絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

69 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

コスパの良い外壁材、屋根材は??

答えは外壁はタイル、屋根材は瓦です。 こちらは初期投資を考えると高くつきますが、基本的にはノーメンテナンスというメリットがあります。住宅街を歩いていると、よく見かけるのが外壁材はサイディング、屋根はスレート葺きでしょうか。しかしこちらは定期的なメンテナンスが必要です。10年~15年の間に一度はメンテナンス。足場をかけて、塗装を行います。 外壁材をタイルに変更は会社によってまちまちでしょうが、200~300万円ほどでしょう。屋根材を瓦に変更は50万円程度見込んでおきましょう。坪数や外壁面積、屋根形状により増減があります。サイディング、スレート屋根のメンテナンスは10~15年屋根に関してはものによりますが7年~というものも存在します。では中央値となりそうな10年でメンテナンス費用はいかほどか、、30坪程の家で足場台含めて150万~となるでしょう。10年後の国の経済状況は分かりませんが建築業界にはもう二度とバブルはこないと言われていますので更に金額は上がっていくでしょう。多くの人が35年でローンを組むことが多いと思います。完済するまでのメンテナンス費用は150万円/10年✕35年=525万円。その後もメンテナンスは続きます。10年スパンで考えれば家の中の家電もガタが来る頃です。家のメンテナンス以外でもお金がかかる要素を頭の中に入れておきましょう 初期投資としては高いですが長期で考えればコスパがいいものを選びましょう
0
カバー画像

間取りの基礎知識 一寸法師

よく聞かれる質問『ここって何㎝ですか?』後悔しないお家づくりで重要になってくるのが寸法です!木造住宅であれば「910」「1820」という寸法が図面上記載されています。単位はミリメートルとなります。 よく勘違いされやすいのが、こちらの寸法が有効寸法(実際の仕上がり寸法)だと思われる事。910㎜は柱の中心から中心の寸法、また下地材となるボード材を部屋内側に施工していきますから実際の有効寸法とは異なっていきます。 ではでは!ここで一般的な木造住宅の有効寸法を計算していきましょう。 910㎜-105㎜(柱の太さ)-25㎜(ボード厚×2枚分)=780㎜(有効寸法)25㎜は両サイドの壁に12.5㎜のボード材を施工した場合となります。 この方程式を覚えておけば有効寸法がご自身で計算できます。ただし柱の厚みとボードの厚みは建築会社によって異なります。 ここからは豆知識 尺寸法について 910㎜=3尺となります。1尺=10寸 「寸」という単位、なんだか聞き覚えがありますね。そう!童話にもある一寸法師です。 1寸あたり約3.03cmなんです。 910㎜というのは尺の倍数を基本とした寸法なんですね。ちなみに6尺=1820㎜=1間(けん)とも表現します。 図面の理解度を深める為にはこういった基礎知識が大事になっていきます。ハウスメーカーまかせにせず、疑問点やよく分からない事はどんどん質問していきましょう。
0
カバー画像

一級建築士が後悔しない家づくりのお手伝い!

どうも初めまして。ココナラに間取りのセカンドオピニオンのサービス提供で登録した千尋と申します。これからお家づくりをする方、今お家づくりの打ち合わせ中に方に後悔しないお家づくりをしていただけるように少しでも有益な情報をここかから発信していきたいと思っています。さて、簡単に自己紹介。ハウスメーカーに20年ほど勤務した後、今は専業主婦兼一児の母として奮闘中です。私自身、2年ほど前に自宅を設計をし学んだ事があります。家づくりはむずかしい!!!偉そうにお客様にアドバイスしていた自分を叱りたい気持ちですWWW自宅を設計する際に初めて施主の立場となり、ここまで葛藤するとは思っていませんでした。ハウスメーカー時代は設計士の立場でしたから≪このお客様は優柔不断だな~悩むポイントそんなにないのに~早く決断してくれないかな~≫など何度思った事でしょう。正直、自身で家づくりをした設計士とそうでない設計士とでは雲泥の差が生れます。経験したからこそお伝えできる事、自信をもってアドバイスが出来ますし、より実生活を想像しながらの設計が可能になります。このブログを通して、設計士として、または建築主として裏表のない意見をお伝えしていければと思います。これからどうぞよろしくお願い致します。
0
カバー画像

防災ボトルに代わるもの

防災ボトルという言葉を聞いたことがあるかもしれません。 恐らくですが、警視庁のXにて紹介したものが最初かと思います。 ネットで防災ボトルを調べてみると色々出てきます。 そこで自分もやってみようと思いました。が、、 現在使っている鞄はやや薄型のブリーフケースでボトルをそこに追加するのは難しそうでした。傘も常時入っていますし。 ボトルに入れると濡れないのはとても良いと思うのですが、持ち歩けないと意味がないので結局自分は写真のようにポーチに入れることにしました。 モバイルバッテリーの細長い物を持っていなかったことも要因の一つです。 ポーチは長めのパラコードが付いているのでたすき掛けにすることが可能です。 あと皆さん水分はどうされているのでしょうか?毎日水筒を持っておられる方は良いと思いますが、小一時間の通勤程度だと入れていない方も多いのではないでしょうか。 そこでパック飲料を入れることにしました。期限も来年5月位と半年程度は保ちます。細く小さいボトルも考えたのですが、毎日中身を洗って入れ替えるのは手間だと思ったので私はローリングストックにしました。 パック飲料のストローを挿す部分はセロファンテープで補強しました。 ペンは金属ペン、紙は防水紙です。 笛、マスクが写真にはありません。笛は常時首にかけています。 マスクはコロナ禍以降、どの鞄にも数枚入っているのでここには入れませんでした。 あとはカッターを入れるかどうか。以前は家の鍵にレザーマンのマイクラを付けていたのですが今は携帯禁止のようなので外しています。 ナイフ無しのマルチツールを入れようかなと考えています。 これを使うようなことが
0
カバー画像

実績 顧問税理士用訴求バナー

このバナーは、美容クリニックを経営している方に向けて、税理士さんのアドバイスに対してセカンドオピニオンを提供するサービスを紹介しています。財務や税務、資金繰り、事業承継など、経営に関するいろいろな相談ができることがポイントです。具体的には、法人税や相続税、会計、決算書のチェック、保険についての相談などが含まれています。今の税理士さんの意見に不安があったり、別の視点がほしいときに、気軽に相談できるサービスとなっており、「経営の悩みを一緒に解決しましょう」というメッセージが込めています。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】ちょっと贅沢な注文間取り⑥

大きなお住まいの間取りも6例目になりました(^_-)-☆独立した和室と広いバルコニー、デッキもある4LDKの間取りです。 LDKは15.6帖。ダイニングセットとL字ソファーを置いても圧迫感のない広さです。 リビング横にある和室は、リビングからも廊下からも入ることができ、お客さんが来た際のプライバシーも確保。 また、階段下にトイレを設けており空間が有効活用できています。 二階は三部屋。8畳のひろびろとした主寝室には3畳のウォークインクローゼットを用意しています。 クローゼット内には窓があり、換気ができるのも嬉しいポイント。 主寝室と隣の部屋からもアクセスできるバルコニーはダイナミックな広さで、開放感のある間取りになっています。 残りの二部屋は6畳。それぞれクローゼットがあり、子供部屋としても十分な広さ。 廊下を最小限にすることで2階にトイレも設けることができています。
0
カバー画像

美容師さんと家庭教師

先日、妻が 『写真を見せてお願いしたのに、何か違う』 『微妙に色が違う、、、』 と言っていました。 新しい美容室に行くとよくありますよね。何度も通っていれば、 こういった行き違いもなくなります。 『あの美容師さんには言葉で伝えるよりも、写真で見せた方が伝わるな』 『あのお客様には何度も確認した方がいい』 こういったことを繰り返して、 行き違いが減ってきます。 美容師さんは お客様の髪質などから 良かれと思ってアレンジをする。 お客様は そのアレンジの意味を汲み取れず、 自分の意見が無視されたと怒る。 どちらも間違ったことはしておらず、 どちらも悪いと思わない。 これは 家庭教師とご家庭の関係に似ています。 家庭教師としては 子供の癖、特性、素直さ、志望校、現状と志望校との乖離度、ご両親と子供の関係 などを総合的に判断して、 最善の方法を考えています。 ご家庭としては 伝えるべきことは全て伝えた、 志望校も決めて伝えた、 だから先生は全てわかっているはず とお考えです。 両者ともに 『やるべきことはやっている』 と何の疑いもなく思っています。 ここに行き違いが生じやすいです。 『こんなはずじゃなかった、、、』 と思っていただきたくないので、 私はできる限り細かく確認します。 気になることがあれば、 逆鱗に触れないように慎重に質問して 確認するようにしています。 逆鱗に触れればクビ、 確認しないと不合格になる、 ご要望に正確に応えられなくなる、 ここが正念場です。 駆け引きなく 誠実に正直に対応することで、 ご家庭から信頼してもらえるようにする。 大きな看板のない フリーの家庭教師
0
カバー画像

住まい図面のセカンドオピニオンサービス開始しました

こんにちは!一級建築士夫婦です。3歳の子どもがいます。夫婦共に一級建築士・一級建築施工管理技士で、大手ハウスメーカーで注文住宅の施工管理をしてきました。夫婦合わせて750件以上のご新築を担当。全ての物件の図面チェックを行い、住まいをよりよくする提案をしてきました。専用住宅、賃貸住宅、賃貸併用住宅など多くの実績があります。快適で住みやすい家づくりのお手伝いをさせていただきます。お気軽にご依頼ください。●妻▼経歴幼少期を海外で約10年過ごし、建築系の大学に進学。大手ハウスメーカーで主に施工管理担当として勤務していました。▼取得資格・実績・一級建築士・一級建築施工管理技士・整理収納アドバイザー準1級・TOEIC 935点●夫▼経歴東京生まれ、建築系大学院卒。大手ハウスメーカーで10年以上の施工管理担当実績あり。▼取得資格・一級建築士・一級建築施工管理技士We are a team of licensed architects , ready to assist you in creating your dream home.With our combined experience of over 750 newly constructed homes, we have a proven track record of meticulously reviewing blueprints and providing tailored suggestions to enhance your living experience. We are passionate about helping
0
カバー画像

悪徳不動産屋の本性を暴く!

悪徳不動産屋の本性、3つの注意点 不動産屋というと、信頼できる専門家というイメージがありますが、中には悪徳な業者も存在します。悪徳不動産屋は、消費者の知識不足や心理を利用して、不利な契約をさせたり、不当な手数料を請求したりすることがあります。中には免許を借りて、違法な取引を強引にしている業者もいますこのようなトラブルに巻き込まれないためには、悪徳不動産屋の本性を見抜くことが重要です。ここでは、悪徳不動産屋の特徴と対処法について、3つの注意点を紹介します。注意点1:契約内容や手数料について曖昧な説明をする悪徳不動産屋は、契約内容や手数料について曖昧な説明をします。例えば、「この物件は人気があるからすぐに決めないと取られちゃうよ」「この物件は特別価格だから今日中に契約しないと値上がりするよ」「この物件は仲介手数料が無料だからお得だよ」といったように、プレッシャーをかけたり、魅力的に見せかけたりします。しかし、実際には、物件の状況や市場価格を調べていなかったり、仲介手数料が無料でも他の費用が高額だったりすることがあります。このような場合は、契約内容や手数料の内訳を詳しく説明してもらうようにしましょう。また、他の不動産屋や専門家にも相談してみることも有効です。 注意点2:契約書や重要事項説明書に不備や相違がある 悪徳不動産屋は、契約書や重要事項説明書に不備や相違があることがあります。例えば、「契約書に記載されている物件の住所や面積と実際の物件が違っていた」「重要事項説明書に記載されている物件の欠陥やトラブルの履歴が抜けていた」「契約書や重要事項説明書に署名や捺印を求められたが、内容を読
0
カバー画像

占い・鑑定結果のセカンドオピニオンしています

他の占い師、霊能者や鑑定士から見てもらった鑑定結果がどうもしっくりこない方向けにセカンドオピニオンみたいなことをしています。 そこで寄せられる内容に思わずのけぞってしまうことが結構あります。 今日寄せられたものはコチラ(内容は少し変えています)・あなたは自動車と衝突して大けがします。 ・あなたは60歳でがんが発覚します。 その後は、お決まりの祈祷や波動調整で未来を変えますと称した高額なサービスという流れになっているんでしょう。 百歩譲ってひょっとしたらその占い師、霊能者や鑑定士には、お客様が自動車と衝突した映像やガンの告知を受けている映像が視えたのかもしれません。 でも、それを伝えた限りは理由なり対処法なりをセットにして同時に伝えるべきではないかな?と思いました。 不安だけ煽って言いっぱなしは酷いです。 あなたは胃腸が悪いですね。 これは僕がある占い師にさらっと言われたことですが、で?っていう話です。 で、どうしたらいいの?という。 言葉には力があります言葉には力があります。それはテキストも同様です。 そしてその源には必ずイメージがあり、それは記憶として残ります。 地球という場所においてイメージ出来たものは時間差で現実化していきます。 そのようなイメージを植え付けた占い師、霊能者や鑑定士は、そこまで影響があることを考えて欲しいです。これって訴えられてもおかしくないと思うんですがどうなんでしょうか。 こんな風に違和感ありまくりのイメージを植え付けられた記憶や想いを消し去りたい方はお気軽にご連絡ください。 その方法をお伝えすることが僕には出来ます。
0
カバー画像

建築図面仮案の時点で設備メーカー回ってない結末の末・・・

昨日初めてのブログ投稿!いいね♡ありがとうございます。うれしいものですね♪この前、建築図面持参のご夫婦がご相談にいらっしゃいました。施主「キッチンをL型にして 海外製食洗器入れたいの♪」図面を見るとコンロ側165センチ×シンク側180センチのキッチン図面。手書きで簡単に書くとこんな感じ。キッチンってL型だとコーナー部分にどうしても75センチは最小で必要なんです。コーナー75センチ  シンクキャビネット90センチ=165センチは必要。シンク側は180センチしかなくて、どうしても60センチある海外製の食洗器は通路をふさいでしまうので入れれない。私「建築図面を変更してクローゼット少し小さくするのは出来ますか?コンロ側を伸ばして海外製食洗器入れましょうか!」施主「図面確認申請済なので、変更はできないって設計士に言われました・・」実際は設計士さんによると思いますが、基本的に申請後からの図面変更はお金がかかったり 構造計算からのし直しになる場合もあるため出来ないといわれる所もあると思います。(出来ないこともないので、担当に確認してください!)お客様の理想は、海外のような大きなかっこいいキッチン。実際の大きさを ショールームで体感していただくとあまりにも小さく ファミリー向けではないキッチン。なので、図面の仮案ができたら必ず一度は理想のたたき台を作って設計士に渡すのを進めています。一番最初の設備メーカー回りは、好きなものたくさん入れていいですよ!「金額が心配?」そのお話は 次のブログで^^かふう(家宝)ブログを最後までご覧いただきありがとうございます^^でーじ うれし~さぁ♪
0
カバー画像

東(西)玄関 10.92m×9.1m の間取り No.1

0
カバー画像

まどりちゃんの1000プラン 東(西)玄関 10.01m×8.19m の間取り No.2

0
カバー画像

東(西)玄関 7.28m×5.46m の間取り No.1

0
カバー画像

東(西)玄関 6.37m×6.37m の間取り No.5

0
カバー画像

東(西)玄関 5.46m×10.92m の間取り No.2

0
カバー画像

東(西)玄関 4.55m×9.10m の間取り No.3

東(西)側に道路がある敷地で、東西方向に2.5間(4.55m)、南北方向に5.0間(9.10m)の建物の大きさが取れる敷地に建てられる間取りの参考例です♪ 南北に細長い敷地に建つ3LDKの住まいね! 一階は子供部屋二つと水回り。でもどうしても廊下部分が長くなってしまうわね。 二階は主寝室とリビング。主寝室は8帖取れているわね。リビングは勾配天井などにして広さが感じられるようにするといいかも。 A3サイズの平面図・パースのPDF図面をダウンロードしてね! 平面図の余白に敷地図を描けば、検討している土地にどのような建物ができるか参考になるわ!スケールは1:100だから1mは1㎝。カンタンですよ!
0
カバー画像

南玄関 6.37m×10.01m の間取り No.3

0
カバー画像

恐くないまどりちゃんの1000プラン 北玄関 6.37m×7.28m の間取り No.9 -

0
カバー画像

恐くないまどりちゃんの1000プラン 北玄関 5.46m×7.28m の間取り No.5

0
カバー画像

恐くないまどりちゃんの1000プラン 北玄関 4.55m×10.01m の間取り No.3

0
カバー画像

北玄関 4.55m×9.10m の間取り No.2

北側に道路がある敷地で、東西方向に2.5間(4.55m)、南北方向に5.0間(9.1m)の建物の大きさが取れる敷地に建てられる間取りの参考例です♪ 細長い敷地に建つ二階リビングの3LDKの住まいね! 一階主寝室のほか子供部屋が二部屋…但し真中の部屋は申請上は納戸にするかどちらかの部屋と引き違い戸でつながないと採光が取れないわね(注意!) その分二階は広々リビング!18帖あるから解放感はバッチリね! これを参考にしていろんなカスタマイズをしてくださいね。 A3サイズの平面図・パースのPDF図面をダウンロードしてね! 平面図の余白に敷地図を描けば、検討している土地にどのような建物ができるか参考になるわ!スケールは1:100だから1mは1㎝。カンタンですよ!
0
カバー画像

北玄関 10.92m×4.55m の間取り No.1

北側に道路がある敷地で、東西方向に6.0間(10.92m)、南北方向に2.5間(4.55m)の建物の大きさが取れる敷地に建てられる間取りの参考例です♪ 細長い敷地に建つ3LDKの住まいね! 一階にはシューズインクロークがあるほか、18帖大のLDKでリビング階段になっているの♫お子さんの帰宅時にも必ず声をかけられる動線になっているわ(^^♪ 二階居室は子供部屋は各々6帖取れているし、主寝室は少しバルコニーを広くした作りにしているのね! 子供部屋は将来壁を外して大きな趣味のお部屋にしても良いかも♪ これを参考にしていろんなカスタマイズをしてくださいね。 A3サイズの平面図・パースのPDF図面をダウンロードしてね! 平面図の余白に敷地図を描けば、検討している土地にどのような建物ができるか参考になるわ!スケールは1:100だから1mは1㎝。カンタンですよ!
0
カバー画像

北玄関 8.19m×10.01m の間取り No.2

北側に道路がある敷地で、東西方向に4.5間(8.19m)、南北方向に5.5間(10.01m)の建物の大きさが取れる敷地に建てられる間取りの参考例です♪ とっても大きな吹き抜けのある4LDKの住まいね! 水まわりとキッチンが一直線につながっている動線なので、忙しい朝も家事が便利ね!帰宅時にも手を洗ってキッチンにいける動線になっているの♫ 二階も各部屋が角部屋で明るい居室設計♬ 主寝室は書斎を除いて8帖、2帖のウォークインクロゼットに大きなバルコニーと吹き抜けが付いています。 これを参考にしていろんなカスタマイズをしてくださいね。 A3サイズの平面図・パースのPDF図面をダウンロードしてね! 平面図の余白に敷地図を描けば、検討している土地にどのような建物ができるか参考になるわ!スケールは1:100だから1mは1㎝。カンタンですよ!
0
カバー画像

北玄関 7.28m×6.37m の間取り No.4

北側に道路がある敷地で、東西方向に4.0間(7.28m)、南北方向に3.5間(6.37m)の建物の大きさが取れる敷地に建てられる間取りの参考例です♪ 一階リビングの広い3LDKの住まいね! 南側の16帖のリビングダイニングがとっても広くて気持ちよさそう! 水回りも近いから家事もラクにできるわね! 二階も各部屋が角部屋で明るい居室設計♬ 主寝室は8帖、3帖のウォークインクロゼットが別でこの広さ!十分なスペースになっています! これを参考にしていろんなカスタマイズをしてくださいね。 A3サイズの平面図・パースのPDF図面をダウンロードしてね! 平面図の余白に敷地図を描けば、検討している土地にどのような建物ができるか参考になるわ!スケールは1:100だから1mは1㎝。カンタンですよ!
0
カバー画像

北玄関 6.37m×10.01m の間取り No.11

北側に道路がある敷地で、東西方向に3.5間(6.37m)、南北方向に5.5間(10.01m)の建物の大きさが取れる敷地に建てられる間取りの参考例です♪ カーポートのある3LDKの住まいね! 玄関前にパラペット屋根の覆いをつけたアプローチをつけて道路側からの視線を遮る工夫をしたエントランスね!玄関にはシューズクロークもついていて格式のあるホールになっています♪ 二階も各部屋が角部屋で明るい居室設計♬ 主寝室にはウォークインクロゼットもついて8帖、十分なスペースになっています! これを参考にしていろんなカスタマイズをしてくださいね。 A3サイズの平面図・パースのPDF図面をダウンロードしてね! 平面図の余白に敷地図を描けば、検討している土地にどのような建物ができるか参考になるわ!スケールは1:100だから1mは1㎝。カンタンですよ!
0
カバー画像

北玄関 5.46m×6.37m の間取り No.2

北側に道路がある敷地で、東西方向に3.0間(5.46m)、南北方向に3.5間(6.37m)の建物の大きさが取れる敷地に建てられる間取りの参考例です♪ コンパクトな3LDKのプラン、戸建て貸家向けにぴったりかも! 廊下を極力小さくして居住空間を広くする間取りにしています。これだけコンパクトな住まいならリビング階段でもオッケーね。 二階も極力廊下部分が小さくなるように部屋の真ん中に廊下が来るように設計されています♬ だから延べ床面積68.73㎡(約20坪)でも3部屋とれています! これを参考にしていろんなカスタマイズをしてくださいね。
0
カバー画像

南玄関 5.46m×10.01m の間取り No.6

0
カバー画像

南玄関 4.55m×10.01m の間取り No.3

0
カバー画像

レンジフードの交換ってできるの?~キッチン部分リフォームの注意点・流れ~

レンジフードを単体で頼むと商品によっては、割引率が変わり商品代が高くなります。このトラップに何度ハメられたか・・。どーも、Ponchaです('ω')キッチンのリフォームは費用が高くてできないけど、部分的に新品にしたい!でも、そういった部分的なリフォームってできるの?と思う方も多いはず!ということで今回は、キッチンの部分リフォーム、レンジフード・換気扇のリフォームの費用や種類についてというテーマでお話ししたいと思います!食洗器の後付についてはこちらの記事をどうぞ!今のキッチンにビルトイン食洗機を新規で設置する方法~キッチンの部分リフォーム~ちなみに、キッチンリフォームについてはこちらをどうぞキッチンリフォームの工事の流れ・工程について~キッチンリフォームの注意点~キッチンリフォームの流れ~キッチンプランを確定するまで~その他記事はこちらリフォームをする際、相見積もりしたほうが良い?~複数の見積を取るメリットって?~マンション購入基礎知識 管理費や修繕積立金って!?~管理会社と管理組合の違い~近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方はお気軽に連絡ください!気になることが
0
カバー画像

南玄関 10.01m×5.46m の間取り No.4

今日も新しいプレゼンボードを作ったので紹介するね!大家族向けの5LDKのプランですね! 玄関を中心に和室とリビングが隔てられている間取りで親せきや友達が泊まりに来てもゆっくりくつろげる昔ながらの間取りかしら? 高齢の親御さんを面倒見るにも良いかもね。 二階は子供が三人いてもいいように廊下を最大限小さくして部屋を作っています。小さい部屋は5帖だけれど、収納を別にきちんととっているし角部屋だから明るいし。 これを参考にしていろんなカスタマイズをしてくださいね。
0
カバー画像

南玄関 7.28m×5.46m の間取り No.2

今日も新しいプレゼンボードを作ったので紹介するね!
0
カバー画像

南玄関 6.37m×8.19m の間取り No.8

0
カバー画像

【獣医直伝】いまさら聞けない○○

こんにちは。今回は、今更聞けないインフォームドコンセントとセカンドオピニオンって何?に焦点を当てて話していこうと思います。1.インフォームドコンセントインフォームドコンセントとは、人間の医療でもよく使われる言葉で、インフォームド[説明される]とコンセント[同意する]が合わさった言葉で、直訳すると[十分な情報を得たうえでの合意]になります。獣医療でも大筋は変わりません。ですので、自分のペットの病状がどのような具合で、それに対して説明を受け、どんな治療をしていくか。ということになります。ただし、決定的な違いが一つだけあります。人間の医療では、インフォームドコンセントを受けて同意するのは、ほとんどの場合で患者さん本人になります。ですが、獣医療ではペット本人は言葉を理解できないため、同意するのは飼い主さんになります。ここが大きく違います。僕たちはいろいろな治療法を提示できますが、最終的に決めていただくのは飼い主さんやご家族の皆さんになります。なので、その決断に迷われる飼い主さんもいます。病気は予想しないタイミングでやってくるので、それが当然だと思います。そんな時は獣医師にどうしたらいいか尋ねてください。きっとメリットデメリットを伝えてくれるでしょう。なので、どんなことでも聞けるかかりつけ医を見つけていただきたいです。2.セカンドオピニオンセカンドオピニオンとはセカンド[二番目の]とオピニオン[意見]の意味で、文字通り、ほかの獣医師に治療方針などを聞くことです。僕自身、獣医師が複数いる動物病院で働いていますが、同じ症状のペットであっても、その獣医師によって細かい方針は異なることも多々あり
0
カバー画像

乳がんと子宮頸がんの記録#13 セカンドオピニオン2

やっと自分の名前が呼ばれた。診察室に入ると医師が優しい笑顔で迎えてくれました。そして紹介状を見て私が乳がんの手術をしたばかりでこれからも抗がん剤や放射線をしなくてはならない事を知り「大変だったね。よく頑張ってるね。体もだけど心の方が辛いでしょ?」と言われて涙腺が崩壊しました。先ほどの病院でひどい言い方をされていたので余計に力が抜けたのだと思います。そして詳しい検査をしてもらいがんが4cmになっていると。これは何年も前から「病変はあったよ。がん検診行ってなかったの?」と聞かれました。「毎年がん検診してました。」そう答えると先生は驚いて「どこの病院で?」と聞かれたので先ほどの病院の名前を言うと「あー・・」と言葉をなくした瞬間あの病院はあまり良い噂がないのだろうな。と察しました。地域密着型のクリニックで地元ではそこそこ有名ではあったのですがその件があった2年後突然閉院しました。私としては「でしょうね。」と言う思いです。つづく・・・
0
カバー画像

乳がんと子宮頸がんの記録#12 セカンドオピニオン

いつもがん検診をしている病院からがん告知をされやっと希望する病院へ。ここは大きな病院で沢山の患者が待合室にいた。新患は予約できないのでかなり待ちます。と言われていた。それでもその先生にお願いしたかった。私は今までたくさんの同病の友たちと出会ってきました。そして何人もの友が虹の橋を渡っていきました。その友たちがみんな言っていた事。それは毎年がん検診行ってたのに気づいた時にはステージ4と言われた。体調が変だと思ったけど病院で大丈夫と言われたからそのままにしていた。あの時セカンドオピニオンを受けていたらもっと早く発見できたかもしれない。みんなそう言って悔やんでいました。私もそうでしたががん検診をしていても100%大丈夫!ではない。って事があるのです。その医師の細胞の取り方で結果も違う。納得いかない時は必ず他の病院へ行きべきだと思っています。そして私たち患者も色んな情報や知識を得る事が大切だと思います。自分の体を守れるのは自分だけですもんね。3時間待ってやっと診察室に呼ばれました。つづく・・・
0
カバー画像

乳がんと子宮頸がんの記録#11 子宮頸がん告知とひどい医者

子宮頸がんの結果の日前日から眠むれなくて朝早くから病院へ行く準備をしていた。子供達を学校に送り出してから病院へ向かった。物凄く緊張していた。病院に着いて待合室で待ってる間手の震えが止まらず早く結果を聞いて安心したいと思っていました。名前を呼ばれて診察室に入り椅子に座ろうとした途端「癌だったから紹介状書くから。」って言われて愕然としました。ここの病院では大きな手術が出来ないから他の病院へ紹介状を書くと・・私はもし何かあった時は「この先生にお願いしよう!」と決めていた医師がいた。でもここの医師は自分の先輩がいるからと違う病院を進めてきた。押し問答がはじまった。どちらも譲らず・・・私は医師に自分に命だから自分で決める!と言った。その医師は人が変わったように冷酷に「私は命の保証しないですから勝手にしたらいい。」と言ってきた。そして子供のようにむくれた。これにはさすがに呆れました。私はこんな医師に何年もがん検診をお願いしていたのだ。自分を殴ってやりたい気分だった。見かねた看護師さんが仲裁に入った。むくれた子供のような医師に一言言って診察室を出た。(それは秘密です 笑)この後看護師長さんが来て私に平謝りで私が希望する病院へ連絡してくれこれから向かいます。と予約もしてくれた。看護師長さんにお礼を言ってすぐにセカンドオピニオンを受ける為自分で決めた病院へ向かった。つづく・・・
0
カバー画像

乳がんと子宮頸がんの記録#3 乳腺セカンドオピニオン

私は入院が決まるまでにもう一か所病院に行っている。セカンドオピニオンである。そして2か所目に行った病院で手術をする事にした。その理由は評判の良さはもちろんだったが主治医のとても優しく患者目線でいてくれる事。看護師さんやスタッフの皆さんの対応の良さ。そして医師以外スタッフ全員が女性だった事。以前の病院は検査技師が男性だった。いくら病気になったって毎回胸を出すのには抵抗を感じていた。中には胸のエコーを撮りながら顔をマジマジと見てくる技師もいた。最悪である。だから私もマジマジと見返してやったりしていた。闘う相手が違うがこの頃の私は常に戦闘モードだったそんなストレスが嫌だったし「癌になったんだから胸が無くなったり変形しても仕方ない。そんな人は沢山いるんだから。服着てるから見えないだけ!」と笑いながら言った医師の言葉に納得がいかなかった。癌になろうが私は死ぬまで女性だ。どんな扱いだよ!と思った。癌の治療だから主治医とは一生のお付き合いになるかもしれない。心から信頼できる医師を探そうとセカンドオピニオンを受けた。そして今の主治医に出会い本当に良かったと思っている。
0
カバー画像

リフォームをする際、相見積もりしたほうが良い?~複数の見積を取るメリットって?~

昔、ライバルリフォーム会社数社と同じタイミングで現場調査をしたのことがあるのですが、価格競争になりたくなくて金額どうします?って腹割って話したことがあります。結果抜け駆けされました(笑)どーも、Ponchaです('ω')今回はリフォームをする際、複数のリフォーム会社に相見積もりをした方がよいのか?というテーマでお話ししたいと思います。信頼できるリフォーム会社さんであれば、あえてほかの会社さんの見積もりをいただく必要はないでしょ!そう考える人も多いです。逆にリフォーム会社は信じられない!いろんな会社と比べて判断する!という方もいらっしゃいます。実際のところどうなのかお話していきたいと思います。近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!複数の会社から見積を取ったほうが良い?今回は結論から先にいっちゃいます。複数の会社から見積もりは取ったほうが良いです。これは断言します。相見積もりを取らないより取ったほうがいいというのは、正直誰でもわかりますが、信頼している会社であれば取る必要はないの
0
カバー画像

あなたの間取りサービスを記事にして、間取り特化ブログに掲載いたします

この世の「間取り迷子」さんを救いたい!そんな想いで活動をされている方も多いことと思います。 私もブロガーの立場から、みなさまと同じ活動をしています。 そんな中で見つけたのがココナラの間取りサービスだったんです。/ これはいい! \ ぜひたくさんの人にこのサービスを知ってもらいたい!と思いたち、わたし自身も新たなサービスを提供させていただきました。/ あなたが出品されている間取りサービスを月間5万ページビューの当ブログで紹介しませんか? \わたしは注文住宅の間取りの失敗・後悔談に特化した、独自ドメインによるブログを運営しております。 はじめは居宅の失敗談や後悔談を掲載するだけのブログだったのですが、いくら自分の失敗談を伝えたところで、これだけでは間取り迷子さんを救いきれないことに気づきました。 そこでネットをさまよっていたところ、ココナラで「間取り診断」なるサービスを知ったのです。 / 国家資格をもつ建築士さんがこのような素晴らしいサービスを出品しているなんて! \ 初めてこのサービスを知った時は衝撃を受けましたね。 こんなに安く、しかもネットで完結できる。 / なんて便利なサービスなんだろう! みんなに広めたい!! \ そんな想いでこれまで運営を続けてまいりました。 みなさま、すでに触れましたが「間取りサービスを知らない人がたくさんいる」という点にお気づきですか? 「間取り診断」「間取りのセカンドオピニオン」という単語はまだまだ市民権を得ていない状態なのです。 ですからココナラに訪れたわずかなお客様をみんなで取り合いしていることにお気づきでしたでしょうか? わたしはユーザーの立
0
カバー画像

がん治療 本当に納得した治療に出会いたい 患者ができる3つのポイント

こんにちは。パーソナルナースのうさぎです。(#^.^#)がん治療 命にかかわることなのに、この先生の治療でいいの?もっと他に”いい治療”があるのでは?家や車を買う時には、たくさん見て、性能を調べて、価格も考慮に入れて決めるのに命や大切な体にかかわる”がん治療”は、よくわからないまま進んでいく・・・💛💛💛💛がん治療 昔は「医師の言うことに口を出すな」「先生の機嫌を損ねないように」そんな時代もありました。今、時代は変わってきました。”Shared decision making”医療者と患者さんがエビデンス(科学的な根拠)を共有して一緒に治療方針を決定するそのような方向へと変わってきています。本当にに納得した治療に出会うために 患者ができる3つのポイント1.自分のがんに関してしっかり勉強する。2.主治医と本当に良いコミュニケーションをとる3.セカンドオピニオンを活用する詳しく解説していきます。(^^)/1.自分の”がん”のことをしっかり勉強する。実際、しろうとの方ががん治療を理解するのは、大変です。しかも症状があったり、検査が続く中、仕事のこと、家族のこと、経済的なことも考えながら生活する大変な時期しかし、”知らなければ、選べない”自分のがんのことを勉強してください。あまり知られていませんが”学ぶ順番”とても大切です。「最初に、科学的根拠の確かな基礎知識を得ること」*インターネット →最初に見るサイトは「国立がん研究センター がん情報サービス」ここでがんに関する確かな基礎知識を学べます。注意:基礎知識ないまま、最初に科学的根拠がないがん治療に関するサイトをみて信じてしまうと、そのあ
0
カバー画像

施主が出会う4種類の設計担当者

家作りを始めた貴方が出会う設計者という立場の人の全てが・貴方のことを考えて・貴方の希望を実現しようとして・希望を形にする知恵や知識を持ち・誠心誠意努力するそんな人であってほしいと思います実際にはそのような理想の設計者と出会えるのは稀なものですなぜならハウスメーカーや工務店は工事をしてそこから利益を上げることが仕事です。設計はそのおまけのようなものなのです。契約前に図面を書いてそれがお客様に気に入ってもらえなければ仕事が取れません。ある程度のもので契約さえできてしまえば、十分に納得してもらえない設計でも「法律的に無理です。構造的に無理です。普通こうしています。大丈夫です。工事が間に合いません。予算に会いません」といった言葉で押し切れればそれでよいのです。出会った設計担当者がどのような存在かを知ることがどのように設計者を使いこなすかの指標になると思います人の価値は資格の有無によって決まるものではありませんこのマトリクスは傾向を見るだけのものとお考え下さいそしてごくまれに例外もあるという事もご了解ください1、マトリクス図の内容・考え方1-1、期待されるのは「提案力」「工務店、HM(ハウスメーカー)の担当の提案力が無い」という事を良く聞きます希望する住まい方を伝えてもそれにふさわしい提案が出てこないという事が問題です住まい方とそれに見合う提案これが出来ることが「提案力」です提案が出来るためには建築の知識だけでなく住まい手の望んでいる内容の把握と対応する方法、いろいろな間取りのパターンを知っていることが大切ですマトリクス図は・建築技術や生活の仕方の知識を縦軸・プランニング件数と使い勝手の
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【パキシル・ジェイゾロフト・デプロメール・ドグマチール・レスリン】

あれは11年前の話になるのですが、当時九州と東京で遠距離恋愛していた私は、結婚してすぐに主人が暮らす東京へ上京し、主人と一緒に暮らしはじめました。 幸せな生活を夢見て楽しみに上京しましたが、主人は仕事でほとんど家におらず、待っていたのは見知らぬ土地での「孤独感」でした。そんな寂しい状態が毎日続き、バイトもはじめましたが、帰ってもまた一人の状態。主人とはすれ違いの生活が続き、孤独感にも苛まれ、いつしか何に対しても無気力、そして悲観的になっていってる自分がいました。 病気の兆候に気づいたのは主人の方で、私の表情が上京した頃よりずいぶん暗くなっていたのを心配してくれ、精神科をどこからか探してきて病院まで連れていってくれました。そこで医師から告げられたのは、環境が変化したことによるうつ病だろうと診断されました。最初に処方されたのがパキシルでした。 そこでわかったことですが、どうやら私は薬が聞きやすい体質だったようで、飲みはじめからすぐに眠気が襲ってくるようになり、眠気がひどくて私生活すらままならない状態になってしまいました。これはまずいと医師に相談して、その後も、ジェイゾロフト、デプロメール、ドグマチール、と、自分に合いそうな抗うつ薬を色々と処方してくださいましたが、結果的にどれを試してみても自分には合うことがなかったのです。 しょっちゅうころころと薬が変わるので、その頃は胃も荒れて痛くなり、治るどころか常に体調が悪かったです。 色々試してみた中でも、レスリンというお薬だけは特に身体に合わず、処方し始めてすぐに、手足の震えにしびれ、手首に力が入らない、という副作用が出始めたので、すぐに
0
カバー画像

賃貸住宅の管理会社と仲介会社の違い~安心してお部屋探しをするためには~

自身でもブログやっておりますが、せっかくなのでこちらにも同じ内容載せています。 是非参考にして見て下さい♪ 自身のブログでは、関連記事等も記載しており、複数に分けて記事を書いております。 ここでは、関連記事のリンクを行っておりませんので、ご了承いただければと思います。 自身のブログPoncha Blog リフォームで検索してみてください!どーも、Ponchaです('ω')今回は、お気に入りのお部屋が見つかり、後は契約だけ!となった時今までお部屋探しをしていた不動産会社から、契約については管理会社である○○不動産に行ってください!と言われたことはありませんか?管理会社?仲介会社?といった感じでいまいちピンとこない方も多いはず!ということで、今回は、賃貸住宅における管理会社と仲介会社の違いについてお話ししたいと思います!それぞれの特徴を知ることで、初期費用を抑えることができたり、もっと良いお部屋を紹介してもらえたり、入居してからこんなはずじゃなかったといったトラブルを回避することができます!初期費用を抑えたり、入居後のトラブルを回避したいという方向けのお話になります!お部屋探しや、賃貸、売買の不動産に関するお問い合わせによるご相談承っています。近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をする為の集客方法に過ぎません。また、営業の言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?第3者の目によるアドバイス致します。リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。気になることがある方はお気兼ね
0
カバー画像

洗面化粧台ってどんな種類があるの?~自分にあった洗面化粧台を見つける~

自身でもブログやっておりますが、せっかくなのでこちらにも同じ内容載せています。 是非参考にして見て下さい♪ 自身のブログでは、関連記事等も記載しており、複数に分けて記事を書いております。 ここでは、関連記事のリンクを行っておりませんので、ご了承いただければと思います。 自身のブログPoncha Blog リフォームで検索してみてください! Poncha Blog 建築・リフォーム相談所 占いを信じない週末占い師で出てきます! Poncha Blogだけですとトップは別の方のブログなのでご注意ください!どーも、Ponchaです('ω')以前洗面化粧台のリフォームの流れや検討事項についてご紹介致しました。こちらです。洗面化粧台のリフォームをする~検討事項や流れについて~今回は、洗面化粧台の商品の種類についてご紹介したいと思います。リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!下記よりも登録できます('ω') 洗面化粧台の種類はどんなのがあるのか洗面化粧台の種類と言われてもピンとこない
0
カバー画像

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

自身でもブログやっておりますが、せっかくなのでこちらにも同じ内容載せています。 是非参考にして見て下さい♪ 自身のブログでは、関連記事等も記載しており、複数に分けて記事を書いております。 ここでは、関連記事のリンクを行っておりませんので、ご了承いただければと思います。 自身のブログPoncha Blog リフォームで検索してみてください! Poncha Blog 建築・リフォーム相談所 占いを信じない週末占い師で出てきます! Poncha Blogだけですとトップは別の方のブログなのでご注意ください!どーも、Ponchaです('ω')今回は、自分でリフォームをしたほうが費用が安く済むからできる限り自分でリフォームしようと思うので、コツを教えてほしい!自分でリフォームをするDIYと業者にリフォームを依頼するのはどちらがいいの?というご質問が良く来るので、今回は、DIYのメリットとデメリットについてお話をしてみたいと思います!今回は、DIY興味ある、やってみたいと考えている方、自分でリフォームしたほうが安くなるんじゃないかな?と思っている人向けでお話をしていきたいと思います!リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
0 500円
カバー画像

工事内容と専門業種を知る!~どの工種をどの業者に依頼すればよい?~

自身でもブログやっておりますが、せっかくなのでこちらにも同じ内容載せています。 是非参考にして見て下さい♪ 自身のブログでは、関連記事等も記載しており、複数に分けて記事を書いております。 ここでは、関連記事のリンクを行っておりませんので、ご了承いただければと思います。 自身のブログPoncha Blog リフォームで検索してみてください! Poncha Blog 建築・リフォーム相談所 占いを信じない週末占い師で出てきます! Poncha Blogだけですとトップは別の方のブログなのでご注意ください!どーも、Ponchaです('ω')以前、自分でリフォームを依頼するという記事を挙げたところ、そもそもこの工事はどの業者に依頼すればいいかがわからない!というご質問をいただきました!いや~、ごもっともです!ということで、今回はどの工事がどの業者になるのか?についてお話をしていきたいと思います!今回は、自分でリフォームを依頼したいという方以外に、建設業や不動産業に入りたてで、まだよくわからないという人にもおススメです。会社では、意外とこういった基礎的なことを教えてくれないことが多いので。リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。プロの第3者の目によるご相談を受け付けてお
0
カバー画像

事前に知っておくリフォームの知識~失敗しないリフォームとは~

自身でもブログやっておりますが、せっかくなのでこちらにも同じ内容載せています。 是非参考にして見て下さい♪ 自身のブログでは、関連記事等も記載しており、複数に分けて記事を書いております。 ここでは、関連記事のリンクを行っておりませんので、ご了承いただければと思います。 自身のブログ Poncha Blog リフォームで検索してみてください! Poncha Blog 建築・リフォーム相談所 占いを信じない週末占い師で出てきます! Poncha Blogだけですとトップは別の方のブログなのでご注意ください!どーも、Ponchaです(‘ω’)今回は、実際にリフォームをするうえで、どういうところに注意したほうが良いか、よく起きるトラブルをもとにお話をしていきたいと思います。失敗しないリフォーム方法と聞くと、会社選び、プラン方法、商品選定、金額についてがほとんどです。しかし、もう少し本格的にリフォームを進めていくと注意しなければいけない点や抑えておかないといけないポイントがいっぱいあります。今回の内容に関しては、意外とプロの方でも見落としがちだったりします。少し専門的内容も含まれますが、リフォームをするうえでは抑えておいたほうが良い内容ですので、ぜひ参考に、失敗しないリフォームをしてみてください!リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。リフォームや新築などご不明点やわからない箇所が
0
カバー画像

「セカンドオピニオン」受けてみたいけれど、どうしたらいいかわからない方へ~受け方のポイント・費用

こんにちは。キャンサーライフ(がんと生活の)コンサルタントのうさぎです。保健師、看護師です。😀今日のブログは次のような方におすすめです。がんと診断されて 「この治療で本当にいいのだろうか?」「もっといい治療はない?」「命にかかわることだから…しっかり選ばなくちゃ!」「医師からどちらの治療にしますかと聞かれたけど、どうやって判断していいのか・・・?」”セカンドオピニオン”「言葉は聞いたことがあるけれど、やり方をしらないし、遠くの有名病院に行くのは無理!」「大体主治医にどうやって言い出すの?」大丈夫です。😀このブログでは、*セカンドオピニオンとは?「メリットは何?受けた方がいいの?」「受け方は?」「費用は?」「保険適用はできる?」*オンラインのセカンドオピニオンを実施している有名病院と費用の例*「セカンドオピニオンを受けたいけれど、主治医に悪いから言い出せない。」⇒そんなときの言い方。*セカンドオピニオンを受けるときの注意点などついて説明していきます。 セカンドオピニオンに関心がある方はど、なたもチャンスがあります。地方に住んでいる方にも朗報!⇒オンラインのセカンドオピニオンを行っている病院が増えてきました。地方に住んでいても例えば東大病院のセカンドオピニオンがオンラインでうけられる時代になったのです。目次1.セカンドオピニオンとは?2.セカンドオピニオンは受けた方がいいの?3.セカンドオピニオンの受け方  4.有名病院のセカンドオピニオン情報  オンラインで受けるセカンドオピニオンのこと5.セカンドオピニオンを受けるときの注意点
0 500円
カバー画像

音が響きにくい建物って!?~賃貸住宅のからみる音の性質~

暑い日が続きますね!日も延びましたね!なんか、19時ぐらいでもまだ明るいとちょっと得した気分になります!どーも、Ponchaです('ω')今回は、賃貸住宅の構造と騒音の関係についてご説明したいと思います。皆さんもお部屋を探す際に、音が響くか、隣の人の音が聞こえるかなど騒音について気になりますよね!生活音などは、人によって感覚が違うので、自分では静かにしているつもりでも、隣の方からしたらうるさく感じてしまったり、逆に、隣の人は静かにしているつもりでも、自分にとっては騒音と感じてしまうことがあります。関連記事はこちら不動産業界の裏のお話~賃貸住宅探しの注意点~賃貸物件と売買物件のリフォームの違い~賃貸物件と売買物件のリフォーム費用~ RC造、S造って!?ALC??~賃貸住宅の構造を知る~敷金・礼金0を罠~敷金・礼金の意味を知る~賃貸住宅の無料wifiの速度ってどのくらい?~ネット無料のお部屋ってどうなの?~お部屋探しや、賃貸、売買の不動産に関するお問い合わせによるご相談承っています。近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をする為の集客方法に過ぎません。また、営業の言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?第3者の目によるアドバイス致します。リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!賃貸住宅のクレームで一番多いのは騒音!賃貸住宅で、一番多いクレームというのが、なんといっても騒音!特に
0
カバー画像

何度依頼しても良くならない間取 セカンドオピニオンで解決

何度変更依頼しても良くならない間取り その原因工務店さんやハウスメーカーさんの設計は 一部の優良なところを除いてなかなか思うようにいかないものです何度やっても同じようなところを行ったり来たりするだけで 核心の部分の変更ができなかったりします 原因は・施工会社が設計に予算を取らない・その結果設計士さんの人材育成ができず設計に割ける時間も取れない・お客様が自作の間取りを出してしまったなどがあげられますゾーニングの失敗間取りの変更をお願いした次の打ち合わせの時に階段の位置や部屋の大きな配置換えはありましたか? ほとんどないのではないかと思います間取りの問題の半分は「ゾーニングの失敗」です ・各部屋があるべきところにない ・階段があるべきところにない という問題です 間取りは設計士さんがこれで良いと思っていると中々変更してくれません 他の建築士が見るとおかしなところがすぐにわかるのに 一生懸命やっているつもりの設計士さんには見えてないことも少なくありません間取りをシャッフルこの問題に手を入れて「間取りをシャッフル」してあるべきところに 階段と各部屋を納めると自然と問題が解決してきます このような操作を常に行っている建築士でないと「間取りのシャッフル」は出来ないものです「間取りのシャッフル」を常にやっている建築士は・階段の位置のパターンをたくさん持っている・部屋の位置や大きさをお客様の価値観に合わせて動かすことが出来るといった特性があります間取りのセカンドオピニオンは当たり前ココナラで私と他の建築士の方々が「間取りのセカンドオピニオン」という言葉を使い始めて約10年になります 最近はココ
0
カバー画像

諸経費って必要!?~工事で掛かる諸経費って何?~

自身でもブログやっておりますが、せっかくなのでこちらにも同じ内容載せています。 是非参考にして見て下さい♪ 自身のブログでは、関連記事等も記載しており、複数に分けて記事を書いております。 ここでは、関連記事のリンクを行っておりませんので、ご了承いただければと思います。 自身のブログPoncha Blog リフォームで検索してみてください! Poncha Blog 建築・リフォーム相談所 占いを信じない週末占い師で出てきます! Poncha Blogだけですとトップは別の方のブログなのでご注意ください!どーも、Ponchaです('ω')今回は、良く聞かれる諸経費についてお話したいと思います。よく、工事の見積書などで、諸経費って最後の項目で書かれていて、工事費の何パーセントと記載があったり、単純に金額だけがかかれたりしてたりします。これだけ見ると、正直何この金額?ってなりますよね!今回は、この諸経費が何かについて、ご説明したいと思います。リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
0
カバー画像

新築工事の工程の流れとポイント~重要なポイントを押さえる~

自身でもブログやっておりますが、せっかくなのでこちらにも同じ内容載せています。 是非参考にして見て下さい♪ 自身のブログでは、関連記事等も記載しており、複数に分けて記事を書いております。 ここでは、関連記事のリンクを行っておりませんので、ご了承いただければと思います。 自身のブログPoncha Blog リフォームで検索してみてください! Poncha Blog 建築・リフォーム相談所 占いを信じない週末占い師で出てきます! Poncha Blogだけですとトップは別の方のブログなのでご注意ください!どーも、Ponchaです('ω')今回は、新築工事のおおまかな流れとポイントについてご紹介したいと思います。実際に工程表を作成する場合は、こちらの記事を参考にどうぞ新築工事の全体工程表の作成の仕方~工程作成は心理戦!?~工事に入る前に、仮設工事をして、工事に入れるような段取りが必要だということも忘れずに!!こちらが、その記事になります。新築工事をするための仮設工事とは~工程表を作成する前に~では、工程について確認していきたいと思います。リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。おかげさまで、大変多くのご依頼有難うござ
0
カバー画像

1階の和室ふえてるなぁ~③

用途 は【子供の遊び場】【 将来の寝室】 【ごろっとする】 と少し曖昧なことが多いです この少し曖昧な用途の和室が 定型の 空間をとらなければならず間取りの調整がしづらくなります、 洋室であれば色々な形が許容されるのに・・ そうだこうしよう‼️‼️ 部屋全体に畳を引くのではなく 2畳3畳程度を部分的に 敷く計画にすれば ある程度部屋の形が融通が利くようになります 実際布団をひくにしても布団の寸法は1枚1000×2000 2枚で2000×2000です 畳2帖プラスアルファぐらいです そう考えると畳は2畳3畳程度で空間は調整ができそうですね いわゆる 洋室 畳部分敷き作戦‼️ これで間取りが作りやすくなりましたね?かなぁ?
0
カバー画像

家を建てる時のセカンドオピニオンのすすめ

家を建てるならセカンドオピニオンは、 必要不可欠だと思うんです。  なぜなら、あなたのマイホームを建ててる施工会社の現場監督も設計士まで、その施工会社の社員だったとします。彼らは、会社の方針や利益を優先するために、施工品質を落としてでも施工してしまおうなんてこともあるかもしれません。 皆さんは、ご自身の夢のマイホームの施工現場に行って、チェックできますか? 建築系のお仕事されている方は、別ですが、一般の方は、現場に行っても、 ちゃんと図面や法律通りに施工できているか、分からないと思います。 例えば、あなたがもし重い病気になったとき、別の色々な病院で検査したり、診断したり して複数のお医者さんの意見を聞くはずです。 実は、家づくりも一緒なんです。 木造の場合は、最低、6回は、施工会社に利害関係のない第三者の設計士さんに 見てもらうことをお勧めします。 もしかしたら、検査の過程で欠陥がみつかるかもしれません。 すぐに対応出来たら、あなたのマイホームの病気(欠陥)を治せるのです。 それでは、6回の検査の項目を書いておきます。 これは、住デザインで依頼を受けた場合に、提携する第三者の設計士にお願いする項目ですので、あなたが、依頼する設計士によって多少異なる場合がございます。 あくまでも参考でご覧ください。 セカンドオピニオン 検査内容 木造の住宅建築において建築中の工程検査は、最低6回は必要です。 検査は施工会社と利害関係のない一級建築士により行われます。 検査前に、設計図面確認と打ち合わせを行います。 6回の検査は下記となります。 ①基礎配筋検査 底盤(スラブ) 設計図書と
0
カバー画像

引き戸と開き戸 上手な使い分けできてますか?

◇引き戸?開き戸?わかってる?引き戸と開き戸。 どっちがどっちか、パッと言えますか? そして、ちゃんと特徴を生かして採用できていますか? それぞれどのくらいのスペースが必要なのか、 どの場所にはどちらを採用したほうがいいの? など、悩んでいる方も多いはず。 今回は、引き戸と開き戸の特徴と使い方について解説しましょう。◆引き戸◉特徴◉ 右もしくは左に向かって、扉がスライドするドアのことです。 まず大きな特徴としては、 開くわけではないため、扉の前後にスペースを取ることができます。  勢い良く閉めても静かに閉まるソフトクローザー機能を付けたり、 引き戸でもレールが要らない上吊りタイプや、壁の中に扉が収納される引き込みタイプのものなど 種類はさまざまです。  ◉使い方◉ スライドするドアであるため、奥行きの狭い部屋に採用すると有効です。 ただし、扉がスライドして収納できる分の「横幅」が必要となるため、 単純に扉のサイズ約2枚分が必要です。  コンセント・スイッチはその横幅内には取り付けられないので注意してくださいね。  開ける際、一歩引くという行動がなくなるため、車いすの方でも使いやすいドア。 病院や公共施設、介護施設などはほとんど引き戸を採用しています。 有効開口(実際に開くスペース)は福祉の観点から90cm以上が普通です。 自宅で介護するなど横幅の広さをご希望の方は引き戸を採用してください。 引き戸は機構が複雑なので、壊れると自分ではなかなか調整できないので直すのが難しいです。 隙間が出来やすいのも特徴なので、開き戸に比べて遮音性が低いです。 採用するなら、
0
カバー画像

子どもと良い関係が生まれる間取りって?

今回は、頭を悩ませる方が多い「子ども部屋」についてです。子ども部屋をどの位置にするかで、お子さまとの関係性に大きな影響が生まれます。子育て真っ只中の我々が、子ども部屋について大事な考え方をお伝えします。▼子ども部屋の目的は?子ども部屋は、お子さまが自立する過程をサポートする場所と考えられます。子ども部屋があることで、お子さまは自分だけの居場所ができ、好きなことをしたり勉強したり考えごとをしたりできます。その過程で子どもの自立心が育まれます。▼子どもの孤立を避けるには?自立心を育む一方で、子ども部屋はお子さまが孤立する可能性を生む場所でもあります。特に注意したいのは、子どもが家族の誰にも会わずに生活できる間取りです。子どもが家族の目に触れずに生活できてしまうと、家族内のコミュニケーションが希薄になり、親も子どものちょっとした変化に気が付きにくくなり、子どもが孤立しやすくなります。リビングを介して子ども部屋に行くようにする、洗面・お風呂にはリビングを通らないと行けないようにするなど、子どもと適度な距離感が生まれる間取りがおすすめです。▼子ども部屋を子どもが使わない時期はどうする?子ども部屋はお子さまが小さいうちは使う頻度が少なく、お子さまが独り立ちして家を出ていくと使われなくなります。お子さまが使わない時に、子ども部屋をどのように使うかをイメージしておくと良いでしょう。例えば、親の書斎にする、客間にする、収納にする、などが考えられます。▼最後にお子さまにどのように成長してほしいか、お子さまとの関係をどう築いていきたいかをイメージする事で、あなただけの間取りにつながります。家を考える
0
カバー画像

間取りが決まらない3大原因

間取りが決まらない、または間取りを決められない要因は大きく分けて以下の3つがあります。間取りが決まらない原因① 間取りを提案する側のスキル不足間取りが決まらない原因② 家族の要望や優先順位が不明確 間取りが決まらない原因③ 間取りの良し悪しが判断できない ①はハウスメーカーや工務店側の理由で、ひと言でいえば「思うような間取りを提案してもらえない」というパターンです。設計者の知識や経験不足はもちろん、要望を聞く力や提案の魅力を伝える力などが不足していて、納得のいく間取りにならない場合です。②は間取り作成を依頼する側の問題で、家族で要望や優先順位がバラバラだったり、そもそも要望が分かっていない場合です。欲張って知りえたすべての項目を満たそうとしている場合もこれに当てはまります。LDKは30畳くらいあって、水回りは脱衣も洗面もランドリーも別の部屋で充実していて、収納もいっぱいほしいけど予算は2000万円なので25坪にまとめてほしい。あとインスタで見たこの動線を取り入れたいし、庭はプールができて駐車場は並列でカーポートから濡れないで玄関に移動できるようにしてね。といった様に、知りえたことを全部盛りにしようとして、物理的に不可能なことを依頼している場合です。③は、平面図を見てもどんな空間や広さが出来上がるのか想像がつかないために間取りの良しあしが判断できないというパターンで、初めての住まいづくりをする方はほとんどの方が当てはまります。これらの原因についてはそれぞれ対策がありますが、どの対策をするにしても、かなりの時間や住まいづくりに関する膨大な知識の勉強や経験が必要になります。仕事や子育
0
カバー画像

獣医療でもセカンドオピニオンは重要

心臓の病気って言われたけど他の先生の意見も聞いてみたい! 腫瘍を専門にやってる先生に診てもらえないかな?先代の犬から診てもらっていたから病院を帰るのが申し訳ない...実際にこういった悩みを持っている方は多く、私のもとにセカンドオピニオンで来られる方の半数はかかりつけの病院に言わずにうしろめたい気持ちで来るケースが多いんです。 セカンドオピニオンを聞くことは獣医療においても重要なので迷っている方はぜひ積極的に利用してください。全く後ろめたいことはありません。そもそもセカンドオピニオンって? 名前の通り第2の意見を聞くということなので、動物病院を変えるという意味ではないのでご注意を。 新しく行った病院の先生の意見がよければ取り入れればいいし、イマイチならかかりつけに戻ればいいだけなのでリスクはほぼ無しです。 セカンドオピニオンのメリットは3つ ・専門的にやっている病院や先生の意見が聞ける ・他の先生の意見を聞く事で頭の中が整理できる ・誤診が防げる 専門的にやってる先生の意見が聞ける 腫瘍や心臓、皮膚などさまざまな認定医や専門医がいますが、やはりみなさん相当勉強している方がほとんどなのでその分野では圧倒的に知識や経験があります。 専門家でしか提案出来ない治療やアドバイスがもらえる可能性は高いです。 CTやMRI、心臓外科などを考える場合はどのみち設備を整えた病院でしか行う事が出来ないのでそこをセカンドオピニオンとして利用するのもオススメです。 他の先生の意見を聞く事で頭の中が整理できる 深刻な病気を宣告されたり、中々病気が治らないと不安やショックで頭の中がぐちゃぐちゃになっていると
0
カバー画像

より良い住まいがつくれるように

ありがたい事に、セカンドサービスのご依頼をいただきはじめました。住宅図面の奥深いところは、正解がないこと。ある人にとってはすごくいいプランでも、ある人にとってはとても使いにくかったりします。大事なのは、お施主様がどんな考えを持っている方で、新しい住まいでどんな暮らしをされたいか。それによって、答えが変わっていきます。短い時間ですが、なるべく事前ヒアリングでお施主様のことを知り、その方々の暮らしがより豊かになるにはどうすれば良いかをプロの視点でアドバイスするように心がけています。今後もなるべく多くのお施主様のお手伝いができるよう頑張っていきます。
0
69 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら