絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

857 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

企画書の書き方 12 企画の優位性

「なぜ、この本を出す意味があるのか?」をさまざまな視点で考えましょう。 出版社は文化、世相を伝えつつも、企業として利益追求する必要があります。 ➀類書と比較して、どこに付加価値があるのか 類書調査の大切さはすでにお伝えしました。 では、あなたが出したい本がライバル本と比べてどんな付加価値があるのか? ここがポイントです。 ・あなたの経験を生かしたメソッド ・〇〇な時に□◇のように角度を変えて考えてみる といった付加価値をつけていくわけです。 ②損益分岐点 出版プロデューサーの中には、簡単に出せることをアピールする会社、人が実に多いです。 はっきり断言すると、そんなことは絶対にありません。 各出版社は企画を厳選しています。 フォロワーやチャンネル登録者数が10万人を超えるようなバックボーンがあれば別ですが、無い人は簡単には商業出版(紙)のデビューはどんどん難しくなっているのです。 そこで、最近の潮流としては著者が発売時に1000部程度の購入です。 かなり一般化してきました。 出版社としては最初にキャッシュを確保でき、倉庫に抱える在庫も減少するため、経営という意味では歓迎することです。 あとは、著者がある程度の負担をして販売促進費を提供するということも珍しくありません。
0
カバー画像

企画書の書き方 11 イメージする仕様(判型、ページ数など)

自分が出したい本の内容が大事ですが、判型(大きさ)など仕様も考えた方がいいです(紙の商業出版の場合)。 写真集や図鑑以外の一般書は(ビジネス・自己啓発書、美容、趣味、健康…)、四六判(縦188ミリ×横128ミリ)かA5(縦210ミリ×横128ミリ)が主流です。 生き方本などでは横に長い判型の本もあります。 写真集などオールカラーで印刷もきちんする必要がある本はコストに見合わないので採用される可能性は下がります。 用紙代が原油価格の高騰で2年前の1.8倍くらいになっているもの影響しています。 〇KDP ある程度、色を使うのは可能です。 (画像が多いとFIX型という形式になります) 電子書籍の写真集が各出版社から多く出ているのも前述した用紙価格の高騰が影響しています。
0
カバー画像

企画書の書き方 10 紙の商業出版(出版社へ売り込む)場合のプロフィール

商業出版で出版社に企画を売り込みたい人は、プロフィールは2パターン作成することを勧めています。 ①数値化できることがすぐに伝わるプロフィール ②①に加えて、あなたの人物像が見えるもの となります。 それぞれ説明します。 ①数値化できることがすぐに伝わるプロフィール  具体的にいうと、 ・SNSのフォロワー数 ・You Tubeのチャンネル登録者数 ・メールマガジンの発行部数 ・講師であれば年間の受講者数 などです。 要するに、どれだけ情報拡散力があるかです。 出版するか否かを決める出版社側は今、真っ先にといっていい程に情報拡散力を重視します。 大型の書店に行って目立つ陳列をしている本の帯を見てください。 多くの本が「フォロワー数20万人の!」とか「You Tubeチャンネル登録者数30万人!」とうたっている本がどれほど多いかがわかります。 これはビジネス書、自己啓発書、美容に関する本、ダイエット本、トレーニング本、料理本など幅広いジャンルで共通していることです。 初めて本を出すとなると出版社が積極的に宣伝してくれる可能性は限りなくゼロです。 いくらいい本でも存在が伝わらないと売れません。 この傾向はどんどん強まっています。 出版社へ直接売り込まれる、あるいは出版プロデューサー(著者と出版社を媒介する人)が売り込んでくる本の企画書では、どの程度の情報拡散力があるのかをアピールするものが格段に増えました。  「著者が売る努力をしないと本は売れませんよ」とアドバイスする出版プロデューサーもいます。 例をあげてみましょう。 一般的にわかりやすい企画書は、 仮タイトル テーマ 企画意図
0
カバー画像

企画書の書き方 9 著者プロフィール

読者の方に、自分が何者なのかを知ってもらうのに必要なのが自己プロフィールです。 ・あなたの実績や人柄がわかる文章 ・SNSフォロワー数、You Tubeチャンネル登録者数、メルマガ登録者数などの情報拡散力 がメインです。 ここで気をつけたいのは、 ・客観的に書く ・ゴテゴテした修飾語を使わない ・自分で自分に酔わない ・過剰な自慢をしない です。 たとえば以下を見てください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1980年 神奈川県出身。旅行専門学校卒。 神奈川県茅ヶ崎市で、7つの天然酵母パンを楽しむパン教室「アトリエリブラ」を主宰。他のどこにもないユニークな教室運営で満席続き、全国から生徒さんが通う人気パン教室を作り上げる。そのビジネスキャリアは、OL経験から常に本格派。  ツアープランナー・インテリアコーディネーター、ブライダルプロデューサーを15年経験する。部長職を2社で経験した叩き上げ営業ウーマン。最優秀営業賞も獲得したことがある。いわゆるキャリアウーマンである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 打ち消し線の部分は不要です。自慢としか読み手は受け取りません。 ・あなたのことを知らない人が読む と考えたら、知らない人の自慢話など読みたいと思いますか? とても重要なポイントですので注意が必要です。
0
カバー画像

企画書の書き方 8 類書(売れているもの)/類書の見立て

類書で売れていそうな本を見つけた後に考えることがあります。 ロングセラーといわれる何年も売れ続けている本より、今売れている本を参考にするのです。 普遍的なロングセラーは自転車のこぎ始めでうまくいって、ずっと安定して走行しているようなものです。 今の時流に合っているかが、これから本を出す人にとっては非常に重要となります。 例えば、東京都心で今からタピオカの店を始めて大成功してやる!と本気で考えているのと同じです。 文芸作品は別として、ほとんどの一般書は今の流行り、時流を重要視します。 本を売る販売部は特にここを徹底しています。 ある本の企画を通すか却下するか? もちろん類書の売れ方を徹底的に見ます。 その場合、現在からさかのぼって約2年以内に発売されたもの。それより古い本は参考にならない。 このように考えます。 ぜひ、自分が出したいジャンル、テーマで売れている本は何か? それはいつ発売されたのか? この点に注視してください。
0
カバー画像

企画書の書き方 7 類書(売れているもの)

自分が書きたいことを読者ターゲット無視して本にしたい。 そう考える人は商業出版ではなく自費出版、同人誌の世界で行ってください。 今、私の原稿を読んでいる人は商業出版、つまり全国の書店で流通する本を出したい人のはずですよね。 あるいはkindleで電子書籍化を目指す人ですよね。 それもベストセラーとなって多くの人から注目されたいと思っているでしょう。 ここで大事なのは類書の調査です。 類書とは、自分が出そうとしているジャンル、テーマで書店で同じコーナー(棚といいます)に置かれている本のことです。 ここで大事なのは売れていない本を参考にしても意味がないということです。 売れている本を見つけて、それに付加価値をつけて、あなたの本を出せば売れそうな気がしませんか? これが類書を調べて、自分の本に生かすテクニックのひとつです。 紙の本でも電子書籍でも考え方は同じです。 売れている本はどれかを一般の人が調べる方法は、 ・紙の本であれば奥付(最後のページ。発行元や注意事項が書いてあるページです)の、「202〇年〇月〇日 第1刷発行」という記述がある下に202〇年〇月〇日 第6刷発行」とかあれば、売れていて重版(増刷)がかかって部数を伸ばしている証拠なので売れている本といえる ・Amazon総合ランキングが安定して2桁、少なくとも5000位内をキープ(ここが重要)している まずは、この2点の調査から始めましょう。 ※この項目は次回に続きます
0
カバー画像

企画書の書き方 6 読者ターゲット

紙の商業出版、KDPとも対象読者の設定は重要です。 ・30代のビジネスパーソン ・占いに興味がある人 くらいの薄っぺらい読者像だと話になりません。 例えば、「将来不安」というテーマで本を出すとします。 ・20代で正社員になれずに雇用の不安定から将来不安 ・離婚したい女性が、離婚した後の経済的な将来不安 ・定年が近い会社員がその後の人生をどうしたらいいのかという将来不安 ・妻に先立たれた年老いた夫の将来不安 など絞り込むといろいろと考えられます。 私の具体例だと、50歳を過ぎて急に将来不安を感じるようになりました。 出版社の会社員として本の編集をずっと仕事にしていて、「定年まであと10年しかない」「何歳まででも今の仕事がしたい」「お手本となるような歳の取り方をしている人がいない」と不安の要素を絞り込むと3つの要素が浮かびました。 さらに絞り込むと、「どうしたら前向きに楽しく日々をすごせるのか」という結論に至りました。 私の同世代で同じ思いを抱える人は山ほどいるということも実感できます。 「こんな思いや願望を抱えている人が大勢いる」のがポイントです。 読者像が見えたときに企画立案したのが、 『50歳を過ぎたら高田純次のように生きよう 東京タワーの展望台でトイレの順番ゆずったら本がだせました』(高田純次/主婦の友社)です。 『じゅん散歩』(テレビ朝日系)で見せるご機嫌ぶり、テキトーに見えて気遣う姿勢。 何より楽しそうに街と人とからんでいる姿は年齢を感じさせません(ちなみに現在76歳です!)。 高田さんのようにはなれないけれど、目指すことでご機嫌になれると考えました。 ターゲットはもち
0
カバー画像

企画書の書き方 5 構成案(章立てと項目)

企画書には仮とはいえ構成案(章立てと項目)も入れる必要があります。 起承転結という言葉がありますが、構成を考える基本です。 ジャンルやテーマによりますがビジネス書・自己啓発書、スピリチュアル系、エッセイなどの一般書の場合で考えてみましょう。 コンテンツの多様化が影響していると私は思うのですが、これらの本を最初から最後まで丹念に読む人はどんどん減っていると感じます。 ですので、起承転結ではなく「結・起承転結」と結論を先に伝えて解説につなげるパターンがハマる本が多いです。 前書きにあたる「はじめに」で結を書いている本も多く見られます。 読書に割く時間のタイパを重視ている人が多いのでしょう。 まずは自分が伝えたいことを箇条書きにしてすべて書き出してください。 それを分類して、章立てをして、各章で何を伝えるかを考える。 こんな感じで進めるのがいいでしょう。 構成案は本のジャンル、テーマによって千差万別でマニュアル化は不可能ですので、個別相談、コンサルをご活用ください。
0
カバー画像

企画書の書き方 4 企画のねらいと概要

編集者が注意深く見るのが企画のねらいと概要です。 つまり「どんな本なのか?」を知りたいわけです。 ということは、 ・なぜこの本を提案するのか ・ジャンルやテーマはどんなものか ・内容 を簡潔に記します。 企画への思いが強すぎると、つい長文になりがちです。 しかし、長文だと編集者は、「もっと手短に知りたい」と思うので、せっかくの熱意が逆効果になるので要注意です。 気にしたいポイントのひとつは、いかに今の時流と合っているかです。 チャットGDPが急に流行りだしたときに関連本が大量に出ました。 各出版社は時流に合っているか否かを気にします。 チャットGDPは瞬間的な話題なので即企画を上げる必要がありますが、将来不安や投資、孤独といったテーマは継続する時流だと私は考えます。 こうしたことを念頭に置きましょう。
0
カバー画像

企画書の書き方 3 サブタイトル

タイトルを補足するのがサブタイトルの主たる役目です。 〇商業出版の紙の本の場合 タイトルが大きくドンと入ってサブタイトルはなしという本も多々あります。 ただし、企画書には本の内容を理解してもらうためにもあった方がいいです。 サブタイトルをブラッシュアップして帯のコピーに転用するのも、よくあるパターンです。 〇KDP スマホやPCの画面だと表紙が小さく表示されることを念頭において考える必要があります。 短いコピーで視認性を重視しましょう。 電子書籍には帯が(物質的に)ないので、帯にあたる部分に手短に入れるのが基本パターンです。 両者に共通することとしては、 ・数値化でアピールできることがあればアピールポイントとする(YouTubeチャンネル登録者10万人!とか) ・読者の悩みや疑問を問いかけるようなコピーにする といったことからつくるといいです。
0
カバー画像

企画書の書き方 2 タイトル

タイトルは商業出版(紙の本)で売りこむ場合と、KDPで自分で出す場合とで考え方は異なります。 〇商業出版の企画書の場合 とにかく「何の本なのかがわかる」ことを念頭に置いてください。 奇をてらった造語を使う人がいるのですが労力がムダになります。 なぜかというと、出版社の企画会議を通過したら、出版社の編集や営業などが議論を重ねてタイトルの最終決定をするのがほとんどだからです。 (あまりに著名な作家、著者は除いて) 企画書段階のタイトルそのままという可能性は低いです。 一目で何を伝えたい本かわかることを出版社のほとんどが望んでいると思います。 〇KDP KDPの場合は、あなたのつけたタイトルが書名になるわけです。 これは相当なスキルが正直、必要です。 前述しましたが、私が編集した本を例に出します。 後輩が編集した、 『持ち方と筆圧で字はうまくなる』 という本はあまり売れませんでした。 この本の冒頭(つかみの最初の数ページ)と表紙デザイン(装丁といいます)もガラッと変えて、 『字は1日でうまくなる!』 というタイトルで世に再度出したら6万部突破のベストセラーとなりました。 内容の85%は同じです。 それでもタイトル(と表紙デザイン)で売れ方は天と地の差が出ました。 ・同じテーマの本とは違う視点で考える ここがポイントです。 あと、「〇日で△△ができる」のような数値で表現できるテーマであれば、数値をタイトルに入れることも有効でしょう。 ただし、奇をてらいすぎることは避けるべきです。 自己満足っぽさを感じさせるタイトルは敬遠される可能性が高くなります。
0
カバー画像

出版業の本当の危機とは? 3電子書籍を物販のツール程度に考えている業者は詐〇まがい

SNSの広告で最近よく見かけるのが、「電子書籍を物販のツールにすれば大儲け」みたいな業者です。 こんな人がいるのが出版文化衰退となる原因のひとつになっています。 『人を動かす』(D.カーネギー/創元社)や稲森和夫さん、松下幸之助さんの著書。もっといえば、2023年に野球のWBCで優勝した栗山監督の『栗山ノート』(栗山英樹/光文社)など電子書籍でも流通する名著と前述の金儲けツールとしか電子書籍を考えていない輩と同じAmazonの土俵に上がるのがおかしいのです。 真面目に取り組んでいる業者もいますが、詐〇まがいの業者もゴロゴロいるのが実態といっていいでしょう。 実際に金銭を払い込んで逃げられたという被害にあった人も複数知っています。 紙の本も電子書籍も、読者の方に価値をきちんと与えて日々の活力だったり、生活が便利になった、楽しくなったと感じてもらうものです。 単なるツールとしか考えていない業者は広告をみればすぐわかります。 ・簡単に儲かる ・原稿が書けなくても大丈夫 ・すぐ効果が出る そんなわけないだろ(笑)。 くれぐれもご注意くださいね。
0
カバー画像

出版業の本当の危機とは? 2電子書籍の営業に注意

新人著者が紙の商業出版でデビューするのが、前述したとおり、この先は厳しくなります。 そうなると電子書籍に移行せざるを得ない状況が発生することが十分に予想されます。 最近、SNSで「電子書籍で自社の売り上げアップを劇的に改善しましょう!」というプロデューサーらしき人が出てきています。 要注意してください。 これらの人々のほとんどは、おそらく出版社での本の経験がありません。 電子書籍であっても編集力は必要です。 そもそも、出した電子書籍が読者の方に価値を与えられなければ存在する意味はありません。物販の道具ではないのです。料金設定も以上に安かったりすると本当に注意してください。 ご自身のブランディングがマイナスになります。 「安かろう、悪かろう」という言葉は昔からありますが、まさにピッタリはまる表現です。
0
カバー画像

出版業の本当の危機とは? 1要因

今後、新人著者が本を出しづらい状況が考えられます。 というか、すでにその傾向は始まっています。 理由は大きく2つあります。 ➀業界のシュリンク 皆さんが思う以上に出版業界は縮小しています。 書店の閉店により本とのタッチポイントがどんどん減ってしまい、本の売り上げに直結しています。 しかし、〇万部突破という本も存在します(これにはカラクリもあるのですが、いつか書きます)。 KADOKAWAのある編集部では10万人のフォロワー、ファンがいる人には逆に「本を出しませんか?」というオファーをガンガンかけていると聞きます。 フォロワー、ファンがいないない状態から紙の本を並べるより、すでに売れている本や売れそうなバックボーンがある本を置いた方がいいのは自明です。 ②紙の値段の高騰 2年前、朝マックのソーセージマフィンは税込み110円でした。 今は何と180円です。 本に使われる紙の値段も同じくらい、1.8倍値上げしました。 この状況だと、各出版社は企画を厳選しいます。 となると、やはり「売れる具体的な要因」が必要となります。 バックボーンのない新人著者が本を出せる向かい風になる傾向は強まると思われます。 そこで、今後は嫌でお電子書籍へとシフトすると推測されます。 すでに動いている人もいますが、大きな害をまき散らす輩が大量発生する懸念を持っています。 本来、本は「読んだ人に気づきや感銘を与える」ものです。 ここを無視した素人が活動していることは出版業の真の危機です。 次回は、このことに触れます。
0
カバー画像

「かんたんに本が出せる」というキャッチコピーには本当に注意してください

SNSの広告で最近目立つのは「気軽に出版できますよ」というものです。 紙の本はもちろん楽に出版など絶対にできません(費用面で楽にという表現を使っているのでしょう)。 電子書籍は低予算で「電子書籍の体裁」のコンテンツは発信できますが、プロの目を通さないと「クソ本」と見なされて著者のブランドイメージは地に落ちます。 いつもお話するのですが、文章は映像やコミックと比較してかんたんに発信できてしまうので、つけこむ人が多い。 これが真実です。 原稿執筆、とくに書籍の原稿が書けるライターとなると日本に何人いるんだろうというのが実態です。 雑誌のインタビューやウェブメディアで記事を書いているライターのレベルでは絶対に書籍の原稿は書けません。 ましてや一般の方では基本的にムリと思ってほしいです。 今後、電子書籍の需要の高まりとともに、素人がプロデューサーと名乗って「電子書籍を出してブランディングしよう」といったビジネスを画策する人が増えるのは必至です。 素人にひっかからないように注意しましょうね。
0
カバー画像

日ごろの感情も本の企画になる 2気づき

街を歩いていると男性はほとんどの人が靴底の外側が減っているなと昔から思っていました。 つまりが股でほとんどの人が歩いているわけですよね。 これは自動車に例えるとタイヤが「ハ」の字の状態で前進しているのと同じではないか? 体に良いわけがないなと強く思うようになりました。 これをヒントに足専門の治療をしている方(以外といません)を探したらぴったりの人と会えたのです。 そこから書籍化したのが、 〇『「靴底の裏側」が減らなくなると体の不調が消える』(新保泰秀/主婦の友社) です。 この著者が編み出した「ボールウォーキング」というウォーキングを実践するとがに股歩きが解消されて健康になるという内容です。 実はこの著者は以前に「女性向けのダイエット本」としてボールウォーキングを紹介する本を他社から出した経験があります。 正直、あまり売れていませんでした。 〇『「靴底の裏側」が減らなくなると体の不調が消える』(新保泰秀/主婦の友社) は3回の重版がかかり売れました。 内容的には同じことが書いてあります。 日常の気づきが切り口となりヒット本へとつながるわけです。 ちなみに、この本がきっかけで著者は『大下容子ワイドスクランブル』から出演オファーがありボールウォーキングを紹介しました。
0
カバー画像

日ごろの感情も本の企画になる 1ムカつき

私が編集した本は自ら企画して著者にアプローチするパターンが多いです。 どうやって企画を考えるか? そんな複雑なことはしていません。 その中で、「怒り」から生まれた本があります。 〇怒り パーティーや合コンで知り合った女性(特に若い子)と意気投合して飲みに行く日程まで決まりました。 ところが、前日、ひどい時は当日に「急に熱が出たのでキャンセルでお願いします」という人がたくさんいます。 人間、そんな簡単に熱が出ると思いますか(笑)? こうした、相手の時間泥棒をしてドタキャンする女子には怒りを覚えます。 ドタキャンの女性心理はどんなものかを知りたい男性はたくさんいると確信していました。 恋愛心理に詳しい男性が書いても説得力がありません。 やはり、女性に書いてもらわないとなと思っていた時に出会ったのが、一般社団法人 日本合コン協会代表の田中絵音さんでした。 合コン経験・主催2000回以上を生かし合コン協会を設立した人です。 彼女と多いにドタキャン話で盛り上がって1冊にまとまったのが、 〇『「急に熱が出た」と言い出す女の本音』(絵音 著) です。 本当に1冊すべてドタキャンする女性心理に特化した内容です。 日常生活で疑問や怒りを覚えることもテーマになるわけです。 ちなみに、この本を出す前に女性にドタキャンに関するアンケートを取って、理由の一番は「何となく」でした(笑)。 この結果を配信したらヤフーニュースの雑誌ジャンルで1位を取りました(笑)。
0
カバー画像

商業出版して人生変わった人たちの具体例

今まで約300冊の書籍ムックを編集してきましたが、商業出版によって人生が好転する機会を何度となく経験しました。 ・財界で格上の方と親しくなれて自社のランクが上がった経営者 ・定期的に本が出していたスピリチュアル系の人(私は2冊目でした)がテレビの占い番組でブレイクしてタレントとしての立場が上がった ・経営している治療院の集客が上がり、マスコミから取材オファーが来た ・自宅トレーニングの専門家が、私が編集した筋トレ本がヒットしたのことをきっかけに大手企業の健保や大手フィットネスクラブから様々なオファーが入った。今や自宅トレーニングといえばこの人という立場まで上りつめた。 出版業界の規模は縮小しているのは事実です。 しかし、まだまだ書籍をステップに世界が変わることは間違いありません。
0
カバー画像

売れる本の鉄板テーマはアレとアレとアレ

売れる本のテーマはもちろん今の日本を反映しています。 ここ数年は、 〇お金、投資 〇不安 〇孤独 〇50歳から、60歳から、70歳からの◎◎ このあたりでしょう。 私が編集した本で『50歳を過ぎたら高田純次のように生きよう』という本があります。 ちょうど50歳を迎えた頃に、「この先、誰をお手本に生きていけばいいのか」と考えるようになりました。 周りの同世代もほぼ全員、同じことを考えていました。 だとすれば、日本中に同じような同世代がいると考えたのです。 すると、『じゅん散歩』で街をゴキゲンに散歩する高田純次さんがとても素敵だと感じ、「そうだ、高田さんみたいにはなれなくても、あのゴキゲンをお手本にしよう」と思いました。 それが、前述した本の成り立ちです。 よく売れて話題になりました。 逆に、昔は売れるテーマだったけれど今は需要なしということもあります。 ひとつは、「恋愛術」です。 理由はネットで代替情報が無料で見られるようになったことが大きいと思います。 次は、「街、店などの情報」です。 〇〇ウォーカーといった情報雑誌は壊滅しました。 これもネットの影響大でしょう。 「本でしか読めない」テーマ探しは年々シビアになっています。
0
カバー画像

「ことができる」の呪縛を解く(原稿執筆のコツ9)

原稿を書き慣れていない人が無意識に連発してしまうのが、「ことができる」です。 これは文章が回りくどくなる原因となります。 シンプルな例をまずあげます。 顧客は安心してプライベートバンカーに運用を任せることができる。 文末の「ことができる」を直します。 顧客は安心してプライベートバンカーに運用を任せられる。 意味は変わりません。 お金を稼げば、稼ぐほど、常にお金を稼がなくてはいけないという強迫観念に囚われ、ストレスに押し潰されることになる。 文末の「ことになる」を削除します。お金を稼げば、稼ぐほど、常にお金を稼がなくてはいけないという強迫観念に囚われ、ストレスに押し潰される。  伝えたい内容は変わりません。  上記の例だと、「お金」「稼ぐ」の表記が近い距離で何度も出てきます。 強調したいためかもしれませんが、避けるべきです。 簡潔にします。 お金を稼ぐほど、常に稼がなくてはいけないという強迫観念に囚われ、ストレスに押し潰される。  ここでは「という」も出てきますが取ると意味が通じないため残します。 こうして簡潔を心がけた原稿が、・リズムがある(簡潔+いくつかのテクニックが必要となりますが)・読みやすいとなるわけです。「良い原稿を書こう」ではなく、まずは「簡潔な原稿を書こう」と考えましょう。
0
カバー画像

「口語じゃないよね」と意識して原稿チェックしよう(原稿執筆のコツ8)

ブログやSNSで原稿(テキスト・文章)は映像より簡単に発信できます。 映像であれば、YouTubeショートやティックトックとマネタイズするコンテンツ(番組など)と比較すればレベルが段違いだとわかって楽しめるのですが、原稿となるとレベル判定があいまいにんなること多数です。 特に口語と文語が違うと認識できないまま発信すると、狙ってそうしている以外ではやるべきではありません。 読みづらいからです。 例)過去の交際相手の男性に関しての原稿 ビフォー 私はどうしたら、あんなひどい男性を引き寄せたのか、まったく理解ができませんでした。 気持ちが強く入っているので整理ができていません。 アフター 私はひどい男を引き寄せていたのか、まった理解できなませんでした。 少し短くなり、すっきりしたと思いませんか? 個人の感情を強く込めすぎると口語に近くなります すると原稿は商業出版でなく自費出版と同じになるのです。 重要なポイントなので意識してみましょう。
0
カバー画像

使いがちで絶対避けたい文末表現(原稿執筆のコツ8)

「テレビの情報番組を見ていると連発されるある言葉の影響だ」と私は強く思うことがあります。 この言葉は原稿を書く際に気をつけるポイントに直結します。 それは、 ・「ことができる」の表記を見直す です。 テレビのワイドショーやニュースを見る機会があったら以下の言葉に着目してください。 ●「見ることができる」 ●「資料請求することができる」 ●「判断することができる」 ●「ワクチン接種することができる」 ●「食べることができる」 話し言葉だからいいのか?と肯定的に考えたいですが気になります。 これを書き言葉、つまり原稿に連発してしまうのが文章を書き慣れていない人の特徴です。 回りくどいのです。 書き言葉にすると以下となります。 ●「見ることができる」→「見られる」 ●「資料請求することができる」→「資料請求できる」 ●「判断することができる」→「判断できる」 ●「ワクチン接種することができる」→「ワクチン接種できる」 ●「食べることができる」→「食べられる」 ぐっと短くなりました。 どうしても、〇〇することができるという表現が必要なときは使ってもいいのですが、極力見直ししたほう賢明です。 商業出版で販売されている書籍でも(小説などは除く)、頻繁に見受けられる本もあります。 しかし、これは編集者の経験不足の場合が高いです。
0
カバー画像

正確に名称などは書きましょう(原稿執筆のコツ7)

〇ムダを削いで適切な補足をする これは原稿を精査する上で重要なポイントです。 たとえば、「コロナの影響で」と会話で出てくることが多いと思います。 話し言葉であればいいかもしれませんが文章にするには疑問です。 新型コロナウイルスときちんと書く必要があります。常に極力正確を期す気持ちを持ちましょう。 築地市場から豊洲市場への移転が以前に話題となりました。 つい「豊洲が」と書いてしまうところを、「豊洲市場が」と書く。 つい「タワマンが」と書いてしまうところを、「タワーマンションが」と書く。 話し言葉で使いがちな言葉は徹底的にチェックしてください。 しかし、同じ章(項目)で正確な表記が長い名刺の際は初出だけ正確に書いて、その後の文章では略すことがあります。 たとえば、 ・ソーシャル・ネットワーク・サービス(以下SNS) といった表記です。 正確に書く例をあげましょう。 ・彼は株式市場を眺めていた。 という文章があるとします。  これは日本の株式市場? それもどの市場? それとも海外の株式市場? 値動きを眺めていた? それとも出来高を見ていた?とツッコむのです。 ・前場・後場とも、彼は口座を持つネット証券会社の画面で東京証券取引所の日経平均株価の値動きを眺めていた。 文脈によってどこまで正確に書くかは変動しますが、基本的には正確を期す気持ちが重要です。 もうひとつ例をあげます。 ・心理学の言葉だと、「メタが高い」と表現される。 これだけで理解できますか? 「メタが高い」のメタはメタ認知のことです。メタ認知とは、「自分が認知していることをさらに俯瞰的に認知する」意味の認知心理学用語です。
0
カバー画像

思いつくまま書いてはいけない(原稿執筆のコツ6)

原稿を書きなれていない人の特徴のひとつに、 ●思いつくまま書く があります。 思いつくまま書くと、その前に記述した内容を指すだろうと思われる指示代名詞が多数使われることにつながりやすいです。 例を見ていきましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私もサラリーマンを辞めたあとは、フリーランスを経験したが売り上げの上限に限界を感じ、そこから脱却したのが、商品販売するということだった。 そのため、この商品を売ることでのインパクトや、最初の1つの商品が未来を変えてくれたことを考えると、この稼ぐというフェーズでは、もっとも大きな転換期になると言ってもいい。 ただ、そのぶん、ハードルに感じる人も多く、なかなか一歩が踏み出せないという人は、安い単価のものを扱い、商品を売ることに慣れることだ。 そこで売ることに慣れれば、販売単価を変えるなどの方法で徐々に上げればいい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まず2行目に「そこ」が出てきます。 これは、その前の文章から考えると、 ・フリーランス自体に限界を感じたのか? ・売り上げの限界を感じたことなのか? がはっきり識別できません。 同様に、3行目の「この」はどこを指すのでしょうか? 文脈を追ってもはっきりしません。 これは典型的な、思いつくまま書いたときに出やすい表現です。 さらに、4行目の「この」も同様です。 なくても意味は通ります。   そして指示代名詞ではありませんが、7行目の「そのぶん」にも言及しましょう。 どのぶんなのか? 読んだだけではわかりづらいです。これも思いつくまま書いたときに出る特徴といえます
0
カバー画像

原稿執筆のコツ 4

思いが強すぎて過剰に表現する人がとても多いです。 ・意思を意志 ・思うを想う 気持ちはわかるのですが、読者の方からするとグイグイ感におなかいっぱいとなりかねません。 漢字の使い方、原稿表現の基本的なことは、出版業界人の多くが「共同通信社記者ハンドブック」を基準にしています。 大手出版社などは自前で制作してたりもしますが、共同通信社記者ハンドブックでおおむね解決します。 私が書籍編集する際に依頼するフリーの校正者もだいたいの人がこれを使っています。 ちなみに校正者の仕事ってすごいんです。 原稿だけ直していると思う人が多いのですが、ファクトチェック(原稿に出てくる過去の事柄の日時や正式名称の確認など)や、同じ内容が書籍の前半と後半に出てきた際に齟齬がないかを緻密にチェック…など。 編集者も当然こうしたことは行いますが校正者なくして売り物としての本は出せないといっていいと思います。 細かくチェックするには相当な経験を積む必要があります。 ですので、ドラマ『校閲ガール』のような子はほとんどいません(笑)。 頼りになる校閲おばさん、校閲おじさんによって支えられているのです。
0
カバー画像

kindle書籍表紙デザインのお仕事

Kindle電子書籍の表紙をデザインさせていただきましたので、ポートフォリオに追加しました。今回作成させていただいた表紙デザインはこちら!夜カフェでくつろぎながら魔法をかけるイメージの表紙という素敵リクエストにお答えして作成いたしました。かわいいねことハムスターの会話形式で進んでいくので、とても読みやすいです♡動物キャラクター良いなあ。癒されますよね。猫…猫また飼いたい……!(夏に飼い猫を亡くしたばかりなのです😢)このブログでは外部サイトへのURLが貼れないので、こちらの本へのご購入アクセスはポートフォリオの方へ記載しています。ぜひぜひお手に!
0
カバー画像

「簡単に」「すぐ」出版に騙されないでください

テレビ、映画、音楽などのエンターテイメントより出版、特に本の世界は軽く見られがちです。 雑誌だと1冊あたり、テーマにもよりますが編集費だけでも数百万円かかります(1号あたり)。書籍だと、 ・文章を書くことかかる費用が圧倒的に少ない ので、簡単に出版できると考えがちです。 確かに、例えば、前回解説したkindleダイレクトパブリッシングを使えば、 ・電子書籍を出版! はできます。 しかし、kindleに個人で出していると思われる電子書籍を見れば一目瞭然なのですが、とても読むにたえないものだらけ。 逆に自分のブランドを下げてしまっています。 「簡単に」「すぐ」「文章が書けなくても大丈夫」とアピールして請け負う業者が増えましたが、本当にご注意くださいね。 そんなことは絶対にないのです。
0
カバー画像

出版したいけれどお金が…という人の打開策

出版プロデュース会社に依頼して商業出版する。 あるいは、今やダイヤモンド社や幻冬舎など大手出版社も参入している状況です。 こうした会社に支払う費用は500~1200万! 企業相手という場合が多いので宣伝費と思えば妥当かもしれません。 しかし、個人でこれだけの大金を払えますか?という話になりますよね。 出版業界は縮小傾向が止まりませんので、新人著者がデビューできる可能性はどんどん低くなります。 「3日に1人が商業出版を実現している」「私は出版の仕組みを知っているから最短で商業出版を可能にする」。 こんな宣伝を信じてはいけません。 業界内に現在いない人間が古い知識でほざいているだけです。 では、どうしたらいいか? 今後は電子書籍にどんどん移行していきます。 そこで、kindleダイレクトパブリッシング(以下KDP)で自己ブランディングのために電子書籍を出すのがベターな選択です。 KDPは出版社を通さず個人でkindle(Amazon)で電子書籍を出版するシステムです。 原稿をepubという形式にデータ化して表紙デザインとともに申請する。大まかにいうとこんな簡単な流れで電子書籍が出せます。 さらに印税に相当する金額が35~70%と高い率で入ってきます。 epubデータ化と表紙デザインにかかる費用の数万円で実現が可能です。 しかし、落とし穴も当然あります。 プロの編集者のアドバイスやコンサルを受けないと、有象無象のクソ本という印象を与えてしまいます。ブランディングがマイナス方向になるわけです。 ・タイトルのつけ方 ・原稿の書き方 ・表紙デザイン(安く請け負う、実績のないデザイナーには決
0
カバー画像

kindle書籍表紙デザインのお仕事

Kindle電子書籍の表紙をデザインさせていただきましたので、ポートフォリオに追加しました。今回作成させていただいた表紙デザインはこちら!柔らかいタッチのイラストを使った表紙にしてほしいというリクエストにお答えして作成いたしました。 ご本の内容は、ママと娘さんの日常会話が綴られていてほっこりします。娘さんが時折大人びた発言をされていて、大人としてすごくはっとさせられたり楽しくなったりするご本です。女の子、いいなあ♡息子もかわいいけど娘も欲しかったなー!このブログでは外部サイトへのURLが貼れないので、こちらの本へのご購入アクセスはポートフォリオの方へ記載しています。ぜひぜひお手に!
0
カバー画像

商業出版を実現するために出版塾に入る前に考えたいこと

出版プロデュース会社では半年程度を1クールにした出版塾を開いているケースが多いです。 50万円~100万円弱と決して安いものではありません。 もし、あなたが出版塾に入ることを考えている場合のポイントをお教えします。 〇講義とグループワークがほぼほぼ という出版塾はオススメしません。 なぜかというと、それぞれの人が出したい本のジャンルが全然違うからです。 サッカー選手になりたい人とスケボーのプロになりたい人が同じメニューでトレーニングはしませんよね。 同じことです。 ある程度、マンツーマンの指導がないと商業出版への道は遠くなります。 出版の仕組みを知るなど共通認識しないといけないポイントはもちろん多々あるので講義を受ける必要はあります。 しかし、それは我々からしたら当然のことなのです。 ぜひ、ご参考にされてください。
0
カバー画像

kindleダイレクトパブリッシング(電子書籍)の注意点

出版社を通さずに自分でkindleの電子書籍を出せるのがkindleダイレクトパブリッシングです。 SNSやメルマガで一生懸命発信しても集客や拡散につながらない人の救済となるのがkindleダイレクトパブリッシングだ!という業者も出てきています。 運営しているのは、出版業界のことや編集スキルがまったくない人々というのが実際だと思います。 ・文章がかけなくてもOK ・すぐに稼ぎにつながる といったセールスレターで集客をはかっています。 そんなわけありませんので、十分ご注意ください。 「Amazon 本」のカテゴリーにはすでにこうした電子書籍がウヨウヨ存在します。 ・ヘタなタイトル ・読みづらく、何を言っているのかわからない原稿 ・ダサい表紙デザイン こうした電子書籍のオンパレードです。 これでは、あなたのブランドがアップするどころか逆に毀損されてしまうのです。 商業出版に「めちゃめちゃラク」な方法はありません。 しかし、プロの適切なコンサル・アドバイス・ネットワークに頼れば「最短の時間」で商業出版にたどりつくのは間違いありません。 kindleダイレクトパブリッシングは印税に相当する金額が直接あなたに入ります(定価の35~70%)。 一度、プロに頼ってきちんとした電子書籍を出してノウハウを学ぶことをお勧めします。
0
カバー画像

ココナラブログ【電子書籍年間500冊以上多読!!】kindle愛好家うきっぴー

どうも。ウキウキうきっぴーです。早速ですが私は電子書籍サービス「kindle読み放題」プランに加入しており、普段からジャンル問わず様々な書籍を読み、楽しんでおります。多読というより乱読と言った方が近いかもしれませんがね。😏というわけで本日はこちらの話題をお届けしよう☆~まず簡単にkindleの読み放題とは~【kindle Unlimited】・月額980円・同時ダウンロード最大20冊・200万冊以上が読み放題遡ること二年前。私はあることに気付いたのだ。普段からアマゾンプライム会員ではあるのだが、kindleアプリを入れれば読み放題で読めるということを知らなかったのだ。さっそくポチッとインストール。📲へぇ~こんなにたくさんの本、雑誌、漫画が読み放題だと?!おい!!なぜもっと早くに気付かなかった自分!😫と悔みながらもとりあえず気になったものは読んでいく。そうして楽しんでいるうちにあることに気付く。意外とプライム会員の特典だけで楽しめる書籍数が少ないと・・(プライムリーディングで読み放題できる配信数は1200冊以上)面白そうな漫画なんかに手を出してしまえばもう終わり。一巻分しか無料で読めないことも多く、続きが気になって気になって仕方がないということになる。🥴(無料で済まそうとするのが厚かましいな)そこで!私はついに月額980円のkindleの有料会員になった。🌟💰するとどうだろうか。今まで市民プールでそこそこ楽しんでいたところ、まさに広々と澄み切るブルーオーシャンの世界になったかのよう。アハッ🎵あれも! これも! ついでにそれも!!読み放題の対象が広がる広がる。まさに🌟パラダ~イス🤩
0
カバー画像

【9割の人が勘違い】電子書籍は「読む」より「見る」視点が重要なワケ

近頃のKindle電子書籍のランキングを見ていると、よく売れている書籍の特徴が見えてきました。もちろん、売上につながるには著者の知名度や影響力、表紙デザインなど様々な要素が考えられます。その中でも今回は書籍の核となる「中身(本文)」の特徴について見ていきましょう。売れる電子書籍にするため、どのような内容にしていくべきか考察していきたいと思います。✅本記事の結論:電子書籍は「読むモノ」ではなく「見るモノ」1.文字だけのコンテンツでは負担が大きい一般的に書籍は文字による情報伝達が基本です。そのような認識からかKindleでも写真集やコミックを除けば、文字だけの電子書籍が数多く出版されています。文字だらけの情報だと読者は長時間読み続けることになります。その結果、目が疲れたり、集中力が切れてしまうのです。また、長文の中から重要なポイントを押さえにくいという面もあるでしょう。そのため、読者は電子書籍から離脱するのです。では、読者にとって負担が少なく、すっきりと内容を理解してもらうにはどうすればいいのでしょうか?それは「図解」や「動画」「音声」などで視覚化・聴覚化することです。2.活字に時間を割くほど余裕がない現在、ネット上には活字コンテンツが溢れています。例えば、SNSやニュース記事など全て活字(テキスト)によるコンテンツです。一方、日常的に活字を読まない人が多いのも事実です。つまり、多くの人は活字だらけの情報にウンザリしていることでしょう。それはKindleのユーザーも例外ではありません。なので、電子書籍はブログやnoteと同様、通勤中や休憩時間など隙間時間に「さくっと楽しめる」ミニコ
0
カバー画像

なんとか「GPT」なら何でも良いのか? →ダメです本家だけ使って

俺的結論①スマホアプリ(AppleStore,GooglePlay)かWebブラウザの3つから選ぶ②AIチャットくんのようなLineやGPTアプリ系は制限や課金誘導があり、公式のほうがアプデが早く安い③chatGPT本家にchrome拡張が結局楽で安い ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.openai.chatgpt ttps://apps.apple.com/jp/app/chatgpt/id6448311069 ttps://chat.openai.com/AI質問電話相談でよく言われること、それは「AI使ってますけどどうすればよいですか?」である。でも聞いてみると、純正のopenAIのチャットではなく、AIチャット君やChatAI、ChatOn、GPTというパチモンを「純正」だと勘違いしていることが多い。内容が良く似ているのだが、デベロッパーが「openAI」でない限りはAPI連携でchatGPTを呼び出しているだけの仲介屋なので正直期待しないほうが良い。もちろん手軽さやテンプレはあるのだが、パチモン運営側はopenAIに「利用者の使用回数分を支払っている」のである。だからパチモンAIアプリは、質問は1日3回まで、それ以上は月xxx円サブスクしてね! ってなる。これ、主婦でもわかるようにすると「スーパーやコンビニよりも、業務用の方が安いし、直接生産工場から買ったほうがさらに安い」と同じだ。直接生産工場(openAI)からAPIを支払ってAIを使えるようにしたから、業務用(パチモン業者)は本家よりもちょっと高い
0
カバー画像

実績がない人が商業出版する方法のすべて③出版プロデューサー編3 出版塾のコスパと実態

出版プロデューサーの多くが運営しているのが出版塾です。 だいたい、 ・半年1期 ・受講料50~100万円 ・オンラインが基本+グループワーク こんな感じです。 出版塾もピンキリですが、キリばかりというのが本当のプロの私の感想です。 前回のブログに書きましたが、そもそも書籍の編集経験・実績もない(実績があっても大昔の話で今の出版業界事情に合わない)、さらに出版社勤務の経験すらない人が出版プロデューサーを名乗っています。 では、そういった人々の出版塾はというと。 ・現場で指導する塾の講師が素人同然 ・グループワークが主体 ・塾生のスキルとなる個別指導がほぼ期待できない といった形だけの塾運営が多く存在するのが実態です。 考えてもみてください。 ビジネス書を出したい塾生と健康書を出したい塾生など異なるテーマの本を出したい素人塾生がグループワークをしても何の役にも立ちません。 例えると、就職活動している大学生が集まって、面接対策やESの内容をああだこうだと議論しているのと同じです。 ほとんどの出版塾は企画の披露の場をつくり各出版社の編集者を審査員として招き、企画を判断してもらいます。 私もいろいろと審査員として呼ばれています。 まれにヒット本の可能性を感じる企画はあります。 しかし、上記のようなカリキュラムなので、ほぼ「無理」という企画です。 要するに、 ・プロがきちんと個別指導してくれる という環境でないとムダなお金と時間を使って出版できません。 出版塾に少しでも入る気持ちがある人は十分気をつけてください。 私のサービス内でさらに詳しくお教えできますよ。
0
カバー画像

Amazon Kindle電子書籍の出版

Amazon Kindleの電子書籍出版は、地味に手間がかかるけれどそれほど売上にはつながらないもので、Kindleで売れる形式のファイルにするのであればPDFでデータをまとめて、ココナラや他のクラウドソーシングで配布するか、普通に自分のブログで書いて配信していったほうが良いです。絵本、小説、ノウハウなどKindleで配信数があまりない分野・ジャンルを出したとしてもそれほどアクセスは集まらない上に、一般人の書いた書籍のようなものではどれだけ画像が多くても、挿絵がいっぱいでも内容が濃厚でも売れるようになるまでに数ヶ月、数年かかると考えてよくて、ネットでの収益化には役に立ちません。収益になるポイントがとんでもなく遅いので、Kindleで電子書籍を出すくらいなら自身のブログやWordPressサイトで記事を書いて公開した方が効率的です。同じ内容を書いたAdsense広告付きの記事とKindleだったら前者のほうが価値があります。Kindleユーザーは多いように見えてそれほどアクティブ率はなく、よほどのことがないと一般人の書いた書籍には行き着かないので、この電子書籍で努力するくらいならば別のジャンルやプラットフォームで頑張ったほうが成果につながります。パソコンで電子書籍を作る場合はKindle Viewerを使って見た目を工夫したり、サムネイル画像を用意したり、細かな情報入力が必要で手間になることが多く、出版後も宣伝をし続けないといけなかったり、TwitterやInstagramでのSNS展開をしてようやく少し買い手が付く程度です。PDF形式の書類があればそのまま使えますが、それがあっ
0
カバー画像

過去のブログを一斉削除!?何があったの?

おはようございます、鳳堂 志幻です。今回は過去のブログを一斉削除した件について 説明させていただこうと思います。 三ヶ月前の3月1日こんな記事を書きました。 ↓ ■【久しぶりのブログ更新・近況報告!】https://coconala.com/blogs/482524/278121 電子書籍の出版をしたいという目標をお伝えしています。それから約4ヶ月、ようやく完成したということです。本を作るにあたって0から書き上げるのはなく、 ココナラブログで好評だった記事に加筆修正する方針を取りました。 過去の5つの記事をまとめて一冊にしております。 ボリュームは105ページで、文字数は3万3千字くらいです。内容は【オリジナルの物語創作術の理論と実践方法】。既に多くの方に評価されている手法なので極めて実用的です。具体例がないとわかりにくいと思うので、人気アニメ『お兄ちゃんはおしまい!』、『久保さんは僕を許さない』、『僕のヒーローアカデミア』を参考にしながら、詳しく説明しています。販売先はAMAZONで、【Kindle Unlimited】の対象作品となっています。なので販売価格は『¥800』ですが、Kindle Unlimitedの会員は無料で読むことができます。ココナラブログはサービスの購入を検討されている方に向けて、私の考え方や意識していることをお伝えする目的で始めました。他の出品者と異なる特徴としては、一つの記事が長いというものがありますね。気合いが入ると1万字近くになることもあります。ブログはお陰様で一日20回近く読まれています。嬉しいですね。今後もココナラブログを積極的に更新して、あ
0
カバー画像

Kindle電子書籍のサポートを出版しました! でんでんコンバーター+Sigilで修正に強くて個人無料修正もできます!

でんでん+Sigil、無料で電子書籍を作る方法! テンプレコピペすればマクロで5分だからまず変換だけでもやってみようttps://note.com/sukidukinn/n/n9f224afb2c38noteで無料5分で作る書籍化方法を書いた。コッチにも同じモノを書いても面白くなさそうなので割愛する。↑この意味不明な文字列をごにょごにょすると、↓こうなる↓テンプレEPUB3データttps://66.gigafile.nu/0608-ca011f5dffbc96d7be23d5c1741d6d3ce↓サクラエディタの一括変換マクロS_ReplaceAll('([一-龠]+)\(([ぁ-んァ-ヶ]+?)\)', '<ruby>$1<rt>$2</rt></ruby>', 4); // 漢字(かんじ) S_ReplaceAll('[\||](.+?)《(.+?)》', '<ruby>$1<rt>$2</rt></ruby>', 4); // |漢字《かんじ》S_ReplaceAll('(http\S+)','<b><a href="$1">$1<\/a><\/b>\r\n\r\n', 4); // HTTPリンク S_ReplaceAll('<br>', '=======================================\r\n', 4); // 改ページS_ReDraw(0); // 再描画電子書籍を作って出品して
0
カバー画像

【電子書籍出版】電子書籍出版の波?なぜ今、電子書籍が熱いのか

オメェらはよ〜、なんでそんなに電子書籍推しなんじゃ〜? お世話になっております。「KMT総合電子書籍出版社 代表のいもざむらい-imozamurai」です。(時折現れる、関西弁が苦手な方は、そっと閉じてください)さて、今回の記事は『電子書籍出版・制作』に関するブログ記事。それも、電子書籍を利用する側の立場に向けた記事です。電子書籍を、創る、出版する側の記事は、また後日配信します。さて、あなたが一日中本を読むタイプの人でも、時間を見つけて短編小説を読むタイプの人でも、電子書籍はあなたの読書体験を劇的に変えてくれますよって話なんですが。現代のテクノロジーの力で、あなたのお気に入りの本がいつでもどこでも手元に。まさに驚異的な時代に生きていると感じますよね?この記事では、なぜ?今こそ電子書籍の時代なのか?について触れていきます。■-電子書籍が熱い理由① 手軽さと便利性電子書籍の一番の特長は何と言ってもその手軽さと便利性です。さて、これからの数分間、私たちの想像力をフル活用してみましょう。まず、物理的な本を想像してみてください。新刊のハードカバー版を。大きさ、重さ、紙の感触。それは素晴らしいものですが、仮に5冊、10冊となると、その重さは単に物理的なものだけでなく、身体的な負荷にもなります。それが旅行中や通勤中だとなると、なおさらです。と、ここで電子書籍が登場します。あなたのスマートフォンやタブレット、あるいは専用の電子書籍リーダーにお気に入りの書籍が収納されるのです。たとえあなたが1000冊もの本を持っていても、関係ありません。さらに、電子書籍は自分だけの完璧な読書体験を作り出すための
0
カバー画像

リフロー型について知っておこう

リフロー型の電子書籍は、さまざまなデバイスや画面サイズに適応するために、テキストや画像の自動的な再配置や再サイズ変更を行う形式です。画像の位置やサイズは固定されていません。リフロー型の電子書籍は、さまざまなデバイスで一貫した読書体験を提供することができます。例えば、スマートフォン、タブレット、電子書籍リーダー、パソコンなど、異なる画面サイズや解像度を持つデバイスで同じ電子書籍を快適に読むことができます。リフロー型の電子書籍は、テキストの自動的な変更やフォントサイズの調整、段落の再配置などの機能を備えています。これにより、デバイスの画面サイズに合わせてテキストが自動的に調整されます。また、ユーザーは自分の好みに合わせてフォントサイズや行間などを調整することもできます。リフロー型の電子書籍は、メインにテキストベースのコンテンツに適しております。主に小説、ビジネス書、学術書などの形式で利用されます。一方、固定レイアウト型の電子書籍は、イラストやグラフィックス、図面など、テキスト以外の要素が重要な場合に使用されることが多い傾向があります。固定レイアウト型については詳しく知りたい場合はこちら↓
0
カバー画像

固定レイアウト型について知っておこう

当サービスでも取り扱いのある『固定レイアウト型』の電子書籍とは、ページを固定したレイアウトで表示する機能です。通常の電子書籍は、テキストが自動的に変更されて端末のサイズに合わせてレイアウトが調整されます。ただし、固定レイアウト型では、紙の書籍に近い形でページレイアウトを固定することができます。このため、固定レイアウト型は、絵本や漫画、テキストと画像を組み合わせた書籍など、レイアウトが重要な書籍に適しています。固定レイアウト型の場合、文字サイズや行間などの表示設定を変更しても、ページレイアウトは変わりません。また、画面の拡大縮小もできません。そのため、小さな画面の端末では読みにくくなる場合もございます。電子書籍の出版を検討中の方にお役に立てたら嬉しいです♪当サービス『固定レイアウト型』の代行出版承っております!ぜひチェックしてみてください↓↓↓
0
カバー画像

成長記録フォトムービーの作り方本を出版しました

こんにちは、いつもご覧いただきましてありがとうございます。この度、電子書籍にて、フォトムービーの作り方の本を出版しました!「成長記録フォトムービー:DaVinci Resolve用 カットページ編」というタイトルでまとめました。某電子書籍にて、読むことができますので、興味ある方はぜひ探してみてください!ココナラプロフィールの執筆欄にも追記しなくちゃ!ハウツー本を電子書籍で出版することは、正直悩みました。動画編集の仕方を本で説明されていても、なかなかわかりづらいですよね。それでも、楽しんで子どもの成長記録を残すことができるパパさん・ママさんが増えてほしいと願いを込めて、出版しました。個人的には、動画編集スキルの習得は、使い方を読みながら作業し、わからないところを聞きながら作業することが、最も効率よく身につくと考えています。それも、作者に聞くことができるのが一番効率的です。ただし、書籍ですと、わからないところを聞くということができません。そこで便利なのが、ココナラのサービスです。出版したKindle本よりも、より高度に編集できる方法で、マニュアル本を作成しました。購入すると、そのマニュアルの内容について、相談できるチャットサービス付き、という内容を出品しています。執筆経験のある動画編集者からノウハウを得られる機会、ぜひご利用ください!
0
カバー画像

今の自己啓発本は「ごった煮」になっている。魚が泳ぐ方法に、鳥が飛ぶ方法、獣が走る解説本が1冊になっている感じ

みなさんはKindleUnlimited読み放題を利用しているだろうか?自分は毎日stand.fmで自分が読んだ本を朝に紹介しているので、自然と本を読む習慣がついた。これで毎月980円はコスパヤバすぎない!? と思いつつ、最近直感で思うことがあった。「3タイプ別にごった煮になっていて、特化した本を読みたいなぁ」そう、今の世の中の本には大きく、共感性や外向的で客観重視の本と、論理性と内向的と主観重視の本に分かれている。それは、自分が占いで使っている「みげか3タイプ診断占い」における、現在共感型(6割)と過去再現型(3割)による、著者の影響だと考えている。しかし一部の本は「ごった煮」の3タイプがごちゃ混ぜになっていると思う本があった。例えば、「~するための100の方法」「最強の7つの方法」などの個数を出す系の提案自己啓発本である。著者が一人であれば、3つの時間軸のどれか、もしくは2タイプのハイブリッドのそれぞれの行動に対する「良い点や伸ばす点」や、相手に対するタイプも無意識に決まるのである。しかし100個とか出す場合は、恐らく編集者や他のコンサルタント、アドバイスするほかの人の提案も取り入れているので、結果3タイプの全部混ぜ込んだ本になる。ここまで読んだ方なら、「全部あるなら良いことじゃない?」と思うかもしれない。自分が直感したのは「魚の泳ぐ本に、獣が走る内容と、鳥の飛ぶ内容が混ざっている」という感じだ。イメージはこんな感じ。Amazonで自己啓発本、スピリチュアルで検索すると出てくる本は多数ある。それをざっくり2つに分けると、理論と感情だ。理論は過去再現型で、感情が現在共感型であ
0
カバー画像

Amazonさまと楽天koboさまで販売中

Amazonさま○『ファミレス』入賞、入選した物語が雑誌や新聞に掲載されたショートショートが中心です。『碧き香り』は短編ですが、ロマン大賞で審査員長賞をいただいた物語です。・電子書籍とペーパーバック出版○『ひふみ占術と開運法』ごま書房さまの出版大賞で佳作に開運法を加えた本です。占い方は私のオリジナルで、姓名だけで相性と運気が占えます。・電子書籍とペーパーバック出版○『産霊(むすび)』20年以上かけて書き直し、追記してきました私の集大成本です。神道と仏教。参拝の仕方や家での祀り方。スピリチュアルエッセイなど。・電子書籍とペーパーバック出版○『幸せになれる神社参拝』おすすめの神社参拝の仕方や都道府県のパワースポットのご紹介などです。・電子書籍とペーパーバック出版○『言の葉』野原つくしさまとの共著。詩集です。・電子書籍○『三峯神社 関東の神社①』写真集風の書籍。三峯神社を写真とポイントをお伝えしています。「ルーシー」さまとの共著です。・電子書籍○『スピリチュアルエッセイ』20年間のブログで書いてきたものを集めた本です。・電子書籍楽天koboさま○『開運占い』誰でもかんたんに占える方法と、開運法。・電子書籍
0
カバー画像

【制作事例】Kindle電子書籍表紙デザイン

ココナラで表紙デザインサービスを承っております、イラストレーター・広告漫画家の【とと村とと】です。 このサービスの大きな特徴は、表紙に用いるイラストもオリジナルでお描きしているという点です! ココナラで「Kindle本の表紙デザインお願いしたいなぁ~」と思ってデザイナーさんにお願いすると、イラストはご依頼者様が持ち込まなければいけなかったり、デザイナーさんがフリーイラスト素材などから持ってくるのがほとんどだと思いますが、当サービスはイラストレーターである自身の強みを生かして、完全オリジナル! ご依頼者様のご要望をお伺いして、0からお描きいたします! 今回のご依頼は、家計管理に関するご著書です。ご依頼者様のご要望が『インパクトのある表紙デザインを』ということでしたので、お財布(がま口)からお札と共にタイトルが飛び出すデザインとさせていただきました。カラーもお金をイメージする黄色やゴールドを基調に、赤でアクセントを付けました。左側は、ご依頼者様に当初ご提出いただいたものは文章でしたが、スッキリと分かりやすくチェックマーク☑にご変更させていただきました。帯部分の色やイラスト(持ち込み)はご依頼者様のご希望となっております。Kindle電子書籍は、検索したときに小さなスマホ画面にズラッと表紙画像が並びますので、まずはタイトルが目立つことが大事かなと思い、デザインさせていただいております。(イラストレーターとしてはイラストを目立たせたい気持ちもやまやまですが、ここはグッとこらえています)木村アクア様の『家計を見直して月5万円を貯める方法を教えてください』 ぜひお読みいただけますと幸いで
0
カバー画像

電子書籍(一冊分)の校正をしました

今年に入ってから続けて2件ほど、「電子書籍を出版するので校正をお願いしたい」という依頼が入りました。(※別所での受注)1つ目は、保育関係の自叙伝的なもの。2つ目は、カウンセラーの相談ノウハウ的なもの。どちらも内容が興味深く、非常にやりがいのあるお仕事でした。非常にありがたいお話です。以前初めて書籍一冊分の校正依頼を受注した時は、クライアント様が出版社の方でしたが、校正範囲の把握不足により、互いの校正範囲が食い違ったり、作業中に原稿を差し替えたりと、いろいろトラブルの原因があったので、その経験を踏まえたところ、今回はどちらもスムーズにお取引が進みました。書籍一冊分という長めの文章校正では、やはりPDFよりWord文書でのご依頼の方が間違いありません。以前トラブルになったケースはPDFでのご依頼でしたが、PDFだとクライアント様が文字数を把握できていない可能性が高く、修正箇所の指摘も、PDFに直接修正が出来ないので大変な作業となります。文字数で報酬金額を算出している関係上、こちらとしては、双方食い違いが起こらないように、クライアント様には是非ともご自身の依頼原稿の文字数を把握しておいて頂きたいです。Word文書であれば、当然最下部に総文字数が表示されるので、作業範囲の食い違いが起こり難いですし、こちらとしてもPDF原稿で作業するより、Word文書で直接作業する方がとても作業がしやすいです。今回の修正方法としては、1つ目の自叙伝は、頂いたWordを直接修正してそのまま納品、2つ目のノウハウ本は、頂いたWordを直接修正し、修正部分を分かりやすくマーカーしたり、コメントを残して納品、で
0
カバー画像

あなたのKindleもリボーンさせてみませんか??Kindle Reborn project【TEAM白猫】

Kindle表紙をReborn(再生)してより高くトキメキを感じるデザインに生まれ変わらせる!そのプロジェクトの告知動画です。魔王魂さんの「シャイニングスター」に合わせてリボーン全5作品をご紹介❣️90秒のさわやかに駆け抜けていく、そんな疾走感のあるPR動画になりました。実はこの動画内の書籍のタイトル。もちろんエヴァ風ですが、これ単体でもテキストロゴになるようにこだわって調整してます。その他にも視覚効果、音ハメ、サビ前のブレイクの長さなど、気持ちよく見れるようにいろいろこだわってるんですよ。感想お待ちしております。白明 (AmazonKindleストアにて好評販売中!)ひなた猫々 ココナラページ(お仕事受付中!)あなたの Kindleもリボーンさせてみませんか??白明さんの著書はこのリボーンにより、KEMPが爆あがり中です!よろしくお願いいたします!BGM・魔王魂「シャイニングスター」#シャイニングスター #kindle #ココナラ
0
カバー画像

こみつの活動記録

自己紹介こみつといいます。今現在はライターとして活動しています。自身で電子出版もやっております。わたしは障害を持っており、そのことに関した本なども出版していますが、娯楽小説も発表しています。趣味でゲーム配信などもやっていますが、機材もガタガタの古いパソコンです。酎ハイ呑兵衛というペンネームで電子書籍を発表しています。最近ではこみつ名義でも発表しています。アマゾンや楽天、パブー、ブックワーカー、iTuneなどで電子書籍を販売しています。さまざまな活動をやっています。ゲーム制作などもやっておりますが、自作だけで仕事を受けることはしていません。なんだか正体不明のこみつですが、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

架空の電子書籍シリーズ11

自分が読みたい架空の本のkindle用表紙を作る第11弾です。またも3月にちなんだ本を作ってみました。さよならミルク、またきて離乳食。そんなシンプルな出来事を淡々と語る本なんでしょうね、多分。うちは息子が赤ちゃんの時謎に奥歯のようなものが生えていて、(上皮真珠という現象だそうです)授乳の時に噛まれて痛かったので早々に粉ミルクに移行しました。 なのでミルクから離乳食になる時も別にそんなに寂しさを感じたりしなかったのですが、完全母乳のママだと離乳時には寂しさを感じたりするのかもですね。 どうでもいいですが上皮真珠は歯なのかそれ以外の何かなのかぱっと見で分からないしレントゲンも撮れないので、それが抜け落ちるまでそれが何だったのか判別できないんです。 しかも抜け落ちたものは大体赤ちゃんが飲み込んでしまっていつの間にか無くなっているので、結局何だったのか詳しく調べようがないんですよね。 うちの息子の奥歯っぽいものも、知らないうちに消えてました。消えたので上皮真珠だったんだな、と診断されました。(消えなければ歯扱い)
0
カバー画像

【発売】少額でコツコツ! 副業×仮想通貨投資のススメ

新刊発売!副業×仮想通貨投資のススメKindle作家・白明(はくめい)さんの9冊目の書籍。表紙制作とPRトレーラーを担当しました。2023.2.23 release開始しました。ドン!!仮想通貨、メタバース的な内容なので私も全力でサイバーパンクに。私はデザイナーであり、小説家、しかも電脳作家。こういう近未来的なものは大好物なのです。この表紙のインパクトは白明さんのKindle作家界隈でも、話題になっているそうで、今回は予約販売の次点で過去作を大きく差をつけるほど、作者本人が引くほどの売れ行きだそうです。これはデザイナー冥利につきます。白明さんとはココナラを通じてたくさんの仕事を受けてからというもの、とても良き相棒のような関係になり今や専属デザイナーにしていただきました。リリース済みの他の8巻のリボーン計画が進行中であり。その他の書籍の表紙3、ペーパーバック制作3作はすでにリリースしている状況です。手前味噌ですが、私が表紙を再生させた結果。書籍の売り上げ、KEMPは相当上がったと白明さんも大喜びでした。表紙をリボーン(再生)させることの大切さ作家さんで、しかもデザインもお上手な方も多いですが、例えば10冊リリースしている作家さんも、初期の作品の表紙はまだ未成熟で納得いってない場合も多いです。でも新刊の制作、SNS運用などで手が回らずそのまま放置している人も少なくはないことでしょう。それも機会損失なんですよね。新刊が発売され、新規のお客様は過去作にも興味を持ってくれます。その時に「この表紙かぁ、これはいいかな?」とそっとクローズしてしまうのです。もしそこにインパクトのある表紙が「ド
0
カバー画像

【第7話】Kindle出版をお勧めする理由

本の出版でライバルに差をつけるKindle出版自己発見サポーターの天砂美佳です。今回は、電子書籍とは何かというお話と、Kindle本も広く電子書籍の一部ではありますが、何がどう違っているのかについてお話しします。電子書籍とは?今、電子書籍と言われるものには、いろいろなものがあると思います。というのは、電子データになっていて、表紙と原稿があるものを「電子書籍」と呼んでいる起業家が非常に多いからです。私も複数の方から「電子書籍」と呼ばれるPDFになっている本のような形状のものを受け取ったことが何度もあります。「そうか~これも電子書籍と呼んでいいのだ!」と改めて思ったものです。確かに「じゃあほかになんて呼べばいいの?」と突っ込まれて「確かに他に呼びようがない」と思いなおしました。以前私はKindle本のことを電子書籍と呼んでいましたが、現在はKindle本はあえて「Kindle本」と呼ぶようにしています。だって全然違うから。確かにきれいな体裁をしていて、その著者の思いや理念やサービスがわかったら、確かに電子書籍なんですよね。でもその本はAmazonで検索をかけても検索がかからない。だってAmazonで売っていないものだから。ただそれだけです。Amazonだってただのアメリカの一企業と言ってしまえばそれまでです。でも、そうやって言って片付けられないほど、世界中の需要を満たしています。コロナ渦で人と接することができない状態でも、Amazonで買い物をし、宅配してもらえれば、欲しいものは手に入る。これはすごい事だと思います。しかも我が家のそばに大きな物流センターが2つもできて、Amazon
0
カバー画像

昔、出版した本を電子書籍化しようと思います。

おはようございます。今朝は寒くて布団からなかなか出られなくて寝坊しそうになってしまいました(~_~;)バタバタと用意して出勤しましたが、空を見上げると天気が悪い。雨模様だし、午後・夕方から強風警報(かも)とのこと。明日はモロに強風らしいので現場はお休みかなぁ…(期待)…あ、そういえばブログタイトルにも書いてありますが十年くらい前に文芸社から出版した小説を少し手直ししてKindleで電子書籍化しようと思います。手元にある在庫もAmazonで出品しようと思いますので興味がある方はよろしくお願いいたしますm(_ _)m…(トップの画像は過去に出版社が出品していたもの)増版はできないので無くなり次第終了で…ことが進みましたら再度報告いたしますのでよろしくです!
0
カバー画像

電子書籍のメリット

電子書籍を行う上で皆さんはどのように感じたことがありますか?「出版するのが面倒」「どうやったらいいかわからない」「出版しても売れるかどうかなんてわからない」当然このように感じることが多いと思います。実際に私もやる前はやったことないのにそんなことできるのかな。と思っていました。私自身ももちろん本を作ったこともないですし、どちらかというと国語や、美術なんて全然無理でした。しかし、ノウハウをしっかり学ぶことができれば電子書籍は誰でもできるようになります。おそらく電子書籍を検討されている方は、SNS等で実績のある方が多いのではないでしょうか?つまり、他の情報媒体を利用することで、電子書籍を作成した段階でもSNSで拡散を行ったり、収益を確保できる状態にあるのです。他にもあります。本を出版するには数百万かかることにもなります。しかし、電子書籍だとコストはほとんどかかりません。また、本なのに、自分のブログページへ誘導できたり、写真を貼り付けたり様々な用途があります。気になる方は良ければ直接メッセージくださいね!!
0
カバー画像

電子書籍出版代行[TIM出版]~電子書籍に「奥付」は必要!?

今日は、奥付について書いてみたいと思います。紙の本には当然、「奥付」がついていますが、電子書籍の場合はどうでしょうか?実は、電子書籍の場合は、ほとんどが付けられていません。奥付がついている書籍は、紙出版の書籍をデジタル化したものが多いです。もともと、奥付は出版社や発行日などを明らかにするもので、電子書籍では、Amazon自体が、出版している形ですので、無くてもいいということになります。もちろん、奥付があったほうがいいという方は付けても問題ありません。ただ、amazon電子出版で、収入をつくりたい方は、その制作時間を、別の出版本やすでに出版している本のブラッシュアップなどに使った方が有効だと思います。それでは、また。――――――――――――――――――――― ブログ更新中!|実績公開中| https://coconala.com/blogs/2100037 ―――――――――――――――――――――
0
カバー画像

電子書籍出版代行[TIM出版]~読まれやすい本を出版するには?

今回は、反応率のよい本を出版するにはどうすればよいかを書いていきたいと思います。まずは、電子書籍はどのように読まれているかですが、一番多いのは、電車やバスなどの通勤途中や、就寝前のベッドの中で読む人が多いようです。雑誌感覚で読むというのが一般的です。そうすると、テレビで話題になっているものや、今だと、ワールドカップサッカー関係などは、私が出版したものもワールドカップを着前にして、既読数も伸びてきています。下の画像の「水色」の部分が「ワールドカップの教科書」の既読数の伸び方になります。明らかに、他の書籍と違いますね!どれだけ、たくさんの人に「読んでみよう」と思ってもらえるかどうかになります。旬な話題程、読まれやすい傾向にあります。それでは、また。――――――――――――――――――――― ブログ更新中!|実績公開中| https://coconala.com/blogs/2100037 ―――――――――――――――――――――
0
カバー画像

【初公開】心のブロック解除が学べる新テキストをお見せします!

3分で1個心のブロック解除マインドブロックバスター 藤田貴子です2010年に誕生し12年続き誰でも心のブロック解除ができるようになるマインドブロックバスター 養成講座のテキストが新しくなります!マインドブロックバスターの技法でなぜ心のブロックが解除されるのか?わかりやすいと大好評!新テキストはオールカラー「電子書籍」楽しいまんがで説明されています。電子書籍なのでパソコン、タプレットでもスマホでも読めます。養成講座では心のブロック解除を学べますが松果体活性や地球の基本情報の注入(グランディング)など他の技法も学べ、そして、生年月日でも血液型でも遺伝でもなく、たった3つの分類しかない「潜在意識のタイプ」の違いを知ると本にも、他のどこにも公開していない心がすれ違う理由がわかるんですね、潜在意識のタイプを知ると「どうしてこんなに私のことがわかるの!?」と驚かれ、時には号泣される方もいます。「長年の悩みの謎が解けた」と、目がテンになる方もいます。私は15年間時給が10円も上がらないまま非正規雇用で働きどうしたらいいの?と完全に行き詰まっていた謎が解け自由なフリーランスへ移行できとてもしあわせです。人生の軌道修正ができました。たった3つしかない潜在意識のタイプの違いですが、人の悩みの90%を占める人間関係の問題につながり、結果コミュニケーション障害から人生を左右しているんですね。でも、心のブロック解除と潜在意識のタイプをかけあわせることで違いを乗り越え、心のブロックが解除された本当の自分になれるということです。あなたもブロック解除や潜在意識のタイプを知って人生が変わるのをぜひ体験してくださ
0
カバー画像

電子書籍の表紙作成

木枯らしが吹いてくる季節になりましたね。もっとも北日本に住んでいる方はもっとまえかもしれませんが・・・。今日は電子書籍の表紙作成についてあなたに知ってほしい事があります。表紙はもちろん、アニメのような難しいデザインだとペンタブを使ったりしてさあ本格的にやるぞ!と思ったら安いもので何万円したりして結局お金がかかったり・・・そんな経験ありませんか?実は電子書籍はあなたが今お持ちのパソコンの中に電子書籍の表紙を作成できるソフトが眠っている可能性があります。実は電子書籍は有料のソフトを使ってしている方もいらっしゃると思いますが、私が使用しているのは基本的に、今使っているパソコンの中にすでに入っているものを使用しています。もしあなたが気になっているとしたらぜひ私に質問を投げかけてください。そして必要だと思ったらリクエストしてください。あなたがやりたいことを本にし自分のやってきたことを生かすそれができるのはやはり本ではないでしょうか?
0
カバー画像

電子書籍とは

電子書籍最近ではよく耳にする言葉ではないでしょうか?コロナウィルスが蔓延している数年、在宅ワークで務めていらっしゃる方も多いと思います。その中で今まで書店で買う本からスマホやタブレットで見れる本へ時代は移りつつあります。電子書籍を作ってみたいあなた!!是非ノウハウを身に付け、自分で出版できるスキルを身に付けましょう!!これは自分で作成するのをサポート致しますが、必要に応じ代行も可能です。あなたの持っているスキルを活かしてスキルアップを目指しましょう!!
0
カバー画像

電子書籍出版代行[TIM出版]~自分のステージを上げてくれる電子書籍

こんにちは^^今日は、電子書籍が「ステージを上げてくれる」を説明していきたいと思います。一般的に、本を出版しているというと、知り合いなどは驚きます。なぜかというと、今までの出版業界は、紙出版が大半でしたので、印刷業者に依頼することになりますが、金額が凄いことになります。もちろん、代理店や印刷業者によっても違いますが、最低でも500冊以上などの注文からとなり、金額も80万や100万以上になってしまいます。ですから、これまでの「書籍出版」をしている人は、それなりの収入があって、しかも文才もある、ちゃんとした人というイメージだったのです。現在では、電子書籍やオンデマンド印刷ができるようになりデータさえアップロードできれば、電子書書籍の場合は、自分で価格を決められますし、PODの紙印刷でも、データをアップロードしておけば、800円くらいから、販売が可能となります。このツールを使わない手はありませんね!SNS全盛のこの時代、「この度、出版しました~!」なんて、画像を掲載すると、フォロアーからも注目されること間違いありません。自分のSNSで電子書籍を案内して、ぜひ、「権威性」を上げてください。――――――――――――――――――――― ブログ更新中!|実績公開中| https://coconala.com/blogs/2100037 ―――――――――――――――――――――
0
カバー画像

電子書籍出版代行[TIM出版]~Wordで作った文章がズレるのはなぜ?!

今回は、みなさん経験するであろう、実際にアップロードしたら、文章がおかしい件についてです。私も最初の頃は、ああでもないこうでもないと、色々試行錯誤したりしました。結局、ワードの設定が原因でした。Wordの設定に「スタイルの設定」がありますが、その設定を使用することで、タイトルの色や文字の大きさなどを簡単に再現できます。また、「インデント」設定を使用することで、amazonのレイアウトのクセである、左右のマージンが狭いのも調整可能となります。読者が読みやすい書籍を作る方が、喜ばれますし、その後の「ファン」になってくれやすいです。ちなみに、「.docx(word)」よりも、amazonでも推奨している、「.epub」形式の方を使用する方が、断然、文字崩れなどもおきにくくおススメです。それでは、また。――――――――――――――――――――― ブログ更新中!|実績公開中| https://coconala.com/blogs/2100037 ―――――――――――――――――――――
0
857 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら