絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

309 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

GWは基本9連休(教授)

今日からGWに入った方も多いかと思います。私も今日からGWです。本務校は来週の平日も休みになってますが、5月6日は授業となっています。これは、ハッピーマンデーが多すぎるための処置で、月曜が祝日でも大学の授業があるというのはよくあることです。そのため、本務校としては9連休になります。ただ、私は非常勤講師として働いてもいますが、そちらの大学は来週の平日に授業があるので、半日、授業をしてきます。なので、「基本9連休」です。長期休暇となりますが、今回は特に遠出の旅行をする予定もないので、ちょうど間ぐらいの時に授業をするのは良い刺激かなと思っています。また、今は論文を海外の雑誌へ3編投稿していますが、海外にはGWは当然ないので、海外の雑誌編集部から速やかな対応を求められれば、その際は仕事モードになるつもりでいます。基本的には長期休みで心身ともに休めるのかなと思いつつ、家族サービスもしっかりしたいと思っています。
0
カバー画像

大学で授業スタート(教授)

先週は入学式やガイダンスを行う大学が多かったと思います。今週、ガイダンスを行う大学もありますが、私の本務校では授業スタートとなりました。・履修に慣れない新入生・授業再開で交流を深める上級生そして、教員としていつも注視しているのは・履修者の上限を超えるか超えないかです。同じ時間帯に複数の授業が同時に行われますが・資格取得などに必要なもの・そもそもの好みなどで、必ずしも均等に履修者が分散されないので、履修締切や抽選が存在します。私の開講する授業でも、履修上限の3倍の希望者がいて、急遽教室の変更を行うことが必要となりました。また、抽選して2/3が履修できないということになりそうです。教員としては胸が苦しいのですが…なかなか大学教職員の思い通りにいかないものです。授業の履修者が確定し、安定的に授業運営ができるようになるのは4月下旬の見込みです。今は教員も急な対応に追われつつ、授業を行なっていきます。
0
カバー画像

3月31日=大学の大晦日(教授)

学生や会社で働いている人も、3月31日は特別な日に感じる人も多いかと思います。大学でも、同じです。3月31日になると、その年の年度の・退職者の挨拶・次年度に向けた調整・研究室の掃除・有休の消化などがあります。次年度(4月1日以降)の・入学式の準備・新入生を迎える準備・新任教員を迎える準備・会議の調整・前任者からの引き継ぎ・在籍学生で学業不振者との連絡などもあります。大学では1年間で大きな節目となり、仕事としても気持ちとしても慌ただしいです。そして、4月は怒涛の日々となり、GWになってホッとする感じ。大学教員である以上、毎年このような状態が続くことでしょう。今年は3月31日が日曜日ですが、土日ともにメール対応での仕事もあったりします(働き過ぎは禁物ですが)。ちなみに、私は決して嫌な感じではありません。どちらかというとその変化を楽しみながら進んでいる気持ちです。
0
カバー画像

2−3月は快適な仕事時間(教授)

昨年(2023年)のスケジュール帳を振り返ると2〜3月は2本の英語論文を執筆し続けていた。授業がなく、研究のアウトプットに専念できる有意義な時間だったことがわかる。今年はどうか。別のブログでも記載したが、今年(2024年)の2〜3月は家族のサポートが増え、家の引越しで時間を取られることが多かった(自宅時間が多い)が、これは仕事に余裕があったからできたことだと思う。使い方はその時々で異なるものだが、やはり2〜3月は、心を穏やかにして、研究活動であったり、プライベートを充実させやすい時期。もう4月が間近になり、新年度の慌ただしい日常がやってくるので、2〜3月の頃が懐かしく感じるんだろうなと思う。でも、新年度は、新しい大学生や教員の仲間がやってくるので、新鮮で楽しい。新年度のイベントも楽しみながら、大学教授としての役割をまた果たしていきたいと思う。
0
カバー画像

賃貸派だったが…マンションを購入(教授)

この春に引越しをし、マイホーム(新築マンション)に住み始めました。マンション購入といっても、自分が住むところです(投資目的ではありません)。これまで、研究者・大学教員として自宅の購入には無頓着で過ごしてきました。理由は…・研究者として自立するまで時間がかかるし、任期付きのポストも多い。・働いている大学は、自分の生まれた場所から離れている。・もし大学を異動することになったら、賃貸でいた方が動きやすい。・自分の城を持つことにそれほど興味がなかった。などです。ただ、一人だけで生きていくなら自分の考え優先でもいいですが家族がいるとそうはいきませんよね。子どもが成長するにつれて公園、市の施設、学区なども考慮しなければいけません。妻との話でも数年前から「このままこの土地で働き続けるなら、住まいを安定させることも考えてほしい」と。妻と私は共に一軒家で育ってきましたが、「リセールバリュー」「家の手入れしやすさ」「ゴミ出しの快適さ」などなど考え、マンションの購入となりました。まだ生活し始めて一月も経っていませんが、賃貸マンションより快適なのは間違いありません。設備(ドアの施錠、電気系統の機能など)ゴミ(毎日OK)…安定した環境で、さらに仕事が捗るようにも思います。リセールバリューは考えていますが、一生住み続ける可能性もあると思っています。賃貸マンションに住み続けて18年でしたが、今年は新しい一歩となりました。
0
カバー画像

薬学部の6年間!4年生編

ブログを読んでいただきありがとうございます。薬剤師を目指すコースの薬学部の場合、大学に6年間通う必要があります。では、6年もの間何をするのか具体的に説明します! 4年生ではビッグイベントのCBTとOSCEというテストがあります。これに合格しないと卒業ができないので非常に重要です。CBTとは、実務実習を行うことができる知識があるか確認する学科試験です。コンピューターを使ってテストします。そしてOSCEとは、実務実習を行うために、直接患者さんに接する対応能力が一定の基準に達しているかを評価するための実務試験です。出題内容は大学によって異なりますが、第三者によって評価内容が確認されているので、公平性は保たれているそうです。簡単にいうとCBTは学科試験、OSCEは実務試験ということです。合格率は90%以上で合格しないと進級できません。なので、みんなで頑張って勉強します!
0
カバー画像

大学の教科書が高額なのですが、なにか良い方法ありますか?

ブログを読んでいただきありがとうございます!大学の教科書は専門書が多いので一冊5000円以上するとても高額なものが多いです。私の大学では授業中に教科書を使うことはまれです。だから買ってしまうのはお金がもったいないと思います。そこで、どうすれば良いのか紹介します!①メルカリやヤフオクで買う私はほとんどこれです笑中古品だと半額ぐらいで購入できます。テスト前や家で復習する時だけに読む程度なら中古品で充分です。②図書館で借りる私はこれもよくします笑①と違って書き込みができない、返さなくてはいけないというデメリットはありますが、専門書なので比較的借りやすいです。費用が一切かからないのでおすすめです。③先輩からのおさがりをもらう先輩からのおさがりは、重要なところがあらかじめマークしてあったり、覚えやすいようにメモがあったりと勉強が楽になります!新学期になるときに先輩にお願いしてみましょう!
0
カバー画像

知らないと損をする!入学する前に知っておきたいこと3選

ブログを読んでいただきありがとうございます!合格し大学に入学される皆さん、おめでとうございます!大学入学する前に知っておきたいことを3つ紹介させていただきます。①友達と遊ぶなんと言ってもこれです!大学に入学すると、同じ大学でない限り今までの友達と遊ぶことが減ります。お互いに離れた大学に進学するならばなおさらです。大学に入学する前にたくさん遊びましょう!②ファッションについて学ぶ大学は高校と違い制服がありません。(私は高校の時もなかったけど笑)服がダサいと恋人はおろか友達もできにくいです。見た目よりも中身が大事ですが、見た目が良くないと中身を見てくれません!③どの部活やサークルに入るか考える大学の部活やサークルは、高校と違い学生が運営しています。中にはとてもブラックな組織が存在します。一度入ってしまうと抜けにくいことがあります。大学の4~6年間を左右することなので、入学する前の時間があるうちにどこに所属するべきか考えましょう!(もちろん、どこにも入らないでも大丈夫です!)
0
カバー画像

大学での過去問の手に入れ方

ブログを読んでいただきありがとうございます! 過去問やれば良いってよく聞くけど、その過去問をどうやって手に入れればええねん!という気持ちにお答えします。①部活の先輩からもらうこれが王道だと思います。単位を取るのが楽か否かもついでに聞いておくと、さらにテスト勉強が楽になると思います。②同じ授業を取っている友達からもらうこれも王道ですね。でも中には同じ授業を取っている友達がいないという場合もありますよね。そのときは最終手段の③だ!③教授からもらうまじか。。。と思われるかもしれませんが意外とくれます笑笑私の大学は頼めば直近の過去問はどの教授もくれました。答えまではくれないことが多いですけど笑笑試しにライン感覚で教授にメールして頼んでみましょう!
0
カバー画像

「ある日の放課後」

【朝礼】 8歳の時の月曜日 登校するとすぐ校庭に集合させられ 全学年朝礼があり毎回校長先生の 長い話を聞かされてしまう。 毎週長い話を聞かされる朝礼は たまに生徒が具合が悪くなって倒れ 先生に抱えられて保健室に行き しばらく寝かされる羽目になってた。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ この頃の俺は 朝礼自体何の為にやるのか解らず 話も全然面白くないし興味もないし 無意味な事にしか感じられない 生徒達からも校長先生の話が長いと 担任の先生に苦情を言ってみたけど 全然改善される兆候がなくきっと 先生も言えないのかと感じてた ある日の朝礼の時 校長先生の話が5分位で終わり みんな今回凄く短い話だった事に とても驚いてた! この事を担任の先生に聞いてみると 校長先生側から見た生徒達がみんな 自分の話に全く興味を持ってない事が 態度でよく解って寂しくなったらしい (´・д・`)ショボーン この時俺は「そりゃ校長先生となんて 全く接点がないし完全に赤の他人だし その人の一人語りなんてつまらない」 そう感じてしまってた。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【宿題】 放課後になると俺は その日に出た宿題を家でやらず いつも学校に居残りして終わらせ 帰ったらすぐに遊びに行ってた このやり方を始めたきっかけは 以前家に持ち帰って宿題してたら 面倒くさくて嫌々やってるのに気づき その気分が嫌で学校でやる事にした しかし先生からは「宿題するなら 家に帰ってしなさい」と言われたが 俺は「家で宿題すると気分悪いから 放課後に終わらせたい」と提案する すると先生が「宿題を家でする訳は 日常で勉
0
カバー画像

ただの大学生がGPAマスターになるまで 第4話(全4話)

ブログを読んでいただきありがとうございます!ここでは、どのような経緯でただの大学生がGPAマスターになったかをお話しさせていただこうと思います!これで私のことを身近に感じてください! では、GPAマスターはどのようなサポートをしてくれるか紹介します!GPA3.56、学年順位一桁の実力を生かして、皆様の勉強のお悩みを解決させていただきます。Q. 勉強しているのになかなか学校の成績が伸びない。どうすれば良いですか?A. 勉強スケジュールや勉強法を考え直す必要があるので、一緒に考えて提案させていただきます。Q. この有機化学の問題や解説がよくわからない。教えてくれますか?A. もちろんです!すっきりするまでお付き合いさせていただきます。また、次回からブログで有機化学や薬理学、身近な薬の疑問などについての解説を投稿していくので、そちらも参考になさってください。Q. レポートの書き方や課題がわからない。A. 何を書けば得点が高くなるか、レポートの書き方や構成を一緒に考えていきます。特にレポートはテストと違い、第三者の視点が大事なのでお気軽にご相談ください!Q. 国公立大学薬学部を目指しているのですが、どのような勉強や学校生活をしているのか気になります。A. 具体的にどのような勉強をしているか、この時期は楽で、ここの時期は大変など包み隠さずリアルを伝えさせていただきます。などなど、皆様の勉強のお力になれればと思います!何卒よろしくお願いします!
0
カバー画像

ただの大学生がGPAマスターになるまで 第3話(全4話)

ブログを読んでいただきありがとうございます!ここでは、どのような経緯でただの大学生がGPAマスターになったかをお話しさせていただこうと思います!これで私のことを身近に感じてください!GPAを取らねば、、GPAが低いと死ぬ!!!と思った私がまず取り組んだのが、勉強スケジュールを立てることです。難しい試験に対しては2週間前から、簡単な試験は1週間前から大まかな勉強スケジュールを立てました。この日はこの講義の内容を理解するというのを、全テストに対して考えました。←これが1番重要な気がします笑笑これを元に毎日試験勉強しました。先輩からもらった過去問を解いたり、教科書の章末問題を解いたりしました。テストではなくレポートでGPAがつけられる講義もありました。これは、どれだけ頑張って書いても、教授の好みなどによって努力に見合ったGPAが出ると思わなかったので、教授が求めている内容を予想して、それについてささっと書いただけで提出しました。成績が良いことを期待してなかったけど、90点以上が5個、85点以上が2個でむっちゃ良かった笑笑え、、思ったけどむっちゃ成績良くないか!?100単位以上を取得し、平均GPAは3.56でした。学年順位も一桁を達成。(成績証明書の一部を載せておきます)こ、こ、これは、このノウハウを友達以外にも伝えねば!!このとき、GPAマスターが誕生しました。では、GPAマスターがなにを教えてくれるのか、、この続きは次回に....
0
カバー画像

2月の大学(教授)

<個人の仕事>・一般入試の問題作成 秋から実施。小論文や総合型などの問題を作成することもある。・入試の試験監督 入試作成者は試験監督を除外される可能性も高い。・授業の追再試験 1月末から2月にかけて定期試験を行うことが多い。学生の体調不良、成績不良に応じて、別日程で追再試験が行われる。試験問題を準備するし、採点や成績入力も。・成績入力全ての科目の成績入力を行う。模範的な学生ばかりではないので、「レポートの締め切り期限が過ぎましたがみてください」など、困った学生の対応も。・会議(定例)今年度の終了だけでなく、次年度を見越した計画書などの内容も多くなる時期。・研究費の使用今年度予算の残高をみつつ、どの程度のものを購入し、活用できるか思案する。・研究論文の執筆/修正投稿論文のコメントが返ってくると、優先順位は極めて高くなる。返事が遅ければ、催促メールを編集部に送ることもある。・論文の査読不定期に、次から次へと依頼がくる。自分の興味関心と、忙しさとの兼ね合いで引き受ける。<大学校舎>・改修工事学生が不在の時が多いため、この時期に大規模な改修工事を行うことが多い(夏休みも同様)・机と椅子など学生や教職員の反応をみつつ、適宜変更。一気に必要な全ての机や椅子などを変更することはできないため、数年単位での中期計画などになることもある。<感想>学生が来ないことも多く、自分の研究などの仕事に専念しやすい。ただ、今年度中の締切や次年度に向けた対応も検討しなければならず、どことなくそわそわする時期でもある。 学内では改修工事の業者さんが出入りすることも多くなるので、防犯対策などの用心も必要。
0
カバー画像

試験が終わり、あな嬉し。

ようやく、大学の秋期授業が、試験で締め括られ、終わりを告げました。で、自分がこの先生についていきたいと思ったM先生って、僧侶や密教学の世界では大物ですが、多分なんですけど密かに龍高星型の学者なんだろうなぁ〜って思うんです。普段、授業もめっちゃワクワクしながら聞いていたので、試験も何とかなるだろうと思ったら、なんと、M先生の試験範囲というのが「これまで授業でやった一切は試験に出ませんから。この本の中に書いてあることだけ出します。」っていう...何のための授業だったのか、非常に混乱した。本の範疇から、語彙をどれだけ記憶してるか見たいな、まさかの記述式暗記型試験だった...学生は授業中、授業聞かずに一生懸命本読んでたけど、そういうことかよ....その試験の出題の理屈がわからねぇわ〜M先生〜、変人すぎるよ〜〜!(涙)そしてギリギリまで頑張ったけど、M先生の試験問題を開いた時、「本って、どんだけ長いのよ、その中からいくつ覚えればいいのよ」って言いたくなるような、悲しい風が吹き抜けたのであった。当然、答えられず。で、自分だけでなくて、ほとんどの人が白紙に近い状態でテストを提出しているのが見えた時、M先生の含み笑いが見えた気がした。w早朝だからと、わざと二十分くらい遅れて授業を始めてくれる学生の出席率を配慮してくれる先生の慈愛は、フェイクだったのか!?(涙)本当は観音じゃなくて、不動明王なのか〜?!! 何を考えているのか一向に真意が掴めないあたりが、めっちゃ龍高星っぽくて、余計に惹かれた。いつか、キャラを見切るぜ!と決意。 大学にはまだ面白そうな人はいて、一見、オネエキャラの仏像彫り師を目指
0
カバー画像

大学入学共通テスト

始まりますね!!!!寒いと聞きます。あたたかくして、ケガなく向かってくださいね^^この日は、毎年のように雪…なんで入試ってこの時期なんでしょうかね~。インフルや病気が流行。体調が不安定では、本来の実力を発揮することができません。。。ただ、決まっている以上はやらなければですね^^心、おだやかに。これまでの努力を発揮できるように。どうかどうか。願っています。入試は緊張するし、不安ですよね…メンタルでネガティブになってしまうと、脳が停止してしまいます。ポジティブに、良い考えに。自分はできる。やれる。これまで頑張ってきたんだ!と思い直して、ぜひ、思う存分発揮してください。いつも応援しています^^今日は、ゆっくりやすみましょうね♪
0
カバー画像

1月の仕事(教授)

まだ一月ですが、年度末、次年度を意識した仕事も多くなります。また、人事の案内もかなり意識しています(学内外)。<教育>・博士学位審査・授業・定期試験の問題作成・定期試験の採点・成績入力・学生との調整・次年度のシラバス作成<委員会>・会議・議事録作成・打ち合わせ・次年度の後任教員への引き継ぎ<研究>・次年度の研究費獲得資料作成・予備実験<入試>・試験問題作成・試験監督・採点…こう書くと、いろんなことをしているなと感じますね。大学教員はいろんな能力も大事だし、コミュニケーション能力も大事。コミュニケーション不足の教員も各大学に一定数いることを認識しているけど、そういう人には良い仕事が行かないように工夫されている。この辺りは企業などと同じだと思います。
0
カバー画像

大学でも成人の日は特別(教授)

大学で勤務していると、各曜日に授業が入り、曜日ごとに規定の15回の授業を行う必要があります。今は日本の方針で「ハッピーマンデー」といった月曜に祝日を多くしたスタイルになっておりますが、大学ではハッピーマンデーでも授業をすることも多いです(そうしないと、非常勤講師の人に他の曜日に来てもらわないといけないなど、なかなか大変な事態になるから)。そんな、「ハッピーマンデー ≠ 休日」ではない大学でも、しっかり月曜日の祝日を確保するのが【成人の日】です。以前は20歳で、大学には多くの20歳を迎える成人がいたため、そこに授業を組み込むことはタブーでした。ただ、今は成人が18歳になり、高校生が対象となりました。まだ移行期だったり、特別対応のケースもあるでしょうけど。今後、大学でハッピーマンデーの成人式にも授業を行うようになるかもしれないと思ったりします(まだ会議では議論になってませんが)。
0
カバー画像

損得の人づきあいは逆効果!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

ビジネスや人間関係において、「損得勘定」が支配的な考え方となりつつあります。しかし、この損得勘定主義が逆に関係を損なうことがあることを考えてみましょう。 損得勘定主義では、人々は行動や交流の中で、何かを与えたり受け取ったりする際に、それが自身や組織にとってどれだけの利益や損失につながるかを計算します。しかし、この考え方が進むあまり、相手との関係が冷徹な取引のようになり、信頼や共感が欠如してしまうことがあります。 例えば、ビジネスの場で損得だけに焦点を当てると、長期的な信頼関係が築きにくくなります。人は感情と結びついた信頼によって成り立っており、単なる損得の計算では相手との絆を強化することは難しいのです。 また、損得主義にとらわれることで、チームワークや協力が崩れる可能性もあります。人はお互いに支え合い、共に成長することで、最終的な成果が向上します。しかし、損得だけを求めると、自己中心的な行動が増え、全体の協力が難しくなります。 損得勘定主義に陥ることで、人々は相手とのコミュニケーションを避けるようになる可能性もあります。他者との関係においては、お互いに理解し合い、コミュニケーションを深めることが重要です。しかし、損得主義が優先されると、自らを守るために情報や感情を遮断してしまうことがあります。 最終的に、損得の人づきあいが逆効果になる理由は、人間関係が単なる取引となり、深い結びつきや信頼が薄れてしまうことにあります。ビジネスや人間関係においては、損得だけでなく相手との共感や信頼を大切にし、協力関係を築くことがより持続可能で豊かな結果をもたらすでしょう。
0
カバー画像

アカデミック考察(その11)マルクス経済学の搾取論とは?

マルクス経済学は主に、①貨幣が実在する市場(商品貨幣説)②客観価値説(労働価値説)③余剰の理論(搾取論)④産業予備軍の存在する労働市場(相対的過剰人口の累積論)ーの4項目が必須条件とされます(小幡、2016年)。4項目のうち、搾取論は、資本家による生産性向上の追求の結果として資本集積が社会の第一義的な要素となる資本主義の基本定理に位置付けられます。本稿は、この搾取論について、マルクスの基本定理を用いて明らかにするのが目的です。第一章は、資本主義での搾取が証明可能な不等式、第二章は不等式がどういう意味で搾取を証明しているかについて、それぞれ述べます。第一章 搾取が証明可能な不等式搾取論、引いては資本主義下での搾取がそもそも何なのかをまず明らかにしたいと思います。マルクス派が主張する搾取とは、剰余価値の存在とイコールであることを意味します(2001年、吉原)。剰余価値は、1労働日からその1労働日に対する賃金を通じて獲得される消費手段の生産に直接に要した労働時間を差し引いたものであり、剰余価値は作り出す生産物の価値を上回ることはないことを表しています。剰余価値、ひいては搾取が発生している状態とは、資本家が利益を上げている状態です。マルクスの基本定理では、次の記号を用います。生産手段、消費手段生産に要する直接・間接の投下労働量を示すt1とt2、生産手段1単位の生産にかかる生産手段、消費手段1単位の生産にかかる生産手段を示すa1(0<a1<1)とa2(>0)、生産手段1単位の生産にかかる直接労働、消費手段1単位の生産にかかる直接労働を示すτ1(>0)、τ2(>0)、賃金で受け取れる消費手
0
カバー画像

自分の強みを伸ばし、活かすことに力を入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日々の生活や仕事において、自分の強みを理解し、それを最大限に活かすことは、成功への近道です。強みを見つけ、それを伸ばし、活かすことで、仕事や人間関係において大きな成果を上げることができます。ここでは、強みを発見し、それを生かすためのアプローチについて考えてみましょう。 まず、自分の強みを知ることが重要です。どんな仕事や状況で自分が輝いているか、どのようなスキルや特徴が自分を際立たせているかを見つけることがスタート地点です。これには自己分析やフィードバックの受け入れが必要です。同僚や友人に質問し、自分の強みを客観的に知る手段を見つけましょう。 強みを見つけたら、それを伸ばすための努力が必要です。スキルや特徴は日々の練習や経験を通じて向上します。自分の強みに焦点を当て、その分野でのスキルや知識を深め、専門性を高めることで、他の人との差別化が図れます。 さらに、強みを活かすためには柔軟性も大切です。状況に応じて自分の強みを生かす方法を変える柔軟性があれば、さまざまな場面で活躍できるでしょう。新しい環境や課題に適応し、強みを最大限に発揮することができれば、仕事やプロジェクトにおいて信頼性を築くことができます。最後に、自分の強みを活かすことは他者との協力も欠かせません。チームや仲間との連携を通じて、お互いの強みを生かし合いながら目標に向かって進むことで、より大きな成果を上げることができます。協力と共感を大切にし、他者の強みも尊重する姿勢が重要です。 強みを見つけ、伸ばし、活かす。これが成功への近道です。自分を知り、自分を高め、他者と協力することで、より良い未来に向けて歩みを進めましょう。
0
カバー画像

勝てないゲームなら 「ルール」を変えろ!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

ビジネスや人生のさまざまな局面で、「勝てないゲーム」に直面することが増えてきました。しかし、そのゲームにこだわり続けるのではなく、一度「ルール」を変えてみることが、新たな可能性を切り拓く鍵となるかもしれません。 人はしばしば、慣れ親しんだルールにとらわれ、同じ手法で問題に取り組もうとします。しかし、もしもそれが通用しない場合、ただ単に努力を重ねるだけでは限界があります。そこで必要なのが、柔軟性を持ち、従来の常識を打破し、新しいルールを導入する勇気です。 例えば、ビジネスにおいて競争が激化している場合、同じ手法ではなかなか差別化が難しいことがあります。そんなときこそ、「ルール」を変えてしまいましょう。製品やサービスの提供方法、顧客とのコミュニケーションの仕方、価値観の共有など、変革を遂げることで新たな市場を開拓し、競争の波に乗ることができます。 また、人生においても同様の考え方が有効です。目標に向かって進む中で障害にぶつかり、これまでのやり方ではうまくいかないと感じることがあります。そんなときは、「ルール」を見直し、新たなアプローチを模索することが重要です。転職やキャリアチェンジ、新たな学びの場を見つけることで、自分の可能性を広げることができます。 ただし、ルールを変えることは簡単なことではありません。変革にはリスクが伴いますが、挑戦しなければ成長もありません。柔軟性と創造性を発揮し、新しいルールを模索することで、勝てないゲームを自分の有利なゲームに変えることができるでしょう。最高の結果を求めるなら、過去の成功体験にこだわらず、新しいルールに挑戦してみましょう。
0
カバー画像

7割スタート! 最初から完璧を目指さない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの日常は多くのタスクや挑戦で溢れています。新しいプロジェクトや目標に取り組むとき、ついつい完璧主義に囚われ、「最初から完璧でなければ意味がない」と考えがちです。しかし、実は進化の原点は7割スタートにあるのかもしれません。 完璧主義は素晴らしい目標を持っている一方で、時には進捗を妨げる要因となります。最初から完璧な状態を求めることは、新たな挑戦に対する自分自身へのプレッシャーを高め、失敗への恐れを引き起こします。そこで、私たちは「7割スタート、完璧を目指さない」哲学に焦点を当ててみましょう。 この哲学の根本には、進化と学習のプロセスがあります。何か新しいことを始めるとき、最初は十分に理解していなくても、7割の知識やスキルを身につけてスタートすることが大切です。これにより、早期から実践を通じて学び、進化できる余地を生み出します。 7割スタートの利点は、失敗や誤りから学ぶ機会を提供することにあります。完璧を求めずにスタートすることで、失敗を恐れずに新しい経験やアイデアに挑戦できます。そして、それらの挫折から得られた洞察が、次なる進化へと導いてくれるのです。 例えば、新しいプロジェクトに取り組む際、最初のうちは計画通りに進まないことがよくあります。しかし、そのプロセスで得られる実践的な知識や経験が、最終的には目標に近づく手助けとなります。失敗を受け入れ、修正しながら進むことが、持続可能な成功への道です。 つまり、7割スタートの哲学は、柔軟性と適応力を育むものです。完璧を求めるあまりにプロセスに固執するのではなく、柔軟に変化に対応し、失敗から学び進化することで、より良い結果にたどり
0
カバー画像

大学に行くな。起業しろ!

エモーショナルメンター#158今日のマインドセットは、 【大学に行くな。起業しろ!】です。僕は最近、大学は1つのビジネスモデルだと 思って見てるんですね。 どういうことかというと 〜〜大学卒 〜〜学部卒 こういう肩書き/ブランドを 手に入れることができます。 その代わりに授業料として400万とか 私立大学だと1000万超えるお金を払わせてるわけです。 これってビジネスです。 で、その肩書きやブランドを手に入れるためだけに 1000万円とか払うのであれば そのお金を使って起業する方が これからの時代は合ってると僕は思うんですね。 正直、300万円あれば 十分会社を立ち上げられます。 最初から会社立ち上げて 自分のやりたいことやってもいいですし まずはネットビジネスで マーケティングを覚えてから リアル店舗に挑戦するのもありです。 こっちの方が大学行って 何を学んだかも覚えてない4年間を過ごすより 100倍自分の経験とスキルを増やすと思うし 世界で活躍できる人になれる そう思ってます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

仕事の優先順位【授業、会議、研究など】(教授)

大学で専任教員として仕事をして10年以上経ちます。大学教員にはさまざまな資質が求められ、また、さまざまな仕事も求められます。よく言われるのは 教育、研究、会議(学内行政) ですが、日々、さまざまな類の仕事が大学教員かつ研究者には降りかかってきます。その中だと優先順位は授業(教育) > 会議 > 研究 となります。授業(教育)は大学が最優先しています。特に職位が上がると多種多様な会議や打ち合わせが増えますが「授業があります」というと、必ずその時間は避けてくれます。研究については、東大教員の経験も含めていうと、「日本の研究上位10校なら優先度は高いものの、それ以外の大学では、『時間が空いている時にうまくこなしてください』」という感覚です。これらの優先順位を肌感覚で感じつつ、自分の裁量で仕事をこなしていきます。慣れれば、なんてことなくなりますが、この感覚に慣れるには准教授以上になって、5年程度はかかると思います。
0
カバー画像

受験シーズン

今年も受験シーズン到来!幼稚園受験を終えられて、合否では笑顔になったご家庭もあったり、悔しい思いをされたご家庭もあったり。でも、終わったことでホッとされている方も多いのではないでしょうか。受験を終えられた皆さま、ホントにお疲れ様でした。私も、娘が幼稚園受験をしたので、お気持ちがとても分かります。大事なお子様の幼稚園受験。子どもたちが受ける初めての受験。うまくいってもいかなくても、ご家族で団結されたことや親子で頑張った経験は、財産です。良い経験だと思います。子の成長でもあり、親としての成長でもあります。1月に向けて小学校受験がありますね。2月に向けて中学受験もあります。みんな、今、頑張り時です!!なかなか、集中しないとか、やる気がないとか、お子様の状態もあると思います。(うちの子が現状、そんな状態です…)息子は小学校受験をしました。あれも、もう6年も前か…と思うと、感慨深いです。そして、時が経つ、速さに驚きます。。。次は、中学受験に挑んでいますが、このままの状態では第一志望は厳しいかも…。何度も、本人に伝えてはいるのですが…。(思春期の男子の扱いが難しい…)ただ、私たち親は見守り、サポートするしかありません。息子の成長に良い経験になればいいなと思っています。受験されるご本人とそのご家族の皆様。本日もお疲れ様です。気温が下がり、体調も崩しやすい時期です。お身体ご自愛くださいね。あと少し、頑張りましょう^^
0
カバー画像

幼い時の教育はとても大事(教授)

仕事がら、私は大学生の教育を担当していますが、教育のタイミングはとても大事だと痛感します。大学生に基本的なマナー・基礎教育などを色々と指摘しても、簡単には変わりません。ほとんど変わらないという方が適切かと思います。大学生になってからの教育は、その人のこれまでの骨格に肉付けする感じなので、それまでの教育でしっかりと土台づくりをしてきてくれることが必要です。ただ、今の教育だと、進学できない人も進学し、ダメな部分も修正されずに先送りされている感じです。小中高でしっかり修正されなかった人も、大学に進学できてしまうことが増え、社会人になる前の最終仕上げ段階の大学で総仕上げを要求されます。大学だけでは限界があり、それぞれの教育段階で着実にレベルアップしてきた人には敵いません。生まれてから小学校に上がる前の教育は、まず最初の、そして最大の土台作りとして大切だと常日頃感じます。
0
カバー画像

「レモン白湯(さゆ)」で快便・ダイエット~♪

「白湯(さゆ)」って、ナニ??(^^;そうね~「一度、水を沸騰させて、ぬるま湯くらいまで冷ました水」のことじゃね。^^「ちょいあたたかいお湯?」みたいな感じ。まあ、「水道水のカルキ等を熱して蒸発させて水を’無害化’?」した感じじゃね。ど?その「白湯」に「レモン」を加えると~、これが、ナント!「腸」にもイイし、減量、そう「ダイエット」にもイイという。^^もちろん「お通じ?」にもイイかもよ。なんで、「無害化した温水?」がそんなにイイのかは、知らん。でもね、確かに「温かい水」は、カラダを温めるし~、水分の補給にもなっている。血流も良くなるだろ~し、体温上がっているので、「基礎代謝」も、もちろん上がり、な~んもしなくても「自然に、ちょい痩せてしまう」といううれし~結果じゃ。ど~ですかぁ~?^^「おきゃくさ~ん?」・・・「持ってけ、ドロボ~ぉ~♪^^;」・・・(これまた失礼した。)そう、その白湯に「レモン」を入れると「レモンにはクエン酸があるし、ビタミンCもたっぷり」じゃ。しかも、どちらも「お安い?」ぞよ。今までボクも「あれがイイぞ~」といえば、スーパーに「速攻行く」し、「これもイイぞ~」と言えば、すぐ買い出しに行ったよ。でも、どれも「なんかテレビなんかで言っていたモノ」って「効果があった試しがナイ」のじゃ。何でじゃろか?毎回「踊らされ?」そう、「踊らされっぱなし」じゃ。うぉ~ボクも暴れてやるぅ~!・・・(乱れてしまったね。ゴメン。)(^^;ホホホただ、今回は、「ちょ~安い上に、効果はバツグンじゃ!?」いや、効果はわからんが、試してソンはナイぜよ。大学か研究所での結果もたしか、「有効?」
0
カバー画像

非常勤講師の後任探し(教授)

大学の授業は、専任教員だけでは成り立ちません。各大学には非常勤講師は専任教員の3〜5倍程度いることが多いです。私の専門で非常勤講師をしている先生がいました。60代後半とベテランですが、体力的にはまだできると思いつつ、いつかは後任を探さないといけないと思っていました。 そして、今年、急遽、ご本人から「今年度で担当を辞めたい」との話が切り出されました。いつかその時が来るだろうと私も心構えはしていました。多くの場合、専任教員が公募に出したり、ツテをたどって専門分野の非常勤講師を探します。私の場合、知り合いのツテから後任を探し、なんとか良さそうな人が立候補してくれました。私より若く、性格も良さそうでしっかりした好青年でした。非常勤講師には年数制限がある場合もあります。よく問題になるケースで、またの機会にご紹介できればと思いますが。今回採用した方には、できるだけ長くうちの大学の授業を担当し続けてほしいと思っています。良い人とのマッチングは教育業界でももちろん重要です。
0
カバー画像

大学は有休が取りやすい(教授)

大学で正規の教員をして感じるのは「有休の取りやすさ」です。これは、教員の立ち位置にもよるので、私の勤務先でも個人差は非常に大きいですが、私自身は現在、 有給休暇が取りやすい、出張もしやすい、コアタイムも臨機応変に変えられる といったメリットがあります。そのため、東大から離れ、日本における研究の最先端から遠のいてしまった悲しさを感じることもありましたが、家庭をもった今では、この職場が働きやすく、気に入ってます。職員は土曜に入試関係で仕事が入ることが教員以上にありますが、代休はちゃんと取れますし、さらに有休休暇もしっかりあります。女性職員も、育休や産休も十分にあり、職場復帰もしやすくなってます。大学は、正規雇用の人たちにとっては、非常にホワイト企業(?)だと思います。
0
カバー画像

私のスケジュール管理(教授)

私は以前、1年間の手帳を購入し、細かく記入していました。この生活は30代半ばまで続けていたように思います。その後、iPadを購入し、常に携帯する生活が10年以上続いています。そして、iPadでさまざまな情報を集約する生活となりました。そのため、今は googleカレンダー を使用しています。色分け、急な予定変更、同時刻の複数入力、リマインダー、URL、多くのコメントの記入、数年前や数年後まで網羅…そして、 PC(Mac)との連携(クラウド) でいつでもどこでも共有できます。このおかげで、仕事を前倒しで行うスタイルも身につき、早く仕事を終了する習慣がつくようになったと思います。Macの宣伝をしても私にメリットは特にありませんけど、Macユーザーなら(iPhoneユーザーでも)このスケジュール管理はデフォルトではないでしょうか?明日からの1週間も、さらっと見ながらイメージし、休日を過ごしました。
0
カバー画像

大学教員の研究室は 個室? 広い?(教授)

大学の教員は自分の研究室で仕事をし、会議や授業は教室に出向きます。ゼミをするとき、個室である教員の部屋に学生がくることも多いです。一方で、個室でない教員もいることを知っているでしょうか?大学にもよりますが、通常は・研究員/助手/助教 = 共同研究室・講師/准教授/教授 = 個室の場合が多いです。私は准教授から個室でした。共同研究室では、2名以上の先生方で1部屋なので、当然ですが気を遣いながらの仕事時間となります。相性が良ければ問題ありませんが、「かなりおしゃべりで気が散る」「他の先生の来客・学生が頻繁に来室する」など、ウマが合わないと仕事に支障が出るケースもあります。また、研究室の広さは大学の置かれた立地によるところが大きいです。東京大学医学部は、東京都文京区にあり、かなり研究室のスペースは狭かったです。。一方、いま私が所属している大学はそこまでの都心ではないためか14-15畳ぐらいのサイズがあります。人にもよるでしょうけど、シンクも鏡もあり、着替えをしまうロッカーや本棚なども設置していますが、それを除いても十分なスペースで快適です。以前のことを思い出しつつ、教授になっても毎日今のスペースに感謝しながら仕事をしています。大学教員を目指すなら、給与面でも、環境面でも、早く教授になることがおすすめです。安心できるので仕事も捗りますよ。
0
カバー画像

博士号の審査(教授)

自分が博士になる前、複数名の先生方から審査されました。専門性が異なる先生方が配置されるので、多角的な審査です。投稿論文の審査とは違った緊張感に包まれます。そして今は自分が博士号の審査をするようになりました。東大医師の審査も何度か経験し、今はまた別の大学での審査に関わっています。大学によって、研究科によってもスタイルは異なり、面白い感覚を感じます。また、審査する側も入念に博士論文を読み込み、適切な質疑応答となるように心がけます。審査する側は気楽だと自分では思っていたものの、実は審査した後、毎回かなり疲労しています。なぜ? いまだによく分かりませんが なんとも言えない緊張感を自分も感じているせい かなと思います。それでも審査を受ける側のストレスの比ではありませんけど。教員も緊張感を持って、明日の博士、将来を担う研究者を育てています。
0
カバー画像

働きすぎ研究者の健康問題(教授)

私は健康関係の研究者・大学教員をしています。当然、知り合いには、同じ専門分野の方々が多数います。「健康についてメディアを通じて専門外の方にもわかりやすく紹介する方」「最先端の研究をし続けて、世界的な名声を得る方」などその中で、健康を専門としつつも、「かなり早く人生を全うしてしまう研究者」もいます。なんで?そう思いつつ、びっくりしてその連絡を受けることもありました。全てではないかもしれませんが、それはやはり働きすぎに伴う 過度なストレス 暴飲暴食 など自分の健康管理が疎かになってしまったためということが多いようです。特に20-30代の若手研究者は、がむしゃらに研究/仕事をしないと安定した立場の研究職につけません(がむしゃらに研究/仕事しても就けないことも多々ありますが)私も以前はがむしゃらに仕事をしていました。休みは人の半分 研究業績は人の2倍が信条でした終身雇用の立場を手に入れてからは、その考えを変えましたがそれでよかったと自分に言い聞かせています。優秀なのに非常に早く人生を全うしてしまう なんてもったいないです。みなさまくれぐれも、ご自身のワークライフバランスを大切にしてください。
0
カバー画像

学園祭に向けて大学生は成長する(教授)

10-11月は各大学で学園祭が盛況の時期です。普段は受け身で授業を受けている学生は、自分たちがイベントを開催/主催する時に大きく成長していると感じています。リーダー、委員長などの役職だけでなく、予算、イベント内容、綿密なスケジュール、外部への発注、外部へのチラシ貼付、学内周知、来場者たちとのコミュニケーションなどなど。普段の授業では得られないたくさんの経験をして成長していることを嬉しく思います。全ての学生さんが関わるわけではないですが「これに関わると成長するだろうな」といつも感じます。日頃は授業がメインの生活ですが、学園祭では大いに楽しんでもらいたいです。私も教員としていろんなイベントや出展に参加して見守ります。学生のパワーが感じられ、教員の仕事をしていて楽しいと感じるイベントでもあります。
0
カバー画像

外せない仕事 と 家族への配慮(教授)

秋は学内の仕事も、学外の仕事も、「土日開催」が多くなりがちです。勤務先から、「代休として平日の休みを取ること」は推奨されていますが、そうはいっても、そもそも土日に一緒に過ごせることを期待している家族のことは気がかりです。若い頃、独身の頃はがむしゃらに土日も仕事をしていましたし、学外での学会などにも当たり前に参加していました。でも、結婚するとそうもいってられません。仕事優先しすぎると家庭円満の危機にもなりかねません。例えば、土日2日にわたって開催される学会は「どちらかだけ出席する」「自分の発表だけ出席し、早退する」なども工夫し、参加するようになりました。夫の見えない努力、家族にも伝わってくれていることを信じています。
0
カバー画像

朝5:30起きの生活(教授)

平日、基本的に5:30に起床しています。家から大学までは車で30分程度なので、9:00からの授業を担当していとしても早すぎですよね。でも、1限の授業がなくてもその時間です。やはり、朝早くは体調が良いし、まだ世の中が静かなので考える仕事が非常に捗ります。朝7:00ごろから研究室でコーヒーを淹れつつ、デスクワークする時間が最高に幸せです。家族と休日に過ごす時間も楽しいし最高ですけどそれとは違った幸せさを感じます。朝型の人はみな似たような感情をもっている気がします。同業者の教授でも、似た感覚をもっている人は結構多いようです。今は適度に涼しいし、勉強するにしても、副業するにしても「朝活」にはいい気候ですね。
0
カバー画像

教授も毎年査定されるご時世(教授)

大学の教員には「任期〇〇」「客員〇〇」「特別〇〇」という立場がありますが、これらの立場は、通常、1年または数年で終了する立場を意味します。私は過去、「任期〇〇」という立場を経験したことがあり、雇用は安定していませんでした。多くの若手研究者は博士号を取得してもこのような立場でさらに修行することを強いられます。一方、私の今の立場は「教授」であり、英語では厳密には「full professor」となります。「正教授」という立場で、雇用は終身雇用を意味します。ただ、日本ではあまり「正教授」という言葉を聞きませんが。雇用が安定され、通常は年々給与が右肩あがりに上昇するのですが、勤務大学での業績評価に応じて増加幅が決まります。近年、研究者・教員もその頑張りに応じて給与に反映されることが増えました。私の知り合いの先生方でも耳にします。大学によって、評価する基準はそれぞれですが、やはり給与が関係するとなると、「頑張らなければ」という意識は強くなります。良くも悪くも、「正教授」であっても、毎年査定されるご時世なのです。
0
カバー画像

院生の論文を支援しすぎる教授の功罪(教授)

学部生と大学院生の違いは、いろいろとありますが大学院生は「自分でちゃんと論文を書けるようになる」ことも大切です。日々の実験などで、能力を高め、成長し続けなければいけないし文章力も大切。しかも、博士号取得のためには、外部の専門雑誌が依頼する審査員(複数の研究者)に承認される必要があります(通常)。当然、簡単ではありません。この時、自分の指導教員がどんな人かが大事です。すぐに手を差し伸べ、10%の出来でしかない院生の文章を100%まで持っていく人もいます。なかなか手を差し伸べず、院生の力だけではいつまで経っても100%にならないケースもあります。どちらが指導力として重要でしょうか?どのような指導が大学院生の能力を最大限に高めるでしょうか?大学院でしっかりと学ばないと、その後は助けてくれないことも多いので大学院の指導教授はとても大切
0
カバー画像

2大学で授業するメリット(教授)

私は専任で大学教授をしています。また、別の大学で非常勤講師をしています。専任と非常勤の日々の仕事の細かな違いなどはここでは書きません。今回は、2大学で授業することについて触れます。ずっと同じやり方、同じ環境、同じような感覚の学生を対象に授業をすると、教員の感覚がマヒします。マンネリ化ともいうでしょうか。2大学で授業を担当することで、他大学の雰囲気や違ったスタイルを感じることができます。これは、非常勤講師の副収入以外にも得られる「体験」です。各大学は非常勤講師がいなければ成り立たない経営スタイルですが私はこれからも、本務校の許可が得られる限り、他大学での非常勤講師も続けたいと思います。大学の先生は、本務校の許可が得られれば他大学での非常勤講師はしやすい職種です。副収入にもなります。
0
カバー画像

大学1年生向けの授業を上級生が履修(教授)

大学1年生主体の授業を担当することがあります。初々しく真面目に受ける学生が多数なので、気持ちよく授業を行うことができています。しかし、「なんで上級生が?」と思う学生が履修を希望することもあります。この時、教員側は注意を払う習慣がついています。・休学で履修できなかったのか(メンタルなど)・履修希望者多数で、前年度は抽選漏れしたからか(学生に非はありません)・学生が不真面目で「前回までに履修を落としたことがある」「履修科目の必要性を理解できていなかった」が主です。この中で、特に最後3番目の理由だと、結構教員の負担が多くなります。そもそも真面目ではないので、欠席や遅刻早退が多く、単位取得の最低条件が整わないことがあります。 また、授業態度やレポート提出、定期試験なども芳しくないので成績自体良くない(出せない)。こういう学生は、何度も履修し直すこともあり、1名でもいると、苦労しがちです。大学に限りませんが、「真面目」「誠実」「笑顔」は大切だし、大学に入ってからでは簡単には改善しません。幼い頃からの積み重ね、教育の大切さを実感します。
0
カバー画像

「究極の少子化対策(人造人間)^^;」

ある精子提供者のおはなし。(^^; 彼は「羽田空港」で働く男性30才じゃ。彼によると「民間の精子提供会社」に登録している。(^^;へぇ~。あ、そう~。そこでは「ある事情で、子供が欲しい女性」が「有償、無償」で男性から「精子」を提供してもらっているのじゃ。ま、有償と言っても「3000円/回」で、無償はもちろん「タダ」じゃ。それと受精方法じゃけど、二つある。一つは、「容器」とか「シリンジ?」とかのモノを介しての受精法じゃ。二つは、「聖行為」という「直接の行為」じゃけど、まあ、方法は選べるよ。そして女性には「精子を選ぶ権利」がある!「男性・・・35才・・・〇〇大学卒・・・身長172センチ・・・体重70キロ・・・収入・・・500万/年・・・エリア・・・東京・・・血液型・・・A型・・・容姿・・三上博史に似ている・・・・・・・・・・・とかね。でも「ウソ」はダメよ~!(^^;ただし~、男性登録者は「登録費用3万円」が必要じゃ。しかも「一度登録されるとず~っと記載されたマンマ」じゃ。ご注意を~♪それにやはり「性病」とかも注意しないとイカンぜよ。ひぃ~。(^^;なんだか最近は「インバウンド」での海外の渡航客が日本の「風俗」遊びで「性病」を女性に移すとかの事故?事件?が多い。日本人もどこで「性病」にかかるかわからんので「要注意」じゃね。ホホホ(^^;う~そんで、やはり「注意点」は、「相手がわからないので、もしかの”近親相姦的?”」にならないように地域とかエリアの注意をしたほうがイイね。(^^;;;でも、やはり「成果」と「危険性」をよく考えたほうがイイぜよ。はい。^^まあ、なんだか「まるで風俗店の紹
0
カバー画像

才能の地図

著者 : 鈴木 祐 さん読みました^^オリラジのあっちゃんのYouTubeで紹介されていたので、気になって読んでみました♬今までにない視点から、才能について書かれていて面白かったです。そういう見方があるんだ~。考え方があるんだ~。と、大変勉強になりました。これは、子育てにも活かせるし、自分のキャリア形成というか今後の将来像に役立てることができると思います。思ったより、ポップな中身で、子どもでも読めそうです!子育てする親にとって、子どもの才能って!?と気になるワードです。子供には幸せになってほしい、才能を発揮して将来は活躍してほしいと思ったりします。そして、自分自身にも。これからの将来のことを考えるときに、才能があればなぁ。とか自分には何が向いているのかなぁと思ったりすることがあります。自分を見つめる、子どもを客観的にみる、ために良い本だと思います。自分自身を磨き、これからの将来について学んでいきたいものです^^本日もお疲れ様でした!ゆっくりやすみましょう♬
0
カバー画像

(*‘ω‘ *)自己紹介(④高校卒業~20代)

③の続きです。 無事に浪人せず大学入学を果たし、その彼氏とも続いていましたが、私が異性間をフラフラしていたため別れることになりました。その彼とは結婚したい、と言われていたし、私も、今でも最高の人物だった、と感じるので当時の私の不徳のいたすところです。  その後、大学で友達と出会い、相変わらず出会い系などもしていたと思います。大学の勉強はとても難しかったです。それに授業の選択をすること、授業に自発的に参加することさえ、とても困難に感じました。大学一年の終わり、私の神経はあらゆることにダメージを受け、勉強やバイトを投げ出し、不安や鬱などの、精神病的な状態になってしまい、心療内科にも通いました。その頃、母の実家の石川県の親戚の家に一か月ほどおり、浄土真宗のお寺にお話しを聞きに行ったり般若心経を読んだり、精神を安定させることを取り入れました。とりあえず工夫しまくる性格の表れです。 親族や友人などのアドバイスにより、這う這うの体ですが、一年留年したものの5年で大学を卒業できました。レポートや卒論の提出は自力とは言えず、人の力を頼りました。 この大学の時期は、カルチャーに目覚めた時代です。自分に似ている、心が弱くて感受性が強くてアート系な人との交流が盛んでした。楽器も弾けないのにバンドの一部になったり、その当時の彼のおじいさんの所有物だった廃工場で身内のロックフェスがあったり、自分自身の言葉、絵、写真などを作った作品なども作成し、展示もしました。あらゆるアングラ文化やアート色の強いイベント、ロック、クラブカルチャーなどに接していました。その時のクラブで、宇宙の中で世紀末を味わっている感覚は
0
カバー画像

「悩みは”微分積分”で切り替えろ!」

ボクってねぇ~、前からず~っとある事件?で悩んで、思い切って爆発してやろ~とか、いいや、このまま耐えて時間の解決を待とうとか、まあ、20年以上?悩んでいたことあったのじゃ。「うん?もう考えないようにしよう・・・・・いや、なんか”ハラのムシが収まらないし!突撃するか?!いや、それは今できないぞ・・・いや・・・でも・・・」とか、とにかくグルグルと「無限ループ」という「地獄?」に落ちていたボク。;;まぁ、長いでしょ~!?ねぇ~(^^;詳細はこのSNSで前に何件か書いたので、知っているヒトは知っているとは思うけどね。(^^;;;それで・・・今の結論じゃ!それは・・・「微分積分」じゃ!!^^そう、それがボクの最終結論じゃね~♪とにかく悩み事や、心配事、それにイヤなことされての「ウラミ」、「ソネミ」、「復讐心」、「殺意」、「後悔」、まあ、たっくさんの「悪意?敵意?喪失感?」、とにかく書ききれないほどの「複雑な心」で「アタマがいっぱい」状態じゃよね。それでボクも前から「何かイイ解決法?」ってないのかなぁ~??って色々検索したり、ヒトになんとな~く聞いてみたりもしたけど、これが「なかなか解消法」ってないのじゃ!なにやらネットでも「お?これっていいかもよ!」と思った方法を試すというか、ちょいやってみたり、そういう「解消手段?とか思考方法?」なんていうのを、やってみたり、考え方を変えてみたりしたけど、これがなかなか「うまくいかないのよねぇ~」(^^;ま、そりゃ~、そういう方法って、その人のやり方だもん。ボクじゃ~ない!^^;それで、「これじゃ~、この悩み事に時間ばっかり取られて、人生つまらないな!
0
カバー画像

大学教員の異動について(教授)

この時期、よく大学教員・研究者の公募情報が多く出回ります。若い時は任期付きの立場の研究者が多く、私も37歳までは毎日必死で研究をし、かじりつくように公募情報を見て応募を重ねました。そんな私も准教授、教授となり、現時点では65歳になった年度末まで雇用が確保されました。世間でいう「安定」となるでしょうか。一方、研究者としては、以前の任期付き研究者の方が必死で研究業績を上げたし、勢いはあったと思います。安定した立場になり、家族をもち、家族にも安心した生活をおくらせてあげたいと思うと、別の大学への異動の気持ちはだいぶ低下しました。生活圏が変わること、退職金のこともあります。若く荒削り、豊かではなかったけど、研究を必死でしていた頃をふと思い出しつつ、それでも公募情報は気になります。教授でも自分の研究が急激に高く評価されることがあるし、もしかする…かもしれませんね。
0
カバー画像

教授になってから必要な能力(教授)

そろそろ、大学も夏休み気分は終了さまざまな会議や打ち合わせが舞い込んでくる。研究や授業準備以外にも、「まあ、いろんな仕事があるもんだ」と実感。教授になるまでの道筋を示した本や動画は見かけることもあるが、教授になってから必要になる能力について聞いたことはありますか?私はありませんでした。そして、誰も教えてくれませんでした。「そんなのどうでもいい」と思われるかもしれませんが、教授になれば人生終了ではないのです。仕事人として、世の中で役立つ人材でいるためにはどう振る舞うべきかも問われます。教授になると痛感します。会社でいろんな人に揉まれ、人格的にも成長している人が部長や役員になるように、大学組織でも同じことがいえます。詳しくは、またの機会に記載したいと思いますが研究力/教育力=必要条件 だが、十分条件ではない。と痛感します。研究や教育は大切ですし、誰よりも素晴らしい研究能力は大変な魅力ですが、●●の大切さを忘れてはいけません。
0
カバー画像

「中国・若年失業率20%」の衝撃!

これは、ウソではない!(^^;もっとも~、「20%」というより、実際は「50%」オーバー?!とも言われておるぞよ!!すんごいでしょ?!二人に一人の「若者」が自宅待機?している状態じゃね。(^^;;中国では、そのことを「自宅警備員?」と自虐的(じぎゃくてき)に笑って⁈いるとも言われてるねぇ~(ーー;前に聞いたことあるけど、「寝そべり族」とかっていう新たな「種族?」がいるらし~。なんじゃらほい??寝る??まあ、日本だって中国だって「若い世代」の人たちは「あまり物欲ない」し~、車も家も必要ない?みたいな感じかなぁ~?でもね~、あれだけ「勉強がんばって」大学や大学院とか出ても「はい、アンタ明日から来なくてイイよ!」とかってすぐに若い世代は「クビ?」になる。もうちょい上の世代群は、まだ「簡単にはクビ?にならないらし~」ね。(^^;なんでじゃろか??若い世代だけじゃ!しかも、大学とか大学院とかの卒業生が「毎年1000万人オーバー?」とも言われてるし~、そりゃ~多いわ~!なんか毎年、「東京都人口」くらいが「大卒?」でしょ?!(短大もあるし、専門学校?とか高卒?も入れると?!)それに20~30%くらいが「IT企業」への就職希望?って、そりゃ無理?かな。さて、どうする?「習近平」さん?!あの「天安門」だって、「若い世代」が「不満」から発生した「大事件」じゃ。また「鎮圧」する??!!(ーー;それか「台湾」でも攻撃する??(^^;それにより「国家公務員=軍人」とかの募集で?「失業率」を下げるかな?とにかく、今は「ウクライナ紛争」の最中なので、大きな動き?は無いかも知れないけど、ちょっと心配じゃね。だ
0
カバー画像

インターンシップ

インターンシップとは、簡単にいうと、『 生徒や学生が職場体験 』をすることです。※就職支援業界では、高校生以下のことを「生徒」、大学生や専門学生・短大生以上のことを「学生」と呼びます。最近では、キャリア教育が進み、インターンシップをする生徒や学生が多くいます。夏休みである今の時期も、そのような職場体験を行うことが多いです。先日、私が働く職場にも、インターンシップの高校生が来ていました。それが、自分の母校の生徒でびっくり^^少しご挨拶をし、なんだか嬉しかったです♬今のキャリア教育はとても進んでいます。将来のライフプランの作成から、働き方・職業を知ることなど、高校生のうちに色々なことが学べる機会が多いです。私も、こんなふうに、社会の色々なことが学べていたら、今はもう少し違った人生を送っていたのかなーと思ったりします。学生時代は、学校や家庭に守られています。学ぶことに注力するので、社会を支えているものは何か、社会へ出るとは?働くとは?のイメージがつきにくいと思います。卒業して、社会へ出て、働くことになったけど、続けられない人も多くいます。思っていたのと違った。という答えが多いのも事実。つまり、知らなくて、実際やってみて、身に染みてわかるわけです。実際、働くことの大変さを経験して学ぶことも大切だとは思いますが、その前に知っておいたら、こんなことにはならなかったのに!と思うこともあります。なので、キャリア教育は、今の高校生に必要なことだと思います。自分の将来の人生設計。つまり、ライフプランを考え、働き方を考えることはとても重要です。女性は特に、結婚や出産も人生に関わってくる人たちが多いで
0
カバー画像

査読が佳境(部長・教授)

先週から、なんとか大学業務の隙間に論文修正をし続けている。最初24個程度あった指摘箇所も、やっと残り6個になったしかし、修正しやすいものをおこなってきたので、残っているコメントは論文の本質をつく、痛い指摘の数々ただ、改めて指摘箇所を読み直し、投稿時の論文を見直したり参考書などを読むと、査読者は至極もっともな指摘をしてくれていると実感そして、投稿論文(自分の思考)が不十分であり恥ずかしくなった論文掲載は大変だけど、非常に勉強になる特に、教授になったり部長になると、周りの人から面と向かって注意されることも少なくなるので、自己成長しにくくなると実感していた論文を書き、一流研究者にビシバシ指摘される時間もありがたいと感じる
0
カバー画像

大雨の一日(教授)

今日は全国的に朝から大雨の地域も多いとのこと私の勤務大学でも、日中スマホの警戒アラートが頻繁になり続けた16:30 激しい大雨とともに、私は早期の帰宅を決意(もう授業も会議もないので)帰り際、学生にレポート提出の確認で話しかけられるがそれを済ませるとすぐに駐車場に急いだそして、愕然としたなんだこれは。。。 各地が冠水している。。。現在の大学に勤務して10年程度経過するが初めて見る光景に驚いた車通勤30分は快適で、東京にいた時の満員電車とは異なる日々の通勤に幸せを感じることも多かったただ、今日は、車体にもかかる程度の雨量を多数経験して恐怖を覚えた駐車場までの10分で、長靴を履いていたが、泥水の冠水でずぶ濡れにもなった。なんとか徐行運転で進み、途中で家族を乗せ、無事に帰宅の途についた知り合いの大学では今日中に帰れない大学生のために大学の校舎を開放するとのこと健康で安全でないと大学生活は楽しめない(学生も、教授も)天気の怖さを感じた1日でした
0
カバー画像

東大医師からの講演依頼

私が東大医学部で研究員をしていたとき、同じ研究室に大学院生の医師がいました。東大医師は私より一つ年上の気さくで面白い人。私にも色々と話しかけてくる人柄で、2人でよくカラオケやお好み焼きを行ったりもしていた間柄です✨そんな関係から15年程度経過私は大学教授になり、東大医師は病院長になりました。そして、病院長の医師は、最近、私の研究に興味を持つようになり先日、講演の依頼をしてくれました。来月、講演をしてきます🎙️「できるだけ病院の医療関係者に良い講演をしなければ」という気持ちもありますが、講演後には『会食』と『カラオケ』の予定も組まれました✨昔話などで楽しめそうです。いい仲間に恵まれたことに感謝しています😊
0
カバー画像

アカデミック考察(その6)ハザードマップの意義とは?

ハザードマップとは、地震や洪水などの危険事象「ハザード」の情報を地図上に分布した地図のことで、自然災害の被害軽減や防災対策に有効な手1段の1つとされます。本稿では、ハザードマップの意義について語っていきたいと思います。ハザードマップの意義ハザードマップは、大きく「災害象を伝える地図」を意味する広義のハザードマップと、「避難情報などを住民に周知する地図」の広義のハザードマップの2種類があるとされます。前者の災害像を伝える地図の例は、文部科学省の地震調査研究推進本部調査委員会が毎年公表している「地震動予測地図」が挙げられます。同地図は、日本周辺で発生した地震によってその場所が震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した図で、地震のハザードを確率によって可視化しています。一見、災害被害の軽減に直結する地図のように見えますが、地震予知は難しいことから、地震動予測地図は、災害の全体像を伝える啓蒙的な意味合いが強いハザードマップと考えられています。一方、避難情報などを住民に周知する地図は、河川の氾濫による浸水を想定し、避難情報を掲載する洪水ハザードマップがあります。島根県出雲市の洪水ハザードマップでは、6種類に分類した浸水深・想定最大規模を提示する一方で、洪水氾濫時と河岸侵食時の家屋倒壊情報や、自治体指定の避難所といった対策情報も盛り込み、情報の受け手が具体的な防災行動に移せる格好となっています。以上のことから、ハザードマップは、自然災害によるハザードを客観的に理解し、災害から避難するための具体的防災対策の策定に役立つという点で意義があると推察します。ハザードマップの有効性の示す具体例ハザー
0
カバー画像

もりこみの今だからできること@副業株式会社スキル西田加津三チャレンジ

こんにちは初めまして 私は20歳の学生です いつもは大学通い 勉強とプライベート、サークル などで忙しくしてます 学生はお金がかかるのに 最近は学費も生活費もままならず 親もお給料が上がっていくことも 難しい世の中なので 困窮しています ここ数年は大学側が生活支援なる 食料の配布なども行ってはいますが まだまだ足りない いただけるだけありがたいですが.. なので 勉強に集中しつつ、資格取得もしつつ バイトと副業をやってます 副業は 株式会社スキル西田加津三 新しい分野で私のスキルがアップするのか どうか楽しみにやってます って言うほど 難し内容ではないですけどね
0
カバー画像

shinjiのつぶやき日誌㉖

で、昨日の続き。もう一つはデザイナーの目というものがる。これが一番ちょっと日常でオフにしておかないとやばい。デザインやってると、景色や物が全部デザインという物体に見える。まぁここまでは何か想像つくと思う。ただ、結局デザインって線と色の集合体だから、物を見たときそれがコップとか看板とかって認識ができなくなる…。文字もデザインの一部で、文字間とか文字の配列、サイズ等で認識するから、日本語をもはや認識しない(^^;デザインやってる人なら多分この感覚は分かると思う。一番やばかったのは、信号を信号と認識してないときがあったから、あーこうゆう信号のデザインもあるのか。ってなって、信号の青とか赤の意味合いを考えてなくて危なかった…。歩きスマホってレベルじゃねーぞ!(;´・ω・)なのでこういった感覚は日常ではオフにすることにしたshinjiである。大学のデザインの教授も普段から物をデザインとしか見てない時があるなって思った。レクリエーションで旅行いったときとかも、むしろ教授が個展を楽しんでたと思った。この色使いすごいなぁとか、こういう発想凄いねぇ分かる?とかむしろ教授が一番楽しんでた件…。大学1年目はそういったレクリエーションと称した教授お楽しみ会(?)がかなり多かった…。色々連れまわされたけど、生徒も皆ふーんって感じでよく分かんないで見てた。というか私は大学にクラスがあるのって当たり前だと思ってたけど、専門大じゃないとクラスってないんだと後で知ってビックリした。え?それってどんなん?どうやって友達作るの?やっぱサークルとかかな?私は漫画サークルに入りたかった。造形大学で漫画サークルないってあ
0
カバー画像

shinjiのつぶやき日誌⑭

大学に頃模写大会で、自分の好きな写真を一枚、そのまんまに仕上げる授業があった。それで仲いい子が、建物メインの写真を模写してた。もう一人金持ちの息子がいて、そいつは自然をメインにした風景を模写していた。建物の色味が発光色で、それ、難しいねという話をしてたら、金持ちの奴が俺の絵の方が難しいと言い出した。うん。自然物が難しいのは分かるよ。でもそれって100%完璧な模写じゃなくていいなら、そんなに難しくないと私は思ったから、建物の方が難しいと話した。トレースじゃなくて見て描く模写だからね。建物なんて0コンマのズレで壊れるからね。それでそいつは私に、「何も分かってないんだな」と言って来た。あの、私実技推薦で受かってるんですけど…。あなたセンターでしょとか思ったけどね。正しいのはどっちなんだろうね。あいつは何を言いたかったんだろうね。・・・まぁ自然物の模写は難しいよね。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第631号】入学式や入社式で新しい門出を迎えたみなさん♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばってくださいね♡朝いつもの時間に起きて、外を見上げる✨青空が一面に広がってる☺️朝6時10分軽く朝散歩にできます✨6時10分はいつも散歩で家を出る時間です*写真はイメージです私の近くには海がないけどなんだか、波の音が聞こえそう(なんじゃそりゃそれだけとっても静かな朝なんです✨ほんと、空がきれいで空気が美味しい✨今日も良い1日になりそう*写真はイメージです4月の新しい週になりましたね✨あれかな?昨日は入学式や入社式でしたよね✨本当に新しい門出にスタートできましたね♪私は入社式に参加したことがないのでどんな様子なのか妄想するしかありませんがきっと、緊張の1日ですよね✨*写真はイメージです社長さんや校長のよくためになる長い話を聞くのかな?(笑)なーんて、言ってたら怒られますねこれから新しい人生の時間を進む方にほんのちょっとお言葉を申し上げると「時間を大切に過ごしてほしい」ってことですかね✨*写真はイメージですどうしても、会社や学校のために、捧げようって思うかもしれないけど捧げなくても大丈夫✨会社や学校から得られるものを思いっきり吸い込んで自分の人生に活かせば良いと思います✨会社もあなたもwin-winだからねなーんて、ちょっと偉そうにいう本当に、今日を迎えられたみなさん一緒にがんばりましょうね✨*写真はイメージです新しい門出に出かけるみなさんを窓から見ながら私は青空を見上げる✨「私も新しい門出に出かけようかな✨」なーんて想像しながら今はリラックスしてますよ✨*写真はイメージです今日の新しい門出に臨む
0
カバー画像

東大合格発表

3月10日に東大の一般選抜の合格発表がありました。合格された皆さんおめでとうございます!!そこで気になるのが、合格者の出身高校です。あるところの調査で、合格者数第一位は『 開成 』、第二位は『 灘 』、第三位は『 麻布 』『 聖光学院 』だったそうです。毎年、同じようなランキングがありますが、やはり変わることなく不動の一位は『 開成 』ですね^^そして、男子校。それも中高一貫校の強さが際立っています。ほとんどの私立中高一貫校では、大学受験を目標にカリキュラムがしっかりと計画されています。高校2年生までに、高校で学ぶ内容を終わらせます。そして、高校3年生で大学試験に向けた演習を1年かけて取り組むことができます。やはり、そこが大きいと思います。その私立中高一貫校に入学したいと考えると、小学4(3)年生から中学受験のために塾へ通い勉強量を増やします。小学校の内容は終わらせ、中学の内容まである程度学びます。その中学受験塾で上位クラスを狙うとなると、小学校低学年から、勉強に慣れ親しみ、計算問題や図形、読み書きなどある程度できていることが必要…と考えると、小学校入学からは勉強量を増やし、先取り学習が必要になってきます。それには、親の熱意と収入、まわりの環境なども影響してきます。国がもっと本腰を入れてくれれば、将来、様々な分野で活躍できる子どもたちも増えるのではないかなぁと思ったりもしますが。。。財政難もあり、高齢化社会でもあるしなかなか難しそうですね…さて、今年度は、女子の比率が20%を超えたことでも話題になりました。(やはり、女子の進学率はとても低いですよね…。男子との格差がうかがえます
0
カバー画像

国公立大学 二次試験

2月25日は 国公立大学の二次試験になります。受験された皆様、本日はお疲れ様でした!!実力を発揮できたでしょうか?できた!という人もいれば、できなかった…と悔やむ人もいると思います。まだ結果はわかりません。しかし、受験に臨んだ経験は後に人生に役に立つ時が必ず来ます^^ギリギリまで精神を尖らせ、日々努力を続けてきたことは間違いなくあなた自身を成長させてきました。友達や知り合いが受験を終えて遊んでいる中、あなたは時間を勉強に費やし、未来の自分のために頑張ってきましたね。本当に素晴らしいことです。受験は人を成長させます。未来の自分がどんなに輝いているか想像するだけで、ワクワクしますね^^私もまだまだ人生を諦めてはいないので。これからも共に成長していきましょう♪
0
カバー画像

大学で第2外国語の選択はどれがよいか、簡単なのは朝鮮語、ドイツ語

 大学入試が終わると、入学前に第2外国語をどれにするかの選択をしなければなりません。そこでどの外国語を選べばよいのかお教えします。  私は最近は外国の霊人と交信する機会が増えてきたので、外国語をいろいろ学んでいます。霊人とはそもそも霊能力で交信するので外国語の能力がなくても交信は可能なのですが。能力があったほうが交信しやすいので学んでいます。学んでいる言語は、英語、古英語(古代の英語)、ケルト語、ラテン語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語、トルコ語、モンゴル語、中国語、朝鮮語です。  日本人なら一番学びやすいのは、朝鮮語です。語順が似ていて単語も方言並みに似ています。たとえば、単語で、趣味はチェイミ、学生はハクセン、球技はクギ、というように雰囲気が似ています。ただ、第2外国語で朝鮮語というのは滅多になく例えば早稲田大学ではかろうじて早稲田大学法学部だけにあるようです。  今まで高校まで英語学習した人が一番簡単に学びやすいのは、ずばりドイツ語です。英語とかなり似ていて、読み方もローマ字読みそのまま、ただ男性名詞女性名詞が厄介なだけです。あとRの発音の巻き舌をこの機会に獲得できるのがよいです。高齢になってからは獲得しにくくなるので、若いときにこの機会に獲得するとよいです。慣れると気持ちが良いですよ。 そのほかの言語の特徴は次回に述べます。
0
カバー画像

お疲れ様です^^

受験を終えられた皆さま、お疲れ様でした。出来た!と喜んでいる人もいれば、全く出来なかった…と悲しんでいる人もいるかもしれません。みんな、今日は良く頑張りました^^今日という日を乗り越えたことが、とても素晴らしいことだということ。諦めずに立ち向かった自分を褒めてあげてほしいです。どんな結果であれ、頑張ったことに間違いはありません。この先の人生できっとこの経験が役立つ時が来ます。ひとまず、ゆっくり休んでください。明日も試験だという人もいると思います!!ぜひ、最後まで頑張っていただきたいです!!!親や家族の皆様も、ここまでサポートし支えられたこと、本当にお疲れ様でした。家族でしかわからない、苦しみや努力があったことと思います。それは、誰にも理解してもらえないかもしれません。ですが、その反面、親子・家族で立ち向かった経験は、絆を深め、生涯忘れられないその家族だけの思い出となります。喜んだり、悲しんだり、ぶつかったり…きっと子供が大きくなったら、そんなこともあったね、と話せる日が来ることでしょう。それぞれのご家庭によってその思い出は違います。受験をした子どもの数だけ、その家族のストーリーがあります。兄妹・姉妹でも違うと思います。子供の成長を間近で見て感じて。なかなかできない経験です。素敵な未来に向かって頑張っている人・ご家族をこれからも応援し支えていきたいと改めて思いました^^まだまだ受験を控えている人もご家族も、悔いのないように、後悔のないように。応援しています♫
0
309 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら