なぜなぜ解析ーFTAとMECEー その3

記事
ビジネス・マーケティング
こんにちは
なぜなぜ解析のその3です。
これを読む前に、まずはその1からお読みいただくことをお勧めします。

さて、前回のお話は・・
なぜなぜには①問題の特定と②要因の解析の2つがあり、①問題の特定とは、今わかっていることを調査・整理していく「現状把握」であるとお伝えしました。

その3では、要因解析に入っていきます。
このシリーズで最初に出てきた遅れの直接要因は

寝坊した

でした。

ここでは、なぜ寝坊したのかというのを題材に、なぜなぜと掘り下げていくことを勉強していきます。

寝坊した→ なぜ?
 →起きれなかった 

うーん、そうなんですけど寝坊したのと起きれなかったのは同じですよね?これでは言い換えているだけで、なぜに答えたことにはなりません。

寝坊した→なぜ?
 →目覚まし時計が鳴らなかった

確かにそれっぽいですね。しかし、目覚まし時計がなったら起きれるのでしょうか?また、目覚まし時計がなくても目が覚めることもありますよね?他にありますか?

寝坊した→なぜ?
 →疲れていた

あー、確かに疲れていたら起きるのは億劫ですね。しかし、遅刻するかもしれないのに、疲れていて億劫だから起きないってありますか?もしそうなら、自分の意思で寝坊することを選択したので、理由は簡単ですね。
このままだと、思いつくものが色々出てきて、全部の可能性を出すのにすごい時間がかかりそうです。
どうすればいいのでしょうか?

このように、沢山の要因がありそうで、しかも特定できない場合、なぜなぜはFTA(Fault Tree Analysis)という手法になっていきます。この手法では、可能性となる「ほぼ」全ての要因を洗い出すことができます。その上で要因の中で重要そうなものから対策をしていくことが、FTAを作る目的です。

このFTAにはあまり知られていない大事なルールがいくつかあります。

ルール1
 出てくる表現は全て大きい/小さい、強い/弱いなど比較できる表現にする

つまり、
寝坊をした → 起きるのが遅かった

のようになり、次のツリーは、なぜ遅かったのか? となります。

次回は、実際にツリーを解読していこうと思います。
その4をお楽しみに。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す