絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

37 件中 1 - 37 件表示
カバー画像

自分で決めつけるのはもったいない

こんにちは!女性向け広告マンガ家の植木るいです。ココナラではHPコンテンツ周りのマンガやLPマンガ、SNS投稿用のマンガなどを主に制作しています。もう6月も終わりますね!梅雨だーじめじめするなと思っていたらめちゃくちゃ暑い日が続いたりと本当によくわからない天気でございました。おかげで(?)しっかり喉がやられ鼻水が出て、風邪ひいておりました。でもだいぶ治ってきたので今月残りもやることやっていきたいと思います!というわけで今回のブログ記事は「自分で決めつけるのはもったいない」です。どういうことかというと…最近人に会う回数が多くなり、実に様々な人がいるんですけど、みなさんとっても魅力的で頭が良くて、気が利いて優しくて、私にないものをたくさん持っている方が多く、人間ってすごいよなあと人と会うたびに思うのです。で、そんな中会う人の中には、自分を下げる発言をする人もいます。「もう歳だから」「おばさんだから」「私には無理だよ」「できないよ」こういう言葉を聞くたびに私は否定をします。そんなことないですよ、できますよといいます。だって、本当に魅力的でできてるからその言葉たちで終わらせるのは勿体無いのです。謙遜をしている場合もあると思いますが、わざわざ否定をしなくてもいいんだなって思います。私自身も決めつける癖はまだまだ多くて、例えばこの人にお誘いしても断られるよな…と思っていざお誘いしてみたら快くいいですよと言ってくださったことがあって、それがとても嬉しかったですし、自分の範疇で考えていること以外の世界があったと思わせてくれるようなそんな気持ちになりました。だから否定や、正論を突き詰めるというの
0
カバー画像

「『自分なんて…』を卒業!自己肯定感を高める言葉3選」

こんにちは!アファメーションケアラー石塚です。「自分なんてダメだ…」「どうせ私なんて…」と、つい自己否定してしまうことはありませんか?自己肯定感が低いと、何をするにも自信が持てず、前向きな行動ができなくなります。しかし、大丈夫です!自己肯定感は「言葉の力」で高めることができます。今回ご紹介する3つの言葉を日常に取り入れれば、少しずつ「自分を肯定できる思考」に変わっていきますよ!①「私は、私のままで価値がある」自己否定が強い人は、何かを「できる」ことに価値を感じがちです。しかし、人の価値は「何かを成し遂げたかどうか」では決まりません。あなたが存在しているだけで、十分に価値があるのです。✅ 実践方法毎朝、鏡を見ながら「私は、私のままで価値がある」と声に出してみましょう。最初は違和感があるかもしれませんが、繰り返すことで脳がそれを「事実」と認識し、自己肯定感が少しずつ高まっていきます。②「私は、自分のペースで成長している」他人と比べて「自分はダメだ…」と感じることはありませんか?しかし、人それぞれ成長のスピードは違います。大切なのは、過去の自分と比べて「昨日より少しでも前に進めたか?」ということです。✅ 実践方法1日の終わりに、「今日はどんな小さな成長があったか?」を振り返ってみましょう。たとえば、「今日は少し早起きできた」「仕事でいつもより落ち着いて対応できた」など、小さなことでもOKです!そして、その成長を感じながら「私は、自分のペースで成長している」と自分に言い聞かせましょう。③「私は、できることに目を向ける」自己否定が強い人は、できないことばかりに目を向けがちです。しかし、ど
0
カバー画像

自由な心を取り戻す3つの方法

日々の生活の中で、知らず知らずのうちに心が縛られていませんか?社会の中で生きていると、どうしても他人の目や評価が気になり、心が不自由になりがちです。「こうしなければならない」「あの人に嫌われないようにしなきゃ」そんな思考にとらわれてしまうと、本来の自分を見失い、窮屈な気持ちになります。あなたはあなたのままでいい。そして、判断しなくていいのです。①散歩をする。歩けるところまで歩いてみてください。そして、まわりの景色や音、匂い等、今この瞬間に、世界はどう見えるのか、感じ取ってみてください。・視覚 – 「見る」普段何気なく通り過ぎている道にも、新しい発見があるかもしれません。空の色や雲の形、風に揺れる木々、道端の花や看板のデザイン…意識して「見る」ことで、今この瞬間に意識を向けることができます。・聴覚 – 「聞く」鳥のさえずり、風が木々を揺らす音、遠くから聞こえる人の話し声や車の音。普段気にも留めていなかった音に耳を澄ませると、心が落ち着いていきます。・嗅覚 – 「匂いを感じる」公園を歩けば土や草の香り、街を歩けばパン屋さんの焼き立ての香りが漂ってくるかもしれません。今いる場所の空気を深く吸い込み、季節の匂いを感じてみましょう。・触覚 – 「肌で感じる」風が頬をなでる感覚、陽の光の暖かさ、手を伸ばして草や木に触れてみるのもいいですね。身体で感じる感覚を意識すると、今ここにいる自分を実感できます。・味覚 – 「味わう」散歩の途中で、好きな飲み物を口にしてみるのもおすすめです。温かいコーヒーや冷たい水、自然の中で味わうといつもより美味しく感じられるかもしれません。②広い世界を見渡す。︎ 
0
カバー画像

アファメーションの効果的な方法とは?

廉清生織のブログの部屋へようこそアファメーションとはそれぞれの想いや目標に合わせて一人一人が作成し実践するものです。ここでは効果的なアファメーションの基本的な方法について詳しく解説して参ります。1.良い未来を描いて肯定的な言葉で表現することですアファメーションはノートやメモ帳に書くことにより効果を発揮します。その際には良い未来を描いて肯定的な言葉を選んだ表現でノートに書くようにしましょう。一般的に人の潜在意識は否定語が理解できないといわれています。例えば「私は失敗しない」というアファメーションを作成したとします。すると...人は「失敗する」というところに意識が向き「失敗」に潜在意識が引き寄せられてしまいます。そのため結果的に「失敗」が実現されてしまうのです。 「私は失敗しない」ではなく「私は成功する」といった肯定表現を使用するようにしましょう。2.願望ではなく現在形を使うようにしますアファメーションでは現在形を使いましょう。未来形の「◯◯になるだろう」や「◯◯になりたい」ではなく「私は◯◯になっている」と書くのが効果的です。例えば「私は1000万円貯めている」あるいは「すでにその状態である」と書くことで意識が高まり実現化しやすくなります。3.具体的であればあるほど実現化しますアファメーションはより具体的である方が効果的です。例えば「私は成功しています」よりも大谷翔平選手のように「27歳にてWBC日本代表MVP。28歳男の子誕生。」とした方が具体的な行動や状況を想像しやすくなります。 企業においても・・企業理念(ビジョン・ミッション・バリュー)をできるだけ具体的に言語化しておく
0
カバー画像

思ったことを肯定してもわざわざ口にしなくていいということ。

今回は思ったことを言葉にしなくてもいいという事についてお話ししようと思います。思ったことを口にして失敗した事は誰もが経験していることだと思います。私も数々の「いらない一言」で人を傷つけたり問題になったりを繰り返していました。これは年を重ねるごとに相手を思いやり尊重する気持ちを持つことで改善していきました。相手がこれを言ったら傷つくとか角が立つとかを先読みできるようになったんですね。ですが、これは処世術のひとつですので自分の心を押し殺すのとは話が変わってきます。口にする言葉は選びますが「何を思うかは自由」でいいのです。口では褒めて心では馬鹿にしているなんて状況も生きていれば遭遇することは多々あるでしょう。自分はなんて性格の悪い人間なんだと自己嫌悪に陥るかもしれません。ですが、その感情を否定しなくていいのです。実際に相手を気遣い言葉にせず傷つけなければいいと私は考えます。なぜなら人間はそんなに綺麗な聖人君子には出来ていないからです。人間は不完全で完全。私がヒプノセラピーを習った時に教わった言葉です。不完全な生き物なので心が口と別の事を考えても問題がないのです。言葉に気をつけつつ自分の心に蓋をせず正直に感じて、自分という人間をもっと知ってもらいたいと私はおすすめします。この投稿が何かの気づきになったなら幸いです。
0
カバー画像

自分のことが好きになるヒント⑥

①~⑤のおさらい ①のおさらい・両親にも愛されない(と、当時は考えていました)自分を自分が愛せず、また誰にも愛されないと思い込み、私自身誰も愛することができないとずっと考えながら多感な思春期を過ごし、そのような考えに自分自身が捉われ続け苦しんでいた。 ・当時はよく「自分が存在していることを当たり前に考えて生きている人が羨ましい」と考えていた。 ・「自分が存在していることを当たり前に考えている人」が見ている世界を、自分も同じように見てみたいと常々思いながら前向きになりきれず、情緒不安定な日々を過ごしていた。 ②のおさらい ・精神分析の創始者であるフロイトは、人の発達過程は自己愛から対象愛へと変容していくものであると考え、自己愛という概念には“未熟さ”や“ネガティブなもの”というニュアンスが含まれている。・自己心理学の創始者であるコフートは自己愛は経験によって、より成熟した自己愛へと変容していくものと考え、健全な自己愛の成長が人にとって“ポジティブなもの”“人間にとって重要なもの”と捉えている。(大阪・京都こころの発達研究所 葉のHPより引用) ・これまではフロイトの概念で自己愛を捉えていたが、コフートの自己愛の概念を知り、自分のことを嫌いだと思っていたけれど、今の自分は自分のことを好きであるということを認めることがネガティブなことだと思い込んでいる状態なのではないかと考えるきっかけになった。③のおさらい ・「自分のことが嫌いである」と認識していた当時、「自己愛はネガティブなものである」という思い込みがあった。しかしその後「自己愛はポジティブなものである」という概念の存在を知った
0
カバー画像

自分のことが好きになるヒント④

③のおさらい・「自分のことが嫌いである」と認識していた当時、「自己愛はネガティブなものである」という思い込みがあった。しかしその後「自己愛はポジティブなものである」という概念の存在を知ったが、それを受け入れることはこれまでの自身を否定するような気がしていた。 ・自問自答を繰り返し、「自己愛はポジティブなものである」という概念を徐々に自身に見出していった。 自問自答を繰り返して自問自答を繰り返し、「自分に自信があることと、自分のことが好きなことは一緒ではない」という考えに自身がたどり着けたことが一つ大きかったように思います。自信があるということは自身で自身を肯定することができている状態だと捉えていました。自分のことが好きだと自身で肯定できるからこそ、自分自身に、自分のすることに自信を持てるのではないかと考えていたのです。 しかし、人間は生まれながらに「自己愛」という概念を持ち合わせており、その自己愛はポジティブなもので成長段階において重要なものであると認識し、その考えを噛み砕きながら理解を深めるなかで、 人間は本能的に自身を愛しているとするならば、「自分に自信がある」ということと、「自分のことが好き」ということは一概に同一視できないのではと疑問を持つことができたのです。「自分のことが好き」だと自身で感じられているから「自分に自信を持つ」ことはできるとしても、「自分のことが好き」であることと「自分に自信がある」ということは同じ意味ではないと考えることができたのです。 そこから、「自分のことが好き」ということよりも、「自分が自信を持っていること」はなんだろうということにフォーカスを向
0
カバー画像

興味関心を持つ事 (その2)

こんにちはキャリア・ライフコーチのセレブレです!前回は様々な事に興味関心を持つ事が人生の楽しみが多くなる、また無気力な人は自分の人生に興味関心を持てていないというお話しを書きました。https://coconala.com/mypage/blogs/edit/487931では、なぜ自分の人生に興味関心を持てなくなってしまうのでしょうか?これは幼少期の育て方の影響が大きいと言われています。一歳位の乳幼児は自分でスプーンで食べる事に興味関心を持ち、食べ物を口に運ぼうとしてたとします。最初のうちは当然の様にボロボロと食べ物をこぼしてしまいますが、その時にご両親は床やテーブルが汚れるのを嫌がり、子供からスプーンを取り上げて、食べさせようとします。子供は最初は抵抗しますが、当然親には勝てないのである時から興味関心を失い、抵抗しなくなります。これは興味関心を持たない方がスプーンを取り上げられず、痛みを感じずに済むと学習したからです。自分の心を守る為に興味関心を敢えて無くし、自分を守れるという事です。自分の人生に興味関心が無ければ、やる気や意欲も湧かず、目標や希望を持てなくなってしまいます。結果として良い人生になりにくい状態になってしまいます。無気力な状態では現実逃避の方法しか関心が湧かなくなってしまいます。従って、コーチングを提供する際に一番最初にやるべき事はまずクライアントが自分の人生に興味関心を持っているか確認し、無い場合は最優先で解決する必要があります。ではどうやって自分の人生に興味関心を持たせるのでしょうか?それはクライアントの興味関心を肯定する事です。例えば小さなお子さんがポケモ
0
カバー画像

私の体験談~自分を肯定できたこと~

今回は私の「自分を肯定できた」体験談を投稿しようと思います。私は子供の頃から何をやっても上手くいきませんでした。勉強も運動もダメ。特に得意なこともない。立てた目標は達成したことがない。就職も上手くいかない。仕事が順調になったと思ったら首を切られたり体や精神が不調になる。持病があり働くこともままならなくなる。上げだしたらキリがないです。今これを書いていても思いますがなかなかに酷い人生ですね(笑)こんな現実に打ちのめされていては自分の肯定なんてとてもできたものではありません。ですが、こんな私でも自分を肯定できたきっかけは視点が変わったことです。こんなに上手くいかなくてもダメにならないで生きている私はすごいのではないかと気づきました。多分ですが私の上手くいかないことだらけの人生を他の人がやったとしたら途中でダメになっていると思います。こう思えたのが自分を肯定できた第一歩でした。この事に気づいてからは上手くいっていなかったとしても、私は自分の人生をしっかりと歩いてきたと思えるようになりました。世間的には冴えないおじさんであることは変わりませんが、世間一般と自分がどう感じどう考えるかは自由でいいのです。どんな人生でも何かと比べずに頑張ったり苦しかったり悩んだりしたことの全てを、自分自身の生きた軌跡であり今の自分を作っていると考えたなら自分を肯定できると思いませんか?この投稿が何かの気付きの一助になったなら幸いです。
0
カバー画像

自分を愛する。

ピンク色の雲が珍しかったので、撮影した。ハートを連想する。ハートの優しさ・暖かさを感じたので、今日は自己愛について、書いてみたいと思った。自分を愛し、肯定し、認めること。沙織には障害のある子がいる。 その中で学んだことは【肯定的・具体的指示】である。 一般人も「その書類、そこに置かないで。」と言われるより、 「その書類、机の上の書類ケースの上から3番目に入れておいて。」 の方が分かりやすい。 どころが、世の中、【否定的・曖昧や抽象的指示】が大多数を占める。 そこは、意識して、育てたが、 まあ、普通の親はそこをあまり、考える方はいない。 教師も、学童指導員、保育士、という専門家たちでも難しい。 よく、後輩ママで 「子供の障害を理解してもらえない。【予算】を言い訳に使われる。」 という相談を受けていた。 その時「公的的・具体的指示には予算はいらない。 頭を使えばいいだけ。そこをまず、お願いしよう。」とアドバイスをしていた。とはいえ、まず、その親が実践していないのだ。(苦笑) というまあ、否定的・曖昧・抽象的な世の中だ。 それは一朝一夕に変化するものではないが、 まず、自分を否定していないか、問いかけてほしい。 「こんな自分はダメだ。」「できない自分が情けない。」 そんなことは考える必要がない。【すみません。コレも否定語です。】 まずは他人はどうあれ、自分を肯定しよう。 自分だけでも頑張った自分を肯定しよう。 「結果はどうあれ、あれだけ頑張ったんだ。自分、えらい。」 沙織なんて、「パジャマから、服、着替えた。自分、すごい。」のレベルである。 時々、お客様で、【内観】で自分を責めている
0
カバー画像

アイデアは全て受け止めることを推奨したい

アイデアを自分で考える人でも、またはアイデアを募集する側でもなんでも「アイデア」に関わる人なら意識したいポイントについて考えてみます。というか、僕がそう考えているだけということです。アイデアは弱いアイデア自体はめちゃくちゃ弱いです。新しいお茶を開発したい。に対して「すれば?」は冷たい(笑)ですよね。それは冗談として。「タピオカに変わるやつ考えて欲しいのだけど、考えて」といって、出てきたアイデアが「ろくでもない」アイデアだとします。あなたはどうしますか?正解はないんですが、そこで「そのアイデアではだめだね」が最もやってはいけないこととなります。なぜか?「アイデアへの評価としてはあり」ですが、それって考えてきた人への配慮がないからですね。なので、アイデアだけでなくてですが、「YES,AND」ですね、をおすすめします。「NO,BEACAUSE」ってまあそういう使いかたもいいですが、順番として、相手を肯定する、アイデアをまず肯定してくださいということです。例えば、「シナモンが大量に入る飲み物」とかってアイデアが出てきました。「シナモンかー、ありそうだな」といっちゃだめです(笑)本当にです。そうでなく、「シナモン美味しそうだね、いいよね」「なんでそれをしたいかを聞いていいかな?」くらいです。ここに否定いらないですよね。この「なぜ」を聞くと、多分アウトプットとして「シナモン」しかない人の「思考過程」を伺えるんですね。「えーと、シナモンが好きだからです。」「あと、シナモンって意外に手に入りづらいんですよ」みたいな話があったとして、「へーそうなんだ、シナモンって確かに。どこで手に入れるか、あと
0
カバー画像

否定は共感で返せ!

こんにちは、キャリアコーチセレブレです!「否定を肯定で返せって何の事?」と思われたかもしれません。これは相手が文句・不満等、感情的に理解されていないという状態の時に相手の否定をしないという事です。ますます訳が分からなくなりましたか?では、この様な状況を想像して下さい。あなたが働く紳士服店でYシャツを購入したお客さんが家に帰った後、袖にボタンが無く穴しか開いていないので不良品だと思い、店員であるあなたに返品したいと言ってきました。「このシャツボタンが無い不良品なので返品したいんですけど。」よく見るとお客さんが返品したいと言っているYシャツは不良品では無く、カフスボタンをつける種類のシャツでした。こんな時どう答えますか?A:「お客様、こちらは不良品では無く、カフスリンクをつける種類のYシャツでございます。返品可能ですが、こちらのシャツに合わせるカフスボタンをお見せしましょうか?」B:「お客様のおっしゃる通り、確かにこちらのシャツにはボタンがついていないので不良品と思われたかと存じます。案内が至らず大変失礼致しました。こちらは一旦返品を受け取らせて頂き、ボタン付きシャツをご案内します。」(ボタン付きシャツ売り場に案内した後に)「実は返品頂いたシャツにはカフスリンクをつける種類のYシャツで御座います。お客様の様にオシャレな方には是非カフスリンクもご覧頂けたらと思います。」Aはお客さんの返品したいという要望に対して、お客さんが間違えていると指摘してしまいます。恐らくこの答えを聞いたら、こちらの間違えを指摘した上にもっと売りつける気か!とますます気分を害してこのお店で2度と買わないと心に決
0
カバー画像

自分を責めない大切さ♡

みなさん、こんばんは。誰かのパワースポットになりたい者です。3月になりましたね!何か目標を立てましたか???私は、自分に厳しくしない!そう思っています♡小さな目標でも達成すると充実感が違いますよね!(^^)!今からでも良いので目標立ててみてください♪さて、本題です。タイトルの通り『自分責めをしないということ。』私の目標にも関係するのですが、ついつい自分を責めてしまってなんでこんなことも出来ないのだろうとって思ってしまいます。自分なりに頑張ってるのにそれ以上自分を責めてどうするんだって話しなのですが、思考クセがあって失敗すると私はダメだな~なんて思ってしまいますよね( ;∀;)過去にとらわれて、悔やんでみたり。過去の自分を責めてもどうしようもないのに。みなさん、いつも自分を責めていませんか?否定していませんか?自分の一番の味方は自分です♡(これだけは絶対忘れないで下さいね。)失敗しても学びに変えればいい!過去を悔やんでも今から出来ることを頑張ればいい!失敗して落ちこんだ。自信失くした。それは、必ずバネになりますから(#^^#)経験値になりますから♪大丈夫です!!!今から自分を幸せにしていきましょう♡今日もよく頑張った。いつもよく頑張ってる。自分えらい!すごい!自分を褒めて寝てくださいね(^^)みなさんがHAPPYに過ごせますーに♡御覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

自己有用感のプロセス・自分の心の変化を知ろう

前回、自己有用感のことを書いてから、時間が経ちましたが続きです。自己有用感にも段階があります。階段のように1段目を上ると2.3段目と進んでいきます。実際にどんな順番になっているかというとこんな感じです。---------------------------------------------------1.他者から気にかけられている喜び2.他者と繋がる安心感3.他者からの需要感4.他者と支えあう自負5.他者や集団の役に立つ満足感6.社会的価値を模索する責任感7.生きる意味への集約---------------------------------------------------このような順番で、徐々に高度な感覚になっていきます。学校や職場やボランティア活動では、このような状況が作りやすいと考えます。このような状況をいかに作ることが出来るかが、生活の中で大切なことになります。もし気になること等ありましたら、お気軽にメッセージにて、
0
カバー画像

あなたの”正義”は、誰かの”悪”でもある。

こんなことを思ったことがありますか? なんであの人は、当たり前のことができないのか。普通じゃない。 その”当たり前”や”普通”は誰が決めたのでしょう。 あなたが当たり前だと思っていても、人それぞれの過去や境遇など、事情があってそうなったはずです。 不安や悩みで頭が一杯いっぱいになり、人や物に当たる人。 いつもイライラしている人。 不満や愚痴しか言わない人。 すぐに言い訳をし、人の話を聞かない人。 この人たちもきっと子供の頃は、そんなことはなかったと思います。 成長していく中で辛い経験や境遇があって、そうなったのかもしれません。しかし、そのような人たちにも家族がいて、人生があります。だから一言で、普通じゃない。と思わず 「この人も何かしらの事情があって大変なんだったんだな」 と心の中で思ってください。 ただ否定するのではなく、別の視点から考え、その人のことを理解してあげようとしてください。 人間関係でこじれてしまうのは、相手のことを理解しようとはせず否定してしまうから。もちろん理解できないことはある。 でも、理解しようとすることはできる。 そうすることで少しでも、みんなが生きやすくなる世界ができるのではないでしょうか。
0
カバー画像

指摘されて自己否定してませんか?

こんにちは、モモの助です。プロフィールを徐々に埋めてますのでよかったら見ていって下さい^^今日は「指摘」された時の感情について無意識に自己否定してませんか?というお話しです。私は心のことやる前は指摘されるととても恥ずかしくてなぜか泣きそうになってました。きつく指摘されて怒られた訳でもなくてこうした方がいいよ、とかこれ知らないんだとかこちらを思って指摘してくれた事でさえ。私の場合の原因は自己否定でした。それが分かったのは、もしかしたらこんなに苦しいのは自己否定をしてるからかもと心理系のYouTubeを見て疑い始めてからです。それまでこれっぽっちも自己否定してる意識がなかった。要は自分に厳しかったのですね〜。どんな自己否定かというと「なんでそんなことも知らないんだ」「普通考えればわかるでしょ」「なんで言われるまで気が付かなかったんだ」です。指摘される裏側で相手にそう思われてるのではという惨めさ、恥ずかしさ、で泣きそうになっていました。すーごいきつい言葉ですよね😅でしかも上の言葉よく父が母に言ってたって言う笑引き継いじゃってますね〜。それはそれとして。自分に向かって言ってたと言う事が分かり。とにかく肯定的な言葉を自分にかけるようにしました。例えば「知らないよね、経験してこなかったんだし当たり前」「知らないことは恥ずかしいことじゃない」といった具合に。そうしたら指摘されても泣きそうになることがなくなったんです!むしろ、知ったかをしていた自分に気付いたり知らないことを知られたくないから質問をしない自分に気付いたり。気付いた時はとても恥ずかったんですがそういう事もあるあると思えると自然と知
0
カバー画像

vol.53 [心理]真っ先に辛い過去を話す真意

みなさん、こんにちは。どんな関係でも、知り合うことができた「出会い」の瞬間があるものです。「出会った」相手とどのような関係にしてゆきたいのかは、どう関わっていくのか、どんな話を共有していくのかで大きく変わっていきます。反対に言えば、出会ったばかりの相手があなたにどんな話をしてくるのか、それで相手のお心の中をのぞき見することができたりもします。「人間は十人十色」と言われますが、本当にいろんな性格の方がいます。出会って双方で感じる「第一印象」が、どのようなものであったのかで、話題性が大きく変わっていきます。信頼できそう話やすそう優しそうなんか尊敬できるこんな印象を、相手があなたに感じたのなら、とても深い話をしたいと感じるかも知れません。これまであった辛い過去、生い立ち、トラウマやコンプレックスなど・・・自分のブラックなところを知ってもらいたいと思う気持ちが芽生えるのは、自然なことでもあります。しかし辛い過去などを話す、潜んだ本当の意味は別にあったりします。辛い過去を真っ先に話す真意とは・・・?生い立ちを聞いたわけでもないのに、相手から辛い過去の話が出てくるのはなぜでしょうか。「ダメな自分をそのまま肯定してほしい」相手が自発的に、これまでの人間関係や恋愛において、相手に裏切られたとか、ひどい別れ方をしたという話をしてきたら気をつけて話を聞いてみてください。話の中にどうして裏切られてしまったのかどうしてひどい別れ方になってしまったのか辛い出来事が起きてしまった時の状況を、どういう視点で話しているでしょうか。自分目線で話をしていますか?相手目線で話をしていますか?そもそも辛い出来事が起き
0
カバー画像

【春の公園散歩】

こんにちは☆tomoです。今日は2回目のブログを書いてみようと思い、ここに書き始めます。テーマは決まっていないので、近況のなかで感じたことなんかを書こうかなと思っています。先日、お花を見に、市内の公園に出かけました。僕は北海道なのですが、ミモザが咲いていました。いくつかの写真とともに、お話していきましょう。※写真はレタッチ等まったくしておらず原画像なので、お見苦しい点はご了承ください。今年は北海道も春が早く、雪解けが進んでいて、心もなんだか解放されたような心地です。雪解けと同時に、車のスピードも速くなり、事故も増えていますが…笑読んでいる皆さんもお気を付けくださいね。ミモザのほかにもいろいろな花がありました。ちょうど半分で色が分かれているお花でした。(名前は忘れました)とてもかわいいお花でした。そして僕が面白いと感じたのはこのお花でした。(これも名前は忘れてしまいました)写真が横向いてしまっていて申し訳ありません。実は、縦の写真なんです。縦で見ると、キツネの顔に見えることから、お花の名前にはフォックスが入っていたと記憶しています。そして、角度が違うと全然キツネには見えないのです。「見る角度」って、面白いなと思ったお花です。心理学や福祉の世界では特にだと思うのですが、「多角的」に物事や人を見ていく事が求められます。でもそれって、専門家だけの話ではなく、日常生活、社会生活、子育てなど様々な場面で活用できる考え方だと思っています。「相手の立場に立って考える」前はできていたのに、できなくなってきたと感じ、反省されている方も多くいるのではないでしょうか。それはあなたが悪いわけではないんで
0
カバー画像

人からの言動に傷つかない方法

いつもブログをご覧いただき ありがとうございます。 心理カウンセラーの海野ゆきです😊 私はお電話相談を出品しています。 あなたの心の中にある 「いろんな気持ち・感情」を 思いっきり吐き出していただくことで 自己理解を促進しお悩みを解決する お手伝いをしています😊 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のブログは、人からの言動に傷つかない方法について書いていきます!人から何か言われて傷つきやすい方はぜひ最後までご覧になってください!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・例えば「あなたと話していても楽しくない」と言われたとします。言われてすぐに、全力でこの言葉を受けとめてはいけません。まず一呼吸おいて、少し冷静になります。それって事実なの? と自分に聞いてください。 そして「あなたと話していても楽しくない」 に対する自分なりの反証を考えてください。(反証とは相手の主張が間違っている ことを明らかにする証拠です。)例えば、・私は家族・友達からは、楽しい人と 言われる。・自分自身を、楽しい人だと感じている。・クラスで大爆笑をとった経験がある。・ギャグには自信がある。・世の中たくさんの人がいて、 万人に楽しいと思われる人はいない。・とにかく自分のことが好き。以上のことを考えて私って楽しくないの?と再び自分に聞いてください。反証したことにより下記答えが導き出せます。・私は楽しい人だよね!・言われたことは、その人の ひとつの意見だよね。と考えることができますね。いかがですか?傷つきませんよね!?言われたことを全て受け止めず、そのことに対するを反証をまず考えてください。最終的な判断は、反
0
カバー画像

幸せの心理学  〜ストローク「心の栄養」〜

さて。交流分析と言えば、この「ストローク」がメインと言ってもいいぐらいの重要でありおもしろい理論❗ストロークを一言で言うと”心の栄養素”です。肉体が成長していくためにはご飯を食べて運動して消化して栄養素を吸収する必要がありますよね?その栄養素が体を作っていく、これに異論はないと思います。それと同様に、心も成長していくために栄養素が必要でそれが”ストローク”。ストロークとは何か。わかり易く言うと、存在を認めてもらうこと(認め合う)☺人との関わりの中でお互いに存在を認めること☺そのためになにをすればいいか?一番簡単なのは、挨拶。「おはようございます。」と言われたら「おはようございます。」と返す。それから、微笑んだり、感謝の言葉を伝えたり、ハグをしたり握手をしたり、ちゃんと話を聞いてあげることもストロークです。相手が存在している事を認める行為をストロークと言います。人と人とがお互いにその存在を認めあって働きかける言動すべてを言います。人との”コミュニケーション”=”ストロークの交換”です😊
0
カバー画像

ああああ、ありがとうございます( ; ; )!!!

前々回と前回と2回連続で動画をアップしました( ・∇・)ありがたいことに・・・・本当にありがたいことに・・・メッセージで様々なご感想を頂きまして( ;  ; )嬉しい・・( ;  ; )向き合ったり何かを伝えたりすることって容易では無いからこそ、難しさと奥深さがあっていろんな価値観を持った人がいるからこそその数だけドラマがあってパフォーマンスする時は自己満にならないように、見てくださる方の何らか「プラス」に関わるものに触れることができればと願いながら心を込めて創造します。電話応対であればリアルタイムでコミュニケーションが取れるのでその瞬間を大切に耳を傾けます。パフォーマンスもここでの出品も、「あなたを応援・肯定したい」変わりません( ^ω^ )お気軽に時間が合えばどーぞ٩( ᐛ )وそしてまた動画あげると思うのでまた良かったらお付き合いください( ^ω^ )♪ーおまけー前回の自殺予防週間動画で歌った1曲目と2曲目は、歌おうと思ったものの実は音源が無かったのでPCで自分で作りました٩( ᐛ )وDTMって言うんですけど、これがまた難しいけど面白い( ;  ; )こんな感じの画面です( ^ω^ )自分で作ったからMCの尺どれくらいの長さにしようかなとか調整しながら内容考えてしゃべったりしたんですけどどーだったかなぁ(><)!?心に届くものを目指して!これからも精進あるのみですな!!こうした作曲技術も出品サービスとしていつか活かせるようになりたい٩( 'ω' )و
0
カバー画像

子育てについて。

 みなさんこんばんは。一人で踊りまくってた千冬です。 今日はちょっとディープな話題です。あくまでも私の経験談をもとに、私独自の考えで述べますので、ご理解をよろしくお願いします。 私は子どもたちを見る仕事をしておりますので、今までの25年間でたくさんの子ども、そしてその保護者の方を見てきました。   家庭で何か問題がある子どもは、目つきが違います。 また、髪の毛がいつまでも切ってもらえない子、いつも同じ服を着ている、真夏でも汗のにおいがしてもお風呂に入らない子(入れない子)。 幼いころから保護者が激しい叱責を繰り返し、肯定を全くされていない子、またはネグレクトの保護者の子は、表情がいつも暗いです。 一番守ってほしい家族からこのような状態であるので、私は当然だと思っています。 例を挙げましょう。 「あるごめとりぃ」や「ID Investigation Discovery」、「世の中の闇」などのYouTubeチャンネルを見ていただくと分かりますが、大きな犯罪を犯す人の生い立ちを見ると、やはり何かしら家庭の中で問題があるのが伺えます。  家庭が円満なのに犯罪行為を犯すことは少ないと感じます。両親が仲がいい、肯定的に子どもを育てられた子と比べると、表情が全然違います。 「凶悪犯罪者や外国の話じゃないか」となめてはいけません。一歩間違えば同じです。巻き込まれた家族も「こんなはずじゃなかった…」というパターンが多いです。  ここ数年すごく感じるのが、「自己肯定感」の低さです。「私には無理」「やっぱり僕はだめだ」とすぐ言います。 理由を聞くと、保護者から「小さいころから叱られてばかり」とか「も
0
カバー画像

真実は一つ?!

一つの「揺るぎ無い事実」があったとしても、人の数だけ真実があります。 例えば 「サトシ君がケン君を殴った」 ・サトシ君の友達、シュン君の視点…いつもサトシ君から相談されていました。ケン君がバカにしてくる。それが嫌だと。「学校に来るな」とまで言われた。いつか見返してやりたいとも言っていました。 なのでシュン君から見れば、とうとうやったか、サトシ君!正義の拳だ!と思いました。 ・クラスメイト、ユウ君の視点…ユウ君はケン君と共に成績優秀コンビです。 クラスメイトから尊敬されますが、やっかまれる事もあります。 サトシ君が授業中ふざけていて先生の声が聞こえなかった事がありました。ケン君が、「ふざけて授業聞く気ないなら学校来なくていいじゃん。」とサトシ君に言った事がありました。 ケン君がサトシ君に突然、バカにした目で見てんじゃねーよ!と言われていたのを見た事もありました。 ユウ君自身も似たような事をサトシ君に言われました。全くバカにしているつもりもなく、戸惑いました。 ユウ君は、サトシ君がケン君を殴ったのを見て、いいがかりをつけて殴るなんてサトシ君は酷い奴だ。と思いました。 ここで事実は、「サトシ君がケン君を殴った」という事だけです。 しかし、シュン君から見た真実は、学校に来るな、とまで言われていっぱいいっぱいになったサトシ君の自分を守る為の一発であり、これ以上バカにされない為の正当防衛である。 ユウ君から見た真実は、サトシ君は授業の邪魔もするし、何かと言いがかりをつけて自分やケン君に憂さ晴らしをしてるとしか見えない。シュン君はサトシ君の肩を持つし、ユウ君は自分と同じ境遇のケン君寄りで見る
0
カバー画像

酒は飲んでも飲まれるな

と、いいますよね。最初は美味しいお酒を飲んでいたはずなのに、お酒が進むうちにどれ位の量を飲んでいるかわからず…記憶も飛んで…私はお酒がもともとあまり飲めない為こういう体験は数少ないですが、20代の頃には数回あります。最中も楽しくて、翌日もhappyなら、全然OKですよね。人生楽しんだもの勝ち(^^♪(今はコロナで難しいですが)ただ、毎回のように、こんなはずじゃなかった…、と自己嫌悪してしまうようならば、一旦見つめ直してみるのもいいかと思います。お酒に限らず…「○○は使っても使われるな」は色々あります。例えば、「スマホ」は便利だけど、依存症になってしまう程ではAIに支配されてしまいます。「お金」は生活を豊かにもするけど、お金に縛られるとお金に支配されてしまいます。最初は使っていたはずなのに、いつの間にか使われてしまっている。豊かになって、なりすぎている今、こういう問題はこれから増えていくと思います。お酒は量を決めて飲めばいいし、ネットは時間を決めればいいのだけれど、なかなか…まず、依存症までいってしまうと、医療に頼るしかないですが。そこまではいってないけど、その行為が、楽しいを超えてしまっている。とか、後から後悔する程やってしまう…という方には。例えば、ネットをやりすぎてしまう場合ネットのしすぎはダメ!という気持ちを一旦捨て、ネットOK!と肯定してみてください。すると不思議と、スマホを触ることに執着しなくなるかもしれません。人は、ダメ!と言われると、どうしてダメなのか、やってみて確認するそうです。浦島太郎の玉手箱みたいなものでしょうか?「肯定してみる。」スマホだけでなく、色んなこ
0
カバー画像

今いる環境はあなたの挑戦を応援してくれる場所ですか?

何かを志し挑戦しようと思った時に周りはあなたを応援してくれますか?身近な人ほど大切に思う人たちほどあなたの変化や挑戦を応援してくれる人が少ないかもしれませんそんな時はお金を払ってでも挑戦を応援してくれるそんなコミュニティに所属することもひとつですそれほど環境の大切さを感じていますある方とお話をしたときに本当に悔しいけれども今の自分にはできない趣旨のことを報告しましたその時に「私はあなたが思っている以上にあなたができると信じていると思いますよ」その方が私に言ってくれた言葉ですその言葉によって”どうしてそう言えるのだろう?” ”私は本当にできるのか?”疑問を持ちましたそして自分にはあと何ができるだろう?と自問をしましたそこから私は初めて自分が本当にやりたいことに対してどうしたらできるか?と繰り返し質問することをしていますできる理由を探していると意外にもポジティブになれます自分の可能性を信じていると大変なこともわくわくしている自分でいられます実現したい未来のために成長する必要がでてきますぜひ欲しい未来を描けたとき目標や理想があるときできない理由を見つけるのではなくどうやったら叶えられるかできる理由を探してみてください応援してくれる人に話してみてくださいもしも”あと一歩踏み出す勇気がでないでいる””あきらめていることがある””夢を語りずらい環境にいる”そう思ったら今度は私が ”できるよ” と お伝えしたいです時間はお金のように貯めることはできません有限です時間をあなたのために在りたい未来のために使ってみてください少しでもあなたの充実感や使命感、幸福感を応援させて頂けるのであれば応援させ
0
カバー画像

自己紹介

2025年4月からココナラを始めました。僕の名前は、照(てる)と言います✨趣味は音楽鑑賞です♪ 音楽に関しては、スピッツ、Mr.Childrenなどの 90年代のバンドが大好きです。 嵐などのジャニーズ、Official髭男dism、 King Gnuなどの今どきの音楽も聞きます。 聞くことも好きですが、歌うことも好きです。 よくカラオケも行きます。 音声サンプルに歌ってみたも 上げてみましたので、興味がある方は 是非ともお聞きください。 歌ってみたは少しずつアップして いければと考えております。 ここからは僕の今までの経験を 書いていきます。 僕の今までの経験としては、 社会人として10年間様々な会社で 働いてきました。 しかし、人間関係を上手く築けなかったりして 中々長く続けることができませんでした。 そして、自分のキャパシティを超えて 鬱っぽくなった経験もあります。 2回程会社を休職したこともありました。 誰にでも得意、不得意があるように 僕にとっては社会人が 向いてなかったと考えています。 今思えば、自分の苦手なことを無理して やっていたのだと思います。 無理して続けてもいつかは 限界がきます。 それなら自分の得意を伸ばす方が 得策だと思いました。 そこから自分の得意である 聞き上手を活かしたいと考えました。 友達からよく相談を受けることがあり、 問題が解決すると自分のことのように 嬉しくなります。 ココナラの電話相談を始めたキッカケは 悩んでいるあなた様を勇気づけ、 一歩踏み出す後押しをしたいからです。 僕は今まで様々なことに悩んできましたので、 あなた様が今抱えてい
0
カバー画像

【人に会うことの効果】は計り知れない

私はいま、過去にお世話になった老人ホームに週1でボランティア訪問しています。正直、学校行きながら働きながらで、お金にならないことに時間を費やしている場合じゃないのですが、でも行きたいので行っています。なぜかというと、そこへ行くととんでもない程にエネルギーをもらえるんです。人生に対してやる気が出てくるんです。「たくみんさん、いい顔してますね」「また会えてうれしいです」「元気そうでよかった」と、とにかく肯定してくれるんです、私のことを。気持ち悪いと思いましたか? でもこれたぶん、みんな本気で言ってくれてるんです。というか私がその言葉を受け取って嬉しいなら、別にそれでいい。自分はこれでいいんだ、こういう生き方でいいんだって思わせてくれる場、あなたの近くにはありますか?
0
カバー画像

固定観念の国

男とは、強くあるべき。女とは、従順であるべき。母親とは。父親とは。夫婦とは。固定観念ができてくる過程は、大人になるにつれて。子供は固定観念がない。概念もない。子供の頃は、~であるべき。が無いから自由ですよね。そこから、親や社会に固定観念のシャワーを浴びたり浴びなかったり。ちなみに私は固定観念というものが無さ過ぎるらしく、それが心配だと母から言われた事があります。それは、父も母もそうだったからなんだけど…それでも、自分が母親になりたての頃、自分の中、そして社会の「母親」という固定観念に縛られました。「お母さんなんだから。」しかし子供が育つうちに、それって、子供からしたらどうなんだろう?うちのお母さん、母親らしい母親で、好きー!って、なるかな?と思いはじめました。母親らしい母親であっても、お母さんが無理してて毎日顔が怖かったら、子供は悲しいですよね。うちのお母さんはいつも楽しそう♪て、素敵です。固定観念で、だんだん大人になるにつれて小さい丸の中におさまろうとするから。皆大体同じになっていく。本当の気持ちもわからなくなってくる。今の世界は、「当たり前」がなくなりつつあります。 日本でも、多様化が進んでいます。時代だから、ではないけど、〜でなければならない 〜であるべき に縛られると、苦しいのです。小さい丸の中におさまらなくていい。小さい丸は、最初から存在しない。自分の本当の気持ちを、聞いてあげてくださいね。
0
カバー画像

信頼の第一歩:「自分の感情に気づく」スキル

こんにちは、和田昌巳です。 1on1ミーティングの場で、 メンバーとの信頼を築くためには 「自分の感情に気づく」スキルが重要です。 メンバーの言葉に対して湧き上がる感情を否定せず、 まず受け入れる姿勢が鍵となります。 たとえば、メンバーの意見に違和感を覚えたとき、 その感情を抑えず、 「なるほど、そういう考えもあるんだね」 と受け止めることで、対話に誠実さが生まれます。 これにより、メンバーは 「自分が尊重されている」と感じます。 感情を認識することは、 リーダー自身の安定にもつながります。
0
カバー画像

メンバーの視点に立つ「共感的に理解する」

こんにちは、和田昌巳です。 1on1ミーティングを成功させるには、 メンバーの感情や思いを「共感的に理解する」姿勢が 欠かせません。ただ聞くだけではなく、 メンバーの視点に立って話を捉えることが大切です。 たとえば、メンバーが 「プロジェクトに悩んでいる」と話した際、 「どんな部分が特に難しい?」と尋ね、 その背景や感情に寄り添うことで、 メンバーは安心して自分の思いを共有できます。 共感は信頼を築く架け橋です。 1on1での対話をより深いものにするために、 この姿勢を取り入れましょう。
0
カバー画像

❁苦労は苦労のままで終わることはない❁

【苦労は苦労のままで終わることはない】 そう女神が告げています。人の人間としての魅力 女性としての魅力、深み、大きさ。それは、これまでの人生の中で 辛かったこと、苦しかったこと 悲しかったこと、諦めたこと 乗り越えたこと、その大きさで決まる。その成長により その先の未来で、もっと魅力的な人に出会う もっと魅力的な出来事が待っている。だからこそ… 苦労は苦労のままで終わる事はない。もっと言えば 苦労を苦労のままだけで、終わらせてはいけない。どれだけ遠回りをしたとしても 大変な道のりだったとしても 過去に間違った道を選んでしまったとしても 余計に時間がかかってしまったとしても… 苦労の分だけ素敵になる それは本当だから。辛かった出来事も いつかは、肯定できるから。蒼みれい
0
カバー画像

自分を肯定する!

自分を肯定するうえで一番大事なのは自分自身を受け入れることです。自分自身の弱点や不得意なことを受け入れ、それを克服するために取り組むことが大切です。また、人と比較せずに自分自身の成長を見つめることも重要だと思います。自分自身が成長したことに目を向けることで、自信を持つことができます。そして、失敗やミスを恐れずに、チャレンジすることも大切です。失敗やミスから学び、成長していくことができます。最後に、自分自身を肯定的に捉え、自分自身に対して優しい言葉をかけることも忘れずに行いましょう。自分自身が自信を持っていると、周りの人たちも自信を持って接してくれると思いますよ!
0
カバー画像

脳が認識できない1人称

脳が認識できない機能の1つとして、1人称があります。どういうことかというと、「わたしは素晴らしい」というものと「あなたは素晴らしい」と相手に言うことは同じと捉えるということです。この発見はとても重要です。なぜなら、このことを知っていたら人をむやみに悪く言えなくなるからです。つまり、人に「あなたはダメだ」ということは「わたしもダメだ」と自分を否定しているということになります。人のことを非難して後で罪悪感が残ることは結局自分を非難しているということになるからです。明るい人と一緒にいるときに自分も明るくなる要因の1つに、その人の言葉を聞いていると、自分を肯定されているような勘違いを脳が認識するからです。また、自分を認めて褒めていると、相手も自然と認められるようになります。わたしはダメ、あなたもダメはマイナス2わたしは素晴らしい、あなたはダメはプラマイ0、わたしはダメ、あなたは素晴らしいもプラマイ0、わたしも素晴らしい、あなたも素晴らしいはプラス2です。どれが良いかは明確ですね。ぜひ意識して過ごしてみてください。琥珀流
0
カバー画像

見られている! 姿勢!

自信にあふれている人は姿勢がとても良いそして、肯定的自信のない人は姿勢が悪く、猫背で下を向いているそして、攻撃的姿勢は、ムードメーカー良い姿勢は、ポジティブカード♡悪い姿勢は、ネガティブカード💥
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨2月5日(土)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Autumn』です。 秋にはすべてが良い方向へ 進み、素晴らしく豊かな 実りが収穫出来ます。 あなたの質問に対する答えは、 秋になれば完全に”収穫” できるでしょう。 ちょうど家庭菜園のように、 これから恵みを経験します。 ポジティブな思考を保ち、 肯定し、祈り、導きに従った 行動をとり、現実化を育み 続けてください。 このワークの成果は、秋になり 葉の色が変わり、空気が冷たく なり始めた頃に得ることが できるでしょう。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

叱られ屋!はじめました。

新しい商品をはじめました。よろしくお願いします。
0
カバー画像

私の発する言葉に罪はない

何も悪いことをしないよ わたしは私の態度も悪くないよそんなことを言われることがある。態度が悪い。性格が悪い。むかつく いや 嫌い そんなこと言われても私はいつもこんなん。こんな私を大好きという人もいる。そうなんだ人によって言うことが全然違ういいことを言ってくれる人もいじわるな人もいる。おなじ人間なのにだから優しい人 優しい意見 優しい顔 優しい気持ちに寄り添おう私は生きていて何もわるくないいいことしかない。私が生きていてくれてよかった。本当によかった生きていてくれてありがとう。大好き正しくなんてなくていい 正しくなんて生きなくていいただ生きていれば
0
37 件中 1 - 37
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料