絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

121 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

日本は真面目過ぎるって、じゃあ外国はそんなにいいのか?(続き)

昨日の記事に続いています。今日は、日本人の海外就労について私が住んでいたフランスの例を書きたいと思います(過去の記事の一部を下敷きにしています)。昔は日本からフランスに逃げてくる人が結構いました。当時は労働許可証は比較的簡単でしたからなんとかなったのですが、フランス語の問題で彼らのほぼ全員が免税店や旅行関係の仕事(送迎員、ガイド)に就きました。そして、こうした比較的甘い時代ももう終わっていますので、今では当てもなくフランスにきて仕事を見つけるなんて夢のまた夢でしょう。そういえば、パリにいたときに、スナックで酒を飲んでいると、日本人の若者が入ってきました。何でもするから働かせてくれというのです。その店は小さいので人手は要らないのですが、そうでなくてもそんな簡単に人を雇えるわけがありません。少なくとも学生労働許可証を持っていないと怖くて働かせることなんかできないのです。ファッション関係の仕事にしても、マンガやドラマではパリで大活躍する日本人デザイナーなんてのがよく出てきますが、ケンゾーやイッセー・ミヤケの時代ならいざ知らず、今では、フランス人と結婚して労働許可証を取得しない限り関連企業に入社することもできないでしょう。これは恐らく他の欧米諸国でも同じだと思います。ですから、本気で日本を脱出して外国で仕事をしたいのなら、まず日本で求人を見つけないといけません。ただし、わざわざ日本で求人するわけですから、よほどの特別の資格・技術が求められているはずです。たとえば調理師ですね。一昨日書いた看護助手で月収80万円なんてのは、嘘でなければ、オーストラリアという特殊な事情の国だからだと思います
0
カバー画像

アイコンに使えそうなイラストがAIで簡単に作れた件

AIの進化で「スキル」が大きく変わってきています。 特に絵の業界は顕著。「サイバーパンク桃太郎」というマンガがあって、なんと絵は全てAIで生成。プロンプトという「こういう絵が希望」「NGの内容」の指示を送ることで絵が作られます。通常1年以上かかるといわれる作品を6週間で作りコミック販売につながっているのです。この記事では「holara.ai」というAIでイラストを作るサービスを紹介します。「holara.ai」で検索してみてくださいね。「サイバーパンク桃太郎」の絵を作っているAIではないので間違いのないようにお願いします。 「holara.ai」は「アニメの女の子」に特化しているサービスで、無料でも簡単に絵が生成。 なぜかケモノ耳の出現率が高いです。風景も出てきます。無料の場合はランダムで、最大1日4枚の生成が可能。月間10ドルの有料会員になると、プロンプトの利用で自由に指示ができるようになります。使い方 「holara.ai」で検索すると出てきます。1)会員登録する メールかDiscordで会員登録するとすぐに使えます。2)ランダムをクリック 1.2分で1枚の絵ができます。プロンプトがランダムになっていて自動される仕組み。プロンプトを指示して作る場合は「有料プラン」の登録が必要。3)ポイント制ポイント制になっていて、1枚の絵に6ポイントを使用します。 無料だと1日に25ポイントが付与される仕組み。(無料は50枚まで)有料プラン有料の場合は1日に100ポイント、月に5000ポイント付与。月に10ドルの課金です。4)1.2.4枚を選べる ランダムに生成されるので、見比べたい人もい
0
カバー画像

本日、レギュラーランクになった、すきづきんです! まず10件と5万円の出品がんばろう!

ココナラで出品を始めて3週間、皆さんは良いココナラライフを送っているだろうか?自分は、「みげか3タイプ診断占い」を世に広めて、人間関係が良くなるようにスキルを提供することを目的としている。その為にはまず「実績と信頼!」ココナラでは、初依頼者のみ依頼料だったりサービスだったりを優遇して集客している感じはある。で、ココナラ限定の話だけど、ランクアップ制度を意識したプランニングが大事だと思った。https://coconala.com/pages/about_rank#rankup条件は書かれている通りで、自分は「ゴールド」を目指してやってみたいと思った。なので、直近3カ月で5万円以上の依頼と、10件以上の実績がまず必須だ。あとは評価の高さ、納品率の高さという「質」が求められる。安かろう悪かろうでスピードスキル提供で量を稼ぐ方もいるが、適当にやり過ぎて「質」が下がってしまうと、上位ランクには行けない。自分は占いにおいては、「質」であり、「顧客優先」のスキル提供が大事だと思っている。まあ、出品解説にもある通り「ヨイショ営業占い」はしないのは曲げない。手相占い1000円ぽっきりとかのお店だと、ホント「手」じゃなくて「顔」見ているのだよね。何か心理学みたいな、依頼者のセリフや表情を分析して、喜びそうなワードをペラペラと言って満足させるような接客占い、俺は嫌いだ。手相占い師に来ているのに、手を詳しく視ないで、顔色とトークに注力する。ホストやキャバクラなら違うよね、でも手相占いなら手を見て、依頼者の質問に答えてくれ、と毎度思う。で、べた褒めして、時間になっらた「即終了」して「ハイ次ぃー!」みた
0
カバー画像

2023年 4月18日 火曜日 昨日お昼頃 来客中だったんだけれど 携帯電話が鳴り響きました。 着信表示を見ると (予想通りに) 印刷屋さんからでした。 見本定形(データ)が出来たので 「確認しに来て欲しい。」との事。 メール上で確認するよりも 対面での 両者による確認を選んでいたので (私はデジタル取引を信じていないから) その連絡でした。 来客との要件も終わって 枚方へ出掛けました。 印刷屋さん 外注だったのかなぁ? コピー用紙に 注文しておいた名刺の見本が 注文イメージと違わぬ形で印刷されており この店舗での『三代目名刺』です。。 24日 月曜日までの完成と受け取りで 店舗を出ました。 写真の配置を右側に変え QRコードを消し プロダクション取締役代表名 代表連絡先等を連ね 裏面記載の 自己紹介一覧も一新しました。 動画編集での サムネイルスキルに合わせて 左頭での揃え 行間揃え 区切り上の揃え等 見た目の「揃え」に重点を置きました。 羅列された箇条書きでは  どうしても 見た目が悪いです。 使える物は使って 持てるスキルの粋を集めて 渾身の名刺を作りました。 な~んちゃって。
0
カバー画像

セールスにも人脈づくりにも使えるコミュ力アップ法とは?

「収入がもっとほしい!」 そう思ったら、 身に付けておくべきと思うスキルがあります。 それが、 ”コミュニケーション力” です。 会話の本などにはよく、 「話をよく聞くことが大事」 ということを言われているので、 これを読んでいただいているあなたも すでにご存知かもしれません。 しかしながら、 「聞くこと」は確かに大事ですが、「話の聞き方」がある ということまで、 深く考えたことがあるでしょうか。 ただ話を聞くだけでは、 逆に相手に不快な思いをさせてしまったり、 「会話が盛り上がらない・・・」 なんてことを起こりうるのです。 そうなると、 だんだんと人と話すことが怖くなって、 でもどうしたらいいか分からず面倒になり、 「一人でもいいや」 と、人と話すこと自体が どんどん億劫になっていきます。 例えば、婚活中の方が、 「結婚したい!」 と思っていても、 「人と話すのが面倒だな・・・」 こう思って、 初対面の人と話すのが辛くなってしまったり、 「仕事を変えたいな」 と、心機一転したくても、 「新しいところで馴染めるか不安・・・」 そう思って結局、 今の状況のままずるずると引きずったり、 今の自分から脱却したくても、 ”できないジレンマ” でモヤモヤすることもあるのではないでしょうか。 ここでは、コミュ力の1つである、”人に好かれるための聞き方” に関して、 ワンポイントのお話をしていきます! これは国語の偏差値がどんなに低くても、 語彙力がなくても、 コミュ障であっても、 問題なく使えて今日からでも”愛される自分” になる方法なので、 ぜひご参考にしてみていただけると嬉しいです^^
0
カバー画像

フリーランス人材に求められるハードスキルとソフトスキル

現代の経営環境では、フリーランス人材の活用がますます重要になっています。しかし、フリーランス人材は外部からの風であるために、大きな影響を会社に与えやすくしばしフリーランス人材を選定する際に何を基準にすべきか迷ってしまうことがあります。本記事では、フリーランス人材に求められるハードスキルとソフトスキルを解説し、選定基準を明確にするためのポイントを紹介します。ハードスキルとは何か?ハードスキルは、専門的な知識や技術スキルのことです。これらは学校や研修で習得し、資格や経験によって証明されることが一般的です。例えば、プログラミング能力やデザインスキルなどがハードスキルにあたります。まずは、フリーランスに仕事をお願いする際はハードスキルの確認が必須になります。業界や分野に応じたハードスキルの重要性フリーランス人材に求められるハードスキルは、業界や分野によって異なります。例えば、IT業界ではプログラミングスキルが重要ですが、デザイン業界ではデザインスキルが求められます。そのため、経営者は自社の業務内容や目的に応じて、求めるハードスキルを明確にする必要があります。ソフトスキルとは何か?ソフトスキルは、人間性や人間関係に関わるスキルのことで、コミュニケーション能力や問題解決能力などが含まれます。ソフトスキルは、職場環境や人間関係で重要な役割を果たし、経営者がフリーランス人材を選定する際にも重要なポイントです。コミュニケーション能力フリーランス人材は、プロジェクトやチームに一時的に参加することが多いため、すぐに適応し円滑なコミュニケーションを図れる能力が求められます。明確なコミュニケーションを行
0
カバー画像

会話は目を合わせましょう

こんにちは。ツキミです。皆さんは会話中、どこを見ていますか?おでこ?鼻先?いろいろあるでしょうね。では、どこを見るのが一番良いか。それは、「目」です。よく、「目を合わせるのは恥ずかしい」という声を聞くけれど「目は口ほどに物を言う」という言葉があるように目は様々なことを語ります。よく嘘をついている、やましいことがある人は目をそらすことがありますよね。また、自信のない人も他人と目を合わせられない人が多いです。そこでこの技。相手と顔を合わせた時、目をそらした方が心理的に負い目を感じていることになります。そして、目をそらさなかった方が心理的に優位になれます。もちろん一度ですべてが決まるわけではないけれど、この技を繰り返していくと、相手との関係性を徐々に固めていくことができます。恋愛に弱気は必要ないわ。まずはそのような小さな行動から「自信のある女」を目指していきましょう。
0
カバー画像

製作過程の事

2023年 3月2日 木曜日 coconala(ココナラ)に於いて 登録後 製作に取り掛かる訳ですけれど、 出品する内容は重要です。 私に出来る事 それが『主題』になります。 動画編集に長けた方であれば そのスキルを「売る」事で 更に腕を磨く事が出来ます。 そのような「売り」仕事は 他のサイトでも溢れています。 じゃあ、 どうやって差別化して行くの? 最初は「最低価格」で売り込み 最高品質で 販売実績を積み上げて行くしかなく、 実績に応じた「ランク」を 確実に手に入れる事  になります。 ランクを積み上げれば、 相応の「価格設定」が可能かと。 私は「電話相談」なので、 ランクが上がっても 価格を上げる事は無いです。 他に流れちゃうから。去年末 登録後 プロフィールを充実させた後、 「スキル・知識」項目覧 「得意分野」項目覧 「スキル・ツール」項目覧 「資格」項目覧があり その項目を埋める事に 頭を使いました。 プロフィール項目をコピペしたり 生活保護の「開始」「脱却」も記載、 ココナラ登録 ココナラ初出品 ココナラ「初フォロー&お気に入り」等 そんなもんまで? と 呆れるような内容で以って 項目を埋める事にだけ 心を無にして 集中しました。 私が最初に出品したのは 『此処なら』 ダジャレも含めて オールマイティな内容です。 後に 内容をバラバラにして 『絶対の秘め事』 『将来の夢』 『オタク級?』 『女装』 『お義母様』 『性同一性障害』の六つを それぞれに特化させて 出品する事に なります。 この頃は まだ サムネイルは「白紙」でした。 無地の状態で 私自身も 物足りなさを感
0
カバー画像

自己紹介

初めまして、Spica design&writingの塚本と申します。プロフィール 職業:デザイナー、ライター年齢:1991年生まれ 30代 居住地:埼玉県 家族構成:同い年の夫、2020年生まれの娘 趣味:日記を書くこと、ドラマ・映画鑑賞、あつまれどうぶつの森 ココナラにてチラシ制作サービスを出品中!ご依頼者様にとことん寄り添い、真面目で誠実な印象を与えるチラシを制作します!使用可能ツール 【画像編集】・Canva ・Illustrator ・Photoshop 【ドキュメント編集】 ・Word ・Powerpoint ・Googleドキュメント ・Googleスプレッドシートデザイン実績英会話教室チラシ(サンプル)ソフトウェア会社イベントチラシ(サンプル)親子イベントチラシ(サンプル)刺繍教室ノベルティカレンダー経歴 2016年 3月  国立大学大学院卒業 2016年 4月~ 半導体メーカー研究所勤務 2017年 8月~ 結婚を機に転職 IT企業の広報担当 2023年1月  開業 建築・建設業界向けのソフトウェアメーカーにて、 約5年間広報の仕事をしてきました。 販促資料制作や動画制作、SNS運用など広報の業務全般に加え、 カスタマーサポートや営業、セミナー講師の経験もあります。 資格 WEBデザイン技能士3級WEBライター検定3級 色彩検定3級漢字検定準2級 TOEIC830点最後まで見ていただきありがとうございました♪どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

2月26日💖昼のご挨拶🍀「磨く✨」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。 おそよ👋 いつきです🐽カメラのエフェクトで「アンミカ」ってあったから使ってみたら、ガチのアンミカさんでしたwww🤣🤣🤣と、冗談はさておき、改めて僕のサービスは〇雑談~お悩み・恋愛相談などのお話相手〇イラストアイコン描き〇サムネ・ヘッダー画像作成〇ココナラコンサルタントを出品しているのですが、それぞれ日々スキルを磨かなければいけないと思っているのです。お話では、雑学や時事ネタをリサーチしたり、会話術などを研究。イラストアイコンはとにかく描く。サムネは現在のトレンド傾向をマーケティングします。そんなこんなで一番時間かかるのはイラスト。自分のイメージする雰囲気を表現するのって難しい。というか、0から描くのは本当に時間がかかるのですな🙄以前に途中段階の練習イラストを掲載した事があると思うのですが、その作品が一つの形になったので、お披露目☺✨ピンクベージュやアッシュ系が春のヘアカラートレンドらしいのと、ネイルはミルキーヌードが良いみたいなので、それを取り入れつつのアイコン😌誰用って訳ではないので、欲しい方がいればご検討下さいませ🤚たまには、真面目にやっているところも見せないとね😏✨✨✨…ということで、今日もあと半日、一緒に歩みましょう♪ 少しでも興味を持っていただけたなら嬉しい。 あなたからのご連絡はいつでもお待ちしております🍀 ♪本日のオススメソング♪ 『Daybreak』 浜崎あゆみブログ、♡お気に入りされると🐷は喜びますぞ😆✨ ぽちっと🖕な🎶 ◎最新のブログを見逃した方は、コチラ👇○僕へのご感想・熱いメッセージや出品一覧はコチラ👇 htt
0
カバー画像

(81日目)組み合わせは自由。

いつもマクドナルドで買うときの組み合わせは決まってます。・お安いハンバーガー・マックフライポテト(L寸)・マックナゲット(5個入り×2) (ソースはマスタードとバーベキュー各1個)『え?セットじゃねーの???』そうなんです。私はドリンク要らないのでセットは頼みません。もともと家でビール飲む時の基本メニュー。だからテイクアウトが原則。イエー。そして、あくまでポテト&ナゲットがメイン。ハンバーガーはサイドメニューの位置付け。今は脱アルコール化してしまったため、ノンアルビールと合わせたメニューとなっております。そんな組み合わせもあっていいやん。ってことで本題行きます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆自分は企画を立てることが多い。ただ、自分のアタマの中ですべて作り上げてるわけでも無い。だいたいが、ネットに落っこちてる情報を拾ったり人と話しながら浮かんできたアイデアを、コネコネ組み合わせて仕立てています。だから私は、ゼロから何かを生み出すことに長けているというわけではありません。しかし、断片的な情報を総合するスキルは高い。そしてその情報から価値を生み出すことが得意。だからこそ、満足度の高いイベントや方法を編み出し続けることができています。そして実行した後は、自分自身にフィードバック。何が良くて、何が足りていなかったか。参加者の様子や、参加者からのフィードバックをこれまた総合して、次の企画に反映するのです。ただひたすらに、ただ愚直に、それを繰り返すだけです。繰り返した先には、積み上がった経験値があるはずです。知らんけど。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス>
0
カバー画像

(70日目)あなたのおかげです。

昨日はランチだディナーだと食べすぎた感覚が強いので、今晩赴くジムの体重計に乗るのが怖い。ども、亀岡です。ではブログ始めるよ。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆仕事をしていて思うことが一つ。「文句を言うヤツほど  何もできない(しない)」ってことです。文句と意見は違います。意見は、反論を自分の考えに基づいて述べること。文句は、ただ文句を言うだけのもの。文句には、・論理がない。・自分の考えがない。・感情で口に出す。・気分で言うことが変わる。・反論に弱い。が挙げられます。で、言うだけばっかりで自分で行動しません。発案もできやしません。一見すると無価値に思える人たちですが、唯一の価値があったのです。それは、彼らがいることで、マトモな人たちがよりマトモに見えるってこと。相対評価を上げてくれる存在。これは良い仕事してると思う。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<サービス紹介>あなたの価値を最大化するお手伝い。まずはお試し。あなたの価値を最大化してくれるか私の価値を見極めてくださいまし。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>食べすぎた、と冒頭で書きました。まず、昼ごはん。そして晩ごはん。さらにこの間にミスタードーナツ食べてますから。体重計は何kgを示すか!乞うご期待(泣)
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ429:本の紹介 モチベーション・リーダーシップ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、小笹芳央著「モチベーション・リーダーシップ 組織を率いるための30の原則」(PHPビジネス新書)を紹介します。 この本は、「リーダーシップとは、決して天性のものではなく、磨こうと思えば磨くことができる」という考えのもとで、「モチベーション」を切り口にして、実践的な、今すぐ効果の出るリーダーシップの考え方やノウハウを30の原則で説明しています。 リーダーたちは組織を活性化するため、組織を変革するため、組織の競争優位を確立するために真剣に悩み、苦悶しています。そして彼らは孤独です。こうしたリーダーと接する中で、著者はリーダーシップについて次のような考えに至りました。 Ⅰ:リーダーシップは、内部環境であるメンバーや外部環境であるマーケットの相互作用である。リーダーシップだけを切り離して「正しいリーダーシップとは?」を考えても意味はない。求めるのは内外環境に即した「適切なリーダーシップ」である。 Ⅱ:「適切なリーダーシップ」を発揮するための原理原則が存在する。リーダーを取り巻く内外環境は、一定の法則に従って変化する以上、この環境変化に適応していかなければならないリーダーシップにも原理原則があるのである。 Ⅲ:リーダーシップは、天性の資質で決まるものではなく、スキルである。原理原則を知り、実践で鍛えれば確実に伸びる。 Ⅳ:リーダーシップは、立場や役割を超えた行為である。ある状況下でリーダーシップを発揮する人がリーダーであり、「マネジメント」とは異なる。 この本では、リーダーシップをモチベーションを主な切り口として論じています。つまり
0
カバー画像

「失敗しない時代」のスキル習得法

現代は失敗しない時代といえます。ほとんどのことは、ネットで調べれば答えが分かるからです。短期的にみれば、それで済むかもしれません。ただし、将来何かのスキルを身に付けたいなら話は別です。よく考えてみてください。誰かの二次情報だけでスキルは身に付くでしょうか?自分でやったことがない事を人に教えられるでしょうか?兼好法師の徒然草にこんな一節があります。[第150段]能をつかんとする人、「よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ。うちうちよく習ひ得てさし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と、常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。いまだ堅固かたほなるより、上手の中なかにまじりて、毀り笑はるゝにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む人、天性その骨なけれども、道になづまず、濫りにせずして、年を送れば、堪能の嗜まざるよりは、終に上手の位に至り、徳たけ、人に許されて、双ならびなき名を得うる事なり。[現代語訳]何かの能力をつけようとする人は、「上手くなるまでは人に知られないようにしようとか、密かに稽古を十分に積んで上手になってから人前に出て披露した方が格好いいだろう」と言うものだが、そんな考えでは何も身に付けることができない。未熟なうちから上手な人々に交じって、バカにされても笑われても恥じることなく、何を言われても平然とやり過ごして稽古を続ける人は、天性の才能がなくても途中で停滞したり、我流に陥ったりすることなく進歩していく。そうやって年数を経れば、やがて才能に恵まれていても稽古を怠った連中を追い抜き、ついにプロと言われるほどになり、能力をさらに伸ばして人から名人と認められ、第一人者の名声を
0
カバー画像

(42日目)新年の信念。

2023年を迎えました。今年はなにか新しくも目まぐるしいそんな1年となりそうです。新年を迎え、信念を持った1年にしたいと思いを新たにした元旦。えーっと、今年の干支ってなんでしたっけ?さておき、実は本職の方で昇進しちゃいました。2月から部署が変わります。なのに席はそのまま。え?なんで???と言うのも、新しい部署ではあるものの今の仕事の延長線上のような仕事なので。まぁ、今の席で仕事できる方がやりやすい。新しい部署はひとつ上のフロアですがたぶんそこで仕事をすると窒息すること間違いないです。くれぐれももちを喉に詰まらせないようにお気をつけください。本音を言えば昇進するとは思ってなかったです。ブログでも匂わせ発言を幾度かしていますが、けっこう好き勝手してるので。いわゆる要注意人物のハズなのです。そんな奴を昇進させて大丈夫なのかな?私が心配になっちゃう。とはいえ、新しい仕事に携わると新たなアナログ世界に出くわす予感。また仕事をラクするために取り組まねば。心機一転。業務合理化そしてプログラミングで脱属人化です。忙しくなりそーです。脳が「ノー」と言わない程度に頑張ります。この年末はそれに備えて、年末の1週間はそれこそこれまで作ったプログラムを書き直したり、新しい機能を加えたり。自分のスキルアップトレーニングに余念がありませんでした。(時間が有り余っていたので)おかげで新しい知識も会得できましたし、その知識を実体験で体に染み込ませることができました。2023年飛躍の年になりそうです。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<おまけの話題>余談ですが、昨日同じフロアの営業メンバーと話してたんです
0
カバー画像

今年1年ありがとうございました。

こんばんは。 みなさんいかがお過ごしでしょうか🍀 今日は大晦日ですね(^^)/ 仕事と休んでいる方も、 年末で忙しくしている方も お疲れ様です☺ 今日は明日、2023年自分を成長させるためのお話となります。 仕事やプライベートでこのような経験はないですか? 「どうしても他の人と自分を比べてしまって、落ち込んでしまう。」 よくありますよね。私も実際20代の頃はありました。同僚に負けたくない!!そんな気持ちでしていました。で今回は【比べるべきは、半年前の自分】にあります。他人と自分を比較するのではなく、半年前の自分と比較する。これが実は結果的に自分の為になる方法です。明日から新年を迎えるのですから まさに比べる絶好のタイミングですね(^^)/ 会社では同僚の人との給料を比較したとしても それ以上に相手が給料をもらっていたら落ち込みだけですよね。 ましてや自分が認められていると感じていても その現実を見てしまうとより一層落ち込みますよね。 自分の給料が上がっているならそれに喜び、そして自己の成長に期待する。 ここで考えたいことは「ライバルは前の自分」ということです。 自己の成長を誰よりも期待し実力が上がっていけばおのずと給料は上がります。 他人と比較するのではなく、前の自分と比較することで、モチベーションにつなげることができます。 ・他人と比較することをやめる・前の自分と比較する ぜひ試してみてください。
0
カバー画像

(37日目)就活生の吉田くん(仮)。

さっきからツイート連投して、脳を執筆モードに切り替えようと必死こいてる亀岡です。ども。おはようございます。おかげさまでブログ執筆モードに切り替わりましたぜ。さて、今日の本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆※ ヘッダー画像は吉田くん(仮)ではありません。昨日、内定出した就活生から電話があった。内容は『内定を辞退します』だった。結構気に入ってたので残念だった。とは言え以前から、『たぶんもう1社を選ぶだろうな』とは感じていたんだけどね。それこそ彼は、10月に入って就活始めたので、他の誰よりも遅いスタート。しかし、彼は私のいる会社含め合計3社の内定をゲット。「可能性」を感じさせるキャラってのも強みだったのかな。で、内定取れたら取れたでどの企業にするか彼は悩んでいた。前々から『いつでも相談に乗るぜぇ。』と伝えてはいたが、彼は素直に相談してきた。内定3社はいずれも教育子供に携わる仕事。ただ、企業規模・ネームバリュー・事業領域それぞれ異なっていた。私が伝えたのは、『それぞれの企業にある メリットとデメリットを見極めて。』『最終的な判断は ”どこ”に自分の価値を置くかだよ。』と言うこと。しかし、彼は私が言うまでもなく調べられる範囲で調べていた。とは言え、彼は自分が何を基準に選ぶべきかブレつつあった。なので、私はそれを補正する役割だと考え相談を掘り下げていった。私がこの相談で実現しかったことは「彼自身がもっとも大切にしていること」これを自分で導き出す作業さ。彼にとってそれが実現できる会社に入るのがハッピーなんだから。長い話の中で彼は「自分の得意なことを活かす」に価値を置いている
0
カバー画像

最近楽しみなこと

ココナラを始めるにあたって、カバー画像やヘッダー、プロフィール画像など、様々な場所に”画像”が必要でした。せっかくなら写真じゃなく、自分の雰囲気や出品サービスの内容が見てくださる方に伝わるようなデザインを作りたい!と、デザイン作成ツールを使って自分で作ることにしたのですが、この作業がすごく楽しく、ハマってしまいました。以前、美容関係の仕事の際にも、メニュー表やキャンペーン・福袋などのお知らせのために、スマホのアプリを使ってチラシを作成していました。そのときに初めてデザインというものをやってみたのですが、背景や文字の色を決めたり、フォントの種類や字の大きさを選ぶ作業が楽しくて、完成したものを見ては「上手にできた!」と自己満足していました(笑)しかし、スマホなので画面が小さい分、文字や写真の配置、大きさの調整などの細かい作業が難しく、めちゃくちゃイライラすることが多かったので、だんだんと作るのが億劫になり、やめてしまいました。現在、パソコンでこのような作業をするようになり、イライラの原因が少なくなったためデザインの作成が快適になった今、この作業をする時間がとても楽しみになっています。といっても、テンプレートを基にして作成したり、インスピレーションで色を選んだりするので、専門的な知識や技術を活かしたような高いクオリティではないのですが・・・。もしもこういった、自分にとって楽しめるスキルが、一人にでも、ちょっとでも、気に入ってもらえて、誰かの役に立ったり、ご協力できるものに繋がれば嬉しいですね(^^)
0
カバー画像

(36日目)『忙しい』を言い訳にする人たち。

昨日はクリスマス仕様。なのでパーティスタイルで飯つくったワケです。が、メチャクソ時間かかったわ!うーん、チキンカツのChicken🐔を買い過ぎたのが原因ですな。『うーん、足りるかなぁ?』とChicken野郎になったのがダメだった。自宅なのにまるでクソ忙しい飲食店の厨房。なので、今日は少しお疲れモード。さて、疲れを癒すべく本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆人事として取引先と話すと、他社の情報を耳にする。で、採用絡みで取引先がこぼすのが『各社の人事さんお忙しいよーで』って言葉。この背景には、→ 提案した内容が進まない。→ 商談する時間を得づらい。と言うのがある。それを聞く私はいつも思う。『みんな何に忙しいの?』イヤミっぽく書いたけど、みんなが『忙しい』と言い訳する理由も状況も分かってます。企業によっては、人事って総務を兼ねていたり、他の業務を兼務していることもままあるから。『人手が足りないんだ!』『猫の手も借りたいよ!!』はい、猫の手↓🎁しかーし、かくいう私も総務兼任です。人事採用しながら色んなことやってるんで事情は同じです。ではなぜこの差が生まれるのか?それは、リソースを自分で作り出すために取り組みを続けてきたから。亀岡の思考は、『手間暇かけたから正しいとは思わない』『いかにラクするか考える』『ムダなく気持ちよく仕事したい』です。『アイツ、仕事ラクしやがって!』と言う言葉は最大の褒め言葉です。実は、今の会社で入社直後からそのための環境作りをしてきました。例を挙げると、・管理データの整理、統合・労力を省く環境づくり・業務や仕様ツールの定型化です。この取り組みを足
0
カバー画像

(33日目)自分にとってのブログとは。

もうブログを始めて1ヶ月経過。指が腱鞘炎にならないか心配なお年頃。みなさんいかがお過ごしでせうか?今日は少し真面目なトーンで書きます。いつもマジメなつもりなんですけど、皆さんに伝わってますか?www『伝わってるぜ!』って方はいいねください。さぁ、今日も本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ブログを続けていると、嬉しいことがあるモノです。「どれだけ読まれたか」もあるんですけど、それよりも『読んでくれている人がいる』ってこと。この実感がモチベーションにつながるんです。ココナラというフィールドで始めたばかり。だから、基本は上り調子なワケですが、それでも日によっては「読まれない」ことがあります。そんな時は凹む必要ないのに凹みます。自分の書いた記事のどこが足りなかったか、いま一度見返します。そして誤字を見つけて凹み、伝わりづらいニュアンスを見て凹みます。自分のネタが面白くなくて凹みます。しかし、その感覚があるからこそ、『次はこうしよう』という気持ちが湧いてくるのも事実です。ワタシは特に何かに秀でたそんな人間ではありません。だから世の中のスペシャリストたちはマジスゲェと日々感じています。しかしそんなワタシにも人よりも勝る点はいくつかあります。だからこそココナラというフィールドでそれを活かしたいと思ったんですよね。「自分で稼ぐ」「自分の価値を世に問う」サラリーマンとして生きていますが、会社の看板で仕事するだけじゃなく、自分自身を売り込み、自分自身のアウトプットに価値を見出したい。そういう欲求に駆られたのです。好き勝手して気ままに生きてきた人生。そろそろ自分のアウトプットを誰か
0
カバー画像

市場規模と個性を把握すれば、お金持ち

好きでやっていることなので、 お金は要りませんという考え方はあると思う。 ただ、好きでやっていることがお金になったら 積極的に取り組めるし、 なにより生きていく上で重要なお金が手に入る。 考え方的には、 積極的に取り組めるものがあることの 価値も大きいと思うけれど お金が入ってくること、 積極的に取り組めることの両輪は最強だと思っている。 自分の場合は、書くというか、 おもしろいことを考えるのが好きだし、 手前みそながら、書くとおもしろいは 自分の武器だと思っている。 それでコピーライターという職業を選んだわけだが コピーライターは正直、そんなにお金にならないと思う。 いくら結果を出しても、会社のパーツでしかない。 商業クリエイティブは、デザインや映像、WEBという目で見てわかる領域に取って代わった気がする。 でも、言葉はなくならないし、 表現のジャンルを変えれば、 小説、漫画、作詞などより個人で活躍し、 市場規模のある場所で勝負できると思っている。 やりたいことがあるのも、 得意分野や好きがあるのも大切だと思う。 そのスキルを、どの分野に生かし、 市場規模を考慮することも重要だと思う。 医者、弁護士は高給なことは知られているし、 プロスポーツ選手と言っても、プロ野球選手とマイナープロスポーツ選手では 収入に差がある。強化費も違う。 そういうときは、海外ならどうかという選択肢も重要だ。 こないだ見ていたテレビで、 NBAの八村塁選手、渡邊雄太選手を「一人スラムダンク」と称し、 オールラウンダーという役割が今や、NBAでは重宝されるそうだ。 それが万人できるわけではないから、彼ら
0
カバー画像

(11日目)部屋とプログラムと私。

部屋は関係ないです。『仕事楽したいなぁ』という理由から、42歳になって初めてプログラミングに挑戦してみた。イチから知識を学んだワケではなくて、自分の業務をしながら、『こぅしたいなぁ』『あぁしたいなぁ』なんて考えながらネットの海を泳ぎまくり。時たま水没。四苦八苦しながらも、1年もしたらそれなりにできるよーになったゎ。おかげでメッチャ楽になった。余った学生とのお喋りに時間当てられるからね。組織にいると思うんだけど、ルーティン業務とか、人がやる必要のない仕事ってあるのね。人がやることでエラーや間違い生じそうな業務も。それらになんのギモンも持たずに、そのまま放置してるってのは仕事していると思えない。無駄な労力に対して頑張っている姿を見せても、それはパフォーマンスにしか見えへんねんな。それは言い過ぎか。無駄なことに頑張っても何も生み出さないよーって言いたくなる。どの仕事に力を費やすことが意味があるか、何を合理化したら意味ある仕事に時間を注げるか、これを常に考えることこそが仕事やと思う。自分が使えるリソースなんて限りがあるんだから。それが分かってない人が多い。さておき、自分はプログラミングは結構好きだと気づいた。考え方はロジカルな方なので論理的にプログラム構造を考えるのは苦手じゃない。作って・動いて・目的達成のたび、至極の喜びを感じる。とは言え、作る目的をしっかり持っておかないといけない。でないと、ただの自己満足だから注意しないと!今日のおまけ:昨日、10数年ぶりにKYK行ってきた。安定のうまさに舌鼓。新しいお店を探して行くことが多いけど、たまに安心感あるベテランを頼るのも良き。黒豚ヒレカ
0
カバー画像

ココナラの出品数は、一人いくつまで?

先日から、電話相談を始めたJINです。ココナラは、一人一つしかアカウントを持つことができませんが、一人何個まで出品できるか気になったので調べてみました。ココナラヘルプに、出品数と入力すると、通常サービス20個、電話相談サービス20個ですが、出品サービスの上限が20個なので、、、、つまりは、20個まででした。新規サービスを1個出すと、新着に載るのでココナラ初心者にはまたとないチャンスです。ただし、その効果は1日限り。翌日には、新着から外れるとか。でも、20日間、毎日1個商品を出品したら、20日間、自分の商品が新着に載り続けることになります。これはなかなかいいかもしれない。あまり現実的ではありませんが、、、ただ、自分が売りたい商品が、売れる商品とは限りません。何が売れるか分からないので、自分の商品をもっと出してみます。
0
カバー画像

幸せになるために欠かせない 最強のスキルとは?

いつもありがとう(^o^)今回は、私の感じている最強スキルについてのお話です。twitter見てる人は、気付いちゃったかな?答えは、「許す」スキルです。直ぐに怒る人いつまでも許さない人こういう人とは面倒臭くて付き合いたくありませんよね!怒ってる人=悪い人?じゃあ、その直ぐ怒ったり、いつまでも許さないタイプの人は、悪い人なのかと言うと違うんです。簡単に解説してみたいと思います。怒る人って言うのは、知識が豊富だったり、やればある程度できる人だと感じます。例えば、挨拶しない子供にお母さんが「おはようございます」は?「いただきます」は?「ただいま」は?って、「躾」という名目で子供を叱り指導します。お母さんは、自分が正しいことを言ってるので、頑固としてこの方針を曲げません。ですが、子供の気持ちになったらどうでしょう?子供は、お母さんのだらしない部分もよーく知っていますよね。「お母さん、大切なことを教えて頂きまして、ありがとうございました。」と涙目で訴える子供がどこにいますか?でしょ。心の中では「アンタに言われたくない。」と思っているかもしれません。お母さんが、何かで間違った時に、ガミガミ怒る子供はいませんよね。子供からすれば、お母さんの自己責任でしょ。となるだけです。良いですか?お母さんは、子供に「許されている」んです。これが会社だと、上司と部下の関係だったり、部活動だと、先輩後輩の関係だったり、お互いの関係に明らかに上下関係がある中で、上にある立場の人が一方的に「怒る」という武器を使いたがります。良かれと思ってるんですよ。悪気なんて欠片も無いんです。あなたを思ってるからこそ言ってあげて
0
カバー画像

収入を上げるスキル

お金を稼ぐにはスキルが重要といわれています。時給で何時間も働いて残業をたくさんして、お金を稼ぐという方法もあります。一時的にお金は減ってもスキルを磨いて能力を上げたらどうでしょうか?残業をたくさんしなくとも、収入は上がります。しかし、目先の利益に惑わされて、一時的にお金を稼ぐ行為に目を向けていると収入はあがりません。労働の繰り返しになります。長期的にみてスキル磨きが一番なのです。スキルは誰にも盗まれることはありません。一度身につけると死ぬまで一生自分のものです。例え仕事がなくなったとしても、スキルがあればまた新たな仕事を生み出すことが可能です。失敗が怖くなくなるので何度も挑戦できます。自信がついていきます。経験が増えます。さらにスキルが高くなります。お金がなくなる恐怖もなくなります。スキルが高くなったことで自信がついたからです。ブランドもので固めた人忙しくて、肌も荒れていて体調管理もできず買い物で心を満たしています。そのような人が運動を習慣化して健康管理をするスキルを身につけるとどうなるでしょうか?肌も綺麗になり体のむくみも取れて、ブランドもので身を固めなくとも人を魅了する外見と中身を手に入れることができるのです。そうなると自然と人は寄ってきますよね。スキルというと資格取得や勉強のイメージがありますが、それだけではありません。日々の健康管理、運動を習慣化すること。これも立派なスキルです。私もまだまだ実践中で道半ばですが、日々の運動習慣、これからも崩さないように気をつけようと思います。ここまでお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ297:経営層に必要なスキルと経験

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。昨年6月に東京証券取引所によるコーポレートガバナンスが改訂されました。東京証券取引所が定めているコーポレートガバナンスコードを参考に、経営層に出世するための指針を考えてみたいと思います。ここで書く内容は上場会社の経営層だけでなく、中小企業の経営者にも参考になることではないかと思います。 1.コーポレートガバナンスコード改訂  今年、東京証券取引所によるコーポレートガバナンスコードが改訂され、6月11日から施行されています。  コーポレートガバナンス改訂の目的は、「取締役たちが、株主の『利益を得る権利』を守るために、株主以外のステークホルダーたちと協働すること、そのために、隠し事のないように経営の透明性を確保し、適切なリスクテイクによる企業価値向上を目指すこと」です。上場企業を前提として東京証券取引所が作成・改訂している以上、「株主の利益」が前面に出てくることはやむを得ないところです。しかし、「経営の透明性」と「リスクテイク」は、コロナ禍の混沌とした経済環境の下では、上場企業に留まらず非上場企業、中小企業にも重大な意味を持つように思います。  コーポレートガバナンスコードの主な改訂の内容は次の通りです。  Ⅰ:取締役の機能発揮・・・①プライム市場において、独立社外取締役を3分の1以上選任 ②指名委員会・報酬委員会の設置 ③経営戦略に照らして取締役が備えるべきスキルと、各取締役のスキルとの対応関係の公表 ④他者での経営経験を有する経営人材の独立社外取締役への選任  Ⅱ:企業の中核人材における多様性の確保・・・①管理職に置けり多様性の確
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第421号】新しいスキルを覚える喜び♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡今朝は晴れました✨ようやくお日様が見えて心も踊っています☺️*写真はイメージです台風が近づいているのでいずれは天気も悪くなるかもですがそれでも今この時は嬉しいです✨洗濯物とかすごく干せそう✨やるなら今のうちですね☺️*写真はイメージです最近は曇りが多かったから少し洗濯しづらい日々でしたが今日はいけそうです✨溜まっているのがあるのでやっちゃいます☺️*写真はイメージです最近は、新しい経理業務をめっちゃ覚えています✨9月から経理の派遣をやっています☺️完全リモートなので在宅でお仕事をしていますが経理の新しいことを覚えるのは楽しいですね✨ここ数日、それをすごく実感しています☺️*写真はイメージです新しいスキルを覚えることは成長を実感できますね✨この調子でどんどん磨き上げていきますよ☺️さて、今日もお仕事です✨経理業務に加えてところどころで執筆作業もやっていきます✨今日、納品していきたいなぁって✨✅本職(経理派遣)✅経理案件(支払い確認✅執筆✨✅勉強今日もがんばります❗️それでは今日もあなたにとってステキな1日なりますように♡
0
カバー画像

栄養よりも”教養”がその人を作る

コンテンツの匠です。オックスフォード大学の研究で、「2030年、未来に求められる重要なスキル」が公表されています。1位:戦略的学習能力2位:心理学3位:社会的洞察力4位:社会学・人類学etc…私の率直な意見としては、✔ 戦略的学習能力って何なの?✔ えっ!?何のスキルなの?✔ 何か、難しそうなスキルだな…こんな感じです。確かに、頭の偉い大学の研究チームが発表したスキルなので、これからを生きていく上で、重要なスキルなのでしょう。が、「何のためにスキルを学ぶのか」の方が、もっと大切だったりします。===============そもそも、なぜ、スキルを磨く必要があるのか?===============それは、生きていく上で”問題”に直面した時、その壁をぶっ壊すため。そして、その自分の課題を見つめ直す上で必要なのが「教養」。なぜ教養が必要なのかというと、 問題を考える時には、「世界観」が必要だから。✔ この世界が、  自分にとってどんな場所なのか。✔ 自分と「この世」は、  どんな関係があるのか。世界観がなければ、それらを見極められません。だからこそ、情報を選別し教養を養っていく。この考え方、そのものが、スキルみたいなものです。 で、ここで、誤解してはいけないポイントがあります。それが、============「情報」と「知識」と「知恵」と「教養」は、まったく別物。============この要素。==============世の中にある情報の99%はなくても良いもの。==============こんな話を、あなたも、一度は聞いたことありませんか?自分にとって必要な情報は、せいぜい1%
0
カバー画像

あなたのスキルは【言の葉Cafe】

若い時、ひとり暮らししていたアパートの鍵を失くしたことに気づいた土曜日の深夜。 もちろん中から開けてくれるような人がいるはずもない。 だってひとり暮らしだから。 携帯で助けを呼ぼうにも、その時代は一部の金持ちが肩から巨大な機械を担いでいたのを「携帯」という時代だったから。 だってバブル期だから。 その前に助けを呼べる友達もいませんでしたけど。 だって人望なかったから。 仕方ないので鍵の業者さんに電話したけど、そんな夜中に誰も来ません。 夜が明けるのを、必死に、仕事明けの疲れ切った自分に鞭をうち 耐えて、耐えて、耐えて・・・zzzzzz はっ!・・耐えて ようやく迎えた朝。 寝起きでボンヤリした業者さんが来てくれた。 業者さんは、寝ぼけて開ききっていない眼であっさりと開錠しました。 それはもう、あっさりと。 それは業者さんが持つ知識と経験。 それらは確実にその時の僕を救ってくれた。 一晩、何もできないでいた僕と違い、 業者さんの知識と経験はあっさりと僕の困っている事を解決した。 あれから30年以上が過ぎて、 いまの僕にもそれなりに「知識」と「経験」が身についた。 それらは、どこかの誰かを救えるのだと思います。 それはあなたにも言えること。 あなたの知識や経験は、きっとどこかの誰かを救えるのだと思います。 日曜日の早朝の時間外出張費を払って無一文で過ごすことになった当時の僕よりも、強くなった僕はそう思います。
0
カバー画像

写真を撮る技術あって損無し

きれいな字を書く、上手にイラストを描く、素晴らしい歌唱力、高いトーク力等・・・色々ありますが、芸術&文科系能力(スキル)において写真を撮るスキルこれ結構あると便利で、練習しやすく且つある程度のレベルまでは上げられる日常でも役に立つスキルです(´・ω・`)たいていの人はスマホ持ってるので、極論いつでもなんでも撮れる。ちょっとした風景をパシャリ(´・ω・`)思い出に仕事の資料(関連物)を正確に見やすくパシャリ(´・ω・`)トラブル回避自撮り、他者や動物、趣味関連のものを撮る、料理を記録のために撮るなどなど少なくとも写真撮る技術が高くて損することはない。んで、上手なイラストや歌唱力を高めることに比べれば、努力で多少はカバーできる。(あくまで一般レベルで、見やすい写真をすばやく撮れるくらいの話)で、トーク力と違って一人で黙々と練習できる。さらに自身の能力が上がれば、プロの腕前の凄さもより明確に理解共感できる。とりあえず何か始めなきゃ始めたいという方は、是非この写真(静止画)を撮るスキル身につけてはいかがですか?(´・ω・`)b自分もココナラで使う画像をよりよく見せるため、練習中です(;^ω^)
0
カバー画像

占いに必要なコミュニケーション力 話す力2

おはようございます、 オンラインビジネスアドバイザーの志念(shinenn)です。 いつもお電話頂き又ブログもを読んで頂き 本当にありがとうございます、感謝申し上げます。 本日も先日電話占いの時に頂いた御質問に対する 私なりの解答を書かせて頂きます。 本日のテーマは 占いに必要なコミュニケーション力 話す力2 いつもお電話頂き又ブログもを読んで頂き 本当にありがとうございます、感謝申し上げます。 本日も先日電話占いの時に頂いた御質問に対する 私なりの解答を書かせて頂きます。 本日のテーマは 占いに必要なコミュニケーション力 話す力2 占いの答えを出す際に、例示をして具体的な 話を心がけることはとても効果的なことです。 占いが示す答えは時として抽象的で、 漠然としたものが多くなってしまいます。 感情や状況を有名な物語のワンシーンのように 例えて話したり、日常会話で 頻繁に見かける事例を挙げて話すことによってお客様に占いが伝わりやすくなります。 その臨場感をもって占いを伝えることができれば、 あなたはきっと人気の占い師になれることでしょう。そのぐらい話す力は占い師とにとって大切な コミュニケーションとなっていきます。 本日もありがとうございました、 又明日もよろしくお願い申し上げます。 スピリチュアルガイドメッセンジャーの志念(shinenn)でした。  
0
カバー画像

「メタスキルの重要性と旅の必要性」

ロジカル・シンキングやクリティカル・シンキングなど、グローバル人材に必要な様々な基礎スキルに加えて重要なのは、新しいスキルを学ぶスキル「メタスキル」です。 絶え間ない技術革新や環境の変化の中で、次から次へと変わる必要とされるスキルを習得するスキルで、スキルをつなぐスキルとも言えます。 これは体系だった教育によるスキルの習得だけでは身につかない、いわば、変容力を担保するスペースとなるものです。 メタスキルを身につけるには、心がけて多様な人との出会い、異質な文化や環境に身を置く体験を重ねることが重要です。 情報感度を磨き続け、失敗を恐れずに挑戦するマインドセットも不可欠です。それには「旅」がもっとも役に立ちます。それも、 人間としての完成度がまだ低い多感な時期である高校生時代に旅に出ることで、体系化されただけの知識やスキルでは世界は渡り歩けないという体験ができます。 そこから、深い学びの必要性、自分自身を常に変化させ続けることの重要性に気づくことができます。旅は人に学びの動機を与え、成長させ続けます。 旅は永遠の師匠であるとも言えます。若いビジネスパーソンも意識的に世界へ旅に出て、自分のメタスキルを鍛え直す必要があると思います。 これは大谷真樹著「世界で学べ」からの引用です。 これからの時代に必要な情報が満載の本、まさに2030年に生き残るために私達は学習し続ける必要がある。 ではどのように学び、成長し続けていく必要があるのか、 その答えは学習はオープンエンドであり、好奇心である。 そしてまさにその糸口が多様なコミュニティにあると思います。
0
カバー画像

【ココナラドクターより】お金持ちと貧乏人の時間の使い方

こんばんはグローバル企業本社の産業医と内科医、その他もろもろの顔を持つココナラドクターです。今日はお金持ちと貧乏人の時間の使い方について。暇な時間をどう使うかで、仕事の効率も良いアイデアが出るかどうかも変わります。私の場合。基本的にながら〇〇で生きています。レクサスを持っていますが、基本タクシー移動です。タクシーの中は睡眠やマインドフルネス瞑想に使い、精神の安定を促すための時間。または今日の仕事、何を優先して、どのオンライン会議の間にどの書類を片付けるか、など考えています。帰宅後は、食事を作っている間に、BBCなどのニュースを聞き、英語力を高める、世界の情勢を知る。筋トレや格闘技、テニス、ゴルフなどのレッスンを受ける日もありますが、それはストレス発散と体力維持のため。さらには睡眠の質を向上させ、病気を予防する。テレビの娯楽番組を見たりマンガを読んだりもしますが、それはトレンドを知るため。難しい比喩が分からない方への例え話に有用な時があるから。何かをしながら別の何かをすることは、時間を2倍・3倍有効に使うこと。その分、評価が上がり、自然と収入も2倍、3倍と増えてくるものです。帰宅してごろごろ、ネット検索しながら、youtubeやインスタを見ながらダラダラは、休憩ですが、休養ではない。本当の意味では休めていないですからね。”active rest”という言葉も最近広まってきましたね。知らない方は検索を。そもそもお金持ちは貧乏人と生き方が違います。強くたくましく生きるにはスキルが必要なんです。
0
カバー画像

「お金」と出逢うラブストーリー

お金についての授業をしましょう。 よくある話なのですが、女性が「あー、彼氏がほしい」と言っています。それを真に受けて告白してコテンパンにフラれた人はいませんか? この場合の「彼氏」の候補に殆どの人は含まれていません。 その女性の『理想の人』しかいらないのです。 女性は男性と違って、常に言い寄られています。 それだけ男の愚かさを感じますが・・・。 僕の周りの女性陣も『彼氏募集』と言いつつも、99%が気持ち悪いとブロックされています。 彼女たちが求めているのは、『男性』という性別ではありません。 『彼氏』という理想像なのです。 同じようなことがビジネスの世界にもあります。 (ビジネスと恋愛はとてもよく似ています。そのことについては別項で) 「お金が欲しい」と多くの人が言っています。 それは『お金』であれば何でもいいという訳ではありません。 たとえばあなたが「お金が欲しい」と願ってみて、目の前に血まみれで倒れている人が握りしめている札束を欲しいと思いますか? 僕ならばとても怖くて貰えません。 多くの人がそうだと思います。 例が極端ではありますが、 「お金が欲しい」の根源は同じものです。 日本人は特に『お金』のことについてあまりにも教育がされていません。 それは「教育」をする人が「公務員」だからです。 生活が保障されている「公務員」は生活の心配をしませんから(個人差はあるでしょうが)「お金」についてもっとも無知です。 それは、「お金はお勤めしていれば自動的に貰えるもの」だからです。 だから自分で稼ぐという思想をとても「信じられない」ものとしています。 そんな人にとっての「お金が欲しい」
0
カバー画像

【プログラミングの勉強がしたい!】プログラミングの始め方について紹介!

皆さんこんにちは!筋トレ大好きエンジニアのKATAYAMAです!今回は、プログラミングの始め方について話していきます。この記事を読み始めた人の中にも、「プログラミングを始めたい!けどスクール入るのは難しいから独学で‥」と考えてる方がいるのではないでしょうか?でも、いざ始めてみると多くの方は、「本まで買ったけど最初何から手をつけていいか全くわからん!もういいや」となることがほとんどです!だからこそ今回の記事では、プログラミングの勉強の始め方について紹介していきたいと思います。1:プログラミングって何?皆さんの中には、「なんとなくカッコイイからプログラミングをやりたい!」「スキルを付けたいから人気のあるプログラミングをやりたい!」と考える方も多いかなと思います!じゃあ!そもそもプログラミングで何ができるのか?と言う面はあまり知らずにやろうとすると必ず挫折しやすくなります!それでは、実際に何ができるのかと言うと!ここでは、大きく三つ紹介しますね。一つ目は、皆さんもご存知のAmazonなどのサイトを作成することができるようにもなります!特に、Amazonなどのサイト上での決済ができる機能を作れるようなレベルになると、他の方との差別化もはかれると思います!二つ目は、無人の搬送機械などの工場で活躍する機械の動きを作成することができるようになります!機械の無人化はこの少子高齢化が進む日本では急務になりますので、扱える人材はかなり重宝されると思います!三つ目は、ネットの環境を構築するようなインフラ系エンジニアとして活動することもできるようになりますね。インフラ系は、少し難しい領域でもあるので、
0
カバー画像

【製造業から自由な仕事へ】私の実体験を交えて次のステップへの行動について紹介していきます!

皆さんこんにちは!筋トレ大好きエンジニアのKATAYAMAです!今回は、自由な仕事を見つけるためのステップを紹介していきます。さて、話は変わりますが今読み始めてくれている方の中にも、現在製造業に従事している方や、してたよ!って方がいると思います。正直、製造業に従事していると最初はやる気もあって作業をこなしていけますが、中には毎日同じ作業を淡々とこなして気づいたら一週間が終わっていたなんて方もいるんじゃないでしょうか?実際、私も去年までは毎日、同じ作業を繰り返して気づいたら一週間・1ヶ月と時間が経っている状況でした。最初の雑談はこの辺にして本題に入っていこうと思います!目次は下記になります。1:製造業から他の仕事へ変えることができるの?2:製造業に従事しながら取り組むべきこと!3:やっぱり、製造業でやっていくべき?4:いざ!行動に移したけどここからどうしよう?5:会社の外に目を向けるメリット!1:製造業から他の仕事へ変えることができるの?この悩みは少なからず持っている方も多いと思います!私も、最初は一生製造業に従事して生活していくと思っていましたし、それしか道がないと考えていました。しかし、結論から言うと製造業からでも他の仕事に移ることができます!ではなぜ?他の仕事に移ることができるか心配になってしまうかと言うと、私も皆さんも、会社の外に対する情報量が少なすぎる為に、不安に陥っているのです。人というのは、知らないことに関しては、不安や恐れを感じてしまう生き物ですので、不安や恐れをなくすために会社の外に目を向けて情報を集めることが重要です!2:製造業に従事しながら取り組むべきこと!
0 500円
カバー画像

初出品、いきなり取り下げ通知(笑)

ココナラはサービス開始当時から使っていて、それって2012年だからかれこれ10年になる。 当時は何でも500円、つまりワンコインでサービスが購入できるというのが新しかったし面白かった。 もちろん、500円で済まない内容のものも多く、おひねりで追加料金を払ったような… と、ココナラの利用歴は長いのだが、今までは購入ばかりで出品したことはなかった。 それはもったいないよね… ということで今日初めて出品してみたのだが、出品しておよそ30分後、「出品サービス取り下げのお知らせ」が。笑 また、初めてということで不慣れな点もあり、景表法に抵触するような記述があったとのこと。 景表法はアフィリエイトでも慣れているはずなのだが、まさかここで引っかかるとは。笑 それでも「出品サービス取り下げのお知らせ」が具体的にまずい箇所を指摘してくれたので、修正して再出品。 今度は問題なかったようで不吉なお知らせは来ていない。 でもあれだね、Googleの上位表示ならある程度熟知しているがココナラはまた違った世界。 今後はココナラの上位表示方法を探求しないとね。
0
カバー画像

・情報商材販売の信頼問題(私個人が思うところ…)

クリエイターである私は、PCといえば、最初からずっとMacを使っているんですよね。当然、Macは大切な仕事道具ですから、生まれ持った気質ですけれども、より良いコンテンツを作るには道具のことを知り尽くさなければいけないぞって。なんだか職人さんみたいな人なんですよね。ですので、Macのメンテもあらゆるパターンを知り尽くしていて当然なんですね。キトンと自分の能力値を知りたいが為にApple認定の検定にも合格していますし、DTPエキスパートという、到底、DTPというより、ややこし過ぎるIT系の知識だろう?と突っ込みたくなるような検定にも合格していますしね。ホームページなんかは、自分でプログラミングを覚えて、いちいち作っていましすしね(デメリットとしては、逆に提示さてたプラットフォームを理解するのが非常に面倒ってだなって側面がありますけどね)。そこで、私は、その知識を公開しようと思い立ち、Macの高速化に関する情報商材を作ってみたんです。さて、情報商材をどう売ったらいいのか?これは、単純に売り方の「手順」ですね。それを調べようと思ってググっていましたら、そういう情報はヒットせず、何やらきな臭い話ばかりが出てきたんですよ。どうやら、情報商材ってのは、ほとんどが怪しいだとか言った話ですね。買ってみたはいいが中身は薄っぺらいだとか、安易に稼ごうと適当にまとめただけだとか、とんでもなく否定的な意見が多かったんですよね。それは、確かに、考えてみりゃ、そりゃあるなと、私は正直に思ったわけですね。でも、それは買う側の見極めの問題も多少はあるのではと反論したいところでして、その出品者のスキルが公開されて
0
カバー画像

コミュニケーションは人を幸せにする方法。

こんにちは、fukuneko34です。いつもサービスやブログをご覧いただいて、ありがとうございます!さて、本日は、コミュニケーションについてのお話です。私のサービスでは、会話術やコミュニケーション関係のものも多いのですが、営業をやっていて大きく感じたことが、「コミュニケーションスキルが上がることは、人を幸せにする一つの方法なんだな」ということです。コミュニケーションスキルとは、相手を理解してあげられる能力でもあります。なぜなら、「理解できない!」という気持ちから、喧嘩してしまったり、営業で提案のミスをしてしまったり、恨んでしまったり、人間関係が崩れやすいポイントだからです。逆に、相手を理解して受け入れてあげられる気持ちがあると、それは相手も嬉しいですし、自分のことも受け入れてくれやすいものです。人間関係を調和させる一つの方法が、コミュニケーションスキルであり、同時にそれは、人を幸せにすることでもあるのかなと思います。人が幸せを感じる瞬間はそれぞれではありますが、人との関係無くして生きていくことは不可能ですし、優しくされたり、認めてくれたりすることは、多くの人が「嬉しいな」と思うポイントのひとつではないでしょうか。どうしても、自分のことを考えがちになってしまうのが人の常ではありますが、人が心から、「嬉しいな」と感じることをしてあげたいなと思う人がもっと増えたら、もっと世の中明るくなっていくのではないかと思います。なので、それを願って、コミュニケーションや会話術に関するサービスを展開しています。このブログを読んでくださっているあなたも、一緒にトークスキルを上げて、人を幸せにしていき
0
カバー画像

資格とスキルのワナにおちいっていませんか?

こんにちは!けんちゃん♪ママ♡ですいつもブログを読んでくださりありがとうございます。4月は入学、入社シーズン、新しい制服やスーツ姿の学生さんや新入社員さんを街中でもよく見かけます。新しい環境に飛び込んでいる姿、緊張感もあり初々しく、頑張ってーーと思わず心の中でエールを送っています。春だ!気持ちも新たに学び始めたり、新しいことをしたくなるのもこの時季が多く、お子さんの進学も決まり、落ち着いたのでココナラで副業本格的に始めたいと私のサービスにきてくれる方もいます^^私は資格もスキルも何もないから売るものない先に勉強して資格取ってから出品しますっていう方も中にはいます(^_^;)もったいなーーーいが本音笑資格も時には必要かもしれませんが、資格がなくてもあなたの経験やあなたが普通にやっていることがスキルになることって多いのです。当たり前にやっていることが、その相手にとって知らないことだったりすると超学びになりますし目からウロコ!ってこともあります。超美肌の友人から聞いたお肌のケアもそうでした。顔洗った時はティッシュでそっと拭くそしてクレンジングは毎回スチーマーをかけながら肌の奥の汚れもとるそうです。へーーーーこの友達の美肌の秘訣をコンテンツ化したら売れる!って思っちゃいました笑最近は時代の変化も早いのでその資格取ることにこだわりすぎて、合格した時点でそのもにあまり価値がなくなったり、人気がなくなることも、なきにしもあらずです。先日○○セラピストさんとスキルのお話をした時、それができるなら、「●●もできるのではないかしら?」と私が提案すると「私は○○セラピーの資格保持者(民間資格)だから
0
カバー画像

「私にとってのテニスとは!」💜🎾😘

昭和の時代私は、知らぬ間に子育て中心のフィーリングになっていました。しかし、社会システムはそうなっておらず生活は、高度産業社会のままでした。そして、時代はバブル崩壊時代でした。そこで私は、子育てにプラスになると思い、スポーツコーチングというテキストの中身を読んで昔とは違うコーチングがメインになっていることに気づきました。つまり、根性論ではないコーチングに人が気付いたのだと思いました。さらに、自分自身がスポーツをすることで子育てに生かせないかと思いテニスをすることにしました。子供にも勧められ一緒にテニスもしました。”スイミング”も同時に始めました。ユーモアのセンスの大切さにも気づいた次第です。そして何より私自身フェデラーのテニスに魅了されてテニスを続けることになった次第です。テニスのコーチングも考えるようになりました。そこで、講習にも参加した次第です。「無の心で」でチャレンジ!!!そして、現在は、自分のテニスという事を考えるようになりました。完成が近づいている感があります。テニスは芸術!と感じるようにもなっています。今は、目標が決まらないのに何事かの為に努力しているというのが本音です。もしかして私は、モラトリアム人間かと感じている次第です。ちなみに、スイミングは4泳法マスターしていると思っています。以上です。◆私のテニスのスキルポイント①グリップで打ち方が決まります。②ボールをヒットする箇所の把握ができているとラケットワークがスムーズになります。③サーブとリターンのスイングは、自分の体に聞いてマスターすることを進めます。④相手によって決め球をきめるというのは、サーブでリターンでそ
0
カバー画像

コロナサバイバル

コロナで商売関係、客商売はほとんど売れなくなったそうですね。生き残るには、例えばプログラミングのような稼げるスキルを身につけるしかないと思います。私は作曲のスキルも身につけようかと思いますが。自分がアーティストとして配信するより、作曲を出品した方が儲かるでしょうからね。プログラミングは挫折する人がほとんどなので、その意味ではライバルが少ないです。プログラマーが圧倒的に足りないそうで、仕事はあります。単価も高いです。なので、今から売れる作曲家になるのは難しいので、大変でもプログラミングをやった方がいいと私は思うのですが。音楽教室は贅沢な趣味なので、程々でやめます。アコギ、エレキ、ピアノは一応弾いていて、ボイトレも受けました。なので各パートを音楽ソフトに録音する事も可能です。スマホの聴き放題で音楽を聴いてますが、ステレオスピーカでスマホも重低音のアプリで聴けば音は良くなります。あとはイヤホンやスピーカのグレードが高ければ音はいいです。私はそこまでやるレベルではありませんが、パソコンソフトのエフェクターで音を良くする事はできます。有料プラグインなど、お金をかければ音は良くなります。プログラミングはProgateという安いサイトで独学できます。本やネットで見ていろいろ作ると勉強になります。とりあえずはランディングページというホームページの作成から始めると良いと言われています。。芸術と違って努力さえすれば誰でもできると思いますが、仕事として通用するまでの努力が大変ですね。
0
カバー画像

人事マンの副業が大人気

皆さんは、副業をやってますか。 前回のブログでは、人事制度の成果主義への移行、人工知能(AI)の発展、それに伴う統合・廃業など事業再編が進んでいく中、複数の財布を持つことをお勧めしました。 実は私も副業を始めて6カ月、いろんな副業を試してみました。 初めは、メルカリで自分の必要のないものを2カ月ほど販売してみました。するとどうでしょう、私は山歩きが大好きなので、山グッズ(ブランドの服、ズボン、リュック、防止など)販売してみるとすごく売れるんです。でも、販売価格は買った値段の3分1ぐらい。 1カ月で10万円ほど売れました。 ただ、このメルカリは不用品を販売するのにはいいんですが、在庫がなくなると仕入れが必要なんです。素人が仕入れると言ってもなかなか無難しいし、時間がかかる。 在庫が残ってしまい、何をやっているのかわからない。そんなことを危惧してやめました。 では、仕入れをしなくても売れるものは何か? 次に試してみたものは、アフリエイト。 これ、ブログ書いて、宣伝商品を張り付けて販売すれば売れると思い試してみたんです。 ブログをはてなブログ、noteブログを立ち上げ100記事ほど、専門の人事をテーマに書きながら、宣伝商品を張り付けていったんです。 最初は、すぐ売れるはと思っていたんですが、まったく売れない。 100記事のうち3記事ほど良く読まれる記事が出てきたんですが、 素人がペタペタアフリエイトを張り付けても売れない。 そんな甘いものではありませんでした。 そして次は、ココナラとか、ランサーズと言った自分のスキルを販売できるサイトが目についたんです。 やってみました。 幸いなこと
0
カバー画像

【自分を知ろうⅡ】You are You 理解できていますか?

上級心理カウンセラー❁悠です。前記事の続きで、まず【自分を知る】ということが、いかに大切かということを伝えていきたいと思い、改めて自分自身を見つめなおしてみてください。思考傾向があなたの「気分」や「感情」を変える!思考傾向とは、「考え方の癖」のようなものです。例えば、朝出かけようとした時に靴ひもが切れたとします。その時あなたはどのように考えますか?「古くなっていたのかな?」とあまり気に留めない人もいると思いますが「今日は気分を変えて違う靴で行こう!」とプラスに捉え、いつもとは違う気分を楽しむ人もいます。そして中には「何か悪いことが起こる前兆では・・?」と必要以上に不安になる人もいるでしょう。 このように、靴ひもが切れるという同じ事象でも、知らず知らずのうちに考え方の癖(思考傾向)を通じて、最終的に生じてくる気分や感情は大きく変わってくるのです。自己理解を深めていくために、あなたの思考傾向を理解しよう!●次の場面に出くわしたとき、A・Bのうち、あなたの考えに近い回答を①お気に入りのコップにヒビが・・・A「仕方ないか!新しいのを買おう!」B「急に壊れるなんて・・・  何か悪いことが起こる前兆では・・・」②占いを見ると結果が最悪A「たかが占い!気にしない!」B「事故にあったらいけないから、  今日は1日家にいよう・・・」③出かけようとしたら傘の骨が折れていたA「形あるものは壊れて当然!違う傘でいいや!」B「どうして壊れたんだろう・・落ち込むな・・」④仕事でミスをしたA「たまにはミスもあるよ!」B「こんなミスをするなんて・・。」 「なんてダメなんだろう・・。」⑤友達に誘いを断られたA「
0
カバー画像

【大損?スキルやリソースの投下先】

おはようございます! DaiGoです。 自分のスキルやリソースを どこに投下するか? ここを間違えると 大損することがあります。 例えば、、 ネイティブ並みに英語を話せて、 翻訳や通訳もできるスキルの持ち主が コンビニでバイトするとか。 コンビニのバイトが 悪いわけではありません。 ただ、そんなスキルがあるなら もっとそれを活かして 大きく稼げる仕事があるはずです。 私がブログ記事を外注していた時は、 「ライティングスキルあるのに、 なんで1文字0.5円とかで 仕事しているんだろう??」 と不思議に感じる人も たくさんいました。 発注側としては嬉しいですが、 その人はライティングスキルの 使いどころを間違えている気がします。 自分でブログを運営したり、 同じライティングの仕事でも 高単価な依頼を受注すればいいのに、と。 私はKindle出版をしていますが、 もしその文章コンテンツを ブログとして公開してたら・・・ ・長いスパンでの数百万円という印税 ・Amazonランキング1位という実績 ・毎日2桁ほど集まるめちゃくちゃ濃いリスト これら全てを失っていたことになります。 しかも、ブログでは成果が出せないまま 挫折していたかもしれません。 同じコンテンツでも、投下先によって 得られる効果が全く違うわけです。 ということで、 「スキルやリソースの投下先は 慎重に選択していきましょう」 というお話でした。【Kindle出版+メルマガで自動集客・自己ブランディングしませんか?】 ↓ ↓ ↓詳細は以下をクリック↓ ↓ ↓ DX化に伴い、電子書籍の利用者数が急増しています。 様々なデジタル
0
カバー画像

あなたの複合技は何ですか

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。お悩み相談をお受けしていると時々、こういうお話が出てくることがあります。「●●は好きだけど、どうせ一番になれないからダメ」「○○はできるけど、上手い人いっぱいいるし私なんて無理」私にもこういう思考癖があったので気持ちはよくわかります。一番でないと意味がない優秀でないとやっても無駄資格持ってないからダメ・・・・のように考えると自分の可能性を自ら狭くしてしまい卑屈な気持ちになってしまいます。しかし、人ってそんな単純なものではありません。例えば、仕事ではエクセルが得意でパン作りが上手で字が綺麗な人。エクセルがもっと得意な人はまだまだいますパン作りはプロみたいな人がいっぱいいます字が綺麗で先生している人もたくさんいますでも、エクセルが得意でパン作りが上手で字が綺麗な人となるとだいぶ絞られてくるのではないでしょうか。私達のスキル、得意なこと、好きなことは掛け合わさって、複合技になるから面白い。あなたの複合技は何ですか。一つだけで比べるのではなく複合技で考えてみるとあなたの魅力が見えてくるのかもしれません。
0
カバー画像

フリーランス・営業職の方は必見!!!想像力とスキルとコミュニケーション

こんにちは、Office Impressの井上です。いきなりですが 皆さん、ビジネスで一番大切な事って何だと思いますか?・人脈 ・お金・スキル・マインドと色々意見があると思います。 今回は、これからビジネスを始める方や、始めているけどなかなか案件が取れなかったり、頑張っているけど、成果に結びついていない方向けに 私なりの考え方を簡単にお話をしたいと思います。ビジネスで大切なものについてある会社でコンサルの依頼を受けました。 その会社は、某メーカーの販売会社で全国に拠点をかかえており 1年前までは売上、利益ともに右肩上がりでしたが 依頼を受けたその年は、離職率もあがり逆に新入社員を入れても社員の定着率が悪く売上、利益ともに前年と比べ下がっている状態でした。そこで、コンサルの依頼と同時に社員さんへの講習依頼を受け、その時に社員さんたちへ最初に質問したのが「ビジネスで一番大切なものは何だと思いますか?」という質問でした。 実際、この質問をすると色んな意見があります。 冒頭で記載しました、 「人脈」「お金」「スキル」「マインド」 おそらくそれ以外を思いついた方もいると思います。当然、上記の回答例も大切です。でも、本当にそれが一番大切ですか?と言われたらどうですか?私の考えが100%正しいですとは言いませんが、 私が思うビジネスで一番大切なのは「想像力」だと思うんです。 なぜかというと、想像力は今出てきた答えすべてに繋がってくるからです。 想像力とは人は、昔から色んなことを想像するたびに、それを実現するための努力をしてきました。例えば、 「飛行機」「車」「機関車」「宇宙船ロケット」「スマ
0
カバー画像

coconala あふれる出品数に溺れるな!!バイタリティーで勝つ♪

まあ、ココナラの各サービスの検索で新規のようなものが、うじゃうじゃでてきます。ココナラで微妙に活躍している人は新規のライバルが出てくるとあっさりと抜かれていきそうですね。ココナラで新規の方も、古い方も、アドバイスしておきますが、バイタリティーあふれる活動をしていれば売り上げも変わりなく調子を上げれることもできます。このバイタリティーの活動とは?なんぞや?聞こえてきそうですが・・・!ここでいうバイタリティーは、1つのクオリティを作るでは、ありません!全体的に情報発信しているかということです。平均的な底上げ、または維持です。ココナラブログやってますか?ツイッターつぶやいてますか?ブログ書いていますか?ホームページ最低1つ持っていますか?ココナラ出品URLツイートしてますか?ココナラ出品数最低6つくらいありますか?そこから又改良、編集して増やすなりしてますか?宣伝しようとする商品が1つや2つだけでは、ありませんよね・・・!?バイタリティーあふれる活動は、すでにこれらの持っているコンテンツを毎日たんたん作業してるだけで維持できます。ココナラ、ライバルの出品数は膨大な数であふれています!宇宙の大きさも、広がり続けています。あなたがすることは、情報発信で目立つことです♪笑この話よかったなら、グッドボタン下さいね。ココナラブログを読んでもらえるのも、ココナラブログを発信するのも為になるさぁ~
0
カバー画像

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキル今回の内容は、たくさんのコミュニケーションスキルの中から代表的なスキルを説明していきます。 まずコミュニケーションスキルというのは相手との無意識の信頼関係を作り、相手の高感度を上げていくことが基本となります。 無意識の信頼関係とは、「この人といると何となく落ち着く・楽しい・心地よい」といったものです。 この無意識の信頼関係は家族や友人といった関係はもちろんですが、他にも恋愛やビジネスといった人とのコミュニケーションが生まれるところには、全て役立つものであることは理解できるはずです。  スキルその一 ミラーリング。 このミラーリングというのは鏡に写ったように相手の姿勢や動きを真似することです。 例えば喫茶店などで恋人同士が同じような姿勢で、飲物を飲むタイミングまでが同じだったりといった光景を見たことがあるはずです。 人は自分と同じことを考えていたり感じていたりするだけで共感を得ることができます。 ただ真似をしていることが相手に気付かれると逆に不信感を得るので十分注意してください。  スキルその二 オウム返し。 オウム返しというのは相手が話をしていることを注意して聴き、相手の言葉を繰り返していくことです。 ただ全ての言葉を繰り返すのではなく、ポイントの部分を繰り返していくだけでいいのです。 例えば「今日の午後から重要な会議があって資料作りに追われて焦っているんです。」と言われれば「資料作りに焦っているんですね。」といった感じです。 ただ単に「へぇ」とか「はい」とか「なるほど」といった相槌を繰り返すだけよりも相手は話をしやすくなります。  スキルその三 視線解
0
カバー画像

必要なスキルを身に付けよう。

 みなさんこんにちは。携帯の画像をPCに移せない千冬です。しばらく昔の画像で勘弁してください。 今日はスキルについてです。まぁ資格についてということになります。昔は資格を取得して、幅広く仕事ができるようにと言われ、よくわからないまま必死に勉強して資格試験をがんばりました。 私も世間知らずでしたので、空手、書道、そろばん、英検などたくさん取りました。 しかし、そういった資格は今に活用できるかというと、そうではありません。こんなクソ田舎で英語なんて使いませんし、携帯の電卓は使いますが、そろばんは使いません。 つまり無駄な資格のためにたくさんのお金と時間をかけてしまったのです。  就職するにあたって、そういった資格が有効になることもありますが、簿記を持っているからといって、本当に役立っているのかというのは疑問です。ましてやそれが給料に反映されるのかということは、ほとんどありません。 英語でスピーチしたり会話したりする”スキル”は必要かもしれませんが、英検やTOEICが必要とは思いません。 つまりコミュニケーションの一つのツールとして活用することは大事ですが、何級とか何点は必要ないのです。 今私が持っている資格で役立っているものは一つもありません。新しい仕事に就くなら、その仕事に必要な資格を取ることをしますが、書道など全く関係ないものは、取らなくてよかったなと反省しています。 それにかかったお金や時間を海外に行ってちゃんとした英語のスキルに充てるべきだったと、深く後悔しています。 採用文句に「○○2級とか○○1級以上の方は優遇します」と書いてある求人広告がありますが、たとえその仕事に就
0
カバー画像

【ココナラ日記】初めての副業に最適なジャンルを見つける

「ココナラで副業デビューしたい!」という20代の青年から相談がありスタートしたわたしの無料コンサル2日目。まずは、彼がこれまでにやってきた仕事や彼の性格・キャラクターを棚卸してココナラに出品するサービスのジャンルを決めました。本当はここで彼の職歴や経歴、性格を公開すればどういうジャンルのサービスがいいか?あなたにもアドバイスがもらえるかもしれませんがそこは個人的な部分なので控えさせていただきます。以下はわたしの備忘録。これからココナラデビューしたい方の参考になれば幸いです。<出品サービスのジャンルの決め方>★苦手意識がない★やってみたい・興味がある★自分で時間の調整ができる★自分がやっているところが想像できる●ココナラで人気がある●ココナラが推している●お客さんがお金を出しやすい金額でできる●サービス料金をだんだん値上げできるサービスを決定した上で重視したのは「苦手意識がないこと」これは「得意分野であること」と似ていますがちょっと違います。「『得意なこと』はなんですか?」と聞いて「得意なことは〇〇です!」と堂々と答えられる人ってとても勇気がある素晴らしい人です。でも、社会経験の少ない20代の青年にはその質問の答えを探すだけでしんどくなってしまいます。それなら、「得意なこと」とは言えないけど「自分にもできそう」「やってみたい」「自分がやっているところが想像できる」仕事がとっかかりやすいと考えたのです。ココナラの出品サービスは、アフィリエイトや投資のように目に見えない稼ぎ方でなく自分の時間と体を使って稼ぐもの=労働収入が多いです。労働収入というと、会社勤めやアルバイトがそう。でも、
0
カバー画像

差別について

小説に関しては、名前は忘れましたが、ある画家が60年かけて書いた超大作があり、源氏物語や聖書より遥かに長く、最後まで読んだ人はいないそうです。私が今書いてる文章も20000文字を目指していますが。DaiGoの謝罪はホームレスについては言及してないのであり、元々ホームレスの命を軽んじたというのが大きな問題だったんではないでしょうか?今は誰でもホームレスになる可能性のある時代です。なのでホームレスへの差別はなくすべきです。普通に働いてる人の感覚では「あれは人間ではない」という感覚なのかも知れませんが。平家も「平家でない者は人にあらず」と言ってたそうです。コロナ差別というのがありました。コロナになった人を差別していた人がコロナになり、差別したことを後悔したそうです。私もあなたも、ホームレスになるという可能性はあります。「俺には仕事がある」とおごっていても、いつ何があるかわからない時代です。余談になりますが、私はプログラミングを学んでいますが、ノーコードでプログラミングの知識なしでアプリが開発できるサイトがすでにあって、アイデアさえあれば誰でもアプリが作れる時代です。なのでコードが書けるだけでは危ういという時代も来るかも知れません。既にホームページなどは、難しい知識がなくてもかなりのものが作れる、WordPressやペライチなどがあります。ちなみに私は今Wordでこれを書いていて、ブログにコピペしています。タイピングの練習を兼ねて書いてます。さすがに速くなって来ました。脳そのものは同じなので、誰でもスキルを獲得する可能性はあります。スキルを獲得しないと、これからの時代危ういです。
0
カバー画像

あなたの宣伝したい、スキルを売り出そう!

あなたの宣伝したい、スキルを売り出そう!全12サイトで宣伝 スタートしました!!略してココヤデ!!ココナラのスキル販売の宣伝をお手伝い!ココナラ意外の宣伝したいものも可能です!こちらのブログサイト9サイトで宣伝 こちらのHPWEBサイト3サイトで宣伝 複数のリンク宣伝も致します! スキルは持っているだけでは売れませんので あなた様の販売情報を広げていきましょう! 宣伝によって急激依頼がくるのでないこを ご了承下さい。情報を増やすことによって あなたのスキル販売の情報わかり、売れやすく なります。 *作業の流れについて 最初にあなたの宣伝したいスキル販売情報を お知らせ下さい。 内容にあわせて、宣伝方法を考えます。 こちらのブログサイト9サイトで宣伝 こちらのHPWEBサイト3サイトで宣伝 複数のリンク設置、宣伝も致します! 作業完了後に掲載アドレスをお知らせします。 編集、修正箇所があれば、再編集致します。 よろしくお願い致します。
0
カバー画像

第5回「楽しく働くためのスキル」って何?

皆さんこんばんは!週末人事のtmy(トミィ)です。今回は、「楽しく働くためのスキル」について考えてみたいと思います。その前に…今日の前振りですが、本日は8月20日!2006年同日、夏の甲子園決勝にて大会2連覇中の田中将大投手率いる駒大苫小牧と、ハンカチ王子こと斎藤佑樹投手率いる早稲田実業が激突!試合は延長15回で決着つかず1-1の引き分け(翌日、4-3で早稲田実業が勝利!)当時、高校生だった私は、友人宅でこの試合をNHKで最後まで見ていましたが、二人のピッチングは当時からプロ顔負けでしたね!田中投手が当時体調不良にも関わらず、2番手で登板し豪快なストレートでねじ伏せれば、斎藤投手は針の穴を通すコントロールで再試合を含む2試合の登板で優勝に導くピッチング!私は別に高校球児なわけではありませんでしたが、当時同じように興奮した人は多いのではないでしょうか?そんな二人の力は、もちろんのことですが、日々の練習によって積み重ねたスキルと言えます。スキルは、一般的に「技能・能力」と訳される通り、日々の努力や環境、わずかばかりの才能によって培われます。ここで、本題の「楽しく働くためのスキル」について触れていきたいのですが、これは何も特別なものではありませんし、資格も必要ありません。それは、あなたの「得意分野」です前振りでご登場いただいた田中選手・斎藤投手も「野球」と言うスキル(得意分野)を活かして現在プロの舞台で頑張っています。もちろん、実力社会なので毎日バラ色!とはいきませんが、少なくとも、良いピッチングをした日に「野球辞めたいなぁ~」と思うことはないと思います。皆さんにも、それぞれ得意分野
0
カバー画像

副業→修行→起業→企業

色々な分野で副業ができる環境が広がっています。 とはいえお金にしようと思えば さすがに簡単にとはいきません。 手っ取り早いのは、求人情報で 募集中のバイトに限りますが 時間の問題もあるので 副業としては中々難しいところです。 ならば自分自身で請け負って やるしかないのですがこれも 厳しい現実が待っています。新聞記事の動画クリエーターも いい環境が整ったなと思いますが 実際にお金を受け取ることとなれば ハードルが高いでしょうね。 これでお金にするなら相当の スキルが必要かと思います。 好きなら時間をかけ スキルを高めながら進めていくのが よいかもしれません。 それは無理と思われる方にも 方法はたくさんあります。 別に高度なスキルがなくても 副業として請け負える仕事も 山ほど考えることができます。 自分では大したことはないと 思っていることでも相手の 役に立つことができるなら 立派なスキルです。 例えば何かを調べる時、 今やネットで検索して調べますよね。 しかし何かの理由でそれができない 人もたくさんいます。 貴方にその作業ができるなら 仮称:シラベルワなんてネーミングつけて 仕事を請け負うことも可能です。 誰にでもできるそうじや片付けが ビジネスとして成り立っているのと 同じ考え方です。 後はどのようにしてアピールするかを考えるだけです。カテゴリに沿ったプラットホームを使うか SNSで独自のプラットホームを作るか その方法についても便利なツールがたくさんあります。この恵まれた環境をどう活かすか、 それによって誰にでも勝ち組ビジネスを起こせるというわけです。基本は、自分だけのプラッ
0
カバー画像

水泳のスキル・フォームについて

いよいよ今月オリンピックが開催されようとしていますね♪賛否両論あるとは思いますが、政治的・経済的な面は置いておいて、出場される選手のみなさんにはベストパフォーマンスができることを願っています☆さて、今回も様々な観点から放映があったり、ニュースが流れたりすることでしょう(^^)とても良い勉強のチャンス!!ただし、トップスイマーの泳ぎや動きが必ずしも「正解」とは限らないところが水泳の面白さです!自分に合った泳ぎを確立させ、かつトレーニングを積み、心・技・体がかみ合った時に、良いパフォーマンスは生まれるのです(^O^)/なのでその選手の素晴らしいところが、真似できても「合う」かどうかは別のお話…ですが「良くない動き」は共通事項となります( ..)φ何が良くて、何が良くないのか…自分の長所と改善点はどこなのか…生かすためにはどんな練習やトレーニングが必要なのか…さらには、〇〇選手はなぜ速いのか、ほかの選手と何が違うのか…そういったことを考えながら観るとさらにレースが楽しめると思いますよ(^^)v尚、それが「わからない」、「教えてほしい」ということであればいつでもご相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください☆競泳に関するお悩みやご質問であれば、この修泳者が何でもお答えしますよー!(^O^)/
0
カバー画像

【 ほぼ毎日 #9 】思わぬスキル。

こんばんは、ひかりです |˙꒳​˙)今日は仕事帰りに友人と食事に行ってきました。明日も仕事かあ、、休みたいw୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧今日は、思わぬスキルの話を少しだけ綴らせてください。生きているとそれなりに色々ありますよね。ちなみに今年だけで3回家族が入院しましたwウソでしょ!?ほんと、ありえない回数ですよねwでもね、凄いんです!諦めて笑うというスキルが身につきました(ฅ∀<`๑)不安になって焦っても何も変わらないですし、かといって、自分で何でも解決するなんて到底できません。流れに抵抗すればするほど苦しくなるだけです。こういうときは自分ができるベストを尽くしてあとは、頭を下げて助けてくださいと、お願いをする。それに尽きると思います。自分の弱さを認めるスキル、誰かに頼るスキルも身につけられたのかもしれません。ピンチはチャンスと言いますがたくさんの気づきを得ることができました。たくさんの人に支えられて何とか日々をこなせています。ありがとうございます!とはいえ、4回目の入院は勘弁して〜切に願っていますwでは、今日はこの辺で!日常にある、小さな幸せを共有できたら2倍、嬉しいです♪୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧お気に入り登録、フォローしていただけるとモチベーション爆上がりします♪最後まで読んでくださりありがとうございました。じゃあ、またね ( ˙꒳​˙ᐢ )ひかり☆”2021.7.10
0
カバー画像

「なりたい職業の探し方」

1.熱中していることに関連する業界・職種を調べよう   なりたい職業を探す場合に、自分の好きな事に関連させるのが一番です。   それは誰でもそう思いませんか?   好きな事を一生涯の仕事にする。   なんて素敵な事でしょう。 ①熱中していることをリスト化してみよう  日ごろから熱中していることをリスト化してください。  子供のころにもさかのぼってみましょう。  習い事、部活動、遊びなど色々あります。  自分で考えるだけでなく、周りの人にも聞いてみてください。  幼いころには何に熱中していましたか。  そして今はどうですか。  なぜ熱中していたのか、理由も考えてみてください。  思わぬ発見があるかもしれません。    熱中していることの例   a.映画   b.旅行   c.ファッション   d.サッカー ②熱中していることに関連した業界・職種例  ネットで検索すれば直ぐに見つかります。  例えば「映画に関連した業界・職種」といった具合です。  a.映画が好きな場合   ・映画監督   ・カメラマン   ・脚本家   ・照明・美術   ・映画配給会社員    b.旅行が好きな場合       ・フライトアテンダント   ・ツアーコンダクター   ・トラベルライター   ・観光庁職員  c.ファッションが好きな場合   ・デザイナー、パタンナー   ・バイヤー   ・アパレル会社の広報、営業   ・イーコマース  d.サッカーが好きな場合           ・サッカー選手   ・スポーツプロモーター   ・プロサッカーのチームマネジャー   ・サッカーをあつかうメディア   ・ス
0
カバー画像

ワインの「温度」って何度が適正???

皆さんこんにちは皆さん新倉(シンクラ)です。今日はワインの「温度」について少し書いていきたいと思います。 ワインは繊細な生きた飲み物です。ただあまり難しく考えすぎないでほしいなぁと思っています。 基本となるスタンダートは理解した上で、個人個人の嗜好に合わせてこの様な理由があってこのようにしてみたと自分や一緒にワインを愉しむメンバーと愉しい時間を過ごして頂けたら何よりです。 それぞれのワインに個性があり、その魅力を十分に引き立てる保存に適した温度“保存温度”と味わうのに適した温度“飲みごろ温度”があります。 ワインの保存に適している温度は、赤・白などのスティル・ワインやスパークリングともに共通で、一般的に12℃~15℃とされています。一方、“飲みごろ”と言われる温度帯は、ワインの種類はもちろん、 たとえば、同じ赤ワインであっても、品種や銘柄によって異なります。 深く理解していけば行くほど、原料であるブドウの育成に影響する産地の個性や自然条件までも、ワインの味わいに影響を及ぼしていきます。昔は、白ワインは良く冷やして赤ワインは常温でと言われていましたが、あれは正確にはヨーロッパの気候での前提になります。ヨーロッパの多くは北海道よりも北側の緯度に位置し日本の様な梅雨は、ほとんどありませんので、日本の様な四季がはっきりし梅雨や真夏日が連日続く機構においては最適解ではないと現在では多く言われています。一般的にワインのセラーの標準保存温度は後述が基本とされる事が多いです。 ① スパークリング・ワインの飲みごろ温度 スパークリング・ワインの場合、5℃~8℃の低い温度で冷やすと、泡が抜けにくく
0
カバー画像

ビーツでスキルアップ

こんにちは皆様。今日は三女がチートデイと決めていた、気にせず食べる日だそうで、気にせずに食べ物を買って来る。私も今日はジムも行かず(物凄く不安になる)好きな物食べようとしていて、昼にも買ってきたお惣菜を頂きました。久しぶりの揚げ物を楽しみ(1個を四人で分ける)パンも好きなだけ食べるけど、後が怖いと考える。そんな考えが浮かび上がるのは、ダイエットに囚われているなと思う。昨日は無農薬野菜をあーやんが配達してくれて、今家にはお野菜が一杯、その中にビーツがあった。ビーツって知っていますか、ボルシチなんかに入っている紫(他の色もあります)の根のような植物。これはよく知っているのです、何故なら居酒屋でアルバイトしていた頃、先輩の料理人の方たちが「煮ても焼いても揚げても土臭くて食べられない」と言っていた。本で見て「ひたひたの水で茹でて、水が無くなる位に茹でると、酢漬けとかできるみたいですよ。」と言ったところ「そんな時間が掛かる事を、誰がするんですか。」と却下された思い出の野菜なのです。実は細切りにして炒め煮にしても、美味しくいただけるらしい。娘が早速料理してくれる。美味しそうです。味見すると、ちょっとだけほうれん草みたいな土っぽい感じはあるものの、気にならない。あの頃の先輩(26歳の方が上司だったのですが)、ちゃんと美味しく出来ますよー。これでまた一つピコンとスキルが上がった、娘のスキルがこうやって人はスキルアップしていくのだ。ゲームをクリアしている感じで感心しながら、ビーツって美味しいと思う私だった。いつも有難う御座います。
0
121 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら