絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

私がパワハラ上司を抑止した3つの仕事術とは?

あさえ❀ハッピーライフ応援コーチです♪ よろしくお願いします( `・∀・´)ノ 今回は、私の体験談をお話ししようと思います。 プロフィールにも少し書いてありますが、 私は派遣社員から正社員登用され 最短の5年で課長クラスになりました。 今回は派遣社員から正社員登用のカギとなった出来事と 社員登用された直後に行ったパワハラ上司を止めた方法について 少しお話させて頂きます。 さっき調べて分かったのですが、私が使った方法は パワハラ対処法のひとつとして挙げられていました。 派遣社員の時は、正社員登用を決めて下さった当時の本部長に完全に無視されていました。 そんな私が本部長に認められたの理由、それは直属上司と上手く仕事ができていることでした。当時の私の直属上司は課長で『新人つぶし』との異名をとる パワハラ上司でもありました。 しかし、私にとっては単純で分かりやすい上司でした。 相手を何とかしてあげたいとの熱意が暴走して、 言ってはいけないことを言ってしまう そんな人でした。また、『自分はすごいんだぞ』と自論を熱く語る人でもありました。自分に自信のない人が良くとる行動でパワハラ上司になりやすい人の特徴でもあります。 私が駆使した仕事術はたった2つです。 『傾聴』と『ロジカルシンキング(論理的思考)』 会話は双方向でなければ成り立たないですよね。 つまり、一方的に自分の思いを伝えるばかりでは 相手に何も伝わらないのです。 熱い人ほど会話が一方通行になりがちだと思いませんか? しかも、相手が引いていることに気づかない。 私は一方通行の語りを双方向の会話にしただけなのです。 直属上司の自論をた
0
カバー画像

なぜなぜ解析ーFTAとMECEー その7

こんにちは。すこし間が開きましたが、その7です。ここまでの内容で、実際にはかなりちゃんとしたFTAが作れるはずなので、しっかり練習をしていきましょう。さて今回は、法則が通用しない個別の状況における要因の抽出です。あれもこれも言いたくなっていたけど、これまで我慢してきたあなた!ようやく出番が回ってきました。という所でしょうか。かれこれ、なぜなぜも5巡目なので、「なぜなぜを5回やりなさい」なんて言われてきた人にとっては、そろそろ到達点だったりするわけです。実際のところ、きちんとロジックを飛躍させずにこのFTAを完成させると、普通の工業製品の不具合などでしたら、10巡くらいは必要で、出てくる個別要因も100を超えます。それ以下ならバラシが足りないと言ってもいいでしょう。今回の事例は、寝坊したというごくごく日常的な場面ですので、まぁ5回もやれば再発防止には十分という感じは致します。では、前回どこまで行ったのかというと・・・・外力として明るさが足りなかったのはなぜか → 天気が悪かった、向かいのビルが工事中で朝日が反射しなかった、カーテンが閉まっていた、ベランダの荷物が光を遮っていた、室内灯をいつもつけてくれる家族がいなかった、自動で点灯するはずの室内灯のタイマーが切れていた・・・などの理由が考えられますね。・外力として音が足りなかったのはなぜか →家族が全員休みだったので寝ていた、隣人や上階の住人が今日は休みだったので寝ていた、いつもより起床時刻を早く設定していたので起きている人がいなかった、目覚まし時計が壊れていた、目覚まし時計をセットし忘れていた、いつもはじまる外の工事が始まらなか
0
カバー画像

なぜなぜ解析ーFTAとMECEー その6

こんにちはなぜなぜシリーズも6回目になりました。慣れれば簡単なので、記事を見返しつつ実践していただくのが一番です。さて、前回はMECEを作るために、既知の法則や、過去と未来などを使う方法を説明しました。大切なことは、なぜなぜにはちゃんとやり方があって、思いつきではいいものができにくいということです。とは言え、物事には個別の事情というのが必ずあります。当事者しか知り得ない個別の事情による原因は、当事者本人が気づくか思い出すかによってのみ抽出されうるのです。FTAが完成に近づいてくると、この個別の事情を織り込む場面が登場します。現状把握による問題点の絞り込みの後、いろいろな法則を使って要因バラシが出来てきたら、最終的には思いついたことを書き出していく手順になりますが、この思いつきの因子を並べるのは最後まで我慢することがとても大事なのです。それでは実際に手順を進めてみましょう。寝坊した=起きるのが遅かった→目覚めるのが遅かった→外から目覚めさせる力が働くのが遅かった →①明るくなるのが遅い(または暗い)  ②周囲が静か  ③いい匂い嫌な匂いがして来ない(弱い)  ④物理的な力がかかっていない(弱い)3段目は外力として五感のうち味覚を除く4つを使いました。これも既知の法則を使ったMECEです。①明るくなるのが遅いの要因は、外が暗いと部屋が暗いに分ける所までは出来ますがその先は法則を使うことが出来ません。夜明けや天候は一般的なので既知の法則が使えそうなのですが、外からの光源は太陽だけでなく周辺の施設の影響などもありますし、こればかりはこの部屋に暮らしている本人以外にはわかりません。しかし
0
カバー画像

なぜなぜ解析ーFTAとMECEー その5

その5です。その1からの連載となっていますので、ご注意ください。前回は MECEの作り方をお伝えしました。Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの頭文字をとったものですが、基本とかいろんな教科書、HP、ブログに書かれているので、聞いたことがある方も多いと思います。しかしこの MECE、作ることができる人は本当に少ないんです。慣れて仕舞えば簡単なので、このブログを読んでくださっている方は、ぜひ周囲の方にも教えてあげてください。 MECEを作るには、現象や行動を分解すること、と前回の記事で書きました。これをもう少し練習してみたいと思います。例1車に乗っていて到着が遅れそう。寄り道もしていないし、出発も予定通りだったのに。なぜ?遅れる→時間がかかる(長い)小学校か中学校の時に習った公式を思い出すと、時間=速さ×道のり でした。つまり・(車の平均の)速さが遅かった・道のりが長かったの2つしか理由がない。と言えます。例2模様替えをするのに、タンスを動かそうとしていますが、なかなか動きません。その理由は?たんすの中にものが入った状態で持ち上げるというわけではないのだとしたら、引きずるような形になるわけですよね。でしたら、動きにくい理由は摩擦が大きいからですね。中学の理科の時間に習う法則は、摩擦力=摩擦係数×垂直抗力でした。つまり、・タンスと地面の摩擦係数が大きい・タンスが地面を押さえつける時の垂直抗力が大きいこの2つが MECEとなる理由です。このように、 MECEを作る簡単な方法は、既知の法則を当てはめることです。これ以外にも、昔と今
0
カバー画像

なぜなぜ解析ーFTAとMECEー その4

こんにちは。なぜなぜ解析も4回目になりました。今回は、FTAのツリーの作り方について解説をしていきます。前回、FTAの大事なルールの1つに、大きい/小さいなど比較できる言葉で書く、ということを言いました。これって、ネットなどでFTAに関する記事などを探しても、ほとんどどこにも書いていないんですよね。それだけ、みなさんは基本を知らずに使っているということだと思います。寝坊をした=起きるのが遅かったのように、早い遅いという表現で比較できる言葉にしました。そうすると、次のツリーは、なぜ遅かったのか。となります。起きるのが遅かった理由はたった2つです。・目が覚めるのが遅かった・(目は覚めていたが)布団から出るのが遅かったこの2つ以外の理由は、どこを探してもないです。このように、過不足なく重複なく全てを網羅した状態を MECEと言います。FTAのツリーでは、常にこの MECEが成立するように、考えながら作ることが大事なのです。そのための、比較表現です。起きるという行動は、覚醒→起き上がる という2手順なので、この2つで全てと言えるわけです。このように、行動や現象を分解してそれぞれに「遅かった」という表現をつければ良い、ということですね。この、行動や現象を分解する。というのが、慣れない人にはとても難しいようなので、FTAを作れるようになりたい人は、行動や現象を分解する練習をすると良いと思います。では目が覚めるのが遅かった、はどのように分けることができるでしょうか?目が覚めるのに手順はないので、別の切り口ですね。・自分で目覚めた時刻が遅かった・外からの目覚まし影響が来るのが遅かったのように、
0
カバー画像

なぜなぜ解析ーFTAとMECEー その3

こんにちはなぜなぜ解析のその3です。これを読む前に、まずはその1からお読みいただくことをお勧めします。さて、前回のお話は・・なぜなぜには①問題の特定と②要因の解析の2つがあり、①問題の特定とは、今わかっていることを調査・整理していく「現状把握」であるとお伝えしました。その3では、要因解析に入っていきます。このシリーズで最初に出てきた遅れの直接要因は寝坊したでした。ここでは、なぜ寝坊したのかというのを題材に、なぜなぜと掘り下げていくことを勉強していきます。寝坊した→ なぜ? →起きれなかった うーん、そうなんですけど寝坊したのと起きれなかったのは同じですよね?これでは言い換えているだけで、なぜに答えたことにはなりません。寝坊した→なぜ? →目覚まし時計が鳴らなかった確かにそれっぽいですね。しかし、目覚まし時計がなったら起きれるのでしょうか?また、目覚まし時計がなくても目が覚めることもありますよね?他にありますか?寝坊した→なぜ? →疲れていたあー、確かに疲れていたら起きるのは億劫ですね。しかし、遅刻するかもしれないのに、疲れていて億劫だから起きないってありますか?もしそうなら、自分の意思で寝坊することを選択したので、理由は簡単ですね。このままだと、思いつくものが色々出てきて、全部の可能性を出すのにすごい時間がかかりそうです。どうすればいいのでしょうか?このように、沢山の要因がありそうで、しかも特定できない場合、なぜなぜはFTA(Fault Tree Analysis)という手法になっていきます。この手法では、可能性となる「ほぼ」全ての要因を洗い出すことができます。その上で要因の中
0
カバー画像

なぜなぜ解析ーFTAとMECEー その2

こんにちは。前回のその1では、なぜなぜのスタートとして、問題の特定と要因解析の2つがあるという話をしました。要因解析に進む前に、この2つの違いをもう少し深掘りしたいと思います。前回の事例では会社(学校)への到着が遅れた、という状況に対して、どんな要因があるかを考えました。この時、いくつかの要因を挙げて、それぞれについてどのくらい遅れへの影響があったのかを書き出しました。それぞれの要因の影響の大きさは、ちょっと思い出せばわかることです。なぜならば、実際に経験して既に終わった出来事だからですね。なぜなぜと言いながら、実は問題に対して直接影響を及ぼした同じく過去の事象を集めているということです。これは、なぜなぜというよりも「現状把握」です。そう、つまり、なぜなぜは現状把握から始まるのです。起こった事象と直接関係のある過去の終わった事実を調査したり、測定したりすることを、現状把握と言います。なぜなぜというと、いきなり「なぜだろう」と頭を抱えて考え始める人がいますが、どんなに賢い人でもそれではなぜが先に進みません。何か解決したいことが起きたら、これが起こった時の様子や前後の出来事、関わった人などについて調べてみよう。これがスタートです。では、前回の事例について、現状把握をした結果どうなるのかをもう少し進めてみましょう。前回の整理では、最も大きな影響があったのは、列車の遅れ=30分 でした。しかし、もっとよく調べてみると、自分は朝家を出るのが20分遅れてしまい、そこに30分の列車の遅れも加わったのですが、自分が乗るはずだった列車に乗っていた同僚のAさんは、なんと列車の遅れに巻き込まれること
0
カバー画像

【書籍紹介】思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭の作り方(細谷功)

なぜこの本を選んだのか?著者の細谷功さんの本は好きで、一番最初に読んだ「『地頭力を鍛える』~問題解決に活かすフェルミ推定~(東洋経済新報社)2007年」は当時、新入社員の私には、こんな考え方があるんだ、世の中のすごい人たちはこんな考えができるのかと衝撃を受けたことを覚えています。その後も何冊か読んで、一番好きな本は「『具体⇄抽象トレーニング』(PHPビジネス新書)2020年」です。今回ご紹介したいのはは2022年で発刊された「『思考力の地図』(KADOKAWA)2022年」です。思考力を一つの「地図」として整理され、思考の順序や何をベースとしてか考えるべきなのかをとてもわかりやすく表現されております。この本をおすすめする人ものごとをもう少し深く、視野を広く、視座を高く考えることがなかなかできない方へ、是非読んで頂きたいと思いました。・「結局何が言いたいのか分からない」とよく言われる・常に誰かに何かを言われないと動けない・ワンパーンしか考えることができないそのような悩みを抱えている人が、思考力を身につけて、今より視野・視座・視点を広げるための一冊になると思います。すぐに検索すれば答えが出て、勝手に自分のニーズでオススメが出てきて、より具体的な情報が溢れている中、本当に必要な情報は何か?本当の自分の考えは何のか?今回の書籍を読むと、抽象的に考えることがきっと好きになると思います。おすすめ度:★★★★☆本の概要変化の激しい、答えを自ら出して、問いを作り出して、行動することが求められる時代の中、「思考力」の重要性が相対的に上がってきている。すべての思考力には論理的思考力と直感力のバラン
0
カバー画像

ロジカルシンキングについて思う事

ロジカルシンキングについて思う事今日も元気に過ごせるって素晴らしい(*'▽')心も体も元気モリモリ(*_*)そんな毎日を過ごしたい物です両方とも大事ですからね!ちょっと前に5年位前でしょうかロジカルシンキングが流行りました論理的思考ですね!これ、私大嫌いです(-_-)いいですか感情を抜きにして優先順位で物事を進めよ!こんな感じの話ですトヨタ生産方式に近いんですけどね~これをやり過ぎると人は病みます(-_-)間違いなく病みます(-_-)なぜなら人間は感情の生物ですから!感情抜きに行動は一応できますが、できますが、そのツケケジメしっかりと追ってきますその感じ、分かりますか?ダイエットの為にはお菓子、お酒、お腹いっぱい辞めて運動したほうが良い論理的にはそうでしょう(*'▽')どうですか?倫理的にやれてますか?なかなか難しいんじゃないですかねぇ感情的に攻めるべきなんですよ感情的に行動をすべきなのですあの人に好かれたい!モテたい!だからダイエットする!この方がやる気が出ますしきっとダイエットの神も降りてきますよ!これが感情的思考です今、日本は感情抜きの論理的思考ばかりです仕事もなるだけ感情で進めると病みにくいんですよ~(*´▽`*)今こそ感情を大切にするべきだと私は思います
0
カバー画像

深く考えるとは?抑えるべき思考のポイント

僕が事業会社から転職してコンサルタント見習いの1年目・2年目のとき、上司に相談に行くと、ものの数分で「よくわからない」「考えが浅い」「もっと深く考えてこい」って、一蹴され続けてきました。決してサボっているわけではなく、一生懸命考え尽くして捻り出しているんだけど、深い洞察ができない、だからなかなか上司から信頼を獲得できないというサイクルに陥り、日夜ずっと悩んで睡眠が浅くなったり、体調が悪くなったり悪循環になっていた経験があります。 コンサルタントに限らず同じような経験をされている方、特に年次の浅い若手社員の皆さんは思い当たることがあるのではないでしょうか。伝え方に問題があるのか?いいえ、本質的な「考え方」に問題があるということが年次が上がるにつれてだんだんと気づいてきました。周りの先輩や上司が丁寧に教えてくれることはなかったのですが、自分なりに考え方を咀嚼できると徐々にスムーズにコミュニケーションが取れるようになり、余計なストレスが解消できました。 ポイントは「考える」型を理解することです。今回は、こちらについてお役に立てるよう解説していきたいと思います。「考える」ことの必要性そもそも、なぜ考える必要があるのか整理したいと思います。 僕たちが仕事でもプライベートでも、生活する上で無意識にでも常に何かを考えながら行動に移している、この繰り返しということは言うまでもありません。例えば「昼ごはん何食べようかな」とか、「週末どこいこうかな」とか、常に考えを巡らせてその場その場で最適な答えを自分になりに出しているということです。自分が主語になっている場合は、多少歪んだ考え方であっても、誰か
0
カバー画像

コンサルタントが身につけるべき事【論理的思考力】

今回は、若手コンサルタントが身につけるべき事の3回目として、「論理的思考力」について解説していきたいと思います。 前回の構造化に続き、論理的思考力についてもコンサルタントとして必須スキルとなります。答えのないものに対して、答えを見つけに行くこと、または現時点で考えうる最適解を探索することがコンサルタントに求められます。 そのため、難しい問題解決を進めていくにあたり、正しく考えること、深く考えること、はとても重要になります。 また、思考力を高めることは、コンサルタントとしてキャリアを積むにあたって、思考の軸を変化させることも必要になります。スタッフには、与えられたモジュールやタスクの中で思考を深めていく必要があります。マネージャーには、クライアントの立場に立って、関心ポイントを深く洞察する必要があります。パートナーにおいては、クライアントのマネジメントの視点に立ち、視座を上げて・未だ見えていない観点で思考の軸を変えています。 ポジションや立場によって、思考力を発揮する方向性が異なるものの、基本的な考え方は共通しています。それでは、解説していきたいと思います。 論理的思考力とはそもそも、論理的思考力とは、物事を体系的に整理し、物事をシンプルにして合理的な道筋を立てる思考方法です。 複雑に入り組んだ問題に対して、どこから手をつけていくべきか明確にしていくことで、タスクの優先順位を付けることができます。 また、コミュニケーション能力(聴く力、伝える力)の向上にも寄与できます。聴く力は相手の意見や考えを正確に捉える力で、伝える力は自分の意見や考えを正確に理解してもらえる力です。論理的思考
0
カバー画像

コンサルタントが身につけるべき事【構造化】

前回の「心構え」に続き、若手コンサルタントが身につけるべき内容について、解説していきます。 今回のテーマは「構造化」についてです。コンサルタントの仕事をしていると、情報を整理する上で、構造化は基礎中の基礎になり、とても重要になります。MECEという言い方もよくされています。 新人は研修で徹底的に考え方や基礎スキルを身につけ、実戦でも繰り返してトレーニングを積んでいくので、構造化やMECEは比較的馴染みのある言葉だと思います。 ただし、気をつけなければならないことが、意味のある構造化をしなければならないということです。 なぜ、その構造に情報を当てはめているのか、色々な構造整理があるので、考え方が重要となります。そのあたり、これまでの経験にもとづいて詳細を解説していきたいと思います。 構造化が必要な理由そもそも構造化とは、物事の「構成要素」と「構成要素間の関係」を整理することを意味します。 世の中の情報が複雑に絡まっている状況の中で、構造で情報を整理することにより、因果関係を解明することができるなどメリットは多く存在します。主なメリットは以下と考えられます。 漏れとダブりを回避できる問題解決の検討を進めるにあたって「漏れ」がある場合、見落としていることを意味し、仮に重要な見落としがあった場合は、プロジェクト自体が致命的になります。(場合によっては振り出しに戻ることもあり得ます) ダブりについては、検討する観点は異なるものの、同じ分析や議論を繰り返して行うことが発生する可能性もあり、効率的・効果的にプロジェクトを進めることが難しくなります。 プロジェクトを進める大前提として、漏れとダ
0
カバー画像

ロジカルシンキング-帰納法-

物事を考える時にはロジカルシンキングが大切だと言われて久しい今日この頃ですが、しっかりと自分の言葉で説明できるまで落とし込むのは難しいかと思います。私自身も何度も繰り返して、ようやく理解をすることができました。今回は頭の整理を兼ねて、ロジカルシンキングの基本となる帰納法について書きたいと思います。まずロジカルシンキング=論理的思考について共通理解をしましょう。この言葉の意味するところは「対象となる物事を順序立てて、思考を行うこと」といえます。言い換えると、漠然と考えていても答えが簡単にみつからないので、地図を使って正しい道順で考えを進めていきましょうといったイメージです。空手でもボクシングでも基本の型を知らないと猫パンチになってしまいますよね。それだと攻撃力ゼロです。では帰納法とは何か?「いくつかの事象から共通点を抽出し、そこから結論を導き出す思考法」となります。例えば、新製品の販売に関してこんなことがあるかもしれません。A社では製品Xの発売を控えている。過去に新製品を発売した時の振り返ると以下のことが分かってきた。①製品Aでは、初回購入クーポンをSNSで発行したことで、一気に売上が伸びた②製品Bでは、リピート客向けに割引キャンペーンをSNSで発信したことで、売上が伸びた③製品Cでは、初回購入プレゼントをチラシとSNSで発信したことで、売上が伸びたこの三つの共通点はSNSによる情報発信があります。このことから、製品Xの発売にあたっては、積極的なSNSでの情報発信が効果的ではないか?との結論が導き出されます。帰納法では、過去の実例・事実から推論、結論を導き出すので失敗リスクと減少
0
カバー画像

「伝わらない」から脱却!言語化能力を鍛えるための方法

「自分の考えや意見が、うまく相手に伝わらない」 「一生懸命説明をするほど、話が長くなってしまう」 このような悩みを抱えている人は、少なくないのではないでしょうか。 自分の主張を的確に言語化できるようになると、仕事における効率や生産性はぐっと高まります。 今回は、言語化スキルを高めるためのコツをご紹介します。 ___________________________________言語化能力とは 言語化能力とは、言葉にする力、つまり「頭の中で考えていることを言葉に変換し、さらにそれを相手が理解しやすい表現で伝える力」。 ___________________________________言語化による効果・メリット 言語化能力は、様々なビジネスシーンで必要とされます。 実際に、仕事ができる人の多くは、言語化能力が高いです。 上手な言語化ができることで得られるメリットを3つご紹介します。 メリット①:意見や提案が通りやすい とても良い提案内容を考えていたとしても、それが相手に伝わらないと意味がありません。 正確に伝えることができれば、意見や提案が通る可能性も高まります。 さらに、意図しない形で相手に伝わるリスクを避けることもできます。 メリット②:物事を整理して考える力が身につく 頭の中で考えていることを"とりあえず"言葉にするだけでは、言語化は不十分です。 相手が理解しやすいように、話す内容を整理し、まとめ、簡潔な言葉で伝えることが必要です。 この一連のプロセスが習慣化できれば、思考する際にも物事を整理しながら、構造化して考える癖がつきます。 メリット③:自分の思考を客観的にチェッ
0
カバー画像

ロジカルシンキング ③チャンクダウン

「具体的に、たとえば?」と物事をより小さい分類に分けてゆく「チャンクダウン」。目標までの道のりを作業まで順に分解すればすべきことが見えてきます。目標達成やコーチング、ロジカルシンキングなどの文脈でチャンクダウン、チャンクアップという言葉を目にします。使われる文脈によって多少のニュアンスの違いはありますが、どれも物事のおおきな塊(チャンク)を小さく分けて書き出すというような意味です。例えば目標達成だったら、最終目標までの道のりをいくつかのステップに分ける、また最初のステップですべきことを漏れなく挙げる、というような取り組みのことです。ブレークダウンというのも同じことで、こちらはプロジェクトや作業などの場合によく使われます。大きな目標だけでは、それを実現するまでにすべきことの全体像がもやもやしていて、どこから取り掛かったら良いのか見えづらいものです。大目標を具体的な作業まで順に落とし込んでいくことで、実現までの道のりがイメージできます。すぐに取りかかれることも明らかになります。Todoリストは「やるべきこと」をチャンクダウンしたものです。ロジカルシンキングではもう少し広い意味で、物事をより小さな塊や分類、具体的なことがらに切り分けてゆくアプローチを一般的にチャンクダウンと表現します。そもそもなぜ人間は分類が好きなのでしょうか。物事に名前をつける、ということに関係しているのかもしれません。名前をつければ、それに当たるものと当たらないものの線引きが必要になる。いろいろな名前をつけたものには大きなくくりもあれば小さなくくりもあるので必然的にチャンクの上下関係が生まれます。系統だてて分類す
0
カバー画像

ロジカルシンキング ②チャンクアップ

チャンクダウンが物事をより小さい分類に分けてゆくのに対して、その逆により大きな分類にまとめてゆくのがチャンクアップです。多くのものを含む、より上位の概念で表すわけです。同様に、チャンクダウンが「より具体的に、例をあげて」なのに対してチャンクアップは「抽象度を上げる」方向になります。・チャンクアップは一通りとは限らないこの図の矢印がチャンクアップの方向を表します。下位の分類から中位へ、そしてさらに上位の分類へとまとめてゆく様子がおわかりいただけると思います。この図では下位のものはチャンクアップでただ一つのより上位の分類にそれぞれまとめられていますが、一つの物事に対する上位の分類は一つとは限りません。異なる性質に着目してまとめると別の上位概念で表現されます。たとえば果物のオレンジを例にとれば「柑橘」「果物」「生鮮食品」「食品」などと、順にチャンクアップできますが、「オレンジ色」という性質に注目してまとめれば「オレンジ色のもの」、「丸い(球に近い)」なら「丸いもの」というふうに。「私の好きな食べ物」かもしれません。・チャッンクアップを意味や目的ととらえるチャンクアップは、「より広い意味でいうとどういうこと?」という質問に対する答えと見ることもできます。つまり言い方を変えると目的や意味という観点から抽象度を上げてゆくということで、「それは何のため?」「その目的は?」という質問に対する答えでもあります。このようなとらえ方をするとチャンクアップは「メタに上がる」と近いものといえます。・やる気やモチベーションを強める手段より上位の概念でとらえる、抽象度を上げるという意味をもつチャンクアップと
0
カバー画像

ロジカルシンキング ①MECE

“MECE” にピンとくる方は考え方についていつも考えている方でしょう。「重複なく漏れなく」の意味でチャンクアップやチャンクダウトとともに使われます。「チャンクダウン」や「チャンクアップ」などと並んでロジカルシンキングの文脈でよく使われる言葉に “MECE” があります。日本語では「ミーシー」とか「ミッシー」と読まれます。”Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive” の頭文字で、直訳すると「お互いに排他的で全体として網羅的」ということになりますが簡単に言うと「重複なく漏れなく」ということです。・モチベーションとの関係やる気やモチベーションとの関連でいうと、物事をただ一つの視点から見るのではなく、できるだけ多様性を意識するということにつながります。たくさん挙げてゆくには何か手がかり、法則があると便利ですが、そこにこの「重複なく漏れなく」というガイドラインが役立ちます。・例:コンビニにあるもの例で考えてみましょう。いま、コンビニにあるものをできるだけたくさん書き出すとします。何の手がかりも無しにとりかかると同じものを何回も挙げてしまったり、反対にあるジャンルを丸々忘れてしまったりということがあるのではないでしょうか。MECEの考え方に沿って、まず大きな分類を抜けがないように書き出します。ここでは例なので「抜け」があるのはご容赦ください。・書籍、雑誌・菓子、ガム・文房具、日用品、スマホまわり・下着類・インスタント食品・飲みもの(缶、ボトル)・お弁当、おにぎり・パン、サンドイッチ・おそうざい・たばこ・おでん・ドリップコーヒーこのように
0
カバー画像

「論理的」な文章のつくり方

個人的には、ピアノを教えていたくらいなので、印象で捉えること、フワッとした雰囲気を味わうことも大好きです。でも、特に文章を介したコミュニケーションが増えた今情報や印象を誤って伝えるわけにもいきません。そこで今回のワンポイントは、「論理的文章」のつくり方にしました!お悩みのかた、必見です。『お役立ち接続詞』も最後にまとめたいと思います。※すでに私の校正サービスご利用の方は、『論理的にするための手法は、以下だけではない!』と、お感じになるかもしれませんが、なにぶん無料ブログなので(汗)少しずつお伝えしたいと思います。そもそも、論理的ってどんな状態…?知った時には、目からウロコ!でした。それは「文章同士が、きちんと接続詞でつながれているか」です。ーーーーーーーーーーーーーたとえば、AとBの2つの文章をつなぐ時に ・AすなわちB ・AそしてB ・AによってB すべて意味が変わり、不足すると分かりやすさに影響するので、読みやすくしたい時の基本となります。ーーーーーーーーーーーーーこれは、私が競技としてディベートに取り組む講座で知ったことです。そのため、実際には『会話』で、考え考え話すのですがいかに普段は道筋立てずに話していたか…!あとは、「言いたいことに番号を振って始めにつたえる」などというのもございますが、これはまた、別の機会に。さて、接続詞の引き出しもたくさんあると便利ですよね。そこで辞書代わりに参照しやすいよう、下記にまとめてみました。お役立ち接続詞 まとめ1)「そして、それから」→拡張するお子さまの作文添削では、一番登場する接続詞です。前の文章を受けて触発されて、それに関連するこ
0
カバー画像

ものを作ればもうかるの?

ココナラを始めてマジで思うのがただ(0円)でも売れない、という現実です。
会社員として物を設計している時なんかは宣伝の仕方が大事なんだ どう売るのか以前にどう伝えるかが大変なんだってよくコピーライティングの本を読まされて考えを提出していた頃を思い出しますね。私はどちらかというと言われたものを作って納品することが仕事だったので、・物事を考える・どう言えば周囲のエンジニアに伝わるか考える・ロジックを組む・(技術的に)どこを省略できるかを考える程度でしか考えていません。ここのココナラ というプラットフォームではものを提供するサービスを考えるよりも一眼をひく能力が非常に問われていると考えます。私はプログラマーなので少々ロジカルシンキングには強い自負はありますが、エモーショナルな発想や表現という部分にはまだ発展途上です。これは私の考えなのですが、宣伝というのはどちらかというと、感情的表現や気持ちを動かす様な曖昧な表現が強いイメージがあります。具体的な数値も大事でしょうが、それは二の次です。はじめに目を引くのはドーンと飛び込んでくる印象ですよね。それは文字内容や彩るのフォントだったり、色だったり、絵だったりそんな曖昧なものが先に来て、それが興味へと変わり具体性なところに目が行き理解して買うそんな流れでこの場は回っていると私は考えています。失礼ながら売れていない人の中でも宣伝が下手なだけですごいスキルを持った人ってたくさんいるんだろうなと思います。・ものを出すから儲かる・スキルがあるから儲かるというのはお客様と関わることのないサラリーマンの考え方であって本当の起業者は、スキルがあるからものを
0
カバー画像

なぜプログラミングは論理的思考能力が身につくのか

プログラミングをするとよく論理的思考能力(ロジカルシンキング)が身につくと言われています。それは本当なのか、一緒に考えて行きますか!<ロジカルシンキングとは>ロジカルシンキングっていってもなんすか?って感じですよね。まずロジカルシンキングについて説明しましょう。ロジカルシンキングとは、筋道だった合理的な思考様式やその方法論のことを指します。日本語では論理思考(もしくは論理的思考)と呼ばれ、1990年代以降、ビジネスパーソンにとって最も重要なスキルの代表とされています。ロジカルシンキングにはいくつかの重要な要素があり、それをしっかり押さえておくと、ロジカルシンキングの目的でもある問題解決や、説得力のある主張やコミュニケーションがより効果的にできるようになります。ロジカルシンキングの重要な構成要素は以下の6つです。・主張と根拠に筋道が通っている・バイアスにとらわれていない・合理的である・物事を適切に分解できる・因果関係を正しく把握できる・言葉や数字を適切に扱えるまた、これらと関連して、フレームワーク(枠組み)で物事を捉えることができることも非常に重要です。言い方を変えると、これらの力を実践を通じて磨いていくことができれば、ロジカルシンキングの力が高まり、生産的に仕事ができるようになるのです。不確実性が高まるこれからのビジネスシーンをサバイブする上でも、決して陳腐化しないこれらの力はぜひ身につけておきたいものです。といった様に一言で言えば道筋を立てて話せる力、物事を整理して伝える力といった感じでしょう。<プログラミングをするということ>私のことで大変恐縮ですが、私自身プログラマーにな
0
カバー画像

ビジネスする人必見!ビジネスを円滑にするライティングスキル15(仮)選

ライティングはビジネスマンの必須スキルだビジネスシーンで用いる文章がグダグダな人は、この人に仕事任せて大丈夫かな?と思われてしまう。だからビジネスマンであれば、社内、顧客からの信頼を得るためにも最低限のライティングスキルはあった方がいい。ライティングスキルについてもう少しお伝えすると、顧客への交渉や社内での円滑なコミュニケーションを図る際にもこのスキルは生きてくる。だからビジネスマンとして成功したいのであれば、最低限と言わずプラスαのライティングスキルを身に付けるべく努力した方がいいだろう。とはいえ文章を書くのが苦手…という方も多いのではないだろうか。まあ、苦手意識はない人ほど日常のやり取りの中で何言ってるか分からないって人がかなり多い(笑)。だから苦手意識があるだけ改善意識があっていいと思う。ライティングでも食べていける私の場合、現在メインとしてマーケティングコンサルタントをしているが、ライティングの仕事を受けることも多々ある。思えば独立してさらに多くなった。というのも、過去に下記のようなシーンで文章を書く機会があったためそのスキルを活かしてお金を頂くこともできるのだLP用セールスレターメルマガ(ステップメール含む)ebook作成商品説明文プレスリリースブログ記事しかも1文字○円で10記事とかいう単価と質の低いものではなく、1記事数万円だ。そのため、どうやったらターゲットに刺さるか?ファンが獲得できるか?説得力が出るか?などを日々研究しながら金額に見合うだけのライティングスキルを高めてきた。おかげで今ではそれだけでも、やろうと思えば生活できるレベルに達している。ただ、正直文章
0
21 件中 1 - 21
有料ブログの投稿方法はこちら