煩雑化するUSB規格 #3

記事
IT・テクノロジー
#3はコネクタについてです。コネクタも乱立しててややこしいですが、ざっくり3種類に分けられます。
・Type-A
 PC側に搭載されているコネクタ
・Type-B
 デバイス側に搭載されているコネクタ
   Hub機能を有するモニター等にはType-A/B両方が搭載されています
・Type-C
 PC側、デバイス側の区別がなく、表裏の区別もない。最近スマートフォン
   やMac Bookに搭載され普及が広がっています。

Type-A、Type-Bについては更に、Standard/Micro/Miniに分けられ、ケーブル側をプラグ、受け側をレセプタクルといいます。MicroやMiniは元々モバイル向けということもありType-Bだけが普及しています。MicroーAやMini-Bも規格上は存在しますが、現物は見たことないですね・・・
キャプチャ.PNG
これらの他にMacro-Aのプラグ、Micro-Bのプラグをどちらでも受けられるMicro-ABというレセプタクルも規格上存在しますが、こちらも流通してないです。Standardは青いのがUSB 3.xのSuper Speed対応と覚えましょう。
Type-Cは1種類だけです。
キャプチャ.PNG

Type-Cはデバイス間で表裏を勝手に認識してくれ、挿入する時に区別する必要がなく使う側にとっては大変便利です。給電専用のType-Cケーブルなんかも売ってるので、購入時には注意が必要ですね。

USBは基本的には下位互換なので、2.0と3.xのデバイスが混在しても2.0に合わせて動作してくれます。ただし、ケーブルの勘合には注意しましょう。特にStandardタイプ。
キャプチャ.PNG
2.0 Type-Bのレセプタクルに3.x Type-Bのプラグは物理的に勘合不可です。

続く・・

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す