絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

69 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

日記「健康生活の勧め」

【不具合解決】 最近俺のWindowsやソフトが 色々バージョンアップして 今まで直せなかった不具合が だんだん直ってきた。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° まずPCの時刻が どんどん進んでしまう不具合が直り 俺のホームページやファイルの 時刻表示が普通になった。 おかげで俺のパソコンデーターが 異次元空間を通り未来から来た 怪しい物でなくなった事が とても良かった。 これで安心して予約投稿が出来 いちいち進む時間を計算して そこから差し引いた時刻の設定を しなくなったのが楽ちん。 他にも「note」や「Twitter」の アイコンや仕様が変わり だんだん便利な機能が追加され 使いやすくなってきた。 しかしまだ改善されてない物もあり フォトショップでとある操作すると PCが再起動してしまう不具合とか いまだに直されてない。 もしかしたらこれは 俺だけのPCに起こる事で どうにもならないかもしれないと 半分諦めてる。 (*´Д`*) 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【生活習慣】 寝る時いつも俺は お酒が全然飲めないから あえてお酒を飲んで寝ると 凄くよく眠れる。 でもこの事を調べてみると お酒を飲んで寝る事は 良質な睡眠を得られないようで ゆっくり気絶していく感じらしい ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 気絶の場合貧血状態になり 睡眠と違い体と脳が補修されず 寝てる時姿勢を変えられなくて いびきをかきっぱなしになるらしい 睡眠の場合は 体の疲れが回復し脳が補修され ストレスが取れて気分良く 翌朝を迎えられるらしい。 この事を考えると 俺の生活習慣が悪い事が原因で 普通に睡眠がとれない気がして
0
カバー画像

#60 覚えたての機能をただ使うだけのブログ。

んーー!!なるほど…。これを……こう!!あぁー!はいはい!こうするのね…ん?『何をしているのか』って?私は自他共に認める機械音痴でして…教えてもらったことを今ここでやってます笑未だにPCのキーボードを操作してる自分にビックリしてますよ。『オレがPCで文字打ってんよ!まじか!?』ってね。区切り線をだな…こう!あ、忘れてた。しゃいにんぐえなじー。実は私、SNSとココナラ、PCを始めたのが去年の12月で、全てほぼ同時にやり始めてまして、未だに色々とわかってなかったりするんですよね…。スマホですら必要最低限の機能しか使ってなかったんです。だから皆に追いつくのが大変で…最近は他にも沢山学ぶ事があり過ぎてキャパオーバーしてます笑目次をやりたいんだが!!!どうすればいい⁉これでできてるのかな??と、まぁこんな感じで、PCと戦ってます。文字が打てただけで長いこと満足してたけど、こんなんじゃ全然ダメだ!!もっと色々出来るようになりたい!これが出来たら次は画像の編集をやってみたいです。個人的にこれが一番苦戦しそう笑出品サービスのご案内最後まで読んでくれてありがとうございました。またの閲覧を心よりお待ちしております。
0
カバー画像

ゼロから始めるVtuber生活

この記事は2023年4月に作成したものです。状況の変化によって内容と一致しない部分があるかもしれませんがご了承ください。 初めまして、イラストレーターVtuberをやってる もちゃ と申します。 今回、リスナーさんが「VtuberをやってみたいけれどもPCや必要な機材、費用について全然分からない」というご相談がありましたので、記事にまとめてみました。今回ご相談いただいた内容は以下のとおり Vtuberとしてスプラ配信(ライブ)をしたい PCなし 他機材なしでは、さっそく必要な物の洗い出しから行ってみましょう!必要な物1.配信用PC2.配信用周辺機器3.Vtuberモデル4.配信系アプリ1.配信用PC 配信用PCについては、BTOショップでの購入をおススメします 自作PCに興味がある方などはご自身でパーツを集めて組み上げるのが良いですが、時間と手間を考慮してBTOショップでのご購入をおススメします さらにお近くにBTOショップがある場合は、一度ご相談に足を運んでみてください。ある程度のスペックを店員さんにお伝えすると見積もりを出してくれます。このとき、店員さんにこの一言を言って安くしてもらえるかご相談ください。 「セットアップ作業は自分でやるので、もう少し安くできませんか?」 セットアップ作業はPCにOS(Windows11など)や各種ドライバーをインストールする作業のことです。 といってもやることはCD-ROMやUSBからインストールするだけ。 スマホで事前にやり方を確認しておけば、簡単に実行することが可能です。 最近のWindowsであれば、入れてしまえばあとは勝手に必要なド
0
カバー画像

今だけ ~命への感謝~

生活してたらいろんな悩みや考えが出てきます。病気で苦しい時もあると思います。過去を後悔したり、未来に不安を覚えることもあると思います。いろいろありますが、そんな時は今だけに注目するようにしています。今だけを注目したら、ゆるぎない事実が一つだけあります。それは、 生きている ということ。また同様にそれは、 生かされている ということ。この今の一瞬だけを見つめたら、そこには苦悩も不安も後悔もありません。ただ、 生きている 生かされている という事実があるだけ。命があることに感謝。命を生かしてくれている世界に感謝。命ある以上、生きる意味があるのだと思います。その一瞬一瞬を重ねていくことで平安な日々が出来上がっていくのだと思います。
0
カバー画像

Macを使い続けて30年

自分が初めてさわったパソコンは、FMnew7という昭和のPCだ。重たいブラウン管と保存はカセットテープという代物だった。その当時、ファミコンも家にあったと思うが “パソコンのゲーム” や “プログラム” には未知のワクワクがあって「なんかスゴイという感覚」があった。雑誌掲載のプログラムをBASICで打ち込んでゲームができた時には、強烈な感動があったなと今思い出しました。その後、MSX2(ゲーム目的)を兄が手に入れていたが、その頃パソコンで「デザインをする」など考えたこともありませんでしたー。その後、しばらく経ってワープロ(印刷機能を備えたPCみたいなもの)が家にやってきて、兄が何やら印刷をしていたと思うが、よく思い出せない...今思い返せば、それ以前の立ち上げ時に何もないPCに比べて、メニューやアイコンみたいのがあって、それがすごい進化してきたのだなと...Macと出会ったのは、初めて就職したデザイン事務所でした。Macintosh LCIII(マッキントッシュ エルシー スリー)が、自分の最初の相棒となりました。ローコストカラーのLCだそうです。ん、LC475というのもあるな、、んー思いだせない(笑)。当時のMacは今のようになんでもスムーズにクリエイティブができる代物ではありませんでした。100万円以上するレーザーライターという高級プリンターで印刷するのですが、A4プリント一枚するのに30分から1時間以上かかるものもあって(エラーがあって出力されない時も!!)プリント一枚の価値が高すぎるすごい時代でした。まだDTPという言葉が世の中に広がる前ですね。Mac自体も“バクダン”
0
カバー画像

#29  ブログの話しと、PC初心者の方へ

おはようございます!こんにちは!こんばんは!ユキです。PC購入から3ヶ月目ほんの少しだけ進歩してます。気づけばキーボードの扱いには慣れてた!はじめの両手の人差し指でツンツンしてた頃に比べたら入力に時間がかからなくなりました。今では薬指と小指も使ってます。まだ細かい機能とかは理解してないけれど、それはこれから学ぼうと思います。最初は自分のアナログさに絶望してましたが、やっぱり何とかなるものですね!これからPCを購入する方で、まともにキーボードを触った事がない人はやはりブログから始めるのはアリです!!最初は誰でも両手の人差し指でツンツンから始まりますが、キーの位置を把握してくると自然に他の指を使うようになります。きっと気づけばあれ?早くなってる…と実感する事でしょう!もー!いや!ってなっていた3ヶ月前のことを思うと成長してますよね笑ブログの題材なのですが、可能であれば専門知識でも良いですし、何か得意分野でも構いません。逆にブログの題材でやめておいた方がいいのが政治宗教酒の席と同じですね、対立の意見が生じやすいです。これは専門のプロに任せようスポーツファッションブログというより動画向けです。私もパントマイムみたいなダンスが特技のひとつであるのですが、ブログや文字で動きを細かく説明しろと言われても、何がどうスゴイのかわかりませんよね?早くタイピングを上達したいから最初から文字数が多いブログにチャレンジするのではなく、毎日やる方がストレスにならず良かったですね。タイピングができる人からすれば、んなこと大したことないよ!って思うかもしれませんが何でもそう。できないよりはできる方が良いわけで
0
カバー画像

はじめてのPC選び~失敗するPCの選び方編~

みなさまこんばんはゆぴたしと申します( *´艸`)わたくし普段フリーランスでBGMやフリービートを作成しているのですが、実は本業は「家電量販店で販売応援をしている人」なんです(/ω\)※総合家電アドバイザーという資格を保持しております簡単にいうと「一通り家電がわかる人」なんです今日は大好きな音楽の話は少し置いて、家電量販店の現場でよく質問を受けることを中心に専門用語をあまり使わず、わかりやすくご紹介できたらなと思い記事を書いてみました本日のテーマは「はじめてのPC選び~失敗するPCの選び方編~」という内容でお届けしますすでに「PC持ってる」とか「こだわりがあって使ってる」という方には当たり前すぎる内容かと思いますが…ここではあえてはじめてPCを検討するもしくはすごく久々買い替えるという方向けにご紹介していきますPCを選ぶのって難しくない?はじめてPCを買う方や久しぶりに買い替えるという方にとって最初の壁となるのが「色んな種類のPCがありすぎてどれを選んでいいのかわからない」というところだと思います実際売り場でお客様と接客する時に一番言われるセリフでもあります恐らくほとんどの方が事前にインターネットなどで下調べをされると思うのですが、実物を目の前にするとあれもこれもと情報がありすぎて結局選べない(;´Д`)ということになってしまう方が多いようですそこでよくある失敗するPCの選び方というのご紹介していきます失敗してしまうPCの選び方ここでご紹介するのは2パターンですこの2パターンは実際にお客様が陥りがちな傾向となるので、注意してください①デザインで決める若い方や接客をあまり好まれな
0
カバー画像

(36日目)『忙しい』を言い訳にする人たち。

昨日はクリスマス仕様。なのでパーティスタイルで飯つくったワケです。が、メチャクソ時間かかったわ!うーん、チキンカツのChicken🐔を買い過ぎたのが原因ですな。『うーん、足りるかなぁ?』とChicken野郎になったのがダメだった。自宅なのにまるでクソ忙しい飲食店の厨房。なので、今日は少しお疲れモード。さて、疲れを癒すべく本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆人事として取引先と話すと、他社の情報を耳にする。で、採用絡みで取引先がこぼすのが『各社の人事さんお忙しいよーで』って言葉。この背景には、→ 提案した内容が進まない。→ 商談する時間を得づらい。と言うのがある。それを聞く私はいつも思う。『みんな何に忙しいの?』イヤミっぽく書いたけど、みんなが『忙しい』と言い訳する理由も状況も分かってます。企業によっては、人事って総務を兼ねていたり、他の業務を兼務していることもままあるから。『人手が足りないんだ!』『猫の手も借りたいよ!!』はい、猫の手↓🎁しかーし、かくいう私も総務兼任です。人事採用しながら色んなことやってるんで事情は同じです。ではなぜこの差が生まれるのか?それは、リソースを自分で作り出すために取り組みを続けてきたから。亀岡の思考は、『手間暇かけたから正しいとは思わない』『いかにラクするか考える』『ムダなく気持ちよく仕事したい』です。『アイツ、仕事ラクしやがって!』と言う言葉は最大の褒め言葉です。実は、今の会社で入社直後からそのための環境作りをしてきました。例を挙げると、・管理データの整理、統合・労力を省く環境づくり・業務や仕様ツールの定型化です。この取り組みを足
0
カバー画像

幸せって?

最近あったことを話します。今、上の子のトイレトレーニングをしていまして、12月から幼稚園デビューで1ヶ月前から本格的にトレーニングをしていたのですね。でもできなくて…。通園初日に、幼稚園のトイレを使ったみたいなのですが、便座には座ってくれた、と担任の先生が話してくれました。周りのお友達がトイレしているところを見たからか、わからないのですが、できるようになったんです。昨日。そりゃ、もちろんイヤイヤでしたけどね。。。そして。昨日なんと!1日に、4回もできたのです!もう、奇跡です。ママは、とっても嬉しいですよ。感覚をようやく、つかめるようになってきたのかな笑-----------------------------------------------------------------------話変わって、わたしは最近Webデザイナーになるための勉強をしているのですが、お恥ずかしながら、おばかさんでして、VSコードが、できないのです。。。通信で授業を受けたのですが、個人で受けるのではなく、グループ方式で、授業を受けてました。圧倒的、わたしはビリでした。専門的な話になってしまいますが、みんなはCSSができていて、レスポンシブが〜どうのこうの〜と話題になっていましたが、当のわたしは…まだ、そこまで到達しておらず、HTMLで画像が出せなくて、困っていました…。あまりにも恥ずかしすぎて質問できず、自力で調べる事2週間、ようやく画像を出す事ができるようになりました。当然、周りの皆さんは、もうとっくに完成に近い状態までに仕上がっていました。そんなこんなで地道に続き、一昨日、やっとCSSを動かせ
0
カバー画像

Let's note

よく中古PCを買います。安く仕入れてくれと頼まれたり、自身で用途別に使い分けるために安いPCが欲しい場合など、今まで10台以上購入しました。最初は中古専門ショップで信用のあるリファビッシュ品を購入していましたが、ヤフオクなどでちょっと壊れたものを修理して使ったほうが安く済むことを知ってからは専らジャンク品購入専門です。『PCの挙動が遅いから見てくれる?』などと頼まれる事も多いのですが、大抵の場合はHDD⇒SSD換装で改善します。クローン作業を含めるとおおよそ1時間くらいの作業。ついでにメモリも増設やCPUグリス塗り替えもしたり。いろいろなメーカーのPCをいじってきたので、ちょっと調子に乗ってきた昨今。またもや安く手に入れたPanasonicの2014年製Let's note。SSDに換装してメモリを増設して。さぁこれで快適に使えるぞ!…と思ったらこのPCはほかのメーカーPCに比べて非常に癖があった。まず周囲の明るさやバッテリー残量を検知して勝手に画面の明るさを変える機能がついている。これはほかのメーカーにもあったりする機能だが、これのON/OFFがユーザー側で制御できない。レジストリを書き換えたりすれば可能かもしれないが、生憎そこまでの知識はない。電源ケーブルを外した状態で起動すると恐ろしく画面が暗くなる。これはいろいろやったが結局解決できず。起動の時に繋いでればいいので無視することにした。しばらく使っていると、不意にネットが切れる。かと思えば勝手にまたつながる。調べてみると元々Windows8.1だったものを無理やり10にしているのでネットワークドライバが不安定になるとのこと
0
カバー画像

日記「病院故障爆弾」

【GPU故障】 一昨日パソコンで作業してたら 突然グラフィックドライバーが壊れ 2画面あるうちの1画面しか 映らなくなってしまった! ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ グラフィックドライバーとは 映像を出す機械とOSを 同期させて映像を出してくれる とても大切なソフトの事。 このとき俺は 丁度パソコンで作業中だったので 急いで全部保存して 再起動させて治そうとした。 しかし保存作業をしてる間にも 画面が消えたりついたりしてしまい もうパソコンが落ちるのも 時間の問題になってきた! オロ((ヾ(*'д';*)ノシ))オロ でも何とか全部保存し終わり 再起動させてみると これでもまだ治らなかったので 修理するしかならなくなった。 修理方法は ドライバーをアンインストールし 再インストールして治す 基本的な修理方法をする。 すると無事に治ってくれて 脇汗かいてテンパってた俺は 万死に一生を得た気持ちになり 体の力が抜けてしまった。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ミサイル着弾】 最近朝8時になると 真隣にある病院の解体工事が始まり その音と振動がうるさくて 強制的に目が覚めてしまう。 しかし最近騒音というレベルを超え 地鳴りがして俺のアパートが揺れ 爆音で窓ガラスがバンバンなり ミサイルが直撃してる感じがする。 現在この病院は 建物全部厚手の布で覆われてて 中を見る事が出来ないが 爆弾で破壊してる勢いの音がする。 この音が朝8時から聞こえるから 寝てても音が腹に響いてきて 夢を見てたら即悪夢に変わり 嫌な気分で目が覚めてしまう。 もしかしたら北の方角から ロケットっぽい物が飛ん
0
カバー画像

効果音もバック絵もPCで一括操作💻🖥

またまた、学芸会のお話です💚勤務校の2年生は、音楽劇をします台詞を言って踊って・・・がメインです学年の先生がおひとり、病気特休を取ってしまったこともあって機動力がありませんそのためもあって、今年は大道具担当は、子どもからは出さないで、子どもは全員演技に集中するという作戦を取りました💘場面ごとの練習は、3人の先生方が分担して、指導・支援しています勿論、状学年の実践でもご紹介したように、子どもたちの愛でいあを取り入れて、主体的・対話的指導をなさっていますこの 割り切りは大切です💘この行事のねらいは、①子供の歌とセリフに集中した演技力の育成②互いの良さを認め合ったり合いでいあを出し合ったりしする活動を通して、 対話と通した学びに積極的に参加する態度の育成この二つに絞ったのですこの二つだって達成させるには、容易な課題ではありませんしかし、学芸会の一週間ま前までは、教員が一人いないという実態を逆手にとって、「ねらいを検討しなおしたこと」が評価されます3人中1人いない実情で、よく考えもしないで例年通りにに始めたがいいは、大変だとか、子どもが動かいいう愚痴ではないんですねこれしかない指導体制で、できることはどこまでか?子ども達の実態を見て、どこまでを伸ばせるか?十分に検討して、決めたねらいなんです先生方のこの感覚とプロセスが素晴らしいんです💘さて、パート練習から、いよいよ全体練習に移りましたそういう経過から、バック絵は全てプロジェクターで映しますもちろん子供たちからのアイディアを取り入れています音響も照明もおなじく、子どもの思いが活かされています💘  ただし、照明操作はPCでとまではいかない
0
カバー画像

日記「HDD緊急事態」

【壊れたHDD】 昨日HDDに画像を保存した時 画像ファイルが壊れてしまって 上手く保存できず HDDの動きがおかしくなった。 このHDDは もう7年前に買ったHDDなので そろそろ壊れてもおかしくない とても古いHDD。 以前このHDDと一緒に買った もう1つのHDDがあるのだけど 半年前に壊れてしまって 新しいHDDに入れ替えたばかり。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° しかし一緒に買ったHDDだから 製造時期もほぼ同じで 同じ品質の部品を使われてて 壊れる時期もほぼ一緒になる。 なので以前からこのHDDは いつ壊れてもおかしくないと思い 日頃から動き方を観察し 壊れる兆候に目を光らせてた。 なので本来なら新HDDを準備し 壊れる前に大事なファイルを 移動しておかないといけないけど 金がかかるから準備を保留してた。 そのせいで昨日保存しファイルを ちょうどHDDが壊れる兆候の時に 保存してしまったせいで ファイルが壊れて開かなくなった! ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【HDD購入】 そして今日 このままじゃいけないと感じ 急いで秋葉原に行って 新しく14TBのHDDを買ってきた。 (*´-∀-)フフフッ なぜネットで買わずに わざわざ秋葉原に行ったかと言うと 今日にでも壊れるかもしれないので 配送を待ってられなかったから。 それに3万円分の商品券があり ずっと前からこの商品券の使い道は HDDに使うと決めてたので 店舗に直接行かないと使えない。 ( ´Д`)=3 フゥ HDDを買う時3万円で買える 最大容量のHDDを選んだ結果 東芝のHDD14TB
0
カバー画像

第7回 win10のバージョンにご注意

ブログをご覧いただいている皆さん、こんにちは。 初めましての方も、ご依頼頂いたご経験のあるお客様も、当ブログをご覧くださってありがとうございます。 より良いサービスを目指して、日々色々考えを巡らしています。 1.windows10は、2025年10月14日までWindows10がリリースされて、はや7年。最後のwindowsといわれてリリースされましたが、結局windows11は登場しました。そして、windows10のサポート期限は2025年10月14日までと定められました。 「なんだ2025年まで大丈夫なのか」と思った方、誰もが該当すると思ったら大間違い。アップデートの状況によっては現時点で既にサポート対象外になっている場合もあるのですよ。 2.今すぐアップデートを確認してください!とりあえず条件を整理しましょう。2025年10月14日までサポート対象となるwindows10は、2022年12月13日までにリリース最新バージョン21H2にアップデートされている、こと。不安な人は、今すぐ自分のパソコンのバージョンを確認しましょう。 《確認の仕方》 【設定(⚙】を開く➡システムをクリック➡          詳細情報をクリック➡windowsの仕様 を確認します。 エディション: windows10 Home もしくは Pro バージョン: ここの記号番号が、アップデートバージョンになります!! ■Windows 10のバージョンとサポート終了日Windows 10 HomeおよびPRO(2015年7月29日)➡提供終了日2025年10月14日 Windows 10 Versi
0
カバー画像

勉強机・PC画面上で行う「やらない事」を決める

アフィリエイトを始めてから10年以上経っているむらいちです。 その割には実績が少なめなので、やはり作業量をこなす事は避けられないのだと実感しています(笑)今、特におすすめアフィリエイト参考ページとして、マナブさんのY○utube動画チャンネルがオススメです。 SEOに強くなる王道のブログ作成方法を解説していて分かりやすいです。(商材購入などは自己責任でお願いします) 今回のテーマは「勉強机・PC画面上で行う「やらない事」を決める」です。 受験勉強を始めたての方、パソコンで副業をやり始める方にとってネックとなるのが、 「つきまとう誘惑(娯楽)」 ではないでしょうか? 例えば、 ◯漫画 ◯ゲーム ◯まとめサイト ◯スマホアプリ ◯動画配信サイト ◯生放送 ◯音楽 ◯テレビ ◯ラジオ など、つきまとう誘惑を挙げればキリがありません。 しかし、このような誘惑と上手く付き合わなければいけない…ではどうすれば良いのか? おすすめなのが 「勉強机・PC画面上で行う「やらない事」を決める」 という事になります。 例えば、机に向かって受験勉強や資格試験の勉強をする際、 「椅子に座ってスマホアプリをしてしまって行動できない!」 「机の棚にセットしてある漫画を読んでしまう」 とします。 その場合、 ◯スマホアプリ ◯漫画 この2つを「勉強机でやらない事」として覚えておきます。 さらに別の例として、PC画面でどうしても 「まとめサイトを見ると、戻ってこれなくなる!」 「Y○utube動画が面白すぎて、作業に集中できない」 という場合も同様で、 ◯まとめサイト ◯Y○utube動画 この2つを「PC画面
0
カバー画像

科学技術「最強PC列伝」

【世界最大のPC】世界一大きな画面のパソコンはジースクリーンコンピューター社が2009年に販売したジースクリーンスペースブック。このノートパソコンは17インチのモニターが2個付いてて横に広げる事が出来ます。価格が約41万円でもう13年前のパソコンなので今買っても性能悪くて使えません。しかし当時としては最高性能と最大の大きさを誇りこのパソコンを持ち運びして大画面で余裕ある作業が可能。Windows7が搭載搭載され1画面の解像度がWXGAの1280×800ドットでした。CPU「Core 2 Duo P8400」メモリー「4G」HDD「320G 7200rpm」GPU「GeForce 9800M」今のパソコンと比べるととてつもなく性能が悪いですが画面の大きさだけはいまだにNo1なのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【世界最高額PC】世界最高額のノートパソコンは「プロアーツスタジオブック1」というASUSU社のパソコンです。このパソコンの値段は約「162万円」もして当時のノートパソコンの中で破格の性能を誇りました。このパソコンの販売目的はゲーム用途でも使えますがそれ以上にクリエイター向けとして設計された物です。このパソコンには業務用の「Quadron RTX 6000」が搭載されてる事が最大の武器です。このGPUの値段だけでも68万円もしてもう完全にデスクトップと同じグラフィック性能が出せます。そして普通キーボード側に基盤類が入ってるのですがこのPCはモニター側に基盤やHDDやメモリーやCPUがあります。その為膝の上においても熱くならず放熱効果も高い為長時間作業をしても爆発し
0
カバー画像

「唯一のPC」

【スチームパンクPC】コテコテのスチームパンクPCを自分で1から制作してしまった五十嵐麻里さんと言う女性がいます。この方はスチームパンク制作の名人で部屋の内装も全部スチームパンクにしてます。普段の五十嵐さんは経済や金融のコメンテーターを本職にしている人です。このパソコンは各パーツを風をかけて冷やす空冷式になってます。スチームパンクを構成する色々な金属部品は機械を使わず工具を使い金属を切り貼りしました。スチームパンクデザインはノリや感覚や世界観といった特殊な想像力が必要で慣れた人しか作れません。この五十嵐さんの作品はスチームパンクを芸術の域まで押し上げてるスチームパンクの芸術家です。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【水没PC】パソコンを水の中に沈めて冷却してしまう水没PCが存在します。これはパソコンの中身をそのまま水槽の中に入れてしまいきちんと動作させられる物です。使用する水は電気を通さない「精製水」と言う普通に薬局で売ってる物を使用します。精製水で満たした水槽にパソコンを入れると信じられない事に漏電せず問題なく動くのです。しかしこの精製水は熱に弱くスグ劣化して酸性化してしまい電気を通す水になってしまいます。なので精製水を常に浄水器で綺麗にし続け月1位で精製水を交換しないとなりません。しかし最近水でなく元々電気を通さない油を使う水没PCが出始め1年位連続使用が可能です。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【家具パソコン】部屋の中に飾っても全くパソコンと気が付かないインテリアパソコンがあります。その中でも家具と一体化させた物がありこれなら狭い部屋でも場所を取らずに置いとけま
0
カバー画像

失敗するかも!?DTMやるなら最新PCは回避!!

PCを使って創作活動する方へもはや創作活動においてPCはなくてはならない存在!なるべく性能の良いPCを持っていればそれだけ作業効率が上がり、心強いですねしかし! 一応PC選びにも注意点がありますのでその知識をシェアしたいと思います!!世に出て直ぐの最新PCは危険危険と言いましても、データが破損するとかではありません(汗しかし「作曲ソフトや音楽を作るソフトが最新のPCに対応していない」というケースは意外と多いのですそうなってしまうと作業に必要なソフトを起動させることが出来ず作業が出来ない!なんてことも起きたりします最新式は様子見が基本ですので少なくとも音楽業界では最新PCが出たらすぐ購入するのではなくある程度音楽ソフトのアップデートが完了するまで待つか1つ前の型を購入するという措置をとることが多いです特にMacはすぐ使用が変わるので要注意・・・本業にしている方は死活問題ですからね!PCというのは最新式を買わなくとも部品、パーツを高性能なものにするだけで十分ですのでカスタムオーダーとかもいいですよ!以上! PC選びの時の注意点でした!!
0
カバー画像

ご依頼ありがとうございました♪4/13

今回のご依頼は、お写真を添付していただいてのアイコン作成でした!普段は描くことがあまりないおヒゲが難しく・・・いくつかパターンを作って選んでいただきました。(こちらで添付しているイラストは個人情報を含むものを避けて掲載させていただいております)やはりPC使用中のアイコンをご希望される方が多いですね。先日ブログでお話した通り、出品サービスのトップページのイラストをPC使用の別バージョンも載せたものに変更しました。明日のブログで紹介させていただこうと思います♪気になった方は下の出品サービスからチェックしていただけると嬉しいです☆
0
カバー画像

ご依頼ありがとうございました♪4/9

今回のご依頼はアイコン2点ということでした!ひとつはこちら、博士のアイコンそしてもうひとつは、こちらPC使用のアイコンです。ご依頼は実は、PCを使用したアイコンイラストご希望される方が多いです。なので、出品サービスのトップページのイラストを変えてみようかな~と考え中です。PC作業中のイラストにもバリエーションを増やし、ご依頼者様のアイコンイメージの助けになれるよう頑張ります!現在の出品サービスはこちら↓是非ご利用下さいね!
0
カバー画像

「変人パソコン」

【最新パソコン】10歳の時「コモドール64」と言う当時最新鋭機のパソコンを父親が持ってきてくれた。このパソコンはメモリーが16bitもある最高性能のPCだった。(´∀`*)ウフフしかも当時の最新型HDDの「データレコーダー」と言うカセットテープ方式のHDDがセットになっている。この「コモドール64」は親戚のパソコン博士が俺にプレゼントしてくれた物。しかしパソコン博士はありえないほど打っ飛んだ変人でモラルや常識なんて全くない。ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノそんな人なのに俺に対してはなぜか優しくしてくれて気を使ってくれてた気がする。もしかしたら俺も同じ部類の人種に感じて完全に変人扱いされてたのかも。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【最新OS】コモドール64にはカセット式のゲームも付いていてプログラムが出来なくても十分遊ぶ事が出来た。しかし今のゲームと全然違い映像があまりにも単純な画像でいかにも昔のゲームらしい。でも当時の俺はゲーム映像なんて全く気にせず凄く楽しく遊ぶ事が出来た。ヾ(*´∀`*)ノしばらくゲームで遊んでるとプログラムを打ちたくなり8歳の時覚えた単純なDO’Vと言う物をで作ってみた。すると問題なく動いてくれて昔俺が使ってた「マックスマシーン」と言うPCと互換性があると感じた。そこで俺は「これならプログラムも作れる!」そう思いコモドールの説明書を開きもっと勉強してみる事にする。しかし説明書の最初を読むとDOS'Vがプログラム言語でなくOSだという事を初めて知った。( *゚ェ゚))フムフム〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【パソコン用語】俺は説明書を読みな続けると最
0
カバー画像

M5StickC BugC Control width PC Game Controller by UDP

M5StickC BugC をPC用の Game Controllerで制御してみました。
0
カバー画像

プログラミング開発で短期で結果を出すための道具

プログラミング開発で短期で結果を出すための道具プログラミングだけではありませんが、短期間で結果を出すには、やる事を極力減らすという話を紹介しました。これとは別に短期で結果を出すためには道具も重要になる場合があります。この記事では、プログラミングの一番の道具 PC についての話を紹介します。PC はプログラミングで重要な道具ですプログラミングは、PC があればできますが、PC がないとやるのが難しくなってしまいます。 実際にプログラムを開発して、実行させるためには基本的に PC が必要になる場合が多くなるからです。プログラミングの学習自体は、紙と鉛筆でもできない事はありませんが、実際にプログラムを動作させるには基本的に PC が必要です。実際は PC で動作させるのが目的でないソフトウエアでも、多くの場合は、PC 上のシミュレータなどで動作させることが可能になっているケースが殆どです。この様に考えると、PC はプログラミングを行う上でとても重要な道具という事になります。プログラミングには高性能の PC が必要か?プログラミングをする上で、PC はとても大切な道具であることは紛れもない事実です。 しかし、プログラミングをするには高性能の PC が必要かというと意外に PC の性能は関係ない場合が多いのも事実です。特に、プログラミングの初心者の場合、殆どの場合、入門機と呼ばれている安価な PC や少し古くなった PC でも十分にプログラミングの学習や開発が可能です。実際に PC で行う作業は、* ドキュメントの作成* プログラミングのコードの入力* プログラムのコンパイルやイメージの
0
カバー画像

ココナラ売れるまでは暇だが、売れだすとパニック起こすよ!笑

ココナラ売れるために皆さん必死でがんばっていると思います。売れない暇から、連ちゃんで売れだす時は、急に流れが変わります。ちょうどよく売れてよーと贅沢な悩みも飛び出すかもしれません!!出品している30日間の観閲数は、平均して、300~700アクセスの領域に入って、アクセスの平均が減らなければ、これから十分忙しくなっていきます。目安として、たまにチェックすることをおすすめします。出品数も1個や2個だけで勝負はダメですよ、6つ7つと増やして下さい!出品の窓口がたくさんあると、購入キップはジャンジャン売れやすくなります。出品数が少ないと、絶対数も少ないので永遠に暇です!! 出品内容もタイトルの切り口を変えて商品数を増やしましょう!!出品の紹介です!!PCパーツ選びお手伝いします 希望の性能が出るものを提案、安いショップもお調べ。パソコンの組み立てをしたいけどどのパーツを買えばいいかわからないという方向けのサービスです。 既製品の購入についてのご相談は別のサービスで取り扱ってますのでぜひご相談ください!
0
カバー画像

第1回 入力方法の影響は大きいですよ

 ブログをご覧いただいている皆さん、こんにちは。  初めましての方も、ご依頼頂いたご経験のあるお客様も、当ブログをご覧くださってありがとうございます。  より良いサービスを目指して、日々色々考えを巡らしています。  いつもエクセル初心者さんや入力が面倒で嫌!という生徒さんに、伝えていることがあります。  面倒や、大変と思う時、それはパソコンの使いどころです。入力が苦行だとパソコンを使うのが嫌になります。どんどん楽する方法を知ってください。   ワープロは、入力が基本操作なので、入力量を直接的に減らすというのは難しいです。なので、ペンで字を書くようにキーボードから入力できるようになる、というのが理想です。早さというか、使いやすさにおいて、ですね。  自分のペースで入力できないと、とても苦痛です。考えるスピードが速い人は、字を書くことすらじれったい。だから音声入力を使うというのも一つの方法です。最近はとても優秀なアプリもあるようですし。ワープロに関しては今後も触れていきます。  一番改善効果が見られるのは表計算・エクセルです。ほんの少しの工夫で、入力は楽できます。必要な入力は最小限にして、できるだけ楽しましょう。 入力は苦行ではありません。大変すぎることを無理して続けても、上達はしません。楽に無理なくできるようにするような方法に切り替えましょう。入力が大変だと感じている方こそ、パソコンを学ぶときっと新しい発見があるはずです。あなたはいくつ使っていますか?①入力範囲の制限 ②日本語入力モードと英数半角モードの切り替え ③オートフィル(連続データ) ④オートフィル(増分指定) ⑤オート
0
カバー画像

便利なフリーソフトの落とし穴 安全なIT利用のために

こんにちは。ITコーディネータのさとよです。小規模企業・個人事業主様に向けてITサービス利用のご支援をしております。業務効率化について、様々なツールを使用していることと思います。最近は本当に便利なツールがフリーソフトとして無料でダウンロードできるようになりました。しかし、中にはセキュリティ的によろしくないソフトも混ざっていることがあるようです。いつの間にかにウィルスに感染していたなんてことの内容注意したいものです。フリーソフトはたくさんありますが、信用のおけないものは使用しないことに越したことはありません。「窓の杜」というフリーソフトを扱うサイトは比較的安心できるという意見を聞きますが、あくまで自己責任となります。自分で作るということも一つの方法です。効率化のツールであればExcelやAccessで使用できるVBAという言語を使用したプログラミングによって簡易的なツールを作ることができます。そうは言っても苦手という方には、ココナラ内でも請け負うサービスを提供している商品を多数見かけますね。同じような請求書を複数作成しなければいけない場合や、自動でのメール送信などにも利用ができます。その他RPAを利用することで同じようなことができます。自分で作成すれば、スキルが身に付きますしカスタマイズも容易にできます。業務が効率化されて、スキルも身につけられて一石二鳥かもしれません。とにもかくにも、ちょっとした業務にこのような自動化ツールを使用することで、効率化してできた時間を新しいビジネスへのパワーを集中したり、リフレッシュの時間に充てるということもできます。今やPCはビジネスにとって必要不
0
カバー画像

日記「自力の幸せ」

【支援】こないだnoteの初見の方にいきなり支援をもらえた!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°その人は「soramimi_music 」さん。フォローしてる人からはたまに支援をもらえる事があるけど初見でいきなり支援をくれるなんて太っ腹な人だと思う。これで俺は明日食べるもやしを買う事が出来何とか生き続けられる!この人の記事を見ると音楽を作ってる人らしい。音楽内容はピアノ演奏の「α波ミュージック」みたい。このピアノ演奏を聞いて仕事や作業をすれば通常の3倍の能力が出せる!ヽ(#`д´#)ノフンガフンガ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【PCアンプ】最近PCアンプの調子がおかしくてPCを起動すると毎回認識されない。(´・ω・`)ショボーン俺の持ってるPCアンプは外付けアンプの「D-MX11」これは2007年制の古いアンプだけど当時このアンプしかUSB接続できるアンプが無かった。俺の調べではモジュラージャック接続よりUSB接続の方が音が良いらしくどうしてもUSB接続の物が欲しかった。そして色々探して買ったアンプがこの「D-MX11」だった。しかしこのアンプが最近になって突然PC起動時に認識されなくなる。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッPC起動時に認識させる為には電源の「ON」「OFF」繰り返してようやく認識してくれる。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【最新ドライバー】このアンプはもう15年も使ってるアンプなので家電製品としては凄い長寿命。(*´▽`*)しかも未だにアンプが壊れて無く認識されない原因はWindowsのアップデートが原因。以前のアップデートのおかげで
0
カバー画像

手持ちのPCでWeb開発を行う

手持ちのPCでWeb開発を行うWeb 開発を行う場合、現状では PC が必要になります。では、どんな PC を使うか疑問に思うことも多いと思います。今週は、Web 開発に使う PC について考えてみることにしました。現在所有している PC で開発する!Web 開発を始める場合には、最初の選択肢としては手持ちの PC を活用するのが一般的です。 この記事では、最初の選択肢として現在手持ちの PC を活用する場合について考えみます。Web 開発をする場合には高性能の PC が必要なイメージがありますが実際には、一般的な PC でも殆どのケースでは十分に開発できます。Web 開発には幾つかの作業がありますが、まずは必要な作業を考えてみます。主な作業は:* ドキュメントの作成* プログラムを書く(プログラムの入力)* プログラムのコンパイルやビルド* プログラムの実行 という事になります。これらの作業を詳しく見て行きます。高性能の PC は必要ない!プログラム開発の一番最初の部分は、プログラムを書く事になります。 プログラムの学習をする際にも、一般的にはプログラムを書くことは必要です。実は、プログラムを書く(入力する)事は殆ど PC の性能は関係があります。簡単に言えば、ワープロで文章を入力するのと同程度の性能があれば問題になりません。従って、この作業はメールを書いたり、ワープロで文章を入力したりしている PC をお持ちならば問題なく作業をすることができます。必要なアプリもプログラムを書く(入力する)のに必要なアプリはテキストエディタがあれば十分です。他の作業も殆どの場合大きな問題では
0
カバー画像

液タブを買い替えました(Cintiq22)

先日、約5年半程お世話になったCintiq13HDが寿命を迎えたようなのでひとまわり大きい液タブに買い替えました。(以前のサイズはこちら↓)最初に板タブから液タブに替えた時は画面に直接描けるだけでも感動しましたがやはり大きい方が常に全体を実寸サイズで見渡せるので描きやすいですね♪上に旧液タブを載せてみました。(※表面が青くて傷っぽいのはペーパーライクフィルムを貼り付けた直後で保護フィルムを剝がしていない状態です。)赤枠が全体、青枠がモニタ範囲です。Cintiq22のモニタ内に13HD全体が収まってしまうくらい大きい……!最近は大きい液タブでも手の届きやすい価格に下がってきているので予算や机のスペースに余裕があって本格的に使いたい人は最初から大きいサイズを検討してみても良いかもしれませんね^^ちなみに私の机周りは汚いので写真の背景部分を切り抜いてますが、すぐ両脇に棚とデスクトップ本体があるのでこれ以上のサイズは置けません(笑)良いお絵描きライフを☆
0
カバー画像

科学技術「新世界ゲーム機」

【携帯ゲーム機】「Steam」が携帯ゲーム機「Steam Deck」を2021年12月に販売します!「Steam」とはゲームのダウンロード販売をしてる日本で1番有名な会社です。「Steam Deck」の値段は64GBモデルが「4万4千円」256GBモデルが「7万1千円」このゲーム機は「Steam」のサイトにあるゲームを全部ダウンロードしてプレイ可能です!更にインターネットに繋がり普通にネットサーフィンが出来ます!でもログインすると「Steam」のゲーム販売ページが最初に表示されます。「Steam」のゲームを持ち運べるなんてゲーマーにとっては夢のような携帯ゲーム機です!〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【性能】「Steam Deck」は好きな時に「中断」「再開」が可能です。更に「Steam」専用の「チャット」「通知」「クラウドセーブ」「Remote Play」「コミュニティー」全部のサービスが使用可能です!画面の大きさは7インチのディスプレイを使用してます。コントローラーは表面の左右に十字キーとアナログスティックが付いてます。裏面にはアナログトリガーとボタンが付いてます。プロセッサには「Zen2 RDNA2」のカスタムAPUを搭載。保存容量は「SSD 256GB」と「SSD 512GB」この2機種が用意されてます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【機能】このゲーム機はマイクロSDカードが差し込め保存容量の拡張が可能です。バッテリーも7時間から8時間持つそうです。この携帯ゲーム機の「OS」はLinux OSをベースとしたSteam専用OSが搭載されています。しかも
0
カバー画像

「大人も子ども心のSOSを逃さないで」

岡山相談ルームふくろうはあなたの困った!参ったに、対話と提案で応えたい! 「岡山相談ルームふくろう相談室だより」を ご覧くださりありがとうございます! 悩み相談 カウンセリングを行っております。 さて「大人も子ども心のSOSを逃さないで」ですさてさて、いよいよ夏本番です! 大人たちは年度末~年度始めのバタバタでお疲れモード。 その疲れた身体で、家事、育児、仕事、その他の細かい事柄。 暑さで身体が追いついていかない…。 そして。 お子さんは学校が夏休み、 お母さんは子育てと家事の量が増えて バタバタ…バタバタ… あれやこれや…あの手、この手の日々の連続…。 子どもたちは、複数の習い事や塾、塾、塾通い。 最近の子どもたちの社会も、 大人並みの社会つきあいがあるようで 大変だなと心の底から思っています。 「夏休みになったから学校に行かなくて済む」や 「夏休み間に消えてしまいたい」と つぶやくように、心のSOSを言葉にする子どもたちも 決して少なくありません。 そして…。 保護者方(お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん)にお願いです。 そのお子さんの言葉を「いつものこと」と流さないであげてください。 保護者の方も「私のこの疲れはいつものこと」と流さないであげてください。 子どもたちの、いつもと違う、ささいな違和感をもし感じたても、「どうしていいかわからない。」そんな時は是非、当相談ルームにダイレクトメッセージをください。 お問合せはのみでも構いません。 あなたの大切なお時間をください。 一度お話をお聴きかせくださいね。 ////////////////////////////
0
カバー画像

ずっと欲しかったMacBook Proをついに!

初投稿です。最近大抵のことはスマホとタブレットで賄えていたのでPCいらないかな〜、なんて思っていたのですが...ココナラブログを投稿するにはPCが必要、ということで(まあ、他にも理由はありましたが...)思いきって買ってしまいました!小さめだけどお手頃な13インチを教員割引で購入させていただきました。コンパクトで使いやすくてすごく気に入ったけど、一つだけ残念なことが...「リンゴのマーク、光らないんだ(・_・;)」ネットで調べたら、もうだいぶ前にその仕様は無くなってしまっているんですね。勝手に光るものとイメージしていたのでその点だけはちょっと残念 でした(ノ▽〃)まあ、気を取り直して今日からフル活用して行きたいと思います!
0
カバー画像

煩雑化するUSB規格 #4

今回は給電系について。給電系もややこしいんです。USB 2.0 : 5V/500mAUSB 3.0 : 5V/900mAUSB BC 1.2 (Battery Charging)  :  5V/1.5AUSB PD 3.0 (Power Delivery) :   3A,5A/5V,9V,15V,20V  Max.100WUSB PD 3.1 (Power Delivery) :   3.0に28V,36V,48Vを追加 Max.240W USB BCはスマートホンのバッテリの大容量化に伴い、VBUSの供給電力をアップさせた規格でインターフェース規格とは別で定義されています。(USB-BCという規格がある)また、BC対応デバイスを識別するためのプロトコルも定義されています。2.1A対応の充電器とか偶に見かけますが、これはApple製品対応のためのもので、USB-BCから派生したスペックかな?出所がちょっとよくわかりませんが、正式に規格で定義されているものではないと思います。USB PD3.0はノートパソコンやタブレットの充電も想定し、最大100Wまでの給電が可能となっています。(100Wは規格上の最大値で実際に何Wまで給電できるかは、その製品の仕様によります)USB BCはType-A/Bコネクタ用の給電規格、USB PDはType-Cコネクタ用の給電規格です。なのでType-A/BではUSB PDをサポートしていません。             ↓こんなイメージ。※Type-A,B,Cについては「煩雑化するUSB規格 #3」を参照して下さい。Type-CではこのようにNote
0
カバー画像

煩雑化するUSB規格 #3

#3はコネクタについてです。コネクタも乱立しててややこしいですが、ざっくり3種類に分けられます。・Type-A PC側に搭載されているコネクタ・Type-B デバイス側に搭載されているコネクタ   Hub機能を有するモニター等にはType-A/B両方が搭載されています・Type-C PC側、デバイス側の区別がなく、表裏の区別もない。最近スマートフォン   やMac Bookに搭載され普及が広がっています。Type-A、Type-Bについては更に、Standard/Micro/Miniに分けられ、ケーブル側をプラグ、受け側をレセプタクルといいます。MicroやMiniは元々モバイル向けということもありType-Bだけが普及しています。MicroーAやMini-Bも規格上は存在しますが、現物は見たことないですね・・・これらの他にMacro-Aのプラグ、Micro-Bのプラグをどちらでも受けられるMicro-ABというレセプタクルも規格上存在しますが、こちらも流通してないです。Standardは青いのがUSB 3.xのSuper Speed対応と覚えましょう。Type-Cは1種類だけです。Type-Cはデバイス間で表裏を勝手に認識してくれ、挿入する時に区別する必要がなく使う側にとっては大変便利です。給電専用のType-Cケーブルなんかも売ってるので、購入時には注意が必要ですね。USBは基本的には下位互換なので、2.0と3.xのデバイスが混在しても2.0に合わせて動作してくれます。ただし、ケーブルの勘合には注意しましょう。特にStandardタイプ。2.0 Type-Bのレセプタクルに
0
カバー画像

煩雑化するUSB規格 #2

今回はケーブルについてです。何か買うと必ずケーブルが添付されて、家に山ほど溜まっていきますよね。将来的にType-Cに統一化が進めば、家に1本あればいい訳です。伝送スピードについてちょっと前回のおさらいです。ここからケーブル仕様についてUSB 2.0と3.xの違いは伝送速度が異なるのはもちろんですが、USB 2.0では送信/受信を切り替えながら伝送する、半二重通信。USB3.0からは送信/受信をそれぞれ独立して使用する全二重通信を採用しています。USB 3.xはPCIeをベースとしているので、ここら辺の仕様も踏襲されているのですねそして、USB 3.2で追加された x2モード。これは物理的に2系統使用することで、スピードアップしているだけですね。このモードはType-Cケーブルが必須です。(通常のType-AやType-Bは1系統しか準備されていません。)ケーブルにはロゴが付いているので、実際にケーブルを購入する際はロゴを確認するとわかりやすいかも。(規格のバージョンによって意味合いが若干異なるので注意ですが。)※1Type-Cの場合は2レーンあるので20Gbpsで、USB 3.2 Gen2 x2と同スペックです。USB 3.2が規格化される前にType-Cが規格化されており、USB 3.1を2系統通すようにType-Cの中で規格されました。後にUSB 3.2で正式にx2モードとして規格化。(わかりにくいですねー。)続く・・
0
カバー画像

煩雑化するUSB規格 #1

最近、Type-Cが普及しつつありますね。普及しつつある背景かどうかはわかりませんが、先日EUでスマートフォン端子をType-Cに統一する法案が可決されました。これはスマートフォン買い替えの度に充電ケーブルが必要となり、大量のゴミが発生していることが発端のようです。EU圏だけで年間16.6kg/人だとか。当初、独自規格の「Lightning」を採用していたAppleはイノベーションを停滞させるものだと反発していましたが、最近のApple製品では「Lightning」から「Type-C」へ移行しているように思えます。(EU規制に賛同したのか、別の意図があるのかはよくわかりませんが。)伝送規格やコネクタの種類、給電規格まで煩雑化してますね。ここで一つ一つ整理していこうと思います。先ずは伝送規格から。USB 2.0は長年に渡って使い続けているので、みなさん馴染みが深いのでは、と思います。USB 3.xあたりからわけわからなくなってきているのでは?何が違うのか?一番分かり易い伝送スピードの違いから説明します。USB1.0/1.1   Low Speed : 1.5Mbps                     Full Speed : 12Mbps※ターゲットデバイスはマウスやキーボード等※現在は1.1規格は2.0に統一されている USB 2.0        High Speed : 480Mbps※ターゲットデバイスは、スキャナ、デジカメ、プリンタ、USBメモリ等※USB 2.0で爆発的にPC周辺機器として普及が進むUSB 3.0              5Gbps※ターゲット
0
カバー画像

当社の副業

当社ではパソコンのメンテナンスやめんどくさい処理や簡単なサービスプログラムをお客様ごとにセットアップしてサポートしております。もちろん中古のパソコンを手配してその中に入れ込んだりなどもサービスの一環として行なっております。エマージェンシーの時はオンラインでパソコンを診たり、調整したりしております。昔はパソコンが挙動不審や不具合でわからなくなるとサポートセンターやいろいろなところに電話かけ、長く待たされ、通話料に見合わない回答でたらい回しにされてイライラしながらどうしたらいいかと時間を無駄にしたものです。何が原因かわからないことも多くありましたが(今でももちろんありますよ)だんだん要領を得てくると、色々な解決方法やどこに言えばいいかなどの方向性がわかってきます。その辺りを「わからんかったら聞いてくださいね〜」と伝えておくと、ガンガン聞いてくる方と、たまーに聞いてくる方と、全く聞いてこない方とに分かれます。全く聞いてこない方が聞いてこられた時はかなりのエマージェンシー状態。その場合は現場に行くしかないような状態の時ですwもちろんネットに繋がってなかったらお会いするしかないんですけどね^^ここならでは現場でお会いすることが禁じられてますので、ケースとしては、無いのですが、何かこのあたりのサービスが拡充できたら面白いかなぁって考える毎日です(忙殺されてそこまで行きつきませんがwww)
0
カバー画像

就労継続支援事業所

元々私はココナラで自分のスキルを活かして、出品をしていたのですが、ここ1年ほどは全く出品しておりませんでした。 それをなぜ今年から再開をしたかということを、お話します。 就労継続支援作業所というのを、ご存知方おられますか? 大きく分けてA型作業所とB型作業に分かれています。 まずは就労継続支援事業所というのは、身体障がい者であったり、精神障がい者・発達障がい者などの方たちが、一般就労に向けて就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、知識や能力の向上のために必要な訓練を行う事業のことを言います。 先ほども述べたように、作業所にはA型作業所とB型作業所に分かれるのですが、どう違うかというと、雇用契約があるかないかです。 A型作業所には雇用契約が必要なので、ハローワークの管轄になり、最低賃金が保証されております(地方治体ごとに最低賃金が定められている) 一方B型作業所は雇用契約が必要がないので、それぞれの事業所によって、最低賃金が異なります。 時間給で言うと100円にも満たないところもあり、一日4時間程度作業をして1ヶ月10000円満たないところがほとんどで、私の住んでいる岡山でも、最高で3万円位です。 それともう一つ言いたいのが、A型作業所にはPC作業をやっているところが多いです。しかしB型作業所になると、殆どのところはやっていなく、一つの仕事の単価が何十銭、高くても一つ仕上げても10円もしないものがほとんどです。 今の時代どの企業においても多かれ少なかれ、PCを使っていない企業はないと思います。たとえB型作業所と言えどもA型作業所と同じく、最終目的は
0
カバー画像

古いPCをアップグレードするには?

古いPCをアップグレードするには?開発に利用する PC に関連した投稿を何回かお届けしてきましたが、今日は古い PC の活用術を紹介します。技術の進歩で PC の性能は年々向上しています。数年経つと古い PC は最新のものと比べると性能の差が大きくなってきます。そこで古い PC をアップグレードして快適に開発ができるようにする方法を紹介します。CPU の性能は変えられない!アップグレードと行っても基本的に CPU の性能を変更するのは事実上難しいです。 デスクトップの PC の場合は、チップのピン配置が同じのより高性能の CPU を買ってきて差し替えれば性能アップは可能です。しかし、現実的には購入から数年経った PC で、差し替え可能な CPU は手に入りづらくなりますし、価格も高価な場合が多くなります。そう考えると、アップグレードするより新しい PC を買った方が良い場合が殆どです。ノート型の PC の場合は CPU の差し替えはできないモデルが殆どなので CPU を変えるオプションは基本的にありません。何を変えるか?PC の性能は CPU が重要と考えている人がたくさんいらっしゃいます。実際、「データの処理性能」を考えると、CPU の影響は大きいです。しかし、実際に PC を使っていて CPU の差が実感されるケースは、大きなデータの処理、例えば、ビデオの編集や高解像度の写真の編集などを行う場合などです。普通に使っていて、PC が速いか遅いかは、アプリが速く立ち上がるとか、Web ページの読み込みや切り替えが速い場合に実感できる場合の方が多くなります。このような、ディスク(
0
カバー画像

古いPCはどの程度Web開発に使えるか?

古いPCはどの程度Web開発に使えるか?今回、先日発売された M1 チップ搭載の Mac を購入したのを機械に Firebase などを利用した Web 開発に必要な PC はどの程度の仕様の PC が必要かを検証しています。前回は、使用するメモリが増えた場合の PC の挙動を調べるため、Google Chrome で沢山の YouTube ビデオを再生しているタブを開いて、Vue の公開用のイメージを作る時間を調べてみました。新しい、M1 は途中で Vue UI のローカルサーバがクラッシュしてしまいましたが、クラッシュする直前まで Vue の公開用のイメージの作成時間は大きな落ち込みもなく、実用上は全く問題ないことが分かりました。 予想に反して Windows10 は、Vue UI のローカルサーバがクラッシュすることもなく、まだ Google Chrome のタブをひらける感じでした。ただ、ビデオの再生は途中早い段階からスムーズな再生ではなくなっている事も確認できました。実用上は、M1 の Mac よりは早い段階で性能が落ち込むようです。こうした実験結果を踏まえて古い PC はどの程度 Web 開発に使えるのかを検証してみました。実験結果から Web 開発で必要な PC は?最初にメモリの容量ですが、8 GB あればとりあえず Web 関連の開発をするには十分と言えます。 ただし、最近のアプリは Google の Chrome も含めてメモリの使用量が大きくなってきているので、OS が実際に処理している仕事にメモリを割り振るために、ストレージに不要なデータを退避させること
0
カバー画像

【変わっても変わらないもの】

8年使ったPCが壊れた話 愛用していたPCが壊れました。ええ。 結構前から動作とか超もっさりしてたから、ヤバい兆しはあったんだよね。 それでも「使えないことはない」って感じで騙し騙し使っていた。 そしてある朝、電源ボタンを押したら 帰らぬ人(Mac)となっていたわけです。 うわあ〜〜〜〜〜〜ついに来たか〜〜〜〜〜 って、思ったんだけど ちょっとしてから当分バックアップを取っていないことに気付いた。 てへぺろり まあ、メモ帳やクラウドに保存できるものは大丈夫だったんだけど、 直近半年分のPCにだけ保存しているデータはなくなってしまったのである。がびーん。 どんなデータが消失したのかというと これ参考になるやーん!って思って保存してた期間限定でDLできるPDFや動画等だ。 一旦保存しといて、後で見よ〜 と思ってから数ヶ月も見てなかったのだ。 そういうデータがごっそり消えてしまった。。。。 PC壊れた直後は  やっべーーーーーーー取り返しつかないじゃん??マジどうしよ!!!!!! って思ったんだけど 冷静になって考えると 数ヶ月も放置してたなら今の自分にとって大した価値があるものじゃなかったんだなって思えてきた。 もちろん保存した時は うわっっっっ!!!このデータ永久保存版だわ!!!  って思ったりしたんだけどそれから数ヶ月で色々あって大きく価値観が変わったんだよね。  価値観って 水滴が岩に穴を開けるように少しずつ少しずつ変わっていくと思っていたのだけど 変わる時はあっという間に変わる。 今まで大事だと思っていた価値観がそうでもなくなってしまい 逆に、今までクソどうでも良いと思って
0
カバー画像

もっとも付き合いの長いX68000Pro

1998年5月1日日付を忘れても、あるゲームの発売日を調べれば出てくる記念日。写真のX68k本体と周辺機器・ソフト一式をSYSOPさんから譲渡いただいた日でした。そしてこれこそ、私にX68k(無印)の購入意欲を掻き立てた本体そのもののだったりします。SYSOPさんは本業でプログラマーをされてて私より9歳年上。もう還暦までカウントダウンの真っ最中ですね。今は某コンピュータ学園(伏せてないな)の講師をされているようです。私がこのPROを愛してやまないのは、なんといっても拡張スロットの多さ。一般的によく知られていマンハッタンシェイプ(今は無きWTCがモチーフの)の縦型でしたが、スロットが2つしかないというのがネックでした。本体初期搭載のメインメモリが1MB、内部増設で+1MB、システム上は合計12MBまで搭載できるものの、当然拡張スロットを使っての増設となります。当然いろいろ機能を拡張しようとすると拡張ボードをスロットに挿すわけですが・・・。・拡張メモリ 1スロット・SCSIボード  1スロット・MIDI I/Fボード 1スロット・コプロセッサボード 1スロット・ビデオ出力ボード 2スロット(!)といった具合に、あれこれ追加するとスロットはあっという間に足りない。なので2スロットしかない縦型はまさに究極の選択が必要になってしまいます。(一応外付けでスロットを拡張するキットは出ましたか、かなり高価)そう考えると最初から4スロットというのはかなり心にゆとりが持てます。さて、そんな68にも致命的な欠点があり・電解コンデンサの劣化 四級塩電解コンデンサは経年で確実に劣化し液漏れする これが至
0
カバー画像

パソコンの「種類」とは?

「パソコンの種類」と聞かれて戸惑う方も多いのではないでしょうか。携帯にもiPhoneとAndroidがあるように、パソコンにも種類があります。今回は短いですが、それをご紹介していきたいと思います。パソコンの種類「パソコンの種類」とは、そのままですが「Microsoft製」か「apple製」の違いです。■Microsoft製Safari、DELL、HPなどのパソコンが該当します。普及率が高いのは、付属ソフトMicrosoftOfficeがあるからだとも言われています。実際に、MicrosoftOfficeはMicrosoft製のパソコンでないと動きません。■Apple製Appleで買ったパソコンになります。普及率は高くないですが、デザインや機能に惹かれて購入する方も多いですしデザイン系の作業はapple製のパソコンが優秀だと聞いています。apple製のパソコンは勉強中ですので、これ以上の追求はご勘弁を...■番外編(Linux系)オープンソフトで作られたパソコンです。パソコンの知識が求められる為、利用者はかなり少ないのですが、無料で使えるという事もあり、人気でもあります。最近は使いやすいものが多くなってきた印象を受けます。まとめ普段何気なく使っているパソコンも、知識を深めていけば面白い発見があります。是非、今使っている(所持している)パソコンがどのようなものなのか確認してみてくださいね。
0
カバー画像

パソコン選びに使える情報!

パソコンにあまり詳しくない方でもすぐに使える選び方を一つご紹介。キーワードは「ベンチマーク」です。なにそれって人が多いかと思いますが、簡単にいうとパソコン自体やパソコンの主要パーツの性能を数値化したものです。わざと負荷をかけたり難しい計算をさせることで、どのくらいの早さで処理が終わるかや一定時間でどのくらいの量の処理が完了するか、などをわかりやすく数値化しています。パソコンの頭脳ともいうべき計算を主に行う主要パーツ「CPU」のベンチマークを公開しているサイトがいくつかあります。こういったサイトでは市場に出回っているほとんどのCPUを網羅していますので、誰でも簡単にパソコンの性能が比較できてしまいます!(サイト毎にベンチマークの算出方法が違う場合があり数値は多少前後します。同じサイトで比較するようにしましょう。)少し難しいパーツの話になりますが、ノートパソコンによくあるCPUで比較してみましょう。Core i3-10110U と Celeron N4100 という2つのCPUがあります。それぞれベンチマークは4150と1750です。ということは2倍以上の性能差があります。もしそれぞれのCPUを搭載したノートパソコンが「同じ値段」で売っていたとするとCore i3-10110U搭載機を買ったほうがお得ですよね?ただし現実にはHDDとSSDやDVDプレイヤーが付いているか、重さ、大きさなどいろいろな要素が違いますので簡単には行きません。スペックだけで比較したい場合や候補を絞りたいときなどに是非使ってみてください。より詳しい説明や予算ぴったりでより性能がいいパソコンを選びたい場合はこち
0
カバー画像

何故ドライブはCからか

CドライブでなんでCからなの? ABC順ならAのはずだけど! 多くのユーザは、Cドライブとかは認識していない。買ってきたときは1ドライブ1パーティションが多いからCとかDとか関係ないからだ。 でもあるときふっとCて何だろうと思うときがあるみたいだ。エクスプローラに表示されたりしているからだろう。 まあ気にすることはないよと言ってあげるのだけど、それでも気持ち悪くてAだろうとひつこく言う人がいる。 ということで解説です。 最初の市販PCは外部記憶装置といえば、テープレコーダでした。PC-9801にテープレコーダつないで、必死に入力したゲームをガガガガガて音で記憶していました。 やがてフロッピーディスクが手の届く価格帯(10万以下)になってきてPCに標準搭載されるようになりました。 1枚のフロッピィにMS/DOS そしてもう1枚のフロッピィにデータとするため2台が必要でした。 それで1枚目のフロッピィがA、2枚目のフロッピィがBとドライブ文字が割り振られました。 時がたちハードディスクも値段が下がり10万円以下でも購入できるようになるとハードデイスク内蔵のPCや、外部にハードディスクを付けるようになりました。 フロッピィが A,B なので ハードディスクは Cとなりました。 という感じです。何でもそうですが10万を切ると爆発的に普及が進みますね。ビデオレコーダがそうでたね。 もっとも今の時代、価格帯が1桁違いますが。
0
カバー画像

ショートカットキーおすすめ一覧

エクセルで使える おすすめショートカットキーをご紹介します。選択されたデータをコピー:Ctrl + C選択されたデータを切り取る:Ctrl + X コピーまたは切り取ったデータを貼付け:Ctrl + V 直前の操作を元に戻す:Ctrl + Z 直前の操作を繰り返す:F4データを検索:Ctrl + F データを置換:Ctrl + H ジャンプ機能を呼び出す:Ctrl + G 印刷機能を呼び出す:Ctrl + P 作業中のファイルを上書き保存:Ctrl + S 名前を付けてファイルを保存:F12すべてのファイルを閉じる:Alt + F4 セルの書式設定を開く:Ctrl+1 形式を選択して貼付け:Ctrl + Alt + V 一覧表を全選択:Ctrl + Shift + * 参照元のセルへ移動:Ctrl + [ 数式を表示・非表示:Ctrl + Shift + @
0
カバー画像

自作PC AMD Ryzen 9 3900 XT、Ryzen 7 3800 XT、Ryzen 5 3600 XT

AMD Ryzen 9 3900 XT、Ryzen 7 3800 XT、Ryzen 5 3600 XTの「Matisse Refresh」デスクトップCPUが確認されました–同じコア構成、既存のモデルでのクロックと価格の引き下げAMD Ryzen 9 3900XT(Ryzen 9 3900Xの代替品) AMD Ryzen 7 3800XT(Ryzen 7 3800Xの代替品) AMD Ryzen 5 3600XT(Ryzen 5 3600Xの代替品) Matisse Refreshファミリーに期待することから始めて、コア構成は同じままです。Ryzen 9 3900XTは12コアと24スレッドを備え、Ryzen 7 3800XTは8コアと16スレッドを備え、Ryzen 5 3600XTは6コアと12スレッドを備えています。興味深いのは、3つのCPUすべてがより高いクロック速度と強化されたオーバークロックサポートを備えていることです。私たちの出典では、新しいCPUのブーストアルゴリズムがより厳密に調整されているため、既存の部品よりも5〜10%パフォーマンスが向上することが示唆されています。
0
カバー画像

ストレスフリー! PCのキーボードを自分好みに! 打ちやすく! 「KeySwap」

こんにちは、京獅郎です!常日頃思う事があるんです・・・パソコンで作業している時に間違えて押していまい、「誰だよ!ここにCapslockボタン作った人!」って。もちろん、気にならないスペシャリストの方々はたくさんいらっしゃるかと思いますが、僕は・・・「Enterボタン遠すぎっ!」「BackSpaceボタン遠すぎっ!」といつも文句たらたらなんです(笑)なので彼らボタンくん達をフリーソフトでちゃちゃっと場所変えたり、無効にしてしまいます!簡単ですよー!それでは今日も楽しくシェアしていきましょう!Let's share!キーの機能を入れ替えできる「KeySwap」今回使用するのは、特定のキーの挙動を変更したり無効化したりできるフリーソフト「KeySwap」・ここにこのキーがあれば打ちやすいのになぁ・ここのキーは打ち間違いが多いから無効化したい・全然使ってないキーがあるから、有効活用したいこんな事はサクッと自由自在に変えれますよ!※元の状態に戻したい場合や、万が一バグなどがあった場合に備えて復元等のやり方を調べておきましょう!「KeySwap」の設定をしていこうまず「KeySwap」を検索し、ダウンロードしていきます。※今回ダウンロードのやり方は省略ダウンロード→インストールし、解凍まで完了したら早速立ち上げていきましょう!!!開けない!!「KeySwap」を管理者として実行する普通に「KeySwap.exe」をダブルクリック等でクリックしても起動されないので、管理者として実行する必要があります。なんだか難しそうな言葉ですが、やり方は簡単で、右クリックして出てきたメニューから「管理者とし
0
カバー画像

月に1回はPCのメンテナンスをしようってお話

今回は、メンテのお話。  私は月に1回はPCのメンテナンスをしているのですが。   意外とメンテをしている人って少ないなーという印象。  PCは毎日使うものですから、メンテをすることによって  寿命はかなり伸びますし常に快適に使うことができます。  メンテナンスでやることは   ・ファイルやデータの整理 ・キャッシュファイルの削除 ・ディスククリーンアップ ・データのバックアップの確認 ・OSやソフトウェアのアップデート ・不要なソフトのアンインストール ・ウイルススキャン ・PCの掃除  ・放電をする    などなどがあります。   手作業でやることもありますが  Windowsであれば便利なメンテナンスソフトがいくつかありますので  それを使うのがてっとり早いです。  私が使っているのは Glary Utilitiesというソフトです。  このソフトは非常に優秀で、これ一つで  ほとんどのメンテナンスが可能です。  無料版と有料版がありますが  無料でも殆どの機能を使うことができます。  機能はこんな感じです。  特にディスクの調査や空き領域の消去などの機能は  ちょー便利。  これ一つでPC内のメンテを完了できます。  ファイル整理やキャッシュファイルなどをちゃんと消していかないと  PCの動作はどんどん重たくなる一方なので  メンテはほんと大事。  これはスマホも同じですね。 スマホやPCが重たいって言っている人は  単純にメンテしてないだけなのよ。  PS  デスクトップゲーミングPCの場合は  中の掃除もちゃんとやりましょう。  これは半年に1回ぐらいのペースで掃除
0
カバー画像

私の生きる道

幼い頃は、親に従って生きて居れば、何の問題も無くまっすぐ歩けるんだと思っていた。だけど、結婚をして、子供が産まれるとなかなか「まっすぐ」なんて生きられないんだと知った。当たり前にあったはずのモノも当たり前になんか無くって…。生きる道、それを作って行くのは自分。間違っていても、遠回りでも、迷路みたいに滅茶苦茶でも前に歩いていくしか無いんです。歩いて来た道が、正解だったか?不正解だったか?などは後から振り返って、やっと見えるもの。回り道した分、苦労して歩んだ分、色々学べる。私は今も、まだまだ何が正しくて、間違っているのか?良く解りもせず、無謀に、足掻いて、立ち向かって…楽に歩いても良いはずなのに、自分の損な性分から遠回りをしています。最近になって、やっと幸せというものを少しだけ理解しました。幸せって、自分が決めるものだと。誰かと比べるものでも、誰かから評価されるものでも無いと。いつだって、隣の芝生なんて青いままですもの。自分が、今、自分で「幸せ」だと感じたら、それで良いだけなのだ。苦労したり、色々な経験を無駄に?してきたお陰で有難いという思いも増えたし、雑学?として色々学べました。まだまだ、これから沢山の「学び」を経験して行ったり勉強したいと思って居ります。資格って、裏切らないしね(笑)絶対に自分にとってプラスになってくれますし。今は、無資格で、何も無い自分だけど私は「自分で良かった」と思っています。
0
カバー画像

ついにやりました・・・!

ノートパソコンを買ったのよ~!待つ子ママですっ^^これでいつでも・・・(会社とかでコソコソしないで・・・)ブログが書けるわ~よかったわ~^^ーーーーーーーーーー待つ子ママにとって、このブログは・・・宣伝っちゃー、宣伝・・・他のユーザーさんのところに、足跡?つけたりフォローしたり、メッセージ送ったりあまり、できないタイプで・・・、なんか、ほかのSNSと違って・・・お友達を作るとかじゃないだろうから・・・なんか、他のユーザーさんと接触するの、なんか・・・よこしまな気持ち^^;みたいに感じてしまって(フォローやメッセージを頂く分には、 とっても嬉しいんだけど・・・自分が行けないって事!)しかも、めっちゃたくさん、いらっしゃるじゃない・・・?キリないな~^^;ってなって・・・それだったらここで、ぽつぽつ書いたら、こういうやつが居るんだ~ってわかってもらえるかな~って思って・・・だから、待つ子ママにとっては、このブログは結構大事!「いいね」をぽつり、ぽつり頂けて・・・砂漠に水滴を与えられたように、ありがたいわ・・・!これからも、がんばろっと^^それではまたね^^ーーーーーーーーーー※Twitterもぽつぽつと・・・  @coconaramacco よ~!ご覧になってね^^
0
カバー画像

WindowsPCを買ったら、最初にやること3選

Windows【10や11】PCを買ったらとりあえずやること3つを紹介  1 初期設定をする  まだマイクロソフトのアカウントを持っていない人はまず  アカウントの取得から始めます。   そしてあとは各種設定のカスタマイズをしていく。  具体的に言えば  壁紙を変えたり、文字の大きさやマウスの大きさを変えたり  バッテリーや個人用設定をやっていく。   他にもバックグラウンドアプリをOFFにしたり  使わないアプリはアンインストールしておくとよい。 2 復元ポイントを作る   これめちゃめちゃ大事ですよ。   設定の検索で復元ポイントと検索すると   このような画面になります。    これね、デフォルトだと無効になっているので   全部有効に変えて、作成を押して   復元ポイントを作ります。 ここで復元ポイントを作っておけば  3日前とか7日前の状態に復元することができます。   これはね、ゲーム開発とかでもよく使うんですよ。   間違ってデータを消したり、上書きとかをしてしまった プロジェクトでも、復元で直すことができるんです。    3 回復ドライブを作る     これはですね、PCがもう操作できないとか  うんともすんとも言わないときに   使うもので。   USBメモリから初期化や回復を出来るようにするってことです。  いわば最終手段といえますね。   これをするには、USBメモリ【32GB以上のもの】が   必要です。    USBメモリは最低でも32GB以上にしてください。   そしたらあとは、メモリを指して   この画面で次へと押すと回復ドライブが作れます。  で
0
カバー画像

Windows11がアップデートされたぞい。

どうも、オオモリちゃんです。 Windows11になってから初めてのアップデートがきました。  新しいバージョンは22H2です。  これは設定→システム→バージョン情報で確認ができます。 まだアップデートされていないという人は   そのうちアップがされます。 すぐに最新版にしたいという人は  InsiderProgramから入れることができます。  今回のアップデートで色々変わっているのですが  代表的な所だと。  ・エクスプローラーがタブ化されます  【これは10月から実装される】 ・スナップレイアウトが使いやすくなった 【Winキー+Zキーで表示できる】 ・エクスプローラーのクイックアクセスがホームに変わり  アイコンも少し変わっています。   【画像がちらっと見えるようになったのよね】 こんな感じ ↓・タスクビューがグループ化できるようになった。  ・アプリもグループ化できるようになった。  ・スタートメニューのレイアウトを変更できるようになった。 ・電源ボタンにサインインオプションが追加された。  ・サウンドレコーダーとクリップチャンプが標準搭載になった。  ・タスクマネージャーも少し変わっていてブルーになった。 ・フォトアプリも新しくなる  【これも10月から実装】 ・グラフィック設定が追加された    こんな感じ ↓ まだちょいちょい不具合などもあるみたいなので  今すぐアップデートする必要はないかなって感じです。 PS Windows講座も出してまーす。 Windowsについてもっと詳しく知りたい人はこちらを御覧ください。
0
カバー画像

まず交換して~~ 

何の話かというと、今よく出回っている小さいPCを購入したのですが12.5インチのVAIOにしました。サーフェスを考えていましたが、お店の改装セール&新生活セールをちょうどやっていて値引きしてくれるというので・・・国産のこのサイズのPCは海外ものよりずっと軽いです。1キロありません。そしてこの耐久性。素晴らしい。コンパクトでキーボードもちょっと傾斜がかかっていて、前に購入した15インチの方はいらなかったかもしれない・・・と思ったら購入してすぐにネットを軽く見ただけなのに底が少しあったかくなり、横から温風が出る。仕様なのか???このサイズのを買ったことがないのでわかりませんが・・・しかしまだ寒い時期になのと、今からこれでは夏に不安があるので、すぐに修理センターへ郵送。そしたら検査の結果、特に問題なかったのでお返ししますと戻ってきました。何かあったからわざわざ郵送の手配を取っているのですが!!結局、今もプリンタとつないだだけであったくなり温風が出ます・・・真夏は大丈夫なのか。これ初期不良で交換じゃないのでしょうか?何より買ったばかりでわくわくしていたのに、がっかりしてしまいました。。杓子定規ではなく、購入者の気持ちに寄り添って欲しかったです。最近こうやってメールひとつで完了という、今までの客対応ではないシーンをよく見るので書いてみました。あんまり心証はよくないのですが、クレーマーでしょうか。
0
カバー画像

PCの更新など

ウィンドウズvistaのときから使用してきたPCが、ついに使用不能になりました。約14年間、使用できました。当初はvistaでした。これをwin7にアップグレードし、さらにwin10まで更新して使いました。さすがに、win10では通常使用できる範囲が限られてきていました。それでも通常業務では賄えていました。このPCがついに使用不能になりました。そこで代替品が必要になります。今までは新品しか買いませんでした。ですが、今回は今使っている他のPCと同等品の中古で対応しようと思います。理由は数年後に強制的に買い換えないといけなくなる可能性が高いから、です。win11の仕様に合わせると、今のPCでは動作できないためです。そうすると、今、高性能なPCを購入しても、数年後に他のPCを更新すると、機能に差がでるはずです。今は高性能でも、数年後では並みになることが多いからです。ムダな費用にしたくないので、今は性能を抑えることにしました。今使っている他のPCと同等品にします。とはいっても他のPCの性能はかなり良いです。購入時の価格は高かったです。それを中古品とすることで、割り切った使用ができます。性能が同程度なので、通常の業務には影響がありません。今回はテストケースです。PCメーカーは限定して購入しています。MADE IN TOKYO、と記載されています。JAPANではなく、TOKYOです。それだけ自信があるのだと思っています。クラウドサービスが増えてきたことも中古を選ぶ要因の一つです。クラウドではない場合、PCの耐久性が非常に重要でした。データのバックアップをどうするか、いつも心配でした。それが
0
カバー画像

脳梗塞

 もう7~8年も前になるか、8月の下旬かなり厚い日だった。朝目覚めた瞬間ひどい目眩。あんなにゆがんだ天井は初めて見た。今迄体験したことの無い体のだるさ。体調不良で仕事に穴を開けたことは一度もないが流石に休もうかと頭をよぎった。暫く考えたが無理だ、配送の仕事なのに車の運転ができる者の代役が思い当たらない。 極度に酷い二日酔いのような感覚。運転席に座っている時はまだ楽なので何とか行けるだろうと、間もなく70歳になろうかという助手を載せて出発。一件目、納品と集金が終わり車にむかっていると激しい吐き気。たまらずもどす。酒も飲んでいなければ悪いものを食べた覚えもない。ちょっとスッキリした気分になって配達続行、気分をまぎらわせるためにおっちゃんと会話するが、呂律が回らない言葉も上手く出てこない。何かおかしい。 予定の半分くらいが済んだかというところ、目的地に着き車を降りる、この時キーを落としたのだが上手く拾えない怠い。ハイエースのハッチを開けて荷物を台車に積みおっちやんを先に行かせる。この時なぜか荷台に車のキーを置いてしまっていたので取ろうとするのだが、なんとキーが逃げる!触れる寸前に移動するのだ。こんなことを何回か繰り返した挙句、下半身の力が抜けパタッと本当に面白いようにパッタッと倒れた。何とか起き上がろうとしてジタバタともがくのだが下半身の感覚がないので起き上がれない。この時、温度感覚だとか匂いだとか転倒した時の痛みもなかった。音の聞こえ方も極めて薄い。今迄感じたことの無い寂しい気分に襲われる。世界から自分一人隔離されたような感覚。が、恐怖感みたいなものは感じない。 どのくらいの時間が
0
カバー画像

メモリ8GBだとZOOMは落ちるって話

今日はとあるクライアントさんと ZOOM会議をしていたんですけど。 その方が、ZOOMがよく 固まると言っていたので。 調べた所。 メモリ不足だと分かりました。 その方はメモリ8GBの PCを使っていましたが。 ZOOM中 メモリ使用率は、95%超えて ましたからね。 それが原因なのですよ。 普通にZOOMをするだけなら 8GBでも問題ないですけど。 画面共有でブラウザページを 沢山開いたり  他のツールなども開くと 8GBじゃ足りないので。 メモリを追加する必要があります。 最近のノートPCであればほとんど メモリ交換が出来るタイプなので。 メモリを交換する。 もしくは増設することを オススメします。 スロットが空いていれば 増設して 空いていない場合は 16GBのやつに交換しましょう。 メモリ交換はスロットに 差すだけなので 簡単に出来ますからね。 PS  ゲーム実況講座も販売してますよ。
0
カバー画像

大人の遊びの本気を見せてみる

EPUB作業がはかどらない。会社のpcと家族用pcでは思い通りの作業しづらいので、ノート買った😃高いおもちゃだぁと言っていたら、おもちゃより上等ですよ!ってビックカメラの人に言われた。セールストークありがとう。でもおもちゃだよね。全く必需品じゃないもん。11月と12月の給料と冬のボーナスを注ぎ込んだ。
0
カバー画像

USBリンクケーブル

USBリンクケーブル USB3.0verを購入。PC同士を繋ぐだけでPC間データ移動が出来るようになる。 繋ぐとドライバが自動インストールされ、サブディスプレイかのようにマウスカーソルの移動も出来る。 データ移動もドラッグドロップで完結。USB3.0なので通信速度は5Gbps=625MB/s。SATA規格のSSD並の速度なので大きなファイルも素早く移動。 オフラインでもファイル移動が出来るので非常に便利。windows⇔windowsだけでなく、windows⇔Macでも使えます。
0
カバー画像

パソコンを洗う

パソコンを洗うっていう動画があったので拝見した。笑っちゃいましたが本当に水道水でじゃぶじゃぶ洗って動くかという実験されてて「マジかー」の連続でしたwどうもポイントは乾かし方にあるようです。しかし自分のPCを洗う勇気はないなぁ。ま、似て非なるものは使いますが、専用の洗浄剤です。焼けたのはどうしようもないのですが・・・。
0
69 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら