絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

252 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

住宅購入 契約社員や派遣社員・単身者でも住宅ローンって組める?~様々な属性と住宅ローン~

以前パートの方で住宅購入をしたいから住宅ローンを組みたいという方がいました。めっちゃきつかったのですが、色々条件揃えて、フラット35で通りました!!でも、あれはきつかった・・。どーも、Ponchaです('ω')住宅購入する上で、多くの方は住宅ローンを利用する方がほとんどだと思います!住宅ローンを利用するには、金融機関による審査を受けなければいけません。なんとなく皆さんでも、公務員の人って通りやすいよね!アルバイトだと難しいよね!という感じで、通りやすい属性、通りにくい属性ってなんとなーくイメージできるかと思います!では、・契約、派遣社員は?・転職したばかりの人は?・単身の方は?上記のような方の審査基準っていまいちピンとこないですよね?ということで今回は、住宅購入 契約社員や派遣社員でも住宅ローンって組める?というテーマでお話ししたいと思います!住宅ローンを組むうえで、属性によって異なる審査基準について深堀したいと思います!ただ、金融機関によっても大きく異なりますし、不動産仲介さんと金融機関の関係性でも結果は多少異なります。参考程度にしていただければと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といっ
0
カバー画像

住宅ローン金利上昇で住宅着工数は減じるか

1970年代のことを振り返ると、73年/185万戸をピークに83年/115万戸まで一度減じてから、バブル崩壊(90年)に向かって170万戸まで増加しています。 この時、住宅ローン変動金利(以後金利)も、86年/5%から89年/8,5%まで上昇しています。 このように、バブルが崩壊するまで金利上昇とともに住宅着工数は増加しています。一般的には、金利が上昇すれば住宅着工数は一時的には減じるが、当時はバブルで景気が良くインフレ以上に所得も上昇していました。90年まで金利上昇でも着工数は減じることなく増加していて、住宅は高級、高額住宅のほうがよく売れて大手ハウスメーカーの業績も好調でした。 ただ、現在と異なるのは、当時は金利上昇以上に株価の上昇、不動産の値上がり、旧市街地の地上げ、含み資産増加による買い替え、団塊世代の住宅購入、銀行の貸付競争などがあったという背景がありました。 1・住宅ローン変動金利が8%台になると要警戒2・バブル時金利が上昇しても大手ハウスメーカーの売り上げ経常利益は上昇3・ただ、今後、客層の変化に商品(住宅)が対応できるかどうかです4・住宅価格が下がる要因は何もない
0 500円
カバー画像

住宅ローン審査 売主さんが原因で落ちてしまう!?~売主業者さんの場合の裏話~

過去に、めっちゃ感じのいい売主担当さんがいたのですが、実はその人は反社会的勢力の方でした・・。もちろん取引はできなかったのですが、普通に気付かない・・。どーも、Ponchaです('ω')住宅購入をする際、多くの方は住宅ローンを利用します。融資を受けるにあたり、金融機関による審査が行われます。自分が審査に通るか心配になりますよね・・。でも、住宅ローンの審査って借入をする人だけの審査をしているわけではないんです!ということで今回は、住宅ローン審査 売主さんが原因で落ちてしまう!?というテーマでお話ししたいと思います!かなりマニアックな裏話です!あなたが住宅ローンの審査に落ちてしまったのは、必ずしも自身が原因ではないかもしれません!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ住宅ローンの審査ってどこを見ている!?先ずはじめに、住宅ローンの審査についてお話ししたいと思います!住宅ローンの利用する場合、利用する金融機関による審
0
カバー画像

借入期間50年の住宅ローンは使えるのか?

ここ数年の資材高騰や人手不足により住宅価格が高騰していることはご存じの通りです。従来、住宅ローンの返済期間は概ね最長35年が一般的でしたが、この住宅価格の高騰を受けて特に、若年層向けに返済期間が50年と極めて長い住宅ローンを取り扱う金融機関が少しずつ増えています。返済期間が長いということは、毎月の返済額を抑えられるのが魅力であり、借りやすくなりますが、返済が長期にわたるため不安に思っている人も多いと思います。そこで今回は、返済期間50年の住宅ローンについて考えてみたいと思います。 返済期間50年の住宅ローンのメリット1、毎月の返済額を抑えられる 返済期間50年の住宅ローンのメリットは、何といっても月々の返済額を減らせることです。毎月の返済負担が減れば、浮いた分は生活費や教育費など別の支出に充てることができます。特に若年層で収入が低いうちは、住宅ローンの返済で生活を苦しくなるケースも少なくありません。しかし、返済期間を50年に設定すれば、借入額次第ですが、毎月の返済額を大きく減らせる可能性があります。出産資金、教育資金など、今後のライフイベントにかかる費用も準備しやすくなります。                                        2、若くても住宅ローンが組める 返済期間50年の住宅ローンは若年層向けのプランです。前項の通り、返済期間が長いほど毎月の返済額は少なくなるため、収入に対する返済負担率を下げることができます。住宅ローンの審査では、年齢や年収、勤続年数だけでなく、返済負担率が重視されます。例えばフラット35の場合、年収400万円以下の場合の返済負
0
カバー画像

842.【年収800万円】住宅ローン借入額の“現実的な金額”って?

【年収800万円】住宅ローン借入額の“現実的な金額”って? FPに「目安はどのくらいか」聞いてみた結果 マイホームの購入時に「住宅ローン」を組む場合、年収と照らし合わせて借入額を決める必要があります。しかし、借入額を誤ると、返済の負担が大きくなり過ぎてしまい、長期にわたって家計を圧迫する可能性も出てきます。そこで、住宅ローンにおける年収ごとの借入額の「目安」について、ファイナンシャルプランナーの齊藤颯人さんに教えていただきました。今回は「年収800万円」のケースです。 ファミリー向けの新築物件は難しい Q.「年収800万円」の人が住宅ローンを申請する場合、審査はどのような点が重視されますか。 齊藤さん「借入額が1億円を超えることがなければ、年収によって大きく審査の内容や条件が異なることはありません。もちろん、年収も審査の上では重要な情報の一つではあるのですが、他にも完済予定時の年齢や職業、勤続年数、担保の有無、健康状態などさまざまな要素を鑑みて判断します。 なお、ローンの申し込みはご自身で直接申し込むこともできますし、不動産会社などに申し込みを依頼するケースもあります」 Q.年収800万円の人が住宅ローンを借りたいと思った場合、どの程度の借入額が目安でしょうか(他所ローンなしの場合)。 齊藤さん「目安となるのは、年収の5~7倍程度といわれています。これは『年収倍率』というもので、金額に直すと4000万~5600万円程度ということになりますね。場合によってはさらに借入額を上げることも可能かもしれませんが、日々の生活と返済を両立させるためには、現実的とはいえないでしょ
0
カバー画像

住宅ローン ネット銀行って本審査に落ちやすい?~不動産会社は嫌がっている?~

ネット銀行ってつい最近稼働したかと思っていましたが、日本最初のネット銀行って2000年からと知りました!当時の記憶が全くない・・。どーも、Ponchaです('ω')低金利が続いている住宅ローン!多くの方が住宅購入する上で住宅ローンを利用すると思います。いざ、住宅ローンを利用としようとしても、そもそも借入をする銀行の良し悪しなんてわからないですよね・・。となると、まず真っ先に確認するのが、金利!!金利が圧倒的に低いのは、何といってもネット銀行!でも、実はネット銀行って注意すべきポイントがいくつかあります!ということで今回は、ネット銀行って本審査に落ちやすい!?というテーマでお話ししたいと思います!今では、当たり前のように利用されているネット銀行!非対面で無駄な来店を省いた今のニーズに合った金融機関です。お客さんからすると、そんな金利が安いネット銀行にしたがりますが、実は不動産会社の方はネット銀行を嫌う傾向にあります!その辺の裏話をご説明したいと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合
0
カバー画像

793.【年収600万円】「住宅ローン」借入額の目安はどのくらい?

【年収600万円】「住宅ローン」借入額の目安はどのくらい? FPに聞いて分かった“現実的”な金額 マイホームの購入時に「住宅ローン」を組む場合、年収と照らし合わせて借入額を決める必要があります。しかし、借入額を誤ると、返済の負担が大きくなり過ぎてしまい、長期にわたって家計を圧迫する可能性も出てきます。そこで、住宅ローンにおける年収ごとの借入額の「目安」について、ファイナンシャルプランナーの齊藤颯人さんに教えていただきました。今回は「年収600万円」のケースです。 5000万円までは可能かもしれないが… Q.「年収600万円」の人が住宅ローンを申請する場合、審査はどのような点が重視されますか。 齊藤さん「あまり大きな借入額にならなければ、年収によって審査内容が大きく変わることはありません。年収額ももちろん重要な条件ですが、他にも完済予定時の年齢、職業および勤続年数、担保の有無、健康状態などさまざまな要素を鑑みて判断します。 住宅ローンの審査は『事前審査』を経て『本審査』に進む必要があり、どちらもクリアしなければローンの借り入れができません。金融機関にもよりますが、結果が出るまではおおむね2~3週間程度かかります」 Q.年収600万円の人が住宅ローンを借りたいと思った場合、どの程度の借入額が目安でしょうか(他所ローンなしの場合)。 齊藤さん「借入額は引き上げようと思えば、5000万円程度までは可能かもしれません。しかし年収倍率が8倍超となり、あまり現実的な返済スケジュールとはいえません。 最終的な借入額を検討するには、月々の返済額と家計を両立できる金額にとどめることが原
0
カバー画像

お部屋のリフォーム 仕様が決まっていないのに請負契約しないといけない!?~発注の裏側~

お客さんのキッチンの仕様を決めるのに、ショールームを二日間みっちり付き合ったことがあります。仕様が決まった瞬間、ちょっと涙が出そうになりました・・。どーも、Ponchaです('ω')お部屋のリフォーム・リノベーションする際は、リフォームの内容を聞いてもらい、その後見積の提出、仕様を決めて、金額確定したら、請負契約をして工事着手!という流れです。しかし、リフォームの現場では、完全に仕様が決まり切っていない段階で、請負契約をすることがあります!お客さんからすると、まだ仕様が決まり切っていないのに請負契約して大丈夫なの?金額が変わった場合、どうなるの?と不安になる方が結構います!ということで今回はお部屋のリフォーム 仕様が決まっていないのに請負契約して大丈夫?というテーマでお話ししたいと思います!結論から言っちゃうと、リフォームをやる予定であれば、私用・金額確定前に請負契約をしても大丈夫です!ただ、注意点がありますよ!という感じです!では詳しくご説明したいと思います!関連記事はこちら不動産売買 手付金による解除とは?~手付金の放棄?倍返し?って?~中古不動産購入 引渡後の7日間の設備チェック~引き渡し後にやるべきポイント~不動産の売買契約当日の流れ~売買契約当日ってなにをするの?~不動産取引での両手仲介、片手仲介?~日本の不動産取引の基礎知識~近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフ
0
カバー画像

779.「住宅ローン」借入額の目安はどのくらい?

【年収300万円】「住宅ローン」借入額の目安はどのくらい? FPに聞いて分かった“リアルな金額” マイホームの購入時に「住宅ローン」を組む場合、年収と照らし合わせて借入額を決める必要があります。しかし、借入額を誤ると、返済の負担が大きくなり過ぎてしまい、長期にわたって家計を圧迫する可能性も出てきます。そこで、住宅ローンにおける年収ごとの借入額の「目安」について、ファイナンシャルプランナーの齊藤颯人さんに教えていただきました。今回は「年収300万円」のケースです。 年収倍率の目安は「5~7倍」程度 Q.「年収300万円」の人が住宅ローンを申請する場合、審査はどのような点が重視されますか。 齊藤さん「住宅ローンの審査は『年収だけが全て』というわけではなく、他にもさまざまな要素や条件を鑑みながら結果を出します。 例えば完済予定時の年齢や、職業および勤続年数、担保の有無、健康状態などが一般的です。この他にもさまざまな要素から、『定められた期間で返済する能力があるかどうか』という点を総合的に判断します」 Q.年収300万円の人が住宅ローンを借りたいと思った場合、どの程度の借入額が目安でしょうか(他所ローンなしの場合)。 齊藤さん「ローンを利用する金融機関によって差異はありますが、『とにかく最大限度額まで引き上げたい』と無理を言えば、2500万円程度になるでしょうか。ただし、ここまで金額を引き上げてしまうと、年間の返済額が年収額の8倍程度にまで及ぶ計算になります。 住宅ローン借入額を考える目安の一つに『年収倍率』というものがあり、借入額が年収の8倍になってしまうのはややハイ
0
カバー画像

住宅ローン 保証料と事務手数料の違いって!?~ネット銀行は保証料がかからない!?~

保証料と事務手数料について、全然理解できずもっと簡略化してくれ!と思いましたが、よくよく仕組みを理解すると、よくできた仕組みだなーと実感しました。文句言ってさーせん!!どーも、Ponchaです('ω')住宅ローンを利用する際、・保証料・事務手数料が別途必要となるケースがほとんどです。銀行によって保証料や事務手数料の金額は異なるのですが、そもそも保証料や事務手数料の違いって何?と疑問に思う方も多いはず!ということで今回は、住宅購入 保証料と事務手数料の違いって何!?というテーマでお話ししたいと思います!保証料や事務手数料も実は結構いい金額します。金利が安いからこの銀行にしました!と、何も考えずに決めると、事務手数料や保証料が他よりも高く、結局あまり変わらない・・。となりかねません!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ保証料・事務手数料って何?住宅ローンを利用する場合、銀行に対して・保証料・事務手数料が必要となり
0
カバー画像

決算書の勘定科目の見方について(建物)

・建物勘定の内容 建物本体(事務所、営業所、店舗など) 建物付属設備(電気、ガス、給排水設備など) 造作(賃貸建物への内部造作など)☆チェックポイント ・建物本体・建物付属設備取得時の減価償却処理の確認 建物付属設備は老朽化が早いため、建物本体の減価償却年数と違う 建物本体と建物付属設備が区分して計上されているか・計上額の確認 貸借対照表計上額は、取得価額から減価償却累計額を差し引いたものであるか・付随費用の確認 資産の取得にあたって発生した不動産取得税、登録免許税などの付随費用がどのように処理されているか 原則は、固定資産の取得価額に加算 ※付随費用の内容により、取得価額に加算しないこともできる
0
カバー画像

住宅購入 物件価格以外にかかる費用って何!?~諸費用の内訳を知る~

5人に一人は、住宅購入時にかかる諸費用ってこれぐらいかかりますね~とお話しすると絶望します。あ、大丈夫で~す!と言いながらも、顔が完全にひきつっている人がほとんど・・。どーも、Ponchaです('ω')住宅購入を検討する場合、立地や間取り、築年数など気になる点は色々ありますが、やっぱり一番大きな割合を占めるのがお金!!住宅購入をするとなると、何千万もの費用が掛かります・・。さらに物件価格以外にも諸費用が掛かります!なんとなく諸費用を理解している方もいますが、では、どういった項目があるのか?という質問に対して、ちゃんと答えられる人は少ないですということで今回は、住宅購入 諸費用の内訳を知ろう!というテーマでお話ししたいと思います!何千万円という買い物で、諸費用も数十万~数百万円かかります。諸費用というくくりだけでおさめず、しっかりその内訳を理解するようにしましょう!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ住宅は物件
0
カバー画像

確定申告シリーズ【住宅ローンの利子(事業分)】

こんにちは、ままどおると申します。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 (2024年1月で個人事業主4年目)毎年1回は、赤いメガバンク(有人窓口と専用端末)に出向いて受入利息証明書を発行してもらっております。確定申告をするようになって、これで3回目です。住宅ローンの利子支払いの確証取得が目的。この証明書の発行手続きができる店舗は、有人窓口がある店舗だけ。2回目に発行した年(2022年)から、店舗内のリモート端末に変わってます。書面発行手数料は1通880円。 自宅マンションの住宅ローンがあと2年少々。自宅兼事務所なので、住宅ローンの利子(事業分)を利子割引料に計上したい。 それで、毎年「受入利息証明書」を発行してもらうのですが、これもあと3回です。(2026年3月で完済予定) あとは医療費控除・社会保険控除・減価償却・租税公課(固定資産税)などなど月毎の売り上げはすべて整理済み。
0
カバー画像

ワードプレスサイトにローンシュミレーションを設置する

この記事では、ワードプレスサイトにローンシュミレーションを設置する方法を解説いたします。コピペで簡単に設置できるのでご利用ください。元利均等でのローンシュミレーション元利均等でのローンシュミレーションで、毎月の返済額が試算できます。javascriptで記述されたコードをコピペで簡単に設置できますが、計算式を覚えておくと利用方法やカスタマイズの幅が広がるかと思いますので、記載します。【計算式】毎月の返済額=(借入金額×(借入金利÷12)×(1+(借入金利÷12))^返済回数)÷((1+(借入金利÷12))^返済回数ー1)計算式に数字を入れていくと下記になります。エクセルに=以降を入力すると確認できます。借入金額:3,000万円借入金利:0.75%返済回数:420回81235.45=(30000000*(0.0075/12)*(1+(0.0075/12))^420)/((1+(0.0075/12))^420-1)Javascriptで元利均等ローンシュミレーションを作成する下記の様なローンシュミレーションを設置できます。デザインなどはカスタマイズしてお使いいただけます。ここから下にコードを記載しております。【フォーム】設置箇所:記事内 inputの各要素に下記のnameを割り当てて、ユーザーが入力後に計算ボタンをクリックすると、javascriptで作成されたPMT()関数が実行されてoutputの要素の値が変わります。 借入金額:pv 融資金利:ir 返済期間(月数):np<form method="post" target="_top" name="loan">
0
カバー画像

住宅購入 ローンの金利の理解度

もし、私が「住宅購入で致命的な失敗の1つが、住宅ローンのリスクを理解することなく借り入れをしてしまったことです」と言ったらどうしますか?そこで、ある気になるデータをお見せします。「え、初っ端からデータですか? むずかしいデータは苦手なんですよ」という声が出そうなので、白状します。私も苦手です。データを改ざんされた経験もありますから(笑)私が不動産業に入って23年、会社を起業して14年、日々学ぶことだらけなのですが、やはり今でも……「学ぶのがしんどい」です。だから気持ちは分かります。でも安心してください。あのジブリの宮崎駿監督は、「世の中の大事なことって、たいてい面倒くさいんだよ」と、言っています。私はこの言葉に助けられています。だから気をとり直して見てください。住宅金融支援機構のデータによると、変動金利・固定金利を利用した人にアンケートを採ったもので、住宅ローンの商品特性や金利のリスクへの理解度について調査したものです。このグラフを見ると、住宅ローンを利用した人の理解度が薄いのに驚きます。変動金利の理解度についてですが、「将来の金利上昇に伴う、返済額増加への対応策」の質問で「十分に理解」14.8%「ほぼ理解」 33.5%「理解しているか少し不安」37.9%「よく理解していない」10.4%「全く理解していない」3.4%という結果が出ています。「理解しているか少し不安」以上に理解していない人が、過半数以上の51.7%なのです。ということは住宅ローンを組んでいる半数以上の人が「ま、いっか!」と不安を抱えたまま人生最大の決断をしていることになるのです。人間の脳は、何かを理解した時には喜
0
カバー画像

「住宅ローンは”地獄の借金”だ!」

東京で、安っぽい「マンション」を買ったのが最初で、21才ころかしらん。場所は池袋じゃ。職場は東京「大手町」じゃった。電車は地下鉄「丸の内線」でイッキに到着という便利の良さ。池袋駅からマンションまで「徒歩10分?」位かな?職場も「大手町駅」から「徒歩1-2分」位かしらん。その「1DK=6帖洋、3帖台」という小さな「城」じゃった。値段は約1000万(諸費用込み)じゃったね~。^^たかぃ~。おそらく20年払いのローンで、月6万払いのボーナス払(年2回)は、約10万位だったと思うね。金利は驚きの「8%以上?」はあったよ~な気がするぜよ。ひぃ~!高ぇ~!!^^;ま、少なくとも「6%」位かしらん。ふぅ~。今の金利「1%」とかって、考えられんよ。あの頃は、まだ若かったので、「後先考えない時代」じゃった。しかも相手は「百戦錬磨」の「不動産業者」じゃ、場所は「高田馬場駅」のちかくの「平和ホームズ?」じゃった。^^その不動産会社に行ったときに「あれ?なに?”司法書士”って、こんな簡単な仕事で、2万?も短時間で稼げるんじゃね~」って変な感動を覚えたのを記憶しているね。ま、それはイイとして~、当時の金利とか「元利均等」か「元金均等」かでかなり「総返済額」って変わるけどボクのケースで「1000万を20年?払い」とすると~、おそらく金利6%、とか金利8%でちょい変わるけど、まあ、元金の2倍?というのも大げさだけど、やっぱ「元金の倍位」を支払う「感じ」だという気がするね!^^;だって「1000万」借りて「20年」で払う。それに「金利が6-8%」じゃ。ひぃ~!^^;当時21才じゃったから、支払い終了が「41才
0
カバー画像

CFP認定者監修【老後資金のオリジナリティー】2000万円必要ない⁉

 以前、「老後2000万円問題」がメディアに取り上げられ大きな話題になりました。 その後さまざまな著作物でも不安を投げかけるような内容で出版もされたもの記憶に新しいことかと思います。 「我が家は大丈夫なのか?」 「2000万円なんて…、終わってる…」 など、将来を不安視された方々も多いことでしょう。 年々減少傾向にある年金額。年々増加傾向にある社会保険料。 将来に向けて明るい話題は皆無と言える現在の日本を改めて認識したことでしょう。   果たして本当にそうなのでしょうか?ここでの結論は、 「1億人いれば1億人の生活がある」 「2000万円必要とは言えない」 ということです。   これを読んでいただいている方は、少し考えてみてはいかがでしょうか。 そして、  「自分はどうすべきなのか」 貴方は2000万円は必要ないかもしれません。2000万円必要とは言えない2000万円必要かどうかは人それぞれ違います。正直、目安とすることも疑問です。 根拠は一定の参考値から算出されています。 高齢夫婦無職世帯、つまり年金を収入源としている就労していない65歳以上(妻は60歳以上)の夫婦のみの世帯です。 下の表は、総務省発表の2017年家計調査報告書です。不足分は54,519円/月となっていますね。 これを退職年齢から平均寿命(男性81歳、女性85歳)までの30年として計算。 54,519円✕12ヶ月✕30年=19,626,840円となり、これが2000万円問題の算出根拠です。    家計調査報告書によれば、可処分所得の5.8%が居住費になっていますが、つまり10,498円/月ですね。 これは明ら
0
カバー画像

CFP認定者監修【住宅ローン破綻しないために】住宅ローンを組む前に必ずやるべきこと4選!

超低金利が長く続いていますね! これからマイホームを予定されている方の悩みどころは、「いくらまでなら購入できるのか?」「月々の返済は大丈夫かな?」 「購入の手順はどうすれば?」「変動金利でだいじょうぶかな?」など、沢山あると思います。 初めて購入する方がほとんどなので当たり前です。慣れている人はまずいません。 その為、目先の支払いや金利・物件価格などに目が向いてしまい、支払いについては買いたい物件を決めてから検討するといった間違いをしてしまう方がほとんどです。この場合、考え方・順序が逆となってしまいます。展示場や銀行などで進められたままのローンを組んだりして、有事の際に対応できなかったりするのがオチです。 今後、子供の学費が大きな負担となったりしますし、収入の減少も可能性としてあります。または家族が増えたり、転勤による単身赴任などで家計支出が増えたり、これからの長い人生、本当に何があるかわかりませんよね。 この記事は、購入する上での注意点や考え方を身に着け、さらに購入イメージを作ってもらい、失敗しない住宅ローンを立てられるようしてあげたい、という思いで執筆していますので一助になれば幸いです。【最重要】ライフプランニングを立てよう! とにかくまずはライフプランニングを設定すべきです。これを設定しないと絶対に正しい住宅ローンは組めません。 理由はシンプルです。住宅ローンは超長期です。20年・30年・35年場合によってはそれ以上のお付き合いです。この期間には年間ベースで大きく支出が増える年もありますよね。子供の進学・留学、自動車の購入などさまざまです。しかもその内容・時期は個人個人で
0 500円
カバー画像

CFP認定者監修【完全網羅!住宅購入前に!】住宅購入にかかる諸費用は?(分譲マンション編)

この記事で分かること・頭金と貯蓄額はちがう!・分譲マンション購入にかかる費用の種類・金額が分かる!・諸費用の支払い方法が分かる!・オトクな支払い方法が分かる!・いくら準備すれば良いか分かる! 住宅ローンを申し込む際、頭金を入れたほうが入れないよりも支払総額(金利と元本の合計)は少なく済みます。 「貯金が500万円あるから、頭金も500万円です」 もしもこのような考えの方はちょっと待った!! 住宅購入には「諸費用」がローン以外に必要になります。代表的なものはローン取扱手数料・保証料・その他印紙代や登録免許税など。これらは原則現金での支払い(諸費用ローンや住宅ローンに上乗せ金利で対応できるものもある)になりますので、頭金予定の500万円からの支払いになります。 つまり、頭金に充てられる金額は諸費用を支払った後の金額として考えなくてはいけません。  もう少しライフ欄的な視点で言うなら、生活防衛資金を最低3ヶ月分、できれば6ヶ月分は貯金で残しておきたいところです。そうなると頭金に充てられる金額はさらに少なく見積もるべきですね。  では、諸費用はどのくらいの金額になるのでしょうか?これは購入物件の属性によって若干異なります。属性は注文住宅・建売住宅・新築分譲マンション・中古住宅に分かれています。 今回は分譲マンションの諸費用について詳しく、わかりやすく解説していきます。  分譲マンションにかかる諸費用1,ローン取扱手数料(事務手数料) 金融機関により「ローン取扱手数料」や「事務手数料」「融資手数料」といったように表記方法が異なります。支払い金額の決定方法には定額式・定率式とあります。定額
0 500円
カバー画像

住宅ローン

住宅ローンは返済が長期になるため、余裕のある返済プランが無難です。 団体信用生命保険に加入すると、返済者に万一のことがあっても保険金で残債が返済されます。 住宅ローンの金利には固定金利と変動金利があります。 全期間固定だと返済終了時まで同じ金利が適用され、返済額も変わりません。 変動金利は一般的に半年ごとに金利の見直しが、5年ごとに返済額の見直しが行われます。 固定金利よりも金利が低いため、借入当初の返済額は固定金利を選択したときよりも抑えられますが、 金利が上がれば返済額も上がる可能性があります。 住宅ローンの返済方法としては元利均等返済と元金均等返済があります。 返済金額は借入元金と利息部分から成り、 同じ金額を借りたとき、最終的な返済総額は元金均等返済のほうが少ないですが(利息の差)、 当初の返済額は高額になりますのでそれが返せる財力が必要とされます。繰り上げ返済や借り換えの際には手数料がかかることもありますが、利息が減らせれば最終的な返済総額は減らせるかもしれません。 例えば、元利均等返済で2000万円を借り20年240回で返済する場合の返済総額は年利1.5%の場合は約2316万円、年利1%の場合は約2207万円、上記の借入で、10年後に100万円を期間短縮型で繰上げ返済をした場合の利息軽減額は 年利1.5%の場合は14万円、年利1%の場合は9万円 5年後に100万円を期間短縮型で繰上げ返済した場合の利息軽減額は 年利1.5%の場合は23万円、年利1%の場合は15万円 5年後と10年後に50万円ずつ繰上げ返済した場合の利息軽減額は 年利1.5%の場合は18万円、年利1%
0
カバー画像

ゼロ円マイホームの土地の探し方(2)

前回のつづき 前回は、ゼロ円マイホーム(賃貸併用住宅)づくりのための土地の探し方❶、❷までお話したので今回はその続きです。 ちなみに、❶、❷の内容はこんな感じでした。 ❶最初に融資額がどの程度出るか、適当(本当に買うときめていなくてもよい)な物件を購入すると言って金融機関に仮審査を申し込みます。 ❷(できるだけ自分の条件を緩めて)広いエリアで土地を探します。 もし見られていない場合には先にこちらをご確認ください。 今回は、上記に続いて3番目からです。❷は、自分でできる範囲の大まかな最初のスクリーニング(ふるい分け)でした。 そもそも、土地の基本的な成約条件である建ぺい率、容積率を満たしているかだけを気にしていたものです。 最初に、今後の流れを最初にさらっと見ておきましょう。 詳しい解説はあとで個別にしますね。 ❸融資額の範囲内で、土地と建物大体の金額を決めて探します。 ❹簡単な収支計算をします。 ❺設計士に図面を書いてもらい詳細検討をします。 ❻詳細検討までOKなら土地の買い付けをします。 ❼土地の買い付けを入れたら建築請負契約をします。 手順通り進めば問題ありませんので、しっかり把握してくださいね。 ちなみに、この手順はゼロ円マイホーム(賃貸併用住宅)だけではなく、自分で土地から探して新築木造・鉄筋・RCなどを計画する時にも使えるスキルセットです。 私もこれを自分で一通り経験して、不動産投資家としての幅も広がったと感じています。ローンゼロ円の自宅を作ることが最初の目的ですが、一旦それを叶えてしまうと次の目標が出てくるものです。 自分のレベルが上がっていくにしたがってどんどん高
0
カバー画像

住宅ローン金利に動きあり!我々はどう動くべきか?

我々が住宅を購入する時に、多くの方は住宅ローンを利用すると思います。 あるデータによると7割くらいの方は変動金利を選んでいるそうです。固定期間は2割、全期間固定は1割の割合みたいですね。 それに、今後1年間で住宅ローンの金利が上がると考えているひとが4割、変わらないと考えているひとが5割、低下するもしくは検討がつかないと考えているひとが1割という感じのようです↓ (出典)2023年6月30日付 住宅金融支援機構のプレスリリースところで変動・固定・全期間固定って何?という方はこちらを確認してください。 最近住宅ローンに影響を与える日銀の動きに変化が出てきていますので、住宅を購入した人やこれから購入する人は住宅ローン金利をどう考え、対処したらよいのか、について私の考えを共有したいと思います。 借りる方の状況によって結論は2つに分かれます! 結論❶ 手元資金に余裕があり金利上昇リスクを取れる人は、しばらく続く変動金利のメリットを受け取る。あとで説明しますが、しばらく変動金利の低金利は続くと予想しています。 この予想に基づいて今変動金利を選択している私は、結論❶の戦略を取ろうと思っています。 自分としては金利上昇のリスクは取れる状況です。というのも手元資金が金利情報で返済ができなくなるほど危機的状況ではないからです。 私の場合、ゼロ円マイホーム(賃貸併用住宅)で、賃貸3戸が満室の時には住宅ローンの全額を支払っても、3万円ほどお小遣いがもらえる状況です。 しかも、今会社都合で異動したことにより自宅部分も貸し出していて17万円超の追加の家賃収入があります。つまり住宅ローンを支払ってもなお2
0
カバー画像

住宅購入 毎月の支払から借入金額を計算する~ライフプランを考える~

金利の計算をする以前に、シンプルに掛け算や割り算の計算が苦手だったと気づかされました・・・。どーも、ponchです('ω')前回、住宅ローンの借り入れをする際、自身の年収に対してどのくらいの借り入れができるかご説明しました!こちらの記事住宅購入 住宅ローンはいくらまで借りられる?~借入金額を計算してみる~前回は、自身の年収から審査金利、返済比率から計算し、金融機関による借入の上限額の算出しました!ただ、上限いっぱいまで借り入れができても返済が出来なければ意味がありません!ということで今回は住宅ローン 月々の支払額から算出する借入金額というテーマでお話をしたいと思います!毎月このぐらい返済に充てられそうだから、現実的な借入金額はどのくらいか?より実践的な計算をしてみたいと思います!今回は金融電卓や金利の計算ができるアプリが必要になります!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方はお気軽に連絡ください!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!銀行から借り入れできる金額の計算のおさらい前回自身の年収
0
カバー画像

住宅購入 住宅ローンはいくらまで借りられる?~借入金額を計算してみる~

金利とか数字が超苦手でずっと避けて通ってきたため、この業界入った当時は、知識を付ける為、ひたすら金利の計算をしている夢を何度か見ました・・。どーも、ponchです('ω')住宅購入をする場合、多くの場合が金融機関から住宅ローンの借り入れをします。ただ、実際自分はどのくらいの金額の住宅ローンを組めるのか?と疑問に思った方も多いはず!ということで今回は、住宅ローン 自分はどのくらい借り入れができる?というテーマで、金融機関がどのようにして借入金額を決めているかご説明したいと思います!金融機関によって基準は異なりますが、ざっくりこんな感じで計算しているよ!と参考にしてみてください!こちらの記事と併せて読んでみてください!住宅購入 毎月の支払から借入金額を計算する~ライフプランを考える~近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方はお気軽に連絡ください!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!住宅ローン 用語集借入の金額の掲載をする前に、簡単に住宅ローンを借り入れする際に、出てくる用語を簡単におさらいして
0
カバー画像

住宅購入 契約したけどローンが通らない!?契約解除できる?~融資特約の基礎知識~

過去に住宅購入の売買契約を結んだあと、家具などをローンで購入し本審査に落ちた方がいました・・。皆様もローンを組む時は本審査が終わるまで、新しいローンで高いものの購入するのは控えましょう・・。どーも、Ponchaです('ω')マンションを購入するにあたり、多くの方が住宅ローンを利用するかと思います!しかし、住宅ローンの本審査は不動産売買契約を結んだあとに行われます!では、契約したのに本審査に落ちてしまったら・おうちが買えない?・契約解除ってできる?疑問に思う方も多いはず!ということで今回は住宅購入 本審査に落ちてしまった場合って契約解除できる?融資特約の基礎知識というテーマでお話ししたいと思います!住宅購入するにあたりローンを組む方は、必ず知っておかなければいけない知識です。あまり聞きなれない言葉ですが非常に大事ですのでしっかり理解しておきましょう!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方はお気軽に連絡ください!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!住宅ローンの本審査は契約後に行われる!?住宅
0
カバー画像

【YouTube更新】2022年ふるさと納税と住宅ローンで減税80万円超え

coconalaのご利用とYouTubeのご視聴いつもありがとうございます!ぢゃぶやです。YouTube更新しました!今回の動画は2022年の我が家のふるさと納税および住宅ローンによる控除額が合計80万円を超えたということでこれらの減税が・どういう計算で額が決まって・いつ控除されるのかについて詳しく解説したものです。すでに制度を利用されている方・これから利用しようとお考えの方必見です!ぜひ最後まで御覧ください。動画が少しでも役に立った!と思ったらぜひチャンネル登録や高評価をよろしくお願いします!
0
カバー画像

住宅ローン控除に必要なお部屋の面積とは?~登記簿面積と壁芯面積とは!?

壁芯って『へきしん』でも『かべしん』でもどちらでもよいのですが、やたらこだわる人がいました・・。私の感覚では、建築に携わっている人は『かべしん』、不動産に携わっている人は『へきしん』と言っているような気がします!どーも、Ponchaです('ω')住宅ローン控除を利用する際、お部屋の面積が一定の大きさでなければいけません。でもなぜか、マンションのような区分建物の場合って、床面積が登記簿面積と壁芯面積と二つあるんです!住宅ローン控除を利用する場合、どちらの面積が対象になるのでしょうか?ということで今回は住宅ローン控除を利用する際の、必要な床面積って?というテーマでお話ししたいと思います!同じ部屋なのに、登記簿面積と壁芯面積は異なるので、それによって住宅ローン控除が利用できなくなることがあります!しっかりと事前に把握しておく必要があります!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!住宅ローン控除とはまず、「住宅ローン控除」について、ざっくりとご説明しておきます!住宅ローン控除や住宅ロー
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 - 快適な暮らしの第一歩_周辺環境編

住宅取得を検討されている皆さんへ。日当たりの良い住宅は快適な生活のために必要不可欠です。今回をこれから探す方向けの内容になります。土地の周辺環境、つまり隣接する建物、樹木、山などが日当たりにどのような影響を与えるのか理解することは重要です。以下、それぞれの要素について詳しく解説します。 1. 建物: 周辺の建物は、その高さや位置、形状により、土地の日当たりに大きく影響を及ぼします。特に南側に高い建物が立っていると、冬季に日照時間が大幅に減少する可能性があります。また、隣接する建物が近すぎると、日中でも日陰になってしまうこともあります。現地調査時には、現在畑や更地であっても、周辺の建物の位置や高さを確認し、将来的に周辺建物と同じ高さの建物が建つことを想定しなければなりません。 2. 樹木: 大きな樹木も日当たりを阻む要素となります。落葉樹は夏季には日陰を作り出し、冬季には葉を落として日射を通すという特性があります。しかし、常緑樹は一年中影を作り出すため、日当たりに大きな影響を及ぼします。また、樹木は成長するため、将来的に日当たりを阻む可能性があることを考慮する必要があります。 3. 山: 地形も日当たりに大きな影響を与えます。山の影になる地域では、特に冬季に日照時間が大幅に減少することがあります。また、北斜面は南斜面に比べて日当たりが悪くなる傾向があります。4. 法規制: 建築基準法や都市計画法などの法規制により、建物の高さや形状が制限されることがあります。これは隣地への日照を確保するための措置で、これらの法規制により日照権が保護されています。5. 道路: 道路の存在も日当たりに
0
カバー画像

2023年 中古住宅の住宅ローン控除の詳細について~控除額・築年数・要件とは!?~

今まで税金の知識については、逃げて生きてきましたが、仕事柄向き合わなくてはならず、過去に戻れるのであれば、お金と向き合いなさい!と言いたい・・。どーも、Ponchaです('ω')中古住宅を購入をする場合、多くの方が住宅ローンを利用して購入される方がほとんど。住宅ローンを利用された方は、一定額が所得税などから控除される、住宅ローン控除を利用したいものです!そんなお得な住宅ローン控除ですが、実際どういった場合が該当するのか、わかっていない方が大変多いです。不動産会社の担当者さんでも条件を間違えている方がいます。ということで今回は2023年現在の中古住宅の住宅ローン控除の詳細についてというテーマでお話ししたいと思います!新築・中古住宅で条件が異なります。一緒に記載するとごっちゃになる方が多いので、今回は中古住宅に絞ってお話ししたいと思います。なかなか眠くなるような内容ですが、住宅ローン控除を利用する方であれば、ちゃんと覚えておく必要がある内容です!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせくださ
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 - 快適な暮らしの第一歩 _太陽光の方位別特徴

今回は、住宅購入を検討されている際に日当たりと方位が及ぼす影響について解説いたします。今回は、東西南北の4方向の太陽光の光の特性について説明していきます。窓面積が大きいから明るい家ではありません。南面の窓面積と北面の窓面積が住宅に及ぼす明るさの影響が同じでない事は感覚でも分かりますよね。東西南北の太陽光には、その方位毎に特性が大きく異なります。方位別の太陽光を取り入れられるような窓配置にしなければなりません。方位別の特性を無視すると逆に不快な光となる場合もあります!また、日本の地理的な位置上、春夏秋冬により太陽光は角度や日照時間が異なります!理科の授業で習いましたね。こちらも考慮しなければなりません。1. 南向き 住宅の明るさを向上させる上で一番重要な方位の光です。効果が高いです。南向きの住宅(南に対して90度)は一日を通して最も日照時間が長く、冬場の太陽の光を最大限に取り入れることができます。これにより、自然光による暖房効果が高まり、暖房負荷が軽減されます。冬場は南面の1階掃き出し窓(16520サイズ)で電気ストーブ1台分の熱量を得る事が可能です。まさに太陽による無料暖房です。電気代高騰しておりますのでありがたいですよね。また、自然光がたっぷり入ることで、室内が明るく、心身の健康や生活の質にも良い影響があります。ただし、それだけの熱量を得ることが出来るので、夏場の日射熱を適切にコントロールしないと相当暑くなってしまいます。冬は太陽光と熱を享受したい、夏は太陽の熱を遮蔽したい。相反する項目をいい所取りしなければなりませんが、季節により日射角度は異なるので簡単です。夏場の太陽光の
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 - 快適な暮らしの第一歩 _敷地編

今回は建物の敷地・土地について説明します。敷地の形状と方位は、住宅の日当たりを計画する際に重要な要素です。土地探しからご検討の方は、参考にして見てください。以下に、敷地の形状と方位に関する詳細なポイントを説明します。1.敷地の形状 敷地の形状が日当たりに与える影響は大きいです。長方形や正方形の敷地は、日当たりを最大限に活用しやすい形状です。矩形であれば建物配置や駐車場の配置、車の導線など計画がやりやすいです。不規則な形状の敷地でも、十分な日当たりを確保できるように建物の配置や設計を工夫することが重要です。 不規則な形状の土地の場合、設計者の力量が問われる土地になります。※逆に設計者としては、そういった土地の方がやりがいがある人もいます。3.敷地の方位 敷地の方位は、住宅の日当たりに大きく関わります。1番重要な要素といっても良いです。南向きの敷地は、日中の日差しを最大限に活用できるため、理想的です。なるべく住宅を真南に向けて建てられる条件の土地をお選びください。理由は方位別の太陽光の特性が異なるためです(前回の記事参照)。日当たりが良い=南面からの日当たりが良い、と考えて下さい。それだけ南面からの太陽光は特別(明るさに与える効果高い)なのです。しかし、土地の条件を選べなく東や西の太陽光が強く当たる条件の場合、その条件に合わせた建物窓配置や建物形状を取らなければなりません。これがパッシブデザインでもあります。そうすることにより、南面の太陽光は得られなくとも明るく・快適な住宅を設計することが可能です。4.敷地内の日影計算 住宅の設計段階もしくは土地の取得前に、敷地内の日影計算を行うこ
0
カバー画像

【耐震診断結果】これだけはチェックしよう!耐震診断結果のIs値とは?

一定の要件に該当する建物は耐震診断を行うことが法律で義務付けられています。それは大きく分けると2種類の建物です。・大規模建築物等(要緊急安全確認大規模建築物)・避難路沿道の建築物(要安全確認計画記載建築物)1.は病院、店舗、旅館などの不特定多数の者が利用する建物や、公益上必要な官公署、災害応急対策に必要な施設等をいいます。2.災害が発生した場合に避難路(緊急輸送道路等)として、自治体が指定した道路の建築物のうち、一定の高さ以上で、昭和56年5月31日以前に工事に着手したものをいいます。中古マンションの購入を検討する際、特に旧耐震基準の物件を検討する場合には耐震性能が気になります。旧耐震基準のマンションだからといって全てのマンションで耐震診断を行うことが義務付けられているわけではありません。マンションでは、上記2.のケースに該当する場合のみ義務付けられています。そして、耐震診断を行った結果については自治体がホームページで公表しておりますので、誰でも確認することができます。そこで、もしあなたが検討している中古マンションが旧耐震基準の物件であれば、これだけはチェックするべき、という項目やセルフチェック方法について解説します。耐震診断が義務付けられている沿道・建物について早速ですが、先ほどの2.の要件について再確認しましょう。・避難路(緊急輸送道路等)沿道の建物であること・一定の高さ以上の建物であること両方の要件に当てはまる旧耐震基準のマンションは耐震診断が義務付けられており、かつ診断結果が公表されています。1.については、いわゆる主要幹線道路です。詳細は各自治体のホームページに記載さ
0
カバー画像

資産形成に最適なのは、実は住宅ローンである!

「人生100年時代」「老後2,000万問題」というワードを聞いて老後のための資産形成に不安を感じられた方も多いと思います。FP相談の中でも、投資、老後資金、住宅ローンといった資産形成に関わる話題は常に相談件数上位にランクインします。副業、節税、イデコ、ふるさと納税、住宅ローン控除など、少しでもオトクな制度を利用して将来の資産形成に役立てたいという想いのあらわれではないでしょうか。資産形成というと、・ある程度の資産を持つ人が投資などで運用すること・運用するための元手(貯蓄)をコツコツ貯めるを想像されるのではないでしょうか。そもそも、毎月の収入が少なくて貯蓄にまで手が回らない、という人も多いと思いますそこで、若い世代であまり貯蓄ができない人にこそ、資産形成のために住宅ローンを組むべき、ということを伝えたいと思います。資産形成の方法いきなりですが、資産とはなんでしょうか?真っ先に現金、預貯金を思い浮かべるでしょう。株式、投資信託、国債などの有価証券もあります。また、車や不動産も資産といえるでしょう。どれも形のあるモノです。では、形のないモノはどうでしょうか?何らかの発明をしたことにより特許を取得してそこから収入を得ることを考えると、特許と言う権利も資産と言えそうです。そもそも、そのような発明をするべく一生懸命勉強して自分のスキルアップを図ることも資産形成と言えなくもないです。(それが確実に成就して成果を得られるかどうかは分かりませんが。)資産の定義は色々ですが、本稿で取り上げるのは前者のマネーに関する資産形成についてです。簡単に言えば、お金をいかに増やすか、ということです。お金を増や
0 500円
カバー画像

理不尽な契約書に対抗する方法

下請法という法律をご存じでしょうか?詳細は省きますが、業務を委託される側(下請側)を守る法律です。他にも公序良俗違反というものもあります。こちらの根拠は民法90条になります。他にも独禁法による優越的地位の濫用というものもあります。何が言いたいかと申しますと、契約書にこれらの規定をはじめ法律に触れているですとか、一方的な内容ですとか、消費者に不利、情報が少ない方に付け込んでいるように評価できる場合、その契約内容に従わなかったとしても、必ずしもペナルティにはならないということです。ただ、これを指摘するためには、その契約書のどこが、何の法律のどの部分にひっかかるかを指摘しないといけません。逆に業務を発注する側などは、それらの法律に触れないように契約書なり、サービスの提供方法なり、広告方法を考えておかなければなりません。誰か特定の人を助けるために法律があるわけではありませんので、そこは注意が必要です。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

そんなに騒ぐことなのか?~住宅ローンの金利上昇~

先日、kindleで、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」という本を読みました。自己分析の結果、私は世間一般のことを批判的な目で見ることが好きなようです。そっか、確かに、と納得させられる思いがしました。ここ最近のニュースで住宅ローン金利の上昇について多くの報道を見たことに対して、どこか批判的な目で見ている自分がいるのです。10年国債の金利上昇に伴い住宅ローンの固定金利が上がった!でも、たった0.2%ですよね?これから住宅ローンを組んでマイホームを購入しようとしているあなたへ。金利が0.2%上がってしまい、先月なら35年固定金利が1.2%だったのに、今月は1.4%になってしまいました。その結果、借入金額:4,000万、返済期間35年で考えると、月々返済が3,843円上がってしまいました。35年間の総額で考えると約161万円多く利息を支払うことになります。確かに、たった0.2%といえども大きな値上げに感じます。ただでさえ物価が上がって家計負担が増えているのに、金利まで上がったらますます負担が増えて困ってしまう…という報道が多かったように思います。これから購入する人は大変だ、という意見です。私の見方はちょっと違いました。これから住宅ローンを組むならセーフ。一方、すでに購入している人はライフプランの見直しが必要かも?これから購入する人は金利上昇によって住宅ローンの負担が増えることがハッキリしたのだから、それに対応すればいいだけです。予算を見直して住宅ローンの借入額を抑える固定費を見直して月々の支出を抑える方法は色々ありますが、まだ購入していないのですからいくらでも対応できます。
0
カバー画像

40代から始める住宅ローン~定年までに完済しないといけないの?~

住宅ローンは定年(65歳)までに完済しましょう、と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。確かに、65歳以降は年金生活となることもあり継続して現役時代と同じ金額を返済していくことは難しいため、65歳までに払い終えないと大変なことになってしまいそうです。多くの金融機関では住宅ローンの返済期間は最長35年です。25歳で住宅ローンを組むのであれば60歳完済となります。30歳ならちょうど定年の65歳完済となりますが、31歳以上で住宅ローンを組むと66歳完済となってしまいます。住宅ローンの取り扱いの上では完済年齢は80歳から85歳まで可、となっていますので借り入れをすることは問題ありません。それでも定年後の生活を考えた時、住宅ローンは65歳までに完済するべきなのでしょうか?そして、65歳までに完済するためには2つの方法があります。1.借入期間を65歳までとする2.65歳時点で残りの住宅ローンを一括繰り上げ返済をするそこで本稿では2つの方法を比較検討しながら、本当に定年までに完済する必要があるのかどうかについて説明します。毎月返済額の中身~元金と利息~具体的な検討に入る前に、住宅ローンの基本的な内容のおさらいをしておきましょう。住宅ローンを組むと毎月一定額の返済をすることになるその返済金額には内訳があって、元金部分と利息部分に分けることができる元金部分は借りたお金の返済に充当される利息部分はお金を貸してくれた金融機関の取り分となるそして、利息としていくら支払わなければならないのかは、借入残高(返済すべき元本)と金利で決まります。元金返済は借りたお金を返しているため損でも得でもありませ
0
カバー画像

団体信用生命保険に入れば生命保険は不要なの?

住宅ローンを利用する際には団体信用生命保険に加入することになります。団信(ダンシン)と言えば聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。団信に加入していると住宅ローンの返済期間中に債務者が死亡した場合でも債務が保険金と相殺されて、遺族が債務を背負わなくても良いというメリットがあります。住宅ローン残高に連動した保険金が支払われる生命保険と言えます。生命保険なので保険料がかかるのですが、保険料は債務者(住宅ローン利用者)ではなく金融機関が負担してくれますので、住宅ローンを組むと生命保険がタダでついてくるわけです。それなら、今まで加入していた生命保険は不要ということでしょうか?もちろんそんなことはありません。生命保険に加入していればお金を残すことができますが、団信ではお金を残すことはできません。そのため、未成年の子供がいる間はしっかりと生命保険で備えることが大切です。生命保険の役割遺族の生活保障ため生命保険に加入する、ということではないでしょうか。働き手である親に万一のことがあると、残された遺族は今まで通りの生活をすることが難しくなってしまいます。万一の際でも大きなお金が残るのであれば、遺族はそのお金を取り崩していくことで、その後も安定した生活を過ごすことができます。必要なのは大きなお金、ということで生命保険に加入するのではないでしょうか。一方、団信というのは遺族に債務が残らないために加入するものです。もし団信に加入していない場合、働き手である親(または配偶者)を失うと、住宅ローンという大きな債務を負うことになります。家計収入は激減してしまうというのに、今まで通り月々の返済を続けて
0
カバー画像

頭金が準備できるまで購入は待つべきなの?

「住宅購入の際には頭金として物件価格の2割は用意しましょう」こんなことを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?だいぶ昔の話ですが、住宅ローンを借りる際に物件価格の8割程度が融資金額の上限であったことから、残りの2割は自分で準備をしておかないと住宅を買えないよ、という意味があったと思われます。一方、今では物件価格の全額を借りることができますので、頭金ゼロでも購入することができます。そのため、頭金として2割は用意しましょうという意味合いが変わってきました。継続的に貯蓄できるよう家計管理ができないのであれば住宅購入するのは難しい、というような精神論のような主張をされている記事もチラホラと目にしたことがあります。経済面だけで考えるなら、頭金の問題ではなく借入額の問題であって、長期に渡って返済ができるかどうかが大事だということです。例えば、頭金1,000万準備できる人は物件価格5,000万(借入金額4,000万)の住宅を検討してもいいけど、頭金ゼロの人(借入金額5,000万)はダメ、ということではなく、借入金額4,000-5,000万が長期的に返済できるのかどうか、という視点で考えるべきではないか、というのが私の主張です。それに加えて、20-30代の方であればぜひ早いうちに購入を検討するべきである、とアドバイスしています。そこで本稿では頭金が準備できるまで住宅を待つべきか、それともすぐにサッと買うのがいいのか、経済的負担が重いのがどちらなのかに焦点を絞って説明します。いま頭金ゼロで購入するこんなお客様が相談にいらっしゃった、と想像して一緒に考えてみましょう。希望の条件で試算すると
0
カバー画像

住宅ローンの残債がある自宅は賃貸に出せない!?~自宅を賃貸に出す場合の注意点~

不動産知識がなかったころ、住宅ローンで家買って賃貸に出せば、賃借人が住宅ローンを支払ってくれる!って考えていました。無知って怖い・・。どーも、ponchaです('ω')以前友人から、『しばらく実家に帰るから、購入した家のローンの残債が残っているし、賃貸に出して、その家賃で住宅ローンを支払う』という話を聞きました。私もこの業界にいなかったら恐らく、『その考え頭いいね~』な~んて思っていたでしょう・・。でも本当はNGなんですね・・。ということで今回は住宅ローンの残債が残っている自宅は賃貸に出せるのか?というテーマでお話ししたいと思います。一般の方よりも、不動産投資を少しかじった人が陥る落とし穴です。住宅ローンの性質も踏まえてご説明したいと思います。近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ住宅ローンの残債がある家って賃貸に出せるの?早速本題から入りたいと思います!住宅ローンの残債が残っている家って賃貸に出してよいのか?
0
カバー画像

【知識がなくてもサクサク読める】今後住宅ローンの金利は上がるの? 固定と変動で迷うならコレ!

こんにちは、祐(たすく)トキです! 2022年12月20日、日本銀行(以下日銀)がこれまで0.25%程度だった長期金利の上限を0.5%程度まで引き上げると発表しました。維持する見通しだっただけに、寝耳に水。まさにサプライズでした。 世界的にも金利上昇局面であるため、事実上の金利上昇とも言われています。 これによって私たちの生活にいったいどんな影響があるのでしょうか。 一生懸命調べてみても、難しい言葉で書かれた記事ばかりではうんざりしてしまいますよね。 ですが、きちんと知っておいたほうがいいのは間違いありません。 実際に住宅ローンの販売に8年間携わっていた私が、図解も入れつつ、丁寧にわかりやすく噛み砕きながら解説していきます。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - こんな人におすすめ ・住宅ローンの知識がほとんどない ・日銀の金融政策の修正をわかりやすく教えてほしい ・どの金利タイプで組めばいいかわからない ・これから借り入れ・借り換えを考えている ・リスクヘッジのやり方を知りたい - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ─────────────────────①金融政策の修正で住宅ローンの金利に影響はある?まずは住宅ローンの金利がどうやって決まるのかからお話ししますね。 今回関係がありそうなところだけをかんたんに解説します。 ⑴住宅ローンの金利が決まる仕組み●固定金利 一般的に、固定金利は「新しく発行された10年国債の利回り」が基準です。
0 500円
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第540号】確定申告での節税♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡お正月♡ゆっくり過ごしてくださいね♡いつも変わらない朝✨快晴の空が見える☺️朝起きてすぐに散歩に出ました✨*写真はイメージです・・にしてもいつも以上に寒いかも💦なんだか、冷気をすごく感じますねでも、お日様がちゃんとあたためてくれるかも♡帰宅したら、太陽が出てきた☺️おまちかねの日の出です☀️きっとあたたかくなります✨*写真はイメージです1月に入るとフリーランスがやらないといけないもの確定申告です✨みなさんはもう進んでますか?これね本当に早めにやらないとギリギリはきついですよ(笑)*写真はイメージです日々の領収書や売上をしっかり入力しないといけないので結構大変なのです(笑)私は3ヶ月に1回ペースで入力しています✨もはや四半期決算並みのスケジュール✨できればコツコツが大事ですよ☺️*写真はイメージですちなみに私は本業が経理なので、確定申告の知識も多少はあります✨1回くらいは経験もあるのでスムーズに行くと思います☺️やっぱり確定申告で気になるのは節税ですよね💦法人とは違って個人での経費節税はほぼむずい。。やるとしたら家賃按分をしっかりやることですね✨*写真はイメージです個人でおすすめは・医療費控除・社会保険控除・住宅ローン控除ですね✨ここでとにかく控除を受けまくります☺️それが一番の節税です✨(もちろん個人の感想です😀詳しくは以下を参考に✨まずは売上と経費をどんどん会計アプリに入力しましょ✨私もがんばります☺️*写真はイメージですコーヒーをいただく時間✨ゆっくり飲んで頭を休ませます☺️至福のとき・・・本当に癒されますね✨*写真は
0
カバー画像

住宅ローン 1月から固定金利が上昇 日銀 長期金利変動幅上限の引き上げの影響

日銀の長期金利変動幅上限の引き上げとは 2022年は世界的に金利が上昇しましたが、日本の金利は日銀による金融緩和政策のために低金利の状態が続いていました。2022年以前は新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済への対策のため、海外でも日本同様に政策金利を引き下げる等の金融緩和政策がとられてきました。しかし、人件費や資源価格の高騰によるインフレが加速していることもあり、海外では政策金利を上げる国が増えました。 この様な世界情勢の中、日銀は12月19日~20日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を修正する方針を決め、従来0.25%程度としてきた長期金利の変動幅の上限を0.5%程度に拡大し、12月20日から適用すると発表しました。長期金利は足元で変動幅の上限近くで推移しており、事実上の利上げとなるため、住宅ローンの金利への影響が懸念されています。 ちなみに長期金利とは1年以上の金融資産の金利であり、10年物国債はその代表例です。反対に短期金利とは1年未満の金融資産の金利であり、政策金利はその代表例です。固定金利型は上昇                                       一般的に住宅ローンの固定金利は長期金利の影響を受けます。先の日銀の事実上の長期金利の利上げを受け、12月30日、都市銀行を中心とする大手銀行各行は2023年1月1日から固定金利型住宅ローン(10年)の金利を引き上げることを発表しました。 そこで、住宅ローンで良く使われているネット銀行や労働金庫を含めた主要金融機関14行の金利動向を調査してみました。 固定金利期間選択型(10年)の金利一覧(%
0
カバー画像

借りる方が、貸すところを選ぶ時代!?…心配な人はチェックしよう!住宅ローンの審査のポイント3つ

先日、自営業者の人に、家を建てるために住宅ローンが借りれるのか、相談を受けました。比較的、住宅ローンが簡単に借りれるサラリーマンの人に比べると、自営業者の人は見られるポイントが厳しくなります。借りれないということじゃなくて、審査を申込む側も、見られるポイントは知っておいた方がいいでしょう。そうすれば前もって、準備もできるはずです。住宅ローンの審査のポイント①年収はどれくらいか、他に借入してるかここが一番のポイントです。会社員の方は前年の源泉徴収票、自営業で確定申告の方は確定申告書(控)、納税証明書、決算書を各3期分、用意しましょう。年間の返済の負担がどれくらいになるのか? 他にローンを組んでないか?…こういったところを審査するわけです。②物件の担保価値はどれくらいか?金融機関によって担保評価の計算の仕方は違いますが、3000万貸すのに2000万の価値がない物件であれば、当然貸せないわけです。建物が3000万なら3000万融資してくれるのか? 諸費用は融資してくれるのか? 家具・家電は?…貸してくれるお金の範囲、評価の割合は気をつけなくてはいけません。③勤務先はどこか?会社の経営状況は?正社員で会社勤務の場合はそんなに心配いりませんが、自営業の方は会社の経営状況は大事な審査のポイントです。それで、決算書の提示を求められる場合がほとんどなんですね。経営状況が厳しい=赤字が続いてる場合、融資が厳しくなるかもしれません…もちろん、融資の可否、融資額は金融機関によって違います。取引が前からあるかどうかなんかも、特に地銀や信金などでは大きな判断要素になるでしょう。また、昨今、フラット35も
0
カバー画像

マイホーム購入資金計画診断とは?「借りられる額」ではなく「返せる額」で考える

はじめに人生の中で最も大きな買い物は、そうマイホーム購入ですよね。どんなに少なくても数千万円単位の費用がかかりますから、大半の方は綿密に住宅ローンを活用した購入資金計画をたてて購入することになります。一般的に住宅ローンを活用する際の判断は、「毎月ローンを返済をしても生活はできるのか」を考えると思います。その判断の指標として良く使われているのが「返済負担率」や「年収倍率」です。「返済負担率」とは年収に占める住宅ローンの年間返済額の割合を指すもので、一般的に返済負担率は35%以内が目安とされています。例えば年収500万円の方の場合、年間返済額は175万円以内となります。 「年収倍率」とは年収の何倍までなら購入できる価格か、を示す指標です。新築住宅を購入する場合は年収の7倍程度、中古住宅を購入する場合は5~6倍程度を目安にする場合が多い様です。実際に住宅金融支援機構の「2019年度フラット35利用者調査」では、新築住宅を購入する場合の年収倍率の平均は7.3倍、新築マンションを購入する場合は7.1倍だったそうです。例えば年収500万円の方の場合、新築住宅を購入する場合は3,650万円となります。 ただし、この「返済負担率」は「借入可能額=いくらまで借りられる額」であって、「返済可能額=いくらまでだったら返せる額」ではない事、「年収倍率」はあくまでも目安でしかありません。両者ともに個々のご家庭の事情は全く考慮されていない点など、注意が必要です。つまり、同じ年収であっても事情は人それぞれですので、決して「返済負担率」や「年収倍率」だけで住宅ローン返済可否の判断はできないのです。そこで活用し
0
カバー画像

変動金利型住宅ローンのリスク 未払利息とは?

2022年は世界的に金利が上昇していますが、日本の金利は日銀による金融緩和政策のために低金利状態が続いています。しかし、ここにきて長期金利が上昇した影響で固定金利は急上昇を始めました。幸い短期金利は未だ低金利を維持している為、変動金利型住宅ローン(以下変動金利型)の金利は0.4%少々で安定しており、その差は大きくなるばかりです。現時点では変動金利型の金利が非常に低くなっているため、全期間固定型住宅ローン(以下固定金利型)の人気はあまり高くないようで、依然として変動金利型を選択する方が多い様です。 筆者は「マイホーム購入資金計画診断」サービスの中でお客様の住宅ローンの相談を多く受けていますが、実に8割以上の方が変動金利型を選択されています。果たして現在の様な局面で変動金利型を選択しても大丈夫なのか、考えてみましょう。住宅ローンの金利タイプ まずは住宅ローンの金利タイプの特徴をおさらいしておきましょう。                                                                      固定金利型 全期間金利が一定でが決まっています。返済総額が決まっている為、将来に渡って返済計画が立てやすく、安心感は高い反面、若干金利は高めであることが多い傾向にあります。 2022年11月現在、概ね1.5~1.6%程度の金利が主流になっている様です。                                                                                                   
0
カバー画像

住宅ローンの固定金利が急上昇 固定金利型と変動金利型 特徴を知って賢く利用

はじめに 2022年は世界的に金利が上昇していますが、日本の金利は日銀による金融緩和政策のために低金利の状態が続いています。2022年以前は新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済への対策のため、海外でも日本同様に政策金利を引き下げる等の金融緩和政策がとられてきました。しかし、人件費や資源価格の高騰によるインフレが加速していることもあり、海外では政策金利を上げる国が増えています。 では、日本の政策金利は今後どうなっていくのでしょうか。私達の様な一般人が最も政策金利の影響を受けるのは、やはり住宅ローン金利ですよね。2022年に入ってから固定金利が日に日に上昇している為、今後どうなるのか非常に気になるところだと思います。 住宅ローン金利の推移 まずはここ数年(2017年~現在)の住宅ローン金利の推移を見てみましょう。 変動金利型、固定金利期間選択型(5年)、固定金利期間選択型(10年)、全期間固定金利型(35年)の4種類の金利の推移をグラフにしてみました。                                 変動金利型の金利はほとんど変化がありませんが、固定金利期間選択型(5年)、固定金利期間選択型(10年)、全期間固定金利型(35年)の3種類は2022年に入り急上昇しているのが分かるかと思います。 住宅ローン金利、特に固定金利は長期金利の影響を受けると言われていますので、本当なのか検証してみることにしました。そこで長期プライムレートと固定金利型の金利の推移をグラフにしてみました。確かに長期プライムレートの上昇と連動する様に金利が上昇しているのが分かると思います。   
0
カバー画像

変動金利は本当に変動するのか?

こんにちは。人生で一番高い買い物の一つである住宅の購入ですが、その際に多くの方が住宅ローンを利用されると思います。 どこで借りるか、いくら借りるかなど決めなければいけないことも多い中、金利を変動金利にするか固定金利にするかというのも選択しなければならないものの一つです。 足元ではアメリカの利上げが続き、円安が進行。ついに日本も金利が上がっていくのか?というような考えもあります。そのような状況だからこそ、改めて金利とは何なのか、どのように決まるのかなど金利に関する仕組みを簡単に説明させていただいた上で、(あくまで個人的な見解として)選ぶなら変動金利と固定金利のどちらなのかということをズバリ発表させていただきます(笑) 変動金利と固定金利のメリット・デメリットは少し探せばどこにでも載っていますが、じゃぁどっちがいいのとなると「ケースバイケース」というようなものばかりですよね。 銀行員としての知識や経験を踏まえ、雑学も含め色々と記載しますので、これから住宅ローンを借りる方のお役に立てれば幸いです。 【金利とは】 そもそも金利とは、銀行からお金を借りることに対して払う手数料のようなもので、一定のルールの中で自由に決められるようになっていますので、貸し手である銀行によっても違えば、借り手によっても違います。不動産を購入するときに「住宅ローンの返済は家賃を支払うようなもの」と言われたり、考えたりしたことがあると思いますが、それは概ねその通りです。 家賃を払えないという人がそれほど多くないのと同じく、住宅ローンが返済できなくなる人というのはそれほど多くありません。銀行にとってリスクの小さな貸
0
カバー画像

ライフプランニングの大切さ(住宅ローン破綻!?)

妻が覚醒した!「家を売ろうか」突然妻が言い出したのだ前出ブログのように 我が家は住宅ローンの借り換え不可八方ふさがりとなっていた「家は一生ものではない」確かにそう思ってはいたが下の子どもが高校を卒業するまではそれは考えられない家を手放すのはあくまでも子どもが巣立ったあとのこといつになく真剣な様子で紙を数枚渡されいきなりプレゼンが始まりました 二つの資料を比較しながらの 見事なプレゼンです一つ目の資料はこのままの支出に二人分の大学進学費用を加算すると数年以内に住宅ローンが払えなくなる! という衝撃のシミュレーションそれもかなり綿密に 書かれたものだったので 反論の余地がありません そして 二つ目の資料には 「家の売却」の文字とともに 賃貸に住む場合の シミュレーションもしてありました 短期間の間に かなり勉強したようでどちらも1年ごとに 収支計算がされ 月々の支出以外にかかる 年単位の支出も 書かれていました 家計簿は続かなくても 年単位の支出は 頭に入っていたようです 二つの資料は選べる余地はありませんが私としてはまだ賛同しかねるそんな私の背中を押した一言が「どうせなら、転勤もして別の所に住みたい」
0
カバー画像

まず住宅ローンの借り換えだ!?

妻が泣きながら見せてきた「キャッシュフロー」これは本当に 真剣に考えないとダメじゃないか? さすがにのんびりな私も 重い腰を上げることになったのです しかし私には思索がありました「住宅ローンの借り換え」です以前にも借り換えは経験があり学校にも銀行が何社も営業にきていました初めて住宅ローンを組んだときに流行っていたのは「ステップローン」給料が低い(年齢が若い)時には返済額が少なく給料が高くなった頃に返済額も高くなるというローンで最初の5年間の支払金額が低いという反面残りの期間の元金に対する利息も高かったと思います公務員の給料もまだ、前出のようなことになっていない時でもこのローンは将来の負担が重いので金利が下がった頃にこのローンから均等払いに変更しましたこの借り換えにより節約ができた経験があったため「今回も乗り切れる」と考え借り換えをすることにしましたここから雲行きが怪しくなり現実を突きつけられることに・・・地元の地方銀行信用金庫労働者のための労働金庫それらすべてから断られたのです最後の砦と言われているネット銀行でさえアウト!不動産業に携わっている今ならローンが通らない理由がわかりますそれは、すでにオーバーローン状態だったのです住宅ローン以外に車のローン家電のローンなど細かなローンもローンはローンもう我が家に貸してくれる所はどこにもなかったのです公務員という盾を振りかざしても彼らには通帳の数字しか見えていなかったのですそれは「あなたには信用がないですよ」と言われてるようでなんとも言えない敗北感今思えば無計画な買い物安易なカード払い全てが自分で蒔いた種だったのですが・・・一家の主と
0
カバー画像

公務員神話の崩壊

東日本大震災後公務員の給料が下がり始めた頃です家を売る数年前まで 夫婦併せて月収50万以上ありました公務員は安定と言われていた時代そのままならもっと給料はあったと思います実際、家を建てる時のシミュレーションでは月々12万ボーナス夏冬各60万のローンがあっさり通っていたのですからさらに追い打ちをかけていたのが月々の給料からだけ天引されていた共済組合の掛け金がボーナスでも天引されるようになりましたよって、実際のボーナス手取りが毎回約10万程少なくなったのですこれは住宅ローンなど大きな金額をボーナス払いに設定していた場合かなりの痛手となります給料も下がり続けとうとう冬のボーナスが住宅ローンの返済額と同等レベルになったのが前出のブログに書いた前年のこと東日本の復興が進めばまた、給料が上がるだろう節約に励めば貯金もできるだろうそんな願いもあって日々の生活に忙殺されていました給料の度に妻は「子どもの大学受験どうするの?」と言ってきましたが貯金はそんなに無くても手取りはある妻も働いているし贅沢さえしなければ大丈夫という変な自信もあり「なんとかなるよ」と受け流すだけでしたそんな中妻は心の中に時限爆弾を抱えていたのですそれが、爆発したのがあの日でした
0
カバー画像

【本当に家は早く買った方が得?】高配当株投資×住宅ローン

こんにちは。本日のテーマは高配当株投資×住宅ローンです。家はなるべく若いうちに購入してローンを組んだ方が本当にお得なのでしょうか? マイホーム購入は一旦見送り、配当金等の不労所得を増やしてからローンを組んだらどうなるでしょう? 投資できる資金、共働きか、年齢、子供等様々な条件にもよりますが、例を取り上げて比較していきたいと思います。 1 早く家を購入するデメリット 若いうちに住宅を購入するデメリットは以下のことが考えられます。 ・地震大国で家を長期的に持つことの災害リスク ・給料に見合わない多額のローン返済に生活が圧迫される ・固定資産税、火災保険、修繕費等の費用 ・ローンを払い終えた時に残るものは何十年前の古い家、設備 ・勤務地等の変更に柔軟に対応できない ・変動する家族人数に対応できない 逆に遅く建てるデメリットは"家賃が勿体ない” これが断トツですかね。 マイホームを購入することで支払うことになる固定資産税や火災保険、長く住宅ローンを組むことによる利息。金額面を比較するとどちらがお得なのでしょうか? 2 シミュレーション 今回のシミュレーションの比較は ①30歳で家を建てて65歳でローン完済 ②30歳~37歳まで高配当株投資+賃貸の家賃支払い⇒38歳で家を建てて65歳でローン完済(我が家の場合、32歳頃に子供を考えている為、1人目の子供が小学生になる前を想定し38歳にしています。) ※高配当株への投資金額は、30歳で家を建てて支払う住宅ローンの負担と同じになるよう算出します。※今回のシミュレーションの金額は、比較しやすいよう①②共、65歳でローン完済し、65歳までにかかる
0 500円
カバー画像

教育費の捻出①

うちの子どもは二人とも高校までは公立でした高校の授業料無償化が始まろうかという時だったので多分、恩恵は受けたと思います払ったことは覚えていても払っていないことは忘れるものです幼稚園でお金がかかったあとは小中はあまりかからず高校は公立とは言え交通費や教科書代部活動費など結構お金がかかりましたしかし、徐々に増えていったためあまり実感も沸かず大学に必要な金額を貯められぬまま日々に追われました上の子が高校生のころから教員の給料も目に見えて下がりました住宅ローンはボーナス併用だったのでこれはかなりきついです妻も講師などで働いていましたが、私の給料減少は本当に痛手です希望は芸術系の私立大学自宅からは通えません授業料は年間200万そして住居費・生活費も必要です一体いくらかかるの?!と…わが家にもとうとうパパのお小遣い0円時代が来るのですいや、こんなこと位で賄えるのか!?
0
カバー画像

2022年9月 競売物件予想は

ご無沙汰しております。 8月は群馬県及び近県の各所裁判所での物件の 公告数が圧倒的に少ないので(群馬県内はゼロ) お休みしておりましたが 9月は群馬県の前橋、高崎、太田、沼田、桐生 栃木県の宇都宮、足利、 茨城県の下妻の各地方裁判所の競売物件の 予想する物件と予想金額を現在作成しています。 今回予想する物件は 前橋  5件 高崎  5件 太田  3件 沼田  2件 桐生  2件 宇都宮 7件 足利  2件 下妻  6件 以上計32件 しっかり予想を考えております。 予想物件の発表は今月末に動画を出そうと思っております。 予想金額発表の動画は一番入札締切の遅い 足利地方裁判所の9月9日の17時以降に公開いたします。 今月も打率4割以上を狙います。
0
カバー画像

あなたならどっちを選ぶ!?変動金利と固定金利…金利プランの正しい選び方

先日、事務所に来てくれた仕事関係の人から 「住宅ローンの借り換えを考えてるんだけど、変動か固定のどっちがいいと思いますか?…」 という相談をうけました。 不動産の購入は大きい買い物ですので、ふつうほとんどの人が住宅ローンを組みます。 そして最初の申込の時…もしくはこの人のように、ある程度返済してから借り換える時に、「固定金利」または「変動金利」のどちらかを選択することになります。 それぞれにメリットデメリットがあるので、家計や将来のライフプランを想定して選ぶとベターです。 いったい何が違うの!?固定金利と変動金利借り入れをすることがなければ「変動?固定?」良くわかりませんよね。 住宅ローンを申し込む時は大きく「変動金利」か「固定金利」のどちらかを選びます。 まず、住宅ローンを組む人がどんな金利プランを選んでいるのか見てみましょう。出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査」住宅金融支援機構の調査だと、変動金利を選んでる人がなんと全体の7割もいます。 この人気の理由は、おそらく変動型は金利が低いからでしょうね。 もちろん、ただでさえ低金利ですし、固定に比べて当初の返済額を抑えることはできますが、将来の金利がどうなるかは分かりません。 将来的に金利が上がれば、返済額、利息も増える可能性があることは、頭に入れておかないといけません。 家計管理がしやすい固定金利「固定金利」は名前の通り、借りた時から金利が変わらない=固定されてるローンです。 ①固定金利選択型:借りた時から、ある期間まで金利が変わらない ②全期間固定金利:借りた時から、返済が終わるまで金利が変わらない  (分
0
カバー画像

夫婦で住宅ローンを組む時の正しい方法とは!?…ライフステージで迫る家計への影響

働き方、生活のスタイルがどんどんと変わっていく中で、住宅ローンの商品も、その組み方もいろいろです。 今では、共働きの世帯が当たり前のように多いですが、住宅ローンもやはり夫婦で組む人が増えています。 でも、住宅ローンを扱う金融機関や商品はとても多く「どうやって比較検討すればいいのか分からない」という人がほとんどではないでしょうか。 そもそも、ひとりで借りるのか、ふたりで借りるのか…まずは、そこから整理して考えてみましょう。住宅ローンを検討する前にやるべきこととは!?住宅の建築や購入を考えはじめた頃は、とにかく「何からはじめればいいのか分からない!…」ですよね? 「ほんとに自分たちで買えるのかな…」 「住宅ローン組んで、返していけるのかな…」 「借りるっていってもどこで借りればいいの?…」 「金利?返済年数?…よくわかんない」 みなさん、そうなので安心してください。 不安かもしれませんが先のことは考え過ぎずに、まずは「物件価格」の総額をつかむことです。 どの辺で土地を買いますか?…土地や建物の大きさはどれくらい必要ですか?…新築がいいですか?中古がいいですか?…購入にあたってどんな費用が必要になりますか?今ではインターネットでも簡単に試算できますが、良く分からなければ住宅会社のモデルハウスや不動産会社に行ってみましょう。 そこで、大体の総額がつかめてきたら、やっと資金計画です。 一般的には住宅ローンを利用しますが、金融機関はどうするか?…借入額は?…誰が借りる?…どんな金利商品で?…こういったことを検討していくわけです。 夫婦それぞれで借りることはできるの!?夫婦それぞれで借入する
0
カバー画像

住宅購入は生命保険を見直すチャンス!

現役銀行員、1級ファイナンシャルプランニング技能士のFPまっくです。住宅ローンと生命保険は、あまり知られていませんが実は切っても切れない関係なのです。結論として、団信の加入により生命保険はカットする事が可能です。一家の大黒柱に万が一のことがあったら、残された家族の生活が困る。という事で、生命保険に加入している方も多いことでしょう。家族の生活費、住居費、子供の教育費など、できる限り衣食住の生活レベルを落とさなくてもいいように、数千万円の生命保険に加入されているという方が結構いらっしゃいます。しかし、住宅購入の際に住宅ローンを利用される方は一般の銀行であれば通常「団体信用生命保険」(団信)に加入いたします。もし、万が一の事があればこの団信で住宅ローン残債は全て無くなります。ここで考えて頂きたいのは、現在加入している生命保険は「残された家族のための生活費」として加入されていると思います。その生活費の中で一番のウェートを占めている住居費です。その住居費が住宅ローンの団信でカバーできる事になります。要するに、いま加入している生命保険と団信の保障が被っている事になります。しかも、団信の費用はすでに住宅ローンの貸出金利の中に含まれているので、新たな出費は特に必要ありません。密にいえば金利を支払ってますので全くの無料ではありませんが、通常の生命保険と比べると安いです。以上のように、住宅ローンの団信があるので、今加入している生命保険の見直しの良いタイミングと言えます。例えば、今3000万円の生命保険で月1万円支払っていて、今回住宅ローンで3000万円を借りる事になった場合は、今加入している生命保
0
カバー画像

住宅取得時にかかる諸費用っていくらかかるの?

現役銀行員、1級ファイナンシャルプランニング技能士のFPまっくです。マイホームの購入代金だけでも数千万円するのに、更に住宅購入にかかる諸費用って大体いくらくらいなのか心配ですよね。住宅購入金額の5%が必要住宅ローンを利用する事になれば、銀行に対しての手数料や保証会社への保証料の支払いが必要となります。さらに売買契約書にかかる印紙代、不動産登記費用、それに伴う司法書士への報酬も必要となります。この諸費用の総額の目安として住宅購入価格の5%が必要になると言われております。例えば3000万円の購入代金であればその5%=約150万円が目安となります。このほか、固定資産税、不動産取得税、マンションであれば修繕積立費、管理費など何かと出費が必要になります。住宅購入はあながち物件自体の価格や住宅ローンに最初目が行きがちですが、購入当初から諸費用が総額で概ねいくら程かかるかなどの資金計画を綿密にする事で、後になって住宅ローンの借り入れ金額を変更しなくてはいけなくなるなど影響がでてきます。ちなみに、この諸費用も銀行によりますが住宅ローンとして融資を受ける事も出来ますので、自己資金が無い場合でも購入する事が可能となります。住宅取得時にかかる費用【売買契約時】・印紙代:売買契約書に貼付する。・仲介手数料:中古住宅の場合、最初に半金を支払う事もある。【決済時】・登録免許税:抵当権設定などの登記に必要な税金。・司法書士報酬:抵当権設定などの登記を司法書士に依頼する費用。・印紙税:住宅ローンの契約書に貼付。※電子契約の場合は不要・融資手数料:金融機関に支払う事務手数料。・保証料:住宅ローン保証会社へ支払う
0
カバー画像

【FPが解説】住宅ローンの事前審査、本審査とは?注意点について

現役銀行員、1級ファイナンシャルプランニング技能士のFPまっくです。住宅ローンを申し込みする場合、なぜ、事前審査からなの? 審査は1回だけではないの? 初めての住宅ローンでわからない事だらけで不安です。この記事では住宅ローンの事前審査と本審査の違いや、住宅ローンの審査を進めるうえで注意いただきたい点などについて実務ベースで思いつく限りお伝えいたします。一般的に知られていない内容もありますので、ぜひ最後までお読みくださいませ。事前審査とはそもそも「事前」とはなんの事前なのでしょうか?それは、不動産購入の売買契約の「事前」にするから事前審査と言ってます。仮審査というのも同じです。購入物件の売買契約をするためには、不動産会社は時間をかけて契約書や重要事項説明書を作成し、買主、売主双方ともに署名捺印します。あと、買主からは手付金も支払います。正直、売買契約をするためには結構な手間がかかるのと、お金が絡んできます。そこで、せっかく売買契約したのに住宅ローンの審査が落ちてしまったら、全ての手間が台無しになってしまいます。全てはなかった事になるのです。本当にあちゃーーってなります。このような事のならないためにも売買契約する前に住宅ローンの事前審査が必要となるわけです。不動産会社に行く前に事前審査を済ませておく少し裏技ですが、不動産会社へ行く前に住宅ローンの事前審査をする事も可能です。一部の銀行やネット銀行では、まだ物件が決まってなくても事前審査を申込する事が可能です。物件以外の審査で承諾をもらうという事になります。もちろん、銀行からは「事前審査の承諾書」を発行されます。その承諾書を持って不動
0
カバー画像

【FPが解説】住宅ローン返済中に死亡したらどうなる?団信に落ちたらどうすればいいの?

現役銀行員、1級ファイナンシャルプランニング技能士のFPまっくです。住宅ローンを返済している途中で亡くなったらどうなる?残された家族が払い続けるの?心配ですね。でも、安心してください。住宅ローンには原則「団体信用生命保険」に加入することになります。もし、住宅ローンの返済中で亡くなってもこの保険で住宅ローンはなくなります。住宅ローンの中で金利や返済方法など考える事は多いですが、団信は結構さらっと事務手続きの延長みたいに進められますが、ほんとうは結構重要です。この記事は銀行員である私が実務、経験をふまえて執筆してます。これから住宅ローンを検討されている方、すでに住宅ローンを借りている方、不動産営業マンの方に読んでいただければと思います。【団信とは?】団信とは団体信用生命保険の略です。そもそもなぜ「団体」という名前がつくのか?普通の生命保険ではないの?と疑問に思いますよね。通常の生命保険は自分と保険会社との契約ですが、団信は”金融機関(銀行など)と保険会社との契約なので、団体=金融機関生命保険ということになります。団信は少し特殊ですが、保険の内容は一般の生命保険とほぼ同じです。違うのはもし亡くなった時に支払われる保険金が借りてる本人や遺族に支払われるのではなく、あくまで契約している金融機関が受け取るところが違いとなります。では保険料は誰が払って、いくらなのか?たまに、不動産の営業マンが「団信は銀行が保険料払うので無料になります」とサラッとに言っている所をよく見かけますが違います。団信の保険料は金利に含まれており、おおよそ0.2%ほどとなります。一般的な生命保険に比べると割安で、しかも
0
カバー画像

家は一生ものではない

30代後半で一軒家を建てました何度も構想を練って、自分で設計図を描いた家だったので最高の出来映えでしたよ若かったこともあり、勉強不足だったこともあり、不動産取得税、固定資産税など、知識はあっても通知が来るまでピンと来なかったです住宅ローンも最初の頃は減税もあり、収入とのバランスも良く給料は毎年上がっており不安になることはなかったですね妻も元教員でしたが、結婚退職し専業主婦でした当時は会社員ほど給料は高くないが、公務員は安定していると言われており社会状況からも、公務員の給料がたとえ上がることがなくても下がることはまずない!・・・と思っていたのですがのちに手放すことになりますこれは苦肉の策ではなく将来を見据えた取捨選択です
0
252 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら