絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

116 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

猫はなぜ人と共存してきたのか?

〜約9,000年にわたる共生と進化の歴史〜 猫と人の関係はいつ始まった? 「猫は人間といつから一緒に暮らしてきたのか?」 「なぜツンデレで野性的なのに、長く人と共存しているのか?」 そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。実は、猫と人間の共生の歴史は約9,000年前にさかのぼります。 この記事では、猫がどのようにして人のパートナーとなったのか、その進化の過程や共生の理由をわかりやすく解説します。 専門的な知識を学びながら、ペットの基礎知識・健康管理・病気・緊急時対応・しつけ・癒し・看護・介護を発信していきます。大切な家族であるペットとの暮らしに役立つ情報をお届けできたらと思います。 農耕の始まりと、猫との出会い ― 最初の出会いは「ネズミ対策」だった 猫が人間の生活圏に現れたのは、農耕が始まり穀物を保管するようになった時代、約9,000年前の中東地域(現在のトルコ・シリア周辺)だといわれています。 穀物に引き寄せられたネズミ そのネズミを狙ってやってきたリビアヤマネコ そして、ネズミ駆除の“自然なパートナー”として人の近くにいた猫たち 🧠【豆知識】 「猫を最初に飼いならしたのはエジプト」と思われがちですが、DNA解析により、最古の飼い猫は中東起源であることが確認されています。 猫の進化と「自ら選んだ共生」 犬は人間が長年かけて積極的に家畜化したのに対し、猫は自ら人間との共生を選んだとされます。 これは「自己家畜化」と呼ばれる進化の一種です。 穏やかで人懐っこい個体が、人間の生活圏に残りやすかった その性質が代々受け継がれ、人と暮らす猫という存在が自然に誕生 現代の猫が持つ
0
カバー画像

カーテンの選び方|暮らしを快適にするおしゃれな窓まわりの整え方

「カーテンって何を基準に選べばいいの?」「おしゃれだけじゃなく、遮光や視線も気になる…」そんな風に悩んでいませんか?窓まわりは、インテリアの印象を決める大事なポイントであると同時に、暮らしやすさや快適さにも深く関わってきます。この記事では、暮らしに合ったカーテンの選び方や、光・視線をコントロールする工夫など、おしゃれと機能性を両立させるポイントをわかりやすくご紹介します。★このブログはこんな方におすすめ★ • 自分の暮らしに合ったカーテン選びが知りたい • 遮光性や視線対策をしながら、おしゃれに見せたい • インテリアの雰囲気に合うカーテンを選びたい1.「ウインドウトリートメント」って?「ウインドウトリートメント」とは、カーテン・ブラインド・ロールスクリーンなど、窓まわりの装飾や機能を備えたアイテムの総称です。役割としては次の3つが大きなポイントです。 • 外からの視線を遮る(プライバシーの確保) • 室内の光や温度を調整する(遮光・採光・断熱) • お部屋の雰囲気を整える(インテリア性)単なる「目隠し」や「装飾」ではなく、暮らしを快適に保つための大事な存在なんです。2.暮らしに役立つ機能|遮光と視線対策のバランス2-1.遮光カーテンの基礎知識遮光カーテンには等級があり、特に「遮光1級」は光をほとんど通さず、朝日で目が覚めにくいことから寝室などにおすすめです。ただし、遮光1級は日中でも暗くなりすぎることがあり、リビングや子ども部屋には不向きなケースも。部屋全体がどんよりと暗く見えることもあるため、「本当にそこまで暗くしたいか?」を考えて選ぶと失敗しにくいです。2-2.光を取り入
0
カバー画像

どうやって想像力を育てるの?

こんにちは電話相談の憩いちゃんです。お元気ですか?ココナラ電話相談を2024年に始め現在のスケジュールは、今のところ、不定期なのですがブログは定期的に週に一度を目標に更新しております。と言いつつ、、前回から約一ヶ月あいてしまいました。。にも関わらず、お時間をさいて読んでくださりありがとうございます。既成概念の少し外側に視線を向けて俯瞰で物事を捉えることで自分らしく朗らかに、軽やかに、日々の暮らしを実際的に過ごせるようにそんなキッカケになれたらいいなと精進しながら書いています。だからやっぱり週一で記事にしていくのを目指したいと思いますが電話相談サービスも全く同じきもちで始めたので電話サービスに関してはお気軽にお問い合わせ等メッセージいただけると幸いです。わたしのスケジュールは不定期ですが逆に言えば、かなり融通は利きます:)さて想像力を育てよう!そう聞いて何を連想しますか?未来をイノベーション?スキルフルな人材の強み?はたまた集団社会で他者に迷惑かけないで共感しながら生きるためのスキル?想像力の根本とはあなたが、わたしが、どんなふうに暮らしていきたいか?です。忙しいから仕方ないこんなこと言ったら変だと思われるわがままだと思われるどうせ無理に決まってるお金が、時間がないからできないこれらもまた想像力ですが思い込みと刷り込みで日々強化され脳が学習しながら進行形で構築されていきます俗にいうネガティブな思いを解放しましょうさもないと、、これは確かに一理あってどうせうまくいかないダメなやつだと思われているこのように脳が繰り返し学習するとその理論が実際正しいことを証明しようとします。証拠を集め
0
カバー画像

自己紹介/インテリアコーディネートとは

初めまして、riving.です。今回は私の「自己紹介」と「インテリアコーディネートとは」をお伝えしたいと思います。私は30歳のインテリア関連の企業で働く会社員です。4年前はお店で接客をしており、ここ数年はSNSや広告周りのお仕事を中心にしております。ただ入社当初はインテリアに興味もなく、新入社員時代はレオパレスに家具・家電付き物件に住んでいました。全くこだわりがなかったのです。そこから徐々にインテリアが好きになるのですが、まず初めのきっかけは単純に『お部屋がお洒落だったらかっこいい』ただそれだけでインテリアに興味を持ち始めました。そこで社内のインテリア勉強会に参加したり、カラーコーディネーターの資格を取得し、少しづつ学ぶようになっていきました。そこから2023年に整理収納アドバイザーとインテリアコーディネーターの資格を取得しました。その辺りから「お洒落な部屋かっこいい!」というビジュアル要素だけではなく、生活する中で人それぞれライフスタイルが違います。そのライフスタイルに合わせてインテリアを提案できるようになりたいな。と思うようになりました。なので私のとってのインテリアコーディネートは「暮らしを良くするための手段」だと思っています。単にかっこいい、かわいい。ビジュアルだけでなく、1人1人がどういう暮らしをしていて、何が好きで、などなどそこを知って初めてインテリアコーディネートができると思っています。そんなインテリアコーディネートを1人でも多くの方に届け、暮らしが楽しい!と思ってもらえるサービスにしたいと考えています。
0
カバー画像

お金と幸せの関係―収入だけじゃ測れない!心豊かな人生のヒント

いらっしゃいませ、お客様。窓から差し込む柔らかな光と、香り立つコーヒーの湯気に包まれて今日も「純喫茶こころ」へようこそ。ところで、お客様は「お金があれば幸せになれる」と、ふと思ったことはありませんか?実は、収入と人生の満足度は必ずしもきれいに比例するものではないようです。本日は、「お金と幸せ」をテーマに心が少し軽くなるようなお話をお届けします。最新の研究から見えてきた「幸福度」を測る新しい視点や、私たちが本当に豊かな人生を送るためのヒントをそっとご提供できればと思います。どうぞ、ゆっくりとコーヒーを味わいながら、お読みください。お金が増えれば幸せになる?「もっと収入があれば、きっと今より幸せになれる」そんなふうに思うこと、誰にでもありますよね。確かに、生活に必要なものが手に入ったり不安が減ったりするのは事実です。でも、研究によると収入がある程度を超えると、それ以上増えても幸せの度合いはあまり変わらなくなるのだそうです。安心して暮らせるラインを越えた後は、「もっと稼いでも、意外と心の満足度は伸びない」そんなデータもあるんです。ちょっと不思議で、でもどこか納得できる気もします。幸せを測る新しい視点「PERMA」じゃあ、幸せって何で決まるんだろう?そんな疑問から、研究者たちは「幸福度」を測る新しい方法を考えてきました。私が特に面白いと思ったのは、「PERMA」という5つの要素で幸せを考えるアプローチです。ちょっと一緒にその中身を見てみましょう。前向きな感情(Positive Emotion)  喜びや希望、ワクワクする気持ち。日々の生活で笑顔になれる瞬間があるかどうか、です。社会への
0
カバー画像

自分の暮らしを考える

4月といえば始まりの季節ですね。新年度や新学期と聞くと、自分には直接関係なくても心機一転したくなります。自分はどんな風に暮らしたいか、どんなことを始めたいかなど、考えたくなりませんか?そんな時に思いついたプランは、せっかくなので具体的に考えて、暮らしに生かしていきたいですね。家を建てたり新しい住まいに引っ越しする時も同じだなと思います。最初に自分はどんな風に住みたいのか考えて、次に実際に部屋でどんなことをするのか具体的にしていく感じ。私はそこまで考えていなかったため、家を建てたときに、コンセントの位置と照明で失敗してしまいました。欲しい位置にコンセントがなかったり、照明が多すぎたり、明るすぎたり、位置が悪く物の出し入れ時に邪魔になったり・・・。自分がどの場所で何をするのか、もう少しこと細かに考えていれば、こうはならなかったんだろうなあとガッカリでした。具体的に考えるって本当に大事です。しっかり自分で考えることは、時間がかかって面倒なのですが、快適なインテリアを作るために、必要不可欠だと思います。自分の目指すインテリアのスタイルを、コツコツと作っていく感覚に似ていますね。
0
カバー画像

Luce IAG 癖?習慣?気づけば続いている

みなさんは、「あれ?これって、昔の習慣が残ってるのかも?」と思うこと、ありませんか?私は、早起きと掃除。実はこの2つ、私の中ではずっと自然に続いている癖みたいなものです。思い返せば、高校時代から3年間、そして卒業後も10年間。私は温泉宿で働いていました。日帰りのお客様もいれば、宿泊のお客様もいる。受付や盛り付け、食事の配膳、後片付け、部屋の準備…本当にいろんな仕事を経験させてもらいました。宿泊客が多い時など、特に学生の遠征などが重なると、朝食やお弁当の準備が重なって、朝4時には出勤していたこともあります。朝早いには大変ですが、誰が今日は寝坊してくるかなど、愉しんでました。その頃の習慣が、今も、ふとしたときに掃除を始めていたり、早朝に目が覚めたり、あの頃に身についていた感覚が、気づけば今の私の生活にもしっかり根づいています。といっても、いわゆる“丁寧な暮らし”を意識しているわけではありません。どちらかというと、気づけば掃除機をかけていて、「あれ?また始めてるな」と自分でも笑ってしまうことがあるくらい。Instagramなどを見ていると、本当に暮らしを大切にされている方ってたくさんいて、収納の工夫や季節のしつらえ、日用品の美しさにまでこだわっていて「凄いな~」と思いながら、気づけば真似て掃除してしまっていることがあります。そういう癖が、いつの間にか自分の中に染みついていたのかもしれません。あの頃の空気が、私は今でも好きでおそらくそれが、そのまま今の“掃除の癖”として残っているのだと思います。綺麗好きと言われることもありますが、自分では「整ってると、なんとなく気持ちがいいだけで」と感
0
カバー画像

変革の時・・風の時代への準備はできていますか?

廉清生織のブログの部屋へようこそ土の時代から風の時代へ2025年はガラリと流れが変わりますあなたは風の時代への準備は出来ていますか?まさに今が変革の時なのです何をどのように変革をしたらよいか分からない方きっと大勢いらっしゃるのではないでしょうか?2024年を振り返ると震災から始まり飛行機事故と相次いで水害・地崩れ・食料不足・・災害の年でしたまたオリンピックでは金メダルが続出の年となり金の高騰・物価高による経済の不振の年でもあり選ばれた漢字一文字は「金」となりましたあなたにとってこの1年はどんな1年だったでしょうか?これから来る2025年は更に厳しい状況となるでしょう震災の準備を本格的に個人で行い整えておきましょういざという時のために家庭菜園やストック出来るモノを蓄えておきましょうコツコツで良いです・・決して買い占めたりはしないでくださいね共存し合っていることを忘れないでくださいこれからは学歴は関係ないでしょう「生きる力」が必要です携帯や情報機器にだけ頼っていてはなりません220年振りに激変する風の時代がやってきますご自身の直感やアイデアや経験が重要です今までの価値観はもう古い!これからの暮らし・仕事・人間関係・恋愛・結婚子育て・お金など知らないとどんどん悪化しますどうしたらよいのか?その答えを是非とも私さきに聴いてください個人個人皆・・方法が異なるためここでは申し上げることが出来かねるのですあなたに必要なアドバイスを一人一人に合った方法で鑑定を通してお伝えします是非ご利用お待ちしております年末までの特別価格です悩むあなたにとことん真剣にお答えいたします厳しいことも言いますが良い
0
カバー画像

消えない言葉.1

人は誰しも知らない間に誰かを傷つけているかも知れません。何気なく言った、一言が誰か大切な人の人生を狂わしてしまう。もちろん、自分の人生までも・・・。"言葉"はコミニュケーションを取る上でとても大切なものでもありますがどれだけ仲が良く、どれだけその付き合いが長いものだとしても凶器にもなるものだと忘れてはいけません。どちらも長い間連れ添った夫婦のお話しです。2つのケースを紹介します。まず1つめのケース。もうじき金婚式を迎える夫婦。夫は何よりも妻を大切にし、他のどの夫婦に比べても"愛妻家"だと言えるでしょう。定年を過ぎても仕事を続けていた夫は、そろそろ妻のために仕事を辞め、自身が大好きな沖縄に一緒に旅行に行こうと計画をしていました。そんな中、夫は知り合いから『もし、仕事を辞めるなら、手伝って欲しい仕事がある』と誘いを受けました。その仕事を引き受けてくれるのなら新しく住む家は用意をするし、家賃もいらない食費だって、出してもいいと言っていました。そして、身体が続くまでそこに居てもらってもいいという定年を過ぎ、社会から一線を引こうと考えていた老兵には、夢の様な条件でした。ただ1つの事を除けば。知り合いが出した条件はそこで保障してくれる生活費は1人分つまり妻の分は出ないのである。夫は迷っていた。本来なら、これから妻と2人で過ごそうと計画していた事が又遠のく事になるのだから、当然断るつもりだったただ勤務場所が実に魅力的だった。その場所と言うのは【沖縄】だったのだ。『生活の変化を何より望まない妻の事だからきっと1人で行ってくれとなるだろう。20代の頃転勤の話が出た時も1人で行って欲しいと言ってい
0
カバー画像

移住の先に見えるもの

移住計画を実現するために、移住本・古民家本・まちづくり関連の書籍などを読み漁っています。私の第一の目的としては、身体の治療が主なので◆医療施設が充実している◆コンパクトシティ(体力が無いのであまり大きな移動を伴わなくて良い地域)◆公共交通機関が充実しているこの3点は特に重視したい点です。自分でも驚くくらい体力が無い(持病の関係上)ので、公共交通機関を上手く利用しながら生活をしたいと考えています。現在住んでいる札幌も、コンパクトシティなのでとても住みやすい地域です。北海道移住に憧れているけど、いきなり田舎育ちは不安…という方にはまず【何でも揃っている札幌に一旦移住→生活に慣れたら田舎暮らし】の一つの手かと思います。嫌いな土地だから“移住する” では無い私は北海道が大好きです。決して嫌いな土地だから移住を考えている訳ではありません。自身が抱えている病気が、稀で難治性のものなのでどうしても地域医療では不調の原因が見つかりづらかったり、最先端医療の話も行き届いていないor実施できない環境という所が多く疲弊した為です。移住した後も、北海道…特に道東(十勝地方)の素晴らしさは広めていきたいなぁと考えています。最近も、十勝地方を中心に移動図書館を運営されている“月のうらがわ書店”の店主「月さん」のインタビュー記事を拝見したところ、神奈川で育ち幼少から憧れの土地だった北海道へ移住したとありました。そんな月さんの様な夢を持つ方がまだまだ大勢いると思います。そんな北海道移住を夢見る人に、「道東で生まれ育ったけどこんな素敵な所でしたよ」とお話ししたいですね。地域の皆さんが気軽に集えるコミュニティスペ
0
カバー画像

私だけの世界

理想的な暮らしとは?utopia:ユートピア の意味をざっくり調べると、「空想された理想的な社会。 理想郷。」とある。童話の世界だと、王子様と結婚して大きなお城に二人で住む…ステレオタイプな例だとそんな所だろうか?現代でも、高収入の方と結婚をし専業主婦になって家庭を築く…そんな理想郷を夢描き、新卒入社から数年後に寿退社した先輩がいたことを思い出した。同僚達は、「羨ましい!」「私も後に続きたい!」「婚活しなきゃ!」と思い思いの声を漏らしていたことを覚えている。一方の私は、何を思っていたんだろう?シンプルに「そんな生き方を望む人もいるのかぁ」と思っていた気がする。幼少期から朝から夜まで働く両親の背中を見ていた為か、学校から帰ると親がいるという空間が不思議に思う人間なのだ。嫌というわけではなく、経験したことがないから”違和感”がある。小学生の時に、家にお母さんがいなくて寂しかった?と母に尋ねられた事があるが、答えはノーだ。暇ではあったが、寂しくはなかった。暇だからこそ1年生の時から自分の意思で小学校の水泳クラブに入り、途中からそろばんも習い始めた。水泳大会・資格取得に燃えていた私にとっては、放課後の時間は寂しさを感じる暇もなかったように感じる。そして、私は今も昔も変わらず本を読むことが好きだ。休み時間や、水泳クラブがお休みの時、アレルギーの治療で体調が悪い時など学校の図書館に入り浸っていた。図鑑・絵本・児童小説…高学年になると本格的な小説なども読んでいた。壁一面に並んだ本を眺めては、「これも読んだ。これも、これも。」と、本の背表紙を指でなぞりながら悦に浸る少女だったことを覚えている。
0
カバー画像

はじめの一歩 「僕でありたい」

2023年4月24日私は北海道の地を離れる決意を固めた。360度「畑畑畑牛畑畑鹿畑狐」な田舎に18年間、ファミマもローソンも無限にある札幌に住んで約10年。トータル30年近くをこの北の大地で生活をしてきた。進学のタイミングで北海道を出る、という選択肢もあったが、”焼きそば弁当・Onちゃん・YOYO'S”がいない土地は物足りなかった。というより進学先に選んだ札幌が都会過ぎて私には十分すぎたのも理由。2016年(?)くらいで任期を終えた北海道キャッチコピー「試される大地」※なんて秀逸なフレーズでしょう。冬は氷点下の世界・夏も30度を全然超える・鹿さんはしょっちゅう列車と車に激突する。くまさん達は千秋庵の山親爺のCMのごとく山からよっこらせと降りてくる・・・そんな試される大地で楽しく呑気にのほほんと暮らしてきました。※現在は「その先の、道へ。北海道」らしいですなぜ北海道から離れるのか?私の場合は、シンプルに持病の「喘息」が悪化してきたからです。医師の指導のもと行っている標準治療をもっても、発作をしょっちゅう繰り返す日々。夏以外は年がら年中空気が冷えている北海道では、気管支や肺へのダメージがとても大きい。無論部屋の空気も凍てつき、暖房費もかさむ。雪が地面に積もっている期間(11月〜4月半ば)も長く、リハビリの散歩も気軽に行えない。10代の時の大発作の影響で運動ができない体になってしまった私は、1〜2キロの散歩中でも小休憩が欠かせない。階段なんて登った日には気管支の痛みでうずくまる。と、そんな感じで<重症喘息×極寒地域>は相性が悪いということだ。医学的な根拠はわからないが、私には限界がき
0
カバー画像

幸福な住まい計画とは

数年前 「幸福度」 っていう言葉がふと腑におっこちてきてなんとなく自分の人生ワードの一個になっているように感じる💎もともと 割と自分の好きなことを追い求め 嫌なことは排除するタイプだったため それなりに幸福ではあったような 気がするけれど 子どもが生まれ 少なからず 「誰か」 からの指標や価値観、生き方に触れ 迷い 翻弄されることもしばしばなのでした。 「幸福度」 というワードは 他者と自分をふんわりと切り離し「わたしがどうしたいのか」で生きることを許してもらえるワードとして私の暮らしを支えてくれているように思うのだ🐈 (ちょっとアドラーに影響受けたきがする) そしてそれは 家づくりにおいてもどしどし幅を利かせ 自分だけでなく そこに住む住人たち全員のそれを意識しながら進められるよい立ち返り点になったように思います。 そんな我が家の家づくりの営みを 忘備録的に綴っていきたいと思います (もし誰かのお役に立てたのなら嬉しい🌸) ♢土地&ハウスメーカー決定まで♢ 1. ざっくりと住みたいエリアをあげ、相場を調べる 2. 夫婦で、「自分たちの欲しい暮らし.生き方」を共通理解する 3. 第一候補エリアにて土地探し、工務店探し 4. 第二〜第五候補エリアにてそれぞれ土地探し、工務店探し 5. 素晴らしいマンションに出会い、しばしマンション計画へ移行 6. これまで住んでいたエリアでほぼドンピシャ土地物件発見するも、業者に先を越される(夫は失恋したかのような落胆ぶり🤣) 7. 両親から同居の提案 8. 二世帯住宅で合意 9. ハウスメーカー探し、土地探し本格化 10. 土地、ハウスメーカー
0
カバー画像

「大事な時間」

【ご近所さん】 3歳の時西川口に住んでた事があり ここの家賃が1月15000円と格安物件の 風呂なし共同トイレのボロアパートで 電車の真横に建ってた この頃はとても貧乏暮らしをしてて 部屋の電気も40wの電球1つしかなく この貴重な灯りを母親の意向で台所に 取り付けてしまった アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ なので部屋が暗くてしょうがなく 日が暮れると台所の電気だけつけ 夕飯を食べてその後すぐに寝てしまい 明るい夜を1度も過ごした事が無い 俺が住んでた部屋は1階の1番手前で 1階の1番奥に母親と仲が良いご近所の 豊田さんと言う18歳の大学受験する 浪人生が部屋を借りて住んでた 豊田さんはよく俺の部屋に来てくれて お茶しながら母親と話して盛り上がり 豊田さんは俺にも優しかったから とよちゃんと呼んで甘えられてた 俺は知らない人に対してとても怖がり 挨拶も出来なくてすぐ母親に隠れ 他人に懐く事が出来ず友達もいないし この頃の俺は極度の人見知り体質 でもとよちゃんはとても優しくて すぐに慣れる事が出来てよく1人で プラレールを袋に詰めて遊びに行き 受験勉強の邪魔をしてた °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【異世界】 とよちゃんと話せるようになった俺は とよちゃんが何でここに住んでるのか 興味が沸いて聞いてみると実家が 田舎過ぎて何もないから来たという (。・_・。)ナルホド 俺は何もない所と聞き真っ先に ハイジが住んでる自給自足の所を 思い浮かべてしまいそんな場所なら 確かに西川口はとても便利な気がした その田舎がなんていう場所か聞くと 千葉
0
カバー画像

最新の動画と予告

こんにちは、カウンセリングルーム武蔵野です。皆様いかがお過ごしでしょうか?10月に入り、暦の上では秋なのでしょうがまだまだ暑い日もあり、ここ数年は秋が短く感じられますね。ここのところ動画を出せていませんが、構想中ですのでお待ちいただけたら嬉しいです♡今回は最新の動画とショート動画のご案内と、予告についてお話します。現時点での最新動画は、『引きこもり&ニート』になります。引きこもりの段階を私なりに5段階に分けて説明しています。段階によって、相談に来ることが出来たりなど、行動できることが変わってきます。少しでも皆様のヒントになれたら嬉しいです♡是非ご覧ください(*^_^*)最新のショート動画は『すべては表裏一体』 です。あらゆる物事の両面や、自分や他人の長所と短所。それらは表裏一体だというお話です。本編の長い動画の方も、是非ご覧ください。そして、予告ですが、『カウンセリングの前に』を予定しています。カウンセリングを受ける前に大切なことについて話したいと考えています。食事睡眠住環境 など・・・基本的なことを自分なりにでいいので整えることがカウンセリングを受ける前に大切ではないかと考えます。コンビニご飯や外食よりも、自炊や家で作ったものを食べること。一日7~8時間くらいの十分な睡眠をとること。それが無理でも今より少しでも長く寝ることや、出来る限り、早寝早起きを心掛けること。いつも綺麗で完璧を目指さなくてもいいけれど、自分が過ごしやすいようにたまにはお掃除やお片づけをして、心地良い空間にすること。心や体が喜ぶことを、まずは自分で整える。それらで解決することもあるかもしれません。くよくよ悩
0
カバー画像

浮気男が本命彼女に戻りたがる呆れた理由とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

浮気をしていた男性が本命彼女に戻りたがる理由には、時に驚くべき、呆れる理由が存在します。ここでは、そのような理由をいくつか紹介し、男性心理の裏側を探っていきたいと思います。1. 慣れと安心感多くの男性は、本命彼女との関係に慣れ親しみ、その中で安心感を得ています。浮気相手との関係が刺激的であっても、一時的なものであり、長期的な安定感を求めて本命彼女に戻りたがることが多いです。本命彼女との歴史や思い出が、彼にとって大切なものであり、その安心感を再び感じたくなるのです。2. 責任感や罪悪感浮気をしている間、男性はしばしば罪悪感を抱えています。その罪悪感が彼を本命彼女のもとへ引き戻す一因となります。浮気相手との関係が発覚しそうになると、責任感から本命彼女に対して誠実になろうとする場合もあります。3. 現実逃避の限界浮気は現実逃避の一形態であり、一時的に現実の問題から逃れるための手段として行われることがあります。しかし、現実逃避には限界があり、最終的には本命彼女との関係が彼にとって最も現実的で重要なものだと気づく瞬間が訪れます。その時、彼は再び本命彼女に戻りたくなるのです。4. 浮気相手との問題浮気相手との関係がうまくいかなくなったり、期待外れな結果に終わった場合、男性は本命彼女の元に戻りたくなることがあります。浮気相手が彼にとって思ったほど魅力的でなかったり、関係が破綻した場合、本命彼女との安定した関係を再評価することになります。5. 生活の安定本命彼女との関係は、多くの場合、生活の安定を提供します。浮気相手との関係が刺激的であっても、生活全般の安定を欠くことが多いです。男性は、仕事や
0
カバー画像

ペンダント照明の正解とは?

ダイニングよく計画をするペンダント照明。一気にオシャレさがUPするのでぜひ取り入れて欲しいのですが、いくつか気をつけたい点があります。まずは照明の取付位置と、置く予定のダイニングテーブルの位置。基本的にペンダント照明はダイニングの真上にないと何だか不自然な印象になってしまいます。照明を吊るした時のテーブルとの位置関係を把握しておきましょう。場合によってはレールの使用も検討しましょう。次にペンダントの灯数ペンダントは小ぶりな物から、大きめなものまでサイズもデザインも様々。小ぶりなペンダントの場合、4人掛け程度のテーブルだと2〜3灯は必要になってきます。ダイニングのサイズを考慮した上で灯数計画が必要です。最後に設置高さペンダントは天井面より下がった位置に計画をする場合が多いのですが、高さが分からないとのお声を聞きます。テーブルサイズや照明の大きさにもよるのですが、一つの基準としてテーブル面より+60cm〜75cm程でまずは検討してみてください。設置してみて明るさの広がりや、バランスを見てそこからは微調整をしていきましょう。バランスを考えながらも楽しく照明セレクトをしてみて下さい。
0
カバー画像

インテリアのカラー選び

家具や小物を選ぶときに悩んでしまうカラー選び一体何を基準に選べば良いんでしょうか?自分の好きな色を取り入れるのは一番に優先して欲しい事。ただ、好きなものを選んで家に帰って合わせて見ると・・・なんかイメージと違う・・・そんな話をよく耳にします。お店で見た時と何が違うんでしょうか。一つの要因として店舗と家の照明の色の違い。蛍光灯の様な白い光でみた時と、電球色の光で見る場合かなり色の見え方が変わってきます。これは特にファブリック製品のカーテンや、クッション、ソファなどで良く感じる現象。可能であればお店の中で照明の下、照明から離れた場所、など色々な角度から見てみるのがおすすめです。次にテイストの合わない素材と色を組み合わせてしまっている可能性があります。例えばナチュラな空間を目指したいと思い、ホワイトやベージュの色の組み合わせを考えたのに、真っ白で艶感の強い素材のホワイト家具を選んでしまうと、ナチュラルよりもシンプルモダンなテイストに変わってしまう事があります。色だけでなく素材の質感を考えて選ぶ事が大事!!今回の画像でのコーディネートポイントはブラウンの木質ダイニングとブラウンの皮素材のソファで色は統一させ、異素材にすることで野暮ったくならない様に家具をセレクト。小物はクッションや食器、アートに濃いめのブルーで差し色をし、所々にアイアン調のブラックで締め色を。ブルックリンのカフェスタイルをイメージしたコーディネートです。ポイントで使う色は広範囲にならない様な小物を散らばせるとおしゃれな空間に見えるのでおすすめです☆
0
カバー画像

今注目のFIRE!お金と自由が両立できる経済的自由人とは?

近年、FIRE(Financial Independence, Retire Early)という概念が注目されています。この考え方は、経済的自立を達成し、早期にリタイアして自由な人生を送ることを目指すものです。では、一体FIREとは何なのでしょうか?そして、その実践にはどのような要素が必要なのでしょうか? まず、FIREの基本的な考え方は、以下の2つの要素に基づいています。 経済的自立(Financial Independence): これは、自分の生活費や支出をカバーするための十分な資産を持つことを意味します。具体的には、定期的な収入を得る必要なく、資産からの収益だけで生活できる状態を指します。 早期退職(Retire Early): 経済的自立を達成した後、自分の好きなことや興味のあることに時間を費やすために、従来の定年よりも早い時期に仕事からの引退を目指すことです。 これらの要素を実現するためには、以下のような方法が一般的に採用されます。 節約と投資: 収入の一部を節約し、積極的に投資することで資産を増やします。資産の成長によって、将来の生活費を賄えるようにします。 副業や収入の多様化: 単一の収入源に頼らず、副業や投資などのさまざまな収入源を持つことで、リスクを分散し、安定した収入を確保します。 生活費の最適化: 余分な支出を削減し、必要最低限の生活費で生活することで、資産の成長を加速させます。 教育とスキルの向上: 新しいスキルや知識を身につけることで、収入を増やしたり、コストを削減する方法を見つけることができます。 FIREの支持者たちは、この考え方が個人の自由を追
0
カバー画像

FIREムーブメントの将来性

FIRE(Financial Independence, Retire Early)ムーブメントは、個人が貯蓄と投資を通じて早期に財政的自立を達成し、自由な人生を送ることを目指すコミュニティです。このムーブメントは着実に成長し、将来に向けてさらなる拡大が期待されています。 まず、若い世代の関心の高まりがFIREムーブメントの将来性を支えています。経済的不確実性が高まる現代社会で、多くの人々が伝統的な働き方に疑問を持ち始めています。若者たちは、長時間労働や消費主義に縛られることなく、自分の人生をより自律的に設計する方法を模索しています。 また、情報の普及と共有がFIREムーブメントの発展を後押ししています。インターネットやソーシャルメディアを通じて、FIREに関する知識や成功事例が広く共有され、新たな参加者が増えています。これにより、FIREコミュニティはますます多様化し、成長する潜在能力を秘めています。 さらに、社会的・経済的な変化がFIREムーブメントを促進しています。自己雇用やリモートワークの増加、テクノロジーの進歩による収入源の多様化など、新たな働き方の選択肢が増えています。これにより、個々のライフスタイルやキャリアパスを柔軟に設計し、FIREの理念に沿った生活を送ることがより現実的になっています。 総じて、FIREムーブメントは将来においても持続的な影響力を持つことが予測されます。個人の自由と幸福を重視する社会的価値観の変化や、経済状況の変化により、FIREの原則はますます重要性を増すでしょう。今後も、FIREムーブメントは多くの人々にとって魅力的な選択肢となり、持続可
0
カバー画像

FIREを実現するための副業の選び方

FIRE(Financial Independence, Retire Early)を実現するためには、副業を活用することが有効な戦略の一つです。副業を通じて追加の収入を得ることで、貯蓄を増やし、投資を強化し、早期退職への道を開くことができます。しかし、副業を選ぶ際には慎重な検討が必要です。以下は、FIREを実現するための副業を選ぶ際のポイントです。 まず第一に、自身のスキルや興味に基づいて副業を選ぶことが重要です。自分が得意とする分野や好きな活動に関連する副業を選ぶことで、モチベーションを維持しやすくなります。また、スキルや知識を活かして高収益を得ることができる可能性も高まります。 次に、副業の収益性を検討することが必要です。時間を投資して得られる報酬が見合っているかどうかを考えることが重要です。高収益を得られる副業を選ぶことで、より早く貯蓄を増やし、FIREに近づくことができます。 さらに、副業が本業と競合しないかどうかを確認することも大切です。副業が本業に影響を与える可能性がある場合は注意が必要です。また、法律や契約条件に違反しないかどうかも確認しましょう。 最後に、副業の時間やリソースを適切に管理することが重要です。FIREを目指すためには、副業と本業、さらにはプライベートな時間のバランスを保つことが必要です。副業がストレスや負担にならないように、時間管理や効率的な作業方法を工夫しましょう。 これらのポイントを考慮しながら、自身に合った副業を選び、FIREを実現するための一歩を踏み出しましょう。
0
カバー画像

お金を管理バジェット管理のヒント

お金を管理する上で最も重要なステップの一つがバジェット管理です。正しいバジェット管理は、貯蓄を増やし、無駄な支出を削減し、将来の目標に向けて着実に進むための基盤となります。以下に、効果的なバジェット管理のヒントをいくつか紹介します。 1. 収入と支出の把握 まず始めに、収入と支出を把握しましょう。定期的に収入と支出を記録し、どこにお金が流れているのかを理解します。この情報は、無駄な支出を特定し、必要な支出を優先する際に役立ちます。 2. 予算の設定 次に、予算を設定します。収入から必要な支出(食費、家賃、光熱費など)を差し引いた残りを、貯蓄や娯楽に充てる予算として割り当てます。これにより、収入を上回る支出を防ぎ、無計画な消費を抑制します。 3. 変動費と固定費の区別 支出を変動費と固定費に分類します。固定費(家賃、ローン、保険料など)は毎月同じ額ですが、変動費(食費、交通費、娯楽費など)は月々異なります。変動費を把握し、必要に応じて調整することで、予算を効果的に管理できます。 4. 優先順位の設定 予算を立てる際には、優先順位を設定しましょう。必要な支出や将来の目標に優先して予算を割り当てることで、賢明な財務計画を立てることができます。また、優先順位を設定することで、無駄な支出を避けることができます。 5. 定期的な見直しと調整 最後に、バジェットは柔軟であることを覚えておきましょう。定期的に予算を見直し、変化するニーズや状況に合わせて調整します。新しい支出や収入源が発生した場合や、目標が変わった場合は、予算を適宜修正してください。 バジェット管理は、財務の基礎を築く重要なスキ
0
カバー画像

モデルルームみたいな部屋作り

ヒアリングの際に時々耳にするモデルルームみたいな部屋にしたい!と言うお声。私自身がモデルルームを作る際に気に掛けるポイントを今日はお話しさせていただきます。①家具のサイズ感まず最初に検証するのが家具のサイズ感。その空間にあった家具サイズを選定する事です。LDKで言うとダイニングテーブルとソファの間、TVボードとセンターテーブル、ソファの距離感。動線を確保した上でスペースが空きすぎていないか確認をしています。スペースが空きすぎると、間延びしてしまい空間の華やかさに欠けてしまう事も・・・それぞれの家具のサイズ感をしっかりとシュミレーショしてみてください。②動線の確認モデルルームでは多くの人が部屋の中を行き来する為、ストレスのかからない行動が取れる工夫が必要です。椅子の押し引きや、バルコニーへの出入り、キッチンからダイニングへの移動など、日常生活でも共通している部分です。動線が良いと言うことは①に共通して家具のサイズ感も良いと言うことに繋がってきます。③灯のデザイン部屋の空気感を作ってくれる大事な要素に照明があります。一般的なお家ではシーリングライトのみで完結している事が多いですが、モデルルームではフロアライト、ペンダントライト、スッポト照明など光で立体感を出す工夫をしています。シンプルな家具でも、照明で灯の差す向きをデザインすると空間が上質になります。他にもポイントはありますが、今回は特に気をつけている点を紹介いたしました。ぜひ参考にしてみてください😊
0
カバー画像

照明計画の入口

戸建住宅を建てる場合、照明計画が必要となってきます。ダウンライトにするか、ブラケットにするか、シーリングにするか…選択肢は様々です。まずは今暮らしている家の明るさが自分にとって過ごしやすいのか気にしてみて下さい。日本の住宅では明るさを全て天井面から取ることが多いですが、置き型の照明などの間接照明で明るさを確保する事も視野に入れて良いかもしれません。この方法をタスク・アンビエントと言います。タスク...必要な部分を照らすアンビエント...全体を照らす空間にメリハリが付きやすく、奥行を感じやすくなります。スタンドライトで壁面を照らし、立体感をプラス。今使っている照明が、天井付けのシーリングライトだから次のお家も同じ物で!と思われがちですが、照明もインテリアの一部。是非いろいろな照らし方を検討してみて下さい✨
0
カバー画像

★マスコット ロゴ

コーヒーが大好きです。そういうことで?今回はロゴ(マスコットタイプ)です。ロゴは大きく7種類のタイプに分類できます。・Abstract mark・Mascot logo・Combination mark・Emblem logo・Lettermark・Pictorial mark・Wordmarkマスコットタイプでやってみました。マスコットタイプだとアイコンにもいいですね。ちゃんとしたロゴにするにはお店名を追加したり、更にいろいろとデザインする必要があります。シンプルなロゴが好きです。でも、そのシンプルが難しい!暮らしのタイムラインで \コーヒーをどうぞ!/プロフィールに以下を追加しました。\好き/ ♡デザイン ♡写真&動画 ♡小鳥 ♡花 ♡中国ドラマ ♡読書 ♡マンガ ♡模型 ♡数学&物理&工学https://coconala.com/users/4126087\鞠 婧祎(ジュー・ジンイー)/
0
カバー画像

【がん】自然の力で治る?

がんは現代社会において深刻な健康問題となっています。 医学の進歩により多くの治療法が開発されていますが、同時に自然療法や健康食品に対する関心も高まっています。 その中で注目されているのが「ジンジャーエキス」です。 今回はジンジャーエキスとがんについて、その効果や研究結果に基づいて分かりやすく紹介します。 ジンジャーエキスとは? ジンジャーエキスは、生姜から抽出された液体です。 生姜は古くからアジアの伝統医学で使用され、その健康効果が注目されています。 ジンジャーエキスは生姜の主成分であるジンゲロールやショウガオールなどを高濃縮した形で摂取することができます。 がんとの関連 最近の研究では、ジンジャーエキスががんの予防や治療に有望であるとされています。 ジンジャーエキスには抗酸化作用があり、体内の酸化ストレスを軽減することが期待されます。 酸化ストレスはがんの原因とされており、抗酸化物質はがん細胞の発生を抑制すると考えられています。 また、ジンゲロールには抗炎症作用があり、慢性的な炎症ががんの進行を助長する可能性があるため、ジンジャーエキスががんの炎症を軽減する役割を果たすかもしれません。 研究結果 現在までの研究では、ジンジャーエキスががん細胞の成長を抑制する可能性が示唆されています。 特に、大腸がんや卵巣がんに対する効果が注目されています。 一部の研究では、ジンジャーエキスががん細胞のアポトーシス(細胞死)を促進することが観察され、がん治療の補完的な役割を果たすかもしれません。 ただし、これらの研究はまだ初期段階であり、臨床試験が必要です。 ジンジャーエキスががん治療の一環と
0
カバー画像

友人とは、お互いに 自立した関係!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

友人関係は、人生を豊かにし、支え合い、共に成長する特別なつながりです。しかし、その関係においても、お互いの自立が重要な要素となります。自立と共感が調和することで、より強固で健全な友情が築かれるのです。 一見すると、自立と友情は相反するような要素のように感じられるかもしれません。しかし、お互いが自分の人生を歩み、個々の夢や目標に向かって努力することが、友情を深める一因となります。互いの成長を尊重し、励まし合いながらも、独自の足跡を大切にすることが、友人関係の基盤を築くのです。 自立した友情は、お互いに対して適切な距離を保つことも意味します。一方が依存的な関係になることなく、お互いが個別に充実した人生を築くことができるのです。これにより、友人同士が互いに求めすぎず、無理な期待をかけずに関係を深めることができます。 友人関係においては、コミュニケーションが欠かせません。しかし、自立があることで、お互いに適度なプライバシーを尊重し、必要なときに寄り添うことができます。これが、深い信頼と安心感を生み出し、友人同士が自分らしくいられる場を提供します。 自立した友情には、共感が欠かせません。お互いの喜びや悩みを理解し、共感することで、友人同士の絆はより深まります。自分のことを理解してもらえることで、一層自分らしさを大切にできるのです。 最高の友人関係は、お互いが自立し、同時に共感し合える関係です。これにより、困難な瞬間でもお互いに支え合い、喜びを共有することができます。自立と共感が調和する友情は、人生の旅をより豊かにし、成長する力を与えてくれることでしょう。 友人との自立した関係は、お互いを
0
カバー画像

旅行のパッキングと片付けノウハウ 

先月、1泊2日の旅行に行きました。その際の、パッキングに「片付けのノウハウ」が活かせるなぁと感じましたので、まとめてみました。 たとえば…。スキンケア、メイクグッズ、バスグッズ…。 女性の方ならお分かりいただけるであろう、重要かつ、かさばりごちゃごちゃしやすいアイテムです。 このカテゴリーの物は、まとめてポーチなどに入れがちですが、お待ちください。使うタイミングに合わせたパッキングをご紹介します。 私は今回、大浴場のあるホテルに泊まり、大きな湯舟でゆっくりするのを楽しみにしていました。 そうなると、お風呂上がりのお手入れは大浴場のパウダールームで行う事になります。そこで、パッキング時に、浴場・パウダールームで使用予定の ・バスグッズ(ボディソープ、シャンプー・コンディショナー) ・スキンケア(化粧水・乳液・美容液)(使い切りパウチ使用) ・ヘアケア(ドライヤー前のヘアオイル、ブラシ)これらをまとめて準備します、さらに、 ・お風呂上りに使用する下着、 ・脱いだ服を入れる袋と合わせてひとまとめにします。これを「浴場グループ」としましょう。 浴場に行く際には、この「浴場グループ」の包みと、ホテル備えのタオル・部屋着を持って行くだけでよいのです。 ホテルに着いて、かばんやポーチの中から、必要な物を集めてその場で浴場グループを作ると、忘れ物をして浴場で「あー、持ってきたのに部屋に忘れたー」とか、面倒だからとポーチごと持って行き、夜は使用しない物があり(ファンデーションなど)大荷物になってしまったり…。(お風呂上りもメイクされる方はOKですよ)何気にプチストレスとなります。 これらのストレ
0
カバー画像

「片付けは「学ぶ」事が出来る」

あなたは、「片付け」出来ますか?出来ませんか?「片付けが苦手、出来ない」という人もいらっしゃると思います。片付けができないことは、多くの人にとって日常生活の課題となっています。片付けが出来るようになる為に、いつ、誰から、どのように、学ぶのかとても曖昧です。生まれ育った環境で自然と身につく事もありますが、親が片付け上手で整った家で育っても、自分の部屋は片付いていない。片付け出来ない。という人もいます。逆のケースもあるでしょう。幼稚園や学校でも片付けは教わりません。「お片付けしましょう!」と言われる事はありましたが、それは使った物をもとの場所にもどすだけの「あとしまつ」でした。大人になり「片付けが出来ない」という事はネガティブな要素となる事が増えてきます。片付けが出来ない事で、家に人を招くことが出来ずに、人との交流が積極的に持てない。家の物が把握できず、無駄買いなどが起こり、経済的に安定しない。物を探したり、家事効率が悪く、無駄な時間を過ごしてしまう。という事などが起こります。これらの原因が「片付けが出来ていない事」によるものだと気が付いていない場合もあると思います。また、片付けは人に対する印象も左右します。職場のデスクやロッカーなど、他の人の目に触れるパーソナルスペースが片付いていないと、不快な印象を与えてしまったり、評価にも左右するかもしれません。たとえば、デスクが隣同士の2人、仕事の成果は全く同じだったとして。1人は片付いて整ったデスク、1人は片付かずごちゃごちゃのデスク…。どちらに仕事を頼みたいですか?…と言われたら…どうでしょう?やはり、片付けは人の心理にも影響すると思い
0
カバー画像

上野・東京文化会館を訪れて

脱兎のごとく足早にやってきた芸術の季節のとある日上野・東京文化会館を訪れました。最近バレエを習い始めた娘にと、母が手配してくれた松山バレエ団の「シンデレラ」公演チケットを手に松山バレエ団のシンデレラを観劇してきました。 圧巻。 久しぶりに 美しさに涙がでました。 舞台の上は まるで、ジュエリーひしめく宝石箱💎💍 ダンサーの美しい踊りを支える衣装・舞台装飾。ああ 上野はなにもかも本物だあ、と感じずにはいられませんでした。二時間、夢の中の世界に迷い込んだかのようで脱出するのに時間がかかりました。笑 シンデレラや白鳥の湖、くるみ割り人形などの名作をバレエ作品に落とし込み、観る人の心をぐわぁぁっと鷲掴みにする。 人生で一度は触れておきたい作品です。 会場は上野が誇る前川國男設計の東京文化会館。 師であるル・コルビュジェ設計の国立西洋美術館と向かい合わせに設計されなだらかに共鳴しあいっているそれらは上野を訪れた人を歓迎するかのような、あたたかな空間をつくりあげているさて、この東京文化会館に入るとホンモノで埋め尽くされた内装に、これまたうっとり。 これだけ上質なもので作られた空間である。 重厚感にあふれ、そこに足を踏み入れるとキリッと背筋が伸びる。 シートや合板、ビニール製などのリーズナブルな建材で溢れる世の中において、 ホンモノを使う建築物がどれだけ贅沢か。 自然素材という地球の産物をそのまま建築やインテリアに使うということは、自然なことなのだけれどとても貴重で価値のある選択なのだなぁ。 そんなことを感じながら、夢うつつ気分で秋の上野を後にしたのでした。この季節、ぜひ文化的な香りに酔いし
0
カバー画像

育児や家庭のお悩み相談サービスはじめました

さてさて、新たなサービスを開始してみました。それがこちら↓コミュニケーションプログラムを学んだ元教員が、あなたのお悩みお聞きします育児相談から家庭、暮らしにまつわるお悩み、優しく受け止めます どんなに可愛くったって愛しくったって、辛いときはつらい!きついときはキツイ!その気持ち、ドンと受け止めます!子育て中のママパパさん、毎日お疲れ様です。こんな悩み、ありませんか?・子どもやパートナーにイライラしてしまう・家事育児の毎日で疲れ切ってしまった・小学生育児の相談に乗ってほしい・イヤイヤ期疲れすぎてどうしていいかわからない・家事が終わらなくてどうしていいかわからない・仕事と家事育児のタイムマネジメントについて相談したい・ただ話を聞いて肯定してほしい・ママ友との関係になやんでいる・HSCの子の育児について相談に乗ってほしい・小学校で勉強についていけない、どうしたらいい?など、コミュニケーションプログラムを学んだ元小学校教員が、そんなあなたのお悩みを優しくお聞きし、必要であればアドバイスをいたします。我が家では、HSC(ひといちばい敏感な気質をもつ子)である娘によるすさまじいイヤイヤ期がありました。それはそれはしんどくて、今でも思い出すだけで食欲が落ちるほど。笑発達心理の先生と面談を重ねたり、様々な書籍を読み漁ったりする日々を過ごす中で、親業訓練と出会い、トレーニングを受け始めてから少しずつ状況が好転。これまでの経験や学び一つひとつの点が線となって結びつき、育児という大仕事に安定感と安心感をもたらしてくれました。そんな娘は、今も敏感な気質はあれど、読書やお絵描き好きの穏やかな子に育ってく
0
カバー画像

分化していくとき

皆様、おはようございます。〇〇の森-hoshi.blog-の星です。梅雨の時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?今日は、「分化していくとき」についてお話させていただきます。私たちは魂の存在です。私たちの体はこの世でおきる出来事の中に生きていますが、私たちの本質は本来、目には見えない物でできています。私たちがこの世の中で、俗世的に経験する出来事により、私たちは時に疲れてしまったり心が腐ってしまったりします。相手のことを気に入らないと思ったり、疲弊したりします。そのような出来事が多く起こるとき、それは実は分化の前触れになっていることがあります。気に入らない相手のことがとても嫌になったり自分とは志が違いすぎる相手との関わりにつかれてしまったりするとき、それは最後の膿出しの時期です。その時期が過ぎればこれまでのそれらのお相手との関わりが減ったり、存在はあれど影響が少なくなります。それが「分化していくとき」です。自分と相手とのエネルギー感が違いすぎる時、自分がいつまでも相手に合わせていたり腹を立てていると、とても疲れてしまう時があります。本来エネルギー感の高い方が、低いところまで振動数をさげて下がっていかないといけないためです。最近、特定のお相手に非常にいらいらしたり疲れていると感じる方がいましたらそれはすでにその方とエネルギー感が大きく開いてしまっているのかもしれません。住む世界が変わってきてしまっているお相手に、いつまでもエネルギーを合わせようとしてあなたの波動が引っ張られて負担がかかっているのかもしれません。変化し、そのお相手とエネルギー感が分かれていく過程の、膿だしの時期を通
0
カバー画像

【現代風水】そのまま実践!現代住宅に合わせた風水

風水を知っているけど、どうやって自分の部屋に取り入れればいいのかわからない…。そんなお悩みをお持ちの方におすすめの、今すぐできる風水ガイドが登場しました。ここでは、現代住宅に合わせた風水を取り入れるためのポイントを徹底解説しています。家具やインテリアを買い替えなくても、取り入れられる方法を多数ご紹介。また、各部屋の整え方や、朝起きてから寝るまでのスケジュールも詳しく解説しているので、初めて風水に取り組む方でもスムーズに取り入れることができます。さらに、風水で1番大事と言われる気を部屋の隅々まで徹底的に良くする方法に特化しています。換気や湿度対策に特化した風水を取り入れることで、健康にも良い部屋づくりが可能です。現代に合わせた最適な風水を、今すぐ実践してみませんか?これを読んでそのまま実践すれば、運気と健康はすぐそこです。というサービスを現在作成中です。気になる方や質問がある方は教えて下さい。
0
カバー画像

人は豊かな暮らしを手に入れるために何をどうすべきか?

豊かな暮らしを手に入れるためには、以下のようなことが必要です。教育を受けること教育は、自分自身の能力やスキルを向上させ、新しい知識や情報を得るための重要な手段です。高等教育を受けることは、将来の職業やキャリアにつながる可能性があります。 経済的安定を確保すること経済的な安定は、豊かな生活を送るための基本的な要素です。安定した収入を持ち、貯蓄をすることで、将来の不安を減らし、豊かな生活を手に入れることができます。 健康的なライフスタイルを維持すること健康的なライフスタイルを維持することは、豊かな生活を送るために不可欠です。適切な食事、運動、十分な睡眠、ストレス管理などは、健康を維持するために必要です。 社会的なつながりを持つこと社会的なつながりは、豊かな生活を送るために重要な要素です。家族、友人、同僚、コミュニティなどとのつながりを持ち、支援を受けたり、情報やアドバイスを得たりすることができます。 自分自身を発展させること自分自身を常に成長させることは、豊かな生活を送るために不可欠です。新しいスキルを学び、新しい経験を積み、自分自身をより良くすることで、より豊かな生活を手に入れることができます。 自分の夢や目標を持ち、追求すること自分自身の夢や目標を持ち、それを追求することは、豊かな生活を送るために重要な要素です。自分が本当に望むものを追求することで、やりがいや充実感を得ることができます。ポジティブなマインドセットを持つことポジティブなマインドセットを持つことは、豊かな生活を送るために不可欠です。ポジティブに考えることで、ストレスを軽減し、自信や希望を持つことができます。 新しい
0
カバー画像

暮らしを整える

皆様こんにちは。〇〇の森-hoshi.blog-の星です。本日は「暮らしを整える」ことの大切さを考えてみたいと思います。暮らしを整えることは、自分の生活を安定させ、精神的にも余裕をもつことに繋がると感じています。睡眠や起床のリズム、お金の収支、部屋のちらかり、持っているものの把握などを整えて、自分の手の内で扱えるようにしておくことですね。・知らず知らずのうちに、いらない物はたまっていませんか?・自分の持ち物について、きちんと把握できていますか?・お金の収支は問題ないですか?私自身も常々、忘れそうになりながらも思い出すよう努めているのですが自分の生活を自分で扱えるように気にかけておかれると、生活やそれを扱う自分の精神面が安定しやすくなると思います。暮らしや生活に、自分自身が呑み込まれることのないようにしたいですね。また、本来は自分を豊かにするための自分の持ち物が、自分を苦しめたり、自分のスペースを過剰に奪うことのないようにしたいですね。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。〇〇の森-hoshi.blog- 星
0
カバー画像

「スマホばっか見るな」は本当に正しい?

人間誰だって一人は生きる楽しみ、生きがいを持っていると思います。持っていなければ生活が快適ではありませんよね。よく「スマホばっか見るな」という注意を聞きます。もちろん物事には節度が大切ですが、その注意は本当にその人に事を想っての発言なのでしょうか?スマホに依存している人はそれがないと生きていけないと思っている人が多いはずです。ということはその人の生きる糧となっているということです。私もSNSを良く利用し中でもyoutubeを見ます。今も聞きながらこれを書いています。一日中見ているわけでもないし、出先で見ないと気が済まないというわけではないのですが、youtubeがない生活を想像すると生きている楽しみがないと思ってしまいます。人生を良くするためにスマホを手放せという言葉を聞いたことがありますが、youtubeがあるおかげで私の人生が彩られると思っています。
0
カバー画像

「見えない国」

【サハリン】 7歳の時 世界地図のパズルを買ってもらい 各国を組み立てて場所を覚え 毎日飽きるまで遊んでた。 そんな中 日本の近くにあるとある場所に 名前が書いてない島があり 真っ白な謎の国があった。 その場所は 北方領土の左側のにある 「サハリン」という場所で どこの国にも属してなかった。 この事をお祖母ちゃんに聞くと このサハリンの南側には 当時日本人が住んでたけど 戦後日本が破棄した島だと言う。 サハリンの北側半分は ソビエトの国だと言うけど 南側半分が日本でもロシアでもなく どこの国も管理してないらしい。 ( *゚Д゚))フムフム この事を知った俺は こんな奇妙な場所があるなんて とても不思議でならず ここに財宝があるんだと感じた。 (ФωФ)フフフ・・・ でもお祖母ちゃんが言うには 何にもない寒い所で 氷と草原が広がった ただの広い場所だと言ってた。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【満州】 サハリンの事を聞いた俺は 真っ先にこの場所で ウルトラマンが怪獣と戦えば ビルが壊れなくて済むと思った。 そんな事を思ってたら 昔おばあちゃんが住んでた 満州という元日本の土地の場所を 俺に教えてくれた。 ( *゚ェ゚))フムフム その場所は 北朝鮮の上に位置した所にあり 今の中国の右側にあったらしく ここに昔住んでたと言う。 どうやらおばあちゃんは 戦後ここから日本に逃げてきて 九州の田舎で畑をたがやし 暮らしてたと言う。 しかし俺は 満州と言われてもどんな国か解らず お祖母ちゃんに詳しく聞いても 言い難いせいか教えてくれない。 でもお祖母ちゃんに会うたび 何度もしつこ
0
カバー画像

痩せるには糖質制限?カロリー制限?

あなたは、この答えをすぐ導き出せますか? 今回は糖質とカロリーの違いや肥満について紹介します。①糖質と肥満 ②悪い糖質とは ③今すぐ実践できる糖質の選び方 まとめ ①糖質と肥満 糖質が肥満の原因であることは、ご存知だと思います。 さらに、糖質は老化の原因でもあるのです。 このことから、糖質は肥満や老化の原因になり、美容にも悪い影響を与えることが分かります。 続いては、糖質の種類をみていきましょう。 ②悪い糖質とは ここでは体に悪い糖質を紹介します。 ・白い炭水化物 米やパンです。 炊きたてのご飯、焼きたてのふんわり食パン…美味しいですよね。 これを食べ過ぎると良くないので、ほどほどにしましょう。 ・糖質ゼロ食品 糖質ゼロのビールやお菓子など、様々な食品があります。 その中には、人工甘味料が含まれているものがあるのです。 下の食品のように、糖質ゼロでも人工甘味料が含まれていないものは大丈夫です。 しっかりと栄養成分表示を見ることも必要ですね。 ・果物 果物に含まれる果糖はエネルギーとして利用されません。 直接、体の中に脂肪として蓄積されてしまいます。 ③今すぐ実践できる糖質の選び方 ここまで、悪い糖質を紹介してきました。 注意するべき糖質が分かったところで、選び方を紹介します。 ・黒い炭水化物を食べる 全粒粉、雑穀米、玄米、などの黒い炭水化物を選びましょう。 食パンや白米と違って、糖質の吸収を穏やかにするはたらきがあります。 まとめ 糖質は肥満や老化の原因になります。 肥満を解消するには、カロリーではなく糖質を制限しなければなりません。 糖質を控えるために注意するべき点は多く、食
0
カバー画像

丁寧な暮らしをすると世界が変わる

最近、「丁寧に暮らす」ということを心掛けています。わたしの尊敬する人の共通点が丁寧に暮らすということだったのがきっかけです。以前のわたしは、とてもズボラな性格でした。おおざっぱ、適当、という言葉を長所(ちっちゃいことを気にしない)として、良い風に解釈していたからです。別に良い風に解釈していれば良いじゃないか、と思うかもれませんが、丁寧な暮らしをしてみると、「こっちの方が断然心地よい」ということに気が付きました。例えば、昔のわたしであれば・食事は洗い物が面倒なので、自分1人のときは極力お皿に出さない・洗濯は溜まってから一気に洗う、どうせすぐ着るから適当にたたむ・片付けは後でまとめてやる・靴をそろえない・自分のスペースは散らかり放題・風呂上りの髪は自然乾燥つまりめんどくさがりだったのです。その根本にあるのは「どうせまた使うから」「胃の中に入ったら同じ」という意識です。それを1つ1つ変えていきました。・買ってきたものでもちゃんとお皿に出して、汚れてなくても机を拭く・洗濯はこまめにする、脱いだ服もできるだけキレイにたたむ。・靴をそろえて玄関を掃く・自分のスペースはこまめに整理する・風呂上りはしっかり髪を乾かしてオイルでケアそうすると、1つ1つのことにより意識を集中できるようになりました。食事は胃に入れば同じではなく、自分の身体のためにこの食事がエネルギーになっていくんだ、と意識するようになったし、洗濯も「体に身に着けるものだから大切に扱う」という意識が出てきました。靴はそろえることで、玄関の気が変わってきました。そして、整理をすることで断捨離が進み、家がスッキリしました。髪についてもし
0
カバー画像

老齢基礎年金の繰上げ受給

【老齢基礎年金の繰上げ受給】老齢基礎年金は、原則として65歳から受け取ることができますが、希望すれば60歳から65歳になるまでの間でも繰上げで受け取ることができます。 しかし、繰上げ支給の請求をした時点(月単位)に応じて年金が減額され、その減額率は一生変わりません。 繰上げの方法には、全部繰上げと一部繰上げがあります。 繰上げ支給の老齢基礎年金を受けても、特別支給の老齢厚生年金は支給され、繰上げ支給の老齢基礎年金は、全部繰上げ又は一部繰り上げのどちらかを選べることになっています。(諸条件がありますので、すべての方が選べるわけではありません) 全部繰上げ 年齢の計算は「年齢計算に関する法律」に基づいて行われ、「60歳に達した日」とは、60歳の誕生日の前日になります。(例)4月1日生まれの方が60歳に達する日は、、誕生日の前日の3月31日です。 全部繰上げを請求した方は、下記の減額率によって計算された年金額が計算されます。 減額率=0.5%×繰上げ請求月から65歳に達する日の前月までの月数 昭和37年4月2日生まれ以降の人の減額率の引き下げ 2022年4月から減額率が0.4%に引き下げられます。計算式は、減額率=0.4%×繰上げ請求月から65歳に達する日の前月までの月数となります。 ただし、年金の繰り上げ率が月0.5%から0.4%になるのは、男女を問わず、昭和37年4月2日生まれ以降の人(令和4年4月1日以降に60歳に達する人)です。 昭和37年4月1日以前生まれの人は、今までどおり繰り上げ率は月0.5%です。 繰下げ受給を検討されている方は、対象者になるかどうかを社会保険労務士や
0
カバー画像

お花、買ってますか?

と、言いながらも写真は買ったお花では無いなんて申し訳ないお話です。しかしながら、普段からお花を買うようにしています。控えめに一輪だけ。たくさんの花をたまに買うよりもいろんな花を一輪だけ買います。なんで人はお花を買うのでしょう?私自身もあまり考えたことはないですが、私が思うに、嬉しい時、悲しい時、切り替えたい時。いろんなケースでお花を買うと思うのですが、私の私見としては『人の感情⇆お花』と思ってます。・感情を表現したい時→嬉しい気持ち、ありがとうを伝えたい、落ち着いた気持ち・お花から表現されたい時→このお花で晴れやかになりたい、気持ちを切り替えたいな前者は母の日のカーネーションなどのシーンで良くあると思うのですが、後者はお花のキャラクターにすがり、こんな気分になりたい、という気持ちで買うこともあるかもしれませんね。なんだか気持ちが落ちた日。お花屋さんに踏み入れて、一輪引き抜いてみるのも良いかもしれませんね。あらゆる形と色でデザインされるお花が、何かヒントをくれるかもしれませんね。私は先日、オレンジのガーベラを買いました。1日の中で見かけると、0.5mmぐらい気持ちが「ふふっ」と持ち上がります。この小さな高まりが、お花を買う醍醐味かもしれません。
0
カバー画像

インテリアカラーの使い方

こんにちは😊今回はインテリアカラーについてお話しさせて頂きます✨先日納品させていただいた趣味室のインテリア写真をもとにお話しさせて頂きます。インテリアを構成するカラーは大きく分けて3つあります①ベースカラー 大部分を占めるカラーをさします。住宅ですと多くの場合がホワイト系の壁紙を使っているためホワイトがベースカラーとなることが多いです。②メインカラー写真にあるソファやシェルフなど目立つ家具のカラーを指します。こちらのお部屋ではブラックがメインカラーとなります😊③アクセントカラー小さな面積で目立つ色を使ったものを指します。こちらのお部屋はシックでシンプルモダンなお部屋なのでグリーがアクセントカラーになっていますね🌱割合として 7:2.5:0.5 が黄金比と言われています。お部屋の模様替えをする際にぜひ参考にしてみてください^^✨
0
カバー画像

暇なときに読むコラム ①日本人食べることばっかり・編

「日本人は食べることばっかりね」先日、某情報ニュース番組を垂れ流しにしていて、テレビから聞こえてきたある外国の方の意見が、「ほんとそれね!」と思ったので、ヒマつぶしコラム第一弾として書いてみたいと思います。連日、この未曽有のご時世のせいで、「〇〇が値上がりしました」とか、「〇〇の価格高騰が続いています」的な情報をよく耳にします。値上がり自体は、今に始まったことではないし、珍しいことではないけれど、ここのところ、特に食品に関しての値上がりっぷりが物凄いことは、身近なことでもあるから、気づき易く、買い物に行く身としては大いに実感しています。痛いです。以前の倍のお値段とか、普通にありますもんね。すると、今度は「今流行りの調理方法」だとか「コスパ最強〇〇料理」だとか、いかに食費を安く済ませるか、という話題が沸騰していくのですが、ちょっと待ってください。そこはなんか違う気がする。こういうのを見るたびに前から感じていたんですが。ここでお伝えしたいのが、冒頭の、「日本人て食べることばっかりね!」という、外国の方のインタビューのご意見です。そもそも、別に日本人でなくてもみんな食べることは大好きです。(と思う)ただ、日本の場合、ちょっと特殊であると思います。例えば、一つの料理に対して使う食材やら調理方法が多彩すぎる。という点。トンカツにはキャベツだよね、いやもう、今はトンカツはご飯に載せてもオッケーじゃない?じゃあ、トンカツとトンテキの違いってなんなの?トンテキってなに?トンカツにはソースだよね?いや、私何もかけないけどえ、ケチャップじゃない?どんどん話が調味料のことにまでズレていく多彩っぷり。
0
カバー画像

コーディネート依頼の流れとは?

今回はインテリアコーディネーターに依頼した後の流れを簡単にご説明致します✨①まずはヒアリング今現在の暮らしや今後どの様な暮らしにしたいか、好きなインテリアのテイストなど。ここで密なヒアリングをすることでより理想に近い暮らしを現実化していきます。②手付金のお支払いプランニングをする事に労力がかかったりソフトのお金がかかったりしています。なので事前に手付金としてプラン料金の一部を頂いております。③プランのご提案プランシートと家具リストのご提出〜ココナラのサービスはここまでをご提供しています。〜④家具代金の支払い+残金お支払い通常のサービスですと家具の手配までがコーディネート業務です。家具のお見積り後、家具代金とコーディネート料のご請求をさせて頂きます。メーカーによりますが通常価格よりもお安くご提案できる場合があります。⑤商品の発送組立てがある場合はご自身で行って頂く可能性がございます。簡単にですがご依頼いただいた後の流れをご紹介させて頂きました😊お客様によって内容は変わっていきますので随時お問い合わせください✨
0
カバー画像

インテリアコーディネーターに依頼するメリットとは❓

今回はインテリアコーディネーターにコーディネートを依頼するメリットについてご紹介させて頂きます✨①楽してお部屋のトータルデザインをしてもらえる!②家具が安く購入できるかも!まず1個目のメリットは自分の部屋に合うインテリアを楽に見つけてもらえること!自分で考えるのも楽しいですが、引っ越しなどの多くは時間に追われてしまって、だんだん部屋のインテリアを考えるのが面倒になってしまう方が多い印象です。デザインがいいものがあっても予算には合わなかったり。。。サイズ感がよくわからなかったり。。。そんな事を考えている間にお部屋の事はどんどん後回しになってしまいます。そんな時にインテリアコーディネーターに依頼すると予算や部屋に合わせて一気にプランをご提示してもらえます。コーディネートされた家具をまとめて見ると『これは好き!!』『これは自分の好みではなかったかも。。。』なんて新しい発見も出来たりします。2個目のメリットは家具を安く手に入れられる可能性があることです。これはコーディネーターさんによるのですが、家具の業者さんと業務取引をしていると、お客様に家具を紹介してくれた特典の様な事としてお値引きをしてくれるメーカー様があるのです!大きな金額なので消費税分だけのお値引きだとしてもとてもお得になりますね✨購入しようとしてた金額の差額分でコーでィネート料がまかなえてしまう場合もあります!今回は2つのメリットをご紹介させていただきました!まだまだメリットは沢山あるのでゆっくりご紹介していきたいと思います😊
0
カバー画像

モノが減ると家事も減る~家事の断捨離の効果~

この本を読んで私は衝撃を受けました。 そうか、そういう視点があったのか、と。 ■モノは大切にしよう。 ■資源の無駄遣いはやめよう。 この2つの考えが私には昔からあり、昔からその考えを大切にしてきたつもりでしたが、それが私の毎日の生活を苦しめている原因だともわかりました。 この本を読んでからの私は、 ①洗濯物を畳まなくなった。 ②生ごみ処理用のごみ袋を買うようになった。 ③キッチンペーパーをおしみなく使うように。 それだけで、私の場合は毎日1時間くらいの時間の余裕ができるようになった気がします。 家事を断捨離するという視点。 それぞれ詳しく説明します。 ------------------------------------------------------------ ①洗濯物を畳まなくなった。 洗濯物を畳まなくてもいいように、家族5人それぞれの「かご」と、タオル用の「かご」と、まだ振り分けられていない洗濯物用の「かご」、合計7つの「かご」を買って、毎日の洗濯物はとりあえずそこに振り分けるようにしました。そして、時間のある時に畳むように。これは、私の中でかなりの大発明。これをするようになってから、日々の家事がとても楽になりました。 そもそも、洗濯物を畳むということが、私の毎日の苦痛でしかなかった私。 直近で使うものもを何故、一旦畳んで、しまわなければいけない? 何事も合理的に考えてしまう私は、そう考えずにはいられない。 でも、洗濯物が部屋に散らばっているのは嫌。 私の妹は、洗濯物を畳むのが好きみたいだけれど、私は、そもそも、洗濯物を畳むのが好きじゃない。その時間が苦痛で苦痛で
0
カバー画像

一日1スキル

こんにちは。日々、Adobeのソフトをいじっているといつの間にか何時間も過ぎています。久々にPhotoshopを開いてみました。過去仕事で使っていたものの、あのあらゆる機能を使いこなせているわけもなく😅どんより曇り空だった日の、海とわんこ。3月撮影の写真。↑元の画像。「空の置き換え」機能を初めて使ってみた。晴れにして、リードを消して、記事のトップ画像に。結構、ものの何分でできて、自己満足🤣自画自賛🤣作業楽しい♪もちろん、本当に晴れた日の海は、修正した画像よりもっともっと美しい✨出不精なのに自然と足が向きます🌴歩いて5分ぐらいなので、PCで目が疲れた時もとりあえずビーチに行ってぼーっとします。好きなことで生きていきたくて、ココナラ奮闘中です。新参者の道は険しいけど、あきらめず色々挑戦中😊Illustratorで間取り図描いてます。ぜひ見ていってください。
0
カバー画像

お子さんの健康を気遣うお母様の話(霊媒師のコラム)

チャネリングを本格的に始めたのは2014年くらいでしょうか。アカシックレコードなどにも深く入っていくようになった頃、対面セッションでいくつか印象深いエピソードがあります。お子さんがひどいアトピーでどうにかしてあげたいというお母様からのセッションでした。どんな方法でもいい、なんとかしてあげたいという強い気持ちを受け取ったお仕事でした。お子さんは、社会人になったけれどアトピーが悪化してしまって休職しているということ。ご存知の方も多い通り、アトピーは精神的なストレスが出やすいものですから、環境の変化などで一時的に出たのかも知れません。色々とご相談は受けましたが、私はお金を支払う人ご本人に向けて生活が良くなるように働きかけることをポロシーにしています。ですから、お子さんが元気になれるようなお母様の元気を促進するということになったわけです。まず、ボディケアで全身をほぐしていく際中に右耳周辺の筋肉に違和感がありました。伺ってみると、「そういえば昔、前の旦那さんに殴られて聞こえなくなった」と伝えてもらいました。ちょっと驚いたのは、「もう聞こえないのは当たり前になって忘れていた」と言っていたことです。硬くなった筋肉をほぐして、エネルギーをチャクラ調整しました。そろそろかなと思って、息子さんのハイヤーセルフからお母さんに望んでいることを聞いて、お母様に伝えました。するとどうでしょう。息子さんがこんなことを言い出したと伺いました。「俺のお父さんは生活大丈夫なんだろうか」と。お母様は現在は経済的にも精神的にも安定した旦那さんと一緒になっています。つまり、息子さんには新しいお父さんがいるわけですが、彼
0
カバー画像

リラックスチャクラ・心静かに確かに大切にしたいこと

少なからずブログを楽しみにしていてくれる皆様、こんにちは。今日はリラックスの波長を言葉に少しだけ乗せてブログを書いてみます。お茶受けに読んでくださると幸いです。突然ですが、ココナラにも良いねボタンがあるじゃないですか。最近私のブログに良いね多く押されていることを知りました。さて、ここからちょっと面白い話。ある記事に、いいねボタンがたくさん押されているのに、ブログを読んだ人は一人だけなことに驚きました。いいねを押した中で仕事をしていなアカウントは一人だけ。面白かったですよね。営業目的で良いねしているとは分かっていたんですが、読んでないんですよ。(8月31日までの情報を基にしています)「私はあなたのブログを読んでいないけれども、貴女にいいねを送ります!」というのが知れてしまったら、逆にこのアカウントの人物の仕事を信用に値するかということです。私自身、良いねボタンよりも、文の中身をわざわざ読んでみたいとしてくれた読者を大切にしていきたいので、その辺は気にしていませんでした。本当に尊いものというのは、すぐに見えないものです。真理は虚偽の中に埋もれている、とも言えます。すぐにはっきりと見えないけど。心静かに確かに大切にしたいなと思っている気持ちや思い出はありますか?たぶん、みんなのほしい幸せってそういう所から出てくるんだと感じています。自分の大切にしたい気持ちを確認してから行動決定する癖は大切ですよね。何してもつまらない世界から、なんだかんだ言いつつも、本物の「過ごしたい毎日」に近づけるのかなと。読者の皆さんにルーミーの譜を送ります。13世紀詩人 ルーミー「真理は虚偽の中に埋もれている、
0
カバー画像

『暮らしに彩りを入れる』

私がマネージャーを務めるインテリアショップの画像ですm(_ _)m先程夜な夜なブラケットライトを取付け素敵な写真が撮れましたのでブログにアップさせて戴きました。ソファはフランス🇫🇷のligne rose(リーンロゼ社)のプルムです✨側生地自体にクッションが含まれており座った時にワッフルに座った(私の勝手な推測ですみません)ような感覚がクセになるソファです😋座り心地だけではなく写真では伝えきれないとても素敵なデザインです✨お近くのお店で見れる方はぜひご体感ください😋本格的にインテリアの仕事を始めて12年ほど、昔も今も天職だと思っています。(家族はどう思っているか分かりませんが😅)インテリア選びはその人の人柄やご家族の趣向がわかるのでとても面白いです。こんな暮らしをしたい、こんな大人になりたい、こんな人生を送りたい。そう思った時、なんでも良いのでインテリアを一つでも変えてみましょう。模様替えしたり、絵を飾ったり、花を飾ったり。未来を思い描きながらインテリアに彩りを入れて楽しみましょう。私はインテリアは『言霊』と同じだと思います。インテリアが変われば人生も心も豊かになると信じています。
0
カバー画像

#14 断活で楽になる。【寝室編】

はりねずみチャンネルのMochiです。昨年から続くコロナ渦での生活で、お部屋の模様替えをした方も多いのではないでしょうか。私もその一人。部屋の様々な物に目を向け見直しをしていく中で、暮らしにときめきが生まれただけでなく、自分の内側とじっくり向き合う機会も生まれ、今様々な変化が起きています。日々の気づきについてはstand.fm はりねずみチャンネルをぜひご視聴ください。さて、今日は寝室の変化です。ガラの統一性のなさ、カーテンのサイズの合わなさ。。。笑引っ越しをして4年も経っていましたが、「人にみられる部屋じゃないし、とにかく寝れればいい!」と以前の住居から持ってきていた物をそのまま流用。優先順位がかなり低めの眠るだけの部屋でした。しかし、眠る部屋こそもっとリラックスできて居心地の良い空間にしないともったいない。何のために素敵なマイホームを購入したのかわかりません。というわけで、大好きな無印良品でしっかりリサーチし寝具をチェンジ。ドヤ顔の抱き枕の戸田くん。笑(ちなみにこの抱き枕 楽天で買えます。オススメです!!)壁の色との相性を考え、色を統一しただけでもこんなにスッキリとした空間になりました。そして、サイズの合わなかったカーテン。とりあえず上物を外せば良かった。簡単なことでした。笑ただ眠るだけの寝室でしたが、寝具の肌触りの良さを感じながら読書をし、眠くなるまでの時間をリラックスして過ごせるようになりました。お気に入りの空間が増えると、暮らしが楽しくなりますね。次回は 断活【リビング編】です。それでは🦔
0
カバー画像

#9 ご機嫌は自分で作る♪

こんにちは。はりねずみカフェのMochiです。連休に入りましたね〜。今日も朝からランニングで心を整えました♪近所に大きな公園があることに感謝です!さて、本業が保育士の私。おしゃれをすることとは程遠い平日を過ごしていますが、最近は休日に自分なりのオシャレを楽しむことで心をフカフカにしています。この連休、どこに出掛ける予定もありません。笑おしゃれが楽しいと思ったのはクローゼットの断捨離を行い今の自分の「すき」と向き合えたことがきっかけだったと思います。ハンガーを無印良品で統一し、無駄に大きなカゴ(ブラックボックス)をなくしたおかげで自分の持ち物を把握できるようになり、お気に入りだけを手に取れるようになりました。自分の為のおしゃれを楽しみながら、毎日をご機嫌に過ごしたいものです。
0
カバー画像

#5 手帳とランニングで人生は変わります。

こんにちは。はりねずみカフェもMochiです。今日は本業(保育士)が休日のため、ココナラ出品に向けた準備としてまず自分を知ってもらう為の作業ブログの投稿をしております。さて、今日は『続けていて良かった習慣』についてです。ズバリ、手帳!ランニング!結婚生活!! です。フットワークは軽いものの何事も飽きっぽくすぐ「撤退!」が口癖だった10年前の私。結婚し夫との平穏な暮らしの中メンタルが少しずつ整い、仕事でもそこそこ人の役に立てるようになりました。そこからはじまったのがランニングと手帳習慣。今回は手帳にスポットをあてます。まずは手帳を書き始めた頃のもの。うん シンプル。笑月の予定のページには見るだけで酔いそうな飲み会の予定がズラリ。。。数年が経ち自分の心に響いた名言を記入するようになりました。この頃は年末にフルマラソンにチャレンジすることを目標に、自己管理&自分を励ますことが目的だったように今では感じます。そして数年が経ち英語の勉強を始めた頃。セブ等に夫とプチ留学しました。いや〜ビビりな私にとって全てが刺激的な体験の連続!!この頃は予定やタスクを記入するよりは、手帳も英語の勉強の一貫としてとにかくで英語で日記をかくスタイルに。そして時は経ち、現在思いが溢れまくっています。笑今年に入り、様々な面で気づきがありやっと自分に矢印が向くようになりました。そんな中、個人として何かできることはないか、もっと豊かに生きられないかと情報を集めまくる自分(インプット)と、それについてどう感じるのか(アウトプット)を手帳を書くことで整えています。手帳生活も、気づけば10年。一週間を俯瞰し、その時
0
カバー画像

#4 自分の好きを大切に。日々の無駄を楽しむ。

こんにちは。はりねずみカフェのMochiです。相変わらず、休日を利用しチマチマ出品の準備をしております。さて、本日のコーディネート。そして、夜はお気に入りのワンピースを着て、就寝までの時間をゆっくり過ごし1日の疲れを癒します。現在まで本業は保育士のため、おしゃれをするという意識は皆無で生活してきました。平日は日々の忙しさにかまけ、ただ乾燥機や洗濯物の山から同じような服を手に取り着替え出勤。休みの日は、すっぴん&楽が優先の服。たまの出かけの時は年齢(アラフォー!)と人からの評価が気になり無難な色の服をチョイス。でもこれでは何の為に働いているのかもわかりません。コロナ禍、様々なことに気がついた中でもう一度自分は何にときめき、どんな時間を過ごすのが好きなんだろうとこの1年半考え、様々な自分革命が起こりました。その中の一つが、『自分なりのおしゃれを楽しむ』こと。周りの評価ではなく自分はどう思うのか。好きをゆっくり吟味し、自分なりのこだわりをもって服を選ぶようになると日々の何気ない生活にときめきが生まれました。出かけるから、人と合うからするおしゃれではなく自分の為に、自分がご機嫌でいる為に日々服を選ぶのは私の至福の時間となりました。今後もこのブログで自分の『好き』を配信していこうと思います。それでは!🦔
0
カバー画像

砂糖の使い分け方

こんばんは!今日からもう7月、いよいよ本格的な夏がやってきますね〜今年はなんだか暑くなりそうでそわそわ。楽しく過ごせるように暑さの免疫をつけていこうと思います!  さて本日は「砂糖」についてです♪ 皆さんのお家では砂糖はどんなものを使っていますか??砂糖って実は色々種類があって結局どれがなんなのかわけがわからなくなりますよね・・・(笑)今日は5種類の砂糖を簡単にご紹介したいと思います♪ちょっとの違いで普段のお料理の味も結構変わってくるので色々試してみてください😊!! __________________________________________________ (1)グラニュー糖 グラニュー糖は世界的に最も使われている砂糖なんです。クセがなく淡白な甘さでコーヒーや紅茶と相性が良いです。カステラやケーキなどの洋菓子にも使いやすいですね!純度が高く固まりにくいのでお菓子にもおすすめです。 (2)上白糖 日本でよく使用されている砂糖です。スーパーなどでもよく見かけますよね。グラニュー糖から更に転化糖をふりかけているので、グラニュー糖よりもコクがしっかりしていて甘く感じます。しっとりとしたコクは和菓子や和食との相性が良いです◎ (3)三温糖 上白糖やグラニュー糖を作るときにできた糖蜜を加熱しカラメルにした砂糖です。上白糖よりもさらにコクと香ばしさがあ流ので煮物や照り焼きに向いてます😉 (4)きび砂糖 さとうきびの絞り汁からゴミを取り除き、更に精製して作られます。白砂糖よりもカルシウムやカリウムなどのミネラルを多く含みます。グラニュー糖や上白糖よりもお値段は少し高いですが、その分栄
0
カバー画像

電話をしましょう

日々、感じること、すこし、語りたいこと、綴って まいりますよろしくお願い致しますコロナ渦で ひととの繋がりが希薄になりがちないまだからこそ、こうした場で 発信できることは とても嬉しいことですひとりではない、そう感じることが 私たちには必要一人暮らしのひと、家族が側にいないひと、こそつながる努力を忘れないようにしましょうひとりぐらしの、家族、最近、疎遠なともだち、・・・ 気になる相手に 気になったときに電話をかけてみましょう「ふとしたとき」ではなく、「今」かけてください努力しなければ、繋がれない時代・・ひとり、の人に とどけて欲しいと思いますひとに 寄り添い、励ますことあなたにしか、できない、ことなのです
0
カバー画像

地球に優しく♪

現在の家づくりは、地球環境に優しいでしょうか?いまの暮らしは、地球環境に優しいですか??家に使われている建材は、合板や集成材、合成接着剤など地球環境にとりましては、土に還らない、視点を変えれば、我々の健康に跳ね返ってくる素材が多いように思います。また、製造する過程でとてもエネルギーを使ってつくられています。私は化学物質や電磁波の影響のない健康住宅の設計をしておりますが、私が設計する家づくりは、地球環境にとってはどうかな?と改めて考えてみました。化学物質を極力使わない私が設計する家づくり、に使われている素材の多くは自然本来のものが多く、木を製材して天然乾燥し、また、塗壁もしっくいなどです。が、その中で土に還らない素材はなにかな?と考えたのです。私の設計する家に使われるほとんどの素材は土に還る素材ですが、・石膏ボードは人工建材です。・設備機器や電気設備機器などは人工建材です。しかし電気設備などは、プラスチック素材などの器具は選ばず、なるべく金属とガラス素材の器具を選ぶようにしています。電線は燃えた時に有害なガスの出ないケーブルを使ってます。それらも排除した家づくりを考えますと■石膏ボードを使わない家づくりとして、「伝統構法」の家づくり、「板倉工法」の家づくりが考えられます。■設備機器や電気設備機器などは、たぶん、私の家づくりと同じ程度の配慮となるしかないと思います。伝統構法はとても魅力的な建て方ですが・費用が高額になること・耐震性能に課題が残ること。屋根材も昔ながらの粘土瓦を使用することにより、より耐震性能には課題が残ること。・断熱性能に課題が残ること。 土壁の蓄熱効果、保温や調質
0
カバー画像

住まいの音に関する問題について

生活をしてる上で、いろいろな音が気になることありませんか??近所の工場からの音、学校近くで小学生が工程で遊ぶ声、車の走行音、近所の駐車場からのエンジン音、電車の走行音、雨の音、2階の生活音などなど中には飛行場近くの方は飛行機の離着陸時の音ということもありますね。この音の中で、分けて考えていただきたいことは土地の廻りの環境からの環境音なのか?自宅に関する音なのか?です。環境音に関しましては、飛行機の音などは補助金が出る場合もあり、窓などを防音サッシに変更したり、内窓をつけて二重サッシにするなど、住み手側が対応できることは限られてきます。それらの対策も、夏場に窓を開ける、換気のために窓を開けてしまえば音は入ってきてしまいます。そのような環境音を根本的に解決したい場合は、その環境から離れるしかありません。比較的、電車の走行音は夜間は電車の走行がなくなりますので、気にならないのではないか?という方もおられるかもしれませんが、数か月に一度行われる線路の保守点検は夜中に行われます。その工事の音は夜中なので周囲の音がほとんどないために余計に響くこともあります。また、夜勤のある方など、睡眠をとる時間がずれる方にとりましてもやはり気になるところと思います。お家の中の音としまして、よく相談を受ける内容としましては・雨の音・2階からの生活音・トイレの排水音(特に2階のトイレからの排水音)・聞こえてはいないが不快な音などがあります。■金属製の屋根は雨の音が大きくないですか?と聞かれることがあります。私は、ぜひ雨の日にロフトなどで実際に雨の音を聞いていただくことをお勧めしています。屋根の素材だけではなく
0
カバー画像

家賃収入で副収入を考えている方に追加で3点お伝えします

【家賃収入で副収入をお考えの方に建築士の私が伝えたいこと】家賃収入で副収入を考えている方に、駅からの距離が大切ということマンション自体が不良債権にならないような物件を探すことの大切さをお伝えしました。そのほか、家賃収入のサイトにはいろいろな情報が掲載されておりますが、ここでは、建築士の私がお伝えしたいこととしまして、3つお伝えできればと思います。まず、あまり知られていないようですが、賃貸用としたら建てられたマンションと分譲マンションではつくり方が違います。賃貸用のマンションは、初期費用を安く抑えたいために、言葉は悪いですが、安かろう悪かろう物件もあります。分譲マンションは住み手に気に入ってもらえないと購入されませんので、エントランスや玄関廻りなどの共用部分も考えられたつくりになっておりますし、設備機器もグレードがある程度高い設備が導入されていると思います。理由はいわずもがなですね。初期費用が高い=返済金額が高額になるということです。単純な計算例ですが、初期費用が1億円としますと、例えば30戸の場合、1戸あたり333万円程度となります。初期費用が3億円としますと、30戸の場合、1戸あたり1000万円となりますね。家賃が10万円/月としましても、返済期間が長くなることは単純な話です。ですので自ずと賃貸物件は初期費用が低く抑えられた物件が多いということです。私はこのような賃貸用の安かろう物件が増えることに対しては将来的にどうなのかな?と思います。しかしオーナーの立場からしますと資金調達の面から理解はできます。しかし賃貸を考える際に物件を購入する際は、元々賃貸物件として建てられた建物は
0
カバー画像

雨漏りは軽く考えてはいけません

今回の電話相談は【雨漏り】です。雨漏りを簡単に考えてはいけません。木造にとりまして雨漏りは早めに対応してほしい瑕疵となります。と申しますのも・木材の腐れの原因・断熱材の断熱性能の低下・シロアリの呼び水の原因となり、場合によりましては地震のときに大切な構造材がダメージを受けてしまい、耐久性にも大きく影響を及ぼす可能性があります。しかし雨漏りは原因ヶ所を特定することが、とても難しいということもお伝えさせていただきます。ここが雨漏りの原因とすぐに分かれば、対応もできますが、壁や天井を一部壊して確認してみても、なかなかわからないことも多く、雨漏りを完全に止めることはなかなかに困難です。ですので、新築物件を購入する際も中古物件を購入する際も納まりや雨の弱点になるヶ所などのあるお家はおススメしません。私の設計も雨漏りをしないつくりを心がけています。雨漏りを軽く考えず、雨漏り物件は購入しない、また雨漏りがある場合は早めに対応してください。雨漏りは10年間は瑕疵担保責任上、施工者が責任をもって修繕する義務を負っています。まずは施工店に相談しましょう。
0
116 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料