絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

82 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

950点でした……2023年12月10日(午前中)の結果について

こんにちは高橋です。 2023年12月10日(午前中)の結果が発表されました。 すでに臨時のメルマガでは詳しく書きましたが、今回は 950(L490 /R460)点 でした。 2023年は2回の受験で昨年の点数(960点)を上回ることができませんでした。 800点を超えて以降順調に点数をのばしてこれたのでついに TOEICの難化に完全に屈した! ということになってしまいました。 TOEICは2006年、2016年と10年単位で問題を改定してきています。 改定されるとそれまでの点数が無効になるほど難しくなるので、次の改定に向かってじょじょに地ならしをしているということが現実としてありそうです。 ちなみに2016年以前の800点は今の600点台だと言われています(例えばTOEIC講師として有名な中村澄子さんはYoutubeにて『10年前の800点は今なら600点台』というタイトルをつけた配信をしています)。 現在進行形でその傾向も把握しながら勉強していかないと本当に対処するのが難しくなっているというのが現状だ、と言えます。 リスニングの難化とはどんなものか? 僕が受けた午前中の回ではパート2が過去一で難しかったです。 僕はこのパート2というのが大好物でここ数年ほとんど間違うことがありませんでしたが、今回は5問も正解できたかどうかわからない問題がありました。 TOEICは午前中だけでも数フォームあります。 別の会場で受けた僕の友人はパート3、4が難しく、逆にパート2は普通だった、と言っていました。 幸い僕の回に関してはパート3、4に関しては「普通」と言っていいものでした。 ただし最近
0
カバー画像

945点でした……。2023年11月19日の午前中の結果について

こんにちは高橋です。僕のメルマガでは速報をすでに出した通り2023年11月19日の午前中の結果は945点(L480/R465) でした。 昨年同時期に受けたテストでは960(L485/R475)だったので、 Lが5点ダウン、Rが10点ダウン の合計15点ダウンということになりました。 試験内容、難易度は昨年よりもさらに難しくなっているというのが僕の感想です。 『公式9』と『公式10』を解き比べてみるとリスニングがさらに難化しているのが確認できると思います。 僕が普段言っているとおり最新の『公式問題集』は最新のテストの傾向を反映しています。 まさにその最新の『公式問題集』が指し示す通りの難化が起こっていると感じました。 僕は800点を超えてからはわりと順調で、半年間隔をあければ、まず確実に点数を上げることができました。 それが1年あけて、15点のダウンです。 ここ数年のTOEICの難化のスピードに追い付けず、ついに負けた!となりそうです。 『公式10』のTEST1との比較 直前にやった『公式10』のTEST1の正解数は 「L96/R92」 です。 リスニングで96問取れていたら「満点」になる可能性が高いので本番では92~93問程度の正解にとどまっていたと思います。 まだTEST2を解いていない状態ですが、TEST1の傾向と本番は完全にリンクしていました。 僕が確信を持ってずっと言ってきたように最新の『公式問題集』を解くことで、最新の本番の傾向を知ることができます。 またどんな問題集を解くよりもこの問題集を解くことで最も力がつきます。 本番の答えのほとんど全部が『公式問題集』に書い
0
カバー画像

凄すぎる生徒さんの成長

ご訪問ありがとうございます。スゴイことが起きました。こちらの2つのTOEICスコアをご覧下さい↓ココナラに出品中の私のTOEIC対策レッスンを受講中の生徒さんの、受講前スコア(左)と、最新スコア(右)です。10月1日開催のTOEIC公開テストの結果が、スコア840でした!!(もちろん、本人の許可を得て掲載しています)今年6月の公開テストで750を達成したという、もともとハイスコアをお持ちの生徒さん。その頃はまだ私と出会う前でした。今年中にスコア800を達成するべく、8月下旬に、私の出品サービス「90日間TOEICレッスンを受講し放題できます」をご購入いただきました。8/28がレッスン初日でした。そして、約1ヶ月の受講期間で、90点アップという快挙です!生徒さんのスコアがジャンプアップするのは今まで数え切れないほど見てきましたが、何度体験しても慣れないですね。毎回、人生初の出来事かのように大喜びできます。こんなに何度も嬉しい体験ができるなんて、ホントありがたい人生です!!これは、奇跡ではありません。必然です。生徒さんが私を見つけてくれて、頑張ってくれた結果、起こるべくして起きたこと。先日発売させていただいた私の著書にも書きましたが、TOEICは長期的に対策するより短期集中で対策したほうがスコアが上がりやすいです。3ヶ月もあれば、まるで別人かと思うようなスコアを達成できます。今日ご紹介した生徒さんは、受講期間たった1ヶ月でとても大きな成果を出すことができました。本人が、「本気で」、「800超えてやる!」と思っていたから出た成果です。対策段階で「本気度」が高ければ高いほど、こうやって
0
カバー画像

一度覚えたら忘れない、究極の単語の覚え方

ご訪問ありがとうございます。執筆中の本は、原稿も表紙デザインも、残すは小さな修正のみとなりました。10月上旬に発売できそうです。今回は「覚えにくい単語が覚えやすく、忘れにくくなる究極の単語の覚え方」という話です。ホンマでっか!?と思います?ホンマです。自分に合った単語の覚え方を発見していない人、なかなか単語を覚えられず困っている人に、ぜひ試して欲しいです。試したら、ホンマや!って思うから。では、ざっくりやり方を説明します。・一語だけ覚えようとせず、派生語、類義語、反対語などでグループを作って、グループごと覚える。→覚えたい単語のイメージを作る・本当に覚えたい一語と別の単語を組みわせて、フレーズや文で覚える。→辞書を使って色々調べながら、覚えたい単語を印象に残りやすくする・作ったグループ全体・フレーズ・文を繰り返し書き、音読しながら頭に入れる。→最後にふだん暗記する時の作業をして、一気に頭に叩き込む 実際にやってみましょう。例えば、今からproductiveという単語を覚えたいとします。この一語だけを覚えようとするのではなく、productiveを含むグループを作ります。派生語でやってみましょう。名詞:production「生産」、reproduction「再生、繁殖」、product「製品、工業生産物」、produce「農産物」動詞:produce「生産する」形容詞:productive「生産力のある」副詞:productively「生産的に」*単語を覚えにくいのは「何のイメージも湧かないから」という場合があります。その言葉を聞いてもピンとくるものが何もなければ、頭に入ってこな
0
カバー画像

スコアを停滞させる致命的マインドと持っておくべきシン・マインド

ご訪問ありがとうございます。TOEIC600点コレクターを730持ちへと導いて人生を変えるお手伝いをする仕事をしています、杉江浬久斗です。実は今、本を書いています。二冊目。今度は電子書籍、Amazon Kindle本として出版させていただきます。9月下旬〜10月上旬発売予定です。タイトルを迷っているところです。候補は、1. 『TOEICスコア730を達成できない人の25の共通点』2. 『TOEIC600点コレクターの25の特徴』3. 『TOEIC600点コレクターからの卒業ー730達成して人生を変える!』4. 『TOEIC600点コレクターの25の共通点ー730達成して理想の未来を手に入れる!』5. 『TOEICスコア730を達成できない600点コレクターの25の共通点』全部似たような感じですが、皆さん、直感でどれが一番良いと思いますか?お気軽にメッセージ下さい。よろしくお願いします!ちなみに1冊目は紙の本で、『魔法のTOEIC参考書ーすぐに実践できる初心者のための攻略法』というタイトルです。書店には並んでいませんが、A社やR社やY社といった大手ネットショッピングサイトでご購入いただけます。さて、本題はここからです。今日のテーマは「スコアを停滞させる致命的マインドと持っておくべきシン・マインド」。まず、定着して久しい「マインド」という言葉ですが、これは思考や知性を意味する言葉です。頭で考えるほう。心で感じる気持ちや感情ではありませんので、お気をつけ下さい。もしかしたら後者の意味で使っている人も中にはいるかも知れませんが、私の記事を読みに来てくれる賢い皆さんは前者の意味で使ってく
0
カバー画像

【有料級】TOEIC L&R Testで700点の大台に乗れない超意外な理由とその壁の攻略法

ご訪問ありがとうございます。数年前の話ですが、私の教え子に、「TOEIC 何度受けても 600点 どーもー、600点コレクターの〇〇です」という自虐川柳で自己紹介する大学生がいました。講座初日の挨拶が仕上がってんな、今までどんだけそのネタやってきた?って感じでしたが、彼は、私と出会う2年前にTOEICの予備知識ゼロ・対策ゼロで受験したらいきなり665点、最初から出来る子でした。でもその後、年に2度大学で行われるIPテスト(団体受験)では645→695→685という推移で、周りの受講生が着々と700点台を達成していく中で一人だけ大台に乗れず自信をなくしていました。自己最高が695は日本の全国平均よりも100点ぐらい上なのでちゃんと立派、全然悪くないのですが、かといって「素敵やん、むっちゃエエやん」と言われるほどでもなく、企業の人事部新卒採用担当者から見れば「普通やん」です。つまりダチョウ倶楽部の甘からず、辛からず、かといって美味からず、まずいんじゃねーかよ!と同じ、爆笑は取れないけど、誰が見ても何度見てもオチが分かっててもちゃんとオモロイ、マンネリの美学ってやつです。またの名を伝統芸。そう、600点コレクターは令和の伝統芸と言っても過言ではありません。そんな自称600点コレクター、私は講座初日で「二代目竜兵ちゃん」、からの2週間後には「二代目」と呼んでいた大学生の彼ですが、私の講座を受講し始めて1ヶ月で780(!)、晴れて不名誉あだ名からの卒業。そのまた1ヶ月後にはまさかの840(!!)で伸び率も獲得スコアもクラスNo.1。覚醒してサードアイ開いて後光差してるの見えるわ~と同じ教
0
カバー画像

ここでしか読めない「TOEIC初心者がスコア730を叶える極意」

ご訪問ありがとうございます。最近新しいことを始めて「16才勇者Lv. 1、魔王を倒しに行くと言って冒険に出たまま帰ってこない父のオルテガを探しに行く、あとできればオレが魔王を倒しに行く」な気持ちで過ごしている杉江浬久斗です。どんなことを始めたかは、まだ内緒です。「その時」が来たらお話しますので、それまでお楽しみに。         さて、今日は「TOEIC初心者がスコア730を叶える極意」というお話です。本題に入る前にスコア730が一体どんなレベルなのかというのをきちんと知っておきたいのですが、それは、ドラクエIIIで言うと「バラモスを倒せるレベル」です。つまり、勇者Lv.34、戦士Lv. 33、戦士(元魔法使い)Lv. 31、賢者Lv. 30、てな感じです。全然ピンとこない?じゃあもうちょっと分かりやすく言うと、かつてはバンプ・オブ・チキンに影響されて見えないものを見ようとして望遠鏡を覗き込んでいたけれど、時間の経過とともに行動して知識と経験を積み重ね、今はあの頃望遠鏡でしか見えなかったものがあと少しで手の届きそうなところまで来て、「もうこの望遠鏡、覗き込まなくても良いかな」と思い始めてる、そんなレベルです。え?これもフワッとし過ぎててよく分からない?もう、しょーがないなぁ。じゃあ今度こそ誰でも分かるように言うと、「どんな状況でも英語でコミュニケーションを取ることができる素地を備えている」レベルで、英検で言うと2級合格以上、つまり、大学入試で英語が必要だった受験生が見事一般入試で合格したのと同じぐらいの英語力、よりも上の実力です。さらに言えば、大抵の話を英語で理解することがで
0
カバー画像

13歳と15歳で英検1級に2回合格したバイリンガルの1級エッセイ例&1次試験講評

英検1級、日英ネイティブバイリンガルのKOTAです。 ココナラにて、オンライン英会話、英検指導、日英翻訳、英文添削、留学相談等、英語に関するサービスを提供しております。 私は13歳になってすぐに、1度目の英検1級の合格証を受けました。 11歳の終わりに英検準1級に受かった後、コロナの影響で受験を控える回もあり、約1年間勉強を重ねて(!?)の合格でした。 私の体験を基にした低年齢受験のコツについては以下の記事に詳細があります。 今回は15才にて余裕(?)の無勉強で受験してまいりました!(正確には、宣伝動画用に直近過去問の読解パート2問のみを解きました。ほかは過去問、面接ともなにもしませんでした)本記事では、私がいちネイティブの立場から英検1級を受験した感想をお伝えします。この記事を読まれる方は英語を読める方と期待しますので英語で書かせていただきます(日本語で書くより楽なもので…すみません)。注:本記事は2023年度第1回試験を受験した感想です 「二次試験の面接回答例と合格のコツ」の記事はこちらです。(ココナラでは有料記事にしております)Reading 1st section: Even if you don't know the exact meaning of these words, you can take an educated guess by looking at the parts the word is made out of or the overall sounding of the sentence when reading them. Reading 2
0
カバー画像

世界一カンタンな魔法のリスニング上達法

ご訪問ありがとうございます。 いつも読みに来てくださる皆さんはもちろん、英語が上達したくてたまらないから色んな本買って書いてあること実践してるけど難しいから上手く出来なくて一向に上達する気配がない、どうしようこれ以上何したら良いの?という人、 オンライン英会話やってるけどいっつも違う先生でいっつも自己紹介から始まっていっつも同じような話して気がつけば終了時間、話してる量は少なくないと思うけど上達した感全然ない、どうしよう一体誰に教われば良いの?という人、 語学学校通ってるけどクラスに上司ヅラしてくるオジサンいるしノリが軽くてレッスンに真面目に参加しない高校生もいるし毎回モヤッとした気持ちになる、どうしよう違う英会話スクール探した方がいいの?という人、 よくぞこの記事にたどり着いてくれました。ありがとうございます。これであなたはもう大丈夫、この記事を読めば、皆さんの悩みが一気に解決します。だから最後まで読んで下さいね。         この記事のタイトルにした「あなたの悩みを解決する世界一カンタンな魔法のリスニング上達法」ですが、それは、           言えるようになりたい英文を、繰り返し音読すること。           たったこれだけ。本、雑誌、映画やドラマ、SNSの投稿など、何でも、何なら言いたいセリフをAIが生成したのでもOK、そのような英語を「繰り返し音読すること」。大事なことなので2回言いました。これ、テンション上がらない相手と英語で話すよりも学習効果あります。          いろんな教材に載ってる万人向けで自分にとって役に立つかよく分からなくて覚える気にな
0
カバー画像

やるだけでスコアが上がる最強の「テスト中の過ごし方」

ご訪問ありがとうございます。今日はいつもとちょっと違う話をします。          40年以上歴史があり年間200万人以上が受験するという、資格試験としては大谷翔平クラスの超弩級メジャーで、泣く子は黙らないけどハイスコア取れたらその後のサラリーマン人生が大きく変わることで有名なTOEIC L&R Testですが、皆さんは今までに何回受験したことがありますか?そして、何点アップしましたか?何回受験してもちっともスコアが上がらなくて困ってる、てか会社で半強制的に受けさせられるIPテストマジで嫌、何で業務終了後クタクタになってからあれ受けなきゃいけないの?せめて午前中に受けさせて、あと誰かガチの攻略法教えて?って思ったこと、ありませんか?SNS上にはそんなほぼ修行とも言えるTOEICという名のダンジョンを見事攻略し、自分の最新最高スコアをスクショしてアップしてる人が星の数ほどいて、そういう人の中には毎回(月イチ)のように受験している人もいるようです。その目的はもちろん、自分の人生を変えるため。「血のにじむような努力」なんて言葉がありますが、受験者のしている努力はそんな生ぬるいもんじゃありません。「目から血が出るほどの努力」です。称賛に値し、もっと褒められるべき努力。だから私はスコアのスクショ投稿を見たらできるだけ「いいね!」しています。何なら、スクショ投稿を探しに行く日もあるぐらい。だって、必死にがんばって良い結果が出たんだから、そういう人はやっぱ称賛したくなる。そんな高みの見物的なことを言ってるお前はじゃあ一体何回受験して、どれだけスコア上がったんだよ、と思った人、そのリ
0
カバー画像

だからあなたはリーディングで時間が足りなくなる:長文を爆速で終わらせる方法教えます

英語のリーディングで高得点を取る方法を知りたくありませんか?英語のリーディングは、TOEICやTOEFL、IELTSなどの英語の資格試験にとって重要なスキルです。しかし、多くの人はリーディングの長文に苦手意識を持っているのではないでしょうか。私も以前は長文に悩んでいました。時間内に読み終われなかったり、読み終わっても内容が頭に入っていなかったり、最後の方は焦って適当に選んだりしていました。でも、その方法ではいつまでたっても点数は上がりません。そこで、私はある方法を試してみました。その結果、IELTSのリーディングで9という最高得点を取ることができました。この方法はTOEICやTOEFLなどほぼすべての英語のリーディングに使えます。本当は教えたくないのですが、今回は特別にシェアします。
0 500円
カバー画像

TOEICの勉強に辞書はいらない?  TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 今回は僕が使っている辞書を紹介したいと思います。 僕は、『Collins cobuild Advanced Learner’s』という辞書を使っています。 僕が考えるこの辞書を使うことの利点というのは大きくわけて、次の2 つです。 ●英語の文章の形で意味を説明してくれるので、英語を読むことのアレルギーがなくなる ●単語に複数の意味がある場合その中心になる意味を見つけやすい 例えば「odd」という単語は『Collins cobuild Advanced Learner’s』でこういう説明がされています。 If you describe someone or something as odd, you think that they are strange or unusual.=peculiar 人や物を「odd」と表現・説明したときは奇妙(=strange)で異常(=unusual)なという意味だ、というわけです。 そしてその同義語が「peculiar」だとわかります。 こういう一見回りくどいような文章の羅列を毎回引くたびに読んでいると、まず長文に対するアレルギーがいつの間にかなくなってきます。 僕がこのことに気づいたのが870点を初めて取った2019年のときでした。 それまでは長いトリプルパッセージを見たとたんに心のなかで、ひでぶっ!(『北斗の拳』より)となっていたのが、心理的抵抗がほとんどなく、すっと英語に入っていけるようになりました。 英語を英語で説明されることが日常になると、日本語を介して説明されることに逆に違和感を感じることさえあります。 長文へ
0
カバー画像

時間内に解けないからと言って、模試にやたらと手をだすとドツボにはまります TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 今日はTOEICで初めて土曜日の試験ということになりました。 試験が終わると僕のところにもLINEやココナラ経由での連絡が来ますが、今回ももっとも多いのが塗り絵のことについてでした。 TOEICでは読み終わらないことがほとんどなので、リーディングの最後の方の問題を塗ることになります(適当に答えを埋めるという意味です)。 この数が今回は10問だったとか、5問だったとか、そんな嘆きの報告を受けることになります(もちろん今回も同じ!です)。 読み終わらないという課題はTOEIC受験者にとって永年のテーマのようなもので、僕自身もさんざん悩んできました(960点になったいまでも悩んでいます)。 悩みがあまり深いと、ついテクニックが書いてある本やコンテンツを漁って、ショートカットでこの問題を解決しようとしてしまいます。 ただし、これまでさんざん書いてきたように、塗り絵の最大の原因というのは、語彙力と文法力の欠如です。 語彙や文法の理解が足らないから、スピードが落ちたり二度読みしたりして、結局は時間を使ってしまう、とただそれだけの話です。だから、ここを鍛えることこそが実は一番のショートカットです。 最悪なのは、模試形式の問題集やパート7に特化した問題集にひたすら手を出しまくることです。 こういうことをやっていると当然復習がおろそかになります。 そのうえ『公式問題集』以外の問題集を使っていたりしたら、もっと最悪です。 本番の答えの9割9分は『公式問題集』に書いてあります。 本番で9割9分正解できたら、ほぼ間違いなく990点(満点!)になります。 繰り返しですが、塗り絵対策
0
カバー画像

得点アップのカギは品詞の見分け!? TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 TOEICというテストで最も意識しなければならないのが、名詞、形容詞、副詞などの「品詞」です。 この品詞を意識すべき理由というのは大きくわけて2つあります。 ●リーディングのパート5(短文穴埋め問題)とパート6(長文穴埋め問題)で一番出題されるのが品詞に関する問題だから ●品詞がわかると文章の構造を理解できるから まず、TOEICを受けたことがある人ならだれでも知っている通り、この品詞を問う問題がパート5と6の穴埋め問題で最も聞かれます。 また、パート5やパート6では、直接品詞を聞かれている問題でなくても品詞を知っているだけで解ける問題が結構あります(だから問題の大半が品詞の問題だと言ってもいい)。 関係詞の問題というのがその代表例です。 関係詞は2つの文章をつなぐ接着剤の役割をするものですが、穴埋め問題において関係詞が問われる際は、空欄を含めた品詞に着目することが重要です。実は、難問であればあるほど、この空欄を含めた品詞の把握というのが、正しい答えを導き出す根拠になることが多くあります。 品詞がわかれば、文章の構造を素早く把握する助けにもなります。 例えばSVO文型やSVOO文型のOには必ず名詞がきます。 SVC文型やSVOC文型のCには名詞か形容詞がきます。 TOEICでは、ほとんどの人がリーディングを最後まで読み切ることができません。 そのため、スラッシュリーディングやチャンクリーディングなどいった、速く読む方法が紹介されたりしています。 ただ、そういう方法というのは、正しい品詞の理解の上に成り立つものです。 品詞がわかれば、文型の判断が素早くできま
0
カバー画像

あと2年半で改定? 難化がもっと進む可能がある!? TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 TOEICは2006年に一度目の改定があり、2016年に二度目の改定がされています。 これまで何度も触れてきたように、この改定の際にはそれまでの持っていた得点がまったく意味をなさなくなりました。 例えば、TOEIC講師として、有名な中村澄子さんは、その変化を 10年前の800点は今なら600点台(youtubeのタイトルから引用) というふうに表現しています。 僕が重要だと思うことの一つは改定スケジュールです。 2006年、2016年と10年ごとと考えると、次の改定が2026年にあるかもしれない、ということになります。 今は2023年6月なので、残り2年半くらいです。 これは、軽く考えることができない重要事項だと僕は個人的に強く思います。 なぜなら改定されれば今より確実に難しくなるからです。 例えば、ギリギリ800点を取った人は当然その点数を維持できないということが起こります。 TOEICの得点というのは基本有効期限が1年なので、その点数の保持者であると言いたければ1年経つ前に試験を受けなおさないといけません。苦心して取った800点が台無しになり、もう一度勉強し直す必要が出てくるかもしれないということです。 こういう「変化」の可能性を考えたとき、さらに思うことは、いまの問題に合わせたテクニックに順応している人から順番にダメになっていくだろう、ということです。 昔は、リーディングの設問の答えは必ず上から順番に流れてくると言われていました。 だから 設問1→本文→設問2→本文の続き という順番で読んでいくといい、と強調されたりもしました。 ただ2016年に改定
0
カバー画像

TOEICは誰に聞くのが正解なのか? TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 TOEICは、2016年に大改訂があり、一気に問題が難しくなりました。 その際の改定というのは、それまでの点数がまったく無効となるくらいの変化となりました。 例えば、TOEIC講師として有名な中村澄子さんは 10年前の800点は今なら600点台 (youtubeのタイトルから引用) と言っています。 200点近くも違うとなるとそもそも別の試験と考えたほうがいいくらいの変化です。 僕は以前、ブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点』)で紹介したように、旧テスト対応の『公式問題集6』と新テスト対応の『公式問題集6』を900点になる直前に解いてみたことがありました。 そのときの結果はこうです。 旧テストTest1=L99/R89、TEST2=L95/R89 新テストTest1=L96/R77、TEST2=L96/R81 素点で最大15点も違うわけですから、明らかに難易度が違うと言っていいと思います。 実際、旧テスト対応の『公式問題集』を解いた僕自身の感想は、これだったら950点は結構軽く超えるな、というものでした(当時はまだ900点を取っていなかった!)。 そのときどきの最新の『公式問題集』というのは、最新のテストの傾向を常に反映しています。 ですので、公式問題集を解いた結果というのは、その時点での点数を類推するのに最もよいツールとなります。 ちなみにですが、リスニングに関していうと、『公式問題集6』の次の問題集つまり『公式問題集7』からさらに難しくなりした。 本番でも同様の傾向で、2021年あたりを境にして一気に難化が進んでいます。 こういうTOEIC
0
カバー画像

「テクニック」は全無視していい!?  TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 TOEICは2016年に問題の大改訂が行われ、有効だとされていたテクニックのほとんどが無意味なものになりました。 例えば、パート7(長文読解)の答えは本文の上から順番に出てくるので、答え終わった段階で後の文章は読まなくていい、などということを本気で言われたりしました。 また、設問の答えが本文の上から順番に出てくるので、設問1→本文→設問2→本文の続き、という順番で読むのが正しい手順などという、バカげたテクニックが当たり前のように推奨されてもきました。 もちろん今、そんなことを真に受けてやっていたら、時間ばかりを無駄に使って、塗り絵地獄に陥るだけです。 本文の最後の注釈が答えに関わることは普通にあるし、文全体を読まないと答えられない問題も多くあるからです。 ほかにもリスニングのパート2(短文応答問題)は、WhoやWhere、What、Whenなどの頭の単語を拾っておけばまず答えられるということがずっと言われてきました。 ただし、今は、問いかけに対して間接的に応じる問題が多くなり、文全体の趣旨を把握していないと答えられないことがほとんどです。 頭の単語だけ把握して安心していたら、ここでも適当に答えを埋めることになってしまいます(塗り絵をすることになる!)。 TOEICは大改訂のあとも、どんどん難化が進んでいます。 TOEIC講師として有名な中村澄子さんは、 10年前の800点は今なら600点台 という言い方をして難しくなったテストを表しています。 問題が典型であるという前提で語られるのがテクニックなので、そういうものがどんどん成りたたくなっている、ということが
0
カバー画像

なぜ『公式問題集』が必須なのか? TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 僕はずっと『公式問題集』、『公式問題集』とずっとうるさく言ってきましたが、『公式問題集』を使うべきとしている理由は以下の2点です。 ●語彙の精度が一番高く復習すると一番力がつくから ●最新の公式問題集は最新のテストの傾向を示しているから よく700点や800点などの節目の点数を取った途端に他の問題集に乗り換えてしまう人がいますが、これは論外です。 『公式問題集』以上に掲載されている語彙の精度が高い問題集はほかに存在せず、何点になったとしてもやるべきなのは『公式問題集』です。 本番のテストの答えの9割9分は『公式問題集』に書いてあります。 本番で9割9分答えることができれば、TOEICの場合ほぼ間違いなく満点を取ることができます。 最新の『公式問題集』が最新のテストの傾向をあらわしている、というのも大事なポイントです。 TOEICは2016年に大改訂が行われ問題が一気に難しくなりました。 そしてその後も難化の傾向がはっきりしていて、特に2021年ごろを境にしてリスニングの難化が目立っています。 この傾向というのは『公式問題集6』と『公式問題集7』あるいは『8』を解き比べてみるとはっきりとわかります。 僕は、2020年の年末に900点を超えましたが、そのときの最新の『公式問題集は6』でした。 『公式6』のリスニングは初回の解答でtest1、2ともに「96問」正解できています。 これが『公式7』になると、test1で「88問」、test2で「93問」、公式8はtest1で「90問」、test2で「93問」という結果です。 96問であれば本番で495点のフルスコア
0
カバー画像

点数制のTOEICでまずやるべきことは何か?  TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 TOEICというテストは合否を判定するものではなく点数制です。 なので、まず自分の現在地(今の本当の実力)をはっきりさせておく、ということが大切になります。 現在地が違えば当然使うべき問題集というのも多少変わってきます。 また、出発点がはっきりしているので、どのくらいやったら点数があがるのか(あるいはあがらないのか)、という実感を早い段階で自分のものにすることもできます。 1日の大半を勉強に費やせるということでもない限り900点を目指そうと思えばある程度時間がかかることを覚悟する必要があります。 だから、勉強量が点数にどう響くのかという自分自身の実感を早い段階で知っておくというのは意外に重要になってきます。 TOEICの場合現在地を知るためには、まず試験を受けてしまう、というのが一番手っ取り早いやり方です。 それに加えて、最新の『公式問題集』を解いておけばより正確な自分の実力を知ることができます。 『公式問題集』は本番2回分の模試が入っている構成になっています。 この問題集を本番と同じように時間を計って解けば、現在地を知る手がかりになります。 これまでさんざん触れてきたように、最新の『公式問題集』は最新の本番の傾向を表しています。 つまり本番2回分を本番よりも安い金額で買っているのと同じだと、考えていいわけです。 どこに弱点があるのか、ということもわかればよりやるべき勉強がはっきりします。 TOEICでは、まず先に、出発点を明確にしておくことがとくにおススメです。 ●追伸 一応、英検2級を持っていれば520点くらい、大学生の平均は570点くらいなどというざ
0
カバー画像

僕の「塗り絵」遍歴はこうです!  TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 TOEICではリーディングの時間が足りなくなって答えを適当に埋めることを「塗り絵」と言います。 この「塗り絵」はTOEIC受験者の共通の悩みのようなもので、僕が900点になって以降一番多く質問されたのも、この「塗り絵」についてです。 もちろん相談を受ける立場になったからと言って、僕自身が塗り絵と無縁であったわけではありません。 むしろ、さんざん塗ってきてノイローゼになるかと思ったくらいで、誰よりも、深くこの最後まで読み切れない、ということを考えてきたとも思っています。 僕の塗り絵遍歴を記憶が残っている850点以降について書いてみるとこうなります。 ●875点をとったとき→7問塗り絵 ●900点を超えたとき(915点)→約10問塗り絵 ●935点になったとき→9問塗り絵 ●960点になったとき→ギリギリゼロ ●950点をとったとき(2023年12月)→4問塗り絵875点を取ったあとに、870点、880点ときて、915点になりましたが、この870点のときも880点のときも同じように10問近く塗り絵をしています。 つまり、960点になるまで常時10問近くは塗っていた、ということになります。 この塗り絵のやっかいなのは、パート7(長文問段)に特化した問題や模試形式の問題集に手をだしまくるといった間違った対処法をしがちなところです。 塗り絵の原因というのはテクニックの問題でもなければ、慣れの問題でもありません。 単に、語彙力が足らないからです。 だから、必要な対策というのは決まっていて、ひたすら『公式問題集』に出てくる語彙を復習すること以外にありません。 パート7に
0
カバー画像

なぜTOEICの点数があがらないのか? TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 僕の経験上TOEICの点数があがらない理由というのははっきりしていて、次の3つです。 1、 そもそも勉強していない(勉強の時間が少ない) 2、 使う問題集を間違っている 3、 TOEICというテストの本質を理解していない TOEICは200時間くらいをかければスコア100点アップが可能だと言われています。 ただし、僕の実感で言えば、例えば1日1時間の勉強を1年間続けてもギリギリ現状維持をできるかどうかです(下がる可能性も十分にある)。 TOEICというテストは2016年に大改訂が行われ、一気に難しくなりました。 その後も、リスニングが明らかに難しくなるなど、難化傾向が顕著です。 こういうテストの傾向を考えると、勉強時間を確保できないというのは点数を上げるうえで致命的です。 せめて、僕がずっと言い続けているように、音声を空き時間に聴くなどして、勉強不足を埋める工夫が必要になってきます。 使う問題集を間違っている場合も、点数があがりません。 TOEICの場合、本番の答えの99%は『公式問題集』に書いてあります。 だから、この『公式問題集』を新しいものから順番に丁寧に復習していくのが最も正しい手順です。 新しいものから順番に3冊完璧にこなせばまず850点は超えます。 800点を超えたから、などという理由で他の問題集に浮気したりすると、その分遠回りをすることになってしまいます。 じっくりと『公式問題集』に向き合うと、だんだんこのテストの本質というものが同時に見えるようになってきます。 TOEICの場合英検1級のような難易度の上げ方をしません。 難しくさせている、そ
0
カバー画像

問題集は絞ったほうがいい? TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 僕自身が学生ではないので、社会人から相談を受けることのほうが多いですが、そのときは必ず問題集を絞ってくださいと伝えてしまっています。 特にTOEICの場合は、『公式問題集』以外基本やる必要がないので、補助教材以外は買わないように強くすすめています。 薬学博士で記憶に関する著述も多い池谷裕二さんは、理想的な復習のスパンについて次のように語っています。 学習した翌日に、1回目 その1週間後に、2回目 2回目の復習から2週間後に、3回目 3回目の復習から1か月後に、4回目 『受験脳の作り方』より引用 これが理想だとすると、初見も含めて最低でも5回、同じテキストに触れる必要があるということです。 大抵の人はここまでやりません。 ただ復習をしっかりしていなければ、あなたもしょっちゅう経験しているように、復習したつもりになっているところを本番で突かれて泣きを見ることになります。 僕が800点目前で点数があがらなくなってしまったときは、模試(形式の問題集)をひたすら解きまくるという悪循環に陥っていました。 模試を解く→満足な結果が出ないので次の模試を解く→少しいい成績が出たのでもう少しいい点を取りたいと欲が出る→結局最初に解いた模試よりも正解できずに凹む→再び模試に手を出す という感じです。 もちろん、以下エンドレスで同じことを繰り返すことになります。 物事を定着させるには復習の質と回数がとにかく大事になってきます。 TOEICの場合はありがたいことに本番の答えが9割9分『公式問題集』に書いてあります。 だから、この『公式問題集』をどれだけしつこく復習するか、ということ
0
カバー画像

1日30分の勉強で何点あがるのか? TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 TOEICは100点あげるのに、200時間から300時間必要だと、一般的に言われています。 なので、仮に今のあなたの点数が300点で、1日の勉強時間が1時間だとすると、900点は、3年ちょっとで達成できるということになります。 ただ、これはあくまで、目安です。 僕の感覚で言うと、1年間、1時間程度の勉強を続けてやっと、とんとん(現状維持!)か、10点アップがいいところかなと思います。 いままでの自分を振り返ってみると、一番点数が伸びたのはモチベーションがあるときに、隙間の時間も全部英語に振るくらいのことをしたときです。 800点または900点という壁を超えていくには、使える時間は英語に振り分けるくらいの覚悟が必要だと個人的には思います。 僕は900点を超えて以後、いろいろな相談を受けるようになりましたが、点数があがらないと悩んでいる人の傾向というのはだいたい次の4つのどれかに当てはまります(複数当てはまる人も多い)。 ●そもそも勉強時間が少ない ●勉強している理由があいまい ●使うべき参考書を間違えている ●TOEICというテストの本質を知らないで漠然と勉強をしている このうち、 どんな問題集を使えばいいのか、ということと、TOEICというテストの本質については僕のPDFを読んでもらえば一発で解決しますが(もちろん宣伝です)、「勉強する理由」と「勉強時間」については他人がアドバイスできることは限られます。 点数が伸び悩んでいる人は、いったん立ち止まって、自分の現状を確認するのが、よいのではないかと思います。そのうえで僕のPDFを買って読めば、おそらく完璧な
0
カバー画像

公式問題集をやっておくと本番で点数が稼げる? TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 『公式問題集』は普通の本よりもでかく重いうえに、電子版もないので、僕がうるさく『公式問題集』、『公式問題集』と連呼しても、利便性を求めて他の問題集に手を出してしまう人が結構います。 ただし、ここ最近ずっとふれているように、この問題集だけは替えがききません。 だから、工夫をしながら、しっかり向き合っていくしか方法はありません。 僕の場合であれば、まず音声をフル活用しています。『公式問題集5』以降はリーディング部分も全て音声が聞けるようになっています。 復習を終えた部分をわからなかった表現に注意して聞くようにするとそれだけでもう1回復習をしたことになります。 リスニングが聞こえないのは結局は語彙力の問題なので、語彙をきちっと復習した部分ははっきり聞こえるようになっているのが実感できるはずです。 それから、僕は、大抵持ち歩くのは解答部分だけにしています。 『公式問題集』というのは、問題部分と解答部分が切り離し可能です。 その解答部分だけ持ち歩いて、少しだけ荷物を減らしています。 問題部分はどうしているか、というとこれはスキャンをして、携帯(でもパソコン)でも見られるようにしてあります。 TOEIC満点取得者で作家の清涼院流水さんは、A4サイズに縮小コピーして持ち歩いていたそうです。 こうしておけば、復習が足りない部分だけ持っていくということだって可能になります。 くどいと思われも繰り返しますが、こういう涙ぐましい工夫をしてでも目を通すべきなのが『公式問題集』です。 僕は、2022年5月のテストで935点になりましたが(その後11月に960点になり、2023年12
0
カバー画像

英検とTOEICの勉強を平行してやるのは有効なの? TOEIC質問箱2023.4.15

こんにちは高橋です。 僕が相談を受けたなかでは、英検とTOEICの勉強を同時にやっている人も点数が伸びないor合格できなくて悩んでいる人が多い印象があります(どちらも伸びない)。 同じ英語と言っても、TOEICと英検の特徴ははっきりと違います。 だから、どちらに振った時間も中途半端になるというのが大きい理由です。 そもそも、性質が違う試験にもかかわらず、二股をかけているという事実一つとってみても、点数を上げられる可能性はかなり低いと思います。 それぞれの試験は英語の着目している部分が違います。 だから当然対策も違ってきます。 成功体験はそのままモチベーションの維持につながるので、まず、どちらかに勉強の時間を振って成功の経験をすることが大切になってきます。 ●追伸 大学受験から日が浅いということで言えば、相性がいいのは英検です。 英検というのは完全に受験の延長に位置しています。 英語の理解力とともに、素養そのものも問われます。
0
カバー画像

一番がっくりくる質問はこれ! TOEIC質問箱2023.4.13

こんにちは高橋です。僕はこれまでブログ(『英語が苦手が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)に紐づけているLINEからいろいろな人の相談に乗ってきましたが、一番がっくり来るのが、 『公式問題集』がやり終わったので、次はどんな問題集を使えばいいですか? という質問をもらうときです。 そういうときは僕の言ったことを全然聞いてもらっていないんだな、とひそかに落ち込んでしまいます。 TOEICというテストでは基本『公式問題集』以外必要ありません。 この『公式問題集』は2023年時点で10冊出ている(2016年に改定された問題に対応した冊数)ので、1冊終わったら次の1冊に行けばいいだけです。 最新のものから3冊こなして、850点を超えていないのなら、それは復習の仕方が間違っているだけです。 ついでに言っておくと、900点まで必要なのは『公式問題集』だけです。 950点を超えても必要なのは『公式問題集』だけです。 『公式問題集』というのは英検の過去問と同じように扱うべき問題集で、ここに真実が書いてあると思って、徹底的にやるこむべき問題集です。 ほかの問題集というのはいくら、本番に似せてつくってあっても、あくまでも似ているだけです。 『公式問題集』を復習して得られる効果と同じ効果は得られません。 TOEICの点数があがらないときに一番はじめにチェックすべきなのは、『公式問題集』をきっちり勉強できているのか、という点です。ここを思い違いしていると結果はいつまでもともなってきません。 ●追伸 TOEIC関連の本のなかには、テクニックが書いてあるような本もあります。 こういうものは、「全無視」する
0
カバー画像

必ず年月日を記すようにしています! TOEIC質問箱2023.4.7

こんにちは高橋です。 復習の仕方にも関わってきますが、僕は必ず年月日を学習の際に記すようにしています。 TOEICで一番重要なのは、『公式問題集』の復習です(もうくどいほど繰り返してきたので大丈夫ですよね?)。 その『公式問題集』は、2016年の改定以後に10冊の問題集が出版されています。 これを同じ年度内にすべてこなすことは社会人ではまず不可能です。 もし、それができたとしたら、失業中でもない限り、単に復習した気になっているだけです。 つまり、必ず年度をまたぐことになります。 そのときに特に重要なのが、年からの日付をきちっとつけておくことです。 これをしておくことで自分の成長(あるいは退化!)をきちんと確認することができます。 TEST1、2を解いたときの年月日と回数(何回目に解いたのか)を記すことで、自分の実力を確かめることにつながるわけです。 年月日を記しておけば、復習のスパンをきめるときにも役立ちます。 薬学博士の池谷裕二さんは、その『受験脳の作り方』という著作の中で最適な復習の頻度と間隔について次のように記しています。 学習した翌日に、1回目 その1週間後に、2回目 2回目の復習から2週間後に、3回目 3回目の復習から1か月後に、4回目 僕の場合は、回数をこなすことを一番重要視していますが、この間隔で頭に入りやすいということであれば、利用していいはずです。 回数をこなして、正しい「間」で勉強すれば重要な語彙が自然と頭に入ってきます。 どの『公式問題集』でも最も重要な語彙というのは何度も出てくるものです。 だから、10冊ある『公式問題集』を丁寧に復習していくこと(回数を
0
カバー画像

大学受験から間があいているor受験を経ていない場合どこから始めるのがよい? TOEIC質問箱2023.4.2

こんにちは高橋です。 大学受験から時間が経っている、もしくは受験自体の経験がない場合、文法を確認しておくのがおすすめです。 TOEICの場合、受験で聞かれるような重箱の隅を楊枝でほじくるような文法が答えになることはほとんどありません。 ただし、高校でやる基礎的な文法が抜けたままだと、はやい段階で点数があがらなくなる可能性があります。 僕の場合は、400点から750点まで半年でクリアしたものの、800点を超えるのにその後1年かかりました。 このときに確認したことの一つが文法でした。 復習してみると、結構抜けているところがあって驚いた記憶があります。 例えば仮定法過去の基本的な部分が抜けていると I wouldn’t give up so easily. (『BLIND WILLOW, SLEEPING WOMAN』(『めくらやなぎと眠る女』村上春樹著)より引用) というような文章は理解ができません。 これは、If I were you(「もし僕があなただったらorあなたの立場だったら」)という部分が省略されている形です。If I were you, I wouldn’t give up so easily. というのが正式な形で ぼくだったらそんなに簡単にはあきらめないという意味です。 こういうIf I were、が省略されて、「would」だけで仮定法を表現することはしょっちゅうあります。 TOEICでも同じで、『公式問題集』のリスニングで You haven’t seen my mobile phone anywhere, have you? という質問に対して、 I’d c
0
カバー画像

ディクテーションやシャドーイングをしないとリスニングの点数は伸びない!? TOEIC質問箱2023.4.1

こんにちは高橋です。 ディクテーションやシャドーイングを勉強に取り入れているのか? というのも本当によく聞かれることです。 僕の場合で言えば、TOEICの点数が900点を超えるまで、英語を声にだす勉強をほとんどしたことがありませんでした。 声に出せる環境で勉強することがほとんどなかったので、できなかった、というのが正確な言い方ですが、とにかく、声に出すことを取り入れたのは950点を超えたつい最近になってからです。 正確な発音にこだわるのは大事なことで、どんどん取り入れるべきだと思います。 ただ、日本人の場合、発音コンプレックスのようなものがより強いために声に出すことが推奨されている面も結構あると思います。 さらに言うと英語が上手い人=RとLの発音の区別が完璧にできる人、などというつまらない考えによっている部分もあると思います。 ソニーの創始者の一人である盛田昭夫さんは生前、英語がうまい外国人と称されたことがあります。 盛田さんが英語を話している動画がyoutubeにアップされているのでぜひ視聴してみてください。 たぶんRとLの区別のない典型的なジャパニーズイングリッシュだということに驚くはずです。 発音がうまいから英語がうまいのではなく、話している内容に意味があるからうまいと言われるわけです。 一番大事なのは英語で何をいうのか、というところであって、どれだけネイティブと同じ発音ができるということではないと確認しておいてもいいはずです。 僕の経験で言うと、リスニングもリーディングと同じように語彙力があがってくれば、わかる部分(聞こえる部分)が増えてきます。 だから、まずやるべきな
0
カバー画像

TOEICの点数が伸びません! TOEIC質問箱2023.3.31

こんにちは高橋です。僕は「点数が伸びない!」という相談を受けるときにまず確認するのは次の3点です。 ●使っている問題集 ●毎日の勉強時間 ●英語を勉強する動機 まず「点数が伸びない!」と泣きが入ってしまう人のほとんどが『公式問題集』を勉強のメインに据えていません。 「800点突破」とか「900点対応」などという表紙の文言に惑わされて『公式問題集』よりも「本番に出ない」語彙が載っている問題集を熱心に解いてしまっています。 答えの9割9分は『公式問題集』に書いてあります。 本番で9割9分答えられれば、ほぼ確実に満点になります。 だから、一番やり込むべきなのは『公式問題集』です。 それから、おそらく1日30分から1時間程度英語に触れても、1年後に10点あがっていればいいほうだと思います(問題との相性によっては下がることもある)。 僕の場合は勉強時間の不足を補うために耳をフル活用しています。 耳を活用すればどんな隙間の時間でも使うことができます。 そして、聞き方を工夫すれば聞き流しを防ぐことができるし、英語に触れることを習慣にすることだってできます。 聞いていても何の意味もない、などという迷信に惑わされて耳を活用しないなんてナンセンスだとさえ僕は思っています。 机に向かう時間がどうしても取れない場合でも工夫のしようはあります。 英語に触れる時間をどれだけ工夫して増やしていくのか、というのは点数をあげるポイントの一つです なお、僕は、リスニングの復習をほとんどせずに、空いた時間をフル活用することで、TOEICのリスニングは480点になりました(2023年5月には満点になりました)。 最後
0
カバー画像

TOEIC900点になるまでどのくらいかかるの? TOEIC質問箱2023.3.30

こんにちは高橋です。勉強を始めてから900点になるまでにどのくらいかかったのか、というのもブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)に紐づけているLINEから本当によく質問されることの一つです。 僕の場合は400点からはじまって、750点になるまで半年かかりました。 その後800点を超えるまでに1年ちょっと、800点を超えてから900点を超えるまでさらに約2年かかりました。 800点を超えてから900点になるまでは、コロナ禍で試験自体が中止になってしまった期間も含みますが、受験できたとしても、このくらいはかかったと思っています。 僕の場合は当時勤めていた会社で730点が必要になったためにTOEICの勉強を始めました。 この期間は、終電で帰宅できればマシという状況だったのでとにかく空いている時間はひたすら英語を聞くという、耳学問に徹しました。 そのあと、机に向かえる時間が取れてからはだいたい1日2時間程度の学習を継続しています。 800点をもっていれば200~300時間の勉強時間で900点を突破できると書いている記事をみたことがありますが(バークレーハウス語学センターのブログ記事参照)、これはかなりハードルが高いというのが個人的な感想です。 200~300時間だと毎日2時間を続ければ、最短で3カ月です。 3カ月では、点数にほとんど変化がでないか、問題との相性が悪ければ下がることも大いにあり得ると思います。 2時間という時間全部を本気モードで集中できて、しかも空いている時間をフル活用してやっと半年後に30点くらいあがれば御の字ではないでしょうか。 それくらい、点数をあげ
0
カバー画像

TOEICの単語集は何を使う? その2 TOEIC日記2023.3.26

こんにちは高橋です。昨日、TOEICの単語集については『銀のフレーズ』→『金のフレーズ』が王道だと書きました(「TEXファイル」のTEX加藤さんが書いた本だから!)。ただし、これ以上の単語集が実はあります。 それは『公式問題集』に出てきた単語集を抜き出してつくったあなた独自の単語集です。 僕はブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)でずっといってきたように『公式問題集』というのは英検の過去問と同じように扱っていい問題集です。 だからここに載っている語彙というのは、一番本番で出てきます。 また、最新の『公式問題集』というのは最新の本番の傾向を示しているので、語彙のトレンドもわかります。 だから手順としては、最新のものから順番にわからなかった単語を抜き出してまとめるだけで、どこにもない最良の単語集を作ることができます。 ぼくがこういう単語集を作りだしたのは、900点を超えてからです。 基本的なものはほとんどわかっている状態だったので、コンパクトにまとまった単語集になっています。 これがあれば『黒のフレーズ』や『暗黒のフレーズ』といったより難しい単語を集めた単語集も使う必要がなくなります。 2016年の改定以後10冊の『公式問題集』が出されていますが(2023年3月現在)、最新のものから、3冊程度の単語を抜き出す作業をすれば、900点はぐっと近づきます。 じっくり復習しないと、どの語彙がわかっていないのか、わかりません。 だから、それ作業自体が復習になり、とてもいい点数アップの訓練になります。こういう作業を通じて点数もあがるのなら言うことなし、だと思いますがどうでしょう
0
カバー画像

テクニックを覚える時間があったら語彙を覚えましょう! TOEIC日記2023.3.24

こんにちは高橋です。昨日リスニングの先読みについて書いたので、もう一度「テクニック」について少し触れてみます。 これまで何度も触れてきたようにTOEICは2016年に問題が改定されました。 この改定の際、それまで有効だ、とされたテクニックのほとんどが無意味なものになりました。例えば2016年以前に出版された本を見てみると、リーディングのパート7は、まず質問の1つ目を読んで本文を読み、答えが見つかったら、次の質問を読み、同じように答えを探すのが一番効率がいい、などと書いてあったりします。 昔の問題は質問の答えが必ず上から順番に出てくる形でした。 だから、そういうテクニックを使うと時間が節約できたわけです。 ほかにも、最後の方の文章に関しては、読まなくてもいい、などということまで、紹介されていたりします。 答えの根拠はそれまでに出ているため、最後の部分は読む必要がなかったということです。 ただし、あなたもよくご存じのとおり今はそんな単純なつくりになっていませんね。 だから、質問1を読んで本文を少し読むなんていうバカなことをやっていたら、時間がかかって仕方がありません。 そのうえ、分挿入問題が加わったこともあり、すべての文章に目を通すことが必須になりました。 文の最後の方に答えの根拠が出てくることもよくあり、それこそ最後を読み飛ばしたら、解答できないことだってあります。 こんなテクニックを真に受けていたら、得点アップなんてとても見込めないということです。 さらに、言うとTOEICは2016年以降も難化しています。 だから今有効だとされるテクニックが明日も有効だと誰もわかりません。 つ
0
カバー画像

TOEICでリスニングの先読みは本当に必須なの!? TOEIC日記2023.3.23

こんにちは高橋です。今日は少しテクニックに寄った話をしてみます。 リスニングのパート3&4を解く際に必須だと言われる先読みについてです。 このパート3とパート4というのは、問題文が流れた後に質問が3つあるという形式の問題です。 質問も問題文の後に読み上げられますが、質問に対する4つの答えの候補は読み上げられません(問題文→質問×3が放送されます)。 普通この両パートについては、質問(とできればその答えの候補)を先に読んでおくことが必須だと言われています。 おそらくこれはリスニングの常套テクニックとして推奨していない人はいない、はずです。 だから、多くの人がそのことを真にうけて、毎回玉砕しているのではないかと思います。 少し皮肉をこめた言い方ですが、実は僕がこの先読みをある程度できるようになったのは、リスニングの点数が480点を超えてからです。 そしてリスニングの点数が満点になった今でも、全問を先読みできているわけではありません。 では先読みしていない問題というのはどうやっているのか、というとひたすら問題文の音に集中するということをしています。 質問を先に読んでそれを頭の片隅に入れながら聞くというのは結構な高等テクニックです。 まして、質問だけ読んである程度のストーリーを想像するなんていうことは、950点を持っていてもそう簡単なことではありません(僕は960点を持っていますがそんなことはできません)。 巷で流布されているテクニックは満点取得者のTOEIC講師の方がやっているから必須だと言われるようになったものが多くあります。 ただ、そういうテクニックが500点の人にも同様に有効だ
0
カバー画像

『真・英文法大全』(関正生著)はTOEICにも使えるの? TOEIC日記2023.3.22

こんにちは高橋です。『真・英文法大全』はTOEICの勉強で使えるのか? というのもよく聞かれる質問です(僕のブログ『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』に紐づけているLINEから質問を受けつけています)。TOEICでは重箱の隅を楊枝でほじくるような文法はそれほど出てきませんが、文法の知識というのは当然必要です。 だから『真・英文法大全』も読みこなせば力が付きます(TOEICに効きます)。 TOEICで文法が直接聞かれるのはパート5とパート6です。 もしあなたが900点を狙っているということならば、この部分に出てくる難問の類もとっておく必要が出てきます。 この難問の、「正解の根拠」を見つけるために役立つのも『真・英文法大全』です。 こういう難問は例えば『でる1000問』の「文法模試」という巻末の「模試」を解くことによってわかります。 この部分は『でる1000問』のなかでされている短い解説だけでは、不十分な部分が実はあります。 そういう部分を補足することができるのが『真・英文法大全』です。 特に大学受験を経ていない、もしくは受験から時間が経っている場合、この本で文法を補足しておくと、英文読解にも役立つはずです。●追伸 今日はWBCの動画をyoutubeでひたすらあさっていました。 アメリカのニュースなどには英語の書き込みばかりなので、本当に英語の勉強になります。 こういうのも僕がずっと言っている趣味を英語に結びつけてしまうことの一つだと思います。
0
カバー画像

問題が解き終わらない!! TOEICで塗り絵対策は必要なの? TOEIC日記2023.3.19

こんにちは高橋です。今日はTOEIC本番だったようなので(僕は今回もパスです)、また「塗り絵」について少し書いてみます。 「塗り絵」に関する悩みは、とにかく僕のLINE(ブログ『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』に紐づけているLINEです)から本当によく質問がきます。 そもそも「塗り絵」という造語があるくらいなので、TOEIC受験者の共通の悩みと言っていいものですね。 問題が解き終わらないというのは悩ましい限りですが、ただし、この解き終わらないのを気にして例えば、パート7に特化した問題集や、模試形式の問題集ばかりに手をだしたりすると、大抵はドツボにはまることになります。 どうなるのかというと、本棚に問題集ばかりが増えてそのかわり、点数は全然上がらないという結果に大抵なります。 これは、予行演習ばかりをして、復習がおろそかになることが多いからです。 結局、塗り絵の原因というのは、語彙力が不足しているから、という以外の理由はありません。 だから、例えばこの原因をテクニックや慣れの問題にすり替えて、そういう本に手を出したりすると、同じようにドツボにはまることになってしまいます。 対策はひたすら語彙を強化することだけです。 そして、それは『公式問題集』をなめつくすように復習することによってだけ得られます。 ついでに書いておくと塗り絵で悩んでいる人の大半が『公式問題集』をメインの問題集にしていません。 あなたも同じように問題が解き終わらないことに悩んでいる場合、一度自分の勉強の仕方を点検してみてはいかがでしょうか? ●追伸 僕がはじめて最後まで読み終えることができたのは960点に
0
カバー画像

TOEICは耳栓をしてもいい!? TOEIC日記2023.3.18

こんにちは高橋です。 TOEICの本番では問題用紙への書き込みが禁止されています。 また、携帯や時計のアラームを鳴らすと退場になる可能性があります。 やってはダメ!という禁止事項が多いTOEICというテストですが、実はやってもいいことがいくつかあります。 一つは試験中に耳栓をしてもいい、ということです。 リスニングの最中に耳を塞いでしまうバカはいないでしょうから、これはリーディングの最中にしてもいい、ということになります。 本番でひどい独り言を言っている人や、鼻をすする音が大きい人の横に当たってしまうことがあります。 耳栓をしていいのなら、ある程度そういう雑音がかなり軽減するはずです。 ほかにも、試験中にクッションをひいてもいい、と明記されています。 TOEICの試験会場というのは例外なく硬い木の座面に座ることになります。 硬い木の上に3時間近く座るのは、結構なストレスです。 実際僕は、股関節に古傷があり、いつも試験中に痛みがこないか不安になります。 クッションがあれば、腰への負担もかなり減るはずです。 それから、これは最近の傾向ですが、飲み物を飲みながらの受験が認められることが多くなりました(たぶん最近はずっと許可されているはずです)。 以前は、夏の間だけでしたが、今は暑さやコンディションに関係なく認められることが多いようです。 昨年僕が960点をとったときの試験は11月でしたが、このときも飲みながら受験していいと口頭でアナウンスがありました。 飲み物があると気分転換もできますね。 前もって事前に準備しておくといいと思います。 耳栓とクッションに関しては「一般財団法人国際ビジ
0
カバー画像

TOEICの問題集は古本で買ってはダメなの? TOEIC日記2023.3.15

こんにちは高橋です。TOEICの場合、古本で問題集を買うのは禁忌だと言われています。 なぜかというと、一つは2016年に大改訂が行われたからです。 改定前の問題と改定後では問題のレベルがまったく違います。 問題の傾向ももちろん違うので、改定前のものを間違って使ってしまうと別の試験の対策を知らないうちにしていた、ということにもなりかねません。 だから、発行年数が古いものも混じっている古本は特に注意が必要だということになります。 それから、前も話した通り、TOEICの問題は改定後も難化しています。 特にリスニングは『公式問題集7』が出版されたあたりからもう一段難しくなりました。 こういうTOEICというテストの性質があるので同じタイトルでも改定されている問題集が結構あります。 やはり最新の傾向を反映しているもので慣れることが一番なので、半額になっているからなどという理由で手をつけないほうがいいということなります。 安くなっていても点があがらなければ文字通り意味がありません。 問題集を買うときは新刊にすべき、だというのが基本ルールということです。 そもそものところで言ってしまうとTOEICで使うべき問題集というのは『公式問題集』と決まっています。 これを最新のものから順番にこなしていくと最も点数が伸びます。 『公式問題集』は3000円程度しますがこの値段さえもケチっていると、いつまでたっても現状のまま、という悲惨なことになります。 勉強の鉄則は、先に投資をすることです! ●追伸 『公式問題集』を最新のものから3冊みっちり復習すればまず850点は超えます。 15000円で850点を超え
0
カバー画像

特急シリーズのおすすめはこれ!900点を狙うときに必要な問題集について TOEIC日記2023.3.11

こんにちは高橋です。今日はTOEICの問題集として特に有名な「特急シリーズ」について少し触れてみます。 「特急シリーズ」というのは朝日新聞出版が出している新書サイズの問題集のことで、各パートに特化したさまざまな種類があります。 900点を取るために、僕がおすすめするのは次の3冊です。 ●TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(通称『金のフレーズ』)/TEX 加藤著 ●新TOEICTEST900点特急Ⅱ究めるパート5/加藤優著 ●新TOEIC L&R TEST 900点特急パート5&6/加藤優著 まず『金のフレーズ』は言わずもがなのド定番ですね。 著者のTEX加藤さんはTOEICの満点を100回以上とっている人で、この人の参考書、問題集はTOEIC界隈では一番信頼できます。 TOEICに特化した単語集としては鉄板で、一番優れています。 ちなみに、この上位の単語集と目されているのが『黒のフレーズ』と『暗黒のフレーズ』ですが、900点を取るためにはどちらも必要ありません。 『金のフレーズ』だけで十分です。  『新TOEICTEST900点特急Ⅱ究めるパート5』と『新TOEIC L&R TEST 900点特急パート5&6』はどちらも加藤優さんが書いた本です。 どちらもタイトル通り文法・語彙に関するパート(パート5とパート6)に特化した問題集です。 僕はいままで文法・語彙対策としては『でる1000問』(TEX加藤さんの本です!)以外必要ない、とずっと言ってきましたが、ほかに問題集に手を出すとしたらこの2冊をおすすめします。 実際に僕は900点になる直前にこの2冊を常に持ち
0
カバー画像

英語を伸ばすのに日本語の読書は必要? TOEIC日記2023.3.10

こんにちは高橋です。 意外に思われるかもしれませんが、点数があがらないと僕のLINEを通じて相談をしてくる人の共通点の一つに「読書が嫌い」もしくは「読書の習慣がそもそもない」というものがあります。 TOEICには「塗り絵」(時間が足らなくなり答えを適当に塗ること)という造語がありますね。 これまで僕は、「塗り絵」の原因というのは単に英語の語彙が不足しているからでそれ以外の理由はない、と言ってきました。 ここに付け加えることはないのですが、ただし、日本語を読むスピードが遅い人はもっと根本的な対策を取る必要があります。 もちろん、日本語で読書をする習慣をつけることです。 当たり前の話ですが、日本語で読むのが遅い人が英語になった途端に速くなるはずがありません。 だから、少なくとも日本語で速く読めるようになっておくことが必要となります。 はじめは、趣味に結び付けてもいいと思います。 例えば僕は仕事でどうしても読まなくてはいけない資料(書籍)があった場合、自分の趣味の本と併用して読むようにしています。 こうすると、気が重い読書もかえって速く進めることができることがよくあります。 TOEICの場合英検のような新聞ネタや論文のようなものは出題されないので、それこそ、軽い小説でも、ノンフィクションでも十分なはずです。 読書の習慣がないという人は、一度自分の日本語を読むスピードを測ってみて、極端に遅くないか確かめておくことをおすすめします。 英語の語彙を身に着けるのはそれからでも十分です。 なお、ツイッターやインスタなどの短い文章を読むことでは、この読む力は鍛えられません。 本の形になっているの
0
カバー画像

どんな情報を頼みにすべきか? TOEIC日記―2023.3.4

こんにちは高橋です。今日はどんな情報を大事にすべきで、またどんな情報は無視すべきなのか、ということについて少し書いてみます。 巷に溢れかえっているTOEICの情報のなかで一番大事にすべきなのはもちろん僕の発信している情報ですが(失礼! でも本気です……)、こういう情報は真に受けないほうがいい、というものが存在します。 TOEICの場合、昨日も書いたように、問題が日々進化しています。 だから、受験から1年以上経過している人の意見を聞くときは注意が必要です。 とくに2016年の改定以前の高得点者の意見というのは何の役にも立たないので無視したほうがいいです。 2016年以前とそれ以後では別の試験を受けていると思ってもいいほど、問題の難易度が違います(今の方がはるかに難しい)。 だから、当時の情報を真に受けていると全然点数があがないということが起こり得ます。 それから、Amazonの評価だけを見て、使うべき参考書を紹介しているようなものも、もちろん眉に唾を付ける必要があります。 意外にこういう記事がグーグルの検索ではトップに来たりするので、注意しないと、これも大怪我をする可能があります。 グーグルの上位掲載基準に適うものであっても、TOEICの点数をあげるためになるとは限りません。 情報に触れるときは実績があるのか、見る必要があります。 ある程度点数があがってくれば、精査はできるようになりますが、あなたがまだ初心者であった場合は、僕の情報をまず信じたほうがいいでしょう(これまた失礼!) ●追伸 例えばタイトルに「TOEIC」と書いてあればどんな参考書でもまるで役に立たないということはあ
0
カバー画像

どの『公式問題集』から手をつけるのが正解? TOEIC日記―2023.3.3

こんにちは高橋です。今日は、2023年現在10冊も出ている『公式問題集』のどこから手をつけていくのが正解なのか、またどういう順番でこなしていくのがいいのか、少し話してみます。 実はどの『公式問題集』をやったらいいのか、というのは僕のブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)に紐づけているLINEからよくもらう質問でもあります。 『公式問題集』は基本、最新のものから順番にというのが鉄則です。 つまり2023年3月現在であれば、『公式9』→『公式8』→『公式7』という順番でやるのが正解です。 まず、最新の『公式問題集』を解くと、最新のテストの傾向がわかる、というのが大きな理由の一つです。 TOEICというテストは前にも触れたとおり、2016年の改定以降も難しくなっています。 だから最新の傾向を常に知っておく必要があります。 『公式7』以降はリスニングがそれまでよりも難しくなっていて、テストの傾向も同じです。 『公式9』→『公式8』→『公式7』というのは、そのリスニングの難化傾向をしっかり味わえる順番でもある、ということが言えます。 テストの最新の傾向がわかるというのは、語彙の出題傾向もわかるということです。 事実僕は『公式8』をしっかり復習したあとに受けたテストで、同じ表現が大事なところで出てきて点数をもうけたことがあります。 ポイントになっていた表現は「~に勤めている」という意味の「with」で、この表現がわからないと、答えられない問題が出題されていました。 僕は、このおかげではないですが、このときのテスト(2022年5月のテスト)で935点を取ることができました(今
0
カバー画像

TOEICは常に難しくなっている!? TOEIC日記―2023.3.1

こんにちは高橋です。 よく知られているようにTOEICは2016年に問題の改定が行われて問題が一気に難しくなりました。 この改定はそれまでの点数(改定前の試験で取った点数)がまったく無意味になるほどの変化でした。 またその後も2021年ごろを境にしてリスニングの難化傾向がはっきりしてきています。 こういう難化の傾向にあるTOEICというテストでは、注意しておくべきことがあります。 一つは改定前のテストで高得点を持っている人の話は真に受けていると痛い目にあうということです。 特に、問題が変わっているので、当時あった問題集を使っても点数は上がらないということに注意しておく必要があります。 つまり、その人がおすすめしている参考書や問題集はいまではほとんど役に立たない可能性が高いということです。 それから、常に変化していて、しかも難化しているということを考えると、隙間の時間も英語に「全振り」するくらいの覚悟がないと、点数はあがらない、ということです。 社会人で使える時間が限られていればなおさらです。 1日1時間くらいのんびりとこなしていると、1年後に点数が下がっていることだってあり得ます。 僕の場合は900点を取る直前には趣味の読書も英語に「全振り」しました。 これくらいの覚悟があってやっと点数アップは実現できます。 TOEICは難しい方に変化しているということを考えたうえでの戦略がある程度必要になってきます。 ●追伸 900点になる直前には、村上春樹の英語翻訳版を本当によく読みました。 一番よかったのは、『BLIND WILLOW, SLEEPING WOMAN』(『めくらやなぎと眠
0
カバー画像

TOEICの点数があがらないときに点検する部分はここです! TOEIC日記―2023.2.28

こんにちは高橋です。 点数があがらないときは、勉強の内容を点検してみる必要があります。 一番大切なことは 『公式問題集』をメインの教材にする ということで次に大切なのは、 『公式問題集』の復習に一番時間を使う ということです。 点数があがらないときは大抵これができていません。 『公式問題集』は英検のいうところの過去問と同様に扱っていい問題集なので、復習すれば一番力がつきます。 扱っている語彙の精度が一番高いのがこの問題集です。 だから、勉強すればするほど、試験で出てくる語彙が覚えられます。 2023年現在、10冊の『公式問題集』が出ています。 最新のものから3冊程度こなせば、900点が見えてきます。 少なくとも850点は必ず超えます。 1冊3000円超しますが、ここをケチっているといつまでたっても現状のままです。 ●追伸 最近は月曜日にみっちりジムで汗を流すのが習慣になっています。 ジムの後は併設の風呂にはいってさらに汗をかきます。 これをすると驚くほど体が軽くなるのがわかります。 僕は持病を悪化させて、2021年TOEICを全休した苦い過去を持っているので、体調管理にも特に注意を払っています。
0
カバー画像

TOEICでは塗り絵の数を気にする必要はありません! TOEIC日記―2023.2.26

こんにちは高橋です。 TOEICではリーディングの問題を最後まで読み切れずに適当に答えを埋めることを「塗り絵」と言います。 こういう隠語が生まれるくらいですから、TOEIC受験者にとって共通の悩みだと言っていいようなものだと思います。 事実、僕のブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)に紐づけているLINEから受ける相談として一番多いのが、実はこの塗り絵に関する質問です。 ただ結論から言ってしまうと、塗り絵に対して特別な対策など一切する必要はありません。 逆に速く読もうと意識して模試をひたすらこなすといった類の「勉強」に手を出すとドツボにはまることになります。 速く読めない原因というのは単に語彙力が足らないからです。 別にテクニックに問題でも慣れの問題でもありません(慣れは多少はありますが……)。 だから、塗り絵の数を減らそうと思ったら、『公式問題集』を使って徹底的に語彙を鍛えることです。 ここを勘違いしている、いつまでたっても塗り絵の数は減らず、減ったとしても点数は上がらないまま、ということになってしまいます。●追伸 僕は、初めて900点なったときでも(915点でした)9問も塗り絵をしました。 速くではなく、正確に読むことができれば自然と点数は上がってきます。 今日試験だった方は本当にお疲れさまでした!
0
カバー画像

TOEICでは腕時計が必携です! TOEIC日記―2023.2.25

こんにちは高橋です。 TOEICの会場は時計があるところとないところ、またあっても距離が遠すぎて見えないところがあります(例えば結婚式場などの大会場)。 しかも時計の有無は公表していないので、腕時計を持っていく必要があります。 僕は朝、試験会場いく前に時計を確認したら止まっていた、という悲惨な経験をしたことがあります。 そのときはまだ今のような二部制になる前(確か13時試験開始でした)だったので、急いでダイソーで代わりの時計を買いましたが、午前の部だったらコンビニで漁るしかなかったと思います。 時計はアラームを鳴らすと退場になることがあるので、機能の少ないシンプルなものがベストだと思います。 準備の段階で躓いてもおもしろくないので、電池が満タンなものを用意しておくようにしましょう!●追伸ちなみに、ダイソーの時計を使って高値更新をしたので、以後縁起を担いで必ずダイソーの時計を携帯するようにしています。 950点を超えた今はさらに知恵を働かせて、ダイソーの時計を2本使いしています! それでは試験がんばってください!
0
カバー画像

TOEIC前日、本番の過ごし方 TOEIC日記―2023.2.24

こんにちは高橋です。 今週日曜日はTOEIC本番ですね。 僕の場合は、前日、当日の決まり事を多く作ってだいたいその通りに行動しています。 大事にしているのは、特別な日だからと言って、特別なことはしない、ということです。 スポーツ選手も大事な大会の前に余計なことはしないはずですね。 競走馬もその日が特別だとわかるとパドックで暴れてしまったりします。 馬と同じかそれ以上に人間は繊細なので、余計に気を遣うといいと思います。 僕は、当日、リスニングのパート3を1セット(3問分)を聴いてから出かけるようにしています(最新の『公式問題集』の任意の問題を解いています)。 リスニング問題の頭を聞き落とす悪癖があるので、ちょっと気合を入れる意味も込めてこういうことをしています。 ルーティンを作っておけば余計なことを考えてなくてもすみます。 参考にしてみてください!●追伸 僕は昨年11月に当面の目標だった950点をクリアしたので(960点になりました)、今は最終目標の990に向けて精進中です。 かなりハードルが高いですが、今年中のどこかで挑戦したいと思っています。
0
カバー画像

『黒のフレーズ』と『暗黒のフレーズ』は900点になるために必要? TOEIC日記―2023.2.23

こんにちは高橋です。 最近よく900点になるために『黒のフレーズ』や『暗黒のフレーズ』は必要ですか? という質問を受けますが、これは950点になるためにも必要ありません(もちろんこの単語集の出来が悪いということではありません―念のため)。『金のフレーズ』を完璧にして、あとは『公式問題集』に出てくる表現をきちんと覚えておけば、まったく問題なく950点は取れます。 僕はずっと言っていきていますが、基本は『公式問題集』です。 ここに出てくる表現に重点を置いて復習すれば、一番点数があがります。 ●追伸 今日は移動中に久しぶりに『The Godfather』(『ゴットファーザー』)のオーディオブックを聴いていました。 久しぶりに聴くと細かい表現の部分でわかっていないところが結構あり、発見がありました。 コワーキングスペースに来てからは『でる1000問』の「品詞問題:発展編」の復習をひたすらしていました。 この部分はとにかく難問が多くて骨が折れます。
0
カバー画像

TOEIC直前対策は○○だけ!

今週末に久しぶりのTOEICがありますね!今日は直前でもできるTOEIC対策をお伝えします。それは、、、自分の強みを把握すること例えば、私はリスニングが得意です。なので、直前の今に対策するのであれば、リスニングの予想問題をたくさんやって、音読をしっかりとやって、いかにリスニングパートで点を稼ぐか戦略を練ります。私の生徒さんの中には、リーディングが得意な方がいます。そういう方は、単語や問題の出題傾向を徹底的に復習して、どうやって時間配分をして、長文パートで点数稼ぎするか一緒に考えます。テストの日まで、限られた時間はほかの受験者さんと一緒です。ではその同じ時間の中で、どうやって高得点を出すか、一緒に考えることが大切です。もし自分だけじゃわからない・・・自分の強みってそもそも何?というお悩みがある方に一緒に寄り添うのが私のお仕事。まだまだ間に合うTOEIC対策はこちらから↓一緒にTOEICで高得点を出して、昨日よりちょっとでも自信をもって映画後できる生活を実現しましょう!他にも英語サービスはこちら
0
カバー画像

TOEICの受験票に貼る写真は意外に縛りが多い!? TOEIC質問箱2023.2.22

こんにちは高橋です。 僕は受験しませんが、今週末はTOEICの試験日ですね。 TOEICは受験票に証明写真を貼っていかなければいけないので、事前に用意しておく必要があります。 最近はアプリを使って自分で撮影できるようにもなって安くあげる方法がいろいろありますが、個人的にはこれはやらないほうがいいと思っています。 というのも、意外に調べてみると写真に関する規定が多いからです。 例えば、 「縦4㎝×横3㎝のもの」というサイズはいいとしても、 ●後ろに何も写っておらず白または薄い色 ●正面を向いた本人の顔がはっきり確認できること(顔に影がないこと) ●本人のみが写っていること ●上半身無帽で、頭部全体が写っていること なんて縛りがあったりするので、部屋で撮るのは結構大変だとわかります。 実は僕は一度アプリで撮とろうとしましたが、背景に何も写らない場所を探すことが無理だとわかり断念しました。 写真は規定に適うものでないと、失格になってしまいます。 注意しましょう! ●今日の勉強 『でる1000問』(「品詞問題:発展編」)→1時間30分 『公式問題集9』の復習→40分 『でる1000問』というのは以前にも書いたようにただ、往復しているだけでは点数があがありません(特に900点を狙うとき)。 僕は950点を超えてからも答えの根拠を覚える勉強しかしていません。
0
カバー画像

僕の単語の覚え方について TOEIC勉強日記2023.2.18

こんにちは高橋です。 今日は「単語」の覚え方について少し触れてみます。 一定の期間にひたすら往復するというのがオーソドックスなやり方だと思いますが、僕の場合は、小説の文脈に落とし込むということを必ずしています。 400点から750点まで半年であげたときは大好きな『ゴッドファーザー』の文章を使い倒しました。 TOEICは、英検1級と違って超がつく難易度の単語はほとんど出てきません。 だから、英米圏で一般に流通している小説がとても役に立ちます。 僕の場合は、この単語を覚える作業が比較的好きなので勉強をしているという感覚になりません。 こういう自分の趣味に結び付けてしまうような方法を持っていると英語に触れる習慣が簡単につきます。 習慣にすることはとても大事ななので参考にしてみてください。●追伸 今日の勉強は 『でる1000問』の復習(『真・英文法大全』をつかって文法を確認しました)→1時間30分 『公式問題集9』の復習→40分 でした。 通勤時はひさしぶりに『NORWEGIAN WOOD』(『ノルウェイの森』)を聞いていました。 村上春樹の本は難しい表現が少ないのでおすすめです!
0
カバー画像

まず『銀のフレーズ』、点数があがってきたら『金のフレーズ』 TOEIC勉強日記2023.2.17

こんにちは高橋です。 今日は単語集について少し触れてみます。 TOEICを受け始めの方はとくにどの単語集を使うといいのか迷っている人も多くいらっしゃると思います(実際僕のブログに紐づけているLINEからも聞かれることがよくあります)。 もし、400点台以下の点数であればまず『銀のフレーズ』がおすすめです。 これをじっくりやって、点数が500点台になったら今度は『金のフレーズ』に切り替えます。 『銀のフレーズ』、『金のフレーズ』ともにTOEIC界隈では特に有名なTEX加藤さんが書いた本です。 TEX加藤さんは100回以上満点を取っている人で、TEXファイルと言う自身の蓄積データを毎回の受験後に更新していることでも知られています。 最もTOEICに精通している人だと言ってもいいと思います。 いずにしても、選んでいる語彙の精度がとにかく高いので、『公式問題集』とあわせて勉強すれば、あっという間に点数があがるはずです。 『銀のフレーズ』→『金のフレーズ』の流れです! ●追伸 『でる1000問』の復習→1時間 『公式9』→40分 というのが今日の勉強でした。勉強に時間が取れない日がちょっと続いているので、どこかで英語の日を作ってがっつりやりたいと思っています! ではまた明日!
0
カバー画像

語彙・文法の基礎固め中です! TOEIC勉強日記2023.2.15

こんにちは高橋です。 また週の頭にジムに行ってきました! 今度は変な歩き方にならずに済んで、少しは慣れてきたみたいです。 今日は、『でる1000問』の「品詞問題」を復習していました。 この「品詞」の「実戦問題:発展編」は鬼がつくような難問のオンパレードです。 僕は960点になった今でも嫌になるほど同じ箇所を間違えます。 もしあなたが、700点未満の点数のときはこの部分と巻末の「文法模試」の部分には、手をつけないほうが無難です。 たぶんモチベーションを失うと思います。 むこうしばらくは、基礎をみっちりやる予定です! ●追伸 僕は花粉症持ちなので、3月、4月は基本TOEICを受験しないと決めています。 ここ十年で最高の飛散量になる可能性がある、と聞いていまからびびっていますが、この期間はじっくりと基礎固めをしたいと思います。
0
カバー画像

TOEICは年何回受けるのが理想? TOEIC勉強日記―2023.2.12

こんにちは高橋です。 今日はTOEICは年何回受けるのが正解なのか、ということを少し話してみます。 この質問は実は、僕のブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)に紐づけているLINEから結構もらう質問でもあります。 どのくらい受けるのがいいのか迷っている人がすくならずいる、ということだと思います。 僕の場合は、前に受けてからどのくらい空いているか、ということを常に考えています。 これは、特に社会人で英語に費やせる時間が限られている場合、数か月みないと成果が現れないからです。 僕の場合は3カ月単位で考えています。 仮に、毎日1時間しか勉強時間が取れない場合、難化傾向にあるTOEICというテストの性質を考えると、点数をキープできるかどうかも微妙です。 だから、2~3時間程度の勉強を毎日して、3カ月というのが一つの基準となります。 できれば半年としたいとところですが、ここまであけると目標が遠すぎて、モチベーションの維持が大変になってきます。 だから3カ月がちょうどいい時間です。 3カ月あけて、できれば連続して受験できるのが理想です。 つまり、前の受験から3カ月あけて2回連続で受けるということです。 問題との相性もあるので、連続して受けて出た点数の間を取ると、今の自分の実力がよくわかるはずです。 900点を目標にしたときはこれが理想ではないかと思います。 ちなみに僕は今、960点になって、満点(990)が目標となりました。 900点を目標にしたときとは、勉強の仕方を変えなければいけない必要を感じているので、じっくりと時間をかけています。 追伸 今日は、残してしまった仕事を
0
カバー画像

表現のための実践ロイヤル英文法その2 TOEIC勉強日記―2023.2.10

こんにちは高橋です。 昨日『表現のための実践ロイヤル英文法』の別冊に載っている300の例文を隙間の時間だけ使って覚えた、という話をしました。 今日はここをもう少し掘り下げてみます。 この別冊に載っている300の例文というのは、文法の本当の肝になる部分を厳選してあります。 だからこれを覚えるだけで、実はTOEICに出てくるような文法はほとんどカバーすることができます。 もちろん、最初はその理屈の部分を日本語で説明を受ける必要はあると思います(参考書を読む必要はある)。 ただ、ある程度理屈がわかった後は、例文を頭に入れるという方法が有効です。 例えば僕はここに載っている仮定法の例文を全て暗記しているので、それ以上仮定法を学ぶ必要性を感じたことがありません。 比較級も、時制も関係詞も一緒です。 使役動詞も知覚動詞もそうです。 使役動詞の「have」は「have+目的語+過去分詞」の形になったときに被害を表すことがあります。 こういうのは理屈で説明されるよりも I had my bike stolen last night.(私は昨夜自転車を盗まれた) という英文を頭に入れたほうが頭に残ります。 こういう例文を覚えていれば「I was stolen my bike」などという文章の凡ミスもしなくなります。 「I was stolen」だったら「私が盗まれた」と言う意味になってしまいますね。誘拐でもされたのかと勘違いされてしまいます。 空いている耳というのはとにかく使いようで、使い方次第で英語力を飛躍的にアップさせることができます。 そういう聞く素材として『表現のための実践ロイヤル英文法
0
カバー画像

『実践ロイヤル英文法』、ブログ直しなど TOEIC勉強日記―2023.2.9

こんにちは高橋です。 今日は、朝から夕方まで校正の続きをしていました。 図書館で資料を漁りに行ったりして、移動の時間も結構取られてしまいました。 18時過ぎに一区切りつけて、少しブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)の修正をしました。 自分が以前書いた記事を修正するわけですが、僕のブログは文法や単語など細かいところまで突っ込んでふれているので、直すだけでいい復習になります。 まだTOEICの点数が800点台だったときの記事もあるので、960点になった今の視点を入れて工夫しています。 これが結構面白いです。 もともと、原稿を書いたり、編集したりは本職の部分でもあるので、日常作業の延長のような感じです。 今日は、久しぶりに『表現のための実践ロイヤル英文法』の付録音声を移動時間に聴いていました。 この付録音声は、今までも僕が聴いたなかでも一番力がついた、と実感できたコンテンツです。 僕はここに載っている例文の300個を隙間の時間を使って全部覚えました。 別冊をいつも持ち歩いています!
0
カバー画像

空いている耳をフル活用しないなんてナンセンスです! TOEIC勉強日記―2023.2.8

こんにちは、おとといのジムの余韻をいまだにひきずっている高橋です(筋肉痛がいまだにとれず……)。 今日は、9時に借りているコワーキングスペースに出勤→一日、古い友人に頼まれた(仕事を依頼された)書籍の校正に費やす。 という感じでした。 事実のチェックまで含まれる校正の仕事なので、なかなか骨が折れます。 明日もそのままその仕事で時間を取られます。 そのあと、19時すぎに休憩を入れて、夕飯を食べながら勉強モードをつくるため、『公式問題集9』の音声を聞いていました。 ここから『でる1000問』と『公式9』の復習に入ります。 ちなみに、ブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)でずっと言っているように耳を活用した勉強は、僕の得意技です。 今日も夕飯を食べながら聞いた以外にも昼食時、と移動中にずっと聞いていました。 実は僕は、リスニングの点数が480点になるまで、まともに、リスニングの勉強をしたことがありませんでした。 『公式問題集』も2回解いただけで終わりにして、そのあとは隙間の時間にひたすら聞く、というのが定番でした。 逆に言うと、聞いてさえいれば、確実にリスニングの点数はあがります。 僕は、聞いているだけでは何の意味もない、などという声を間にうけて、耳を活用しないのは、ナンセンスだとさえ思っています。 社会人の勉強というのは英語に限らず、耳をフル活用することが、基本であり、ポイントです。 雑音の多いところでは「Bose QuietComfort® Earbuds」を使っています
0
カバー画像

『でる1000問』をこなすには文法の辞書が必要!? TOEIC勉強日記―2023.2.7

こんにちは、今日は案の定昨日の筋トレが効いて、妙な歩き方になっている高橋です。それにしても、汗をかくのは本当に気持ちいいですね。 筋トレ→ランニングマシーン→風呂 で大汗をかいて、昨日は一日体がポカポカでした。 ようやくマスク規制もゆるくなってきたので運動日和?だと思います。 今日は、前回の日記の話を少し。 『でる1000問』は900点を取るために必須の問題集ですが、ただ往復しているだけでは絶対にダメです。 これは答えの根拠を埋めながらちびちび進めていくのが正解です。 復習の際は、『でる1000問』の解説だけでは足らない部分が実は結構あります。 ここを埋める辞書的な文法書が必要で、おすすめは『徹底例解ロイヤル英文法』か『真・英文法大全』のどちらかです。 僕は『徹底例解ロイヤル英文法』を使って900点になりました。 ちなみに、『でる1000問』を2往復したところで、900点になりました。 この2回というのは、もちろん答えの根拠を埋めたうえでの2回です。 点数があがらない場合、やり方自体をチェックする必要があります。 今日は、風呂にゆっくり使って筋肉痛を軽減させたいと思います。 また明日!
0
カバー画像

『でる1000』をただ往復しても力はつかない! TOEIC勉強日記ー2023.2.5

こんにちは高橋です。明日休むつもりなので(久しぶりにジムに行ってきます!)がんばろう!と思いながら、今日は眠くて仕方がなかったです。●午前中→『公式問題集9』の復習、『でる1000問』の不明点を『真・英文法大全』(関正生著)で確認 ●午後→仕事の原稿書き&英語コーチングの日程作成 という感じです。 僕のコーチングは一緒に勉強をしながら点数をあげていくというスタイルを取っています。 なかなか大変ですが、その分やりがいもあります。 明日はがっつり汗を流してこようと思っています! ●追伸 『でる1000問』は疑問点を『真・英文法大全』(関正生著)か『ロイヤル英文法』で確認してはじめて効果がでます。 ひたすら往復するだけでは結局答えだけを覚えてしまうので、注意が必要です。 一番網羅性が高いのがこの本です
0
カバー画像

模試をひたすら解いても塗り絵の数は減りません! TOEIC勉強日記ー2023.2.4

こんにちは高橋です。 今日も朝からコワーキングスペースで仕事→英語の勉強の流れです。 勉強は『公式問題集9』の復習と、『でる1000問』の復習をしました。僕は900点を超えてから『公式問題集』と『でる1000問』ばかりを復習していて、別の問題集にほとんど手をつけていません。 よく、「塗り絵」の数を気にして、パート7に特化した問題集や別の模試に手を出してしまう人がいますが、これはナンセンスです。 こういうことをしても結局は「塗り絵」の数が平行線のままか、最後まで解けるようになっても得点が平行線のままかどちらかです。 TOEICには力を入れて勉強しなければならないポイントというものがあります。 これを外しているといつまでたっても点数は伸びません。 ●追伸 最近は月曜日に休みをとることが多くなってきました。 6日はコロナ禍以降ずっと中断していた、ジム通いを再開しようと思っています。 コロナ禍中は運動をする機会が極端に減ったことで、古傷を悪化させてしまったりして本当に大変でした。 結果2021年はTOEICを全休するということにもなったので、もう一度体を鍛えなおすつもりです。
0
82 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら