絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

86 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

竹内製作所(6432)の2025年2月期結果と2026年2月期見通し

会社概要と背景 竹内製作所は、小型建設機械メーカーとして知られ、世界で初めてミニショベルやクローラーローダーを開発しました。特に欧州市場ではミニショベルでシェア2位を誇り、海外売上高比率が高い企業です。本社は長野県埴科郡にあり、欧米を中心に販売網を拡充しています。 2025年2月期の結果 2025年2月期の竹内製作所の業績は、売上高213,230百万円、営業利益37,142百万円、純利益26,113百万円でした。EPSは552.45円、自己資本比率76.70%、ROEは16.60%で、財務基盤が安定しているようです。キャッシュフローも良好で、営業CFは8,283百万円、フリーCFは5,935百万円でした。円安や値上げの浸透、主力製品のミニショベルやローダーの需要増加が背景にあると考えられます。円安や値上げの浸透、主力製品のミニショベルやローダーの需要増加が背景にあると考えられます。 2026年2月期の見通し 2026年2月期の見通しでは、売上高225,000百万円(前年比約5.5%増)、純利益29,200百万円(前年比約11.8%増)が予想されています。営業利益は42,000百万円、経常利益は41,000百万円と、連続で過去最高益が見込まれます。年間配当は未定ですが、成長が続く見込みです。 売上高と利益の両方で5期連続の増収・増益が見込まれ、特に純利益は12%の増加で、成長が続く見込みです。 戦略的背景と成長投資 竹内製作所の成長戦略の一環として、2025年4月3日に発表された長野県青木村への新工場建設が注目されます。総投資額180億円で、2028年1月の稼働を目指しており、主
0
カバー画像

トランプショックをどう乗り切る

4月7日の9日の東京株式市場で日経平均がそれぞれ2600円超、1300円近く下落しました。トランプ大統領による関税によるパニック売りでした。10日にはトランプさんが90日間の関税停止をX(旧Twitter)で発表し、約2700円超上昇するなど、値動きが激しい相場となっています。こういう値動きの激しい相場の時にはどうすればいいのかという質問がよく来ます。相場を予想することはプロのファンドでも難しく、雑誌などの情報を探しても意見が分かれることが多いです。トランプショックとして歴史に残りそうな今回の相場ですが、楽観的にも悲観的にもならないことが一番の対処法です。SNSで失望して全銘柄を投げ売りしたとかここが絶好の買い場と多額の金をつぎ込んだとかを見かけますが、どちらも間違いです。売ることも買うことも間違いではありませんが、9日に投げ売りをした人、ナンピン買いした人も10日の株式市場を見て後悔していることでしょう。今こそ原点に立ち返り、分散投資・長期投資を心がけることが一番です。ボラタイルな相場は数カ月続く可能性が高く、一気に資金を動かすことは危険です。ですから、下がった時に少しずつ買い、上がったら少しずつ売るを繰り返していくのがリスクを軽減できる手法です。4月中に完結するのではなく、5月・6月と長期に進めていくことが望ましいでしょう。そして、7月には再び関税停止の期限が来ます。その時にも慌てず、今回のような下落相場を楽しめるくらいの余裕があると12月には「今年は儲かった」と満足できるような投資ができるのではないでしょうか?
0
カバー画像

トランプ政権「相互関税」第二弾が発動!日本は24%

市場の混乱と調整 株式市場: 関税の影響を受ける企業の業績悪化懸念から、株価が一時的に下落する可能性があります。特に、輸入依存度の高い企業や、関税によって競争力が低下する可能性のある企業は、より大きな影響を受けるでしょう。 投資家心理が悪化し、リスク回避の動きが強まることも考えられます。 債券市場: 景気減速懸念から、安全資産とされる債券への資金流入が見られる可能性があります。 インフレ懸念が高まった場合は、債券利回りが上昇する可能性もあります。 為替市場: 米ドルは、貿易赤字の拡大懸念から下落する可能性があります。 一方で、リスクオフの動きが強まった場合は、安全通貨とされる円やスイスフランなどが買われる可能性もあります。 商品市場: 関税によって需要が減少する可能性のある商品(例:工業用金属)は、価格が下落する可能性があります。 一方で、関税によって国内産業が保護される一部の一次産品は、価格が上昇する可能性もあります 今後の注目点 米国と対象国の具体的な報復措置の内容 各企業の業績への影響 インフレ率の動向 中央銀行の金融政策 貿易交渉の進展
0
カバー画像

本日、日経平均1502円安。 逆行高の3399丸千代山岡家の内容を確認してみた。

本日、日経平均1502円安(>_<)  そんな中、中期経営計画を更新した 3399丸千代山岡家が逆行高。 内容を確認してみた。 丸千代山岡家(3399)中期経営計画(2028年1月期) 1. 更新された中期経営計画(2028年1月期)の概要 丸千代山岡家は、2025年3月28日に、2028年1月期を最終年度とする新たな中期経営計画を発表しました。この計画では、持続的な成長と企業価値の向上を目指し、より野心的な目標を掲げています 旧中期経営計画 新中期経営計画 1.1 主要目標 最終年度となる2028年1月期において、以下の主要な経営数値目標が設定されています1: 売上高:500億円(2025年1月期実績:345億8500万円) 経常利益率:10.5%(2025年1月期実績:11.1%) 累計店舗数:233店舗(2025年3月期末時点:185店舗) 配当性向:段階的に20%まで引き上げ(2025年1月期:2.8%) 1.2 主要な戦略的取り組み 中期経営計画では、以下の主要な戦略的取り組みを推進し、目標達成を目指します QSC(品質、サービス、清潔さ)の向上: 顧客満足度を高めるための基盤強化。 人材採用・育成の強化: 店舗運営を支える人材の確保と能力向上。 労務環境の整備: 従業員が働きやすい環境づくり。 着実な新規出店: 計画的な店舗数拡大。 本部機能の強化: 店舗運営をサポートする体制の充実。 新規出店数については、2025年6月期に6店舗、2026年1月期に10店舗、2027年1月期に15店舗、そして最終年度の2028年1月期には20店舗を計画しています。 2
0
カバー画像

衆議院議員総選挙で自民党過半数割れ 日経平均株価と模試の結果の類似点 

今回の衆議院議員総選挙で 与党自民党は過半数割れになりました。 『やっぱりアベノミクスの後継者高市さんの方が経済には良かったのでは?』 という空気になってきてますね。 政権交代は無いと思いますが、 自民党がどこと連立を組むかによって 国会運営が難しくなり、 政局が不安定になり、、、、 こんなことをみんなが連想して 株価が暴落すると思いきや、 一時900円近く上げていました。 なぜこのようなことが起こるのか? 『マーケットは織り込み済み』 なんです。 (個人的にはまたすぐ下がると思っていますが、、、)選挙期間中の世論の動向から 自民党は過半数割れするだろうと予測して 先週は株価が下がっていました。 石破茂総理のもと 裏金問題を抱えた中で、 『このぐらいの負けで済んだ』と好感されて上がったのかもしれないです。 (最近の社会の記述問題では、このようなことまで聞かれますので、子供でもわかるように少し細かく書きました。) この一連の流れは 『受験前の模試の結果』に似ています。 家庭教師は 現在の子供の状況を把握しているので、 だいたいどのくらいの点数になるかは 予測できます。 ①計算ミスの量 ②長文読解の時間切れ によって、 多少の誤差は出ますが、 そこまで大きく外すことはありません。 一方、 ご両親からすると 全く想像がつかないため、 模試の結果に一喜一憂します。 たまたま良い偏差値が出てしまうと 志望校のレベルがどんどん上がり、 次の模試で偏差値が下がるまで 夢心地のまま受験しない学校の対策を しなければならなくなることがあります。 家庭教師からすると、 模試で得点している問題のレベ
0
カバー画像

近日公開予定⁉︎「なんじゃ・もんじゃ書店」開設指南書

なんだよ!、公開⁉︎ですらなく予定が⁉︎かよ!!まったく、そんなんだから信用をなくしちゃうんだよね。以前、詐欺撃退法を販売していたが1ヶ月経っても2ヶ月経ってもまったく売れずこのサイトはダメだなと思って3ヶ月目には売上明細などを見なくなった。売上があればメールが届くようだったが、初めての出品ということでそれすらも知らず、しばらく放置プレイ状態だった。久しぶりにメールでも確認するかと思い見ると売れているではないか。しかも購入者に早く連絡を取るようにとのメッセージもあった。「やべ!」。時既に遅し。売れた日から数週間過ぎており、もうどうすることもできず、加えて対処する気もなくなった。というわけでこの失敗から学んで出品したら取り下げるまでは売上状況などをちゃんと確認しようと思った。そんなこんなで、しばらくこのサイトを利用していなかったのでリハビリを兼ねて、まずはブログから入り慣れてきたら出品していこうと思い今に至る。そこで、今回出品を予定しているのが「なんじゃ・もんじゃ書店」開設指南書だ。まさに「なんじゃそれ⁉︎」といった感じだが今流行り?のNISAより全然いいと自負している。なぜなら、株他への投資は相当なリスクがある。NISAは儲かったら美味しい制度ってだけで、儲からなかったらクソの役にも立たない。はっきり言って昔から言われているように「会社が倒産したら株なんてただの紙切れ」なのだ。それに言うほど大して儲からない。例えば投資シミュレーションサイトMINIKABUを見て欲しい。初期投資額500万円で3万円毎月積み立て15年運用、2000万円のリターンを得るのに利回り5.8%が必要だ。1
0
カバー画像

暇なので旦那が保有している株を分析してみたw

旦那が小遣いでNTT保有しているみたいでかなり前に買ったけど全然動かんけどどうすっか?(たいして増えない)って言ってたけどw売る必要ないんじゃね?って言っておいた。日足を長期間で見てみると半年ぐらいレンジやっててこれじゃぁ増えてないわけよね。前回も同じぐらいの期間約6か月レンジやってて一段上に上がったって感じよね。だとするとそろそろ6か月だし動くかもしれんからまだ売るなと言っておいた。週足も上昇トレンドだから中期だったらそのままほっとけって思ったが、まぁ損しても私は知らん(責任はとらん)w旦那の小遣いが減るだけだろwそもそもNTTなんて地味な銘柄だからそんなに短期で爆益なんてないだろうとも思った。1年間でいくら増えて良かったねって程度と思う。そして大損もないというか逃げるタイミングもある銘柄でしょうね。初心者にはこういう銘柄で勉強するのがいいと思う。週足はこちら日経は今日もメンヘラ相場ね。世界の不幸を受け止めてやったんだね。かわいそ。保有株はヨコヨコしているだけで変化ないからまだ10時半前だけど終了かな。今日は趣味の時間に費やすことにしよう。引き続きこちらの銘柄は監視中。タイミングはまだ訪れない。https://coconala.com/blogs/863723/161273
0
カバー画像

日経3日間陽線付けるよね?

後場一に書いてますが金曜日に世界の終わりみたいなアメリカの動きみて買いポジある。おわた。。。。な感じでしたが朝から先物が強くてあれ?って感じで。今日は再びバリュー株へ資金が来ている感じ。マザーズは前場でさらに下掘ったけど下げ止まった感じ?年末から続いたズルズル下げで個人の体力が残っていないのとNASDAQのリバ見てからじゃないと買えないよなーって雰囲気か。アメリカは今のところ先物強くてとりあえず今日リバったとしてもやはりFOMCがネックで上げ方も限定的になるのかな?わからんけど。日経のチャート見るとMACDがダイバージェンスしてるんだよね。別にMACD信者ではないけどとりあえず表示させてる指標だから見慣れてるって感じ。株価が右肩下がりなのにMACDは右肩上がりでしょ。こういう矛盾している時って反発することが多かったりするので買いポジは今日も放置したままにしようかなと。只今13:30で日経がプラ転して終わってほしいなと願っております。
0
カバー画像

日経調整ですか?

前場のメインデイトレはFRONTEOビビッて思ったより値幅取れてませんが。タカトリは寄り付いてS高行くか見てたけどめっちゃ下げてきて下げ止まるの狙ってて1020円で拾って1066円で利食ったけどやっぱS高いくっぽい?(前場に書いている記事です)寄り付きで高く釣り上げてからの放置プレイここでイナゴを追い払ってからのS高作戦か?てな感じで読みましたが。チャート見て億トレ達がどのように玉を集めるのかのストーリーの想像を膨らませるのが好き。結局相場ってのは機関とか億トレ達によって動かされているだけなんで 大口の動きを想像することが大事。私のトレードスタイルはファンダ分析なしのチャートで心理を読み取りながらプレイしています。どうしてそれを買うのか?どうして撤退するのか?すべて自分の理由を述べることができます。
0
カバー画像

オリンピック後の日本の経済はどうなっていくのか?日経株価の動きを予想(2021年7月14日撮影)

こんにちは(^^)みやざきゆみこです。今回は日本経済を占ってみました!各国がオリンピック招致を頑張るのは、オリンピックを開催すると大きく人が動きお金が動き、経済効果が見込めるからですよね。でもその経済効果のピークはオリンピックまでで、オリンピックが終わる途端に需要が激減!!閉会式後はかなりわびしい状態になってしまうという話があります。ただ今回はいろんな面でイレギュラー!!開催はできても人の動きはなし!そもそもこのオリンピックに経済効果があるのだろうか??「お・も・て・な・し」が流行ったあの頃が懐かしい・・・(笑)ということで、オリンピック後の日本の景気はどんな流れになるのか?経済の流れということで日経平均株価の動きなども占ってみました。ご覧になっていただけましたか?今も相当厳しい状態ですが、まだまだ厳しい状態が続きそうですね。そして途中経過の「タワー」のカード!!これは何を暗示するのか?個人的にひじょーに興味があります。ですが、何が起きてもアドバイスは「ラバーズ」私たちは守られています。何があろうとも私たちは大丈夫!!そう信じて荒波を乗り越えていきましょう(^^)/
0
カバー画像

コラム76 世紀の大暴落

 みなさま暑い中いかがお過ごしでしょうか?株式投資をやっている方々は戦々恐々とした日々を送っているものと思われます。多くの経済アナリストが現在の株価の乱高下についてコメントしており、私の出る幕では到底ありませんが、自分への道標として書いてみようと思います。  さて、約1ヶ月前の2024年7月上旬に日経平均は42000円の大台を超え、再び最高値を更新しました。私自身デジタル上の含み益のせいで気が大きくなってその頃から少し欲張った投資をしてしまっていた様です。気がついた時には後の祭り、1ヶ月程度で約10,000円下落し、特に8月5日、1日で日経平均が約12%暴落した史上2番目の下落率となりました。ちなみに6日は10%上昇したりしていて、今後もどうなるかわかりません。おそらく乱高下がしばらく続くでしょう。もう少し下がっていくことも覚悟しています。当然含み損は膨らんでいますが、しばらく静観せざるを得ないといった心境です。  経済アナリストたちは口を揃えて冷静になる様に言います。そして、暴落の時こそ買い向かうべきだとか、市場から撤退しないようにするべきだとか言います。でも、正直後の祭りで、信用取引や先物取引で自身のリスク許容度を超えていた人々の多くは資産を失い撤退してしまったのではないでしょうか?私はほぼ現物取引だけでしたので、デジタル上の損失は大きいですが、何とか冷静に混乱が過ぎ去るのを待つといった状況です。  この規模の暴落は37年ぶり、1987年(ブラックマンデー)以来のものです。私は株式投資を始めて大体9年くらいの比較的投資歴浅めなのですが、日経平均の30年ぶり史上最高値や100
0
カバー画像

貧者は金があればあるだけ使うが、富める者は大切に使って努めて身を崩さない

皆様、こんにちは。 ここ数日あちこち駆け回っていて落ち着かない日々でしたが、ようやく少し落ち着いて文字を書けるようになりました。 日経平均株価が上昇していますが、円ドル相場もかなり上昇していることが気掛かりです。 率直に言ってそれだけ日本と言う国に対する商品価値が低いという証になる訳ですが、目先の利益と自己顕示欲を満たすことに忙しい人達は最後まで気が付かないで我が世の春を謳歌されるのだろうと考えています。 数年後、一年後、数か月後、一か月後の自分がどうなっているのか? どんな自分でありたいのか?を考えることさえしない人達と、上記を考えて行動している人達では根本的に相容れませんね。 その考え方の差が貧困に繋がると口を酸っぱく言っても無視するか、自分は大丈夫だと根拠のない自信を示します。 そういった人達がどうなっていくのか?見物と言えば見物ですが、明日は我が身だと気を引き締めて日々の生活を送るようにすることをお勧めします。 今日の余計な一言:貧者は金があればあるだけ使うが、富める者は大切に使って努めて身を崩さない。
0
カバー画像

状況に合わせて変化をすれば怖いものは少なくなる

皆様、こんにちは。 日に日に涼しさを増してきましたね。 夜は半袖に一枚羽織って丁度良いかな?と思うようになりました。 昨日の日経平均が600円近く下げましたが、上がれば下がるのであまり気にしていません。 それよりも円相場が1ドル150円を突破するかも?の方がよほど気になります。 最低賃金は辛うじて上がった一方で、増税と物価高で生活に余裕が全くない人達が増えるのは目に見えています。本業以外にも収入を得る手段を幾つか持つべきなのは待ったなしです。 明日どうなるか誰にも分からない状況の中であっても、やるべきことを淡々と行っていけば少しずつ改善できるものです。 今日の余計な一言:状況に合わせて変化をすれば怖いものは少なくなる。
0
カバー画像

コラム 38 新NISA

 このページで投資のことを書く日が来るとは思っていませんでしたが。最近新NISAという言葉をよく目にします。詳細は他のサイトで見ればすぐわかりますが、要するに株式投資での税制優遇制度です。私は7−8年前くらいから細々と株式投資に手を出してきて、その時からNISAの制度を活用しています。それが2024年からの神改正で投資可能枠や期間が劇的に増えるため、今からそれをどのように活用していけばいいか悩みながら、勉強しながら過ごしています。近年投資が必要と言われているのは諸外国でのインフレの影響です。ご存知の通りインフレというのは物の価値が上がることですが、逆にいうとお金の価値が下がることです。100万円持っていても年間10%のインフレがあると、翌年には約90万円程度の価値しか無くなっているという計算になります。これは極端な話ではなく、アメリカ合衆国では本当に昨年8%くらいまで行きました。年間にもしないで現金を持っているだけだと8%資産が目減りするというのは想像するだけでも恐ろしいと感じます。  日本は30年近くインフレがありませんでした。むしろデフレでした。つまり銀行に預金していれば資産が目減りするリスクはなく安心というのが昭和から平成を働きながら過ごしてきた人々のコンセンサスでした。しかし、日本でも最近わずかにインフレに傾いてきています。経済学的には年間2%程度のインフレが望ましいとされており、日銀もそれを目指しています。従いまして、今後は日本でも銀行預金だけではなく投資などで年間2%以上資産を増やさないと、インフレに負けてしまうかもしれないのです。  このコラムは投資をしましょうと
0
カバー画像

資産運用は欲張らず、手堅く結果を求めるのが最善の道かもしれない

皆様、こんにちは。 このところ出張続きで東西奔走していと、有難いことに多くの方から引き合いを頂いておりました。 ゆっくり時間をかけてご挨拶文を書くゆとりがない時には書かないことにしております、ご了承ください。 日経平均株価 がそろそろ下落の予兆を見せ始めています。 これから投資を始めようとする人にはお勧めできない要注意状態ですし、いま行っている人達にとっても資産を大きく目減りさせる可能性が高い状況です。 高止まりしている状況の中ではあえて様子見をして、大きく下落したところを狙って買うのか? それともハイリスク&ハイリターンを狙って果敢に攻めていくのか? どちらの戦略を取るかで大きく変わっていきます。 個人的には手堅い会社の株を買ってあとは配当金狙いの長期保有が一番だと考えていますが、それもまた人それぞれだと考えています。 今日の余計な一言:資産運用は欲張らず、手堅く結果を求めるのが最善の道かもしれない。
0
カバー画像

実際に行ってから物事は言うべし、行わずして囀るのは詐欺と同じ

皆様、こんにちは。 ハードだった大阪出張が無事に終わってホッとしています。 今日は天気が悪いこともあり、これを書いている時点ではご予約がないので、事務作業と自転車のパンク修理などを行う気でいます。 米国株が1000ドル以上下げたということで明日の日経平均株価は暴落することを予想しています。 暴落自体は当然のことですが、問題はどこまで値を下げるか?という一点に尽きます。 底値で買うことができれば利益は大きくなるので、そこの見極めが大事になるだけです。 投資を行っていない人ほど投資はギャンブルで素人がやるものではないと言いますが、箪笥貯金や銀行に預けていても増えることはありません。 逆に資産を失うチャンスを多く得ることになるだけですが、それもまたその人の選択だと割り切っています。今日の余計な一言:実際に行ってから物事は言うべし、行わずして囀るのは詐欺と同じ。
0
カバー画像

昨日も今日も新興祭りですね。

昨日も今日もデイトレが非常に稼ぎやすい日でした。まだ前場引けだけど。スイングの保有もあるけど新興だから少な目しか持ってなくて欲張るとすごい下げやられそうでビビッてこんなもんしか持ててないかって感じ。IPOもお祭りやってるところが日替わりであるのでいい地合いなのか。と言った翌日えらい目に合うので気を付けます。今日はエッジテクノとギックスで稼げたので後場は引け前まで休むつもり。明日は1日用事があるので参戦できず。そんな日に限って保有が鬼下げそうだからどうするかなぁ。マザーズは3月15日の底から28%ぐらい上げてるので800円ぐらいまで下げの調整やってもいい頃と思うのですが強い時はとことん行くからね。判断が難しい位置にありますね。今日の引けが陰線になったらちょっと怖いな。大型は権利確定日に全部手放して以来あまり見てないけど結構な調整やったんだね。復活にはもう少し時間がかかりそうなチャートの形してるけど。新興に引っ張られて戻ってほしいね。
0
カバー画像

配当落ち日

今日は物理的に下がる日昨日お別れしたスシローと東京電力だけは返してほしいw昨日全ポジションを利確して今日はノープランでしたがマザーズはしっかり強かったので前場は新興のデイトレしてた。資金がしっかりと入ってきている銘柄を物色してね。エンビプロなんかさめっちゃチキン利食いだったわ。そこまで上がるんだって呆れた。メドレーも前場あまり値幅取れなくてチキンしたら後場寄りで特買いになってるからね。なんなんだこれって感じ。新興の個別強かった。昨日も新興でしっかりと資金が来ている銘柄でデイトレしてた。デイトレは久々だったかな。資金が来ていない時はデイトレもやらないので。リスクを取る価値があるのかないのかで判断する。朝から売買代金10億をこなすような銘柄がいいよね。今日もノーポジですがまた全体の動きみて仕切り直しましょう。新興が一気に吹き上がってきたらいいんだけどなぁ。何買っても勝てる相場きてほしい。
0
カバー画像

ネタがないほど暇ですね。

ほんと株暇ですよね。いくつか保有はしていますがたいして動きなしが続く。デイトレでリスク取って動きたいほどの銘柄もないし。知らないうちに商社とか船が高値更新していて地合いが悪いとは言え普通に増えていたので放置していてよかったって感じ。数日前にブログでも紹介した旦那が保有しているNTTも今日高値更新していた。お葬式のような相場の中NTTは全然下げずにコツコツと誰かが玉集めているような感じがしますね。権利確定日までは緩やかに上がってくれたらいいんだけど。こういうことを書くと翌日急落するのがお決まりなんですがねw旦那にはあえて権利確定日前に売っちゃえばって言った。確定後は売られるから。小型が息を吹き返すまでは中長期的に商社や船、エネルギー、素材、金融など注目しておこうかなとは思う。動かない相場の時は自分も動かない。リスクを取っていい局面だけ動けばいい。
0
カバー画像

節目割るとやはりこうなるか

先週の金曜日に2月24日の安値を割ってしまってよからぬ予感は的中やっぱこうなったよね。2銘柄ロスカットしたけどまだ今日強かった銘柄たちは上がってたりするので持ってるけど。金曜日に入ったJパワーもロスカット案件かと思いきや上がってきた。やはり電気なんですかねぇ。しかしこんな地合いでポジション持ってるのダメだろと思ってるくせに持っているっていうストレス。持っていたくないんだけど上がってるからしょうがなく手放せてない。さらに悪材料出て全部マイナスにもなりかねないわけで。わざわざこんな地合いに株やってるのってストレスでしかないなぁ。やっぱ皆が儲かってる話がSNSでバンバン上がってきている時の相場の方が平和でいいや。信用評価損益率が-12%まできたよ。でもまだ高いから。-15~-20ぐらいまでいってしまわないと。もう少し追証組が出てくれないと上がらないんだよね、残酷ですが相場はそういう世界だ。もう許してって言っても絶対に許されなかったり。だから小さな損の段階でロスカットしておくしかないのだよ。コツコツロスカットしてると損切貧乏になるじゃないかって言われますが暴落で大きなロスカットになると一撃で退場になるからね。コツコツロスカットしていても、たまにドカンと大当たりに当たれば今までの小さなロスカットなんてなかったことになるから。これって初心者に言ってもほとんど伝わらないんだよね。説明しても体感していただかないと伝わらないんだけどコツコツロスカットがそもそも初心者にはできないことだから伝わることはほぼないと思ってる。この文章も何言ってるかわからないと思うけどわからなくていいから。
0
カバー画像

資源系の株は長引くか?

昨日INPEXと丸紅を利確して泣いています。返してください!!今日買いなおせばいいもののあえて触れずデイトレで大阪チタニウム 東洋チタニウム 大紀アルミ 太平洋金属で遊んでます。(後場までひっぱるか?悩む)日足ではこんなに高いけれど、私のトレードスタイルは高いところでさらに高く買って最後に飛びついてくるバカに売りつける戦法です。とは言え私が最後のバカになる場合もよくありますw上髭最先端買いとかwなのでロスカットは早いです。皆最後のバカになるのが怖くて買えないのよ。皆が出来ないことをやらなければ相場では勝てないのよ。ただし逆張り派の人を否定してるんじゃないからね。私が逆張りへたくそでできないだけだから。大阪チタニウムの日足にしても資源系の株は長引きそうね。引けにかけて日足で買うもの検討しよう。原油高いが止まらない。ガソリン代が大変になるなぁ。ガス代も毎月溜息が出る。ほんと大変な経済になってきたね。金融セクターはいい下げやってくれたね。そろそろリバってもいいのか?もしくはもう一度ファイナルコツンしてからのリバか?様子見。昨日までは何買っても勝てる相場だったけど(3日間デイトレも楽しめた)今日は個別で強いところは強いね。なのでここからは個別でしっかり見ていかなきゃいけないのかなと思った。彼岸底っていうアノマリーもあるから3月は気を付けないとね。
0
カバー画像

新興は復活と見ていいんですか?

超久々に朝の寄り凸デイトレ行けるか張り切ったけど結局FRONTEOしか突っ込めなかったと。大き目の値幅は取れたけどね。マザーズは800円ぐらいまで波に乗ってくれますかね?もし短期反発の流れならばこういう場合どういうところ買っておくかと言えば新興でもまぁそこそこ代金こなしていてまともな会社買っておけばわりと簡単に10%取れたりするんだよね。短期スイングで。反発相場始まったならまずは新興から上げてくるそのあと時間差で大型株も重い腰を上げてくる。なので保有もそこそこマイ転してるのあるけどまだ売らないのだ。高配当でもあるので。大型代表としてトヨタの動きに注目してる。買いなおすタイミングか?新興は恐る恐るスイング目線で買ってみたのもあるけど今日は週末だし戦争怖いしそこまで本気モードの買いは入ってこないかな。とはいえ前場マザーズ+6.4%だって。え?全然儲かってないけどなにこれ?w
0
カバー画像

昼寝してたらドボン マザーズ安値更新

ウトウト昼寝してて一瞬指数みたら景色変わっててビビった。けどね持ち株はやっぱり無風。昨日下げた時に買い増ししたINPEXはむしろ上げてる。強いセクターは変わらずよ。数日間レンジを保ってる感じ。マザーズも相変わらず下値掘ってるし。トレンドっていうものはそう簡単には変わらないの。ただし転換を見抜けず握りしめるとすべてを失うこともある。転換を見抜くのは長い経験が必要だから初心者には相場は難しいのよね。マザーズはさすがにもう下はないかと思ってたけどまだダメだったのね。「マザーズ売りで億り人達成法」とかいう商材も出てきそうねwこんな相場だけど他にも買いたいと思う銘柄がいくつかあるんだよね。一昨日紹介した監視銘柄もその一つ。https://coconala.com/blogs/863723/161273まだある価格に達成しないから買ってないんだけどウクライナ情勢で迷走しているから厄介だわ。どうなるかわからないという理由で相場から逃げていく人が多くなると困るのよね。株って誰かに売りつけなきゃいけないから参加者が少なくなることは最大のリスク。今年は(今のところ)長めの保有をして時間を自由に使うことにしてる。どこかのタイミングで動きだすまで小型の無駄なデイトレは控えるわ。
0
カバー画像

日経直近高値を超える。

ソフトバンクGの決算が許されたようで日経の指数は直近高値を超えた。トヨタの決算はどう見るのか微妙だけど売上高下方修正の純利益据置。明日以降どっちいくんだろ。大型関連の銘柄持ってる時って大きく資産は増えないけどじわじわーっとだね。久しぶりにジェイリースとカラダノートでデイトレ取れたけど。カラダノートは寄り凸からの9時半過ぎに利確したので特売りには巻き込まれなかった。S高2連チャンやった日のあとってこういうバケツひっくり返したような売りが降ってくることが多いので一瞬抜けたら即利確するんだよね。上値は追わない。弱小トレーダーは億トレの動き次第でブレーンバスター食らうからね。板が薄めも危うかったので速攻逃げるで正解でした。やっぱ資金は大型へ行っているのでまだ小型のデイが難しいな。でもマザーズもW底だとしたら800円越えの波作りそうだけど。そろそろ許してやってくれ。今年これ何回言ったかわからない。
0
カバー画像

2極化してる相場

上がっている株はひたすら上がり続けているので今年に入って資産倍増している人といつまでも新興を握りしめてお祈りしてジリジリと資産減らしている人の二極化していますね。私も上がっている株はガチャガチャせずに放置してチャートは見ないで自営の仕事の方に時間費やしたり趣味の時間に回せている。こういう相場はまた時間が自由に使えるのでいいですね。ただ相場というものはじわじわと流れが変わってきたりもするので相変わらずチャートの分析は日々欠かせないですね。資金が来ている銘柄に乗り換え乗り換えやっていかないと。これはどんな時も変わらない。とりあえず決算ラッシュでやりにくいところもあるんだけど特に明日はソフトバンクGの決算でどのような反応になるかで指数がガンガン動くと思われ。振り回されそうで怖いなと。ビットコインもじわじわと上がってきてるよね。500万タッチで再びズドン↓かしら?ビットコインと言えば暴露すると580万のところで買ってるのよねw絶賛含み損お祈り状態なんだけどwビットコインに関しては私が死ぬまでに1500万になればいいなとw現物で溶かしても後悔しない程度だからいいんだけど1500万を夢見てずーっと持ってます。
0
カバー画像

温度差が激しい相場

指数だけ見るとお葬式やってるけど持ち株はほぼプラス。前場で買い増しも入れた。見ている銘柄が違うと天と地の差みたいね。昨日マザーズが堅調だった割にデイトレの手ごたえがなく板がスカスカだったから新興はダメと判断して大型を買いなおしたのが吉と出た。今日はすべて堅調。普段決算は持ち越さない主義なんだけど今回丸紅だけは持ち越したい根拠があったから持ち越したの。万が一のことを考えて1/3しか入れてなかったけどね。結果は〇で助かった。たまたまだけどね。逆になることもあるから決算は持ち越さない方が無難よね。入れるならわずかな玉にした方がいい。決算が良くても反応が悪ければ-10%とか新興だと-20%とか平気であるから。買いたい銘柄は色々あるけど決算日を気にしなくてはいけないので難しいわ。新興の方は再び安値を更新している銘柄も目に付くね。3日連チャンで上げたから調整かもしれないけど完全復活はまだ遠い気がしますね。大型株はじわじわとしか動かなくて暇だから確定申告を早々に出せるように準備しなきゃ。freeeのソフトで長年やってるけど使いやすくてほんと助かってる。
0
カバー画像

今日は買う日なのか利確する日なのか

これがわかれば苦労しないが。まだ初動であってほしいなぁ。昨日買いで入ったもので大当たりがサイバーエージェント一晩で7%取れれば御の字なので利確した。他はウダウダやってるからとりあえず切って別のに入れ替える予定。デイトレは全然だったなぁ。Enjinとかたまたま食らわず同値で逃げられたけどこんな意地悪な動きされたらついていけないので今日はもう触らない。てか新興は板が薄々で触りにくいんだわ。なのでチャート巡回して個別をしっかりと見ていく。あと動きはノロノロだけど大型をしっかりと握ってダラダラやってた方がいいような気もするな。小型の動きがシャキッとしてキビキビしてきたら考え直すけど。(要するに資金が入ってきたらね)今日前場の動きはそんな感想。後場はまったりやろう。
0
カバー画像

反発してるけど?

金曜日だしアメリカがまだ迷走中なので今日は何もしない。指数見ると思わず飛びつき買いしたくなるが。はらみ線で終われば希望はあるのか?ただね新興が本格的にアゲアゲしてこないとどうもなぁ。しかも来週から2月かぁ。アノマリーだと2月は下がるって言われてるしね。でもいつの年か忘れたけど2月に下がるを信じ込んで空売りで死んだ人見たからなぁ。ブログ書いている人でね、損切せず耐えてるの見守ってたが退場した。。。だから2月は必ず下がるわけでもない。何にせよ思い込みは本当に怖い。これって株だけじゃなくて日常生活でもそうだったりする。仕事でも他人に対しても自分自身に対しても思い込みって人生を遠回りさせることもある。自分が正しい、相手が間違っていると思い込んでいることに対して「本当にそうだろうか?そうかもしれないがそうじゃないかもしれない。」と認め、違った方面から物事を見ようとすると意外な答えが見えることがある。日常で結構気を付けてるんだよね。思い込みは持たないようにしようと。というわけで今日は前場で終了。
0
カバー画像

12月1日前場引けての感想

今朝考えていた戦略はまだ相場も安定していないのでデイトレでしのぐつもりでいて昨日の個人追証件数からして今朝その人達が決済してくるのでもう一段下げたら買いじゃないか?って仮定していて買うならばぶっ壊れまくった直近IPOとかはどうだ?と考えそのあたりを監視していた。想定通り今朝さらに一段ぶっ壊れてたwそこで切り返してから買い。とりあえず利確したのはプロジェクトカンパニーとサイエンスアーツ直近IPOではないけれどメドピアが朝から飛ばしてたのでこれも利確できた。メドピアは予想以上に強く利確後も伸びていった。他にもまだデイトレ分は持っていて後場の状況次第で決済か持ち越しかって感じですかね。今日のリバが本物かどうかはまだ不明。スイングホールドはまだ怖いよね。
0
カバー画像

引けにかけての下げは地獄の入り口か?

金曜日持ち越した空売りは前場全然輝かず唯一木村化工機が+9%取れたので利確ホットリンクも輝くかと思いきや前場引けにかけてリバってきたのであわてて3%ほどで利確したのに!後場なんですか!-9%まで下げてるじゃん。はぁー。他の空売りはまだ輝かずヨコヨコ状態。うーん、粘るね。後場岸田さんの鎖国発表からの一気に日経大荒れ。本格的なリバはまだのようで。さらに売り増ししていいのかわからん。夜アメリカがどうなるかでまた振り回されそうだし。ただ今の時点(14時半)では売り増ししてもいい気がしてるけど。朝の安値を割ったもんね。地獄の入り口に見えるんだけどどうなるか。今夜のアメリカ次第ってところか。指数的にはまだ下げる余地があるとは見ているし〇〇ショックと名付けるほどの下げはやっていない。
0
カバー画像

日経ちゃんやらかしてる

-700円いったねー。久々の-1000円見れるかな。いっそのこと鬼の暴落希望個人を全員殺してからしか上がらないやつ。SNSで「押し目買いだー」って声が聞こえなくなるやつ。だんまり。しーーーーん。本当のセリングクライマックスっていうのは個人がまだナンピンする体力や含み損に耐えられる体力が残っているうちはまだこないの。ナンピンしてもさらに下がって含み損の追証来て耐えられなくなって入金する金が無くなり泣く泣く損切してからやっと上がり始めるの。とことん許さない下げね。個人が完全に全部投げ終わった時に真空状態ができてドッカーン上げが来るから。セリクラを完璧に見極めることができればまぁ基本的に何銘柄買ってもド短期で10%近くまでは取れるわけだから。その時だけは全力で資金ぶっこむ。いっそ暴落やるならとことんやれやって思う。ただし底当てるのがかなり難しい。底と思わせてもう一段下がるってのがあるからね。私は初めてセリクラ見たのはチャイナショックだった。あれから数回のセリクラ見てきて色々なデータを取ってあるから頭の中整理して復習しようと思う。今回はスイングで保有してたやつ全部切って食らったのであとはセリクラを待ってみるか。ただし今前場引けなんだけどもし後場以降リバってくるようならば単なる調整でセリクラではない。本当のセリクラってのは●●ショックっていう名前がつくやつね。今回のはそこまでなるのかはまだわからない。とは言え含み損に耐えている個人の方々は損切大事よ。下げがどこまで続くかは本当にわからないからね。体力があるうちに切っておいて、上がってきたらまた買えばいいわけですから。引け後追記空売りして持
0
カバー画像

📉【1分解説!株が大暴落…今こそ冷静な判断を】

日経平均がわずか数日で約7,000円も下落。新NISA組はパニック状態かもしれません。でも、こんな時こそ信頼すべき視点が必要です。私が頼りにしているのは、楽天証券経済研究所の窪田真之さん。 15万部突破の『株トレ』シリーズ(ダイヤモンド社)著者であり、今回の暴落もさっそくYouTube「トウシル」で解説中! リーマンやコロナ級暴落の今をどう見るか、明快に語っています。 今回の暴落の引き金は「関税」。でも、歴史を振り返れば――暴落のあとには回復がある。 ✨YouTube トウシル 窪田真之 で検索!投資判断の“地図”が待っています。
0
カバー画像

【株はケンカと同じ】🥊💹

「現役87歳トレーダー」読了。株とボクシングは同じ。理屈を詰め込んでも、実践する勇気がなければ意味がない。📉📈藤本茂さんは87歳にして現役のトレーダー。心理ブロックをどう外すか、そのヒントが満載。特にジーテクトの分析は圧巻。これだけでも読む価値あり。さらに日経平均大暴落の今、どうすればいいかのヒントがある!
0
カバー画像

世界のマネーの流れを掴め!FXと株式相場を活かすトレード術

皆さん、こんにちは!FXトレードをしていると、株式相場も無視できないってことに気づいてますか?今日はそんなお話をしようと思います。トレードをしてると、目の前のチャートばかりに集中しちゃいがちですよね。わかりますよ、僕も昔はそうだったんです。でも、実は株式相場もちゃんと見ておかないと、全体像が見えてこないんですよ。 例えば、僕がトレードを始めた頃の話をしましょう。中学の頃から会社四季報や日経マネーを読み漁ってたんですけど、その知識だけじゃどうにもならなくて。株式をメインにやってた時期は、とにかく「この銘柄が上がる!」とか「これが来る!」って信じ込んでました。でもね、なんでその株が上がるのか、本当の理由はわかってなかったんです。で、痛い目にあった(笑)。でも、FXを始めたことで視野が広がったんです。 FXって、ただ通貨ペアをトレードしてるだけじゃないんですよね。為替市場って、世界中の投機マネーがどこに流れているかを教えてくれるんです。ある時は仮想通貨に資金が流れ、またある時は株式市場へ。さらには米国債や金などの商品先物市場にもね。こうやって世界中のマネーが有利な方へと常に動いてるんです。 僕らがトレードをしている資金だって、ただFXだけに留まってるわけじゃないんです。資金がどこに動いているかを掴むことができれば、今どの市場が盛り上がっているのか、どこにチャンスがあるのかがわかる。これはまさにFXの強みですよ。だからこそ、日経225や個別株も無視できないんです。 思い出すのは、数年前に仮想通貨バブルが起きたときのこと。僕の周りのトレーダー仲間も、みんな「ビットコインだ!今こそ稼ぎ時だ
0
カバー画像

雇用統計で大荒れ相場

先週9月6日に米国8月の雇用統計が発表されました。雇用者数結果 14.2万人増 予想 16.5万人失業率結果 4.2%    予想 4.2%平均時給結果 +3.8%   予想 +3.7%NYダウは400ドル超下落し、日経平均も9日に一時1000円を超える下落となりました。雇用統計は予想を下回る結果となりましたが、これでFRBの利下げ幅が広がるとも思えない数字ではあります。こういう時、日本は”ブラックマンデーの再来”などとメディアが騒ぎ、パニック売りが広がりやすい傾向にあります。新NISAが始まり、投資家デビューした個人投資家も多いでしょうが、言われるがままにオルカンを買って、8月の下落相場のような時に売却してしまうような人も多いでしょう。パニック売りするのは、積立・長期投資の本来の趣旨から外れます。つまり新NISAの目的からもかけ離れています。下落した時はメンタルがやられがちではありますが、下落したところを少しずつ拾っていくくらいの余裕を持った投資をする心構えでいた方がいいでしょう。
0
カバー画像

2050年日経平均30万円!?

2050年に日経平均が30万円に到達すると予想する著名人がいます。現在の延長戦で考えると、突拍子もない水準に思えます。ただ、もしインフレが加速するとしたら・・・30年後には、100円で買えるものが、1000円になっているかもしれません。そのときには、その商品を売っている会社の売り上げは、10倍になります。売り上げ10倍、コスト10倍になったときには、利益も10倍となっています。利益が10倍になれば、株価も10倍になることが予想されます。そのように考えると、2050年に日経平均株価30万円というのも夢でもなくなりますね。そうなったときには、投資をしている人と、していない人で、資産額が二極化しそうです。
0
カバー画像

占星術で見る株式相場

新NISAのホロスコープ新NISAを星の角度から見て行きましょう。設立されたのが、2024年1/1です。まず目立つのが青い大きな三角形です。これは「幸運の大三角」と呼ばれる吉相です。太陽☉‥国月☽‥国民木星♃‥発展から成る、非常に良い相です。 しかも、山羊座♑️・牡牛座♉️・乙女座♍️の三つ星ですので、(地の星座)、堅実さが強調されます。大三角を土星♄が貫く配置ですが、これも「気を引き締める」意味合いがあり、良いものとされています。しかし、ここで気をつけたいのが12ハウスの金星♀、火星♂、水星☿です。金星(金運)が「隠れたハウス」に入っていることが気になります。水星(思考)が天底の海王星♆と90度、「頭がボンヤリして判断が働かない」状況を作りがちです。火星も海王星と90度。せっかく稼いだのに、海王星が溶かしてしまう配置です。幸運の大三角と同時に、大きなリスクをはらんだチャートになります。投資にはリスクが付き物・・・そのことをしっかり頭に入れた上で行って行きたいものです。 (あくまで経済面の予想であり、この誕生日に生まれた方の見方は、また別のものになります。また、ここでは金融面での鑑定は行っておりません。)
0
カバー画像

日経大暴落でツナミマンデー発生。ヒンデンブルグオーメンインジケーターも点灯しました

こんにちは、トレードコミュニティの皆さん。今回は、日経平均が大暴落し、ブラックマンデーを超える史上最大のショック(ぼくらは勝手に”ツナミマンデー”って名付けちゃいましたが)になる可能性があるという話題についてお話しします。そして、S&P500にヒンデンブルグ・オーメンインジケーターが点灯したというニュースもあります。この状況をどう捉えるべきか、じっくり考えていきましょう。日経平均の大暴落 まず、日経平均の状況についてです。皆さんもご存知の通り、日経平均はここ最近、非常に不安定な動きを見せています。そして、今回の大暴落は、その不安定さが極端に表れた結果と言えるでしょう。特に、世界的な経済不安や地政学的リスクが影響していると考えられます。 世界的な経済不安 まず第一に、世界経済の減速感が日経平均に大きな影響を与えています。アメリカや中国など主要経済国の成長鈍化が、投資家心理を冷え込ませているのは間違いありません。さらに、コロナ禍以降の供給チェーンの混乱も未だに続いており、企業業績への不安も払拭されていません。 地政学的リスク さらに、地政学的なリスクも日経平均の不安定さに拍車をかけています。特に、ウクライナ情勢やアジア地域での緊張の高まりは、投資家にとって無視できない要因です。これらの要因が複合的に影響し、日経平均は大きく値を下げることになりました。 ブラックマンデー超えのショック 今回の暴落は、1987年のブラックマンデーを超える可能性があるとされています。ブラックマンデーとは、1987年10月19日に起きたニューヨーク株式市場の大暴落を指します。この日、ダウ平均株価は2
0
カバー画像

ダウ先物が600ポイント以上下落、ナスダックが調整入り:ライブ更新

ニューヨーク - 2024年8月2日:ニューヨーク証券取引所の取引フロアでトレーダーたちが午後の取引を行っています。ダウ・ジョーンズ工業株30種平均は、約1,000ポイントの下落を記録した後、600ポイント以上の損失で取引を終え、ナスダックは雇用統計の発表を受けて400ポイント以上の下落で終了しました
0 500円
カバー画像

8/2の株式相場

● [過去二番目の大幅値下げ] 8月2日の東京株式市場で、日経平均株価は急落し、終値は前日に比べて2216円安い3万5909円でした。終値ベースでの下げ幅はブラックマンデー以来の1987年10月20日(3836円安)に次ぐ、過去2番目の大きさです。吉良解説 (株式相場)金星×天王星が見事にピッタリ26度でスクエアですね。 26度は完成したものを味わう度数と書いてありました。(ディグリー占星術・松村潔) 満ちた途端にドドッと来たのか。(金星=お金、天王星=変革。90度は強い衝撃を受ける度数)次の27度は「努力によって上昇する」。‥ここからの巻き返しはあるのか?T先生コメント:獅子座金星のサビアンが「夜明け」なのも中々意味深ですね。国の新NISA推しムードとともに始まった2024年もあっという間に8月。今年は木星が効いた配置から始まっていた。広がっていく、増大する質を持つ木星。何となく楽観的なムードのまま、国の新NISA推しに吸い寄せられて株に手を出し始めた人達も少なくはないはず。木星の働きは同時に行き過ぎてしまうが故の危険性を抱えている。膨らみ続ける風船はない。特に今回も関わっている牡牛座の天王星は、本物を見極めることを人々に要求しているように感じます。吉良:T先生ありがとうございました。
0
カバー画像

日経平均株価の終値は2216円安 過去2番目の下げ幅に

その下げ幅はなんと2,216円で、1987年の「ブラックマンデー」翌日に次ぐ歴代2番目の大幅な下げ幅となっています。この状況で、「今が買い時だ」と思っている方、ちょっと待ってください。その考えは非常にリスキーです。賢明な投資家であるならば、底値を見極めた上で上昇局面に入ったことを確認してから買い付けを検討すべきです。焦って行動することなく、慎重に状況を見守ることが成功の鍵となります。
0
カバー画像

株、日経225、めっちゃさがってますね(゜-゜)

おつかれさまです!まことです。めっちゃ株さがっていますね。現在真夜中の時間外ですが、先ほど日経225先物の値段が37000円割りました。↑以前の記事でも言っていることですがベア型ETFを買っているので、利益は伸びていきそうですが、こんなに下がると経済崩壊につながるのではないかと内心ビビっています・・・。さっき、「ある暗号通貨が友人から〇月△月にあがる、×月が売り時」って言われました。個別の暗号通貨の上げ下げについてはよくわかりませんが、これだけ市況悪いと正直下がるのでは・・って思っちゃうんですけどね。とまあ、こんな感じで株とか暗号通貨の話って意見が分かれがちですよね。電話相談で、株の話についてのお話ご依頼が来たら、①基本、話を聞く。②アドバイスを求められれば、できそうなであればする。という感じをしたいと思っています。相場についてはよくわかりませんし。まだ株の相談、電話の依頼がないので、ぜひ古参になりたい方はご依頼お待ちしています。。(笑)
0
カバー画像

どうなる市場の動き。

プッチンプリンがしばらく出荷されないことにショックを受けているコツメッコです、こんにちは。ビックリなニュースがたくさんです。さて今回は、ニュースで見かけた、金融アナリスト・久保田博幸さんのコラムをご紹介します。(以下、引用)↓いったい金融市場では何が起きているのか 金融市場では異変が起きている。日経平均株価は1989年末の最高値を34年ぶりに更新した。  米国株式市場でも主要3指数が過去最高値を更新し、欧州の株式市場でも主要指数が過去最高値を更新していた。  円安も進行し、ドル円は15日のニューヨーク市場で154円45銭まで上昇し、1990年6月以来、約34年ぶりの高値を更新した。  日本では17年ぶりに金利が戻ってきたが、日本の長期金利の推移をみると1990年9月あたりをピークとして低下基調がずっと続いていたことで、それ以来の本格的な上昇が起きている。  金(ゴールド)の国際価格も最高値を更新している。  これらの背景にはいったい何があったのか。ひとつの要因として考えられるのが、新型コロナウイルスの世界的な感染、いわゆるパンデミックによる影響である。  新型コロナウイルスのパターンは、第1次世界大戦中に起きたスペイン風邪のパターンに似ているとの指摘もあった。  新型コロナウイルスの世界的な感染とそれによる世界経済の影響が懸念されて、欧米の中央銀行を中心に積極的な金融緩和策が取られた。  それ以前に、米国では2008年あたりからのサブプライム問題、その後の欧州の信用リスクなどで政策金利が抑え込まれていた。いったん2016年12月から引き上げられたが、新型コロナウイルスの影響を受
0
カバー画像

水原氏は違法カジノ 水谷選手は東証カジノ 溶かす理由

大谷選手の件で話題沸騰中の水原一平氏ですが、水原を水谷と勘違いしている人も多いようで。 その理由は卓球選手の水谷氏が、株で大損してX界隈で話題になり、水原から水谷へと勝手に変換されちゃったのでしょう。 さて、そんな話は置いておき、水谷氏が日経平均最高値なのに「なんで損しているんだ?」という意見もあるようですが、これは寧ろ相場の世界ではあるあるなんです。 日経平均が高値を更新して勢いが加速したのが1月ですが、その前の12月から加速していた株に海運株があります。 そんな海運株が今どうなっているかご存じでしょうか? 日経平均はこれほど強い相場なのに、実は下がっていっているんです。 株は人気投票ですから後発で盛り上がり始めた株が出てくると、そっちに飛び乗る人が増えて先発で人気だった株は下がっていくことがよくあります。 日経平均が上がって行くからといって、銘柄選びを間違えると儲からないわけです。 銘柄選びには経験や学びが必ず必要で、時間や金銭的なコストがかかります。 これを排除して投資を行う方法についてもサービス提供しているので、興味のある方は是非ご覧になってみてください。
0
カバー画像

日経平均の急反発への対処法

日経平均が急激なリバウンド、1000円を超える大幅高に付いていくべきか迷っている方も多いかと思います。 こういう局面でやるべきことは、"まだ上げると思うなら買え"です。 「何を言っているんだ?更に上げるかどうかを知りたいんだ!」と思われる方もいると思いますが、これは重要なことです。 どうしてもこれからの予測の精度を考えてしまいがちですが、それが間違いです。 どれだけ投資が上手い方でも、100%の精度で予測することは不可能です。 ここで重要なのは予測の精度ではなく、予測が外れた時に即座に逃げる逃げ足の早さです。 だからまだ上げると思うなら買い、上げなかったら即撤退するというのが有効な手段になります。
0
カバー画像

日経平均急落で必要な知識と経験とは

"山高ければ谷深し"という相場格言があります。 これは上げ幅が大きいときほど、下げ幅もきついということを現したものです。 日経平均が一気に2200円急落したことで、慌てている方もいるかと思います。 そういう方はこの相場格言のような知識や経験がないから慌ててしまうわけです。 また"上げ続ける相場はない"という相場格言もあります。 上げればいずれは必ず下がるという意味ですが、このようなイメージも過熱感のある相場では必要になります。 どこまで相場が上がるのか下がるのか、これを必ず当てることは誰にも出来ません。 ですが、この日経平均の2200円急落を、上での紹介したような知識や経験則があれば"まだ下がるかもしれない"というリスクへと意識を向けることは出来ます。 何度も申しますが更に下がるかどうかは誰にも分かりませんが、大事なのはこういった意識を持てるかどうかです。 傷が浅くて済むのか取り返しのつかない傷になるか、こういう局面での判断の違いだったりします。
0
カバー画像

日経平均、22日に史上最高値を更新_0223 

 日経平均はついに史上最高値を更新、39000円台に突入した。  米エヌビディアの決算が、市場予想を上回ったことを受け、   東京市場では35❓年ぶりの高値更新となった。  日本株で半導体関連以外で注目しているのはトヨタだが、   今後も上昇トレンドが期待できるので、 シミュレーションを やってみた。 30分足で約4年間で120回ほどの売買となってます。    Buyのみですが全勝、高勝率のStrategyです。  これにロスカット条件をつければ、かなり良い戦略ができます。    ここからは有料とさせていただきます。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0 500円
カバー画像

日経平均、20日の相場ですが_0220

日経平均、1321_ETFの話です。  20日の東京市場は、方向感のつかみにくい展開で 日経平均は前日比106.77円安の3万8363.61円。 21日の米エヌビディア<NVDA>の決算発表を控えており、 盛り上がりを欠けていた。 最高値3万8915円はなかなか抜けそうにないが、 1321_ETFのシミュレーション例をやってみた。この先も 上昇を続くとの条件つきだが、5分足で高勝率のStrategyです。 約8か月、7回Buyのみですが全勝、参考に載せておきます。 これにロスカット条件をつければ、かなり良い戦略ができます。  ここからは有料とさせていただきます。(以下にコードを記載)
0 500円
カバー画像

日経平均、16日の場況と先物戦略、_0216

久しぶりに日経平均&先物の話です。 16日の東京株式市場で日経平均株価は一時、 1989年12月29日の最高値3万8915円に迫っているが、最高値更新は時間の問題?と思われる。この先どこまで続か?  ということを考えるより、自動売買をしていればあまり気にする必要はないのです。何故なら、自動的にロスカットするからです。 ところで私の225先物のStrategyですが、 ロスカットなしの2分足のシミュレーション例をご参考に 載せておきます。これにロスカット条件をつければ、かなり良い戦略ができます。  ここからは有料とさせていただきます。(以下にコードを記載)
0 1,000円
カバー画像

20240213 JP225 M15

昨日のトレードポイントも予定通りでした。先週からすでに抵抗線を抜けていて上昇は確実だったため、週明けの朝一からエントリーしました。日中もなかなか上昇せずうろうろしていましたが、就寝後に利確していました。抵抗線がわかると端まで利益を引っ張ることができるので格段にひと月の利益率が上がります。JP225はスイングレベルでまた一休みに入ると考えています。狙う時はデイトレードでタイミングを見ながらのほうが確実です。または、次狙うはGoldでしょうか、、、
0
カバー画像

20240208 EUR/JPY M15

先ほど利確のトレードも想定通りの動きでした。EURJPYのトレードは久しぶりでしたが、分かりやすいポイントだったので参戦しました。今日は円が良く動いた印象でした。日経平均も直近の高値を更新しましたね。しかし、円相場はすでに力の強い抵抗線の付近に届いているため上が重たいです。このままぐんぐんと上に伸びることは無いと思いますので、スイングトレードの方は高値掴みしないよう注意しましょう。トレードポイント⇩(EURJPY M15)
0
カバー画像

20240122 JP225 M15

予想通りの展開になりました。22日 日本時間前半の値動き 1月20日 公開したブログのJP225 M15のチャート⇩それにしても勢いがありますね。US500に引っ張られる形でまた上を目指そうとするかもしれませんが、US500と比べ大きな波が揃っていないので、小さな抵抗線に着くと戻りが深くなる傾向があります。チャートが作られるルールを知っているとここまで抵抗線が正確に分かるようになります。
0
カバー画像

20240120 JP225 H1

S&P500と同じように、JP225もバブル崩壊後の高値を更新しました。先日のブログで申し上げた小休止もここまで早いとは思いませんでした、、、。JP225 M15来週もさらに高値を目指す展開になりそうです。   
0
カバー画像

今後の短期投資戦略

こんにちは。久しぶりのブログ投稿です。 最近、日経平均がバブル期以降の高値を更新し続けており、これからのエントリーや投資について迷う方も多いでしょう。長期的には日経平均株価が上昇すると見ていますが、最近の急激な上昇を考慮すると、調整後の反発も十分にあり得る状況です(左図参照)。一方で、S&P 500の株価は上値の重さから下落トレンドに入っています(右図参照)。このように、日経平均だけでなく、相対的にS&P 500の動向も注視することが重要だと考えています。 さて、私の投資戦略についてですが、短期的には日経平均への投資は控え、S&P 500の下落トレンドが終わり上昇が確認されてから、徐々にS&P 500への投資を開始する予定です。 皆さんの参考になれば幸いです。追伸:年明け以降、新NISAのCMを頻繁に目にしますが、皆さんはどのように運用されていますか?興味はあるものの、詳細がよくわからないという方は、お気軽にご連絡ください。喜んでご相談に応じます。
0
カバー画像

株主優待を使ってみた! (3196:ホットランド)

3196:ホットランド 銀だこ11回食べられる回数券を購入しました😁 優待5000円支払い、400円楽天P支払い、50円分の楽天Pゲット✌️ ポイント3倍DAYで購入しました! 回数券は使わずに、ポイントカード特典で1舟交換しました😋まだ優待券が余ってるので、1月の福袋も購入しようと思います!そして2024年3月に7500円分の優待券が到着予定です(*^-^*)★お得に食事を楽しむなら優待クロスがおすすめです★
0
カバー画像

日経平均株価の考察2023.8.20

こんばんは。日経平均株価指数でトレードされていらしゃる方は、上昇へのトレンド転換を待ちわびていらっしゃることと思います。テクニカルの詳細では図のとおりでございます。私見ではまだ下降トレンドが続いているとみております。ご参考までに。
0
カバー画像

本当に能力ある人ほど情け容赦ない

皆様、こんにちは。 ポストを見て手紙が入っていたので、株式配当金のお知らせかな?と思いきや、税金のお知らせでガッカリしたのが昨日の〆でした。 日経平均株価について書くと金に走ったとか、お金が好きなんですね~と言われますが、経営者の方にアドバイスを行う立場の者が経済に注目しない方が問題です。 例えば癌などの手術を受ける際にYouTubeと教科書を見ながら手術を行う研修医と、知識も経験もある医師のどちらにあなたなら自分の命を預けたいと思いますか? そう考えると自ずと答えは明白だと思いますが、もし前者に自分の命を預けたいと言う人は間違ってもご相談されないことをお勧めします。 時間とお金の無駄だったとなることは確実ですし、私としてもそのような方は新興宗教家もしくはスピリチュアル系の方にお任せしたいです。 金さえ支払えばあなたの期待する言葉をいくらでも投げかけてくれますから。 今日の余計な一言:本当に能力ある人ほど情け容赦ない。
0
カバー画像

日経平均株価の考察

こんにちは。久しぶりに投稿いたします。日本株、最近勢いがありますね。現在、下降トレンドから上昇トレンドへテクニカル指標が変わる時期を待っております。トレンド転換したらまたお知らせする予定でございます。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

2023.6.18 今後の株価の考察

覧いただきありがとうございます。 4月から日経平均株価は一貫して上昇を続け、30年ぶりの高値を更新しており、まだ上昇を続けています。 この上昇がどこまで続くのかは、誰にもわからないでしょう。しかしながら、データから得られる情報として、今回の上昇局面で日本の個人投資家が「売り」に出ていることが明らかになりました。 ※上昇(買い圧力)の要因として、海外投資家の買い越しが続いています。現在は上昇トレンドが続いており、順張りが一番効果的な戦略と言えるでしょう。しかしながら、短期的な過熱感が感じられ、いつかは反転して一息つくでしょう。 そのタイミングがいつになるのかは不明ですが、その未知数を前に逆張りを試みることは危険です。 ちなみに、私の現在の投資手法は、「日本株は様子見」で、「米国株(NYダウ、S&P500)は順張り」を行っています。
0
カバー画像

日経平均とNYダウの相関について(簡単解説)

ご覧いただきありがとうございます。日経平均株価とNYダウ(ダウ平均株価)は、それぞれ日本の株式市場とアメリカの株式市場を代表する指数です。両指数の相関については、一般的に正の相関があるとされています。つまり、一方の株価指数が上昇すると、もう一方の株価指数も上昇する傾向があるということです。これは、世界経済が相互に関連しているため、市場の動きが似通っていることが多いからです。ただし、地政学的な要因や為替相場の変動など、短期的な要因によって相関が弱まることもあります。いかがでしたか。一般論でございますが、参考になりましたら幸いです。
0
86 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら