絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

339 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【片付けないといけない理由】亡き祖父母の物、両親の物、あなたはの物は誰が片付ける?

あなたが片付けないといけない理由が実はある。亡くなった祖父母の物がたくさんある家、健在してる両親の物がたくさんある家の子供は、自分含めて3世代分の物を片付けないといけないかもしれない。放棄することもできるけど、そうするとあなたの子供か他の親戚に物が回ってきます。ちょっとしんどいけど自分の代で頑張るか、放棄して後の人に頑張ってもらうかを選ぶのは自分。ちなみに私は叔母の家にはまだ祖父母の物がたくさんあり、捨ててはいけないそう。両親の物は2トントラック何台分だろうという量があります。いずれその物達を向き合う日がくることを今から覚悟してます。その時は1人では頑張らずに他のプロの人に頼むことも決めてます。私の場合は自分の家が片付け終わって、必要な物がわかるから、祖父母、両親の物を手放す時も、何を残して何を手放すかの判断は普通の人よりは早いと思います。それでもきっと、家族の物と向き合う時は感情が出てくるので、手が止まってしまうこともあるかもしれない。ということもわかっています。これが、今自分の家も片付いていない状態だと、どこからどうしたらいいかわからない、何を捨てて何を残したらいいかわからないとパニックになると思います。なので、今すぐに祖父母、両親も物が片付けられない場合は、まずは自分の物からやることをお勧めします。
0
カバー画像

美しいものを

地球は美しい、命そのものが美しい、人生は美しいそう思えるといいですね。この地球には汚れたものもあり、汚い生き方をしている人もいて、人生は苦しいと思っている方もいると思います。はい。何事にも、すべての物には裏と表があります。だから美しい物とそうではないものがあるのは「あたりまえ」です。いきなり戦争を止めることは私達にはできないかもしれませんが、今日の自分の人生を美しくすることはできるのではないでしょうか?朝ごはんを普段使わないいいお皿に盛りつける。地面ではなく、時々空を見上げながら歩く。草や木に話しかける。丁寧に夕食を作る。ゆっくりお風呂に入る。小さくなった石鹼を新しい物に替える。寝る前に部屋を少し片づける。などなど、もっといろいろあると思うのですが、小さなことで気分を上げていく方法はいくらでもあります。でも「人生は楽しくも美しくもない」という人は、せっかくいいお皿に盛りつけたのに、ここだけ焦げて嫌だわと思い、地面や、ゴミが落ちている道を文句をいいながら歩き、仕事の事や職場の嫌な人の顔を思い出しながら、時間がないという理由で夕食はコンビニか定食屋。 お風呂は入らず、小さくなった石鹼はもったいないからそのままで、乱雑な部屋のまま何日も洗濯していない布団の中でYouTubeを見るのです。どちらを選択するのかだけなんです。どちらの人生が好きですか?一つ一つはちょっとした行動ですし、石鹸の交換なんて1分です。部屋の片づけも毎日すれば3分で終わります。面倒だと思わないで、自分の美しい人生のために動いてみませんか?
0
カバー画像

片付けが進まないあなたへ❤️

『片付けしなきゃ…』と思いながらもなかなか手がつかないこと、ありませんか?
気合を入れて始めても、途中で疲れたり思い出に浸って進まなかったり…
気づけばまた散らかって、自己嫌悪に陥ることも😨そんなあなたにピッタリなサービスを作りました😊片付けのお悩み、私と一緒に解決しませんか?私はこれまで1000人以上のお悩みに寄り添ってきました。
その中で、「片付けが一人じゃできない…」と悩む声をたくさん聞いてきたんです。ある日、リピーターさんからこんな相談がありました。『かよさん、片付けたいのに、一人だとできないからお話ししながら一緒にやってほしい!』『もちろん!一緒にやろう!』とお話しながら片付けを進めると…
『めっちゃはかどった!楽しかった!かよさん、片付けのサービス作って!』
という嬉しい声をいただき、すぐに商品を作りました♪あなたの『やる気スイッチ』押させてください!『片付けなきゃ…』とモヤモヤするより私と一緒に楽しく進めましょう!
スッキリした部屋と心で、新しい気持ちになれること間違いなし!気になった方は、ぜひチェックしてくださいね♪
0
カバー画像

眠れない娘・・・

こんにちは!なごみーなです♡ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。断捨離の話の続きなんですけど・・・娘に課題を出されてちゃんとこなせてホッとしてます。と言うのも課題を出された週のある日朝起きると娘からラインが入っていて「下駄箱3段だけ空けておいてくれたらいいから」と夜中3時過ぎのラインだったようで遅くまで起きてるんだなとその時はそれほど気にしてなかったのですがその日の夜に娘から電話がありました。「私やっぱり病気かも」と言うんですあまりにも家が片付かなくて困ると思って眠れなくなったそうであの時間にラインしてきたらしいです課題はと言うと。ワイン箱いっぱいに入ったものを片付けてと言っていたんですがそのものたちの行き場を作ってあげていなかったからママにはハードルが高いと思っていたと・・・心配して眠れなかったそう脅迫性障害みたいになって眠れないの・・・と言うんです。(学生時代は軽いパニック障害だったり私もいつも言っていたのですが、中学校の時の先生に躁鬱なんじゃないかといわれたりと・・きっと何かしらの何かがあったのですがそのまま来てしまっている感じです)そんなこと言われたら家が綺麗とか汚いとか私どっちでもいいけれど娘がそんな眠れなくなるくらいの強迫観念にかられるようになるのなら下駄箱3段空けることと箱の中のものの整理をしました。いやね私がいけないんですけどね・・・そして娘が週末やってきてあれ?あの箱の中身は?と言うので〇〇(娘の名前)が脅迫なんとかなんて言うから頑張って片付けたのと伝えました。娘は全く側から見れば全然そんなふうに見えないけれど真面目で神経質な部分があったりやは
0
カバー画像

部屋は片付いていますか?

心地よい生活、人生、恋愛、金運、健康、すべてを生み出しやすくするために家や部屋、あなたの生活する場所は片付ているのが理想です。片付かないとどうして上手く行かないのか?物理的に考えても・空気が動かないためカビなどの発生源になり病気になりやすい・物が多いと視線に入っていくる物が多すぎて神経が休まらない・物を探したりするのに時間がかかり仕事や作業の効率が下がる当たり前のように片付いていた方がいいのです。ここで一つだけ理解しておきたいのは片付けるとは?ということ。・物を減らす(無駄なものを捨てること)・掃除をする(汚れている場所を清潔にすること)・居心地の良い空間配置をする(気の通りがよい 見ていてバランスのよい家具や置物の配置をすること、好きなものに囲まれて生活すること)この三つが大切な柱になってくると思います。あなたがどの段階で停滞しているのか知ることも大切ですが、上手く行っていない人は必ずトリプルで停滞しています。まずは捨てることから!・1日にこのゴミ袋に満タンになるまで捨てる・今日はここだけ全部出しをして「いる」「いらない」をするなど声をかけながらやるのもOK・これからの人生で使わないものは高価でも処分・本屋で買える本は処分・3年(初心者に1年はハードルが高すぎる)着ていない洋服は処分する・新品でも使わないで3年たったものは捨てるいつかネットで売れるかも・・・そのネットで売るというアクションを何週間もできていないなら、捨てる方が人生が好転する時間が早いです。人生が好転すればネットで売って小銭を手に入れるよりも早くお金が入ります。健康になれば医療費もなくなります。心地よい空間がで
0
カバー画像

【思い出の整理】思い出はデジタル化を 思い出を楽しみながら 身の回りの掃除&整理整頓を

   こんにちは、たくやです。  福岡県で終活アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。 今回は、思い出の整理アナログをデジタル化の話になります。 終活で整理整頓をしている途中に出てくる、写真やアルバム、ついつい片付けの手が止まり見入ってしまい思い出に浸る事もあります。 そんな思い出の写真やアルバム、全部捨ててしまうのは抵抗があったり、取っておくのもまた場所を取ってしまいます。 そこで今日は、写真のコンパクト化をしていき、思い出もそのままコンパクトにして、いつでも見れる状態に、最高の片付けになれば幸いです。この記事で分かる事・写真の整理方法・古いビデオなどをどうするか?・家電もコンパクトに この記事を読めば、今までの思い出を捨てる事なく、しっかりと後世に引き継ぐ事が出来るのです。思い出を整理整頓 コンパクト化  片付け中は色々な「モノ」が出てきて、その都度手が止まり、悩みの種になってしまいます。 懐かしい写真やアルバムが出てきて、ついつい見てしまい、気がついたら夕方や夜になる事は、老若男女問わず誰でも経験があるはず。 しかし、手を止めてばかりだと片付けが進みません、そこで写真はデジタル化やコンパクト化していき、部屋をスッキリさせていきましょう。アナログ写真はどうする? アナログ写真は、一箇所にまとめたり、アルバムで場面ごとにまとめたりは、今まで通りのやり方になります。 まずは写真の選別をして、いる写真やいらない写真、迷っている写真と分けていき、いらない写真は迷わず処分をしていきます。 そこからイベントごと、家族や
0
カバー画像

【終活の第一歩】不要な物を処分と整理 思い出に触れながら今日から少しずつ終活整理を

   こんにちは、たくやです。  福岡県でリライフアドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。   今回は、終活の第一歩目、不要な物を処分と整理整頓の話になります。 終活でのお家の整理整頓は、いきなり全てを片付けようとは思わず、ポイントポイントで少しずつ自分のペースで取り組みましょう。  気力・体力・判断力のあるうちに、必要な物や不要な物を分けていく、今日からお家の整理整頓のきっかけになれば幸いです。 この記事で分かる事・終活での整理整頓方法・必要な物と不用な物の決め方・掃除が終わった後の考え方 この記事を読めば、今日から家の中を整理していき、家だけでなく、思考もクリアにしていきましょう。終活は「自分の整理」と「遺品の整理」 家の中の「モノ」はいつの間にか量が増えていく反面、こちらの体力や判断力の低下もあり整理が追いつかなくなってしまいます。 そのために片付けが出来ても、今後に物を増やさない事も重要なことになってくるのです。 遺品整理は2つに分類をされ、一つは「自分のため」の整理ともう一つは、「遺品の整理」になります。必要な整理整頓の全体像を把握する 自分の整理の中には、「自分のための整理」と「残される家族のための整理」の2つに分類されます 自分のための整理の不用な物の処分では、住空間や心がすっきりし、遺品や財産内容を整理していきます。 残された人のための整理では、相続トラブル防止に役に立っていくのです。 そして一人で整理整頓や重労働が出来ない場合は、遺品整理の専門業者に依頼をする人も年々増加していますが、悪徳な業
0
カバー画像

浄化

自分にとって居心地の良い環境づくりってとても大切ですよね!!かくいう私も悪戦苦闘する分野ではございまして…。きれいな空間が心地良いことは分かっているけれど、片付けがとても下手だったりします。それでも自分なりに出来ることをやっていく。意識付けることからかなと、日々模索中です。でも、本当につらい時は何にもしなくて大丈夫!!それは私自身の経験からです。自分を庇うようですが、心の乱れは部屋に出るとか、外見に出る。これは確かだと思うし否定はしません。しかし、汚くなった部屋や、入浴もままならない自分を見て一番つらいのは、他の誰でもなく自分自身ですよね!私はそう思っていましたし、今でもそう思います。片づけた方が心地良いことは自分だって分かっています。でも何もできないから辛いんです。中途半端になってしまう自分も許せないし、どん底気分を味わい尽くし泣く日々。とことん泣いてもいいし、こうなったらとことん自分の事だけ考えて、生きることだけあきらめない。多少汚くたって大丈夫です。本当は外観から綺麗にしていく方法もあるのだと思います。なので出来る余裕や体力気力があるならば、自分自身も部屋も美しくすることをお勧めはします。しかし、人生の節目に居たり、どうしても体がいうことを聞かない。身体も心も悲鳴をあげている。そんな時は本当にお休みしましょう。電池切れです。しっかり充電したら、また動けるようになります。魂の目線で言うと、必ず湧き上がる力が存在する。それだけは本当です。自分自身を信じていてほしいと思います。何から手を付けたら良いかもわからない。そんな時は一回電源オフに。いつも自分に寄り添って考えられるように
0
カバー画像

「片付けないとオモチャ捨てるよ!」を言い続けるとヤバイ理由

こんにちは、Nanaです。お子さんをお持ちのお母さん、子供の物がすぐに散らかって、しかも全然かたづけてくれなくて「片付けて」って言ってもやらない。ちょっと片付けたと思ったら本当にちょっとで、「全然終わってないじゃん!」と怒り、しまいには「片付けないとオモチャ捨てるよー!」(どっかーん!)と、ブチ切れていないでしょうか。私は過去、このようにブチギレていました(苦笑)今は全くといっていいほど怒らなくなりました。でも今でも、毎日のように散乱する子供の物を目にしてはイライラするママ達は多いのではないでしょうか。毎年増え続けるオモチャは子供の物に頭を悩ませるママは多いと思います。「どうやったら子供が片付けられるようになりますか?」と聞かれることはとても多いです。こうやったら片付けられるようになりますよ。という魔法の言葉は、実際はありません。子供の発達の特性によっても、わりと片付けができる子、破滅的に出来ない子と様々だからです。だけど、子供が片付けが出来ないからといって「片付けないとオモチャ捨てるよー!!」と怒鳴ることは、本当にやめた方が良いです。なぜかと言うと、オモチャを片付けないと怒鳴られる。ということをすると片付けって大変だ。片付けってめんどくさい。けどやらないと怒られる。片付けって全然楽しくない。と、片付けという行動にネガティブなイメージをリンクさせてしまうからです。実際、お片付けが出来ないと悩む人に、なぜ片付けが出来なくなったかの理由を深堀して聞いてみると、過去にお母さんに大事な物を捨てられて、それがトラウマになって物を捨てられなくなった。とか過去にお母さんによく「片付けなさい」
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1266号】デスク周りを片付けないとね、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝も朝活をしながら、お仕事をしていますパソコンを開いて作業中。写真で見るとデスク周りが若干、ごちゃごちゃしてますね😂今、部屋の模様替え中なのでそのうち、綺麗になるかなと妄想しています笑Iphoneの写真機能が面白そうでこんな風に撮ってみましたなんだか、意味深な写真ですよね🤣特に何もないけどカメラも色々面白いですよね✨お仕事、がんばります!お昼頃になって、コーヒーをいただきながらひと休憩中です。ちょっとシステムトラブル?があって、情シスの方に対応依頼をしました。時間がかかりそうなので、落ち着いてますことに✨今はねいろんなアプリで業務を動かしてるからトラブルもつきもの私は楽しむタイプだから良いけどね✨休憩中に、クラフトコーラ作りに取り組みます✨いつもの材料だけど、今回はきな粉を入れてみることに*画像はイメージです試したことがないからどんな感じになるんだろうね楽しみ沸騰させて様子を見てます✨後で、ペットボトルに移そうかな♡しばらくして、仕事をしながら、出来上がったクラフトコーラをペットボトルに移します✨色は、面白い色になってる✨どんな味なんだろうね後で試してみますよ♡ワクワク✨夕方になってお仕事もひと段落✨さっき作ったクラフトコーラをちょっと味見しています☺️めっちゃ美味しい✨色的にはグレープフルーツだよね😁でも、味はフルーティーなコーラです♡これを飲んでスッキリしようかなさて、夜になって、海鮮丼を食べながらリラックモード今日はなんだか、気分がちょいふわふわしていましたセロトニンが
0
カバー画像

【これから大掃除を始める方必見】年末の大掃除で絶対に手放すべき物5選

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画は、今からでも間に合う『大掃除で捨てるべき物』というテーマでお話していきます。皆さんは年末の大掃除、どのくらい進んでいますでしょうか?この動画を見ているということは、まだ終わってない方がほとんどだと思います。という事で今回は、今からでも間に合う大掃除で手放すべき物5選についてお話していきます。皆さん、ご存知の方もいるかと思いますが、大掃除って一応12月の28日までに終わらせておくと良いとされてまして。29日、31日、1月1日に掃除をすると縁起が悪いとされています。とはいえ、今年の仕事納めは27日の金曜日という方も多いと思いますので、そこから大掃除を始めようとすると、縁起のことまで考えたら28、30日の2日間しかありません。そして、お休みになっていざ大掃除に取り掛かろうとすると、すでに粗大ゴミの受付が終わってしまっていて、大きい物を片付けるのは難しくなりますし。年末年始、実家に帰省したり家族サービスをしたりと何かと忙しくて気づいたら新年を迎えているなんて事もよくありますよね。ですので、この動画では、今から大掃除に取り掛かる方は大きい物を片付けるのではなく、普段目につかない細々とした物を片付けておく事で気持ちよく新年を迎えようという動画になっていま
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1254号】部屋片付け中、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡木曜日の朝、仕事前にみかんのクラフト、コーラを入れて味わってます最近はフルーツを入れるのがマイブーム✨おいしいし、果物のエネルギーをもらっている気がする仕事もはかどります♡クリスマスも終わり、年末モードですねまだ仕事があるともう一踏ん張りしないとね🧑‍💼パソコンをつけてお仕事していますとりあえず、業務タスクをこなしながらフルーツクラフト、コーラを楽しむ感じ✨最近は、ゲーミングチェアを購入したので*画像はイメージですなんとなく仕事もはかどっている気がします!買ってよかったぁ仕事の合間に部屋の片付けもしていきます今日は、どちらかと言えば片付けがメインかな最近、無印良品の収納ケースを買いましたこうやって、クローゼットにはめていろいろ整理してます✨あまり上手ではないから見た目は微妙だけど笑また、片付けを進めながらいろいろ調整してみます✨こっちの棚は前からあるものでいろいろものがあったけど、クローゼットに移動し始めたのでものが少なくなりました全部ね、クローゼットに入れたい気分ですお片づけを頑張ろうかな♡*画像はイメージです夜になって仕事も終わり晩御飯今夜はローストチキンをいただきました写真を撮るのを忘れたけど家族がチキンを買ってきてくれて美味しかったイメージはこんな感じ*画像はイメージですチキンってゆっくり食べるとお腹が少しずつ満たされていくのがいいですよね✨サラダと一緒に食べたので満足です☺️クリスマスが終わって年末ですねそろそろ仕事納めの方も多いんじゃない?*画像はイメージです私はね
0
カバー画像

「もったいない」の口癖をやめると人生が豊かに!

こんにちは、Nanaです。お片付けの仕事をしていると「もったいなくて、使わないとわかっていても物が捨てられない」という人に多く出会います。そして、そういう方はたいていたくさんの物を家の中に持ち続けていて生活がしづらそうでいつも不安や悩みを抱えているように見えます。もったいないとは、何がもったいないのでしょうか。捨ててしまうと、買った時の値段を考えると、お金を捨ててしまうようで、もったいない気がする。というのは、言ってることはわかるのですが、それって一見、物を大事にしてるようにも見えますが、自分を大事にしていないのですね。自分に1番高い価値を置いていないのです。自分よりも、物が大事自分よりも、他人が大事このように、自分に1番高い価値を置いていないと、どんな物をどれだけの量持ち続けたとしても、正直豊かにはなれないのです。豊かな人というのは、自分にとって「物」があると便利だし、心地よいし、私が輝けるし。という、何よりも「自分」が1番価値が高いということをわかっているのです。あなたは、何を大事にしたいですか?今日も応援してますね!
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1237号】片付けとグラノーラ、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡昨日は、片付けをしつつグラノーラ作りをやっていました✨*画像はイメージです月曜日の朝、週明けはいつものようにお仕事の準備をして、お部屋や机周りを片付けてますここ数日は散らかってるところがあるから、どうしようか、ずっと悩んでます。保存容器に入れるのもアリかなぁ*画像はイメージですとか思いつつ、いろいろ考えてます✨どうしようね、みなさん、教えてください😆お仕事が始まり、経理業務に着手ー*画像はイメージです引き継ぎ業務を一部やっていて途中、わからないとこがあったけど、手順書をよーく見たら答えがありました😆あるあるだよね笑でも、原因が分かってよかったのであります✨お昼過ぎになって外はめっちゃ晴れてますね✨それにしてもやっぱり、寒い。。🍃寒気がきているのがよくわかりますニュースを見ていると風邪が流行っているそうで空気が乾燥していますもんねわかり気がします。。みなさん、風邪には気をつけてくださいね💦*画像はイメージですおやつ頃お仕事も順調に進んで少しだけグラノーラつくり✨毎度の事ですねとりあえず、さ、ささっとオートミールやオリーブオイル、ソイ、プロテインなどを混ぜ込んでオーブンへ♡20分ぐらい180度で焼き込んで時間が経つの待ちますまそして、出来上がりー!いい感じかな?オーブンから取り出してみた様子はこんな感じ画像まあまあの出来かな✨とりあえず美味しく食べられればいいかなぁって思ってます☺️さて、グラノーラ作りも終わったので、仕事に戻ります✨*画像はイメージです夜になり、仕事が終わりゆっく
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1216号】ちょっと片付け、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡昨日は仕事しつつも超リラックスして過ごしてましたこんな日もありますよね✨*画像はイメージです月曜日のお昼頃コーヒーをいただけながらがゆっくりタイム中です月半ばは経理の仕事がそれほど多くなくてちょっと暇🤣なので午前中はライブ配信している方を覗いていました♡*画像はイメージですたまにゲーム配信者のところに見に行ったりするのでいつもの事だけどいろいろね話しかけてくれる方だったので楽しい時間になりましたね✨それにしても今日は雨が降ったり青空が見えたりと*画像はイメージです天気の移り変わりがありますね私自身も気圧の変化を感じてますがあまり考えすぎないように仕事をしながらリラックスしてます✨*画像はイメージですさっき、休憩がてらスーパーに行ってきたけどこんな飲み物がありました(見つけたジュース✨)ファンタのビートルジュースと言うやつでパッケージがめっちゃ面白かったから買ってみました🤣とりあえず飲んでみます味は………普通かな🤣ファンタとは違った味みたい笑全然飲めるからいいけどね✨*画像はイメージですそんなことをしながら仕事をしつつ断捨離を考えてます✨ものをね、減らしたいからいろいろ買取の準備をしていますよ✨後はねデスク周りもきれいにしたい結構電源コードとかでごちゃごちゃになってて見た目がやばいんですよね年末までに何とか整理したいAmazonとかで見てみるとこんな*Amazon公式サイトからデスクラックみたいなのがあるからこれを買ってみようかなぁなんて思ったりちょっと安いしね今検討中です♡使っ
0
カバー画像

【やらない理由を論破する】片付け上手の人はやっている『逆転思考法』

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【お知らせ】この度ココナラで片付けのコンサルタントのサービスを開始いたしました。現在は今後このサービスをどの様に展開していくか、お試し期間中になっておりますので料金もお安く設定させて頂いております。是非これを機にお部屋の悩みがある方はお気軽に、ご相談頂ければと思います。選べる3つのサービス↓お片付けの悩みをオンラインで個別相談に乗ります 個別お悩み相談でお部屋の悩み相談してくださいオンラインでお話しながら一緒に片付け作業を致します 片付けコンサルティングで一緒に作業して確実にお部屋を綺麗に!SNSで活躍!お片付けの悩み電話で解決します 電話で片付け、断捨離、家事などの、お部屋のお悩みご相談下さい【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では『やらない理由を論破する逆転思考法』というテーマでお話していきます。いつも見て下さってる方はご存知かと思いますが、今回の動画は2ヶ月ほど前に出したこちらの動画の第二弾となりまして、以前の動画に多くの反響を頂いたので、前回に引き続き片付けられない言い訳へのアンサーをお話したいと思います。今回初めて見る方に向けてもう少し詳しくお話しすると、例えば前回の動画で紹介した物でいうと、片付けられない人のよくある言い訳として「どうせまた散らかるのに、片付けるだけ時
0
カバー画像

その片付け、あなたがやらなきゃ誰がやる?

さて、題名の通りなのですがもし今部屋が散らかっていて子供もどんどん大きくなって子育てが落ち着いたら今度は仕事が忙しくなってなんだか暇になることがない。いつもいそがしい気がするそうなると、片付けなんて後回しになります。他に大事なことがあると、当然そっちが優先されるので「散らかっていても、死ぬわけじゃない」とクローゼットや押し入れに押し込まれた物たちはそのまま、放置されるわけです。そのままその家に住み続けるなら、なおさら片付けなんて後回しになりますがいざ、引っ越しとかいざ、家の建て替えとかいざ、施設に入ることになった時に超絶困るわけです。「家の物、、どうしよう・・・」と愕然とします。それでも物と向き合わずに見て見ぬふりしておくとどうなるか?それは世代を超えて、あなたの子供が物の処分の為に時間とお金と労力をかけて、どうにかしないといけなくなります。その子供すらやらなければ、孫の代にまで回ってきます。ちなみに私の両親は健在ですが実家には半端ない物の量が溜まりまくってます。両親は70過ぎてて、体力も判断力も落ちているのでこのまま片付けは出来ないと思っています。近くに住む叔母の家には、20年前以上に亡くなった祖父母の衣類や綿布団が未だにあります。まだ捨てたくないようです。だけど、いつか、両親、祖父母の物達と向き合う日がくるんだろうな。と覚悟をしています。だけど、そんな覚悟ができない人がほとんどなわけでたいていの人は親が残した物を子供が向き合うのってだいぶ辛いわけです。自分が今向き合うのかそれとも下の代、もしくは身内の誰かに任せるのかどうするかを選ぶのも、自分自身です。
0
カバー画像

ケンカばかりの家が穏やかに変わる!

日本における離婚率は、経済や社会の変化と共に増加傾向にあり、家の状態が夫婦関係に与える影響も注目されています。特に、家の環境が夫婦の心身に及ぼす影響が、ストレスや心の疲れにつながり、結果として離婚率に影響を与えていると考えられています。ここでは、離婚率の推移と家の状態がもたらす影響を詳しく解説します。【1. 日本の離婚率の推移】日本では、離婚率は1980年代以降、徐々に上昇してきました。特に、2000年から2005年ごろには離婚率が高くなり、バブル経済の崩壊後や不況の影響が見られました。最近では、新型コロナウイルスの流行も影響し、夫婦間のストレスや生活環境の変化が離婚率に影響を与えています。現代では、約3組に1組の夫婦が離婚すると言われ、夫婦関係を良好に保つためにはさまざまな努力が求められています。【2. 家の状態が夫婦関係に与える影響】家の状態とは、単に「清潔さ」や「整理整頓」だけでなく、家の雰囲気やエネルギーの流れも含まれます。特に風水や環境心理学では、住環境が人間の心身に与える影響は大きいとされています。家の状態が悪いと、以下のような問題が生じやすくなります。1. ストレスの増加:家が散らかっていたり、汚れていると、無意識のうちにストレスがたまります。特に、家がくつろげる場所でなくなると、夫婦がリラックスして会話を楽しむ場が減少し、互いの不満が蓄積しやすくなります。2. コミュニケーションの減少:家が居心地が悪いと、夫婦が共に過ごす時間も減りがちです。また、生活空間が雑然としていると、家庭内でのスムーズな動線が妨げられ、些細なイライラが積み重なることが多いです。これにより
0 500円
カバー画像

仏教の教えと開運お掃除の深い関係

仏教には「掃除は心を磨くこと」という考え方があります。この考え方は、古くから日本人の心に根付き、日常生活の中に自然と息づいてきました。お掃除と仏教の教えが持つ深い関係性を知ることで、単なる家事ではなく、心を整え、運を引き寄せる神聖な行いとしての「開運お掃除」が生まれたのです。「不浄を浄める」という仏教の基本的な考え方仏教の中には「不浄」という考え方があります。これは、世の中のものは常に汚れ、不完全であるという教えです。不浄という言葉は、一見ネガティブに聞こえるかもしれませんが、仏教ではその汚れや不完全さを受け入れ、それを自分の力で浄めることが大切だと考えます。ここで言う「浄める」とは、掃除などを通して物理的に汚れを落とすことはもちろん、心の垢を落とし、心を清めることも意味しています。例えば、仏教の修行の一環として寺院での掃除が行われるのも、「不浄を浄める」という精神が深く根付いているからです。毎日寺院の掃除をし、土を払っていくことで、心の曇りも少しずつ取り除かれ、やがて清らかな心が養われると考えられています。「整理整頓」の重要性と仏教の考え仏教では「物を溜め込むこと」が執着につながり、心の自由を失う原因とされています。物が溢れている空間にいると、心もまた物に囚われ、不自由になるのです。執着が心を縛り、心の穏やかさや安定が失われてしまいます。開運お掃除の基本には、不要なものを捨て、身の回りを整理整頓することが含まれます。これもまた、仏教の教えと密接に関係しています。物を整理し、必要なものだけを残すことで心が軽くなり、心の中に余裕や広がりが生まれるのです。そして、この整理整頓によっ
0
カバー画像

【断捨離不要!】 物が多くても部屋が整うテクニック3選

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【お知らせ】この度ココナラで片付けのコンサルタントのサービスを開始いたしました。現在は今後このサービスをどの様に展開していくか、お試し期間中になっておりますので料金もお安く設定させて頂いております。是非これを機にお部屋の悩みがある方はお気軽に、ご相談頂ければと思います。選べる3つのサービス↓お片付けの悩みをオンラインで個別相談に乗ります 個別お悩み相談でお部屋の悩み相談してくださいオンラインでお話しながら一緒に片付け作業を致します 片付けコンサルティングで一緒に作業して確実にお部屋を綺麗に!SNSで活躍!お片付けの悩み電話で解決します 電話で片付け、断捨離、家事などの、お部屋のお悩みご相談下さい【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では、『捨てない片付け』と称して『物が多くても部屋が整う方法』についてお話していきます。僕は普段ミニマリストとして皆さんに「物を減らして綺麗な部屋を実現させましょう」という内容で発信していますが、それは物を減らせば片付けや整理整頓の難易度が下がり、誰でも簡単に綺麗な部屋を目指す事ができるからです。とはいえ、皆んながみんな物を減らしたり捨てたりする事ができる訳ではないという事も理解しています。ですので今回は物が多くても部屋が整う方法について知って頂き、捨て
0
カバー画像

【片付けコンサル】このすき間、あなたならどう使う?

こんにちは。ココナラプロ認定ライター兼、片付け収納資格を取得している近藤 じゅんこです。突然ですが、皆さまはお片付け、得意でしょうか?私は出身が”もったいない精神の強い名古屋人”ということもあり、なかなかものを捨てられず、安ければ買わなきゃ損、というメンタルから抜け出せませんでした。一方で、すっきりと片付いた部屋に憧れていたこともあり、独学で整理収納を学んだ後、資格にもチャレンジしました。学んでみると、整理収納はメンタルの部分が大きく、あれほど捨てられなかったものたちと決別し、ものへの執着が消えていきました。特に大きく変わったなと感じたのが、こちらの場所です。家の中にあるこのすき間。片付けメンタルが整っていないと、「ゴルフクラブやアウトドアグッズ置き場に最適」「掃除機やモップを置いておくのにちょうどいい!」「ジャストフィットの棚を用意して収納を増やそう!」こんな風に、ポジティブ思考で、アイデアが浮かびがちです。ですが正解は、ここには何も置かない、がきれいなお部屋のコツ。ものは収納スペースに置けるだけ、を意識して、床にはものを置かない生活を心がけると、お部屋全体が整い、暮らしやすい空間になります。「すき間を見つけたら、何かを置きたくなる」というくせがある方は、すき間はすき間でいい。すき間は、ゆったりと過ごすために必要な空間、だと心得て、そのままにしてみてください。
0
カバー画像

【サボり癖にさようなら】部屋を綺麗にする後回しにしない技術4選

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では『後回しにしない技術』について解説していきます。お片付けって、良くも悪くも日常の中で最優先でやるべき事ではないので、どうしても後回しにしてしまいがちだと思います。今回は、そういった後回し癖がついてしまっている方でも、最後までやり切るための具体的な方法を分かりやすく解説していきますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。それではご覧ください!それでは早速、まず1つ目の後回しにしない技術は『具体的な目標設定をする』になります。やはり、やりたい事ややらなきゃいけない事を成し遂げるためには、目標設定をすることが非常に重要になります。とはいえ、ただ単に目標設定をしろと言われても、何から始めたら良いのか分からない方も多いと思いますので、このパートでは目標設定をする際に重要な2つのポイントについても合わせて解説していきます。という事で、まず1つ目の目標設定のポイントは、ゴールだけをイメージするのではなく、プロセスをイメージするという事です。目標設定というと、どうしても皆さんゴールの事ばかりを考えてしまいがちですが、一番重要なのは、そこに行き着くまでの『プロセス』、つまり作業工程をいかにイメージするかという事です。例えば、お片付けに対してのゴールを「シン
0
カバー画像

【ミニマリストの後悔】もっと早く手放せば良かった物5選

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では、汚部屋の住人からミニマリストになった僕が、『躊躇せずにもっと早く手放すべきだった』と思う物についてお話していこうと思います。不要な物と分かっていても、なかなか捨てられない物って皆さんもあると思います。今回の動画では、その様な物を残しておくことで起こるデメリットと、具体的な手放し方についてお話していこうと思いますので、ぜひ参考にして頂ければ嬉しいです。それではご覧ください!それでは早速、まず1つ目の速く手放せば良かった物は、『使わなくなった家電や電子機器』になります。これを聞いて「当たり前じゃん」と感じる人もいるかもしれませんが、実はこれ、結構できてない人が多いです。例えば、汚部屋時代の僕でいうと、昔のガラケーやスマホ、PCなどの電子機器がなかなか手放せずにいて、長い間ずっと自宅で保管していました。理由は大きく3つありまして、携帯ショップに持っていくのは面倒臭いし、下手に処分して個人情報が流出するのも怖いし、そもそもデータ移行のやり方や初期化の仕方もあまり分かっていなかったので、処分するのがとにかく怖くて長い間、なかなか手放せずにいました。多分これを聞いて「あ、私もそうだ」と共感してくれる人も多いと思います。ただ、これって当然、無駄に物が
0
カバー画像

2「引きこもりのススメ」が頓挫した過去

孤独な天岩戸締めが始まる7月に同居人が出て行った後の私は、抜け殻状態でただただ泣きました。どうしてこんなにも生きにくいのか?なぜ自分は幸せになれないのか?全身の力が抜けて、消えてなくなりたかった。数時間散々泣きはらして、むくっと起き上がった私が徐にしたことはリビングの片付けでした。あの人だけを頼りに縁もゆかりもないこの街に越してきて、氣づけば3年が経とうとしていました。なのに、引越してきたまんま日々を必死に生きてきました。あらためてリビングの本棚を見直すと、引越し前に習ったヴィーガン食のテキストが出てきて、「そうだ、一人になったんだし、今度こそ食事を変えよう」と思い立ちました。もう、誰にも氣を遣う必要はありません。まずは無くなりそうな調味料から、「次に買うのはちょっと高いけど、完全自然食品にしよう」とか、野菜中心ではあったけれど、「この際、動物性食品は買わないようにしよう」など自分中心で、自分が本当にやりたかった食事にシフトしていきました。ここまでの流れ■同居人との大喧嘩↓■泣きはらす↓■他の誰とも話したくない思い↓■片付け・断捨離↓■食事を変える↓■引きこもる準備・買い物↓■ガチな天岩戸締めへ人生初の、単独で挑むガチな引きこもりの実態を次回は書こうと思います。(つづく)
0
カバー画像

モノの置く場所の考え方〜置く場所で生活がガラッと変わる〜

私は整理収納アドバイザー1級を取得しておりお片付けのアドバイスを行っている中で「これはどこに置いたら良いと思いますか?」「おすすめの置く場所を教えて欲しいです。」など、”モノの置く場所”についてよく質問をされます。たったひとつのモノを取るまでに3秒しかかからない場合3×31=91秒/月かかり毎日使うモノを取るまでに3分かかる場合180(3分)×31=5,580秒/月かかります。つまり年間を通して5,489秒/月 x 12ヶ月分=65,868秒/年ゆえに18.3時間もの差異が生まれているのです。たった1つのものだけですからこれが複数になったときは、倍以上時間をかけてしまいます。"時は金なり" という言葉がありますが、時間は有限であり自分の好きなことに時間を使いたいですよね。誰もがモノを探すのに時間をかけたいとは思っていないはずです。どこにモノの置けば良いのかそれではどこにモノを置けば良いのか人によって多少の違いはありますが実はどのご家庭も置く場所は大まかに同じなのです。・靴は玄関・バスタオルは脱衣所・テレビリモコンはテレビ近くこれらは当たり前に置くべきところに置かれていることが多いです。「モノを使う場所」にこそ、そのモノの置く定位置があります。ですが、使う場所ではないのにモノが置かれていることがあります。・外で使うおもちゃがリビングにある・化粧台にあるはずの化粧品がキッチンにある・脱衣所で使う綿棒がダイニングにあるなど、使ったモノが元の場所に置かれていない、しまわれていないことをよく見かけます。それはモノの「定位置」「帰る場所」が決まっていないからです。もちろん使う場所になくても
0
カバー画像

【ここを逃すな!】物を減らすべき最適なタイミング4選

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では『ミニマリストになるべきタイミング』と称して物を減らすべき最適なタイミングについてお話していこうと思います。お部屋をキレイにしたい、片付けたいと思っているけど、時間もないし日々疲れからやる気が出なくて、ついつい先延ばしにしてしまうことって多いと思います。今回はそういった悩みを持っている方に物を減らすならいつのタイミングが最適なのかについてお話していこうと思いますので、お片付けの『きっかけ』が欲しいという方はぜひ参考にして頂ければと思います。それではご覧ください!それでは早速、まず1つ目の物を減らすべきタイミングは『引越しのタイミング』になります。正直、一番イメージしやすいと思いますが、引越しで大変なことは各種手続きもそうですが、時間的にも肉体的にも大変な荷造りや荷解きだと思います。やはり物が多いと梱包したり、取り出したりする時に時間が掛かるのはもちろんのこと、荷物を移動させたり運搬する時の動線の確保も難しくなるので、余計に無駄な時間や労力が掛かってしまいます。そして、それに加えて引越しの大きなネックとして費用がありますが、これも物の量によって大分変わってきます。実際僕自身、ミニマリストになる前、東京都内で引越しを何回かした事があるのですが、
0
カバー画像

「ミサイルの使い道」

【ロケット花火】 6歳のとき三郷団地の3ー5-303にいて 目の前に1周200m位の公園があり 父親が毎日ここで遊んでる常連の子を 集めて花火大会をする事になった 花火は日曜夜8時からやる事になり 当日花火をたくさん買って公園に行き 父親はパパ友と公園で飲み会を始め 子供達は勝手に花火を始めた 色々な花火の中には大量のの煙が出る 爆弾花火という物が10個位あって この花火を3個同時に点火したら公園が 全部煙に包まれ方向が解らなくなる ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 煙の中を訳も解らずさまよってたら 花火が入ってる袋の所にたどり着き ここにボスの2年生の女子もいて ロケット花火を手に取ってた ロケット花火は点火すると ヒュー!という音を出し空高く飛び その後落下するミサイルみたいな物で この花火が100個位大量にあった この花火をボスが10個位持ってて 土に差し全弾にライターで点火し始め すると凄い勢いおいで空に飛んでいき 煙で何も見えない中に落下してくる! その後遠くで「いて!」という声がし どうやらロケット花火が見事命中して 「ロケット打ち込まれてるぞ!」と 着弾した子が皆に大声で知らせた! щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!! 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ミサイル攻撃】 そして少し煙が薄くなってきたから ボスはまた爆弾花火を数個点火し 公園の中央に投げて何も見え無くし ロケット花火の束を持って移動した 俺はボスを煙の中で見失いまた例の ロケット花火ミサイルが来ると感じ 当たらない様に願って遠くへ逃げると ロケット花火が上がる音が聞こえた アワワワワ(((゚д゚; )))ワワ
0
カバー画像

物が多いと家事が多くなる話

今回は、家事が大変な理由は物にあったという話をしていきます。私はヤングケアラーだったので、家事が人よりもできるのですが、できるからといって家事が好きなわけではありません。むしろ嫌いです。家事嫌いの私が、いかに楽をするか追及した結果、モノの多さが家事を増やしていることに気付きました。では、家事が多くなる理由を見ていきましょう。1. 掃除が大変になる物が多いと、掃除の際にそれらの物を移動させたり、ほこりを払ったりする手間が増えます。例えば、棚やテーブルの上に物がたくさん置いてあると、掃除機をかけたり、拭いたりするために一度それらを動かす必要があります。物を動かすというのは非常に労力を使います。今まで、汚部屋住人だったので、物を動かすのが嫌で何度も掃除を後回しにした経験があります。平らな面を拭き掃除するのと、でこぼこな面を拭き掃除するのを想像してみてください。明らかに平らな面を掃除するのが楽ですよね。スーッと拭くだけで掃除が終わります。だからこそ、床やテーブルの上には物を置かない方が良いのです。特に、床は視界の大半を占めます。床が汚いだけで、精神に悪影響を及ぼすので、床に物を置くのはやめることをオススメします。2. 片付けが難しくなる物が多いと、それらをどこに置くかを常に考えなければならず、片付けの手間が増えます。さらに、収納スペースが限られている場合、物があふれてしまい、整理整頓が難しくなるため、片付けに時間がかかるようになります。人は余白を埋めたくなります。なぜかは分かりませんが、人の家やご自分の部屋を見てみれば納得されると思います。収納があると、埋めたくなるんですよね。試しに、
0
カバー画像

片付けをする理由

片付けをする理由片付けをする理由は何か。それはズバリ「未来のため」です。細かくいうと、「自分の未来のため」または「家族の未来のため」です。どんな未来のために片付けをするのかというと・自分の家事を楽にするため・家族が心地よく暮らすため・モノの買いすぎや同じモノの購入を防ぐため・突然の来客のためなど、様々な理由があります。その理由こそが片付けをしたら得られる”メリット”となります。ではもし片付けをしなかったらどんなメリットがありますか?それは片付けをしない時間が得られる。私はこれくらいしか思いつきません…それではどんなデメリットがあるか。・どこに何を置いたのかわからなくなる・在庫管理ができなくなり、同じモノを買ってしまう・大切な物がどこにあるのかわからず、忘れ物をする・探し物をして遅刻してしまう・探し物で家族と喧嘩してしまう…など、悲しいことにお家が片付いていないと起こるデメリットはたくさんあります。特に片付けをしていないことが理由で家族と喧嘩をしてしまうことは本当にもったいない事だと思います。家とは「家族」のためのお家でみんなが楽しく暮らすことを誰もが望んでいるはずです。望んでいない方は、きっとこの記事を読んでいないでしょう。片付けに少しでも興味があるあなたはこの記事を読んでどうお考えになりましたか?メリット・デメリットの中に当てはまることが何かあったはずです。片付けは学校では習いません。ですが、どのご家庭でも必ず必要になってくるもの。片付けをすることであなたはどんなメリットが得られると思いますか?今一度片付けをする理由をぜひ考えてみてください⋆*
0
カバー画像

【やり過ぎたミニマリズムは後悔を生む】ミニマリストの失敗談4選

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。はい皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では『ミニマリストの失敗談』についてお話していこうと思います。実は今回動画の内容は第二弾になりまして、1回目は今年の5月に『ミニマリストの末路』というタイトルで失敗談をお話しさせて頂いたのですが、こちらの動画が非常に多くの方に見て頂いて、とても反響が大きかったので今回はその企画の第二弾になります。前回同様、自身の失敗談をお話すると共に、今まで僕が様々なミニマリスト方の発信を見てきて、これは気をつけた方がいいなと思った事についてもお話していきますので、是非ミニマリストに興味がある方や、これから目指そうと思ってる方の参考になればと思います。それではご覧ください!それではまず1つ目のミニマリストの失敗談は『物の買い直し』になります。ミニマリスト生活をしている多くの人は、買い直した物の1つや2つある方がほとんどだと思います。一言で買い直しといっても、人によって買い直した物は様々でして、僕の場合、最近でいうと去年日傘を買った時に「これがあれば日焼け止めクリームは必要ないかも」と思い、試しに手放してみたら、人混みが多い時や強風の日など、どうしても日傘が刺せない状況がある事が分かり、今年、改めて日焼け止めクリームを買い直しました。他のミニマリストの方であれば、土鍋を買った時に普通の鍋と
0
カバー画像

【片付け×心理学】片付かない人の「心理」と「解決策」

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では『片付けの心理学』と称して、片付けられない人の心理とその解決策についてお話していこうと思います。片付けができなかったり、物が捨てられないことって一般的にやる気とか性格のせいにされがちですが、実はほとんどが心理学的に説明することができ、ある程度対策が分かっているものも多いです。ということで、今回の動画では片付けられない人がどんな心理状態になっていて、どのようにすれば解決することができるのかを心理学の観点から解説していこうと思いますので、ぜひ参考にしていただければと思います。それではご覧ください!それでは『片付けの心理学』まず1つ目は誰しも一度は経験する「損失回避バイアス」についてご説明します。片付けをする時に一番初めにぶち当たる大きな壁が「勿体ないから捨てられない」という感情だと思います。実はこれ「損失回避バイアス」という心理状態が原因でして、人間は利益を得るよりも損失を避けたいと『強く』感じる傾向があります。例えば物を手放すことで得られるメリットを十分わかっていたとしても、手放すことで起きる損失や不安の方が勝ってしまい、物を捨てられずに終わることって皆さんも経験したことがあると思います。この心理状態をどうやって解決するのが良いのかというと、
0
カバー画像

【いつも部屋が綺麗な人はこう考えてる】片付け上手になるための『逆転思考法』

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では『片付け上手になる為の逆転思考法』というテーマでお話していこうと思います。片付けが苦手な人って時間がない、やる気が出ないなどを理由に何かとやらない言い訳を探してしまう事が多いと思います。今回は、そう言ったついつい言ってしまう様な片付けられない人の言い訳を5つ集めて、それに対して片付け上手の人は逆に、こう考えていると言う逆転の思考法を皆さんにお伝えしようと思います。この動画を最後まで見たら今までやる気が出なかった人もきっと片付けに対するモチベーションが上がると思うので是非参考にして頂けたらと思います。それではご覧ください。それではまず1つ目の、よくある言い訳は「どうせまた散らかるのに、片付けるだけ時間の無駄」この言葉、皆さんも一度は聞いた事があると思います。この一言に対して片付け上手な人ならどう考えるかというと「散らかっている方が、時間を無駄にするから、直ぐに片付けるべき」と考えます。どちらの考えも時間を大切にしたいと言う思いから来ている言葉にはなるのですが「片付けるだけ時間の無駄」と考えてしまう方は片付けをする事で得られる時間的メリットをまだ理解していない人の可能性が高いです。なのでこう言った人には片付けをする事がいかに時間を生み出し合理的
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1143号】天気よくてお掃除捗る、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡週末の土曜日♡ゆっくり過ごしてくださいね♡金曜日は晴れてましたね☀️快晴だったので仕事の合間にお掃除だったりいろいろ片付けをしていました*写真はイメージです今は金曜日の夜19時ごろお仕事が終わりご飯を食べていました今日はいつもの野菜サラダとちょっとだけ、牛肉コロッケ✨*写真はイメージです1週間の最後はコロッケで締めた感じですね☺️それにしても今日は本当に晴れた結構気分が良かったので仕事の合間にお掃除してました*写真はイメージですお掃除といってもロボット掃除機のルンバをバンバンに回してましたね✨ルンバくんもなんだか元気そうにお掃除してました*写真はイメージです夜はちょっとだけエアコンをつけて涼しんでますがそろそろエアコンの掃除をしないとね結構、エアコン掃除をしていないからほこりが溜まってるかもなのでエアコン掃除のグッズを買ってお掃除をしようかなぁって思ってます✨皆さんはどんなものを買ってお掃除してますか?あまり詳しくないのでよかったら教えてくださいね✨*写真はイメージです寝る前にちょっとだけ日記通信平日が終わると思うと体もリラックスモードになりますね今夜はゆっくりしたい気分でいっぱいですYouTubeのゲーム実況動画を見てちょっと癒しの時間*写真はイメージです今はお笑い芸人の狩野英孝さんがやっているマイクラと言うゲーム実況を見てます実は、このゲームあまりよくわかってないとりあえず家を建てるゲーム?位の認識しかなくて何をするゲームなのか今まだわからない😆でも、スマホ版もあるのでちょっと興味がありますもし皆さんの中でご存知の方が
0
カバー画像

服の断捨離は意外と難しい

こんにちは、roconです。皆さんは「新しい服を買ったけど似合わなくなってタンスの肥やしになっている」という服がありませんか?そういう方は下のリンクのキャラタイプ診断がお勧めです。キャラタイプ診断では、似合う形、色、素材が分かるので自信をもって断捨離できるようになります。「いつかは着るかもしれない…」という服も似合わないと分かったら捨てやすいですよね。逆に「こう工夫すれば着れる!」という服を発掘できるかもしれませんよ。お盆に実家に帰ったときに母が「あなたの診断をする前に買った服があるけど似合わないよね」と3着の服を出してきました。1つはキャミソールワンピース。母には確かにそのまま着ると似合わない服でした。しかし、ワンピースとして着るのではなく上からトップスを合わせてスカートとして着ればとても似合うものでした。2つめはロングカーディガン。母にはそのまま着ると確かに似合いません。しかし、裁縫が得意な母であれば襟ぐりを直して使えるものでした。3つめはロングコート。こちらは手直ししないといけない箇所が多すぎて似合わせにくいものでした。こちらは断捨離することになりそうです。このように多少に合わない箇所があっても着方を工夫すれば着れたり、組み合わせを変えたら似合うようになったりするので、タンスの肥やしが増えてきて困っている方はぜひサービスをご利用ください。(ブログ画像:ぱくたそ)
0
カバー画像

掃除とスピリチュアル~ミカエラ流片付け~

こんにちは、 スピリチュアルヒーラー・文筆家のミカエラ・レイです。 8月は福祉関連の仕事が忙しいのですが、昨日・今日はお休みです。 ゆっくり過ごそうと思っていましたが、急に片付け・掃除がしたくなって始めています。 気分とタイミングは大事です。 スピリチュアル的にも、片付けや掃除をしなくなるのは、変化の前触れと言われます。 時期的にも(まだ暑そうですが)今夏でお別れするものを手放し、秋冬に向けての準備をしたいところです。 わたしは過去にこんまりさんの本を参考に片づけをしていまして、いつも家はきれいです。 ミニマリストではないので、物はまあまああります。 ごちゃごちゃした引き出しもあります。 ときめくものばかりではなく、ときめかないけど必要なもの、今は使っていないもの、なども引き出しやクローゼットに収まる範囲で置いています。 ただし、「嫌いなもの」「嫌な感じがするもの」は家に持ち込まないように気をつけています。以前はこだわりが強かったので、「ときめかないものは捨てる」ように頑張っていましたが、現在は「捨てるのは資源の無駄」と思うようになりました。今は使わなくても、予備として置いておけばいいという感じです。 新たに必要なものを買い足したり、もらいものをして引き出しやクローゼットに収まらなくなったら、処分を検討しますが、あまりそういうことはなく、だいたい使い切ってから捨てます。 「ときめかない」という理由で、ものを捨てることはもうしません。 わたしは資源を大切に使いたいと思っています。 ものを粗末にすると、自分も粗末にされるという現象が起こります。 こんまりさんの片付けや、やましたさん
0
カバー画像

★捨て時の分からない服を思い切って手放す方法

みなさんはクローゼットに長年着ていない服が何着くらいありますか? わたしは2年くらい前にクローゼットのいらない物を徹底的に片付けて クローゼットはもちろん、心もとってもスッキリしました! 長年着ていない服をどうして着ないのにとっておくのか? ・もしかしたら、いつか着るかもしれない ・高かったし、勿体無い などなど… いろんな理由があると思います。 でもね… 大抵着ないんですよね〜 何故なら… それは 似合っていないから… サイズが変わってしまったと言うのも もちろんあると思いますが.... 気に入った服ってヘビロテしませんか? それは色なり形なり何かしら『似合う』要素があるからです。 パーソナルカラー診断を受けて下さったお客様が 『着ない理由がわかったら、思い切って処分できますね!』 と… パーソナルカラーは服、メイクの色の似合わない理由が 理論的に明確に分かります。 着なくなった理由が分かれば思い切って手放せますよね! 想像してみて下さい。 似合う色ばかりのクローゼットを! クローゼットを開けるたびに ワクワクしますよね♪開ける度にワクワクするクローゼットにしてみませんか? *********************************** 【パーソナルカラー&顔タイプ診断に基づく 似合うヘアスタイル・似合うヘアカラーアドバイス】 を特典としてお付けします。(2024年8月31日まで) 似合う色の服を着て、メイクをして、ヘアカラーも変えて… お顔の雰囲気に合うヘアスタイル…(似合う髪型を知りたい方は顔タイプ診断で分かりますよ) 考えるだけでワクワクしますね! こちらのサー
0
カバー画像

8/17 はしやすめ①(コラム)

こんにちは。Qua2です。明日からの旅行に向けてパッキングしています♪みなさん、パッキング、準備って好きですか?わたしは準備とか支度の類がきらいなタイプです。だって本っ当に必要なもの(定期、家の鍵など)物をよく忘れるから。…1日1個はしてるんじゃないかという。。早起きをして時間にも余裕のある日でさえ、外出間際に物を忘れたことに気がついて取りに戻って。電車一本逃すとか、、、こうなると1日がぐしゃぐしゃです。準備きらいとは言いつつ、旅行は国内・国外あわせてひとり旅は10回以上はしてきました。旅行になると気にしすぎるくらい、いつも忘れ物がないか?、不足はあってはならない、不足を探るクセがありまして。ものが満たされた量に達していなかったりすると、永遠に終わるべき作業ではないと思っていたんです。せっかくの旅行、お出かけも出発前でぐったり疲れてしまうっていて、物ではなく、心配がいやだったし、重いし。おっくうだったのだと思います。でも忘れ物をしないのも(準備)不足が怖いのも個人の物の所有量<物の量 共通点は、物も感情もキャパオーバーしちゃってるってことです( ̄∀ ̄;)旅は物の準備よりも心の持ちように尽きます。準備の段階でいろんなものを取り入れすぎてるので、ささいなことですが、今後はニュースとかネガティブなものは行く前に見ない、気をつけてみるようにしています。🔹心配・恐れがあっても完全になくすことはできない🔹普段からアバウトになる🔹自分に必要な量を知って買い物をする色々考えて生み出しました‼︎私的旅の三か条!!旅は思考の余白を楽しむものだと思いませんか?P.S.おかげで進まなかった家の片付けも
0
カバー画像

もっとあなたは捨てるべき

こんにちはMikeです!6月から本格的にココナラに力を入れ始めましたが、その結果今ゴールドランクなのが来月からプラチナランクになります^_^すでに良い結果が出ているプライベートセミナーの内容をどんどん教材化しているわけなので自信はありましたが、無事うまくいくと嬉しいですね!さて、本日は「捨てる」というテーマで記事を書いてみたいと思います。いつもよりも少し出力を上げて書きますので、私の教材の雰囲気をより感じることができるかと思います。まだ私のサービスを購入いただいていない方は、超簡単なお試し版だと思って読んでいただけますと幸いです^ ^物をどんどん捨てましょうまず物理的な話をすると、多くの人は物を持ちすぎています。1年間で1度も着ない洋服や読まない本、道具を保管している人は多いです。なぜ保管するかというと「もったいないから」「今後使うかもしれないから」「なんとなく捨てられない」などの理由が多いです。人は無意識的に、利益を得ることよりも損失を回避することを重視するため、必要になった時に買い直すことをもったいないと思い保存しておくわけです。ただこれは結果として損をしています。よほど広い居住スペースがある場合は別ですが、多くの人は生活空間を減らして物を保存しているため、保存料がかかっているのと同じ状態になっているからです。また「いつか使うかも」という「いつか」は来ないことがほとんどです。携帯の修理オプションの保険に何年も課金し、結果として携帯は壊れず保険だけ払い続ける状態になるのと似ています。また物が多すぎると探すのにも時間がかかります。いざ使うという場面ですぐに探し出せず、何時間も無
0
カバー画像

部屋はあなたを映している

こんにちは、Nanaです。床の上が物だらけ。すぐに物がなくなる。なくなったら新しく物を買うから、家に何個、ハサミやらペンがあるなんてわからない。きっとたくさんあるんだろうけど、探すの大変だし、100均に行けば買えるし、まぁいいや。こんな風に、どんどん家の中の物が増えてしまっていませんか?片付けなくても生きてはいける。確かにそうなんですが、3年後、5年後、10年後本当にそのままの生活を送っていて、幸せな未来は築けそうでしょうか。きっとこのままだと、未来のあなたは困ってしまうのではないでしょうか。「そんなことはわかってる。けど自分ではどうしていいかわからない」という方がほとんどなんじゃないかなぁと思います。片付けない習慣から片付けられる習慣にするには、自分の努力だけでは困難です。人に頼ろうか。と思っても、部屋を見られたくない。誰かに家に来て欲しくなんかない。と思う方も多いでしょう。部屋の中が物だらけ。ということは、部屋が「あなた、もうキャパオーバーしてるから。我慢しすぎ。頑張りすぎ。そんなに強がらなくていいから、もう弱い自分を認めようよ。虚勢張らなくていいよ」という事を、部屋が教えてくれているのです。自分がキャパオーバーということを、まずは認めましょう。物が持ちすぎでキャパオーバーなのもありますが、何か自分の中で無理しすぎている事とか、我慢していることまたは、愛情が欠けていると感じていることなどがないでしょうか。その心の根っこを解消できたら部屋の問題も解消できると思います。あなたのこと、応援しております!
0
カバー画像

部屋を片付けてるのに片付かない?その原因は〇〇が足りない!

こんにちは、Nanaです。時々、「何度か断捨離もしてるんですけど、全然片付けが終わらないんです。」という方がいます。あなたはいかがでしょうか?この「片付けやってるのに、全然部屋が片付かない」の原因はズバリ捨てが足りないのです。頑張って行動してみたのはわかります。その結果、思ったより片付かなかった。なんてことはよくあることです。ただ、エイヤ!という思い切りが足りなかったという事だけです。「片付けたのに、まだ片付かない」という時はいらない物が、まだまだ家の中にあるはずです。使える、使えないとか、そうではなくあなたには必要ではない物が、まだまだあるという事です。「片付けよう!」と思い立って、いきなりミニマリスト級にまで物を減らせる人の方がかなりレアです。なので、「まだ片付かない」と思っても大丈夫。1回目で捨てきれなかったら、また次に不要な物を手放せたらいい。2回目でも捨てきれなかったら3回目にもう少しできたらいい。そうやって何度も何度も「そういえば、これも要らないものかも?」って気づいて気づいたら手放してみて手放した後の生活を味わって、それが心地よいのか、まだ心地よくないのか何度も何度も自分の感覚と向き合いながら調整をしていけばいいのです。あなたのこと、応援しております!
0
カバー画像

貯金を増やす方法!お金は増やすよりも「守る」が先です。

こんにちは、Nanaです。あなたは、貯金ができていますか?貯金なんてない!だからこれからは副業して半年後には会社も辞める!なんて人は超危険です。「収入が少ないから、お金が貯まらない」「欲しい物があると買っちゃう」という人は、今後もお金は貯まらないでしょう。貯金というのは収入が少ない時からできることです。たとえ1000円でも2000円でも、貯金ができたらそれは貯金です。「もっとたくさん貯金が欲しい!」と思う人でも、まずは少額からでも貯める事です。収入が少ないから、貯金がないからもっとお金を増やそう!副業だ!投資だ!と、お金に偏ってしまう人は、だいたい痛い目をみます。(詐欺とか高額講座に振り込んで、あまり変わらないとか・・)貯金ができない人は、まずは家計管理をして、毎月何にいくら使っているのかを把握しましょう。そして削れる部分はとことん削ります。スマホ代も払い過ぎだったら、格安キャリアに乗り換えるとか。使ってないサブスクを解約するとか。一度全ての支出を洗い出したら、「これって本当に必要かな?」と自分に問いかけてみましょう。お金が貯まらない人のほとんどが、お金を使いすぎていて、しかもそれに気づいていないまま。ということが原因なのです。部屋が散らかっている人や汚部屋に住んでいる人は無駄なお金の使い方が多いです。不要な物が家の中に溜まっている=無駄な事に時間もお金もエネルギーも使っている。ということに直結します。なので、無駄なことにお金は使わず。不要な出費は手放す。ついでに不要な物も手放す。不要な物を買わないということは、買い物に費やす時間も減るし、選ぶことをしなくなるのでエネルギーも余
0
カバー画像

続!【奥様必見!】旦那さんに片付けをさせる方法2

こんにちは、Nanaです。昨日のブログを読んで、「この方法はうちにはムリ!」と思った方もいるかもしれません。そんな奥様に、もう一つのとっておきの方法をお教えします。それは片付けのプロを家に呼ぶことです。片付けのプロに来てもらった方が、圧倒的に早く片づけは終わります。そしてもう一つのメリットとして片付けのプロという第三者が家に来たとたんに、片付けを始める旦那さんもけっこういるのです。ぼく、片付けくらいできますよ。と言わんばかりに、サクサクと不用品をゴミ袋に入れ、テキパキと動ける素敵な旦那さんも多いのです。「いつもは何もしないクセに!!!」と叫びたくなる奥様の気持ちもよーくわかりますが目的は片付けなので、結果オーライです。普段は家族の誰からも褒められない旦那さんが片付けのプロから「旦那さん、すごいですね〜!」なんて褒められるもんなら旦那さんも鼻高々になりますますお片付けに拍車がかかります。重い物も運んでくれたり、お手伝いもしてくれたりと「スーパー旦那様」に変身することだってあるんです。「それ、なんか腹たつわ〜!」と思うかもしれませんが、やる価値はあるし、それで部屋が片付いたら家族が気持ち良いと思います。もしそんな旦那さんに腹がたったら、その怒りの感情を手放しましょう。あなたのこと、応援しております!
0
カバー画像

【奥様必見!】旦那さんに片付けをさせる方法

こんにちは、Nanaです。今日は日本中の奥様方に伝えたい、「旦那に片付けをさせる、唯一の方法」をお伝えしたいと思います。「うちの旦那さん、全然片付けてくれないんです!」「旦那の部屋が大変なことになっている。。。」と嘆く奥様は少なくありません。片付けをしない旦那さんに、「片付けして」と伝えても、やらないと思います。なぜなら本人はそこまで困っていないからです。もし本人も困っていて、どうにかしないといけない!と思っているのであれば、奥様に助けを求めながらでも、どうにか片付けしようと思うでしょう。でも、その気持ちがないということは本人は困っていないのです。困っていない旦那さんに、「散らかってると困るから片付けて!」と訴えたところで、「え?オレ別に、このままでもいーんだけど」って言われてしまったら、それまでなのです。では、どうしたらいいか?それは旦那さんの場所を徹底的に無視して、自分の場所だけを集中して整える。ということです。自分の場所が片付いたら、洗面所や玄関などの共有スペースも整えていきましょう。しかし、旦那さんの場所はやらなくていいです。それじゃあ、旦那さんのスペースが片付かないじゃない!と思うかもしれませんが、最終的にどうなるかというと旦那さんは自分の身の回りだけがどんどんキレイになっていくと自分のスペースに違和感を感じて内心、「オレのところは片付けてくれないの?!」なんて気持ちになる人が多いです。それでも自分達のスパースだけを整えて、自分たちが心地よく生活をしていると、旦那さんが勝手に自分のスペースを片付け出す。という事例が数多くあるからです。なかなか根気のいることですが、効果
0
カバー画像

【片付け】すぐに結果を出そうとする人ほど失敗しやすい理由

こんにちは、Nanaです。あなたは、今まで片付け・断捨離に挑戦してはみたけれどなかなか思うように進まずに挫折して、もう一度トライしようと思えずにそのまま部屋がどんどん荒れてしまっている。という状態の人も少なくないと思います。何年も汚部屋で悩んでいる人はストレスが溜まっており「もう絶対に今年中には部屋を片付けるぞ!」と意気込んでいる人が多いです。そこから実際に片付けに実行を移す人は少ないですが。。。しかし、やっと腰を上げて「いざ、片付け!」と意気込む人の中には「家中全部、今年の夏までには片付ける!」なんて、たったの2〜3ヶ月で自力で片付けを終わらせようとする人もいます。しかし、いざ片付けを始めると、想像以上に時間がかかって、「いや、これ無理じゃん・・」と、結局途中で挫折する人も多いのです。短期間で片付けが終わる人は実際にいますが、超レアです。普通の人は終わらないです。なぜかというと、今の状態が汚部屋だとしたら、今まで何年、何十年と、「片付かない習慣」が身体に染み付いているわけでその習慣がたったの数週間では変わらないですし汚部屋というのは数年、住数年の積み上げてきた物達の集大成なのでそれをたったの数週間でキレイピカピカにするのは、なかなか大変なことなのです。だから、2、3ヶ月で終わらせようとするのではなく(出来る人はもちろんその方が良いのですが)今の家じゃ、そんな期間じゃ終わらないよ!という方は1年くらいのスパンをかけて断捨離、片付けをしていけば良いと思います。今月は玄関来月はキッチン次は洗面所など、出来そうなところから攻めていき、1年後くらいには家全体がスッキリしていたら良くない
0
カバー画像

【ズボラに打ち勝て】ズボラな人ほど物を減らすべき5つの理由

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。いつも動画を見て頂き、ありがとうございます。今回は、「ズボラな人ほど物を減らすべき理由」というテーマでお話していきたいと思います。今回、このテーマでお話しようと思った理由は、何を隠そう僕自身「超」がつくほどのズボラな性格でして、ズボラがいきすぎた事により、足の踏み場もないほどの汚部屋の住人になってしまいました。そんな僕でも、物を減らした事で今のような整った生活を、5年以上も続ける事ができています。という事で、今回はそんな僕からズボラな性格でも物を減らすことで、どれだけ生活が楽になるかについて、解説していこうと思いますので、是非参考にして頂けたらと思います。それではご覧ください!それでは早速、まず1つ目のズボラな人ほど物を減らすべき理由は、「物理的に部屋が散らかり辛くなる」という事です。ズボラな人は、片付けのやる気が出なかったり、後回しにしてしまったりと、性格の特性からして非常に部屋が散らかりやすいです。実際、過去の僕はズボラすぎて全ての物を手の届く範囲に置きっぱなし、出しっぱなしにして気づいたら、いつも散らかった部屋になっていました。ただ、物を減らしてからは、散らかる原因そのものが無くなった事によって、自然と部屋が整った状態を保ちやすくなりました。それ
0
カバー画像

本を整理整頓する効果

光咲です。やぎ座の満月を過ぎ、月が欠けていくターンに入りました。月が欠けていく、光を減じていくというのは、占星術的にはデトックスのタイミング。先月から、満月→新月の半月間での「一日一捨」を実施中です。今日は本棚の本を整理しました。一冊ずつ手に取りながら、これは一年以上読んでいない、これはもう自分に合わないと直感で判断していきました。今回手放したのは4冊。そのうち3冊は新品同様。買って満足して、読まなかったようです。私の本棚に入っている本は占星術5割お片付け1割アロマ・ハーブ1割医療関係2割自己啓発モノ1割といった感じです。今の自分に必要な知識は整理された本棚を見ると一目瞭然。自分を知りたければ本棚の本を整理する、という方法がオススメですよ。一日一捨、一緒にどうですか?
0
カバー画像

家が汚いと健康運が下がります。

こんにちは、Nanaです。今回は「家が汚いと健康運が下がる」についてお話しをします。家が汚いと運気が下がるとか良い運気が入ってこないなどの話しは、一度くらいはどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。見えない世界の話しをすると家が汚いと貧乏神が住み着くとか波動が低いとかそういう事もあるのですが家が汚い家は単純に掃除がちゃんとされていないので埃も多い。換気がされていないとさらに家の中の空気が悪い。そして健康運が上がらないもう一つの理由として「薬をやたらとたくさん持っている」というのもあります。あとはやたらと医療保険やら生命保険に入ってるケースも多いです。それらがどうして、健康運を下げるのかというと・薬をたくさん保管している・保険にたくさん入っているということは「私は健康じゃありません。いつ病気になっても良いように備えています」と、宣言しているのと同じことになるのです。思考は現実化するので、そういう自分を自分で創っているということになるのです。健康じゃない、いつか病気になるかもしれない、将来が不安な自分を自分で創っているのです。「でも私は持病があるから」とか「飲まないといけない薬があるから」という人がいるのもわかるので、いきなり「全部捨てろ!」とは言いません。ただ、今家にある薬の量、多すぎないですか?必要最低限でもいいんじゃないでしょうか。なぜこんな事を言うかというと、そういうクライアントさんをたくさん見てきているからです。知り合いにも、もう20年以上、精神安定剤を飲み続けて治らない人がいます。その方も大量の薬を常に家に保管しています。つまり、「自分は病気だから」とそこにフォー
0
カバー画像

【有料級】空間コーディネーターが選ぶおすすめのソファー🛋️

こんばんは!atelier usagiです🌼最近は大変ありがたく、インテリアコーディネートご依頼のプラン作成に慌ただしくしております。GWから時が経つのが一瞬すぎて、そんなことしているうちに3月末ごろ注文していたソファーのカバーが届きました!ソファのカバーを交換し、より夏らしくなったアトリエ^ ^本日は実際に使ってみて、本当におすすめなソファのご紹介です!これからお引越しをされる方、ソファ買い替えをご検討中の方にもこの記事が届くと嬉しいです○わたしのおすすめソファー本日ご紹介するソファーはこちら⇩Re:CENO product|3人掛けソファー folk/BRおすすめの理由3選💡①もっちりと、包まれるような座り心地②豊富な生地展開で丸ごとカバーの交換が可能③幅広いテイストの家具に合う①はリセノの公式HPでも紹介されているようにとにかくもっちりふわふわ!座った瞬間、身体にフィットして包まれる感覚に^ ^一度座ったらなかなか立てなくなることも。笑(時には人をだめにしてきます)②③について、は多くの方が1度は迷い候補に入るようなカラーと生地が揃っているのも嬉しいポイントです!ナチュラル、モダン、北欧、ヴィンテージ、韓国風などのテイストがお好きな方には本当におすすめです!!また、生地以外にも脚の高さも2つのサイズ展開があり、選べるのも嬉しく、おすすめしたいポイントです○また、カバーの交換が簡単にできるため、春夏と秋冬でカバーを交換すると季節感が出たり、新鮮な気持ちになれるのでおすすめです。ちいさなお子さまがいらっしゃる方や、わんちゃん、ネコちゃんを飼われている方も安心してお使いいただけ
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1065号】懐かしいもの、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝は曇り空の様子☁️天気予報を見るとどうやら雨が降る様子。うーん、晴れて欲しいけどしゃーないか😂ゆっくり、朝の時間を過ごしたいと思います*写真はイメージです今は木曜日の夕方からお仕事も一段落して休憩中です。休憩は、YouTubeのちょっと気になる動画を見て頭をリフレッシュしてます。大体は、ビジネス系の動画を見たり、あるいは、お笑い系の動画を見たりといろいろ動画見て楽しんでます✨さっきは、野菜スムージーを作ってゆっくりいただいてました。朝と同じように小松菜やほうれん草とか緑豊かなスムージーメニュー飲んでいます。野菜はほんと最近は取ることが多くて、私の体の半分は野菜ばかりだったりして、そんな事はないか😆*写真はイメージです仕事の合間には片付けとか整理もやっています。単純にミニマリストの生活に憧れて少しずつやってるんだけど、うーん、、、思い通りに進まない。クローゼットとか何かを見たりするけれども、懐かしいものもあったりして、これを捨てようかめっちゃ悩むでもねーー全然着ない。。やっぱり着ないんだよね笑懐かしく思うんだけれども、結局は着ないなんか、人間の心って不思議だなぁって思います✨今でも悩んでるんですよ。よかったら、こんな私を後押ししてください笑さて、また仕事に戻ります✨*写真はイメージです夜はいつものようにゆっくりタイムちょっとだけ久しぶりにアロマ焚いて、ゆっくり香りを楽しむ。最近は、ベルガモットかな?すごくこの香りが好きね。アロマタイムにはいつもベルガモットをめっちゃ香りを楽し
0
カバー画像

祝☆ココナラ出店!

はじめまして。本日、ココナラに出店いたしました。整理収納アドバイザーの資格を取って1年半。300件の片付けをしてまいりました。そのなかには、ADHDで片付けが苦手という方も多く、○モノがとっっても多くて捨てられない○集中力が続かない○どこから手をつけていいかわからない○途中で飽きちゃう…!という方にご依頼いただきました。「ADHDで…」とご申告いただくのは、私も診断のある身だからです。診療内科やメンタルクリニック、ADHDの自助グループに通い、様々な方法を求めて生きてきました。そして42歳、ADHDの診断を受けた翌年、「片付け」こそ、ADHD的な困り事の根本的な対策になると確信し、整理収納アドバイザーの資格を取りました。部屋を片付けてスッキリ!モノの定位置があって、忘れ物対策になる‼それもありますが、片付けの行為そのものが、ADHD的な特性のある人に、生きる力を向上させると確信したのです。「片付けられないんです…」と仰る方で、本当に片付けられない方はいらっすしゃいません。片付けにくい原因がいくつか重なっていて、そう思い込んでしまっているように思います。ADHDの方の気のそれやすさ、特性をふまえて、「自分で片付ける!」サポートをいたします。さっさと片付けて、人生を次に進めましょう!
0
カバー画像

【人生が楽になる】ミニマリストになって自己肯定感が上がった理由5選

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーどうも、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。いつも動画を見て頂きありがとうございます。今回は、「ミニマリストになって自己肯定感が上がった」ことについてお話していきたいと思います。昨今、インターネットやSNSの発達もあり、人と比較してしまう機会が多いことで、自己肯定感が低い人が増えているみたいです。僕自身、もともと周りの目を気にする性格で、コンプレックスも多く、かなり自己肯定感が低い方でした。しかし、ミニマリストになって物を減らしてからは、自己肯定感が高くなり、周りからもたまにではありますが、「自己肯定感、高い方だよね」と言われることも増えてきました。ということで今回は、なぜミニマリストになったことで自己肯定感が上がったのか、自身の経験を交えてお話していこうと思います。今回の動画が、少しでも自己肯定感の低い方の参考になればと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。それでは早速、まず1つ目の、ミニマリストになって自己肯定感が上がった理由は、成功体験の積み重ねで自己肯定感が上がったということです。これは、心理学的にも言われているのですが、大小関わらず、様々な成功体験の積み重ねをすることが、その人の自信に繋がり、自己肯定感を上げると言われています。僕自身、もともと足の踏み場もないほどの汚部屋の住人だっ
0
カバー画像

「発達障害」だと片付けが出来ないのか?

こんにちは、Nanaです。今回は「発達障害だと片付けが出来ないのか?」についてお話しします。お片付けの相談に来る方の中には「私はADHDの診断済みです」「ASD,ADHD両方の特性があります」「診断はされてないけど、発達障害に当てはまる部分が多いです」という方が割と多いです。私も診断してもらった事はないですが20年ほど前の自分は思考があっちこっち行っており、やりたい事がコロコロ変わり何をやっても中途半端でそんな自分に自己嫌悪。でもまた同じ事を何度も繰り返す人間でした。あの時に診断してもらったら、きっと何かしらの診断名が出ていたのではないかと思います。発達障害の場合はその特性から集中力が途切れやすかったりワーキングメモリーが低いのでどこに何を置いたか忘れてしまったりなどの弊害があります。しかし、結論から言うと発達障害だからといって片付けが出来ないということはない。というのが私の結論です。腕が動かない、歩けない、目が見えないなどの身体的障害があれば、それは「出来ない」になります。しかし五体満足の発達障害と診断された人達は片付け出来ます。(知的障害のある方は、場合によっては難しいと思います)事実、私が今まであったクライアントさんで「私は発達障害なんです」と言った方でも私の教えたやり方で片付けができなかった人は1人もいません。今後も出来ない方は1人もいないと言い切れます。それはなぜか?出来るからですよ。「え?発達障害でも、片付けってできるの」と思う方もいるかもしれませんができます。(これ、何度でも言います)普段片付けが出来ないのは、「自分には出来ない」って思ってるからだと思います。「私
0
カバー画像

【これが基準!】断捨離を始めるべきタイミング5選|ミニマリスト

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。よろしくお願い致します。今回は「物を減らすべき5つのサイン」というテーマでお話していきたいと思います。今回こういったテーマにした理由は、以前ご相談を頂いたことがありまして、『片付けを始める明確なタイミングやきっかけは何かありますか?』という質問を頂きました。今回はそれにお答えする形で、物を減らすべきサインと称して物を減らすきっかけや断捨離を始めるべきタイミングについてお話していこうと思います。これから紹介する5つのサインに当てはまる場合、それは直ぐにでも物を減らすべきサインかもしれません。是非この動画を見て、物を減らす『きっかけ』を知って頂けたらと思います。それではご覧ください!それではまず一つ目の物を減らすべきサインは、床面積の3分の2が物で埋まっている状態です。お部屋がキレイな人の共通点として、見えている床面積が大きいということが挙げられます。例えば僕の場合、お部屋の4分の1とか3分の1程度が物が置いてあるスペースで、床が見える面積が圧倒的に多いです。個人的な感覚でいくと、シンプルライフやミニマルライフをされている方の多くは床面積の半分以下で物の量を収めていることが多い印象です。もちろんこれはあくまでもミニマリスト部屋としての極端な例にはなりますが
0
カバー画像

お片付けで稼ぎたい人、必見です!

こんにちは、Nanaです。今回は、サービスのご案内になります。これからオンラインでお片付けをしてみたい!または既に始めている方向けのサービスです☆オンラインじゃなくても、実際に訪問片付けサービスやお掃除サービスを始めたい方、または始めている方もご利用いただけます。サービスご購入後、片付け動画+片付けテキストの送付+ビデオチャットでのレクチャー60分+2日間のアフターフォロー付きのボリューミーな内容となっております!自分の家やお客様の家のお片付けは出来るけど、オンラインでお片付けを教えるのってどーやるの?と疑問を持つ方は多いと思います。オンラインではアドバイスしか出来ないので、実際にお片付けをするのは画面の向こうのお客様です。言いたい事が伝わらないと、お客様もどうしたらいいかわかりません。画面の向こうに手を伸ばせたら、伸ばして私が片付けてあげたい!そんな風に私も何度も思いました。でもそれは出来ない。だからお客様にやっていただく必要があります。オンラインでやったことがないから不安という方でも大丈夫。私の今までの経験などもふまえて、お伝え出来ることは伝授します!私が使用している片付けテキストも全て送付しますので、どうぞ遠慮なく参考になさってください!テキストの作り方、動画コンテンツの作り方などもお伝えできます。一緒に片付けサービスを盛り上げていきましょう!
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1055号】整理整頓がんばる、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝もいつもの時間に起きて朝活してます✨外、快晴の天気。今日は晴れそうだね。皆さんは、もう起きたかな?きっと朝早い方は起きて、朝活してるかもですよね。私と一緒よかったら、一緒に朝活していきましょう。☺️*写真はイメージです今は月曜日の夜、20時過ぎご飯を済ませてお風呂も入ってそして、いつものナイトルーティーンのヨガもやってゆっくりしています。そういえばヨガも、新しいメニューを取り入れて、さっきやっていました。B-Flowの腸活デトックスと言うちょっと動きがあるようなヨガでちょっとだけ苦戦腰のねじれが強めにあって、体の固い私にとって悪戦苦闘しながらやっていました。それでも、終わった後の達成感と体がより柔軟になってて、満足です。これは毎日、やってみようと思ってます。*写真はイメージですヨガ以外にも部屋の掃除を最近やっていて、今日は、クローゼットにも手を出してみました。それにしてもクローゼットの整理もやっぱり、悪戦苦闘、、笑古着が意外とあってどのように片付ければいいか頭を、フル回転しながら考えていました。YouTubeで、無印良品を使った整理整頓の動画があって、それを見ながら、想像の中でいろいろ片付ける。でも、これで良いのかと考えながら、考えまくって、結果的には、疲れました笑明日もちょっと、考えてみます。*写真はイメージです皆さんの中には整理整頓が得意な方はいらっしゃいますか?よかったら、いろいろアドバイスをしてください。切実な思いです。☺️そんなことを考えつつ、今はゆっくりと、癒し
0
カバー画像

【手放すことで健康に!】部屋が整うと体調が整う4つの理由|ミニマリスト

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。よろしくお願い致します。今回は「部屋が整うと体調が整う理由」というテーマでお話していきたいと思います。今回、なぜこの様なテーマでお話しようと思ったかというと、実は僕が汚部屋の住人だった頃、もともと体が強くないことも相まって、かなり体調を崩しがちでした。ただ物を減らしてミニマリストになってからは、体調を崩す事がほとんどなくなり、健康な生活ができる様になりました。今回は、なぜ物を減らしたら体調が良くなったのか、自分の経験をもとに振り返る事で、健康面で悩んでいる方の参考になればと思い、このテーマでお話しする事に決めましたので、是非最後までご覧頂けたらと思います。それではどうぞ!それではまず1つ目の部屋が整うと体調が整う理由は、掃除の頻度が増えて体調が整うということです。実は僕自身、結構アレルギーが多かったり、敏感肌な体質でして、埃アレルギーや元々アトピー肌だったりして、体調面では昔から様々な悩みを抱えていました。こういった症状って、埃やカビ、ダニなど、不衛生にしてる事によって悪化する場合が多いのですが、昔の僕はそんな体質なのにも関わらず、重度のズボラな性格だったせいで、かなり汚い部屋に住んでいました。一番汚かった頃は社会人2年目くらいの時で、足の踏み場がない
0
カバー画像

「アウト」が先、「イン」は後

光咲です。現在「一日一捨」チャレンジ中です。新月を迎えたら一休みし、次の満月になったらまた再開・・・の予定です。私は飽きっぽいのでやらない可能性も大なのですが^^;私が好きな本のひとつ、矢尾こと葉さんの「自分を浄化する方法」の中に「出すのが先、入れるのは後」という内容があります。呼吸も吐くのが先で、吸うのはあと人間はエネルギーを通すパイプでありパイプの詰まりをなくしてあげるときれいなエネルギーが入ってくる。だから出すほうが先で、入れることを考えるよりも難しく、大事なのだそう。人は満たされていないとつい何かを買う、何かを学ぶなどで新しい何かで満たそうとしますが自分の中のいらないものを先に出しておいてあげないと新しいものがどれだけ入ってきても充足を感じることはできません。まず出す。整理するための棚を買うのではなくまずモノの絶対数を減らすこと。一日一つでいいので。自分のために、自分をきれいなパイプにするために手放せるものを手放していきましょう。
0
カバー画像

部屋が片付かない人の7つの共通点と解決策

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さん、こんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。よろしくお願いいたします。今回は、「いつまで経っても部屋が片付かない人の共通点」というお題でお話していこうと思います。片付けに苦労している方は多いと思いますが、実は、片付かない人にはいくつかの共通点があります。この動画では、皆さんにその共通点を理解して頂いた上で、解決策も併せてお話していこうと思います。今回の動画は、片付けができる人からしたら当たり前のお話も多くなってしまうかもしれませんが、そういった方も片付かない人がどんな人なのか改めて知って頂くことで、身近な片付かない人の理解と解決に繋げて頂けたらと思います。それでは、ご覧ください。それでは、早速、まず1つ目の部屋が片付かない人の共通点は、「物の定位置が決まっていない」ということです。物の定位置が決まっていないと、使った後どこに戻せばいいのか分からず、ついその辺に置きっぱなしになってしまいがちです。僕が汚部屋だった頃も、ざっくりと置き場所を決めてあったものの、明確な定位置を決めていなかったため、テーブルから床まで物が散乱していて、いつもゴチャゴチャでした。つまり、片付けが苦手な人は、こういった物の定位置が決まっていない人が非常に多いです。対策としては、やはりまずは全ての物の定位置を決めることが大切
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1040号】かたづけを思うこと♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、頑張ってくださいね♡週明けの朝外は快晴の天気です気分が上がりますね✨スムージーをいただきながら朝を過ごしていますこのまま頭が動くといいなぁなんて、考えたりしてます日曜日をちょっとだけ振り返ります♡*写真はイメージです日曜日の夕方ごろ今日はレトルトカレー温めて美味しくいただいてますやっぱり落ち着きたい時はカレーが1番ですね✨*写真はイメージです今日を振り返るとちょっとした片付けをしていた気がします朝は段ボールを外に出してお昼は部屋のいらないもの少し出してゴミ箱に入れてましたやっぱりいらないものを片付けると気持ちが良いものです*写真はイメージですそういえばYouTubeで片付けを調べてたらたまたま、ゴミ屋敷の大掃除をしている業者の動画がありました内容は閲覧注意レベルであまり詳しく言えないけどテレビや有名YouTubeの動画なら確実に モザイクになってる内容でしたね*写真はイメージですびっくりしたのがマンションなんだけどその住民が突然、夜逃げしていたということ理由はわかってないそうですが、もう住民はいなかったそうです家主が困り当てて業者にお願いしたそう。そういうこともあるんですねその動画を見つつ片付けの大切さを学んでちょっとだけ、気持ちを高めました。なんでその動画でモチベーションが上がるのかわからないけど🤣*写真はイメージです前に見た動画である経営者の動画で毎日、1つだけものを捨てると言う習慣を行っている方がいましたそれを思い出してこれからやっていこうかなぁって思った。皆さんは今日、捨てたいものはあります
0
カバー画像

一日一捨、実践中

占星術✕透析ナース、加えて片付けサポーターの光咲です。片付けサポートはしばらくお休みしていましたが、このたび再開することにいたしました。きっかけは、久しぶりに片付け力鑑定をさせていただいたこと。片付けられないお悩みは深刻で、視覚的にイライラするだけでなく自己肯定感も大きく下げてしまいます。逆をいいますと片付けができることで自己肯定感をぐっと上げることができます。加えて、神仏からのサポートも受けられるようになるとはよく聞く話。私自身もいて座の満月の日から双子座の新月までの期間で一日一捨を実施中です。手放すときはポイポイ捨てるのではなく与えてくれた神仏に感謝して「ありがとう」と言ってから手放すと気持ちもスッキリしますよ。なかなか片付けられず悩んでいる方、ぜひ「一日一捨」、チャレンジしてみませんか?全力でサポートいたします!
0
339 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら