絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

443 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

マインドフルネスとは

マインドフルネスとは、「今この瞬間」に意識を向け、過去や未来にとらわれずに、自分が経験している感覚や思考、感情をありのままに観察する方法です。この考え方は、古代の仏教や禅の修行にその起源を持ち、特にマインドフルネス瞑想(マインドフルネスメディテーション)として広く実践されるようになりました。現代では、ストレスの軽減や集中力の向上、心身の健康維持を目的に、医療や教育、ビジネスの場でも用いられています。マインドフルネスの主な目的は、「無意識の思考や感情に巻き込まれることなく、現在の瞬間に気づきを持つ」ことで、思考と感情を客観的に観察し、自己理解を深めることです。これにより、不安やストレスを軽減し、より落ち着いた心境を得ることが期待できます。1. マインドフルネスの基本原理マインドフルネスの基礎にあるのは、「今この瞬間をただ観察し、評価しないこと」です。私たちは日々、過去の出来事や未来への不安にとらわれ、目の前の瞬間に気づかずに過ごしていることが多いですが、マインドフルネスはその無意識のパターンに意識を向け、今ここにある現実をあるがままに受け入れる練習です。この過程には、自己批判や判断を含まない「受容」が不可欠です。何かを感じたり考えたりしても、それを「良い」「悪い」と評価せず、ただ「そうである」と認識することに重きを置きます。2. マインドフルネスの実践法マインドフルネスにはさまざまな実践法がありますが、以下に代表的なものを紹介します。(1) 呼吸に集中する最も基本的なマインドフルネスの実践は、呼吸に意識を向けることです。呼吸に集中することで、思考を手放し、今ここに存在することに集
0
カバー画像

その不安は「現実ではない」という話 【Vol.44】

前回のブログでは、「現在の苦痛」と「将来への不安」がセットになることで、メンタルは壊れるという話をお伝えしました。なにか嫌なこと・苦しいことがあったとき、ついついネガティブに考えてしまって不安が湧き上がってくること、ありますよね。私もひとたび不安が出てくると、ぐるぐるぐるぐる頭や胸を巡ってしまい、切り離すのに苦労するタイプでした。頭では「そんなことない」とわかっているのに、なかなか離れてくれない不安。厄介ですよね。今回はその「不安」について少し掘り下げてみたいと思います。「不安」とは防衛反応である!不安は、自己を脅かす可能性のある破局や危険を漠然と予想することに伴う不快な気分で、危機に対応するための原始的な情動反応として、人間の生活に欠かせない感情です。不安を感じると、心臓がドキドキする、冷や汗をかく、足や手が震える、身体に力が入るなどの身体的な反応が現れます。要は高等生物がゆえに、仕方ない機能なのです!個人差はあれど、基本的にどんな人も不安を抱えてしまう生き物なんです。ただ、その不安が一日中ずっと頭を巡っていたり、不安が強すぎるがゆえに日常生活に支障がでている、ということもあると思います。そんな厄介な不安をうまく対処できずに、憂鬱な気分が続いてしまう。よくあるそんな場面にぜひ思い出してほしい言葉を紹介します!その不安は「悲観的な妄想」であるそう、その不安は「現実」ではないのです!実際に起こった出来事に自ら「意味づけ」を施した解釈であり、もっと言うと、「想像」なのです!あなたの頭を巡っているその不安も、よく考えたらまだ起こっておらず、想像の範疇だということはありませんか?私自身
0
カバー画像

マインドフルに日々を過ごす

こんにちは。子育て相談歴25年以上、ベテラン公認心理師・臨床心理士の、秀美です。「マインドフルネス」ということばを聞いたことがありますか?最近、ビジネスの分野や教育現場で「マインドフルネス」の考え方を取り入れようとする動きが始まっているように思います。「マインドフルネス」といえば、瞑想が有名ですね。静かに座って目を閉じ、頭の中に湧いてくる記憶、感情、思考を受け入れながらも執着せずに手放して、身体の感覚や自分の内側に好奇心を向け、観察していく営みです。家庭で家事や育児を抱え、さらに外で仕事もしているとなると、たとえ5分でも静かに座って瞑想をする時間を取ることは難しいものです。実は、「マインドフルネス」の真の意味は生き方そのものの在り方であって、瞑想に限らず普段の生活での様々な場面で実践することができるものなんです。私自身、家庭では親であり、外に出れば心理師としての仕事を抱えています。朝起きた瞬間から夜眠りにつくギリギリの時まで、私の頭の中はいつもマルチタスクの状態。例えば、お皿を洗いながら「お洗濯、できたかな?」「あの書類の提出はいつまでだっけ?」「後でスーパーに何を買いに行かなきゃならなかったっけ」等々と考えています。そこへ、家族から急に頼まれ事が舞い込んできたり電話やメールが来て対応しなければならなかったり。本当にてんてこまいです。その結果、お皿を洗いながら途中でふとスマホを確認したり洗濯機の様子を見に行ったり、あちこちに寄り道ばかり。全く家事がはかどらず、いろいろ気になるものだからイライラして効率よく動けません。こんな時に「マインドフル」な在り方を意識して過ごしてみた私の実
0
カバー画像

価値観の違いを受け入れる

「自分が重要だと思っているものしか見えてこない。」 ということをお伝えしました。 これは自分の中にある信念、価値観がその重要度を決めていると言えます。 100人の人が居れば、100通りの価値観が存在します。 そうであるにも関わらず、私たちは自分の価値観を他人に植え付けようとしてしまいがちです。 例えば、 Aさんの価値観は「お金」にあります。 Bさんの価値観は「美」にあります。 それぞれ重要とするものが違うため、見えてくる情報も違うし、その思考から移す行動も違ってきます。 Aさんは貯金や投資という行動に出ます。 Bさんは美容、エステやサロンなどに行動が向きます。 これは重要度が違うため、違って当然です。 最悪の事態としては、相手の価値観に自分の価値観を植え付けようと否定してしまうことです。 AさんがBさんに対して、 「美容にばかりお金を使ってどうして貯金できないの?」 「あなたはお金持ちにはなれない。」 という行為や、 BさんがAさんに対して、 「どうしてもっと美容や見た目にお金をかけないの?」 「あなたはオシャレじゃない。」 など、どうして?なぜ?と、相手を変えようとしてしまいます。 もちろんAさんは貯金が好きだけど、美容、見た目が大切なことも解っています。 同じくBさんも美容、見た目を磨くことが好きだけど、お金が大切なことも、もちろん解っています。 ただ、「重要度」が違うだけです。 より良い方法としては、 相手が重要としている物事の違いを否定するのではなく、まず最初は受け入れる。 もしくは、 互いの違いを一つの「才能」などとみて、互いに依存し、伸ばし合う相互依存関係を目指す。
0
カバー画像

セルフコンパッションについて

こんばんは☆ たかです(^^)ブログを読みに来てくださりありがとうございます♪大阪は今日は午後から雨でした☔僕は普段は訪問看護の仕事をしているので雨の日はいつもより疲れます💦これから少しずつ寒くなってくると思うのでみなさん体調崩されないようにしてくださいね😌精神的にも身体的にも疲れている時は十分な睡眠をとることがもっとも大事です◎*失敗したりうまくいかないことがあるとずっと自分を責めてしまうという人もいると思います今回は【セルフコンパッション】という考え方についてご紹介しますセルフコンパッション(自己慈悲)は自分に優しくする姿勢、考え方ですこの考え方は自己否定が強い人に役に立ちストレスや不安を和らげる効果があります自己否定が続くと自分を責める悪循環が生まれ自己評価が低下しやすくなりますこれを防ぐためにセルフコンパッションが重要になります*以下にセルフコンパッションの3つの要素を書きます①自己への優しさ 失敗したとき自己否定に走らずに「自分も人間だからミスをするのは当たり前」と受け入れることが大切です他人のミスには優しく接するのに自分に対しては厳しくなりがちな人は特に友人や家族に接するように自分にも優しい言葉をかけるよう心がけましょう例)「私は自分に優しくする」「私は自分を大事に扱う」「この経験を活かしてさらに素敵な私になる」②共通の人間性 自分の失敗や不完全さは自分だけではなく、多くの人も経験することだと理解することです自己否定に陥ると「自分だけがダメなんだ」「他の人はもっとできている」と感じやすくなりますが失敗やミスは人間であれば誰もが経験するものです「誰でもうまくいかないこ
0
カバー画像

やる気が出ない理由とは?

人は一体どんな時に行動を起こしているのでしょうか? 心理学では、「満たされているから、やる気が起きない」と考えます。 つまり、過不足であれば人は行動を起こすんです☆ 食事が終わり満腹であれば、食事の支度に買い物に行くのがおっくうになりますが、逆にお腹が空いていて過不足感があれば、それを補おうと、行動を起こし出します。ただ、生理的な過不足を感じるのは容易ではありますが、精神的な過不足は、ある程度意識して探す必要があります。 次の質問にお応えください☆ 更に高いセルフイメージを得るため、もしくはゴールを達成を早めるために、 「自分に足りていないものは何ですか?」 それが解れば、やる気は自然と引き出されます☆ 「この程度で良い」 と現状のコンフォートゾーン(安心領域)で満足してしまえば、やる気は起きにくいものです。 人は不足を感じないと向上心が生まれにくいので、「不足」を見つけることもまた、自分を成長させる1つの材料となります。 本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました☆◇「空の体得」により「観自在(かんじざい)」と呼ばれる境地を体感で共有、自立のサポートをさせて頂いております◇  観自在とは字のごとく、観念=思考であり、 「(色々なものを)観察することが自在である」ということであり、 リフレーム能力(物事の見方を変え説明する能力)を飛躍的な向上を期待できます。  訓練を重なることでより日常に定着し、ポジティブになることで悩む時間を極端に短くしていくことができます。  推定時間約 60分 是非お問い合わせをお待ちしております。
0
カバー画像

第二印象の逆転術

本日は哲学ではなく、心理学。作家・心理学者・心理コンサルタントである 晴香葉子さんは、初対面(第一印象)で自分をうまく表現できなかったとしても、 第二印象で挽回させることが出来れば、その人との人間関係は長続きさせることが出来ると言っています。 第一印象の好感度は永遠には続きません。 本当に大切なのは、継続的な人間関係を築いていくための第二印象。 本日は晴香葉子による、第二印象をアップさせるポイントを3つご紹介します。 ①うれしそうな顔をする 相手と目があったら、うれしそうに一声かければ、一気に距離が縮まります。 名前を覚えていなくても、相手に好印象を抱いていたことを伝えることが大事。 例えばこんな一言↓ 「この前、ご一緒しましたよね!」 「また会えてうれしいです!」 ②意思表示をする かなちらなら好意を示すと、相手が安心し、心も開きやすくなります。 子供のクラスが一緒になったときや、職場でチームを組むことになったときは、うれしい気持ちを声に出しましょう。 例えばこんな一言↓ 「あなたと同じクラスで安心した」 「お仕事を一緒にできたらいいな、と思ってました」 ③誠実で親切や行動 配慮を言葉にし、行動に移しましょう。 そして、相手の話に真摯に耳を傾け、約束をきちんと守る。人間の価値を決めるのは見た目の第一印象ではなく、2度目以降の誠実な行動です。 例えばこんな一言↓ 「そろそろ行きますか?」 「肌寒くないですか?」 皆様も是非、第二印象で好印象を得て、人間関係を良好にして頂ければと思います☆ 本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました☆ ◇今日の名言◇ 人とつきあうのに秘
0
カバー画像

飴と鞭→鞭と飴の順番が正解?

心理学の実験で、 ①褒めた後にけなす ②けなした後に褒める ③終始ほめる ④終始けなす の4つの行動をしたときの相手の好感度を調べました。 その結果、一番嫌われたのは①番で、一番好感度が高かったのが②番でした。 つまり、人はけなされた後に褒められると、褒め言葉がよりプラスに感じられ、自尊心が高まる傾向にある。 飴と鞭という言葉がありますが、褒め上手になるなら、 鞭と飴 の順番で褒めるのが良いんですね☆ 皆様も是非、「褒める方」を意識してみてはいかがでしょうか? 本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました☆ ◇今日の名言◇ 褒めるときのポイントは、「具体的なプロセスに着目する」「感想・気持ちを添えて伝える」「心持ちの部分を重要視する」の3つ。 山本直美◇「空の体得」により「観自在(かんじざい)」と呼ばれる境地を体感で共有、自立のサポートをさせて頂いております◇  観自在とは字のごとく、観念=思考であり、 「(色々なものを)観察することが自在である」ということ。  訓練を重なることでより日常に定着し、ポジティブになることで悩む時間を極端に短くしていくことができます。  推定時間約 60分 是非お問い合わせをお待ちしております。
0
カバー画像

~○○を生きる~ 愛犬が教えてくれた大切なこと

こんばんは!本日もお越し頂きありがとうございます✨急に秋がやってきましたね☺️気温差が激しいと自律神経が乱れ体調崩しやすくなるのでいつも以上にご自愛くださいね😌さて、昨日は我が家の大切な家族太郎くん(柴犬)の11回目のお誕生日でした🐕🎂💐今年も無事にお誕生日を迎えられたことが本当にありがたく幸せなことだなぁって思います💖ということで一昨日は太郎くんのために深夜まで犬用のスイーツ作りに没頭し昨日は実家で1日太郎と両親との時間を満喫しました✨太郎の中で私は“何でも言うことを聞いてくれるお友達”😅昨日は半年ぶりに2人でお散歩に行ったのですが案の定、、、5.6キロ、2時間以上のお散歩となりました🤣こちらが犬猫も人も食べられるケーキ(左)とティラミス(手前側)🥄💕実は美スイーツと同時期に犬猫栄養学×スイーツも学んでおりました🙈 (当初は犬猫の食育がやりたかったのですが、  気持ちの変化があり犬猫スイーツは家の中で楽しむことにしました✨)前置きが長くなってしまいましたがみなさんは犬や猫にはなくて人間だけが持っている能力をご存じでしょうか?私が会社を退職して一番最初に学んだのが実はドッグマッサージだったのですがその先生がおっしゃった言葉がめちゃくちゃ刺さり以来、座右の銘にしている言葉なのです!!!それが“犬や猫は今を生きている✨”です だから“今” 散歩にいきたい“今” おやつが食べたい動物は“今”しかわからない最初この言葉を聞いたとき私は感動して涙が溢れました🥹あ、今もブログを綴りながらウルウルしています🥺つまり人間だけが過去や未来に囚われているということです。そしてわたしがパニック障害に
0
カバー画像

関係性の最高峰「相互依存関係とは」

親兄弟、夫婦関係、上司と部下、師匠と弟子など、相互に依存し合える関係は数多くあります。 相互依存関係は関係性の最高峰と言われており、パートナーとは必ずここを目指すべきです。相互依存関係の中では相手に「変わってほしい」と望むようなことは決してありません。アドラーは、人間は社会的な存在であり、他者とのつながりや相互依存関係が個人の発達や幸福感に大きな影響を与えると考えました互いを尊重し合い、良いも悪いもそのままでOKと言える関係☆ 自分の出来ることを精一杯やって、出来ないことは依存し合う。 ただその資格を得る為には、互いが一人で立てる自立したマインドセットを組めていることが最低条件となります。 相互依存に至るまでの道のりは、 依存→自立→相互依存 の順番で進化していきます。 最初は他者に依存し、自立が出来ていない状態。 そこから自立し、一人で立てるマインドセットを組む。自立とは経済的な自立ということだけでなく、精神的な自立、それはつまり、主体的に物事を考えることができ、自分の感情に向き合うことができているかどうか。そして最終、出来ないことを相手に依存することが許され、相互依存関係が確立されます。 そのままで良い。 ありのままで良い。 と言われる状態は、この相互依存関係の中でこそ成り立つ訳ですね☆ 本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました☆ ◇今日の名言◇ 誰にでも出来ることと出来ないことがある。 お前に出来ないことは俺がやる。俺に出来ねぇ事をお前がやれ! よく考えろ、状況を読め! ONE PIECE サンジ◇「空の体得」により「観自在(かんじざい)」と呼ばれる境地を体感
0
カバー画像

視点を変える

悩んで落ち込んだりすと、人はそのこと以外考えられなくなるものです。 そんな時は、意識を全く違う方向へもっていくことも有効です。 例えば仕事で失敗してしまい、そのことで頭がいっぱいになっている人がいるとします。 しかし、その人は仕事以外でも日常生活を送っているはずです。 「お子さんもう4歳ですよね?子供って本当にかわいいですよね☆」 など、少し違った話題を出すと、その時は落ち込んだ気持ちから一旦離れることが出来るはず。 その「一旦」が凄く大切。 人間の高いIQは、冷静な時にこそ引き出すことができ、認知科学では情動が優位になればIQは低下するとしています。 つまり視点を変えて、少しでも冷静な判断が取れるようになると自分を俯瞰視できるようになり、解決策が見えてくることがあります。 深く悩み混んでしまった時、またそういった仲間に出会った時は、1つの選択として 視点を変えてみることも大切です。本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました☆ ◇今日の名言◇  「みんなが私を嫌っている」「今回駄目だったから次も駄目だ」という思い込みは、冷静に立証すれば消えていく。 アルフレッド・アドラー◇「空の体得」により「観自在(かんじざい)」と呼ばれる境地を体感していただきます◇  観自在とは字のごとく、観念=思考であり、 「(色々なものを)観察することが自在である」ということ。  訓練を重なることでより日常に定着し、ポジティブになることで悩む時間を極端に短くしていくことができます。  推定時間約 60分 是非お問い合わせをお待ちしております。
0
カバー画像

考えすぎた人、哲学者イマヌエル・カントとは

哲学って本当に面白い☆ 哲学を深めたことで、今もこれからも僕はずっと幸せでいられると思います☆ なぜそんなふうに言えるのか、今日は哲学の面白さを少しでも解って頂けるよう、考えすぎた人(哲学者)の言葉とその意味を解説してみたいと思います☆ 本日解説するのは哲学者、思想家、大学教授でもあり、批判哲学を提唱したことで有名なドイツ観念論哲学の祖とされるドイツの考えすぎた人、イマヌエル・カントです。「われより哲学を学ぶべきにあらず、哲学することを学べ」 →そもそも哲学は学ぶものではなく、思考を観察し、その矛盾を無くすために答えを求めていくもので、知識ではなく知恵です。 「大自然の秩序は宇宙の建築家の存在を立証する」 →哲学の極は真理の発見にあり、その真理は全てに通ずる性質を持ち、宇宙の存在をも高次元で理解することができるとしています。 「苦しみこそが、活動の原動力である。活動の中にこそ、我々は生命を感じる」 →苦しみ=痛み とします。人間は相対的に幸せを感じる生き物です。 大きな傷みを味わうことで、それ以下の傷みは痛みであるにもかかわらず、「あの傷みに比べれば」と、幸福さえ見出すことも出来てしまいます。 目の前の苦しみがこれも1つの経験という捉え方ができるようになれれば、苦や楽に対して判断や評価をすることは無くなっていきます。 これに気づくためには、苦しみを観察する必要があります。 つまり、苦しみこそが活動の原動力となるのです。 「哲学の義務は、誤解によって生じた幻想を除去することである」 →無矛盾性の追求こそが哲学です。 哲学を深め幻想を除去し、自分で自分を幸福にする。 それができる人
0
カバー画像

価値を哲学する

GDP(国内総生産)からみた幸福度指数【GDP(国内総生産)ランキング】1位アメリカ 2位中国 3位日本 【幸福度ランキング】15位アメリカ 64位中国 47位日本 日本は高度なテクノロジーを手に入れ物質的に豊かな国となり、GDPは世界第3位にまで成長、日本の工場がフル稼働すれば、世界の7割の製品が作れてしまうというから驚きです。しかし、GDPに反して生活満足度は横這いです。 これらのデータが示すものは紛れもなく物質的に豊かになることが、そのまま人間の幸福と相関しないことの証明といえます。フランスの哲学者ミシェル・フーコーは、人間は無意識的にその時代の統一的な知の構造に支配され思考しているとし、監獄説を提唱しました。 日本においては、 学歴主義や資本主義がこの知の構造に成り代わると言えるのではないでしょうか? フーコーが称えるように、これらの情報が私達の価値観を無意識的に支配しているとしたらどうでしょうか。 貧乏であればお金持ちの人より劣っていて、学歴が無ければ高学歴者よりも劣っている。 このような知の構造により、人目を気にしながら、無意識的に社会の中で優劣を付け、他人の尺度で生きているのであれば、幸福度指数が横這いであることも頷けます。 事実、僕もそうでした。 中学高校と、殆ど勉強をせずにダラダラと過ごし、 勉強できない = バカ 学歴の無い自分が社会において必要の無い人間だと、決めつけました。 お金を多く稼ぐ人間とそうでない人間を比較し、能力で計って、その人の価値を自分で決めつけた。 その結果、「自分自身はどうなのか?」と、答えのない所で死にたくなるほど苦しみました。 価値
0
カバー画像

誰でもできる!正しい瞑想のススメ

みなさんは瞑想してますか?いろんな効果があって良いのは知ってるけど、、、座っているうちにいろんなことを考えてしまって「迷走」してしまって、、、途中で寝ちゃって、効果があるのかどうか、、、瞑想って色々難しいですよねー。この記事では簡単にコツをお教えしましょう。なお、瞑想の効果については今回は詳細には触れないことにします。集中力アップでいろんな生産性爆上がりとか、ストレス軽減とか、体の神経系にもグッドっていう良いこと尽くしってことだけ覚えておいてもらえれば大丈夫です。なぜビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズなんかがこぞって瞑想をしたのか。やっぱり一定の効果があるのは間違いないようです。それでは具体的な方法論に入って行きましょう。「座って何も考えずに無になる。」以上です。ありがとうございました。やることはこれ以上にないんですが、これがやってみると難しい。つい色んな思考が湧いてきます。ここであることに気づきます。「私の中に2人の自分がいる」と。瞑想がしたくてなるべく無になろうとする自分と、なぜかそれを乱そうとしてくる自分です。前者が自己(セルフ)、つまり本当のあなたです。そして邪魔をしてくる後者が自我(エゴ)と呼ばれる存在です。無意識に日常を生きていると自分の中に湧いてくる声がセルフのものか、エゴのものか判断できないことが多いです。瞑想の真の目的をより深く追求し、言語化するとエゴの声をあぶり出してそれを無視するためのトレーニングとも言えます。初めはものすごくエゴが騒いでくると思います。瞑想を続けられない方は大体ここで嫌になってしまいがちです。「集中したいのに雑念ばかり浮かんでくる。私には
0
カバー画像

退歩(たいほ)

「今日が人生最後の日なら、何をしたい?」人生は一度きりです。 与えられた時間は、無限ではなく有限です。 しかし、その貴重な時間を私たちは「悩む」という行為に使ってしまいがちです。 上杉鷹山は、 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も 。成らぬは人の為さぬなりけり。」 という名言を残していますが、 為すべきか?為さぬべきか?を考えている間、そこにあるのは、 為していない。という結果だけです。私たちの認識する世界は、常に言語に縛られ、全ての悩みは言語化可能です。 究極、私たちは 言葉によって悩まされているといえます。 そして、言葉によって悩んでいる意識の状態は顕在意識であり、その24倍強いのが潜在意識です。 潜在意識の言い方を変えるとすれば、それは、 「感情」です。 つまり、 いかに言葉による悩みから素早く退歩し、感情をより良い方向へと向けることが出来るかが重要となってくるわけです。 (退歩とは道元禅師の言葉で、自分の考えや固定的な概念を「手放す」という意味で考えてもらえば良いかと思います。) 悩みから退歩する為の一つの方法として、「死」という概念を使います。 アップル社の共同設立者である スティーブ・ジョブズはスタンフォード大学の卒業式スピーチの中で、 「自分もいつかは死ぬんだということを忘れずにいることは、自分が何かを失ってしまうんじゃないかという思考の罠を回避する最善の方法だ」 と述べています。 現状に置いて自らの価値観を正しく見抜くには、死から逆算し現状を見る。 これは極めて重要なことであり、死という概念は常に私たちに「生きる覚悟」を問いかけます。 死は一般的にその概念をタブー
0
カバー画像

528Hz【誘導瞑想10分】内なる調和と心の休息 マインドフルネスでメンタルリセット

528Hzのソルフェジオ周波数を使った10分間の誘導瞑想で、内なる調和と心の休息を体感してください。 マインドフルネスを通じて、ストレスや疲れを解放し、メンタルのリセットを行います。 この音楽は、静かな時間を過ごしたい方、心を落ち着けたい方、リフレッシュをしたい方に最適です。 528Hzは「奇跡の周波数」とも呼ばれ、心と体に深い癒しを与えると言われています。 日常の雑音から解放され、瞑想を通じて自身の内面と向き合う時間をお楽しみください。 瞑想やリラックスしたいとき、また心のバランスを取り戻したいときに、ぜひこの音楽をお聴きください。 効果的なポイント: 528Hzのソルフェジオ周波数で心と体に深い癒しをもたらします。 誘導瞑想を通して、ストレスの解放と精神のリセットをサポートします。 マインドフルネスに焦点を当てた瞑想で、心のバランスを整えます。 10分間の短い時間で、日常の中にリフレッシュのひと時を提供します。 心の対話サロン愛音が贈る心と体の癒しの時間です。 心の安らぎと調和を求める方に、この音楽が少しでもお役に立てれば幸いです。日々の中で内なる平和を感じ、メンタルリセットを体験してください。
0
カバー画像

瞑想

瞑想には2種類のやり方があります。 1つ目は止観瞑想。 字のごとく思考を止め、心を観る。 2つ目は思考をフルに活用し、無矛盾性を追求する。 まず1つ目の止観瞑想の効果をお伝えします。 人間は1日に4万~6万回思考すると言われています。 朝起きて、「よし起きよう」と考えた場合、これで1回。 「歯を磨こう」で2回、「よしコーヒーを飲もう」で3回と、このペースで数万回の思考を1日に行います。 機能脳科学では、 思考は「情報空間で行う運動」 と言われています。 ドーパミンは興奮状態になった時のみ発生するのではなく、思考によって常に少量ずつ発生しています。 その為、考えることで体力を使います。 なるべく思考しない1日を作ってみると、この事がハッキリと解ります。 だからこそ、止観瞑想を日常的にする事で身も心もリフレッシュすることができます。 なかなかアイデアが出ない時は、全く違う方向に答えがあったりします。 そういった時に思考を止めて観る。 そうすることで、良い結果を得やすくなります。 思考の原因を担う自我は、自然界の中で不自然な存在といえます。 赤ん坊は生まれながらに統一された存在であるのにも関わらず、大人になるに連れて自我は確立され、分離したものになります。 善か、悪か? 信か、疑か? 高いか、低いか? 良いか、悪いか? 美か?、醜か?など、人間は追求する生き物ですので、 自我の特徴である二限性をもって上記の内容を無限に思考します。 無限論を思考するのは当然疲れます。 その為にもまず、無意識的な思考に気づけるかどうかが重要となります。 身体に疲れを感じたら、いつものように身体を休めるの
0
カバー画像

戒定慧(かいじょうえ)

仏教には人がついつい陥ってしまうことや、その解決のために必要なこと、目指すべきことなどが説かれており、あらゆる物事に通じる広さと深さがあります。 例えば今この記事を書いている私や、読んでいるあなたは、方法はどうであれ、何かしらの目的を達成しよう。という意思があるはずです。 目的といえば、些細なことからその人の人生観に関わる大きなことまで、大小さまざまですが、やはり人は幸せを求めて動く生き物なのではないでしょうか。 これまでは悩みや不安などから解放されて有意義な時間を過ごせるようにするようなお話をしてきましたが、今回はその道順のようなものをご紹介しますね。 仏教における三学 仏法には三学と呼ばれるものがあります。 これは悟りを得て、苦悩から解き放たれた真理へと向かうために説かれたものです。それぞれ 戒(かい) 定(じょう) 慧(え) と言います。 戒 悪を止めること 仕事であれば、不正な取引きやその場しのぎだけの作業。不必要なほどに長い雑談や愚痴などです。 誰かを欺いたり、自分だけが得をするような行いは、長続きするものではありません。上手くいっているように見えても、楽をした綻びがどこかで大きな亀裂を生んでしまいます。 愚痴話も同じで、それを建設的なものに昇華させることが出来なければ、意味はないのです。 もちろん、潔癖になれというわけではありません。 その場しのぎが精一杯である局面もありますし、適度な雑談は職場でのやり取りも円滑にしますので、要は溺れてしまわないことが大切なのです。 定 心を静めること 荒れた心を意識して、静めてみる。すると、意外と自分でも気付かなかった見落としがあ
0
カバー画像

悟り

悟りはゴールではなくスタートです。 悟りは事実として存在し、言葉の限界を超えた衝撃的体感です。 僕は27歳の時に真理を発見し、仏典などからそれが悟りであることを知りました。 つまり僕の場合、悟ろうと思って悟った訳では無く、ただ「真理とは?」という疑問を追求した結果が悟りだった訳です。 悟りによって気付いたことは、 仏教は願い事が叶うように外側へと祈りを向けるようなものではなく、 ということは、こうゆうこと。 ↓ ということは、こうゆうこと。 ↓ ということは、こうゆうこと。 という具合に、抽象度をどんどん上げ、真理に向けて無矛盾性を追求する極めて知的な宗教であり、優れた哲学です。 そしてその哲学は、「全てに通ずる性質を持ち合わせている」ということを、徐々に理解していきました。 まさに、森羅万象を知る為の智慧の教典。 「真の宗教は科学と矛盾しないだけでなく、科学を指導する。」(日蓮正宗教学より) 仏教(真理)は全ての学問にも通じ、そこから「価値とは何か」を教えてくれます。 では実際、悟りを開くと何が変わるのでしょうか? 僕の体験から申し上げますと、やはり一番大きな変化としては 「冷静な判断」 が出来るようになったことです。 過去の失敗に縛られることや、 未来に対する不安も無くなり、 今この瞬間だけが真実であると気づきました。 過去や未来は存在せず、それはただの妄想でしかない。 感情が暴れた場合、そこには必ず断定的、または絶対的といった偏った解釈(思考)が含まれており、その解釈は断定できず絶対とは言えない。 思考を主観的ではなく、客観的に見つめることが出来るようになり、楽観思考が身
0
カバー画像

マインドフルネス(般若心経)

0 500円
カバー画像

マインドフルネス(アベマリア)

0 500円
カバー画像

逆境を乗り越えるための三つの秘訣:小さな一歩から

こんにちは! エンパワLabo、氣功師の有岐です🌸 いかがお過ごしでしょうか? さて、今回は「心を整える方法③【感情】を観る」です。 私たちは、時として人生の中で重くのしかかるような困難や試練に 直面することがあります。 心が折れてしまいそうな瞬間、 誰しもありますよね。 そんな時は、気持ちを少し軽くするためのシンプルな秘訣が助けになります。 この三つの秘訣を実践すれば、きっと少しずつ 前に進む勇気が湧いてくるはずです。 🍃🍃🍃 「いつも不安がある」 「他者に対する怒りがすぐにでてきてしまう」 「仕事で思う成果が得られない」 「甘い物で不安を紛らわせてしまう」 「人間関係で悩みがある」 🍃🍃🍃誰しもそのような悩みの中で生きています。では、これから秘策を紐解いていきましょう!               心を整える方法③ 最も大切な【感情】を観る方法 ◆1. すべては流れる どんなに苦しい状況でも、「必ず過ぎ去る」ということを心に留めておきましょう。 あの時死にたいくらい辛かった痛み、あんなに苦しかったのに振り返るといい思い出だったりします。 今感じている悲しみや痛みも、永遠ではありません。 変化しないものなんて、この世には存在しません。 愛する人、かわいい子供やペット、苦労して手に入れた物や地位や名誉・・・ パートナーが冷たく無関心になった。 以前は最も自分を理解してくれた相手が、今は最も難しい存在になってしまった。 人間の体の細胞は数か月で全て入れ替わります。 数年前、数十年前の自分はもう存在しないのです。 別人格、見た目も心も別人です。 そう、もちろん他者も同じです。 小さ
0
カバー画像

インド占星術とは?その魅力を解説

インド占星術、または「ヴェーダ占星術」(Jyotish)は、古代インドで発展した占星術の一つで、約5000年の歴史を持つと言われています。西洋占星術とは異なる独自のシステムを持ち、人生のあらゆる側面を予測・分析するために利用されてきました。今回は、その特徴や魅力、基本的な考え方を解説します。 ◆インド占星術の基本的な考え方 インド占星術は、人間の人生が惑星の配置や影響を受けると考えます。ホロスコープ(出生チャート)を作成し、その人が生まれた瞬間の星の位置と天体の配置を分析することで、その人の性格、運命、人生の傾向、結婚、キャリア、健康などを読み解くことが可能です。 西洋占星術が太陽を中心としたサイン(星座)を重視するのに対し、インド占星術では「月」を基軸にしたラグナ(アセンダント)や、惑星の運行サイクル(ダシャー)を重要視します。この違いにより、より詳細で個別的なアプローチが可能となっています。 ◆インド占星術の主な要素 1. **ラグナ(アセンダント)**  インド占星術におけるラグナは、出生時の東の地平線にあるサインを指し、その人の基本的な性格や外見、人生の大きなテーマを示します。ラグナは、ホロスコープ全体を構築する基盤となります。 2. **惑星(ナヴァグラハ)**  インド占星術では、9つの主要な惑星(太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星、ラーフ、ケートゥ)を扱います。これらの惑星がどのサインやハウスに位置しているかによって、その人の人生にどのような影響を与えるかが決まります。 3. **ダシャー(惑星周期)**  ダシャーは、人生の各段階でどの惑星が支配
0
カバー画像

パニックさんこそ、マインドフルネスやってみよ♪

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)前回お伝えした『マインドフルネス』についてですが、私も含め、パニックさんにとっても効果があると思うので、今までの経験や考察など、今回もつらつらと綴ってまいります✨パニックさんの『予期不安』は、もう過ぎてしまった「過去」のパニック発作のトラウマから、まだ起きてもいない、確定もしてない「未来」の発作時のことを考え、不安や心配を過剰にしている状態になります。そう考えると、マインドフルネスの定義である、『頭に浮かんでしまう不安や心配事ではなく、「今、この瞬間」だけに集中できるような状態をつくっていく』は、パニックさんの予期不安を軽減するのにも役立ちそうですよね?(*´∇`*)✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ここからは、私の経験談になるんですが、数年前、1人で電車に乗って、病院に行かなければならない時に、出かける直前になって、小さな予期不安が襲ってきたことがあります。その日は、2週間前に検査した結果を聞きに行くだけだったんですが、大きな病院なので、予約していても待ち時間が半端ないんですよね。2週間前は検査自体にも不安があったので、旦那に付き添ってもらい、長い待ち時間や検査時に不調がでることもなくクリアできました。でも、今回も、その時と同じように長い待ち時間があると思うと、今日は1人だけど大丈夫かな?そもそも無事に電車で行けるかな?駅に行くまでの間に具合が悪くなったらどうしよう…💦最初は何とも思わなかったのに、出かける準備をしている間にふと湧いてきた小さな不安が、どんどん大きくなっていきます(´⌒`。)いつもなら、ここ
0
カバー画像

幸せな生き方❤マインドフルネスのススメ

こんにちは😊 今日は💕幸せに生きたい方💕に向けての 効果的な内容をご紹介しますね😉 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ ✨マインドフルネス✨ってここ数年 よく耳にしませんか? Googleなどの大企業などが 生産性や感情コントロールなどを向上させるとして こぞって取り入れているものです ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ マインドフルネスとは ☘️脳や心を整えるための方法☘️のこと 定義としては ✨今この瞬間に ✨意識を向けて ✨評価や判断をしない ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ とかく現代人はネットの普及により 沢山の情報で思考をフル稼働しっぱなし💦 容量不足で悲鳴をあげている状態です😭 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ とある研究によると 人は無意識に一日に6万回も思考していて😳 その8割はネガティブな内容であるとも😳😳 道理で疲れるワケですね😅😅😅 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 私たちの思考は 「過去の後悔」や「未来への不安」を 行ったり来たりし 他にも雑念が浮かんでは消え…を繰り返します 脳疲労が溜まると ・集中できない ・イライラする ・記憶力低下 ・決断できない ・他者への配慮ができない ・疲れて思考停止 こうしたご経験をされている方は 多くいらっしゃるんじゃないでしょうか💦 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ そこでオススメなのが ☘️マインドフルネス☘️ 日常の習慣に取り入れることで 以下のような効果が✨ 🌈不安やストレス解消 🌈自己肯定感up 🌈睡眠の質向上・不眠症軽減 🌈集中力・創造力u
0
カバー画像

マインドフルネスって、結局どういうこと⁈

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)先日、ご相談者様とお話しさせていただいたなかで、”マインドフルネスがよくわからない…””あんまり効果を感じない…”ということをお聞きしました。たしかに、人によってイメージするものも違うようですし、調べてみても、やり方がいろいろあるようです。そこで、いつものように、私なりに考察してみますね♪(*´∇`*)✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼マインド:心や精神のことフルネス:満ちていること、充実感、豊かさ、深み✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼…ってことは、マインドフルネスは、心や精神が満ちていて、充実してる状態?豊かさや深みを感じている状態ってこと?巷によくある説明としては、『過去や未来ではなく、今・ここで起こっているものごとを体験し、ただ目の前のことに集中する状態』たぶん、この↑説明がわかりにくいんですよね😅いや、わかる人にはわかるんですよw 当たり前だけど。実施した後だとわかるけど、実施前だとなんのこっちゃかもしれません。私は心理カウンセラーの資格を取った後も、自分なりに勉強しようと思って、このマインドフルネスに辿り着いたので、認知療法として認識してます。だけど、何にもわからずに、「今」に集中って説明されても、どういうこと⁈って人は、やっぱり多いですよね。✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ってことで、私のように、認知療法の視点から入るともしかして、わかりやすくなるかな?と思ったので、まずは、その説明をしますね(˶′◡′˶)人が不安を感じたり、心配事がある時の考え
0
カバー画像