研究の目的

記事
コラム
何のために研究しているのか?
人それぞれだと思います。
その研究テーマが楽しいから、面白いから。
実はシンプルで純粋な理由だったりします。
僕もそうです。

全ての化学研究者にアンケートして集計すると、どうなるんでしょうね?

僕が今まで会って話したり、一緒に研究した人は「面白いから、好きだから」という理由が圧倒的に多いです。
「地球を救うため」という人も居ました。
論文に書かれている研究目的が後付なのはよくあることです。
論文に「面白いと思ったから研究に着手した」なんて書けないですよねw

研究テーマを選ぶとき、企業研究だと会社の方針や状況に大きく左右されてしまいます。
でも、自分の好きなテーマを片手間で持つことのできる企業もあります。
大学などの公的研究機関でもある程度の制約はあります。
そんな中でも「どんな研究をやるのか、やりたいのか」という軸は持っていたいですね。

研究テーマを選ぶ基準は、大きく分けると二つあります。

・面白い
・社会の役に立つ

この二つを両方満たすことの出来る研究テーマは最高だと思います。
最低でも、どちらか一つは満たす研究テーマを選ぶべきだと思います。
そして、面白くない上、何の役にも立たない、ということも...。
こういう研究テーマは選びたくないですねw

基礎研究は役に立つかどうかは分からない事が多いので、面白い・興味があることが重要です。
電気や周波数は、最初何の役に立つか分かりませんでした
でも、現代では欠かせないものになっていますよね。
合成樹脂や化学繊維もそうでした。
全く関係無い研究から生まれたものも数多くあります。

仕事でも個人の研究でも、僕は色んな事をやってみることにしています。
後になって、全然関係の無い研究や経験が繋がることがあるんです。
そして、そこに軸があると色んなものを繋ぎ、新たな研究テーマを作ることが出来ます。
実際にそういう事が何度かありました。
僕の場合はゲルです。
一見、関係なさそうなセラミックスやカーボンの研究をゲルとリンクさせ、学会で発表しました。

過去にやったことも、今やっていることも、基本は面白いものを選んでいます
そして、やっているうちに応用の目途がつくと、実用的な目的も出てくるんですよね。
ただ、製品化とか利益が絡んでくると、途端につまらないものになることもありますw
それでも、自分が関わったものなので製品化はとても嬉しいことです。
結局その製品は中途半端に終わりました...。
研究から製品化にこぎつけることは滅多にないことですが、そういうことがあるとがっかりしますね (^^;)
でも、良い経験になりました。





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す