絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

176 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「即利用可」 サッカークラブ 入会申込書及び規約 雛形 すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。
0 4,000円
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1320号】サッカーを見て楽しむ、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡日曜日の朝、今は、ちょうど朝の時間が落ち着いたところ。週の始まり、今日も朝活を楽しんでます✨ウォーキング&stand.fm収録🎙️今朝はウォーキングしながら、stand.fmの収録をして朝活中🚶‍♀️✨歩きながら話すと、思考も整理されてスッキリする☺️✨こうして朝の時間を有効活用すると、「今日も良いスタート切れたな〜」って思えるのが嬉しい♡気になるSNSの投稿ご飯の前に、ふとSNSをチェック📱✨著名人のポストが目に入る💡詳細は省くけど、政治的な発信をしたら、圧力がかかったとのこと🤔💦長年、政治の世界を外から見てるけど、こういう露骨な妨害って起こりやすい💡利害関係があるところを突くような発言をすると、都合が悪い人もいるからね💦この方が苦労されるのも、なんとなくわかる💡でも、社会が良くなるためにも、こういう圧力に屈しないことを願う✨朝ごはんは安定のカツオ丼🐟朝ごはんを食べて、心も体も元気に✨今朝もカツオ丼をいただきます🐟✨なんとなく、最近の3食がこのメニューに固定されつつある😂「私のマイブームですね♡」私史上、最も健康的なメニューだと豪語してます笑ほどよく腹持ちが良くて、エネルギーもつくから、朝からやる気もアップ🔥✨「皆さんにもおすすめですよ♡」気づけば夜🌙✨夜ご飯の後に夜の散歩へ🚶‍♀️晩ご飯を食べ終わって、夜の散歩に行ってきました✨それにしても、今日は夜も暖かい!!!「上着いらないかも?」って思うくらい💡セーターかパーカーくらいで全然十分な気温だった✨でも、明日はまた寒気が来る
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1305号】甘いもの食べながらJリーグネット観戦、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡週末の日曜日♡ゆっくり過ごしてくださいね♡土曜日の朝9時ごろに土鍋を使って、野菜蒸しにチャレンジ✨土鍋に野菜や蒸すための水を入れて中火で10分✨ぐずぐずと湯気が出てきました!中はどうなってんのかなあ?ドキドキしつつも火を止めて30分ぐらい放置ちょうど良い時間になって釜を開けてみたらこんな感じでしたもうちょっとやってもよかったかもでも、初めてにしてはまあまあの出来かな味見でサツマイモを食べてみたけど固めだったけどおいしかった✨いい感じ☺️食べる時は電子レンジでもうちょっと温めるるのいいかもね勉強になりました✨さて、お昼ごろ、ランチを買いにスーパーに行ってきました今日はチートデーということで甘いもの買ってきましたよ大福やおはぎなどあんこずくめですね🫘脂もなくておいしいからね日本食のお菓子です♡いただきます!めっちゃおいしい!やっぱり、あんこは最高ですね♡若い頃はチョコとか好きだったけど年月が経つとあんこに魅力を感じてきます✨毎週あんこを食べてみようかな😆なーんて思ったり笑他にもライ麦のイングリッシュマフィンを添えたりして、ランチ美味しくいただきます♡美味しくいただきた後は昼寝して、14時ごろ今週からサッカーJリーグが開幕してその試合が行われます今回は、昨年、優勝チームのヴィッセル神戸と強豪チームの浦和レッズの1戦を熱く見たいと思います✨AbemaTVで無料で配信していました興味津々で視聴し、室内ウォーキングをしながらサッカー観戦✨*画像はイメージです試合は、どちらも譲れない展開で非常に面白い試合になってます☺️串団子を食べなが
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1272号】高校サッカーを見ながらリフレッシュ、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡3連休の月曜日、今日は祝日✨家でゆっくり過ごしています冬晴れの天気で過ごしやすいですね相変わらず寒いけど暖まれば大丈夫そう朝に、洗濯機を回して外に干しました✨ちょっとだけ、溜まってたけど完了♡家事が終わってからは少しだけスーパーに✨祝日だから人がいっぱいです野菜をカゴに入れていろいろ見ている感じ海鮮を買おうかなぁと思ったけどお目当てのぶりがなくて、断念しました💦欲しかったなぁそのかわり、おいしそうな、こんにゃくプリンを見つけたのでそれを購入✨家で食べてみたいと思いますお昼過ぎ、どうやら、TVerで高校サッカーの決勝戦がやっているとの事ちょっとだけ見てみようかな♡TVerをつけて高校サッカーを視聴✨ほんとに高校生?と、思う位にレベルが高くめちゃくちゃびっくりもはや、Jリーグでも通用しそうなテクニックありますね✨長くサッカーを見ているけど本当に両校ともにハイレベルな試合展開です!思ったけど、来年は、高校サッカーを生で見てみようかな新しい国立競技場に行ったことがないのでめちゃめちゃ興味があります♡ちょっと、考えてみよう✨おやつの時間になってスーパーで買ってきたこんにゃくプリンをいただいてみます食べてみたら程良い甘さでおいしいですね✨甘味料があるから絶妙な甘さが引き立ってます!ちょっと気に入っちゃうかも♡最近はね、プリンとかゼリーにすごい興味があるからスーパーのあるもので買ってみようかなぁと思ったりします♡*画像はイメージです夜になってご飯の時間今夜は餃子と肉野菜をいただきました✨食べ
0
カバー画像

サッカー日本代表三笘薫さん。

うっかり昨日水曜日にアップするのを忘れてました。 サッカー日本代表三笘薫さんです。それつながりで福岡県代表東福岡高校サッカー選手権頑張ってください。
0
カバー画像

オンライン指導を始めたきっかけ

こんにちは!Sコーチです。今回は私がオンライン指導を始めたきっかけを説明させて頂きます。きっかけは下記の3つです。・サッカー指導の環境が日々進化しているから・保護者の悩みを解決したいから・選手の成長をサポートしたいから順番に説明して行きます。サッカー指導の環境が日々進化しているからこのご時世はスクールが活発になり、「教えて貰う事が当たり前の環境」になっているなと常々感じます。・ドリブルが上手くなりたければ「ドリブルスクール」・シュートが上手くなりたければ「ストライカースクール」・キーパーが上手くなりたければ「キーパースクール」など、全国津々浦々でサッカースクールが行われる様になりました。最近は単発のレッスンやパーソナルトレーニングも主流になってきてます。ただ果たしてそれが、「選手1人1人の為になっているのでしょうか?」選手は1人1人「技術、体力、身体能力、性格、個性」などが全員が違うと思いますし、だから良いと感じています。スクールは「このように上手くする」という目的がありますが、「その選手にとってそのスクールが本当に正しいのか?」と疑問に思う事が沢山あります。だからこそ僕のサービスでは、「技術、体力、身体能力、性格、個性」などの面からアプローチしその選手にあったアドバイスをできたらと思いオンライン指導を始めました。答えは1人1人違う為、少しでも悩んでいる方のお力になれればと思っております。主なサービスは「映像分析」「試合分析」です。プレーの良し悪し、アドバイス、適正ポジションなどや、「コーチの考えと保護者の意見の違い」などもお伝えします。 保護者の悩みを解決したいからこれまで自
0
カバー画像

宙ぶらりん

今年も残すところあと3週間。2024年の総括を書こうかと思ったのですが、まだ一つ宙ぶらりんで答えが出てないことがあってそわそわしてます。それは息子の大学受験の結果。めちゃくちゃ気になる!大学に願書を出して審査を受けて合否判定が出るという正規ルートではなくて、先日サッカーで受験したんですね。サッカー部への入部が許可されると、そこの大学に合格。先日、他のサッカー受験生と模擬試合をしてパフォーマンスを監督に見てもらう、大学主催のセレクションに参加してきました。1週間で合否出るはずだったんですが、1週間後に出た答えは合格でもなく不合格でもなく、「もうちょっと試合見させてもらって決めます」でした。むこうにしたらできるだけ良い選手を取りたいからじっくり選びたいですよね。合否に関して親の私ができることはないので、そのことについて考えても無駄なんですが、気になります。合格だったらほっとするし、不合格だったら気持ち切り替えて次行けるのにね。
0
カバー画像

【制作実績】アリバサッカークラブ様のLINE公式アカウントを制作させて頂きました!

アリバサッカークラブ様のLINE公式アカウントを制作させて頂きました! 「中学生のサッカーチームの選手募集なんかは可能ですか?」とお問い合わせ頂き、ヒアリング内容+HPの情報を基に制作させて頂きました。 今回ご利用頂いたサービス↓↓↓その他のご感想はこちらから↓↓↓▼ご相談内容 中学生のサッカーチームの選手募集なんかは可能ですか?また、ラインにて友達ではない人に広告を見せる事は出来ますか? ターゲットは兵庫県や大阪府のサッカー関係者や子供や保護者です。 可能なのでしょうか?▼LINE公式アカウントの制作内容 ・プロフィール×1 ・あいさつメッセージ×1 ・リッチメニュー×1・自動応答メッセージ×8・認証アカウントの申請代行×1▼プロフィール ホームページを参考に背景色やボタン色を設定し、充実させて頂きました。また、友だち追加ボタンに加えて、サービスページボタン(HPへ遷移)、通話ボタンを設置することで問い合わせを後押しします。サッカークラブの特徴が一目でわかるよう、プロフィール設定しています。練習場所が複数ある場合も、地図や住所付きで掲載可能です。▼あいさつメッセージ スクールの強みの周知と練習参加を促すメッセージを作成させて頂きました。LINE運用の目的である、LINE経由の無料体験の予約数増加のため、「無料での練習参加」をシンプルに促しています。返信率を高めるため、ユーザーがコピー&ペースト返信しやすいよう文面や吹き出しを工夫しています。▼リッチメニュー 上段:無料体験の詳細を見る下段:左からアリバサッカークラブについて、独自メソッド、よくあるご質問 →最も訴求したい無料体
0
カバー画像

古代ローマの音聞いた

昨日息子のサッカーの試合を久々に見に行きました。普段あまり行きません。理由は、観戦していて楽しいというより、どきどきヒヤヒヤしてストレスなのと、ちょっとコミュ障なとこがあってチームメートの他の親と会うのも苦手だからです。昨日の試合はシリコンバレーにあるLevisスタジアムのすぐ隣のサッカーフィールドでありました。真横にそびえ立つLevisスタジアムでは同時間に地元サンフランシスコのプロアメフトチーム49ersの試合が。ものすごく大勢の観客を収容するので、私たちがサッカーフィールドまで入り込むまでがなかなか大変で、あらかじめ用意した通行書を見せて交通規制を通り抜けて入ることができました。息子のサッカー試合中に、アメフトの試合前の国歌斉唱があり、歌のフィナーレになると戦闘機二機が並行に並んでシュゴーーーっと頭上を横切って行きました。すごいな、アメリカ。その後アメフトの試合が始まり爆音で流れる音楽と歓声が聞こえてきて、つい何も見えないのにスタジアムの方を見てしまい、息子の試合に集中できませんでした。話は変わるんですが、最近「世界はラテン語でできている」という本を読み、その中で紹介されてた古代ローマ時代を舞台にした漫画「ローマふたり暮らし」も読んで自分の中では古代ローマが今ブーム。Duolingoでラテン語も学び始めたんですよ。古代ローマ時代に巨大なコロッセウムが建設されましたが、そこで盛り上がった時の歓声も、私が聞いたスタジアムからの歓声もきっと同じだったんだろうなって。時代は随分下ってるし、場所も全く違いますが、現代アメリカでも古代ローマと同じことしてて面白いなって思いました。「ロ
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1183号】仕事してほのぼのと過ごす、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡昨日は超ほのぼのとした1日でした✨特別な事はなかったけど心身でゆっくり過ごしながらお仕事頑張った感じです*画像はイメージです今は水曜日のおやつごろ仕事も一段落して休憩中いつものこんにゃくわらびとアーモンドを*画像はイメージですむしゃむしゃしています😆それにしても今日は曇りで低気圧🌀*写真はイメージですめっちゃ襲ってきてて頭痛とだるさがすごいです、、久しぶりにきつい、、誰か助けてー💦そんなことを思ってます😆そういえば昨夜はサッカー、日本代表の試合惜しくも引き分けでしたね最近の日本はすごく調子が良かったので期待しましたがオーストラリアも強いいなぁってすごく思いました✨でも、次は勝てるんじゃないかな今の日本は強いしね☺️期待しながらお仕事がんばります!*画像はイメージです夜になって仕事も終わり晩御飯です✨写真を撮り忘れたけど今日は肉じゃが✨と、いっても肉のないジャガジャガです😂笑*画像はイメージですそれでもおいしい!じゃがいもは甘みもあるしお腹にたまるしたまに食べると満足しますね✨1日の疲れをゆっくり取れるから最高ですその後はほぼアルコールのない梅酒をいただきます*画像はイメージですこれも疲れが取れる最高の栄養ドリンクと勝手に名付けてます😂今日もねがんばった自分にご褒美です✨さて、今夜はちょっとだけスタンドFMでボイスブログでも収録しようかな✨*写真はイメージですよかったらほのぼのまーsa。ボイスブログで検索してみてください♡(夜明け前の空です✨)翌朝いつもの早朝に起きてヨガや早朝散
0
カバー画像

女優の藤﨑ゆみあさん。

最近よくお見かけする女優さん・藤﨑ゆみあさんです。オロナミンCのCMで拝見してどなただろうと。サッカー選手権大会19代目マネージャーだそうですね。
0
カバー画像

保護者の役割・関わり方

子供のサッカーにおいて、親がどのようにかかわるかは非常に重要です。 上手になってほしい、試合に勝って喜びを感じてほしいなど、親としての期待と願いはたくさんありますが、最も大切なのは子供が自らサッカーが好きで楽しむことです。 「楽しむ」という言葉には深い意味が潜んでいます。 感情・仲間・学び・成長・共有・挑戦、それらすべてが含まれていて、どう楽しむかがとても重要なことだと思います。 親は子供が何に興味を持っているかを知り、一緒に話し合いながら考えることが大切です。 どれくらい相手の事を理解しているか試すチェックシートです。この項目はアレンジしても大丈夫です。 横に相手が思っている物を想像して書いてみましょう。答え合わせをすると以外と知らない事が多くあったりします。 相手を理解するきっかけになりますのでやってみましょう。 【相手の理解度チェックシート】 好きな食べ物: 苦手な食べ物: 好きな色: 好きな動物: 好きな季節: 好きな映画: 好きな場所: 得意な事: 一番楽しかった家族の思い出: 将来やりたい仕事や夢: これらの質問を通じて、相手が何に興味を示しているのかを想像しながら書き込むことで、相手をより深く理解することができます。※パートナーとする際は注意して下さい(笑)全然理解していないと怒られる事があります...💦 【子どもが心からサッカーを楽しむための10か条】 1.子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えよう 2.今日の結果ではなく、子どもの未来に目を向けよう 3.子どもの力を信じて、先回りせずに見守ろう 4.子どもは小さな大人ではないことを理解しよう 5.コー
0
カバー画像

『第33回 厚別区民祭り』の司会

2024年7月26日(金)と27日(土)は『第33回 厚別区民祭り』の司会をさせていただきました!2日間に渡るステージの内容も盛りだくさん!!(演目の途中で司会は影ナレで曲紹介をして、20分おきにはステージに出て色々と喋る……忙しいです🤣)開会式の準備の様子秋元札幌市長、前田厚別区長、その他衆議院議員や道議会議員、市議会議員など数多くのご来賓の方々が開会式にご参列くださいました。1日目数百人が一度に踊る『厚別音頭踊り』突然ですが、北海道にはプロバスケットボールチームがあります。ずばり、レバンガ北海道!!(前はレラカムイという名前でした)その公式チアダンスグループが『パシスタスピリッツ』さん試合の前や後、最中に(フリースローの時も!)、試合を盛り上げてくださいます。そんなパシスタスピリッツさんがステージに来てくださったので、恥ずかしがり屋で人見知りで引っ込み思案なボクですが、勇気を出して写真を撮ってもらいました!!実はトップの画像と微妙に違う写真🤭去年の区民祭りで、レバンガ北海道のステージがあったんです。そこでPRしている姿を見た僕は、今年初めてレバンガ北海道を応援に行きました。2024年3月。リード・ドラビス選手が加入して最初の試合!圧勝でした!初めて生で見るバスケの試合はすごく楽しかったし、これからもレバンガ北海道を応援します!2日目なんかバスケの話をしていたら初日終わっちゃいましたが、たくさんの演目があってホント紹介しきれないくらいなんです😅区民祭りのチラシ。内容はこれからは想像できないほど盛りだくさんです!2日目も司会をしながら楽しく食べ飲みです♪新札幌にある老舗『カラオ
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1062号】遠方に行きたいな♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝は、大雨の朝ニュースでは警報級と言ってたから、本当にその通りになりそう。天気痛が心配になるけど、今のところ大丈夫かな皆さんはどうですか?大丈夫ですか?あまり無理しないでくださいね私も、朝はゆっくり過ごしたいと思います☺️*写真はイメージです今は月曜日の夜20時過ぎかな。ご飯も食べ終わって、いつものようにヨガをしていました。最近は、ヨガばかりの話になって恐縮なんですけど、ほんとに、ヨガはやればやるほど、体が柔軟になる。不思議ですよね。 体は柔らかくなって気になる肩こりが少しだけおさまった気がします。なんでだろうね。ヨガはそんな効果があるのかな詳しい方教えてください。*写真はイメージです今日は、良い天気の時間と曇り空の時間と天気の移り変わりがあった1日ですね。午前中は晴れていて午後になると曇り空。そして、曇り空になると、湿気がすごくなった。そういえば、西日本では、梅雨入りらしいので、多分湿気がすごいんじゃないかなと、思ってます🤔大阪とかはどうでしょうか?そういえば、ここ数年は、大阪とかに行ってないからそろそろ、行ってみたいかなぁって思ったりします。*写真はイメージです前はね、サッカーの試合で大阪とかに行ったことあるんですよ。万博のところかな。大阪万博のところで試合があったので、ちょろっと見たことがあります。大阪と言うと、ガンバ大阪が有名ですね✨今は立派なスタジアムでね。試合をやってますけれど、前は、確か万博スタジアムっていうのがあった気がします。今と違って、すごく陸上競技場とい
0
カバー画像

【No.01】エアーとは?【パフォーマンス発揮法】

【No.01】~エアーとは?(パフォーマンス発揮法)~ こんにちは!房 哲平(ふさ てっぺい)です。 今回は、アスリートの中でも、誰でも体験する・・・ わけではないエアーという状態について、 ご紹介したいと思います。 まず、初めに「エアー」とはどういう状態のことなのか? をお伝えしますね。 まずは、エアーは私の創った言葉なので他の言い方で示す方もいます。 言えば、一生懸命頑張ってるというより、 夢中になってる状態って感じですかねぇ^^ 例えば、一番良い例だと、女子サッカーのなでしこジャパンが、 金メダル!金メダル!金メダル!って、 金メダルにこだわっているのではなく、 プレイを楽しんでそれに夢中になっているような状態です。 仕事でもスポーツでも何でも、 人は夢中になっているときに、 最高のパフォーマンスを発揮します。 最高のパフォーマンスを発揮するわけなので 最高の成果を出すことになります。 仕事もスポーツも勉強もありとあらゆる分野の中で。 そして、エアー状態は 「楽しい」「気持ちいい」ので、 必死の努力と違い、長く続けられます。 というより、もっとやりたくなります。 プロセスを楽しみながら、 最高の結果が出る・・・という夢のような状態 これがエアー状態です。 しかし、ほとんどの人がこういう状態を 意識することがありません。 つまり、「エアー状態になろう」と 意識することがないのです。 以前、オーストラリアに住んでいた時にできた 友達とBBQ(バーベキュー)をする機会が多々ありました。 そのときにある友達と話していて、その子がこういう話を していました。 「めちゃくちゃあがり症
0
カバー画像

サッカー選手としてだけではなく運を呼び寄せる方法

~サッカー選手としてだけではなく運を呼び寄せる方法~ 突然ですが、 あなたは運がある人ですか?ない人ですか? こんにちは、房 哲平(ふさ てっぺい)です。 今回は“運”をテーマにお伝えしていこうと思います。 文頭でも問いましたが、 “あなたは運がある人ですか?ない人ですか?” しらんがな!っていう人はこれからでも少しずつ考えていくように していってください。 なぜなら、“運”は仕事でもプライベートでも、本当に大事なものの 一つだからです。 では、サッカー選手としてだけではなく運を呼び寄せる方法として、 例を挙げながらお話ししていきますね。 この話を聞いたことがありますか? 「松下幸之助」:前 松下電器、 現 Panasonicの社長のお話です。 松下さんは、新入社員の面接の際に、必ず問う事があるそうです。 それは・・・ 「あなたは運がありますか?」 という質問です。 こんな事聞きます?普通。。。って思いますよね。 それには、いろんな糸が松下さんの中にはあるんです。その質問に対し、NOと答えた人は、面接落ちたそうです。 いくら、面接以外の成績が良くてもです。 逆にYESと答えた人は、受かったそうです。 まず、NOと答えた人の中で、理由として、目先の事に対してマイナスな 答えが多かったといいます。 YESと答えた人の理由として、まず、 こうして生きている事が運があると。 五体満足であることに運があると。 そういった、基本である事にたいして運があるという 理由が多かったといいます。 本当に素晴らしい事だと思いませんか? 当たり前であることに対して、当たり前と思わない! それによって、
0
カバー画像

「ドジャース・山本を占ぅ~!」

現在、2024年5月7日(火)じゃ。^^今回は、「大谷」でも「水原」でもナイ!そう、「山本」じゃ。一緒に大谷、水原等と写真撮ってたねぇ~♪でも、「460億契約」って・・・何でじゃ?「大谷」が1000億なのに、何で「投手」だけで「カリスマ性?」もナイ?「一刀流?」の「ピッチャー」が何でやネン?!「100億」くらいでもエエのではないじゃろ~か?!その後実績をあげれば、ま~ねぇ~、「ド~ン」と上げても良いとは思うけどねぇ~。でも「100億契約」だって、かなりスゴイじゃん。日本球団では不可能じゃけどね、「100億契約」だって。だけどあまり「アメリカプロ野球球団」も「異常な契約額?」になってないのかな?だって、あまりアメリカで「ベースボール」って人気ナイじゃん。バスケやアメフトが「一番、二番」で~、「サッカー」にも「負けている?」というウワサじゃ。^^;それと前から気になっていたけど「球場に観客があまりイナイというか、ガラガラ」じゃ。^^;それでも「収入」はアルらし~けど、「ネットの放映権収入」とか「グッズ」とかが多いのかしらん?それとも、まさかの「ファンクラブ収入?」かな~?そう「ジャニーズ事務所形式?」じゃ。まさかねぇ~。どちらにしても「アメリカの国技」では、ナイじゃろ~けど、まさに「アメリカン」な「スポーツ」が「野球」じゃ。消えたら困る?のかな??ホホホ^^「相撲」みたいじゃ。^^;さて、では本題の「山本投手/ドジャース」じゃ。彼の活躍は、ボクは興味ナイので、ほとんど観ないけどね。でも、彼の今後は気にはなるので、タロットで占ってみたのじゃ。一応、前に書いたように「タロット結果は、3
0
カバー画像

劣勢な時の立ち振る舞いを考える

こんばんは!PTmmaです。最近の景気の悪いニュースを見て思ったことをつらつら書きます。 円安!物価上昇!マイナス金利解除!なのに日経平均株価上昇!円安加速!意味不明です( ̄▽ ̄;) これまでの理屈は通らなくなっている状態かと思います。なんか明るい話題がないなと思う今日この頃です。 私が生まれた1980年代は景気がまだいい時代で、今より不安を抱えている人は少なかったのかなと思います。サッカーで言えば2-0で勝っているような状態、もしくは0-1から1-1に追いついて押せ押せの状態といったところでしょうか(分かりにくかったらすみません) ようはイケイケ状態で、こういう時は自然と声を出してみんなガンガンいけるもんです。 逆に今は上り坂、サッカーで言えば負けている、もしくは1-0で勝っていたが退場者を出してなおかつ1-1に追いつかれた状態といったところでしょう(例えがわかりにくくてすみません) そんな劣勢の中で守りに入る人、気力を失う人が多いはず。でもこういう時にでも仲間を鼓舞し、盛り上げようとするとする人間が必要なんだと思います。まさに私の憧れるスペインの闘将、カルレス・プジョル!ほんまにかっこええええええっすね 私は口数が多いタイプではないですが、闘志と背中で引っ張れるそんな男になりたいと思います!日々精進!
0
カバー画像

「カズ、北沢落選!フランス大会の後悔(;;」

くやしかった?「フランス大会」じゃ。そう日本サッカーの悲劇じゃ。最後の最後で悲願の「ワールドカップ出場」にあと一歩いや、あと「1ミリ?」で「手」にしていたハズのチケットじゃった、当時の「カズ」と「北沢」じゃ!何かふと思い出したので、記事にしてみたのじゃ。ま、その前に「ドーハの悲劇」という「ドラマ?」があったけど、「1994年ワールドカップ/アメリカ大会」にあと、本当にあと一歩、いや半歩?いや0.1歩?というほどの「得失点差」で「韓国」が出場権を獲得し、「日本」は「得失点差」で悲願達成ならずで「ドーハの悲劇」となったのじゃ。その反面「韓国」は「ドーハの歓喜?」となったのじゃ。もし「日本」が「イラク」にあのまま「2-1」で勝っていれば、そのまま「得失点差」なんて関係なく、「韓国」を蹴飛ばし?「初出場」であったのじゃ。今でも、「くやし~ですっ!」ま、あの「ドーハの悲劇」の「戦犯?」はダレなのか?というのは、ボクからしたら「存在はしない!」のじゃ。「オフト監督」も最高であったし、選手全員が「当時のパワー全開?」で「初出場の緊張感とプレッシャー」の中で、良く頑張ったと思う。だって、ほんの数秒前まで「これならイケル!」とミンナが確信していたのじゃけど最後の「イラクのコーナーキックの1プレイ」が「ゴールへのキック」ではなく、「コーナーからのパス」という「意表を突いた作戦?」じゃった。あのまま「日本」に負けても「同点」でも「イラク」には「出場権」は、無かったのにじゃ。でも、「イラク」としては最後の最後に「日本」と「同点」で「面目」は立ったのじゃ。そう、「イラク」には「負け?」ではなく「同点」で
0
カバー画像

ブルーロックの魅力についてひたすら語るだけ

ブルーロックという漫画をご存知だろうか。この漫画がマジで面白い。尋常ない没入感を持って読める。ブルーロックを知っている人、知らない人もいると思うが、筆者のエゴにて書いていく。丁度いいリアル感現実とフィクションの丁度いいところを攻めている。サッカーをやっている人はわかる、絶妙なリアル感。サッカー漫画といえば、あり得ないプレーや、ご都合展開が多いが、そこに絶妙なリアルがあって、引き込まれる。実名選手と、明らかにこの選手を模しているんだろうなっていう部分が面白い。キャラクターの豊富さ魅力のあるキャラクターが多い。主人公をはじめ、推せるキャラクターが多い。このあたりは女性人気が高い理由の一つかと思う。単にスポーツ漫画としての面白さと、「テニスの王子様」的なキャラクターに魅力のある漫画の二面性がある。このキャラが好きって絞れないくらいキャラクターは魅力。日本サッカーへの課題おそらく著者も本気でサッカーが好きなのだと思う。ブルーロックのテーマが日本サッカーがW杯で優勝するために、最強のストライカーを育成する。という目標がある。そこが、現実の日本サッカーでも課題とされてるフォワード不足。とりわけ「エゴイストなストライカー」は国民性もあって、中々誕生しない。日本人のいいところに協調性がある。悪く言えば同調圧力でもある。ブルーロックに期待することかつて、キャプテン翼がそうだったように、「大空翼」に憧れる少年が続出し、日本には10番タイプの選手。優秀なミットフィルダーが誕生した。中田英寿、中村俊輔、小野伸二、稲本潤一、遠藤保仁、小笠原満男。それも影響したのかフォワードは非常に少ない。ブルーロックは
0
カバー画像

「松本人志のナニが悪い?!」

「いつまでやってんネン!」芸人の大昔の「コンパ遊び」なんか、大手報道機関や、新聞雑誌が、何か月も報道する意味なんてナイやろ~!しかも内容も「ショボイ!」8年前?だかの「芸人のお遊びネタ?!」だっけ?「女の子」を手配なんて、どの国もどの会社もどの大学もどの仲間内でもやっとるわい!アホかっ!(まあ、何かを隠したいのじゃろ~けどね・・・)^^;今は「能登半島地震被害者」の手当てや、「将来の希望」を政府や行政が一緒になって「見つける」のが最優先じゃろ~!それがひいては、「日本国民全員の安心と信頼」の元になるのじゃ!違うか?!とにかく、いつまでやってるのじゃ?!もうお前らの「悪だくみ?」はほとんどバレバレじゃ!「岸田」も何をやってんの?「政治資金のパーテイー」なんか「7回目」をやってる場合じゃないじゃろ~!それに海外向けに「クルド問題」で「日本は差別国家」だと発言したそ~じゃ。もうお前は「クビ」だ!どこの「国家元首」じゃ?「外国人」から「お金」もらってばかりじゃと、「入管」の制限を広げて、「ビザのナイ違法滞在者」がたくさん入国して、ずっと「違法滞在」をすれば「子」もできるし、「治安」も悪化するのは「世界」をみても明らかじゃ!ど?それに「長期」になると「違法滞在者」が、「老年」となり「介護」等をど~するの?!また、「違法滞在者」の「学校に行かない子」が増えると、それが「ギャング」や「半グレ」とかにナルぞよ。ま、「解体業」とかにつくかも知れんけど、それも「違法」じゃ!^^;あまりに「放置」を続けると「トルコ」の様になるじゃん。そう「エルドアン大統領」が「フィンランド」と「スエーデン」にNAT
0
カバー画像

高い位置からの守備(前線からのハイプレス)に対する攻撃

今日は高い位置からの守備(前線からの守備)に対する攻撃をテーマにしていきたいと思います。近年「ゲーゲンプレス」をはじめとして高い位置からの守備を行ってくるチームが多くなりました。もちろん日本でもその傾向は変わりません。 特に高校サッカーでも近年、「高い位置からの守備」の戦術をとるチームも増えてきたように感じます。 特に、トーナメントのよう一発勝負の戦いでは以下のような戦術をとるチームも多かったです。(特に地区大会) ・前線にフィジカル的に強い選手(特に足が速い) ・ロングボールを放り込む ・相手のミスを誘うかの如く、前線から激しいプレス 正直な話、前線からかなりハイプレッシャーでくるチームに対して、選手が落ち着いてプレーできるかというと難しく、また一発勝負という重圧の中で足元がおぼつかず、ミスしてしまって負けるということはよくあります。 また、そのような激しいプレッシャーの中でのトレーニング・ゲームを行ったことがないため、どのように対処すれば良いのか分からないというのもあるでしょう。 私の意見としてはまず、原理原則に基づいて戦うことが重要だと思います。 よって、「相手が前から来るのであれば背後をつくこと」これがまず第一に考えるべき優先順位かと思います。前がかりになっている相手チームの戦術を逆手にとるイメージです。 さらには+1(プレスワン)・数的有利を作り、相手を越えていくことをチームとして意図的に行っていきます。 相手G Kが積極的にマークにつくことは正直あまり考えられないので、ビルドアップ時は自チームのG Kも含めれば必ずボール保持チームが+1以上になっています。 (*余談
0
カバー画像

ピリオダイゼーション「期間の一例」

ピリオダイゼーションの例の活用例の紹介です。 加藤到的、戦術的ピリオダイゼーションの理解はこちらです。↓↓↓ 以前私がシーズン前に作成をしていた、ピリオダイゼーションの「期間の一例」をご紹介します。 よろしければ、以下を確認してご覧ください。 ピリオダイゼーション「期間」の一例 とてもざっくりですが、年間のチームのスケジュールを出し、どのようにトレーニングを考えていくかと作成していきました。チーム立ち上げ当初は、まず守備の強化を中心に行います。 私はチームの土台は「守備」と「個のテクニックだ」と考えていました。 パス&コントロールや1対1〜2対2、それからビルドアップのベースとなる4(5)対2、4対4+2S+1Fは年間通して継続的に行っていきます。 そして週に1度は、必ずダブルボックスでの4対4+2G Kのゴール前の攻防。 この辺りは年間継続して行っていました。 このようなことを考えていくと、「この時期にはこのトレーニングが必要だな」とか微調整ができるようになっていきます。 そして現段階のチームの状況を把握しやすくなります。 トランジションのセッションであっても「守備がまだまだだな」と感じれば、守備にアプローチをしたり、守備時でも攻撃のクオリティが上がらなければ、守備をより強固にはできないのでそこに少しフォーカスしてみたり、私はこのピリオダイゼーションを確実に遂行していくというよりは、大枠を決めて微調整をしていくものとして使用していました。 教員最後の年は3月までにしっかり守備が整理でき、格上を相手に0−0でP Kで勝利したり、C K一発で1−0で勝利をしたりという、6
0
カバー画像

戦術的ピリオダイゼーションをトレーニングにどのように落とし込むか【加藤到の解釈】

こんにちは。到です。 今回は、戦術的ピリオダイゼーションについて説いてみようと思います。 戦術的ピリオダイゼーションという言葉は以前よりよく使われる言葉であるが、私は正直あまり意味をよく理解していませんでした。 おそらくサッカー指導者であれば一度は聞いたことがあるサッカー哲学・指導理論ではないでしょうか? この理論に関する頻出フレーズとして 「ピアニストはピアノを上手くなるために、ピアノの周りを走ったりしない」 「サッカーはサッカーをすることでしか上手くならない」 といったものではないでしょうか? なんとなく核心をついていると思いますが、理解できそうで理解できないフレーズではあります。 またより複雑なのが、 「サッカーはカオスでありフラクタルである」 とも定義されていますね。この文章を読んだときは、正直私の頭の中が「カオス(混沌)」になりました(笑) そこでまず、言葉を「戦術的」と「ピリオダイゼーション」に分けて考えようと思います。 「戦術的」とはどのような意味か? 「戦術」とは私はチームの闘い方だと考えます。 さらに、戦術の根源となるものは「プレーモデル」だと思っています。 あるチームがどのようにしてサッカーを進めていくのかという説明書みたいなものです。私はオリジナルのプレーモデルというものを数種類作成しています。このプレーモデルをチームの全員が理解をして、それをもとにサッカーを進めていくことが「戦術的」だと考えます。 次に「ピリオダイゼーション」です。 これは期分けをしてトレーニングサイクルを組み立てていく考え方だと私は理解しています。トレーニングを周期で考えることがピリオ
0 500円
カバー画像

【サッカーの目的・攻守の原理原則】Part1

今回の記事からは、【サッカーの目的・攻守の原理原則】について2回に分けてお伝えしようと思います。 第1回 1. サッカーの目的を理解しているか 2. エリアの理解 3. 攻撃の目的と原則【構築とアタック】 第2回 4. 攻撃から守備への切り替えの目的と原則 5. 守備の目的と原則 6. 守備から攻撃の切り替えの目的と原則 【番外編】そうは言っても…の内容でお伝えしようと思います。 それでは早速本題に入ります。 ⒈ サッカーの目的を理解していること サッカーの目的は何ですか?と質問を投げかけると、意外に答えられない人が多い。 答えはものすごくシンプルである。 サッカーの目的は「相手より1点でも多く得点を取ること」であり、同時に「失点を最小で抑える・相手よりも少なくすること」。これがサッカーという競技の目的である。 「ゴールを奪い得点をとること」、そして「ゴールを守り失点をなくすこと」 どんなに素晴らしいゴラッソも泥臭いゴールも一点であり、ブロックを作って自陣で深く守る守備でも、前線からプレスに行く戦術でもとにかく失点が少なければ、究極的な話でいうとサッカーの目的を達成していると言える。 賛否あると思いますがJ1に昇格を決めた町田、リーガでバルサ、レアルという2強に割って入るアトレティコといったチームはサッカーの目的に忠実であるチームと言える。 ではここからさらに深堀していくと
0 500円
カバー画像

「蹴到ラボ」始動のきっかけ

・きっかけ今回は私がサッカーの指導者塾を立ち上げたきっかけ、経緯をお伝えしたいと思います。 まずは簡単に私の経歴をお伝えしたいと思います。 〇公立高校体育教員  2007年~2023年3月(同年サッカー部監督に就任) 〇国体選抜指導及び監督  2016年(ヘッドコーチ) 2019年~2021年(監督) 〇C級ライセンス取得  2004年 〇B級ライセンス取得 2013年 そして、2018年にJFA公認A級ジェネラルライセンスの資格を取得しました。 それ以降、市町だけでなく地区のサッカー指導者の方々を対象とした指導者講習会の講師の依頼が来るようになりました。 私自身、選手に教える機会は多くありましたが、「指導者を対象に指導する」といった機会は稀でした。この機会は、私にとっても非常に有意義なものでありました。 講習会には有難いことに毎回大体20〜30名の方々が毎回参加してくださりました。 その中で・・・ 「何かご質問はありますか?」 「このトレーニングに関して疑問点はないですか?」 「この点に関して何かご意見ある方はお見えになりますか?」 と、問いかけることは頻繁にありましたが、さすがに30名前後の大人の前で率先して挙手をし、質問してくれる方は多くはありませんでした。 しかし、講習会が終了した後に再度、 「私はまだこの会場にしばらく残っておりますので何かあれば、お声かけください。どんな質問にもお答えします」 とお伝えすると、毎回必ず複数の指導者の方が質問に来てくださり、その方が抱えている悩みを共有することが頻繁にありました。 そして多くの悩みは以下のようなものです。 「サッカーの話
0
カバー画像

coconala(ココナラ)の開始に先立って

私は2019年にサッカーの指導者対象の塾を立ち上げました。 様々なご縁もあって、本の出版に至りました。 それがITARU METHODです。皆様からの応援もあって、ITARU METHODも完売直前となっております。 この結果には自分でも大変驚いています。またTwitter(現:X)・YouTube・note等のSNSの総フォロワーを合わせると18,000人を超えており、サッカーだけに特化した発信をする中で、たくさんの方に支えられて活動時を続けております。(各SNSで【加藤到】と検索してください)しかしながら最近、ITARU METHODとSNSだけでは、私の活動の幅が狭まっているのではと思い、この度試合分析・フィードバックのサービスをさせて頂きたいと思い現在に至ります。ここで得られた資金に関してましては、クリニック活動を中心としたITARU METHODの普及活動、一人でも多くの指導者の方々・選手達に私を利用してもらうため【指導者サポート活動・クリニック活動】に充てたいと思っております。これが正直な気持ちです。より多くの方々に出逢い、またより多くの知識経験を伝えていきたいと思っていますこのブログでは、noteと同様に有料記事も販売し、より多くの方に私の知識・経験を共有したいと思っています。私の全てを出します!! 引き続き宜しくお願い致します。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第947号】私の趣味が始まる♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡三連休の土曜日♡ゆっくり過ごしてくださいね♡三連休✨昨日から真冬の寒さですがゆっくりされてますか?☺️私は部屋を暖めてすごくゆったり気分を味わってます✨土曜日の今日はちょっと、お出かけでもしようかな♡そう思いながら昨日のことをちょっと振り返ります✨よかったら、どうぞ☺️*写真はイメージですいまは金曜日の17時過ぎ✨祝日の休みをゆっくり過ごしています☺️お出かけするつもりでしたが外はみぞれが降るほど*写真はイメージですちょっとね寒さの中で散歩は大変なので、明日にしようかなって思ってます✨明日こそ晴れてくれ☺️って、願ってますよ✨*写真はイメージですさっきは私の趣味のJリーグ観戦✨今日から開幕で広島vs浦和をみてました☺️広島では新しいスタジアムみたいで観客と選手の距離が近い至近距離のスタジアムですね✨試合を見ながらいつか、見に行きたいって密かに思いました🤭私の楽しみがひとつ、増えたかな✨*写真はイメージです早朝✨連休でも早く起きちゃいます🤣やっぱり連休はちょっと気温が低めですね🍃それでも、ゆっくり過ごせるのが嬉しい✨最近は本当に、ほのぼのと、しています☺️*写真はイメージです日が昇ったら、美味しいのを食べようかな♡土曜日は美味しいもの食べるデー✨甘いものでもいただきます♡もちろん、甘いもの以外も何か、食べたい✨お肉かな?🤔贅沢に悩みますね✨考えてみよ♡*写真はイメージです日が昇る前にあったかいホットコーヒーをいただきます✨朝のコーヒーは本当に好き✨私の癒しの時間です☺️リラックスできるし気分転換できる✨今日も、良い1日になる
0
カバー画像

脳を鍛えるとなぜサッカーが上手くなるのか?

こんにちは!今回はサッカー選手が脳を鍛えることの重要さを簡単に解説したいと思います。私が特に力を入れて指導しているのは、ライフキネティックという最新の脳科学トレーニングです。このライフキネティックとは、ドイツで生まれた脳機能改善プログラムです。脳には膨大な脳細胞があるにもかかわらず、普段使っているのはごく一部だけと言われています。誰でもできる簡単な動きを通じて脳に刺激を与え、脳機能の向上と神経の伝達機能強化を促すことを目的としたトレーニングがライフキネティックです。ライフキネティック的には、脳を鍛えるのに年齢は特に関係ないとしています。しかし、ゴールデンエイジ(6〜12歳くらい)と呼ばれる小学生年代は、昔からよく言われるように神経系の発達が著しい時期です。この時期にライフキネティックのような脳を活性化し、鍛えるような刺激を入れるとより神経系の発達を促すことが可能です。ただ、ゴールデンエイジに該当しなくても脳は鍛えられるのでご安心ください🧠むしろ大人でも鍛えると仕事や趣味のパフォーマンスが上がり、ストレス解消にも効果があります。なので、家族みんなでやってほしい、それがライフキネティックです!日本代表の遠藤航選手がいるリヴァプールのクロップ監督はドルトムントにいる時にライフキネティックと出会い、とても気に入り、トレーニングに活用しています。ライフキネティックのアンバサダーをしているくらいです!そして、私が指導した守田英正選手も「できれば小学生の時からやりたかった」と言っています。もし、ご興味あればライフキネティック日本支部のホームページも覗いてみてください!そんなライフキネティック
0
カバー画像

レアクラブコレクション クリーブランドTA588ウエッジ ”RC刻印モデル”

クリーブランドゴルフは今でこそダンロップのブランドとして認識されていますが、元々はロジャー・クリーブランド氏が立ち上げたメーカーでした。(氏は現在はキャロウエイのデザインチームに在籍しています。) クリーブランド氏が離れて久しい現在でも洗練されたデザインのウエッジはなお健在で松山英樹選手やブルックス・ケプカ選手が使用しています。 今回取り上げるのは出っ歯型とかティアドロップ型と言われるフォルムの原型とでもいえましょう、1988年にリリースされたツアーアクション588ウエッジです。 その中でもロジャー・クリーブランド氏が手掛けたとされる”RC刻印モデル”です。細かいことは全くわかりませんので下手な言及は致しません。ただ、流通量自体はとても少ないように見受けられるため、レアクラブ扱いで紹介致します。これまでに手に入れたのはこの4本のみ。全てロフト角56°。ノーメッキ仕上げ。RC刻印。特別感が漂う。今でこそ当たり前のようになっているが、当時はまだディテールカスタマイズの概念が狭かったと思われるが、実物を見比べて見るとソール形状の違いがなんとなくわかる。更にモデル名の”REG”がないヴァージョンも。トゥ右上にUの文字。これはスコアリングラインがUグルーブという意味。眺め飽きない良い顔をしています。プロパー品のミラーメッキヴァージョンとは明らかに違います。U文字のないヴァージョン。個人的にはこの顔つきが一番気に入っている。先の3本と比べてボクシー感があるように見える。 リーディングエッジのバルジのつき方も違うように見える。当時の輸入会社のロシニョールジャパンのラベル付き。これだけでもレア
0
カバー画像

サッカーファンのためのおすすめ動画チャンネルまとめ30選!ニーズごとのおすすめCHランキング

サッカーファンの皆さん、待望の「サッカーマニア必見!究極のYouTube30チャンネルを大公開」へようこそ!(10ジャンル×3チャンネル)世界中のサッカー愛好家が熱狂する、厳選された30のYouTubeチャンネルを一挙にご紹介します。サッカーの魅力を凝縮したこのリストは、あなたのサッカー体験をより深いものにするでしょう。それでは、サッカーの世界への扉を開け、未知の興奮に身を投じましょう!(あなたが健康に興味があるならこの記事)(さらに美容に関心があるならこの記事)(この記事の全ての数値は2024年1月現在の情報です。変動があることをご理解ください) サッカーワールドカップ2022をプレイバックしたい人におすすめ動画チャンネル3選2022年11月、世界中のサッカーファンが待ち望んでいた瞬間がついに訪れました。 サッカーワールドカップが中東の地、カタールで初めて開催され世界中がその熱狂に包まれました。 初の冬の開催という新しい試みは、サッカーの世界に新たな歴史を刻みました。そんなカタール大会をプレイバックして楽しみたいという人におすすめの動画チャンネルを3つご紹介します。① Ronassi② ぷあたんアカデミーMk2③ ASIAN KUNG-FU FOOTBALL ①日本代表を中心にしたハイライト 「Ronassi」 Ronassi チャンネル登録者数 7.37万人399 本の動画  総再生回数 139,396,850 回視聴 各国代表系Ronassi でイチオシの動画は「大きな衝撃」日本代表、W杯4度優勝ドイツに逆転の大金星!2022 W杯で436万回視聴されています。過去の国別
0
カバー画像

小学生にもよくあるサッカーの怪我や痛み

気まぐれ投稿です。もしお時間があればお付き合いください^^;今回は、サッカーをやっている小学生にもよくある怪我についてです。私は元々理学療法士なので、怪我のリハビリが専門です。したがって、怪我や痛みで思うようにサッカーができないといった子どもの親御さんから依頼が来ることがあります。過去には、・成長期に起因する腰痛や股関節痛・オスグッド病・シーバー病・骨挫傷・グロインペイン・離断性骨軟骨炎・円板状半月などが原因でサッカーができない子のケアやコンディショニング、そしてトレーニングまで見てきました。上記の中で、どれか聞いたことがある怪我や障害はありますか?あるいはお子さんがなったという方はいませんか?痛みの中でも、ぶつかったり、ひねったりして怪我することはプロの選手でもよくあることです。これは治癒するまである程度時間がかかります。その間、体力を落とさないようにしたり、怪我をしていないところが弱くならないようにしていく必要があります。成長に伴ういわゆる成長痛に関してですが、これはある程度予防ができると考えています。普段からの身長の伸びるスピードを把握しておき、成長スピードが上がってきたら、必然的に柔軟性が低下するので、運動の負荷量をある程度コントロールしてあげる必要があります。また、体の使い方にも問題があることが多いです。特にオスグッド病は、ジャンプや構えの姿勢から膝に負担がかかりやすい体の使い方をしていることが多いです。しっかり股関節を使って動ければ、膝への負担も減るため、オスグッドが発症するほどのストレスがかからないかもしれません。したがって、成長痛は、成長スピードと疲労、そして体
0
カバー画像

「即利用可」 サッカーコーチ 業務委託契約書  雛形  すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。サッカーのコーチ業務を委託(受託)されたい際の契約書となります。サッカーのコーチの方は、法人や個人から依頼いただき、業務を遂行されることが多いと思います。その際に、報酬や業務内容を明確に定めておかないと、後々、「言った言わない」という不毛なトラブルに発展してしまう可能性があります。こちらの契約書は、(当事者様合意の)報酬額、日程及び契約期間をご追記いただくだけで、すぐにご使用いただけるものとなります。※2条2項の日程は、ご自由にご修正くださいませ。下記、書面の概要となります。業務委託契約書        
0 3,500円
カバー画像

占ってみた Jリーグの秋春制移行で日本のサッカーレベルは更に上がるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回はJリーグの秋春制移行について取り上げてみました。圧倒的な賛成によってJリーグは秋春制に移行することになりました。アルビレックスなど一部のクラブは冬の試合についての懸念があるため、秋春制への移行には慎重でした。しかし、欧州を中心に秋春制が定着し、オフシーズンでナショナルチームの試合やクラブカップなどが組まれたり、プロモーションのためにアジアに来るクラブも多く、実際にはシーズンの時期が異なることで大きな影響を受けていたことは否めません。また選手側の立場からすれば欧州への挑戦や外国人選手の招へいなどもしやすいというメリットもあります。JFAの強化策も実り、今は日本のサッカーもかなり実力が上がりました。今回の秋春制移行は更に日本のサッカーを盛り上げる原動力となるのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、太陽のカードの正位置が出ています。太陽のカードの正位置は成功や祝福、約束された未来や幸運、満足や達成といった意味があります。今回の決定は結果として大きな影響を与えることになります。Jリーグについて懸念の声も上がっていますが、初期の頃は外国人選手を受け入れたり、外国人監督の招へいなども行って実力を上げる戦略を採ってきました。シーズンの時期が合うことでこういった流れが更に加速し、場合によってはレンタル移籍や欧州で活躍した選手が日本に戻るといったことも増えていくことで、Jリーグにも結果的にはよい影響を与えます。また、シーズンを中断してワールドカップや国際Aマッチを行うリスクも大きく減少
0
カバー画像

アルファベットベースで作るサッカークラブのエンブレムを考える

お久しぶりです。深夜の海外サッカーが始まるまで、サクッと最近のエンブレムについて触れてみようと思います。「アルファベット一文字をベースに」エンブレムを作ってみたいという方が増えてきています。ガンバ大阪やユベントスの影響もあると思いますが、最近はSNSロゴやアパレルなど、横にも使い勝手のよいエンブレムが好まれる印象があります。※先日発表された名古屋のエンブレムのコンセプトムービーは感動しました。見ていない方はぜひ・・!先日のご依頼ではアルファベット「S」をベースにというご依頼を頂戴しまして、いくつか提案をしてみました。ロゴ上や下にシンプルにチーム名、活動地域など入れるとさらに「ぽくなって」急に化けます。自チームでやってみるとどうなるのかな。。と思った方、ぜひご相談ください笑※トップのイメージはまだ思案段階での試作で提案、納品データではございません。同じSでも全く違った表情を見せるため作成することはとても楽しいですが、思案段階でなかなか苦労します。企業ロゴともまた違うので、サッカーエンブレム味を醸し出す、チームの雰囲気を崩さないなど、いろいろと試行錯誤してなんとか納品させて頂いております。気になった方、ぜひお気軽にご相談ください〜
0
カバー画像

「ドジャース・大谷翔平を占う~♪」

現在、12月15日(金)午前8:11分、ラジオから「大谷翔平ドジャース入団会見」の様子が報道されている。会見がロスであれば、まだアメリカは14日(木)の午後3時11分じゃね。そう、「時差17時間」ということじゃ。前に大谷がホームランを打ったときの「記念ベースボールカード」を買ったけど、「あれ?なんか日にちが違うの?」等という疑問があったけど、「な~んだ。そういえば日本と米国だと時差がすごいある」という単純なことを忘れていたのじゃ。ホホホ「ボクの誕生日に大谷が記念のホームラン」をうったのじゃ。それが、今、ボクの家にあるのじゃ。たしか「現地時間」では18日?だったけど、日本時間では、19日?だったと思うぜよ。だから~「あれ~?なんじゃ?なんで19日になってるの?ネットとカードの日にちが違うぜよ~!」とボクは大慌てでごじゃった。ホホホ(^^;しょ~もナイ。おっと、「大谷の今後の占い」じゃった。でも、10年で総額「7億ドル=1050億」って・・・ナンナン??・・・「メッシ」を抜いて「世界一」って・・・なんなん??・・まあ、メッシはサッカーだし、選手生命が、短いからね~、大谷は野球で「二刀流」だから「投手」がダメでも、「野手」があるしっ。でも、10年契約だから「最終的に38~39才?くらい」まで「ドジャース」なんじゃね。それに「1050億」って・・・一人企業での「売上」が~、スンゴイね~♪・・・ボクが前に在籍していた会社の年間売り上げが「200億くらい?」だから~、その5倍位?かな??でも、エージェント(=代理人?)の報酬ってなんぼじゃろか?「5%か10%くらい?」かなって。じゃ~「50
0
カバー画像

クリスマスは意識してないけど。

みなさんはクリスマスの予定がありますか?私はクリスマスだから何かするということはありません。子どもの頃のクリスマスプレゼントは長男小5、次男小2、私年長のタイミングで同時になくなりました。物欲があまりなかったですし、サンタを信じる心も薄かったので、クリスマスツリーを飾るくらいで楽しかった記憶があります。今年のクリスマスも大した意識はありませんが、人生で初めて本の予約注文をしました。その本がたまたまクリスマス前後に届く予定になっています。聞く、伝える、考える。~私がサッカーから学び 人を育てる上で貫いたこと~著者:今西和男出典:Amazon仕事の関係で関わりのある方に、「ぜひ読んでほしい!」と言われ、興味のある内容でもあったのですぐに予約しました。スポーツを通じて学べることは多いなと思うと同時に、どの分野であってもよく考え、行動すれば学びがついてくるのだろうと考えました。学生スポーツを変えたいと歩み始めて16年ですが、「まだまだ」と思うことばかりです。これから先、軸をぶらすことなく歩みを進めていけば、「まだまだだけど」に変化していくのでしょうか。正直未来はわかりません。それでも、『学生スポーツ』にこだわって進みたいです。自分へのクリスマスプレゼントとして、最高のプレゼントになりそうです。みなさんにとって、心があたたまるような日でありますように。
0
カバー画像

トレーニングはサラリーではなく投資家の視点で計画するもの!

はじめにサッカーのトレーニングと聞くとどのようなものを想像するでしょうか?コーンを並べてドリブルを繰り返したり、走りこんだり、対面パスをしたり、、、恐らく想像したものは「今」にアプローチしたものです。「今」が必要となるのはプロフェッショナルの領域です。アマチュアは「プロフェッショナルを目指すのか?」「スポーツの一環として楽しむのか?」取り組み方によって変わるとは思いますが、基本的にはプロフェッショナルとは異なります。「アマチュアは能力的にプロとは異なる」これが重要な視点です。同じことをやっても意味がありません。それではどのように見て取り組めばプロに近づけるでしょうか?ここでは「時間軸」をテーマに考察していきます。「根本を疑ったほうが良い」この記事を読み終わったときに、この言葉が腑に落ちるのであればあなたの運命は変わるかもしれません!
0 500円
カバー画像

ヨーロッパではサッカー引退後に起業する人が多いらしい!?の話(パート1)

はじめにこれはサッカー界ではメジャーな話です。サッカーは世界中で愛され多くの方が熱狂するスポーツです。要因はいくつかあると思います。ボールがあればどこでも出来るので、経済的な負荷かかかりにくい、というのも普及の上では重要な役割を果たしています。そしてサッカーはスポーツであり楽しいものです。ずっと続けることが出来るので上達していきます。この辺りから日本のそれとは違っていきます。貧困であった過去を吹っ飛ばすほどの契約金を勝ち取るストーリーが世界中、とくにヨーロッパで毎年のように起こっています。サッカーを深く考察するとサッカーが人生とリンクしていることが見えてきます。それを論理的に理解することも感覚的に感じ取ることも出来ます。なぜ熱狂が生まれるのか?なぜ日本のプロサッカーリーグが地域などを巻き込むような取り組みをしなければならないほど盛り上がらないのか?この辺も見えてくると思います。サッカーを生かして起業しましょう!
0 500円
カバー画像

目的を果たすためになぜ基準が必要なのか?

はじめに基準は規格と言い換えることができます。身の回りのものだと「時間」「長さ」「重さ」「速さ」など結構あります。日本のJIS規格や世界のISO規格、米軍のMILスペックなども規格であり基準です。「憲法」や「法律」もう少しスケールを小さくするとスポーツの「ルール」も基準ですね。「基準には誰が評価しても同じになる」という性質があります。法律などは視点(争点)の違いや相互関係があり必ずしも同じにはならないので裁判があります。自由であるサッカーにも実は基準が存在しています。知っていましたか?その基準について理解を深めることで、サッカーのプレー、日常、経済活動、子育て、などで気付きが生まれると思います。基準の世界を覗いてみましょう!なぜ基準があるのか?なぜ基準が必要になるのでしょうか?基準がどのような役割を果たし、なぜ基準が生まれていくのか、一緒に考察していきましょう。
0 500円
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第835号】サッカー見ながら夜活♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝も5時台に起きて早速、朝散歩です✨あたりはまだ、暗闇。未明の朝ですからねでも、まだ、陽が昇らない朝もすごく好きです☺️なんででしょうね☺️*写真はイメージですちょっとだけ私の趣味の話ですが、昨夜はサッカーの試合を見てました✨マニアックな話ですがACLというアジアのサッカークラブの頂点を決める大会で前回優勝した浦和レッズが韓国のチームと試合をしてて動画配信サイトでゆっくり観戦してました✨内容はあえて言いませんが、韓国チームは本当に強かったですね元々韓国のクラブチームはサッカーに強く、上位に食い込む常連国です☺️*写真はイメージですサッカーの試合は定期的に見ていてACLやJリーグも含めてネット配信で観戦して楽しんでます✨最近はネット配信ばかりなので、たまには、現地で見たいなぁとか思ったり☺️意外とスタジアム周りは屋台が出たりしてて楽しめるんですよ✨本当に家族連れやカップルのデートにおすすめです♡*写真はイメージですそんなことを思いつつ朝散歩から帰ってきて、ゆっくり朝活です✨陽が昇ってきて外は快晴の空が広がってます☺️太陽を見ながら朝活でもしましょっか✨*写真はイメージですさて、朝のコーヒーをいただきながら読書や朝の仕事など朝活をやっていきます✨執筆仕事があるのでちょっとだけ気合い入れてがんばります✨みなさんも家事やお仕事、がんばってくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

「プーチンは停戦を望んだ!」動け、日本!!

今日、2023年10月7日(土)だね。昨日、2023年10月6日(金)だった。なんだか、スポーツの「アジア大会」でのサッカー北朝鮮代表の「ラフプレー」が、大注目じゃね。男子も女子もじゃ。(^^;しっかし、単なる「ラフ」というよりも、もう韓国の言うように「テコンドー?」のようなサッカーを装った「格闘技?」だね。すでにサッカーではナイ!(^^;;;だって「審判員や審判団」に「猛抗議」ってなんかもう「プロレス?」みたいになっちゃってるぞ~!^^;(ロ~プブレイク!^^)まあでも開催国の中国が「なかなかイイ闘志ですねぇ~♪」なんて褒めているけど、何?なんか日大アメフトの「悪質タックル事件」を思い出したボク。あれも確か、監督などが指示したとかしなかったとか・・・まあもう「ルール無視?」とか「犯罪行為黙認?」というのであれば「プロレスの金網マッチ?」じゃ~ないんだから、ホント「審判」なんか要らないじゃないの~、ねぇ~。も~。^^(それに日本のサポーターが持ってきた水を北朝鮮選手が奪って、殴りかかりそう?になっていたけど、あれは、ナンナン??^^;)なんか女子サッカーの決勝が心配じゃ。^^;キム総書記の指示だかどうだかわからんが、昔は北朝鮮も「ワールドカップ8位?」だと記憶しているけど、なんだか過去の栄光かもしれないねぇ~。残念!!^^;「ヨイシミー(がんばれ)北朝鮮!^^」勝てば「豪邸とカネ?」、負ければ「死刑?」なんて今も昔もナイと思うけどね。(^^;でも、負けると「収容所一泊二日?」くらいはあるかもね~、北朝鮮だもん。こわぁ~^^;ま、北朝鮮はど~でもいいのじゃ。今はね。そう「ロシア」
0
カバー画像

占ってみた サウジアラビアは豊かな資金力で更に著名サッカー選手を買い漁るか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回はオイルダラーを武器に自国のサッカーリーグに著名選手を集めてプレーさせているサウジアラビアを取り上げてみました。王室の体制変化などもあって、豊富な資金の使い道も従来とは変わって、今は欧州でプレーする多くの選手を買い漁っています。そのため、サウジアラビアに対する批判も生じており、これは日本選手にも影響が出始めています。かつては中国や日本も同様なことをやっていた時期もありました。しかし、その後の結果としては功罪相半ばといった結果です。さて、そんなサウジアラビアが更に資金を投下して多くのサッカー選手を集めることになって、その影響はどうなっていくのかを占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、星のカードの逆位置が出ています。星のカードの逆位置は失望や絶望、無気力や高望み、見誤りや屈辱、限界といった意味があります。そもそもの目的の中には自国サッカーの実力を上げることも含まれており、Jリーグでは結果としてこれも良い影響となって今に至っています。その一方で中国は大きな失敗となって今に至ります。サウジアラビアは中国以上の痛手を被ることになり、自国の若い選手たちの修練の場を奪うだけでなく、サッカーへの関心そのものが大きく失われていくことになる、そんな状況を示しています。また、選手たちは人間であり、感情や欲求もあります。理想がなく、お金だけの力で選手を呼んでも意味はなく、国や国民、選手たちにとって全ての面で不幸な状態を生むことを暗示しています。日本では想像はできないと思いますが、ワールドカ
0
カバー画像

サッカーコーチが試合観戦する時に観ている6つのポイント①

すなコーチです。日本でサッカー指導歴11年目。現在はスペイン・バルセロナへ移住してサッカークラブを放浪しながらサッカーの学びを深めています。2022年末に当時契約していたチームを退職し、夏のスペイン移住に向けた準備期間を過ごしていました。その間にも、サッカー指導させてもらえるチームに恵まれ、小学生の指導に携わっておりましたがクラブ専属のスタッフではなかった為、比較的、時間に余裕のある生活を送っておりました。その分、サッカーの試合を観戦する機会が格段に増えました。現地に足を運んで観戦したり、映像を視聴したり、深夜にヨーロッパの試合を観戦することもできました。専業サッカーコーチ時代は正直、なかなか時間を作れず、90分の試合を集中して観る機会はほぼ無し。(朝5時半出勤→夜22時退勤のスケジュール)(※言い訳)もちろん、自分のクラブの試合やスカウティングの映像は見ていましたが、トップレベルの試合に触れる機会という意味では、満足に作れませんでした。試合観戦の量が増えて気づいたことがいくつかありますので、それを今回は記事にまとめました。予想以上に長くなってしまっておりますので、ご注意ください。(ぜひ最後までお楽しみください)あくまで自分の経験をもとに整理してまとめた資料になります。何回かに分けて投稿させていただきます!1,背景となる情報まず試合観戦をする前に事前に前提となる情報を収集しています。・大会のレギュレーション(試合時間や交代人数など)・大会の方式(リーグ戦、トーナメント、テストマッチ、グループリーグなど)・試合会場の様子(ピッチサイズ、天然芝or人工芝or土、観客の有無、天候など
0
カバー画像

サッカーが上手くなるためにはどのような練習すればよいのか

「サッカーが上手くなるために何をすればよいのか」これはサッカーが上手くなりたいと本気で思っている人にとって永遠の課題となっていることでしょう。これをすれば上手くなる、例えばバルセロナの練習を真似すれば上達するというものでもないです。それでは何をすればよいのか?そう思われると思います。答えは『自分で考えて行動すること』少し抽象的ですが私はサッカーが上手くなるためにはこれが一番大切だと感じています。「考える」とは自分の強みや改善点を理解する。それに加えてチーム練習の時の反省を考えて、自分自身の疲労感を考慮することなど自分自身に焦点を当てることです。具体例として私の今日のトレーニング例を挙げます。『考えていること』・自分の強みは球際の強さとボールコントロール、改善点はプレースピードを     上げること。(ボールを受ける前に2つ、3つ先をイメージしてプレーできる ようにする。受ける前に選択肢を3つは持てるようにする。)・昨日の練習で球際でボールを取り切れない場面があった。ボールを持った時にいつもより余裕をもってプレーできなかった。・疲労感はあまりない↑これらを踏まえたうえでの『今日のトレーニング』・ストレッチ・体幹、筋トレ、 → 球際でボールを取り切れる体を作る。強みを伸ばす。・ボックスジャンプ・ボールフィーリング →余裕をもってプレーできるように感覚をよくする*ウイイレ(サッカーゲームをする) →改善点であるプレースピードを上げるための頭のトレーニング皆さんも自分で考えて、試行錯誤を繰り返して見てください
0
カバー画像

⚽ドイツ5部と日本(大学サッカー)の違いとは

はじめまして、私はドイツ5部でプレーをしている21歳です。経歴を簡単に説明すると大学2年まで関東一部所属の大学でプレーし、今年からドイツ5部でプレーしています。ここでは私が感じたドイツと日本のサッカー感の違いについて話していきたいと思います。結論から言うと、私が一番違いを感じたのは『間合いの違い』ですドイツ人は日本人と比べて身長も大きくて、足も長いです。そのため日本でプレーしていたらボールを失わないという自信のあるプレーでも、ボールを失ってしまう場面があります。そのため足が届かない位置、日本でプレーしていた時より1つ、2つ早いタイミングでボールを動かす必要があります。ここまでの話だと「日本人はドイツでプレーするのは厳しいのか?」と思ってしまうかもしれません。どこのポジションで勝負するかという問題もありますが、日本人のプレーはドイツでチャンスはとてもあると思います。語学という壁はありますが、ドイツ人にないスキルを日本人は持っていて、ドイツには活躍すれば着実にステップアップできる環境があるからです。
0
カバー画像

アスリートと食事の関係~なぜ食事が重要なのか

アスリートにとって食事は切っても切り離せないものです。ですが、私の経験上食事をおろそかにしているアスリートを多く見てきました。はっきり言って『もったいない』と私は思いますここでは食事に関して『もったいない』と感じる場面を紹介します。【運動前後の食事を意識しよう】「運動前に何も食べない」「運動後に何も食べない、あるいはお菓子やジュースを食べてしまう」これはとても 『もったいない』運動前後の食事を意識すれば、運動のパフォーマンスは向上し、その運動の疲労は軽減されます。具体的には運動前に十分な糖質を摂取することで運動中の集中力が上がり、パフォーマンス向上が期待できます。さらにこれは怪我の予防にも効果的です。そして運動後30分以内に糖質とタンパク質を摂取することで運動で使った筋肉に栄養を送ることができて、疲労の軽減に効果的になります。この2つを意識するだけでも食事の重要性に気づくことができると思うので実践してみてください。
0
カバー画像

最近のチームエンブレムについて考えてみよう

こんにちはえびたぬきと申します。意外とブログを書くこと自体は好きみたいなので、休みを生かして記事を書いてみます。フラットでミニマルなデザインがキテイル!突然ですが、エンブレム好きですか?私はサッカーが好きなので、よくサッカーエンブレムを目にするのですが、近年よくあるのが、「歴史あるエンブレムをミニマルでシンプルなデザインに変更しよう!」という動きです。理由はチームによって異なると思いますが、個人的には下記のような理由があるのかなと考えています。・チームの変革、チャレンジをアピールしたい→変更をSNS等でアピールすることで注目度、団結感を高める?・横に展開できるデザインに→ユニフォームだけでなく、Tシャツやキャップ、ブルゾンなど、他アイテムにも通用する(使いやすい)デザインが求められている?・ミニマリスト的な解釈が広がってきている→ミニマリストの台頭でシンプルなものは美しいと感じる感覚が育まれている?例えばこんな感じですそもそもフラットでミニマルなエンブレムってどんなもの?と思った方向けに具体例を紹介してみます。もう知ってるよという方は流し見でOKです。※すみませんサッカーに偏ります。今時SNSタグ埋め込みできないのか。。ココナラさん。。と気づいたので少しクラブエンブレムイメージを作成・引用させていただきます。・ユベントス(イタリア/セリエA)※ユベントス公式クラブエンブレム引用変更当時は賛否両論(どちらかと言えば否?)な意見が多く飛び交っていた印象ですが、やはり見慣れるものですね。歴史あるユベントスだからこその部分もありますが、”J”でユベントスを想起できる今見ると超絶シンプル
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第714号】プロでもミスはする。。

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝も5時に起きましたが、一昨日から微熱が続いていて微熱以外も喉が腫れてきました💦まだ、体調は戻らんですね。。家でゆっくりしたいと思います。*写真はイメージです昨夜も早めに寝たんですが喉の痛みや微熱で夜中に何度も起きてました💦なかなか、寝つかなくて、睡眠を取るのに苦労した感じです。。眠れないと、辛いですね。。朝起きた今でも耳鳴りが鳴っている。。すみません、ネガティブな話で😅体調が良くならず、テンパってる私でした(笑)*写真はイメージです週末といえば私はJリーグ観戦が好きなので、ネット配信・DAZNでとある試合を見ていました✨すごい白熱した試合をだったんですがびっくりしたことにGKが思わぬミスをしてしまいそのままゴール。。いわゆるオンゴールってやつですね。そのシーンを見てやっぱりプロでもすごいミスをするんだなぁって思っちゃいました💦プロだからこそ、ミスはあってはならないし絶対に起こしちゃいけないこれはどんな仕事でも通じますよね*写真はイメージです私も経理やライターのお仕事やってますが、本当に、プロとしてミスを少なくして取り組みたいと強く思いますね✨みなさんも、私と一緒にプロとして成長していきましょ(おごがましくてすみません💦*写真はイメージですさて、今日も軽くコーヒーを飲みながらお仕事をします✨体調のこともあるのでゆっくりやっていこうっと☺️いつもの経理や執筆を進めていきます✨今日も家事や、お仕事、がんばってくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

ゴールのタイミングの統計

最近、私は FPS のようなオンラインゲームへの応用を念頭に置いてサッカーの数学について色々調べています。デイヴィッド・サンプター(著), 千葉 敏生(翻訳). (2017). サッカーマティクス 数学が解明する強豪チーム「勝利の方程式」.: 光文社.が届いたので最初の方を読んでみると、サッカーのゴールが決まる事象は定常ポアソン過程に従い、例としてイングランドのプレミアリーグ 2012/13 シーズンのゴールの様子は強度 0.031 /m の定常ポアソン過程でよく説明できる。といった内容が書いてありました。つまり、ゴールの直前までのゲームの内容にかかわらず、1 分間に平均 0.031 回のゴールが決まっている。ということです。前述したように私はゲームへの応用を考えています。ゲーマーの皆様はこの結果を (ゴールを相手の撃破のように読み換えたとして) このままゲームのプレイ中の様子に当てはめることが出来ると思いますか?...私は微妙に思います。押しているときはスコアは伸びやすくなりますし、押されているときは連続して撃破されやすくなるものですよね。するにせよされるにせよ、撃破の直前の様子に非常に影響を受けていることが想像できます。これは、プレイヤーが倒れると復帰するまでに時間がかかる (もしくは復帰できない) ことがサッカーとの違いの原因に思えませんか?この復帰までの時間をうまく表現できないか近江 崇宏, 野村 俊一. (2019). 点過程の時系列解析.: 共立出版.を探してみると Hawkes 過程というものが良いモデルになっているように見えました。機会があれば Hawkes
0
カバー画像

#32 ご依頼品紹介

こんばんは!今回はご依頼品を紹介させて下さい!こちら! 似顔絵サービスからJリーグの選手を描かせて頂きました✨ 今回は少々訳ありなご依頼でした私………有償では版権の似顔絵は基本的に描きません。著作権やら肖像権の問題が出てきますからね…極力揉めたくはないので…全く描かない訳では無く、趣味の範囲では描いたりします✨さてさて、じゃあ何故今回のご依頼が選手なのかですが実はご相談を頂いた際に一度お断りをさせて頂いていますサービス内容にも予め記載してあり、今回のご依頼者様も理解した上でのご相談でした前もって『版権は描きません』と記載はしてありますが、やっぱりちょっと悩みました~~~~~!!!いやね?折角『とっても可愛いイラストで…』って私のイラストを気に入ってくれた訳だし極力さ…力になりたいじゃ…ない???んで、お断りを入れて『納得してくれたかな?』って思ってたらですよ?後日、その版権元様にご相談をして許可を得たとの事で再度『描いてくれませんか?』とお問い合わせを頂きました(きちんと版権元様のご返信写真も添えられてました)いやもうね?これは描くしかないよね~~~~~~~~~~~~!!!!!!???ってか、一度お断りをさせて頂いたにも関わらず『じゃあ別の方に頼もう』とはならずに、しっかり許可を得た上でまたお声掛けして貰えるとかそこまで気に入って頂けてるんだと思うと嬉しいです…😭正直言って吃驚したもん(笑)そんな訳で今回はきちんと許可を得た上で版権の似顔絵を描かせて頂きました✨ご存じの方は是非応援して頂ければ✨ありがとうございました!!こちらのサービスでゆるふわ似顔絵承っております✨宜しければ
0
カバー画像

テクノロジー「強靭人型ロボ」

【バランス感覚】 今までの二足歩行ロボットは ギリギリのバランスで立ち はれ物を触るような感じて 接しないとなりませんでした。 しかし今回 押しても蹴られてもタックルしても 倒れない柔軟なバランス感覚の 二足歩行ロボットが開発されました このロボットの名前は 「アルテミス」という名前がつき 障害物に乗り上げても 何かに衝突しても倒れません。 アルテミスの可動部分には 外部からの力に対し その力と逆に働くモーターが 各所に取り付けられてます。 モーターに力が加わると その力と逆方向に筋肉みたいに動き 常にバランスが保ててる状態で 立ち続けられるのです。 この特殊な可動機構を 「アクチュエーター」と言い 外部からの力をセンサーで感知し 適切な力でモーターを稼働させます アクチュエータのおかげで 走ってもバランスを保て ジャンプしても倒れず ライダーキックにも耐えられます! 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【フィジカル】 従来のロボットが走る時 左右どちらかの足が必ず 地面に接触してバランスを保ち 変な走り方をします。 しかしアルティミスは ジャンプして着地しても バランスを保つ事が出来るので人間みたいに飛ぶように走れます。この俊敏性のおかげで アルティメスの走る速度は ロボットの世界最高速度の 秒速2.1mを記録しました。 これに似たロボットで ボストンダイナミックス社の 「アトラス」と言うロボットが 存在してます。 アトラスは 人間が全部動き方を作らないと 自力で動く事が出来ず 何もする事が出来ません。 でもアルティミスは 目的を命令してあげると 自分で考えて動く事が出来
0
カバー画像

ほりほMemo☆サッカー日本代表戦☆株式会社スキル西田加津三

昨日は雨の中、ちょっと買いに行かないといけない物があって 銀座いってきました 雨の銀座好きだなぁ~ まぁ~晴れていても好きなんですけどね なんか落ち着きます カフェ行く時間はなかったのですが 待ちゆく人のペースや道幅、横道など、なんか風情あって 今はハイブランドのお店が目立って多いですけど 横道に隠れた名店や、いい雰囲気のお店もあるんですよ やっぱり好きです 私は美容系なので、それぞれの店舗やその町の雰囲気も 知っていないといけないし、偵察に行くこともあります その町によってお客様の雰囲気も違いますし、好みや売れるものも 違いますよね 今年もトレンドを抑えてつつ、自分なりのカラーが出せるように するのが目標です 今やってる副業の株式会社スキル西田加津三も 副業収入サイトなどで 怪しいなどの口コミもあるようですが、 私は今ところ問題なく取り組めていると思います 自分で見極めることも必要ですね
0
カバー画像

あきらてるの幸せな話☆株式会社Escape石川大輔副業☆サッカー

あきらてるです!今日は風が強くて、寒かったですけど、日向ではぽかぽかと気持ちがいい日でしたね でも夜はいきなり雪降ってきました なんか春の天気は読めないですね 僕はダンスも得意ですけど、子供の頃はサッカーもやってました⚽ それで足、腰が鍛えられて、今ダンスとかに生かされていると思います 寒い日も暑い日も、雨の日も風の日もいつも活動してたので、体も鍛えられました! 今月からJリーグも開幕して、いよいよデッキレースがスタートしました! どのチームも新加入選手がいて、それぞれのチームが特色があって、とても面白い♪ 昔から応援しているチームは、毎年毎年、いろいろな事が起こるので、ずっと応援しているとまるで子供を育てている気持ちです!! 今や、応援していたチームの監督まで好きになってしまったので、その監督が新チームでどんな戦術で戦っているかとかも気になりつつあります! サポーターの中にはおばあちゃんやおじいちゃんなど、きっと何十年も応援してきている人もいてとてもいいコミュニティだと思います♪ 僕が目指しているエンタメの世界も老若男女が垣根なく楽しく過ごせて、交流できるのが一番嬉しい!! いろんな世界でもこんな風にみんなが一緒に幸せになっていくようでありますように! 今日も熱い気持ちを込めて、でもいつも通り副業しました! 株式会社Escape石川大輔さんの副業です 今日で5日目になって稼げたトータル金額は20861円になりました
0
カバー画像

繊細さって。

若いころの私はとても繊細だった。 繊細すぎたといっていい。 最近は繊細さは何かいいことのように言われることが多いけど、ううん、そんなことない。 繊細さって、言葉を替えれば、周りの人たちの目を気にして生きることと同義だから… 周りの人たちの意見に振り回されて、自分を殺して、ひたすら目立たないように生きていく。 そんな人生が楽しいって思える? 周りからの評判はいいかもしれない。 だって、いつもびくびくしているような気弱な人間を嫌うような人なんていないから。 特に周りの人たちを自分に従わせたいと思っている連中にとって、私は格好の餌食だったに違いない。 一度、こんなことがあった。 小学校のころ、私には好きな男の子がいた。 彼はクラスの人気者。 いつでも友達に囲まれていたわ。 そして、彼はいつもその輪の中心にいた。 私はいつも彼のことを見つめてた。 授業を受けるときの彼の横顔。 放課後、サッカー部で何人もドリブルでかわしていく運動神経の良さ。 彼のすべてが好きだった。 次のバレンタインデーに彼に手作りのチョコを渡そうと思っていた。 私には親友の朋美がいた。 朋美とはなんでも打ち明けあった。 朋美はバレンタインデーの3日前、私に彼のことを好きだと言った。 「私、バレンタインデーに翔君に告白しようと思っているの」 私はもちろんその時、衝撃を受けた。 でも、朋美に嫌われたくないから、私は手を引こうと決心した。 「そう、翔君、人気者だから、頑張ってね」 私はその時でさえ、心の底から朋美がうまくいくことを願っていた。 バレンタインデーに他の子からもチョコをもらったみたいだけど、 結局、彼は朋美を選
0
カバー画像

サッカー留学やセレクション、トライアウトに必要なプレー集/ハイライト動画の作り方とは?

海外留学やセレクション、トライアウトに挑戦するサッカー選手が増えてきています。海外挑戦を希望する選手の最初のアクションは、斡旋からサポート、マネジメントを担う留学コーディネートを行っているエージェントを探すことです。サッカー留学なんて簡単にできるのでしょうか?高校や大学を卒業してJリーグクラブに入れなかったとします。それでもサッカーを続けたいと思ったら、社会人リーグのアマチュアまたはセミプロのクラブでプレーすることが一般的でした。ところが最近では、最近ではスペインやドイツなどヨーロッパだけでなく、アメリカやアジア、オセアニアなどの国とクラブを紹介してくれるエージェントが増えました。そのおかげで海外でプロを目指すことも選択肢になりやすくなっているのです。スカウトの前でしっかりと自分のプレーをアピールしてチャンスを掴まなければなりません。 しかし、たった一回~数回の入団テストで自分のプレーの特徴を理解してもらうのは難しいもの。海外でプロを目指すにしても、国内のクラブに売り込むにしても、まずやるべきことは自分のプレー集(ハイライト動画)を作ってスカウトやチーム関係者に観てもらうことです。プロであっても社会人であっても、さらにはジュニア〜ユース年代、大学生であっても、自分をアピールするツールとして一つはプレー動画を持っておくことをお勧めします。では、プレー動画作成が求められたとき、即座に対応できるでしょうか?作り方がわからない選手や保護者も多いのではないでしょう?動画作りにはセンスが必要?いえ、そんなことはありません!プレーシーンの素材(動画/画像)と動画編集ソフトがあれば、意外と簡単
0
カバー画像

サッカーに興味はないものの、少しだけ関わりはありました

昨日になんとなく続いています。日本でのサッカー人気も今はかなり定着していますが、元々、日本のサッカーブームは人為的に作られたものなんです。ずいぶん昔のことですが、パリにいた時に、某広告代理店の社員から直接聞いたことがあります。彼は、「今度、日本でもサッカーのプロリーグを作って盛り上げるんだ」と言っていました。要するに、広告代理店やテレビ局等が組んで推進するビジネスプロジェクトだったわけです。誤解して欲しくないのですが、一つのスポーツがどんな形であれ、人気が出ることは良いことですし、ファンが熱狂することにも文句はありません。まあ、私は今でもサッカーには興味がないのですが、何の関係もないわけではありません。15年以上前のことですが、あるサッカー専門誌が出版したフランスの超有名選手(引退)の特集号を丸々1冊翻訳したことがあります。それこそハーフタイムが何かもわからない状態だったのですが、引き受けました。翻訳は調べることができるので、何とかなるんですね(マルセイユルーレットを調べるのに苦労したことを覚えています)。それからワールドカップの日韓共同開催の時には、1週間ほどカメルーン代表チームの通訳についたことがあります。ただし、サブの立場でしたから記者会見なんかには参加していませんが。それでも元々スポーツが好きではないこともあってサッカーには興味が持てず、現在にいたっています。それから今思い出しましたが、パリにいた時にメトロで大勢のラグビーの熱狂的ファンに囲まれたことがあります。「お前はどちらのチームを応援しているんだ」と私に迫るんですね。下手に答えると袋叩きにあいそうだったので、言葉が
0
カバー画像

生き物占いとジンクス

今日も風邪気味なので省力モードでいきます。今年のワールドカップは日本代表チームの善戦もあって、かなり盛り上がりました。結構なことだと思います。ただ、生き物占いとかで、全国でタコ、ラッコ、インコ、カワウソなどを使って日本代表チーム戦の結果を占うなんてこともやっていましたが、これはどうなんでしょう。まあ、遊びですから目くじらを立てることはないのかも知れませんが、私には本当に理解できません。勝敗の結果があらかじめわかったところで何にもならないでしょう。というか占いなんていっていても単なるこじつけなんですが。わけのわからないジンクスを信じている人も本当に沢山います。テレビでも予想なんて言いながら、都合の良いデータを無理やり集めて、こじつけ、日本代表チームの勝利の確率が高いなんてやっていますが、これも同じようなものでしょう。そういえば、京都のいくつかの神社で、日本代表チームの勝利を蹴鞠の神様に祈願したという話もあります。ファンのどんなことにでもすがりたいという気持ちはわからないでもありませんが、結局のところ選手たちを馬鹿にしていることにならないのでしょうか。勝っても選手たちの頑張りではなく、神様だかなんだかのおかげだと言っているわけですからね。応援しているチームが勝つと、自分が祈ったからだとか、言い出す人間までいます(冗談でしょうが)。別にサッカーに限らず、どんな時でも、勝負の結果は他の誰でもなく、本人だけの責任であることを肝に命じるべきでしょう(運も含めて)。では
0
カバー画像

体が元に戻りません

今年、退職したことにより、時間を自由に使えるようになったので、サッカーワールドカップサッカーをテレビ観戦するために、昼間に寝て、夜間に起きることがありました。試合観戦のあとは興奮してしまい、朝になっても眠れずに過ごすなど、生活のリズムはズタズタに崩れていました。 こういう人は多いと思いますが、皆さん、眠れているのでしょうか。 私は、通常、21時に就寝し、4時に起床という生活を過ごしており、先日は、そのとおり睡眠をとれたので、普段の生活に戻れたと思っておりました。 ところが、その後、眠れない夜を過ごし、結局、眠れるのが3時頃になり、8時ころに起きています。そして、16時頃に眠気に襲われ、18時くらいまで寝てしまい、また3時ころまで眠れないのです。 日本を応援するのは当然ですが、こっそりオランダとイングランドも応援していました。どちらも敗退し、ブラジルも消えたので、興味があるのは、メッシ率いるアルゼンチンくらいなのですが、日本が敗れたクロアチアも、前回優勝のフランス、アフリカ初のベスト4進出を果たしたモロッコも、だんだんと気になりだしています。 今日は、試合がないのに、やはり眠れず、こうしてブログを書いています。 そして明日は3時からクロアチア対アルゼンチンを観戦してしまうと思います。 現在、2冊の本の執筆をしているのですが、思うように筆が進みません。 ワールドカップサッカー恐るべしです。 こうなったら、とことん付き合いますので、海外の選手諸君も感動できるプレイをお願いいたします。
0
カバー画像

■PK必勝法■

「く゛や゛し゛~い゛!」 ■過去ワールドカップ4回制覇のドイツや 無敵艦隊スペインを撃破して、 予選1位通過の " サムライ・ブルー " 「日本」が、「クロアチア」に、1-1 同点延長の末の PK戦で負けてしまい、 “悲願のベスト8入り “ の 夢は果たせなかった。 「まあPKは、【運】なので、仕方ない。」 よく頑張った選手たち、 監督を始め多くのスタッフの皆さん。 " 感動をありがとう! "  と、 締めくくりたい。ところだが、 なんか悔しい。残念だ! ◾「あんなに頑張ったんだから、 神様、ベスト8に行かせてよ。」と、 思ったのは私だけじゃないと思う。 ------------ ★「人間は、    偶然の結果には、      結構、納得する。」 =キックオフ前のコイン・トスに始まり、 同点延長勝負つかずのPK戦での決着= ■人間は、 【運】などの、自分ではコントロール できそうもないようなものには、 =従う?=習性があるようだ。 しかし、 PKは、果たして 【運】なのだろうか??? ----------- ■実は、  PKには、 " 必勝法 " が存在する! ▶ここからは、 データに基づいて、専門家の話を参考にしながら、
0 500円
176 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら