絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

434 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

建築CGパースを書く理由

僕は建築の仕事を長年やっていますが、多種多様な人とコミュニケーションをとることが多い、お施主さん、上司、現場監督、職人さんなど、様々な人とコミュニケーションをとる。そんな日々で物件数が多いなど忙しくなってくるとコミュニケーションでトラブルが起こることがあって。たまに図面が理解できていない場合があったり人とイメージのずれがある場合がある、お客さんや現場とイメージが伝わってない場合があって、現場ではよく紙や端材などに絵を書きコミュニケーションをとる場合がありますが、しっかりとしたCGで製作していくことイメージの共有がより取りやすくなります。職人さんは基本図面が読めますが、相手によっては、人の話をきかないなど微妙に解釈の違った物が出来上がる場合もあり、お客様に図面をお見せすると、平面図は理解できますが、造作などになってくると、イメージが違ったりする場合があったりします。そこでリアルなパースを作ることにより、色や素材感やサイズ感の確認をすることができますし、さらに、やり方を行った場合、イメージより小さく感じることがありますが、ARなどを利用して、大体のボリューム感を現場で確認することもできます。どのようなパースでもお客様に寄り添って製作いたします。よろしくお願い致します。
0
カバー画像

ABOUT MY ART【#1】フレンチシックの魅力

初めまして、イラストレーターの「おまつ」です。パリジェンヌにインスパイアされた、フレンチシックな女性イラストを描いています。 この度、イラストオーダーをご検討中の方に向けて、制作の背景や想いを発信する場としてブログをスタートさせました! 制作時のインスピレーションやイラストの趣向についてシェアしていきます。 ココナラのようにお互い顔の見えないネット上での売買って、結構勇気がいるというか…ハラハラしませんか? 私は未だにメルカリで購入するときなんかも、ドキドキしちゃって出品者や商品のリサーチに余念がありません(笑) 商品ページで丁寧な説明や使用感が書いてあったり、人柄が分かるようなメッセージがあったりすると安心できるので判断材料にしています。 ですので、このブログで制作者のことを少しでも身近に感じていただき、依頼のハードルが下がるといいなぁと思います。 さっそく初回は、なぜ私が「フレンチシック」にこだわるのか、イラストのルーツに繋がるエピソードを綴ります。 "What is French Chic?"まず「フレンチシック」とは?というところからですよね。言葉としては、“french”「フランスっぽい」、 “chic”「上品、お洒落な」という意味の造語のようです。 インテリアやファッションのスタイルとしてよく使われる言葉です。 私の中での解釈としては、コーディネートのテーマとして  ・品のよさを漂わせつつも気負わないパリジェンヌスタイル。  ・ベーシックなアイテムに少し個性を加えた垢ぬけコーデ。 のような感じで理解しています。 ジーンズやフラットシューズなどカジュアルなアイテムが
0
カバー画像

住宅展示場の室内パース(完成予想図)

以前作成した某大手住宅販売メーカーがデザインした室内パースです。 斬新なデザインでしたし室内パースも綺麗に描けましたけど、作者の 自分が言うのも何なんですけど、面白くない!リアルなだけじゃ何か 物足りない! 例えばここに手描きイラストの親子がくつろいでいたり手描きの観葉 植物や食器などが置いてあったりすると楽し気で身近な感じが出たと 思います。 残念ながらこの室内パースを作成した頃はまだ手描きでイラストを描 いた事がありませんでしたし、手描きで入れるなんて発想もありませ んでした。 複雑な室内照明の中に写真の人物を入れたら間違いなく浮いてしまう のは分かっていましたので、人物も観葉植物も入れていませんでした。 手描きの人物や観葉植物なら光の当たり方や影なんかどうにでも成り ますので今では時々イラストの人物を入れる事もあります。
0
カバー画像

サービス内容、価格変更のお知らせ📖

いつもサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。今回は、サービスの内容と料金の変更に関するお知らせです。サービス料金変更についてのお知らせこの度、以下公開中のサービスにつきまして2024年9月10日よりサービス内容、および料金を値上げさせていただく運びとなりましたのでご報告申し上げます。【変更前】基本料金内に含まれるサービス:1部屋分のご提案(家具配置、家具提案、照明、カーテン、小物の提案)【変更後】基本料金内に含まれるサービス:1部屋分のご提案(家具配置、家具提案、照明、カーテン)小物ご提案は別途3000円とさせていただきます。※小物.....アート、ディスプレイ雑貨、植物、ゴミ箱、時計などです。ご依頼をご検討されている皆様方には大変申し訳ございません。今回の値上げについてですが、これまでは皆さまにもできるだけ購入しやすい価格でサービスを提供してまいりましたが、小物につきましてはより細かくアドバイス内容のボリュームアップをさせていただこうと思っております。クオリティをより高めてご提供を行いたいと考えて、この度金額の見直しをさせていただきました。今後もより良いサービスを提供できるよう精進してまいりますのでこれからも当サービスを、どうぞよろしくお願いいたします。atelier usagi.
0
カバー画像

誰でもおしゃれ空間に!インテリアコーディネートの基本をマスターしよう

こんにちは。ma pieceのlumikaです。インテリアコーディネートの基本を押さえることで、インテリア初心者の方でも、自分だけのスタイルを見つけて部屋を快適におしゃれにすることができます!今回は、誰でも簡単にできるインテリアコーディネートの基本について解説します。 1. コンセプトを決める  まず、自分の好みやライフスタイルに合わせたコンセプトを明確にしましょう。 コンセプトとは、具体的に、どのような暮らしをしたいか、どんなテイスト(モダンスタイルやナチュラルスタイル等)のインテリアに囲まれて暮らしたいかを考えて明確にすることです。2. 色の統一感を持たせる  部屋全体の色合いを統一することで、落ち着いた印象になります。  基本色とアクセント色を決めて、バランスよく配置しましょう。  面積の広い部分を基本色、小さい面積をアクセントとして分けて考えてみましょう。3. 家具のサイズと配置を考える    部屋のサイズに合った家具を選び、動線を考慮しながら配置することが大切です。平面だけでなく、家具の高さや形状も空間の印象を大きく変えるので   注意が必要です。4. 方向性を揃える   インテリアの方向性を統一することで、部屋に一体感が生まれます。インテリアスタイルやテーマを決めたら、それに合わせてアイテムを選び、統一感を出しましょう。また、木材、金属、ガラスなど異なる素材を巧みに組み合わせることも大切です。5. 照明を工夫する    照明は空間の雰囲気に大きな影響を与えます。間接照明や調光機能のある照明を使い、シーンに応じて使い分けることで、快適な空間を演出しましょう。6.小物で
0
カバー画像

癒やしの空間・涼しさを呼び込むインテリア術

こんにちは。連日の暑さで、心も体も疲れやすさを感じていませんか。暑い夏は、エアコンなどの家電だけなく、インテリアの工夫で涼しい空間を作ってみましょう。まず、涼しげな色合いのインテリアコーディネートが効果的です。青や緑などの寒色系を取り入れることで、視覚的にも心理的にも涼しさを感じさせることができます。次に、竹や籐、リネンなどの天然素材を使ったアイテムを取り入れるのもおすすめです。これらの素材は通気性が良く、自然な風合いや肌触りが夏の暑さを和らげてくれます。また、風通しを良くするためには、家具の配置を工夫して空気の流れを改善することが大切です。たとえば、窓の近くに高さのある家具で塞がないことで、風が通りやすくなります。 最後に、観葉植物を取り入れた癒やしの空間作りも効果的です。植物は空気を清浄化し、室内を快適に保つだけでなく、目にも優しくストレスを軽減してくれます。 いくつかの方法を組み合わせることで、お部屋に涼しさを演出することができます。ぜひ、夏を涼しく快適に過ごすための参考にしていただけると幸いです。
0
カバー画像

【保存版】インテリアコーディネートにて注意するべきポイント10選

インテリアを検討するにおいて、様々な視点から検討しなければいけません。今回はインテリアをコーディネートする時に気をつけておくべき主なポイント10選を作成しました。これらを網羅すれば素敵なお部屋にきっと近づくはずです^_^「インテリアコーディネートにて注意するべきポイント10選」①機能性を重視する家具やアイテムを使いやすい位置に配置し、動線を確保する。②フォーカルポイントを作る部屋の中心になるアイテム(ソファ、アート作品、暖炉など)を決め、その周りに配置を考える。③バランスを取る部屋全体のバランスを見て、重たい家具を一か所に偏らせないようにする。④スペースを有効活用するコーナーや壁際など、使われていないスペースをうまく活用する。⑤視線の高さを考慮するアート作品や装飾品は視線の高さに合わせて配置する。⑥光の取り入れ方を工夫する自然光を取り入れるために、窓際に大きな家具を置かない。また、照明の配置も重要。⑦動線を確保する人が通りやすいように、主要な通路を家具で塞がない。⑧カラースキームを統一する部屋全体の色合いを統一し、調和を取る。⑨アクセントを取り入れるクッション、カーペット、アートなどでアクセントをつける。⑩収納を工夫する収納家具をうまく配置し、部屋をすっきり見せる。これらのポイントを参考に、理想的なインテリアを実現してください。実際に私もインテリアコーディネートサービスをしておりますので、ご興味ある方はお気軽にご連絡ください ^^ ♪楽しく一生にお部屋を作っていくスタイルです。インテリアコーディネート依頼はこちらから↓https://coconala.com/services/
0
カバー画像

家具レイアウトのコーディネートご提案サービス

ライフスタイルに沿った家具レイアウトコーディネートサービスを行なっています。 ・テレビを見るor見ない ・在宅ワークありorなし ・小さなお子様やペットと過ごすor大人のみ ・L字ソファやオットマン付きソファ必須orシンプルなソファ ・リラックスして過ごすお部屋or作業や仕事部屋 ・手持ち家具をそのまま活用orサイズが合わなければ買い替え検討or新規 ライフスタイルはそれぞれなので、考慮する必要がある情報はすべてお伝えいただく流れです。 ご不明点がございましたら、事前にご連絡ください。 オプションで家具アイテム(URL)のご提案サービスも行っております。 お力になれそうでしたらそちらもお問い合わせください。
0
カバー画像

照明はあかるさの証明だけじゃない②

「照明」はただ単に 室内の明るさを確保するためだけではないっていうのが 前回からの話。 私たちの生活には 明るさだけでなく適度な暗さも必要で その空間を心地よく演出ができるもできないも 照明の役割は大きく すなわち単純に明るいから良いってもんではないのです。 時々リノベのご相談で 数十年前に建てられたお家に伺い現場調査していると 無駄に照明器具がついてなぁと感じることがあります。 そしてそこの主が決まっておっしゃるのが 「ここの照明、全く使ってないです」というフレーズ。 その当時、なんとなくの感覚だけで照明計画を決めてしまった結果こうなったのだろうと想像がつきます。 そしてそういうお家は 他にもあちこちに数多くの使わない照明が点在していて 明暗にメリハリのない空間だなぁという印象。 照明はそのもののデザインだけでなく 光の色や照らす角度、数、高さ それらが照らす壁などの材質によっても 空間の印象を左右しちゃいます。 これら全てに気を配ることが心地よい空間への成功の一歩。じゃあ誰でもこれが簡単にできるかと言われれば それは専門知識がなきゃなかなか難しく 世の中には照明に特化したデザイナーさんもいらっしゃるくらいなのできっと私が思っているよりももっともっと奥が深いのだろうと 想像しております。 とは言え 設計やインテリアを生業としている人は 少なからず照明についての勉強はしているはず。 いや、そうであってほしい!!との願望をふくみつつ とりあえずは設計者またはインテリア担当の方に どんな雰囲気の空間にしたいかをしっかりと伝えることが大切。 作業中心の空間? くつろぎの空間? 誰が使
0
カバー画像

照明は明るさの証明だけじゃない①

「照明」はただ単に室内の明るさを確保するためでなく インテリアのイメージに大きく影響を与えます。 しかも明るさの基準はその人によってまちまち。例えば、日頃から明るいところで仕事をしている人は 家の中も普通より明るさ重視した照明を希望されることも。このことから考えても 実は家づくりの照明計画って想像より一筋縄ではないもの。 じっくり検討する必要があります。工事途中の思いつきで やっぱりここは間接照明が良い!と言っても 時すでに遅しで工事が後戻りすることがないように建てた後に使わない照明だったとか 明るさが足りなかったとか 無駄に明るすぎたとか 失敗したなと思わないように自分の暮らしに適切な照明計画を間取りを計画立てる最初の段階から十分に構想を練っておくべき。部屋の位置関係、窓の配置、室内の壁紙などによって 明るさがどれだけ必要でどれだけ確保できるか そして その照明方法と器具によって 室内の壁や天井などの設え方も変わってくるからこそ 最初からきちんと計画しておく必要があるのです。 そのために 照明器具や照明方法を知っておくことは必要。 ということで、今日はとりあえず 照明器具の種類をざくっと頭にいれておきましょう! ① ペンダントライト 天井に照明用の引っ掛けシーリングやライティングダクトを設けて そこから直接コードやチェーンで吊るす照明② ブラケットライト・ウォールランプ 壁に取り付けるタイプの照明器具主に空間に奥行きを出す間接照明としてまた補助照明的に使われることが多い③ ダウンライト 天井に埋め込むタイプのシンプルな照明空間をすっきり見せる効果があり、様々な種類があるので
0
カバー画像

インテリアの仕事を始めた理由

こんにちは^^*今更ですが、今日は私がインテリアの仕事を始めた理由を書きます。実は、私は元々インテリアに興味はありませんでした。ではなぜインテリアのお仕事を始めたのかというと、自分の体調不良がきっかけでした。高3の時に鞭打ちになり、その後徐々に不定愁訴が起き、その頻度が高まり、動けなくなった時がありました。内科の先生にも、精神科に行ってみる?と聞かれましたが、「なんでいま幸せで精神不安定じゃないのに、精神科に行く必要があるの?」という自分の気持ちをお医者さんにはっきり伝えて拒否。「もう自分で良くしていくしかない。なにか方法を探そう」と、心の底から思ったことが始まりの一歩です。その後、元々社員で働いていた会社から、今アルバイト募集してるよ!と、声をかけていただきで働くことができ、オステオパシー(整体)に出会い、ちょっとずつ調子が戻ってきました。しかし、ある日ふと気付いたことがありました。なんでこんなに「場所によって私の体調は変わるんだろう?」と。そこから自分が心地よい場所、落ち着く場所を見つけ、いろんなことに敏感になってしまっていた私は「光」に注目しました。そうです。空間にある「照明」のことです。もちろん鞭打ちになるまでは気にもとめたことはなかったくらい健康体でしたが(笑)、光や音に敏感になった当時、「ここの空間の照明だと体が楽」と感じる場所がいくつかあり、そこに共通点があったのが白熱球の光でした。たかが「光」、されど「光」という感じで(笑)光の大切さに気付いたのはその時でした。まずは自分が心地よい空間にいて元気になって、同じような方に届けたい!という思いが強くなり、私はライティ
0
カバー画像

家づくりとインテリア その③

先日、書店でとある家づくりの本を パラパラと見ていると インテリアは簡単!というようなニュアンスのこと 言っちゃってくれていました。 あらまぁ~~~(^^; もちろん 難しいと構える必要はなく 楽しくインテリアを考えてほしいと思っていますが とは言え一生に一度の家づくり。 誰にでも簡単にできると 安易に考えてしまうのは良くないと私は思うのです。 それにインテリアのお仕事をされている方は プロ意識をもって 日々、研鑽されているということをよく知っているので 私は、なおさらこのような言葉を発したくありません。 建築士だって同じだとおもうのです。 もし専門じゃない人に 間取りなんて簡単と言われたらどうですか?? と問いかけたい!! インテリアは 家具などのモノだけでなく その空間を構成するすべての色、素材感・質感、テイスト・イメージを指します。そしてそれらすべてをトータルで考える必要性が。付け焼刃的な知識で よくありがちなパーツパーツで考えて その部分はSNSなどを通して映える部分になったとしても 全体的にみると ちぐはぐで調和が取りにくい空間になってしまう原因に。 これではとても落ち着かないまとまりのない空間になってしまいます。 なぜなら 私たちはSNSの中で暮らしているのではなく 現実の中で暮らしていて そして写真を撮る時だけ、家を建てた時だけ上手くできていればいいというわけではないからです。 家は完成したときがゴールではないということをしっかりと肝においてくださいね!いかがですか? これでも自分だけでインテリアを上手く選び 決定することが簡単と言えますか? なかには生まれながら
0
カバー画像

壁紙のプロが教える!クロス選定のコツ!

今日は、壁紙(クロス)の話です。幅が約90cmのロールに巻いてあるクロスを天井から貼っていきます。 そうすると幅の約90cm間隔にクロスの境が出来ることになります。経年劣化でそのジョイント部分が目立ってきたり、浮いてきたりしてきます。 また、壁の施工は、石膏ボードの下地にボードの継ぎ目、ビスの跡を平らにするため、パテ処理というものを行った上でクロスを貼っていきます。ボードの継ぎ目などに、寒冷紗や目地テープを使ったりする事もあります。使用する事によって、継ぎ目部分がより綺麗に仕上がります。 クロスのジョイント部分は、必ず発生します。腕のいい職人さんが施工したとしても、住宅環境(湿度、気密性など)の影響によってジョイントが目立ってきたりする可能性もあります。また、マンションによって、規模や階数などの要因から内装制限など法の制約があったり、施工するメーカーによって制限をかけていたりすることもありますので事前の確認が必要です。 最近は、物凄く薄いクロスも多く、人気でもありますが、私のお勧めは、出来るだけエンボスが効いていて、厚目のクロスを貼ることをお勧めします。そうする事によって、下地の凸凹を拾いにくくなります。次回は、現場である事をお伝えします! それでは!
0
カバー画像

理想のインテリアを叶える予算プランニングの秘訣

インテリアコーディネートを始める前に、適切な予算プランニングを立てることは非常に重要です。予算を事前に計画することで、プロジェクトの範囲を明確にし、無駄な出費を避けることができます。今回は、適切な予算を設定し、無駄遣いを避けながら理想の部屋を作り上げるための秘訣をご紹介します 1. 目標をはっきりさせる最初に、どの部屋をどう変えたいかを具体的に思い描き、必要なものをリストアップしましょう。好きなスタイルやインテリアアイテムを集めておくことも大切です。これによって、明確なビジョンが形成され、不必要な支出を避けることができます。2. 優先順位を決める 全てのニーズを満たすのが難しい場合は、最も重要なものから順に優先順位をつけます。これによって、限られた予算の中でも効果的に結果を得ることが可能になります。 3. リサーチと比較理想のアイテムを見つけたら、複数の店舗やオンラインショップで価格を比較しましょう。セールやクーポンを活用することで、気に入った商品をお得に購入できます。また、中古品やアウトレットも選択肢の一つです。4. DIYでコスト削減 既存の家具をリメイクしたり、自分でできる範囲で手作業することで、大幅にコストを削減できる場合があります。予算がオーバーしてしまう時は、検討してみましょう。簡単なDIYであれば、失敗も少なく満足感も得られるでしょう。 6. 長期的な視点を持つ インテリアコーディネートは一度にすべてを完璧にする必要はありません。長期的な視点で少しずつ部屋を完成させていくことで、予算オーバーを防ぎつつ、満足度の高い空間を作り上げることができます。理想のインテリ
0
カバー画像

家づくりとインテリア その②

自分好みのインテリアを作り上げるのは楽しいけど 成功させるのは意外と難しい…。 それは家づくりのインテリアは ただ家具などのモノだけを選べば良いわけではないから。 前回のブログでも インテリアはその空間の居心地を左右するもので 家具やカーテン、ラグだけでなく 空間を構成する床、壁のほか 窓枠や巾木と言われる細かな部材までも含むと なかなか知識のある人のサポートがないと トータルでまとめることは難しいのが現状です。 え?そこまでする必要があるのかって? はい。 ここまですると 断然、仕上がりの空間に違いが出ます! トータルでインテリアが整った空間は 質の良い暮らしを実現してくれ居心地の良さがアップ。 永く住み続け、年代がかわっても愛着が持てる住み心地の良い空間に。ではどんなことに気をつけて インテリアを決めていくのが良いのでしょうか? まずインテリアをまとめるには 次の3つの要素に気をつけてほしいのです。 ① 色 ②イメージ・テイスト ③質感・素材感 今日はこれらを順に解説していきたいと思います。最初に① 色の失敗しないコツを。色使いは基本できれば3色までにとどめることが失敗しないコツ。 色数が多くなればなるほどまとめるのが難しくなり色の知識はもちろん 上級テクニックが必要になります。 しかも家はファッションとは違うので あれ?!となったり 飽きたとなっても簡単に取り換えることはできません。 もし流行りの色を取り入れるなら 更新可能な小さい小物で取り入れること。 もちろん、色を数色取り入れる場合の バランスというのも考えて行く必要があります。 これはベースカラー、アソートカラー、
0
カバー画像

家づくりとインテリア その①

家づくりをスタートさせて あなたはどのタイミングでインテリアについて考えますか? 最初から?完成した時?それとも特に考えない?! あまりインテリアに興味がないという人は なかなかそこまで考えなくて とりあえず後でなんとなく考えればいいかと言うことも・・・。 でもせっかくこだわって完成した夢のマイホームなのに インテリアがマッチしていないと どこかまとまりのないちぐはぐなパッチワークのような空間になり 暮らしの心地よさが半減してしまいます。 ということで 今日は「インテリア」についてちょっとだけ考えてみましょう。 ウイキペディアで調べてみると インテリアとはそもそも内面を意味する英語で それが派生して室内装飾を表すようになったとか。 実は家具などのモノそのものより それらによって飾られた室内の空間全般を構成する素材や質感、色までを含むことを指します。でも一般的にはどちらかと言えば室内を装飾する 家具やカーテン、ラグ、せいぜい照明器具までのモノを インテリアと言っている人が多いのかなと思います。 そのインテリアにかかわる仕事をする代表的な人と言えばインテリアコーディネーター。 その内部空間に合った家具や照明、カーテンなどを選び アドバイスや提案をする人。 そしてインテリアプランナー。 インテリアコーディネーターより 建築寄りで住宅だけでなく様々な建築物の インテリアの企画から設計・工事監理に携わる専門家。 実際のところ、皆さんが家づくりの際に直接かかわることが多いのは インテリアコーディネーターさんの方かなと思います。 私自身、建築士であると同時に インテリアプランナー、インテリア
0
カバー画像

私がインテリアの提案を続ける理由。

こんにちは。ココナラでの活動をしばらくお休みしておりましたが再開しました。現在、私のメインのお仕事は夫の事業の経営のサポートです。しかし、やっぱりインテリアを続けようと思った理由がありました。それは、「思いを込めて作った空間は、必ず人の心に届く。」ということを再認識したためです。現在、介護施設を経営しています。介護施設って、行きたくて行く人ってほとんどいないと思うんですよ。私だって将来行きたいですか?と聞かれたら、「絶対に行きたくない。」と答えると思います。そんな心の状態の方が来るとしたら、どんな場所がいいだろう?まずはそこから考えました。人は五感でいろんな情報を読み取っていきます。そして、介護施設に来られる方は「敏感」になっている方も多いのです。「ここは違和感を感じないな。」「行ってみてもいいかな。」そんな風に思える場所を作ろうと思いました。そこで、私が作った空間は、”まるで、友人のお家に遊びに来たような気分になる場所”でした。もちろん、そこには少し贅沢感を感じるものをプラスしています。普通のお家すぎると人の心は響きません。それは家にいるのと同じなので。自宅よりも、少しばかり華やかで落ち着ける空間。「施設に入れられてしまった。。」という感覚が生じないように、心の面を中心としてそのような空間にしました。もちろん施設は安全第一なので、そこを考慮した上での話です。公の場所なので、写真を載せれないのが残念なのですが。。。今月で開業して1年が経ちます。この1年でいただいた声が、私の中の予想を遥かに上回りました。来てくださる方も「この机、いいね〜!素敵〜!」と何度も言ってくださったり、ご
0
カバー画像

プロに頼む前に知っておきたい!インテリアコーディネーター依頼のポイント

インテリアコーディネーターに依頼することは、理想の住環境を実現するのに最適な方法の一つですが、依頼する前にポイントを押さえておくことで、スムーズかつ満足度の高い結果を得ることができます。ここでは、インテリアコーディネーターに依頼する際の重要なポイントをいくつかご紹介します。1. 目的と予算を明確にする 自分がどんな部屋を作りたいのか、その目的をはっきりさせましょう。例えば、「リラックスできるリビング」「機能的なワークスペース」など、具体的なイメージを持つことで、自分に合ったコーディネーターを選びやすくなります。また、事前に予算を設定することが重要です。これにより、理想の部屋や目的と自分の予算のバランスをコーディネーターと相談しながら決定する基準となります。2. コーディネーターの選び方 インテリアコーディネーターを選ぶ際は、コーディネーターの過去の作品(ポートフォリオ)を確認しましょう。自分の好みやスタイルに合った作品を手がけているかどうかをチェックすることが重要です。ポートフォリオを見ることで、そのコーディネーターのセンスやスキルを知ることができます。3. コミュニケーション インテリアコーディネーターとのコミュニケーションはとても重要です。自分の要望や疑問をしっかり伝えることができるかどうかを確認しましょう。また、コーディネーターがどのようにコミュニケーションを取ってくれるかも重要です。メールやビデオ通話、対面での打ち合わせなど、自分にとって負担の少ない方法を選びましょう。初回のヒアリングでは、希望や予算、スタイルの好みを明確に伝えることが大切です。 4. 納期とスケジュ
0
カバー画像

理想の空間を手に入れる!インテリアコーディネーターの魅力とは?

インテリアコーディネーターを利用することは、自宅やオフィス、店舗などの空間を理想に近づける有効な方法です。プロフェッショナルな視点からの提案は、美しい空間を創るだけでなく、機能性や快適性を向上させることにもつながります。以下に、インテリアコーディネーターを依頼する主な魅力を紹介します。1. 専門知識と経験の活用インテリアコーディネーターは、家具や素材、色彩に関する専門的な知識を持っています。これにより、空間全体の調和を考えた上で、最適なアイテムの選定や配置を提案してくれます。また、最新のトレンドやスタイルに精通しているため、流行を取り入れたコーディネートもお任せできます。2. 時間と労力の節約自分でインテリアを選ぶときには、多大な時間と労力がかかります。しかし、インテリアコーディネーターに依頼することで、商品選定や配置計画などの手間や負担を大幅に軽減することができます。コーディネーターが、あなたの希望をもとに最適なプランを提案し、必要なアイテムを効率よく選定・手配してくれるので、忙しい日々の中でもお部屋づくりに取り組み事ができます。3. ミスマッチの防ぐ個人でインテリアを選ぶ際には、部屋の雰囲気やサイズ感とのミスマッチが起こりがちです。プロに依頼することで、このような失敗を未然に防ぐことが可能です。 4. パーソナライズされたお部屋づくりあなたのライフスタイルや好み、予算に合わせて、パーソナライズされたインテリアを提案してくれるのが、インテリアコーディネーターの強みです。自分自身のスタイルを反映した空間で過ごすことは、日々の生活に豊かさと満足感をもたらします。コーディネーターに
0
カバー画像

インテリアスタイルを決める8つのステップ

インテリアスタイルを見つけるために、いくつかのステップを踏むことで、好みのスタイルを見つけやすくなります。まとまりきらないイメージも、やることを細分化することで、取り掛かりやすくなったり、実現しやすくなります。何から始めたらよいかわからない人は、ぜひ参考にしてみてください。1. インスピレーションを集める PinterestやInstagramなどのソーシャルメディア、インテリア雑誌、オンラインの写真ギャラリーからインスピレーションを得ましょう。気に入った画像を集め、それらに共通する要素を見つけてみましょう。2. 色と素材を考える 集めた画像から、好きな色や素材を特定します。色は、空間の雰囲気を大きく左右し、素材は、快適さや耐久性にも影響してきます。3. 機能性を優先する 美しさだけでなく、実用性も考慮することが大切です。家具は、見た目だけでなく、使い勝手や快適さも重要です。スタイルを決める段階から掃除やメンテナンスのしやすさも考えてみましょう。4.スペースを最大限に活用する限られたスペースを有効に使うためには、収納について考えることが重要です。どのくらいの収納を確保したいかによって、家具も変わってきます。5. パーソナルタッチを加える 自分だけの個性をインテリアに反映させるために、アートワークや家族の写真、旅行の思い出などを取り入れることも、心地よさをアップする秘訣です。どんなものを飾りたいか、その場合には、どんなスタイルだとマッチするのかイメージしてみましょう。6.予算を設定するインテリアにかける予算を、事前に決めておくことは、無駄遣いを防げたり、スタイルを決める際の指針に
0
カバー画像

インテリアスタイルとは?

インテリアスタイルは、それぞれの空間に合わせたデザインの枠組みです。この枠組みは、「○○スタイル」という特定のカテゴリーによって分類されます。スタイルを決めることで、家具や装飾品を選ぶ際に迷いが少なくなります。各スタイルは、特有の色彩、形状、素材で特徴づけられます。たとえば、モダンスタイルはモノトーンや鮮明な色、直線的な形状、スチールやガラスの素材がよく使われます。モダンスタイルは硬質なものから柔らかい印象を与えるものまで幅広く、他のスタイルと融合したものもあります。インテリア選びは、スタイルにこだわるだけでなく、自分の好みを理解することが大切です。自分の好みを知るためには、気に入った画像を選び、そこで使われている色や形、素材を詳細に分析することが役立ちます。手作り感のある素材が好きか、それとも無機質な素材を好むかを判断しましょう。お気に入りの要素を見つけたら、それをどのように現在の生活に取り入れるかを考えてみてください。自分の好みとライフスタイルを組み合わせることで、個性的なインテリアが完成します。インテリアスタイルを選ぶ際は、自分の好みとライフスタイルがマッチしているかを意識してください。インテリアスタイルをきっかけにして、最適な空間を創造してみましょう。
0
カバー画像

家具から本質的な好みがわかる

こんにちは、roconです。皆さんはエッセイ漫画を読むのは好きですか?私は好きです。エッセイ漫画は「育児だけ」に焦点をあてたものや「ペットだけ」に焦点を当てたものなど様々ですが、私は色んなジャンルを提供してくれているとあるエッセイ漫画が好きで、いつも読んでいます。その方が家具の写真を載せていた時があったのですが…ゴージャスで宮殿に置いてあるような家具でした。(一人暮らしなのに…)そういう家具を見ながら「この人、キャラタイプ診断ではきっとこれだな~」と勝手に予測して、キャラタイプ診断を行っている自分がいて、そんな自分にちょっとドン引きしましたね。ですが、キャラタイプ診断はその人の「流行に左右されない本質的な好み」と似ているので自分が身に着けない「自信の無さや流行であまり左右しない」家具は診断するのにピッタリなんです。「自信の無さや流行に左右されない本質的な好み」を見つけるためにキャラタイプ診断をやってみませんか?きっと楽しいものになると思いますよ。(ブログ画像:ぱくたそ)
0
カバー画像

インテリアスタイルの探し方

お部屋づくりにおいて、インテリアスタイルを選ぶことは、個人の趣味やライフスタイルを反映した空間作る上で基本となります。 モダン、ナチュラル、ミニマリスト、ヴィンテージなど、さまざまなスタイルがあり、それぞれに特徴と魅力があります。 しかし、流行に左右されず、自分だけのスタイルを見つけることは簡単ではありません。素敵な部屋は多く存在しますが、客観的な美的感覚に基づいた、ただの素敵な部屋のイメージの中から、自分が本当に好きだと思えるイメージを選んだり、絞り込むことは難しいでしょう。一方で、「心がときめく部屋」のイメージは、自分自身の感性と価値観が反映された空間です。心がときめくお部屋のイメージから、その要素を取り入れることが出来れば、自分だけの特別な場所となっていきます。インテリアスタイルを追求する過程は、自己発見の旅でもあります。 流行りのスタイルを取り入れつつも、自分が本当に心地よいと感じる要素を見極め、取り入れることが大切です。 それには、多くのイメージや空間を見て、インテリアショップを訪れたり、実際に様々な家具や装飾品に触れてみることが有効です。 自分の「ときめき」を大切にしながら、インテリアスタイルを探求することで、自分だけの空間を作り上げることができます。 実際にお部屋づくりは、時間をかけて育てるべきものかもしれません。模索しながら、最終的には、自分が心から愛おしく思える部屋、日々の生活に幸せと安らぎをもたらす部屋を目指すことが大切だと思っています。まずは、お部屋づくりの第1歩、自分の好きなインテリアスタイルを見つけ、心がときめく空間を創造しましょう。
0
カバー画像

【有料級】空間コーディネーターが選ぶおすすめのソファー🛋️

こんばんは!atelier usagiです🌼最近は大変ありがたく、インテリアコーディネートご依頼のプラン作成に慌ただしくしております。GWから時が経つのが一瞬すぎて、そんなことしているうちに3月末ごろ注文していたソファーのカバーが届きました!ソファのカバーを交換し、より夏らしくなったアトリエ^ ^本日は実際に使ってみて、本当におすすめなソファのご紹介です!これからお引越しをされる方、ソファ買い替えをご検討中の方にもこの記事が届くと嬉しいです○わたしのおすすめソファー本日ご紹介するソファーはこちら⇩Re:CENO product|3人掛けソファー folk/BRおすすめの理由3選💡①もっちりと、包まれるような座り心地②豊富な生地展開で丸ごとカバーの交換が可能③幅広いテイストの家具に合う①はリセノの公式HPでも紹介されているようにとにかくもっちりふわふわ!座った瞬間、身体にフィットして包まれる感覚に^ ^一度座ったらなかなか立てなくなることも。笑(時には人をだめにしてきます)②③について、は多くの方が1度は迷い候補に入るようなカラーと生地が揃っているのも嬉しいポイントです!ナチュラル、モダン、北欧、ヴィンテージ、韓国風などのテイストがお好きな方には本当におすすめです!!また、生地以外にも脚の高さも2つのサイズ展開があり、選べるのも嬉しく、おすすめしたいポイントです○また、カバーの交換が簡単にできるため、春夏と秋冬でカバーを交換すると季節感が出たり、新鮮な気持ちになれるのでおすすめです。ちいさなお子さまがいらっしゃる方や、わんちゃん、ネコちゃんを飼われている方も安心してお使いいただけ
0
カバー画像

「建築照明をデザインする」

建築照明とは? 建築照明(建築化照明)とは、光源を天井や壁などの建築構造に 組み込み、建築デザインと一体化させた照明方式を指します。 この照明方式は、光源が直接見えないため、 グレア(不快なまぶしさ)の防止に効果的です。 また、壁面や天井を照らすことで、柔らかく快適な照明環境を 作り出します。また、照明器具が建築構造に組み込まれているため、 空間デザインと一体化し、美しい仕上がりになります。 種類 コーブ照明 光の当て方: 天井に向かって光を当て、天井に反射した光で間接的に空間を照らします。 出展:大光電気コーニス照明 光の当て方: 壁に向かって光を当て、壁に反射した光で間接的に空間を照らします。 出展:大光電気プランニング 同じ寝室に2パターンの建築照明をご提案させていただきましたので、 ご紹介します。 プラン①プラン②仕上げ材と照明の組み合わせは、空間の印象を大きく左右します。 例えば、ふかし壁(太らせた壁)に照明を仕込むことで、 壁面が前に出て見え、空間に立体感を持たせることができます。 建築照明は、空間の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。 適切な照明計画を立てることで、 デザインの魅力を最大限に引き出し、 住まいの価値を高めることができます。 失敗しないためには、目的に合わせた照明の選定や配置を心がけ、 必要な明るさを確保することが大切なのです。
0
カバー画像

プロヴァンススタイルで作る、リラックスと優雅さが共存する空間

プロヴァンススタイルとは? プロバンススタイルは、南フランスのプロバンス地方の魅力を反映したインテリアデザインです。 プロバンス地方はラベンダー畑、オリーブの木、ブドウ畑などが広がり、 その風景の美しさと独特の風土で知られています。 のどかでリラックスした雰囲気が特徴のようです。 そんな豊かな自然と調和したインテリアスタイルをご紹介します。 プランニング 同じフレンチスタイルでも 前回ご紹介した「モダンフレンチスタイル」とは 印象や雰囲気が変わります。 プロヴァンススタイルを取り入れることで、 よりリラックスした雰囲気とフレンチの優雅さを兼ね備えた 空間を作ることができます。 モダンフレンチとプロヴァンスフレンチ プロバンススタイルは、温かみのある自然素材やナチュラルカラーを中心に、素朴で手作り感のあるデザインが特徴です。 一方、モダンフレンチスタイルは、クリーンでエレガントなデザインに モダンな素材、配色が使われ、洗練された雰囲気を持っています。 それぞれのスタイルには異なる魅力があり、インテリアデザインの目的や好みに応じて、プランニングすることが大切ですね。
0
カバー画像

【幸福度No.1】北欧から学ぶミニマリズム|価値観|文化|インテリア

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。よろしくお願い致します。今回の動画では、『北欧から学ぶべきミニマリズム』という題材でお話していこうと思うのですが、今回なぜ北欧を取り上げたのかというと、北欧は幸福度が世界ナンバー1だったり、環境意識が高い、物を大切にする、シンプルなデザインを好むなど、ミニマリストとの親和性が非常に高く、一度勉強してみたいという個人的な思いからこのような動画を作ってみようと思いました。今回動画を作るにあたって、丸一日、書店や図書館に籠っていろいろな本を読み漁って勉強してきたので、北欧から学ぶべき点をミニマリスト目線で解説していこうと思います。ぜひ最後までご覧ください。それではまず、北欧の基本的なことからお話していきたいと思います。まず超基本情報として、北欧はどこの国のことを指すかご存知でしょうか?基本的には、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、アイスランド、この辺りを指すみたいでして、場合によってはリトアニアなどのバルト三国も含むみたいですが、今回はわかりやすく前者の5カ国についてお話していこうと思います。そしてもう一つ、北欧諸国は幸福度が非常に高い国だというのは聞いた事があるでしょうか?世界幸福度ランキングというのがありまして、最新の2024年のランキ
0