絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

67 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

学校でのLGBTQの対応課題など

近年、良い言われるようになってきた言葉です。この意味は、セクシャルマイノリティのことで、その名称の頭文字を並べたものがこの名前になっています。セクシャルマイノリティの人達は、一般的な理由とは違う理由で、自殺などのリスクを背負っている場合もあります。その中で、早期のケアが指摘されています。そこで、学校などで、セクシャルマイノリティの子どものケアを行ていく取り組みが研究されていたり、進められています。重要なのは、チームでの活動とされており、学級担任,学校医,学校歯科医,学校薬剤師,スクールカウンセラーなど学校内における連携,また医療関係者や福祉関係者など地域の関係機関との連携になります。このように様々な役割の人達が連携していくことで、ケアの効果が出ることが研究されています。カウンセリングをする立場として、自分も考えていく必要があります。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#74

今日のマインドセットは、 【日本の教育を改革せよ!】です。今日はちょっと退屈な話をします。 日本の教育の話です。 僕は、今の日本の学校教育は 危機的状況にあると思っています。 まず、 ================= 教師の質が下がってます ================= 教育者としての自覚やプロ意識が低い人が 増えてると思うんです。 この原因は色々あるとは思いますが、 教師の地位も下がっていることや、 仕事量の割りに給料が低いことが 大きく影響してるはずです。 その結果、教師を目指す人が少なくなっているので、 必然的にいい人材が集まらない状況ですよね。 昔は違いました。 教師を目指す人が今よりたくさんいたわけです。 当然、教師を希望する母数が増えれば 質の高い先生も増えます。 それと、 ================= 今の教育カリキュラムにも 問題があると思ってます ================= 今の学校教育は、カリキュラムが 大学進学をゴールとしているので、 本当にグローバルに活躍する人材を育てよう! 日本のために活躍できる人を育てよう! というカリキュラムではないと感じてます。 そもそも大学への進学って目的じゃなくて、 自分の知識や能力を高めるための 「1つの手段」じゃないですか。 それ以外にも知識や能力を 高める方法はあるわけですよね。 そして、今の日本を見ると、 大学に行くよりも他の手段を選んだ方が、社会に出た時に、自分の力で生き抜いていく 知識や能力を身に付けることができる って感じる人が増えてしまっていると思います。 学校の価値がすごく下がってきて
0
カバー画像

予想外の結末になった生徒からの相談

人生は 何がおきるかわからない 今回の話 きっかけは生徒さんの相談でした   そこから 予想外の展開の連続で 信用されていたのか・・・ 試されていたのか・・・ 想像もしていなかった なんともいえない結果になりました (まだまだ 急展開すぎて頭がついていけない・・・) だけど 私の大切にしたい部分を 大切にしながら 行動にうつせたのは 私の中で良かったと感じます今回の出来事を経験して みえてきた私の課題 まだまだ 感情に振り回され 客観性を失う 未熟な自分 ダイレクトに 相手の気持ちを感じてしまう自分 信用されたい いい相談員でいたい自分 説得しなければ 期待に応えなければと 結果にこだわっていた自分 出来事に視点がいくと 気持ちや本音がみえなくなり 現実問題に振り回される だけど 感情や気持ちに 耳を傾けすぎても 客観性を失うことになる かといって 客観的すぎても 淡々としすぎて気持ちが伝わらない 偏りすぎないこと こだわりすぎないこと バランスって本当大切 大切に思う人だからこそ 反応が怖くて言えない だけど 大切な人だからこそ 伝えてほしいこともある 「100%あなたの味方だよ」 と子供達に伝え 家族を大切にしたいと思った夜でした 「えっ!?ママ急に何?」 と言った反応でしたが(笑) 私の心は 気持ちを伝えられて満足! 今回の出来事を経験して こんなにも真剣になって 本気で考えてくれた人がいたこと 手を差し伸べてくれる人がいたこと 私にとっても 自分の存在意義を感じた瞬間でした カウンセラーとして 大きな成長に繋がった 貴重な経験・・・ ありがとう  
0
カバー画像

格言

われ以外皆師也(われいがいみなしなり) 【解釈】自分以外のすべての人を先生だと思い、少しでもよいところを学ぼうという謙虚な姿勢が大切です。吉川英治 作家 文化勲章受章者 出典「話の広場」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

テクノロジー「人とAIの仕事」

【不要職業】 言語に特化したAIが今後進化すると 今後人が不必要になる職業の ベスト20をアメリカの厚労省が 発表しました。 ①電話勧誘業者 ②英語や国語の教師 ③外国語の外国文学の教師 ④歴史の教師 ⑤法律の教師 ⑥哲学と宗教の教師 ⑦社会学の教師 ⑧政治学の教師 ⑨刑事司法や法執行機関の教師 ⑩社会学者 ⑪ソーシャルワーカーの教師 ⑫心理学の教師 ⑬コミュニケーションの教師 ⑭政治学者 ⑮文化研究の教師 ⑯仲裁人や調停者 ⑰裁判官 ⑱地理の教師 ⑲図書館学の教師 ⑳臨床心理医やカウンセラー この結果から 1番影響を受けやすいのが テレアポや振り込め詐欺に使われる 電話勧誘業者でした。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【分析方法】 この事を確かめた方法は フェルテン氏が開発した 「AI職業曝露測定ツール」に 必要な情報を入力して作りました。 ツールに入力した情報は 10各国語の会話や文章や画像生成や 画像認識や読解や翻訳や音声認識 などの情報を入力しました。 この情報を元に米厚労省の集めた 職業情報が保存されてる 「職業情報ネットワーク」を使い ツールで分析してみたのです。 職業情報ネットワークには 言葉や文章で対話する 52種類の能力測定値があり ツールをこれに関連付けました。 その結果 人間でなくても言語AIがあれば 十分対応できる職業の ベスト20が出されたのです。 今回使ったAIは あくまで言葉を作るAIで ロボットや自動車のAIとは 全く別物になります。 このような結果が出てもAIは 気持ちを察したり空気を読んだり そんな事できないので 人間の補助程度に使われる
0
カバー画像

「~しなさい」「~するべき」→「~したほうがいい」。自分で自分のことを決め、伸び伸びと動ける人になって欲しい。

自分で自分のことを決められる人になって欲しい。 伸び伸びと柔軟に、気楽に動ける人になって欲しい。 これが私の生徒たちに対する思い。 だから、授業でも ~したほうがいい という表現を心がけている。 理由は2つ。 1つ目。 「~しなさい」「~するべき」と言われる ↓ その通りにする ↓ 誰かから言われないと動けない これが私。 自分がすることを自分で決めなければならない立場に置かれた今、苦しんでいる。 家事、子育て、仕事。大人になったら、自分で自分のタスクを決めて動かなければならないことがたくさんあって、しんどくなる時がある。誰かに決めて欲しくなる。けど、誰も決めてくれない。(今日がまさにそれ。) 生徒や我が子達にはこんな人に絶対になってほしくない。 自分で自分のことを決め、前に進んでいける人になってほしい。 だから、私は、 ~したほうがいい という表現をして、選択肢を与える。 そこから生徒たちに選んでもらうことにしている。 そうすれば、自分で自分のことを決められる人になるんじゃないかな。 「~したほうがいい」という理由。 2つ目。 「~しなさい」という言い方はキツい。 相手を縛り付ける。身動きを取りにくくする。 「~しなさい」と言われ続ける ↓ 自分が自分に「~しなさい」と言うようになる ↓ 他の選択肢を取れなくなる。 何がなんでもしなければ!となる。 これも私。 無意識のうちに自分を縛り付けて苦しい。 他の選択肢もある。 他の選択肢があるときは、それを選べばいい。 それは「逃げる」じゃない。選択。 決められない時もある。 なんで「今」決めなければならないの? そんな時は、時間や
0
カバー画像

たぁぁぁこありがとう日記♡株式会社Escape石川大輔副業検証

学生時代の私の夢は 体育の教師でした そのために 体育大学に進学できる高校の コースに試験を受けて入りました 女子高だったのですが まわりの女の子が みなさん 体も大きくて 体力もすごくあって 男の子みたいに元気でした 私は 運動は得意でしたが 体の線が細すぎて あんまり筋肉もついてなかったので 同級生たちの 力に圧倒されて 自分の実力も知り 段々と その夢から 離れて行ってしまいました 若い時に 自分の夢を選択していくのは とても大変なことですが とても楽しいところでも ありますね 今ではいい思い出です 今日は 株式会社Escape石川大輔さんの副業で 6400円 稼げました
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…19

旦那も新しい職場で慣れてきた1か月くらい経ったであろうか。旦那も私も「新しい仕事」に対して、一生懸命だったと思う。時間も休みもバラバラになってしまったが、みんなが顔を合わせる時間は増えたと思う。もちろん会話も増えた。会話が増えると共に「喧嘩」も増えてきたと思う。そんな大きい喧嘩ではなかったと思う。喧嘩の原因は、やっぱり「金銭問題」だった。それまでは旦那が35万前後、私も同じくらいの収入があった。二人で65万以上の収入があったわけだが、旦那も新人というのもあってか、旦那の収入は15万ほど…私はパートだから6万ほどに落ちていた。それでも保育料は二人で月5万、家賃5万、車のローン5万、公共料金3万、携帯料金二台3万(昔は高かったです)。もう無理ですね…。まずは「保育料」を今の収入を市役所に提示して保育料を下げてもらったりした。そんな話もしているのに旦那は、あっけらかんとしている。ちょっと話そうもんなら「無言」を貫いていた。貯金もそんなにない…。前回の無職の時などで使ってしまっていた。失業期間にも補填してきた。旦那のお義父さんにもお金を借りたりした。……もうだめか…。そう思ったが、旦那に相談してもどうにもならない。お金の問題だけは誰にも相談できない。どうしよう…。一人で悩む日々…それでも日常は止まることなくやってくる。子供たちにもたべさせなきゃいけない保育園に行くには車も使わなければいけない。もうガソリンさえままならないくらいに貧困状態になっていた。そこでハッと気づいた。旦那は自分のファミリーカーで仕事に行っている。それを私の「軽自動車」で通勤してくれないか、と提案した。ガソリンだって
0
カバー画像

【人間関係失敗したくない!】親しい人が離れていく度チェック!

みなさんこんにちはかずみん教授ですいつもありがとうございます。こんなことありませんか?〜〜〜〜〜親しくなったと思うとその人が離れていきます〜〜〜〜〜親しくしていた人がいつも離れていくなんて辛いですよね😢どうしていつも周りの人が私から離れていくのかチェックしてみましょう!⭐️人が離れていく度チェック⭐️①やたらとなれなれしく連絡する(突然長文DMをしてくる)②相手の事や時間を考えず メールなど連絡をしてくる③自分の考え=相手の考え④場もわきまえず 「自分が一番」をアピール⑤まだ数回しか会っていないのにやたらとプライベートのことを聞く(話す)⑥「自分があなたと一番親しい!」自分をよく見せるために相手を利用(自覚症状なし)2つ以上当てはまったら人の心にズカズカ!ズカズカ星人ですよ。人と心の距離感って大事なんですなぜ人との心の距離がわからなくなるのかそれは自己肯定感が低いと誰かから優しくされたり認められたりするともっと近づきたい!と相手の心に必要以上にズカズカ入っていきます親しくなりたいのは悪いことではありませんが相手もプライベートやお仕事の時間を大切にしています「HSPで敏感だからその言い方傷つきます!」え?敏感なのに人にズカズカ話しかけるの?図々しいの?勝手な時だけHSPのせいにしていませんか?大体、ズカズカ星人の人がいると周りはそーっと離れていくのがほとんどです。ハッキリ言われた経験があったらありがたいですよ。人が離れたりすることで気づいたらラッキーですよ。気づいた自分を褒め人との心の距離大切に💓かずみん教授
0
カバー画像

学校の今と昔

昭和生まれの私子ども時代は学校の先生の存在は絶対だったいたずらをすれば 廊下に立たされたし 忘れ物をすれば 長い物差しでお尻をたたかれた親の言うことを聞かなければ「学校の先生に言うよ!」と言われ子ども心に怯えたのもである学校の先生が自己肯定のために恐怖で子どもたちを 押さえつけていたのではなく 子どもは「先生の言うことが正しい」と思っていたし保護者も先生を信頼していたからだ白黒写真の学年記念写真にはまだまだ未熟な幼い同級生が時にすごく恐ろしかった担任の先生と笑顔で並んでいるあの時代は若い教師でも全部の先生方が信頼すべき先生であったやんちゃ坊主だった隣のAくんも今は立派な会社経営者になっている当時の教育は良く言えば「社会性を身につける教育」が中心で子どもたちの個性は重要視されず共通の価値観を持つように指導された小学校の時の担任の先生がテストの平均点を発表するときに「Aくんを除くと65点」「Aくんを入れると60点」などと、今では考えられないような発言もしていたそんな発言をする教師も担任に持ってもらいたい№1だったし差別的な扱いをされていたAくんでさえその教師が大好きだったしその子の親でさえも子どもの事から、家庭の事までなんでも相談していた先生と保護者の中に絶大な信頼関係があったのだ今は価値観はそれぞれ個々のものとなり「個性」の方が重要視され学校は教育を提供する「サービス業」になってしまった職員室では電話にペコペコ頭を下げる教師の姿もよく目撃するようになった
0
カバー画像

【子育ての本質!】 天才たちの子供時代の共通項!

みなさんこんにちはかずみん教授ですいつもありがとうございます今回は天才たちが子供時代の共通項こそ子育ての本質!ということについてお話ししていきます。◯偉人の母と子の関係から見る共通項福沢諭吉・野口英世美空ひばり・手塚治など天才と言われる10名の偉人の母と子の関係を調べた教育者がいますそこでわかった天才たちの共通項それは===あなたはあなたでいいのよそのままでいいのよ===という言葉を言われ続けています❤️無条件の愛❤️を注ぐことです。これは、親だけでなく先生にも言えますね。それでは、子供の可能性をつぶしてしまう子育て方法とはどんなことでしょう。◯天才の芽を摘む子育て法とは頑張って努力して1番になったら愛してあげる頑張って努力しないんだったら愛してあげないという「条件付きの愛」今のままではダメ!〇〇したらいい子だよなど親や先生が自分の思い通りにしようとした瞬間天才の芽をつみとります!◯子育ての本質=====常識にとらわれないでいいのよあなたはあなたなんだから=====と言い続けた関係で天才が育ったという事実です!天才を育てろと言っているのではなく天才の子育て方法が子育ての本質ということです。思い通りにしようと枠に入れ私の気に入る子になりなさい!手を出せば出すほど子供はダメになります飛べない鳥に〜そのルールギチギチのスケジュールは本当に子供のためなのか自分のためなのか本当にそのルールを守らないと将来困るのか親の言う通り、先生の言う通り、正しい大人になった今幸せですか?〜〜〜ダメだけど愛おしいダメなところも愛おしい子供も、自分も〜〜〜ありのままの自分をよしよしすることも大切です。ちょ
0
カバー画像

【特別支援学級担任あるある】無自覚で腹が立つことを言う人の特徴

学級崩壊した担任がいると特別支援学級の担任が必ず言われるひとことがあります。それは「来年あの先生特別支援学級担任だわ」学級崩壊しているクラスの担任など子どもたちをうまく指導できない先生がいると 当時、特別支援学級の担任と主任をしていた私に「あのクラス学級崩壊してるから、あの先生、来年特別支援学級の担任だわ」「あの先生、全然子供たちの指導ができないから来年、特別支援学級担任だわ」「かずみん先生また来年も大変ね」 これはどの学校でも毎年、毎回、何人もの先生が同じような事を言ってきました子どもたちに対してはもちろん頑張っている特別支援学級の担任にも失礼な話ですよね教師の人間関係だけではなく、職場の人間関係、友達同士、ママ友などの交友関係にも無自覚で腹が立つことを言う人はいませんか? 無自覚で腹が立つ事を言う人の特徴〜〜〜自分が発した言葉で相手を傷つけている感覚がない〜〜〜★相手のことを全く考えない子供たちには「思いやり」と教えているのに本人は思いやりのかけらもありません。★人にランク付けをしている人相手によって態度を変えたり、自分よりできない人を見つけ、マウントをとり、自分の評価を高くする。そんな相手とはまともに取り合ってはいけませんが、腹が立ちますよね。無自覚で腹が立つ事を言う人への対応策できない教師=特別支援学級の担任と思っているような教師はレベルの低い教師! そんな人と関わる必要なし!どうしても関わらなければならない場合は必要最低限にしましょう相手と同じ土俵に上がって、言い返していたら、あなたもレベルの低い人になりますよ。ストレスを溜めない方法⭐️「嫌な気持ちになったね」自分を
0
カバー画像

昭和の教育はもう昔話!今がアップデートの時!

こんにちはかずみん教授です本当にうまくいく人の特徴!結論!⭐️⭐️⭐️本当にうまくいっている人は昭和の指導をしていません!⭐️⭐️⭐️昭和の指導・昭和の教育昭和のやり方にしがみついている人はうまくいかない!教育だけでなく、普段の生活、仕事にも言えます。★昭和のやり方にしがみついてる人の特徴5選①「普通は〇〇」「常識的に考えると△△」が口ぐせ②ルール、規則通りに動く(臨機応変に動けない)③目の前の問題をよくすると言うより、マニュアル重視!(例)この手引きには〇〇と書いてあるから、この方法しかダメ!④私の言うことは絶対正しい!という考え⑤同調圧力!組織、和を乱すことは絶対ダメ!★昭和に受けた教育を子供にしてもうまくいかない理由 かずみん教授が小学校で担任をした時のクラスはよく言うと個性いっぱいの子が集まったクラスわるく言うと自分勝手で、気に入らないことがあると手足がでちゃう活発なクラス(活発なクラスは良い言い方ですね(^◇^;))今の私だったらワクワクしますがあの時の私はこーすべき!あーすべき!フツーはこうでしょ!これジョーシキ!自分が教育されたように四角の枠の中に丸や三角の形をギュギュギュッと詰める子どもの個性無視!自分が教育されたように四角の枠の中に丸や三角の形をギュギュギュッと詰めた結果どうなったのか。そりゃ〜◯や△の子たちは□の枠があっていないんだもん。飛び出ますよね。とにかく押さえつけて枠に入れる。力でねじ伏せる。小学生だからできました。その方が早い!ちなみに中学生だと押さえつけると、反発してくるので、とにかく自分の気持ちを素直に淡々と生徒へ話していました。同じ方法で小学
0
カバー画像

成績表の付け方・見方を解説 4

この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。 ということで、インタビューを受けました。 ご参考にしてください・・・・ 【目次】どう見る?成績表の活用法   1,成績の見方    2,所見の見方    3,成績表は我が子の成長記録成績表が配られた時、誰もが確認するのはもちろん成績です。 でも成績表の数字を見て終わりなんてもったいない! 子供たちが数ヶ月学校で活動してきた成長の記録ですから、じっくり読み解いていけるといいですね。
0 500円
カバー画像

《「教師専用」気功師》「ヒショウ」です。

《「教師専用」気功師》「ヒショウ」です。10年に渡り中学校にて数学教師として勤務した後退職。現在は小学校講師(算数専科)として勤務しながら、認知科学をベースとした気功やヨガ・瞑想などをお伝えしています。教員生活は非常に濃厚な10年間でした。◎生徒指導で苦戦した初任校・初任校は区内一荒れている学校に配属される。・言うことをきかない生徒が多数、授業が荒れる。・担任として3年間受け持った学年は、中2で崩壊。・学校内での問題行動は日常茶飯事。 学校外でも問題を起こし放課後の通報の電話とともに 出動したことも数知れず。◎職員室でストレスを溜めていった僻地校・全校生徒10人規模の僻地の学校へ異動 突然学年主任を任される。 他の学年の教員は歳上。・吠える同僚に自己中心的な同僚 …職員室の空気は最悪に。・細かすぎる分掌主任、書類作りが苦で仕方ない。・研究授業は自分の意図しない授業展開を強要される。◎引き続き職員室でのストレス。人生初の○○○・感情的な学年主任に攻撃を受ける。・ストレスで職場で倒れ、人生初救急車。そのまま病休へ。これ以外にも細かなエピソードは様々ですが、平均的な教員の苦労は経験してきたのではないかと思います。そんな苦労続きの「ヒショウ」にとって人生の転機になったのが、現代気功・ヨガ・瞑想です。特に現代気功は脳の認識方法を変えることにより、あなたが見ている世界を書き換えることができる技術です。そして、科学に基づいているため再現性があり、誰でも使うことができる技術でもあります。教員は非常にストレスが溜まる職業であり、あなたも多くのことに悩んでいることでしょう。元教員という立場だからこ
0
カバー画像

学校の先生!夏の必需品!これで子どもたちも集中します!

梅雨明け!すでに猛暑!熱中症が心配!学校もクーラーが入るようになりましたがでも体育館には冷房がないし、廊下は暑いしとまだまだ学校現場は暑い場所がいっぱい!子どもたちの集中力がなくなる季節になります。というわけで、かずみん教授が特別支援学校や特別支援学級の担任時代使っていた夏の必需品!数ある中から1つご紹介します!それは「霧吹き」です。運動場へ行く時、必ず持っていきました。この霧吹き。特別支援学校の場合、霧吹きを持って、運動場へ出る先生は結構いるんですよ。なぜか。特別支援の子たちは、汗が出にくいなど、体温調節が難しい子が結構います。熱が体内にこもってしまうんです!一見、ボーッとして、怠けている感じがするんですが、汗が出ていなくて、体温調節できていない場合があります。とにかく、運動会の練習中など首のあたりなど「シュッシュ」していました。こうやって、体温調節が難しい特別支援のお子さんに「シュッシュ」していると「僕もして!」「ズルい!」と言ってくる子がいます。そんな時は!「シュッとしたら、元気になるよ」「運動会の練習がんばってよー」って声をかけながらみんなにシュッシュしてあげます♪周りの先生に文句は言わせない( ̄∇ ̄)「もう一回!」って言ったら、ご期待にこたえてやってあげる!「その代わり頑張るんだよ!」と声かけも忘れずに(^∇^)小学生、みんな素直なので、通常学級の子も、シュッとしてあげると、大喜びしますよ〜シュッとしてもらって、元気になる子どもたちの姿を見たら周りの先生、何も言いませんよ。結果残したら、何も言いません。熱中症対策にもなりますからね。ぜひ「霧吹き」持ち歩いてみてください
0
カバー画像

【無料】心身両面から脱ストレスを実現!現気功とヨガを組み合わせた5days気功ヒーリングとは!?

僕らは物理的な存在(肉体)であるとともに、情報的な存在(心)です。そして、情報(心)は物理(肉体)の上位にありますので、情報が変われば肉体は変わります。ストレスがたまる(情報的な不調)↓肩こりや腰痛や慢性疾患が起こる(物理、肉体的な不調)↓肉体的な不調によって、さらにストレス(情報的な不調)が加速するというエンドレスなマイナスのスパイラルに落ちていきます。気功師は情報を操作して、物理世界を書き換えますし、現代気功の軸ではそのように指導しています。ですが、実は、物理的(肉体的)なヒーリングから情報(心)を書き換えることも可能なのです。ヨガやアーユルベーダ、マッサージは物理(肉体)にアプローチして情報(心)を書き換え、あなた自身はもちろん、あなたの世界を書き換えるメソッドです。現代気功を学び実践すると、情報の書き換え最強じゃん!! と思ってしまいますが、実は僕らは物理(肉体)からは離れることはできませんので、物理(肉体)へのアプローチも並行することで、気功の効果を何倍にも加速することができるのです。僕の養成講座のエースでもある、↓↓《「教師専用」気功師》「ヒショウ」 さんは、情報(心)と物理(肉体)の両方からアプローチして、あなたのゴール(理想の体、仕事、職場環境etc)を実現するスペシャリストです。すでにプロとして活動され、ご自身が小学校の教師というストレスフルかつ、子どもと向き合う仕事をされていまして、現代気功とヨガのメソッドを組み合わせて、ご自身の職場はもちろんクライアントさんにもガンガンと結果を出されています。僕自身もヒショウさんから、身体意識やワークの指導を受けています。
0
カバー画像

喧嘩するほど仲がいい❗️は、あながち間違いじゃない❗️(多分w)

学生時代何度も喧嘩しました。だが別にその人とは仲良くはありませんでした。なぜなら、喧嘩の相手は「教師」だったから(´・ω・`)蓮です┏●ドウモwさて、今日は「喧嘩するほど仲がいい❗️は、あながち間違いじゃない❗️(多分w)」に、ついて話しましょう(´・ω・`)喧嘩の原因って色々あると思うけどその一つとして「意見の食い違い」があると思ってる(´・ω・`)人それぞれ「意見の食い違い」に関して意見はあると思うよ?でも、俺からしたら意見の食い違いで喧嘩する意味わからんしそこで喧嘩すんならその相手とは、それまでだと思ってる(´・ω・`)だってさ人間なんだから、互いの意見が一致するなんてそうそうないだろ?だからって相手の意見だけを取り入れるはヤダし自分の意見を押しつけるのも嫌だそりゃ社会では「相手の意見だけを取り入れる」ことだって必要だよ?でも、俺は嫌だね。だから、「社会不適合者」なんだけども(´・ω・`)wまず相手の意見を聞いて次に自分の意見ぶつけてそこで、お互いが納得できる解決の道を見つけたいね(´・ω・`)互いに意見をぶつけ合うとヒートアップすることだってあるよ?でも、俺は別にそれを喧嘩とは思わん(´・ω・`)パートナー?友達?家族?誰でもいいけど俺はカレーがいいんだ!私はシチューがいいんだ!って、どっちにするかで争って間を取ってルーを抜いて肉じゃがにした経験あるだろ?(´・ω・`)wそれと同じよ(´・ω・`)w互いの意見をぶつけ合うことで絆が深まって仲良くなるのさ(´・ω・`)wほらダチ○ウ倶楽部の○島と出川○朗だって、めっちゃ喧嘩するけどチ○ウして仲直りするだろ?そおいうことw
0
カバー画像

しゃべりたいこといっぱい・調舒星

近年、算命学もあちこちにサイトが出現し、ブログなんかをみれば書いてあるのであらためて書く必要もないかなぁと思いつつ、深い考察という意味で他との違いを感じていただければプロファイリング依頼時の参考になるだろうと思って、今日もつらつらと書いております。wはい、そうです。Jemmyも伝達本能の星、調舒星を持っています。(正確には鳳閣星も持っています。)ですから、この醍醐味わかってもらいたいとか伝えたい、という意思がよく働きますw。鳳閣星・調舒星というのは、基本的に一旦話し出すと、おしゃべり好きな星なのです。 伝達の星は、算命学鑑定士さんには、特に求められる才能。複雑な技法と法則体系を、いかにわかりやすく相手に伝えられるかが問われる職業ですから・・。そもそも、伝達本能が一つでもないとどんなに知識が豊富でも、人に教える、伝える、ということはできません。教師や子育てにどうしても必要な星とも言われています。だから、伝達本能の星は子供の星、未来を作る星。 自分の中にある何かを相手に受け渡そうという意思が楽にもてる人は、概して伝達本能があるでしょうねw。伝達したものに見返りは必要ありません。伝えただけで、自己完結できるんです。魅力本能の人のように、その結果自分を好きになってね、という思惑もありません。そんな風に気軽に受け渡すことが得意なので、サービス業にも多いです。 でも「わかってもらわなくてもいい、わかるやつだけ聞け」と思って教壇に立つ先生の生徒は育ちませんし、先生自体が子供とのやりとりが楽しく思えなかったりするとモチベーションが維持できませんので、教える職業の人にはこの伝達本能は必須です。ビ
0
カバー画像

こちらこそ、ありがとうございました!

11月末から、5年ぶりに非常勤で学校現場に入らせていただく機会をいただきました。 その仕事も年度末を迎え、御礼のお手紙をいただきました。こちらこそありがとうございました。 体育を好きになってほしい。「できない」「むり」を「できた」「たのしい」にして、次の学年につなぐ。そんな思いで、授業を行ってきました。 体育の持つ教科の特性は、運動だけに限ったことではありません。集団で取り組むことで、その集団でしかなしえない子みにゅティーの中で、学びあう。そういう関わりを通じて、安心感や喜びを感じられることもあります。 学校というのは、本当にいろいろな実態の子どもたちがいます。学校は勉強するところではあるけれど、勉強だけではありません。むしろ、勉強以外の部分を多く学ぶ場だと感じます。 それぞれの子どもたちの特性をいかしながら、学校という小さな社会を学ぶ。 そんな感覚でしょうか。 同じクラスで過ごした仲間・先生と過ごした時間も終わりです。 学校は、1年1年、仲間も先生たちも変化していきます。 良くも悪くも1年更新。 改めて、自分自身、クラブを運営しながら、見えてきた部分がいろいろありました。 学校だろうと、家だろうと、習い事だろうと、1人の人間が場所を変え、成長していく過程に変わりはありません。 子どもの成長に関わらせていただき、ありがとうございました。  
0
カバー画像

【教師のパワハラを1ヶ月ではじき返す体質になる方法】第2章 20代男性教師から怒鳴られた!威張る教師への対処法!

こんにちは小学校・中学校・特別支援学校の元教師かずみん教授です!シリーズ【教師のパワハラを1ヶ月ではじき返す体質になる方法】かずみん教授が教師生活で辛かったおばさん教師からのパワハラ年下の上司からのパワハラ腹黒教師からの嫌がらせパワハラや嫌がらせを受けた時の状況その時どんなふうに考えどうやって克服したか1ヶ月でパワハラをはじき返すマインドセットをブログを書いていきます。今回は「第2章 20代男性教師から怒鳴られた!威張る教師への対処法!」このブログを読めば教師の職場の人間関係がうまくいき教師のパワハラを1ヶ月ではじき返す体質になること間違いなしです!目次第2章 かずみん教授を怒鳴った20代男性教師!威張る教師への対処法!◯かずみん教授が怒鳴られた事件◯男性から怒鳴られるとどんな気持ちになる?(怒られた子供やDVにあった女性の気持ちがわかる)◯怒鳴った20代男性教師の特徴◯怒鳴る大人を見た子供たちの反応◯驚愕!5年後の20代男性教師!◯【レッツワーク!】威張る教師への対処法(マインドセット)【かずみん教授が怒鳴られた事件簿】かずみん教授が特別支援学校で教師をしていた時お話しです。この時、小学校から研修という形で特別支援学校へ異動し中学部で担任をしていました。特別支援学校での勤務2年目の春の下校時間。特別支援学校での下校はバス・デイサービス・お迎えなど子どもによって下校方法が違います。かずみん教授のいた特別支援学校はバス通学の下校が終わったらデイサービスの下校という流れです。というわけで、子どもたちは下校の順番を玄関周辺で待ちます。その時、玄関近くのロビーで待っていました。すると、
0
カバー画像

【小学生の学習をサポート! たのしくまなぶ】へのインタビューに答える

【元小学校教論に聞いた】成績表の付け方・見方を解説子供が小学校に上がった学期末… 保護者として初めてもらうのが成績表ですね。 その後子供が学校に通う間もらい続ける成績表ですが、我が子の成績表を見ていると上がる疑問。 成績はどの様に付けられているのか どのように解釈すればいいのか また、2020年度から新学習指導要領の導入で成績表の内容も変わっています。 この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。ということで、インタビューを受けました。ご参考にしてください・・・・以下のブログが私がインタビューを受けた様子です・・💗 学習指導だけでなく生徒指導や教育相談、不登校、発達障害、いじめなどについてのインタビューや執筆にもお答えしていますので、気軽にご連絡くださいね・・・                                                    Qooちーより
0
カバー画像

【特別支援で困ったお悩みお答え集②】特別支援学級の担任準備編

こんにちは小中学校・特別支援学校元教師かずみん教授です。教師時代は普通学級・特別支援学級・特別支援学校で担任をしておりました。【特別支援で困ったお悩みお答えします!】をテーマにかずみん教授に寄せられたご質問にお答えしていきたいと思います。今回は「特別支援学級担任準備編!」それではご質問にお答えしていきます。目次□来年度特別支援学級担任からのご質問(臨時的任用教師)・4月までに準備できることはありますか?□かずみん教授の回答(特別支援学級での主任・担任経験から回答します!)・4月までに行うと良い準備・入学式や始業式前後・4月中に行うと良い準備【来年度特別支援学級担任からのご質問】学生時代に特別支援学校(旧養護学校)の免許はとりましたが、その後知的障害者施設、一般企業で働いており今年40に。一念発起し、小学校の特別支援学校に臨時的任用教員として配属予定です。子供達にとってプラスになることができたらと思っております。今から4月までに準備できることは何かありますか。アドバイスいただけたらと思います。【かずみん教授の回答】ご質問ありがとうございます。まず、小学校は特別支援学校ではなくて特別支援学級ですよ(*_*)仕方ありません。今まで一般企業で働いてみえたわけですからね。しっかり準備して参りましょう!《まず4月までに準備すること》
0 500円
カバー画像

教員の残業代等に関わる裁判について

埼玉県で、教員に対する残業代の支払いを求めた裁判が棄却されたのはまだ最近のことでしょうか。そのことについて話す前に、学校の先生をしていた時代の経験から、そのときのお仕事について書かせてください。学校の先生って、大変なんですよ(突然)。私は高校と中学の両方の経験があるのですが、たとえばある日の私の一日のスケジュールは…朝7:40出勤8:10~登校指導8:30~朝の職員会議8:40~教室でホームルーム8:50~12:40 50分刻み×4時間昼休み13:25~15:15 50分刻み×2時間15:15~15:35 清掃活動15:35~15:40 帰りのホームルーム15:40~部活動(ちなみに勤務時間は8:30~17:00)6時間×5日間=30時間の時間割となりますが、高校の先生はひとりあたり週に14~18時間ほど授業を持つのが普通です。中学の先生はもっと多くて、19~24時間も持つんです。つまり、高校の先生だと一日あたり3時間くらい、中学の先生だと4時間くらい授業を持ちます。(もちろん週によってバラつきがあるので、一日一回しか授業がない日もあれば、運悪く一日5時間入っちゃう時も…)それ以外の時間は、空き時間ということになります。でも、その空き時間は、ノートチェック、小テスト丸つけなどであっという間に埋まっていきます。朝登校していなかった生徒でのうち連絡がない者には連絡しないといけませんしね。担任だと、面談などイベントごとの出欠票を集めて出欠チェックしたり、その他の提出物チェックしたりします。日記のようなノートを生徒が毎日提出する学校も多いので、そのひとつひとつにコメントを書いて返却する
0
カバー画像

不登校って、悪いこと?

今日は、元教師・現スクールカウンセラーとして、不登校について思うことを書きたいと思います。「不登校」って、まるで問題案件のような響きを放つ言葉ですが、そこまで問題じゃないと思うんです。(引きこもり、対人恐怖症、暴力的などの他の要素があれば話は別ですが。)本人が「合わない」と感じたり、違和感を感じたりして、積極的に「行かない」ことを選択した場合ならば、そこに「選択」という大切な決断が伴っているのだから、問題視する必要はないのではないだろうか。もちろん学生の考えることはまだまだ幼く、視野は狭い。楽な方に流され、ただ面倒なだけなのにそれらしい理由をつけて登校しないケースも多いでしょうね。そうしたケースはじっくり見極めて話を聞いて、先生も保護者もしっかり連携して、寄り添ってあげないといけないと思います。でも、その中に埋もれている、「積極的に登校を拒否する学生」が、近年増えているように感じる。学校は小さな社会。その中に適応できなかったからと言って、ほかの社会はいくらでもある。合わなくなった金魚鉢から、新しい金魚鉢に飛び込むことなんて造作もない。ひとつの社会に縛られることなんてない。ましてこれからの時代、尚更、ひとつのことにこだわっていたらついていけない。「当たり前」が「当たり前」じゃなくなるVUCAの時代。何が正しいかは自分で決める。敷かれたレールなんて、もう誰の前にもない。「学校に行く」ことを積極的に選択するのもあなたの自由。積極的に拒絶するのもあなたの自由。そう、まるで、転職が当たり前になってきたことのように。不登校生徒を担任したことがある。集団の中に入ることがどうしても出来ない子だ
0
カバー画像

【スキルなしでも大丈夫!】超入門!ゼロから始める!YouTube収益化基礎講座

みなさんこんにちは。ご覧いただきありがとうございます。かずみん教授です。【超入門!ゼロから始める!YouTube収益化基礎講座】と題し、まったくYouTubeをやったことない方向けのブログを9回に渡り書きました。ブログの内容はゼロからどうやってYouTubeを始めたのか、どうやって登録者数・再生時間数を増やしたのか、どのように収益化ができるようになったのか、収益化できるまでどんなことをしていたのか、アンチコメントの対応法などなどかずみん教授が実際体験しこと、収益化するまでに行ったことをお話ししていました。今回これまでのブログ1つにまとめました!今までの記事に追記したり、有料ブログでしか読めないコツも新たに加えましたよ。各章ごとにワーク「今日のレッツトライ」があります。ワークを続ければYouTube収益化できること間違いなし!このブログを見ればYouTubeが収益化できるヒント満載です!【はじめに】かずみん教授がYouTubeを始めようと思ったきっかけは今まで教師をしていた時の体験、特に特別支援や学校の裏事情をYouTubeで発信したい!と思ったことです。でも!どのように発信していいのかわからない。YouTubeど素人!サムネイルってなに?編集ってなに?動画ってどうやって撮るの?動画投稿どうやるの〜からはじまったかずみん教授のYouTube。2020年9月本格的にYouTubeを始め8ヶ月後、2020年4月。登録者数1,000人 再生時間数4,000時間達成しYouTube収益化!!2021年11月には登録者数4,000人突破!1年前の2020年11月は登録者数80人でしたので、
0 500円
カバー画像

【教師のパワハラを1ヶ月ではじき返す体質になる方法】第1章 おばさん教師から1週間毎日怒られ続けた!何をしても注意される!パワハラ教師と関係が良くなる方法!

こんにちは小学校・中学校・特別支援学校の元教師かずみん教授です!今回からシリーズ【教師のパワハラを1ヶ月ではじき返す体質になる方法】をテーマにかずみん教授が教師生活で辛かったおばさん教師からのパワハラ年下の上司からのパワハラ腹黒教師からの嫌がらせパワハラや嫌がらせを受けた時の状況その時どんなふうに考えどうやって克服したか1ヶ月でパワハラをはじき返すマインドセットをブログを書いていきます。事実!なんとかずみん教授はパワハラをしてきたおばさん先生や嫌がらせをしてきた先生とは仲良くなってしまいました〜\(^o^)/おかげで職場での仕事もスムーズに進みました!このブログを読めば教師の職場の人間関係がうまくいき教師のパワハラを1ヶ月ではじき返す体質になること間違いなしです!目次第1章 かずみん教授を1週間注意し続けた特別支援学級50代女教師!    何をしても注意される!    パワハラ教師と関係が良くなる方法!◯50代女教師の特徴◯かずみん教授が毎日注意されるまでの背景◯かずみん教授が教師生活で辛かった出来事 ・注意事件簿①ケータイ事件 ・注意事件簿②勝手に行動しない! ・かずみん教授が注意される主な内容◯自分のやりたいことは主張するマインドセット◯注意され続けたかずみん教授が 注意されなくなったワケ!◯【レッツワーク!】誰でもできる!パワハラ教師が味方になるワーク!【本当にいた教師①】かずみん教授を毎日叱る特別支援学級50代女教師《50代女教師の特徴》・自分の言うことは100%正しいと思っている・こうすべき!枠にはまらない人はイヤ!・子供にも先生にも厳しい・押し付けた指導から 親さん
0
カバー画像

【自己紹介】英語がかり by スミシカ 【英語教師・海外営業マン】

はじめまして!英語がかりのスミシカと申します。ブログを見に来てくださりありがとうございます!ココナラを始めたきっかけは 英語に興味のある方や 英語力を伸ばしたい方が 「英語学習に前向き」になれたり 「学習目的を見つける」ための サポートをしたいと思ったからです! 今までの経歴はこのような感じです。・学生時代は勉強をサボってしまった・新卒入社後に受けた  TOEICのスコアは325点・死ぬ気で勉強し 1年半後には教員採用試験に合格・2年半後にはTOEIC800点以上を獲得・県立高校 私立中学(偏差値70)に勤務・英語教師として4年間の経験を積む・現在は英語教師から 海外営業マンに再転職・20か国以上に営業販売をしている・留学経験は無く 日本にいながら英語をマスター20代前半までは英語が好きになれませんでしたが現在の趣味は英語に関わることすべてです。 「海外ドラマ・Netflix・MLB・   Youtube・ディズニー・洋楽・     英会話・参考書見比べ・etc.」 英語学習は「継続すること」が一番大切でそのためには「学習する目的意識を持つ」ことと「英語学習が好きになる」ことが大切な要素であると考えています。少しでもみなさまのお役に立てるよう精一杯サービスを提供させていただきます!twitter等の媒体を通じて英語に関するブログや情報発信もおこなっております。どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)mペコリ
0
カバー画像

【本当にあったトンデモ教師大解決シリーズ】本気で授業中居眠り!特別支援学級担任!大解決!

小学校・中学校・特別支援学校の元教師かずみん教授が、本当に出会った、とんでもない教師に対する事例や解決方法、ストレスにならない考え方をお伝えします。※すべて本当にあったお話しです!もくじ【嘘でしょ?本気で授業中居眠り!小学校特別支援学級担任!】1. 居眠り特別支援学級担任の特徴  こんな時!レッツトライ!2. 校長の対応  番外編:教頭に言われたこと  こんな時!レッツトライ!3. 解決方法  子供が犠牲になっている!事実を伝えられるのは私だけ!  教育委員会から通達がキター!4. ストレスにならない考え方1. 居眠り特別支援学級担任の特徴毎年学級崩壊。児童、保護者とトラブルを起していた小学校50代後半男性教師。前任校でも同じようなトラブルを起こしており、悪い意味で、市内の教員で知らない人はいないほどの有名教師です。特別支援学級担任となる、前の年までは、5年生、2年生の通常学級担任。毎年学級崩壊。この居眠り教師が5年生担任の時は、子供たちが親さんに、授業中に居眠りしていたことや、授業が成り立っていないことなど、学校であったことを話すので、毎日学校に苦情が来ていました。次の年は2年生担任。この男性教師は、他の学校でも2年生担任ばかりしていました。なぜ2年生担任ばかりなのか!!それは、1年生は、初めての学校生活なので、教えることがいっぱいです。というわけで、1年生の担任は、ベテラン先生またはしっかり指導ができる先生が担任になります。2年生だと、学校生活も慣れてきます。まだ低学年なので、先生の言うことをききやすい。なので居眠り教師は他の学校でも2年生担任が多かったんですね。また、初任
0 500円
カバー画像

「心」を大切にすることの難しさと、普及率の低さ

まだまだ「心の病」「鬱」「適応障害」などに対し、「気合いの問題」とか、「疲れ」だとか「弱い」だとかの言葉を浴びせられることが少なくないように感じる。そこまでではなくとも、そうした病に苦しむ人々が肩身の狭い思いをしていることは紛れもない事実だと思う。なぜだろう。私は、風邪だから風邪薬を飲む、体調が悪いから医者にかかる、それらと同じように、心の調子が悪いから医者にかかったりカウンセリングを受けたり薬を飲んだりすることは、ごく自然なことなのではないのか。そう強く思う。もちろん、目に見えない症状が多いときもあるだろう。自分にしか分からない感覚に苦しむことも多いだろう。それでも、それが「肩身の狭い思い」に繋がるのは違うと思うんだ。皆、誰しも余裕がない。「そんなことで休んで」と心のどこかで思っている。もしかしたら、休んでいる当の本人でさえ。「困ったときはお互い様。ゆっくり休んで。」と言える社会なら、誰も傷つかないのに。皆、誰しも余裕がない。それすなわち、愛がない。理解がない。愛と、理解を与える余裕が、圧倒的に今の人々に不足している。きっときっと、心の病、傷に苦しむ人は予想以上にたくさんいて、歯を食いしばって耐えているんだ。この瞬間も。だけど。本当にそれは、「一人で耐えなければいけない事」なのかな。歯を食いしばってまで、自分を偽ってまで、苦しむことなのかな。そんな葛藤にグルグルモヤモヤしだしたら。いつでも私に話を聞かせて。人の話を丁寧に聞くことが大好きで、本音を引き出すことも得意で、「人がかけて欲しい言葉」を探すことも得意な私だから。あなたに寄り添い、そばにいて、励まし続けたい。ひとりじゃな
0
カバー画像

【臨時採用教師の裏話】常勤講師・非常勤講師は使い捨てなのか!?

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今日は「臨時的採用教員は使い捨て?」をテーマにお話しをします。臨時的採用教員仕事量が正規教師と変わらない人もいますよねというわけで結論!気持ちよく仕事をするために、賢く臨時採用教員をしよう!です私自身、教員採用試験に合格する前、7年ほど臨時的採用教員(常勤講師)として中学校で音楽の教師をしていました。その時実際あったこと。*10日間だけ病休の先生のかわりをしてほしいと言われるが・・・。 (話が長くなるので、詳しいことはご相談いただいた時にお話しします) *市内の音楽研究授業の代表者として、 研究授業をした。*音楽の教育実習生の教科担当教師となる。などなど。市内代表の研究授業や教育実習生の教科担当指導教員・・・。正規教師と変わらないじゃないか!という理不尽な状況・・・。気持ちよく仕事をするために、中学・高校の音楽教員免許しかなかったので、小学校の教員免許を取得し、小学校で教員採用試験を受けて合格。正規教師として11年間働きました。さて。臨時採用教師の待遇はどうですか?正規教師の待遇はどうですか?このまま、臨時採用教師として働きますか?教員採用試験を受けて正規教師になりますか?教師やめますか?起業しますか?私の場合は小中学校・特別支援学校、特別支援学級、臨時的採用教師・正規教師、教員組合を脱退し、教師なのに副業を認められたのにも関わらず早期退職しました自分らしい人生にするにはどうするのか本当にやりたいこ
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師がぶった斬る!】とんでもない教師にならないためのマル秘対処法!

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今回は前回ブログのつづきでございます。私が教師だったので、「いい人仮面教師」のお話をしますが、他の職場でも当てはまること間違いなし!頑固で、行動をしない、新しい事に挑戦しようとしない、とんでもない教師予備軍が、 役職を与えられ、 教育委員会や、 学校長になるとどうなるか!   頭スカスカ、 自分の意見を全く持たない、 新しい事を取り入れられない、 とんでもない教育委員会、 とんでもない校長が出来上がります! ということは!とんでもない学校の出来上がり!  この、ご時世、一刻一刻と、状況が変化している世の中。 変化、変化、させていかないと、 危険!とんでもない教師を養成している場合じゃない!【とんでもない教師にならない方法】周りから否定されても、批判されても、自分の考えを信じ続け、行動しましょう!!周りからの「そんなことしたら保護者からクレームが来る」「教育委員会から注意される」「校長から怒られる」なんて脅しに乗らない。(先生に怒られるって子供かっ^^;)一所懸命自分が信じたことをやっていると、必ずあなたのことを見ていて、味方になってくれる人が出てきますよ。私が体験済み!私が知らないところでめちゃくちゃフォローしてくれる人も現れます!バカにされてもバカではないのだ〜!変化を恐れず!変化怖い!「こーすべき!」「あーすべき!」心ガチガチ厳しい先生もすべて受け止めます!お気軽にご相談を♪身近な相談相手かずみ
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師がぶった斬る!】いい人仮面教師の本音

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今回は前回ブログのつづきでございます。私が教師だったので、「いい人仮面教師」のお話をしますが、他の職場でも当てはまること間違いなし!いい人仮面は、人間関係において、波風を立てたくない!そのことについて解説します。【解説】 「波風を立てたくない!」本当の意味!↓波風を立てて自分が意見をして、負けたらどうするんだ!↓負けず嫌い!   上司が意見をいう。↓部下が反対意見をいう。↓部下からも、上司からも、味方になってほしい!どうにかしてほしい!と、お願いされる中間管理職(いい人仮面)↓「波風立てたくない」「問題持ってくるなー(本音)」↓自分が上司に意見をして、波風を立てて負けたらどーするんだ!↓波風を立てなければ、自分の意見を言わなければ、意見しなければ、自分は勝っている!(黙るが勝ち)↓上司にも部下にもいい顔をする。 行動しなければ失敗しない=負けない! だから、「波風を立てない」「上司、部下、両方にいい顔をする」「はっきり意見を言って、周りから浮いた存在になりたくない」「自分の意見を絶対言わない」「自分だけ我慢すれば問題は過ぎる」こんないい人仮面教師も、とんでもない教師の特徴に入ります。いい人仮面=自分を守るため。負けを認めたくないだけなんですよ。 でも残念ながら、本人は無意識、無自覚でしている場合が多いので重症です。自分の心がわからなくなる。 つづく自分に厳しく、他人にも厳しい先生も、すべて受け止めま
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師がぶった斬る!】教師の職場の人間関係とんでもない教師10の特徴

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今日は「とんでもない教師の実態」として、「かくれできない教師」をテーマにお話しをします。私の教師時代 校長や教頭などに意見をしても、絶対聞き入れられないし、イヤな顔をされていました。 周りの先生たちは、み〜〜んな私の意見に賛成してるのに、 とんでもな校長、教頭、教師は、賛成しないの?  ずっと不思議でした。  今まで出会った、「とんでもない教師」を調査してみると、特徴が判明いたしました!【かくれできない教師の特徴!】 □ガンコ!!!(自分の否を認めない)□プライドが高い□負けず嫌い□新しい意見を聞き入れない・極度に拒む。□失敗を極度に恐れる。(意見すると否定されたと思い怒る)□人を信じない・信頼していない。□周りの目がとても気になる。□保護者や教育委員会の言うことはすぐに聞き入れる。□権力の強いものに弱い。言いなり。□良い人仮面で波風を立てないようにする(自分は逃げる) 良い人仮面なら良い人なんじゃないの?↑これこそ!かくれとんでもない教師の特徴です! つ・づ・く  自分に厳しく、他人にも厳しい先生も、すべて受け止めます!お気軽にご相談を♪身近な相談相手かずみん教授でした〜
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師が語る】これからどうする?教師の働き方!

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今日は「これからの働き方」をテーマにお話しをします。誰もが思いつかなかった事、誰もが思ってもいなかった事が、起こる世の中。 50代、60代、70代の方が、若かったころ。 成功の法則が決まっていました。 良い高校を出て、良い大学を出て、良い会社に就職する。 そして、定年まで働く!  しかし、 今は自由な時代突入!(風の時代になりました〜) 昔のような我慢して、心が落ち込んでも定年まで働くことが美徳では無くなり始めています。 個性が強い人が受け入れられる時代! 会社という枠にしばられなくても、稼げる時代に突入したのです。発想力豊かな発達障害のお子さんにはとっても働きやすい環境ですよね。私は、退職の道を選びました。 ご相談いただいた方には、 「同一労働同一賃金」のお話しをしたことがあります。将来的には、教員のボーナスも無くなっていくかもしれませんね。なんて、言っていたのですが、 コロナの影響で、時代が急速に変化し始めている今、本当に何が起きるかわかりません。公務員安定・安全神話崩壊です!?【自由な時代を生き抜く秘訣】自分の意思で、やりたいこと、やりたくないことを、選択していきましょう!やりたくないことを断り、自分の選択した道を進む…。ハッキリ言って、その一歩は怖い!もちろん失敗することも多い!でも、自分で決めた道を一歩一歩、歩いていく喜びと充実感。もう鎖に繋がれた人生には戻れませんさて、どうしますか?変化
0
カバー画像

【小学校・中学校・特別支援学校の元担任より】どんな感情を持ってもいいんだよ♡

【どんな感情も持っていいんだよ】学校や家庭においてネガティブな感情より、ポジティブな感情を持つ方が好まれますよね。これは大人になった今、職場の人間関係などでもそうかもしれません。学校でも家でも職場でも、友達でも恋人でも家族でも、いつも明るい!いつも楽しい!いつも前向き!そんなあなたしかイヤ!認めない!!!そんなこと言ったって・・・。暗くて、辛くて、悲しくて、苦しくて、そんな思いの時あります。学校でも家でも職場でも、友達でも恋人でも家族でも、ネガティブな感情を持たない方が良いとか、ポジティブな感情が好まれるとか、「どんな感情も持っていいんだよ」うれしかったこと楽しかったこと悲しかったこと苦しかったこと困ったこと辛いこと特別支援学級担任の時、みんなで「ほめほめノート」を作りました。まず最初に、自分の良いところ、すごいところ、好きなところなど褒めることを書いて、次に、クラスの子一人一人の良いところ、すごいところ好きなところなど褒めることを書きました。そして、自分の事を褒めて書いたものはもちろん、クラスの子も褒めてくれたメッセージを「ほめほめノート」としてまとめました。「やさしい」「字が上手」「ダンスが上手」「ものしり」「いつも〇〇してくれてうれしい」なんでもいいよ〜。すると「ぼくに良いところなんて1つもない!」「だから書けない!」「みんなもそう思っているよ!」と大号泣の子が!特別支援のお子さんは、生まれてからずーっと他のお子さんより怒られたり注意されたりする事が多いです。だから、自分には1つも良いところが無い、すごいところなんて無いって思っちゃったんだね。我慢していた感情が大爆発した
0
カバー画像

【学校問題】ランドセルに「しゅくだいをする」

こんばんわ、ヴォイドです。とある市立小学校の男性教諭(33)の「懲戒処分」が話題になっています。男児の頬をつねったり・・・。頭を小突いたり・・・。ランドセルに宿題を促す紙を貼ったりしたとして、大阪市教育委員会は、9月30日付けで「懲戒処分」したとの事です。ランドセルに「しゅくだいをする」などと書いた紙をテープで貼り付け、そのまま帰宅させたりしていたそうです。男児の保護者から男性教諭の行為を記した手紙を受け取り、事実関係を確認。その後の調査で複数の問題行動が発覚した。令和の時代に、よくやりますね・・・。余罪も、たっぷりあるでしょうし、キッチリ調査してもらいたいです。まぁ、その対応をするのは、立派な大人たちですからね。「懲戒処分」の貼り紙をくっつけたりは、誰もしませんから安心ですよ。
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師がこっそり教えます】就学時健診のウラの裏!

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今日は「就学時健診」をテーマにお話しをします。就学時健診を超簡単にいうと、小学校入学前に行う健康診断です。入学の前年度、11月30日までに行われます。各学校で日時を決めて、就学時検診を行いますので、同じ市内でも、日にちが違っていたりします。住んでいる地域の小学校での就学時健診となります。すでに特別支援学校に入学すると決めてみえるお子さんも、住んでいる地域の小学校で就学時健診を受けることになります。特別支援学校の幼稚部に通ってみえ、特別支援学校小学部に入学すると決めて見えたお子さんの対応させていただいたことがあります。『就学時健診の内容』健康診断と知能検査を行います。・内科検診・歯科検診学校医さんが学校に来て行います。・視力検査・聴力検査・知能検査小学校の先生たちで行います。知能検査は簡単なものです。知能検査では、再検査のラインがありますので、再検査になるお子さんもみえます。その場合は、詳しく知能検査し、知能指数(IQ)も出します。就学時健診後、学校は話し合いをして、特別支援学級や特別支援学校への就学が適している判断した子を、教育委員会に報告します。その後、教育相談、就学相談が行われ、最終的な判断は親さんの判断になります。就学時健診や、就学のことで、心配していること、困っていること、通常学級か、支援学級か、支援学校か、学校どうしよう〜!誰かに相談したいけど、誰に頼ったらいいのかわからない方、どうぞお気
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師がこっそり教えます!】嫌いなもの食べなくても良いの?

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今日は「嫌いなもの食べた方がいい?」をテーマにお話しをします。順天堂大学医学部・小林弘幸教授が自律神経についてお話ししていて思わず、びっくりしたことなんと嫌いな食べ物を無理して食べたら、 ストレスになって、 自律神経のバランスを崩す!ひえーー!衝撃的事実(゚д゚lll)【嫌いなものを食べなくていい理由】嫌いなものを無理して食べる↓ストレスで自律神経のバランス崩す(T . T)↓胃腸の動きが悪くなる(-。-;↓消化吸収しにくくなる(・・;)↓腸内環境の悪化(><) 特に特別支援のお子さんは、偏食のお子さんが多いですよね。苦手な食べ物は無理して食べず、好きな食べ物から栄養を取りましょう!  結論! 嫌いなものを食べても、消化吸収しにくくなるだけ!しっかり栄養を取るためにも、好きなものから栄養を取ろう!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/学校や子育てなどお困りごと、心配ごと、誰に相談したら良いのかわからない時は、どうぞお気軽にご相談を。困った時は占いでも解決しております!あなたの身近なご相談相手。かずみん教授でした。 
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師がスッキリ解消!】嫌なことを押し付けてくる人の対処法!

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今日は「嫌なことを押し付ける人への対応方法」をテーマにお話しをします。仕事や、友達、ママ友などで、 嫌な事を言ってくる人。 嫌な事を押し付けてくる人。 理不尽な事をお願いしてくる人。 いませんか?このような人からの嫌な事、理不尽なお願いは、 断って大丈夫ですよ!NOと言っていいですよ! 例えば、嫌な仕事を押し付けられ、 我慢していたり、曖昧な返事をしていると、 相手は、チャンスと思って、いくらでも仕事を押し付けてきます。 この人は、何をお願いしても、何を言っても、断らないって人だって、隙を与えることになります。 嫌な仕事を押し付けてきたり、理不尽なお願いをしてくる相手には、 「できません!」「これは、私のやる事ではありません。」と、はっきり、きっぱりと言って大丈夫です! 「できない」「無理です」など、はっきり、きっぱりと言うことは、相手を助けることになります。 なぜ断ることが、相手を助けることになるかと言うと、 会社・職場の経営の仕方が間違っている。 相手が仕事の割り振り方を間違っている、 相手が仕事のやり方を間違っている、 と言う事を、 気づかせることになるから。教えることになるからです。断ると、自分は、楽な方へ逃げているとか、努力していないとか、自分を責めたり。 自分さえ我慢すれば、上手く収まると、自分を犠牲にしたり。 そんなことしなくていいんですよ。 自分が責任を負わなくていいんですよ。 仕事
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師がこっそり教えます】そうかも!無気力には理由がある!

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今日はお子さんが「やる気がない?」大人の私も「無気力かも?」「無気力の原因」と対応法についてをテーマにお話しをします。大人も子どももぼーっとやる気がしない、無気力。やる気がないってことで、無理矢理やらせていいのか?頑張らなきゃいけないのかしら?ズバリ結論。無気力、やる気がない原因の一つとして「気圧」の関係もあるんですよ。私が特別支援学級の担任をしていた時、いつもなら、こんなことでいちいち怒らないし、人にもつかっかっていくし、勉強もぼーっとしているな〜と、いう子がいました。いつも、子供の様子はメモしていますが、天気とかに左右されるのかな〜って思っていたんですよ。でも、天気の良い日も、ぼーっとすることがある。ちょうど、気圧が低いと頭痛がするとか、ぼーっとするとか聞いたので、天気と共に、気圧にも注目するようになりました。すると、なんと、気圧が低いと、機嫌が悪くなったり、グタグタ文句言い始めたり、ネガティブになったり、落ち込んだり、ぼーっとしたり、気持ちが不安定になることがわかったんですよ。子どもも、「なぜだかわからないけどぼーっとする」と、話してくれました。大人も子どもも気圧が低いとぼーっとする人はいるんですよね。【気圧が低くてぼーっとする時の対応法!】ムリしない!これにつきます。ちょっとでもできたらOK!ちょっとでもできたご自分を褒めましょう!そして、全く動けなかったとしても大丈夫!そんな時は、美味しい
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師が教えます】教室でパニック!クールダウンの場所どうする?

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今回は「クールダウンの場所について」をテーマにお話しします。☆☆☆小学生のお子さん。パニックで、落ち着かなくなると、大きな声を出したり、暴れたりします。授業中、暴れ始めると、周りの子にも迷惑になるし、落ち着かない子から目が離せないし、どうすればいいの?このような話し、先生からよく相談されました。 私が小学校の先生時代。落ち着かなくなる子が、落ち着いている時に、教室内で落ち着く場所を探してもらっていました。 例えば、給食の配膳台の下。教卓の下。教師の机の下。廊下(教室の出入り口付近)。など。 落ち着く場所を決め、子どもがパニックになった時、その場に居たら、クラスの子は、声をかけない。先生も声をかけない。ということにしました。 クラスの子たちには、「そっとしておくのも やさしさ」の話をしました。誰でもイライラ怒っている時に、話しかけられると、うれしいけれども・・・「うるせー!」と怒っちゃうよね〜。という話しをすると、小学生の低学年でも「わかる!」「あるある!」って言いますよ。そっとしておくのも優しさです♡大きな愛で♡学校や子育てなどお困りごと、心配ごと、誰に相談したら良いのかわからない時は、どうぞお気軽にご相談を。あなたの身近なご相談相手。かずみん教授でした。 
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師の本音】教師の職場の人間関係ムリしなくていいんだよ♡

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今回は「教師の職場の人間関係」をテーマにお話しします。教師の職場の人間関係・・・。悩んで、心が病み、でも頑張って学校へ行き・・・。ある日突然、ベッドから起きられなくなり、学校に行けなくなる先生もいます。無気力に動けなくなるまで頑張ってしまう先生たち。先生だって不登校になりますよね。不登校になっている先生いるんです!【心が苦しい・辛い先生へ】自分の事を傷つけた人、苦しめた人、そんな人とは、ムリして付き合わなくていいんだよ。関わらなくていいんだよ。もう、これ以上、辛い思いをしなくていいんだよ。罪悪感なんて要らない。逃げていい。無視していい。その人と関わっている時間、幸せですか?幸せでしたか?「幸せじゃないなら、関わらなくていい!」って、決めよう。相手は、無視されて、拒否されて、関わってもらえなくなって、初めて、自分が、どれだけ酷いことをしているか、どれだけ酷いことをしたのか、自分が、どれだけ人を傷つけているか、どれだけ人を傷つけたのか、気がつきます。自分を傷つける人と関わらない、無視するという選択が、相手に対する、「愛」ということもあります。大きな愛で・・・。教師の職場の人間関係などお困りごと、心配ごと、誰に相談したら良いのかわからない時は、どうぞお気軽にご相談を。あなたの身近なご相談相手。かずみん教授でした。 
0
カバー画像

【特別支援元担任が語る特別支援あるある】大混乱!衣替え!

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^来月は衣替えの時期ですね。というわけで今日は、「特別支援の衣替え」をテーマにお話しいたします。学校でも、制服がある学校は「衣替え」が始まりますよね。 中学校や高校は 「衣替え」の移行期間があって、その間に衣替えをします。この「衣替え」特別支援の子は大変なんですよね。 特別支援あるある。 特別支援学校ので担任していた時は、〇制服の衣替え〇体操服の衣替え親御さんと副担任と担任の私。3人で連携をとりながら、行っていたくらいなんですよ。なぜ特別支援のお子さんは衣替えが苦手なのか。 それは、突然!衣替えの日から、「昨日まで着ていた服はダメ!」ということが納得できない。「何でダメなの?」となります。  なぜなら、衣替えの移行期間があっても、 「昨日と今日、気温が同じじゃないか~」「今日は絶対、半そでの方が良い気温じゃん!」 ↓「何で、昨日までの服がダメなの?」 と大混乱になりますよね。 うちの子は何で衣替えできないの?なぜ自分は衣替えに納得できないの? そんなこと思わなくて大丈夫です。 ちゃんと理由があります。 「前日までよかったことが、今日、突然ダメと言われても、知らんがな!」ですよね。 ホント、その通り!お子さんは好きで、大混乱になっているわけじゃないですよね。 衣替えの時期ですが、 子どもの気持ちに寄りそい、子どもの気持ちを尊重し、衣替えしていきましょう。特別支援や学校、子育てのお悩みお困りごと。ココナラのビデオチャットや電話相談の方でご相
0
カバー画像

Zoom等のリモート授業で圧倒的な信頼を勝ち取る授業方法【教師・塾講師・家庭教師・新人必見!】

どうも、理科のペテン師です。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、Zoom等のリモート授業が増えました。 Live授業とは違う形になり、 なかなか手こずっている方も多いのではないでしょうか。 この2年で、私は150人以上の生徒を Zoomを駆使してリモート授業してきました。 効果的だったノウハウ (ルール・セリフ・魅せ方)を、 完全会員制(有料制)でシェアいたします。 ・オススメの授業ルール設定が5つ ・緊張感を維持する技が3つ ・授業テクニックが4つ 計12本セットです。 実際に喋ったセリフも掲載しているので、 良いと思った技術を盗んでくだされば幸いです。 受験生を持つ親も、「講師はこういう視点や言い方をするのか」と参考になる確率が1%ほどあります(笑)↑恥ずかしいからあまり買ってほしくないだけ(授業の教科的な話術より、こっちの方が世間に出回っていない情報、かつ求めているものな気がして執筆しました。) 貴重な情報で、あまり広めたくないスキルなので、ひとまず先着10名までこの値段。 その後は値上げしていきます。 (値上げされたら「売れてるんやなー」と思っておいてください。)
0 500円
カバー画像

教師の英語レジュメ

コロナ禍で先生たちの環境も大きく変わりEdTEchと言われるオンライン授業などに特化したIT企業との連携も多くなったでしょう。学校以外のEdTEch企業でのキャリアパスも選択肢に入れると将来の可能性が広がるかもしれませんね
0
カバー画像

教師としてのやりがいと、働き方改革

担任業務、部活動指導、分掌や委員会、保護者対応、ICT活用準備、地域との連携、研修会。授業準備以外にも数多くある学校の先生の仕事のせいで、授業準備も終わっていないのに定時を過ぎ、まだまだ仕事は山積み、なんて日は珍しくないでしょう。でも、そんな毎日に、心をぎゅっと鷲掴みにされるようで同時に優しく抱きしめられるような、そんな温かな幸せを感じる瞬間があります。生徒と、心でつながった瞬間です。それが起こるのは、一生懸命生徒の話に耳を傾け、決して否定せずに受容し、学校のためでも親のためでもないその子にとっての一番いい方法を考え続けた後かもしれませんし、自分に反抗してくる生徒に心折れそうになりつつも、自分のことよりその生徒の幸せを願い、自分を奮い立たせてまた立ち向かった後かもしれませんし、1対40としての担任ではなく、1対1×40という考えでひとりひとりを愛し、同時に団体や仲間としてのクラスをも厳しく優しく愛しぬいた後かもしれません。 そんな努力の末に心でつながることができたら、私たち教師はその証拠として、素晴らしい瞬間を感じることができま普段から様々な場面から生徒の表情を見て、その子のことを理解して、ひとりの人間としてしっかり接してきたからこそ感じる、その子の心の扉が開く瞬間。それまで、「だれも分かってくれない」「どうせ大人は良い子が好き」などという思いで閉ざされていたその子の心の氷が解け、本来のあるべき自分としてそこに存在していたその子自身が、「やっと見つけてくれた」と泣いて喜ぶように甘えを見せ始める瞬間。それは、大人や環境がその子に強いてきた「重荷」を、やっとおろしてあげたということ
0
カバー画像

Nice to meet you! 初めまして。

中途半端な英語力を持て余している元教師のブログです。考えるよりも、まず行動!な私。ココナラの説明をざっと調べ、偉大な先駆者たちの画面を観に行き、とんでもない猛者たちばかりの魔境と認識しました。なんでその能力の高さでそんなに安価なの?!なんでそんなに素敵な作品作れるの?!と怖気づきながらも、ほうほう、まず出品するんだな!と 自分の能力を活かせそうな形で、まずは英語と学習相談に絞り始めてみました。お気に入りが増えるだけで最初は嬉しいんですね。今はすごくワクワクしています。少しずつ閲覧していただけるようになると良いなと思い、ブログを書き始めます。なるべく高頻度で更新していけたらなと思います。右も左もわからないココナラ初心者ですが、一生懸命やってみます。ーーーーーーーーーーーーここまでご挨拶ーーーーーーーーーーーーーーーーこの記事を書くにあたって、「考えるよりも、即行動!」って英語でなんて言うのだろう?と調べてみました。すーぐ出てきますね。 Act before think!   ☆act…行動する before ~する前に think 考えるなんてシンプル!簡単! 僕は英会話が大好きです。日本語よりも簡単で好きです。僕自身は外国人のお客さんが来ても余裕で対応できます。場面が限られていて、お互いに文脈で判断できるからですが、むしろ楽しいです。先輩から外国人のお客様に電話で伝えてくれと言われたときは緊張しましたが、意外に普通に会話ができて無事に連絡できたときは「アレ?!僕って本当に英語できるんじゃん=仕事で使えるレベルになってるんじゃん?!」とウキウキでした。語弊はもちろんありますが、日
0
カバー画像

私は「占い師が頼ってくれる占い師」でありたいです

タイトルの通り、ありがたいことに私には専業占い師の方からの御依頼もあります。 ココナラ開始当初は、トラブル回避のため同業者様はお断りと提示していたのですが、あまりに同業者様からの依頼が続き、切実な悩みの方もいらっしゃいましたので、最近は引き受けることも多々あります(悪意のない方であれば基本は同業者様でも引き受けます)。 しかし、一般の方は疑問に思われるのではないでしょうか?「占い師なのになぜ他の占い師に依頼するの?自分のことは占えないのか?」と。多くの占い師さんがいうのは、「自分のことは占えないのです」というお返事です。あぁ、そういうものなのかと一応は納得しているのですが。最初は、その方に依頼される一般の方の気持ちを考えると少々複雑な思いもありました。自分のことが解決できないのに、他人の悩み相談を受けて占っているのか・・・と。しかし、最近はそうは思いません。 占い師も人間です。お腹も減るし、悩みもあれば、恋もします。自分だけでは解決しない悩みや憂鬱な出来事ももちろんあります。それを解消する手段として、他の占い師に頼る。それもあってもいいのだと思うようになったのです。ちなみに私は、自分のこともある程度占えます。むしろ自分のために使う能力だと最初は思っていたぐらいです。よくよく考えてみれば、他の職業でもあることですね。 例えば、学校の先生は自分の生徒から見ればもちろん「先生」ですが、先生自身も別の場面ではまた同業の誰かに何かを教わるシーンが必ずあるでしょう。その相手は、教師の同僚かもしれませんし上司かもしれません。あるいは、ティーチングのセミナーにいってたりもするかもしれませんね。
0
カバー画像

【ツーブロック禁止?】ブラック校則が生まれる背景とは?

ご覧いただきありがとうございます。むー助です。更新がだいぶ空いてしまいましたー。。。これからもよろしければ見てやってください!今日は話題になっている、都立高校の一部で髪型をツーブロックにすることが禁止されていることから、最近話題の【ブラック校則】の中でも身だしなみに関する事を中心に現場目線から述べていきたいと思います。※この話題は、個人の考え方が大きく反映されます。 読む方によっては、気分を害されるかもしれません。 この記事もあくまで個人の考えとして読んでくださいね。ブラック校則の例と現状・髪型はツーブロック禁止(編み込み、お団子ヘア、ポニーテール禁止なども)・下着の色指定(白のみとか)・スカートの長さが決められているなどなど、調べれば調べる程出てきますね。ツーブロック禁止が話題になっていますが、禁止の理由について「その理由といたしましては、外見等が原因で 事件や事故に遭うケースなどがございますため、 生徒を守る趣旨から定めているものでございます。」と議会で答弁しています。色々批判はありますが、私はあくまで議会用の答えだと感じています。それでは、現場ではどのような背景でこのような校則が生まれたのか考えてみます。ブラック校則が生まれる背景・原因【1】校則が持つ難しさによるもの【2】「公(学校)」が「私(個人)」に   口を出さざるを得ない世の中であると考えます。それぞれ具体的に書いていきます。【1】校則の持つ難しさによるもの要するに「どこで線引きをするか」ということです。黒がOUTで白がOKとすると、間のグレーの部分でどこで線を引くかが問題になります。これ以上はOUTでこれ以下は
0
カバー画像

【若手教員向け】定時退勤を可能にする方法

ご覧いただきありがとうございます。むー助です。今回は若手教員・教員志望者向けのお話です。定時退勤を可能にする方法をお教えします!「帰り遅くなっていませんか?」教員の仕事は膨大です。膨大だけならまだしも…無駄に長い職員会議突発的に起こる保護者・子ども対応 など…自分の仕事をする時間が削られていきます。膨大かつ不規則なので必然的に帰りが遅くなりますね。そこで、少しでも早く帰るために私のやっていた方法をご紹介します。方法はいたってシンプル「朝早く仕事して、夕方早く帰る」です!なぜそんなことするの?・他の人がいないので集中できる。・会議や電話もなく、仕事を遮られない。・疲れてないからどんどん仕事が進む。・タイムリミット(登校時間)あるので ダレずに仕事ができる。・朝早く来ても、夕方早く帰ればOK (どうせ残業代出ないからね)・朝早く来てる分「働いている感」が出る (先輩より早く帰る言い訳に…)・独り言ぶつぶつ言いながら仕事できる (私だけですかね?独り言ぶつぶつ言いながらの方が  効率がいいんです)後半少し参考にならない情報かもしれませんが、とにかく効率的に仕事ができます。こんなことしてたよ私、むー助が朝何をしていたのか具体例を挙げますねグラウンドの整備 ┗ライン引きなど、体育行事に合わせて  これが結構時間食いましたねテスト・プリント丸付け ┗放課後やるより断然スピード出ます行事の計画立案、書類作成 ┗独り言ぶつぶつ言いながら…授業準備 ┗印刷機など、待たずに使えますポットのお湯を沸かし、朝刊の差し替えをしました  ┗「働いてる感」を出せますよ遅くとも朝6時には学校に居ました。  ┗
0
カバー画像

中学生の頃の校長室登校

『保健室登校』ではなく『校長室登校』聞いたことありますか。私は中学生の頃一時的にいじめの標的になっていました。家庭にも居場所がなく、学校に行けば聞こえる声で悪口を言われたり、傘を壊されたり。だけど学校を一度でも休んでしまうと、もう二度と登校できなくなってしまうのではないかと必死でした。担任は「虐められる原因を考えてみろ」とだけ。でも聞こえてくる悪口によると原因は‘貧乏だから’というなんとも理不尽なものでした。やがて保健室登校になり、保健室にいてもいじめっ子が誰もいない時に数人で詰め寄ってくるので美術室に逃げ込みました。私は美術部でした。備品倉庫は小さな隔離部屋になっていて、どのクラスも授業で美術室を使わない時間はそこで座って過ごしていました。とある日、美術室に一人でいると校長先生が入ってきました。私の名前を知っていました。「もねさん、今日はここにいたんだね」と、授業に出ていない事を責めることなく優しい口調で声をかけてくれました。当時私は完全に人間不信になっていて声も出ません。すると校長先生は「明日から、校長室にもしよかったら来てください」と。翌日、保健室にいると校長先生が来ました。そして私にこう言いました。「もねさん、校長先生と手紙や絵の交換をしませんか」と。そして便せん二枚の手紙を置いて保健室を出ていきました。その手紙には、私が一人で過ごしていることを見てとても心配している事や、私が美術室で遅くまで油絵を描いている事について、そして辛いときには一人ではないといった内容が書かれていたと思います。校長先生は、私の状況をすでに知っていたのです。家に帰っても辛いことを話せる相手もおら
0
カバー画像

フリーランス英語講師の日記

長年勤めた高等学校を退職して、個人事業主としてフリーで働くことになりました。新しいことを始める年なので、自分の記録として、またどなたかのお役に立てればとブログを開設することにしました。2月から少しずつ準備をはじめ、まずは個人事業主として登録しました。現在の仕事は私立高校の非常勤講師週3日と不定期の通信制高校でのスクーリング授業とその他は在宅でオンライン英会話のレッスンと教材作成の仕事を受けています。私立高校では4月当初の教科会議から今まで、授業が軌道に乗るまでは何かと準備作業が多く、ここまではなかなかオンライン英会話の仕事に入れませんでした。まあ自由に仕事ができることがここの良いところなので、よしとします。今日からGWにかけて需要も増えるので、ここで集中してこちらの仕事に入ります。私立高校の方は一通りクラスにも行って、生徒にもあいさつしたのでほっとしました。あとは決めたことをじっくりレッスンしていくだけです。どんな生徒たちがいるのかこれから徐々にわかってくるでしょう。楽しみです。
0
カバー画像

【次世代に対する理解】

日常的スピリチュアル、安田です。 次世代は、前世代よりも 優秀なのです。 次世代が優秀なので 未来に希望と可能性を 感じることができるのです。 どんな人でも 自分の世代でしか 歩めないのです。 時代の環境に 合わせることは できたとしても 自分の世代の価値観、考え方を 良くも、悪くも影響を 受けてしまうのです。 親と子どもは 少なくても20年以上の 差があります。 10年の差でも大きいのですが 20年以上の差なので お互いに理解しようがないのです。 年数の差というのは 意識をしていくことで 多少は縮めることはできますが 根底の、心理的な差は 縮めることはできないのです。 また、縮める必要はないのです。 なぜなら 使命が違うからです。 前世代は、前世代の使命があるし 次世代は、次世代の使命があるので 分からなくてもいいし 心理的な差を縮める必要はありません。 ただ、次世代に対しての 理解は必要なのです。 成熟された時代に生まれ 育ったというのを 意識的に理解していくことで 前世代とは使命の違いを 理解することができるのです。 生まれてからコンピューターが 出てきた世代と 生まれる前から コンピューターがある世代とでは 時代の環境が違うということです。 時代の環境が違うので 受ける影響も違うし 心理的にも違うのです。 前世代が体験したことは 次世代は学校の教科書で 学ぶようになるのです。 過去の時代でも 戦争を体験した世代と 戦後に生まれた世代では 大きな差があり 戦争を学校の教科書で 学んでいたように 今の次世代も 前世代の体験を 教科書で学んでいるのです。 時代が進むことで 過
0
カバー画像

【副業が認められた教師】副業が認められるまでをすべて告白!教師なのに副業を認められた秘訣!

小学校・中学校・特別支援学校元教師かずみん教授です。教師時代、副業が認められました。「えっ?教師って副業できるの?」って思いますよね副業できます!その証拠に私は副業を認められました。教師だった私がどんな副業をし、どうやって副業が認められたのか、副業をするにあたって、提出した書類、手続きの流れ、私の心理状態、マインドセットなど、時系列でご紹介していきます。副業が認められた秘訣 目次第0章 副業していました!第1章 副業がバレた! その時! 〜校長室に呼び出されました〜第2章 副業をするためのマインドセット 〜人間の防衛本能を解除せよ〜第3章 提出書類の作成準備と資料集め 〜提出書類の見本や法律をご紹介〜第4章 提出書類の作成〜提出書類をどのように作成したのか、実際の書類(2部)ご紹介〜第5章 校長に書類を提出〜書類提出の流れ〜第6章 正式に副業が認められる〜教育委員会から認められた文書ご紹介〜第7章 心が折れそう...副業やめようかを乗り越えるコツ!〜乗り越えるコツ5か条〜第8章 さいごに第0章 副業をしていました2020年3月に教師を退職しました。小学校、中学校、特別支援学校、特別支援学級、担任、主任を経験。常勤講師時代、正規教師時代合わせると20年近く教師をしていました。周りからは「退職するなんてもったいない」と言われます。コロナで全校休校になった2020年3月。コロナだから退職したのではなく、2019年度(平成31年度)で教師は辞める決意をし4月スタートしました。私が副業するきっかけは、特別支援教育について親御さんや先生からお悩み相談を受ける機会が多くなったからです。正直な
0 500円
カバー画像

副業が認められた教師が告白!副業が認められた秘訣!第2章 副業をするためのマインドセット

小学校・中学校・特別支援学校元教師。かずみん教授です。教師時代、副業が認められました。「えっ?教師って副業できるの?」って思いますよね副業できます!その証拠に私は副業を認められました。教師だった私がどんな副業をし、どうやって副業が認められたのか!今回は第2章をお話しします。《前回までのブログ》〜副業エピソードZERO〜〜副業第1章〜第2章 副業をするためのマインドセット〜人間の防衛本能を解除せよ〜さすがに副業がバレたということで、校長室では動揺してしまい、退職の意思もある事を校長に告げました。副業がバレた=退職と考えてしまいますね▶︎副業がバレたので、明日から、仕事へ行けない!▶︎副業します!と言って、辞めさせられたらどうしよう。▶︎イヤな目に合うんじゃないだろうか▶︎私はダメな人間だ▶︎書類を書いて提出したら、副業ができるのだろうか。▶︎不安!怖い!どうしようもない!というマイナスの感情がどんどん湧き上がってきます。このように、最悪な事を考えてどんどん怖くなってき、副業だけでなく教師の職もやめようと思い始めます。【なぜ、最悪な事ばかり考えてしまうのか】その原因は、人間には防衛本能があるからです。防衛本能が、脳で最悪な状況を考えてしまうのです。=====でも私が考えた最悪な状態まだ起きていません!=====やったことがない事なので、人間の機能として悪いことを考えてしまう=防衛本能悪いことは何も起きていない!怖くて、動けなくなった自分にしたこと。それは「大丈夫!大丈夫!」と、何度も唱えました。「悪い事にはならない。私は、当然のことをしている!」 「私は悪ことはしてない!」と唱え、
0
カバー画像

副業が認められた教師が告白!副業が認められた秘訣!第1章副業がバレた!?

小学校・中学校・特別支援学校元教師。かずみん教授です。教師時代、副業が認められました。「えっ?教師って副業できるの?」って思いますよね副業できます!その証拠に私は副業を認められました。教師だった私がどんな副業をし、どうやって副業が認められたのかお話しします。(前回のブログ〜副業エピソードZERO〜)第1章 副業がバレた!その時! 〜校長室に呼び出されました〜2019年7月3日。副業がバレました。【副業がバレた 1 日目】その時の私は、現役の正規教師をしておりました。 6時間目の空き時間。職員室で仕事をしていると校長から呼ばれました。校長室へ入るとドアが閉められ校長から一言。「副業とかやってる?」(どっひゃ〜😱)「誰から聞きましたか?」と、思わず校長に聞き返してしまいました。誰から聞いたのかは教えられませんでしたが、私が有料で相談をしていることを知っている人は、2人しかいませんでしたので察しはつきました。校長に副業がバレたと知り、内心はめちゃくちゃ動揺し、平静を装うのがやっとでした。校長からは教員が副業をするためには「兼職兼業承認申請書」を提出しなければならないと教えられました。教員で「兼職兼業承認申請書」を提出しているのは誰か聞いてみると、お寺で住職をしてみえる先生が提出しているとのことでした。確かに教員で住職という方は多く、お通夜やお葬式でお経をあげるので年休をとる先生もみえました。教員で副業をしているのはお寺の住職さんだけ。私の副業は有料でのセミナーやカウンセリング業。ブログでは学校の悩み解決方法を書いたり、セミナーやカウンセリング活動の宣伝(集客)をしたりしていました。こ
0
カバー画像

副業には不安がいっぱい!副業が認められた教師が告白!副業が認められた秘訣エピソードZERO

小学校・中学校・特別支援学校元教師。かずみん教授です。教師時代、副業が認められました。「えっ?教師って副業できるの?」って思いますよね副業できます!その証拠に私は副業を認められました。教師だった私がどんな副業をし、どうやって副業が認められたのかお話しします。第0章 副業をしていました2020年3月に教師を退職しました。小学校、中学校、特別支援学校、特別支援学級、担任、主任を経験。常勤講師時代、正規教師時代合わせると20年近く教師をしていました。周りからは「退職するなんてもったいない」と言われます。コロナで全校休校になった2020年3月。コロナだから退職したのではなく、2019年度(平成31年度)で教師は辞める決意をし4月スタートしました。私が副業するきっかけは、特別支援教育について親御さんや先生からお悩み相談を受ける機会が多くなったからです。正直なところ、特別支援に全然理解がない地域で先生をしていました。とんでもない教師が特別支援学級にさせられるのは当たり前。そんな地域でした。私の学校もそうだったので、とんでもない現状を打破し、保護者の方共にと学校や教育委員会に働きかけました。1学期から働きかけ、3学期には「とんでもない特別支援学級担任をサポートする補助教師をつける」「来年度は特別支援学級の担任にしない」このことを約束し、実行されました。このような特別支援学級での出来事や、特別支援学校での担任経験など、特別支援で悩んでいる、親御さんや先生も知りたい情報だから、セミナーしてほしいというお声をいただき、2015年に初めてコラボセミナーをしたことが副業のきっかけです。それ以降、顔出し
0
カバー画像

「非常勤教師」というキャラクターについて!!!💜

(小学生高学年&非常勤教師の感覚)非常勤教師とは、「非”情”勤教師」の事です。
0 1,000円
カバー画像

成績表の付け方・見方を解説 3

この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。 ということで、インタビューを受けました。 ご参考にしてください・・・・ 【目次】成績にまつわる番外編   1,生徒によってひいき   2,成績へクレーム   3,中学受験する生徒   4,子供たちとの接し方ここからは都市伝説のように聞いたことあるけど実際は!?と思う質問をしてみました。
0 500円
67 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら