絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

246 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

情報弱者から抜け出す方法

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は心理学✕マーケティングをベースに お金の稼ぎ方、心の強さをサポートしています ココナラ・コンテンツマーケットも 6月から始まる予定なので、スタートまでに コンテンツ20本出品する目標で頑張ります!! ✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️ ⭐️あずま貴之の簡単な紹介⭐️ ▶ココナラで400名以上の販売サポート実績‼ ▶コンサル生を3ヶ月で100万売上達成させる‼ (2021年~2024年) あずま貴之はこんな人です ↓↓↓↓↓ ✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️今回のブログは 「情報弱者やノウハウコレクター」についてです。もしかすると、あなたも「YouTubeで〇〇さんが言って方法」 「ココナラで売れてる〇〇さんの成功したやり方」 「Xで〇〇さんがやってる集客方法」こんな風に、稼ぐ方法や集客の手法を 判断していませんか? もし心当たりがあるなら、 あなたは“情報弱者” になりかけているかもしれません。 情報弱者とは次のような特徴があります ■ 情報弱者の5つの特徴 ① 思考停止でノウハウに飛びつく→「このやり方で月収100万!」という言葉に飛びついてその裏側や背景を確認せず鵜呑みにする② 調べない・試さない・疑わない→「○○さんが言ってたから間違いない」と信じ込み、自分の状況に当てはめて検証しない。 ③ 成功者の表面だけをマネる→テンプレをそのまま真似してるだけでその仕組みや思考は模倣していない。 ④ “正解”をいつも他人に求めている→「どれが一番いい方法ですか?」と人に聞くばかりで自分で
0
カバー画像

めんどくさい作業を自動化・効率化したいあなたへ

・毎回、同じことを繰り返している気がする・とにかく面倒・なんとなく手作業でやっているけど、すごく時間がかかるこれ、ほぼすべて効率化のチャンスです。実は、多くの人が「効率化したい」と思っているのに、最初の一歩が重く、そのまま放置されているのが現実です。◆ 自動化・効率化の第一歩は「気づく」こと完璧なツールやノウハウより大事なのは、「無駄」に気づくことです。たとえば以下のような作業・同じ手作業を繰り返している・顧客情報をエクセルで管理していて、並び替えや抽出が面倒・メールやSNS、だいたい同じ内容だけど毎回打っているこれらの作業は、一部でも自動化・効率化できるかもしれません。◆ 実際に私がやっている効率化例〇Excel作業の自動化・関数で処理を半自動化(IF、VLOOKUP、TEXTJOINなど)・定型作業をChatGPTに聞いて処理を考えてもらう・簡単なアプリケーションを作ってしまう→ 時間にして10〜30%短縮。ミスも減る。〇営業リスト・リサーチの効率化・AIに「どんな層に売れそうか?」を相談・企業情報の収集はAIで時間短縮→ 調査時間を10%~40%削減。◆ 自動化は全部じゃなくて1割でも良い一部だけでも楽にすることが自動化・効率化の本質です。完全自動にする必要はありません。「これだけでも削れれば楽になる」作業は確実に存在します。🛠まとめ・「面倒だな」と思った作業こそ、効率化のヒント・ちょっとしたテクニックを使えば、時短できるものがある・まずは1つの作業をちょっと楽にするところからでOK(宣伝)自分でやるのがしんどいなら、“裏方”に投げよう📬無料相談受付中どんな些細な作業でも
0
カバー画像

意外と知られていない実績ゼロでも売れやすいイラストサービスとは?

「イラストの実績がないから依頼が来ない…」 そう思っていませんか?実は、イラストジャンルには 「実績ゼロでも売れやすいジャンル」 が存在します。そのジャンルとは 「◯◯風イラスト」 です!◯◯風イラストとは既存の作品のタッチに絵柄を寄せたイラストサービスの事です。本記事では、なぜ◯◯風イラストが売れやすいのか、その理由を解説します。これを知っているかどうかで、イラスト販売のスタートダッシュが大きく変わりますので参考にしてみて下さい。なぜ実績ゼロでも売れやすいのか?◯◯風イラストが売れやすい理由は、主に以下の3つです。1. 発注者が完成イメージを持ちやすい「オリジナルのテイストで描きます!」というサービスよりも、「◯◯風で描きます!」 と明言している方が、依頼者は 「どんな仕上がりになるか想像しやすい」 です。「この人に頼めば、自分が求めている雰囲気のイラストが確実に手に入る」と思ってもらえれば、実績がなくても安心を確保できるため依頼されやすくなります。2. 差別化しやすいイラストジャンルは出品者が多く、普通にサービスを出品しても販売数の多く掲載順の高い実績のある人が有利になりがちです。「◯◯風イラスト」は競合リサーチが簡単なため 「このジャンルを描ける人が自分だけ」 という状況が作りやすいです。実績がなくても他にそのタッチを書ける出品者がいなければ需要があった場合ほぼほぼ確実に依頼につながります。3 キーワード検索で見つけてもらいやすい◯◯風イラストは、サービス内容に 「作品名」 を明記することで、検索に引っかかりやすくなります。例えば、「ポップでかわいいイラスト描きます」 と
0
カバー画像

詐欺師の手口を学べ!ビジネス成功の意外な近道

僕はネットビジネスで稼げない…。そんなノウハウコレクターを数多く見てきました。 彼らに共通するのは「社会的弱者」 です。 教材を買って学んだ気になる。 お金だけを払う良いカモです。 ネットビジネスで成功するには裏を知ること。 つまり詐欺師が何をやっているのか、その手法や思考を詐欺師から盗み取ることです。 誤解を恐れずに言えば、億単位を売り上げるネットビジネス経営者がやっていることを定点観察して、彼らのやっていることをそのまんまパクれば、理論上はアナタも同じように億単位の売上を生み出せます。 つまり「パクり」を極めればアナタはネットビジネス界の帝王(笑)になる事も出来ます。 さて、本題に入ります。 今回は「詐欺師からパクれ」 という私の主張。 そしてパクった手法をどのように使い倒すのかを分かりやすく解説します。 この手紙を読むだけでアナタは、一流のネットビジネス起業家のパクり方を始められます。 今のアナタのステージが2つ上がる事を約束します。 ネットビジネスという詐欺ゲーム ネットビジネス業界に蔓延(はびこ)る詐欺師。 彼らはなぜ狡猾(こうかつ)な方法で情弱たちからお金を巻き上げている のでしょうか。 なぜマトモな仕事に就いて働かないのでしょうか。 その理由はシンプルです。 知的レベルが低い人間を騙してカネを巻き上げる方が、マトモに働くよりラクに金が稼げるからです。 「ラクに稼ぎたい!」ネットビジ ネスの業界には、そんな人間しかいません。 弱者の喉元を掻っ切る狼(オオカミ)か、ただ毟り取られるだけの豚(ブタ)か。この世界をひと言で表すと弱肉強食。 詐欺師の手法は、薄っぺらいように
0
カバー画像

公開依頼で受かるコツとは?選ばれるために意識すべきポイント

公開依頼に応募しても、なかなか選ばれない…」「どんな提案をすれば受かるのかわからない…」こんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?公開依頼で仕事を獲得するには 「この人なら安心して取引できそう」「イメージに合うイラストを描いてくれそう」 と思わせることが重要です。なかなか公開依頼に受からない方はこれを意識した提案ができていない可能性が大きいです。本記事では、 受注につながりやすい提案のコツ を 基本・戦略・マインドセット の3つの観点から解説します。公開依頼で成果を出したい方は、ぜひ参考にしてみてください!1. 基本的なポイント① 依頼内容をしっかり確認してから提案を書くこれは基本ですが、テンプレートをそのまま使い回して応募する人も少なくありません。私自身、依頼者側として公開依頼を利用したことがありますが、 依頼内容をしっかり読まずに提案する人は思っている以上多く、ちゃんと読んでないなと思った人に関してはトラブルなどを想定して技術に関係なく受注の候補から除外してました。依頼内容をよく確認せずに応募すると、選ばれる可能性が低くなるだけでなく、「本来なら取れたはずの依頼を逃す」ことにもつながりますので本当に基本のことですがちゃんと目を通しましょう。特に 以下の項目は必ずチェック しましょう。✅ 予算(最後らへんに詳しく書いてあることが多い)✅ 応募時に必須で記入すべき項目(ポートフォリオ以外の項目)✅ 修正回数や追加料金の条件ポイント→ 「とりあえず応募」ではなく、 相手の求める条件を満たした提案 を心がける。② 相手の欲しい情報を簡潔に伝える依頼者は何人の応募も見る必要
0
カバー画像

「テキストじゃ伝わらない…」を打破!50代の知恵を次世代へ繋ぐ、音声配信

「最近、中堅社員から『部長はどう判断されましたか』と声をかけられることが増えてきた」若手から中堅へと成長した彼らは、私に助言を求めてくるようになった。「あの時の案件は、どう対応されましたか」30年のビジネス経験を重ねた今、こうして頼られる立場になっていた。しかし、この経験を言葉にするのは難しい。メールや文書では、どうしても本質が伝わりきらない。そんな時、テレビで知った「音声配信」というアプリ。声で伝えることで、これまで表現できなかった微妙なニュアンスまでも、自然と届くのだ。商談での駆け引きも、重要な判断の基準も、後輩を育てる時の視点も。残した音声は、いつでも後輩たちが聴き返せる資産となり、世代を超えて受け継がれていく。今の私にできる最高の贈り物。それは音声で紡ぐ、この知恵の継承だ。さあ、始めよう。 音声配信で紡ぐ、仕事の誇りを。◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系Voicyチャンネル、某大学病院の医学専門番組など実績多数。音声配信をやってみたい初心者
0
カバー画像

女性から引かれる言動集①!あなたは大丈夫?

「なかなか出会えない。。。」 「もう疲れてしまった。。。」 「2回目のデートに繋がらない」そんなお気持ちで出会い系やマッチングアプリを開くのが億劫になってきている方いませんか? もう一人で悩まないでください。 沢山の男女の心の奥底を覗き見てきた私が感じた 彼、モテなそう。。。 なぜそう思われてしまったのか? 今からあなたにお伝えするものは私独自の目線での見解ですので、全ての女性がそう思うとは限りません。 ただ、沢山のお悩みをお聞きするなかで、選ばれなかった彼らの特徴、私の実体験も踏まえまとめてみました。 あなたはこれからお伝えする特徴に心当たりありませんか? これから紹介する彼らは、あなたの過去の言動と重なるところがあるかもしれません。 次に繋がらなかった彼ら、、、 もう二度と会うことはないでしょう あなたはこの文章を通して、より豊かな人間関係を築くためのヒントを得ることができるでしょう。こちらは単にデートのハウツーだけではなく、相手への思いやりやコミュニケーションの大切さといった普遍的な価値観を伝えることも目的としています。 ①待てない彼 相手からの返信が来ないのに連続でメッセージを送る男性。 サイトでやり取りが始まり、写真の交換をした後、それまでのやり取りから一変。前のめりな言動は女性に引かれる可能性があります。 やっと知り合えた女性を逃したくないとの思いが見えるため非モテ感が伝わります。 ☑️連続のメッセージ ☑️一度にいくつもの質問 ☑️既読、返信の早さ、即レス ☑️直接連絡先を交換したがる ☑️会う予定をすぐ決めようとする ☑️会ってもいないのに好きなどの愛情表現 ま
0
カバー画像

心のコンパスとノウハウ信者

「自分はどう生きるべきか」を明確にできている人は少ないものです。僕も、そんな答えを探している一人。小さい頃から親に「正解」を求め、学生時代も社会人になっても、いつだって「正しい答え」が欲しくてたまらなかった。その結果、ふと立ち止まったときに「自分って何を望んでいるんだ?」と途方に暮れてしまう瞬間があるんです。バックパッカーとして海外を旅する人を見ると、彼らは自分の価値観を明確にしている気がします。スティーブ・ジョブスも若い頃インドを旅して、人生の指針を探し求めたそうです。「冒険」というのは、自分を知るうえで本当に大切な役割を持っていると感じます。異文化に触れて当たり前を崩され、新しい価値観に驚かされる。旅とは、脳が新しい知識や感性を吸収し、視野が広がるプロセスのようなものなんですね。でも実際、日常の忙しさのなかで旅に出るのは簡単ではありません。「若いうちに旅をしろ」というのはよく聞きますが、本当にその通りだなと。学生なら、社会的責任も少ないから自由に冒険できる。しかし、日本の学生はその貴重な時間を遊びに使ってしまうことが多いように感じます。一方で、アメリカの大学は競争が激しく、勉強や活動で忙殺されると聞いたことがあります。今の日本の弱さ、当然の事に感じます。僕はというと、旅の代わりに読書をしています。読書もまた、疑似的な「冒険」です。どんなジャンルであれ、著者のフィルターを通した世界に触れることで、視野が広がり、自分を見つめ直すきっかけをもらえます。本を通じていろいろな人生や価値観に触れると、少しずつ「自分は何を大切にして生きていくべきか」が見えてくる気がするのです。「どう生き
0
カバー画像

◯◯◯◯の賞味期限

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は心理学✕マーケティングをベースにこれまで400名以上の方の ココナラ販売を支援してきました中には自分に自信がない不安な人でも 1ヶ月でプラチナランクを達成 また3ヶ月で100万円の売上を 達成させた事例もあります!⭐コンサル生の過去の売上事例⭐↓↓↓↓↓今日のお話は、いまのあなたにも関係があるかもしれませんのでぜひ、最後まで読んでみてくださいね(^^)さて、いまの時代、ネットで探せばいろんなノウハウが出回っていますよね?ところで、あなたはそういったノウハウには 「賞味期限があることを知っていますか?」実は、ノウハウにも 賞味期限があるんですよ?当然、賞味期限が切れれば そのノウハウは役に立たず ゴミ同然の価値となります。 典型的なものは 【誰でも簡単に稼げる●●投資法】 【初心者でもすぐに●万円稼げる副業】 【〇〇するだけで毎月●万円稼ぐ方法】 みたいな、いかにも怪しそうな ネーミングのノウハウですね(笑) こういったノウハウの大半は 小手先のテクニックを使ったものが多く それを使うことで確かに 一時的に結果が出るには出ますが ノウハウを長く使うことが できないものだったり またプラットフォームなどの 規約に触れるようなものばかりですぐにそのノウハウは  通用しなくなります!!ここであなたに衝撃な事実をお伝えします!!まず、誰でもできるようなノウハウで 簡単に結果が出るようなものほど 情報弱者が一斉に飛びついて すぐに飽和状態になるか 規制がかかってしまうため ノウハウの賞味期限は短いです! そして、恐ろしいことに 世の中には自分の利益のた
0
カバー画像

【ココナラ内外で売れるには⑥】新規活動800件達成

どーも、ココナラのコンサルをしているソウタです。先月から始まった【ココナラ内外で売れるにはシリーズ】 今回は第6回目の報告となります。開始2カ月弱ですが、売上800件を達成することができました!!実際の販売価格のグラフを計算してもらえば分かると思いますが、売上金額的にも余裕で6桁を達成しています。⇩⇩⇩⇩⇩毎回お伝えしていますが、この勢いを生み出しているのは間違いなくココナラで現在進行形で使用しているスーパーノウハウのマーケティング力のおかげ。この活動は事前の商品作りが大変ではありますが、完成してしまえば半永久的に何もせずに自動で収益が蓄積されていくストック型収益となっています。数を増やせば増やした分だけ、知名度とともに収益も雪だるま式に増幅していきます。ただクオリティを担保できなければ売れませんが、そういった事も必殺のマーケティング戦略を利用する事で、超レッドオーシャンの世界でも十分に活躍できることを自ら証明しています!!今後もココナラや他の媒体でも使えるコンテンツノウハウとして、自信を持って提供を続けていこうと思います。【過去のココナラ内外で売れるにはシリーズ】 とにかく、この一番最初の①の戦略が本当に大事!!!!!⇩⇩⇩また、最近はこちらの『ココナラ&副業攻略の豪華3大セット』へのお問合せも増えています!この機会にぜひお得にご利用ください!!
0
カバー画像

占い師という仕事の真実:初めてみたこと

まずは何から始めればいいのか?占い師を目指す方にとって、このような疑問を持つ方も多いと思います。こんにちは、占い師のMark(マーク)です!今回は占いの世界に一歩踏み出すために私がしてきた具体的なステップを紹介したいと思います。1. 占術(占いの種類)を選ぶどの占術を習得するかを決めるために、業界の勉強をしました。占いにはタロット、占星術、手相、数秘術など多くの種類があります。自分が興味を持ち、学びたいと思う占術を選んだ中で、私は手軽で占い師っぽく見えるタロットに決めました。ある程度学んだ後に、徐々に占星術に興味を持って学んでいきました。この「ある程度」というキーワードが実は重要だと先生には教えられました。その理由は、また今後の投稿でご紹介したいと思います。初心者には、タロットやオラクルカードのように、比較的手軽に学べる占術がおすすめです。実際にカードを手に取り、毎日少しずつ練習を重ねることで、占いの基礎が身についていきます。2. 基礎知識を学ぶ次に、占いの基礎知識を学ぶことが重要です。占い師として信頼されるためには、占術に関する深い理解が必要です。たとえば、タロット占いなら、各カードの意味を理解し、それをどう解釈するかをしっかり学ぶ必要があります。ネットや書籍、講座を活用しながら、着実に知識を増やしていきましょう。私も最初は独学で始めましたが、途中から占いスクールに通い、他の占い師から学ぶことでスキルを磨いていきました。独学だけでは得られない視点や経験を共有してもらうことができるため、学びの場に参加するのはおすすめです。3. 実際に占ってみる学んだ知識を活かして、実際に占いを
0
カバー画像

わたしの困りごと

"声に出す"という事の難しさ今日のお話のテーマは「言葉」について。みなさんは人とのお喋りは得意ですか?私はどちらかと言うと苦手です。特に今回お話しする内容は、情報の伝達における言葉ではなく、感情を伝える為の言葉についてのお話しです。自分の想い、ちゃんと人に伝えられていますか?伝えられてないかも…という苦手さんに読んでもらいたい文章を書きました。少々長い文となっていますが時間のある時にごゆるりとご覧ください。-----------------------------------「natoさんは自分のきもちを人に伝えるのが難しいみたいですね。勇気を出して声に出して伝えてみよう!」〇年〇組 担任〇〇先生よりこの言葉は私が小学生の時にもらっていた通知表(あゆみ)に先生が書いてくれた言葉です。小学校高学年に入ってから、いつも個人目標欄には上記メッセージが先生より添えられていました。書かれた理由としては、学校内で友達とけんかをした際に、相手の方は「natoちゃんがこんな事を言ってきて私はむかついて〜」とスラスラた言えているのに対して、私はずっと無言。側から見れば無言状態なんですが、自分の脳みその中は常にとっちらかっています。「〇〇ちゃん私にこんな酷い事言ってたけどこれ言ったらまた大喧嘩になりそうだし…そもそも私がふっかけちゃったみたいな所があるし黙っとくかぁ」…こんな言葉が頭の中で渦巻いた結果、脳みそが思考停止→無言、という訳です。(思い起こすと、小学生時代から自分軸ではなく他人軸で生きている人間なんだなと再確認しました)無言は損をする学校の先生はあんなにも熱心に「思った事は口に出してみよ
0
カバー画像

【ココナラ内外で売れるには④】新規活動400件達成

どーも、ココナラのコンサルをしているソウタです。先月から始まった【ココナラ内外で売れるにはシリーズ】今回は第4回目の報告となります。開始1カ月と5日で新規活動の売上件数が400件を超えてきました!というより、1日で63件の売上げがあったので、あっという間に450件近くになってます(笑)マーケティングが得意な方は、このグラフを見るだけで売上額や、戦略も多少見抜かれる部分もあるかもしれません。わりと特徴的な箇所もありますので(笑)この販売方法はココナラで行ってきているノウハウをそのまま使わせてもらっています。このサービスでお伝えしているノウハウです!!これが有名人や法人だらけの世界でドハマりしている状況!!全出品サービス35万件の中で、評価順ランキングでTOP10に自分の4つのサービスが入り込んでいます!ココナラではこのスーパーノウハウを利用して開始2週間でプラチナランクを達成しましたが、この新規活動の世界での勢いはココナラを超えます!ココナラで9カ月活動してきた今の売上件数を、おそらく今月中には抜かれることでしょう(笑)今回の自分の実際の体験談を通して、このスーパーノウハウが様々なネットビジネスでも通用することが分かりました!!ココナラだけに特化したノウハウやコンサルをしている方も多いですが、自分はココナラも含めた、ビジネス全般で売れるためのノウハウをお伝えしています。このノウハウ購入者の方でも、ココナラ以外の世界で活躍している報告も多く受けています。せっかくであれば、ビジネスの場はココナラだけではないため、様々な媒体で平行活動できるライフスタイルが取れると、収益や実績の安定度は
0
カバー画像

実は知られていないウェビナー集客の極意教えます

ど〜もくまじろう です石破さんが首相になって悲観的な見解が多いですが正直人がコントロール出来るところは少ないので自分が出来ることに集中する方が懸命ですねところで最近セミナーとかウェビナーってみなさん行ってます?自分はA I関連も携わっているので進化が早いので定期的に参加して情報を得るようにしていてほとんどがズーム参加ですねさて最近は撮り鉄のマナー問題とかカスハラとか煽り運転などなど民度が低くなっていてウェビナーの参加する人の質も悪くなっているのも事実です自分もやっていてわかるのですが顔出ししない人って本当に聞いてるのか反応がわからないので困ったりしますねさてさて今日はセミナーもしくはウェビナー集客についてとその他余談を挟んでいきます定義としてセミナーはリアル会場でウェビナーはズームでとさせてください最近は横文字が多くで混同してしまうのでそもそもなんですが何のためにウェビナーに参加するのか?ここから考える必要があります大きく分けて4つあります①ノウハウや情報を知りたい学びたい②ノウハウやスクールに投資をしたい③リアルで実際に体験したい(セミナー)④参加してる人か主催者と交流したい(セミナー)実際問題は①がほとんどで意外にも④の人もちらほらいます最も④の人はセールスにくる人もいるので注意が必要ですがね・・・さて私のところに集客で相談くる人でこの4つをちゃんと意識してね〜って人めちゃくちゃ多いですなので内容が良くても人が集まらないなんてのはよくありますし今時セミナーっていうとマルチとか怪しい組織の集まりみたいなイメージを持つ人も一定数いるのでそこの払拭は絶対ですね自分も経験あるんです
0
カバー画像

あなたの人生の羅針盤を見つけるには、成功者の生き様をとことん言語化してみるって方法〜マインドセット#17

こんばんは、気心アドバイザーのひすいです。「なんとかして、今からでも人生を変えたい!」「何か大きな目標を達成したい!!」・・・と思うとき、あなたは誰の言葉に耳を傾けますか?大抵の人は、自分にとって理想的な生き方をしている人や自分のイメージしている成功している人を参考にするでしょう。でも、ただ話を聞いているだけでは、その人の成功の本質に触れることはできません。成功者の生き様を本当の意味で真似る、取り入れることで、初めてその人の経験や考え方が自分の中に浸透してきます。今回はそんなお話をしていきます。成功者になりきることが成功への近道いわゆる「成功者」とはどんな人をイメージするかは人それぞれ違うと思います。なので、まずはあなたのイメージする「成功」を言語化してみましょう。そしてその、成功者に近づくための最も効果的な方法の1つは一番シンプルで効果的だけど、難しいこと。それは、「その人になりきること」です。服装、話し方、日々のルーティン、どんな小さなことでも徹底的に真似てみることです。私自身、かつて尊敬していた人の話し方を真似し日々の言動をなぞるようにして過ごしていました。口癖や言い回しまで、その人そっくりになってしまうほど何度も何度も聴き込み、繰り返していたこともあります。その結果、私が話す言葉や仕草は、すでに自分のものではなくその当時は、その人のものと区別がつかないほどになっていました。周りの人たちも、以前の私のイメージと違っていたため瞬時には分からなくなるほどでした。そんな風に、徹底的に真似をすることでその人の考え方や感覚が自然と自分の中に染み込んでいくのです。よく「TTP」と言っ
0 500円
カバー画像

【出血覚悟】ホームページ制作の裏側を公開!手厚いサポートの全容

はじめに:手間ひま、気配り、心遣いを込めたホームページ制作はじめまして、一瀬ハンナと申します。37歳、独身です。子どもはいません。23歳の時に制作会社に入社した時から数えて14年。独学で知見をアップデートしながら、現場レベルで業務にあたってきました。離婚を経験し、お金がなくて苦しい時も通りましたが、信頼に支えられ、お客様にリピートしていただいているおかげで、今日も仕事ができています。わたしにとって、一人ひとりのお客様が本当に大切な存在です。わたしの掲げるホームページ制作には「手間ひま」「気配り」「心遣い」が詰まっています。ありもののテンプレートをただコピペするのではなく、お客様お一人おひとりのニーズに合わせて先回り。見えない部分にこそ、カスタマイズの手間を惜しみません。それがわたしのスタンスです。ホームページは単なるデジタルの存在ではなく、料理のように愛情を込めて作るもの。もしこのブログを読んで何かを感じていただけたなら、文末のハートボタンをぜひ押していってください!ユーザーにうれしい一般的な前提をサポートWordPressで作成/もっとも身近なCMSWordPressを使用してホームページを制作することで、ユーザーが簡単に自身で更新を行えるようにします。テーマにはLightningをセレクト/自分で更新できるサイトへテーマはLightningをベースに使用。テーマ自体「自分で更新できる」伸びしろが大きく、レスポンシブ対応やSEO対策にも優れており、使いやすさと性能を兼ね備えています。レスポンシブ対応/複数のデバイスで最適表示ホームページは、Windows、MacOS、iPho
0
カバー画像

コピペで簡単!LightningのモバイルナビボタンCSSデザインを無料公開

こんにちは!前回の記事が大変好評だったので、今回はさらにデザイン案を増やしてお届けします!WordPressテーマ「Lightning」を使っている方なら、モバイルナビボタンのカスタマイズは一度はやりたい部分ですよね。今回は、簡単にコピペで実装できるCSSデザインを複数ご紹介します。Lightningは初心者にも使いやすいテーマでありながら、カスタマイズ性も抜群。自分好みのデザインにカスタマイズできるのが魅力です。今回のデザインも、コーディングに自信がない方でも気軽に使っていただけるよう、シンプルにまとめました。そして、もし「こんなデザインがいいな」という案があれば、手書きでもOK!ぜひわたしにお知らせください。あなたのイメージを実現するお手伝いができればと思っています。1. テーマカラーを使った四角いモバイルナビボタン下のデザインは、テーマカラーに合わせた四角いモバイルナビボタンです。シンプルですが、色使いを活かしてサイト全体と統一感を出せます。プレビュー画像/*モバイルナビボタン*/ .vk-mobile-nav-menu-btn {     background: url(/wp-content/themes/lightning/_g3/inc/vk-mobile-nav/package/images/vk-menu-btn-white.svg) center 50% no-repeat; } .vk-mobile-nav-menu-btn.menu-open {     background: url(/wp-content/themes/lightning/_g3/i
0
カバー画像

WordPressユーザー必見!Lightningで動かせるおすすめプラグインまとめ

///////////////////////////////////////////////////// 【2024/12/19 追記】 Firelight Lightbox(旧 Easy Fancybox)アップデートによって思わぬ挙動になってしまっている場合の解決方法を別記事にまとめています。/////////////////////////////////////////////////////【2024/12/10 追記】 2024年12月にInstagram Basic Display APIが提供終了したことで、わたしのお気に入りプラグイン「smash balloon feed」に限らずインスタの埋め込みの更新ができなくなっていると思います。ビジネスアカウントに切り替えて再接続をしたら更新されると思います。更新されないだけでフロントエンドの見た目は崩れてないので順次で大丈夫だと思います! /////////////////////////////////////////////////////【2024/10/04 追記】 WP EngineがWordPressの開発元を提訴したというニュースが入ってきました。WP Engineが2022年に買収したAdvanced Custom Fields(ACF)の今後の運用にも影響を与える可能性があります。ACFの利用が今後も継続できるかどうかは現時点では不透明です。裁判の結果次第ですが、一旦、ACFを使ったカスタマイズには注意が必要です。最新情報にご留意ください。 ////////////////////////////
0
カバー画像

#0_私の投資手法_自己紹介

ご覧いただきありがとうございます。 サラリーマン投資家のひろです。 地方在住、30代半ばで2児の父親をしております。 今回は、私の投資手法について自身の備忘録を兼ねてここに残していきたいと思います。 ご興味を持っていただき記事を読もうと考えてくださっている読者の皆様、ありがとうございます。 拙い文章ではありますが、お付き合い頂けますと幸いです。 さて、当たり前ですが私自身が'24年現在実践している投資手法ですので手法の再現性は高いです。 (そんなに難しいこともしておりません) ただ、この投資手法に辿り着いたのは”私の性格”や”私のライフスタイル”が大きく影響しています。 ですので、この投資手法を採用するに至った背景として まずは自己紹介から記載したいと思います。 私と似た考えや境遇の方ですと、この投資手法は有効かと考えますが 投資手法に正解はないので、ご自身にあった方法を探されるのが肝要です。 投資手法のみ知りたい方は、次回以降の記事からお進みください。 ー自己紹介ー 私は地方の私立大学を卒業後、中小企業に就職しました。 私が就職した当時は、リーマンショックの余波と東日本大震災直後の影響が色濃く残っていましたので、採用市場は決して売り手市場ではなく就職活動は非常に厳しいものでした。 民主党政権下で、アベノミクスはまだ始まっておらずビッグマックの値段は300円ちょっとくらいだったと記憶しています。 そんな時代でしたので、初任給も低く就職1年目は残業もないため手取り額は十数万円。 学生時代ヤ〇ダ電機でバイトをしており、時給950円で月に十万円ほど稼いでいましたので、バイトとそんなに
0
カバー画像

【ココナラコンサル①】canvaすら難しい……それなら○○を使ってください!

ココナラで出品アドバイスサービスを提供している近藤 じゅんこです。 副業や独立のために、 「これからココナラ出品を検討している」 「出品のためにココナラノウハウを購入してみた」 という方が多いと思います。このとき、デザインやパソコン関連の知識がない方を中心に、つまずきがちなのがサムネイルやヘッダー画像の作成です。 現在、ココナラのノウハウを無料、もしくは安価で提供しているサービスやブログ、SNS、動画などがたくさんあります。その多くで、「ココナラで勝つにはサムネイルやバナーの画像が大事!」 と書かれています。 もちろん私も、画像の用意をおすすめしている一人です。 また、ココナラのノウハウのほとんどが、 「画像作成は、無料で使えるcanvaで作成するのが簡単!」 という案内をしています。 でも、canvaで気軽に、感覚で作成できる方だけではないですよね。 いざ触れてみて、「案外難しいんですけど💦」 と挫折してしまった方もいると思います。ちなみに私もお仲間です。canvaを使いこなせず、適当な画像を使ってしまって、集客につながらなかった、というユーザーさんもいるかもしれません。 そんな、 「canvaは難易度が高い💦」 という方に使っていただきたいのが、画像文字入れ加工ができる「バナー工房」というサイトです。 商用に使える無料のバナー素材がたくさん用意されていたり、好きな画像をココナラサイズに変更して、気に入ったフォントで文字入れをしたり、幅広く活用できます。 こちらの窓口は、外国の方向けに分かりやすくしたかったたね、バナー工房さんでさっと数分で作った画像を使用しています。 本当に
0
カバー画像

お絵かきイラストアニメーションの作り方

お絵かきイラストアニメーションってどうやって作ってるの?という質問は受けたことはないですがwwご依頼するかたも、興味があるかたにも参考にしてただけたらいいなと思いましたので、説明いたします。お絵かきイラストアニメーションの作り方①撮影デジタルアニメーションの方は、お絵かきソフトでイラストを描きますが、私は手描きですので、描いているところを撮影します。ホワイトボードを置いて、上からスマホで動画をとる、といういたってシンプルな方法です。スマホスタンドはしっかり固定できるものがおすすめ!消したり描いたりしているとき、結構机も揺れます。すると画面もふわふわと揺れて、見にくい動画になってしまいます。間違えたら都度消して描き直して・・・一気に最後まで描き続けます。あまり長い動画になると転送するとき時間がかかるので、私は30分で一度動画撮影を止めますが、そのままの状態で再開させます。周りの明るさ、ボードの位置が変わると動画として繋がらなくなるので、一気に撮影が基本。1~3分の動画で、撮影に約3~4時間ほどかかります。②編集スマホで撮った動画をパソコンに転送したら、動画編集ソフトを使って編集します。私は『Filmore』を使っています。間違えて描きなおしをしている場面をカットしたりします。私が特に注意してカットしている点は、ペンがうろうろしている場面です。描きなれているイラストは迷いなくペンが動くのですが、初めて描くイラストは空中でペンがうろうろと迷います。あの動きが個人的に気になるので、せっせとカットしています。この作業がかなり時間がかかるのですが、出来上がりが違うなと感じているのでこだわっ
0
カバー画像

ユーモアのある自己紹介のコツ①

いろいろなところで気軽に行われる自己紹介。でも、〝自己紹介とはこういうもの“という思考の枠に囚われて、話す項目は、いつも仕事に趣味etc. それも無難な内容で、いつも同じようなパターンに終始している、なんてことはありませんか? たかが自己紹介と思いがちですが、意識を向けてみると非常にクリエイティブで、その可能性に驚きます。 我流になりますが、自己紹介について、ネタの探し方、話の広げ方やカジュアルめに崩す方法などを、2回にまとめて書いてみたいと思います。 【名前をネタに】 〈期待される効果〉・名前を覚えてもらえる。 ・どんな場面でも使いやすい。 初めまして。言葉レリーナと申します。私は小さい頃からニックネームを熱望していたんですが、欲しいものってやっぱり追いかけると逃げるんですかね。全然手に入らなかったんですね。「こうやって呼んでね」と無理に付けようとしたこともありましたが、全く定着しませんでした。〝言葉レリーナ“は、以前主催していた雑談イベントのファンの方が付けてくださいました。「踊るように言葉を使う人ですね。言葉のバレリーナですね」と言われたのがきっかけなんですが、短縮して言葉遊びも入れて言葉レリーナと名付けてもらいました。この名前、本当に人と被らず、ネット検索してもすぐ出てきますし印象に残るし素晴らしくてですね、これからもこの名前に恥じないように言葉を磨いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。341文字。聞き手が理解しやすいペースは、1分間に300文字だそうです。他の参加者も続けて自己紹介をする場合などは特に、1分以上になると飽きがちなので、注意が必要です。
0
カバー画像

売れる商品の秘訣を知ってますか?

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は幸せマインドでビジネスを 成功させる専門家として これまで400名以上の方の ココナラ販売をサポートをしてきました 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓最近、ココナラでもどんどん参入してくる人が増えて ライバルもどんどん増えていますよね?当然、ライバルが増えれば 売れ行きにも影響してきます。 ですので、売れる商品を 作れるようにならないと 売れない人はこの先もさらに 売れない状況が続くでしょう。 では、売れる商品とは どういうものだと思いますか? 大事なことを先にいうと売れる商品とはスキルの 組み合わせが重要なんです‼️たとえば、悩み相談全般 いわゆるカウンセラーといった 仕事をやってる人は 話を聞くスキルが高いのは ハッキリいって当たり前です。 そういったスキルは カウンセラーの仕事をするうえで 備わっていて当然のスキル つまり、基本中の基本です! ですので、そういったスキルだけを 売りにしていては 多くのライバルと差別化されにくく 売れにくいんですね。 もう一度言いますが 売れる商品とは スキルの組み合わせが重要です。 その組み合わせとは その仕事をするうえでの 基本スキルに加えて 「自分の経験から提供できるものです」自分の経験とは 他の人には真似できない 唯一無二のものです。 だから、そこをうまく アピールすることができれば 多くのライバルと差別化できます! 傾聴力が高く、共感力があれば 売れるわけじゃないです。 そういった常識に捉われるから 他の人と同じような商品しか 作れなくなります。 そ
0
カバー画像

「そんなに自分で自分を叱らないで下さい・PARTⅢ💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓🤿🏸⛳😎😍

(どんな感情も自分の味方です!)「怒り」は、問題に立ち向かうための感情!「不安」は、危険を察知し離れるための感情!「後悔」は、自分が成長するための感情!「悲しみ」は、心の辛さを浄化するための感情!「嫉妬」は、自分の理想を知るための感情!「違和感」は、シンプルに考え直すための感情!どんな感情も「自分の味方」この感情があってくれたから、自分は守られて活かされてきています。この感情が、「自分の味方」とわかると、その感情に振り回されなくなるのです。どんな感情も自分の本心を教えてくれているという事です。どんな感情も自分が前に進むための原動力になっているのです。どんな感情も突き放さずに丁寧に向き合っていきましょう。(自分の未来、素晴らしい未来を信じることです。きっとよくなる!)人生でもがき苦しんだ場面を思い返してみてください。最悪の事ほど人生を好転させるきっかけになっているはずです。どんなに運のいい人でも、長い人生の間に一度や二度は、思ってもみなかった不運に見舞われたり、苦境に陥るものなのです。そんな時、人間という生き物は、つい自分の運の悪さを嘆きたくなるのです。人間の道理です。ところがです。のちの人生に必ず役に立つとわかっていれば、少しは、楽にやり過ごせるはずです。これが大切な事なのです。(不都合がなければ、かえって不満がたまるものです!)現代は、誰もが甘やかされたお嬢様、お坊ちゃまのような時代ではないでしょうか!昔は、おもちゃ屋の前で「これが欲しい」と”だだをこねて”もなかなか買ってもらえなかったのです。それは、親の方には、お金がなかったからです。もっと昔は、物もなかったのです。今は、
0
カバー画像

「そんなに自分で自分を叱らないでくださいPARTⅡ」🎾🚴‍♀️⚔️🏓🤿🏸⛳😎😍

💎失敗や挫折は、成長するチャンスだとは思っています。しかし、どうもこの時に必ず起こるモヤモヤ感情は、取り除いた方がいいと思うのですね!そのための公式(基本事項)を記載したつもりです。読むだけで、あるいは公式を基本にして、各人のやり方を編み出してほしいと思っている次第です。(昆虫は適応します。人間も適応します!)動物は環境に適応しようとします。人間も同じです。落ち込んだり、元気をなくしたりするのは、適応しようとする奮闘努力の結果です。職場に、とうてい理解しがたい宇宙人のような同僚がいるとします。さて、あなたはどうしますか?最初は、話をして、通じ合えるようになろうと努力するでしょうが考え方がまったく違うので、こちらには相手のいう事がさっぱりわからないし向こうにもこちらの言っていることが正確には伝わりません。今度は、腹立たしくなります。怒って、なんとか相手に自分のいう事を通じさせよう、いう事を聞かせようとする人もいるでしょう。しかし、怒っても泣いてもどうにもならないことがわかってきます。こうなると、理解しあえる人と一緒に、その人のワケのわからなさをこぼし合い、グチを言い合うようになります。自分のいう事が通じる相手と話をするとホッとします、人間というものは!ちゃんと話の通じる相手がいることを確認したいわけです。こうした涙ぐましい悪戦苦闘をしながら、なんとか周囲に適応しているのが私たち人間なのです。けれども、ワケのわからない事態は、次々とやってきます。そして、適応するための奮闘は続くのです。あなただけではありません。他の人もみな、適応しようとしているのです。あなたにとって理解に苦しむ人も
0
カバー画像

「そんなに自分で自分を叱らないで下さい⁈💜」🎾🤿🚴‍♀️🏓⚔️⛳😎😍

💎人間誰でも、一生のうち何回かは”失敗や挫折”を味わいます。その挫折に押し倒されて再び立ち直れない人もいるし、いったん落ちた底辺からまた這い上がる人もいます。再び這い上がり、立ち直れる人は、「楽観を捨てずに自分自身を励ます能力」を身に着けている人だと思います。これは、あくまで「公式」(心のモヤモヤ退治法)です。各人各様のやりかたがあるはずです。この公式を基礎にして、自分にあったやり方をあみだしてほしいのです。💎スマホ脳(SNSチャット脳)その他いろんなことで睡眠がうまく取れなくなり、何が何だかわからなくなり、つまり気にしなくていいことを気にしてしまって頭から離れなくなる状態です。そして、自分に対して、脅迫観念が起こり、胸が圧迫され、発作つまり激情へ!これが今のストレスというものです。これが、スマホの負の遺産です。こういう状態になったら睡眠をとるときに病院の薬が必須ということです。要は、ここまでの状態になるまでチャットをしまくって薬を処方してもらって睡眠をとるという方法をとるのか、あるいは、こうなるのはイヤなので、チャットの相手を無視するという対策を講じて、「あ!始まった」と感じたら、自分が工夫した策を実行すればストレスは起きないということになるはずです。しかし、このパターンが面倒くさく自分の性格に合っていなければ、病院へいって薬を処方してもらうという事をパターン化することです。つまり、病院を「昔で言うと、行きつけのスナック」にするという事です。以上です。(転ばない人より立ち直る人になりましょう!)「立ち直るというのは、とても大切な能力だと思います。というのも、人というのは、うま
0
カバー画像

完成

↑前回、身体が大体完成したので、あとで細かいパーツを追加していきます。その前にまず、保留していた後ろ髪の造形。そもそも今回はご依頼を受けて作ってるものではないですし、後ろ姿をじっくり見ていただく予定もないので(と言い訳しておいて)後ろ髪は最低限の作りで済ませてしまおうと思います。…というか、今回に限ったことでなく、髪の束になってるところの造形って、けっこう難しいんですよね。今回は、厚めに伸ばした一枚の粘土で大まかな形を作ってしまい、ヘラでそれっぽく見えるよう、スジを掘りました。だいたいこんな感じ。粘土を盛った部分を目立たなくするために、前回作った頭の頂上に向かって流れを加えて、髪を結っている雰囲気を出してみました。で、あとは細かなパーツを作って完成ですね。まず、腕周りに付いてる、ツタが絡まってるようなアクセサリー。あらかじめ作っておいたハート型の葉っぱのパーツを取り付けます。ハートのサイズが大きすぎるとゴテゴテしてしまうので、かなり細かなパーツになっています。そして、スカートにベルトを追加。そして最後に、もっとも特徴的な『バラン』型の髪留めをつけて、ついに完成です!というわけで、『草村しげみ』さん。ディスプレイは三ツ矢サイダーのペットボトルのフタで作ってみました。そんなに手間をかけてない割には、可愛らしくできたのではないかと思います。ブログに載せる前にTwitter(X)に投稿したら、わりと好評で、作者のさかめがねさんからリポストしていただきました!今度はリアル等身のしげみさんも作ってみたいなぁ。その前にスレッタさんが先ですかね。またプライベートで何か作るときには、ブログで制作
0
カバー画像

身体の造形

↑前回で頭部をおおよそ作り込んだので、今度は身体の造形を進めて行きたいと思います。草村しげみは結構グラマーな体つきとして描かれており、デフォルメキャラといえど、そのあたりは可能な限り再現したいと思います。と言っても、あまり際立たせすぎても下品な印象になってキャラクターに合わないので、その辺りは程々に。例えば胸部は、当初はいわゆる「乳袋」的な表現で進めていたのですが、やはりどうもイマイチに感じてきたので、上記の写真で胸の下に粘土を追加で盛って、殊更強調しないように修正しました。対して下半身は、フィギュアの全体像を印象付けるので、凹凸を意識して増やしています。タイトスカートの張り、太ももやふくらはぎのボリュームを、やりすぎない程度に仕上げて行きます。太ももの造形にまだ不満があるので、後でバランスを見ながら調整したいと思います。チューブトップの上から白衣のような上着を羽織っているので、襟など体に密着している箇所から造形して行きます。さらにひらひらとした白衣の裾を造形します。乾くまで置き方に気をつけないと、重力に負けてひらひら感がなくなってしまうので、たまに角度を変えたりしながら乾くのを待ちます。樹脂粘土は、よくこねて造形した後、大体10分程度までば硬化が始まります。さらに両手の袖を作り、再び効果を待ってから、その先端を切り取ります。少し銀色に見えてるのは、最初の素体作りの時にご紹介した、針金部分ですね。ここに手のひらのパーツを接着します。こちらはあらかじめ作っておいた手のひらのパーツ。作ってる風景を写真で撮っておくのを忘れてしまいましたが、個人的に結構、この手のひらのパーツを作る工程
0
カバー画像

ChatGPTの4つのノウハウ

お世話になっております、加村凜です。ブログ更新できておらず、申し訳ありません。今回は、前回に引き続きchatGPTについて書いていきます! これはかなり使える情報なので、有料とさせて頂きますね。 現在AIは急成長していて、特集にも沢山でてきて世間を賑わせているので、知っておくことでかなりのアドバンテージを握れて、どの企業からも重宝されると思います。しかし、こんなに騒がせているのにAIをまともに使える人はまだまだいないのが現状です。私達が先駆者になりませんか?ここまで前置きが長くなりましたが、さっそく見ていきましょう!1つ目のノウハウ一つ目は、ずばりなるべく具体的に完全な文で書くことです。プロンプトを作る上で最も重要なのは         ↓
0 500円
カバー画像

表情の作り込み

↑前回は素体の頭部を造形し、大まかに目鼻などのパーツを配置しました。今回はその続きとして、各部をしっかりと作り込んで表情を持たせていきます。前回よりもう少し造形を進めた、下記の状態からのスタートです。………………顔、変わってない?…と思った方。正解です。実は、当初作ろうと思っていたキャラクターとは違うキャラクターにチェンジしております。もともとは「水星の魔女」のスレッタ・マーキュリーを作ろうと思っていたんですが、最近お気に入りの、全然別のキャラクターが、割とスレッタと目鼻立ちや雰囲気も似ているなーと気づきまして、思い切ってシフトチェンジいたしました。(スレッタさんはまたの機会に、ということで)まあ、ご依頼をいただいて製作する場合は、もちろんこんなことはあり得ないのですが、まあ自分のために作っているので、こういうのもアリかな、と。それと、このブログのアクセス数を見てると、びっくりするくらい全然まだ閲覧されてないので、これくらいの柔軟な展開があっても、特に問題ないかも、と思った次第です。まあ言い訳はこれくらいにしまして、とにかく作ってみたいキャラクターを見つけてしまったので、自分に正直に、楽しく作り進めてしまおうというわけですね。ものづくりにおいて大事なことだと思います。さて、まずは目の作り込みから。特にまぶたに特徴があるキャラなので、まぶたを造形していきます。黒の粘土で瞳を入れて、その上からまぶたを被せます。向かって左側は瞳を入れただけ、右側がまぶたを被せた状態です。このままだと腫れぼったい感じなので、まつ毛をくっつけていきます。まつ毛を入れる際に、個人的にこだわっているポイント
0
カバー画像

開始1か月半で本日よりプラチナランクになりました。

現在ココナラには42万商品ものサービスが乱立しており、ここからどんなに良いサービスであったとしてもあなたのサービスを見つけてもらえず誰しもが苦戦しているのではないでしょうか?因みにプラチナランクは上位1%にあたる為まず目指すべきはプラチナランクになります。では何をすると最短でプラチナになれるのかのノウハウを私の経験よりアドバイスさせて頂きます。1.基本◆商品ページやプロフィール欄などはしっかりと文字をぎりぎりまで埋めて作成する。キーワード検索での上位表示はランクは関係なくココナラ独自評価によって検索順位に影響が出ます。なのでここはしっかりと埋めるように心がけて下さい。◆商品ページの画像はお金をかけてでもしっかりと作りこむこの人に任せたいと思えるような画像にして下さい。名刺のロゴを作成しますのような方で画像がフリー素材では誰も頼みたくなりません。なるべく画像も10枚作成しましょう◆題名に検索キーワードを必ず入れる◆職務経歴などもしっかりと書き込む2.中級編◆SNSなどを開設し宣伝するプラットフォーム及びココナラに誘導する導線をつくる◆動画の作成を依頼する◆価格設定を最低価格の物と高くても売れるものとをMIXする※全てを最低価格にて展開するとプラチナの条件達成は難しくなると思います3.上級編(もっとも効果が高い)◆インフルエンサーと契約し宣伝してもらう現在ココナラ上で効果が見込めそうなサービスがあまり見つけられなかった為10000名のインフルエンサー様を抱える企業様との業務提携で話しを進めております。あと数か月内にはココナラ上でサービス展開出来るかと思いますのでご活用下さい。(In
0
カバー画像

頭部の整形

↑前回は素体を作りました。今回は頭部、特に顔のパーツを作っていきたいと思います。前回も書きましたが、人型のフィギュアを作るときに一番楽しいのが顔の造形です。かっこよく&可愛くなるよう工夫のしがいもあるし、自分が好きなキャラなら、アニメや漫画などで目鼻立ちや位置どりなど頭の中である程度イメージできている分、造形がしやすい部分でもあるからです。特に最近は立体物になった時のことを考えてデザインされていることが多いキャラクターが多く比較的作りやすいですし、逆に二次元のイラストしかない場合や、横から見たところや後ろ姿が存在しないようなキャラクターであれば、立体になったときどうすれば「らしく見えるか」を考えるのもまた、大変だけど楽しい作業であります。私のところにいただくご依頼も、例えばお店や会社のイメージキャラクターのように「資料になるのが正面を向いてるイラスト1枚しかないけど、フィギュアにできますか?」というご相談が結構多いです。そういう場合は、私の方でそのキャラクターが横や後ろを向いた簡単な三面図を描き起こし、原画にない部分は想像して描き足したりしながら「こんな感じでイメージに合ってますか?」というやりとりを行い、ご納得いただいてから造形に入るようにしてます。話が逸れましたので、顔の造形に戻しますね。まずは前回作った素体の顔部分に、目や鼻などの位置を鉛筆で薄く描き込んでいきます。各パーツの位置や大きさなどを確認するためのものなので、あくまで簡単に。ただし、あまりいい加減に描いてしまうと、必ずどこかで違和感が出てきてしまい、後々になって後悔することがあるので、いろんな角度から眺めて原画の
0
カバー画像

いらないこと

占い師になる為には、「ノウハウ」「ハウツウ」もありますし、学びや人間力も大切です。 霊能者で鑑定士になるためには、「徳の高さ」「人間力」しかありません そこには経験と心がけともいえる努力が必須ですが、 実は「持って生まれた才能」こそ50%の割合で重要な位置に在る事なのです。 その全体性の50%をまずクリアするために 「徳の高さ」「人間力」を生きる事の指針に又才能プラスの経験値を踏んで 月収7桁が有るのです。 才能+「徳の高さ」「人間力」のみです。 けっして「ノウハウ」「ハウツウ」の中には何もないと思ってください。 在るとしたら、ビジネス(金儲け)のみです。※画像は私のお客様が月の女神に見立てて創作してくださいました(元画像はありますが創作です)顔は似ていますが・・・・
0
カバー画像

制作開始

大変ありがたいことに、この数年は常に粘土フィギュアやイラストの制作のお仕事の依頼を切れ目なくいただいており、ずっと枠が開かない状況が続いておりました。つい昨日、いま手掛けている制作物をご依頼主に発送完了し、手元にある案件は1件だけという状況になりまして、ほんの少しだけ久しぶりに時間的な余裕ができました。なので、ご好評いただいているにも関わらず、ずっと粘土フィギュア制作の作例が、ずいぶん前に作成した「ドラクエⅢの勇者」と「レイトン&カトリー」を掲載しているのが気になってましたので、ホントに久しぶりにご依頼ではなく自分の趣味でフィギュアを制作し、作例を更新したいと思います。せっかくですので、制作風景を(できるだけ)写真に撮って公開し、私が普段どんなふうに制作作業を行なっているか知っていただくことで、今後ご依頼をいただく際のご参考になればと思います。私にご依頼いただいたことのある皆様には、すっかりお馴染みの手順や写真の公開となりますが、読み物としても少し面白いものになればと思いますので、よろしければお付き合いくださいませ。さて、早速ですがまず最初の手順として、いつもフィギュアを作成する前には、いろいろな資料を見て造形のイメージとか細部の確認、作る際にデフォルメする箇所や逆にこだわって作りたい場所を決めるため、自分でイラストを描いてみます。しかし今回は、このブログが全何回になるかわかりませんが、いきなり何を作るか種明かしになってしまうので、あえてイラストは公開せず、いきなり制作段階からお見せすることにしました。一応、この後何を作るか明かすブログは有料公開する予定ですが、「そんなのズルい
0
カバー画像

【ココナラを使いこなそう!】#10 出品サービス⑥

こんにちは 今回も前回の続きで「出品サービス」について検討していきます。\マニュアル作成のサービスを出品しました/私が、以前から出品したいと思っていたサービスです。みなさんは、「マニュアル」と聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか?・作るのめんどくさい(そもそもない!)・読むのめんどくさい(そもそも読まない!)・しっかり読み込みます!・IKEAの組み立てマニュアル好き・MTなど、いろいろかと思います。以前、私は製造業メーカーのマニュアルを読む機会がありました。分厚いキングジムで閉じられた紙のマニュアルでした。5分で眠くなりますwマニュアルといっても、いろいろあります・製品マニュアル・業務マニュアル・取扱説明書・運用マニュアル・教育マニュアル    :ただ作って終わりではなく、その後も有効活用してもらえるマニュアル・誰が読むか・いつ読むか・何で作るかここで大事になってくることが\マニュアル作成に大切な事/ ①見やすい ②整理されている ③知りたいことがすぐ見つかる ④運用しやすい(登録・更新・削除)です。私が昔にみて眠くなったマニュアルは、システム開発の製品マニュアルで運用者向けに作成したものでした。・製品マニュアル目的が仕様書に近く、とにかくすべての機能において「書かれていること」が重要というものでした。メーカー側の責任としても記載しなければならないので、どうしても網羅性が優先で、見やすいとか探しやすいとかが後回しにされていました。「マニュアルに記載してありますので読んでください。」的なスタンスのものでした。どこかに書いてあるのででしょうけど、・だれのためのマニュアルなのか
0
カバー画像

ノウハウコレクターが悪いわけではない

あなたは、ノウハウコレクターという言葉を聞いたことありますか?簡単に言えば、ノウハウばかりを追い求めて、コレクションしてしまう人の事をいいます。ただ、勘違いしている人もいますが。ノウハウを買っている人がノウハウコレクターで、買っていない人がノウハウコレクターではないと定義付けしている人もいますが、それはまったくの間違いです。 お金がかかっている・かかかっていないに拘らず、やることを決めずふらふらし、いつかは稼ぐと夢を見ている人は間違いなくノウハウコレクターです。いつかはではなく、本当に稼ぎたければ、今やるしかないんです。ただ、このノウハウコレクターには、稼げるようになるノウハウコレクターと、一生稼げないノウハウコレクターがいます。では一体、その差は何か? そして、この考えを知れば、ノウハウコレクターは卑下する言葉でもないということです。少しイメージしやすいように比喩でお話します。 あなたはパソコンをお持ちだと思いますが、そのパソコンにはどんなソフトが入っていますか?私とあなたでは、同じパソコンを持っていたとしても、入っているソフトは間違いなく違います。そして、人間は例外なく初めはまっさらのパソコンと同じだということです。生活していく上で色々なことに興味を持ち、必要なソフトを入れていき、あなたのパソコンは使いやすい形にカスタマイズされていきます。ただ、考えてください。 何かを始めるとき、あなたはソフトを購入(もしくは無料)してきて、パソコンにインストールするはずです。これは、人間も同じです。 人間は、生まれてからこれまでに生きてきた環境によってあなたが形成されていきます。そして、
0
カバー画像

マイナス思考からの脱却法

ビジネスを行っているといい時ばかりではありません。 その悪い波は小さな時もあれば大きな波の時もあります。 しかし、人間はこの事実があることを知りつつも、安定している時にはなかなか次の行動ができません。ただ、確実に言えるのは、いい時にこそ次の行動をしておかなければ、いつか必ず行き詰るということです。今回のお話は、以前に私もその罠にはまり苦しんだ結果、脱却した方法をご紹介します。1.周りの5人を「もう一度」見直した すぐに変えたいと思ってもなかなか出来るものではありません。 そこで、本や音声を聞き、成功者と過ごす時間を増やしました。 2.与える戦略をもっとできないかと考えた 既存のクライアントさんに自分のマイナスが波及しないように、どうしたらクライアントさんが抱えている悩みを解決でき、期待に応えられるかを考えました。3.1つの集客経路を複数化にするための調査及び行動 「1」はもっとも怖い数字ということ。 集客経路が1つしかないと、その1つが上手く行かなくなると、ビジネスが一気に下降します。そこで、集客経路を複数持つことで安定させました。 <学び> 壁が立ちはだかってからはじめて気づくと慌ててしまい、マイナス思考に陥ります。しかし、いい時に次の戦略に着手すれば落ち込むこともなくなります。ビジネスを安定させる為にもこのマイナス思考にいかに入らず、いい時に事前策を講じられるかが鍵となります。そして、今回のお話は、多くの成功者が口を揃えて言う、マインド8:2ノウハウ この言葉がすべてを物語っているのかもしれません。 もし、あなたがその罠にはまってしまっているとしたらお試し下さい。ということ
0
カバー画像

なぜ、多くの人は継続できないのか?

こんな言葉があります。 魚をあげれば、お腹を満たす事は出来ます。しかし、魚の釣り方を覚えない限り、一生お腹を空かすことになる。多くの人は、すぐに目の前にある魚を欲しがります。いわゆる、テクニックやノウハウです。 そのやり方さえ教えてもらえば稼げるようになると。しかし、これは目の前に置いてある魚の食べ方を学ぼうとしているのと同じです。当たり前ですが、これは何の役にも立ちません。目の前にある魚に手を付けるのではなく、自分の力で魚の釣り方をマスターしない限り、一生、目の前に魚が来るのを待たなければいけません。これでは、いつまで経っても楽にならないし、稼ぐことは出来ません。では、なぜ多くの人は継続できないのか?それは、目の前に来た簡単で楽そうな仕事に手を出してしまうからです。それが、自分の好きなことや元々やっていた事にマッチしていればいいのですが、大半の人はそんな偶然はありません。だから、目の前に美味しそうな魚がやってくると手を付けてしまうのです。それが、干からびて廃棄寸前のものだとしても。。。 では、どうしたいいのか? 思考を逆にすればいいだけです。 まず、「Why」が来る。 次に、「How」 最後に「What」 この順番が逆になると、ビジネスでは稼ぐことは出来ません。そして、あなた自身も同じと言えます。 もう少し具体的に見ると、先に失敗する順番を例にしてみます。1.What(この○○ビジネス儲かりそうだな) 2.How(どうやってやるのかな?) 3.Why(とりあえずやってみるか) そう、こんなスタートで上手く行くはずありません。 では、これを逆の思考で考えるとどうなるか見ていきま
0
カバー画像

0円で無限のクラウドストレージを使う裏技!? 信じられない可能な方法を公開!

デジタル時代のデータストレージのジレンマ私たちの生活はデジタルデータで溢れています。写真、ビデオ、ドキュメント、そして忘れてはならない大切な思い出。スマートフォンの容量は年々増加していますが、新しいモデルに変えるたびに、どうしてもデータは増え続け、ストレージはいつの間にか満杯に。すると、私たちの選択肢はデータを削除するか、追加のストレージスペースを探すかの二択に限られてしまいます。しかし、クラウドストレージサービスが提供する追加の空間は、一見すると救世主のように見えますが、長期にわたって見ると、そのコストは決して軽視できるものではありません。コスト比較: 10年間のクラウドストレージサービスの料金クラウドストレージは便利で、アクセスも容易ですが、その利便性には価格が伴います。以下に主要なクラウドストレージサービスの10年間の最低料金を示します。Google Drive (100GB): 30,000円Dropbox (2TB): 180,000円OneDrive (100GB): 31,200円Box (100GB): 156,000円Mega (400GB): 88,920円iCloud (50GB): 15,600円InfiniCLOUD (300GB): 105,600円これらの数字を見ると、10年という期間にわたって、小規模なストレージプランでさえ数万円を要することが分かります。特に高容量を必要とするユーザーにとっては、そのコストはさらに跳ね上がります。こうした現実は、デジタルデータを保管するためのより効果的かつコスト効率の高い方法を模索する動機となります。データストレ
0 5,000円
カバー画像

無料部分拡張!【ココナラでも使える!】美しいパクりの作法 誰でもできる無限商品作成の秘密

この度は、記事をクリックして頂き、ありがとうございます!そのクリックを後悔させません! ※2024/2/28無料部分を拡張しました。より多く楽しんで頂けます!今回の記事は、 【ココナラでも使える!】美しいパクりの作法 誰でもできる無限商品作成の秘密 ということでお話しさせて頂きます。 簡単に自己紹介ですが、 私は、ココナラ0→1専門家 として、ココナラのマーケティングサポートを行っています。 ・販売数 200件以上 ・評価 ★5 ・プラチナランク 2年以上継続 の実績があるココナラの事業者です。 自身の4年以上の経験をもとにした、 ココナラノウハウを発信しています。 さて、話を戻しまして、 誰でもできる売れる商品設計 リサーチ続編 としました今回なのですが、 タイトルの 美しいパクりの作法 を説明させて頂きます。 美しいパクりの作法ってなんやねん! 確かに、そうですね。 パクりに美しいもないもないかもしれません。 しかし、パクりも美しくキメることができれば、 ビジネス力は格段に上がりますよ! さて、 皆さんは、現在の生活がこのままでも 良いと思っていますか? えぇえぇ、そうですよね。 「ちょっとこのままだとキツいかもしれない…」 そうですよね。 不安になりますよね? 物価上昇 円安 AIに仕事を奪われる などなど… なんか不安な空気が漂っている、今の日本。 でも、どうしようもないじゃないか! 本当にそうでしょうか? この記事をご覧頂いた方は、こう思っていませんか?自分の商品を作ってみようかな 副収入を得て、生活を楽にしたい パクって商品作ろ~ などなど つまりは、現状を打破しよ
0 500円
カバー画像

「スイッチ」となる習慣を見つける将来性

 「スイッチ」となる習慣を見つけるというのは、人生や日常においてポジティブな変化をもたらす鍵となる行動パターンを特定し、それを習慣化することを意味します。これは自己改善や目標達成において非常に効果的なアプローチです。以下に、このような習慣を見つけ、形成するためのステップを説明します。 1. 自己認識の向上 反省と評価: 自分の現在の習慣や行動パターンを反省し、どのような影響を及ぼしているかを評価します。 目標の明確化: 達成したい目標を明確にし、それに対してどの習慣が効果的かを考えます。 2. 影響力のある習慣の特定 キーストーン習慣の探求: 生活において他のポジティブな変化を引き起こす可能性のある「キーストーン習慣」を特定します。例えば、早起き、定期的な運動、瞑想などが該当します。 小さな成功への焦点: 小さな成功をもたらす習慣を見つけることで、モチベーションの向上と自信の構築につながります。 3. 習慣の計画と実施 習慣化の計画: 新しい習慣をいつ、どのように行うかを計画します。例えば、「毎朝6時に起きて10分間瞑想する」といった具体的な計画です。 トリガーの設定: 習慣を始めるためのトリガー(合図)を設定します。例えば、アラームが鳴ったら瞑想を始めるなど。 4. 習慣の継続と評価 習慣の継続: 新しい習慣を毎日のルーチンに組み込み、継続することが重要です。 進捗のモニタリングと評価: 習慣が目標にどのように貢献しているかを定期的に評価し、必要に応じて調整します。 5. 柔軟性の維持 変更への対応: 効果が見られない場合は、習慣を変更する柔軟性を持つことが重要です。 新しい
0
カバー画像

【男性必見!】マッチングアプリで女性が見るポイントを解説♪

皆さま、こんにちは(^▽^)/ 現役婚活アドバイザーのるなです(*^▽^*)以前のブログでマッチングアプリは男性にとって難しい理由を解説しました▼そもそもマッチングアプリという環境的に男性はマッチング自体が難しくはあるのですが、女性が男性のどういう点を見てマッチングをしているのかを知ることができれば今よりも出会いの数を増やせるかもしれません♪ということで、今回はマッチングアプリで女性が見ているポイントについて解説していきます(^^)①写真、年齢まずは写真と年齢は100%女性が見るポイントになります!これは男性も必ず見るポイントにはなるので、共感できる方も多いのではないでしょうか。女性は男性ほど「容姿がタイプかどうか」「絶対に年下がいい(特に20代)」など強いこだわりがあるわけではないですが、清潔感があるか、許容できる見た目か、あまりにも年上すぎないか等を確認するために「写真」と「年齢」を確認します。女性にもよりますが傾向としては+-5歳差までを許容範囲だと考える女性が多いです。②プロフィールの充実具合過去のブログでも紹介しましたが、女性はすぐに好きになることはないからこそ、事前情報を沢山知ったうえでマッチングしたいと考えます。婚活という場での出会いの場合、学校や職場、友人紹介などと比べると相手の情報が全く分からない状態からのスタートなので、女性からするとまずは色々と知っていきたい⇒いい人そうだったら会いたいと考える方がほとんどなのです。その判断材料の一つとしてまずはプロフィールの内容を見ていくからこそ、空白ばかりでどんな人が分からない、写真すら載せていない、「よろしくお願いしま
0
カバー画像

ノウハウよりも大切な〇〇とは???

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【ノウハウよりも大切な〇〇とは】 というテーマについて お話したいと思います。 あなたは お金や副業について学んで 正しいノウハウを しっかりと実践すれば、 自分の人生が豊かになる と考えていませんか?? たしかに、 正しいノウハウを実践することで あなたの人生は より豊かな方向に向かいやすくなります しかし、 今回お話する内容を知らなければ せっかく正しいノウハウを学習して 実践をしたにも関わらず、 これといった成果を 得ることができないという 事態に陥る可能性があります。 もしそのようなケースを 回避したい場合は、 『正しいマインドセットを身に付ける』 ということを大切にしてください。 マインドセットとは、 物事に対する考え方のことで このマインドセットが あなたの行動を大きく左右しています。 そのため、あなたが どれだけ成功したいと願っても 正しいマインドセットを 身に付けることができていなければ 成功することはできません。 具体的に、 どのようなマインドセットを 身に付ければ良いのか分からない という人は ・自分がやりたいと思うことは  まずやってみる ・できない理由ではなく  できる理由を考えるようにする ・失敗して落ち込むのではなく  改善案を考える このようなことを意識して 日々生活してみてください。 これらの土台が整っていなければ あなたがどれだけ学習を積み重ねても なかなか良い成果を 生み出すことはできないでしょう。。 どうしても成功したいという人は この機会に自分のマインドセットを 見直してみてください! 成功する
0
カバー画像

コンテンツマーケティングはどうあるべきか?

コンテンツマーケティングとは、有益で説得力のあるコンテンツを継続的に制作あるいは収集し、配信することによって、顧客のブランドロイヤリティを向上させ、購買行動を変化・促進させるマーケティング手法です。消費者がコンテンツを閲覧することで、コンテンツに込められたメッセージを認識するとともに、当該企業や商品・サービスに対して興味関心を抱かせるのが狙いです。また、興味関心を抱いた消費者に対して、連続的、継続的にコンテンツを提供することで、消費者の興味関心を増幅させる目的もあります。コンテンツマーケティングで考慮すべきは、コンテンツを消費者の閲覧を誘因する内容に仕立てることです。消費者の閲覧を促進するコンテンツ内容にするためには、「ターゲット」「発信内容」「アプローチ手法」を決定しなければなりません。ターゲットターゲットは、コンテンツを読んでもらいたい相手のことです。相手が見えない中、自社に関連するキーワードが含まれるコンテンツを作っていても、自社が求めるユーザーは獲得できません。ターゲットユーザーを明確にするため、実在する顧客に関する市場調査やデータに基づいた架空の理想的な顧客像「バイヤーペルソナ」を設定するとよいでしょう。発信内容発信内容とは、ペルソナのニーズに応えるために提供できる情報のことです。発信内容の決定に際しては、ペルソナ視点だけでなく、発信者が独自に持つ企業視点もバランス良く織り交ぜることが欠かせません。アプローチアプローチは、バイヤーペルソナの適切なタイミングで、情報を届けることです。適切なタイミングで情報を届けるためには、バイヤージャーニーマップを設計する必要があります
0
カバー画像

(342日目)人生のデザイン〜導かれし者たち。ワイを素敵な恋に導いて下さる方はおらぬか?

正月といえばテレビは特番ばかりですが、ワイはテレビ離れした最近の若者寄りのオッサンなのでひたすらYoutubeを見てました。ちなみに、テレ東公式で勇者ヨシヒコがアップされていたので、そればかりを見たお正月。頭の中は佐藤二朗で埋め尽くされています。相変わらず顔デケーよな、二朗。さてさて本題。このブログではこれまでにもワイが提供しているサービスに触れました。そこで書いていることと言えば「気づきが大切」ってことでした。確かそうだったと記憶しておりますがどうでしょう?進むべき道を見失う人たち悩んでいる人を見てきて思うので「自分の動線」が見えなくなっている人が多いよなーってこと。自分の動線とはすなわち<進むべき道>ってことですな。悩みに悩んで、煮詰まって、新しい発想が生まれなくなって八方塞がりになってしまうことが多いのではないでしょか。まぁ、ここで<正しい道>を示して答えを教えることもできちゃいますが、それって本人のためになってるのだろうか?と思っちゃうワイ。もし答えを教えるならお手軽に済むんですけどね。しかし、アドバイスと言いながら助言する側の価値観を押し付けてその通りにさせることが相談者に取ってベストなのか?という問いが常につきまといます。まとわりついてます。相談者のすべてを俯瞰する視点もし相談者の目の前にある問題だけを乗り越えるためならそれでもいいと思いますが、相談者の人生はそこで終わるワケじゃ無いですからね。生きている限り同じような問題や、はたまた違った問題に直面することは間違いありません。ということは、相談者にとって最も大切なのは<どんな問題に直面しても焦らずに冷静に乗り越える
0
カバー画像

なぜSEO記事の執筆でも取材をするのか?

私は、取材を求められていないSEO記事の執筆などでも、公的機関や企業へ電話取材する場合があります。なぜ自発的に取材するかというと、取材を通じて、ネットには掲載されていない一次情報を取得するためです。また、取材先から通常のキーワード検索では、たどり着けなかった情報へのアクセス方法を教えてもらえることがあります。こうした利点から、私は、積極的に取材をしているのです。SEOに最適化した記事を作成するという意味では、検索上位10記事から必要な情報を網羅することで、検索ニーズを満たした記事を作成できます。しかし、クライアントからの期待を超えるためには、既存の情報だけでは足りません。このため、ネット検索とは別に、電話やメールでの取材が必要なのです。当然、見積もり段階では、取材費用を含まないため、コストがかさむデメリットもあります。それでも、良質な記事を作成するために自主的な取材は続けていきたいと思います。
0
カバー画像

ノウハウが使えない理由

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで400名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼世の中にはお金を稼ぐ方法や 集客のためのノウハウが たくさんあります。ココナラのノウハウもそうですよね?・サムネイル画像を目立たせる ・お客さんのニーズにあった商品を作る ・ターゲットに刺さるキーワードを使う など、こういった情報は いろんなところで公開されています。 ただ、間違ってほしくないのがこういう情報はノウハウではありません。こういう情報はノウハウというよりも ビジネスをやっていく上で できて当たり前の 基本中の基本の情報です!! だから、この程度の情報なら ネットで探せば無料で簡単に手に入るわけです。 ですが、これらのことすら まともに実践していない人が 多いのが現状です。 また、ほとんどの人が 「なぜ、この方法で売れるのか?」 という意味もよくわかっていないと思います。 意味がわかっていないなら ノウハウを知っても正しく使うことはできていないでしょうし 当然、結果も出せないでしょう。 そもそもノウハウというのは 自分のビジネスに活かせるように 常に実践の中でチューンナップ (調整)が必要になってきます。 そして何度もテストして ノウハウを磨き上げていくんです。 一度、学んだら 「ハイ終わり!」じゃなくて その学んだことを実践していくうちに 少しずつやり方を変更しながら ・反応があったらそれを強化し ・反応がなかったらまた元
0
カバー画像

中古フリマとハンドメイドマーケットの違い

こんにちは、Nishikioriです。今回は、モノを売りたい!安くモノを買いたい!という方向けに、地域で行われるイベント、・中古フリマ・ハンドメイドマーケット上記の2つのイベントについて、違いをザックリと説明してみたいと思います。私の経験則に基づいた内容になりますことをご留意くださいませ。※どちらも地域で行われるイベントレベルのものになりますので、大規模なイベント(入場料が必要な〇〇ハンドメイドマルシェなど)は含みません。-----①客層について中古フリマもハンドメイドマーケットも、様々な年齢の方がいらっしゃいます。開催される場所の地域住民がお客様のメイン層になりますので、開催地域がどのような場所なのか?ということが非常に重要になってきます。出店するならば、自分が用意する商品がその場所にマッチしているかどうか考えてから参加すべきでしょう。繁華街で子供服は売れません。逆に住宅街で高級過ぎるものも売れません。中古フリマにお客として行くならば、「車出店可能」「プロ参加可能」なイベントなのか、調べた方が楽しめるかもしれません。車出店可能であれば、大きな家具など持ち運びが難しい物もたくさん販売されます。大きなものを購入する可能性があるならば、ご自身も車で行かないと持って帰られないかもしれませんね。また、プロ参加可能の場合、激安で大量の衣料品・生鮮食品などが手に入る可能性もあります。-----②値切り文化同じ年齢であろうとも、お金に余裕がある方・そうでない方、どちらもいらっしゃいますよね。中古フリマもハンドメイドマーケットも様々な年齢の方がいらっしゃいますが、貧富の差がかなりあるように感じ
0
カバー画像

マッチングアプリ完全サポート開始!!!恋愛に悩める男性よ集まれ

ごきげんよう note記事200記事以上執筆 有料記事80部以上売っている東カレリーマンです この度ずっとやりたかったことをはじめます 記事の名前にもあるとおり マッチングアプリアプリ完全サポートサービス これなにかっていうと マッチングアプリアプリの選定から初回デートまで マンツーマンでサポートするサービスです 具体的にいうと 下記内容をサポートします 目的に応じた運用するマッチングアプリの選定 マッチするための写真選定 クライアント様の強みによるプロフィール作成 マッチ率激増のための日々のアプリ運用術 女性とのメッセージ方法やってはいけないメッセージ伝授女性との電話で話す内容伝授 マッチングアプリからLINE交換の打診タイミング 方法 LINEでの会話方法 初回デートのとりつけまで 初回デートまでのメッセージやり方 初回デートのデート先選定 デート当日のファッション選定 初回デート当日の会話内容レクチャー 初回デートでのゴール設定 どうでしょうか 上記の内容を一人一人に合わせてサポートします これまでは一方的な発信にとどまっていましたが 今後はもっと個別にクライアントさんに向きあいたいという想いからはじめます 一人一人事情がことなるので、それに合わせてサポートしていきたいです サポート期間中はなんでも質問可能です わからないこと・不安なこと沢山でてくるとおもいます どしどし私を頼ってください もう至れり尽くせりって感じですよね なぜこのサービスを開始しようかと思ったかというと 自分自身マッチングアプリアプリ初心者だったときに 話せる人や聞ける人が身近におらずお金も時間も失っ
0
カバー画像

🔥営業のプロがガッツリ教える🔥 【第1回】セールススキルUP講座

〜営業スキルは全人類必修科目〜・このブログは全100回私の営業ノウハウを語り尽くす予定です・本気の方は第1回にさかのぼって学習されることをおすすめします・人間関係も金銭関係も人生の悩みの大半は営業力で解決できます・さらに学びたい、個別指導を受けたい方は出品中のサービスをご確認下さい・動画で学びたい方はプロフィールにセミナーサンプル動画を用意しています・初心者から経験者まで問いません・生涯活用できるスキルを一緒に強化しましょうそれでは講義へどうぞ⏬                                                                                                                                                                                                      =============第一回 営業とは=============営業とは、営利を目的として業務を行うことをいう。最終目標は営業利益を出す事。赤字販売やお客様と仲良くなる事だけでは営業行為と呼べません。今回は営業をする上で基本的な考え方を解説します。「利益を出す=経費<売上」の状態を指します。個人事業主、副業スタイルで営業を行なっている方は「人件費」の概念が崩れている方が多いです。利益が出ていると思いきや、よく考えるとコレ赤字やん、状態になっているパターンです。例えばSNSで商品を宣伝し、DMを行い、さらにZOOMで商品の説明、セールストークを行
0
カバー画像

ノウハウコレクターからの脱出!たった300人のフォロワーで初月10万円稼いだライティング術

目次少ないフォロワーでも稼げる!0からのSNSライティング戦略 初心者の陥りがちな5つの運用ミス ポエムは避けて、リムされないツイート 誘導しなくてもプロフクリック率あげれます いいねつかなくても、お金ははいる いいね&リプ周りはほどほどに フォロワーが増える仕組みとは? 稼げるアカウントの黄金原則 サルでもわかるペルソナ設定 魅力を引き出す、なりきり術 弱小アカウントはノウハウ一択 徹底的な興味づけ 稼ぐのに大切なのは信頼関係だけ 読者に強烈に訴えるツイートの文章術 一文で心を鷲掴み 伸びるノウハウ=有益性×具体性 驚異のストーリーライティング モテるプロフィールの作り方 アイコンは人かキャラクター 名前の後ろは「発信内容✕意外性」 インフルエンサーを活用した露出テク インフルエンサーのRTを誘う プレゼント企画で伸ばす フォロワーが少ない人のマネタイズ術 ポイ活サイト 無料メルマガ ASPなど Twitter運用 まとめ:即行動してまずは100円稼いでください。いいね♡だけじゃ物足りない。フォロワーを引き寄せるのは読者の心をつかむツイート。教材を何度も買っても、何の成果も出せなかった経験、ありますよね?「いいねを増やせ」「リプライを増やせ」「有益なツイートをしろ」「アナリティクスで分析しろ」「プロフィールに誘導しろ」といった情報はよく耳にしますが、これだけでは不十分です。「どうやって有益なツイートを生み出すのか?」「フォロワーの少ないアカウントはどうやって成長させるのか?」という本質的な疑問に答えが必要です。事実、曖昧な情報や抽象的なヒントだけでは、成果を上げるのは難しいで
0 10,000円
カバー画像

文字起こし業務は、どのようにすべきか?

文字起こしは、聞いた音声を手動で打ち込むのではなく、グーグルドキュメントの音声入力を活用するのがおすすめです。グーグルドキュメントの音声入力を活用することで、一文一句漏れなくアウトプットできる確率が高まります。文字起こしは、音声データを聞きながら入力するのが一般的ですが、手動入力は労力が大きい上、手動での文字入力は精度が高いとは言えません。これに対し、グーグルドキュメントの文字起こし機能は、会話に集中できるため、文脈がわからないまま会話が進んでいくといった事態を減らせます。無料で使えたり、単純操作で利用できたりする点もメリットと言えるでしょう。もちろん、Nottaなど、専用の文字起こしツールがあれば、そうしたツールを使わないに越したことはありません。しかし、ない場合は、グーグルドキュメントの音声入力機能を使うと良いでしょう。また、インタビュー記事の制作に際して文字起こしする際は、すべての音声を文字起こしすることをおすすめします。「記事で使える部分だけ文字起こしをする」と言って横着すると、記事で使えそうだった部分の言葉も省略してしまう可能性があるためです。必ず全文を文字に起こすようにしましょう。
0
カバー画像

変化に慣れる

どうも、たけ主任です。今回のテーマは「変化に慣れる」です。コロナが落ち着いてからの初めての夏ですね。まつりが開催されたり花火大会があったりとコロナ禍前に戻ってきたと思います。そこで「こんなに人多かったっけ?」「めっちゃ混んでる」と思うことも多々あると思います。コロナ禍前では当たり前だったのに、コロナ禍の状況に慣れてしまったのではないでしょうか?人は現状維持バイアスがかかるため最初の変化をキライますが、すぐに慣れることができます。無意識のうちに変化への負担をかけたくないため、現状を維持しようとします。毎回同じ選択になってしまうのもこの現状維持バイアスが原因です。しかし、簡単に慣れてしまうことができます。コロナ禍になってマスク生活に慣れて、マスクを外すことに抵抗があった人もいると思います。私もそうでした。マスク生活に慣れてしまい、マスクを外すことに戸惑いがありました。なんか外すことで素顔を見られる恥ずかしさもありました笑コロナ禍になる前は、マスク生活でなかったのにです。またYouTubeでの配信、朝活生活も継続して行っています。最初は慣れるまで面倒くさいと思う時もありましたが、生活の一部になりました。目的意識をもって行動することは大事ですが、まずは続けてみましょう。意味や意図を考えすぎて行動できなかったら意味がありません。行動しないと何も始まりません。こういった変化に慣れる経験をしてるので、恐れずに新しいことにもチャレンジしていきましょう!私もココナラでブログを書くということをチャレンジしてみました。頭の中の整理にも役立つのでいいかなと思っています。最後まで読んでいただきありがとう
0
カバー画像

渾身のココナラノウハウ(255ページ)の本当に重要なところをギュッとまとめました

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 2023年7月30日現在、総販売数は3,356件を記録しています。 たくさんの方にサービスをご購入いただき、感謝感謝です。 さて、そんな私は2021年から渾身のココナラノウハウを販売しています。 販売当初は200ページ強だったのですが、何回かブラッシュアップしていくうちに、最新の第6版では255ページに! 「大ボリュームなのに読みやすい」 と言っていただくことも多く、調子に乗っているのですが、やはり「大ボリュームすぎて読むのが大変」という方もいらっしゃるのでは……? ということで、重要なところをギュギュっとまとめ、お手軽にワンコインでお読みいただけるようにしてみました。 この有料ブログをご購入いただいた方は、 こちらのノウハウを1,500円にてお求めいただけます。詳しい方法は、最後にご案内いたしますので必ずチェックしてくださいね! さて、このブログでは、ノウハウPDFの目次 ◆私のココナラ遍歴・出品サービス・販売実績について◆ココナラを利用する目的と【目指すところ】を考える◆ココナラで出品するサービスについて【目的】別に考える◆出品する前に必ずやるべきこと◆いざ!ココナラで出品! ・プロフィールの作り方 ・サービスページの作り方◆出品したサービスを売る ・最初の1件を売る ・公開依頼提案のコツ ・フォローやお気に入り登録にメッセージを送るべき? ・PR機能の活用法 ・問い合わせ・見積もり相談対応 ・案件の断り方◆円満・円滑な取引の進め方 ・メッセージテンプレート ・トラブル対応 ・キャン
0 500円
カバー画像

アカデミックレポートの執筆スピードを上げる方法

結論から言うと、アカデミックレポートの執筆スピードを上げる方法は、構成を最初に作ることです。構成は、問題文から逆算して制作するのが重要です。例えば、「ミクロ経済学の観点から経済政策を論じることの必要性を論じた上で、個別具体的な経済政策について論ぜよ」という設題があったとします。この場合は、構成は以下のようにすると良いでしょう。第1章 ミクロ経済学の観点から経済政策を論じることの必要性第2章 厚生経済学の第2基本定理をもとにした一括固定税の有効性の検証このように、執筆前に構成を作成すると、レポート全体のイメージがしやすくなります。内容も論理的となり、評価されやすくなるでしょう。こうしたノウハウは、SEO記事のコラム記事など、プロのライティングで使われる技法です。本来はプロに限らず、汎用性の高い技法ですが、多くの大学生の方は、大学で構成の作り方を学べません。大学側が執筆方法に関するカリキュラムを組んでないためですそれでも、「構成 レポート」で調べると、確かに「序論・本論・結論を作成する」といったノウハウは出てきます。しかし、こうした抽象的なノウハウでは、さまざまな問題に対応できる応用力が付きません。重要なのは、問題文から逆算して構成を作るといった具体性のあるノウハウの実践です。こうしたノウハウは、アカデミックレポートだけでなく、社会に出てからも、会社での報告書や企画書といった制作物を作成する上で役に立ちます。ぜひ本稿を参考にしていただけますと幸いです。
0
カバー画像

スキルとノウハウ、「できる」「上手くできる」の違い。

このサービスのキャッチコピーは「スキルを売る買う」ですが、長年働いていてつくづく、スキルとノウハウは違うよなあ、と思っています。そして自分は後者を重んじています。スキルとノウハウの違いこれは全世界共通の言葉の定義というわけじゃなくてもしかしたら自分の独断と偏見なのかもしれないけれど、スキルという言葉は単純に何らかの機械や道具、アプリケーションを使いこなせる「技術」を指す一方、ノウハウはそのスキルを長年活用してきた結果蓄積された経験からなる、上手く結果を出すための「秘訣」だと思っています。映像業界は他のIT関連なんかに比べるとたぶん相当暢気な業界で、技術革新も日進月歩というわけでもないし、日々勉強していないと遅れる、というほどでもないのかもしれません。でもそれなりに新技術や新たなツールの投入はあって、そこは使い方=スキルを学ばないとついていけない場面もそれなりにあります。とはいえ最近思うのが、スキルをただ学んだだけでは上達・向上は必ずしも得られないっぽいよなあ、ということです。おっちゃんの負け惜しみかもしれないのでまあこいつ何言うとんねんと思う方は笑い飛ばしてくださっていいのですが、要はカメラや編集ソフトをどれだけ手足のように使いこなせたからといって、人の心を動かす映像を作れるようになるとは限らない、とときどき強く思うのです。あくまで経験を積んで(それは何も仕事の経験だけではなく人生のあらゆる局面での成功・失敗・挫折を繰り返して……とまで言っちゃうと大げさか)こそ、観る側に訴える映像が創れるんじゃないかなと思っているんです。ちょっと例を挙げます。「え〜っと」の意味。情報と情緒。映
0
カバー画像

「コピーライティング」こぴーらいてぃんぐ~っ!

皆様、いつもありがとうございます。 コピーライティングの 良し悪しが、 ユニットセッション率(=CVR)に 大きく影響を与えることは ご存じですか? 商品の価格帯や 競合の強さにもよりますが、 販売初期では ユニットセッション率が 「5%」 あれば、 合格ラインと 言われているようです。 売れるコピーを書くためには 商品リサーチが重要ですが、 「そもそも 何を書けばいいのかわからない!」 「なかなかいい表現が 思いつかない!」 と悩んでいる方も 多いと思います。 そこで今回は 常にユニットセッション率が 15%を超えているという 『Aさん』 のコピーライティング術を ご紹介します! ちなみにこのAさん、 「コピーライティングが かなり苦手」 とのこと。 そんなAさんが なぜ、 高いユニットセッション率を 叩き出せているのでしょうか? ポイントを聞いてみました。 以下の"3点だけ"を 心がけているらしいです。 ※※※※※※※※※※※※※※※ 1.お客さんの知りたいことを書く 2.競合との優位性を書く 3.1と2をわかりやすく伝える ※※※※※※※※※※※※※※※ たったこれだけ・・・ だそうです。 1.お客さんの知りたいことを書く もう少し具体的にご説明しますと "お客さん"が 商品を買っていただけるので、 その"お客さん"が 事前に知っておきたいことを リサーチし、 それらを商品ページに 書いておくだけです。 例えばパソコンでしたら ・CPU ・メモリ ・ストレージ ・モニタの大きさ ・重量 とかです。 そして、リサーチを元に お客さんが 特に知っておきたいことを “重要度順”
0
カバー画像

魅力的なキャッチコピーってどうやったら作れるの?!教えて!教えて!

皆様、いつもありがとうございます。 今回のテーマは 「魅力的な キャッチコピーの作り方」 です。 キャッチコピーって 「どう作れば良いの・・・?」 「どうすれば魅力を 伝えられるの・・・?」 って思いますよね! ここで、 ご紹介させていただく内容が ヒントになれば嬉しいです! キャッチコピーの作り方には、 「6W2H」 という ビジネスフレームワークを 使うと効果的です。 「6W2H」とは、 ・When(いつ) ・ Where(どこで) ・Who(だれが) ・ Whom(だれに) ・ What(なにを) ・ Why(なぜ) ・ How(どうやって) ・ How much(いくらで) という質問に答えることで、 商品やサービスの 魅力を伝える キャッチコピーを作る方法です。 例えば、 とある傘の キャッチコピーを 考えるとします。 以下のように 考えることができます。 When(いつ):雨の日や強風の日に使う Where(どこで):屋外で使う Who(だれが):傘にこだわりを持つ人や、長く使える傘を探している人が使う Whom(だれに):傘にこだわりを持つ人や、長く使える傘を探している人に向けて販売するWhat(なにを):10年使えるタフな傘で、暴風でも折れず、水が染み込まない「タフさ」と「撥水力」を提供する。また、生地の交換可能で、2分でカラーチェンジができる「カスタマイズ性」も提供する。 Why(なぜ):傘にこだわりを持つ人や、長く使える傘を探している人は、一般的な傘では満足できないから。この商品は、そのニーズに応える唯一無二の傘だから。 How(どうやって):特許を取得した
0
カバー画像

エモーショナルメンター#18

今日のマインドセットは、 【タマゴをみたらニワトリを想像しなさい!】です。あなたに質問ですが、 ニワトリのたまごからは何が生まれますか? ヒヨコですよね。 ヒヨコが成長したら何になりますか? ニワトリですよね。 「当たり前だろ」 って思ってるかもしれないんですけど、 僕が何をいいたいかというとビジネスでもこれを意識して欲しいんですね。 どういうことかというと、 例えば1万円稼げた時に、 その1万円を10万円にできないか、 そしてその10万円を100万円にできないか? って考えて欲しいんです。 具体例を出すと、 例えば、ブログ記事作成を外注して 『月1万円を半自動で稼げるようになった』 とします。 で、ダメな例としては、 月1万円を半自動で稼げるようになったから ラッキーって満足して終わる人です。 じゃ、月1万円じゃなくて もっと外注の人数を増やして3万円にしよう! と努力する人。 この考えは悪くないですが、 いつか稼げる金額に限界が来ると思います。 じゃ、どうすればいいのか? 僕なら、 『月1万円を半自動で稼げたノウハウ』 として商品にします。 これを1万円で10人に 頑張って売るわけです。 これで10万円稼げますよね。 そして、次は『10万円稼いだノウハウ』 として商品を作り、 これを10万円で10人に 販売するわけです。 そうすると、 100万円稼げるようになります。 こ最初は1万円しか 稼げなかったノウハウです。 でも最終的に、 その1万円稼げるノウハウで 100万円稼げたわけです。 これが、 【たまごをみたらニワトリを想像しなさい!】 ってマインドの意味ですね。 このマ
0
カバー画像

読書スピードを上げるコツとは?

若者を中心に読書離れが進む昨今、忙しい日常を送る中で、なかなか本を読めないという方も多いかと思います。本稿では、そんな多忙な日々を送る方向けに、読書スピードを上げるコツについて、語りたいと述べたいと思います。結論から言うと、読書スピードを上げるためには、本の前半3割を中心に読むことです。多くの本では、大切なポイントや要点、筆者の主張は、前半3割に集中しています。「本の前半3割に要点が集中している」という原理原則は、哲学本やビジネス書など、本のジャンルを問わず、共通しています。忙しい方は、この原則を意識し、前半部分の熟読に力を入れましょう。もちろん、筆者によっては、後半に要点をまとめているケースもあるでしょう。その場合は、目次から要点をたどり、当該箇所を読めば大丈夫です。今回紹介した読み方を実践すれば、どんな方でも読書数を増やすことが可能です。読書家の方も、そうでない方も、ぜひ実践してみてください。
0
246 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料