絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

77 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

30万円以下のPCは、一括経費でOK!

1.概要 ①特例の内容 取得価額が30万円未満の固定資産を取得した際、固定資産に計上せず、一括で経費にできるよ、という制度です。PCなどを購入した年にまとめて経費計上できることから、その分、取得した年の利益を圧縮して節税につなげられます(ただし、上限は1年につき300万円まで) ②特例の対象者(個人)・青色申告を行うもの ・常時使用する従業員数が1,000人以下の場合  ③申告書の記載方法 この特例は、青色申告者だけに認められている特例ですが、優遇税制である特別措置法は、適用する条件として「申告書に記載する!」必要があります。  所得税申告書の「〇減価償却費の計算」に記載します。ほかの固定資産と違い、会社で明細を保管していれば、総額で書けばOKなのですが、必ず摘要欄に「措法28の2」と記載してください。 2.令和4年度改正で禁じられた手とは? 前述した30万円の少額減価償却資産の特例をつかって、以下のような節税が濫用されたたため、令和4年度で改正が入りました。   1.国税庁が問題視した節税スキーム 本特例は、青色申告の中小企業者、個人事業主の事務負担軽減のため設けられた制度にもかかわらず、一部のインフルエンサー等により節税スキームとして広まったため、国税庁が問題視し、改正に至りました。 【ドローン節税とは?】ドローン需要の高まりを受け、ドローン(30万円以下)を大量の購入して全額経費にしたうえで、貸出し、リース収入を得るスキーム。収入はリース期間で按分されるが、費用は一括で先に経費にできる。 2.改正内容 少額減価償却資産のうち、貸付の用に供した資産は特例を適用できなくなり、
0
カバー画像

R5年度の確定申告がやっと終わりました。

休みなしの3~4時間睡眠で、3週間作業が続きました。職員からは【鋼のハート】と揶揄されている私も、15日の夕方頃から疲れがどっと溢れ出てしまいました。 私がココナラやブログ、インスタを始める前は、 私1人では、顧問契約は年に1~2件増える程度でしたが (他の職員を合わせると、40~50件/年ほど増加)、 今では私1人で、年に15~20件の月次のご契約をいただいております。 特に確定申告シーズンには多くのご依頼をいただきますが、 確定申告のみのスポットのお客様は、基本的にはお断りしています。(月次契約をいただける場合は、確定申告からのご依頼も承ります) しかし、それでも毎年ご依頼が殺到します。 本当にありがたいことだなとつくづく感じています。 お客様の業種は比較的、医療(医科、歯科、病院、診療所、社会医療法人)の方は多いのですが、 建築 製造 飲食 広告 通信 車 小売、卸売 芸能人、YouTuber、インスタグラマー など多種多様で、これまで色んな業種の方の申告を承りました。 私自身、申告書の作成を行いながら、 部下の仕訳の確認 申告書類の確認 を行い、部下にも同じように日々点検させています。 そのため、 ・決算書類の見るべきポイント ・どことどこの数字が繋がるのか ・どのような作りで申告書が出来上がるのか ・税制の意図、なぜそのような制度にしているのか ・こうすれば税金がいくら下がる、または上がる ・現状の運転資金の額と余剰資金 ・金融機関が見ているポイント ・されようとしている設備投資は、すべきかどうか。 設備投資をするなら、気にしなければならない数字 などを、瞬時で判断で
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第858号】節約について軽く考える♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡早朝に起きると外は大雨でした☔️なんか、雨の朝はちょっと久しぶりな気がする☺️いつもは晴れ☀️か曇り🌥だったけどねでも、きっと、恵の雨なのかな✨そう、思いつつ起きましたよ☺️*写真はイメージです話は変わるけど、最近はネットで、節税や投資のことを考えたりします☺️なんか、少しでも税金を安くできないかなぁとか自己投資できることはないかなって色々パソコンで検索することが多いかもですね✨みなさんは節税について何か、やってらっしゃいますか? ✨*写真はイメージです節税というと、NISAとかiDeCoとか色々ありますよね✨ぶっちゃけ保険のことを色々調べてます☺️自分に合うものって何かを考えるのもまた、大切な時間なのかなって思いますね☺️NISAは少し前にやってましたが、あれ以来は全然手をつけてないのでまた、やろうかな✨投資信託系でもやってみようと考えてます☺️*写真はイメージです色々考えつつも、大好きなコーヒーをいただいてゆっくりリラックスします✨頭を真っ白にしながらコーヒーを飲むと本当に癒される✨私の大好きな時間です☺️コーヒーをいただきながら今日は何をしようか考え中✨執筆も頑張ろうかな☺️ *写真はイメージですさて、大好きなコーヒをいただきながら読書や、朝の仕事など朝活をやっていきます✨雨が降ってて寒いけど、暖かい格好で今日もがんばります✨みなさんも、家事やお仕事、がんばってくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

「スマイルアップは”相続税”逃れか?!」

う~ん。なんとも「スマップ?」、いや~「スマイルアップ」というのが、ジャニーズ事務所の新社名じゃね。う~ん。なんか、短縮して言えば~「スマ・ップ?」になるね。たしかに一番売れっ子?だったのが「SMAP」だし、ひそかに名前を残そうとしたのかな?他にも「キスマイフット2」もちょいと、ありゃ?なんか「スマイ」とか雰囲気似てる感じするねぇ~。どうじゃろか?ま、いっか。JRA(日本中央競馬会)の「CMや広告で勝馬を教える?!」とかっていう「日本の伝統芸能?」ともいえる「隠れサイン?」も前のブログで書いたので、知っているヒトは知ってる「日本のお約束?」じゃね。ホホホ(^^;あ、そうそう。「脱税?」いや「節税?」いや「相続税逃れ?」いや~、何かちょいと言い方間違えると「訴えられかねない」ので、慎重に言わないとねぇ~^^そう。「相続税のかしこい払い方?」で、ど???なんか新社長の東山ちゃんによると、「彼が社長になり、性被害の皆さんへのケアと保障を行う会社」が、「スマイルアップ」であり、その役目を終えると、「スマイルアップ」は解散となり、最終的に「新社名を公募して、新たな一歩を歩む!」また「各タレントとも個人契約?のような形態」で以後はお仕事を遂行するということじゃね。う~ん。まあね。ただ、一番の「ドル箱?」である「ファン・クラブ」は「そのまま継続?」だよね~^^;ちょい名前が変わっても、おそらく「自動引き落とし?」とかで銀行口座やクレジット、デビットなんかで「毎年4000円?」とかで、最初に入会金1000円なので、つまり初年度「5000円/年?」だね。^^会員数がなんと「1300万人以上?」と
0
カバー画像

ふるさと納税は9月までに!って本当?〜10月からルールが変わります!〜

こんにちは(^-^)/   節約OL はいるです。みなさんふるさと納税やってますか?今年もあと5ヶ月となりましたが、なんと!今年の10月からルール変更があるようですね、、!(・Д・)返礼品がもらえる、お得なふるさと納税ですが、この度、厳しく見直されるとのことで、そのことについて解説しようと思います!【2023年10月からルール変更!ふるさと納税をするなら9月までにしたほうがいい?!】① 加工品の熟成肉と精米 は「原材料が同一の都道府県内で生産したものに限る」と変更される!これまでは、他の自治体で生産されたお肉を買ってきて、加工したり、熟成させたりした場合は「地場産品」として返礼品にできましたが、10月からは熟成前から同じ自治体で生産されたものに限られます。私たち購入側からすると、返礼品の数や種類が減る可能性があります🥲今買えるものも、買えなくなってしまうかも、、?!②経費のルールが見直しされる!経費は寄付金の5割以下にしなければならない、というルールがありますが、こちらの経費に計上される項目が10月より増えます。具体的には、寄付金の受領証の作成、発行費用などを、経費として計上できるようになります。今現在では、5割以下ギリギリの自治体が多いため、10月以降は経費を抑えるために、寄付金が上がったり、返礼品の内容が減ったりする可能性があります、、🥲以上、いかがだったでしょうか。ふるさと納税は元々、地元から都心に移住した人が、住んでいる都市に納税するのではなく、生まれ育った地元に納税できるように、と作られた制度です。最近は返礼品も豪華で、その趣旨からずれていると常々指摘されております
0
カバー画像

早くしよう!!「ふるさと納税」の寄付金額上がる?

皆さん、こんにちは!「ふるさと納税」について、最近気になるニュース(悪い方向で)がありましたのでご紹介したいと思います。10月から「ふるさと納税」の寄付金額が高くなるのでは!?との内容ですえ!?どう言う事!?😱と思いますよねどういう事かと言うと、例えば、     今まで、A市に1万円寄付した際にお米10kgの返礼品があったとします              それが同じA市に同じ1万円寄付した際にお米9kgの返礼品になるとの事です(同じお米が10kg欲しいなら1万円以上の寄付が必要!?)え!?なんで?😱順を追って説明すると、「ふるさと納税」の返礼品(配送料などの経費含む)の金額は、寄付金額の5割まででないといけないというルールがあるんですね。(これは、以前、返礼品をAmazonギフトカードや著しく還元率が高いものにしている自治体があって、国が規制を強化したと言う歴史があります)そんな中、最近、総務省から各自治体にある通達がありましたちなみに、総務省は「ふるさと納税」の制度を管理する組織です通達の内容を簡単に説明するとこんな感じです「ふるさと納税」を募集するための仲介サイトへの掲載費用や寄付金受領証明書等の発行にかかる費用も含めて寄付金額の5割以下にして下さいこれを掘り下げますと、今回の通達に記載されている内容については、自治体によって経費に含んでいたり、含んでいなかったりと対応がマチマチであってたみたいですねその曖昧だった部分を今回、総務省がハッキリさせますよ!と言う事ですつまり、今までは、仲介サイトへの掲載費用を経費として含まずに寄付金額を設定していた自治体については、見直しを
0
カバー画像

お金はすべてを潤わせてくれる

お金か?愛か?愛さえあればたとえ貧乏でも乗り越えられる!みたいな話を何処かで聞いたような気がします。ロマンチックでまぁーそれはそれで幸せだろうなとも思うのですが、僕には少しハードルが高いなーと思ってお金に走りました!すべてがお金で解決できるとはもちろん言いませんが、わりとお金って大事ですよね?みなさまそれなりにそういう感覚はあるのではないでしょうか?そして永遠の悩みでもありませんかね?お金といえば、貯金、副業、資産運用、節約などなど、あとは節税とかですかね。しかしながら、貯金はなかなかできないし、副業やる時間はないし、なんならすぐ稼げるとも限らない。節約はしてるつもりなんだけどや、資産運用って結局、何から始めたらいいかわからない。色々あるかと思います。そんなお悩みを少しでも解決できたらな!と私は思っているわけです。私が思うにみなさんが何にお悩みかというと!結局何をどうすればいいんだ!ってところかと思います。しかし、答えは大抵の場合見つからないです。と言うのは、皆様それぞれ生活環境が違うからです。どこにお金をかけたいか、どれくらいお金使う余力がほしいかなど違うからです。例えば保険で考えてみましょう。任意の生命保険へは全員が加入したほうがよいかどうか?答えは違います。保険の原則はいざという時にそのお金を出せるかどうかです。例えばあなたが、自己転倒により骨折したとしましょう。そうすると、予測される費用は、手術費、入院費、検査費用。その他入院期間中の食費、アメニティなどです。3ヶ月入院した場合どれくらいかかるでしょう。手術込で3ヶ月入院した場合の医療費は、実費の場合、約1,000万円か
0
カバー画像

「役員報酬を増やす」と「株主配当」はどちらがお得?

自分で起業して設立した会社が軌道に乗って着実に成長して余剰金が溜まってくると起業した自分自身に余剰金の一部でも資金を移したいと思う起業家の方も多いと思います。中小企業の場合、起業した社長が株主であるオーナー会社であるケースが多いと思いますが社長への余剰金の資金の移動が株主配当か役員報酬の2通りがあるそうです。どちらも会社が稼ぎだ出したお金から社長に還元するのですが税金がどのように関係して、どちらの方法が得なのかが気になるところです。社長に利益を還元する際に関係する税金は法人税と所得税のようです。法人税の観点からみると、役員報酬は経費として認められ、株主配当は経費として認められないため役員報酬での還元が得のように思います。所得税の観点からみると、役員報酬は貰った社長は給与所得として総合課税され、配当金の場合は受け取った社長は配当所得として総合課税されます。配当をした場合、確定申告が必要でその際に所得税と住民税から一定額控除できる配当控除を適用できるそうです。その控除額は所得額によって異なるので留意が必要ですが、株主配当で社長に還元する方が得だという事になります。結論、所得税・住民税のみでみると、「配当」を選択したほうがお得という結果になりますが所得税・住民税+法人税でみると、「役員報酬」を選択したほうがお得という結果になるようで、損得を考えるときには所得税・住民税+法人税という観点で検証する必要があるようです。税金の計算をする場合、様々のケースのシミュレーションと論点を考慮する事が必要なようで、にわか知識では手に負えない事柄なので、会社が軌道に乗り始めた個人事業主や会社経営者の方
0
カバー画像

小規模事業者持続化補助金(リアル事業者対象)

まず結論から。この補助金めっちゃ便利です!何が便利なのかというと店舗の改装が出来たり、イベント(展示会)の出店費用が出たり、会場までの宿泊費交通費が出たり、3Dプリンターを購入することが出来たり仕様の用途は多岐にわたります。私がよく支援する事業者の業種は飲食店、小売、美容室などになりますが、店舗を構えている業種がメインとなります。ではなぜ店舗を構えている業者がメインなのか?それがタイトルの(リアル事業者対象)に関わってきます。実は持続化補助金ここ数年不正が続きネット関係の経費に関する支払いについての要件がだいぶ厳しくなりました。例えばHPを作る!というだけで数年前はこの持続化補助金の申請が可能だったのですが、要綱に変更があり、HP作成(WEB関連費用)だけでは申請することが不可能になってしまいました。さらに、WEB関連費用と他の費用をあわせて申請することが可能ですが、その費用も補助金の総額の4分の1。ぜっくり説明をすると50万円の補助をもらうのが最大なのでその4分の1。12,5万円までがWEB関連費用として使える最大金額となってしまいました。時代の流れの中でWEBでのビジネスが増加傾向にある中時代を逆行するような要綱改定ですが、されてしまったものに文句を言うことは出来ません。なのでメリットを充分発揮することが出来る店舗を構える事業者の方にはぜひこの補助金を活用いただき、自己負担額を減らす取り組みをしていただければと思います。NEXT BLOG 補助金の実例お楽しみに!
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第540号】確定申告での節税♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡お正月♡ゆっくり過ごしてくださいね♡いつも変わらない朝✨快晴の空が見える☺️朝起きてすぐに散歩に出ました✨*写真はイメージです・・にしてもいつも以上に寒いかも💦なんだか、冷気をすごく感じますねでも、お日様がちゃんとあたためてくれるかも♡帰宅したら、太陽が出てきた☺️おまちかねの日の出です☀️きっとあたたかくなります✨*写真はイメージです1月に入るとフリーランスがやらないといけないもの確定申告です✨みなさんはもう進んでますか?これね本当に早めにやらないとギリギリはきついですよ(笑)*写真はイメージです日々の領収書や売上をしっかり入力しないといけないので結構大変なのです(笑)私は3ヶ月に1回ペースで入力しています✨もはや四半期決算並みのスケジュール✨できればコツコツが大事ですよ☺️*写真はイメージですちなみに私は本業が経理なので、確定申告の知識も多少はあります✨1回くらいは経験もあるのでスムーズに行くと思います☺️やっぱり確定申告で気になるのは節税ですよね💦法人とは違って個人での経費節税はほぼむずい。。やるとしたら家賃按分をしっかりやることですね✨*写真はイメージです個人でおすすめは・医療費控除・社会保険控除・住宅ローン控除ですね✨ここでとにかく控除を受けまくります☺️それが一番の節税です✨(もちろん個人の感想です😀詳しくは以下を参考に✨まずは売上と経費をどんどん会計アプリに入力しましょ✨私もがんばります☺️*写真はイメージですコーヒーをいただく時間✨ゆっくり飲んで頭を休ませます☺️至福のとき・・・本当に癒されますね✨*写真は
0
カバー画像

全額損金で計上できる節税商品、あります。

営業代行業ですので、色々なビジネスの案件を伺います。自分の商材をご紹介する際にお相手のお話しも伺うからです。また経営者交流会は様々なものがあり、2022年は参加費用で合計300万円以上払いました。そうして今年は400件以上の案件のお話しを聞きました。その中で数十億円の企業のオーナー経営者がしている節税をご紹介します。全額損金で計上できる節税ものはあまり知られていません。【全損で】 ・ずっとリターンが生まれ続ける(10~24%) ・翌期に購入金額を丸ごと持ち越せる(返金される) ・毎月リターン、3年半かけて106.1%に増える ・法人から個人に利益を移す(給料で払うよりも税率を抑えて) など。 もちろん全て適法で、すでに何億、何十億と否認されずに回っているもののみご紹介します。 弊社は営業代行業で信用が命ですから裏どりできた案件のみのご紹介です。裏どりの種類は次のようなものです・代表者が顔を名前を出してビジネスを牽引している・弊社もお金を払っている・損得の関係がない第3者がすでにリターンを得ている・そもそも買った人からの紹介・帝国データバンクから決算データを買うなど。節税したい金額が500万円以上の場合にココナラで出品のサービスをご覧ください。紹介自体を出品しようと思っていましたが、●%のリターンと表記すると出品を下げられるので「ご相談」として出品します。 御社自身に節税のニーズがあればお役に立てます。
0
カバー画像

皆さんはふるさと納税しましたか?

今年も1ヶ月を切りましたが、皆さんは「ふるさと納税」をされましたか?聞いたことがあるという方は多いと思いますが、実際にやっている人はネット情報を見る限り約10%強のようです。私はここ数年ふるさと納税を毎年していますが、とても良い制度だと思います!自分が好きな自治体を金銭的に応援できるし、自治体にまつわる返礼品がもらえるし、住民税が控除される!一石三鳥ですね。私の場合は主に自分の実家がある市や、旅行に行った地域を応援していて、楽天市場から申し込みするので、楽天ポイントも貯まる!正しくは一石四鳥になります!気をつけないと行けないのは控除されるには①ワンストップ特例制度を使用する(主に会社員等確定申告が必要でない場合) or ワンストップを利用しないなら確定申告をしないといけないというところでしょうか。わたしは毎年、職場で渡される「住民税決定通知書」を見てきちんと引かれているか確認します。ちょっとのひと手間が、今の物価高に対応しながら楽しく節約できますね!
0
カバー画像

これからの副業の注意点

こんにちは。現在、国税庁が、税制改正のためのパブリックコメントをしています。改正案は、主たる収入がある人の、売上や収入が300万円以下の副業などについても従前・現行は、開業届を提出、青色申告承認申請を提出していれば事業所得として取り扱われ、赤字の場合には、主たる所得が給与であれば損益通算で課税所得が減額され、還付が受けられることとなっていました。ところが、改正が行われた後は、売上や収入が300万円以下の副業は、原則雑所得に区分されることになり、必要経費も直接的なものだけしか認められず、また雑所得なので、赤字になっても、他の所得と損益通算は認められないということになります。年間の売上や収入を300万円ということは、月額25万円の売上・収入ということになり、そう簡単に稼げる額ではない数字です。(もちろんせどり等の方は、売上の数字的には到達することが多いと思いますが)この改正が行われてしまうと、300万円を超える売上/収入の事業を除けば、副業的な損益通算は、不動産所得等に限られてくることになり、副業が赤字の人たちにとっては大きなマイナスになってしまうかと思います。ぜひご参考にしてください。
0
カバー画像

会社設立と口座開設

こんにちは。開業・企業についての入り口を整理すると副業か、本業か、個人事業か、会社(法人)設立か、事業を成長させるのか、資産の運用など限定的なことだけやるのか、売上や利益を獲得していくのか、節税が目的なのか、そんなところが判断していく入り口になります。真っ当に事業を成長させていく前提の人はあまり迷わないので、そうでない場合のことを解説していきます。会社を作る場合設立するのに、株式会社の場合には300,000円程度費用がかかります。作った会社を運営していくときに、税理士は不可欠。税理士費用は年間50万円くらいかかります。あと、利益が出ていなくても会社は住民税の均等割、年額7万円かかります。というように会社という選択肢はある程度お金がかかっていきます。最初から一定以上の売上が見込まれていないと、結構きついです。あと、会社の場合、通帳を作ることが結構たいへんです。ネット銀行であれば、書類だけなので、比較的確実に口座開設できますが、実際に銀行など、店舗のある金融機関に会社の口座を作るのは結構大変。銀行だって、お付き合いするかどうか、都合があります。ちゃんとした事業をする会社で、事業所もあり、税理士もついていて、事業計画や代表者の職務経歴も問題なければ応じてくれますが、それらが整わないような場合には、断られることが多いです。会社の住所を置かせてもらうサービスを使った場合には、かなり断られるケースが多いと聞いています。会社を設立して、銀行に口座を作るには、一つ一つ、細かいところまで準備することが必要です。ご参考にしてください。
0
カバー画像

確定申告しないと損をする!最大18.115%も得する配当控除とは?

配当金収入を確定申告せずに源泉徴収だけで済ましていると、実は損をしてしまっている場合があるのをご存じでしょうか? 配当所得は確定申告を行うことにより、 配当控除の適用を受けることができます。 今回は、配当控除の概要や 確定申告した方が有利になる条件について説明していきます。 配当金の源泉徴収とは 配当金の源泉徴収とは、 配当金受取時に金額に応じた税金を差し引く制度です。 源泉徴収された税金は、配当金支払者が税務署へ納付します。 源泉徴収による税率は配当金額の20.315%となっており、 所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%の割合です。配当金の確定申告が不要となる3つの条件 配当金は源泉徴収が行われているため、 下記の場合は確定申告が不要となります。 ・特定口座(源泉徴収あり)を利用している ・特定口座(源泉徴収なし)を利用し、給与所得以外の所得が20万円以下 ・NISAを利用して購入した株式からの配当 あくまで確定申告は不要というだけであって、 確定申告をすることを妨げる訳ではありません。 配当控除の概要 配当金にかかる所得を総合課税として確定申告を行うと、 配当控除が適用されます。 配当控除は、 所得額ではなく税額から直接既定の金額を控除する税額控除です。 控除される税額は、 所得税が10.21%、住民税が2.8%の合計13.01%です。 確定申告をすると有利になる場合 配当控除が適用された後の税額が源泉徴収税額を下回る場合は、 確定申告を行った方が有利ということになります。 具体的に確認していきましょう。 確定申告が有利になるかは、 所得額が695万円以下か
0
カバー画像

あなたのココナラ所得は本当に申告不要?赤字申告のメリット

「必要経費を引いたら赤字だから、確定申告いらないよね?」他の所得の状況にもよりますが、基本的に確定申告不要です。 所得税は利益に対して課税されるため、 所得がマイナスであれば確定申告は必要ありません。 しかし、赤字でも確定申告を行った方がいい場合があります。 今回は、どんなときに赤字申告を行うメリットがあるのか説明します。 ココナラ所得の確定申告が必要な場合 ココナラなどの副業所得が必要な場合は次の通りです ・給与所得者で、給与所得以外の所得が20万円以上ある場合 ・給与所得者以外で、基礎控除額48万円以上の所得がある場合 つまり、他の所得がなく雑所得額がマイナス場合は申告不要となります。 雑所得は損益通算と損失繰越 損益通算や損失の繰り越しという制度をご存じでしょうか? 損益通算とは、所得額がマイナスになった場合、 そのマイナス額を総所得金額から差し引ける制度です。 損失繰越を適用すれば、マイナスになった所得額を翌年以降に繰り越し、 翌年以降の利益から控除することができます。 しかし、雑所得にはどちらの制度も適用することができません。 では、赤字であれば申告するメリットはないのでしょうか? 他の雑所得がある場合は赤字でも申告メリットがある ココナラでの所得がマイナスでも申告するメリットがあるのは、 他の雑所得で利益が計上されている場合です。 雑所得間では損益が通算されるため、 他の雑所得の利益を圧縮することができます。 太陽光売電やFX・仮想通貨などの利益がある場合は、 ココナラ所得がマイナスでも申告するメリットがあると言えます。 雑所得の損益通算については、下記記事でも紹介
0
カバー画像

【コスパ抜群】ふるさと納税で節税+お得な豪華特産品ゲット!

ふるさと納税を活用すれば、ココナラ収入への税金を押さえながら豪華な特産品をゲットすることができます。 今回は、制度の概要とお得にふるさと納税を行う方法を紹介します。 また、副業をしている給与所得者がふるさと納税を行う場合は、 ポイントを押さえて寄付をしなければ損をしてしまう場合もあります。 そのポイントについても、併せて説明していきます。 まずは、ふるさと納税制度の概要から確認していきましょう。 ふるさと納税制度とは ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄付を行うことにより、 その寄付額から2,000円を差し引いた金額の税控除が受けられる制度です。 税控除は所得税と住民税から行われ、 寄付した自治体から返礼品の特産品を受け取ることができます。 つまり、2,000円の自己負担で特産品をゲットすることができるのです。 ただし、寄付可能額は所得により上限が設定されています。 寄付可能額上限の計算方法 寄付可能額上限の計算方法は次の通りです。 住民税所得割額×20%÷(100%-10%-所得税率×1.021)+2,000円 住民税所得割額が100,000円、所得税率5%の場合であれば 100,000×20%÷(100%-10%-5%×1.021)+2,000円=25,558円 となります。 計算が面倒くさい場合は、 総務省のふるさと納税ポータルサイトに目安額の記載があります。 お得にふるさと納税をする方法ふるさと納税を限度額いっぱいまで行うことにより、 より多くの特産品を受け取れることになります。 ここでは、そんなふるさと納税をさらにお得に行う方法を説明します。その方法というのは、楽
0
カバー画像

【パート・アルバイト】103万円の壁について解説します

配偶者の方や学生の方がパートやアルバイトをする際「103万円以上稼いではいけない」ということを聞いたことがある人は多いと思います。 ただ、「なぜ超えてはいけないか」や「超えるとどうなるか」など、詳しい仕組みまで知っている方は意外と少ないんじゃないでしょうか。 また、「103万円」の壁の他にも、 「100万円」「106万円」「130万円」「150万円」と全部の5つの壁があります。今回の記事では「それぞれの壁を超えるとどうなるか」「どこを目安に稼ぐべきか」などについて解説していきます。所得についての基礎知識まず、それぞれの壁の説明の前に「所得」について簡単に知っておく必要があります。 所得には10種類の所得があります。10種類の所得  1,利子所得 ・・・公社債や預貯金の利子 2,配当所得 ・・・株式の配当、証券投資信託の収益の分配 3,不動産所得・・・アパートなどの経営による所得 4,事業所得 ・・・商業・工業・農業・漁業・自由業など、事業から生じる所得 5,給与所得 ・・・給料・賞与などの所得 6,退職所得 ・・・退職によって受ける所得 7,山林所得 ・・・林業などを営む方の所得 8,譲渡所得 ・・・株式や不動産などの資産を売却した所得 9,一時所得 ・・・保険の満期解約金などの一時的に発生した所得 10,雑所得  ・・・年金や他の9種の所得に該当しない所得※ パートやアルバイトの収入は5の給与所得に当たります。そしてこの10種類の所得を合算したものが所得税の算出元となる「総所得」 となります。100万円の壁100万円の壁とは「住民税の壁」の壁になります。 住民税の課税基準は
0
カバー画像

株はどんな時に確定申告が必要?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「楽しく」お金を管理できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!本日は「譲渡所得」について。とはいえ、「譲渡所得」と言っても土地や建物の売却等幅広くあるので、今日は「株式」に関する確定申告のお話です!株を始めるにあたり、ハードルがあるのが、「確定申告しなきゃならないんじゃないの?」という疑問。「NISA」のいいところは「非課税」なので、「確定申告不要」なところですよね。(それによるデメリットもありますが)でも、確定申告しなくていいのは「NISA」だけじゃないんです!✨それが「特定口座」の「源泉徴収あり」というもの。この口座の商品は、売却時に証券会社が勝手に納税してくれる、というもの。(税金分はその時点で引かれます。)つまり「確定申告」は不要になります!!✨ただ、注意点は必ず「源泉徴収あり」を選択すること。そうしないと、自分で確定申告が必要になってしまいます。「NISA」を始めたはいいけれど、非課税枠が決まっているから、それ以上の投資信託をやりたくなったけど、ハードルが高いなぁ。。。そんな方はこの選択をすれば確定申告は不要なので、覚えておいてくださいね✨次回は「確定申告しなければならない、した方がいいパターン」のご紹介です‼️本日もありがとうございました😊フォローしていただけるとお金のことがわかりやすく勉強できます!
0
カバー画像

老後の娯楽費用?森林を売った場合の収入?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!すみません、ちょっと子供の体調不良で昨日は更新できず…今日も遅くなりました💦さて今日は、あまり聞きなれない方も多いかもしれません。「木って売れるの?」というお話。まず、そもそも山を所有してる人に出会うこと自体が少ない方が大半かもしれませんが、よくあるのが、「祖父の相続で森林の土地を貰った」と言ったお話。でも使い道がわからない😞なんて状態に陥って放置、という方が多いです。実際、日本の木材の価格は減少していて、普通に木材を植えて、切って、を何も考えずに行っていてもほとんど利益はでません。ただ、それなりの順序を踏めば、きちんと「収入」にもなり得るんです✨そう言った山林で得た所得を「山林所得」と言います。山林はどのように経営していくのかというと、基本的に林業を営んでいる組合等に植林や伐採等をしてもらうことが多いので、そう言った費用がかかってきます。実際価値が高いのは樹齢50年以上のもの。なので樹齢50年未満だと費用に見合わず、あまり収入は見込めません。50年もかかるの??🙄て驚きますよね😅ただ、昔から植えられている木もあるので、そうした元々たくさん植えられている山を手に入れれば、早い段階でそれなりの収入が入ったりするケースもあります✨実際に、周りに「山林所得で夫婦で定期的に海外旅行に行っている」という方もいらっしゃいます✨100万円以上のリッチな海外旅行に行ける、と考えると結構な収入ですよね!!
0
カバー画像

相続税対策 生前からの準備3:他にもあった節税対策

はじめに 50代も後半になると、数年後には定年退職、さらにその先には年金生活が控えています。豊かな老後の為には十分な資金が必要ですが、皆さんはどのように準備をしていますか。 さて、老後資金作りと言えば、一般的に貯蓄や退職金を株、投資信託、債券などの金融商品で運用することになりますが、忘れてはならないのが相続です。相続が発生し、相続税を支払うか否かで老後資金に大きく影響する場合も考えられます。できれば払わなくても良いのであれば、それに越したことはありません。ここまで2回に分て相続税の節税対策として相続財産を減らすまたは相続財産の評価額を下げる方法を紹介させていただきました。そこで今回は、上記のどちらとも言えないけれども、節税に有効な方法を2つほど紹介したいと思います。 もう一度節税の基本を確認しよう過去2回分を読んでいない方も含め、もう一度節税の基本を確認しておきましょう。  節税の基本:相続財産を減らす または 相続財産の評価額を下げる でしたよね。 相続財産を減らすとは、文字通り、相続が発生した際に相続の対象となる財産を減らしておく事です。相続財産の評価額を下げるとは、 相続財産を減らす事なく、相続財産の価値を下げる事で 課税価格の合計額を下げる事を意味します。 相続に関わる基礎控除額は、3,000万円+600万円×法定相続人の数 で計算できます。例えば、法定相続人が3名の場合、 3,000万円+600万円×法3人=4,800万円が基礎控除額となります。相続財産を減らす、または評価額を減らして、課税価格の合計額を4,800万円以下になる様にしておけば、相続税を支払う必要はなく
0
カバー画像

相続税対策 生前からの準備2:評価額を減らす方法

はじめに50代も後半になると、数年後には定年退職、さらにその先には年金生活が控えています。豊かな老後の為には十分な資金が必要ですが、皆さんはどのように準備をしていますか。 さて、老後資金作りと言えば、一般的に貯蓄や退職金を株、投資信託、債券などの金融商品で運用することになりますが、忘れてはならないのが相続です。相続が発生し、相続税を支払うか否かで老後資金に大きく影響する場合も考えられます。できれば払わなくても良いのであれば、それに越したことはありません。前回は相続税の節税対策として、相続財産そのものを減らす方法を紹介させていただきました。そこで今回は、相続財産の評価額を減らす方法についていくつか紹介したいと思います。もう一度節税の基本を確認しよう前回を読んでいない方も含め、もう一度節税の基本を確認しておきましょう。  節税の基本:相続財産を減らす または 相続財産の評価額を下げる でしたよね。 相続財産の評価額を下げるとは、文字通り、相続が発生した際に相続の対象となる財産を減らしておく事です。今回のテーマである「相続財産の評価額を下げる」とは、 相続財産を減らす事なく、相続財産の価値を下げる事で 課税価格の合計額を下げる事を意味します。 相続に関わる基礎控除額は、3,000万円+600万円×法定相続人の数 で計算できます。例えば、法定相続人が3名の場合、 3,000万円+600万円×法3人=4,800万円が基礎控除額となります。相続財産を減らす、または評価額を減らして、課税価格の合計額を4,800万円以下になる様にしておけば、相続税を支払う必要はなくなります。 相続税の計算方法
0
カバー画像

相続税対策 生前からの準備1:相続財産を減らす方法

はじめに50代も後半になると、数年後には定年退職、さらにその先には年金生活が控えています。豊かな老後の為には十分な資金が必要ですが、皆さんはどのように準備をしていますか。 さて、老後資金作りと言えば、一般的に貯蓄や退職金を株、投資信託、債券などの金融商品で運用することになりますが、忘れてはならないのが相続です。相続が発生し、相続税を支払うか否かで老後資金に大きく影響する場合も考えられます。できれば払わなくても良いのであれば、それに越したことはありません。そこで今回は、相続税に関する節税対策についていくつか紹介したいと思います。節税の基本具体的な相続税の節税対策について考える前に、まずは節税の基本を考えてみましょう。  節税の基本:相続財産を減らす または 相続財産の評価額を下げる 相続財産を減らすとは、文字通り、相続が発生した際に相続の対象となる財産を減らしておく事です。相続財産の評価額を下げるとは、 相続財産を減らす事なく、相続財産の価値を下げる事で 課税価格の合計額を下げる事を意味します。 相続に関わる基礎控除額は、3,000万円+600万円×法定相続人の数 で計算できます。例えば、法定相続人が3名の場合、 3,000万円+600万円×法3人=4,800万円が基礎控除額となります。相続財産を減らす、または評価額を減らして、課税価格の合計額を4,800万円以下になる様にしておけば、相続税を支払う必要はなくなります。 相続税の計算方法については、いずれ機会がありましたらお話したいと思いますが、今回は前者の相続財産を減らす方法について紹介したいと思います。相続財産を減らす方法今回
0
カバー画像

宝くじに当たったら申告は必要?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、今日は「税編」です!「税に関するお話」では、最近色々な所得の種類をとりあげてますが、一攫千金で大金を得ることができるのは?というと、そう!宝くじです!✨私もほとんど買ったことがないのに、当たったらこうしたい!なんて話にはなったりして🤣アメリカではよく、「宝くじを当てると、税金で半分近く持っていかれる」と言われています。(受け取り方法や州により差異あり)じゃあ日本はどうなの?というと、なんと!「確定申告が不要」なんです✨つまり、「当たった人だけの税金はかからない」んです!😭すごくないですか??✨でも、こんなに大金が動くのに、一切税金がかからないなんておかしいですよね??実は、「税金がかかって」ます!!🙄いつ税金がかかるかというと、「購入した時に」かかっています。税率はなんと「約40%」!!😱これ、アメリカとそう変わらない税率ですよね😂ただ違うのは、「当たっても当たらなくても購入した全員が税金を払っている」ということ。これについていいと思う方もそうでない方もいらっしゃるとは思いますが😅いい点としては、この税金はその販売店がある自治体の公共事業に使われるということ!ある意味「寄付金的要素」も強いのかな?と思います✨なので、この自治体には頑張ってもらいたい!という地区で購入するのもいいかもしれないですね😆あともう一つ大事な注意点!たしかに当たった時には税金はかかりませんが、さらにそこから「
0
カバー画像

あなたは大丈夫?iDeCoに入ってはいけない人!

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!先日「家計編」では、iDeCoやNISAが気になる!という方がたくさんいらっしゃったので、今日はiDeCoについての注意点についてお話したいな、と思います!まず「iDeCo」とは何か?というお話ですが、これは「老後生活していくためのお金を貯めるための仕組み」ということです。そして、絶対忘れてはいけない注意点。「iDeCoは一度積み立てたお金は60歳までおろせない」ということ!これ知らない方が結構いらっしゃって、「えー!!」と驚く人が本当に多いです。よく、保険なんかだと、「元本割れしてしまうかもしれないけれど、最悪お金がない時は解約したらお金が戻ってくる」ということを念頭に置いて契約される方がいらっしゃるようですが、iDeCoはそういったことが全くできないので、注意が必要です。ではどんな人がiDeCoを使ってはいけないのか??・子供がいて、将来の教育資金が今のままじゃ貯まるかわからない人・家を建てる予定があったり、車を買うための予備資金が別に用意できてない人こんなタイプの方です!先程の説明で分かった通り、「老後の前に大きなお金が必要となる方」で、「いざとなったらiDeCoも引き出さないとどうにもならない!」なんて方は絶対に加入しない方がいいです。ライフプラン作成時には必ずお話しますが、このような「引き出しが難しい金融商品」にいくら積み立てるか?というのは、それぞれの家計で全く違います。そこ
0
カバー画像

生命保険による資産運用のメリットとデメリット

何故生命保険で資産運用ができるのか? 資産運用のための投資商品には株式投資や投資信託、不動産投資などがあります。しかし、この様な投資商品で資産運用を行うには、投資に関する知識や資金が必要です。そこで古くから使われてきた資産運用の方法の一つとして、生命保険の活用があげられます。そこで、今回はこの生命保険を活用した資産運用のメリットとデメリットを解説したいと思います。  保険で資産運用ができるのは養老保険の様な「貯蓄型保険」の場合です。定期保険の様な「掛け捨て型保険」では資産運用はできないので注意が必要です。貯蓄型保険の場合、解約返戻金や満期保険金を受け取る事ができます。解約返戻金や満期保険金の金額は「返戻率」で決まりますが、保険商品によっては一定期間以上加入し続けると返戻率が100%を超え、払込保険料以上の金額が受け取ることが可能で、この部分が資産運用として活用できるにからです。また、保険会社で運用益が出た場合、解約返戻金や満期保険金に上乗せするという仕組みの保険もあり、運用実績が好調であれば、より多くの解約返戻金や満期保険金を受け取れる場合もあります。 保険で資産運用をするメリットとは? 1.万が一の場合は保険金を受け取る事ができる  保険で資産運用をする最大のメリットは、万が一の場合に死亡保険金等が受け取れる事です。 仮に、定期預金で資産運用をしていて、世帯主の死亡により急にお金が必要になった場合、 定期預金を解約しても預金額分しか準備できません。しかし、生命保険であれば加入期間に関係なく、 契約どおりの死亡保険金を受け取る事ができます。(例外、免責期間等有り) 2.投資に関
0
カバー画像

今年のふるさと納税その2

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、今日は先日のふるさと納税品に続き、第二弾です!第二弾は「伊勢海老🦞✨」!!私、実はかなりの「海老好き」なんです!居酒屋とかで海老が出ると、必ずしも私に優先的に回ってくるくらい、友人の中では有名な海老好きで😆こちらの地域ではボタンエビや甘エビが有名なんですが。海外に行った時、ロブスターなら食べたことがあるんですが。石川県のガスエビも美味しかったですが。伊勢海老!!!食べたことがなかったんですー!!😭そういう地域に旅行に行ったことがなかったのかな?自分でも原因はわかりませんが、ずっとずーっと食べたかった伊勢海老!!ふるさと納税で食べられる!?✨と思った時は本当に感激でした😍とはいえ、小ぶりサイズでないと、他の品物との兼ね合いで寄付金オーバーになってしまうので、そこは我慢しつつ…届きましたー!!✨宮崎県の伊勢海老❤️私の住んでいる地区は、残念ながらかなり離れているので、活きたまま、ということは元々期待してなかったですが、でも基本夜間配達が受けれない僻地に住んでいるのに、夜間便で急いで届けてくださり、活きのいい状態で食べて欲しい、という気持ちがすっごく伝わり感動しました✨二尾入っていたので、一つはお刺身、一つは丸焼きで❤️とーーーっても!!美味しかったです😍✨予想はしていましたが、エビ、というよりカニにも近いような??殻もだいぶ硬くて、刺身にするのはかなり苦労しました😂でもその分旨味ぎっし
0
カバー画像

所得って何?収入とどう違うの?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!秋になり、年末も近づいてきたので、今日は年末調整や確定申告について知りたい方向けに、先日の「所得」について、補足のお話です。そもそも「所得」って何??以前何かの説明でサラッと書いてますが、きちんと話してないので再度投稿しますね😉結構ここでつまづく人が多いです!源泉徴収票にも明確に「所得」なんて書いてないですもんね😅まず、「収入」とは何か?というと、かんたんに言うと「年収」になります。給与でいうと、総支給ですね。では「所得」とは何か?ですが、一般的にはサラリーマンの方は「給与所得」、フリーランスの方は「事業所得」他にも株式投資をしていれば「譲渡所得」等色々あります。それらの種類によって、「所得」は違ってきます!!たとえば、給与であれば、「給与所得控除」といって、収入金額によって、一定の「控除」があります。それらを差し引いたものが「給与所得」といえます。年末調整で、よく「配偶者の所得」欄がありますが、あそこに「収入」を書いてしまうと、「配偶者控除」を受けれる方が受けれなくなってしまったりと、さまざまなデメリットが発生しますので、本当に注意してください!因みに「事業所得」は、収入から経費を差し引いたものです。これは経費として使っているので当然といえば当然ですよね😅そう考えると、給与の方は使っていないお金を控除できて、優遇されているなぁと思います✨社会保険料等も折半されてますよね😄(事業所得の青
0
カバー画像

今年のふるさと納税返礼品 その1

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は先日頼んだふるさと納税について♪先月頼んだふるさと納税は4つ!先日その一つ目が到着しましたー😆我が家の旦那さんが職業柄最近和牛に凝っているので、いろんなところで和牛を頼んでいます😂そして先日結婚した親戚の内祝いでも和牛を頼み、なんと同じタイミングで到着しました!!笑ということですき焼きで美味しくいただきましたー😊ふるさと納税の方は「但馬牛」、カタログギフトは「米沢牛」です✨牛肉についてそこまで詳しくない私は、何が違うんだ??くらいの感じで購入の時は思ってました😅が、やっぱり美味しい!!😍但馬牛、霜降りたっぷりで、いわゆる口の中でとろける〜😍て感じでした✨但馬牛は、霜降りお肉とは別に、部位が違う少し赤みの強いお肉も入ってたんですが、それもバランスがよくってとてもおいしかったです😊米沢牛ですが、すき焼き専用ではなかったので、肉が超分厚い!!😳でも霜降りというより程よい赤み肉で、焼肉向きだったかな??という感じでしたが、これはこれで美味しかったです😊✨そして私はいただかなかったのですが、美味しい和牛は「牛脂」も美味しいらしく!!✨主人は初めて牛脂を食べたみたいですが、「普通に美味い!!✨」と感動してました!😳私はもうお腹が満腹だったのでやめましたが、食べればよかったかなぁー😅ふるさと納税にお悩みの方には但馬牛、オススメです〜✨別に但馬牛の回し者ではまったくないですのでご安心を🤣笑本日もご
0
カバー画像

確定申告が必要なのはどんな人?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて今日は税編の基本的なお話。そもそも「確定申告」が必要な人ってどんな人??ということについてです。細かく説明すると、ややこしい話になるので、まずはざっくりとお話しますね!まず、確定申告が必要な方というのは、「年末調整等で処理ができないケースに当てはまる人」というのが大前提にあります。そして、その年末調整ができる人、というのはまず「給与所得」の方に限られます。つまり、「給与所得」以外の所得をお持ちの方は大前提として、「確定申告」が必要になるんですね。あとは、老後の公的年金等の受け取りに限る方や、退職金の受け取り等のみの方についても、たいていの場合は確定申告は不要です。あと、預金に利息、という収入が入った場合等も同様です。それは何故か?というと、それらの場合は収入を受け取った時点で「税金が引かれてる」から!ようは「確定申告」というのは、「もれなく国に税金を納めてもらうために必要な制度」なんです!つまりすでに税金が引かれているものについては「確定申告」は不要になります。ただし!ここが注意ポイント!通常通り計算してすでに税金が引かれいる場合でも、確定申告が必要なケースがあります。それは「還付」を受けたい場合!!国としては、多くもらえるものであれば、税金は貰いたいですよね。なので、さまざまな節税対策で税金が還付されることについては、「任意」という認識。つまり多く税金が引かれていても、「還付のため
0
カバー画像

所得によっては損するかも?配当控除とは?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は、皆さんがなんとなーく難しいから避けて通る方が多い「税額控除」の一つ、「配当控除」についてです!なんとなく配当金のある株を始めてみた、という方に多いのが、とりあえず確定申告しないで済む「申告不要制度」を利用する、ということ。これは配当金受け取り時に勝手に税金を引いた状態で受け取ることができるので、とっても楽な制度ですよね。でもやっぱり「おいしい話には裏がある」。課税所得金額900万円以下の人、それをやると「損」します!!😱源泉所得税として引かれる税率は20.315%と結構な金額。確定申告だと、例えば所得金額330万円だと税率は10%程度です!これだけ見てもかかる税金が全然違いますよね!さらに確定申告では「配当控除」といって、「配当所得の金額の5〜10%」の「税額控除」が受けられるんです!!✨(税率は配当の種類によって違いあり)なので、確定申告よくわからないから、とりあえず「申告不要制度」にしている方は要注意!!ですが、反対に注意が必要なのは課税所得金額900万円を超える方。コチラは逆に確定申告をすると「損」をすることに!!😂こちらのケースでは逆に、「申告不要制度」の利用をお勧めします✨何故か所得が低い方ほど手間がかかるこの仕組みについては、私も納得が行きませんが、結構見落としがちな項目です😅そして何よりここは「節税効果」が高い「税額控除」ということ!✨ぜひ手間を惜しまずに計算してい
0
カバー画像

最も大きな節税対策?住宅ローン控除とは

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!本日は「税編」です!先日の記事で少しお話していましたが、私は少し前まで「ふるさと納税」をしていませんでした。それはもっとお得な「節税」がされており、それでほとんどかかる税金がなかったから!そしてその「節税」になっていたものがこの「住宅ローン控除」(と呼ばれていますが、正式には「住宅借入金等特別控除」です)なんです!✨私は家を建てたのがおよそ5年前なのですが、当時、所得税の還付がとてつもない金額になっていたのを見てかなり驚きました🙄もちろんある一定の条件は在りますが、基本的に、「住宅ローンを使って近年家を建てた人は対象になる」制度です。ここのすごいところが「税額控除」というところ!簡単にいうと、4000万円のローンを借りていて、年末の残高が3800万円だとすると、その1%の38万円分まで「税金から差し引かれる」んです!!✨所得税が38万円というと、いろんな控除なしにしても、年収約740万円の方までは所得税がほぼかからない、ということです!!✨さらに、所得税で引ききれない分は住民税からも控除をうけられます!そうなの!?めちゃすごいじゃんー!!✨なんて感動する方もいらっしゃると思います。但しここで注意点。「節税できてると思ってふるさと納税してませんか?」ということです。お客様でも、「毎年ふるさと納税」をしていたから、家を買った後も変わらずしていた、という方が本当に多くてですね…それって「タダで
0
カバー画像

ふるさと納税ってやりたいけど難しいじゃないの?と思っている方へ

みなさんふるさと納税やろうと思ったけど、よくわからないからとりあえずやめておこうと思った方も多いんではないでしょうか。お得ということはよく聞くんだけど、制度がよくわからない。やり方は教えてもらったけど、どれだけ使ったら良いかなどわからない。そういう人が、ふるさと納税を始めるきっかけになればと思います。ふるさと納税の説明もしているので、気軽にご相談ください。まだお金がそこまで溜まっていない時で、長期的にお金を積み立てるのが難しい場合は、ふるさと納税であれば1年後の住民税の前払いなので、始めやすいので資産形成に慣れていない方にもおすすめです。ふるさと納税とは??住民税を前払いをして、自己負担額は2,000円で返礼品として、自治体から特産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度です。大事なのはあくまで・住民税の前払いということ・自己負担が2000円あるということです。住民税を前払いをして、自己負担額は2,000円で返礼品として、自治体から特産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度です。大事なのは・あくまで住民税の前払いということ・自己負担が2000円あるということです。前払いをすることで返礼品がもらえるので、資産形成をこれからしていこうと始めたときの一歩目としても踏み出しやすいです。あくまで住民税の前払いのため、現金が予定より早く出ていくことになることので、注意が必要です。住民税の前払いをしたことをどうやって市に伝えたらいいの?方法は2つあります。・確定申告を行うこと・ワンストップ特例を使用すること(一部条件があるため注意)この二つの方法で住民税を前払いしたことを伝えて、住
0
カバー画像

確定申告対策※生命保険料控除編

みなさん確定申告書や源泉徴収票をしっかりとみたことはありますか? 税金の計算方法がびっしり詰まった確定申告を読み取ると無駄な税金を払っていることに気づけるかも!? 今回は無駄な税金を節約することができる生命保険料控除についてご紹介していきます。 生命保険料控除とは 生命保険料控除とは文字通り生命保険に入ると税金の割引をしてくれますと言う制度です。 年末調整をされたことのある方は11月頃に保険会社から届く書類の提出を求められたかと思います。その用紙がまさに生命保険料控除の手続きになります。年末調整のタイミングで給料が少し多く振り込まれることが多いのはこう言った控除があるからです。 国は皆さんに自立してお金を用意してほしいと言う思いから生命保険に入っている人の税金を割り引いてくれています。 一般、介護医療、年金と3つの分野があり、それぞれ所得税4万円、住民税2.8万円の課税所得を下げてくれる枠があります。 ※旧生命保険料控除は5万円、3.5万円で一般と年金控除のみ 国としては国民に資産形成とリスクヘッジを行なってほしいわけですね。 それぞれの分野の保険について詳しく解説していきます。 一般生命保険料控除とは 一般生命保険料控除とは主に死亡保障を中心にした控除枠になります。 貯蓄性のある終身保険や養老保険等がこの分野になります。最近では変額保険といって、投資信託を購入しながら保障を買うことのできる商品も各社から多数投入されています。 一般の投資信託よりも費用がかかることになりますが、保障性と節税効果を加味すると検討の余地がある商品性です。 介護医療保険料控除とは 介護医療保険料控除と
0
カバー画像

ふるさと納税オススメシミュレーション。

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための「楽金(らくかね)」情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!😆今日は先日のふるさと納税に続き、ちょっと補足説明!というか、むしろ皆さんはこっちが気になるかな?と思いアップしてみました!いくつか疑問を下に回答していきますね!Q1.じゃあ実際にどこでシミュレーションしたらいいの??A.ふるさとチョイスがおすすめ!(リンク貼れないので調べてみてください)色々シミュレーション何社か見ましたが、色々な控除全般入力が加味されているのが、こちらのサイトでした!但し、若干表示税額に差異あり、(というか一部控除額が表示される式に反映されていない?)ですが、上限額についてはきちんと表示されている感じなので、表示結果だけを確認すれば問題ないと思います!!それにしても、同じ入力ができないものも多々ありましたが…同じ入力でも上限額がサイトごとに全然違ったりと、改めて驚きました😂みんな参考にして購入してるのに、こんな適当でいいのか!?とモヤっとしてしまいました😓シミュレーション方法は、というと源泉徴収票が必要とのことですが、それを待ってると、ふるさと納税の品物もなくなっちゃうんじゃ?とお思いの方は、毎月ほぼ固定給であればそれを加算した金額でシミュレーションしてください!固定であれば、これから12月までは社会保険料も同じです!年末調整等でされている保険料控除は昨年の源泉徴収票とほぼ変わらないのでそちらで入力してくださいね✨Q2.条件はあるの??A.細かい条
0
カバー画像

どうしてふるさと納税がオススメなの?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための「楽金(らくかね)」情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は「ふるさと納税」のお話です。詳しい計算方法を説明すると訳がわからなくなるので割愛しますが、昨日に続き、まずこれはどの「控除」にあたるか、ということは説明しておきますね。通常の寄附金控除と同じく、基本的には「所得税」においては「所得控除」、「住民税」においては「税額控除」になるのですが、それに加えてふるさと納税は「特例控除」というのがあるため、2000円を除いた金額分の控除が受けられる、つまりは2000円払ってふるさとのお得な商品がもらえることから普及してるということなんですね✨そして何がいいというと、「ワンストップ特例」!これで「確定申告をしない方」は、申告なしで「寄附金控除」を受けることができる、ということです!確定申告と聞いただけで憂鬱になって、一気にハードル高くなる方も多いんじゃないかなぁ?と思うので、とてもいい制度だな、とは思います☺️ただし、気をつけていただきたいのが、「申告が不要な方限定」ということです!「医療費控除」や「住宅ローン控除」など、他にも色々確定申告するのに「ワンストップ特例」を使ってしまうと、「ワンストップ特例」は確定申告後、上書きのような形になってしまいます!💀つまり「住民税」が安くならない!!「ただ寄付しただけ」!!の状態に😱😱😱「確定申告」の予定がある場合は必ず「確定申告」時にも「ふるさと納税」の申告をしてくださいね!!また、これ
0
カバー画像

ふるさと納税だけじゃない?寄付して節税!

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、本日は皆さんがここ数年よく聞く「ふるさと納税」!の前にまずそれに当たる「寄附金控除」全般についてお話したいと思います。所得税、住民税には一定機関に寄付することで、その金額の一部を控除できる仕組みがあります。というのは、色々な種類がありまして…まず、所得税においては寄付する機関によって、「所得控除」「税額控除」の2種類の控除があります。以前お話したように、同じ計算方法であれば、「税額控除」の方が断然節税効果はあるのですが、所得税においては一部の政府活動関連や認定NPO法人、公益社団法人への寄付等でなければ「税額控除」は選択できません。また、計算方法も「所得控除」とは若干の相違があるため、どちらがお得か計算して選択する必要があります。ちょっとめんどくさいですよね😅だから、わかりやすく大々的に普及を進めた「ふるさと納税」については皆さん使いやすい、というイメージをお持ちで、使っている方が多いんではないかな、と思います。ちなみに「ふるさと納税」は「住民税」の「税額控除」か、「所得税」の「所得控除」のどちらかになります!ではこんなのはどうですか??「赤い羽根募金」!!我が家にも自治会では募金を募られたりします😅少しなら、と言って募金されている方いませんか??そんなときはこの「寄附金控除」、使えますよ!!✨また、寄附金の種類にもよりますが、「共同募金会」への寄付だと「所得税の税額控除」、「災害
0
カバー画像

もしもの時の大事な知識!障害者控除の範囲とは?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!皆さん、パラリンピックはご覧になりましたか?私は観ました!お恥ずかしい話ですが、今年になるまでパラリンピックはほとんど観たことがなく…でも実際見てみると本当にすごい!✨色々な工夫をされながら、ルールに条件をつけたりしながら、様々な障害をお持ちの方が協力して、新たなスポーツとして確立されています!私が使える筋肉の仕組みとは全然違う!🙄どうやってここまで足の指を動かせるんだろう?等、日々感動しますね✨きっと皆さんの努力の結晶なんだろうなと思います…!!今日はそんな「障害者」についての控除のお話です。障害者ってだけで色々大変なんだから、たくさん国から支援があるんだろうな、なんて私は昔思っていました。でも知れば知るほど、これくらいしか入らないの?なんて思うこともたくさん。今回は所得控除のお話なので、そこに絞りますが、いずれはそんなお話もしたいなと思います。まず所得控除対象の障害者とは?というところですが、基本的には「身体障害者手帳」に身体の障害があることが記載されている方、というものが基礎になります。お子さんがいらっしゃる方でいうと、「療育手帳」にて重度の記載がある場合も対象になります。他にも精神的疾患をお持ちだったり、原爆被爆者の方も対象です。それぞれの障害によって、判断基準があり、それに応じて「障害者」と「特別障害者」に分けられます。控除額は、「障害者」で27万円「特別障害者」で40万円「特別
0
カバー画像

どこまでが対象?地震保険料の控除対象

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!ちょっと遅くなってしまいましたが、今日は生命保険料に続き、よく使われる「地震保険料」についてです!先日が重かったので今日はさらっとしたものでいこうと思います♪突然ですが、地震保険料っていくら控除されるかご存知ですか?なんと、「5万円以内なら全額控除!」なんですよ!✨(旧長期損害保険は除きます)先日の生命保険料控除は、2万円以上は金額に対してその一部しか控除できませんでしたが、こちらは上限があるものの、「全額控除」になります!近年地震が増えてきているので、住居をお持ちの方や、お店を構えている方はすでにお入りかと思いますが、もし入られていない方は節税の意味でも、もしもの時の意味でも加入をおすすめします✨現に地震保険料は年々上がってきています。どれだけあがってるかしってますか?あくまで全国平均ですが、2017年からだけでも「約15%」もあがってきているんです!!🙄そして2021年には更に「5.1%」もあがります!!😭これは加入者が増えていることと、リスクが高まってきているということです。控除の話とずれてしまうので、また詳しくは違う機会にお話しますが、もし入られていない方は一度検討をおすすめします!そして、できるなら「5年」契約等のものがおすすめです!何故かというと、「保険料が上がらないから」!✨裏ワザですのでこっそりとお願いしますね😏話は戻りますが、じゃあ地震保険に加入した分は全部なんだ!とは
0
カバー画像

生命保険料控除を最大限活用するコツ!③

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!本日は生命保険料控除関連最終回です!基本的に今までは「夫婦」という目線で最大限活用しよう、というお話をしてきましたが、最後に夫婦以外の方についてもお話させていただきたいと思います。先日もお話した通り、それぞれの控除額には控除できる「上限」があります。これは勿論「節税」対策のために入る方等の防止も踏まえたものだと個人的には思いますが、一般家庭であれば、この「上限」金額があれば、それなりに十分な「保険」をかけることができる、という金額なのではないかと思います。勿論個人それぞれに必要な生活費は違いますので、それだけを下にはみ出したものを解約しろ、ということではありませんが、入りすぎていないか?という目安として、一度考えてみてもいいんではないかなぁ?と思います!😃あと、「個人年金保険料」。これは一時期「生命保険とは別に控除ができる!」ともてはやされた時代がありましたね。私は当時全く別の業種に就いていたので、そんな情報を元に「それなら入った方がいいのかな?」なんて鵜呑みにしたりしてました。ところが、「節税」だけの意味を考えれば、生命保険料控除は8万円の保険料で4万円しか控除できないことを考えると、、全額控除できる「iDeCo」の方が何倍もお得になります!✨もちろんリスクはゼロではありませんが、きちんとした知識を元にやれば、株のような大きなリスクはありません。詳細はiDeCoの説明のときにしたいと思
0
カバー画像

【やらないと損!!】ふるさと納税について簡単に解説

2008年から始まった「ふるさと納税」ですが、利用している人は3割程度と、まだまだ利用していない人の方が多いのが現状です。 利用していない人にとっては「なんだか難しそう」と思う人も多いいかもしれません。ですが実際はとても簡単で尚且つ、ものすごくお得なので、ほとんどの方にとっては「やらないと損」というレベルです。 ですので今回の記事では、ふるさと納税の始め方や注意点を簡単に解説していきます。ふるさと納税とはふるさと納税について簡単に説明すると次の2つです。1,寄付をして返礼品を貰う 2,控除申請をすることで控除上限内で「寄付金額-2,000円」が翌年の税金で返ってくるどのくらいお得なのか例えば次のような返礼品があります。【ふるさと納税】ズワイガニ足2kg.35,000円こちらの寄付金額35,000円の「ズワイガニ足2kg」、控除申請をすることで翌年の税金で33,000円が返ってきます。つまりこの「ズワイガニ足2kg」が2,000円で買えてしまうという事になります。ネット通販などを見てもらえれば分かるかと思いますが、普通に買えば1万円以上はかかります。ですので、ふるさと納税を行うことでかなりお得に買うことが出来ます。ふるさと納税の始め方・ふるさと納税が出来るサイトに登録するまずは、ふるさと納税が出来るポータルサイトに登録します。主なポータルサイト・楽天ふるさと納税・ふるさとチョイス・さとふる・ふるなび登録しなくても寄付できる場合がありますが、登録しておいた方が「個人情報入力の省略」「ポイント付与」など何かと便利でお得です。・返礼品(商品)を選び寄付(購入)するサイトの登録が完了すれ
0
カバー画像

生命保険料を最大限活用するコツ!②

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は先日の話の続きです!まず、たくさん保険に加入されてる方に質問です。とりあえず世帯主に保険料いれればいいや、なんてすべて年末調整または確定申告されてませんか?もしくは夫婦それぞれの名前の分ずつ分けて利用されている方はいませんか?まず知っておいて欲しいのは、「控除は、夫婦どちらで利用しても可能」ということです!そして、配偶者自身の収入が少なくても、所得税が源泉徴収されているのであれば、生命保険料控除を利用して配偶者も還付を受けることもできます!つまり、たとえば保険料が12万円ある場合は、最大限利用できる保険料が8万円だとして、残りの4万円は配偶者の方で利用する、という形が望ましいです!これ、案外できてない方が多いです!理由はおそらく「いくらが最大か」ということがわかってないから!たしかにちょっと計算式がわかりずらいですよね。そして三つの種類に更に新、旧に分かれているので6種類もありますので、皆さん混乱されていることかと思います。なので今日はポイントを抑えて書きますので、そこだけ注意して分けてみてくださいね!①収入が多い人をメインと考えるこれは鉄則ですが、とにかく収入が多い人の方が税率が高くなるためです。②それぞれの最大値を知る。最大限に使うには、それぞれの最大値を知ることがとっても重要です!ちょっと詳しく説明しますね!まず、最大値は昨日お話ししたように、新がそれぞれ4万円、旧が5万円で
0
カバー画像

生命保険料控除を最大限活用するコツ①

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!そろそろ所得控除も終わりに近づいてきました!今日は皆さんにも馴染みが深い「生命保険料控除」についてお話ししていきます!サラリーマン時代に年末調整等でやられている方も多いと思うので、身近な控除の一つだと思うのですが、実はあまり理解してない方が多いんではないかな?ということで、基本的なことから説明しますね!一つ一つがとっても重要なので何回かに分けてお話ししたいと思います!まず、皆さん生命保険料控除には3つの種類に分類されいることはご存知ですか?「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」の3つに分かれます。これは主に保険の目的が何であるかによって、いわゆる秋頃に届く「控除証明書」の金額に反映されています。例えば、医療保険の目的であれば「介護医療」、生命保険の目的であれば「一般生命」と言った形です。なので併せた役割を持つ保険については、控除証明書ではそれぞれに金額がのっているはずです。また、これらの控除は「新」と「旧」の2種類に分かれています。申告する私達側からしたら、「どっちでもええやん!!」と思いますよね🤣でも意味を理解するととっても大事なことだということがわかります!!この違いは何かというと、「介護医療保険料」が新たに追加された「後」と「前」が「新」と「旧」に分かれているんです!!それまでは「一般生命」「個人年金」の2つでした。控除できる種類が一つ増えたことで、「新
0
カバー画像

子供がアルバイトした場合の控除額は?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!本日は、「扶養」関連で続きます!「勤労学生控除」についてです!お子さんが大きくなってくると、「アルバイトしたい!」ということも増えてきますよね。そんな時、「扶養控除」が受けられなくなる、なんて心配される方もいらっしゃるかもしれません。皆さん、実際学生の「扶養控除」って、いくら控除されるかご存知ですか??19歳〜23歳未満、つまり大学生の時だとなんと「63万円」も控除になるんです!!🙄(所得税)ちなみに16〜19歳未満も38万円です。これ、控除金額がかなり大きいです。まぁ実際、大学生のお子さんの教育費がかなりかかるので、これくらいの控除して貰わないと困るよ!!って思いますけどね😅でも、実際、大学生のお子さんが数名いらっしゃったりすると、支払う所得税がかなり違ってきて、お子さんが就職した年の所得税がぐぐん!と上がって、「なんかやたら税金が高くなったんだけど!?」なんてお客様から問い合わせ受けたことも多々あります😅それくらい、大きなメリットがある「扶養控除」。なくなるとかなり大きいです。お子さんがアルバイトした場合、給与収入で103万円以内であれば「扶養控除」を受けられますが、それを超えると受けられなくなります。そこで使えるのが「勤労学生控除」!これは給与収入で130万円以内であれば、「27万円」の控除が受けられます!大学生の扶養控除と比べたら少ないですが、全くないよりは全然いいですよね!✨「勤
0
カバー画像

一目でわかる!○○万円の壁とは?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!ここで一つお知らせです!昨日再掲したのですが、一つ前のブログ「配偶者特別控除って?配偶者控除とどう違うの?」に載っていた画像が間違っておりました…大変失礼いたしました^^;修正したのでまだ確認していない方は一度確認いただければと思います!では今日のお話です。今日は、先日の「配偶者控除」からすこし派生して、「扶養」という言葉と一緒によく使われる「○○○万円の壁」ということについてみていきたいと思います!まず、壁、と言われる金額には、「約6種類」あります💦なんでそんなにいっぱいあんねん!ていう理由がよくわからなくて、皆さんちんぷんかんぷんになるんだろうなぁ😞と思います。これは、大きく分けて、二つの「扶養」の定義が違うことから発生しています!まず一つ目が「税制上の扶養」もう一つが「社会保険料上の扶養」です。この二つはそれぞれ扶養が外れる金額が違います。もう、どうせなら同じ金額にしてくれーって感じですね😂それに加えて、それぞれの決まりに応じた「控除の減額」や、「加入要件」等によって、変化がでる金額が壁、とされています。なので、一番お得なのはどこか?なんて定義ははっきり言って難しいです。それぞれの金額でメリット、デメリットがあるからです。例えば、「社会保険料上の扶養」から外れると、当然社会保険料を自身で払わなければならないのはデメリット。でも、社会保険料を払うと言うことは、生涯年金として返ってくる金額が増える、という
0
カバー画像

知らないと損する、法人のための節税方法〜経費に参入できるものとは〜

法人税等、法人にかかる税金は、基本的に「収入から必要経費を引いた利益」を基に算出されます。その上で、必要経費に関しては、何を計上していいかわからないという人も多いのではないでしょうか。今回はそんな法人の経費について解説していきます。どのような費用が経費になるか、おは十分に理解し、今後の決算に備えましょう。経費は会社に支出そもそも経費とは何なのか、という部分について説明します。一般的に世間で経費(必要経費)と呼ばれているものは、法人の経理処理における「損金」に含まれます。基本的には、その年度内で発生した費用のみを経費として扱うことができます。中には経費計上が制限されていたり、条件がつけられているものもあるため、経費の種類・内容を把握しておくことは重要です。法人で扱われる経費の種類経費は大きく分けて、経営者のプライベートと一体化しているものとそうでないものに分けることができます。■家賃や水道光熱費自宅を事務所として利用している場合、家賃や水道代、光熱費などの一部を経費として扱うことができます。家賃は「自宅内で事業に使用しているスペースの面積」「自宅で仕事した平均時間」などから経費分の金額を計算することが可能です。応接間を設けるなどして、生活用のスペースと事業用のスペースを明確に区分しておかないと、税務署への説明が難しくなってしまうので注意しましょう。また、社長含め役員の住んでいる賃貸物件を、会社名義で法人として契約することで、少なくとも家賃の50%を会社の経費として計上することが可能です。※ガスや水道は事業に関連して利用することは少ないので、 経費にすることは難しいでしょう。■消耗
0
カバー画像

知らないと損する、個人事業主のための節税方法

今回は個人事業主のための節税方法について詳しく解説していきます。個人事業主の節税対策事業に関わるものはすべて必要経費になります。そして、所得税や住民税の税額は、所得の額によって決まります。つまり、必要経費を多く計上し所得の額を減らすことが税額を減らすことにつながりますので、事業に関わるものはもれなく必要経費として計上しましょう。必要経費とは、収入を得るために必要となるお金のことです。大きなものとしては、仕入や人件費などがありますが、仕事で使う文房具や取引先との飲食代、交通費なども必要経費として計上することができます。必要経費がたくさん計上すれば、その分税金を少なくすることができますので、面倒がらずに帳簿づけを行いましょう。帳簿をつける際には「どの勘定科目に仕訳をすればいいだろう」と迷うこともあると思いますが、勘定科目に関しては、基本的な知識は必要ですが、選択する細かい区分は自分で決めても構いません。たとえば、コピー用紙などを「消耗品費」として計上しても「事務用品費」として計上しても、税額に影響することはありませんし、その点を税務署に指摘されることもありません。ただし、帳簿をつける際には「○○は消耗品費に仕訳する」「○○は事務用品費に仕訳する」とルールを決めておくことが大切です。何にどれだけ使ったのかが分からないと、帳簿が不正確なものになってしまいますし、後から見て経費削減について検討することもできなくなります。光熱費・家賃は按分で経費に自宅兼事務所というケースも多いと思いますが、その場合には、家賃や水道光熱費を実際に仕事で使っている面積や時間で按分して、事業の経費とすることがで
0
カバー画像

配偶者控除っていくらなら受けられるの?おトクなの?

おはようございます!さて、今日は皆さんご存知、「配偶者控除」のお話です。ただ、これは結構複雑で、どこまで書こうかな?何回かに分けようかな?なんてまだ迷っているところです…😅いいね!がたくさんあれば続編、とかにしようかな?なんて思ってます😁前回の扶養控除についても知らなかったー!って感想をいただけたりで、うれしかったです😊まず、基本的なお話ですが、先日お話した「扶養控除」と「扶養内」という言葉でこんがらがっている方、いらっしゃいませんか?まず、「配偶者」は「扶養控除」は受けられません!受けれるとしたら、「配偶者控除」もしくは「配偶者特別控除」になります!「扶養内」というのは、確定申告をする方からみて「収入面で扶養している」という認識の方を指します。この収入面というのが、「扶養内」かそうでないか、ということです。つまり生計を一にしている家族であれば、全員がそれに関係あります。お子さんがアルバイトをして「扶養内」から外れれば「扶養控除」は受けられないし、配偶者が「扶養内」から外れれば「配偶者控除」は受けられない、ということです。この「扶養内」の金額がいわゆる「103万円の壁」にあたります。但し、気をつけて欲しいのはあくまで103万円というのは「給与」の話。仮にフリーランスとしてのお仕事をされている場合は年収103万円よりもっと少ない金額で対象外になるケースもあります。(フリーランスについての金額に興味があればコメントでお知らせください!)そして気をつけたいのがこの「103万円」。なんと!!「住民税」がかかる場合があります!!😭そうなんです。住民税がかからないのは「100万円」以内の場
0
カバー画像

第1回:自己紹介(JOLアドバイザーとは)

はじめまして。「日本型オペレーティングリース」という金融商品を耳にされた事は有るでしょうか。英語ではJapanese Operating Leaseと呼ばれ、その頭文字をとったJOL(ジェイオーエル)、またはJOLCO(ジョルコ)と呼ばれる事もあります。簡単に商品概要をご説明すると航空機や船舶などの高額アセットを投資対象とする金融商品です。投資額と同等程度の金額を出資年度に損金計上できる事から、富裕層を中心に利益の繰り延べ目的で活発な投資が行われています。50百万以上の当期利益を計上している法人の経営者や財務責任者は、銀行や税理士経由で耳にした事があるかと思います。一方、富裕層向けの商品である事から、限定されたインナーサークルでのみ販売されており、一般の方が目にする事はありません。その為、書籍はもとよりインターネット上でも投資判断を行う上でのポイントが解説された記事は一切有りません(一部の税理士などがYoutube等で解説していますが、多くは知識不足でポイントがズレています)。今回の記事では、近年の日本型オペレーティングリースに関する業界動向と合わせ、なぜ私が日本型オペレーティングリースに特化したサービス/ブログを始めたのかについてお話致します。1.近年の日本型オペレーティングリースの動向申し遅れましたが、私は過去に9年ほど日本型オペレーティングリースの販売と組成に従事していました。現在はこの業界から離れ、日本型オペレーティングリースとは関わりの無い仕事をしています。しかし、昔のツテで業界の話を聞いていると、近年商品の量は増えている反面、商品の質が落ちており「投資家が大きなリス
0
カバー画像

【法人化は500万円の利益でも安易に考えるべきではない】法人化する時に知るべき社会保険料の話

個人事業主として引き続き営業していくのかそれとも法人化していくべきなのかを考えるとき以下の懸念点が上がります。・どちらが税金面でお得か・どちらが仕事を取りやりやすいのか・経理・事務作業がどう変わるのか・法人化して消費税の免税期間をフル活用するなどです。その他にも、「利益(所得)が500万を超えだしたら法人化を考える」といった目安も良く聞かれます。ただ、こういった話はよく聞くのですが盲点となりがちなのが、社会保険料の負担です。個人事業主時代の所得と同じだけ給料を貰おうとすると、社会保険料の負担額は跳ね上がります。ただし、給料の額を適切に設定すれば、個人事業主時代より保険料と年金の負担を少なくすることも可能です。 今回は実際にシュミレーションしていきながら見ていきましょう。目次社会保険料の負担は重い国保・健康保険・厚生年金それぞれの違い健康保険の違い年金の違い負担の違い違いまとめ給料の設定次第で、税金・保険料・年金の負担をコントロールできる所得(利益)500万円の場合で比較月の給料ベースで考えてみるまとめ社会保険料の負担は重い法人成りすると、多くの場合税金は安くなりますが、社会保険料の負担も合計すると、出ていくお金が増えてしまうことも多いです。例えば、個人事業主の利益が500万円だった場合の税金と、法人成りして年収500万円に設定した場合の税金を比較すると、法人にしたほうが、個人のままよりも24万円ほど税額が安くなります。法人にすると、赤字でも7万円の均等割がかかりますが、給与所得控除(給与から引けるみなし経費)という制度があるため、個人の税金負担は一気に減るのです。ただし、これは
0
カバー画像

12/4 本日の契約者(国税専門官)

またまた投稿が空いてしまいました。(契約が取れていないと心配する方もいると思いますが、本業が他にあります^^)今回はちょっとうれしい契約です。タイトル通り、国税専門官の方に納得して契約いただきました。その方の特徴は書けませんが、業務では相続税を中心に担当されてる方で、その領域ではエキスパート。今回もお勧めの商品「S&P500 20年」に加入いただきましたが、節税対策についても十分に理解いただき、逆にさらなる節税対策についても教えてもらいました。国税の方も契約いただける安心できる商品になってますので、気になる方は一度お問い合わせください。積立型の商品ですので、子供のための学資保険や老後の資金形成にはもってこいですよ!(15年最低140%・20年最低160%の元本確保)今日は簡単に♪
0
カバー画像

そのアパート建築、進めても良いですか? 相続対策=アパートで良いか

みなさん、こんにちは。相続コンサルタントKです。今回は新サービスのお知らせです。最近、私のお客様で「アパートでこういう提案書をもらったんだけど、建てても大丈夫?」という依頼をいただくことが増えてきました。そこで、私は事業計画書や間取り、家賃相場を見たりして、事業の安全性を確認するんですが、どうしても建てる側(建築会社)の思惑と、建ててもらう側(大家さん)の考えが微妙に違うことが多いと感じてきました。そのズレを確認していき、最終的に目指すところを一致させていくことが、私の役割と思ってきました。大切なのは「ともかく相続税対策で建てること」ではなく「その家庭にとって、大切な資産になるか」「安全性と満足感が得られるか」など、建てれば終わりではないということです。私は人生の大先輩のある大家さんからのコメントで「資産の少ない人には、少ない人の苦労、 資産の多い人には、多い人なりの苦労がある」というお話しを聞いて、その苦労を一緒に乗り越えることを喜びとしています。ぜひ、アパート建築について、一人で考えるのではなくお役に立たせていただければ幸いです。2020.8.6  相続コンサルタントK
0
カバー画像

なぜ社長は中古車ベンツを買うのか?

こんにちは、元公認会計士のeesky福島です(^^)本日は、「なぜ社長は中古車ベンツを買うのか?」というテーマを税務の観点から書かせて頂こうと思います。もちろんこれは節税対策のためです!ただ、何故新車ではなく中古車なのかというところが肝となります。以下、そのからくりをお話しさせて頂きます。そもそものお話として、車を含めた長期的に保有する資産を「固定資産」と会計/税務上呼びます。当該固定資産に支払った、お金については全額その期の費用とする事はできず、税法で定められた耐用年数という一定期間に渡って費用処理していきます。ちなみにベンツを含んだ車の法定耐用年数は6年です。よって、新車のベンツを1,200万円で購入したとすると、1年目に費用とできる額は200万円までとなります。(1,200/6=200)この費用を会計上減価償却費と呼びます。よって、せっかく1,200万円で買ったとしても1年目で費用(減価償却費)として処理できるのは200万円とあまり税金対策として効果は発揮しません。ところが、中古で買った場合はこれとは異なる計算がされ、そこが税金対策上よいのです!というのも例えば同じ1,200万円を払うにしてももともとの値段が2,000万円ぐらいする車種で既に新車の状態から6年経過している中古車を購入したとします。この場合中古車の耐用年数は税法上2年となります。(0+6×20%=1.2(最低2年))よって、1年目に費用額として計上できるのが600万円という事になります。(1,200/2=600)どうでしょうか?同じ値段(1,200万円)を支払っているにも関わらず、1年目の費用額が中古車の方
0
カバー画像

コラム55 確定申告

 キックバック等が世間を賑わしておりますが、確かに国会議員の方々も、確定申告をしてきっちり所得税を納めて欲しいです。大学病院や総合病院で医局人事のもと仕事をしていると、しばしばバイトの話が舞い込んできます。若い頃から今に至るまで、せっせとバイトをこなすと結果的に所得の申告のため確定申告が毎年必要になります。私も例外ではなく確定申告を行なってきた一人です。  正直言って確定申告を行うことはめちゃくちゃ面倒な上に、源泉徴収よりも通常は多めに税金を納めなければいけないため、気が重い作業です。しかし、私はなんとなく確定申告を毎年することが大人の成績表を作成するみたいで嫌いではありませんでした。毎年行ってくると多くの節税方法が身についてきます(脱税ではなく節税です)。今回は節税を柱に話を進めていきます。  まず、節税の第一歩は所得控除です。確定申告の所得から差し引かれる金額が所得控除ですが、欄を基本的には全部チェックします。社会保険料控除は既にメインでもらっている会社の給与から引かれているので、それが入力されているはずです。小規模企業共済等掛け金控除をIDECOの金額を私は入力していますし、会社独自のものもあります。生命保険控除は年間4万円x3で生命保険、介護保険、個人年金保険それぞれ4万円ずつ合計12万円まで控除できますが、年間4万円の控除目的に高額の生命保険に入ると控除額は小さい為注意です。地震保険は5万円まで、寡婦ひとり親控除、勤労学生、障害者控除、配偶者控除などあればもれなく入力します。扶養控除は16歳以上の子供や同居の親にも当てはめられるため注意します。基礎控除は自動的に所得に
0
カバー画像

勤務医がフリーランスになる② 小規模企業共済を始める

小規模企業共済はご存じですか?節税効果のある積み立てのことで、所得税率の高い人は大きな恩恵が得られます。例えば、月額7万円積み立てると、年間で84万円の積み立てに対して、節税効果は42万円です。見方を変えると、42万円積み立てるだけで84万円になる(年率100%)ことになります。フリーランスの今しか加入できない、小規模企業共済とは何か、加入の仕方などお伝えできればと思います。1. 個人型確定拠出年金(iDeco) 先に個人型確定拠出年金(iDeco)は、国民年金をさらに上乗せさせるために積み立てる私的年金制度です。 掛け金は所得控除となるため、所得税率が高いほど節税効果が高くなります。  月額6万8千円をiDecoで積み立てた場合 6,8000円x12カ月=816,000円が所得控除 所得税40%+住民税10%の場合:816,000円x50%=408,000円の節税iDecoでは投資商品を選びますので、その商品の運用利回り次第では元本割れの可能性もあります。比較的安定的な投資商品からしか選べないようになっていますが、元本割れが気になる方は定期預金の商品を選ぶと良いと思います。また、iDecoは積み立てた分は60歳まで引き出せませんので、それまでの自由に使える資金が減ってしまうというデメリットがあります。ただ、老後資金を強制的に積み立てることができ、大きな節税効果を持つiDecoを利用しない手はないと思います。2. 小規模企業共済
0 500円
カバー画像

小規模企業共済&経営セーフティ共済を無駄なく活用

ただいま、法人設立してから1年近く経ったので、小規模企業共済と経営セーフティ共済の加入を検討中であります。 商工会議所や様々な金融機関の窓口で加入手続きができるそうなのですが、どうせなら法人口座を開設してもらった信金さんで加入すると印象もよいかなと思っています。 そもそも小規模企業共済や経営セーフティ共済が節税になるという話は、色んな所で目にするので、そこまではわかっていたのですが、ちょっとした工夫次第で、無駄なく利用できると感じたので、その点を書いておきます。 【小規模企業共済】 〇毎月の掛け金は3万円控除枠は毎年40万円ずつ増えていき、最大800万円までということなので、逆算すると毎月の掛け金を3万円に設定すれば、20年経ったときに控除枠内におさまるということになり、効率が良い金額だと思います。 〇掛け金の変更はしないのが吉   掛け金を途中で変更することもできるけれど、変更月から20年経たないと任意解約したときに元本割れしてしまうので、変更しないほうが無難です。 【経営セーフティ共済】 〇前納で利益を確実にコントロール 1年分の掛け金をまとめて前納する仕組みがあるので、決算前に収支状況を見ながら掛け金を変更することで、年間の経費を調整することができるのです。こうすれば、利益のコントロールが簡単にできるので、法人税額を最小にしながら、積み立てていくことができます。 細かいことを気にせずに加入しても節税になる、お得な制度ではありますが、ちょっと気を付けるだけで、さらに有利に使いこなすことができるようです。
0
カバー画像

シンガポールの変動資本企業 - 現在と未来

シンガポールの変動資本企業-現在と未来シンガポールが都市国家のウェルスマネジメント業界を後押しするために設計された新しいファンド管理構造を立ち上げた。この記事では、何が起こったのか、将来がどうなるかについて推測します。 シンガポールは新しいファンド管理構造であるVariableCapitalCompaniesを展開しました。VCCは、アジアの都市国家に、香港などのライバルに対するウェルスマネジメントの競争力を与えるために開発されたことは間違いありません。シンガポール金融管理局と会計企業規制庁による可変資本会社フレームワークの正式な立ち上げを記念して、シンガポールのファンド管理にとって重要なマイルストーンとなりました。市場の反応はすでに信じられないほど前向きです。 VCCの展開から3か月以内に、41のVCCファンドが立ち上げられました。以下に概説する無数の理由により、上昇傾向が続くと予想されます。シンガポールのファンド業界のゲームチェンジャー 実際、VCCが発表されるずっと前から、新しい投資ビークルの金融セクターでは、多くの専門家、業界リーダー、さらにはシンガポールの財務大臣でさえ「ゲームチェンジャー」と表現していました。一言で言えば、VCCとは何か?一言で言えば、VCCは、投資ファンドをシンガポールに所在させることを可能にする新しい法的構造です。シンガポールは、リミテッドパートナーシップ、ユニットトラスト、不動産投資信託など、さまざまな投資ファンドの形態を提供しています。法人は、企業として、ファンド投資の投資手段としても利用されています。 VCCの主な目的は、現在のファンドまた
0
カバー画像

「相続税の生前試算」で、節税(納税者)及び顧客獲得(税理士)がWin-Winとなる発想

平成27年から相続税の基礎控除額が下がり、相続税が発生する割合は8.3%(2019年)だそうです。国家試験の合格者数並みとはいえ、課税額が多額となるケースも多いため、読んでみて損はございません。さて、多額となる相続税では、相続税法の中で認められた範囲内で少しでも節税をしたいところであります。アパートを建設する、保険に加入する等、ちまたいわれている節税方法はございますが、「相続税の生前試算」をすることで、一手多く対策できそうです。 ここでの紹介の肝は、相続税申告にかかる税理士報酬を、「生前試算」分と「相続税申告料」分に分けるという発想です。そうすることで、納税者側では、「生前試算」分の報酬に関しては相続財産の減少となるため、その分相続税は減額されます。税理士側では、相続税申告の見込み客としてお客様と料金を早く獲得できます。 納税者側で気を付けたいことは、「生前試算」と「相続税申告」で分けた場合、財産評価の再算定等により税理士への合計報酬額が、相続税の申告だけだった場合に比べ、高くなることが予想されます。事前に税理士さんに確認してみてください。 ただし、この高くなる報酬の差額分より、相続対策による節税額の方が大きく上回ることも多いでしょうから、やはり考えたい相続対策の一策ということになりそうです。
0
カバー画像

「法人成り」の提案一考

個人事業主が事業をするにあたり、「法人成り」という選択があります。法人を設立して、その事業を行い、事業所得ではなく、法人所得とする方法です。一定金額の所得がある場合、検討する方が多いようです。所得の種類は10種類あります。利子所得、給与所得、事業所得、退職所得、他6種類です。それぞれの所得で計算方法が決まっていて、税金が算出されます。 なかでも所得計算上優遇されているのは、「退職所得」です。老後資金として配慮されているのではないでしょうか。勤続年数に応じて控除額が算定されて、さらにそこから1/2になります(役員等で勤続年数が5年以下の場合は1/2はありません)。要するに、もらった額よりも、かなり少ない所得に算定されます。さて、将来、退職所得を受給する観点から、「法人成り」を検討してもいいかもしれません。節税効果が期待できます。個人事業主のままだと、退職所得は出せません。 ただし、退職所得の計算方法が将来法律変更されなければいいのですが。
0
カバー画像

ふるさと納税制度の一部改悪

少し前の朝日新聞からの引用です。返礼品を含めた経費を寄付額の5割までとしているふるさと納税で、複数の仲介サイト事業者が、自らへの手数料の一部を、総務省に報告する必要がない経費として計上するよう自治体に説明していたことが分かった。5割ルールがあいまいなため「抜け穴」になっていた可能性がある。5割ルールは、少なくとも寄付額の半分は自治体が住民サービスに使えるようにするためにある。「抜け穴」の存在は、自治体に入るはずだった税金が、ふるさと納税の経費の一部として見えにくい形でサイト事業者に流れていたことになり、制度の不備と言える。(中略)総務省は先月27日、5割ルールを10月から見直すと公表。新たに含める経費の項目として、寄付金の受領書の発行や送付、ワンストップ特例申請と呼ばれる住民税の控除に必要な事務費用、人件費を挙げた。主に寄付を受け取った後にかかる経費であり、サイト事業者の募集外手数料を含めるかは文書などで明示していない。同省は取材に「募集に付随する経費なのであれば幅広く含めてもらう」と説明する。(引用終わり)ふるさと納税制度は、一消費者としてはとてもお得な制度ですが、制度全体を見渡すと色々と問題を抱えています。今回の記事になっているのは、この問題の中の一つ、経費を寄付額の50%までに納めないといけないのですが、どこまでを経費として含めるか?一部不明瞭でグレーな部分があったということです。そもそも、この50%以下が経費…というのも考えてみれば問題です。なぜなら、本来住民税として納める金額の50%が経費として消えてしまい、実際に寄付した自治体の収入となるのが50%にしかならないから
0
77 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら