絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

120 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

介助員が教えます『支援学級ってどんな所?』vol.9 図工

おだやか支援室のえみなつです。小学校の図工って楽しいイメージありますか?私は工作が好きやったから、楽しかったです🥰今日は小学校支援学級の図工のお話です。支援学級の入級に悩んでいる方や、小学校のお悩みのある方は是非参考にしてみて下さい💨図工の場合は、普通クラスで担任の先生の授業を皆と一緒にうけます。 私はその授業に『入り込み支援』としてお手伝いに行きます👍支援学級のメンバーの図工のお困りはどんなんか言うともちろん、好きな子もいれば苦手な子もいます✨✨支援学級関係なかったわ~😂って、苦手な子は本当に苦手なんです😭図工の授業の場合(授業としては『めあて』がありますが、とりあえず作品をしあげる為には)①作業工程を聞く②理解する③実際に作業するってなりますけど、それぞれ苦手分野は違いますが先生の授業は、標準にあわせた指導になりますので、私はそれぞれのお子さんの特性にあったお手伝いをしています。・内容の理解のサポートとして 先生のお話をメモして書き出す・作業そのもののサポート 細かい作業が苦手なのでスムーズに作業できるように調整するとかです🤗これを三人同時にやったりすると、まあまあ大変です。作品が出来ると、本人と一緒に私も『出来たね~~~~✨✨すごい~~~~✨✨』ってなります😊6年生で、国語や算数の学習のお手伝いの必要ないよね🎵ってお子さんも図工や家庭科はお手伝い来て欲しい…なんて事も👍支援学級の事、ブログでは書けない色んな情報あります。何でも相談して下さいね😊チャットサービスもあります。ブログのリクエストもお待ちしています。お気軽にメッセージ下さいね💖
0
カバー画像

受験シーズン

今年も受験シーズン到来!幼稚園受験を終えられて、合否では笑顔になったご家庭もあったり、悔しい思いをされたご家庭もあったり。でも、終わったことでホッとされている方も多いのではないでしょうか。受験を終えられた皆さま、ホントにお疲れ様でした。私も、娘が幼稚園受験をしたので、お気持ちがとても分かります。大事なお子様の幼稚園受験。子どもたちが受ける初めての受験。うまくいってもいかなくても、ご家族で団結されたことや親子で頑張った経験は、財産です。良い経験だと思います。子の成長でもあり、親としての成長でもあります。1月に向けて小学校受験がありますね。2月に向けて中学受験もあります。みんな、今、頑張り時です!!なかなか、集中しないとか、やる気がないとか、お子様の状態もあると思います。(うちの子が現状、そんな状態です…)息子は小学校受験をしました。あれも、もう6年も前か…と思うと、感慨深いです。そして、時が経つ、速さに驚きます。。。次は、中学受験に挑んでいますが、このままの状態では第一志望は厳しいかも…。何度も、本人に伝えてはいるのですが…。(思春期の男子の扱いが難しい…)ただ、私たち親は見守り、サポートするしかありません。息子の成長に良い経験になればいいなと思っています。受験されるご本人とそのご家族の皆様。本日もお疲れ様です。気温が下がり、体調も崩しやすい時期です。お身体ご自愛くださいね。あと少し、頑張りましょう^^
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当 VOL.9『給食』

おだやか支援室のえみなつです。今日はみなさん興味あると思いま~す、給食のお話です🎵コロナで班で食べる事はしてない学校がまだ多いかもですね。給食の準備と配膳とか、特に一年生には大変です。ごくたまに、寸胴鍋ごとひっくり返して、全滅…😭とかももちろんあります。そんな時は、他のクラスを回ってちょっとづつ恵んでもらいに行脚したりします。食べる事は生きる事、自立と社会勉強の凝縮ですね👍ちなみに、★コッペパン★すいとんのスープ★ひじきの煮物★牛乳的な謎のメニューは日常茶飯事ですので晩御飯のメニューに困っている皆さん!!変な組み合わせでも子どもは気にしてません😘愛があれば大丈夫💖💖💖学校の事で気になる方はお気軽にメッセージ下さいね💌実際に食べる時間は15分くらいかなあ🤔高学年になると、係のお仕事とかあってかなり忙しいです。みんな頑張ってますよね~小学校での給食メニューって、学校からお知らせ来ますけど見てますか?私は見てません🤗私も~って方は💖をよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

おだやか支援室子育ての困った!vol.9『歯列矯正』

おだやか支援室のえみなつです。娘に歯列矯正を検討していて、歯医者に通院しているのですが今日は、お子さんの歯列矯正を検討している皆さんへ~歯列矯正と学校生活を考えてみます🎵私も子どもの頃にやりました、歯列矯正。中学から高校の5年間くらいだった気がします。いま流行っているのは『マウスピース』型ですよね。いわゆる、ブリッジの歯列矯正とどっちが良いとかは、さておき学校生活と考えると…🤔『マウスピースは自分で外してる可能性はあり』やっぱり、体育などは外したいし給食の後にはめ直す。も面倒…ランドセルに片付けている子をたまに見かけます😅💦『ブリッジは、給食後の歯磨きが気になる』私の自治体は、コロナで給食後の歯磨きが無くなりました。歯磨きやってる所もあるんかな?矯正の器具ってめっちゃ歯磨き重要なんですよね~学校の歯磨き復活して欲しい。マウスピースは安くて手軽やけど、つけてくれへんかったら意味なしですもんね~😭お子さんの学校生活の参考になりましたら、嬉しいです。学校でのお困り事、何でもお気軽にメッセージ下さいね。私も歯列矯正、気になってた~って方は💖をよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

お勧めブログ『組織に対して、意見を上げるコツ』

おだやか支援室のえみなつです。今日のお勧めブログは、あきこ💖さんの『組織に対して、意見を上げるコツ』です。あきこさんは、私がココナラを始めたころからとても良くして頂いてとても優しい言葉をかけて下さいました~~😭あきこさんのブログでは学校や行政に対して意見を上げていることを発信していらっしゃいます! 本当にパワーのいる事です!しかも自分のためだけじゃなくて地域のためにも動いているのが伝わってきて、福祉の勉強をしている身として本当に尊敬なんです✨✨行政やお役所って、めっちゃ縦割りで融通がきかないんやけど話しだけは上手やったりするんで、泣き寝入りあるあるな気がします😢やっぱり色々経験されている方のお話は説得力ありますよね。お困りの方、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか💨学校の中の環境でお困りの方は、私のサービスも見て頂けると嬉しいです。お困りことはお気軽にメッセージ下さいね~
0
カバー画像

介助員が教えます『支援学級ってどんな所?』vol.6  音楽会

おだやか支援室のえみなつです。音楽会の季節ですね🎵今日は支援学級の音楽会のお手伝いについてです。音楽会好きでしたか?支援学級のメンバーは、楽器は興味ありありやけど先生の指示通りに演奏する事は苦手です😊音楽ってたのしいや~ん、って思っちゃうんですけど『楽しそうな楽器が目の前にあるのに、触らせてもらえない!!そんで言われた事しかさせて貰えない😭😭😭』我慢できなくて触ってしまったり、指示と違う事をしてしまうと注意されてしまうので結構ストレスのかかる教科やんな~と思ってます💦音楽会の練習は先生もヒートアップするのでますます大変です。まあまあ怒号に近い先生もいはります…😱ほんまは書きたいけど、ここでは書けへ~ん。ってほど…😱学校のイベント事で不安になって、学校行きたくない…って事もあるあるですよね。うちの子ちょっと不安って方は、お気軽にご相談くださいね。私は本人が抑えられない『衝動』と『授業で学んで欲しい事』を調整するお手伝いをしています。私は影武者なんで😁💨💨学校の先生とは違った目線で、学校のお困りをお手伝いいたします🌸
0
カバー画像

【 秋夜のもっと涼しくなる話・5th 】nonfiction

あれは、とてもリアルな体験ですね。 今、思い出しても何かいたんでしょうね。それはそれは、若かれしころ。 まだ、自分の車がなくて、親父のワンボックスカーを借りて よく遊びに行ってました。 自宅の駐車場は、親父の仕事用トラックが停めてあるので 歩いて7、8分の所に駐車場を借りていました。 借りてる駐車場、遠いですよね。 今の実家の前に住んでいたところが、その駐車場の直ぐ近くだったので、 引っ越ししてからもしばらく借りていたということです。 遊びから帰ってきて、夜中の2時ごろ、ワンボックスカーを駐車場に停めて、 真っ暗な道を家に向かって歩き始める。 駐車場から、前の家、小学校の裏手を周り今の実家。 この7、8分の間、真夜中ということもあるけど そもそも、車も通らない狭い道。誰とも会わない。 小学校の裏手に差し掛かり、小学校沿いを歩いていると なんか違和感がある。小学校側から目線を感じるというか 何かに見られているような感じ。 少し嫌だなぁと思いはありながらも、走ることもなくゆっくり帰宅した。 2階の自分の部屋へ入り、布団を敷いて寝る。 寝て直ぐだと思う。強い金縛りにあった。 頭は起きている、目は開かない。 あっ…っと思った瞬間。 おなかの上に人の小さい足が片方だけ乗っている。 次の瞬間、もう片方の足が顔に向かって一歩前に置いてくる。本当に小さい足。新生児くらいの大きさ。 4~5cmってほどかな。 おなかの凹む感じが間違いなく体重がかかっている。 凄く怖いとは思わなかったが、顔に向かって歩いてくる感じが 何をされるのだろうという思いだった。 数歩あるいて、あ~と思っていた瞬間。 小さい
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当 VOL.9『漢字の書き順』

おだやか支援室のえみなつです。皆さん、漢字の書き順あってますか?子ども達と一緒に授業を受けていると『私、書き順まちがってた~』 はしょっちゅうです🤣小学校で新出漢字を勉強するんですけど、書き順のもちろん教わります。ホワイトボードに、漢字のアプリを使って書き順を出して説明されます。めっちゃ分かりやすいし、便利やんね~😊書き順ってテストは分からないし、間違ってても問題なし!実際に先生もこっそり言ってはりました🎵ただもし、ひらがなや漢字の宿題で・毎回書き順が違う・明らかにおかしな順番で書いている・目は悪くないけど正しく書き写せない・鏡文字が小学校でも続いているのような時は、学校でも困っている事があるかも知れません。ちょっとうちの子心配だな~けど先生に相談するのちょっと言いにくい…💦って事があれば何でもお気軽にご相談下さいね🎵こちらは電話で~す。先生への相談の仕方もサポートいたしますよ~👍私も漢字が苦手🤣めっちゃ共感って方は💖をよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

介助員が教えます『支援学級ってどんな所?』vol.6 個人懇談

おだやか支援室のえみなつです。秋です、個人懇談の季節ですね😆支援学級の個人懇談でどんなん?って事を書いてみたいと思います👍支援学級の懇談は①支援学級の担当の先生と二人×1回 担任の先生と二人で×1回 計二回②担任&支援学級の三人で×1回の2パターンかな。親切な学校でしたら、選ばせてくれると思います。なので、とにかく手厚いんです~~~🤗単純に時間が二倍内容も二倍です。私は個人懇談の前には、 質問したいことをメモしています。漠然とした不安…よりも具体的に質問するのが良いかなと思います💨・算数が苦手→具体的な単元やつまずきの部分・友達関係→家や兄弟間では聞くのが苦手ですが、お友達の話を聞けていますか?などをお伝えすると、先生のフォローがより的確になると思います。ちょっと、学校とのやりとりが上手くいかないの…😭って方はゆっくりチャットサービスを出品いたしました。微妙な先生とのやり取りなど、ご相談下さいね🤗ブログを見て頂いた方には、無料相談やってま~す。お気軽にメッセージ下さいね🌸電話相談はこちらで~す📞今日もお読みいただきありがとうございました🎵
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当 VOL.9『芋ほり』の持ち物

おだやか支援室なつです。小学校で秋のイベントの一つにお芋堀があります🎵一学期に芋の苗を植えて、お水をあげて育てます。それを、自分達で収穫をします。今の時期はつるがモリモリ伸びて葉っぱが沢山で埋まっているお芋は見えませんが、楽しいですよね。で、学校からの時間割のプリントで芋ほりが書いてあったら!!①汚れても良い服②女子はズボン③軍手欲しいですね~。親切な担任の先生はお知らせや連絡帳でお知らせして下さいますね😊ただ、逆に忘れ物すると「じゃあ素手でやりなさい!」あります😰担任の先生によると思いますが…普通にあると思います。小学生の毎日って忙しいんですよね。秋は学校もイベントが多いです。また、音楽会の事も書きたいです🎵
0
カバー画像

「空き地寄り道」

【遊び場新発見】 6歳のとき三郷団地にある 立花小学校に通ってた事があり この頃の授業時間が4時間目までで 授業が終わると給食たべて下校した しかし土曜日だけ今と違い まだ休みが日曜日だけの文化で 2時間目までの半ドンになってて 授業が終わるとすぐ下校できる。 土曜日の下校途中俺は 幼稚園のれんげ組からずっと一緒の 「三品孝之」君と言う幼馴染と いつも一緒に帰る事にしてた。 途中まで一緒の帰り道だったので ランドセルを持ったまま寄り道して 公園で遊んで帰る事にし 1番近い公園に向かって行った。 (*ノ∀`*)ウフフ♪ でも途中で我々より高い草木がある 空き地を見つけてしまって 無性にこの草むらの中に入り 遊んでみたくなってしまった。 この空き地は 公園を作る予定の空き地で まだ全然工事が始まってないから 何も手入れされてない場所だった。 そして我々は 自分の背より高い草むらに入って 何か珍しい物ありそうな気がし 何だかワクワクしてきてしまった。 + (o゚・∀・) + ワクワク + 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【草むらの中】 しばらく草むらの中を探索してると 三品君を見失ってしまい 心配で周りを見渡して探したけど どこにも見当たらなかった。 すると突然後ろから 「ワ!」と大声を出されて 背中を「ドン!」といきなり押され ものすごくビックリしてした! ヒィィィ!!ε=ε=(ノ;゚Д゚)ノ 少しして我に返り誰なのか見たら 三品君が草むらの中を猛ダッシュで 走って行くのが見えたから俺は 驚かされたからやり返そうと思った さっそく三品君を追いかけると 全然姿が見えなくなってしま
0
カバー画像

保育士試験の結果速報💨💨②

おだやか支援えみなつです。昨日は結果が出なかったのですが今日は出ました。ユーキャンさんありがとうございます😊と言う事で回答速報の自己採点は~~~~~9科目中、8科目合格ラインを越えていました🎉🎉🎉🎉🎉🎉って事で、1科目は落としました🎃🎃🎃🎃『保育の心理学』分かってました…だって分けわからなかったも~ん。なのでまた、半年後に1科目だけ受験をする事になります。初めての受験で十分検討した!と思います。と言っても、公式の回答では無い&自己採点なのでマークシートミスしていたら、2科目落としてるかも~逆は…あんまり無いですよね🤣🤣🤣皆さん応援本当にありがとうございました。感謝です。そして、昨日のブログなのですが閲覧回数がいつもは、多くて50程度なのですが昨日はまさかの160!!!!びっくりしましたが、サービスの閲覧数は全く伸びずでこれまたびっくり😂よければサービスものぞいて頂けると嬉しいです。よく頑張ったね、と思っていただけましたら💖をよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

保育士試験の速報結果💨

おだやか支援室のえみなつです。昨日、保育士試験が終わりました~めっちゃ緊張しました。ただ、会場が自転車圏内でいつも通っている道にある大学だったのがラッキーでした👍新しい大学なので、校舎も綺麗だし✨✨で、みなさん。気になりますか?結果速報。公式はもちろんもっと後日ですが方式じゃない結果速報は、だいたいの試験の翌日にはネットで出ます。で、私の結果。なんと速報が半分しか出ませんでした~🤣🤣🤣🤣なので、明日に持ち越しで~す。何だよ~~~~です。ユーキャンさん、頑張って!お願いだから明日には速報全部出して!!!そしてわざわざ労いのメッセージを下さった、お仲間の皆さん本当にありがとうございます🥰感謝です、大好きです💖大学の授業をため込んでいるので、巻き返しで消化します!
0
カバー画像

若い先生におススメ!これ知ってれば、保護者対応も怖くない

保護者からの電話、 ドキッとしませんか? または、急に保護者が来校してきたとか。 「子どもが友だちから意地悪されたようだ」 「学校に行きたくないと言っている」 このような相談ならまだいいですが、 理不尽なクレームを受けると精神的にもかなりやられます。特に先生になりたての頃とか、 年齢が保護者よりも若い時とか 保護者と普通に話すのでさえ緊張しましすよね。 自分もそうでした。 実は、保護者対応には 基本的な対応の原則があるんです。 この対応を知らずに 保護者の怒りを買う先生たちは 多くいます。 私自身、 教員歴20年以上ありますが この対応を誤って、 失敗したこともあります。 (まだ十分に対応の仕方を学んでいなかった頃です) ただ、 この対応の仕方を学んでからは 保護者対応でこじれることは ほとんどありませんでした。 教員人生の後半は、 担任業を外れ 担任をサポートするために 学校内の問題行動や保護者対応ばかりを 中心に行ってきました。 時には、管理職の盾になったりフォローしたりしたこともあります。他校での研修講師に呼ばれることも多々ありました。おそらく のべ200件以上 保護者の方と 色々なお話をさせていただいてきました。 中には、学校や地域で有名な「モンスターペアレント」と呼ばれるような方もいました。最初は怒り狂ってくるような方も正しく対応していけば普通に戻って冷静な話ができます。また、その前の対応が正しければ このような怒り狂ってくること自体も起きずに済みます。今回は、自分がこれまで経験してきた中で学んだことを 20分の動画にまとめて話しています。 基本的な内容が中心になるの
0 500円
カバー画像

介助員が教えます『支援学級ってどんな所?』vol.6

おだやか支援室のえみなつです。保育士試験が迫っています!あと2日💨💨勉強ばかりだとしんどいのでブログを書くのは良い気分転換になります😊んで、一昨日の続き~支援学級に在籍している男の子・女の子でお困り事の違いってあるんかな~🤔って事なのですがあるっちゃあります。部分的にデリケートな話題になるかもですが体育の着替えや、トイレ問題は毎日あります~と言っても男女間の問題と言うか、担当の先生の性別問題ですかね。女の子の着替えの介助に男性教員がどこまでお手伝いできるか?!とか。もちろん逆もですね。学年があがると女の子はグループが出来て、和に入れないなどのお友達問題が出てきます。男の子は遊びのサッカーなどで、トラブルが起きたりします。もちろん、通常学級のお子さんだってありますよね~😂それが、支援級のお子さんの場合はその特性がゆえ「わがまま」「困った子」「怠けている」って思われてしまってトラブルや二次障害につながる事になっちゃうんですよね😢特性や困難を、環境から調整してサポートする、出来る!!のが支援学級の使い所かな~と思っています。支援学級に入級するお悩みに、少しでもお役に立てたらと思っています🎵いつもより、込み入った話になったかも?ですがただ、ブログではあまりに突っ込んだ話は書きにくい~😢💦支援学級の事もっと知りたいなって方は、メッセージ頂けましたら無料相談やってます。お気軽にメッセージ下さいね✨✨ブログ書いてないで、試験勉強やれよ~。って方は💖をよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

介助員が教えます『支援学級ってどんな所?』vol.5

おだやか支援室のえみなつです。来年度の支援学級の申込の締め切りが近づいている自治体が多い時期かもしれません。ネットでも支援学級に入るかどうか迷っていらっしゃる保護者様を見かけます💬そうですよね、悩みますよね。分かります、分かります~😭今日は支援学級の男女比について👦👧書いてみようかと思います。私は娘を支援学級に入れる時に気になったのが男女比でした。男の子ばっかりやったらちょっと気になるなと思ったのです。ちなみに私の勤務する小学校の男女比はだいたい 👦8対2👧 くらいです。そして、娘の学校では 👦6対4👧 って感じでした、良かったなと思ったのを覚えています。発達障害の男女の人口比率で考えてみると2021年度の文部科学省の人口比率の調査ではASD(アスペルガー障害) 4対1ADHD(注意欠陥多動性障害) 5対1だそうです。女性の発達障害は男性にくらべて、判明しにくいと言う特徴があるため実際には女性の割り合いはもう少し多い可能性はあるのかなと思います。もちろん、支援学級には診断がついているお子さんばかりではありませんしお困りは一人ひとり千差万別、支援方法は個別ニーズに合わせて~😊と思っています。そんでも、男女で考えるとどんなお困りがあるのかな?🤔続きはまた明日~続きも読みたいなと思っていただけましたら💖をよろしくお願いいたします。支援学級の気になる事は、メッセージいただけましたらお答えいたします、お気軽にメッセージ下さい🎵今日はこの後、保育士試験の試験勉強やりま~す。
0
カバー画像

幼児教育で英語って必要?No,1

おだやか支援室のえみなつです。皆さん、英語しゃべれますか?私はしゃべれません🤣でもちょっと自慢しちゃいますがうちの旦那はペラペラです🎵どの位ペラペラってTOEIC990点満点くらいペラペラです💨💨びっくりですよね~。趣味で英英辞典を読んだりするんですよ。ありえんわ🙄ワーホリ行ったり、海外の大学行ったりしてたらしいです。(詳しくは知らん😆)一応英語を使った仕事をしています。そんな主人でも英語を今もお金を出して勉強し続けています。オンラインレッスンを週一回受けてます。ペラペラ過ぎて、何喋ってるのかは分かりませんが。継続が大事なんですね📝で、えみなつさんのお子さんは英語に関してどんな教育してんの???気になりますか??それは、また明日に😂私は試験勉強に戻ります~続きが気になる!!!って方は💖をよろしくお願いいたします✨✨
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当 VOL.8『えんぴつ』

おだやか支援室のえみなつです。皆さん使ってますか?『えんぴつ』大人になると使わないですよね~だってすぐに、先が丸くなるから削らなきゃだし🙄小学生はえんぴつ一択ですよね。私の時代はHBでしたが、今は2B位を指定してくる先生が多い気がします。たしかに、筆圧が弱いと2Bでもめっちゃ薄いし高学年で書く事多いと、疲れちゃうんですよね~😅先生によっては、「華美な文房具はやめましょう~文房具に目が行って授業に集中できません。」とおっしゃいます。私の私見ですが分かるような、分からないような💦です。確かに、筆箱ひとつで楽しくなっちゃって授業聞けないもあるっちゃあるんですが、そもそも授業が楽しくないから筆箱で遊んじゃうんですよね…🤣えんぴつ眺めるのもすぐ飽きるし授業聞いてない子はえんぴつ無くてもお空を眺めています🤣ああ…先生方すみません💦大人と一緒で、可愛いいえんぴつでやる気でる✨もあるんちゃうかな~と思っています。って事で、どっちでも良いと思います🤗どっちでもいいんか~い💨もっと良い情報欲しい!や、ブログリクエストもお気軽にメッセージ頂けますと嬉しいです。
0
カバー画像

学校でも家庭でも時間を守る

他のクラスの様子を見ていると 休み時間なのにまだ授業をしている 給食のスタートが遅い 妙に下校が遅い などということに気が付くことがあります そういう先生に限って, 熱心なのになかなか学級経営がうまくいっていない, 子供が落ち着かない傾向があります。 また,研究授業などを見に行く機会もあるのですが,時々,授業を延長している先生を見かけます。 話し合いが盛り上がってしまった。 予定のところまで進まなかった。 などという理由があるのかと思います。 結論を言います。 授業の延長は,学級崩壊の原因の一つです。 クラスの子供たちは,授業が楽しくても時計は気にしています。 早く終わんないかな… また延長… 遊びに行きたいな… はじめは先生に気を使って,黙っていますが徐々に態度に表します。 絶対に授業を延長すべきではありません。きりが悪くても切りましょう。 研究授業でも,そこでやめましょう。 終わらなかったのは,計画が悪いか,授業の進め方が悪かったわけなのです。 45分間で勝負すべきです。 時間を守らない先生が「時間を守りましょう」 などといっても,聞くわけがありません。 徐々に信頼を失っていきます。 学級崩壊への入り口が見えてきます。 仮に,授業を1分延長してしまったとします。 授業開始を1分遅らせることを宣言し,きちんとあやまりましょう。 「授業がのびてしまってごめんなさい。次の授業は〇〇分から始めます。」 タイマーをまわして,休み時間の確保を明らかにするのもいいでしょう。 時間を守るということを大事にしている先生のクラスの子供たちは,時間を守ります。 もし遅刻をしても,きちんとあやまる
0
カバー画像

介助員が教えます『支援学級ってどんな所?』vol.3

おだやか支援室のえみなつです。支援学級のお手伝いさんをしています。普通クラスの授業に『入り込み』支援パターンクラスを離れて支援学級教室で『抜き』の授業パターンがあります。入り込み支援って何してんの???って、言われると支援のニーズは十人十色、千差万別(^▽^)/算数、社会、理科の実験、体育、音楽、給食のあ~んもするし、トイレの付き添いまで!!なんでもござれです。その日の授業内容と支援内容を、連絡帳を使ってご連絡をしています。『音楽でリコーダーをしました!指の使い方のサポートをさせて頂きました。』『今日の給食のカレーをおかわりしました♪』とか、保育園みたいな感じですね。クラスの連絡帳とは別ですよ~( ..)φ保護者さまとの関係構築は、福祉目線ではめっちゃ大事~。私の娘も支援学級に在籍していますので、毎日連絡帳を見るのは大変ですよね、分かります~。とは言え先生とのやり取りが出来て、普段の様子が分かるのはありがたいな~と思っています。支援学級のご質問なんでも、メッセージいただけましたら無料相談もうけたまわります。お気軽にメッセージ下さいませ(*'▽')明日は、一年生の遠足の付き添いです。 動物園&万博記念公園です。 わ~い、楽しみやな~(*'ω'*)
0
カバー画像

「悩みは”微分積分”で切り替えろ!」

ボクってねぇ~、前からず~っとある事件?で悩んで、思い切って爆発してやろ~とか、いいや、このまま耐えて時間の解決を待とうとか、まあ、20年以上?悩んでいたことあったのじゃ。「うん?もう考えないようにしよう・・・・・いや、なんか”ハラのムシが収まらないし!突撃するか?!いや、それは今できないぞ・・・いや・・・でも・・・」とか、とにかくグルグルと「無限ループ」という「地獄?」に落ちていたボク。;;まぁ、長いでしょ~!?ねぇ~(^^;詳細はこのSNSで前に何件か書いたので、知っているヒトは知っているとは思うけどね。(^^;;;それで・・・今の結論じゃ!それは・・・「微分積分」じゃ!!^^そう、それがボクの最終結論じゃね~♪とにかく悩み事や、心配事、それにイヤなことされての「ウラミ」、「ソネミ」、「復讐心」、「殺意」、「後悔」、まあ、たっくさんの「悪意?敵意?喪失感?」、とにかく書ききれないほどの「複雑な心」で「アタマがいっぱい」状態じゃよね。それでボクも前から「何かイイ解決法?」ってないのかなぁ~??って色々検索したり、ヒトになんとな~く聞いてみたりもしたけど、これが「なかなか解消法」ってないのじゃ!なにやらネットでも「お?これっていいかもよ!」と思った方法を試すというか、ちょいやってみたり、そういう「解消手段?とか思考方法?」なんていうのを、やってみたり、考え方を変えてみたりしたけど、これがなかなか「うまくいかないのよねぇ~」(^^;ま、そりゃ~、そういう方法って、その人のやり方だもん。ボクじゃ~ない!^^;それで、「これじゃ~、この悩み事に時間ばっかり取られて、人生つまらないな!
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当 VOL.7『先生の性格?』

おだやか支援室のえみなつです。終わりましたか?運動会。うちは先週でした。そしてちょっとづつ始まっています、音楽会の練習。学校のイベント関連全般、と言うかクラス運営そのものですが担任の先生のご意向…?お考え…?う~ん、もうなんか性格…??で指導の方向が全く違います( ;∀;)ブログで具体的な事を書いてしまうと、熱くなって学校批判しちゃいそうなので控えめに発信します(笑)子ども達と一緒に色々な先生の授業を受けさせていただくのですが担任の先生の思う『良い児童!良いクラス!良いイベント!』になるように指導されているな…って思う事しばしばです。担任ガチャ…ありま~す。あ、やっぱり批判してしまいました。すみません(*'▽')でもでも子どもとの関わりを大事にしていらっしゃって本当に素敵な先生もいらしゃいます!見習う姿勢を忘れないようにと思っています。お子さんの学校の事で不安、困ったな担任ガチャはずれた~~~( ;∀;)どうしよう~~~お困り事ありましたら、メッセージで無料相談もやっています。先生との上手いやりとり考えます('ω')ノお気軽にメッセージ下さいね。
0
カバー画像

「弁護士って正義のミカタでしょ!?(^^;」

そういえば、あの「小室圭」も「弁護士」になったよなぁ~(^^;なんでやねん。自分の借金も返せないヤロ~がなんでやねん?!ぜんぶ他人か、「皇室公費」やないかいいい!!なんでやねん!!!やっとの苦労を経て?ようやく3度目の正直で?(ま、おそらく皇室忖度で?、「在ニューヨーク総領事森さん」が裏で?「手を回し?」ての「成果」だと思う。え?違うのかな?ま、ええわい!^^;)しっかし、ダレの弁護をするんじゃ??まんず、自分の母親とかの「違法行為?」をキレイにせんかい!!ずっと数千万/年の警備付きマンションに税金で住んでいたのもイヤだが、やっぱね~、「小室君!」君が「小学校の親友」に「ひどいイジメ」をしたのを彼に「謝罪」しろ!(ーー;親友だったトモダチは未だに「トラウマ」になっているじゃ~ないか!ダメじゃろ!オマエはすでに「次期天皇の兄?」という立場にもなっている。君が「韓国人」だとしても、それは「天皇家は朝鮮人」というのは天皇自身が認めているし。ま、ええとするよ。しゃ~ないじゃんか。もう身元なんて「天皇」であっても「証明」はダレにもできないしね。(ーー;とにかくこれ以上「日本国家、国民の誇り」を汚すな!!もう、弁護士給料等で生活しろよ!!眞子ちゃんも「平民」になったんだから、もう「税金」を当てにするな!!ふぅ~ちょいボクも「あつ~く?」なったぜよ。そうそう、小室なんてど~でもよかったのに熱く語ったボク・・・ゴミンね(^^;今回は「最近の弁護士がやってる仕事内容」についてちょいボクがアレ?って思っていることじゃ。(^^;「最近の弁護士さんって、なんか経済事案?ばっかりじゃ~ないのかい?」って
0
カバー画像

社会人大学生の一生勉強 No,3

おだやか支援室のえみなつです。皆さん、勉強してますか~?私は(ココナラ待機しながら)してま~す( ;∀;)私は普段は週3.4日で小学校でパートのお仕事をしているんですが実は社会人大学生もしています。と言っても通信の大学です、でもでもちゃんとした大学ですよ✋たまーにスクーリングがありますが、基本の授業はオンラインの動画視聴です。某通信大学の『人間福祉学部・人間福祉学科・社会福祉モデル』ってゆうコースを履修していて『福祉』の勉強をしています。私は児童福祉の相談援助の専門家になりたい!と思って勉強をしています🎵ココナラでも勉強が役にたったらいいなあ、なんて😊昨日から3学期が始まりました~今日の授業は『現代の精神保健の課題と支援A』うむむ…とりあえず三週間後に保育士国家試験を受験の予定です…💦とは言え、ココナラブログ生活が楽しいのでがんばります。パート勤務して、大学生して、主婦して、子育てして、ココナラして…えみなつさん、ようやるわ~。偉いな~頑張って~✨✨って思っていただけましたら💖をして頂けますと、ほんまに嬉しいです
0
カバー画像

介助員が教えます『支援学級ってどんな所?』vol.2

おだやか支援室のえみなつです。私は小学校の支援学級の介助員をしています😊さて、支援学級も分からない事おおいけど「介助員ってなんぞ???」って思っている方、いませんか?いや、むしろ全員思っていますよね?👍市の会計年度職員って枠なのですがちょっと私の市の募集要項を簡単に引っ張ってみました↓①募集職種 障がい児補助員②勤務内容 障がい児介助業務③必要な条件 特別支援教育についての知識や理解、経験のある方です。分かったような、分からんような。( ゚д゚)ウム①②はもう、お助け&お手伝いさんですね。先生ではありません、私は教員免許は持っていません。持っている介助員さんは結構います。私は、社会福祉師になるために福祉の勉強している人です。私の解釈のポイントは「障がいのある児童」のお手伝いであって「先生」のお手伝いではない!でしょうか。勤務をしているとどうしても「先生」のサポート(先生の授業がスムーズに進むように)や、先生の意向に合わせるために児童を誘導せざるおえない。(集団への指示や、安全教育など)って事が時として出てきてしまいます。そんな時ほど③特別支援教育についての知識や理解、経験のある方。が大事。「私は児童の介助員!」を忘れないようにしています。一人一人のお困りにあった、お助けが出来たらなと思っています😊ブログでは支援学級の事を、ちょろちょろと書いていこうと思っています。支援学級の疑問や質問、ブログに書いてほしいリクエストお待ちしております。お気軽にメッセージ下さい🎵メッセージで無料相談もやってます。
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当 VOL.6『休み時間』

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。皆さん、小学校の時の休み時間に何してたか覚えていますか?私…ほとんど覚えてないんですけど( ゚д゚)ウム小学校でお仕事させて頂いていて、初めて聞いたときは衝撃でした!!!「授業と授業の間の5分は、トイレに行って、お茶を飲んで、次の授業の準備をする時間です!!!休憩ではありません!!」なんと!!!そうなん!!!???めっちゃ大変😢特に、一年生の始まりの時期はよく聞きます。いつも思っています、小学生って大変やな…。2.3時間目の間と、給食の後に、20分程度の遊び時間はあります♪またこれもブログにしたいなと思っています。小学校や、支援学級で聞きたい事、何でもメッセージ頂けましたら、無料相談やってます♪ブログリクエストもお待ちしていま~す😊
0
カバー画像

介助員が教えます『支援学級でどんな所?』vol.1

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。現役小学校の支援員をしています。(もちろん副業OKですよ~)このブログを見て下さっている方、いつもありがとうございます😊支援学級の事、ちょっとでも知って頂けたら嬉しいです✨✨私の職場は小学校です。娘小3も支援学級に入級しています。娘は、発達支援センターで検査をしてADHD傾向と言われています。そうなんです、お医者さんには行っていないので診断は受けていません。その辺りはまた違う機会に書きたいと思います♪発達障害の診断が無くても、支援学級のお世話になる事は出来ます。娘は三か月に一回ほどの波で『学校行きたくないなあ~』がやってきます。私も「なら、今日はお休みしようか~」って休ませるんですが支援級の先生がお迎えに来てくれて「お家でやれそうなプリント持ってきたよ~。もしも学校行けそうやったら今日は1日、支援学級でのんびりプリントやる。でもいいよ~、お散歩しながら行かへん?」って連れて行ってくれます。私にとったら神対応です✨✨支援学級ばんざいです✨✨もちろんこれは、うちの娘の場合ですし、私にとっての神対応です。娘は一応ニコニコして登校しましたが、本当は行きたくなかったかもしれません。支援学級は、同じ市内でも職員の配置数と児童の数でマンパワーが大きく違います、お子さんのお困りを上手くサポートして下さる先生に出会えるととても有効な場所だと思います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ご質問や、ブログにして欲しいリクエストお待ちしています。小学校や支援学級のお悩み。お聞きします♪ブログを見た!で無料相談もやっています。お気軽にメッセージ下さ
0
カバー画像

おだやか支援室子育ての困った!vol.6『学級閉鎖』

おだやか支援室、心サポーターのえみなつです。学級閉鎖…出ていませんか?今日、職場にいる間に娘の学校から全体メールがありました。「給食を食べたら全員帰宅になります」!!!!!!職場にお願いして早退させて貰いました…4日間の学級閉鎖、仕事どうすんね~~~~~ん。私はパート職員なので比較的お休みが取りやすく、感謝感謝しかありませんが…困りますよね😢実際にお熱や体調が悪いお子さんは、心配で可愛そうですしご家族も看病やし、病院つれて行かなやし、うつったら困るし。熱が無い子は自宅待機で、これまた何すんね~ん。やし。困りました😢ココナラでは実際にお手伝い出来ないのが、悩ましいです。そこで今日は私の手抜き方法をお披露目✨✨・夕飯の食材宅配サービス 決まったメニューを玄関に置いてくれたりします。 カットして炒めるだけ♪・ネットスーパーの宅配 ・冷凍のお惣菜・料理の品数を減らす・掃除の回数を減らす・子どもの音読は聞かない(サインだけしとく)我ながら、書き出すとひどいですね👍保護者の皆さん、無理せず頼れる所や手抜きは使いまくりましょう♪共感いただけましたら、いいね。いただけましたら、明日からの自宅待機の励みになります。子どもにYouTube見せながら、自分の試験勉強いたします。
0
カバー画像

支援学級介助員が考える『支援学級あるある』vol.2

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。支援学級に入級している、お子さんは本当に色々な特性をお持ちで、診断があろうがなかろうがもちろん皆ちがってみんな良い😊なのですが今日はあるある特技をご紹介♪私は週3.4日勤務の会計年度職員ってやつなのですが(一応公務員の端っこです。もちろん副業はOKですよ~♪)「先生、何曜日に来てるの?」って聞いてくれて、それをずーーーーーーーっと覚えてくれています。「今日火曜日、明日は来ない日」とか、すごすぎーーーーーーーーーー✨✨何なら、シフト作ってる正規の先生でも覚えてくれてないのに(笑)子どもでも、大人でも、診断があろうがなかろうが記憶の特性も色々で、得意と不得意を上手く使って生活するって大事だなと実感しています。子ども達に学ぶ事が沢山あって、毎日楽しいです😊私は、短期記憶が不得意なのでメモ使ってま~す。支援学級の事知りたいな、こんな事ブログに書いて欲しいななど、メッセージ頂けたら喜びます。ブログを見た!で、無料メッセージ相談もやってます。お気軽にメッセージ下さい♪
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当の所 VOL.5『支援学級あるある』

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。先日SNSで、小学校の支援学級で知りたい事ありませんか~?を募集した所。『お子さんのお困り事と、関わりってどんなですか?』とご質問を頂きました✨✨めっちゃ良い質問ですよね~。と言う事で『支援学級あるある、からの支援の仕方!』として、ブログを書きたいと思います。今回は『逃げ足は早いのに、急いで欲しい時には優雅に動くよね。あるある。』です😊書きながらも、いやいやそんなん子どもあるあるやん。男児とかもうさ~。ってなりますね分かります😢支援学級のお子さんの場合『動きたい衝動が、自分では止められない。』があります。そして『急いで欲しい』理由は理解していても『自分の意思』が乗らないと動けませ~ん。です。衝動の許容範囲を計算しつつ、回りの危険を先手で察知しての声掛け。をしています。と言っても、お子さんのお困りは千差万別、個別ニーズに適切な支援が大事😊一人一人のお困りに寄り添った支援をしたいと思っています。支援学級の事で知りたい事。ブログを見た!で何でもメッセージ無料相談をやっています♪お子さんや保護者さんのお役に立てればと思っています。お気軽にメッセージ下さいね。
0
カバー画像

支援学級介助員が考える小学校の本当vol.6『クラスの人数って…』

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。皆さんのお子さんの、クラスメイトは何人ですか?私は普段、支援学級に入級しているお子さんのお手伝いをしています。先生ではないので、担任の先生が授業をしているクラスに行っての『入り込み』の支援です。勤務校の多いクラスは42名です。めっちゃ多いです。きっつきつです。机と机の隙間にしゃがみますが「ごめんね~、私邪魔やんね~😢」ってなります。私の感覚ですが、22名くらいまでがお子さんが一体的な授業受けてる感があってグループワークもやりやすそう。35名を超えると『授業を見てる』感になってきます。本当はガチャガチャしていない、落ち着いた環境が望ましいです。って、そんなん言われてもクラスの人数なんて保護者じゃどうにもならんやん!ってなりますね。確かに人数そのものを変えるのは、そうそう出来る事ではないですね。ただ少しの工夫や、先生へのアプローチ方法はあります。お子さんにちょっとでも良い環境で学校生活送って欲しいですよね。授業を受けやすい環境になると、成績もアップするかも?!気になる~。って方はブログを見た!で無料メッセージ相談やってます。お気軽にメッセージ下さいね。お読みいただきありがとうございました。小学校のこんな事しりたい!も大募集しています♪
0
カバー画像

おだやか支援室 こそだての困った VOL.3『予防接種、ワクチン』

おだやか支援室のえみなつです。私は今、保育士国家試験の勉強中なのですが、福祉や保育、教育、健康など色々科目があって、難しい!!!となりながらも、めっちゃ学びです。そんで保育士試験に出てくるんですけど、みなさん、お子さんの予防接種、ワクチン打ちに行ってますか~?種類も色々あって、回数や、月齢などきまりがあるので、ややこしいですよね。そんで何が困るって、嫌々で病院のロビーとかで大号泣。事前に言うか言わないか問題です。赤ちゃんみたいな年齢はともかく3歳ではもうわかりますよね。病院行って子どもは『騙された~!!!!!』ってなる……どっちの気持ちも分かる。私は、前もって言っておく派です。見通しを立てるは、とても大事だからです。ママも後ろめたい気持ちを持たなくて良いし。泣き叫んで、大変だと思います。お察しします。『あんた言うだけやん、連れて行くの私やねん!!!』そうです、本当にすみません。お怒りは、ぜひココナラの支援室へメッセージ下さい。無料で受けとめます。因みに、日本脳炎は9歳です。忘れないで~。
0
カバー画像

心サポーターえみなつ一生勉強 vol,2『不登校』

心サポーターえみなつです。昨日、市の地域福祉の講演で不登校支援のセミナーに参加してきました。私は今、支援学級の介助員をしていますが同時に社会福祉士を目指している、社会人大学生です。セミナーでは、不登校児童の保護者さま、先生、福祉支援者の方が参加しておられました。登壇されていたのはフリースクールを運営されている方だったのですがお話はとても有意義で、参加して本当に良かったです。保護者さまは涙されている方も多かったです。それだけ、苦しい気持ちを抱えていてらっしゃるのだと痛感しました。内容のご紹介は少しづつしたいと思っているのですが、今回はひとつだけ。『自分一人で乗り越えようとしない』です。これ、めっちゃ大事だなと思います。保護者の方は、お子さんの事を考えて考えて、色々調べて自分でやれる事はみんなやって、どうにもならんけど『私がしっかりしなきゃ』って思っちゃいますね。その苦しいを手放しませんか?話をする事で、その苦しさ手放しましょう。お怒りの気持ちももちろん、受けとめます。何でもお話お聞きします。ブログを見た!で無料でご対応いたします。少しでも、あなたの苦しいが無くなりますように。
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当の所 VOL.5『支援学級』

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。季節柄、支援学級に入級するか、しないかのお悩みを見かけるようになりました。自治体によって締め切りは違うと思いますが、見学や体験をして決めましょう。って感じだと思うのですが。見学したって、通常級で行けるかも?いや、やっぱ無理かも?迷いますよね~、めっちゃ分かります。お医者さん、保育園、支援センター、祖父母色々と言われて、「もう、どうしたら言いの~~~~~😢」ってなりますよね。因みに私に娘は、小2からの入級です。では、入級するかしないか問題。私の個人的意見は『迷うなら、入級』です。メリット、デメリットあるんですけど、今回はちょっと割愛して(またブログにかきますね)シンプルに『この子に支援が必要かどうか』これだと思います。いや、それが分からんねん!ってお怒りの声が聞こえそうですが💦小学校で『困った~😢』ってなるのはお子さんです。がんばったら、出来る。やったら、出来る。からと言って、困っていないとは限りません。支援の仕方は、十人十色です。私は、一人一人に必要な支援をと思って介助員をしています。支援学級のお悩み、何でも相談して下さい。ブログを見た!で、無料相談を受け付けています。ママさん我慢しないでくださいね。
0
カバー画像

支援学級介助員が考える小学校本当 vol.3『スモールステップ』

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。『スモールステップ』ってご存じですか?目標を細かくわけて、出来る事から達成して、積み重ねて行く。って感じの事なんですけど。教育では、スモールステップって大事!って言われますよね。私もめっちゃ大事と思います。(理由は色々ありますが今回は割愛。私これ、娘で苦い経験しました。気になる方はメッセージ下さい。)ただ、肝心の学校では『スモールステップ』が活用されているかと言えば、「そんな事ない!!」って思っちゃいます。学校は文科省がさだめる、学習指導要領に沿って授業をしなきゃならないし。やる事いっぱいで、スモールステップとは程遠い…泣けますね。お子さんの学校の生活面、成績、発達、スモールステップを活用する事でのメリットを三つ!①成功体験を得られる②継続に対してハードルが下がる③〇〇〇が上がるメッセージ頂けましたら③をご説明いたします♪私のように失敗しない、スモールステップの活用の仕方ご案内します。もちろん無料です、ご安心下さい。ブログを見た!で無料相談を受け付け中です。何でもお気軽にメッセージ下さいね。
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当 VOL.4 『アレルギー対応』 

おだやか支援室、心サポーターのえみなつです。うちの娘なんですが、食物アレルギーがあるんですけどピーナッツとくるみなんで、学校の給食には出てきません。良かった。では、給食に出てくる卵・牛乳・小麦など、除去食の対応。もちろんしてくれます。ただ、担任の先生によって感覚の温度差…あるんです。例えば飲み終わった牛乳パックの処理を適当にした子に対して①きちんと指導してくれる。 (アレルギーが出た場合どうなるか、何故ちゃんとした処理が必要か)②面倒、もしくはアレルギーに対して感覚がゆるい。ので、放置。って、感じです。お弁当の日に、班になって食べたりしますがアレルギーがある子も普通にグループになったりします。(パン食べた手であちこち触るとか!!怖いです)除去食だから安心。ではありません。アレルギーがあるお子さん、保護者の皆様担任の先生には、きちんと理解をして頂きましょう!担任の先生とのやりとりなど、ご相談にのります。
0
カバー画像

解放

もうすぐ夏休みが終わります。すると、お弁当から解放されます^^学校の給食はほんと、ありがたい~♫解放されたいことがたくさんあります!!育児からの解放~それはまだまだ先になりますね、、、家事からの解放~永遠に続くでしょう、、、自由に生活がしたい!!!最近、ほんとに思います。夜出かけることも無いですし、毎日、家事と育児があります。目まぐるしく、一日が終わってしまい、『自分の時間』の確保ができていません。。。みんなそうなのでしょうか?こんな感じが続くのであれば、あっという間に歳をとってしまいます。気付いたら、衰えてしまい、自分の人生を謳歌することができないのかも。。恐ろしいです…。育児にかける時間はかけがえのないもので、近くで成長を見れる年数も限られてくるから貴重だと聞きます。それももちろんわかります。自分の子どもと話せる時間は限られてくるし、一緒に過ごせるのも残りわずかかもしれませんよね。人生を楽しむには、バランスを調節することが必要なようです。自分を確立しながら、子育てを楽しむ!!理想です^^(そんな風に上手くいくのかわかりませんが。。)明日からも頑張っていきます♬本日もお疲れ様です。ゆっくりやすみましょう♪
0
カバー画像

オレ・ガブリエルセン氏インタビューPart.6

オレ・ガブリエルセン氏の幼少期~学生時代インタビュアー「あなたの幼少期は常に容易ではなく、学校では辛い経験もされたそうですが、もう少しお話いただけますか?」オレ「はい。私の子供時代は確かに簡単ではありませんでした。私の両親は私がまだ5歳の頃に離婚して私は父と暮らすことになりました。私は1年生から5年生まで公立の小学校に通いましたが非常に辛いものでした。私は注意散漫で教えられた内容にあまり興味を持ちませんでした。私は授業に飽きて自由に楽しんでいましたが先生はあまりよく思っていませんでした。結局、父は私を6年生から私立の全寮制の学校に通わせましたが状況はさらに悪化したのです。父は裕福ではなかったので私は常に知らない人のお下がりを身につけていました。私は周囲の人と着ているものが違ったのでその学校では頻繁にいじめにも遭いました」インタビュアー「あなたの経験は中学3年で変わります。そのことについて詳しく教えていただけますか?」オレ「はい。中学3年になった時、私は高校1年で退学しようと思いました。それは私にとって非常に大きな決断でしたが正しい一歩だと思いました。そして全寮制の私学の学校は素晴らしい経験だったと思うので、私は自分の選択を本当によかったと思っています。全ての子供達がありのままの自分をそのまま受け入れてくれたことが素晴らしかったです。非常に歓迎的で包括的な環境で私はそこに属すことに居心地の良さを感じていました」インタビュー「全寮制の学校の何があなたにとってそのようなポジティブな経験となったのでしょうか?」オレ「全寮制学校の中で自分が見つけたコミュニティーやそこに属すことが自分の感
0
カバー画像

小学校の子どもたちに語った「私の夢」

                                                北村敦私は、4年生のときに野球を覚えました。  それ以来、私は、夏の暑い日も、冬の寒い日も年がら年中、たくさんの友だちを集めて近所の公園で、日の暮れるまで野球をしていました。  名古屋だからふつうは中日ドラゴンズのファンになるんですが、私に野球を教えてくれた子が阪神タイガースのファンだったので、私もタイガースのファンになりました。   テレビやラジオでタイガース戦が放送している日は必ず見たり聞いたりする熱狂的なタイガースファンでした。   当時のナゴヤ球場にもよく行きました。 私は決まって、阪神タイガースの応援団がいる 外野のレフトスタンドで観戦しました。   グローブも持っていってたんですよ。 なぜって、当時タイガースにいたホームランバッター田淵幸一選手のホームランを本気で受け取ろうとしていたんです。    そして、中学生になっても、高校生になっても、 野球が大好きで野球部に入りました。  それほどまでに野球がきだったのですが、 小学生の時の夢は、野球の選手ではありませんでした。 何だと思いますか?  なんと私の夢は、 「お好み焼き屋さん」だったのです!  どうして私が、お好み焼き屋さんに憧れたのかを聞いてください。    小学生のころ、土日に朝から野球をすると、  決まってお昼ごろにはお腹がすいたんです。  それで、友達と公園の近くにあるお好み焼き屋さんによく行きました。お好み焼きも焼きそばも 本当においしくて、大好きでした。  それに何より私は、沢山のお好み焼きを素早く上手に焼
0
カバー画像

どんなサービスができるかお伝えいたします。

・前回の記事をたくさんの方に読んでいただけたようで、嬉しいです。読んでくださった方、ありがとうございました。提供できるサービスは3つです。①不安/孤独/心配/悩み/怒り/愚痴/うつについてです。「今、こんなに大変な仕事をしている。」励ましてほしい/認めてほしい/誰かに知ってほしい/聞いてほしい/つらい/通勤と途中にちょっと話したい/疲れたこれってうつ?/がんばっているあなたを応援したい。認めたい。励ましたい気持ちで始めました。私も教職の仕事をしているときに、味方になってくれる伴走者がいてくれたら、どんなに心強かったか♡もっと良い結果になっていたかもしれません。誰にお願いして良いかわからないまま、最悪の結果になっていろいろ終わりました。主人と私がうつ病を経験していますので、「これってうつ?」「うつの時は、どうしたらよい?」などお話できます。②幼稚園や学校、子育てのこと学力アップのためにやっていること/どんな習い事やっているか/習い事の体験談/習い事でレベルアップ方法/学校から帰ってからの勉強/先生との関係/子どもの友達、ママ友の作り方/幼稚園の役員/小学校の役員/子どもの遊ばせ方(超心配性のお母さん向け)/友達から嫌がらせをされたらどうするか/幼稚園の選び方/公立小学校の選び方/不登校から学校に行けるようになった子の話/その他・・・です。ちょっとでも話し相手がいたり、味方になってくれる人がいるだけで気持ちが変わったり、前向きになるときもあります。お子さんにも良い影響を与えます。幼稚園教諭→小学校教諭→保育士国家試験合格→世田谷区でべビーシッター(オーストラリアに同行経験あり)→学
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第631号】入学式や入社式で新しい門出を迎えたみなさん♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばってくださいね♡朝いつもの時間に起きて、外を見上げる✨青空が一面に広がってる☺️朝6時10分軽く朝散歩にできます✨6時10分はいつも散歩で家を出る時間です*写真はイメージです私の近くには海がないけどなんだか、波の音が聞こえそう(なんじゃそりゃそれだけとっても静かな朝なんです✨ほんと、空がきれいで空気が美味しい✨今日も良い1日になりそう*写真はイメージです4月の新しい週になりましたね✨あれかな?昨日は入学式や入社式でしたよね✨本当に新しい門出にスタートできましたね♪私は入社式に参加したことがないのでどんな様子なのか妄想するしかありませんがきっと、緊張の1日ですよね✨*写真はイメージです社長さんや校長のよくためになる長い話を聞くのかな?(笑)なーんて、言ってたら怒られますねこれから新しい人生の時間を進む方にほんのちょっとお言葉を申し上げると「時間を大切に過ごしてほしい」ってことですかね✨*写真はイメージですどうしても、会社や学校のために、捧げようって思うかもしれないけど捧げなくても大丈夫✨会社や学校から得られるものを思いっきり吸い込んで自分の人生に活かせば良いと思います✨会社もあなたもwin-winだからねなーんて、ちょっと偉そうにいう本当に、今日を迎えられたみなさん一緒にがんばりましょうね✨*写真はイメージです新しい門出に出かけるみなさんを窓から見ながら私は青空を見上げる✨「私も新しい門出に出かけようかな✨」なーんて想像しながら今はリラックスしてますよ✨*写真はイメージです今日の新しい門出に臨む
0
カバー画像

流れゆく時間

2023年 3月1日 水曜日 私の大好きなアイドルグループ 乃木坂46 32枚目のシングルが その発売日を一週間 延期するそうです。 製作上の都合だそうですが、 調整も大変でしょうね。 強豪(競合)との発売日なんかを見て、 初週売り上げの事を考えているんでしょ? その選抜メンバーも 既に発表済みですけれど、 ご存知ですか? 理屈では理解している事ですけれど、 一期生最後の砦だった「真夏ったん」と 二期生最後の砦だった「鈴木絢音」ちゃん この二人が卒業する事で 次回発売のシングルから 創設メンバーが 完全に消滅しちゃうんですよ。 乃木坂創設以前から知る 育った 育って来た経緯 デビューシングル「グルグルカーテン」 セカンドシングル「おいでシャンプー」 この頃は まるで幼稚園児の 「お遊戯」のようなダンス(振付)で 只々 微笑ましかった彼女達を ずぅ~っと見て来た 私にとって 娘? か 孫? か みたいに思って 観て来た私にとって 初期の 創設に関わった娘達が消えてしまった (他で活躍は知っています。) その寂しさは 『ロス』にも近いモノを感じています。 10年 11年ですよ、 人生で言うなれば、 小学校を卒業して 次は中学校に  といった感じ? ランドセルを置いて 黄色い帽子を置いて 今まで私服で通っていたのが 真新しい制服に身を包んで 集団登校からも卒業して 思春期へと 反抗期へと突き進んで行く その背中を見送るような 親の手を離れ 友達付き合いが主になって行く 外の世界が急激に広がって行く 自分の意志が明確に見えて来る そんな年齢では? それが さぁ、 この夏頃には 公式ライ
0
カバー画像

小学校6年生の組体操

これも小学校時代の原体験であり、卒業文集にも書かれていたので印象深い出来事だったものです。当時の小学校では、最終学年6年生の運動会では、組体操を行う伝統がありました。2人一組で行うもの、3人・5人一組で行うものなどいくつか種目がありましたが、その時はクラス全員で行うピラミッドタワーという種目がありました。これは、一番下に4名、その上に3名・2名、頂上に1名が四つん這いの状態で乗り重なっていき、ピラミッドのような形を作るものです。10名で一つのピラミッドで、全3体を同時に作り上げるというものだったと思います。当然下の人が耐えられなくなって崩れたり、3体のうち1体が崩れたらクラスの作品になりません。男女関係なく参加をしており、練習も簡単ではありませんでした。その時の私は、文集にあるように、傍から見ると真面目に練習をしていない姿勢でおり、和を乱していました。やる気がないならやめろと言われ、一念発起したのか、その後は真面目に取り組み、本番では成功を収めました。(私の位置は一番下で支える役割でした)みんなで協力して一つの目標を成し遂げる喜びを体験したと同時に、協力しない態度、姿勢がいかに和を乱し、人に迷惑をかける愚かな行為かも、その時学んだように思います。今私の、協力して何かを成し遂げることに強い意識を持っていること、和を大事にすることに繋がる原体験であったと思います。
0
カバー画像

小学校の文集より

私には人のためにの精神のほかに、人が協力し、助け合って何かを達成するということに強い思い入れがあります。過去にイベント制作の会社にいたことも、イベントという一人一人の力が合わさって成果を出すということに魅力を感じていた。また、歌などのLIVEでの一体感もとても心を揺さぶられるものがあります。そのルーツの一つと思われる小学校時代の原体験がありました。文集に載せたくらいだったので、とても印象にあったのでしょう。当時5年生のクラスは、とにかく一体感がなく、特に男女の仲が悪かった。そのせいで、担任の先生(女性の先生)にも手を焼かせ、いつも怒られていた気がします。そんな中、どういう経緯か、何とかみんなで仲良くしようと、あの手この手を考えていた記憶があります。クラス全員を巻き込んだ遊びをしたり、みんなで歌ったりして。そうする理由の一つとして、文集に書いてあった当時の林間学校に行く行かないの話がありました。その時のままバラバラだったら林間学校に行けないと言われ、何とかまとめようとしたようです。結果、楽しい林間学校となり、さらにそこでも仲間を助ける出来事があり、結束が深まったと記憶しています。一人一人がまとまることの素晴らしさ。仲間を大切にする思いやり。そのことを体験した小学校時代の原体験が今に活かされているのではと思います。
0
カバー画像

「できる人ができることを」って言うけど、外部の人でもいいよね

PTAの動きを見ていますと、昨今は交通安全の見守りなどをシルバー人材派遣の方にお願いするなど、外部委託することが増えてきているようです。じゃあ、資料とかプリント作成も外部に任せてよくないか?と思ったりします。できる人が できるときに できることを ってよく聞きますけど、お金を出して、外部の人に作成してもらっても問題ないと、私は思うんですよね。役員も委員さんも毎年変わるわけで、全員がITスキルを持っているわけでもないですし、Officeだって有料です。少額、無料のものを使って補っていけば、PTAの仕事は格段に楽になります。「できるひとが できるときに できることを」に立候補しますので、ぜひ使って下さい。
0
カバー画像

成績表の付け方・見方を解説 4

この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。 ということで、インタビューを受けました。 ご参考にしてください・・・・ 【目次】どう見る?成績表の活用法   1,成績の見方    2,所見の見方    3,成績表は我が子の成長記録成績表が配られた時、誰もが確認するのはもちろん成績です。 でも成績表の数字を見て終わりなんてもったいない! 子供たちが数ヶ月学校で活動してきた成長の記録ですから、じっくり読み解いていけるといいですね。
0 500円
カバー画像

国語授業を盛り上げる簡単もう一歩の手立て

あるポイントを心がけるだけです。 子どもたちが、とても楽しそうでした。  しかも、国語だと良いことがあります。 叙述をもとに子どもたちが考えます。 ポイントは 「一歩突っ込む」ということです。 向山洋一氏の「国語の授業がたのしくなる」を読んでから学びました。 例えば、一年生の国語の教科書。こんな文章があります。 「ゆかしたから、がたがたとおとがきこえます」 (床下にもぐらが引っ越してきたから聞こえる音) どうやって一歩突っ込みますか? 「一歩突っ込む」 私は、このように言いました。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■①毎日聞こえるんだよね? (子)違う!今日だけ!引っ越してきたらから! 毎日ならなんの音だろうって言わないよ。床も叩かないよ。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■普通なら、ここで終わります。叙述もしっかり見ているので。 このあと、なんと言ってもう一歩突っ込みますか? ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■②そうかそうか。毎日じゃないんだね。 一週間に一回聞こえるんだよね! (子)だから違うって!    なんだろうって言わないよ!床を叩いたりして確かめたりもしないよ! ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 2つとも教科書に書いてあります。 先生を納得させたくて教科書から意見を言ってきます。 毎日じゃないっていうなら どこに書いてあるの?と聞けば良いだけです。
0
カバー画像

#183 あだ名禁止小学校で増加

「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加、子育て世代の思いは? 子どもたちの「あだ名呼び」を禁止したり、「さん付け」奨励を校則に明記したりする小学校があるようです。 親世代は、どう感じているのでしょうか。 「あだ名禁止」「さん付け奨励」、親の思いは?  近年、友達を「さん付け」で呼ぶことを奨励する小学校が増えています。 中には、「あだ名呼び」を禁止にしたり、「さん付け」奨励を校則に明記したりする小学校もあるようです。 あらゆる場面で「さん付け」を奨励する風潮を、子どもの頃にそうした経験をしていないであろう親世代は、どう感じているのでしょうか。 賛否ある意見の中から幾つかを紹介します。 「違和感覚える」人多く  今回、取材対象にした、30代、40代の人たちは、授業中など教師がいる場面では「君付け」、あるいは「さん付け」で呼び、友達同士だけの場面では「あだ名呼び」が当たり前だった世代です。 そうした経験からか、「さん付け」の奨励に「違和感を覚える」という人が多かったです。 「子ども同士が『さん付け』で呼び合う姿を想像すると、どうもしっくり来ないというか、健全ではないというか…。 大人は子どもを教育する義務があると思いますが、ある程度は子どもに任せるべきだとも思います。『さん付け』の奨励はその最たる例です」(39歳女性) 「『さん付け』限定にしたら、子どもたちが心を許せる友達として、きちんと仲良くなれるのか心配です。 (あだ名が)人を傷つける可能性があり、『あだ名呼び』が禁止にされるのだと思いますが、逆に『あだ名呼び』で深まる友人関係もたくさんあります。 少なくとも、私が子どもの
0
カバー画像

【必読】小学校でプログラミング教育が必修化

2020年度から、すべての小学校において、プリグラミング教育が必修化されました。なぜ、そうなったのでしょか。 それは、今、国の競争力を左右するのは、IT人材であるとされているからです。 ヨーロッパでは、IT力が、若者が労働市場に参入するための必要不可欠な要素とされており、少なくとも90%の職業が基礎的なIT力が必要とされています。 多くの国や地域が、学校教育のカリキュラムの一環として、プログラミング教育を導入しています。 一方、日本では、2020年度までに、37万人のIT人材が不足していると言われています。そのため、子供の頃からIT力を育成して裾野を広げておかなければ、国際競争を勝ち抜くことができないということで、プログラミング教育が小学校から必修化されたのです。 しかし、小学生がいきなりプログラミング教育に取り組んでいくには、かなりハードルが高いと思います。 いきなり難しいことに取り組むのではなくて、楽しみながらプログラミングに慣れていくのがいいと思います。
0
カバー画像

小学校の夏休みの思い出

夏休みになると私たち小学生は、地区ごとに一軒の家に集まって午前中を過ごしました。昭和30年代のことです。男女別々で、しかもわが上小路2行政区は児童数が多かったせいで3班に分かれてやりました。夏休み部落子供会ってやつです。休みに入る前に地区の担当の先生と子供たちとで、日程やら過ごし方やらの計画を立てました。親は一切タッチしません。なぜ?だって当然でしょ、子供会なのですから。先生方が休みに入るお盆までの間に、確か10日間ぐらい集まったと思います。集まって何をしたかというと、うんざりするほどあった宿題、算数のドリルや夏休み帳などを持ってきて、それらをやるのです。もちろん子供だけですから、ペチャクチャ話をしたりプロレスごっこをしたりして遊ぶことの方が多かったのですが、そこはそれ、6年生を中心とした秩序がちゃんとあって、サボったり勝手に帰ったり、収拾がつかなくなったりなんてことはありませんでした。お昼近くになると、担当の先生がちゃんとやっているかどうか見に来るのですが、私たちもそのへんは心得ていて、見張り役を一人置いて、先生が来たと分かるとさっと勉強のふりをするのです。すると先生は「よくやってますね。」とか言って、そこでその日は解散となるわけです。その後それぞれ家へ帰って、お昼をかっ込んで、再び三々五々集まって今度は川へ水浴びに行くわけです。麦わら帽子にランニングシャツ、だぶだぶの半ズボンにゴムの草履かサンダル履きといった格好で、浮き輪や水中眼鏡やヤスなんか持って、ぞろぞろと行列をつくって歩いて川へ行ったものでした。2〜3日もするとみんな真っ黒に日焼けしちゃいました。そして閉校式の日とな
0
カバー画像

【小学生の学習をサポート! たのしくまなぶ】へのインタビューに答える

【元小学校教論に聞いた】成績表の付け方・見方を解説子供が小学校に上がった学期末… 保護者として初めてもらうのが成績表ですね。 その後子供が学校に通う間もらい続ける成績表ですが、我が子の成績表を見ていると上がる疑問。 成績はどの様に付けられているのか どのように解釈すればいいのか また、2020年度から新学習指導要領の導入で成績表の内容も変わっています。 この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。ということで、インタビューを受けました。ご参考にしてください・・・・以下のブログが私がインタビューを受けた様子です・・💗 学習指導だけでなく生徒指導や教育相談、不登校、発達障害、いじめなどについてのインタビューや執筆にもお答えしていますので、気軽にご連絡くださいね・・・                                                    Qooちーより
0
カバー画像

【特別支援で困ったお悩みお答え集②】特別支援学級の担任準備編

こんにちは小中学校・特別支援学校元教師かずみん教授です。教師時代は普通学級・特別支援学級・特別支援学校で担任をしておりました。【特別支援で困ったお悩みお答えします!】をテーマにかずみん教授に寄せられたご質問にお答えしていきたいと思います。今回は「特別支援学級担任準備編!」それではご質問にお答えしていきます。目次□来年度特別支援学級担任からのご質問(臨時的任用教師)・4月までに準備できることはありますか?□かずみん教授の回答(特別支援学級での主任・担任経験から回答します!)・4月までに行うと良い準備・入学式や始業式前後・4月中に行うと良い準備【来年度特別支援学級担任からのご質問】学生時代に特別支援学校(旧養護学校)の免許はとりましたが、その後知的障害者施設、一般企業で働いており今年40に。一念発起し、小学校の特別支援学校に臨時的任用教員として配属予定です。子供達にとってプラスになることができたらと思っております。今から4月までに準備できることは何かありますか。アドバイスいただけたらと思います。【かずみん教授の回答】ご質問ありがとうございます。まず、小学校は特別支援学校ではなくて特別支援学級ですよ(*_*)仕方ありません。今まで一般企業で働いてみえたわけですからね。しっかり準備して参りましょう!《まず4月までに準備すること》
0 500円
カバー画像

【特別支援で困ったお悩みお答え集①】特別支援学級?特別支援学校?転級はできるの?就学のお悩みズバッと解消!

こんにちは小中学校・特別支援学校元教師かずみん教授です。教師時代は普通学級・特別支援学級・特別支援学校で担任をしておりました。【特別支援で困ったお悩みお答えします!】をテーマにかずみん教授に寄せられたご質問にお答えしていきたいと思います。今回は「特別支援の就学について」2つのご質問にお答えしていきます。【目次】親さんからのご質問①・軽度知的障害自閉症のお子さんの就学について・かずみん教授の解答親さんからのご質問②・特別支援学級→普通学級への転級について・かずみん教授の回答【親さんからの質問①】今年4月に年長になる軽度知的障害自閉症の子がいます。IQ60で中度知的よりです。特別支援学級の自閉症・情緒学級希望なんです身辺自立が一通りできるのですが幼稚園では先生がトイレに連れて行かないと用をたせません。集団行動も興味がないものは全くやる気がなくたち離席します。30分程しか席に座っていられません。言葉の指示は通るが会話はごく簡単なものだけ。この条件だと特別支援学級は難しく特別支援学校になりますよね?ちなみに特別支援学校も特別支援学級も徒歩で通えます。【かずみん教授の回答】結論からお話しすると地域の小学校の特別支援学級に入学したいのか特別支援学校に入学したいのか
0 500円
カバー画像

【本当にあったトンデモ教師大解決シリーズ】本気で授業中居眠り!特別支援学級担任!大解決!

小学校・中学校・特別支援学校の元教師かずみん教授が、本当に出会った、とんでもない教師に対する事例や解決方法、ストレスにならない考え方をお伝えします。※すべて本当にあったお話しです!もくじ【嘘でしょ?本気で授業中居眠り!小学校特別支援学級担任!】1. 居眠り特別支援学級担任の特徴  こんな時!レッツトライ!2. 校長の対応  番外編:教頭に言われたこと  こんな時!レッツトライ!3. 解決方法  子供が犠牲になっている!事実を伝えられるのは私だけ!  教育委員会から通達がキター!4. ストレスにならない考え方1. 居眠り特別支援学級担任の特徴毎年学級崩壊。児童、保護者とトラブルを起していた小学校50代後半男性教師。前任校でも同じようなトラブルを起こしており、悪い意味で、市内の教員で知らない人はいないほどの有名教師です。特別支援学級担任となる、前の年までは、5年生、2年生の通常学級担任。毎年学級崩壊。この居眠り教師が5年生担任の時は、子供たちが親さんに、授業中に居眠りしていたことや、授業が成り立っていないことなど、学校であったことを話すので、毎日学校に苦情が来ていました。次の年は2年生担任。この男性教師は、他の学校でも2年生担任ばかりしていました。なぜ2年生担任ばかりなのか!!それは、1年生は、初めての学校生活なので、教えることがいっぱいです。というわけで、1年生の担任は、ベテラン先生またはしっかり指導ができる先生が担任になります。2年生だと、学校生活も慣れてきます。まだ低学年なので、先生の言うことをききやすい。なので居眠り教師は他の学校でも2年生担任が多かったんですね。また、初任
0 500円
カバー画像

2022年はじまりました~‼ 初仕事・・・☘

2022年1月5日(水)皆様! 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年のお正月は…ほとんど外に出かけることもなく、家族とずーと家にこもりでのんびりとしたお正月でした。 (^^♪さて、そうそうのんびりしてはいられない・・・(・・;)明日と明後日は、12月から1ヶ月勤務した小学校の出勤日。でも、まだ子供達は冬休み中だし、先生方もほとんど休暇‼私の場合、休みの調整で6日・7日は出勤になりました・・・(~_~;)(そのあたりの仕組みは…???ちょっと謎…⁉)7日(金)で私の1ヶ月の小学校での仕事はいよいよ終了です。(2日間 9:00~15:00まではツライわ~・・・^_^;)・・・正月休みを楽しんでいたら、もう1月5日 (◎_◎;)・・・ようやく腰を上げ、昨日からたまっていた楽譜作り開始しました~‼(スミマセン・・・写真が逆さまですm(__)m)昨年勤務していた小学校で、音楽専科でお世話になった先生からの依頼♪♪~「10才のありがとう」という曲を、連弾用にして欲しい~とのことで、昨日・今日と久しぶりにアレンジ頑張ったー ♡♡(昨年の卒業式に入場・退場・校歌をアレンジして2人で連弾しました~‼)あと、マーチングバンド部のアレンジもやらなければ・・・(-"-;A ...アセアセ来週からは、フリーに戻ります!!いよいよ、スクールカウンセラー募集が始まるかな・・・。2021年は、全国で悲しいいじめの事件がいろいろ起こってしまったし、相変わらず、学校や教育委員会は波風を立てないように隠蔽しているところが多いようだし・・・(~_~;)※今回経験した支援学級・1昨年経験した
0
カバー画像

1ヶ月ぶりの・・・もう年末になってしまいました~‼

12月28日(火)寒くなりましたね・・・! 大雪のところの皆様!大変ですね☃ お気を付けて・・・^_^;1ヶ月ぶりのブログを書いています☆彡12月1日から、ある小学校で病気療養のためお休みの先生が出てしまい、私が1ヶ月の予定で、講師として急遽勤務することになり、この12月は朝から夕方までの仕事をしていました。やっと昨日で、今年の勤務が終了 (;^_^A病気療養されていた先生も、1月からは無事に復帰されることになり、予定通り私の辞令は1月7日まで・・・☘(やっと学校に慣れたところのですが・・・^^;)(学校の講師あるあるですね‼)今回の小学校は市内で1番児童数の多い大規模校で、”え~‼”と思いましたが、いざ!学校潜入(笑) 今回は特別支援学級の補助だったので、一昨年の小学校勤務よりずっと楽‼特別支援学級のクラスは全部で4クラスあり、3クラスが知的・1クラスが情緒で、私は知的クラスの補助をしていました。☘☘ そこで感じた学校事情あるある ☘☘ ♡ 守秘義務がありますので、詳しい話とはいきませんが・・・。今まで、不登校・発達障害について…ネットで勉強したり、本を読んだりYouTubeをたくさん観たりして知識は持っているつもりでいましたが、実際に、特別支援学級の子供達と一緒に過ごしてみて・・・ホントに一人一人がそれぞれ違っていて、その子たちの指導というか支援が大変だなぁ・・・でもみんな可愛い~‼ これが実感☆たぶんADHD…? ASD…? と思い当たる子供達も多く、それぞれに特徴があり、通常クラスのように、一斉指導をすることは、ほとんどなし‼LD…? と思われる子供達も多く、本来の学年
0
カバー画像

高学年女子との付き合い方

高学年女子との付き合い方に困っている男性の先生は意外に多いようです。 妙に媚びて嫌われたり高圧的にでて嫌われたり。 嫌われてるかどうかはわからないけど壁があるのを感じて悩んだり。 いろんな悩みを抱えているようです。 対応に仕方はそれぞれだと思うけど僕は 気を使うけれども媚びない 配慮はするけれどしすぎない 距離は近すぎず遠すぎず っていう感じで進めてきました。 女の子たちも,自分(たち)がどう見られているのか,そしてどう思われているのかは敏感に感じ取ります。 そんな中で, 妙に気を使われたり 媚びられたり するのは大嫌いです。 また,距離を置かれるのも嫌ですけど,自分(たち)のエリアに土足で入ってこられるのは本当に大嫌いです。 いい感じの距離でいることによりお互いに安心感がうまれ,指導もしやすくなります。 もちろん,不潔であったりだらしなかったりというのは論外ですよね。おしゃれで,清潔でっていうのは基本的には大事なことだと思まいます。鼻毛など出していてはいけません。 しっかり,子供たちの前に出るときには鏡で身なりを整え,笑顔の練習をしてたちましょう。 笑顔の練習については,後日話します。 ではまた!
0
カバー画像

やっと・・・NHKで‼・・・☘

11月10日(水)昨晩10時から、「NHKクローズアップ現代」で放送された”旭川凍死いじめ事件”やっと、全国的に知れ渡ってくれるかな・・・?と期待しました。もう、数か月も経っているのに・・・!知れば知るほど悲しくやり切れない事件なのに・・・!学校・教育委員会への不信感‼ どうして先生たちは黙っていられるのか‼私が、どうこう言ってもどうにもならないけど・・・!まだ、この事件を知らない人に知ってほしいし、もしかしたら・・・今もいじめ(いやいや犯罪???)で、”死にたい”とか思っている子供たちがいたら、その子に関わっている先生たちが早く気づいてほしい (~_~;) ”学校での-いじめ-隠蔽-もうやめて~‼”今つらい思いをしている子供たちには、「早くそんな所から逃げて~‼」と言いたいです。「え~???知らなかった…、そんなことがあったんだ…」そんな皆さんに、この事件について、ぜひ知ってほしいです。子供達みんなに、楽しい学校生活を送ってほしい・・・^_^;☘ 私が関わっている小学校のマーチングバンド部の子供達の話 ♬以前にこのブログでもちょっと話しましたが、今週の土曜日マーチングバンド関東大会 小学生の部に出場します。でも、部員は9名! 普通マーチングバンドは30名~50名ぐらいが小編成で、50名以上が大編成。9人なんて…とてもとてもマーチングをやれるような人数ではありません…。この小学校(私の母校^_^;)・・・数年前までは、30名ぐらいの子供達で毎年マーチングの大会に出ていたのですが、学校自体の児童数がどんどん減ったことと、保護者の負担が大変!との風評(うわさが…)。やりたい子供も、
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師がぶった斬る!】教師の職場の人間関係とんでもない教師10の特徴

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今日は「とんでもない教師の実態」として、「かくれできない教師」をテーマにお話しをします。私の教師時代 校長や教頭などに意見をしても、絶対聞き入れられないし、イヤな顔をされていました。 周りの先生たちは、み〜〜んな私の意見に賛成してるのに、 とんでもな校長、教頭、教師は、賛成しないの?  ずっと不思議でした。  今まで出会った、「とんでもない教師」を調査してみると、特徴が判明いたしました!【かくれできない教師の特徴!】 □ガンコ!!!(自分の否を認めない)□プライドが高い□負けず嫌い□新しい意見を聞き入れない・極度に拒む。□失敗を極度に恐れる。(意見すると否定されたと思い怒る)□人を信じない・信頼していない。□周りの目がとても気になる。□保護者や教育委員会の言うことはすぐに聞き入れる。□権力の強いものに弱い。言いなり。□良い人仮面で波風を立てないようにする(自分は逃げる) 良い人仮面なら良い人なんじゃないの?↑これこそ!かくれとんでもない教師の特徴です! つ・づ・く  自分に厳しく、他人にも厳しい先生も、すべて受け止めます!お気軽にご相談を♪身近な相談相手かずみん教授でした〜
0
カバー画像

【小中学校・特別支援学校元教師がぶっちゃけます!】安心してください!モンスターペアレントではありません!

みなさん こんにちは小学校・中学校・特別支援学校元教師のかずみん教授でございます。通常学級、特別支援学級、特別支援学校で担任をしておりました^ ^読んでいただきありがとうございます。今日は「モンスターペアレントではありませんよ」をテーマにお話しをします。私が小学校の教師をしていた頃、こんなことがありました。学級崩壊しているクラスを知っていても、大した対策は取らない。 現場の教師が校長に意見しに行っても、内輪の揉め事と片付けられてしまうことがありました。 現場の教師の言うことに耳をかさない。  自分の保身ばかり考えている校長だと、ぜ~~んぜん、学校を改革しません。 見て見ぬふりです。ぶっちゃけ校長は、波風立てずに退職まで行きたい。「俺のところに問題持ってくるな!」って言われたこともあります。(嘘のような本当の話)  そこで、保護者のみなさま。ご協力ください!お子さんが、困っている、以前と様子が違う。授業参観や懇談など、担任と話して、この担任はおかしい!授業が成り立っていない! と、思ったら、 速攻、校長へ言いに行ってください! 校長に言っても、改善されない場合は、 教育委員会へ! 教師が働きかけているのに、変わらない場合があります。正直、現場の教師も困っている場合があります。お子さんが危ないんですっ! モンスターペアレントって思われないかな~クレーマーって思われないかな~ なんて、ご自身を守っている場合じゃありませんよ。 親が子供を思う気持ちを、素直に話せば大丈夫!私も親さんと協力し、授業中に居眠りするとんでもな特別支援学級担任を交代させました!教師時代、学年主任の私が動いても、
0
120 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら