絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

41 件中 1 - 41 件表示
カバー画像

自分をすり減らしてしまうあなたへ──エネルギーを守る“境界線”の描き方

頼まれごとを断れず、家族や大切な人のために一生懸命動いて、気づいたら自分がクタクタに疲れていた。そんな日々が、続いていませんか?優しさゆえに、自分のことを後回しにしてしまう。それは、とても美しい心のあり方でもあります。でも、境界線(バウンダリー)があいまいなままだと、あなたのエネルギーはどんどん枯渇してしまうのです。✨ 自分を守るオーラをイメージしてみましょうまずは、少しだけ目を閉じて、背筋を伸ばし、足裏で大地を感じてみてください。次に、イメージの中であなたをすっぽりと包む“光の円”を思い浮かべます。それは、卵のようにやわらかく、あなたのまわりを包み込む光。その内側は、あなたの大切な領域です。そこは、誰にも侵されない、安全で、心地よい、あなた自身の空間です。💧 アファメーション:心の中で唱えてみてください「私は私を守ります。私は尊重されます。」この言葉を、心の中で静かに繰り返しましょう。あなたのオーラは、やわらかくも、芯のある光であなたを守ってくれます。それは、外側からのプレッシャーや期待に振り回されず、あなたがあなたでいられる、安心のシールドです。🌿 最後にひとつ、行動のリマインダーこのブログを読み終わったら、あなたのスケジュール帳に“自分のための時間”を5分だけ書き込んでみてください。それは、コーヒーをゆっくり飲む時間でもいいし、好きな音楽を聴く時間でもかまいません。“自分のためにスペースを作る”という意志が、あなたのバウンダリーを現実に描く第一歩になります。今日もこのページに来てくださって、ありがとうございました。あなたの光のオーラが、今日も穏やかに、やさしく輝きますよう
0
カバー画像

今すぐ試せる!心と体が喜ぶ簡単セルフケア術〜専門家も実践する方法〜

いらっしゃいませ、お客様。
今日の「純喫茶こころ」はやわらかな光に包まれています。
日々の忙しさの中でつい自分自身を後回しにしていませんか?
今日は、あなた自身をやさしく労わるセルフケアについて
他のお客様からよくお話しして頂く内容とともにお話しさせてください。
本日もどうぞ、ゆっくりとお過ごしください。1. セルフケアの基本Q&AQ: セルフケアって、結局「一人で頑張る」ことですか?
A: いいえ、そんなことはありません。セルフケアとは、心と体の健康を保つために自分をいたわる習慣のこと。「頑張る」ことではなく、むしろ「自分を大切にする」ことなんです。Q: 「バランスの取れた食事」って具体的にどうすればいいの?毎日の食事を変えるのは大変…
A: 毎食を完璧にする必要はありません。日常の食事にちょっとしたプラスアルファを。例えば、いつものコンビニ弁当に小さなサラダを足す、週に1度は彩りの良い野菜を意識して選ぶ、朝食にフルーツを一つ加えるなど。小さな変化から始めてみてくださいね。Q: 「十分な睡眠」って何時間?ベッドに8時間いればいいの?
A: 睡眠の質は人それぞれ。大切なのは「朝、すっきり目覚められたか」という感覚です。7〜8時間が目安と言われますが、ベッドに入っている時間ではなく「実際に眠れている時間」が重要。寝る前30分はスマホを離れる、寝室を少し暗くするなど、質を高める工夫をしてみてくださいね。Q: 運動する時間がないのですが、どうすればいいでしょう?
A: 日常生活の中で「ちょっと多く動く」意識を持つだけでも違います。例えば:・スーパーの駐車場で、入口から遠い場所
0
カバー画像

まじめな人ほど、・・📘🌱

まじめな人は、まるで丁寧に編み上げられた手織りの布のように、どんな場面でもしっかりと自分の役割を果たそうと、地に足をつけて日々を生きています。人からの期待に応えようと努力し、約束を守り、手を抜かずに向き合う姿勢──それは本当に尊く、美しい生き方です💎でも、そんな「がんばり屋さん」ほど、心の奥では「まだ足りないかも」と思ってしまったり、自分よりも他人を優先して、疲れに気づくのが遅れてしまうこともあるのです😌だからこそ、ときには「もうじゅうぶんがんばってるよ」と自分自身にやさしく声をかけてあげてください。たとえば、📖 ほんの数ページ、好きな本をゆっくり読む時間をとる☕️ お気に入りのカフェオレで「ひと区切り」をつける🛁 夜はスマホを見ずに、湯船に10分だけ身をゆだねてみるそんな小さな“ゆるみ”が、真面目さでギュッと固くなった心を、やさしく解いてくれます。まじめなあなたが、無理なく笑顔でいられるように──日々の中に、そっと「自分をゆるめる習慣」を忍ばせてあげましょう🌷✨
0
カバー画像

AIを使わない時間を創り豊かに過ごす

時間をとって考える価値が生まれるAIって速いですよね。すぐ思考して、というか速すぎるくらいで。当然感じている人もいると思いますが、そんなに速くなくていいよなということを最近感じます。それこそ、もっと遅くていいのでゆっくりと。でもこのゆっくり1年かけてやるとかって、まだまだAIは苦手だし、というかAIにそれを求める人はあまりいないのかもです。ですが、インターネットもスローというところでもいいなと思えるので、もっと遅くていいかなと。技術でオラオラやる場合はそういう速さだ、新機能だというのは大事ですが、若干冷めつつもあると。時間をとって考える。それこそ人と会って話す価値ってやはりあるんですけど、それが贅沢なんですよね。だからこそ、それやるならそれなりに無駄というか、ゆとりというか、遊ぶというか時間を楽しめるところにあると。速いAIならぬ、遅いAI。強いロボットでなく、弱いロボット。くらいがいいかもなとふと思ったんですね。相対的にゆっくりが贅沢にゆっくりやるというのは単に速くなれない、速くできないということではないということです。速さが価値だと、価格の値下げ競争よろしく、どこまで値を下げられるのかと。最終的には無理な値段になって、ライバルも死んで、誰も喜ばないんですよね。でもそういう愚かなことをやりそうなのも人間ですから、なかなか笑えないです。自分も含めて。遅くあろうとか、遅くていいんだ、というところです。それもまだ速さを意識しているわけですよ。遅さって言葉が。ゆっくり自体が。だから、軸をずらすしかない。贅沢というのも、色々あるので、「ゆっくり考える」こと自体が1日の中にどれだけあるか
0
カバー画像

意識だけじゃ足りない?潜在意識レベルで「口癖」を変えて運を引き寄せる

「口癖を変えれば人生が好転する」——自己啓発本やSNSでよく目にする言葉です。確かに、ポジティブな言葉を意識的に使うことで、気分が上向きになり、行動が変わることもあります。しかし、実際には「無意識の口癖」が変わらなければ、現実は思うように変わりません。意識的な口癖 vs. 潜在意識の口癖例えば、「感謝しています」「大丈夫、なんとかなる」とポジティブな言葉を口にしても、心の奥底で「面倒くさい」「ついてない」と無意識に考えていたら、思考や行動に影響を与えるのは後者です。なぜなら、私たちの行動や選択を左右しているのは、意識よりもはるかに強い「潜在意識」だからです。潜在意識の口癖を変えるには?では、どうすれば潜在意識の口癖を変えられるのでしょうか?自分の無意識の口癖を観察する何気なく出る言葉や、頭の中で繰り返しているフレーズに注意を向けてみましょう。気づくことが第一歩です。ネガティブな言葉を書き換える「面倒くさい」→「これは挑戦のチャンス」「ついてない」→「次はうまくいくかも」こうした書き換えを習慣にすると、少しずつ潜在意識が変わっていきます。感情を伴った言葉を使う言葉だけでなく、感情を込めることも大切です。「ありがたい」「嬉しい」と感じながら言葉を発すると、より深く潜在意識に浸透します。まとめ意識的なポジティブな言葉だけでは、人生は大きく変わりません。大切なのは、潜在意識のレベルでの「口癖」を変えていくこと。まずは、自分の無意識の言葉を観察し、少しずつポジティブな言葉に書き換えていきましょう。そうすることで、本当の意味で人生が好転し始めるはずです。
0
カバー画像

たまには、自分のために花を買ってみる

こんにちは、Lyraです。 先日、お花屋さんの前を通ったときに、 ふと「自分のために花を買うって、なんて素敵なことだろう」 と思いました。 たとえば、あなたが誰かの誕生日に花を贈るとき、 その人のことを考えながら「どんな花が好きかな?」って選びますよね。 でも、自分のために花を買うときは、 まるで「今の自分の気持ち」をそのまま受け取るような感覚になります。 たとえば、ちょっと元気が出ない日には、 明るい黄色のガーベラを選ぶかもしれません。 逆に、静かに自分と向き合いたい日は、 落ち着いた青紫のリンドウに目がいくかも。 そうやって、何気なく選んだ花が、 実は「今のあなたが求めているもの」だったりするのです。 花がくれる、小さな魔法 花を飾ると、部屋の空気が変わるだけじゃなくて、 自分自身にも優しくなれる気がします。 たとえば、朝起きてぼんやりしているとき、 キッチンのテーブルにある一輪のチューリップを見て 「あ、今日も大丈夫かも」って思えたり。 仕事から帰ってきて、疲れたなぁと思ったときに、 リビングの花が「おかえり」って迎えてくれているように感じたり。 花って、すごく静かな存在だけど、 そこにあるだけで気持ちを包み込んでくれる力があるんです。 星座別・今のあなたにおすすめの花 もし「どんな花を選べばいいかわからない」というときは、星座をヒントにするのも楽しいですよ。 🌸 水瓶座さん:ユリやアネモネ。自分らしさを大切にするあなたには、個性的で存在感のある花がぴったり。 🌸 牡牛座さん:バラやラナンキュラス。五感を大事にするあなたには、香りや手触りの美しい花が心を満たしてくれます。
0
カバー画像

自分を満たしているのに、なぜか満たされない?

自分を満たしているのに、なぜか満たされない?「自分を満たすことが大切」とよく言われますよね。だからこそ、頑張ったご褒美にスイーツを買ったり、ネットショッピングをしたり、カフェでちょっと贅沢なドリンクを楽しんだりする。でも…「満たされるはずなのに、なんだかまたすぐにモヤモヤする」「ちょっとしたことでイライラする」「結局、また嫌な自分に戻ってしまう」そんな経験、ありませんか?エネルギーが枯渇していると、何をしても満たされない実は、満たそうとしているのに満たされないのは、「エネルギーが枯渇している」から。どんなに水を注いでも、底に穴が空いているバケツはすぐに空っぽになりますよね。それと同じで、エネルギーが漏れていると、どれだけ満たそうとしても追いつかないんです。まずは「エネルギーを減らさない」ことが大切エネルギーが足りないと感じる時、「もっと自分を満たさなきゃ!」と思いがちですが、実はそれよりも大切なのは、 「エネルギーを減らさないこと」 です。まずは、こんなことを自分に問いかけてみてください👇✔ どんな時にエネルギーが下がる?✔ 無理してやっていることは?✔ 本当はやりたくないことは?✔ なんとなく義務感で続けていることは?自分を疲れさせている原因を知ることが、本当の意味で「満たされる」ための第一歩になります✨自分のエネルギーを守ることが、本当の満たし方本当にエネルギーを満たしたいなら、ただご褒美を与えるだけではなく、「自分を疲れさせない工夫」もセットで考えてみましょう。・苦手な人との距離をとる・無理な予定を詰め込まない・SNSや情報に振り回されない・「やらなきゃ」より「やりたい」
0
カバー画像

自分を大切にする方法、間違っていませんか?

「自分を大切にする」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか?✅ 頑張った自分へのご褒美に好きなものを買う✅ 疲れた身体を癒すためにマッサージに行く✅ 気分転換に旅行をするこうした「自分を労わる行動」は、一見どれも素敵なことに思えます。実際に、これらの方法でリフレッシュできる人もいるでしょう。でも、ここで大事なのは、「本当に心が満たされているか?」ということ。例えば、🛍 高価なものを買っても、手に入れた瞬間は満足しても、しばらくするとまた次のものが欲しくなる。💆‍♀️ マッサージに行っても、その場ではリラックスできるけれど、疲れがすぐに戻ってくる。✈️ 旅行に行っても、帰ってきたら疲れが溜まってしまい、結局またストレスが増える。「自分を大切にしているはずなのに、なんだかスッキリしない」そんな違和感を感じたことはありませんか?本当に必要なのは「自分を知ること」自分を大切にする方法は、人それぞれ違います。マッサージや旅行をするよりも、何もしないでゆっくり休むことの方が、心が落ち着く人もいます。また、静かなカフェで読書をすることが癒しになる人もいれば、誰かとおしゃべりをすることで、気持ちが晴れる人もいます。「みんながやっているから」「一般的に良いと言われているから」ではなく、自分にとって本当に心地よいことを知ることが大切なんです。そのために、まずは「自分を大切にする行動」を振り返ってみましょう。✔ 本当にリラックスできているか?✔ 一時的な満足ではなく、心の奥から満たされているか?✔ その行動が「義務」になっていないか?この問いかけをするだけで、自分にとって本当に必要なケアが見えてくる
0
カバー画像

自分のペース

おはようございます。本日はいかがお目覚めでしょうか?私はまたもや深夜に目が覚めてしまい、とても眠いです。こうなると日中にも眠気がかなり残るので、もう少し眠りたかったなと思うのですが、なかなかお昼寝をすることも難しく…。先日、このパターンを繰り返していて、数日本当に睡眠不足になったのですが、その時に初めて幻覚なるものを見ました。初めは霊の仕業だと完全に思っていたのですが、極端に睡眠が不足すると、誰でも幻覚を見る事はあるそうです。怖かったです。皆様にも経験がありますか??睡眠を取るに越したことはないのですね!!寝ている間に色々な気管が休まっているようで、実は一番魂や潜在意識の部分が働いていて、自然治癒力もこの時に働きます。その面から考えても、極度に睡眠を取らないということは避けた方が良さそうです。もちろん個人差があります。ですから、短い睡眠や、2日に一度しか寝ない人もいらっしゃるかと思います。人それぞれに合った生活スタイルを作っていくこと。それが重要になってくると、私は考えています。それこそ自分のペースを大切にする。私も睡眠のサイクルを重視して、今一度1日のスケジュールを見直してみようと思っています。皆様も、ご自身が一番心地良いと思える生活サイクルをどうぞ創って行かれますように。又、心が弱って来るのはやはり夜が多いものですよね!!私は朝に太陽が昇る頃、仮に寝ていて起きたとしたら…エンドレス「死にたい」コールが頭中に響いている日々がずっと続いていました。今でもふとした拍子にその声に苛まされることがあります。皆様の体調が思わしくなくなる時。人によって一番きつい時も違うと思います。自分が
0
カバー画像

日曜日の夕方を穏やかに過ごすヒント

週末の終わりが近づく日曜日の夕方、なんとなく憂鬱な気分になることはありませんか?「明日からまた忙しい1週間が始まる」と思うと、少し心が重たくなってしまうのも無理はありません。でも、そんな日曜日の夜を、少しでも穏やかで心地よい時間に変える工夫ができたら素敵ですよね。今回は、そんな憂鬱な気分を軽くするためのヒントをいくつかお届けします。自分を大切にする時間として、ぜひ試してみてください。1. 翌日のための下準備をゆるく楽しむ月曜日の朝はどうしてもバタバタしがち。でも、少しだけ前日に準備をしておくと、朝の時間に余裕が生まれて気持ちも楽になります。たとえば、通勤用のバッグや服を準備しておく朝食の食材をセットしておくこんなシンプルな準備でも、翌朝「準備ができてる!」という安心感につながります。そして準備が終わったら、「あとはゆっくり寝るだけ」と自分を安心させてあげてください。恋歌は「さぁ準備完了、ドンと来いだわ」を口癖にしています。2. 月曜日の朝にちょっとしたご褒美を用意する週の始まりを楽しみにするために、月曜日の朝だけの特別な楽しみを作ってみませんか?たとえば、近くのコンビニでお気に入りのスイーツを選んでおいて、朝のコーヒーと一緒に味わう。朝なら「太りにくい」と言われていますし、少し贅沢しても罪悪感なく楽しめます。スイーツを選ぶ時間も楽しいもの。日曜日の午後に、明日の自分を思い浮かべながら選ぶのも、気持ちが和らぐひとときになります。3. リセットタイムを作る日曜日の夕方には、リラックスできる「リセットタイム」を作るのがおすすめです。好きなアロマを焚いて深呼吸をする温かいお風呂にゆっく
0
カバー画像

他人の意見や期待に振り回されること、ありませんか?💭

私たちは日々、多くの意見や期待に囲まれています。家族、友人、職場の同僚…。時にはその中で、自分自身の気持ちが見えなくなってしまうこともあるかもしれません。でも、忘れないでください。本当に大切なのは「自分の気持ち」です。✨自分の価値観を大切にすると笑顔が増える理由他人の意見を尊重することは素晴らしいことですが、自分の価値観をないがしろにしてしまうと、本当に満たされる選択をすることが難しくなります。自分の意見や感情を大切にすることで、少しずつ心のバランスが整い、自然と笑顔が増えていきます。そして、その笑顔は周りにも良い影響を与えます😊。自分の人生を楽しむためにできること「自分の気持ちを大切にしたい」と思ったとき、どのように行動を変えればいいのでしょうか?💡 今から始められる方法1、自分が何を感じているかを意識する日記やメモに、自分の感情を書き留めてみましょう。簡単な言葉でも大丈夫です。2、小さな一歩を踏み出す他人の意見に耳を傾けつつも、「自分がどうしたいのか?」を考えて、実際に行動に移してみてください。例えば、好きな食事を選ぶ、小さな予定を自分で決めるなど、シンプルなことから始めてみましょう。3、自分に問いかける習慣を作る「これをすると私は幸せか?」「私の価値観に合っているか?」と問いかけることで、自然と自分の軸が定まってきます。他人に振り回されない自分を手に入れる他人の期待に応えることだけが人生ではありません。あなたには、自分のペースで幸せを選び取る力があります。🌈少しずつ自分を尊重する行動を積み重ねていけば、振り回されない自分が自然と育っていくはずです。あなたの気持ちをシェアし
0
カバー画像

ちょうどよい休み方を見つけるために―每日を心地よく過ごすためのヒント

最近、このような声を耳にすることはありませんか?「休んでいるつもりなのに、なんだかスッキリしない。」「休みを取るときの絶妙なバランスがわからない。」たしかに、大切な休む時間ですらつい「仕事を続けたい」「誰かのために努力したい」と考えてしまうこともありますよね。その気持ちは美徳ですが、そのままでは、いつかこころや体がパンクしてしまうことも。この記事では、自分を大切にしながら休むことの重要性と、ちょうどよい休み方を見つけるためのヒントをお伝えします。休むことは「自分を充電する時間」休むことは、消極的ではなく「自分を充電する」ための時間です。スマートフォンや電源デバイスのように、人間もエネルギーが減ってくると、効率よく動けなくなります。でも、自分を充電するとはいえ、「ずっと床に入っていること」や「悩み続けること」を指すわけではありません。大切なのは、「自分が何を希望しているか」を知り、それを満たすための休み方を選ぶことです。自分の休み方を見つけるヒント自分に対して気を伸ばし、バランスを取るためには次のようなヒントが有効ですすぐに行動に繋げる小さなゴール「まずは10分だけ」という小さなゴールを設定しましょう。それは、瞬間に満たされることで良いのです。ヒーリングミュージックを聴く、風景を見に出かける、そんな簡単なことでOKです。何かを許された気分になれることをする自分を許し、契約を解き放ってあげましょう!つい「やらねばならない」と思うことに苛られるけれど、たまにはしていることを許し、ちょっとした楽しみを設けましょう。例えば、足を伸ばしてソファに居るだけでも「あ、これでいいんだ」と思えるの
0
カバー画像

楽しむこと

ちょっとだけの隙間時間。先ほど私は、最近埃をかぶっていたエアロバイクなるものをササっと拭いて、使える状態にしてみました。まさかもう一度使おうなんて思うなんて!!(笑)きっと物置になるんじゃないかと周りから言われた通りになっていたお品物です。家に居ながら運動出来る!!歩けば良い。散歩したら良い。そんなことも頭にはあるけれど、私はこのエアロバイクを外で体験してみたら、面白かったので自分でもやりたいと購入したのです。やっぱり良い!!(笑)今はほんの少ししか漕いでいないですが、ほんの10分でも乗るだけで気持ちが良くなりました。すぐに気持ちが塞ぎがちになる私にはとても便利なアイテムです。自分なりの楽しみを見つけていくと、毎日が全く違ったものに見えてくるように思います。掃除もおざなりになっているのですが、物を減らすことを先に考えていたら、段々と部屋にもスペースが出来てきて、気持ちが良くなりました。案外使っていないものや、同じものを持っていたりしませんか?私は有ります。気に入っていて、替えとして持っているならば良いと思うのですが、きっと使わないと思えるものが出てきたり…。(エアロバイクは処分しようと思っていたのですが、ふと乗ってみようと思い軽く始めてみました)部屋がすっきりしてくると、気持ちもだいぶ変わります。ただ!無理はしなくて大丈夫です。私の汚部屋状態は、本当に誰にも見て欲しくない状態でしたし、実際に片づけなんて出来るはずもなかった。それで今は良かったと思っています。中途半端になるのが許せないのにやり始めてやめるくらいなら、いっそのこと思い切り休む。その方が断然身体にも心にも良いと思いま
0
カバー画像

不機嫌と“さよなら”――今を楽しむ小さな習慣

最近、不機嫌な気持ちに振り回されてしまう…そんな瞬間はありませんか?仕事でうまくいかないとき、人間関係のすれ違い、そして未来への不安。理由はさまざまですが、不機嫌な感情が続くと、どこか心が重たく感じられるものです。でも、ちょっと待って。もしかしたら、その不機嫌は“今”に意識を向けるチャンスなのかもしれません。“今”を意識するだけで心が軽くなる私たちが確実に持っているのは“今”という瞬間だけ。過去を後悔したり、未来を心配しても、どちらも今すぐ変えることはできません。でも、今の自分の気持ちや行動は選ぶことができるんです。たとえば、不機嫌な気持ちが出てきたときはこんなふうに考えてみましょう。“今、私は何を感じているんだろう?”“少しでも心がホッとすることをしてみよう”これだけでも、気持ちがふっと軽くなることがあります。小さな楽しみを“今”に取り入れるとはいえ、「どうやって楽しみを見つけたらいいかわからない」という方もいるかもしれません。楽しむことは、何も大きなことや特別なイベントである必要はありません。以下のような小さな楽しみを日常に取り入れてみませんか?1. ちょっと贅沢なお取り寄せ普段買わないちょっと高級なスイーツや、お気に入りの紅茶をお取り寄せしてみるのはいかがでしょう?一流レストランでの食事とはいかなくても、自宅でプチ贅沢を味わうだけも心が満たされます。2. お気に入りの空間を作るテーブルクロスを変えたり、キャンドルを灯したりして、家の一角を特別な空間に。お気に入りのマグカップでコーヒーを飲むだけでも、ちょっとしたリフレッシュになります。3. 近場で楽しむ小さな冒険遠出ができ
0
カバー画像

10の幸せメモ

独身時代休日・・・自分の好きな時間に起きて、好きなものを家で食べたり、外で食べたりできて、好きなタイミングで買い物に行けて、静かな時間もあり、あたりまえに生活しているけど、自分なりの心地良いを選択して生きていたと思います。子どもができると・・・まるまる1日休みの休日はなく、0歳は子ども中心の生活で時間関係なく、夜中も泣く子どもを抱き自分のごはんはありものを立ったまま食べるなんて日もありました。心の健康を保つために、1十分な睡眠2十分な休養3身体の健康4ストレス発散方法をもっている5自分だけの時間をもっている6周りの人間関係が良いこと7信頼できる人がひとりでもいること8困った時、帰っていける場所があること。1と2が思い通りにできなかった乳児期私は4のストレス発散方法をどうつくるかに力を入れていました。生活ががらっと変わるなかで、子どもとの生活を楽しむ工夫や自分の心を守るために、自分が幸せだと思うことをスマホのリマインダーにメモしていきました。文字にして、並べてみて自分のことを知った感覚がありました。何しようと思った時に、不安になってしまった時にそのリマインダーのメモをみて今この時間にできることをひとつでも行動すると、楽しい時間がふえます。そのメモは、心の健康を保つために私にとって必要なものでした。幸せになること×時間と組み合わせると自分なりの幸せ時間ができあがることを大切にする時間が限られている子育て世帯だからこそ、工夫する必要があり、まだ生活に慣れていない0歳の子どもをもつお母さんにもいち早く生活に取り入れてみていただきたいです。ヒントは私も一緒に考えます。また、時間がたくさん
0
カバー画像

 ~1年間、親子で家事に取り組んで起こった変化~

✅本日の記事で得られる結果・1年間、どんな親子家事をしてきたのか知ることができる・親子家事をすることで、子供に起こる変化を知ることができる ✅この記事を読んでほしい方 ・親子家事の具体例を知りたい方・親子家事のメリットを知りたい方はじめにこんにちは、ニコです。 1年前に小学校4年生になる息子の子供部屋を作ったのをきっかけに、子供部屋の片付けを始めてから、あっという間に1年経ちました。 はじめは親子で一緒に「片付け」だけを取り組んでいましたが 続けているうちに、片付け以外の家事にも興味が移り、例えば、玄関の電気つけや、献立のアイデアだし、など、名前もつかないようなちょっとした家事、いわゆる「名もなき家事」まで含めるといまでもその数は増えています。嬉しいコトです。【1,親子家事の具体例】名もなき家事の例(一部ですが)はこんな感じです☟親子家事は、長期の休みには、「遊び感覚(ビンゴ)」にして、取り組みました☟こちらでは時短でできる親子家事のコツをご紹介しています👇【2,親子家事の効果】単にママが、家事を「ひとりで」「事務的にする」作業としてしまうのは勿体ない。「親子家事」のプラスアルファの効果を意識してみると、楽しめます!1,子供との時間を共有できる  親子の時間は、人間の一生の時間に比べれば短いです。子供との時間を作りたいと思われる方には、おススメの方法です。2,家事を分担出来る  子供に家事を覚えて貰えれば、ママの家事負担が減らせます。丁寧に教えれば、子供は覚えてくれるので、無理せず、少しずつ取り組むこと、大切です。3,自分の時間を増やせる 子供に家事が任せられるようになれば、マ
0
カバー画像

【MYtime】自分時間の作り方⁉

自分の時間を大切にしたい。本当に最近そう思います。 自分の時間を効果的に管理するため具体的に取り組んでいることシェアしたいと思います。 スケジュールを作成する: 週間または日次のスケジュールを作成し、予定を把握、仕事、学業、趣味、休息など、全ての活動を含める。 優先順位を設定する: 重要なタスクを優先的に取り組み、時間の無駄を最小限に。重要なことから始めると効率が向上します。 タイムブロックを使用する: 似たようなタスクをまとめて取り組むことで、作業効率が向上。 例えば、メールの確認や会議を特定の時間にまとめるなどです。集中力を高める  集中できる環境を整え、スマートフォンやSNSからの通知をオフにして、作業に集中。適度に休憩を取る: 長時間の作業の後には、短い休憩を。リラックスしてリフレッシュすることで、効率が向上します。 目標を設定: 何を達成したいか明確な目標を設定し、それに向かって行動計画を立てることが大切です。 ノーを言う 過度な予定を詰め込まないようにし、自分の限界を認識。 他人のために自分の時間を犠牲にすることだけは避けましょう。(無駄な飲み会など) リラックスと趣味: 仕事や学業以外の時間も確保し、リラックスや趣味に充てることで、ストレスを軽減しバランスを取りましょう。 これらが自分の時間をより効果的に使うための具体的な対策と思います。 人生を大切に
0
カバー画像

”不登校”と”引きこもり”のはざまで

私には、二人の子がいます。上の子が、中卒からの、無所属現役引きこもり(少しずつ外出できるなどの良い兆しはあるけれど、やっぱり社会的引きこもり)。そして実は下の子は、マイペースな選択的不登校・・・・本人は自分のペースで登校しているので「不登校じゃないよ」と。友達はいるし、はっきりと自分の意志は言えるし課題はこなすし。引きこもってないし。私は元気でいてくれたらそれでいいので、任せています。今日は、下の子の通う中学校で、総合学習発表会でした。下の子はほとんど関わるのことのなかった発表会ですが、今日は登校していました。なので、一応、私も参観に行きました。そこで、当たり前のように聞こえてくる、他の保護者さんの会話。特に”上の子”話は聞こえてきます(笑)そういうもんですね・・・成人式、大学、予備校・・・・などなど今の我が家には縁遠い話が、なぜかよく聞こえてきました。なんだか心がざわっとしたので、用が済んだらさっさと退出し、自転車で移動🚲私は自分時間の確保・・・・久しぶりの日帰り温泉に行きました。『多分、昨年2月にこの温泉来たんだよな~・・・。』と思い出しました。屋上の露天風呂には、色々と季節感のある植栽があって多分去年の今頃も、紅梅が咲いていたのを見たような・・・『いつの間に、また1年という時間が経ったんだろう。』お湯の中にいながら 梅の花の香りがふんわりと感じられ耳つぼマッサジージもして(笑)ホカホカになりました♬上の子が、訳も分からず転落しながら中学校をところてんのように卒業しそのまま無所属の1年目、2年目、3年目そしてもうすぐ4年目私はどんな気持ちで過ごしてきたのだろうか、何をしてき
0
カバー画像

もう少し自分にゆとりをあげませんか?

くつろいでいますか?毎日仕事とやらなければならない事に追われていませんか?この忙しい現代社会の中で、自分の為の時間を持つのって難しいですよね。特に忙しい仕事で残業があったり、子供が小さかったり、時間が足りない理由は色々ありますね。私も子供達が小さい頃は、仕事と家事、育児で毎日バタバタ。夜勤もしていて残業も多く、夫との休みもなかなか合わず、家族団らんの時間も少ない。休みの日もきちんと休めず、疲れが溜まっていました。疲れていても、忙しくても、やるしかない。「自分がやらないと回らない。」と、ひたすら走り続ける。そんな生活が当たり前だと思っていたので、あまり疑問を感じていませんでした。今思えばもう少しやり方があったように思いますが、その時の私にはそれが精一杯でした。今あの生活をやろうとしたら、、、無理です!そして、あの頃の自分に声をかけられるのであれば、頑張り過ぎず、無理しないようにと言いたいです。無理が当たり前になると、自分では気がつかなくなっていきます。気がつかないうちに、体の疲れも、心の疲れも溜まっていきます。体調を崩したり、動けなくなったりして初めて気がつくんです。若ければ若いほど体力もあるので、無理が出来てしまいます。でも、そのせいで心が壊れてしまう人も少なくありません。自分の心の声に耳を傾けてみてください。忙しい時、心の声が何と言っていても、無視をしてしまいがちです。無視を続けると、結局それは自分に返ってきます。「そんな事言ったって休みたいけど、時間がない。」「自分のための時間なんか取れない。」出来る事からでいいんです。そんなに長い時間じゃなくてもいいんです。忙しい時には1
0
カバー画像

更年期を乗り越える自分時間(#metime)

40代前半から、女性の更年期障害の症状が顕著に現れ始めます。更年期障害は、女性ホルモンの減少によって起こるさまざまな症状の総称で、代表的な症状としては、ほてり・のぼせ、発汗、不眠、イライラ・不安、頭痛、倦怠感、肩こり、腰痛などが挙げられます。 これらの症状は、ホルモンバランスの乱れや、ストレス、睡眠不足などによって引き起こされます。 イライラ・不安は、更年期障害の症状のひとつであり、 放置すると仕事や人間関係に支障をきたしたり、うつ病などの精神疾患につながったりする可能性があります。 そこで、イライラ・不安を解消するだけでなく、心身を癒し、自分を肯定する気持ちを持つことにもつながる「#metime」は、更年期障害の症状に応用できるのではないかと考え、ご紹介いたします。 #metimeとは? #metimeとは、自分のために時間をつくり、自分を癒す、いたわる、自分らしく生きる、ための時間です。 好きなことに没頭したり、リラックスしたりすることで、心身のバランスを整え、イライラ・不安を解消することができます。 #metimeの具体的な方法 #metimeの具体的な方法としては、以下のようなものが挙げられます。 ・好きな音楽を聴く ・本を読む ・映画やドラマを見る ・散歩やジョギングをする ・ヨガやストレッチをする ・温泉やスパに行く ・友達や家族と会う ・友達とランチする・旅行に行く #metimeのメリット #metimeは、更年期障害の症状を緩和するだけでなく、 心身をケアし、自分を肯定する気持ちを持つことにもつながります。 毎日少しずつでもいいので、継続することが大切です。
0
カバー画像

今、この環境だからこそ出来ることを探して楽しみましょう(^^♪

今の環境に大満足!!って思える人っていないですよね~?いるのかな~?大抵の人は、何かしら変えたい環境とかにいながら、何とかして変えたい。とかこうなったら、これしよう!とか年齢に焦点をあてて、30歳までにはこれしとかないと!40歳までには✖✖達成しないとヤバい とか、、焦ったり、、でも実はね今の自分の環境で、出来る事。逆境の時だからこそできることって、探せばあるんですよね(⑅•͈૦•͈⑅)私事で恐縮ですが、シングルマザー時代に、2年ほど通勤時間が往復5時間ぐらいだったのです;(´◦ω◦`):金銭的に困っていて、、子供を扶養するには、その状況がベストだったんです。お金さえあれば、他に選択肢、解決策があったのですが( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )お金、、欲しかったですね今すぐには無理でも、もっと自分に経済力が欲しかった。で、スマホで通勤電車で出来る事京都に関するブログ記事を書き始めました(google広告の申請をして、パスしました⸜(๑’ᵕ’๑)⸝)パソコンと違って画面も小さいし、当時は操作も簡単ではなかったです。他に思いつくことがなく、地道に寝落ちしながらも書いていました。google広告は、記事をアップしたから収益になるというほど甘くはありませんでも、着実に収入につながりますお金も、時間もない状況でも隙間時間、通勤時間はなんとか捻出できるものです。そんなわずかな時間を、自己投資につかったり、読書をしたりはできますよね٩(´꒳`)۶主婦時代に、マラソンを始めたのですが、朝 家族が起き出す前に1時間はやく起きて、ジョギング時間にあてていました。キッチンのない会社の寮に5年間も住んでいましたが、
0
カバー画像

春を迎える準備♫心も体も頭皮もお肌も♫ケアしましょう♫

こんにちは。てげぼちです😊陽気が良くなってきました♫寒い日もありますが天気が良い日はポカポカ☀️そんな日が出てくると♫「春が来る♫」と感じます😊春が来ると・行動したくなる!さ〜ケアをスタート!まずできる大切な1つをお伝えします!それは「お風呂にゆっくり入る」それだけで全く違ってきます😊え?それだけ?と思う方も多いかもしれません!でもその「お風呂にゆっくり入る」ができていない忙しいから入れていない。子供がいるからゆっくり入れていない!そんな方が多いかと思います。子供がいるとゆっくりと入ることこれすら困難だと思います。ゆっくり入るのが難しい方はせめて入浴剤の好きな香りを入れてお風呂タイムを楽しみましょう!実際に子育てしているとお風呂に入ることが難しいです。1分。子供を抱っこしたままでも自分のためにゆっくり入る♫と意識して入ってください。春を迎える前に自分時間を少し作っていきましょう!
0
カバー画像

来てくれて気持ちが楽になった。嬉しかった。

今日もまだまだ暑かったですね。訪問看護をしていると車で待機することもあるので、車の中が暑いとちょっと疲れちゃいます。今日はなんだか朝から休みたいなあって思う気分で仕事スタート。訪問件数も多かったんで、いつ休憩しようかと考えていたら、患者さんから「さみしい。」との連絡がありました。自分の休憩時間は、、、、、と思いつつ、もう車は走ってました。行くと「しんどい。イライラする。気持ちは最悪。」と話してくれました。傾聴・共感するだけの時間でしたが、帰る際のハイタッチと笑顔を置いて帰りました。その、数時間後に「今日は来てくれて嬉しかった。気持ちが楽になった。」と連絡がありました。やっぱり嬉しかった。自分の時間がなかってもこんな言葉を頂けると元気でますね。ありがとうございました。だけどきゅな今日も15分寝ましたよ。ご心配ありがとうございます笑いや心配されてないですね笑   はい、今日も幸せな日になりました。                    きゅなでした。
0
カバー画像

自分時間を持つ

こんにちは皆様。今日は風が強い、台風が去ったのだから当たり前なのだが、こんな日は洗濯物を干すかどうかで迷う。干すと洗濯物が早く乾くけど、飛んで行きはしないかと、ずっと心配していることになる。どちらを選択しても自分の問題で、それ自体は些細な問題、どっちでもええやんと言ってしまえばそれまでです。自分でもそう思っているのですが、そこは拘っていきたい、買い物などでもそうですが、自分で納得してから行動したい。若いときには自分の時間が極端に少なくて本が読めない、子供は良くても家事は毎日せねば、次の日が大変。洗濯物を外に出すか出さないかを考える間もなく乾燥機一択の日々、今とは違って考える状態じゃなかった。人間は考える時間が必要だ、そう思ったのは夫と別居して娘たちと暮らし始めた時期だ。文を書きたいとか、本を読みたいとかって小さい時間も取れなかったのは、時間が無いって訳では無くて、きっと時間の使い方だったんだと考えた。優先順位を付けて時間管理すれば、もっと自分の納得した時間の使い方が出来る。自分時間と言う言葉がある、今は自分だけの為に使える時間を見直そうとしているんだろう。きっと必要な思考は自分に時間が与えてくれるんだ、私はそう考えて時間を使おうと思っている。洗濯物は干すのが趣味なので、外干しして飛ばされない様に見つめたけどね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

まずは自分を満たすことから

この広い世間には、ありとあらゆるサービスがありますが、どんなサービスにも共通して言える大切なことがありますね。その大切なことのひとつとしてわたしが一番に思っているのは、”まずは提供者自身が満たされた状態でいること”です。自身が持ちえないものを、人に提供することはできませんね。そして、満たされた心でいなければ、相手に笑顔で接することも難しいでしょう。それでは、自分を満たすには何をすればいいのでしょうか?方法はいくつもあると思いますが、わたしのおすすめは、一日の中で自分と向き合う時間を取ることです。たとえ5分でも、自分のための時間を充てることを習慣にしていくことで、何かが変わってくるはずです。きっと、自分を自分で満たすために必要なヒントが見えてきますよ。それでは。
0
カバー画像

【No.80】久しぶりの物作り♡♡

電話相談をしております『心友カウンセラー』のゆい❤️❤️と申しますこの数日間は、今までずっとお休みしていた物作りをしてみました^ ^数年前までは、本業の幼児教育の仕事をしながらお花の仕事も副業で5年間していました♪ 主にコサージュ等...アクセサリー関係を作ったり、イオンからの依頼でイベント出展もしていました♡ 今となっては貴重な経験と思い出になっています^ ^又そんなお話もブログで出来たらな〜と思っています♡さて、仕上がった作品♡どちらも小物入れ、小物置きです!教え子へのプレゼントです♪ 喜んでくれるといいな〜♡【❤️年代別お悩み相談❤️】⚫︎30代限定/断ち切れない思い⚫︎40代限定/断ち切れない思い⚫︎50代限定/断ち切れない思い✅文字数の関係で記載してない実体験もたくさんあります【❤️31品・出品中❤️】✅おすすめ順入り✅ランキング順入り✅お気に入り順入り✅初心者向け順入り⚫︎自分の実体験から寄り添わせて頂いております。⚫︎気軽な話し相手から〜深いお悩みまで、どんな内容でもお電話可能です^ ^⚫︎お電話が苦手な方にはチャット(メールのような文字のやりとり)サービスもありますので良かったらご覧下さい♡⚫︎あなたの今抱えている『辛さ』や『悩み』が少しでも楽になるお手伝いができたら幸せです。⭐️『保育士・HPS・心理カウンセラー』として5000人以上の方々と接してきました♡~~・*・〜〜・*・〜〜・*・〜〜・*~~・*~~・*・~~・*・〜〜★いつも『いいね♡』本当に有難うございます♡嬉しいです^ ^★ブログネタ随時募集中!是非DM(メッセージ)下さい♡ゆい❤️❤️に聞いてみ
0
カバー画像

【No.78】今日は1日待機日♡合間にランチ♪

電話相談をしております『心友カウンセラー』のゆい❤️❤️と申します朝は『迷った時のマインド』について投稿しましたが....今でこそ気持ちの切り替えが少しずつ出来るようになりましたが、それは意識を変えたからです^ ^ 半年前までは全く出来ませんでした(汗)さて、今日は『予告』した通りただ今製作中です♡♡♡その前にランチタイム!昨日、閉店間際に購入した物でちょっと豪華なバラ寿司になりました(笑)!そうそう、このお魚の形をした小皿は....以前投稿したダイソー商品です♪やっとお披露目できました! ご馳走様様でした!室内も冷えるのでとってもとっても寒いです!皆さんも温度差に気をつけて下さいね♡【❤️年代別お悩み相談❤️】⚫︎30代限定/断ち切れない思い⚫︎40代限定/断ち切れない思い⚫︎50代限定/断ち切れない思い✅文字数の関係で記載してない実体験もたくさんあります【❤️31品・出品中❤️】✅おすすめ順入り✅ランキング順入り✅お気に入り順入り✅初心者向け順入り⚫︎自分の実体験から寄り添わせて頂いております。⚫︎気軽な話し相手から〜深いお悩みまで、どんな内容でもお電話可能です^ ^⚫︎お電話が苦手な方にはチャット(メールのような文字のやりとり)サービスもありますので良かったらご覧下さい♡⚫︎あなたの今抱えている『辛さ』や『悩み』が少しでも楽になるお手伝いができたら幸せです。⭐️『保育士・HPS・心理カウンセラー』として5000人以上の方々と接してきました♡~~・*・〜〜・*・〜〜・*・〜〜・*~~・*~~・*・~~・*・〜〜★いつも『いいね♡』本当に有難うございます^ ^嬉しいです♬★ブ
0
カバー画像

僕の夢みんなの夢69時間を作れない方必見 コツ紹介

皆さんこんにちは!じょうえんです!今日のブログでは「今日も1日が終わってしまった」「家庭と育児と仕事に追われてなにもできない」そんな頑張り屋さんの貴方に向けて時間の作り方、コツをお伝えします(^^)ではいきます♪♪1.朝に時間がとれる場合・朝の散歩で体にスイッチを入れてみませんか?人間は歩く事で自分の思考が整理されるそうです。言葉を返せば前向きな1日を始める事ができるって事です♪散歩が終わったら家族が起きてくるまで自分の時間過ごして下さい<例>カフェする時間にする本を読んでみる30分早く起きるだけで気分は変わります2.お昼に時間がとれる場合昼食を食べ終えたら少しだけお昼寝の時間を作られてみてはどうですか?身体を労わって休むのも立派な自分の時間です好きな音楽をかけて目を閉じるだけでもリラックスできます。そして15時ぐらいには休憩しましょう人間の集中できる時間は調べたんですがよくもって90分らしいです。だから15時を目途に一息入れましょ♪毎日一息入れる時間を決めたらその時間が楽しみになってきますから⭐3.夜に時間がとれる場合洗い物の時間ってめんどくさいですよねそんな時は自分の好きな音楽をかけてリズムに乗りながらお皿を洗ってみて下さい。効果を実感できると思います。一段落したら自分の周りの方に「この時間は自分の時間にするね」って言ってみて下さい!伝える事で分かってもらえます(^^)自分の中でも言えたって気持ちが芽生えます⭐僕も自分の時間を作る事は日々練習しています。このブログを書くのも自分時間です。今では習慣になって楽しんでいます(*^-^*)4.家族がいて自分の時間が作れない方は家族
0
カバー画像

自分の時間はどのように作ればいいの?事実は簡単

子育て大好きステキなあなたへ 新年度が始まりましたね。 初めて保育園に預けるの不安ですよね。初めは分かれる時は大泣きですけど、一か月もすれば、子どもも園の雰囲気に慣れすんなり受け渡しが出来ると思います。 子どもの順応ってすごいですよね。 さてさて、パパ、ママはお仕事が忙しくなってきますよね。 自分のことも忙しくて、「子どものお世話なんてできない。」と思いますよね。 思い込みもあるので、まずは一つ一つ生活の見直しから始めるといいと思います。シンパパ、シンママは特に大変なことになると思いますので、まずは、一日のスケジュールの見直しと自分が少しでも休める時間に確保を予定にいれておくとよいですね。 「そんな時間ないわ!」 と思いますけど、自分中で決めておくことは、目標となるので、是非決めておいて下さいね。 決めておくだけでいいのです。 少しでも自分自身の時間を作りましょう。 今日もすくすく育ってくれてありがとう。
0
カバー画像

自分時間を作ろう。

こんにちは皆様。つな君は段ボールが大好きで、荷物が届くと必ず入る込んでしまいます。「つな君段ボールかたすよ。」「ニャー」(やだ)こんな風な人間との攻防が繰り広げられます。彼が飽きるまでほおっておくとやがて飽きて、出た所でかたします。猫だけでは無く、人間も、絶対これはさせてよってことありますよね。でも人間はそんな時間じゃ無いからとか、こんなことやっていたら仕事が出来ないとか、理由つけて我慢します。たまには猫の様に欲望に忠実でも良いかなって自分は思っています。時間割を決めたりするのは子供の時だけで充分。色々事情があっても、偶には自分のしたい事をする時間を作りたい。誰もがそう思っていると思う。とは言っても、こう言えるのは自分の子供が大きくなって手が掛らなくなったから、子供って大きくなるまでは親の時間を奪って生きていて、親はそれがあるから可愛い。奪われた時間は子供との共有する思い出になっていくけど、子育て中の人は奪われたしか、考えられないんだろうな。共有時間も自分時間も大切な資産。大事にしてください。自分時間は何処かでタップリ取る事が出来ます、たぶん。ゆっくりと子育て、しっかりと自分大事に、人生は短いようで長い、焦らず楽しみましょう。いつもありがとうございます。
0
カバー画像

自分を満足させること

こんにちは!シャインマスカットのパフェ。皆さんが想像する以上に美味しかったですよ!!笑見た目もこうして華やかで、幸せなひとときを過ごしました。僕は定期的に食べたいものを食べる日を作っています。食べることが好き☆美味しい店を一人で開拓するのが好き☆そんな僕の欲求を満たしまくる日です。皆さんはいかがでしょうか??仕事に疲れ、家事に疲れ、人間関係に疲れ、子育てや介護に疲れ、自分に余裕があってこそ、他人に優しくなれるものです。僕は仕事で多くの方のサポートをさせていただく役回りを担っております。だからこそ、僕自身の心の余裕が必要不可欠と理解しています。心の余裕が無いと人は当たりが強くなってしまいます。自分の心を満たすこと、余裕を作る時間。皆さんはいかがでしょうか??僕にとってそんなエネルギーチャージの時間は、シャインマスカットのパフェを食べることであり、今後のブログに載るであろう激ウマグルメでございます。皆さんのオススメがあれば是非、聞かせてください♫最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!!
0
カバー画像

時間には、②種類あることを意識したことはありますか?シリーズ1

おはようございます!こんにちは!こんばんは!さがんちゅとーると申します。(Twitter:@sagan_iturnpapa)(タイトル少し、煽りましたね。笑)4日間ですが久しぶりに激務というのを味わったので、そこで感じた事を綴ります。皆さんは、他人時間と自分時間について考えたことはあるでしょうか。シンプルに他人時間 とは・・・自分以外の誰かの意思や都合で過ごしている時間自分時間 とは・・・自分が自分の意思で過ごしている時間このシリーズの結論は、 『自分時間の濃さが人生を豊かにする!』 です!どういうことなのか、具体例を交えながらお伝えしますね。スキマ時間で読めるように意識して短く綴ります。他人時間まず、この記事では、他人時間についてです。他人時間 とは・・・自分以外の誰かの意思や環境(都合)で過ごしている時間1日は24時間。地球に生まれた人がみな平等に与えられた唯一の資産です。平等に与えられた時間の過ごし方が違うだけで、人生はよくなったり悪くなったりもします。かつての私は、自分の人生が悪い方向に向かっているなぁと感じていました。例えば、☐ 子どもや他の誰かに起こされて一日が始まる☐ 毎日なんか忙しくて、読みたい本が平積みになっている☐ 目標を立てるけど、達成したか振り返らず、目標それ自体を忘れる☐ ”ブルーマンデー”月曜日の朝、出社するのが憂鬱☐ 出社時間ギリギリに起きて、朝ごはんをゆっくり取れてない☐ 大事な仕事は”夜に”やる!となぜか習慣になっている☐ 飲み会は、なんとなく出て帰りが0時近くになることがある私の実体験から7つチェックリストを作りましたが、皆さんは何個当てはま
0
カバー画像

みんな、違っていい。というぼやき。。。

6月になりました。5月も、ほとんど家にいたけどいろいろあったなぁ。内省期間というか。今日は東京アラートが発令されたのもあり、ウカツな発言はできないけど。&早く収束するといいなと本当に願っている。それとは別に、この5月の内省期間は、貴重な時間でした。自分と向き合い、最近の過去のことを振り返ったり、今やちょっと先の未来について考えたり。改めて、人はいろいろだね。ここのサイトでも、得意なことはそれぞれ違う。「この人みたいになりたい」と思っても、私は「この人」にはなれない。私は「わたし」だから。(学ぶのはいいことだけどね)無理するのを辞めた去年、でも、、周囲の目を気にする質らしく、やっぱりちょっと無理していたかも。肩に力が入っちゃう。内省期間は自分としか向き合わないから、周囲とか、世の中とか別で、自分が思うことを考えるいい時間が取れました。
0
カバー画像

GW様々な方々の人生のお話、聴かせていただきました

GW、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?お休みだった方、ずっと仕事だった方、会社員時代、私もずっと仕事だったので、20年ぶりのゴールデンウィークを過ごしました。国の委託事業、孤独孤立支援の電話相談の仕事を他の団体が受注してしまったため、仕事が全部無くなりました。。。それなので、単発のセッションを募集して、5名の方のお話を聴かせていただきました。その名も「私、何がしたいんだろう?」そのモヤモヤ、クリアにセッション!!タイトル長い。。。つまり、『本当にやりたいことが分る』ということ以下は感想です。
0
カバー画像

🌟**年末年始はデジタルデトックスをしてみませんか?**🌟

SNSやスマホの画面を少しお休みして、自分自身や家族、大切な人たちと向き合う時間を作りませんか?デジタルから離れて、心を落ち着けるひとときを過ごすことで、新しい年を迎える準備をするのも素敵な方法です。2025年のスタートに向けて、スマホを手放して"今この瞬間"を大切にしてみませんか?きっと新しい気づきや発見が待っているはずです。#デジタルデトックス #年末年始 #2025年へ #心のリセット #家族時間 #自分時間
0
カバー画像

自分だけの時間を持つ大切さとその方法

霊視占い師/サイキックリーダーのリーベココです皆さん、こんにちは。今回は心の健康を守るために「自分時間の重要性」についてお話しします。日常生活で忙しくしていると、自分自身に時間を割くのは難しいと感じることが多いでしょう。しかし、心の健康を保つためには、自分だけの時間を持つことが欠かせません。それは、私たちの精神的なリセットを助け、自己成長を促進します。
0 500円
カバー画像

心も髪もどちらも大切です

こんにちは。てげぼちです😊毎日バタバタ生活しているとついつい「自分の事を後回し」にしている方が多いと思います。目の前のことに必死になっている時ほど5分でも1分でも意識して自分時間を作りましょう!例えば・お風呂に1分はゆっくり浸かる・アイピローなどを温めて1分は心地よさを楽しむ・1分かけて飲み物をゆっくり入れるなど自分のためだけに!時間を使っていきましょう。時間がないけど自分を1分大切にするだけでちょっと時間が心地よくなります♫忙しいから「あえて」作らないと作れないと思います。無理に1分自分のために作ってください。落ち着いて逆に効率よくなります♫今日も自分を大切に一日を楽しく過ごしましょう!
0
カバー画像

楽しい1日になりますように

今日も1日楽しくできるのは自分次第。今日もちょっと自分にご褒美を用意して1日を乗り切れたらいいですよね。私は朝の一人時間とコーヒーです。もう終わりが近づていますが。。。それと、仕事に入ってからは、今日も患者さんに笑顔と寄り添う気持ちを届けてきます。感謝されることってやっぱり自分の存在価値を再認識できる瞬間です。後は、昼寝とおいしいおやつ笑みなさんはどんなご褒美を自分にプレゼントしようと思いますか。                            きゅなでした。
0
カバー画像

納豆を作ろう!

こんにちは。てげてげぼちぼちです。土日はどうしてもバタバタしてしまうので何も更新できませんし、対応できません。その代わり、月曜日は自分の時間を大切にしようと心がけています。なので今日はご近所さんからいただいた「大豆」を戻して納豆を発酵させよう!と大豆をもどしています♫そのあとは圧力で蒸して、24時間かけて発酵していき二日後くらいに食卓に並ぶ楽しみを想像しながらぼちぼち発酵していきます!
0
カバー画像

『がんばらなくて大丈夫』

『がんばらなくて大丈夫』 人間は「問題を解決」するとき 一生懸命考えて解決しようとする でも心配する事によってチャンスが 自分に入ってくることを長引かせているのだ なぜならあなたの「波動」エネルギーが 重くなってしまうから。 エネルギーは「軽い」場所を通るから。 リラックスして心配しなくなると より早くチャンスが来る なぜなら人はリラックスしたとき 本来の自分の中心に戻り、意識が さえてくるからだ 毎瞬、ワクワクすることに 行動していくと心が自然に リラックスできるようになるのだ さあリラックス💛 あなたのハートに全集中💖
0
カバー画像

♡龍神からのメッセージ♡

こんばんは♡龍神カード公式カードリーダーのmaikoです(*^-^*)今、あなたに必要なメッセージをお届けします♡今日の龍神は光龍です♡メッセージはあなたが主役です♡最近、人のことばかり考えていませんか?日々の忙しい、目の前の出来事だけで、1日が過ぎていませんか?人生は、いつもあなたが主導権を握っているのです。一つの行動をする前に、そのことについて、あなたはどう思いっているのか、気持ちを聞いて確認してみましょう。一日の中で、5分で良いので、頭を空っぽにして、目を閉じ、自分のハートに意識を向ける時間を作ってみましょう♡あたなは、今、したいことはなんですか?明日は金曜日♡素敵な金曜日になりますように♡いつもありがとうございます♡
0
41 件中 1 - 41
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料