絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

284 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

英会話学習法と英検やTOEICの一言感想

だいぶ間があきすみません先日①英会話の体験授業を行いました。英会話がどうやったらできるようになるか、簡単にお伝えしました。ステップ1→まず基本、あいさつや日常の表現に慣れる、音やリズムに慣れるステップ2→深い内容を理解し、自分の意見を述べる。単語、文法の土台に加え、あるトピックについての主張や意見が必要になってきます。②先日TOEICと英検1級を受けてきました。TOEICは比較的パターン的という印象です。英検は単語・リスニング・ライティングがかなり難しいという印象でした。負けずと引き続き頑張っていきたいと思います。英検やTOEICをしっかり目標として取っていきたいと思います。 #英語学習 #英検 #TOEIC #英単語
0
カバー画像

本日発売、と同時に・・・!!

ご訪問ありがとうございます。本日は、私の新刊『TOEIC600点コレクターの25の共通点 今度こそ730達成して理想の未来を手に入れる!』の発売日です。 自分でも夢にも思わなかった、とんでもない事になっています。Amazon内の売れ筋ランキング、その中の新着ランキングで、1位になりました!「Kindle本 語学検定・通訳」部門で、1位です!!ありがとうございます!!!「本 TOEIC(単語・熟語)」部門でも、1位です!ありがとうございます!!ちょっと範囲を広げて「本 TOEIC」部門でも、2位です!『公式問題集10』のとなりに、私の本がいます。でっかい奇跡が起きてる!!皆さんのおかげです、本当にありがとうございます!!!最高です。これを最高と言わずに何を最高というのでしょう。生きててよかった。今まで何かで1位になることとは無縁の人生だったので、信じられません。こんなに嬉しいんですね。知らなかった。私を今まで支えてくれた皆さんに、改めて御礼申し上げます。 ブログ読者の皆さん、本当にありがとうございます!本をご購入いただいた皆さん、本当にありがとうございます!出版のお手伝いをしてくれた皆さん、本当にありがとうございます!「久しぶりに連絡よこしたと思ったら本の宣伝かよ」と思いながらも数ヶ月ぶりのラインに相手をしてくれた友達のみんな、本当にありがとう!そして、誰よりも何よりも、いつもとなりで見守ってくれるうちの奥さん、本当にありがとう!感無量です。今日はもう、何も言えねぇ。あの時の北島康介は、こんな気持だったんですね。今日はここまでです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
0
カバー画像

私の著書が発売されます!

ご訪問ありがとうございます。私の書いた本が発売されることになりました。タイトルは、『TOEIC600点コレクターの25の共通点 今度こそ730達成して理想の未来を手に入れる!』10月12日(木曜日)発売です。 自分一人の力では、到底こんなところまでたどり着けませんでした。協力してくださった方々に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございます!表紙のデザインも決まりました。こちら↓↓↓カッコイイです。プロの仕事です。さすがです。惚れ込んでます。素晴らしすぎます。信じられないぐらいたくさんの提案の中から、最高の1枚を選ばせていただきました。電子書籍でのみ発売されます。しかも、Amazon Kindle本としてのみです。Kindle以外では読めませんが、Kindle Unlimitedに加入されている方は無料で読めます。        大事なことを言い忘れてました。10月12〜18日の7日間は、誰でも¥99でご購入いただけます!出版記念キャンペーンです!!その後は通常価格(実はまだいくらにするか決めていません)で販売されることになります。発売日が近づいてきたら予約購入もできるようになると思いますので、10月になったらちょいちょい検索して、販売ページの状況をチェックしてみて下さい。状況が変わったら、このブログでもお知らせします。よろしくお願いします!『TOEIC600点コレクターの25の共通点 今度こそ730達成して理想の未来を手に入れる!』10月12日 木曜日 発売!!【出版記念キャンペーン】10月12日〜18日の7日間のみ¥99にて販売!!私の提供するTOEIC対
0
カバー画像

730達成できた人はちゃんと知っている秘密のTOEIC対策

ご訪問ありがとうございます。今日は、スコア730超えの人ならその重要性をちゃんと知っている、でも600点コレクターの人たちはまだそれを知らない、そんな話です。          いきなりですが、以下を英語にしてみて下さい。1. 男性がシャツの袖を肘までまくっている。2. 女性が電子レンジから食べ物を取り出している。3. 子どもたちがテーブルに肘をついて座っている。4. 通りには街頭が立ち並んでいる。5. カフェの軒下にテーブルとイスが置いてある。6. 花壇の近くの手押し車に土が入っている。全てPart1に出題されそうな英語です。Part1は6問なので、6文にしてみました。全部英語にできました?そんな上級魔法みたいなこと、できませんよね。普通はできません。TOEIC賢者になりたての730持ちでも正直怪しいです。TOEIC賢者として一人前の860持ちならおそらくできるって感じです。          真剣に英語を考えてくれたストイックで好奇心旺盛なTOEIC冒険者のあなたのために解答例を書いておきます。こんな感じ↓The man has his shirt sleeves rolled up to his elbows.男性がシャツの袖を肘までまくっている。The woman is taking food out of the microwave.女性が電子レンジから食べ物を取り出している。Children are sitting with their elbows on the table.子どもたちがテーブルに肘をついて座っている。Lampposts stand along t
0
カバー画像

海外ドラマ超頻出フレーズ3 【getting my nerves】

みなさんこんにちは! 今日はNETFLIXで「ミーンガールズ」を観たよ!! 「mean girls」って意地悪な女の子って意味。 meanは動詞では「~を意味する」 例hot means spicy. (ホットとは辛いを意味する。) ↑ こっちの意味は学校でも習うんだけど、 「意地悪」を意味する名詞のmean私は海外ドラマを通して知ったよ(o^―^o)ちなみに、子供は「meanie(ミーニー)」って言うこともあるよ。 「けちんぼ」みたいな意味かな(o^―^o)?ミーンガールズは実はちょっと前にもブログで扱ったことがあります。 私流のNETFLIXでの英語勉強方法ですが、 気に入ったお話は50回くらい観ます。 短くて30分、長くて120分のお話を観るので、 1回観たくらいではあんまり英語は回収できません。 何回も観て、そのたびに発見して。が楽しい♪ さてさて、今日の英語の本題はこちらです↓↓ガールズグループのボスが、気に入らない手下にポジションを変わるように言ったものの、 手下が駄々をこねた時の最後の一言。 【You're getting on my (last) nerve.】 nerveは「神経」って意味。 「あなたは私の(最後の)神経をゲットした」・・・・?? そんなわけないですね。 get on someone's nerves  「○○の神経を逆なでする。イライラさせる。」 っていう言葉だよ。【You're getting on my (last) nerve.】この映画の中では、必死に反論してくる相手に対して、 「はい。もう怒った。」「はい。むかついた。」 みたいな
0
カバー画像

今の実力のままリーディング・セクションのスコアを最大化できるヒント

ご訪問ありがとうございます。今日は、「あぁ、話したくない〜、ホントは教えたくないな〜、どーしよっかな〜、でも、730達成したい人の役に立つなら、まいっか」と思いながら書きます。つまりどういうことかと言うと、「ホントは無料では教えたくないな〜、有料ブログに書いたほうが個人的には良いと思ってるんだけどな〜、でもな~、そうするとみんな読んでくれないしな〜〜、どうせなら一人でも多くの人に読んでもらって、役に立ててほしいしな〜〜」っていう内容の話です。では、行ってみよう!         75分という長いか短いかよく分からない制限時間で、100問という明らかに解き切れそうにない数の設問に解答するという鬼畜ルールで、何度挑戦しても全然解答し切れず大多数の受験者の心を折り続けて早40年以上になる、TOEIC L&R Testの「地上世界攻略後の地下世界のマップとは俺のことだ」で有名なリーディング・セクションことPart 5・6・7ですが、私はその攻略法を知っています。羨ましい?教えてほしい?ここでは教えられませんが、今日はその元になった考え方をお話します。          それは、スティーブン・R. コヴィー著『7つの習慣』における第3の習慣「重要事項を優先する方法」です。この方法をざっくり言うと、こんな感じ。一週間を「バケツ」、そこに入るスケジュールを「石」だとしましょう。両手でなければ持てないゴロっとした大きくて重たい石から片手で握れて川面をピョンピョンさせたくなる石、そして、沖縄のビーチを思わせるサラッサラの砂まで、様々です。できるだけ多くの石を入れ、バケツを最大限に重くして
0
カバー画像

努力をしたくなかった

海外に長く住んでいても、TOEICなどのテストで思うように点が取れず、日常会話ならできるんやけどね。とかビジネス英語は使ってきていないから。とか言い訳をして自分より点数が高い人のことを羨ましく思っていました。TOEICはビジネス英語だから、海外の人とコミュニケーションが取れたらそれでいいとさえ思っていました。でも結局は、努力をしたくなかったということ。勉強をしたらその分伸びるものなのに、その時間という代償を払いたくなかったのだと、気づきました。端から見たら勉強すればいいのにとか、どうせ長く住んでいたのなら使わなくてもビジネス英語もできて悪い事じゃないということは明白で。できるようになれば、自信がつくし楽しくなってくるはず。今はテクノロジーが発達していて必ずしも英語を勉強する必要があるかといわれると力になってくれるアプリやデバイス、サービスなどがあるのでそうとも言えないところはありますが、自分のレベルをあげるというところから見れば、勉強せずに日常会話で満足するより、もっとアカデミックな内容の話とかもできればもっと楽しくなるかもしれないですね。
0
カバー画像

だからあなたはリーディングで時間が足りなくなる:長文を爆速で終わらせる方法教えます

英語のリーディングで高得点を取る方法を知りたくありませんか?英語のリーディングは、TOEICやTOEFL、IELTSなどの英語の資格試験にとって重要なスキルです。しかし、多くの人はリーディングの長文に苦手意識を持っているのではないでしょうか。私も以前は長文に悩んでいました。時間内に読み終われなかったり、読み終わっても内容が頭に入っていなかったり、最後の方は焦って適当に選んだりしていました。でも、その方法ではいつまでたっても点数は上がりません。そこで、私はある方法を試してみました。その結果、IELTSのリーディングで9という最高得点を取ることができました。この方法はTOEICやTOEFLなどほぼすべての英語のリーディングに使えます。本当は教えたくないのですが、今回は特別にシェアします。
0 500円
カバー画像

TOEICに出てくる仮定法とはどんなものか? TOEIC質問箱2023.5.19

こんにちは高橋です。 仮定法というと、その普通の文章とは違う「型」自体が問われることが多いはずですが、TOEICでは、その特殊の形を穴埋め問題などで問われることはほとんどありません。 TOEICに出てくるのは、例えばこういう文章のなかに入っている「仮定法」です。 “Did I drink a lot?” “Quite a bit. I would have died.” これは村上春樹の『風の歌を聴け』の英訳ですが、どこに仮定法が隠れているのかというとI would have died.の部分です。 これで「俺だったら死んでいる」という意味になります。 つまり正式な形は「If I had been you(もしくはIf I were you), I would have died.”」です。 この「If I had been you」という前提を抜いて「would」だけが残った形が会話では当たり前のように出てきますが、これがTOEICで頻出する「仮定法」になります。 特に注意しなければならないのは、リスニングです。 『公式問題集』でもこの前提を抜いた仮定法というのはちょくちょく出てきていて、しっかり認識できていないと妙な訳を当ててしまうことになってしまいます。 『公式問題集8』では、ノートパソコンを修理に出すようにすすめる定員と客の会話で、以下のようになっている部分があります。店員:~But you should back up your data first. 客:I do have some important documents in my files. 店員:I wou
0
カバー画像

パート2の取りこぼしをなくすために何をやったのか? TOEIC質問箱2023.5.13

こんにちは高橋です。僕はTOEICのリスニングを比較的得意としてきて、2019年以降470点より低い点を取ったことがありません。特に得意なのがパート2の短文応答問題です。 この部分に関しては、公式問題集でも本番でもここ数年はほぼ取りこぼしをしていません。 僕の勉強方法はいたってシンプルです。 隙間の時間を利用して常に英語を聴いてきました。 リスニングの訓練で英語を聴くなんて当たり前じゃないか! という声と、 そんなことで点数があがるわけがないじゃないか!  という怒りの声を同時に聞いた気がしましたが(どちらも面と向かって実際に言われたことがあります)、事実僕は、隙間の時間をフル活用してTOEICのリスニングの点数を上げてきました。 僕の場合は、映画もドラマも小説も全部MP3にして聴いてしまうということをよくやっていました(映画、ドラマに関しては今は家で映像と一緒に観るようにしています)。 映画やドラマだったら当然登場人物のセリフが中心になります。 小説でも地の文章が少なく、セリフが続くものも多くあります。 こういう素材を聞くときに特に注意していたのが、人間同士の関係を聴くということです。 意味というのは、人間の関係の中にしかありません。 I’m sorry.という中学生が習う文章は、単に謝っている場合もあれば、お悔み申し上げます(I’m so sorry for your loss.)に近い意味になることだってあります。 これは、人間同士の関係が違うから意味が違うわけです。TOEICのパート2のセクションというのは、いってみればずっと人間の関係が問われているようなパートです。
0
カバー画像

問題集は絞ったほうがいい? TOEIC質問箱2023.5.12

こんにちは高橋です。 僕自身が学生ではないので、社会人から相談を受けることのほうが多いですが、そのときは必ず問題集を絞ってくださいと伝えてしまっています。 特にTOEICの場合は、『公式問題集』以外基本やる必要がないので、補助教材以外は買わないように強くすすめています。 薬学博士で記憶に関する著述も多い池谷裕二さんは、理想的な復習のスパンについて次のように語っています。 学習した翌日に、1回目 その1週間後に、2回目 2回目の復習から2週間後に、3回目 3回目の復習から1か月後に、4回目 『受験脳の作り方』より引用 これが理想だとすると、初見も含めて最低でも5回、同じテキストに触れる必要があるということです。 大抵の人はここまでやりません。 ただ復習をしっかりしていなければ、あなたもしょっちゅう経験しているように、復習したつもりになっているところを本番で突かれて泣きを見ることになります。 僕が800点目前で点数があがらなくなってしまったときは、模試(形式の問題集)をひたすら解きまくるという悪循環に陥っていました。 模試を解く→満足な結果が出ないので次の模試を解く→少しいい成績が出たのでもう少しいい点を取りたいと欲が出る→結局最初に解いた模試よりも正解できずに凹む→再び模試に手を出す という感じです。 もちろん、以下エンドレスで同じことを繰り返すことになります。 物事を定着させるには復習の質と回数がとにかく大事になってきます。 TOEICの場合はありがたいことに本番の答えが9割9分『公式問題集』に書いてあります。 だから、この『公式問題集』をどれだけしつこく復習するか、ということ
0
カバー画像

緊張で実力を出し切れない!! TOEIC質問箱2023.5.11

こんにちは高橋です。本番で過度に緊張してしまう!(ので対処法があったら教えてほしい)、というのも多い相談の一つです。 まず、TOEICの場合は、最新の『公式問題集』をやっておけば、その時点での自分の実力がほぼ正確にわかります。 ここで、6割しか正解できていない人が本番で700点を取ることはまずありませんし、8割の正解の人が、いきなり900点になることもまた同じようにありません。 最新の本番とほぼ同程度の問題集である という『公式問題集』の性質を利用して事前に解いておけば、本番で力みすぎる、ということはまずなくなるはずです。 僕も、緊張で台無しにしたと思った回は何度かありましたが、事前に『公式問題集』を解いた結果と大きくかけ離れた点数が出たことは1回もありませんでした。 緊張しようが、眠気をおさえながらテストを受けようが、自分の実力以上のものが出ることはない、とわかっているのなら、最低限の力みで済むはずです。 練習でできることしか試合ではできません。 練習で2割しか打てない人が急に4割打者になることなんてなにがあってもあり得ません。 それさえ意識しておけば、だいぶ肩の力が抜けるのではないかと思います。 テストが始まる直前までの準備で気をつけたほうがいいと思うことをあげるのなら、特別なことはしないということです。よくパドックで暴れて収拾がつかなくなってしまう馬がいますが、人間もたぶん同じくらい繊細です。 だから、試験直前までの準備は普段していることと、同じようにすることが大切になってきます。 特別な試験の前だからといって特別のことをすれば、逆に意識することになってしまうはずです。
0
カバー画像

海外移住・生活・留学・進学・就職・転職 - 11

皆さん、お疲れ様です。北家です。ゴールデンウィークも明けて、ここからまた慌ただしい日々が続きますね!呉々も無理なさらずに、一歩一歩前進して参りましょう :)本日も1. 語学留学(一般英語コース、試験対策コース、大学・大学院進学準備コース)についてお話しさせて頂きます。コースの時間割は、一般的に月曜日から金曜日の09:00 - 12:00がスタンダードで、09:00 - 12:00プラス13:00 - 14:30がインテンシブです。(1コマが45分という考えですから、スタンダードは1週間に20レッスンで、インテンシブは1週間に30レッスンです。)現在、1クラスは最大14名が一般的で、平均は10〜12名です。(最低8名いればコースは成立します。)レベルは、主にElementary, Pre-Intermediate, Intermediate, Upper Intermediateの4つに分かれるイメージです。(BeginnersやAdvancedは応募人数が少ないため、コースを成立させ難いのが現状です。)年齢は18歳以上が対象ですが例外的に17歳も受け入れが可能です。(平均年齢は20代後半から30代です。)初日の月曜日は、09:00からレベルチェックテスト(文法とスピーキング)、オリエンテーション、クラス分け、初回レッスンという流れで、本格的な勉強は、2日目の火曜日からになります。そして、金曜日が最終日です。(学校のオペレーションは、1年を通して、毎週月曜日に入学、毎週金曜日に卒業というサイクルで回り続けます。)(学習者は申し込んで支払った週数イコール留学期間となります。)国を問
0
カバー画像

1日30分の勉強で何点あがるのか? TOEIC質問箱2023.4.30

こんにちは高橋です。 TOEICは100点あげるのに、200時間から300時間必要だと、一般的に言われています。 なので、仮に今のあなたの点数が300点で、1日の勉強時間が1時間だとすると、900点は、3年ちょっとで達成できるということになります。 ただ、これはあくまで、目安です。 僕の感覚で言うと、1年間、1時間程度の勉強を続けてやっと、とんとん(現状維持!)か、10点アップがいいところかなと思います。 いままでの自分を振り返ってみると、一番点数が伸びたのはモチベーションがあるときに、隙間の時間も全部英語に振るくらいのことをしたときです。 800点または900点という壁を超えていくには、使える時間は英語に振り分けるくらいの覚悟が必要だと個人的には思います。 僕は900点を超えて以後、いろいろな相談を受けるようになりましたが、点数があがらないと悩んでいる人の傾向というのはだいたい次の4つのどれかに当てはまります(複数当てはまる人も多い)。 ●そもそも勉強時間が少ない ●勉強している理由があいまい ●使うべき参考書を間違えている ●TOEICというテストの本質を知らないで漠然と勉強をしている このうち、 どんな問題集を使えばいいのか、ということと、TOEICというテストの本質については僕のPDFを読んでもらえば一発で解決しますが(もちろん宣伝です)、「勉強する理由」と「勉強時間」については他人がアドバイスできることは限られます。 点数が伸び悩んでいる人は、いったん立ち止まって、自分の現状を確認するのが、よいのではないかと思います。そのうえで僕のPDFを買って読めば、おそらく完璧な
0
カバー画像

【英語が苦手な人必見!】本当は知るべき真実

皆さんこんにちは。私は現在理系の大学に通う大学4年生の学生です。突然ですが、皆さんは英語が得意ですが、苦手ですか。英語が得意な方、あなたは今後平均以上の年収を得るチャンスがあります。というのも、英語の能力と年収には相関があるのです。下の図をみてください。(※出所「No.8 英語力・TOEICと転職決定年収・転職決定率の関係」)この図より、英語力がある人の方が英語力にない人に比べて、年収が少ないことがわかります。つまり、英語力がある人の年収は高い傾向にあるということです。そのため、年収アップを目指して英語の勉強を開始することは個人的には良いと考えています。また、英語の学習というのは、他の勉強に比べて簡単であるということです。では実際に、TOEIC600点に到達するためにはどれくらいの時間を要するのかご存知でしょうか。現在のレベルにもよりますが、一般的には200〜300時間と言われています。これは役に立つ資格等の中でもかなり少ない時間で取得できると言えます。例えば、実用的な資格として簿記2級を例に挙げてみましょう。簿記2級を取得するまでにかかる時間は350~500時間程度です。これをみてもわかる通り、言語学習というのは難易度が比較的低い上に、実用性が高いため本当にオススメです。それでは具体的にどのようにTOEICの勉強を始めれば良いのでしょうか。まず、断定して言えるのがTOEICを伸ばすために高いお金を払って英会話を始める必要はありません。TOEICのスコアを上げるにはTOEICのための勉強をしないといけないのです。それを聞いて適当に参考書や金のフレーズを買って勉強すれば良いんでし
0
カバー画像

公式問題集をやっておくと本番で点数が稼げる? TOEIC質問箱2023.4.29

こんにちは高橋です。 『公式問題集』は普通の本よりもでかく重いうえに、電子版もないので、僕がうるさく『公式問題集』、『公式問題集』と連呼しても、利便性を求めて他の問題集に手を出してしまう人が結構います。 ただし、ここ最近ずっとふれているように、この問題集だけは替えがききません。 だから、工夫をしながら、しっかり向き合っていくしか方法はありません。 僕の場合であれば、まず音声をフル活用しています。『公式問題集5』以降はリーディング部分も全て音声が聞けるようになっています。 復習を終えた部分をわからなかった表現に注意して聞くようにするとそれだけでもう1回復習をしたことになります。 リスニングが聞こえないのは結局は語彙力の問題なので、語彙をきちっと復習した部分ははっきり聞こえるようになっているのが実感できるはずです。 それから、僕は、大抵持ち歩くのは解答部分だけにしています。 『公式問題集』というのは、問題部分と解答部分が切り離し可能です。 その解答部分だけ持ち歩いて、少しだけ荷物を減らしています。 問題部分はどうしているか、というとこれはスキャンをして、携帯(でもパソコン)でも見られるようにしてあります。 TOEIC満点取得者で作家の清涼院流水さんは、A4サイズに縮小コピーして持ち歩いていたそうです。 こうしておけば、復習が足りない部分だけ持っていくということだって可能になります。 くどいと思われも繰り返しますが、こういう涙ぐましい工夫をしてでも目を通すべきなのが『公式問題集』です。 僕は、2022年5月のテストで935点になりましたが(その後11月に960点になりました)そのとき
0
カバー画像

英語を聴くと何が分かっていないのか確認できます TOEIC質問箱2023.4.27

こんにちは高橋です。 僕は隙あらば、という感じで空いている時間はいつも英語を聴いています。 『公式問題集』以外の問題集に関しては、そもそも解く前に、通しで聴いてしまうことも結構あります。 こういうことをするのは、その問題集のどこがわかっていないのか、手っ取り早く確認するためです。 結局、リスニング強化にもリーディング強化にも一番必要なのは語彙力です。 だとすると、聴き取れない音声というのは読んでも同じようにわかりません。 わかっていない箇所を確かめるためであれば、聞いても読んでも同じだということです。 隙間の時間を利用して、わかっていない箇所を確認できるのであれば、後はそのわかっていない箇所をしっかり勉強するだけです。 そして、復習が済んだところを、再度聴けば、さらに復習をしたことにもなります。 実際、僕は復習した『公式問題集』を必ず隙間の時間に聴くようにしています。 英語を聴いているというと大抵返ってくるのはネガティブな意見だけです。 ただ、特に社会人の場合、時間の使い方というのは、事の成否をわける本当に重要なポイントです。 僕の場合は、TOEICを受け始めた400点のころから徹底的に耳を使い倒してきました。 800点、900点とそれぞれの壁に当たったときは、聴き方の工夫をして、壁を乗り越えてきました。 机に向かえる以外の時間を使ってできることは実は結構あります。 以前紹介した英作文をするようになっているコンテンツを耳だけで仕上げていくというのももちろんその一つです。 ●追伸 リスニングが聴こえない理由としてカタカナと発音が違うから、とかアメリカ人とイギリス人で発音が違うから
0
カバー画像

本番の答えは全部『公式問題集』に書いてある!? TOEIC質問箱2023.4.26

こんにちは高橋です。 4月23日のTOEICテストの本番で「report to~」という表現が出てきたそうです。 この表現は「出勤する」「姿を現す」「出頭する」などの意味があり、また「report to someone」とすると「~の直属になる」、「管理下になる」という意味になったりもします。 どちらの意味も超がつく重要表現です。 僕は今まで、ずっと言ってきたことですが、TOEICの点数をあげたければ『公式問題集』をひたすら復習することが一番の近道です。 実際、この「report to」も『公式問題集』では繰り返し出てくる表現です(『8』、『6』、『5』などに出てきます)。 『公式問題集』というのは、他のどの問題集よりも、語彙の精度が高く、また最新の『公式問題集』を解くと「最新のTOEICの傾向」がわかるようになっています。 最新の傾向を反映しているので、それを解けばほぼ確実に本番の点数を類推することもできます。 他の問題集ではこういうことはできません。 2023年4月現在、10冊の『公式問題集』が発売されています。 これを最新のものから3冊(『9』→『8』→『7』の順番で)こなせば、まず850点は超えます。 結局、本番の答えは9割9分『公式問題集』に書いてあるので、これを本気で復習するのが一番力がつくとここでも強調しておきたいと思います。 ●追伸 TOEIC満点の講師の方で自分の本を出版している人はまずこういうことは言いません。 もちろん自分の本を売るほうが得だからです。 僕は今960点になりましたが、基本『公式問題集』ばかり復習しています。 800点だったときも同じ、900
0
カバー画像

TOEICでは塗り絵の数を気にする必要はありません TOEIC質問箱2023.4.23

こんにちは高橋です。 TOEICでは、リーディングで時間が足りなくなり適当に答えを埋めることを「塗り絵」と言います。 これは受験者共通の悩みのようなもので、実際僕がいままで一番された質問は「塗り絵の数」についてです。 僕は、2020年に900点を超えましたがそのときは9問、塗り絵をしました。 935点になったときでも同じくらい塗り絵をしました。 なんとか最後まで読み切れるようになったのは、960点になったつい最近のことです。 まず、強調しておきたいのは、塗り絵をしても900点は超えるということです。 さらに言うと、何点を目標にしようと塗り絵対策は必要ないということです。 読み切れないことが続くと速く読む練習などという、点数アップには何の関係もないことに時間を割いてしまいます。 速く読めない理由というのは単に語彙力が足らないからです。 テクニックの問題でもなければ、慣れの問題でもありません(慣れは多少は関係ありますが)。 だから、ひたすら『公式問題集』に出てくる語彙をつぶしていくということ以外、実はやるべきことというのはありません。 最悪なのは読み切れないことを気にしてパート7に特化した問題集や模試形式の問題集にやたらと手を出しまくって勉強した気になることです。 こういう方法の何が問題なのかというと、演習ばかりに力を入れて、復習がおそろかになってしまうことです。 勉強とは復習のことをと考えて、『公式問題集』とじっくり向き合えば自然と点はあがってきます。 ●追伸 TOEICの本番で打ちのめされると大抵不安になって、問題を買い足すようなことをしてしまいます。 本番の答えは『公式問題集
0
カバー画像

ヘミングウェイを読むと英語は伸びるのか? TOEIC2023.4.22

こんにちは高橋です。 僕は、ずっと自分の興味に英語を引き付けて勉強してきた、と言ってきました。 小説でも、映画でも、音楽でもなんでもいいですが、それのみで自立している芸術というのはありません。 だから、すぐれた作品には必ず、影響関係が刻印されています。 『風の歌を聴け』を読めば、カート・ヴォネガットやブローディガンの断章形式が刻印さえれているのをすぐに感じることができるし、『羊をめぐる冒険』を読めば、『ロンググッドバイ』の刻印を見ることができます。 30年前に発表されて世界的なヒットになったリュック・ベッソンの『レオン』であれば、すぐに、ジョン・カサヴェテスの『グロリア』が思い浮かべることができます。 こういう影響関係をそれこそ興味を持ってたどることができれば、それだけで勉強の幅は一気に広がります。 昨日も言ったようにタランティーノの梶芽衣子への愛を知りたければ、英語版のインタビューを探してきて自分で読んでみる、と言うことだってできるはずです。 僕はTOEICの点数が960点になりましたが、こういう自分の気持ちを下火にしないための(興味をつなげるための)、工夫をずいぶんしてきました。 一だけ気をつけていたことをあげると、それは、人がいいと言っているからという理由だけで、手を出さないということです。 例えばヘミングウェイの文章はとても質が高く、手本になるものです。 ただしその物語に誰でものれるのか、といったらかなり難しいところがあるはずです。 僕も、大江健三郎が、生前、哲学書や小説を素材にしてフランス語と英語の勉強を必ず毎日していると言っていたのを真似て分不相応な難しい本を素材に
0
カバー画像

村上春樹のオススメの小説(英訳)について TOEIC質問箱2023.4.20

こんにちは高橋です。 昨日、世界的な共通言語になりつつある村上春樹の小説の1冊くらいは手に取って読んでおいたほうがいいという、うがった話をしました。 今日は僕のオススメを紹介しておきます(もちろん英訳版のオススメです)。 いきなり長編の分量を読むとなると敷居が高くなってしまうので、短編がよいと思います。 それと執筆時期によって作風は微妙に違っているので、発表時期が異なる作品を集めた作品集というのが適していると思います。 一番のオススメは『BLIND WILLOW, SLEEPING WOMAN』(『めくらやなぎと眠る女』)という本です。 この本は、海外の読者のために編まれた本で、その構成に合わせて日本語版も出版されたという異色の本です(写真は日本語版です)。このなかには『NORWEGIAN WOOD』(『ノルウェイの森』)のひな型になった『Firefly』(『蛍』)という小説も入っています。 そのまま村上春樹の代表的な長編の一つを読むための足掛かりとなっているという点でも入り口としてはおすすめです。 また市川準監督によって映画化された『Tony Takitani』(『トニー滝谷』)も読むことできます。 もし映画を先に観ている人がいたらここから読み進めてみるというのもアリです。 どの小説も分量の少ない短編がならんでいるので、リズムはつくりやすいと思います。 僕は900点を超えてからこの本を読みましたが、ほぼノーストレスで通読することができました。 平易な文章しか使っていないという点はこの小説群にも、もちろん共通しているので、TOEICの点数が浅かったとしても、英語の辞書にかかりっ
0
カバー画像

村上春樹と英語の勉強は相性がいい!? TOEIC質問箱2023.4.19

相性がいいと思う理由こんにちは高橋です。 僕は個人的に、村上春樹の小説は英語の勉強と相性がいいと思っています。 理由は以下の4つです。 1、平易な英語が使われているから 2、物語が難しくないから  3、エッセイも含めてほとんどの作品が英訳されているから 4、アメリカ小説のよいガイドになるから 一番、おすすめできる理由は比較的簡単な英語が使われているからです。 もとの日本語自体が平易なので、難しい言葉を使いようがない、というところだとは思いますが、難しい表現がない、というのは学習の教材として大きなポイントです。 それから、作品のほとんど全部が翻訳されているのも利点の一つです。 だから、目当ての小説だけ翻訳がない、なんてことがありません。 しかも村上春樹の場合は小説に限らずエッセイも対談本も翻訳されています。 物語にのれない場合でも、こういうものを利用できるというのもポイントです。 4つ目のアメリカの小説のガイドになる、というのはおまけみたいなものですが、アメリカの小説まで素材にできるとなると学習の幅が広がります。 村上春樹の初期の小説というのは、カート・ヴォネガットや『アメリカの鱒釣り』のブローディガンから養分を得ています。 また、『羊をめぐる冒険』を読んでみるとチャンドラーの『ロング・グッドバイ』からそのまま間借りしている場面があるとわかります。 そういう影響関係をたどるとアメリカ小説へのよい案内になります。 これもまたポイントに加えていいものです。 昔、三島・谷崎、今、村上春樹 僕はTOEICの勉強に特化した記事をブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)でひたす
0
カバー画像

勉強の時間が取れないときはどうする? TOEIC質問箱2023.4.16

こんにちは高橋です。 学習相談を受けていると、 そもそも時間が足りない!  と泣きを入れてくる(強要しているわけでもないのにもうできません!と言ってくる)人が結構います。 僕の場合で言うと、毎日英語を聞くことで、不足の分を補ってきました。 例えば、英作文をするようになっているコンテンツを聞けば、聞き流しを防ぐ対策にもなり、時間を有効に活用することができます。 英作文になっているものというのは『瞬間英作文』のような作りになっているもののことで、僕は『表現のための実践ロイヤル英文法』の付録音声をよく聞きました。 この付録音声のなかでは例えば、 その会社は労働力を海外で増やすより仕方がなかったという文章も作文するようになっています。 答えになる英文は The company had no choice but to increase the workforce overseas. です。 一見何気ない文章ですが、「but」が前置詞なのにもかかわらず後ろに不定詞をとることができる、と教えてくれる文章になっています(解説をよむと「except」もそうだとわかります)。 これは、不定詞という文法の枠で考えときに、必ず聞かれることがある、おさえておきたいルールの一つです。 TOEICと資格試験のことを考えると、この付録音声に載っている仮定法の文章を覚えてしまえば実はもうそれ以上仮定法を勉強する必要はありません。 比較級や関係詞も同じです。 僕はこの『表現のための実践ロイヤル英文法』の300ある文章を隙間の時間だけを使って全部覚えました。机に向かえる時間以外の細かい時間を積み重ねてもこれくらい
0
カバー画像

英検とTOEICの勉強を平行してやるのは有効なの? TOEIC質問箱2023.4.15

こんにちは高橋です。 僕が相談を受けたなかでは、英検とTOEICの勉強を同時にやっている人も点数が伸びないor合格できなくて悩んでいる人が多い印象があります(どちらも伸びない)。 同じ英語と言っても、TOEICと英検の特徴ははっきりと違います。 だから、どちらに振った時間も中途半端になるというのが大きい理由です。 そもそも、性質が違う試験にもかかわらず、二股をかけているという事実一つとってみても、点数を上げられる可能性はかなり低いと思います。 それぞれの試験は英語の着目している部分が違います。 だから当然対策も違ってきます。 成功体験はそのままモチベーションの維持につながるので、まず、どちらかに勉強の時間を振って成功の経験をすることが大切になってきます。 ●追伸 大学受験から日が浅いということで言えば、相性がいいのは英検です。 英検というのは完全に受験の延長に位置しています。 英語の理解力とともに、素養そのものも問われます。
0
カバー画像

「TOEIC金のフレーズ」からpre系, pro系の単語リスト

pre系, pro系の単語リストをお送りします。ご要望がありましたので共有させていただきます。単語番号は確認しておりますが、万が一間違えの場合は申し訳ありません。他にもpri-やper-などもあります、ご要望に応じて作ってみようと思います。よろしくお願い致します。pre系   1 866 precaution 予防措置2 77 preceding 先立つ その前の3 684 precise 正確な4 684 precisely 正確に5 684 precision 正確性6 874 predecessor 前任者7 492 predict 予測する8 492 predictable 予想がつく9 492 predicted 予想通り10 492 prediction 予測11 155 prefer 好む12 155 preferable 望ましい13 155 preferably できれば14 155 preference 好み15 608 preferred 望ましい16 628 preliminary 仮の 暫定の17 709 premier 最高の 第一位の18 709 premiere 初演 初上映19 873 premise 前提20 523 premises 敷地21 226 premium 保険料 賞金 割増金 手数料22 286 preparation 準備23 286 preparatory 準備の24 286 prepare 準備する25 133 prerequisite 必要条件26 617 prescription 処方箋27 572 presence
0
カバー画像

一番がっくりくる質問はこれ! TOEIC質問箱2023.4.13

こんにちは高橋です。僕はこれまでブログ(『英語が苦手が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)に紐づけているLINEからいろいろな人の相談に乗ってきましたが、一番がっくり来るのが、 『公式問題集』がやり終わったので、次はどんな問題集を使えばいいですか? という質問をもらうときです。 そういうときは僕の言ったことを全然聞いてもらっていないんだな、とひそかに落ち込んでしまいます。 TOEICというテストでは基本『公式問題集』以外必要ありません。 この『公式問題集』は2023年時点で10冊出ている(2016年に改定された問題に対応した冊数)ので、1冊終わったら次の1冊に行けばいいだけです。 最新のものから3冊こなして、850点を超えていないのなら、それは復習の仕方が間違っているだけです。 ついでに言っておくと、900点まで必要なのは『公式問題集』だけです。 950点を超えても必要なのは『公式問題集』だけです。 『公式問題集』というのは英検の過去問と同じように扱うべき問題集で、ここに真実が書いてあると思って、徹底的にやるこむべき問題集です。 ほかの問題集というのはいくら、本番に似せてつくってあっても、あくまでも似ているだけです。 『公式問題集』を復習して得られる効果と同じ効果は得られません。 TOEICの点数があがらないときに一番はじめにチェックすべきなのは、『公式問題集』をきっちり勉強できているのか、という点です。ここを思い違いしていると結果はいつまでもともなってきません。 ●追伸 TOEIC関連の本のなかには、テクニックが書いてあるような本もあります。 こういうものは、「全無視」する
0
カバー画像

TOEIC800点を取るためになにが必要? TOEIC質問箱2023.4.12

こんにちは高橋です。 僕は、ひたすらTOEIC頻出の英単語を「耳」(英語を聴くこと!)と目から吸収することによって750点になりました。 400点から750点までかかった日数は半年です。 この語彙に注力すべき、というのは800点になっても基本は変わりません。 つまり800点は、TOEICに出やすい語彙を徹底的に頭に入れることで、十分達成できる数字です。 ただし、英検には英検の特徴があるように、TOEICにはTOEIC特有の特徴というものがあります。 TOEICに出やすい語彙を頭に入れることで800点に到達するというのは真実ですが、特有の「傾向」を完璧に把握しているというのが条件になってきます。 特に900点を狙うときは、この「傾向」をきちっと認識していないと、難しくなります。 点数があがらない人はまずこのTOEICの「傾向」がわかっていません。 実際僕は、800点を目前に1年間点数が止まってしまったという苦しい経験をしたことがありますが、あとから振り返ってみるとこの「傾向」がわかっていなかったら、点数が伸びなかったとよくわかります。 テストの実態を正しく認識していないと、勉強の仕方も結局は間違うことになります。勉強の仕方を間違っていれば、当然、点数は何もしても伸びません。 まずやるべきなのは、僕のPDFを読むことだ、というのが今日の結論です(失礼! でも本当です!)●追伸 一番アドバイスをもらってはいけないのは、現在進行形でTOEICに向き合っていない人の意見です。 特に悲惨なことになるのが2016年以前にしかTOEICを受けたことがない人の意見です。 大改訂があった2016年
0
カバー画像

TOEICに出そうな穴埋め問題(11)

今日のひとこと: 今日は久しぶりの現場調査でした。たくさん歩いたわけでもないのに疲れましたね。太陽に体力を持っていかれました。昨日KALDIで買った台湾菓子を食べて活力を注入します!新入社員が今日から業務に入ることになったので一生懸命指導していこうと思います。まずは技術をたくさん身に着けてほしいですね。頑張れにっぽんの新入社員!ココナラでは英会話のレッスンもやっていますので「英会話力を高めたい」という方は、下記サイトのほうにもお立ち寄りいただけるとうれしいです。是非一緒に英語力を向上しましょう!↓↓↓↓ Please check ↓↓↓↓(1)~(5)に当てはまる単語を選んでください。 (1) _____________ has been a decrease in the number of applicants for the job opening this year. a. There b. Their c. They're d. Them (2) The company's profits have _____________ increased over the past few quarters. a. considerably b. considerate c. consideration d. consider (3) The meeting was _____________ postponed due to unforeseen circumstances. a. yet b. just c. already d. recently (4) The ne
0
カバー画像

英語がうまい人とはどんな人のこと? TOEIC質問箱2023.4.9

こんにちは高橋です。英語がダメな人の特徴の一つにそもそも、その話している日本語がダメ、という特徴があります。 なので、僕が伸び悩んでいる人から相談を受けたときは、日本語での読書の習慣をつけることを強くおすすめしています。 遠回りに思えて、そのほうが近道だからです。 日本語の背丈以上に英語が伸びるということはまずありません。 日本語でバカなことしか言えないのに、英語になった途端にバカでないことが口から出てくることはまずありません。 そもそも、英語がうまい人というのはLとRの区別が完璧にこなせる人ではなくて、言っている内容に意味がある人のことです。 事実、生前英語がうまい外国人と称されたソニーの故・盛田昭夫さんは、LとRの発音などない典型的なジャパニーズイングリッシュを話していました。 アメリカ人のようにあるいはイギリス人のように話すからうまいのではなくて、話している内容に意味があるからうまいのです。 この辺りを勘違いして、自分の素養以上のものを求めてしまうと頭打ちとなってしまいます。 話す言葉すべてにその人の素養がにじみ出ると思って、腰を据えて読書をすることがまずおすすめです。 ●追伸 小説は物語があるので、単語を覚えるときにとても役に立ちます。 欧米でプレゼンスがある作家の本を英語を読むことは実用的でもあります。
0
カバー画像

問題集はまず音声を聴いてしまいます! TOEIC質問箱2023.4.8

こんにちは高橋です。 僕は『公式問題集』以外の問題集については、リスニング、リーディングに関わらず、まずすべての部分を隙間の時間を利用して聴いてしまう、ということをよくします。 例えば移動中に模試を解くというのは現実的ではありませんね。 だから僕は、すべてのパートをまず聴いたあと、聞こえなかったところをチェックして、そこだけ復習をする、という手順で勉強しています。 まえにディクテーションやシャドーイングの話をしたときに、結局リスニングでも大きくものをいうのは、語彙力だ、と話をしましたね。 語彙力が足らないから意味として認識できない、というのがリスニングの不出来の大きな原因です。 だとすると、読んでわかる文章であれば、例えばそれが音声として読まれたとしても、理解できるはずです。 もちろん、反対に読んでわからない文章は当然聴いてもわかりません。 僕の場合、問題文を含めて音声になっている部分を5回通しで聴いてしまいます。 最近はリーディングの部分も音声になっているものがほとんどなので、リスニングもリーディングも同じように聴いてしまいます。 隙間の時間を使うので、とぎれとぎれになることも結構あります。 そういう切れ方は気にせず、とにかく通しで5回聴きます。 5回通して、それでも内容が聴き取れなかった部分がまさに復習が必要な個所です。 結構無茶なやり方に聞こえるかもしれませんが、僕は800点を超えたあたりから、こういうことを日常的にしています。 繰り返しますが、リスニングが聴き取れない理由の第一に来るのは語彙力が足らないからです。 だとすると、聴き取れない部分というのはまさに語彙が不足し
0
カバー画像

必ず年月日を記すようにしています! TOEIC質問箱2023.4.7

こんにちは高橋です。 復習の仕方にも関わってきますが、僕は必ず年月日を学習の際に記すようにしています。 TOEICで一番重要なのは、『公式問題集』の復習です(もうくどいほど繰り返してきたので大丈夫ですよね?)。 その『公式問題集』は、2016年の改定以後に10冊の問題集が出版されています。 これを同じ年度内にすべてこなすことは社会人ではまず不可能です。 もし、それができたとしたら、失業中でもない限り、単に復習した気になっているだけです。 つまり、必ず年度をまたぐことになります。 そのときに特に重要なのが、年からの日付をきちっとつけておくことです。 これをしておくことで自分の成長(あるいは退化!)をきちんと確認することができます。 TEST1、2を解いたときの年月日と回数(何回目に解いたのか)を記すことで、自分の実力を確かめることにつながるわけです。 年月日を記しておけば、復習のスパンをきめるときにも役立ちます。 薬学博士の池谷裕二さんは、その『受験脳の作り方』という著作の中で最適な復習の頻度と間隔について次のように記しています。 学習した翌日に、1回目 その1週間後に、2回目 2回目の復習から2週間後に、3回目 3回目の復習から1か月後に、4回目 僕の場合は、回数をこなすことを一番重要視していますが、この間隔で頭に入りやすいということであれば、利用していいはずです。 回数をこなして、正しい「間」で勉強すれば重要な語彙が自然と頭に入ってきます。 どの『公式問題集』でも最も重要な語彙というのは何度も出てくるものです。 だから、10冊ある『公式問題集』を丁寧に復習していくこと(回数を
0
カバー画像

携帯をどうしても開いてしまうなら、それを利用すればいい TOEIC質問箱2023.4.6

こんにちは高橋です。 特に働いている人からの相談を受けていると どうしても携帯を見てしまって勉強が途切れてしまう と泣きが入ることがあります。 僕自身がそうだったので、この携帯を見る癖をどうにかしたい、という気持ちはよくわかります。 僕の場合はこの必ず見るという習慣を逆に利用してしまいました。 まず、携帯の言語設定を英語にしました。 こうすると、グーグルのニュースも英語で書かれたトピックが表示されるようになります。 また、アプリの設定なども英語表記の説明を見て対処しなければならなくなります。 僕が必ず見るのは、kindleのアプリです。 これに関してはkindleunlimited(月額980円で本や雑誌、漫画が読み放題になるサービス)に加入して英語関連のコンテンツをとっかえひっかえできるようにあえてしました。 必ず見るのならそれさえも「英語」に変えてしまえばいいだけです。 携帯を見ることの弊害を書いた本がベストセラーになっていますが、中毒になるくらい英語ばかり見ていれば、少しは話せるようになります。 実際僕は、こういう中毒を逆手にとってTOEIC900点を超えました。 ものは使いようです。 工夫次第でどうにでもなります。 なお僕はkindleに辞書も入れています。 厚い辞書を持ち運ぶ必要がないので、これはなかなかというか、すごく便利です。 辞書も読み物と思えば結構いけます(面白いという意味です)。 どうしても、見てしまうのだったら、それを逆に利用してしまうのがオススメです。 ●追伸 Youtubeだって英語の宝庫です。 英語関連の動画でコメント欄までチェックすれば立派な勉強と
0
カバー画像

TOEICにでそうな穴埋め問題(10)

今日のひとこと: 「なか卯」が40円値下げとのニュースがありました。これだけ物価が高騰しているのにすごいですね。時代にいかに逆らうか、いかにヒトが考えないようなことをやるかが重要ですね。日本人は多数が正義みたいな風潮があるので、みんながやっていることが正しいと錯覚してしまいがちですが、必ずしもそうではありません。きちんと自分の力で考え抜くことが大切ですね。日々勉強~!ココナラでは英会話のレッスンもやっていますので「英会話力を高めたい」という方は、下記サイトのほうにもお立ち寄りいただけるとうれしいです。是非一緒に英語力を向上しましょう! ↓↓↓↓ Please check ↓↓↓↓(1)~(4)に当てはまる単語を選んでください。 Dear Mr. Johnson, I am writing to confirm your (1) for the upcoming sales conference in New York City. The conference will take place at the Grand Hyatt Hotel from June 15th to June 17th. In order to finalize your, please provide us with your (2) information, including your full name, job title, company name, and email address. Additionally, we ask that you (3) your payment of $5
0
カバー画像

TOEICに出そうな穴埋め問題(9)

今日のひとこと: イタリアでChatGPTが一時禁止だそうです。。。これはまずい。。日本では禁止にならないことを祈るばかりです。エイプリルフールで誰かが変な嘘をついただけだと信じます笑 もう4月ですね~月曜から新入社員が入ってきますね。いろいろまた環境が変わりますね。朝のニュースでは「スッキリ」が終わりましたね。なにか終わればなにか始まる。これの繰り返しですね。4月も頑張っていきましょー!ココナラでは英会話のレッスンもやっていますので「英会話力を高めたい」という方は、下記サイトのほうにもお立ち寄りいただけるとうれしいです。是非一緒に英語力を向上しましょう! ↓↓↓↓ Please check ↓↓↓↓1) The _____________ department is in charge of managing the company's finances. A) marketing B) accounting C) customer service D) research and development 2) The _____________ is the amount of money that a company owes to its creditors. A) profit B) benefit C) debt D) investment 3) The company's CEO is scheduled to _____________ a speech at the annual shareholders' meeting next week. A) give
0
カバー画像

TOEICに出そうな穴埋め問題(8)

今日のひとこと: コロンビア戦惜しかったですね。まだまだ日本の可能性を信じて日々応援していきます。もうすぐ新入社員が入ってきたり、オフィスの席替えがあったり、担当者が変わる前に資料作ってと依頼があったり慌ただしいですね。心地よく4月を迎えるためにがんばりあしょ~! 1) The company's profits __________ last year due to a decline in sales. a. fell b. felt c. fail d. fill 2) We are __________ a new advertising campaign to promote our latest product. a. planning b. planting c. planking d. planing 3) Our office is __________ on weekends, so please contact us during the week. a. close b. closing c. closed d. closer 4) The manager was __________ with the team's performance during the last quarter. a. impress b. impressed c. impressive d. impression 5) The IT department is responsible for maintaining the company's computer _______
0
カバー画像

TOEICの単語集は何を使う? その2 TOEIC日記2023.3.26

こんにちは高橋です。昨日、TOEICの単語集については『銀のフレーズ』→『金のフレーズ』が王道だと書きました(「TEXファイル」のTEX加藤さんが書いた本だから!)。ただし、これ以上の単語集が実はあります。 それは『公式問題集』に出てきた単語集を抜き出してつくったあなた独自の単語集です。 僕はブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)でずっといってきたように『公式問題集』というのは英検の過去問と同じように扱っていい問題集です。 だからここに載っている語彙というのは、一番本番で出てきます。 また、最新の『公式問題集』というのは最新の本番の傾向を示しているので、語彙のトレンドもわかります。 だから手順としては、最新のものから順番にわからなかった単語を抜き出してまとめるだけで、どこにもない最良の単語集を作ることができます。 ぼくがこういう単語集を作りだしたのは、900点を超えてからです。 基本的なものはほとんどわかっている状態だったので、コンパクトにまとまった単語集になっています。 これがあれば『黒のフレーズ』や『暗黒のフレーズ』といったより難しい単語を集めた単語集も使う必要がなくなります。 2016年の改定以後10冊の『公式問題集』が出されていますが(2023年3月現在)、最新のものから、3冊程度の単語を抜き出す作業をすれば、900点はぐっと近づきます。 じっくり復習しないと、どの語彙がわかっていないのか、わかりません。 だから、それ作業自体が復習になり、とてもいい点数アップの訓練になります。こういう作業を通じて点数もあがるのなら言うことなし、だと思いますがどうでしょう
0
カバー画像

TOEICの学習方法

最近ChatGPTの力を使って英語力の爆上げ真っ只中ですが、今まで自分がどのようにTOEICを勉強してきたか簡単に述べたいと思います。 ■過去のTOEIC点数の推移 高校3年生:375点(リスニング:250点、リーディング:125点) 1回目アメリカ留学後:550点(リスニング:450点、リーディング:100点) 2回目アメリカ留学後:730点(リスニング:420点、リーディング:310点) 社会人1年目:730点(リスニング:400点、リーディング:330点) 2021年:865点(リスニング:470点、リーディング:395点) 〇高校生 この時は留学を決意したのもあって学校の授業+αで一生懸命勉強して臨んだ試験でしたね。ただ周りの留学いく子達のレベルが高すぎて割と沈んでいた時代です笑。なぜこんな勉強しているのに点数が上がらないのか。。。この時は「留学いってから点数上げてやろうじゃないか」と自分に言い聞かせてました。今思えばTOEIC対策みたいなのは全くせずにただ英語の文法を勉強したりしていただけだったのでなかなか点数があがらないのも無理はないですね。 〇1回目アメリカ留学後 1年留学行けばだれでもTOEICの点数は上がるだろうと思っていたので結果を見たときは残念でしたね。このアメリカ留学は話すことに意識を置いて臨んだ留学だったのでリスニングの点数があがったのはうれしかったですが、リーディングがまさか下がるとは。。。鉛筆転がして適当に回答しても1/4(120点くらい)の点数は取れるのに。。。周りの留学行ったメンバーはみな700,800点取っている子ばかりだったので割とショック
0
カバー画像

TOEICに出そうな穴埋め問題(7)

今日のひとこと: 最近テレビを見ていてMCの人たちがどんどん卒業されていきますね。会社でも異動があったり新入社員が入ってきたり環境が大きく変わります。周りの環境の変化にしっかりとついていきたいですね。英語学習は変わらず継続していきまっしょい。雨よ止んでくれい。暖かくなってくれい。花粉よ消えてくれい。 1) __________ is a vital skill for success in business. a. Speaking b. Speak c. Spoken d. Speaks 2) Our company offers a wide range of __________ services, including accounting and tax consulting. a. Consultation b. Consulted c. Consult d. Consulting 3) The company's new product line has been __________ received by customers. a. High b. Higher c. Highly d. Highest 4) The marketing team is currently __________ a new advertising campaign for our products. a. Developing b. Developed c. Develops d. Develop 5) The company has implemented a new ____
0
カバー画像

TOEICの単語集は何を使う? TOEIC日記2023.3.25

こんにちは高橋です。僕のLINE(僕のブログ『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!!』に紐づけているLINEです)に登録いただいた方からは大抵すぐに単語集についての質問がきます。 僕は、その人が400点以下であれば『銀のフレーズ』(『TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ』が正式名称)をすすめています。 それ以上であれば『金のフレーズ』(『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』が正式名称)と答えています。 TOEICを少しでも知っている方ならよくご存じのとおりどちらもTEX加藤さんの本です。 このTEX加藤さんはTOEIC界隈では最も信頼できる著者の一人です。 以前紹介した『でる1000問』もTEX加藤さんの本ですね。 この人の本の特徴はなんといっても、その使っている語彙の精度の高さです。 例えば『でる1000問』では問題文を含めた文章のすべてに「TOEIC」と書いてあるような文章ばかりが出てきます。 無駄な単語というのはまったくないので、隅々まで目を通しておけば最もよいTOEIC対策になります。 有名な話ですが、このTEX加藤さんは毎回の受験のあとに自身の蓄積データである「TEXファイル」を更新していることでも知られています。 本の土台になっているのは、もちろんその蓄積データです。 本番に出てきたデータも含めたものなので、これ以上のつくりを持っている単語集や問題集は基本存在しません。 点数が低ければ『銀のフレーズ』、中級者以上には『金のフレーズ』です。 問題集で何を選ぼうか迷ったらTEX加藤さんに頼っておけば基本間違い
0
カバー画像

TOEICに出そうな穴埋め問題(6)

今日のひとこと: 雨雨雨ですね~そして暑いですね~。WBCの裏ではフィギュアスケートやらカーリングやらいろんなスポーツが行われているんですね。みんなそれぞれのところで自分の目標に向かって頑張っているんですね。わたしも頑張る。明日は休日出勤だけど頑張る。英語も頑張る。全部頑張るんば! 1) Our company has been ________ in the market for over 50 years. A) competing B) competed C) competitive D) competition 2) The new employee was ________ because he was late for work on his first day. A) dismissed B) promoted C) hired D) trained 3) The company will hold a meeting next week to discuss its ________ for the coming year. A) conclusion B) progress C) strategy D) feedback 4) The CEO of the company is known for his ________ decision-making skills. A) clean B) communicated C) decisive D) administrative 5) The sales team is working hard to ____
0
カバー画像

TOEICに出そうな穴埋め問題(5)

今日のひとこと: 侍ジャパンおめでとう!!!仕事どころではなかった今日一日。ほんとに感動しました。しばらく熱が収まらないですね。この情熱を英語学習に向けていきたいですね。WBC感動をありがとうございました!1) In order to apply for the position, candidates must have a _______ of at least five years in a related field. a) diploma b) certification c) degree d) experience 2) The company's new advertising campaign has been a huge success, resulting in a significant _______ in sales.a) growth b) decline c) plateau d) variance 3) The _______ will take place in the main conference room on the second floor. a) venue b) hall c) communication d) discussion 4) The new product line has been _______ received by customers, and sales have exceeded expectations. a) positively b) negatively c) ambiguously d) n
0
カバー画像

『真・英文法大全』(関正生著)はTOEICにも使えるの? TOEIC日記2023.3.22

こんにちは高橋です。『真・英文法大全』はTOEICの勉強で使えるのか? というのもよく聞かれる質問です(僕のブログ『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』に紐づけているLINEから質問を受けつけています)。TOEICでは重箱の隅を楊枝でほじくるような文法はそれほど出てきませんが、文法の知識というのは当然必要です。 だから『真・英文法大全』も読みこなせば力が付きます(TOEICに効きます)。 TOEICで文法が直接聞かれるのはパート5とパート6です。 もしあなたが900点を狙っているということならば、この部分に出てくる難問の類もとっておく必要が出てきます。 この難問の、「正解の根拠」を見つけるために役立つのも『真・英文法大全』です。 こういう難問は例えば『でる1000問』の「文法模試」という巻末の「模試」を解くことによってわかります。 この部分は『でる1000問』のなかでされている短い解説だけでは、不十分な部分が実はあります。 そういう部分を補足することができるのが『真・英文法大全』です。 特に大学受験を経ていない、もしくは受験から時間が経っている場合、この本で文法を補足しておくと、英文読解にも役立つはずです。●追伸 今日はWBCの動画をyoutubeでひたすらあさっていました。 アメリカのニュースなどには英語の書き込みばかりなので、本当に英語の勉強になります。 こういうのも僕がずっと言っている趣味を英語に結びつけてしまうことの一つだと思います。
0
カバー画像

問題が解き終わらない!! TOEICで塗り絵対策は必要なの? TOEIC日記2023.3.19

こんにちは高橋です。今日はTOEIC本番だったようなので(僕は今回もパスです)、また「塗り絵」について少し書いてみます。 「塗り絵」に関する悩みは、とにかく僕のLINE(ブログ『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』に紐づけているLINEです)から本当によく質問がきます。 そもそも「塗り絵」という造語があるくらいなので、TOEIC受験者の共通の悩みと言っていいものですね。 問題が解き終わらないというのは悩ましい限りですが、ただし、この解き終わらないのを気にして例えば、パート7に特化した問題集や、模試形式の問題集ばかりに手をだしたりすると、大抵はドツボにはまることになります。 どうなるのかというと、本棚に問題集ばかりが増えてそのかわり、点数は全然上がらないという結果に大抵なります。 これは、予行演習ばかりをして、復習がおろそかになることが多いからです。 結局、塗り絵の原因というのは、語彙力が不足しているから、という以外の理由はありません。 だから、例えばこの原因をテクニックや慣れの問題にすり替えて、そういう本に手を出したりすると、同じようにドツボにはまることになってしまいます。 対策はひたすら語彙を強化することだけです。 そして、それは『公式問題集』をなめつくすように復習することによってだけ得られます。 ついでに書いておくと塗り絵で悩んでいる人の大半が『公式問題集』をメインの問題集にしていません。 あなたも同じように問題が解き終わらないことに悩んでいる場合、一度自分の勉強の仕方を点検してみてはいかがでしょうか? ●追伸 僕がはじめて最後まで読み終えることができたのは960点に
0
カバー画像

TOEICは耳栓をしてもいい!? TOEIC日記2023.3.18

こんにちは高橋です。 TOEICの本番では問題用紙への書き込みが禁止されています。 また、携帯や時計のアラームを鳴らすと退場になる可能性があります。 やってはダメ!という禁止事項が多いTOEICというテストですが、実はやってもいいことがいくつかあります。 一つは試験中に耳栓をしてもいい、ということです。 リスニングの最中に耳を塞いでしまうバカはいないでしょうから、これはリーディングの最中にしてもいい、ということになります。 本番でひどい独り言を言っている人や、鼻をすする音が大きい人の横に当たってしまうことがあります。 耳栓をしていいのなら、ある程度そういう雑音がかなり軽減するはずです。 ほかにも、試験中にクッションをひいてもいい、と明記されています。 TOEICの試験会場というのは例外なく硬い木の座面に座ることになります。 硬い木の上に3時間近く座るのは、結構なストレスです。 実際僕は、股関節に古傷があり、いつも試験中に痛みがこないか不安になります。 クッションがあれば、腰への負担もかなり減るはずです。 それから、これは最近の傾向ですが、飲み物を飲みながらの受験が認められることが多くなりました(たぶん最近はずっと許可されているはずです)。 以前は、夏の間だけでしたが、今は暑さやコンディションに関係なく認められることが多いようです。 昨年僕が960点をとったときの試験は11月でしたが、このときも飲みながら受験していいと口頭でアナウンスがありました。 飲み物があると気分転換もできますね。 前もって事前に準備しておくといいと思います。 耳栓とクッションに関しては「一般財団法人国際ビジ
0
カバー画像

英語を聞くときのイヤホンはどんなものがいい? TOEIC日記2023.3.17

こんにちは高橋です。 僕はブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)に紐づけているLINEから様々な質問をもらいますが、意外に多いのが普段使っているイヤホンについての質問です。 僕の場合、普段英語を聞くときはダイソーで買える110円のぼろいイヤホンを使っています。 なんで、こういうものを使っているのかというと、TOEICの本番で動揺しないようにするためです。 TOEICの会場は、大学や専門学校などの教室がほとんどですが、結婚式場などの大会場でも実施されます。 こういうときは天井のスピーカーから音を聞くことになります。 経験がある人ならわかると思いますが、この天井スピーカーというのは心構えをしておかないと動揺してしまうレベルに音が聞き取りにくいです。 また、僕は以前最前列の一番端の席で受験したことがあります。 ちょうどレコーダーの真横の位置にあたっていてこれもびっくりするぐらい音が聞き取りにくかったのを覚えています。 天井のスピーカーに慣れる、というのは家にそういうオーディオでも持っていない限り難しいものがあります。 ただ、品質がよくない音を聞いて心構えをしておくことはできると思っています。 僕なりのリスニング(の最中に動揺しないための)対策がダイソーのぼろいイヤホンを使うことだ、というわけです(ぼろいぼろい言っていますが別にダイゾーに恨みはありません。ヘビーユーザーです)。 密閉性もあまりよくないので、移動中などは一段と音が聞き取りにくくなります。 そういうときは音にかじりつくようにしないと聞き取れません。 この「かじりつく」が癖になると、いつのまにか自然と音に集中
0
カバー画像

TOEICに出そうな穴埋め問題(4)

今日のひとこと:日本頑張れーー!岡本、村上、大谷、みんなすごいー!!勉強どころではないねえ、でも勉強も頑張る!最近は送別会シーズンですね、今までお世話になった先輩が異動になるのは悲しいものです。感謝は言葉で伝えないと伝わりません、後悔のないように送別会ではきちんと思いを伝えましょう!1. __________, I would like to thank you for your hard work on this project. a. As suchb. Firstlyc. In additiond. Therefore 2. The company is __________ a new marketing strategy to increase sales. a. consideringb. considering ofc. considerd. considered 3. Our team has been working __________ on this project for the past month. a. diligentlyb. dilatoryc. dilapidatedd. dilettante 4. The presentation was __________, and the audience was very engaged. a. informativeb. informallyc. informedd. information 5. The __________ cost of the project is estimated to
0
カバー画像

意味というのは人間の関係の中にしかありません! TOEIC日記2023.3.16

こんにちは高橋です。僕は一時期、映画やドラマもMP3形式にしてしまって空き時間に聞いていたことがありましたが、このとき、「人間の関係」を特に聞くようにしていました。 意味というのは「人間の関係」の中にしかありません。 例えば、「I’m sorry」という中学生で習う基本的な表現も、道で肩がぶつかったときに使えばそのまま「すいません」の意味になりますが、肉親を亡くした人に向けて言ったときは「お悔み申し上げます」(「I’m so sorry for your loss」くらいの意味)となったりもします。 会話で成り立っているコンテンツは基本こういう人間の関係をずっと聞いているようなものだと言えます。 僕はTOEICのパート2の応答問題も実は、人間の関係をひたすら聞いてくる問題だと思っています。 応答というのは結局、人間の関係そのものですね。 このパートは僕にとってお得意さんで、2019年以降ほとんどまちがったことがありません。 ついでに言うと、リスニングそのものも2019年以降470点以下を取ったことがありません(2022年には満点になりました)。 意味が関係の中にしかないのだったら、この関係をひたすら自分の中に蓄積させていけば、聞こえるようになります。 僕は空き時間はひたすら英語を聞いていますが、工夫次第でいくらでも点数を伸ばすことができます。 ●追伸 英語を聞いているというと常にかえってくるのが「ただ聞いているだけでは何の意味もない」という反応です。 聞き流してダメだなら工夫して聞けばいいだけの話です。 僕は逆に耳を活用しないなんてナンセンスだとさえ思っています。
0
カバー画像

TOEICの問題集は古本で買ってはダメなの? TOEIC日記2023.3.15

こんにちは高橋です。TOEICの場合、古本で問題集を買うのは禁忌だと言われています。 なぜかというと、一つは2016年に大改訂が行われたからです。 改定前の問題と改定後では問題のレベルがまったく違います。 問題の傾向ももちろん違うので、改定前のものを間違って使ってしまうと別の試験の対策を知らないうちにしていた、ということにもなりかねません。 だから、発行年数が古いものも混じっている古本は特に注意が必要だということになります。 それから、前も話した通り、TOEICの問題は改定後も難化しています。 特にリスニングは『公式問題集7』が出版されたあたりからもう一段難しくなりました。 こういうTOEICというテストの性質があるので同じタイトルでも改定されている問題集が結構あります。 やはり最新の傾向を反映しているもので慣れることが一番なので、半額になっているからなどという理由で手をつけないほうがいいということなります。 安くなっていても点があがらなければ文字通り意味がありません。 問題集を買うときは新刊にすべき、だというのが基本ルールということです。 そもそものところで言ってしまうとTOEICで使うべき問題集というのは『公式問題集』と決まっています。 これを最新のものから順番にこなしていくと最も点数が伸びます。 『公式問題集』は3000円程度しますがこの値段さえもケチっていると、いつまでたっても現状のまま、という悲惨なことになります。 勉強の鉄則は、先に投資をすることです! ●追伸 『公式問題集』を最新のものから3冊みっちり復習すればまず850点は超えます。 15000円で850点を超え
0
カバー画像

TOEICに出そうな穴埋め問題(3)

今日のひとこと:暑くなったり寒くなったりわけのわからない天候ですね。みなさん体調には気を付けてください。今日からマスクの義務がなくなりました。私はしばらくはつけるかな、でも夏には完全にはずしてる気がする。周りに惑わされずに自分の意志を持つことが大切ですね。周りに決められる人生より自分で決めた人生のほうが幸せだと偉い人達はみんな言ってるようです笑1. I would like to _____ my sincere gratitude for all of your hard work. (A) express (B) impress (C) compress (D) repress 2. The company is currently _____ a new marketing campaign to increase sales. (A) developing (B) decreasing (C) delivering (D) departing 3. The new accounting software has _____ improved efficiency in our department. (A) highly (B) utmost (C) widely (D) vastly 4. The sales report indicates that we have been ___________ sales targets for the past quarter. (A) exceeding (B) including (C) limiting (D) dec
0
カバー画像

空いている耳を使わない手はない!! TOEIC日記2023.3.12

こんにちは高橋です。僕はブログのタイトルを『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』としている通り、英語をそれこそ聞きまくってTOEICの点数を上げてきました。 400点から750点まで半年であげたときは、終電で帰宅できればマシという状況だったので、隙間の時間をフル活用して文字通り聞きまくっていました。 英語は聞いているだけでは意味がない、ということをその当時から言われ続けてきましたが、リスニングは復習をほとんどせずに480点(最終的には満点になりました)まで伸ばした身からしてみると、耳を活用しないなんて逆にナンセンスだとさえ思っています。 聞き流しになってしまうというのなら、聞き流しにならないように工夫すればいいだけです。 僕は聞くコンテンツには必ず日本語→英語の順番に流れてくるコンテンツを入れています。 これは要するに英作文をするようになっている音声のことです。 クイズをずっと出されているようなものなので、少なくとも注意がどこかに吹っ飛んでしまうということを極力防ぐことができます。 それと、自分の興味のあるコンテンツを聞くというのももちろん、聞き流しの防止に役立ちます。 僕の場合は小説のオーディオブックをフル活用しています。 最近ではよく村上春樹の『ノルウェイの森』を聞いていますし、小説の『ゴッドファーザー』は僕の一番のお気に入りです。 小説の敷居が高ければドラマや映画を聞いてもいいはずです。 今はやっていませんが、僕は自分の持っているDVDを音声形式(MP3形式)にして聞いていたことだってあります。 どんなコンテンツでも英語は英語なので、役に立たないものなど存在しません
0
カバー画像

TOEICに出そうな穴埋め問題(2)

今日のひとこと:今日暑すぎぃい。。日本はこれから春が消滅していくのかいな。。WBCスーパー盛り上がってますね。日本を誇りに思います。このまま突っ走ってほしいですね。明日は東京ドームで応援、楽しみすぐる!私はこのブログの他に英会話のレッスンもやっていますので「英会話力を高めたい」という方は、私のプロフィールから「出品サービス」のほうも見ていただけると幸いです。是非一緒に英語力を向上しましょう!※文法的な問題は日本語訳いれてもわかりづらいので省略します。本文のみ訳いれます。1. _______ a cup of coffee, Mary sat down to read the newspaper.A. HoldingB. HeldC. HoldD. Holds 2. The conference room is _______ on the third floor.A. locateB. locatedC. locatingD. location 3. The new employee was _______ to use the company car for business purposes.A. permitB. permitsC. permitting D. permitted 4. The deadline for submitting the report is _______ next week.A. inB. onC. atD. by 5. John's new job requires him to _______ a lot of traveling.A.
0
カバー画像

特急シリーズのおすすめはこれ!900点を狙うときに必要な問題集について TOEIC日記2023.3.11

こんにちは高橋です。今日はTOEICの問題集として特に有名な「特急シリーズ」について少し触れてみます。 「特急シリーズ」というのは朝日新聞出版が出している新書サイズの問題集のことで、各パートに特化したさまざまな種類があります。 900点を取るために、僕がおすすめするのは次の3冊です。 ●TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(通称『金のフレーズ』)/TEX 加藤著 ●新TOEICTEST900点特急Ⅱ究めるパート5/加藤優著 ●新TOEIC L&R TEST 900点特急パート5&6/加藤優著 まず『金のフレーズ』は言わずもがなのド定番ですね。 著者のTEX加藤さんはTOEICの満点を100回以上とっている人で、この人の参考書、問題集はTOEIC界隈では一番信頼できます。 TOEICに特化した単語集としては鉄板で、一番優れています。 ちなみに、この上位の単語集と目されているのが『黒のフレーズ』と『暗黒のフレーズ』ですが、900点を取るためにはどちらも必要ありません。 『金のフレーズ』だけで十分です。  『新TOEICTEST900点特急Ⅱ究めるパート5』と『新TOEIC L&R TEST 900点特急パート5&6』はどちらも加藤優さんが書いた本です。 どちらもタイトル通り文法・語彙に関するパート(パート5とパート6)に特化した問題集です。 僕はいままで文法・語彙対策としては『でる1000問』(TEX加藤さんの本です!)以外必要ない、とずっと言ってきましたが、ほかに問題集に手を出すとしたらこの2冊をおすすめします。 実際に僕は900点になる直前にこの2冊を常に持ち
0
カバー画像

英語学習の経験談~中学生時代 洋楽編~

Hello, everyone! 記事に目を留めていただき、ありがとうございます。 ココナラでコーチングつき英語レッスンをしているMamiです。 今日は、私自身がどのように英語を学んできたのかについて、お話しします。 今回は、「中学生時代」の体験談です♪田舎の公立中学校に通っていました。中1のときは教頭先生が教えてくれましたが、福島弁なまりのジャパニーズイングリッシュでした^^;中2のときは、東京外大出身の男の先生で、英検1級を持っていると話されていました。ALTの先生とも流ちょうに会話されていたことを覚えています。授業も工夫されていて、授業の初めにビートルズやアバなど洋楽をみんなで歌う時間がありました。先生が歌詞と日本語訳をプリントにしてくれて、それを見て歌詞の意味を解釈したうえで、CDを聴いて歌う・・・。私にとってはとても楽しい時間でした。これがきっかけで洋楽に興味を持ち、自分でもCDレンタルしてそれをテープに録音して聴いたり、歌ったりするようになりました。当時よく聴いていたのはビートルズ、カーペンターズ、オリビア・ニュートンジョン、アバです。このあたりはビギナーレベルの方にもおすすめです。当時は「音の連結」「音の脱落」などという専門用語は知りませんでしたが、歌を聴いてまねして歌っていると、「ここは音が繋がってこう言うんだな。」と自然と気づくようになりました。どこが繋がって、どこが音が消えるなどと自分で分析することがおもしろかったのも、洋楽を好きになった理由の一つです。まさか、その経験が英語レッスンの仕事に繋がるとは、思ってもいませんでした。他にもいろいろな方法で英語を学ん
0
カバー画像

英語を伸ばすのに日本語の読書は必要? TOEIC日記2023.3.10

こんにちは高橋です。 意外に思われるかもしれませんが、点数があがらないと僕のLINEを通じて相談をしてくる人の共通点の一つに「読書が嫌い」もしくは「読書の習慣がそもそもない」というものがあります。 TOEICには「塗り絵」(時間が足らなくなり答えを適当に塗ること)という造語がありますね。 これまで僕は、「塗り絵」の原因というのは単に英語の語彙が不足しているからでそれ以外の理由はない、と言ってきました。 ここに付け加えることはないのですが、ただし、日本語を読むスピードが遅い人はもっと根本的な対策を取る必要があります。 もちろん、日本語で読書をする習慣をつけることです。 当たり前の話ですが、日本語で読むのが遅い人が英語になった途端に速くなるはずがありません。 だから、少なくとも日本語で速く読めるようになっておくことが必要となります。 はじめは、趣味に結び付けてもいいと思います。 例えば僕は仕事でどうしても読まなくてはいけない資料(書籍)があった場合、自分の趣味の本と併用して読むようにしています。 こうすると、気が重い読書もかえって速く進めることができることがよくあります。 TOEICの場合英検のような新聞ネタや論文のようなものは出題されないので、それこそ、軽い小説でも、ノンフィクションでも十分なはずです。 読書の習慣がないという人は、一度自分の日本語を読むスピードを測ってみて、極端に遅くないか確かめておくことをおすすめします。 英語の語彙を身に着けるのはそれからでも十分です。 なお、ツイッターやインスタなどの短い文章を読むことでは、この読む力は鍛えられません。 本の形になっているの
0
カバー画像

勉強する場所にもお金を払う? 僕はコワーキングスペースを使っています TOEIC日記2023.3.9

こんにちは高橋です。僕は、ブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)でずっと書いてきたようにコワーキングスペースで英語の勉強をしています。 良い面は結構あって、箇条書にするとこんな感じです。 ●飲み物が飲み放題(僕が使っているところは8種類くらいが飲み放題) ●セキュリティがしっかりしたwifiにつなぎたい放題 ●広い机を確保して勉強できる ●電気が使いたい放題 ●席が確保できないことはほぼない(僕は3年以上使っていて一度もない) ●カフェやネットカフェなどに比べてコスパが実は一番いい コーヒー一杯で数時間粘るという強者もいるとは思いますが、勉強をするためのスペースではないところで、ストレスを抱えながらやるよりも、やっぱり環境を整えたほうが集中できます。 もちろん、自習室を借りるのも手です。 ただ僕が知る限り自習室は、土日祝日プランというのがほとんど存在しません(あるところはあるとは思います)。 これがコワーキングスペースだと、大抵どこでもこの土日祝日プランというのを月5000円前後で用意しています。 土日は月で8日以上あります。 ここに年間16日の祝日が付きます。 カフェに月8日行って1度に600円程度使えば、もう5000円です。 勉強するところではないところで、周りからときに煙たがられながら数時間粘るよりも、同じ値段だったら断然この土日祝日プランがお得だと言えると思います。 僕は最近まで終日プランを1か所で借り、別のところで土日祝プランを借りていました(今は終日プランのみ)。 土日祝日というのは、大抵のスペースで電話や会議をする人がほとんどいなくなります。 だか
0
カバー画像

いよいよココナラをスタートしてみました。

ココナラの皆様、はじめまして。Heedayと申します。見ようみまねでスタートしたココナラ。さてどうなることやら不安ですがやる気だけはあるので頑張ります!私は留学のための英語を教えて生計を立てております。一匹狼よろしくひとりで英語を教えたり、または付随する英語関連業務を行なっております。お陰さまで毎日なんとか生きてはおりますが笑、もっと力を試したい。もっと多くの生徒さん、学生さんに授業したい、、。このままでは井の中の蛙、、。そんな想いが募っておりました。実は昔教えた卒業生からココナラってのがありますよ、先生!と教えてもらいました。なるほど!こう言うやり方もあるのか。と言うことでスタートしてみました。スタートしていきなりですが”イイね”と足跡を残して下さった皆さん、ありがとうございます。寂しかったので嬉しいです!これからも楽しい授業や英語のお仕事で皆様のお助けになれるよう精進します。どうぞ暖かい目で見守りください。そしてお仕事になるようなお話ありましたら繋げてくださいますと幸いです。よろしくお願いします。
0
カバー画像

TOEICに出そうな穴埋め問題 (1)

今日のひとこと:TOEICにでそうな穴埋め問題を作ってもらった。こんなにすぐ問題を作ってくれるなんてスーパー驚きですが、こういう問題は解説があったほうが勉強になるから参考書とかのほうがいいかな~。でも勉強にはなる!是非参考までに。あと私はこのブログの他に英会話のレッスンもやっていますので是非興味のある方はプロフィールから「出品サービス」のほうも見ていただけると幸いです。是非一緒に英語力を向上しましょう!1. According to the company's ______, all employees are entitled toone week of paid vacation per year.a. regulationb. reputationc. reimbursementd. reference2. The project manager asked the team to provide a ______ of thetasks they had completed so far.a. summaryb. surplusc. skepticismd. surge 3. The new sales strategy resulted in a significant ______ in profits for the company.a. declineb. increasec. reductiond. elimination 4. The team was unable to complete the pr
0
カバー画像

TOEICを独学でやるときの注意点 TOEIC日記2023.3.8

こんにちは高橋です。僕は誰にも教わらずにTOEICの点数を伸ばしてきましたが(960点になりました)、僕自身の経験から独学をするさいはここに注意しておいたほうがいい、というポイントが存在します。 次の2点です。 ●メインの問題集は何があっても『公式問題集』にする ●自分にとっての娯楽を極力勉強に取り入れる 『公式問題集』以外の問題集をメインにすると、点数の伸びは鈍化します。 『公式問題集』は英検の『過去問』と同じなので、これだけに絞って復習しても、実は何の問題もありません。 僕は800点を目前に1年点数が伸びなかったことがあります。 そのときはやっぱり浮気をして『公式問題集』を使っていませんでした。 点数があがってくればくるほど、『公式問題集』を粗末に扱いがちです。 900点になるための模試は『公式問題集』以外必要ありません。 もっと言うなら、950点をこえるためにも『公式問題集』以外必要ありません。 独学でやっていると色々な情報に惑わされて、他の問題集に手をだしがちです。 つまらない情報は耳に入れず、僕の情報だけに頼るのが正解です(失礼!)。 まず、『公式問題集』をメインにするのが大きなポイントになります。 それから、自分の興味に引き付けてしまう、というのも僕が大事にしてきたポイントです。 TOEIC受験者にとって900点というのは、大きな壁ですが、僕はこの壁をクリアしたときに勉強が手につかなくなりました。 ただ、そのままもフェイドアウトすることなく、続けてこれたのは、映画や小説、ドラマといった自分のお気に入りのコンテンツを勉強に取り入れていたからです。 僕のブログ(『英語が
0
カバー画像

村上春樹の小説は英語のいい教材になる!? TOEIC日記―2023.3.7

こんにちは高橋です。 以前、900点になる直前には趣味の読書も英語関係のものにして追い込んだ、という話をしましたが、そのときは村上春樹の小説(英訳)をよく読みました。 個人的には村上春樹の小説は、英語勉強のいい教材になると思っています 理由は以下の3つです。 1、平易な英語が使われているから 2、物語の筋自体は難しくないから 3、エッセイも含めてほとんどの作品が英訳されているから 一番、おすすめできる理由は比較的簡単な英語が使われているからです。 もとの日本語自体が平易なので、難しい言葉を使いようがない、というところだとは思いますが、難しい表現がない、というのは学習の教材として大きなポイントです。 言葉遣いが平易ならば、物語の筋自体もとっつきやすいものです。 村上春樹の世界観そのものがダメでなければこれもポイントです。 それから、作品のほとんど全部が翻訳されているのも、利点の一つです。 お気に入りの作品だけ、翻訳されていない、なんていうこともありません。 しかも小説に限らずエッセイも対談も翻訳がされています。 だから、こういうものを活用することもできます。 TOEICの満点保持者で作家の清涼院流水さんは、『What I Talk About When I Talk About Running走ることについて語るときに僕の語ること』というエッセイを勉強の素材としたそうです(『努力したぶんだけ魔法のように成果が出る英語勉強法』より)。 物語にのれなくてもエッセイならば読めるはずです。 英語学習は早い段階で習慣化させることができれば、自然と長続きします。 こういう身近で親しみのある素
0
カバー画像

どんな情報を頼みにすべきか? TOEIC日記―2023.3.4

こんにちは高橋です。今日はどんな情報を大事にすべきで、またどんな情報は無視すべきなのか、ということについて少し書いてみます。 巷に溢れかえっているTOEICの情報のなかで一番大事にすべきなのはもちろん僕の発信している情報ですが(失礼! でも本気です……)、こういう情報は真に受けないほうがいい、というものが存在します。 TOEICの場合、昨日も書いたように、問題が日々進化しています。 だから、受験から1年以上経過している人の意見を聞くときは注意が必要です。 とくに2016年の改定以前の高得点者の意見というのは何の役にも立たないので無視したほうがいいです。 2016年以前とそれ以後では別の試験を受けていると思ってもいいほど、問題の難易度が違います(今の方がはるかに難しい)。 だから、当時の情報を真に受けていると全然点数があがないということが起こり得ます。 それから、Amazonの評価だけを見て、使うべき参考書を紹介しているようなものも、もちろん眉に唾を付ける必要があります。 意外にこういう記事がグーグルの検索ではトップに来たりするので、注意しないと、これも大怪我をする可能があります。 グーグルの上位掲載基準に適うものであっても、TOEICの点数をあげるためになるとは限りません。 情報に触れるときは実績があるのか、見る必要があります。 ある程度点数があがってくれば、精査はできるようになりますが、あなたがまだ初心者であった場合は、僕の情報をまず信じたほうがいいでしょう(これまた失礼!) ●追伸 例えばタイトルに「TOEIC」と書いてあればどんな参考書でもまるで役に立たないということはあ
0
284 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら