「志望学部の決め方実践編」
昨日のブログでやりたい仕事と就職したい企業から、志望大学を決めたら良いと書きました。この方法が一番良いと思うのですが、中にはどうしても仕事や企業まで決まらない人がいます。大学に進学してから考えると言うのです。まあ、それはそれで仕方ありません。その場合はせめて大学で専攻する学部だけでも決めておきたいものです。1.よくある受験生の学部の決め方受験生が学部や大学を選ぶ際に、よくあるパターンがあります。数学が苦手だから文系にいく、社会が嫌いだから理系にいくといった類です。消去法で選んでいくわけですが、これは絶対にやめてください。自己否定的な考え方は後で必ず後悔します。これは本人のせいばかりではなく、親や教師の影響かもしれません。元来人間は、とりわけ日本人は否定的にものを捉えます。そして子供達にまで悪影響を及ぼすのです。2.大学進学後のミスマッチ数学が苦手で文系に進み、成り行きで某大学の経済学部に進学した学生がいます。彼の予想に反して、経済学部では数学を多く学ぶのです。それは当たり前で、経済学というのは半分は数学みたいなものなのです。社会が嫌い、つまり記憶物が嫌いで理系の医学部に進学した学生がいます。彼は元来、数学、物理は大得意でした。ところが医学というのは、記憶一辺倒の学問です。このミスマッチに大いに苦しめられました。(実を言うと私自身の事です)3.ミスマッチを防ぐために①得意科目から学部を選ぶ前章で述べたようなミスマッチを防ぐためには、どうしたらよいでしょうか。まずは自分の得意なことから選んでいくのです。自己肯定的に考えましょう。受験5科目のうちに何か得意な科目はあるでしょう。それを
0