絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

22 件中 1 - 22 件表示
カバー画像

第一印象が大事!!

仕事、はじめに大事になってくることは、第一印象です。ここを押さえておくと、周りの人からの評価がぐんと上がります😆誰でもできることで、意識すれば知らない間に差がつきます👍人間の心理として、第一印象は3秒で決まるます!!・取引先や出勤時、初めてお会いする方へ身だしなみを気をつけましょう!!・当たり前の事をしっかりと!! 挨拶、レスポンス・感謝は想うだけではなく、口に出す!!・会話は8割聞いて、2割話す。いくつかは、当たり前なことの様に聞こえますが、継続して出来るかが大事になります。意外に怠っていることはあるはず!!これが出来れば大きく変わります👈😀
0
カバー画像

占いの基礎

占いとは、人の運命や将来を予測する方法です。古代から人々は、占いを使って未来を知り、自分の人生の方向性を決めてきました。占いには、タロット占い、西洋占星術、四柱推命など、さまざまな種類があります。占いの仕方は、占い師によってさまざまです。タロット占いでは、タロットカードの絵柄から意味を読み解き、未来を予測します。西洋占星術では、人の生年月日と出生時間からホロスコープを作成し、その解釈から未来を予測します。四柱推命では、人の生年月日と出生時間から命式を作成し、その解釈から未来を予測します。 占いは、未来を100%正確に予測できるものではありません。しかし、占いの結果を参考にすることで、自分の人生をより良い方向に導くことができるかもしれません。 占いには、さまざまな種類があります。それぞれの占いの特徴を知り、自分に合った占いを選ぶことが大切です。また、占いの結果はあくまでも参考程度に考え、自分の人生を自分で切り開いていくことも大切です。 占いは、人生の羅針盤のようなものです。占いの結果を参考にすることで、自分の人生をより良い方向に導くことができます。占いに興味のある方は、ぜひ一度試してみてください。 占いの種類 占いには、さまざまな種類があります。ここでは、いくつかの代表的な占いをご紹介します。 タロット占い タロット占いは、78枚のタロットカードを使って占う方法です。タロットカードには、それぞれに意味があり、カードの配置や組み合わせから未来を予測します。 西洋占星術 西洋占星術は、人の生年月日と出生時間からホロスコープを作成し、その解釈から未来を予測する方法です。ホロスコープは、
0
カバー画像

最近「ほら、あの〇〇とか」物忘れが多いあなたへ

こんにちは健康分野が得意な売れる文章の書き方講師のOffeice yu手島です「脳が強くなる食事」著者の・マックス・ルガヴェア・ポール・グレワルによると地中海料理でよく使う「エクストラバージンオリーブオイル」コレが脳の認知機能改善に役立つと言います理由はあなたも聞いた事あるかなぁ?「ヒトの脳」って電気信号で情報伝達していると言う話。。ちなみに・脳細胞は大きな頭(細胞体)・尻尾(軸索)コレらで構成されイメージとしては”おたまじゃくし”の様な形。→細胞体が情報を管理→尻尾は伝達する側何だとか、、ちなみに尻尾にはミエリン鞘という絶縁体がまかれ情報伝達スピードに関わっているそうです感の良い人だと気付いたかもしれませんが・・ミエリン鞘構成するのがエキストラバージンオリーブオイルコレに含まれる一価不飽和脂肪酸実際バルセロナの研究チームによる研究では1週間まいにち1Lエキストラバージンオリーブオイル摂取し続けた被験者なんと認知機能が爆上がりしたとか・・一日1リットルは無理かもしれませんが毎日の食事に使うオイルエキストラバージンオリーブオイル変えるだけでも効果あるそうです。健康のため試してみては如何でしょう※コメントは全て読んで返信させていただきますご縁を頂いた事に感謝!Office you 手島勇二
0
カバー画像

あなたは大丈夫?WEB集客で知っておきたいこと!

こんにちは!株式会社タカマサの青山です。✅CVが全然取れない・・・✅思ったような成果が出なくて困っている✅何から手を付けていいかわからないお困りの方も少なくないのではないでしょうか!そこで押さえておきたいのは、Webツールには業種・業態によって「向き不向き」があるという視点です。🌟そのツール(SNS)はそもそも何なのか,何ができるのか🌟どんな業種・業態に向いているのか🌟どう使い、どう運用すればいいのかを理解し、「まず全体として何をどうするの?」「どのターゲットに向けて販売する?」などの超基本を整理しましょう。理解できた上で、自分に最適なツールを見つけ,それに注力することで,効率的な売上アップを目指しましょう!やることが決まれば、仮説を立てて実行し検証するという、いわゆるPDCAを何度も何度も回していく。それを積み重ねていくだけです!🌀全然うまくいかないな〜💭という方はぜひ参考にしてみてください!弊社では、集客に伸び悩んでいる方のサポートをしています!気軽にご相談ください🌟▼ご相談はこちらから
0
カバー画像

接客№1の私が思う接客術 ~日記#61~

皆様、おはようございます☀ 私は以前、酒屋さんでパートをしていました。そこではその月のオススメ商品を売るという取り組みがされており、販売数を競うということがされていました。社員・パート・アルバイト全て合わせて50人程度でしたが、私は売り上げ数1位を何か月も連続でいただきました。すると、他の方から「どうやって売ってるの?」と聞かれることも多くなり、私は特に何かをしているわけではなかったのですが、いくつか自分が心掛けていることをお伝えしました。①売るときだけ愛想をよくしない。これは基本中の基本ですね。お願いする時だけ態度を変える方、自分がお客様だったらどう思いますかっていう話です。②相手によってアピールポイントを変える。お子様がいらっしゃる方なのか、年配の方なのかなどを考え、どこをアピールすれば購入していただけるか会話の中からくみ取ること。その他にもいくつかありますが、意外と基本を実践できていない方は多くいらっしゃいます。「じゃあ、こういう場合はどうしてる?」となった方、私なりの答えでよければ、アドバイスさせていただきます。ぜひ、ご連絡お待ちしています(*ノωノ)では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が笑顔になれる1日でありますように♡
0
カバー画像

[基礎知識]OS(オペレーティングシステム)とは

OS(オペレーティングシステム)とは、コンピュータ全体を制御してユーザーが使いやすくするためのシステムです。もう少し具体的にいえば、OSは「ソフトウェアとハードウェアを仲介する」という重要な役割を担っています。 たとえばパソコンでドキュメントを作成する場合、メモ帳などの「ソフトウェア」を使いますよね。しかしドキュメントを保存するためには、ハードディスクなどの「ハードウェア」に記録しなければなりません。 そこで欠かせないのがOSです。作成したドキュメントは、OSがハードディスクに保存。そして保存したドキュメントを開いて閲覧できるのも、OSがハードディスクから読み込んでくれるためです。 キーボードを押すとメモ帳に文字が入力されるのも、実はOSがキーボードの操作内容をメモ帳に伝えてくれています。OSの存在があるからこそ、ユーザーはハードウェアを意識することなくソフトウェアを使えるのです。 OSが制御するのは「コンピュータ」だと表現しましたが、コンピュータとは「情報処理を高速かつ大量に行える機械」を指します。よってパソコンに限らず、スマートフォンを制御している「iOS」や「Android」も、OSの一種です。
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#13

今回のテーマは「筋力トレーニング」についてです。トレーニングには基本となる3つの原理と5つの原則があります。それをご紹介します!★3つの原理トレーニングで体に与える影響の根本的な法則のこと①過負荷の原理体に一定以上の運動負荷を与えることで機能が向上するという原理⇨いつもの負荷に慣れないように少し高い負荷で運動する事が必要ということ②特異性の原理刺激した機能(内容)にだけ効果が現れるという原理⇨足を鍛えたら足の筋力が上がり持久的な運動で持久力がつくこと③可逆性の原理トレーニングで得た効果がやめてしまうと徐々に失われてしまうという原理⇨適切な運動を続けることの大切だということ★5つの原則原理を基とした上でトレーニングをするときのルール・決まり①全面性の原則全身をバランスよく鍛えることが大事という原則⇨有酸素運動、柔軟性などの体力要素もバランスよく高めること。偏った動きは全身のバランスが崩れて怪我や痛みの原因になりやすくなるので注意②個別性の原則個人の特性や能力に合わせたトレーニングをという原則⇨年齢、生活環境、習慣、性格、運動の嗜好などによりトレーニング内容は変化する。自分に合った方法は効率的に体を鍛えられ、継続意欲に繋がる③意識性の原則トレーニングをするときに意識の持ち方によって効果が変わるという原則⇨運動の内容、目的、意義をよく理解し、積極的に取り組むこと。どこの部位を鍛えているのか意識しながら行うとトレーニング効果がアップする④漸進性の原則コツコツ、焦らず少しずつレベルアップすることが大切という原則⇨運動強度・頻度・技など急に激しく難しいものを行うのは怪我など危険を伴うため、
0
カバー画像

ビジネスの基本

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます。華ぼたん❤︎心に寄り添うアドバイザーです。突然ですが、今日は最近の気づきを書きます。子供のころから、私は母から「挨拶をしなさいよ!」と言われて育ってきました。遊びに行く時も、友達の家に入るときには必ず挨拶をする。道ですれ違う人にも、挨拶をするように(最近では、これは難しいかもしれませんね)おかげさまで?思春期の、ちょっと反抗したいときでさえも、挨拶をしないと気持ちが悪いと思うようになって(笑)ちょっとそこは、良い子でした。ココナラで、メッセージやトークルームでのやり取りを行う際に、挨拶が出来ていない人が・・・残念ながら多い気がします。特に数日にわたってサポートをするような商品の場合、話を始める時にはやはり挨拶が欲しいなぁ・・・とモヤっとすることがあります。という私も、話題にすぐに入りたくて、忘れる事があるかもしれません💦普段のビジネスのシーンではどうでしょうか?おそらく、挨拶に始まり挨拶に終わると思います。ココナラも同じだと思います。顔の見えないネットビジネスだからこそ、よりきちんとしなければ。。。結局そこに、人柄や仕事ぶりが出ると思います。どんなにココナラでのランキングが上位で沢山売り上げていたとしても、最後が悪ければ残念と言う気持ちしか残りません。いつも感謝の気持ちを込めて。私も、今一度気を引き締めます。
0
カバー画像

世に出回るセールス文章が2流と思うくらいコノ文章は素晴らしい

#世に出回るセールス文章が2流と思うくらいコノ文章は素晴らしいこんにちは売れる文章の書き方講師のOffice yu手島です既に読んだと言う人も多いかもしれませんがぁ、、「現代の矛盾」ボブ・ムーアヘッド牧師の説教より僕はセールスレター書く時のお手本だと思う一節です因みに見込み客に響く文章書くテクニックいくつかあるんですがギャップが上手に使われていますではご紹介します。”この時代に生きる私たちの矛盾”ビルは空高くなったが 人の気は短くなり高速道路は広くなったが 視野は狭くなりお金を使ってはいるが 得る物は少なくたくさん物を買っているが 楽しみは少なくなっている家は大きくなったが 家庭は小さくなりより便利になったが 時間は前よりもないたくさんの学位を持っても センスはなく知識は増えたが 決断することは少ない専門家は大勢いるが 問題は増えている薬も増えたが 健康状態は悪くなっている飲み過ぎ吸い過ぎ浪費し 笑うことは少なく猛スピードで運転し すぐ怒り夜更かしをしすぎて 起きたときは疲れすぎている読むことは稀で テレビは長く見るが 祈ることはとても稀である持ち物は増えているが 自分の価値は下がっている喋りすぎるが 愛することは稀であるどころか憎むことが多すぎる生計のたてかたは学んだが 人生を学んではいない長生きするようになったが 長らく今を生きていない月まで行き来できるのに 近所同士の争いは絶えない世界は支配したが 内世界はどうなのか前より大きい規模のことはなしえたが より良いことはなしえていない空気を浄化し 魂を汚し原子核を分裂させられるが 偏見は取り去ることができない急ぐことは学んだが
0
カバー画像

【初心者向け:ミックスボイスの基本3つ】そして「基本」が大切な3つの理由(´д`)

【タイムテーブル】00:00 オープニング 01:34 3つ基本 03:30 基本が大切な理由 今回は「ミックスボイス」の練習法・メソッド!! ・・・と言うより「その為の前提:基礎」のお話しです(´д`) 「な~ンだぁ。基礎はちょっと面倒くさいなぁ」と、思ったそこのあなた(゚Д゚)!! 「基礎」が出来ているならば特に言うことはないのですが、 それが疎かになったままでは「応用:ミックスボイス」の習得は苦戦は不可避(´д`)是非、練習に苦戦しているならば、 一度確認しておくべき【基本事項】をご紹介します\(^_^)/ 【ミックスボイス:3つ基本】 ①腹式呼吸 ②姿勢 ③リラックス 【基本が大切な理由】 ①気道を確保する事!! ②声帯への負担を減らす為!! ③呼吸をコントロールする為!! ミックスボイスには細かな「発声のコントロール」が必要です☆ そんなミックスボイスの発声をする際には万全の体制を敷いておきたい所!! ※慣れていない段階では尚更です(´д`) その万全な大切というのが「腹式呼吸」「姿勢」「リラックス」です。 これは意識するだけで取り入れる事の出来る簡単ですが、大切な要素☆ 是非、練習で行き詰まっているならば、 この【基礎事項3つ】を意識してみてはいかがでしょうか(^^)/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 音楽は自分を「変えて」くれる。 根暗な学生だった私も、コミュニケーションを取ったり、 共に音楽を楽しむ仲間が出来ました。 音楽は趣味の世界だけに留まらず。 仕事や学校、そして自分の人生も変えてくれると思っています。 是非そんな「変われる」を一緒に体験しまし
0 500円
カバー画像

天然石の基本的な意味

皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは皆さんは天然石と言えば何を思い浮かべますか?天然石に関係する名前がたくさんあるけど、パワーストーン、鉱物、鉱石、宝石、原石などの意味って何だろう?と思ったことはありませんか?石の名前はみんな同じ意味と思われる方もいらっしゃるでしょう。ということで、言葉の意味を理解してもらう為、天然石の名前に関する基本的な意味を研究者が分かりやすく紹介します。・パワーストーンの意味そのままパワーのある石という意味になりますが、鉱山などで採鉱した鉱物を洗浄して丸の形に加工した物がパワーストーンとも呼ばれます。ブレスレッドと言えば分かるでしょうか?鉱物であればどれでも加工して丸にしたのがパワーストーン。例えば、水晶球とか大きな玉や小さな玉などもパワーストーンと言います。・宝石の意味透明度が高く光彩が美しい鉱物をブリリアンカットに加工した物を宝石と言います。例えば、指輪の上にダイヤモンドが乗っていますよね?それです。それを宝石と言うんですね。宝石は3つの形があってブリリアンカット、ステップカット、カボションカットがあってそれぞれ形が違うんですよね。・鉱石の意味工業的な資源として使うのが鉱石の意味になります。例えば、ネイティブサルファー(自然硫黄)は火薬の材料や車のタイヤなど自分たちの生活で使われます。だから工業的に資源として使われるんですね。自分たちの周りにある物は何に使われているのか調べてみてください。鉱物の情報が出てきますよ。・原石の意味原石は原料となる鉱石という意味になります。鉱石と同じ意味になりますね。・鉱物の意味初心者には難しい用語を詳しく話す
0
カバー画像

WordPress(ワードプレス)とは?

充実様です♪WordPress(ワードプレス)について解説していきたいなと思います。 今回お伝えする内容は、 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 そもそも WordPress(ワードプレス)とは 何なのか?? 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 というお話です。 最近では、 よく聞く名前なので 既にご存じの方も いらっしゃるかと思いますが ご存じの方も改めて 再確認いただけたら嬉しいです♪ WordPress(ワードプレス)を 以後は省略して ✨ WP ✨ と表現させて頂きますね♪ WordPress(ワードプレス) 略してWPは、 一言で言えば ホームページを簡単に作れる ツール(システム)です。 ひと昔前までは、 ホームページを作るのに HTMLやCSS、PHPなどなど 専門の宇宙言語を使って サイト構築しなければ なりませんでした。 しかしながら WPを使ってホームページを作成すると そういった宇宙言語を理解していなくても 誰でも手軽にサイトを作ることが出来ます。 もちろん HTML、CSS、PHPなど 宇宙言語を知ってることで さらに素敵に作るあげることは 出来るのですが ワードプレスの場合は WPをサーバーに インストールさえしてしまえば、 ある意味それでサイトが完成で 下手なホームページよりも 高性能でハイテクな素敵なサイトが 出来てしまいます。 あとは必要に応じて コンテンツをメモ帳に書き込む感じで 制作することが出来てしまいます。 シンプルに言えば 🐣 🐣 🐣 🐣 🐣 🐣 🐣 🐣 🐣 🐣 🐣 ① ドメインとサーバーを用意する ② WPをサーバーにインスト
0
カバー画像

Javascript のプログラムの流れの作り方

Javascript のプログラムの流れの作り方プログラムで重要なのは、「流れ」という話をしました。今回は、プログラミング言語を Javascript に絞って、どのように流れを作るかを考えてみました。「入口」と「出口」を決めるJavascript のプログラムは、関数(function)を使わなくても記述できます。しかし、関数(function)を意識した方が入口と出口がハッキリしやすいので、関数を意識したコーディングをすることをお勧めします。あとは、関数を呼び出す事で処理をするようなスタイルにします。関数の入口は引数と呼ばれるもので、関数を呼び出す際に一緒にデータを渡すようになっています。 出口は関数が返してくる処理結果です。関数によっては、値を返さないで処理だけを行うこともあります。例えば、Web ページのボタンが押された場合の処理の場合、一連の処理を行なって終了という場合が殆どなので、値を返しません。例としては、ボタンを押したら別の表示に切り替えるという場合、呼び出し元に結果を返す必要がありません。このような関数はボイド(void)型、要は返り値がない関数として定義されます。その場合は、コメントに処理結果などを描いておくと、開発後や開発者以外の人がソースコードを見たときに内容の理解の助けになります。これが決まると、最初に関数に渡す物と処理結果が何なのかがハッキリするので、関数が何をするのかの方向が決まります。 あとは、必要な結果を得るための流れをプログラムとして記述すれば良いことになります。流れを作る「構造」は2種類で OKプログラムの基本は「上から下」なので、それ以外
0
カバー画像

会社では教えてくれない営業術 169 やっぱり基本が大事です!

今日もご覧いただきありがとうございます。営業トレーナー&アンガーマネジメントコンサルタントOffice M & Rの坂山一哉です。今日は、「やっぱり基本が大事!」について書いてみたいです。私が上長をやっている時、必要最低限のことを、適当にするメンバーには結構やかましく言いました。何故って、必要最低限のことができない者が何ができるの?って私は思ってましたから。そう、この必要最低限=基本なんですよね。例えば、寝坊する。遅刻する。提出期限を守らない。身嗜み。(だらしない)など。 そんな時、こういうことがありました。とても仕事がよくできるメンバーがいたのです。まだ若かったけど、エース級。よく働くし、よく成績も上げるし。周りのメンバーも一目置いていた存在。ある時、彼を管理職に推薦しなさいとの指示が本社からありました。正直、私はまだ早い!って思ったのです。その理由は2つ。提出物がええ加減なこと。顧客との約束の時間に遅れること。この2点でした。そしてまだ早いと当時の私の上長に伝え、管理職試験の受験を延ばす様に依頼しました。当然私もこの彼のことは、管理職候補としていましたがしかし成績がよければ良いのか?って思いませんか?管理職となれば、当然周りからの目線も変わります。でもええ加減なところがあるのにそのまま管理職にしても良いのか?なのです。いや完璧を求めているのではないのです。必要最低限、これができていないなら彼が管理職になった時、かれののメンバーになったものはどう思うか?それだけなのです。いまでも私はこの判断は間違っていなかったと思います。必要最低限、一番大事だと今でも信じている私です
0
カバー画像

おうちが基本

生活スタイルによっておうちで過ごせる時間は様々ですね。リモートワークが増えておうち生活をする方が多くなりましたが、外で過ごす時間が多いので家には寝に帰るだけです、なんていう方もいらっしゃるでしょう。でも、時間の長短に限らず《普段の生活は外にでる》と言われるように、おうちはすべての基本となる大切な場所です。そういえば昔「サボテン女」ということばが流行ったのを思い出しました。若い方はご存じない方がいらっしゃるかもしれないですよね。ココロが乾ききっているというようなニュアンスで使われていた女性像のことだったと思います。ちょっと飛躍しすぎた表現ですが、まあ必ずしも大げさとは言い切れないところもあるのかな、と思います。ここで、いま私がココナラでご提案させていただいているサービスのおそうじについてと関係してくるのですが、家が整っていると生活も整いやすい傾向があります。人によっては「整う」を「潤う」ということばに置き換えて表現される場合もあります。これは多くの方が提唱しているので既にご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、私も身をもって体感しているので確かにその通りだなと思います。ご自身にとって、家は心地良いと思える場所というのはマストだと思います。自分の家にいるのだから、誰に気を遣うことなく自分を解放してあげたいという考えも勿論大切です。ただ、ある程度の節度を持つことは必要ではないかと思うのです。誰かになにかしてあげるのに、気を遣うことが苦にならない時と同じです。そこから家と言っても「家」「もの」「ひと」の存在があることに気がつきます。昔の格言で”親しき中にも礼儀あり”ということばがありま
0
カバー画像

計算の基本

 今回は計算の基本について取り上げてみます。基本だけに「あたりまえだけどどんな場所でも使われる大切なこと」でもあります。そういうわけで小学校の問題から高校の問題まで取り上げてみました。 「単なる計算」の部分にスポットを当ててみたいと思いますが、数字の計算をするときは「大きい数ができないようにする」ことを心がけましょう。大きい数が出てくると何かとミスが発生しやすいからですね。[小学校の計算]では12×15で通分すると何かと計算が面倒になりやすそうですね。[中学校の計算]では200x + 80y =2100という式が立ちますが、この式をそのまま使うとミスのしやすそうと思いませんか?[高校の計算]でも(1)は通分はそのままでは複雑になりそうです。(2)は12!=12×11×10×9×8×7×6×5×4×3×2×1を計算することを考えるとちょっと計算する気にはなれません。「面倒な計算はミスの元」ということでこの面倒な計算を避ける方法を考えてみましょう。 これらに共通しているのは (例)18=2×3×3のように数字=〇×▭として〇や▭のような約数を見ることにあります。この数字の約数を見ることで大きい数が出てくることを防いで計算の方針を見つけやすくしてくれるわけですね。 約数を見て「これ以上約分などの計算ができない」ところまでやってやりさえすれば計算の方針は自然と見えてきます。[小学校の計算]は分母をそれぞれ12=2×2×3と15=3×5とすればそれぞれ何を補うと同じ数になるかがすぐわかって「一番小さな数で通分」できます。[中学の計算]では連立方程式を解く前に200,80,2100の共通し
0
カバー画像

めんどくさくてもしなきゃ!パスワードやセキュリティの重要性

こんにちは ジンです。今回はITリテラシーの話になります。脆弱なセキュリティ問題「ドコモ口座」の不正利用。銀行口座と連結することですぐに出勤できたり口座管理が出来たりして大変便利なシステムです。しかし、アプリを入れ、口座情報を入力してしまえばあとは4桁のパスワードを入力するだけ。もしくはスマホを拾ってそこにアプリが入っていればコードを入力するだけで送金が出来てしまう。6桁の数字だけでは百万通り、今回の銀行は4桁は一万通り以下で解除される。さらに言えば銀行のパスワードは「0000」のぞろ目や誕生日、電話番号、階段の「1234」などは禁止されてますので実際にはそれ以下の組みで解除されてしまうわけです。一万通り以下の組み合わせであれば㏠あれば手動で試してもできますよね。さらに、PCを使ってシステムに解析させる場合だと秒で空きます。もちろん今回のケースで言えば、不正入金など確認できるのは口座の名義人か銀行しかいなかったわけですが、それをチェックしてほしいとドコモに申し出てもろくに調査が出来ていないのは粗が目立ちます。7payアプリを彷彿させるずさんなセキュリティ管理ですが、二段階認証や本人確認など企業側にITリテラシーが足りなさすぎる。あくまで今回のケースでは企業側の話ですが、個人間でもITリテラシーは高めておくことが重要です。個人情報となる、名前や電話番号などは公開しない。写真も送信するときなど写真の中に情報があるジオタグは必ず消すようにするなど、細かく言えば限りなくありますが、SNSやインターネットが普及している今必ず「意識」を持つようにしておかないと犯罪に巻き込まれやすく、被害者
0
カバー画像

パワーポイントでできること:基礎編

この記事を読んでいる方の多くは恐らくパソコンをまだ始めたばかり、社会人になりたてでパワーポイント資料をほとんど使ったことが無い方々だと思います。  ということで今回はパワーポイントの基本的な部分について説明したいと思います。 パワーポイントはあの有名なビルゲイツらが設立したマイクロソフト社が作ったプレゼンテーション用のofficeソフトで数あるツールの中で最も使われています。 その他のソフトについてはまた今度お話しします。  用途としては図解化したものや動きのある資料を作る際に用いられます。視覚的に説明することが多いので、より多くの人に伝える際に有効だと言えます。  特徴としては、文字や図を書き込んだスライドを何枚でも作ることができプレゼンテーションをする時には次のスライドへ切り替えることができることです。ワードやエクセルでは資料全体を画面に映すことができません。(正確には映すことがはできますが、文字が小さくなりすぎて機能しません)  またアニメーション機能が豊富で、動きを付けることで文字や図を強調することができます。この動的な機能に関しては画面を切り替える時にも動きを付けることができます。  うまく使いこなせば、表現力豊かで自然と惹きつけられる資料を意図的に作ることができます。  但し注意点としては、話したいことを文字にして全て書き込んだり、色の種類を多数使ったりするとプレゼンター側としては想いが詰まったものになりますが、聞き手側からすると、何が言いたいのか、情報が多すぎで全く頭に入ってこないことがよくあります。  なるべくシンプルに、ただし「これだけは伝えたいこと」を文字な
0
カバー画像

段飛ばし

こんばんわ。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 僕はボクシングをしてるんですが、前々から前に出てパンチ打つときに後ろ足がついてきてない、というのを指摘していただくのですが、なかなか直らない(笑)何回も何回も練習するんですが、どうしても直らないんですね。ぼくは会長さんがそれを何度も指摘するということは、それがボクシングをする上で大事ってことなんだなと思い、日々練習しております。人生にだっておんなじことが言えると思うんです。大事なこと。あいさつとか、目を見て話すとか、礼儀とか、たいぎくてもやらなければいけないことはやる、とかとか。それを飛ばして、生きていると、必ずどこかでつまづく。だからつまづいたなと思ったら、向き合って自分のペースでいいので考える。そういうことが生きる上で大事だなと想います。想うだけではいけない。行動しなきゃですね。自分に言い聞かせるように書いちゃいました。少しでもみなさんのためになれば嬉しいです。それでは
0
カバー画像

基本のABC

木曜日、今週も残りわずか取り敢えず、顔を洗って 身支度して 今日もやれることをやるのみ 基本のABC A 当たり前のことを B バカにせず C ちゃんとやる やること、やった先に ホワイトホール白い明日が待ってるぜ! ニャース「ニャーンてニャ!」
0
カバー画像

☆☆FXトレード簡単手法で収益化☆☆

初めましてFXを始めて約3年目のベルクとイイます。ベルクとは、以前飼っておりましたキジ猫の名です←どうでもイイf(^-^;)さて、本題となりますFXでの収益の出しかたとなりますが、私自身3年間ほぼ毎日向き合い、自動売買や両張り手法、スキャルピングや窓埋め手法等色々な手法を実際に行い、また、巷にあふれる必勝法なるものの検証や実績を踏まえ、結局ここに落ち着いて現在に至ってるという方法や考え方等をお教え出来たらな〜と思います(^-^)b現状、知り合いや嫁(^^;)等、数人に教えて利益を出されています。私自身、まだまだ初心者だと思ってますし、決して商材等の売り込み等でもありません。色々な手法で経験してみて、実際に利益が取れる基本的な考え方と、やり方を共有出来ればと思います(^-^)b初心者や現状利益が出ていない方を対象としてますので、非常に基本的な方法ですので、オシレーター系は使用しませんので御理解下さい。また、この記事の方法が全てではありません、私自信は、トレードの精度を高める為にオシレーターやファンダメンタルの情報や勉強もかかしておりませんが、元金を無くしてしまうと全てが無になってしまい、実際に、その様な方も沢山見てますので、まず優先するのは元金を減らさないという事、そして余裕が出来る事で、色々と挑戦出来る機会が増え自信にもつながり経験や勉強も自然と出来ると思います(^o^)/少し記事の作成に時間を費やしてしまってますので、肝心な部分は有料としてますので御理解下さいね。また、普段ライティングをしている訳でもありませんので、下手な文になりますが合わせて御理解下さいd(^-^;)
0 5,000円
カバー画像

基本を知っていればこそ

YouTubeの普及とコロナの影響によって、最近ギターを弾ている動画の投稿をよく見るようになりました。皆さん、確かにうまいんですが・・・やっぱり気になるのが、基本を学んでなく我流で、独学でやってきた方達を多く見かけます。そのような方たちは、やはり基本的なテクニックが出来てないです。なんか、いまいち上達しない、なんて方は、もう一度しっかり基本テクニックを学びませんか?
0
22 件中 1 - 22
有料ブログの投稿方法はこちら