絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

【店は店長の鏡の姿】

元気が無い店というのは、たいてい店長に元気がありません。 元気がある店というのは、たいてい店長が元気です。 といった形で店長たった一人が元気か元気じゃないかで店全体の雰囲気は変わります。 他にも、タイプ別に例をあげると パワータイプの店長の店では、スタッフはどこか怒られないように慎重に仕事をします。 自然と消極的な仕事になります。 余計な仕事をして怒られたくないですからね。 脱力タイプの店長の店では、店全体にゆる~い雰囲気が漂っています。 ミスをしても怒られない。等、与えられた時間を過ごせばお金がもらえるという考え方のスタッフが多い印象です。 お店で働いているあなた、思い当たることはありましたか? このように店長一人で店が変わります。 極端な話、店長が風邪をひいて声が出せなくなっただけでも店の雰囲気が不思議と変わります。 風邪ひいてるなら店長は声出さなくて良いから、代わりに俺たち頑張りますから!といってるにも関わらずです。 ちなみに、これは実体験です。 だから、店の姿というのは店長の鏡の姿なんです。 店長が疲れると、店全体が疲れた雰囲気になります。 店長が病んでると、店全体が病んでいきます。 店長自身の行動が店全体に影響を与えるという事を理解して頂けると良いと思います。さらに、もう少しおまけで付け加えさせてください。 あいさつや返事、業務連絡なども同様です。 あいさつが出来ない店長の店は、スタッフもあいさつが出来ません。 返事をしない店長の店は、スタッフも返事をしません。 店長のそういった姿を見てて、あいさつも返事も返ってこないのなら当然しなくなるのは自然なことだと思います。 
0
カバー画像

「調和」と「良い塩梅」

最近、切にグローバリズムが進んでいると私は感じるのですが そんな中で、「調和」とは何か?と考えています。 「調和」と聞くと みんな仲良く、美しく みたいな印象を受けるのですが、 これは、日本人の感性であって、他の国で育った人々にはできにくいことだと 私は思っています。 とにかく、世の中は醜い。 日本だけが美しく感じでしまうのは、私だけでしょうか。 そんな、醜い世の中で 日本人だけが美しく生きるのは、とても辛いことだと思います。 日本人だけが「調和」と言う、美しい生き様を見せても 踏みにじられることが多くあると感じます。 ですので、日本人同士は美しく「調和」を奏で 大和魂を持っていない相手に対しては 「良い塩梅」で付き合って行くのが良いと私は思うのです。 もしも、相手が傷口に塩を塗る様なことをやって来たら 日本人はその者の相手を一生しなくてもいい。 それが「良い塩梅」です。 これだけ、グローバリズムが進むと、日本人の優しい心持ちも変える必要があるのです。 決して、餌食になるような、か弱い子羊で居てはいけないのです。 学校では 「人に親切に」 や 「困った人に声をかけましょう」 などと習います。 それは、大和魂を持った相手には、そうすると良いと思います。 ですが、大和魂の無い、まして相手を敬う気持ちの無い魂の人たちには むやみに親切にする必要は無いですし 困っていても声をかける必要は無いと思います。 これが、「良い塩梅」なのです。 最近、生活保護の受給者が増えていますが その中で外国人の生活保護の受給者が日本人以上に増えています。 例えば、在日韓国人・朝鮮人の生活保護を受給率は日本
0
カバー画像

【無料】自分の身の程を知ろうという心の話

前回の記事関連・過去記事「身の程を知る」 「身の丈に合った」 といった言葉は、今は結構マイナスなイメージで使用されます ただ、私はこれをもっとプラスのイメージでとらえてほしいと思うのです この言葉は「自分を知ること」ということのなのです 例えば「就活」というものがありますが、何回も面接に行き、何社も落ちている方をよく目にします そして、その結果をみて「自分は必要のない人間」であると自分でレッテルを張ってしまうことも多いのではないでしょうか ただ、このケースは 「自分のできる能力を高く見積もっている」 「理想に自分が追い付いていない」 「自分を客観視できていない」 ことがほとんどです 「自分を知らない人」は自分から勝手に傷つきにいき、勝手にレッテルを張る行為をしてしまうのです 私は福祉の仕事に就こうとしたとき、選択肢がありました。「高齢」か「児童」の分野選択です ここでの私の選択は決して前向きではありませんでした 「高齢分野は人の死と向き合うことが多く、私は耐えられないだろう」 という思いで、「児童」を選択したのです この選択が正しかったのかはわかりません。ただ、「自分の苦手さにを知っているからできたこと」だと思っています 興味本位で「高齢分野」を選択していたら、私の心は持たなかったかもしれません 「身の丈を知る」ということは、「自分が活躍できる環境を見つけること」 「いたずらに傷つかないこと」 につながるのです 皆さんの目の前には常に選択肢があると思います それを選択するときに、「自分はどうなんだろう…」と問答してみてください 分からなければ飛び込んで、新しい自分を探すこともで
0
カバー画像

〇〇は楽だけど苦しい

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)♡ご相談をいただく中でこの悩み多いなぁと思うのが、「自分を責めて辛い」というものです🤔これはココナラだけではなく、友人や職場の後輩・同僚からもよくされます。「自分のミスではないけど、 なんか自分を責めてしまう。」「自分が悪いわけではないけど、 自分が我慢すればって思う。」などです…。以前、ブログで怒りについてお話ししたことがあると思います🤔怒りには自責と他責があり、自責は自分を責めること他責は他人を責めることだと言いました。「自分を責めてしまう」というのは自責です。自責は自分の中のやり取りなので、誰も傷つけることがありません。楽ですが、苦しいです💦え(・・?)楽なのに苦しいってどういうこと?気になる方はぜひ最後まで読んで参考になさってください(*´꒳`*)♡*・゜゚・*:.。..。.:*・♡・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡自責が楽なのに苦しい理由は、「納得していない」からです。自責は誰かを責めるわけではなく、自分の中である程度完結できます。自分のせいにすれば確かに楽です。一見、解決したように思えますが、納得していないし、納得できないから、いつまでも不消化で苦しいのです💦上司が後輩に仕事を依頼したが、「僕忙しいし無理です。 これ、僕がやらないとダメですか?」言われ、困った上司がAさんに仕事をお願いしにきました。Aさんは自分の仕事で手一杯です。Aさん「私も今の仕事で手一杯なんです。」上司「じゃあ、この仕事は誰がやるんだ💢   だいたい、君がちゃんと指導をしてないから   こうなってるんじゃないか。   君があいつの代わりにこ
0
カバー画像

〇〇は役にたつ✨

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)♡友人からの相談。Aさん:「この前すごく腹が立つことがあって…    私のせいにするな!って思ったら、    勢いで言い返しちゃった…💦」Bさん:「私が悪いわけではないけど、    注意されたんだよね…    自分が悪いんじゃないかって    思い始めてきたよ😓」仕事だけではなく、プライベートでも腹が立つことってありますよね…この友人2人の怒りに対する感じ方の違い…気が付きましたか…(*´꒳`*)?今日は、多くの人がコントロールしたいと思っている怒りについて、お話ししたいと思います(*´-`)♡*・゜゚・*:.。..。.:*・♡・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡怒りには2種類あります。それは…自責と他責です。自責は自分に対する怒りです。自分への怒りは逃避行動の発端になりやすく、無気力にもつながります。他責は他人への怒りです。他人に怒りの理由を探ると、誰かを責めたり、何かのせいにしてしまい、他人に対して怒りを感じてイライラしたり、ムカムカと不快感を伴う興奮がわきおこってしまいます。どちらも心が苦しくなってしまいます💦怒りを感じた場合は、怒りを感じた原因や理由を探ることが大切です。原因や理由を探るときは、自分自身の中に探るようにします!その時に大切なのは、「自分のせいにし過ぎないこと」自分に原因を見つけ過ぎて、「私はダメな人間だ…」と感じることをしすぎてしまうとそれが自分に向かう怒りに変わってしまいます💦そこで、怒りが役にたつ方法を考えます!他責をしやすい人は、怒りを「悔しさ」に変えてバネにし、よりよい改革のための自己主張とし
0
カバー画像

自責思考から抜け出すヒント

自責思考が染みついてしまって苦しんでいる人は多いのではないでしょうか。 自分が悪くない時まで、俗に言う「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも」全部自分のせいだと考えてしまう傾向。 出来れば抜け出したいですよね。 抜け出すヒント、長所としての活かし方を考えました。 1.自責思考の定義 「自責思考とは、自分自身に、ものごとの原因や理由があるとする考え方です。 自責思考は、他責思考とは反対に、人とケンカをした場合は「悪いのは自分だ」と考え、うまくいかなかった場合は「原因は自分にある」と考えます。 他責思考と自責思考は、ものごとの原因や理由がどこに起因するのかという点で、それぞれ異なる考え方です」(chatwork)何かが起きた時、特にネガティブな結果になったときに「悪いのは自分だ」と考える傾向、習慣を持つ人のことです。 原因が自分にある、と考えることで、 ◆次はどうすればいいか ◆自分はどんな状況で何を間違えたのか ◆どう行動すればよかったか を振り返り、更にスキルアップすることや、次回確実に失敗を回避することが出来るとも言えます。 2.自責思考の特徴 しかし自責思考で苦しんでいる人の場合は、 ◆自分が関わったからこうなったんだ ◆自分は何をやっても失敗する ◆もう何もしないで誰にも関わらないようにすべきだ と考えてしまい、「状況分析」ではなく「自己批判」の傾向が強くなって、自信を無くしたり自己評価を下げてしまいます。 ミスしないためにはどうしたらいいのか、の答えが、「もう何もしない・人と関わらない」ことに繋がってしまいます。 結果として行動が減り、やりたかったことが出来なくなり、
0
カバー画像

ミスしたことをどういう風にとらえて行動するか

今日は相手に申し訳ないミスをしでかして、これを書いています。今回、相手に感じさせてしまった苦痛はどれほどか。 とりかえしようもないです。人の相談を受けてお役に立つような人助けのカウンセラーも完全無欠な人はいません。少なくとも私は。 人間はミスして、思い違いをする生き物です。 「あー苦痛」「なんで気づかなかったんだよ」 という自責と痛みを感じています。 自己肯定感だだ下がりといえる状態です。自分の心はまるで、台風のように暴風で高波が荒れ狂っている海のようです。 相手のあることなので、なおさら自分のダメさが痛々しく感じます。こんなとき、 気を紛らわして考えないように別の作業をしても、 心は静まらないし、作業もうまくやれてる気がしません。 そして後悔と自分責めがビリビリと痛む感覚です。 どちらかというと、自分は気にし過ぎなところがあるといわれますが…。こんなときのこんなときは、 自分に対する怒りや責めを認めつつ、 相手に、謝意とよりよいしあわせを祈るように手を合わせることです。 ちょうどお盆なので、先祖供養をするように心の中で自分を許して、 相手のしあわせを祈って、暴風と荒波が時間と共に過ぎていくのを静かに待つことです。 心の痛みは、からだの傷と同じで時間とともに少しずつ、 気がついたら治ることもあります。 自分がしでかした過ちは傷から目を背けるのではなく、 起こってしまったことを認める。そして、自分を手当することが大事です。 最後にもう一度、今回、相手に思わせてしまった苦痛はどれほどか。 とりかえしようもないですが、 しっかり反省してこれからも仕事をしていくしかありません。
0
カバー画像

反省と自責の違い

失敗したり、上手くいかなかったり、落ち込んだりすることは日常的によくあることです。 反省する人と、自責して辛くなる人もいるでしょう。 似ているようで全く違う反省と自責について考えました。 1.「反省」とは 行動やあり方を振り返って、それで良いかを考える行動やあり方を振り返り、それについて何らかの評価を下す自分の行動やあり方の、良くなかった点を改めようと心がけることという意味です。反省をしようと思い立つきっかけ自体は、恐らく自分にとって歓迎しかねるものでしょう。 しかし即座に「良い・悪い」を決めつけるのではなく、状況を再認識し、どの時点の自分の在り様が影響しているのか、それはどんな意味を持っているのか、改めるべきなのか、改めるとしたらどんな方法があるのか、を、熟考することです。 例えば、『自分のミスを上司に叱責され、ついかッとなって言い返してしまった』ことへ反省する場合。 ■上司も言い過ぎだと思うが、ミスをしてしまったのは自分なのだ ■そのミスも、全部が自分のせいではないけれど、もっと注意出来る部分はあった ■つい言い返しちゃったけど、指摘された内容はその通りだから受け止めよう のような反応になります。 2.「自責」とは 自分で自分の過ちを責めること自分に(必要以上の)責任があると考えること<参考>自責思考…自分自身に、物事の原因や理由があると考える傾向のことです。あまり嬉しくないアクシデントや状況に対して、詳細を吟味することなく「全部自分が悪い、自分が何とかしなければいけないのに出来なかった」と、原因も理由も責任もすべて自分に求めてしまう傾向のことです。 振り返ることなく、ほぼ
0
カバー画像

あなたは、自分に対してモラルハラスメントしていませんか?

あなたは、自分に対してハラスメントしてませんか?自分に対して、常にダメ出し、嫌がらせ、足を引っ張る…そんなことしていませんか?35年近く摂食障害や依存症に苦しんだわたしは、毎瞬と言っていいくらい、自分にハラスメントをしてきました。「またそんなことして…」「なにやってるの!だからあなたはダメなの!」「なんで、こんな簡単なことが出来ないの!」「これくらいのこと出来て当たり前でしょ、情けない」「だから、人に嫌われるの」「また、何もできてない。なのに、なにダラダラしてるの?」「こんな自分、大嫌い!」こんなことを、毎日毎日自分に言ってきました。時には怒鳴りちらしてきました。今もまだまだ、クセになっていて。自分に言ってしまうときがあります。あなたも、自分に対してこのようなことを言い続けてませんか?少し視点を変えてみましょう。もし、こういった言葉を、人に言われたとしたらどう感じますか?それも身近に毎日いる人に。毎日、しょっちゅう、言われ続けたとしたら…どのように思いますか?こんな人とは一緒に居たくない…ものすごく傷つく。息がつまる。一緒に居たら頭がおかしくなりそう…まさに、モラルハラスメント。そんな風に思いませんか?ほかの人とは距離をとったり離れることが出来ますが。自分自身とは離れることはできません。自分にとって自分が一番身近な人なのです。以前主治医に言われたことがあります。「MICHIRUさんは、ハラスメントをする人たちから離れていくことで、依存症が止まっていってますよね。でも、自分に対するハラスメントをし続けると、依存症の再発につながる可能性があります。依存症としては出なくても、様々な形
0
カバー画像

相手を思い通りに…あれ?自分が支配されてる?

「いつも相手が思い通りにならなくてイライラするんですよね。」相手を支配しようとして自分が支配されている。これは何気に良くあることなんですよね。子どもを思い通りにしようとして親が子どもに束縛、支配されてるなんてことも。支配者が実は支配されている、他人事ではないかもしれませんね。え?これひょっとして私?そう、無意識にこの関係になっていること、多いかもしれません。相手をコントロールしようとしての行動、選択が自分自身の縛りになる。そしてその手綱を放すこともできずずっとそんな状態に。コントロールを手放すとその状態から解放されるのですが、本人がこれに気づいてないためまた繰り返すことも多い。タイプの相性によって逆支配、依存になる事もこれは強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスのタイプ一覧。それぞれのタイプに強み、弱みがあり、対極のタイプにとっては自分の強みが弱みであり、大きな助けになります。ただ場合によっては、その助けがなくてはいられない依存状態になる場合もあります。そして助ける側もそれをやめられず、助けてるつもりが支配されているといった状態になっていることも。
0
カバー画像

結果がゼンゼン出ないのは誰のせい?

「世の中不公平ですよ。どんなに頑張っても、人一倍頑張っても結果が出ないんですよね。」世の中シンプルで「原因と結果」これが全て。運も含めてです。あれこれ理由をつけたくなるけど、結果が出ないのは取り組みに問題がある、ただそれだけ。自分にできること?「自分に忠実であること」だけです。いや、結果出すのにもっと良い方法とかあるでしょ?自分にできることをやり抜くこと、結果を出すためにやれることはそれだけしかありません。自分にまっすぐ向き合って、やれる全てを尽くす。これはジェフ・ベゾスだろうがビル・ゲイツだろうが、万人にとって平等な原則です。運の要素も含めて、全て自分の行いに伴うもんなんですよね。とてもシンプル。チャンスを生み出すのも自分次第強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスのチャンスの考え方。「取りに行くチャンス」「やってくるチャンス」と2つのチャンスを定義していますが、いずれも他力じゃなくて、自力なんですよ。やってくるチャンスも、です。自分で機会が生み出される状況を育み、その芽がチャンスなんですよね。
0
カバー画像

自分を変える、成長させるのは誰のため?

「自分を変えたいとずっと思ってます。これは本当です。でも思うように行かないんですよね。」変わるためのアクションは起こさない。だけど自分は変わりたいと思っている、そう信じたい人。自分の本心が変化を求めてるんのでなければ「変わらない」という選択もある。これは良し悪しじゃなくて。自分以外の誰かの影響に束縛常識とか他人からの評価とか、そういったものに影響を受けて成長しなければならない、変わらなければならない、と束縛されている場合があります。これはけっこう苦しく、自分の本心が求めているものじゃないから手応えもない。本当にそれは必要な変化か問うてみても良いかもしれませんね。人はどこまで成長すれば良いのか?って考えたこと、ありますか?強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスには、社会的役割、立場、影響力などのレベルを示す指標があります。レベルと言ったら上げていく、というイメージがあるかもしれません。でもこちらの考え方は「選ぶ」というもの。自分の幸福観を中心に、それを維持出来るレベルに敢えて留まる、という考え方なんですよね。ムリに上げて幸せを損ねないという。
0
カバー画像

人間関係の問題、中心は相手でなく自分。

「人間関係の問題はあなた自身の問題であり、相手ではない」変わる、改善されるべきは相手だと思ってませんか?この考え方は相手に主導権があり、支配され続けることになる。自分には相手を変える力は一切なく、ただその人に対する自分の反応を変えさえすればいい。この「自制」が人生を変えます。人間関係の問題はあなた次第この考え方には2通りの反応があります。ひとつは積極的に相手を攻撃する。もうひとつは内にこもり不満を募らせる。いずれも相手次第ということには変わりありません。自分が正しい、それを引っ込めるのは負けたように感じるのかもしれない。でもこれは実は相手不在の一人の戦い、独り相撲なのです。さまざまな関係性あれど主は自分この図は強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの人間関係を見える化するフレームワーク「ウェルスネットワーク」のものです。普段付き合いのある人があなたにとってどういった役割、存在なのか。一方、あなたがそれらの人にとってどんな役割、存在なのか。協力、チームビルディングなど、双方にとっての価値を見いだすときにこのワークを行いますが、いずれも「中心は自分」なのです。
0
カバー画像

人生の手応えは人生の責任を自分で背負うことから

「自分で言うのもなんですけど、周りの人の言うこととか常識とかに従って真面目に生きてきたんです。でも充実感とか手応えが全くなくて。」誰かでなく、自分で自分の問題と責任を所有してみる。自分の人生を背負うのは大変かもしれない。でも手応えと実感はこれまでにないものが得られるかも。本当の自立は自分で自分の責任を負うことから冒頭の話はマイルドな表現であるものの他責な生き方、あるいは「人生においての被害者」というスタンス。自分に起こる不利益はまわりのせい、人生は他人次第。自分の人生の責任を引き受けるのはパワーがいるけど、小さなことから背負っていくことでいつか自分の責任の範囲をカバーできるようになる。これが自立。人生の被害者から脱する事で可能性が広がる強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの自己分析のひとつに自分の社会的な立場、役割のレベルを示す「スペクトル」というものがあります。この一番最初のレベルが「被害者」というレベル、自分で自分の責任を負うことが難しい状態です。次のレベルに行くための課題として、自制、自責といったものが求められます。これらは誰にとっても人生においての共通の課題とも言えますが(もちろん私にとっても!)、課題をクリアすることで全く景色の違う次のレベルが見えてきます。こちらのサービスで今のあなたの状態、レベル、そして必要な課題が分かります。
0
カバー画像

いつも時間がない、そう思っている方に読んで欲しい

「日々忙しくて時間がないと思ってるんですね。それではもし一日が1時間増えて25時間あったとしたら、その分何をしますか?」一日のキャパシティが1時間増えます。毎日です。その時間にあなたは何を詰め込みますか?そしてその時間がもしあったとしたら、何が変わるでしょうか?考えてみてください。うまくいってる人はどう考えているのか?「何も変わらない」私が出会ってきたうまくいってる人達ならこう答えるんじゃないかと思います。やるべきこと、やりたいことを明確な基準で優先づけ取捨厳選。時間があろうがなかろうが、限られたリソースの中でやりくりします。やるべきでないことは自制、自責によって捨てる覚悟がある感じですね。時間の見える化ワークで自分の24時間を洗い出す強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスにはさまざまなワークが用意されています。そう、時間管理についてもワークがあるんです。自分がどんな時間の使い方をしているのかまるわかりになります。夢や理想を実現するために、今の時間の使い方で本当に良いのか向き合う機会になります。私もやってみて「うわ」と思わされたワークです。
0
カバー画像

自分の人生をより良くするための考え方

「1日24時間を器としてイメージしてみて…そこには何が詰め込まれていますか?そしてそれはあなたが選んだものですか?それとも誰かに詰め込まれたものですか?」今日一日を思い浮かべてみて…これについてなにか感じたり思ったりしたことはありますか?器に自分が大切にしてるもの、入ってますか?毎日器の中身を選ぶことこそ人生そのもの24時間、その器の大きさは誰にでも同じく平等です。違いはそこに何を入れるか。そして大切なのはそれを選べるかどうか。自分でその選択ができることこそ真の自由、自立であり、それはまた人生の責任を自ら負うことでもあります。今日の器を満たしたのはなんですか?そして明日はそこに何を入れますか?自分自身を器に見立てて…今日は一日24時間を器に見立ててお話をしてきました。ちょっと見方を変えて、今度は自分を器に見立ててみる。これが強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの強み観です。ウェルスダイナミクスの強みの見える化フレームワーク「内的価値」は、自分のそれぞれの要素がどれだけ満たされているかが分かります。これが器です。この要素全てがあなたそのもので、器として見立てることができます。器の中のそれぞれの要素が充実し、満たされていればその人は幸せです。こちらのサービスでは、自分の器が満たされているかどうか、客観的に分かります。
0
16 件中 1 - 16
有料ブログの投稿方法はこちら