絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

157 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

大雨の一日(教授)

今日は全国的に朝から大雨の地域も多いとのこと私の勤務大学でも、日中スマホの警戒アラートが頻繁になり続けた16:30 激しい大雨とともに、私は早期の帰宅を決意(もう授業も会議もないので)帰り際、学生にレポート提出の確認で話しかけられるがそれを済ませるとすぐに駐車場に急いだそして、愕然としたなんだこれは。。。 各地が冠水している。。。現在の大学に勤務して10年程度経過するが初めて見る光景に驚いた車通勤30分は快適で、東京にいた時の満員電車とは異なる日々の通勤に幸せを感じることも多かったただ、今日は、車体にもかかる程度の雨量を多数経験して恐怖を覚えた駐車場までの10分で、長靴を履いていたが、泥水の冠水でずぶ濡れにもなった。なんとか徐行運転で進み、途中で家族を乗せ、無事に帰宅の途についた知り合いの大学では今日中に帰れない大学生のために大学の校舎を開放するとのこと健康で安全でないと大学生活は楽しめない(学生も、教授も)天気の怖さを感じた1日でした
0
カバー画像

東大医師からの講演依頼

私が東大医学部で研究員をしていたとき、同じ研究室に大学院生の医師がいました。東大医師は私より一つ年上の気さくで面白い人。私にも色々と話しかけてくる人柄で、2人でよくカラオケやお好み焼きを行ったりもしていた間柄です✨そんな関係から15年程度経過私は大学教授になり、東大医師は病院長になりました。そして、病院長の医師は、最近、私の研究に興味を持つようになり先日、講演の依頼をしてくれました。来月、講演をしてきます🎙️「できるだけ病院の医療関係者に良い講演をしなければ」という気持ちもありますが、講演後には『会食』と『カラオケ』の予定も組まれました✨昔話などで楽しめそうです。いい仲間に恵まれたことに感謝しています😊
0
カバー画像

アカデミック考察(その6)ハザードマップの意義とは?

ハザードマップとは、地震や洪水などの危険事象「ハザード」の情報を地図上に分布した地図のことで、自然災害の被害軽減や防災対策に有効な手1段の1つとされます。本稿では、ハザードマップの意義について語っていきたいと思います。ハザードマップの意義ハザードマップは、大きく「災害象を伝える地図」を意味する広義のハザードマップと、「避難情報などを住民に周知する地図」の広義のハザードマップの2種類があるとされます。前者の災害像を伝える地図の例は、文部科学省の地震調査研究推進本部調査委員会が毎年公表している「地震動予測地図」が挙げられます。同地図は、日本周辺で発生した地震によってその場所が震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した図で、地震のハザードを確率によって可視化しています。一見、災害被害の軽減に直結する地図のように見えますが、地震予知は難しいことから、地震動予測地図は、災害の全体像を伝える啓蒙的な意味合いが強いハザードマップと考えられています。一方、避難情報などを住民に周知する地図は、河川の氾濫による浸水を想定し、避難情報を掲載する洪水ハザードマップがあります。島根県出雲市の洪水ハザードマップでは、6種類に分類した浸水深・想定最大規模を提示する一方で、洪水氾濫時と河岸侵食時の家屋倒壊情報や、自治体指定の避難所といった対策情報も盛り込み、情報の受け手が具体的な防災行動に移せる格好となっています。以上のことから、ハザードマップは、自然災害によるハザードを客観的に理解し、災害から避難するための具体的防災対策の策定に役立つという点で意義があると推察します。ハザードマップの有効性の示す具体例ハザー
0
カバー画像

もりこみの今だからできること@副業株式会社スキル西田加津三チャレンジ

こんにちは初めまして 私は20歳の学生です いつもは大学通い 勉強とプライベート、サークル などで忙しくしてます 学生はお金がかかるのに 最近は学費も生活費もままならず 親もお給料が上がっていくことも 難しい世の中なので 困窮しています ここ数年は大学側が生活支援なる 食料の配布なども行ってはいますが まだまだ足りない いただけるだけありがたいですが.. なので 勉強に集中しつつ、資格取得もしつつ バイトと副業をやってます 副業は 株式会社スキル西田加津三 新しい分野で私のスキルがアップするのか どうか楽しみにやってます って言うほど 難し内容ではないですけどね
0
カバー画像

shinjiのつぶやき日誌㉖

で、昨日の続き。もう一つはデザイナーの目というものがる。これが一番ちょっと日常でオフにしておかないとやばい。デザインやってると、景色や物が全部デザインという物体に見える。まぁここまでは何か想像つくと思う。ただ、結局デザインって線と色の集合体だから、物を見たときそれがコップとか看板とかって認識ができなくなる…。文字もデザインの一部で、文字間とか文字の配列、サイズ等で認識するから、日本語をもはや認識しない(^^;デザインやってる人なら多分この感覚は分かると思う。一番やばかったのは、信号を信号と認識してないときがあったから、あーこうゆう信号のデザインもあるのか。ってなって、信号の青とか赤の意味合いを考えてなくて危なかった…。歩きスマホってレベルじゃねーぞ!(;´・ω・)なのでこういった感覚は日常ではオフにすることにしたshinjiである。大学のデザインの教授も普段から物をデザインとしか見てない時があるなって思った。レクリエーションで旅行いったときとかも、むしろ教授が個展を楽しんでたと思った。この色使いすごいなぁとか、こういう発想凄いねぇ分かる?とかむしろ教授が一番楽しんでた件…。大学1年目はそういったレクリエーションと称した教授お楽しみ会(?)がかなり多かった…。色々連れまわされたけど、生徒も皆ふーんって感じでよく分かんないで見てた。というか私は大学にクラスがあるのって当たり前だと思ってたけど、専門大じゃないとクラスってないんだと後で知ってビックリした。え?それってどんなん?どうやって友達作るの?やっぱサークルとかかな?私は漫画サークルに入りたかった。造形大学で漫画サークルないってあ
0
カバー画像

shinjiのつぶやき日誌⑭

大学に頃模写大会で、自分の好きな写真を一枚、そのまんまに仕上げる授業があった。それで仲いい子が、建物メインの写真を模写してた。もう一人金持ちの息子がいて、そいつは自然をメインにした風景を模写していた。建物の色味が発光色で、それ、難しいねという話をしてたら、金持ちの奴が俺の絵の方が難しいと言い出した。うん。自然物が難しいのは分かるよ。でもそれって100%完璧な模写じゃなくていいなら、そんなに難しくないと私は思ったから、建物の方が難しいと話した。トレースじゃなくて見て描く模写だからね。建物なんて0コンマのズレで壊れるからね。それでそいつは私に、「何も分かってないんだな」と言って来た。あの、私実技推薦で受かってるんですけど…。あなたセンターでしょとか思ったけどね。正しいのはどっちなんだろうね。あいつは何を言いたかったんだろうね。・・・まぁ自然物の模写は難しいよね。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第631号】入学式や入社式で新しい門出を迎えたみなさん♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばってくださいね♡朝いつもの時間に起きて、外を見上げる✨青空が一面に広がってる☺️朝6時10分軽く朝散歩にできます✨6時10分はいつも散歩で家を出る時間です*写真はイメージです私の近くには海がないけどなんだか、波の音が聞こえそう(なんじゃそりゃそれだけとっても静かな朝なんです✨ほんと、空がきれいで空気が美味しい✨今日も良い1日になりそう*写真はイメージです4月の新しい週になりましたね✨あれかな?昨日は入学式や入社式でしたよね✨本当に新しい門出にスタートできましたね♪私は入社式に参加したことがないのでどんな様子なのか妄想するしかありませんがきっと、緊張の1日ですよね✨*写真はイメージです社長さんや校長のよくためになる長い話を聞くのかな?(笑)なーんて、言ってたら怒られますねこれから新しい人生の時間を進む方にほんのちょっとお言葉を申し上げると「時間を大切に過ごしてほしい」ってことですかね✨*写真はイメージですどうしても、会社や学校のために、捧げようって思うかもしれないけど捧げなくても大丈夫✨会社や学校から得られるものを思いっきり吸い込んで自分の人生に活かせば良いと思います✨会社もあなたもwin-winだからねなーんて、ちょっと偉そうにいう本当に、今日を迎えられたみなさん一緒にがんばりましょうね✨*写真はイメージです新しい門出に出かけるみなさんを窓から見ながら私は青空を見上げる✨「私も新しい門出に出かけようかな✨」なーんて想像しながら今はリラックスしてますよ✨*写真はイメージです今日の新しい門出に臨む
0
カバー画像

東大合格発表

3月10日に東大の一般選抜の合格発表がありました。合格された皆さんおめでとうございます!!そこで気になるのが、合格者の出身高校です。あるところの調査で、合格者数第一位は『 開成 』、第二位は『 灘 』、第三位は『 麻布 』『 聖光学院 』だったそうです。毎年、同じようなランキングがありますが、やはり変わることなく不動の一位は『 開成 』ですね^^そして、男子校。それも中高一貫校の強さが際立っています。ほとんどの私立中高一貫校では、大学受験を目標にカリキュラムがしっかりと計画されています。高校2年生までに、高校で学ぶ内容を終わらせます。そして、高校3年生で大学試験に向けた演習を1年かけて取り組むことができます。やはり、そこが大きいと思います。その私立中高一貫校に入学したいと考えると、小学4(3)年生から中学受験のために塾へ通い勉強量を増やします。小学校の内容は終わらせ、中学の内容まである程度学びます。その中学受験塾で上位クラスを狙うとなると、小学校低学年から、勉強に慣れ親しみ、計算問題や図形、読み書きなどある程度できていることが必要…と考えると、小学校入学からは勉強量を増やし、先取り学習が必要になってきます。それには、親の熱意と収入、まわりの環境なども影響してきます。国がもっと本腰を入れてくれれば、将来、様々な分野で活躍できる子どもたちも増えるのではないかなぁと思ったりもしますが。。。財政難もあり、高齢化社会でもあるしなかなか難しそうですね…さて、今年度は、女子の比率が20%を超えたことでも話題になりました。(やはり、女子の進学率はとても低いですよね…。男子との格差がうかがえます
0
カバー画像

国公立大学 二次試験

2月25日は 国公立大学の二次試験になります。受験された皆様、本日はお疲れ様でした!!実力を発揮できたでしょうか?できた!という人もいれば、できなかった…と悔やむ人もいると思います。まだ結果はわかりません。しかし、受験に臨んだ経験は後に人生に役に立つ時が必ず来ます^^ギリギリまで精神を尖らせ、日々努力を続けてきたことは間違いなくあなた自身を成長させてきました。友達や知り合いが受験を終えて遊んでいる中、あなたは時間を勉強に費やし、未来の自分のために頑張ってきましたね。本当に素晴らしいことです。受験は人を成長させます。未来の自分がどんなに輝いているか想像するだけで、ワクワクしますね^^私もまだまだ人生を諦めてはいないので。これからも共に成長していきましょう♪
0
カバー画像

大学で第2外国語の選択はどれがよいか、簡単なのは朝鮮語、ドイツ語

 大学入試が終わると、入学前に第2外国語をどれにするかの選択をしなければなりません。そこでどの外国語を選べばよいのかお教えします。  私は最近は外国の霊人と交信する機会が増えてきたので、外国語をいろいろ学んでいます。霊人とはそもそも霊能力で交信するので外国語の能力がなくても交信は可能なのですが。能力があったほうが交信しやすいので学んでいます。学んでいる言語は、英語、古英語(古代の英語)、ケルト語、ラテン語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語、トルコ語、モンゴル語、中国語、朝鮮語です。  日本人なら一番学びやすいのは、朝鮮語です。語順が似ていて単語も方言並みに似ています。たとえば、単語で、趣味はチェイミ、学生はハクセン、球技はクギ、というように雰囲気が似ています。ただ、第2外国語で朝鮮語というのは滅多になく例えば早稲田大学ではかろうじて早稲田大学法学部だけにあるようです。  今まで高校まで英語学習した人が一番簡単に学びやすいのは、ずばりドイツ語です。英語とかなり似ていて、読み方もローマ字読みそのまま、ただ男性名詞女性名詞が厄介なだけです。あとRの発音の巻き舌をこの機会に獲得できるのがよいです。高齢になってからは獲得しにくくなるので、若いときにこの機会に獲得するとよいです。慣れると気持ちが良いですよ。 そのほかの言語の特徴は次回に述べます。
0
カバー画像

お疲れ様です^^

受験を終えられた皆さま、お疲れ様でした。出来た!と喜んでいる人もいれば、全く出来なかった…と悲しんでいる人もいるかもしれません。みんな、今日は良く頑張りました^^今日という日を乗り越えたことが、とても素晴らしいことだということ。諦めずに立ち向かった自分を褒めてあげてほしいです。どんな結果であれ、頑張ったことに間違いはありません。この先の人生できっとこの経験が役立つ時が来ます。ひとまず、ゆっくり休んでください。明日も試験だという人もいると思います!!ぜひ、最後まで頑張っていただきたいです!!!親や家族の皆様も、ここまでサポートし支えられたこと、本当にお疲れ様でした。家族でしかわからない、苦しみや努力があったことと思います。それは、誰にも理解してもらえないかもしれません。ですが、その反面、親子・家族で立ち向かった経験は、絆を深め、生涯忘れられないその家族だけの思い出となります。喜んだり、悲しんだり、ぶつかったり…きっと子供が大きくなったら、そんなこともあったね、と話せる日が来ることでしょう。それぞれのご家庭によってその思い出は違います。受験をした子どもの数だけ、その家族のストーリーがあります。兄妹・姉妹でも違うと思います。子供の成長を間近で見て感じて。なかなかできない経験です。素敵な未来に向かって頑張っている人・ご家族をこれからも応援し支えていきたいと改めて思いました^^まだまだ受験を控えている人もご家族も、悔いのないように、後悔のないように。応援しています♫
0
カバー画像

"Gap year":「ギャップのある年」という意味?

"gap year"(ギャップ・イヤー)と聞くと、どんなイメージを持ちますか?実は、この単語、海外の若者の会話の中でよく出てくる単語の一つです。"gap year"とは、高校卒業後の大学進学する前や、大学卒業後の就職する前に、半年や1年間(場合によっては2年間)の期間をとって、海外旅行・ボランティア活動・インターンシップなど、自分の好きなこと・やりたいこと・興味があることをする空白期間のことです。 ヨーロッパやアメリカの高校生や大学生の間では一般的であり、大学の入学許可が下りた後に、半年から2年間の入学延期を申請することができます。 また、大学側も"gap year"を学生に推奨しています。 理由は、高校卒業後すぐに入学してくる学生よりも、"gap year"を利用した学生のほうが、視野が広く、問題意識をしっかり持っており、自立している場合が多いからです。 日本では、浪人も含めて大学入学を1年遅らせることに肯定的な意見を持っている人は少ない傾向にありますが、欧米諸国では、"gap year"を成長する期間・自分の将来を考える大切な期間としてポジティブに捉えています。 あなたがもし、欧米諸国に留学を考えているのであれば、"gap year"を体験してみてはいかがでしょうか。 きっと、学生生活だけでは味わえない貴重な体験・経験ができるはずです★
0
カバー画像

晩婚化は少子化の原因の1つだと思います

また叩かれていますけど、私は、どこが間違いなのかと感じています。彼の今回の発言のうち、少なくても「晩婚化は少子化の原因の1つ」というのは、誰もが同じ感覚だと思います。この点に異論を放つほうが社会に対し無責任なタイプだと感じます。 そもそも最終学歴が大学の人の割合が増えていると思います。企業は、高卒新卒の採用数を減らしています。そして大学へ進学しなければ就職できないようになっています。 そのため、高卒で就職するのと比べ、少なくても4年は就職時点の年齢が高くなります。それが晩婚化の1つの原因というのが理解できないのは、いささかお粗末です。結婚する年齢が遅くなれば、出産する人数が減ることは容易に想像できる現象です。 どうして重箱の隅をつつくのか分かりません。そして、それを楽しそうに取り扱うマスコミも、恥ずかしくないのでしょうか。 私は高卒なので分かりませんが、多くの若者が通う大学では、そういう教育を行っているのでしょうか。そういう若者を世の中に送り出し、社会を混乱させたいのでしょうか。私が働いていた職場でも、近年は、ほとんどの新卒者が大卒でした。 高卒と大卒とで、一人前になる年数が変わるのかと言えば、必ずしも、そうではありません。大学で遊びを覚えてきた若者のほうが、仕事に集中できない一面を持っているようにも見受けられました。 何故、晩婚化が進んだのかを紐解き、それをいかに改善させれば良いのかを考えるのが、高卒の私なんかよりも学業に長けている大卒の方々の役割のように思います。 悔しいと思った大卒者がいるのなら、いっぱいいっぱい考えて、何とか少子化を阻止してください。国のために知恵を絞っ
0
カバー画像

パリでの仕事-ただし、かなり昔の話です

先日、ブログ友達のマダム・ロセスの海外で生活しようとする日本人についての記事(下にルツィート)に、以下のコメントをさせていただきました。「おはようございます、マダム仕事を探すために渡航というのは余りにもリスクが高いでしょう。少なくともフランスではまったく無理。学生運動が盛んだったとき(大昔です)には、今よりも規制が緩かったので、何とかもぐり込んだ人が結構いましたが、90%以上が旅行業界で働いていましたね(ガイド、送迎員、通訳)。そして、日本から来た駐在員に差別されていました。このあたりのことはそのうち書くかもしれません」ということで、今日は、約束通り(そんな大げさなものではない)パリでの仕事についてもう少し詳しく書くことにします。私がフランスに渡航したのは今から数十年前のことで、安保闘争が終わって世間が落ち付き始めたくらいときのことです。動機なんですが、まさにマダム・ロセスの記事に書かれているように、日本では行き場がないと感じていたからです。そして、アメリカではありきたりすぎるので、行き先をフランスに決めました。その先のこと、たとえば就職なんかについてはあまり真剣には考えていませんでした。本当に馬鹿ですねえ。帰ってきたらなんとかなると思っていたのでしょう(あまりにも昔のことなのではっきりとは覚えていません)。それで、まずフランスのいくつかの地方大学の外国人向け語学講座でフランス語を学んでから、パリ第3大学(新ソルボンヌ大学)に入学しました。一応書いておくと、フランスには大学入学試験はありません。外国人を含めて、高校卒業証明書さえあれば誰でも入学できます。当然、人気が高い大学には
0
カバー画像

いよいよ!大学入学共通テストが始まる

令和5年度の大学入学共通テストは、 試験実施日 令和5年1月14日(土)・15日(日)です! 迫ってきましたね。 ここまで頑張ってこられた、受験生のみなさん!! 本当に素晴らしいです^^ あと少し。 思い返してみてください。 どれだけ頑張ってきたか。 辛い思いもされたかもしれませんが、自分自身の明るい未来のため、夢に描く将来のため。目標に向かって走ってきたことでしょう。 きっと、実力を発揮して目指す未来へ一歩近づくことができます! ここまで来たのだから大丈夫。 自分を信じましょう^^ 本番が近づくと緊張してしまうと思います。 メンタルが弱くなってしまうかもしれません。 でもそれは、みんな同じ。普通のことです。 それをコントロールして、メンタルを強く、試験に挑みましょう! 良ければ過去のブログに色々書いていますので参考に見てみてくださいね♪ 後悔しないように、春を彩れるように。 全力で試験に臨めるよう祈っています。
0
カバー画像

受験1週間前にやることリスト

1月になり、受験シーズンに突入しました。 大学入学共通テスト の日程も近くなってきましたね。 中学受験 も始まりつつあります。 受験生の皆さん。ご家族の皆様。 日々努力を続けられてこられたこと、本当に凄いことです! ここまで頑張ってきたこと、必ず成果が出ます。 あと少しです^^ きっと大丈夫。 受験には、試験内容を学ぶことが必要ですが、 メンタルも重要であり、試験結果に大きく左右されます。 心に動揺があっては、全力で試験に臨むことができません。 試験日当日に実力を発揮できるように精神を強くするメンタルトレーニングには大きな役割があることも知っていただきたいですね。 頑張る皆さんに、受験を全力で乗り越えていけるよう、 メンタルの視点から少しアドバイスを送りたいと思います! 受験日が近くなってくると、ソワソワして緊張が高ぶることもあると思います。体調を崩さないかも心配になるころだと思います。 それは、普通のことなので安心してください。 でも、できれば平常心でいたいですよね。 不安や心配は払拭することが大切です。 メンタルに押しつぶされるのではなく、コントロールしていきましょう。 そのためにも、受験1週間前に必要なことは、 『心の準備』です。 準備不足では、精神を強く持てず当日に実力を発揮することは困難です。 これは、勉強でも同じですよね。試験を受けるのに準備(毎日の勉強)がなければ結果はついてきません。 では、具体的に何をすれば良いのか? ① 体調管理② リハーサル この2点です。 知ってる~。当たり前だな~。と思われる方もいるかもしれませんが、 聞いたことはあっても実際に実践でき
0
カバー画像

(43日目)アンテナ立てると…。

今日から仕事だと思うと…俄然やる気が出てきます。はい、嘘です。やる気がないわけではないものの、いたってフツーです。可もなく不可もなくってやつですな。正月ボケを感じることもなく2023年が幕を開けました。私の人生の幕はいつ閉じるか分からないものの2023年は乗り越えられそう。ではブログ、はじめます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆「馬鹿と鋏(ハサミ)は使いよう」って言葉があります。道具であれ、知恵であれ、人であれ、使いようによって役に立たなかったりめっちゃお役立ちしたり。結局は使う人しだいそういうことです。いくら有名な会社に居ようが名門大学を出ていようが、持つ武器をうまく使いこなせなきゃただの「宝の持ち腐れ」そう思います。ネームバリューに重きを置くより「自分がそこで何をしたか」こっちが大切なんですよ。自分の武器を使ってね。そして武器は常にアップデートできます。いや、するべきでしょう。アップデート方法は本とは限りません。そこらじゅうに散らばっています。自分がアンテナさえ張っていれば。例えば本だったり、Youtubeだったり、人との会話だったり。多くの知識を持つ人がアウトプットする情報がタダで、または格安で自分の脳にインストールできるんだからコレはお得だと思います。政治経済や歴史・雑学でもいい。物理やサイエンスだっていいですよね。自分をアップデートできる範囲は本当に終わりがないです。「自分には興味がないジャンルだし」その一言で終わらせたらもったいない。そんな受け身な姿勢では学べることはありません。もっと能動的にしなければ得られることはありません。大切なのは「自分から興味を持
0
カバー画像

【動画】あなたが大学教授になる方法

動画をリニューアルしました。ぜひお気軽にご覧ください😊
0
カバー画像

日本の教育費高騰 諸外国に比べて高い?国の施策は?

はじめに 今年の子どもの出生数が、国の統計開始以来初めて80万人を下回る可能性が指摘されています。2015年の出生数は100万人を超えていたので、わずか7年で20%以上減少してしまうことになります。少子化が進むと年金制度や医療保険制度など、現役世代が支える社会保障制度の根幹が揺らいでしまうので、対策は喫緊の課題です。日本で少子化対策の必要性が叫ばれてから久しいですが、国の施策が全く機能していなかった事を如実に示す数値かと思うと、残念で仕方がありません。 さて、私達ファイナンシャル・プランナーがお客様のライフプランを作成する主な目的は、人生の3大資金つまり「住宅取得」「教育費」「老後資金」です。現在の状況では残念ながら全ての資金を潤沢に確保できるお客様は少ないのが実態です。「教育費」は子供の数に比例してかかりますから、ライフプランの中でも特に重要なファクターです。そこで今回は日本の教育費と少子化についてフォーカスして考えてみたいと思います。 実際に必要となる教育費は幾ら?実際にどの程度の教育費がかかっているのか、我々ファイナンシャル・プランナーがライフプランを作成する際に使っている一般的な数値を使ってシュミレーションしてみました。(ちなみに教育費の算出の元となるデータは、「文部科学省 平成30年 子供の学習費調査」、「教育費負担の実態調査結果(日本政策金融公庫・2019年)」を参考にしています)パターン1:高校までは全て公立(国立)の場合  全て公立ですから、多分、最も最小の費用になるパターンですが、  それでも教育費の総額は1000万円、大学4年間だけでも500万円程度が必要に
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#91~95)【大学職員 vs. 大学教員:休日】など

#95【楽しい授業】大学以外で授業を担当非常に学生の意欲が低く、開始1分で「こりゃ厳しい」ともっと学生を惹きつけられる魅力的な授業をしたいと感じたが、一方「そこまで教員が歩みよらないとダメ?」とも同じ内容で授業しても、学生の反応で教員はのせられるし楽しくなる良い授業は双方で作るものだよ#94【年度末と年度始め】大学ではこの時期から卒業式・次年度(入学式・ガイダンス関係)の準備が進んでいる自分が高校・大学の時はこんなに早い段階から大学が動いているとは思わなかった(考えたこともなかった)自分が博士学生や研究員のときもこんなことを予想しておらず、大学教員はもっと研究ができると思ってた#93【大学の学園祭が無事に終了】大きなトラブルはなく、予想以上の来場者で学生部長としても安堵✨学生たちのパワーなどに感動し、こちらが元気をもらった学園祭の最中・大学院生【博士取得予定】の研究打合せ・個別の学生対応なども行い、十二分に仕事した土曜日。#92【大学職員 vs. 大学教員:休日】大学職員は入試などで土曜の勤務があったりもする。ただ、しっかり代休取るし、有休もかなり取得しているようだ。 一方、大学教員は法定休日をとり、校務時間も上限を超えないよう言われるが、守られていないケースも多い。そもそも、私はポスドク時代の習慣か、休み過ぎると罪悪感を感じることも。。#91【大学で部長になって早6ヶ月が経過】大学で部長を担い、半年・申し送りの2-3月・主催した4-9月は事前準備や会議の進行、フォローなどかなり丁寧に時間をかけて行ってた。ただ、10月以降徐々にその労力が少なくなっている。1年間はしっかり手間暇
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#86~90)「リモート会議と対面会議」など

#90【大学の学園祭】最近暖かい陽気学園祭シーズンで、各大学盛り上がっている感じがします。コロナ禍でもキャンパスが活気づいてほしい✨私の関係する2大学では今週末、学園祭がA大学【終日】主に大学関係者B大学【前半】学内関係者 【後半】一般公開のやり方で開催色々工夫してて応援したい#89【大学と祝日】今日は文化の日 大学では祝日でも授業が組まれることが多いが 今日は 本務校 →休み 非常勤校→金曜日授業 で無事、私は休み 大学教員をしていると、 祝日に休めるだけでホッとしてしまう#88【大学教員と研究/教育】大学教員は、授業と準備、会議、議事録作成、その他の雑務で細切れ時間ばかりになり、気持ちに余裕がなくなってしまう。 お金にも気持ちにも余裕がないと良い研究はできないと思うので、たまに『研究より教育メインの大学で働いているし、やむを得ない』と自分を納得させようとすることが。。いかん。#87【リモート会議と対面会議】会議に出席すると、議長と核となって話を進める人が数名個別の事案に関して、その都度報告する人が1〜2割会議では半分以上の方が発言しないで進められるって会議が多いと思う。これなら遠隔でも十分じゃないか他の仕事ができるかもと考えてしまう。#86【大学教員と人間力】大学教員として学生部に関わると、研究や授業以外での役割も多くなる。学生の賞罰についても意見を求められることが多くなり、研究者人生では修行していないし難しい判断も。もっと人間力を磨かないとなーと感じる毎日。
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#61~65)「博士審査会と教授」など

#65【フレイル・サルコペニアの認知度】私が9月〜11月に行った講演と授業から 認知度 市民講座【60〜70代:50名程度】  フレイル 60-70%  サルコペニア 30-40% 大学授業【20歳前後:50名程度】  フレイル 10-20%  サルコペニア 20% 小規模だけど、シニア層にかなりフレイルが浸透していてビックリ。ホント?全国的にも?#64【オンデマンド学会の功罪】学会で一定期間見放題のオンデマンド配信 とても嬉しいシステムだけど 『いつでも観られる油断と、大学での日常での現実的な忙しさ』 で、自分は思ったほど観られずに終了してしまう。。 オンライン視聴の方が集中して学習できるな、私には。#63【査読を受けるか否か】査読依頼があった時 ・抱えている締め切り業務が(比較的)少ない ・論文内容が面白そうだ ・出張など隙間時間で論文を読むことができそう ・仲の良い研究者(先輩は尚更)からの依頼だった このときは引き受けることが多いですね。#62【コロナ禍の学会参加:WEB vs. 現地】2日間の学会【ハイブリッド】に参加メリットWEB【1日目】・移動せず、身体の負担が少ない・視聴に集中でき、学習効果高い・別会場の発表も切り替えひとつで便利現地【2日目】・隙間時間の活用【発表と関係なく盛り上がれる】・新しい交友関係が構築しやすい・会場の雰囲気を肌で感じられる#61【博士審査会と教授】大学で博士審査会。A先生はB院生の発表内容で、事前にC先生に相談。C先生はその研究結果に賛同していた。当日、B院生の発表質疑応答で、C先生は「結果に本質的な誤りがある」と高らかに指摘。A先生と
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#81~85)「入試業務」など

#85【大学教員の有給休暇】大学教員も有休取得が促されますが・副査としての論文・抄録チェック(学内審査会のため)・決裁(部長の印が必要)・学内メール・学外メールなどがあり、結局は仕事を3割程度してる印象。大学職員の方々はしっかり有休を取得しますが、大学教員は有休を余らせたり、消化するのは難しい。#84【大学教員の3ヶ月の勤務時間】就業時間上限時間 協定時間27,●●●分校務時間上限時間 協定上限27,●●●分上限を超えて勤務しているので改善してくださいとのお達し。1日の仕事時間は「上限8時間程度」です。研究者としての仕事も考えると、裁量なので、超えてしまうケースは多々あります。。やはり他の大学・研究機関でも同じようなお達しでしょうか?#83【大学の履修者】大学で秋学期2週目が終了。履修者が確定し、やっと名簿も決定(でも、この後も履修取りやめ期間がある。。)。履修が決定するまでは「この学生は欠席なの?」「履修を辞めたの?」と教員も授業の資料準備などでも戸惑う。履修確定まで3週間程度かかるけど、もっといい方法がないのだろうか?#82【入試業務】中小大学だと、教員は入試業務に深く関わることが多いと実感。過去数年の流れなどを事細かくメモしておけば良いけど、やはり自分は研究の優先順位が高く、入試業務の優先順位は低い。結果、そこまで詳細に残しておく時間が勿体無い。 でも、次年度になると、また過去を振り返って検討し直し💦#81【東工大と医科歯科大 単一の新大学に統合へ】>「国際卓越研究大学」の認定を目指す両大学は、統合の最大限の効果を得るためには単一の新大学とすることが不可欠と判断ここ
0
カバー画像

【ご依頼】これまでの相談例(#16-20)「大学教員へのアドバイス」など

#20【ビデオチャット】論文検索や正しい情報リテラシーの活用法・社会人(医療系学部卒)・大学院に進学していない・仕事柄、自己流で論文を検索している・医療・生命科学などの精通している教授との知り合いはいない<悩み>・自分の論文検索の仕方が正しいか・適切な論文検索、調べ方などを教えてほしい・もっと研究の世界に入っていきたいと考えている・研究者目線での論文検索などを知りたい#19【電話】恋愛の悩み・職場関係で失恋(半年以上経つが、気持ちの整理がついていない)・アプリでの出会いと失恋(3ヶ月以上経つが、気持ちの整理がついていない)<悩み>・あの時、自分はどうすればよかったのかと悩む・男性目線で、自分の過去の発言について意見を聞かせてほしい・失恋からどうやって立ち直ったか教えてほしい#18【電話】大学院での研究生活・教授とのやり取りの悩み・社会人大学院生(博士課程1年)・教授から興味のない内容のデータ分析を頼まれている・研究をまだ自分一人で進めることができない。<悩み>・データが多すぎて、分析が大変・自分が興味をもって取り組んでないので、色々と疑問に感じる・近日中に、データ分析を済ませ、さらに学会発表の抄録も提出しないといけない・大学院生活で、教授とどう関わっていけばいいか#17【電話】大学の実態や環境に関するアドバイス・仕事をしてたが、学士と資格取得のために大学へ・講師が合理的配慮をしてくれない・授業の責任者が不当な課題の提出を求める・教員に相談をしたが、解決してくれる気配を感じない・退学率が高い大学であった<相談/対応>・自分の置かれている状況/環境をどう感じるか・大学はどこも似たよ
0
カバー画像

【ご依頼】これまでの相談例(#11-15)「指導教員の悩みについて」など

#15【ビデオチャット】博士号取得へのアドバイス・専門資格を生かし、医療系で勤務・旧帝大で修士号取得・都内周辺の大学で博士号を取得したい・学会発表は複数で、論文発表はまだ発表してない・現在の仕事の研究成果をもとに博士号取得に向けて情報収集<相談>・修士の時の教授が退職され、新しい教授のもとで博士を取りたい・社会人をしながら、博士号を取得をしたい・どこの大学院・研究室が良いかなどアドバイスしてほしい#14【ビデオチャット】大学教員への転職アドバイス・博士取得し、企業以外で終身雇用の仕事・40代男性・できれば今住んでいる場所から離れたくない・論文は今も書いている・公募情報はチェックしている<相談>・教育歴はどれぐらい重要か・やはり大学教員/研究者として研究がしたい・応募書類の推薦状について・大学教員としての就職のアドバイスがほしい#13【テキスト】国公立大の出願・共通テストの点数が不十分だった・学校推薦で国公立に出願(滑り止めに私大を受験)・娘は中高一貫校に在籍・高校時代、無遅刻無欠席を目指したが、無理だった・共通テスト/志望理由書/推薦書での合否<相談内容>・大学側の考えていることを知りたい・出身校は合否に関係するか・学力試験と推薦入試での入学者について・国公立大と私立大の教員の考え方や対応の違いについて#12【テキスト】大学院入試・大学4年生(内部進学を希望だが、推薦制度はなし)・試験:筆記試験(英語+専門科目)・あと2ヶ月・院試に向ける勉強に集中できない・面接はそれなりに対策を講じていて心配してないが、筆記の方、特に専門科目は怖い<相談内容>・院試の勉強をする時の一日の勉強時
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#76~80)「ハッピーマンデーの授業」など

#80【2023年 大型連休?】うちの大学は5月1日が創立記念日で、今年、5月2日は7月の海の日の振替休日でした。こんな振替休日あるんだな、と。次年度の予定を決めていく時期ですが、このままだと、来年のゴールデンウィークは9連休になりそうです。 家族は嬉しいかもですが、研究者としてはボケてしまいそう💦#79【発祥の地を離れた芝浦工大、大学院生2000人へ】芝浦という名前で、発祥の地のキャンパスがなくなることは勇気がいる決断だったでしょうね。でも、適者生存と思うので、見習うべきことが多いように感じます。#78【静大・浜医大再編・統合問題】お互いの気持ちは理解できます。両大学とも、静岡では歴史と伝統があるし、簡単には同意に至らないように感じます。静岡大学「再編・統合に先行して法人統合を」 浜松医科大学「合意書に反すると強く批判」 静大・浜医大再編・統合問題#77【ハッピーマンデーの授業】きょうは祝日。ですが、朝から3コマの授業があります。月曜は祝日にあたりやすいですが、大学では、授業期間中は祝日がお構いないしに授業が組まれています。当然、大学生も月曜の履修がある人は登校。 大学だけでしょうか?小中高などの場合、ハッピーマンデーは授業なし?#76【5日間のスポーツ大会終了】うちの大学では、昨日までの5日間、スポーツ大会を開催(一部、教職員も参加)。学友会主催で私は後方支援。研究に無関係なイベントですが、学生たちがコロナ禍でも工夫をし、楽しくスポーツしている様子を見ると、やってよかったと感じました。昨日のバレーボール決勝はレベルが高くかなり感動。
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#51~55)【無期雇用の研究職】

#55【オンラインの恩恵】オンラインが進み、有益な情報を自宅・仕事先で気軽に受けられるようになりましたよね。 日本学術会議、東大セミナー、AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)なんかも気軽に観られて便利です。双方向型ではないものもありますし、講師や会場の場の雰囲気を感じることはできませんが、良質な情報を誰もがインプットしやすい。#54【論文の検索】学外の学部卒社会人から「論文検索」の質問をされました。・医療系学部卒・仕事柄、自己流で論文を検索している・大学教員の知り合いはいない<質問>・適切な論文検索、調べ方を教えてほしい・いずれ研究の世界に入っていきたいと考えている当たり前だったこともお役に立つと実感しました。#53【修士→修士→博士】今から20年ほど前地方国立T大学 修士号→同分野の東大大学院 修士号/博士号という知り合いが2名おりました。どちらの方も今は順調なキャリアに進んでいて「さすが!」ではあるのですが、なぜ「修士→修士→博士」と進学したのか…。未だによくわかりません🙄#52【大学院の入試】今日は大学院入試を担当しました。ある医療系の研究科の英語の出題と採点をしましたが、受験生のあまりの英語力のなさに愕然としました。。英語論文を書くどころか、読むこともままならない。。これでは「日本のこの分野は国際的に置いていかれるだろうな」と。。#51【無期雇用の研究職】ポストをつかむのは本当に大変です。知り合いで、非常勤講師をし続けている優秀な文系研究者がいます。 掴めたとは言えない立場なのですが、立場の安定がないと、優秀な人材はますます民間研究職に流れそうですね。
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#71~75)【教員と学生の距離感】

#75【秋の授業開始】10月になり、授業、会議、学生の見守りなどが一気に増えました。9月までの穏やかな日々が一変した感じで、毎日かなり疲労感がありました。来週からは本格的な授業内容になりますし、体調を壊さないようにしながら4~5ヶ月間の秋学期を乗り越えたい。#74【大学の授業】先日、都内某大学で学級崩壊してるという切実な相談を受けました(社会人大学生)。うちの大学はそういったことはなく、授業で教員がストレスを感じることはあまりありません。ただ、リアクションコメントは結構たくさん書いてくれるものの、授業中に積極的な反応を示す学生が少なく、物足りないけど。#73【秋学期の授業開始】昨日は授業3コマを行い、その後は学友会主催のスポーツ大会を3時間支援。久々の授業でしたが、かなりの疲労感で爆睡しました。#72【大学のスポーツ大会】大学では今日から授業開始。と同時に、空き時間を利用して5日間のスポーツ大会(卓球、バレーボール、バドミントン、ボッチャ、ドッジボール、玉入れなど)。学友会メンバーに仕切ってもらいますが、私は学生部長として色々とフォロー。放課後の時間帯が多いので、この1週間は踏ん張りどころ。コロナ禍ですが、学生の交流を改善するため、工夫をしながら、スポーツ大会してますが、みんな楽しそうなので、それはとても嬉しい。#71【教員と学生の距離感】平日夜や土日でも、学生からメールが来ることがある。妻には「なんで??」と。自分が大学生の時代、大学教授に直接メールするなんてしたことがなかったけど、「時代だからなのか」「大学の特徴だからなのか」。今の大学生にとって、大学教員ってどんな存在なん
0
カバー画像

大学で学ぶ知識はビジネスでどこまで役に立つのか

大学院でMBAを取っているコンサルタントにコンサルを受けるとなんとなくビジネスがうまく行きそうな気がする...あると思います。しかしそのコンサルタントが同じビジネスをやらせてみせるとなかなか稼げない...これもありそうな話です。難しい経済学や金融の知識を学ぶと稼げるようになるのでしょうか。残念ながらそれだけでは難しいと思います。むしろ実学的な学問を学ぶほうがすぐに稼ぐことができます。この不景気の日本では最近の実学重視の傾向も理解できます。しかし、実践的な学は時世とともに使い物にならなくなることも多いです。より抽象的な物事を理解している方が、知識を汎化させやすいのです。ですから大学とか本とかで難しい知識について得たのならそれを生活に応用できないかいつも考える必要があります。知識をつけて満足してはいけない。以前の私です...私は大学院にまで進学して臨床心理学を学んだのにそれを自分自身の生活に活かすことができていなかった。だから社会人になったときに常に人付き合いやはたらき方で大きなストレスを抱えていました。30代になってから紙に考えをまとめたり、毎日運動をしたり、独立してストレス源から身をおいたりできることをしました...ずいぶん生きやすくなりました。いっしょにビジネスについてブレストしたり、相談に乗っております。ご利用ください。
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#66~70)「高校訪問」など

#70【大学の履修登録】今、秋の履修者登録が進行中。ある授業で、30名定員に60名以上の申込があり、半数以上が抽選で受講できない予定。授業料をおさめ、学びたいと考えている学生の気持ちを抽選(大学事務)で落とさなければならないシステムに疑問を感じることがあります…もっと良いシステムがないのでしょうかね。#69【大学教員の高校訪問】今日、初めて高校訪問に行ってきました。大学教員が近隣の高校に行き、大学の説明をさせて頂きます。別の大学への進路も多い学校でしたが、進路担当の先生は大変好意的で真剣にお話しさせて頂きました。時代的にも一般受験での入学者が減ってますし、私が大学受験の時とはだいぶ異なりますね。#68【奨学金520万円】この方の実感、結構わかります。定年後も雇用される、特任教授として働けるのは、教授として恵まれていると感じます。【特任教授という名称ですが、再雇用のようなものなので、月の手取りは20万円台】「奨学金520万円」65歳大学教授の踏み込んだ提言 #SmartNews#67【社会人大学生】昨日、「他大学」の社会人学生からこんなお悩みを受けました。・仕事をしてたが、学士と資格取得のため大学へ・講師が合理的配慮をしてくれない・授業責任者が不当な課題の提出を求める・教員に相談をしたが、解決してくれる気配がない・退学率が高い大学であった今後のことを考えると、心配ですね。#66【大学教員の9月】スポーツ大会開催に向けた支援秋学期ガイダンスの調整大学院入試 担当定例会議再開研究データ分析 & 論文作成大学院生対応(不定期)セミナー講演準備本格的な授業は10月からなので、それまでにし
0
カバー画像

【つぶやき】 その他(#16~20)「大学教員の定年」など

#20【大学教員の定年】昔、大学教員は10年遅れて就職し、10年遅く退職するというモデルケースを聞いてました。全雇用が70歳定年にならざるを得ないのは時の流れかもですが、ただ、大学教員を目指す人は、生涯賃金を考えてもさらに嫌煙しがちになりそうですね。#19【公立小教員の採用倍率2.5倍 最低】グラフを改めて見ると、驚きます。。12.5倍(2000年度) → 2.5倍(2022年度)#18【学力格差】昨日のスポーツ格差の記事といい、家庭環境によって子どものスポーツ能力や学力に大きな格差があるという内容。なるほどと思う一方で、自分の家庭環境に自信がない人にはつらい記事が続いてますね。#17【収入と体力テスト】「経済的に豊かな家庭の子のほうが、低収入の家庭の子よりも体力テストの総合点が高い」これをみると、うまれてくる家庭を選べない子ども本人は辛いですね。>広がる子どものスポーツ格差 家庭の収入で体力二極化、背景は?(朝日新聞EduA)#16【働く92歳】60-70歳定年が多いと思いますが、90歳以上でも働いている人は約5000人とのこと。人生100年時代になると、ますます増加しそうですね。働く92歳、所得税も納める 元気なうちは現役で支え手に: 日本経済新聞
0
カバー画像

コミック工学シンポジウム2022&第8回コミック工学研究会

9月16~17日に名古屋の愛知工業大学自由が丘キャンパスで開催された「コミック工学シンポジウム2022&第8回コミック工学研究会」に参加してきました。 最初「コミック工学ってなに?」と思いました。元銀行員なので「金融工学」ならある程度分かるけど「コミック工学」というのは初めて聞く言葉だったのです。 今回懇意にしてるワコムのエヴァンジェリストの方から案内を受けて俄然興味が出て参加してみようと思ったのです。 エヴァンジェリストとは何ぞや? 有り体に言えば「伝道師」。現代のIT業界においては「ITの技術的話題を社内外に広く解りやすく布教する専門家」という意味に置き換えられて認識されています。 参加した感想は大学で漫画・アニメについてこんないろんな研究をしてるのかとただただ驚くことばかりでした。 9月16日(初日) まず、ワコムさんとクリスタのセルシスさんのお話。それぞれの会社の概要、現在の事業と今後の事業展開などコミック・アニメ業界との関わりから話を展開されました。ワコムは単なるクリエイター向けの液タブやデジタルペンだけの会社ではなく、デジタル機器を使った一般事業分野・教育分野でのデジタルソリューションを提供する会社であると。 そしてセルシスも単なるペイントアプリ「CLIP STUDIO PAINT」を提供するだけの会社ではなく、一般ユーザー向けから事業会社向け漫画制作・アニメ制作サービス、電子書籍ソリューションなどを構築・提供していると。 その後は各大学でのコミック・アニメ関連に関する研究発表が現場参加の学生、リモート参加の各校先生達から行なわれました。正直、「いや、大学ってこんな
0
カバー画像

まもなく科研費の締め切り!

気温が急激に下がってきました。急な変化に体調を崩さないようにお気をつけください。本学では今週から講義がスタート。久しぶりで学生、教職員も学期モードに生活を直さなければなりません。こういう時に祝日がポツポツ入るのは、とても助かります。いきなりフルだとみんな疲れてしまうと思いますので。大学教員は、祝日でもデスクワークがあります。特に今は科研費の時期です。応募する教員は追い込みの時期ではないかと思います。自分は今週終わらせて、大学や会社の仕事に取り組みます。論文検索も現在納品確認中です。少し手が空きました。公募の時期でもあるので、こちらの申請書の添削も受け付けています。数日前に1件納品いたしました。新学期も研究・教育・起業と頑張っていきます。
0
カバー画像

【つぶやき】その他(#11~15)「教員希望」など

#15【夏場のドリンク】>一般的なスポーツドリンクでも、500㎖に角砂糖約8個~12個分の糖分が入っています。気が緩みがちで今年は手に取ることがありました。再度注意しないとと思います。【解説】帰省ラッシュ「熱中症」の危険も…“渋滞時はNG”ある飲み物とは?(日テレNEWS)#14【炎天下の甲子園】大学時代に投手をしてましたが、炎天下の夏、試合終盤にふくはらぎをつりました。その後も投げ続け、負けてしまった苦い思い出です。どうしても甲子園でこの時期にやるとしたら、せめて早朝と夜間の2部制が良いのでは?炎天下の甲子園 足痛める選手続出 #Yahooニュース#13【コロナの影響】最新の平均寿命を記載し講義していました。今年はマイナスに修正し直しですね。2021年の日本人の平均寿命女性:87.57歳(前年比 -0.14歳)男性:81.47歳(前年比 -0.09歳)コロナの影響で若干のマイナス。日本人の平均寿命 10年ぶり縮む#12【教員希望】先ほど、学外の方からご相談がありました。博士号を取得し、研究員も経験。今は企業勤務となり、立場は安定しているものの、大学教員になりたいとのこと。研究業績教育歴も重要ですが、大学教授目線でのポイントもあります。その方に応じた助言をさせていただきました。#11【看護師】臨床を経験し、大学教員に転職した看護師の知り合いが「病院では2万歩/日歩いたけど、教員は3千歩も歩かない」「看護師は、いくら食べても体重が変わらなかった」「患者さんの重い身体を支えてたので、足がもっと筋肉質だった。とのこと。看護師は体力をかなり使うんですね!
0
カバー画像

お仕事3件受注中。大学は新学期前の最後の週

本学は来週から新学期スタート。後期は、終わった後が大変。入試、卒業、入学と、さらに緊張感を強いられる業務があります。ですので、夏の間に休んでおくことが重要です。とはいえ、夏もオープンキャンパスやメンテナンスがあり、研究は、授業などがない夏にやるものでもあります。学会も8、9月に行われますし、科研費などの予算申請書を書くのもこの時期になります。こうして1年を通して忙しい感じです。とはいえ、通常よりは休みが取れる時期。今週はしっかりと体を休めて、新学期に備える予定です。ということで、休みたいところですが・・・大変ありがたいことに、ご依頼が入っています。3件受注中です。ココナラは、複数のサービスを提供してみることで、自分の需要を知ることができて、とてもありがたいです。納期は決まっていますが、なるべく早くお返しできるように頑張ります。。
0
カバー画像

お仕事2件受注中

現在ココナラでお仕事を2件受注中です。大学は再来週から後期がスタート。講義が始まるのは再来週ですが、教える方には準備があります。講義用の資料を作って印刷依頼をする、学生実習用の物品を準備するなどの仕事があります。これらの仕事は、誰かがこれをやってくださいと言ってくれるものではありません。「そういえば、そろそろ◯◯をやっておかなければいけないのでは?」と、自分で自分がやるべきことを気づかないければいけません。講義や学生実習の時間が決まっているだけで、その準備は教員に委ねられています。これらの仕事が既に始まっており、秋になったと実感する次第です。6月に起業したので、大学教員と会社の代表を両立する後期は、初体験です。ただし、昨年度は、7月から始めたビジネススクールに、9月からはビジコン参加とかなり忙しかったので、その分と思えばそれほど仕事が激増する訳でもありません。写真のようなご飯をしっかり食べて、体調を崩さないようにしたいと思います。
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#46~50)「後輩」など

#50【他大学で実験をしてきました】2日前、別の大学へ出向いて実験を行いました。実験室で試験管やピペットを扱う実験MRIを活用する実験、高齢者への実験音楽家を対象とした運動アプローチ(今回)これまでいろんな視点から実験や研究をしているなと、ふと感じました。共通することは「確実に論文にすること」です。#49【科学論文数 日本の地位さらに低下】現場の研究者・大学教員・などの意見を踏まえて方向性を考えているのでしょうか。博士号を取得していない人たちだけで今後の方向性を決めていないと信じたいですが。#Yahooニュース#48【後輩】昔の研究室の後輩から相談がありました。「昔の先輩から、研究手法などを利用(搾取?)されそうで、どうしたらいいでしょう」と。10年来の先輩で、後輩は立ち振る舞いに苦労していましたが、共同研究したことないし後輩にはメリット0だったので「無理に関わる必要ないよ」と回答しました。#47【科研費】私は過去4回連続で科研費を獲得できたので、2年前、ステップアップとして基盤Bと萌芽に挑戦したら見事撃沈しました。1年前、基盤Cを獲得しました。2年連続で上の段階に挑戦するほど自信がありませんでしたが、どこかで『基盤Bと萌芽に出さなくて良かったのか?』と自問自答します。#46【論文掲載】OA掲載で15~20万円かかるとして、3年で約50万円。科研費を取得しても、結構な金額を掲載料で取られると再認識。直接経費は7割だし研究費用に充てる金額はかなり少なくなる。また、科研費が当たらないと掲載料がかかる論文発表の土俵に上がることもできないので、悪循環にもなりかねない。
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#61~65)「実務家教員」など

#65【匿名性】>「匿名にしたとたんに意見を述べる」匿名でなくても、zoomやWebのコメントでは多くの反応があるので、授業の振り返りでとても助かります✨ただ授業ので自発的な発言は、確かにほとんどないですね。大学教員を困惑させる「いい子症候群」の大学生の実態#64【実務家教員】学部→大学院→(ポスドク→)大学教員と実務家教員では、キャリアがあまりにも異なります。HPの教員一覧から見ると各大学の姿勢がわかると思います。大学に増加する「実務家教員」の功罪 元テレビマンの業界ノリに学生たちは辟易マネーポストweb#63【夏休み休暇】明日から8日間の夏休み一斉休暇ですが、何日かは大学に行く予定です。定期試験もなく、会議もないこの時間は、自分のペースで仕事ができるタイミングなので、研究活動も捗るんですよね。 ただ、家族サービスに支障が出ない程度にとどめますが。#62【医科歯科大と東工大】地方での統合は見聞きすることがありましたが、驚きました。今後、様々な大学の統合が加速しそうですね。東京医科歯科大と東工大が統合へ…「医工連携」で研究や収益力強化(読売新聞オンライン) #Yahooニュース#61【有期雇用】東大寄附講座で任期付教員を経験しました。講座自体が契約延長できるか東大に掛け合いましたが、どうにもならなかったです。今回、世論の力で変えれるでしょうか?大学・研究機関で相次ぐ雇い止め、無期転換ルールのあり方が問われている|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
0
カバー画像

15面接入試において、なぜ伊藤塾が結果を出せるのか。

かつて国公立推薦入試で私が関わった生徒の合格率は3割程度だった。それが、6割~7割まで上昇した理由は何か。 要因は二つ。書類選考に提出書類(志望理由書、学修計画書など)の質を上げていったことが一つ。そして、もう一つは、面接指導の研究を重ね、その指導力が格段に上がったこと。自分ではこのように分析している。 とりわけ面接指導力の向上が果たした役割はとてつもなく大きいと感じる。例えば、面接の配点が、300点だった場合、指導せずにのぞんだら仮に80点だったとする。 ところが私の指導を受けた場合なら、250点とることも十分にありうる。 80点と比較すると、170点増である。 入試において、170点増というのは爆発的な力を持つ。 この爆発力が、合格率上昇の大きなカギとなった。私はそう考えている。 さて、高い面接力を獲得するのに、どの程度時間がかかるか? これは正直個人差があるので、一概に何時間とはいえない。 一番多いのは、3時の受講だ。3時間レッスンを行えば、相当力がつく。多くの受験生が3時間受講して本番にのぞむ。 もちろん上手な受験生の場合、1時間で大丈夫ということもある。一方、まったく練習しておらず、0からという場合、8時間くらい行ったこともある。 その8時間の受講者さんは、最初声も小さくやる気も感じられない男の子だった。私も内心「これは難しいな」という想いを禁じ得なかった。 ところが3時間目くらいから俄然やる気に満ちてきて、8時間終わった頃には高い面接力を獲得し、見事国公立大学に合格していった。 それからもう一つ、私がお伝えする技術は自己表現力である。表情の使い方、身振り手振り。ある
0
カバー画像

14受験直前 面接力アップで大逆転も可能!⑤

面接のことを今まで4回にわたって書いてきたが、今日5回目で終わりにする。 今日はどうやって、面接官に強く印象付けるか。 また、他の受験生にどうやって差をつけるか、について書いていく。 実際の面接で実践できる様々な技である。是非しっかり覚えて役立てていってほしい。 □印象付けの大事さ 私自身も面接官を行うことがある。半日面接を実施して・・・・・・・・ 隣の面接官との会話。 私    「誰覚えてる?」 面接官  「そう、大きく印象に残ったのAさんBさんかなあ」 私    「やっぱりそうだよね」 面接官  「伊藤さんもそう感じた?・・・やっぱりそうだよね」 こんな具合である。 強くいい印象に残るのはごく少数である。あとは大半の「普通」と少数の「残念」である。 面接には、「守りの面接」と「攻めの面接」である。 例えば、高校入試までの面接は、守りの面接がほとんどである。 極論すれば、学科で合格の点数をとった生徒さんの中で、何か課題を抱えている生徒さんがいないかどうか、そこだけをチェックする面接である。 だから、チェックされるのは態度が悪いとか、服装髪型などに大きな問題がある生徒である。 普通の生徒、あるいは面接があまりうまくない生徒も問題にならない。 チェックされるのは、大きな課題・問題をもった生徒だけなのである。 このような面接の場合、きちんとしているだけでOKなのである。面接の上手い下手はあまり関係がない。 これに対し、大学入試、就活、公務員試験などのような面接になると、 倍率が2倍以上あるいは10倍以上となるものもざらにある。 こういう面接だと、普通とか平均とか並み以上、なんかじゃ
0
カバー画像

9総合型・学校推薦型入試 評価される志望理由書のポイント②

以下は、「受験受験ネット」というサイトに載っていた志望理由書の例文である。受験ネットは年間300万人が利用する大学・短大・専門学校の受験サイトである。それだけの評価を受けるだけのサイトの中に模範として示された記述である。満点の内容であるといっていい。ご一読ください。さすがと思われるのではないでしょうか。 私が貴学を志望したのは、地域経済について学び、将来公務員として地域の課題解決に取り組みたいからです。 私は、静岡県の伊豆半島に生まれ育ちました。新型コロナウイルスの流行もあり、近年は特に観光客が減ってきました。また、地域の少子高齢化や過疎化も進んでいます。私は将来、地元の市町村で公務員を務め、多くの観光客が訪ね、若い人が出てゆかない伊豆を作りたいと考え、地域経済や、観光に強い学部に進むことを決意しました。貴学を選んだのは、他大より早い1年生の段階から、フィールドワークとして実際に関心のある町を調査することができるからです。私は、高校時代の「総合的な探究の時間」で、伊豆半島を訪れた外国人観光客が困っていることを、地元の人の協力を得て調べ、レポートにまとめ発表した経験があります。この取り組みを生かし、引き続き伊豆半島の観光や住むうえでの利便性について、調査を続けたいです。貴学には「地域経済論」「まちづくり論」「観光経済学」の講義があります。高校時代は、数値や統計を基にした調査や、観光学という専門的な知識を背景にした調査はできておらず、不十分な部分があったように思います。まず、基本的な知識や考え方を学び、統計に慣れることも、重要なのではないかと考えています。 以上が志望理由です。進学
0
カバー画像

8総合型・学校推薦型入試 評価される志望理由書のポイント①

□志望理由書はお見合い写真  私は、志望理由書はお見合い写真であるとか、本の目次といって表現で生徒に説明することが多い。 お見合い写真がいっぱい来る。あなたは、それを手に取って眺めてみる。どの人がいいかな、あっちこっち見てみて、見比べてみる。この時に、「うわっ!この人いいな」ってなると、よしっ会おうっていう気になるのではないだろうか。 推薦系入試でも、これと同じことがいえる。大学に山のように届く志望理由書。それを一つ一つチェックしながら・・・・・・・「これ!すばらしいな」って思われれば、書類審査の段階で高い評価がくだされる。そして、今度は面接などで実際に対面する。このいい評価のついている生徒はどんな人物だろう・・・・・・。話していく中で、本当に素晴らしい人材に間違いない!って思われれば、やはりここでも高い評価がつく。 お見合い写真はステキ。でも会ってみるとがっかり。こんなことはよくある。だからこうならないよう、志望理由書以上の存在となって面接官の前にあらわれることが重要なのである。  冒頭書いたように、私は本の目次のたとえをすることも多い。志望理由書は、目次にすぎないのだから、その中に書いてある一つ一つのことについて聞かれたとき、目次のページをめくった時に素晴らしい内容がいっぱいつまっている本のようにならなければならない。面接官は、志望理由書のどの部分に興味を惹かれて質問してくるかはわからない。だから、大変かもしれないが、どこを聞かれてもしっかり回答できる内容は準備しておく必要がある。 「まるで自分の好きなマンガやドラマを語るようになりなさい」これは、私が常々言っている言葉であ
0
カバー画像

オープンキャンパスも終わり、お盆休み

週末のオープンキャンパスも終わり、大学は夏休みモード。しかし、ここからが研究の始まりとも言えます。自分で作った会社も、大学業務の方が優先。なので、朝夜そして、休日に業務をこなしています(正確には裁量労働制なので、いつやっても良いのですが)。ココナラでのサービスも本日記事を2件ほど納品しました。さらに、下の論文検索を2件進めています(正確には1件はサンプル作成中)。先程、取引中の1件について、第1回目のご報告を行いました。こちらは納品ではなく、あくまで本格調査前の資料。いきなり納品だとご依頼の意図と全然違ってしまう可能性があります。ですので、1週間以内を目処に最初のご報告をしています。夏に少しは休みたいのですが、仕事との配分は難しいです。
0
カバー画像

管理栄養士への道

管理栄養士になる方法は、人それぞれです。 一般的な流れを紹介します。①勉強する 大学、あるいは短大、専門学校で管理栄養士養成課程の勉強をします。 課程を修了し、卒業できたら まずは栄養士になることができます。 ・・・ん? 栄養士と管理栄養士って違うの? はい、全く違います。 国家資格かどうか、仕事内容も違うのです。②管理栄養士国家試験に合格する 大学を卒業する場合、卒業と同時に管理栄養士国家試験の受験資格が与えられます。 短大や専門学校を卒業する場合、実務経験として給食施設等で経験を積むと 同じように管理栄養士国家試験の受験資格が与えられます。 そこで初めて、やっと管理栄養士国家試験を受験できます。 合格率は管理栄養士養成校だと100%近くですが 一般(卒業、実務経験を積んだ後に受験する人など)はかなり低く 両者の平均で60%程度です。まとめ 管理栄養士になるにはまず学校で栄養の勉強が必要です。 卒業後すぐか、卒業後実務経験を積んだ後に国家試験に合格することで ようやく管理栄養士になれます。 ぜひ、興味のある方は管理栄養士を目指してみてはいかがでしょうか。 楽しいですよ。
0
カバー画像

【つぶやき】東大・医学部(#6~10)「東大野球部」など

#10【東大野球部】東大教員時代東大の野球部員が、野球部として有力な高校生を教えに行き『東大に受からず早慶に入学され、結果的に相手校を強くしてしまうことがある。。』と嘆いていたことを思い出しました。東大野球部員、中高生に暗記法・文武両道のコツ伝授…3年越し合宿実現#9【東大博士(工学)就職】東大の院生と共同研究をしてました。優秀な学生でしたが、博士取得後、すぐにテルモに就職しました。日本にしては先進的な取り組みなども、東大生の就職先として魅力だったのかもしれません。テルモ、20代でも管理職 #8【東大 医学博士】10年ほど前、数名の学位審査を担当しました。講師以上教員5名が審査員です。主査の教授秘書さんから4名教員にメールがあり、日程調整となります。一番驚いたのは、数回続く審査会では出席者が教員5名だけだったことです。公聴会は存在せず、閉鎖的審査会だったのがとても印象的です。#7【東大医学部 主任教授】土曜のEテレで東大医学部小室教授が出演している番組を少し観ました。2012年、私が所属してた東大の講座に来られ、私は現状報告で直接お話したことを思い出しました。オーラがすごかったです。|NHK厚生文化事業団 #6【東大医師】東大病院で働いてたとき、様々な経歴の勤務医と接しました。東大医卒だけでなく、東大理卒→旧帝医学部、東大農卒→学士入学(国立大学医学部)など。ここで感じたのは、そもそも東大に入学できる人は「人生の選択肢の幅が広い」「途中で進路を変え、医師になる人も多い」ってことです。
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#56~60)「理系と文系」など

#60【大学:文系と理系】私は化学科出身ですが、確かに、実験とレポート課題でかなり忙しかったです。たまに徹夜もしました。経済学部でテニスサークルの友人と、自分のいる環境は別世界だと感じてました😮理系大学に入ったら想像以上の忙しさ 実験レポートに追われ勉強漬けに <高校生新聞 8.4>#59【医学部の学費】私が受験生の時は慶應が一番安かったですが、今は3位なんですね。【大学受験2022】医学部学費一覧、私大最安は国際医療福祉(リセマム) #Yahooニュース#58【8月の大学のイベント】今日から1週間は「定期試験の試験監督」「採点」「成績入力」で忙しい💦8月中旬の「夏休み」を楽しみに仕事頑張ります。#57【定期試験】大学は来週から定期試験です。コロナで登校停止の学生が一定数いるので、試験を受けられない学生のため、追試験の準備もしています。「1つの授業につき2回の定期試験がもれなくついてくる状態」で大変です。各教科が限られた日程に殺到するので、教務も追試験日程の調整が大変らしいです。#56【ハイブリッド授業】大学でも、大人数の授業では苦渋の選択として「ハイブリッド授業」を導入しています。3年目ですが、接続のトラブルなどもあるので、常に学生の学習意欲が低下していないか注意して見守っています。
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#51~55)「雇い止め問題」など

#55【授業とコロナ】春に担当する2大学で、スポーツ実技の授業担当が終了しました。「熱中症対策」と「コロナ対策」のため、マスクの着脱指示を何度も繰り返しましたが、私の授業(体育館中心)で感染拡大にならなくてほっとしました。授業は大学生の体力が低下しないように工夫したつもりです😊#54【雇い止め問題】私も経験しましたが、任期付研究者・教員は人生設計を考える上でもリスクが高いです。それに、余裕のない状態では、中長期ビジョンの研究には取り組めません。少しでも良い方向へ向かっていって欲しいです。#53【休講】大雨で冠水などの影響があり、私の大学では今日の授業が休講になりました。ただ、既に授業をしていた1限目(私も実施)は春15回目の授業を無事に終えました。交通機関や道路のトラブルで来られなかった学生には、個別対応。天災はいきなりやってきますね💦#52【今週で授業終了】COVID-19の感染拡大が心配な毎日ですが、本務校と非常勤講師の大学とも、「対面」での授業継続となってます。全国的にも、今週15回目の授業となる大学が多いと思います。授業は嫌ではないのですが、「終了していく」という達成感を感じるので最終週は嬉しい気分です。#51【最近のコロナ関連】土日にも、学内の感染状況について多くのメール連絡を受けてます。この休日、私は受信し把握するだけで済んでますが、休日も関係なく対応し続ける教職員は、心も休まらず大変です。ピークアウトしておらず、まだ授業も定期試験もあるので、大学関係も大変です。
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#41~45)「東大と科研費」など

#45【東大と科研費】東大医学部にいた時、明らかに研究をしていない臨床の医師にも「科研費申請するように」とお達しが出ていました。結果的にその医師たちは不採択となっていましたが。真面目に研究に取り組んでいる研究者・教員だけなら、東大の採択率はもっと高いと思います。「科研費の配分額が多い大学」ランキング! 1位は「東京大学」【2021年度データ】#44【出願者資格】会議で、受験希望者の「出願資格があるか」について検討しました。今は、大卒でなくても大学(院)が設定する基準をクリアしていれば修士への受験が可能です。もとプロ選手、タレントさんなど高卒の方もこの資格審査をクリアしていると思います。院のハードルは決して高くありません。#43【受験対策】大学院入試(専門)の勉強をした時「教科書を繰り返し頭に叩き込む」「受験校の教授・准教授の専門を知り、学ぶ」「過去問を解き、傾向と対策を掴む」をしました。 准教授・教授の専門を知り、馴染みがありそうな教員の論文等の執筆物を読むと出題ヒントがあり、結構オススメです。#42【指導教員】大学院生にとって、専門の研究を教わる指導教員はとても重要な存在です。特に、「修士」課程で出会う教員は、博士課程より重要だと感じます。研究の初期段階である修士課程で楽な指導を受けると、博士課程で修正することは非常に厳しいと、自分の周りをみていて感じます。#41【学術雑誌が多すぎ】学術雑誌が多すぎですね💦諸事情は不明ですが、最近は紙媒体で出版することが減り、印刷・郵送コストも以前とは比べものにならないです。OAで投稿者から多額の掲載料が入るので、かなり儲かる「商売」になって
0
カバー画像

【つぶやき】その他(#6~10)「お笑い」など

#10【フィールズ賞】「数学界のノーベル賞」ということだけは知っています。私は専門外なので知りませんでしたが、ウクライナの人たちには明るいニュースとなりましたね。4年に1度のフィールズ賞にウクライナの数学者ら 女性受賞は2人目:朝日新聞デジタル#9【宇宙飛行士の骨】2022.7.5宇宙を模した「地上での長期間ベッドレスト実験」でも同様の結果が起きるのかどうか、気になります。宇宙飛行士の骨、完全回復せず 地球帰還1年後も(時事通信)#Yahooニュース #8【お笑い】お笑いライブを観てきました。研究者、大学教員というとオカタイ人と思われがちですが、大笑いすると楽しいしリフレッシュするので、仕事にも健康にも(家族関係にも)良い影響があると感じます。今日はとにかく笑いました✨#M1 #錦鯉 #7【心は大事】多くの情報が溢れてますが、私はできるだけ負の情報を遮断するようにしてます。負の情報は良質な睡眠にも影響しますし、仕事で重要・緊急な対応をするとき、気持ちが安定してないと負の影響です。そのため、負の情報を発するメディアや人からは極力避け、心の安定を心がけています。#6【夏の大会】大学のスポーツ授業は、勝敗よりも学生の機会均等や健康を優先して行っています。特に夏のこの時期はなおさら。高校野球は楽しみですし、地元の地区予選を観たいと思っています。ただ、毎年暑さが不安しされてる中、従来型の開催でいいのか、選手や関係者のことを考えると心配です。
0
カバー画像

#229 高校生「志願したい大学」ランキング、関東1位は早大、東海1位は名城大、では関西1位は?

高校生「志願したい大学」ランキング、関東1位は早大、東海1位は名城大、では関西1位は? クルートが運営する「リクルート進学総研」は7月14日、高校生の大学選びの動向を調べる「進学ブランド力調査2022」の結果を発表しました。 関東、東海、関西の各エリアの高校3年生に「志願したい大学」を聞いたところ、関東地区の高校生の最多は早稲田大学、東海地区では名城大学が1位に、関西地区では関西大学がトップとなりました。 関西エリアでは「関西大」がトップ  調査は3月31日~4月28日、リクルートが運営する「スタディサプリ」会員リストから、関東エリア、東海エリア、関西エリアの高校に通っている2023年3月卒業予定者を対象に、リクルート進学総研が郵送で実施。5334人から有効回答を得ました。  関東エリアの高校生の「志願したい大学」は、早稲田大学が2年連続で1位となり、明治大学が2年連続で2位。3位は青山学院大学でした。 男女別では、男子は3年連続で明治大学が1位。 女子は4年ぶりに早稲田大学が1位となりました。 文理別では、文系は早稲田大学が3年ぶりの1位、理系は明治大学が6年ぶりの1位でした。  東海エリアでの「志願したい大学」は、 名城大学が6年連続で1位、 2位は名古屋大学。 男女別では、 男子1位が名城大学、 女子は南山大学と名城大学が同率でトップとなりました。 文理別では、 文系は2年連続で南山大学が1位、 理系は5年ぶりに名古屋大学が1位でした。  関西エリアでは、 関西大学が調査開始以降15年連続1位。 2位は昨年と同じく近畿大学でした。 男女別では、男子は近畿大学、 女子は関西
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#46~50)「社会人大学生」など

#50【パスの大切さ】管理職になると特に、様々な仕事が舞い込んできます。私が意識してるのは・早く判断し、早く行動する(ボールを持ち続けない)です。仕事の大半は、行動力が大事です。自分で流れを止めてはいけないと痛感します。研究・教育・会議でも、すぐ別の人にパスする重要性を実感します。#49【社会人大学生】教育力向上のため、就活に役立つため、通信制大学に通って保健体育の教員免許を取得しました。色んな経歴の方と交流を持つこともでき、またみんなの目標が「教員免許取得」で、支え合ってました。社会に出てから学び直すと能動的な学びでとても楽しいです。新たな学びはオススメです。#48【濃厚接触と定期試験】私の仕事関係でも、最近、コロナの濃厚接触者が増え、急な調整が増えてきました。大学では春学期が終盤を迎えていますが、その後に定期試験があります。定期試験で公欠になると、その学生のために追試験を実施しなければなりません。追試験が結構増えそうな予感がします。#47【祝日出勤】昨日は海の日でしたが、大学で講義でした。GWに「海の日振替」で、昨日は勤務日でした。大学は、曜日ごとに授業内容が異なるので、世間はハッピーマンデーでも、教職員や学生には関係ないこともあります。私は、他で休みが取れるならいいかなと。休日の朝は道路が空いてて快適ですし。#46【教員の醍醐味!?】午前中は他大学で授業してきました。いつもと違う平日なので、それだけでリフレッシュになると感じます。他大学の学生とは授業のみの交流ですが、それでも楽しいものです。大学に限らずですが、教員の醍醐味の一つは、これから未来ある若者から良い刺激を受ける
0
カバー画像

#227 「おしゃれな」大学ランキング、関西1位は同志社大、関東1位は東京

おしゃれな」大学ランキング、関西1位は同志社大、関東1位は東京・渋谷区にある有名大学「リクルート進学総研」が発表した「進学ブランド力調査2022」では、関東、東海、関西の各エリアの高校3年生に聞いた「大学のイメージ」ランキングの結果も明らかになりました。 リクルートが運営する「リクルート進学総研」が7月14日に発表した「進学ブランド力調査2022」では、関東、東海、関西の各エリアの高校3年生に聞いた「大学のイメージ」ランキングの結果も明らかになりました。その中で「おしゃれな」大学を聞いたところ、関東エリアと東海エリアで青山学院大学が1位となり、関西エリアでは同志社大学が1位でした。青学は15年連続トップ 青山学院大学は関東エリアで調査開始以降15年連続の1位。関東の2位はお茶の水女子大学で、3位は慶応義塾大学でした。 東海エリアの2位は早稲田大学、3位は慶応義塾大学で、関西エリアでは2位慶應義塾大学、3位関西学院大学となりました。「大学のイメージ」ランキングについては、ほかに「キャンパスがきれいである」「校風や雰囲気が良い」なども調査。「キャンパスがきれいである」の1位は、関東エリアが早稲田大学、東海エリアが名城大学、関西エリアが近畿大学でした。「校風や雰囲気が良い」大学は、関東エリアの1位が早稲田大学、東海エリアの1位が東京大学、関西エリアの1位は同志社大学となりました。 調査は3月31日~4月28日、リクルートが運営する「スタディサプリ」会員リストから、関東エリア、東海エリア、関西エリアの高校に通っている2023年3月卒業予定者を対象に、リクルート進学総研が郵送で実施。53
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#36~40)「大学教員のキャリア」など

#40【大学教員のキャリア】私は学部卒→大学院進学で、これが標準的と思ってました。今、大学教員で色んな方をみると、私のキャリア以外で大学教員になっている方が予想以上に多いと感じます。新卒採用の企業とは異なり、大学教員のキャリアはかなり多様です。大学教員に興味のある方はぜひご相談ください。#39【論文掲載料】研究成果を論文として公表することは重要です。理系では、論文にすることで研究が完結すると言っても過言ではありません。ただ、掲載できるかの審査(査読)以外に、雑誌社が設定する掲載料が高騰し続けてます。自分の研究費が潤沢でないと掲載料が捻出できず、研究力に支障が出ます。#38【スロトレ】研究者は自分の研究にこだわりをもつものです。今も「スロトレで鍛え直す」との記事を見ますが、筋収縮を維持し、ゆっくりと動作を反復し続けるのは、かなりテクニックが必要です。また、スロー動作で鍛えた筋が、転倒防止などの咄嗟の素早い動きに対応できるのか?と疑問があります。日本経済新聞 2022.7.17 Gooday #37【アカデミックの推薦状】学部生(卒):奨学金、大学院入試など院生:奨学金、就職など教授などに推薦状を依頼する場面があります。0から書くのは依頼された側の負担なので、ある程度は依頼する側で自己推薦文を書き、たたき台にしてもらう方が依頼状を書いてもらいやすくなります。#36【研究テーマ】留学生で、文系大学院へ進学を考えている人からご相談。「本当は自国をテーマに研究したいけど、お国の事情があって難しい。そのため別のテーマにしたいので…」とのこと。研究アイディアが制限されない自身を振り返り、「恵
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#41~45)「大学教員と教員免許」など

#45【期末試験】大学は13回目の授業を行う時期で、学内の定期試験を意識してます。2年前はオンラインで定期試験を実施しましたが、昨年から対面での定期試験が再開できました。最近、コロナ感染者が急増しハラハラしますが、対面での定期試験が無事に開催できることを願って作問してます。#44【大学教員と教員免許】大学教員採用に教員免許は十分条件ではありません。ただ、就活では免許の重要性を痛感。特に、健康スポーツ分野は「研究だけじゃダメ。スポーツ実技もできて当然」という「文武両道のアピール」が大切で免許は最適な武器。理科は持ってましたが、就活を期に保健体育も取得しました。#43【大学講義:昔 vs.今】2022.7.11回数【昔】12回/半期 【今】15回/半期休講【昔】あり 【今】なし(必ず補講)今は、単位取得に2/3の出席が必須とするなど、授業を真面目に受けて当然になってます。心の中で「今の学生は真面目で偉いな」と思いつつ、平静を装って講義してます。 *昔は90年代のことを指します。#42【総合型選抜】現在、大学は早めに入学者を確保する傾向です。大学全入時代と言われ、競争に負けないよう総合型選抜を行う大学(特に私学)が増えてます。以前の入試スタイルと異なりますが、大学にふさわしい学生かどうか、各大学独自の入試で判断します。私の大学でも正に2023年度の準備を進めてます。様変わりする大学入試 大阪大「自主研究」の発表必須、法政大「まちづくり」経験重視も〈AERA〉#41【大学の授業】教員が話すときに聞く態度をちゃんととってくれたり、準備や片付けなどをしっかりしてくれる学生ばかりだと助かりま
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#31~35)「交友関係」など

#35【ポスドク(博士研究員)】「今振り返ると」ポスドクをやってよかったです。が、ポスドクは基本的に1年更新の「非正規雇用」です。当時の心境を考えると、進んでポスドクに進みたいとは思えませんでした。雇用のリスクが高すぎます。大学教員になれなければ専任非常勤講師だったかもしれません。#34【ポスドク(博士研究員)】大学院修了後、すぐ教員になった方は羨望の眼差しでした。ただ、ポスドクとしてさらに研究力を磨いてからの方が研究能力が磨けそうな気がします。自分が経験したからですが、すぐに大学教員になるより、私は結果的には苦しいポスドクを数年経験して良かったように思います。#33【院試対策】夏の大学院入試(院試)が迫っていて、ご相談を受けることが増えてます。私は・他大学の院(専門変更)へ進学・6月末まで教育実習で多忙・院試の勉強期間は1ヶ月・図書館で勉強・科目:英語&専門科目でした受験生の皆様を応援しています😊メッセージなどからお気軽にご相談下さい。#32【交友関係】大学教員は教職員、大学生、院生との交流が大半です。ただ、大学教員は『研究者』でもあり、新しい発見も常に探してます。いつも同じ交流だと発想もマンネリ化してしまうので、私は積極的に講演したり、他分野の専門家(今は音楽家)と交流をして、新しい研究につながる刺激を受けるようにしてます。とても大切な行動だと思ってます✨#31【研究情報の検索】今は日常的に、たくさんの情報が飛び交います。どの情報が正しいかわからないこともあります。根拠(研究)がある情報かを調べるためには、【Cinii(サイニイ)】がオススメです。無料で調べることができます
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#36~40)「教員の任期」など

#40【コピー用紙】東大時代は「わら半紙」印刷が普通で、私大の先生に「なんでそんな紙に印刷しているの?」と呆れられたことがあります。今も、私学では白色コピー用紙、国公立の授業では「わら半紙」が提供されます(国公立で積極的なコスト削減?)。大学生・教職員の皆様、この感覚はあってますか?#39【教員の任期】博士取得後、30歳前後で助教になった人は、アカデミアで順調なキャリアといえます。ただ、大学は助教に任期3~5年を設けることが多く、その後の研究人生は保証されていません。家庭をもつのも不安になります。私は特任助教、特任講師を経験してますが任期教員は苦しい時期なのです。#38【マスク】スポーツ実技で、心拍数が激しくなるプレーでは、「脱マスク」「大声は出さない」「大学としての判断」と指示してます。ただ、学生にまだ戸惑いがあるようで、マスクを外したがらない学生も多い。マスクを外すのは、以前から教員の指示なくマスクを外し気味の学生。学生の熱中症が心配です。#37【心境】大学教員には、数年ごとに異動する人と長年一か所で勤め上げる人がいます。仕事を共にする立場でいえば、どちらも適度にいた方が良い環境と感じます。大学教員(テニュア)になるのは非常に大変な一方、各地を異動する教員がいるのも事実。異動し続ける教員の深層心理に触れてみたいです。#36【ジェネラリストとスペシャリスト】最近、ジェネラリストとスペシャリストを色々考えます。院生はスペシャリストの教育で、それだけを追究しました。ただ、教授・部長は、スペシャリストとして求められることが極端に少なくなり、「修行したことと、今求められることのギャッ
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#21~25)「研究室選び」など

#25【研究室選び】ある2名の著名教授の元で指導を受けてた院生が「全然指導してくれない💦」と言っていました。著名教授の研究室に憧れる受験生は多いですが「著名教授=教育が熱心』とは限りません。むしろ、自力でも研究できる素質の学生が博士を取り、その後も研究者として活躍するように感じます。#24【7/1の投稿とコラボ(yahoo記事を踏まえ、改変引用)】大学生を対象に体型を調査してます。若年女性(n=388)はBMI20.7と「痩せ」なのに体脂肪率は約26%。つまり『骨格筋は少なく、脂肪は多い』ということ。「痩せてみえれば良い」と考えてる女性が多いと心配です。#23【学会活動】対面の学会活動がだいぶ回復しました。一方向で成り立つ研修はオンライン・オンデマンドでも良いですが、時間外のやりとりも生まれますし、新たな人脈形成に対面は欠かせないと感じます。また、対面では、一流研究者が発表で放つオーラを生で実感でき、若手には特に好影響だと思います。#22【大器晩成】院生で提出物の締切が近いとき、徹夜することもありました。ただ、博士号取得後は、徹夜をやめました。研究生活は長いし、健康第一を再認識したからです。若くして素晴らしい成果を上げる方を羨ましいと感じますが、私はダメでした。私は息の長い研究者として、大器晩成を目指します。#21【夏の研究】夏になると、気候の影響から、自分の仕事に対するモチベーションがどうしても低下しがちです。ただ、共同研究者との実験、学会発表や論文の〆切などがあることで、「夏は研究するのに有効な時間なんだ、頑張れ」と、自分の心にムチを打って頑張る感じがします。心への刺激は大
0
カバー画像

【つぶやき】その他(#1~5)「東大病院」など

#5【研究者の就活】終身雇用8年目ですが、いまだにJREC-IN(研究者就活サイト)に登録してます(メールが朝3-4時頃来ることが多いのはなぜ?)。毎年、6月以降に自動メールを多く受け取っている気がします。今でもどんな内容なのかをチェックしますし、異動したら…などと思ってみたりも。#4【東大病院】勤務してた頃、何度か精養軒で食事しました。見晴らしが良く価格も良心的でお気に入りでした。東大本郷には魅力的なお店がありますが、東大病院の中にもたくさんリラックスできる環境が整ってます。コンビニには東大土産もありますし、散歩がてら東大に足を運んでみてはいかがでしょうか。#3【同窓生】小学校の同窓生から、SNSを通じて「オンライン飲み会」のお誘いがきました。30年以上会ってませんが、SNSの凄さを実感。コロナ禍で、学生支援をZoomで行うことは一部認めました。コロナで対面の重要性が再認識されてますが、同窓生と交流がしやすくなるメリットを実感しました。#2【高校野球】大学でのデスクワーク中、近くの高校から、高校野球予選会で応援演奏するための音色が聞こえてきます(吹奏楽部)。野球をしていたこともあるので、心地よい感じです。これを聞くと、いよいよ夏が来るなという感じがします。#1【飲み会】明日、東工大教授とZoom飲み会します(2人かも?)。サルコペニア(筋肉減少症)の基礎研究をしている著名な研究者で、とても楽しみです。私は臨床系研究ですし基礎の知識が乏しいのですが、飲み会しながら、フランクにお話したいです。リモート飲み会は初めてで、実はドキドキです。
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#31~35)「会議と非常勤講師」など

#35【レポート添削】以前は紙媒体での提出・添削が基本でした。今はWebClassを活用し、課題などの管理も非常に快適です。締切が自由に決定でき、受講生全員のレポートを一気に見れるので、添削の時間も大幅に短縮しました。非常勤ではmanabaを活用し、大学はPC活用が前提の教育環境です。#34【会議】大学で会議がありました。専門分野が異なる教員の発言から「なるほど」「そういう考えがあるか」という感覚もしばしば。同じモノに対して、文系の方や精神領域の方の発言から、自分の浅識を痛感することもあります。自己の成長のためには、専門外の方の意見も積極的に聞くといいですよね。#33【大学授業】今朝は午前中にスポーツの授業があります。東京は猛暑日5日連続とのことで、6月とは思えません。教員は学生の体調をかなり考えなくてはなりません。「どんな授業内容にするか」より「どんな熱中症対策をするか」の方に意識が強くなります。学生たちの体調が良い状態で授業を終了したい。#32【学生支援】私は理系出身ですが、退学などの学籍異動は自己責任といった風潮でした。学部の特色かもしれませんが、今の大学はかなり学生支援が手厚いと感じます。ただ、自分の経験したやり方を押し通してもいいことがないので、学生時代のことは忘れ、一関係者として気持ちに寄り添うようにしてます。#31【会議と非常勤講師】水曜:本務校の会議日(午後の授業は非常勤講師メイン)木曜:近隣校の会議日(非常勤講師メインで、私も担当)2大学の会議日が分かれているので、互いに非常勤講師を確保しやすいです。私も非常勤講師として他大学で働けます。たまたまにしてはうまく
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#11~15)「大学院の選び方」など

#15【査読】英語論文が掲載されるようになると、査読・講演・エディター依頼が舞い込んできます。怪しい雑誌もあり無視していると「早く返事を下さい」メールもどんどんきます。普段の仕事は締切を守ってますが、催促メールが来る度、返事なかった自分が悪い感覚に陥ります。研究者あるあるでしょうかね。#14【名刺交換】コロナ禍で名刺の受け渡しがかなり減りました。院生の時は多くの方から名刺をもらったり、名刺を渡してアピールしてましたが、オンライン学会などで便利になった一方、院生が自己アピールする機会が減りましたよね。ハイブリッド学会も増えましたが、出来るだけ対面で人脈形成したいですよね。#13【論文】院生や研究員の時、上司や多数の共同研究者の意見を踏まえて投稿していたので、論文の改変や再投稿を決定する権利を委ねることが多かったです。論文が自分中心で進められるようになると、自分のペースで改変・投稿できるので、生産性がかなり増しますし、論文を書くことが楽しくなります。#12【大学院の選び方】基本的に教員・研究室との相性は重要です。大学院を希望する場合、事前の研究室訪問は大切ですが、指導教員の考えや研究室の雰囲気などが自分に合っているかも重要です。私が院生・研究員の時、院生が別研究室へ異動するケースに遭遇しました。在籍中の異動は何かと大変です。#11【ハゲタカ/粗悪ジャーナル】海外から『Guest Editor』『論文投稿』の勧誘メールが複数届いていることが日常的になっています。知らない雑誌、怪しい雑誌も大きく、ハゲタカ・粗悪ジャーナルが蔓延していると肌で感じます。もっと迷惑メール設定のレベルをあげな
0
157 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら