絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

444 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

100人のお客さんと話をしなさい!

エモーショナルメンター#178今日のマインドセットは、 【100人のお客さんと話をしなさい!】です。これは初心者の時に 意識して欲しいマインドなんですが まずは100人のお客さんと話してみてください。 やり方はあとでお伝えしますが 100人のお客さんと話すと たくさんの悩みがみえてきます。 そして、お客さんの現実が分かります。 どんな人で、どんな生活をしてて どんな未来を望んでいるのか? そういうことが見えてくるんですね。 で、具体的なやり方は 無料相談を定期的にやるといいです。 SNSを使って無料相談やるので 希望者はメッセージ下さい そうやってどんどん集めていく。 最初は1人とかかもしれませんが、 それを2人にして、10人にして という感じで増やしていってください。 僕は主にTwitterからやりました。 できればzoomで話せるといいですが 難しいようならLINEとかDMとかでもいいです。 とにかく100人のお客さんと話してみる。 そこをやりましょう。 それが実績にもなります。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

卵は毎日食べなさい!

エモーショナルメンター#177今日のマインドセットは、 【卵は毎日食べなさい!】です。今日は健康の話です。 いつも食べるなという話が多いので 今回は食べろ!という話をします。 その食材は「卵」です。意外に思った人も多いと思います。 日本で卵と聞くと 「コレステロールが高まる」 「卵は1日1個まで」 そんなイメージがあると思います。 どちらかというと マイナスなイメージを持ってる人が 多いかもしれません。 でも、それは完全に間違った情報です。 確かに、卵にはコレステロールが 多く含まれています。 でも、卵を食べることと コレステロールの値が上昇することに 関係性はない。というのが今の常識なんです。 1日1個というのも迷信です。 健康な人であれば 1日3個以上食べても大丈夫なんです。 もちろん、食べ過ぎはよくないです。 これはどんな食べ物も同じです。 で、卵の何がすごいかというと 完全栄養食と呼ばれるぐらい、 色んな栄養が詰まっているからです。 特にアミノ酸のバランスがすごいんですよ。 アミノ酸が何か?という話をすると これで3時間ぐらい話せるんですが、 細胞を作ったり 免疫力を高めたり 僕たちが健康に生きるために必須の 役割を果たしてくれているのがアミノ酸です。 でも、このアミノ酸ってバランスよく 摂取するのが大変なんですね。 それが卵には他の食材に比べてダントツで バランスよく含まれているんです。 なので、大人も食べて欲しいですが 子供にも積極的に卵料理を食べさせてあげてください。 ちなみに、我が家では 夕飯の納豆に必ず卵を入れてます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか
0
カバー画像

怒る人の対処方法とは?興奮せずに相手とコミュニケーションする方法

人はなぜ怒り、怒られるのか、、、私たちはこのカオスの感情世界からいつ逃れられるのか、それとも、永遠に洗濯機の中のようにグルグルかきまわされて生きるのか、、、主観・客観を含め紐解きますおいしいお茶でも飲みながら、しばし、お付き合いを、、、、怒る人の心理的特徴 怒る人は、いくつかの心理的特徴を持っていることが多いようです。すぐ怒る人の性格や特性 怒りやすい人は、性格や特性によって怒りやすさが異なる傾向があります。怒りやすい人は、執着心が強く、自分の意見が正しいと固く信じる傾向があります。また、焦っていることが多く、結論が出ないとイライラすることもよくありますね。 しかし、性格や特性は大きく変えることが難しいため、怒りやすさを抑えるためには、コミュニケーションのスキルを磨くことが重要になってきます。怒りが表面化する原因 怒りが表面化する原因は様々ですが、特定の条件が揃ったときに怒りが爆発することが多いです。怒りを感じる状況やトリガーを把握することで、怒りを予防することができるようになります。 また、ストレスや不満がたまっている場合、怒りを感じやすくなるようです。ストレスを抱えている人は、小さなことでも怒りが爆発しやすい傾向が多くなってきます。 怒りが表面化する原因を理解し、その原因を取り除くか、対処することが大切になります。 以上が怒る人の心理的特徴です。怒る人との上手なコミュニケーションを取るためには、これらの特徴を理解することが重要になってきます。 以上が「怒る人の心理的特徴」の解説でした。怒る人とのコミュニケーション方法 怒る人とのコミュニケーションは、対処方法を学ぶことで円滑
0
カバー画像

人生最強の教え=フォーカス!

エモーショナルメンター#176今日のマインドセットは、 【人生最強の教え=フォーカス!】です。僕が、人生最強の教えは何か? と聞かれたら 【フォーカスすること】 だと答えます。 なぜかというと 1つのことに全力でフォーカスする その威力を体感したからです。 僕もそうですが、 みんないろんなことを同時にやり過ぎなんですよ。 過去のエモーショナルメンターで 虫眼鏡の話をしました。 いろんなことをやってる人っていうのは 力が分散してしまっているんです。 それを1つだけに絞って エネルギーを注いだら とんでもない力が発揮されます。 ここに気づいてない人が多いんですね。 どんなに才能とかセンスとかがあっても 1つのことを死ぬ気でやる人にはかなわないです。 もう一回、1つのことに全力で取り組んでみてください。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

成功は孤独の道!

エモーショナルメンター#175今日のマインドセットは、 【成功は孤独の道!】です。これは過去のエモーショナルメンターでも伝えたかもしれませんが、 ビジネスは「孤独」との高いなんですよ。 言い換えれば、 成功は「孤独」の道です。 自分でやるべきことを考えて 自分で決断しなければいけません 責任もすべて自分にあります。 誰かがあなたの代わりに考えたり 決断してくれたり 責任をとってくれる。 そんなことはない、と思ってください。 仮に、アドバイスを受けたり やり方を教えてもらったとしても 結局、すべては「自分の責任」なんですね。 そこを認識しないと いつまで経っても大きな結果は出せないですし 中途半端なことをやってしまいます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

(329日目)真の「良い人」ってただ優しく見られたいだけちゃうの?

昔から自分のことを良い人間だと思い込んでいるものの、周囲からはそう見られないことが多々あるためフラストレーションを溜め込んでいる45歳。特に以前の職場では『目が笑ってない』とよく言われた。まぁ精神がギスギスしてましたから仕方ないですな。仕事での成果が第一目標となっていた時期だったので、その内面が表情に出ていたんでしょう。言葉では、仕事を続けるか悩む相手を気遣うように優しい言葉をかけながらも、内心は組織維持のために『いかにして言いくるめて翻意させるか』ってことが第一優先事項でしたし。そんなブラックな時代…懐かしいなぁ。さてさて本題。今日は良い人の定義について考えてみたいと思います。良い人と聞くと『優しい人』『気遣える人』『共感してくれる人』などなど頭に浮かんできます。別に難しい問いかけでもないですよね。しかし、それは本当にあなたにとって良い人なのか?自分の気持ちに寄り添ってくれれば気持ちは救われます。落ち込んだ時に優しくしてくれれば縋り付くこともできます。なんなら『自分は悪くなかったんだ!』なんて思えて気分が晴れるでしょう。しかし、それは痛み止めの役割でしかないと思うんですよ。悩みの原因が無くなったわけじゃない。憂鬱な気持ちの根っこは消えない。共感してもらったところで自分の悩みが減るわけでもない。そう考えると「真の優しさ」って別モノじゃないか?と思うわけです。私がこれまで接してきた中で、自分の思考を変えてくれた人・自分の悩みの原因を解消するきっかけを与えてくれた人・人生の転機を与えてくれた人って、一見優しさを感じない人ばかりでした。厳しく叱咤されますし、間違いを指摘されますし、と
0
カバー画像

マズローの底辺を授業中に話せ!

エモーショナルメンター#174今日のマインドセットは、 【マズローの底辺を授業中に話せ!】です。今日は教育の話です。 「マズローの5段階欲求」を 聞いたことあると思います。 このマズローの5段階欲求は 教育にも使える話です。 というのも、5段階欲求の底辺の話をされると 本能を刺激されるので、どうしても無視できないんですね、 要するに、注目してもらえるし 真剣に聞いてもらえるようになります。 なので、あえてマズローの底辺を 授業中に話すのがおすすめです。 自分が学生時代のことを思い出して 記憶に残っている授業って 脇道にそれた話をする人だったりしませんか? 食べ物の話とか、 事故にあった話とか 恋愛の話だったり、 まれに下ネタの話をしてた先生も いたかもしれません。 そういう話をすると 興味を引くことができます。 あとは、どれだけ 本当に伝えたいこととつなげることが それが教育者側の腕の見せ所かな、 と思ってます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

不安や心配ばかり感じることは無駄だと知る!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの生活は激変し、様々なプレッシャーや課題に直面しています。その結果、不安や心配が日常生活に影を落とすことがありますが、これらに囚われず、ポジティブな考え方を身につけることは、より充実した人生を送る秘訣と言えるでしょう。 まず、不安や心配は人間関係や仕事、将来への不確かさから生じることがあります。しかし、これらの感情が進んでしまうと、冷静な判断や問題解決が難しくなります。そこで大切なのは、過去や未来の出来事に執着するのではなく、現在に集中することです。今この瞬間に感謝し、楽しむことが、不安を和らげる手助けになります。 また、ポジティブな言葉や考え方を取り入れることも重要です。自分に対しても他人に対しても建設的な言葉を使うことで、周囲とのコミュニケーションが円滑になり、良いサイクルが生まれます。過去の過ちや失敗にこだわるのではなく、それを学びとして受け入れ、成長の機会と捉えることも大切です。 さらに、リラックスやメンタルヘルスのケアも欠かせません。適度な運動や深呼吸、瞑想などを取り入れ、心身のバランスを整えることが、不安や心配を軽減させます。規則正しい生活習慣や十分な睡眠も心の安定に寄与します。 最後に、ポジティブな習慣を継続することが重要です。毎日の中で小さな喜びや感謝の瞬間を見つけ、ポジティブなエネルギーを育てましょう。これにより、不安や心配に振り回されず、前向きな未来に向かって歩むことができるでしょう。 不安や心配は避けられない現実かもしれませんが、その対処法は私たちの考え方や行動にあります。ポジティブな意識を養い、困難に立ち向かう強さを身につけることで、より豊かで充実
0
カバー画像

怒りっぽい人の心の障害とは?

怒りっぽい人の心の障害とは?人はなぜ怒り、怒られるのか、、、私たちはこのカオスの感情世界からいつ逃れられるのか、それとも、永遠に洗濯機の中のようにグルグルかきまわされて生きるのか、、、主観・客観を含め紐解きますおいしいお茶でも飲みながら、しばし、お付き合いを、、、、はじめに 怒りっぽい人の心の障害についてご紹介しますね。怒りっぽさとは、他の人々と比べて非常に不安定で浮き沈みが激しい心の状態を指します。怒りっぽいとは 怒りっぽい人は、すぐに怒る傾向があります。あたりまえのことですが、、小さなことでもイライラし、怒りが爆発しますね。このような状態を怒りっぽいと言います。 怒りは人間の感情の一部であり、適切に表現されることもあります。しかし、怒りが過剰になる場合、日常生活に支障をきたすことが多くあります。怒りっぽさは、心の健康状態に関連していることが分かります。 具体的には、間欠爆発症、発達障害、気分障害、境界性パーソナリティ障害などの疾患や障害と関連しています。これらの病気や障害によって、怒りがコントロールできなくなる場合があるようです。 以上が、怒りっぽい人の心の障害についての解説ですが。関連情報を参考にして、自身や他人の理解と対応に役立ててください。怒りっぽさと疾患・障害との関連性 怒りっぽさとは、人が素早くかつ激しく怒りを感じる傾向のことを指しています。怒りっぽい人には、怒りの感情が他の人よりも強く現れることが多いようです。また、怒りっぽい人は些細なことでも怒りを表現することがよくあります。間欠爆発症 間欠爆発症は、怒りや攻撃性を制御することが困難な状態です。この症状を持つ人
0
カバー画像

別人になるまで進化しろ!

エモーショナルメンター#173今日のマインドセットは、 【別人になるまで進化しろ!】です。このエモーショナルメンターを見てる人には 肉体・感情・知識のあらゆる面で 進化して欲しいと思ってます。 そして、僕自身も進化を意識してます。 間違っても退化して欲しくないです。 進化しようとするときに意識して欲しいのは ちょっと進化しようとか 進化できたらいいな みたいなマインドではなくて、 「別人になるぞ!」 これぐらいのマインドを持って欲しいんですね。 ちょっと進化しよう というマインドの人と 別人になるぞ! というマインドの人 どちらが進化が早いかって考えたら 答えは明白だと思います。 仮に同じことを学んだとしても 吸収の度合いだったり 取り組み方が全然違ってくるはずです。 ただ、勘違いして欲しくないのは 別人にならなきゃダメだ っていうことではないです。 自分は進化できてない・・・ なかなか成長しない・・・ そんな風に考えて落ち込まないでください。 大事なのは、 進化する気持ちを常に持つこと そして、別人になるぐらいの気持ちで臨むこと。 ここを大事にしてください。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

椅子にはトコトンこだわれ!

エモーショナルメンター#172今日のマインドセットは、 【椅子にはトコトンこだわれ!】です。過去のエモーショナルメンターで はベッドにこだわれという話をしたんですが、 覚えてますか? 今回はそのこだわりシリーズの第2段ということで 椅子の話をします。 椅子こだわってますか? 適当にホームセンターとかで買った 安い椅子使ってないですか? もしくは、椅子すら使ってない人いませんか? 副業している人は 自分が使う椅子には投資した方がいいです。 疲労感が全然違います。 僕は自衛隊辞めた当初は ほんとに一番安い椅子を買って使ってました。 とりあえず座れればいい。 そんな感じだったんですね。 でも、稼げるようになって 椅子を変えたんですよ。 そしたら、あまりの違いに衝撃を受けました。 もう二度と昔の椅子には戻れません。 僕が使っているのは 3万円ぐらいのゲーミングチェアなんですが、 長時間座ってても全然疲れないです。 椅子に座る時間が長い人は なるべく早く椅子を変えてください。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

怒りたいけど怒れない人の特徴とは?

人はなぜ怒り、怒られるのか、、、私たちはこのカオスの感情世界からいつ逃れられるのか、それとも、永遠に洗濯機の中のようにグルグルかきまわされて生きるのか、、、主観・客観を含め紐解きますおいしいお茶でも飲みながら、しばし、お付き合いを、、、、怒れない人の特徴 怒れない人とは、怒りたいのに怒れないという特徴を持つ人のことをいいます。怒りという感情を抑え込むことに長けており、他人に対して怒りを表現することが苦手なひ人の心ををいいます。怒りたいのに怒れない理由 怒りたいのに怒れない理由は、人それぞれですが、いくつかの共通する要因があるようです。まず、幼少期から怒りを抑え込む環境で育ち、自己主張や自由な表現が許されなかったことが影響している場合があるようです。また、過去の怒りの経験から怒りの感情に苦手意識がある人もいます。さらに、怒っても良い結果にならなかったという経験から、怒ること自体をあきらめてしまう傾向がある人も多く見られます。怒りを表現できずに嫌な経験をした背景 怒りを表現できずに嫌な経験をした背景には、いくつかの要素が関わっています。例えば、怒りを表現した結果、人間関係に悪影響を及ぼしたり、自分の意見が受け入れられずに周囲から無視された経験がある場合、怒りの感情を表現することに対して不安や恐怖が生まれる可能性があるようです。人見知りが勝って怒れない悪循環 怒りを表現できない人には、人見知りの性格が勝ってしまうという悪循環が起こることがあります。人見知りのために自己主張や意見を伝えることが苦手であると思われることから、相手に対して自分の感情や考えを伝えることが難しくなる傾向にありま
0
カバー画像

無駄遣いの予算額を決めておけ!

エモーショナルメンター#171今日のマインドセットは、 【無駄遣いの予算額を決めておけ!】です。今回はお金の話です。 お金欲しいですよね。 お金を貯める方法は大きく5つあるんですが、 一番簡単な方法をお伝えします。 それは、 「節約すること」 です。 これが一番簡単で、効果もすぐ出ます。 以外にここをおろそかにして 稼ぐことにフォーカスしてしまうんですが、 まずは支出を抑えましょう。 そこからがスタートです。 ただ、つい無駄遣いしてしまう人っていると思います。 僕も割と衝動買いしてしまうことがあるんですけど、 僕みたいな人は、月で無駄遣いしてもいい上限の金額を 事前に決めておくといいです。 その金額内で抑えるようにする。 それ以上は無駄な買い物だと意識する。 そうすると今より確実に お金が増えていくはずです。 増えたお金は貯金ではなく 投資するようにしてください。 投資というのは お金を資産に変換するイメージです。 そうすることで お金がさらに増えていきます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

自分だけが勝つと必ず復讐される

エモーショナルメンター#170今日のマインドセットは、 【自分だけが勝つと必ず復讐される】です。これはチームを作ったり、 誰かと一緒にプロジェクトをやっていくときに 大事になってくるマインドです。 自分だけが勝とうと思わないでください。 具体的には、自分だけが一番得をする そういうやり方や進め方は辞めた方がいいです。 むしろ、自分はあえて少し負けてあげる。 それぐらいの気持ちが大切です。 もちろん、人間なので 利益は少しでも多い方がいい、 と思うと思いますし、 相手の取り分が多かったり、 相手に負けると悔しい気持ちが出てくるかもしれません。 でも、そこで考えて欲しいのは 自分のエゴが入ってないか? ということです。 冷静に考えて パートナーや仲間にに勝つことの メリットってなんでしょうか。 ・自己満足 ・利益が増える ・優越感に浸れる そんなところだと思います。 逆に、パートナーからするとどうでしょう。 おそらく、もう二度とこの人とは 一緒に仕事をしたくない、と思うと思いますし 人によっては、一生言い続ける、、、 ぐらいの感情が芽生えるかもしれません。 なので、自分、自分と 自分を全面に出さず、 お互いが納得する形で進めていくようにしていくといいです。 そして、基本的には自分が少し負ける。 相手に勝ったと思わせる。 そういうマインドで進めていくとかなりうまくいくと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

怒るとは? 意味や表現方法について解説

人はなぜ怒り、怒られるのか、、、 私たちはこのカオスの感情世界からいつ逃れられるのか、 それとも、 永遠に洗濯機の中のようにグルグルかきまわされて生きるのか、、、 主観・客観を含め紐解きます おいしいお茶でも飲みながら、 しばし、お付き合いを、、、、怒るとは  怒るとは、結論から言うと、不満や不快なことに対して、強い感情を抱くことです。 怒りという感情は人間にとって自然な感情ですし、日常生活や人間関係において経験することがよくありますよね。 怒りは、何かに対して不正や不公平を感じたり、自分や大切な人が傷つけられることに対して起こることが多いものです。 怒るの定義  怒るとは、怒りの感情を持つことや、その感情を表現することそのものを指します。この感情は、様々な要因によって引き起こされることが多くありますよね。 人によって感じ方や表現方法は異なるけれど、怒りを抱くことで自己主張や問題解決を図ることもあります。 怒るの源語  「怒る」という言葉の源語は複数存在するんです。一つは「いかる」で、腹を立てることや激しく動くことを表します。 もう一つは「おこる」で、不満や不快なことによる怒りを表します。 いかるとおこるは同じく怒りを表す言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあるのをごぞんじでしたか? 怒るの読み方と意味  「怒る」の読み方は「おこる」と「いかる」の二つが一般的ですよね。意味はどちらの読み方でも似通っており、不満や不快なことによって、がまんできない気持ちを表します。また、相手のよくない言動に対して強くとがめることも含まれます。 怒るの表現方法  怒るという感情は、様々な形で表現
0
カバー画像

子供には失敗をさせなさい!

エモーショナルメンター#169今日のマインドセットは、 【子供には失敗をさせなさい!】です。今日は教育の話です。 親としては 子供には失敗させたくない。 という気持ちが少なからずあると思います。 たまに、その気持ちが強すぎて めちゃくちゃ細かく指摘したり 過保護なぐらい親が手を出したり 口を出したりする そういう人をみます。 もちろん、その時は失敗しないかもしれません。 でも、それは本当に子供のためになっているのか? を考えて欲しいんですね。失敗しないこと=良いこと という先入観はないか? そう考えてください。 そもそも 失敗=悪いこと ではないです。 むしろ、失敗から多くのことを学びます。 失敗することで 自分でどうしたらいいか? 子供なりに真剣に考えるはずです。 その自分で問題を解決する思考が 大事なんですよ。 なのに、口出ししたり、すぐ手を出したりすると せっかくの成長のチャンスを奪っていることになるんです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

習慣が人生を作る!

エモーショナルメンター#168今日のマインドセットは、 【習慣が人生を作る!】です。これは僕が大事にしているマインドなんですが 【自分の習慣が自分の人生を作る】 というマインドでいつもいるんですね。 悪い習慣が多ければ 人生も悪くなるし 良い習慣が多くなれば 人生も良くなる。 そう思っています。 ここまで聞いてそれは言い過ぎでは? と思う人もいるかもしれません。 でも、自分の1日を振り返ると ほとんどが習慣化されている行動でできているんです。 例えば、 ・朝起きる時間 ・起きた後の行動 ・洗顔の仕方 ・朝食の食べ物や使う食器 ・出勤する時間 ・出勤する経路 ・出会う人 ・話す内容 ・仕事中の自分の思考 ・・・ こんな感じで 毎日違う日のはずなのに 同じことを繰り返していると思います。 要するに習慣になっているわけです。 1日の中の9割は習慣で出来ている と言ってもいいぐらい習慣化されてます。 だからいかに良い習慣を増やして 悪い習慣を減らしていくか これが自分の人生を決めると思ってください。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

白い悪魔に気を付けろ!

エモーショナルメンター#167今日のマインドセットは、 【白い悪魔に気を付けろ!】です。白い悪魔。 何のことかというと、 白砂糖、白米、小麦粉 この3つが白い悪魔と呼ばれています。 で、今日は前編ということで 白砂糖について話していきます。 まず、大前提として、白い悪魔は絶対摂取するな! と言いたいわけではない。 そんなの現実的に不可能ですし、 完璧を目指すとストレスがたまります。 そうではなくて、白い悪魔のリスクを認識しつつ 上手に付き合っていくことを伝えたいんですね。 で、「白砂糖」に戻ります。 これは白い悪魔の中でも もっとも悪い悪魔だと思って欲しいです。 白砂糖には中毒性があり、 そして、摂取すればするほど 身体をどんどん蝕んでいくんですよ。 白砂糖(人工甘味料)のリスクは ・糖尿病を引き起こす ・カルシウム不足の原因 ・精神が不安定となりやすく、イライラしやすくなる ・うつ病や精神疾患に繋がる ・「腎機能の低下」「血管系疾患」などの可能性も高まる ・ガンの発症確率が高まる こういったリスクがあると言われています。 単純に体重が増えて、太るということ以上に こういったリスクを気にして欲しいです。 とはいえ、 チョコレートやアイスが大好きな人もいるはずです。 僕も昔はほぼ毎日食べてました。 アイスとか1年中食べれます。 ただ、それを永遠に続けていたら 身体に悪いのは明白ですよね。 なので、完全に0にしろと言いたいわけではなく 適度に摂取するように心がけて欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

(325日目)ネガティブ思考の根本原因。

そう言えば、かつて6年ほど片思いをした女の子に告白したら一撃必殺で振られたことがありました。それはもう清々しいほどの振られっぷりだった。こんな感じだったかどうかは記憶も曖昧なものの、フラれた後って本当に人間卑屈になる。『こんな自分はダメだ〜』『俺にはなんの魅力もないんだ〜』的な発想。『6年間は無意味だった!!!!』なんてことまで思い浮かんでネガティブ思考が咲き乱れてました。とは言えそんな出来事から30年余り経ち、今では『俺って最高やん♪』なマインドで生きてるんですから不思議なもんです。さて本題。ネガティブ思考の人って、何をどうやっても自分の悪い面しか目がいかないんですよね。おそらく思考回路が固着してしまってるんだと思うのです。その原因や遠因は幼少期の体験にあるかもしれません。例えば家庭環境。親から投げかけられた言葉が自己否定に繋がるものばっかりだとすればそれがデフォルト思考になっちゃいます。親以外に親戚とかから言われる言葉も同じかもしれません。他にも、多感な年代の体験ってのも大きいでしょうか。周りの友達に虐められたりハブられたり。そして恋したあの子にフラれたり…ってそれは私の原体験でした。何より今の自分を司る思考ってのは原体験が積み重なって出来上がったものだとは思います。なので、自分のことを低く評価します。『自分には何もない』と悲観的になり、他人と比べてさらに自信を失っていくスパイラルが目に浮かびます。ただ、これって自分自身を正しく評価できていないだけですよね。評価する能力が不足しているとも言えます。そもそもできていない自分・嫌いな自分ばかりに目を向けていて何か変化が生まれるの
0
カバー画像

壁を見るな、ゴールを見ろ!

エモーショナルメンター#166今日のマインドセットは、 【壁を見るな、ゴールを見ろ!】です。「成功思考」という言葉を 聞いたことがある人は多いと思います。 逆に、「失敗思考」というのが存在するとしたら ゴールじゃなくて壁にフォーカスするのは 失敗思考だと思ってください。 例えば、 まずハワイに行った方がいいよ。 とアドバイスした時に失敗思考の人は ・英語ができません ・お金がないです ・ハワイは遠いです ・暑いところが苦手です ・円からドルに変える方法が分かりません ・パスポートを取る時間がありません ・現地の交通手段が心配です こんな感じで壁ばかりを見て発言します。 正直、壁ばかり見て成功できるわけがないです。 それよりもゴールを見るべき。 とはいえ、壁が実際に存在するのは 間違いないです。 じゃ成功思考は、 どんな考え方をするかというと ゴールに到達するために 何をすべきか 何をすべきではないか 何からやるべきか どうやったらできるのか こういう思考をします。 すると発言が変わってくるんです。 さきほどのハワイの例を使えば さっきの失敗思考とは違い ・英語ができません →英語はどのレベルが必要なのか? →どうやって身に付けようか →1日の中でいつ勉強しようか ・お金がないです →ハワイまで最低いくらあればいけるのか →よし、今から節約して今年中に資金をためよう ・ハワイは遠いです →当たり前。そんなの気にしてられない。 ・円からドルに変える方法が分かりません →Google先生に聞く →知ってる人を探して聞く こういう思考をするんですね。 ゴールしか見てないので 壁を越える
0
カバー画像

ベッドは最高のものを使いなさい!

エモーショナルメンター#165今日のマインドセットは、 【ベッドは最高のものを使いなさい!】です。今日は健康の話です。 あなたの睡眠時間は何時間ですか? 仮に1日8時間睡眠だとしたら 1日のうち3分の1はベッドの上にいる計算になります。 言い換えれば、 人生の3分の1はベッドの上ということです。 人生の3分の1を過ごす場所なのに、 ベッドにケチる人が多すぎると思ってます。 ベッドは毎日使うし、使う時間も長いです。 そして、睡眠の質が次の日の作業効率に影響してきます。 もっと言えば、 睡眠は健康にも大きく影響しますよね。 だから、洋服とかにお金をかける前に まずはベッドにお金をかけて欲しいです。 これは自分への投資だと思って下さい。 ベッドにお金をかけることが 結果的に自分への投資になるんです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

子供には立って勉強させなさい!

エモーショナルメンター#163今日のマインドセットは、 【子供には立って勉強させなさい!】です。これは僕が理想としている教育です。 立って勉強するってどういうこと? と思っている人もいるかもしれませんが 少し聞いてください。 正直、僕は中学生ぐらいまで 座って勉強することよりも、社会科見学のように 色んなことを経験させた方がいいと思っています。 できれば海外も含めて、 実際に貧困と呼ばれる国がどういう国でどんな状態なのか? 政治家ってどんな仕事をしてるのか?国によって違いはあるのか? 貿易ってどんな流れになっているのか? 社長の仕事はどんな仕事なのか? 中小企業と大企業の社長の違いはあるのか? そういうのを目で見たり、 仕事ぶりを側で見る方が将来の役に立つと思っているんです。 海外が無理だとしても 日本だけでも十分良い経験になると思います。 実際にお金を稼ぐという経験をさせてもいいですよね。 なので、子供には机に向かってカリカリ勉強させるよりも いろんなところに連れていって社会科見学をさせてあげる。 これが今回の 「立って勉強させる」 という意味です。 そして、それをさせてあげるのは親の役割だし 学校のすべき教育だと思っています。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

学習効果は環境で決まる!

エモーショナルメンター#162今日のマインドセットは、 【学習効果は環境で決まる!】です。今日は勉強の話をします。 学習効果は環境で決まります。 たとえあなたが、一流の教育を受けたとしても 環境が悪ければ効果が半減してしまうと思ってください。 例えば、 英語を勉強するときに どんなに素晴らしい教育を受けても たとえ最高の教材で勉強しても 英語を普段から話す環境じゃなければ 英語が身に付くまでには時間がかかりますよね。 ビジネスも同じです。 どんなに最高の教材で学んだとしても 環境が悪ければ全く身にならないです。 なので、あなたがもし何かを 本気で身に付けたいなら 環境も含めて整えるべきです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

人の悪口は絶対に言うな!

エモーショナルメンター#161今日のマインドセットは、 【人の悪口は絶対に言うな!】です。これは当り前の話ですが、 すごく大事な話です。 あなたは、 人の悪口は絶対に言わないでください。 人の悪口を言っても 成功には1ミリも近づきません。 むしろ、近づくどころか 人からの信頼を失い 成功から遠くなると思った方がいいです。 これはその本人の前だけ悪口を言わなければいい という話ではなく、 その人がいない時こそ 悪口を言わないようにすべきだと僕は思ってます。 そんな陰口を叩くぐらいなら 面と向かって指摘した方がいいですし、 直接言う勇気や気持ちがないなら 最初からその人の悪口を言うべきじゃないと思ってます。 そして、僕は悪口を言ってる人をみると 「ほんとに暇人なんだなぁ」と思ってしまうんですね。 そんなことにエネルギーや神経を使ったり 自分の思考を奪われるのがもったいないです。 それよりももっと考えるべきことがあるし そんな思考で成功できるわけがないので あなたには絶対に人の悪口は 言って欲しくないと思ってます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

ドリームキラーは無視しなさい!

エモーショナルメンター#160今日のマインドセットは、 【ドリームキラーは無視しなさい!】です。これも過去のエモーショナルメンターで 何度も伝えてきた話ですが、 何か新しいことに挑戦するとき 必ず反対する人が現れます。 「それは怪しいから辞めた方がいい」 「お前がやっても絶対失敗する」 「それ騙されてるから目を覚ました方がいい」 そういう言葉を言ってきたり 色々な理由を付けて挑戦を 諦めさせようとしてくるんですよ。 でも、 この時に絶対にその言葉に負けてはダメです。 どんなことを言われようと どんなに孤独を感じようと どんなに心が傷つこうと 絶対に挑戦を辞めてはダメなんです。 というのも、そういうことを言ってる人は 自分が挑戦したこともなければ 実際に成功したことのない人たちばかりのはず。 そんな人の言ってることを聞いていたら あなたもその人と同じ人生を歩むことになります。 あなたはそうなりたいですか? 絶対に嫌ですよね。 僕は死んでも嫌です。 なりたくないなら ドリームキラーの言葉は完全に無視して 挑戦しましょう。 安心してください。 少なくとも僕はあなたの味方ですから。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

肉体労働を辞めなさい!

エモーショナルメンター#159今日のマインドセットは、 【肉体労働を辞めなさい!】です。「肉体労働」という言葉は 単に重い荷物をもったり、大きな機械を使った仕事 という意味ではなくて、 会社に勤めて自分の体を使って稼ぐこと という広い意味します。 要するに9割以上の人が 「肉体労働」していると思います。 僕も今肉体労働を掛け持ちしている状態です。 そして、掛け持ちしてて つくづく思うんですが、 肉体労働だと必ず限界が来ます。 それは、 体力、気力、モチベーション 全てにおいてどこかで限界が来るんですよ。 シンプルな質問をすると 今のあなたの仕事は 70歳超えてもやれますか?やりたいですか? ってことです。 僕は今の仕事はやれません。 やりたくもないです。 で、もし僕と同じように感じているんだったら 早く肉体労働以外の稼ぎ方を身につけた方がいいです。 言い換えると、 情報空間での稼ぎ方を身につけた方がいい ということです。 そうすることで肉体に関係なく 稼げるようになれます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

幸福をつくるマインドセット~幸せな気持ちは自分でつくるもの~

あなたはいま幸せですか? そして、『幸せ』というものについてどれくらい考えたことがあるでしょうか。 幸せの定義は一応「運がよいこと。幸福。幸運。うまい具合にいくこと。」とされています。けっこうぼんやりしていますね。 この記事では、「幸福をつくるマインドセット」に焦点を当て、日常の中でどのような考え方や態度が幸福感を高めるのかについて考察していきます。 感謝をする まず一つ目は、感謝の心を持つことです。まわりの人が自分にしてくれたこと、今日あった良い出来事、そんなことに気持ちを向けて感謝するようにしてみましょう。幸せな気持ちが湧いてくるはずです。 慣れてくると基本的にはどんなことにでも感謝をすることができるようになるのですが、最初は難しいと思います。 なので最初のうちは「毎日3つのことに感謝する」ということに意識するといいです。夜、帰り道でも、お風呂に入っているときでも、寝る前でも、今日あった良かったことを上から3つ思い出してみてください。少なくとも何もしないよりは幸福感を得られることは間違いありません。 (話は変わるのですが、あった出来事を思い返すということをしていると体感時間が長く感じられるというのがあります。”何もない毎日”よりも何かあったと思えた方が日々を実感できますからね。最近毎日が一瞬で終わると言う方は実践することをオススメします。) 感謝の心は、まわりの人間との関係性を深めることにも繋がります。 良い気分でいるだけでもそうですし、人に対して感謝をしていれば、当然良いコミュニケーションもとれますよね。 ポジティブに捉える 次に、ポジティブな考え方を身につけるということ
0
カバー画像

大学に行くな。起業しろ!

エモーショナルメンター#158今日のマインドセットは、 【大学に行くな。起業しろ!】です。僕は最近、大学は1つのビジネスモデルだと 思って見てるんですね。 どういうことかというと 〜〜大学卒 〜〜学部卒 こういう肩書き/ブランドを 手に入れることができます。 その代わりに授業料として400万とか 私立大学だと1000万超えるお金を払わせてるわけです。 これってビジネスです。 で、その肩書きやブランドを手に入れるためだけに 1000万円とか払うのであれば そのお金を使って起業する方が これからの時代は合ってると僕は思うんですね。 正直、300万円あれば 十分会社を立ち上げられます。 最初から会社立ち上げて 自分のやりたいことやってもいいですし まずはネットビジネスで マーケティングを覚えてから リアル店舗に挑戦するのもありです。 こっちの方が大学行って 何を学んだかも覚えてない4年間を過ごすより 100倍自分の経験とスキルを増やすと思うし 世界で活躍できる人になれる そう思ってます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

失敗しても半年後に再チャレンジしろ!

エモーショナルメンター#157今日のマインドセットは、 【失敗しても半年後に再チャレンジしろ!】です。失敗しても挑戦し続ける限り 失敗はない。 という話を過去のエモーショナルメンターでしたんですが 基本的に失敗したら 別のことに挑戦する人が多いと思います。 これはダメだったから 他のことをしよう。 そう考えるのが普通ですよね。 もちろんこの考えは一部正しいんですが 失敗の原因が何かを少し考えて欲しいです。ビジネスの場合、 失敗の原因が単にタイミングが違った ということもあり得るんですね。 そういう時は 半年とか期間を空けてもう一度挑戦すると 上手くいくってことがあります。 で、半年という期間が大事ではなくて 大事なのは「時期をずらす」ってことです。 これを意識すると 失敗を成功に繋げる確率が さらに上がると思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

上手くいく事を続けろ!

エモーショナルメンター#156今日のマインドセットは、 【上手くいく事を続けろ!】です。これは過去のエモーショナルメンターで 何度も伝えてきたことです。 もうすでに耳ダコの話かもしれませんが、 めちゃくちゃ大事な話なので何度も伝えます。 一度何かをやって上手くいったら それをとことん続けてください。 結果が出なくなるまで続ける。 これが大事です。 多くの人がちょろっと結果が出たら すぐ別のことをやろうとします。 偉そうに言ってる僕も、 過去はそうでした。 でも、それだと大きな成功はできないし、 何より非効率です。 なので、このエモーショナルメンターを見てる人は 1つ小さな成功体験をしたら それを何度も繰り返す。続ける。 このマインドを持って欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

子供の時に思いっきり甘えさせなさい!

エモーショナルメンター#155今日のマインドセットは、 【子供の時に思いっきり甘えさせなさい!】です。今日は久しぶりに教育の話をします。 日本だと 「子供を甘やかすな」 「もっと厳しく躾なさい」 そういった考え方があったり 実際、そういうことを言ってる人を 見たり聞いたりしたことがあると思います。 これは僕の考えですが、 子供の時、特に思春期に入る前の子供の時は 親に思いっきり甘えさせた方がいいと思ってます。 こんなことを言うと 「わがままな子供に育つ」 「常識のない子供になる」 みたいに考える人がいるんですが、 そういう人に逆に質問したいんですが 親に甘えれなかったら 子供は誰に甘えたらいいんですか? ってことです。 甘えるっていう言葉を言い換えると ここにいたら安全だ。 ここにいたら受け入れてくれる。 そう思えるかどうかだと思うんですよね。 で、親に甘えられないということは 他の人を探す必要がありますよね。 もしくは、我慢するしかないわけです。 で、多くの子供がどうなってるかというと 他に甘えれる人なんて見つけられないので 我慢することになります。 甘えたくても甘えられない。 そういう状況になるわけです。 きっとこれを見てる人も 子供の頃にそういう思いを経験したことが ある人がいると思います。 その我慢が、 他人に対する攻撃になったり ちょっとのことでイライラしたり 最終的には、 自己肯定感が低くなることに 繋がるわけです。 だから、子供の時は あえて親に思いっきり甘えさせる マザコンとかファザコンとかでいいんです。 子供が安心できる居場所を作ってあげること これが大事だと
0
カバー画像

成功の手段を選ぶな!

エモーショナルメンター#154今日のマインドセットは、 【成功の手段を選ぶな!】です。稼ぎたい、稼ぎたいと言ってる人に限って これはやりたくない。 あれがいい。 といった感じで手段を選り好みします。 僕から言わせると 「甘えるな!」 と言いたいです。 そんな甘えがあるから いつまでたっても稼げません。 手段はどうでもいいから まずは稼いでください。 これは例えるなら 東京からハワイに行くときに 飛行機がいいですよ って言われて 「嫌だ、俺は飛行機は怖い」 「飛行機は高いから、もっと安い方法でいきたい」 と言ってると同じレベル。 こんな人がいたら、わがまま言わずに、ハワイに行きたかったら とりあえずハワイに行ける方法でいけ! って思いますよね。 僕からすると 稼ぎたいと言いつつ 手段を選り好みしてる人って そんな感じなんですよ。 結論、手段を選ぶな まずは結果を出せ。 ってことです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

真似をするなら一流の真似をしろ!

エモーショナルメンター#153今日のマインドセットは、 【真似をするなら一流の真似をしろ!】です。「成功者の真似をしろ」 というのはよく聞く話だと思います。 そして、この時に 誰の真似をするか? であなたの成功度合いが決まると思ってください。どんなに完璧にあなたが真似したとしても 真似した人が2流や3流だったら 絶対に一流になることはできません。 なので、真似をするなら一流の人をみつけて その人を真似する。 このマインドを持ってください。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

自分の時給を把握しなさい!

エモーショナルメンター#152今日のマインドセットは、 【自分の時給を把握しなさい!】です。これは今僕が意識しているマインドです。 僕は自分の時給を 常に意識するようにしてます。 具体的に時給を考える方法は、 自分の理想の年収をまず考えてください。 例えば仮に年収1000万円が理想とした場合 分かりやすく300日で年収1000万円稼ぐとしたら 日給にすると3万3千円ですよね。で、1日8時間働くとしたら 時給は4125円になります。 つまり、年収1000万円になりたかったら 時給4125円の仕事をしなければ 達成できないってことです。 別の言い方をすると 時給4000円以下で任せれるなら 任せた方がいいということです。 例えば、 誰でもできるような作業、 自分よりも得意な人を知っている作業 こういったのは任せましょう。 自分でやるより質が高いものができますし 何より自分の時間を使いません。 具体的に人に任せる方法として、 クラウドソーシングサイトを利用する方法があります。 クラウドワークスとかで探せば 時給1000円とかでやってくれる人はたくさん見つかります。 実際、僕も先日クラウドワークスで ある作業の募集をかけたら 半日で18人以上の応募がありました。 その中から厳選して2名の方に作業を依頼してます。 もちろん募集のコツとかはあるんですが でも、誰でも募集はかけれるし、やってみると 思った以上に簡単に人を雇えるなと感じるはずです。 なので、これから僕は自分の時給を 意識して行動するので、 このエモーショナルメンターを見てる人も このマインドを常に意識して欲しいと思います。 あ
0
カバー画像

ホームレスになってもいい。借金だけはするな

エモーショナルメンター#151今日のマインドセットは、 【ホームレスになってもいい。借金だけはするな】です。僕は過去にモビッ〇というキャッシングサービスで 借金をしたことがあるんですが、 このエモーショナルメンターを見てる人は ホームレスになってもいいから 借金だけはしないでください。 借金さえしなければ お金はマイナスにはなりません。 0になるだけです。 そして、0から増やせばいいんです。 でも、借金をしてしまうと 大抵の場合、その借金には利子が付きます。 で、この利子が恐ろしいんですよ。 過去のエモーショナルメンターで複利について話ました。 これが借金に対して働いたら悲惨です。 そうならないためにも 借金するぐらいならホームレスになる覚悟で 普段から生活して欲しいと思っています。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

嫌われる覚悟でセールスしなさい

エモーショナルメンター#149今日のマインドセットは、 【嫌われる覚悟でセールスしなさい】たまに、 「商品を売るのが怖いです」 「価格を提示するのが怖いです」 という人がいます。 でも、それってただ自分が嫌われたくなかったり、 「あ、この人セールスマンだ」 と思われたくないだけだと気づいて欲しいです。 過去の自分がそうだったので 分かるんですが、セールスなんてやりたくないわけです。 稼ぎたいと口では言ってて そんな自分のエゴやプライドを大事にしてると 一生セールスできません。 売れるものも売れません。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

辛抱しなさい。時間が最大の解決策になる時がある

エモーショナルメンター#148今日のマインドセットは、 【辛抱しなさい。時間が最大の解決策になる時がある】です。僕は誰しも人生の中で必ず1度は 辛抱しないといけない時期があると思ってます。 そして、これは他人から見て判断できないことが多いです。 むしろ、他人からすると何とでもないことが 本人にとってはかなり辛抱しなければいけないこと というのがほとんどだと思うんです。 そんな状況で最大の解決策は 「誰かに相談したり」 「新しい行動をしたり」 「悩みに悩み続けたり」 それでは解決せず、 「時間が解決策になる」 ということがあります。 ただ、苦しい時の時間って めちゃくちゃ長く感じるものです。 この僕が言ってる意味は 分かってくれるてると思うんですが、 辛い時の1時間と楽しい時の1時間 同じ1時間でも感覚としては全く違う長さですよね。 そういう時のおすすめは 寝る、もしくは知らないところに旅行する。 この2つがおすすめですね。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

物事の定義を増やし続けろ!

エモーショナルメンター#147今日のマインドセットは、 【物事の定義を増やし続けろ!】です。ちょっと深い話をします。 ヒトは物事を考える時に言葉を使って考えてますよね。 もちろん、そこにイメージも加わっている時もあるかもしれませんが、 深く何かを考えるときは言葉なくして考えられません。 その思考は 言葉の定義によって同じ言葉でも 全く違う思考になるわけです。 定義が1つしかない人は 思考の幅が狭くなるし 定義がたくさんある人は それだけ思考の幅が広くなるわけです。 じゃ、これをビジネスに置き換えた時に 何が大事になってくるかというと、 お客さんの使う言葉が どんな定義なのかな? ここを理解することが大事になってきます。 当たり前だろ。って思いましたか? でも、これ商品販売だと相手のことを知らずに 販売しちゃう人がめちゃくちゃいます。 例えるなら、 自分が美味しいと思う食べ物を きっと相手も美味しいと思って自信満々に販売する。 そんな感じです。 これめちゃくちゃ美味しい料理です 買ってください。 日本一美味しいと思います。どうですか? で、売れない。 「こんなに美味しいのになんで売れないんだ!」 って本人は悩むわけですが、今日の話を聞いたら それは売れないよね。 ってのが分かりますよね。 ここも含めて今日のマインドをお伝えしました。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

宗教法人も選択肢に入れろ!

エモーショナルメンター#146今日のマインドセットは、 【宗教法人も選択肢に入れろ!】です。これは冗談ではなく、 本気で考えてるマインドなんですが、 どうやったら宗教法人作れるかな? 最近そんなことを考えてます。 宗教法人と聞くと オウム真理教とか統一教会とかのニュースを 思い出す人もいるかもしれませんが、 ビジネスとして宗教法人という形も 1つあることは覚えておいてください。 そこまで考えれなくても 非営利団体の形で ビジネスを運営できないか? という考え方をして欲しいです。 おそらくですが、 これから非営利団体の活動が もっと注目を浴びるようになると思います。 で、非営利時くと ボランティアをイメージすると思いますが ちゃんと利益を出してもいいんです。 で、なんでこんな話をしているかというと 『9割の社会問題はビジネスで解決できる』 という本を読んだからなんですよね。 田口一成さんという人が書いてる本です。 ぜひ一回立ち読みでもいいので 読んで欲しい本なんですが、 この人の活動内容が素晴らしいと感じましたし 自分もこういう形でビジネスできたら 最高だろうなと思ったので今日のマインドを お伝えしました。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

お客様は想像以上に何も知らないと思え!

エモーショナルメンター#145今日のマインドセットは、 【お客様は想像以上に何も知らないと思え!】です。商品を販売するときに あたかも自分が知ってることは 相手も当然知ってるだろうと思って 販売してる人が多いです。 これダメです。 絶対に売れません。 これは初心者にありがちな失敗なんですが、 相手はそもそも何も知らないと思って 商品を販売してください。 ・あなたのこと ・商品のこと ・時にはお客様自身のこと とにかく何も知らないし理解できてない そう思って販売することが大事です。 このマインドがあるかどうかで 伝え方が全然変わってくるんですよ。 極端な例を出すと、 大学生に対して説明する内容と 小学1年生に対して説明する内容って 同じにできないですよね。 そして、 小学1年生に説明する方が 頭を使うし、大変なことが多いです。 いつも何気なく使っている言葉が 使えないから、別の言い方を考えたり、 具体例を考える必要があるからです。 でも、それぐらいの気持ちで 販売しないと商品の良さなんて 伝わるわけないですし、 ましてや、買ってもらえるなんてことはない と思ってください。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

大きな決断の時に本当のその人が分かる!

エモーショナルメンター#144今日のマインドセットは、 【大きな決断の時に本当のその人が分かる!】です。今日は人間関係に役立つマインドをお伝えします。 これは自衛隊にいた時に つくづく感じたことなんですが、 普段何のプレッシャーもない時は 誰でも偉そうなことを言えるし 冷静に考えて判断できる。でも、大きな決断、 例えば、人生を決めるような選択を迫られたり 大金を使うかどうかの判断をしなければいけない時は その人にプレッシャーがかかります。 その状態ではじめて その人の本当の姿がみえてくるんですね。 めちゃくちゃイキがってる人が 急にチキンになったりとか 全然判断できず、右往左往することもあります。 逆に、普段はちょっとパッとしない感じの人が ここぞという時に前に出てくる そういう人もいました。 だから、普段の状態だけで その人を判断せずに 追い込まれた時、 ピンチの時にどう行動するか? で見極めるといいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

今勝つことに全力を出せ!

エモーショナルメンター#143今日のマインドセットは、 【今勝つことに全力を出せ!】です。これは初心者のころに ありがちな考え方なんですが、 未来の事を考えて、 今はこれをしない方がいいとか これを言ってしまったら ゆくゆく大変になりそうだな とか考えて 『今』の決断や行動が 思い切ってできなくなる人がいます。 未来の事なんて誰も分からないし そんなものを考えて安全策を取っていくよりも 「今、いかに勝つか」を考えましょう 結論、今を勝ち続ければ未来も勝ちます 具体的な例を出すと、 僕が最初に月収100万円稼いだ時は 「成果出るまで一生面倒みます」という 17万円のコンサルをオファーして 6人が集まり100万円稼ぎました。 この時に未来を心配してしまう人なら 「いやぁ一生面倒見るとかしんどいなぁ…」 とか 「自分がかなり大変になるなぁ」 とか思ってしまうわけです。 そしたら、 こんなオファーは一生できないんですが 僕は「とにかく、今勝て」のマインドなので 「いや今売り上げを最大化させるんだったら これくらい強気のオファーした方がいいでしょ」 という気持ちが勝つんですね。 もちろん不安はゼロじゃないです。 日和そうになる時もあります。 その時に、やる決断ができるのは 『とにかく、今勝つ』 というマインドがあるからです。 で、結果的に別にそこまで 大変じゃなかったです。 意外と恐れている未来ってほぼ来ないな と思いました。 なので、このエモーショナルメンター見てる人も 今勝つことにまずは全力を出して欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

最終的に答えは市場しか教えてくれない!

エモーショナルメンター#142今日のマインドセットは、 【最終的に答えは市場しか教えてくれない!】です。これはビジネスする人にとって かなり大事なマインドなんですが、 結局のところ、 市場に出して見ないと 反応が良い悪い、 売れる売れない、 当たる外れる なんて分からないんですよ。 どれだけ自分の頭の中で悩んでたって 100%の確信は見つかりません。 そこまで考えるだけ時間の無駄です。 それをとことん考えるよりも とにかく、まずは市場に出してみること。 これが最も成長が早いです。 自分は微妙だと思ってたものが実はめちゃくちゃ需要があったり、 自分は自信満々だったものが びっくりするぐらい滑ったり、、こういうことは『あるある』だと思って下さい。 60点でもいいからまずは市場に出してみる。 そして、お客さんの反応を見てみる。 その結果を見て 次の行動を考えていってください。 この商品が売れますか? というのは参考にしてもいいですが、 最終的には市場に聞くしか答えはわからない。 僕は常にそう思ってます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

畑違いプロのアドバイスは聞くな!

エモーショナルメンター#141今日のマインドセットは、 【畑違いプロのアドバイスは聞くな!】です。昨日に引き続き 質問やアドバイスに関しての話をします。 これ結構やってしまいがちなんですが、 例え教える立場の人でも、 すべてに精通してるってことはないです。 必ず得意不得意の分野があります。 それを考えずに、何かの分野でトップレベルの人だから という理由だけでアドバイスを聞くと悲惨な目にあうんですね。 これは逆もしかりで、 自分が質問する内容について精通してる人に質問すべきです。 闇雲に質問すると、何も考えてない人だと思われるので 本当に気を付けた方がいいです。 例えば、よくありがちなのが 聞いたこともないツールの使い方を聞いてみたり、 よく分からない副業が稼げるのかどうか聞いてみたり これ自分が質問される立場で考えたら 「いや、知らんし」ってなるの分かりますよね。 そういう質問をすると 自分の評価を下げることになりますし、 相手との関係が悪くなる原因になるので 気をつけて欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

やった方がいいですか?の質問はするな!

エモーショナルメンター#140今日のマインドセットは、 【やった方がいいですか?の質問はするな!】です。この質問は本当に多いんですが、 例えば、 「リサーチはやった方がいいですか?」 「もう一つ商品を作成した方がいいでしょうか?」 「YouTubeはやった方がいいですか?」 こういった質問がたくさんきます。 で、僕からすると質問がズレているんですよ。 どういうことかというと 「やった方がいいかどうか」 は質問するまでもなく、やれるんだったら やった方がいいに決まってるんです。 だから、これに関する質問としては、 ・やる時のやり方が分からないので教えて欲しい or ・これとこれをやろうと思っているけど 優先順位が分からない 結論、この2つになるんです。 もし、本当にやった方がいいのか分からない時は なぜ自分はそう思うのか?と自問してみて下さい。 大抵の場合 ・正直めんどくさい ・忙しくてやる暇がない ・やる意味が分からない そういう理由が多いと思います。 あとはその理由を自分なりに 解決すればいいだけです。 だから、やった方がいいですか? という質問には絶対にならないんですね。 この質問はお互い時間の無駄ですし、 人によっては無視される質問なので このエモーショナルメンターを見てる人は 絶対にしないで欲しいと思っています。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

結婚記念日は忘れなさい!

エモーショナルメンター#139今日のマインドセットは、 【結婚記念日は忘れなさい!】です。結婚記念日覚えてますか? これは偏見かもしれませんが、 女性よりも男性の方が結構忘れる人多いと思うんですよね。 でも、誤解を恐れずに言うと 僕は結婚記念日なんか忘れた方がいいと思ってます。 というのも、 結婚記念日さえ相手に感謝すればOK みたいな考えになる人がいるからです。 そんな考えになるぐらいなら 結婚記念日とかは忘れて 普段から相手に感謝した方がいいと思ってます。 毎日が結婚記念日ぐらいの感覚で 相手に接してみてください。 もっとパートナーに対して 感謝の気持ちを持って欲しいんですね。 ただ、これは一方的だとうまくいきません。 お互いが感謝し合うからうまくいくと思ってます。 なので、結婚記念日だけじゃなく 定期的にお互いを感謝する日や時間を ぜひ作ってみてください。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

フィードバックを積極的にもらいなさい!

エモーショナルメンター#138今日のマインドセットは、 【フィードバックを積極的にもらいなさい!】です。これはどんな世界でも言えることなんですが、 フィードバックをもらうことで 劇的に進化することができます。 例えば、世界トップレベルのプロスポーツ選手は 必ず自分専用のコーチやトレーナーを付けますよね。 世界トップレベルなのに コーチが教えれることがあるのか? という疑問を持つ人もいると思うんですよ。 そして、大抵、そのコーチやトレーナーは その人自身はそこまですごい選手じゃない場合が多いですよね。 じゃ、なぜそんな人にコーチやトレーナーを お願いしているのか? それはプレーが上手いのと フィードバックが上手いのは 全く別のスキルだからです。 そして、このフィードバックをもらうことで 彼らは世界トップレベルの中でも さらに進化することができているんです。 そして、これはビジネスも同じです。 正直、自分一人で進化するのは かなり難しいと思います。 だからこそフィードバックを もらう必要があるんですね。 もし、自分だけでも進化できてる人は フィードバックをもらうことで さらにその速度を高められると思います。 なので、進化したかったら 積極的にフィードバックがもらえる環境に 飛び込むことをおすすめします。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

ずっと稼げるかどうかは気にするな!

エモーショナルメンター#137今日のマインドセットは、【ずっと稼げるかどうかは気にするな!】です。多くの人は定年まで安定した就職先を探したり ずっと稼げる副業を求めがちですよね。 そして、これは一見正しいように感じる人もいるはずです。 過去の僕もそんな風に思ってました。 でも、これは稼げる金額が大きくなった場合 全く関係なくなるんですよ。 例えば、 A:2.5億稼げるけど50年間働く必要がある人生 B:1ヶ月で1億稼げるけど、その後稼げなくなる人生 どちらがいいと思いますか? もちろんこれに絶対的な正解というのはないですが、 今日僕が伝えたいのはAを選んだ人に、Bも悪くないよ ということを伝えたいです。 トータルで見たら 稼いでいる金額は少ないですよね。 でも、過去のエモーショナルメンターで複利の話をしました。 年利5%で1億円を運用したとします。 そうすると、 毎月0.3%使っても1億円が減らずに生活できるんですね。 じゃ、その0.3%がいくらかというと 1億円×0.3%なので 30万円です。 つまり、毎月30万円使っても 1億円はそのまま残るわけです。 この威力を理解してないと 1ヶ月で1億稼いで何がすごいの? それよりサラリーマン頑張った方が生涯年収高い方いいでしょ。 みたいな考え方になってしまうんですね。 だから、長期間稼げるかを心配するよりも 大きく稼げたらそれで十分なんですよ。 これを聞いて、そんな1ヶ月で1億とか無理でしょ。 って考えてる人は多分無理です。 そうじゃなくて、 よし俺も私も1億稼いでやる! ぐらいのマインドがあれば可能性はあると思います。 実際、1ヶ
0
カバー画像

コンプレックスは解消するな!

エモーショナルメンター#136今日のマインドセットは、 【コンプレックスは解消するな!】です。コンプレックスは誰にでもあると思います。 ちなみに過去の僕はコンプレックスの塊だったんですが、 例えば、背が低いことがコンプレックスでした。 そして、コンプレックスの中には 努力すれば解消できるものもあるかもしれません。 ただ、コンプレックスは解消する必要ないんですね。 むしろ、そのままでいいんです。 コンプレックスを気にするよりも 自分の良いところに目を向けましょう。 結局は考え方次第です。 コンプレックスも考え方次第では強みになります。 僕の背が低いコンプレックスも 競馬の選手になっていたらかなりの強みになります。 ちなみに、僕は戦闘機パイロットでしたが 背が低いことで心臓と脳の距離が近いので 大柄の人よりも強い重力に耐えやすいという強みがありました。 こんな感じで コンプレックスは時と場合によって強みになります。 だから解消しようなんて考えずに 今のままのあなたを大事にしましょう。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

無価値、ダメ出し…。自分の二次創作に自信が持てない人が持ちがちなセルフトークと書き換え方について

こんにちは、ほうりです。 今回は二次同人活動をするにあたり、どうしても周りと比べて自作品が無価値だと思い込んだりダメ出しをする人が持ちがちなセルフトークと、それを書き換えていく方法について語ります。 これは古今東西メジャーマイナーひっくるめて言えることですが、 『あの人、マイナーなキャラを書いてブクマ200越えなのにこっちはメジャーなキャラを書いてもブクマ数20しかいかない…』 『めちゃめちゃ渾身のネタを書いたのに、思ったより閲覧数もブクマ数も伸びない…』 『こんな話や作品しか作れない自分に価値はあるんだろうか…』 と考えてしまい、SNS上にネガツイをし、フォロワーさんに励ましてもらっても「いいえ、どうせ私なんか…」と自己否定のスパイラルに陥ったことはありませんか?そしてその自己否定のスパイラルから抜け出すためには、フォロワーさんからの慰めの言葉を受け止め続けたり、ある程度の冷却期間を置くことで徐々にやる気が復活して、また二次創作を始めると思うのですが、それでもしばらく経過すると上記のような感情に襲われて凹む…というループを繰り返してしまいがちです。 時間を置けば解決するのは二次創作に限らず全てのことにおいて有効手段ですが、それでも根本的な部分を解決しない限り『どうせ自分の書く作品に価値なんかない』という気持ちからは解放されません。 例えて言うなら身体の中に根本的に治療しないといけない病巣があっても、「痛みを我慢すればやりすごせる」と考えて、放置してしまっているのと同じです。 痛みが少ない内は支障なく動けるからという考え方でも確かに問題はありませんが、どうせなら根本的な部分から
0
カバー画像

ダイエットは体重よりも感覚でやれ!

エモーショナルメンター#135今日のマインドセットは、 【ダイエットは体重よりも感覚でやれ!】です。これダイエットする人に意識してほしいマインドなんですが ダイエットするときは体重計は見ないでください。 それよりも自分の感覚を大事にして欲しいです。 というのも、 体重を意識すると短期的に数字を落とすことに フォーカスしてしまう人がいるからです。 そして、間違ったダイエット法や 健康に悪いダイエット法をやってしまうんです。 そうなれば 百害あって一利なしなので そんなダイエットはやめましょう。 それよりも、自分の感覚で お腹周りの肉の付き具合だったり 筋肉の量なんかで判断するのがおすすめです。 そうすることで いちいち数字で一喜一憂することなく 精神を安定させてダイエットに取り組むことができます。 とはいえ、モチベーションが続かない。 数字がないと達成感が味わえない。 と思う人もいるかもしれません。 もし、なんらかの数字を見たい人は 数字が増えることでダイエットにつながるもの を意識してみてください。 具体的には ・運動の時間 ・睡眠時間 ・筋トレの回数 などを意識するといいです。 こういった数字は減るよりも 増えた方がダイエットに効果がありますよね。 例えば、 筋トレで腹筋が最初は5回しかできなかったのが 毎日やることで10回、20回と回数を増やすことができたり、 あとは運動の時間のトータルが 1000時間になった。 そんな感じでゲーム感覚で挑戦すると 楽しいと思います。 なので、体重の代わりに こういう数字を記録していくことを 意識してみるのがおすすめです。 あなたはこの話を
0
カバー画像

牛乳は飲むな!

エモーショナルメンター#134今日のマインドセットは、 【牛乳は飲むな!】です。これまでの人生で 「牛乳でカルシウムを摂取しなさい!」 「牛乳をもっとたくさん飲みなさい!」 「牛乳を飲むと背が伸びる」 そういう話を聞いたり、 言われたりしたことがあると思います。 僕はこの話の効果の9割は 酪農や乳製品業界のマーケティングによる 神話に近い話だと思ってます。 ストレートに言えば嘘だということです。 僕は牛乳を飲むメリットよりも 牛乳を飲むことによるデメリットの方が 大きいと思ってます。 具体的なデメリットとしては、 お腹を壊したり アレルギーを引き起こしたり 心筋梗塞や脳卒中などのリスクを 高めることになるんです。 なので、僕は3年ぐらい前から シリアルなどを食べる時は 牛乳の代わりに豆乳を飲んでます。 最近は豆乳をアーモンドミルクに変えました。 牛乳を飲まなきゃいけないけど、飲めない! という悩みがある人は 無理して飲まなくてもいいので安心してください。 無理して飲む必要はまったくないです。 というかむしろ飲まない方がいいと思っているので 普段から牛乳の摂取は控えるようにして欲しいです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

複利のパワーを使いなさい!

エモーショナルメンター#133今日のマインドセットは、 【複利のパワーを使いなさい!】です。これは僕が今1番意識してるマインドなんですが、 複利のパワーを使ってください。 あの天才物理学者アインシュタインが 「複利は人類最大の発明」 と言っているほど、 この複利のパワーはすごいんですよ。 複利が何かというと お金には利子がつきますよね。 例えば銀行に預ければ ほぼゼロに近いですが、それでもいちお0.001%ぐらい 利子が付きます。 そして、この利子に対しても利子がつくことを これが「複利」です。 ちなみに、インデックスファンドなどで運用した場合、 年5%が平均と言われてます。 そして、この複利の力を利用すると 100万円を運用資金とした場合 約14年で2倍の200万円になり、 さらに14年後には400万円になる計算です。 ちなみに、これは100万円だけをずっと運用した場合ですが、 仮に毎月5万円を積み立てつつ年利5%で運用したら 10年後にはいくらになると思いますか? A:770万円です。 じゃ、20年後はいくらになってると思いますか? A:2000万円です。 毎月5万円を20年積み立てたら2000万円ってすごいですよね。 複利の最大の見方は時間なんですよ。 ちなみにこれが30年になると 4080万円。 これが複利の力です。 ぜひこのエモーショナルメンターを見てる人も この複利の力を最大限に利用して欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

マインドセットを定期的にリフレッシュした方がいい理由

あなたは「洗脳」という言葉を耳にした際どんな印象を持ちますか?ネガティブなイメージが先行するかもしれませんしかし、文字通りに捉えると「脳を洗う」という意味になります私たちは、この考え方のシフトを日々の生活や仕事の中で積極的に取り入れるべきです新しい情報や環境の変化に柔軟に対応するため私たちの脳は常に「洗われる」ことが必要ですそうでなければ、時代の流れに取り残され古くさい考えのまま止まってしまう恐れがあります私たちの周りには昔の価値観や考え方に固執する人たちがいます彼らは「昔はよかった」と過去の経験や成功体験に縛られ新しい世界や変化を受け入れるのが難しいのですしかし、時代は常に進化しています。新しい技術や文化環境の変化が日々生まれていますそんな中で古いマインドセットを保持し続けることは自分自身の可能性を制限してしまうことに繋がるのです特に、ビジネスの世界では変化のスピードが非常に速いです例えば、10年前や20年前のビジネスの常識は現代では通用しないことも多いです。今、我々の前にはChatGPTのような先進的な技術やシステムが広がっています。このような変化に適応し新しいマインドセットで取り組むことが求められていますそして、成功しているまたは幸せだと感じている方も現在のマインドセットが絶対ではないことを理解することが大切です私たちの考え方や価値観は継続的にアップデートされる必要があります永遠に同じマインドセットを保持することは時代の変化に適応する上での障壁となるでしょう私はこれから新しいマインドセットや考え方をお伝えするために占いと共に、このブログを書いていこうと思います。新し考えは
0
カバー画像

固定費を減らしなさい!

エモーショナルメンター#132今日のマインドセットは、 【固定費を減らしなさい!】です。これは僕も含めて全員に共通することなんですが 稼ぐ前に固定費を減らす努力をまずすべきなんですよ。 お金がないって言ってる人ほど 固定費が高かったりします。 今はなんでもサブスクになっているので 使ってないアプリやツールに 毎月500円とか1000円払ってることがあります。 僕の失敗談としては YouTubeのために画像・音楽などを ダウンロードできるサイトに登録してたんですが それが月額4000円ぐらいしてたんですね。 で、半年ぐらい使ってないのに 月額使用料だけ払ってたことがあったんですよ。 あとはAmazonプライムも 解約を忘れていつの間にか支払っていたこともあります。 あとは、携帯を大手のSIMのまま 月1万円以上払っている人がまだいると思います。 僕は3年前から格安SIMに変えたんですが 毎月の使用料で3000円超えることがまずなくなりました。 こういう小さな積み重ねが 気づけば月数万円の節約になるわけです。 稼ぐ前に固定費を減らす。 ここを意識して欲しいと思って伝えました。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

お金を失っても、信頼だけは失うな

エモーショナルメンター#131今日のマインドセットは、 【お金を失っても、信頼だけは失うな】です。これはビジネスでめちゃくちゃ大事なマインドなんですが、 お金を失っても、信頼さえ失わなければなんとでもなります。 でも、多くの人は逆の考え方なんですよね。 お金を失いたくなくて 逆に信頼を失う。 もしくは、お金を手に入れたくて 信頼を失う行動をする。 テレビのニュースで 人の物を盗んだり、詐欺をしたりするのは まさにこのパターンです。 そして、信頼よりもお金を優先する人は 仮に一時的にお金が手に入ったとしても それは一瞬で終わります。 逆に、お金よりも信頼を優先する人のところには 仮に一時的にお金を失ったとしても またすぐにお金を取り戻すことができるんです。 なので、お金を失ってでも 信頼を失わない。 エモーショナルメンターを見てる人も このマインドを大切にして欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

4つの学習タイプを認識せよ!

エモーショナルメンター#130今日のマインドセットは、 【4つの学習タイプを認識せよ!】です。今日は教育に関する話をします。 人間には4つの学習タイプがあると言われています。 これは1970年代にアメリカの組織行動学の 名誉教授であるデイビッド・コルブという人が提唱した考え方です。 この4つの学習タイプが何かというと 1なぜタイプ 2何をタイプ 3どうやってタイプ 4今すぐタイプ この4つのタイプです。 この4つのタイプを意識することで 全員に自分の伝えたいことを伝えることができます。 せっかくなので、それぞれのタイプを 少し詳しく解説します。 まず1なぜタイプですが、 なぜタイプは「なぜやるのか?」という 目的を理解しないと行動できないタイプです。 次に、何をタイプですが、 このタイプの人は 「何を根拠に言っているのか」を理解しないと 行動できないタイプです。 3つ目の、どうやってタイプは 具体的にどうやってやるのかを理解しないと行動できないタイプです。 最後の「今すぐタイプ」は、 結局今すぐやるべきことは何かを理解しないと行動できないタイプです。 これを誰かに睡眠時間の重要性を伝える場合を考えると、 なぜタイプには、 なぜ睡眠時間は重要なのか? 睡眠時間を増やすとどういうメリットがあるのか? といったことを伝えます。 そして、何をタイプには 睡眠時間を増やすことによる 体に与える良い影響の研究データや どの論文に書いてあるとか どこどこ大学の〇〇名誉教授が 睡眠時間を増やすことで ガンの発症率が〇%減ったと言っている そういった根拠を伝えます。 そいて、どうやってタイプには
0
カバー画像

チャンス=はぐれメタルと思え!

エモーショナルメンター#129今日のマインドセットは、 【チャンス=はぐれメタルと思え!】です。これは僕が大事にしてるマインドの1つです。 チャンスが来た時に、それをいかに掴めるかが ビジネスで早く結果が出せるかどうかが決まります。 ところで、 あなたはゲームの ドラクエってやったことありますか? そのドラクエの中の敵に 「はぐれメタル」っていう敵が出てくるんですけど 僕のイメージは 【チャンス=はぐれメタル】 なんですよね。 もたもたしてると 逃げられます。 普通の行動をしてても 逃げられます。 これでもか!!という行動を選択して やっと10回に1回倒せる相手、、、 それが「はぐれメタル」なんです。 僕はチャンスも同じだと思ってます。 チャンスだと思ったら もたもたしないで、 スピード勝負です。 普通の行動しててもダメです。 ここだ!と思って すべての力を注ぐ気持ちで臨むべきなんです。 それでやっと 10回に1回ものにできる、、 それがチャンスだと思ってます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

エッセンシャル思考とは、人生に大切な気づきがある

エッセンシャル思考は、私たちの日常の選択や決断を行うときのアプローチの一つです。この考え方は、情報過多や選択肢の多さに疲れ果てる現代社会において、特に有効です。ではトレードオフの本質とは一体何なのか、現代の時間管理にどのように影響するかについて説明します。 トレードオフの本質 選択の重要性: エッセンシャル思考の中心には「選択」があります。すべての選択にはトレードオフが伴います。何かを選ぶことは、他の何かを犠牲にすることに意味があります。エッセンシャル思考では、最も価値のあるものだけを選び、それ以外のものは意識的に放棄することが推奨されます。 数の多さや選択肢の多さに囚われるのではなく、本当に価値のあるもの、要「質」に焦点を当てることが求められます。少ない選択肢の中から最適なものを選ぶことで、時間とエネルギーの無駄を削減します。例えば今後やりやい事を100個書き出します。出し終わったらその中の98個は消してしまいます。ここでいう本質は、人生においての本当にやりたいこと、目指すことは少ないということです。私にとって時間は有限です。心からやりたいことに時間を注ぎ、本当に大切なことに取り組みましょう。
0
カバー画像

目標を一直線に持て。あちこちするな!

エモーショナルメンター#128今日のマインドセットは、 【目標を一直線に持て。あちこちするな!】です。今日のマインドは 虫眼鏡の話と似てます。 目標を立てたら ふらふらしないでください。 隣の芝は青くみえるものです。 今やっていることより 他人がやっていることがよく見えます。 でも、それはほとんどの場合、勘違いです。そう見えてるだけで 実際、他人の芝に行けば今度は 過去の自分の芝が青く見えるようになるんですよね。要するに、 今の目標からぶれずに突き進むのが正解です。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
444 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら