絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

72 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

記憶力低下は老化のせいではない?!

 記憶力低下は老化のせいではない?!  ─ 脳の使い方次第で、記憶力はどんどん向上する ─  ■ 物忘れが増えてきた?それ、実は脳の使い方に問題があるかもしれません 「最近、どうも物忘れが多くて…」「電話番号や大事な日付を忘れちゃう。年齢のせいかな?」 こんな悩みを持っている人、意外に多いのではないでしょうか? 私たちの多くは、「歳を取ると、記憶力が落ちるのは仕方ない」と思い込んでいます。でも、実はその考え、少し違うかもしれません。 脳神経科学の専門家によれば、記憶力の低下は「老化」が直接の原因ではないと言います。 記憶力が悪くなるのは、脳の使い方に問題があるからなんです。  ■ 記憶力向上のカギは「時間を置くこと」と「情報を整理すること」
0 500円
カバー画像

捨てる勇気

私は、モノの整理に挑戦しています。 不要なモノを捨てるのは大変ですが、やってみると気持ちがいいです。 モノの整理には、こんなメリットがあります。 ①スペースが広くなる:不要なモノを捨てると、家の中がすっきりして、動きやすくなります。 ②心が軽くなる:モノに執着しないと、心が開放されて、リラックスできます。 ③お金が貯まる:モノを減らすと、買い物を控えるようになり、お金が貯まります。 モノの整理のコツは、先生が教えてくれたことです。 使うかもしれないと思うモノではなく、必要なモノだけを残すことです。 これを繰り返すと、モノの価値が見えてきます。 本当に必要なモノは、自分の生活や心にとって大切なモノです。 モノの整理は、人生を変えることができます。 私は、モノの整理を通して、自分の生活や心を整えています。 モノに囲まれるのではなく、モノを使うことで、 自分の生活や心を豊かにすることができます。
0
カバー画像

「何をしているときが幸せ?」自分の価値観を見つけるワーク

やりたいことがわからない… そんな悩みを抱えていませんか? 何を目指せばいいのか、 どんな仕事が向いているのか、 自分に合った生き方がわからず、 焦ってしまうこともありますよね。 でも、やりたいことは無理に探すものではなく、 『自分の価値観を知ること』 から見えてくることが多いのです。 そこでおすすめなのが、 『自分が幸せを感じる瞬間』を振り返るワーク。 ①最近、楽しかったことや嬉しかったことを3つ書き出す ②それぞれの出来事で『なぜ幸せだったのか?』を考える③共通する価値観を見つける例えば、 『友達とカフェで話すのが楽しかった』 と感じるなら、 『人と話すこと』 『リラックスできる空間』 が大切な価値観かもしれません。 このように、 自分の価値観を知ることが、 やりたいことを見つける第一歩になります。 話すことで気持ちが、 整理できることもあるかもしれません。 ぜひ気軽に相談してみてくださいね。
0
カバー画像

連絡すべき?待つべき?元彼との適切な距離感とは

別れたけれど、 まだ彼のことが忘れられない… 「連絡したいけど、迷惑かな?」 「待っていれば、彼から連絡が来る?」 そんな気持ちで悩んでいませんか? 復縁を考えるなら、 まず大切なのは冷静な距離感を保つこと。 すぐに連絡を取るのではなく、 一度気持ちを整理する時間を持つことで、 自分自身の本当の気持ちや彼との関係性が、 見えてくることもあります。 また、 相手の状況を考えることも重要。 彼が今どんな状態なのか、 連絡を受け取ってどう感じるのかを想像してみると、 焦って行動するよりも、 タイミングを見極めることができるはずです。 一方で、 ずっと待ち続けるだけでは関係は変わりません。 「このままでいいのか?」 と悩んでいるなら、 まずは自分がどうしたいのかを見つめ直すことが大切。 私も既読無視状態にしている女性がいます。完全に縁を切りたいわけではないけど、今はなんとなく距離を置きたいという、特に意味はないふわっとした理由からです。ですので焦らず慎重に、一度落ち着いてから、一歩を踏み出してみるのもいいかもしれません。
0
カバー画像

『もう愛情がない』と言われた…夫婦関係を取り戻すには?

『もう愛情がない』とパートナーに言われたら、 とてもショックですよね。 でもそれが本当に、 終わりを意味するとは限りません。 夫婦関係は、 ちょっとした工夫や行動の変化で、 少しずつ改善していくことができます。 まず大切なのは、 相手の気持ちを理解しようとすること。 感情的にならず、 「なぜそう思ったのか?」 を冷静に聞いてみることが、 関係修復の第一歩です。 また、 日々の何気ないコミュニケーションを見直し、 感謝や労いの言葉を増やすことも効果的です。 さらに、 一度距離をとってお互いの気持ちを、 整理する時間を持つことも大切。 焦らず、 無理に関係を戻そうとしないことで、 自然と変化が生まれることもあります。 私は、愛情がなくなった原因を、 冷静に振り返るようにしています。 そうする事で改善した経験があります。 夫婦関係に悩んでいるなら、 一人で抱え込まず、 気持ちを整理する場を作ってみませんか?
0
カバー画像

新しい自分を手に入れる。断捨離のススメ。

こんにちは^^ れいです。理想の自分になるために新しい自分を手に入れるには、そのためのスペースが必要になります。スマホのストレージがいっぱいでは新しいアプリを手に入れることも新しく更新することもできませんよね^^;私たちも同じように、たくさんの何かを持って重たいままではたとえ運よく新しい何かを手に入れることができたとしても自分自身を更新することはできないのです。そして、心の状態と部屋の状態はリンクします。(スマホの中身や人間関係の状態も同様です。)たくさんのモノで埋め尽くされている部屋になっていたとしたら、心もたくさんの何かで埋め尽くされている可能性は高いです。私はメンタルセラピストとして活動させていただいていますが、整理収納アドバイザーでもあり、インテリアコーディネーターでもあるため、心とヒト・モノ・コトとの関係性は感慨深いものがあります。心を今より軽やかにスペースも余裕を持たせておくことができたら、これから来るチャンスもより多くつかめると思いませんか?にぎった手は開こうと選択すれば新しい何かを掴むことができます。今回は、心もお部屋もスッキリと整理して新しい自分になるための断捨離についていろいろとお伝えしようと思います。断捨離とは。断捨離とは、不要なヒト・モノ・コトへの執着を捨てて手持ちを減らすことで快適な生活や人生を送るための考え方です。断捨離という言葉はヨガの「断行・捨行・離行」に由来し、それぞれに意味があります。 「断」:新しく入ってくる不要なヒト・モノ・コトを断つ。「捨」:今ある不要なヒト・モノ・コトを捨てる。「離」:不要なヒト・モノ・コトへの執着から離れる。 ここ
0
カバー画像

ChatGPTアーカイブ整理のコツ!ラベル付けで瞬時に必要な情報を探し出す方法

# ChatGPTアーカイブ整理のコツ!ラベル付けで瞬時に必要な情報を探し出す方法 ## ChatGPTアーカイブ整理の重要性とは? ### ChatGPTのアーカイブを整理するメリット ChatGPTを利用していると、過去の会話の中に重要な情報が埋もれてしまうことがよくあります。アーカイブを整理することで、以下のようなメリットがあります。 - 必要な情報を素早く検索できる - 知識の蓄積がスムーズに行える - 重複した質問や内容の無駄を減らせる - 作業効率が向上する 適切な整理方法を取り入れることで、ChatGPTの活用度が飛躍的に向上します。 ### 情報が埋もれる原因と解決策 ChatGPTの履歴が散らかる主な原因には以下のようなものがあります。 - 目的ごとに会話を分類していない - 過去の会話を検索する手段が限られている - 一度使用した情報を整理せずに放置している 解決策として、ラベル付けを活用することで、カテゴリごとに整理しやすくなります。 ## 効率的なChatGPTアーカイブ整理の基本ステップ ### アーカイブを見直し、分類の基準を決める まずは過去の会話を見直し、どのように分類すれば検索しやすくなるかを決めましょう。分類の基準には以下のようなものがあります。 - タスクの種類(仕事、学習、リサーチなど) - 内容の性質(質問、アイデア、メモなど) - 優先度(緊急、保留、完了) ### ラベル付けの重要性と活用法 ラベルを活用することで、整理が格段にしやすくなります。 #### 効果的なラベルの命名ルール ラベルの命名は統一性を持たせることが重要です。例
0 500円
カバー画像

日記「閉店と布団」

【終了のお知らせ】先日いつもの様に今日作った分のデジタルアートをネットショップに登録して販売する作業をし完了させOKボタンを押して登録したε-(・д・`;)フゥ…でも登録し販売してる状態を見ようとホームページに移動したら表示されず何度も再読み込みをしても無理だから時間をおき再読み込みしようと思ったしかし画面を見ると何か書いてあり字が小さいのでエラー表示と思って読まなかったが試しにその小さい字を拡大鏡を使って字を大きくして読むすると「このサイトは1月30日をもち営業終了し閉店します」と書いてあり俺は少ない稼げるサイトだったのに知らないうちに終了しショックだったヽ(`Д´)ノウワァァァァァン今まで必死に毎日一生懸命登録し続けやっとの思いで育てたお店が突然消え俺の許可なく閉店させた事に今までの努力が一瞬で消え呆然としたそのサイトは「HAZERU ART」と言う俺が作った画像を店が用意した雑貨にプリントして販売してくれるお店で「SUZURI」と言うサイトと似てる違いは「HAZERU ART」の方が高級な品物を扱ってるから儲け額が多くて1つ売れただけでもだいぶ助かるからこのサイトが消えたのは悲しかった〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【布団】昨日母親が俺の家に来て実家の整理をしてたら布団が何枚か出てきたと言い「欲しいならあげるから取りに来な」と言ってたでも俺はつい先日新しい布団を買いあと数日早く言ってくれれば布団を買わないで実家に取りに行ってたのに一足遅かったのが悔しかったヽ(*`皿´*)ノキィィーしかし俺は布団が1セットしか無く洗ってしまったら乾くまでの替えの布団が無いのでコインランド
0
カバー画像

年末にやっておきたい恋愛リセット術:新しい年に向けて準備しよう

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。今年もあと少しで終わりますね。年末は忙しい時期ですが、だからこそ恋愛の面でも「リセットと準備」をする絶好のタイミングです( ^ω^ )この時期に少し手を動かし、心を整えることで、来年の恋愛がよりスムーズに進むかもしれませんよ。今日のブログは、年末にやっておくべき恋愛にまつわることをいくつかご紹介したいと思います!あなたの参考になればとっても嬉しいです!ぜひ最後まで読んでくださいね♪それでは本日も、よろしくお願いします✨1. 過去の恋愛を振り返る年末は「振り返り」の季節。今年の恋愛を静かに振り返り、自分自身を見つめ直してみましょう。例えば、次のような質問を自分に投げかけてみてください( ^ω^ )-今年の恋愛で嬉しかったこと、学んだことは?-反対に後悔していることや改善したいことは?-恋愛に対する自分の価値観はどう変わった?過去を振り返ることで、恋愛のパターンや自分の強み・弱みが見えてきます!それを意識することで、次の恋愛に活かせるポイントが見つかるはずです✨2. 未練や感情の整理をする「気になる人にアプローチできなかった」「前の恋人をまだ引きずっている」   など心に引っかかる感情はありませんか? 年末はこれを整理するチャンスです!感情を整理するために役立つ方法としては-日記やメモに、
0
カバー画像

ジャーナリング:内なる声に耳を傾けるシンプルな習慣

おはようございます。今回はジャーナリングについて書いてみます。みなさまは忙しい日常の中で、自分の気持ちや考えをゆっくりと整理する時間を取っていますか?ジャーナリングは、頭の中をスッキリさせ、人生の目標を明確にし、ストレスを軽減するための強力なツールです。このシンプルな習慣が、なぜ多くの成功者に愛され、自己成長や心の癒しに役立つのか。この記事では、ジャーナリングの基本から実践方法、得られる効果までを徹底解説します。ジャーナリングとは?ジャーナリングは、自分の内面と向き合い、紙やデジタルツールに書き出すプロセスのことです。日記と異なり、形式やルールに縛られず、自由に思考や感情を表現できるのが特徴です。例えばこんな場面で使えます:• 目標を明確にしたいとき• 感情を整理したいとき• アイデアを出したいとき• 問題解決のヒントが欲しいときジャーナリングの効果(1) 頭の中を整理できる思考や感情を書き出すことで、頭の中で絡まった糸がほぐれるように、スッキリとした気持ちになれます。特に、考えが多すぎて混乱しているときに効果的です。(2) 自己理解が深まる自分の感情や行動パターンを客観的に見ることができるため、「なぜ自分はこう感じたのか?」といった自己分析が進みます。(3) ストレス軽減と癒し感情を紙に書き出すことで、心の中に溜まったモヤモヤやストレスを解放することができます。研究でも、書くことが精神的健康に良い影響を与えることが証明されています。(4) 創造性と目標達成力を高める自由に考えを書くことで、頭の中にあるぼんやりとしたアイデアが具体的な形になり、新しい視点や解決策を見つけやすくな
0
カバー画像

一見複雑そうに見えるもの

廉清生織のブログの部屋へようこそ何時もブログを拝読していただきまして心より感謝申し上げます世の中には一見複雑そうに見えるものが沢山ありますねきっと最初に目にしたときに思う無意識な先入観がより複雑に見えて錯覚を起こしているだけなのかもしれないので一歩下がって観たりバラバラに解体して整理していくと一見複雑そうに見えるものであっても実はシンプルなものが組み合わさっているだけと気が付くことも多いのではないでしょうか?シンプルなものが組み合わさっていくとより多様化しやすく複雑な二次元の図形を生み出したり三次元・四次元の世界を作り出したり出来るのです競合する2つの仮説に直面した場合に私たちは最も複雑な仮説を選択する可能性が高いそうですそれは通常の場合に仮定と回帰が最も多い選択肢となるそうですその結果から問題を解決する必要があるときに私たちは単純な解決策を無視し代わりに複雑な解決策へと無意識に働いてしまう傾向にあるようなのですケンブリッジの辞書によると複雑さの定義について「多くの部分を持ち、理解したり答えを見つけたりするのが難しい状態」とされています一方でシンプルさの定義はその逆であり「理解したり実行したりするのが簡単なもの」とされていますカオスの定義は “秩序のない完全な混乱状態 “なのだそうです複雑なシステムには個々の部品が組み合わせて集合体を形成しているがその構成要素からは予測できないことが多いですよね人間を考えてみましょう私たちは複雑系で約100兆個の細胞からできています私たちは細胞の集合体以上の存在なのです細胞を見ただけでは私たちがどんな人間なのかどんな人間なのかを予測することはで
0
カバー画像

『コインランドリーで実現する、整理された暮らし』

『コインランドリーで実現する、整理された暮らし』 多くの人が洗濯後の衣類を干す習慣を持っていますが、コインランドリーの乾燥機活用には見過ごせない利点があります。確かに費用面での懸念を抱く方もいるでしょう。しかし、支払った料金に見合う価値を求める心理が、かえって効率的な洗濯行動を促進してくれます。 ■快適な空間としての進化 現代のコインランドリーは、快適な空間として進化を遂げています。待ち時間を読書や作業に充てることで、まるでカフェのような有意義な時間として活用できます。施設の充実ぶりは、「面倒」という先入観を覆すほどです。 ■強制力が生む良習慣 最大の利点は、その場で洗濯物を畳まざるを得ない環境が整っていることです。自宅での洗濯では、つい後回しにしがちな衣類の整理。ハンガーに掛けたままや、畳まずに放置してしまう方も少なくないでしょう。効率重視でハンガーからの取り出しやすさを優先する気持ちも理解できます。 ■本来の「くつろぎ」を取り戻す しかし、本来家とは心身を休める場所のはず。散らかった洗濯物が気になる環境では、十分なリラックスを得ることは難しいものです。洗濯物を丁寧に畳み、タンスに収納する。このシンプルな行動が、驚くほど生活の質を向上させます。 ■習慣化のきっかけに 面倒な衣類整理から逃げがちな方でも、コインランドリーなら自然と片付けの習慣が身につきます。施設を上手に活用することで、洗濯物の散らかりに悩まされない、整理された暮らしへの第一歩を踏み出せるはずです。 ■おわりに この習慣が定着すれば、より快適な住空間で、本来の「くつろぎ」を取り戻すことができるでしょう。コインラン
0
カバー画像

【片付けコンサル】このすき間、あなたならどう使う?

こんにちは。ココナラプロ認定ライター兼、片付け収納資格を取得している近藤 じゅんこです。突然ですが、皆さまはお片付け、得意でしょうか?私は出身が”もったいない精神の強い名古屋人”ということもあり、なかなかものを捨てられず、安ければ買わなきゃ損、というメンタルから抜け出せませんでした。一方で、すっきりと片付いた部屋に憧れていたこともあり、独学で整理収納を学んだ後、資格にもチャレンジしました。学んでみると、整理収納はメンタルの部分が大きく、あれほど捨てられなかったものたちと決別し、ものへの執着が消えていきました。特に大きく変わったなと感じたのが、こちらの場所です。家の中にあるこのすき間。片付けメンタルが整っていないと、「ゴルフクラブやアウトドアグッズ置き場に最適」「掃除機やモップを置いておくのにちょうどいい!」「ジャストフィットの棚を用意して収納を増やそう!」こんな風に、ポジティブ思考で、アイデアが浮かびがちです。ですが正解は、ここには何も置かない、がきれいなお部屋のコツ。ものは収納スペースに置けるだけ、を意識して、床にはものを置かない生活を心がけると、お部屋全体が整い、暮らしやすい空間になります。「すき間を見つけたら、何かを置きたくなる」というくせがある方は、すき間はすき間でいい。すき間は、ゆったりと過ごすために必要な空間、だと心得て、そのままにしてみてください。
0
カバー画像

「文系人間が把握しておいた方が良いこととは⁈💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓🏸🤿⛳😎😍  

💎理系に憧れてきた文系とは!💎文系、理系などという区別はなかった!💎理系的な「頭のよさ」とは何か!💎文系的な「頭のよさ」とは何か!💎ぼんやりとした共通理解としての「文系の知」とは!💎時代を動かしていく「文系力」とは!💎理系に憧れてきた文系とは!厳密な科学を担う理系と、曖昧な思想を担当する文系。両者のちょうど境界線にあるのが経済学です。大学の経済学部は、文系の学部にぶんるいされていますが今日の経済学の主流は、統計的なデータを活用して数学を高度に駆使したものになっています。いわゆる近代経済学の勉強は、数学ができないとなかなか厳しいと言われていて、高校時代に数学を早々とあきらめた私立文系の学生などは、経済学部に入ってから愕然とするというようなことがよくあります。経済理論を科学的な理論にしたいという経済学者たちの思いが、これまで経済学において数学的な要素を盛んに導入してきたと言えます。しかし、経済という現象は、はたして科学の研究対象になり得るかといえば難しい所です。物理学については、ある理論を立て、実験をしてその理論が実際の物理現象に即しているかどうかをチェックすることができます。ですから、物理学は、完全な科学と言えます。ところが、経済学の理論というのは、いくら理論をうちたてても実際の経済現象を説明することに成功していません。いつもどこかずれるのです。経済学者の経済予測が当たらないというのは有名な話です。「よくもまあ、この人は毎年毎年予測をはずしながら、また来年の予測を語るものだ」 そんなふうに感じる経済学の専門家は、たくさんいるのです。そして、予測が当たらないことについてエコノミスト
0
カバー画像

超能力者が提案する「エネルギーのリセット方法」

持っているだけで人生が変わる?私たちの生活には、さまざまなスピリチュアルアイテムがあふれています。お守り、パワーストーン、護符、さらにはヒーラーや占い師、霊能者から購入したアイテムなど、気づかないうちに増えていきがちですよね。それぞれのアイテムには特別な意味があり、持っているだけで安心感を得られることも多いかもしれません。しかし、その一方で、これらの物質が実は私たちの潜在意識に影響を与えていることをご存知ですか?あなたの周りにあるものは、あなたの意識の投影スピリチュアルなアイテムを手に入れると「この護符が自分を守ってくれる」「この石が願いを叶えてくれる」といった期待を抱くことがあります。実際に、その期待はある種の意識の投影であり、時には精神的に強力なサポートとなることもあるかもしれません。しかし、それぞれに「他人の意識」が宿っていることを忘れてはいませんか?それが原因で、自分のエネルギーが乱れたり、人生の進行を妨げる可能性もあります。特に、過去に受け取ったヒーラーや霊能者からの塩や石、護符などは、そのアイテムを送ってきた人の意識や強い念が込められていることがあります。これらの「他人の意識」が自分の人生に影響を与えている可能性を考えてみてください。手放すことで、意識をクリアにするスピリチュアルアイテムを手放すことは、それらに救われてきた人にとっては辛い行為に思えるかもしれません。しかし、不要なものを手放すことで、心と意識を整理し、自分自身の力を取り戻す大切な一歩になるのです。アイテムを手放す方法を紹介します。焼却する:エネルギーを次元上昇させる水に流す:川や海に流すことで、エネル
0
カバー画像

簡単な思考の整理方法

今回は簡単な思考の整理方法を語りたいと思います。普段から色々と考えてモヤモヤする時はありますか?私は長い期間考えこむ事が多かったです。仕事の事、プライベートの事、趣味の事等、頭が休まる時がなかったです。考えこむ事の原因を探るとその根本は不安でした。何故これに気付けたかというと「自分の今感じていることを紙に書きだした。」ほぼほぼこれだけです。細かく言うと紙に書きだした感情を断捨離したというのが正解かも知れません。紙に書くだけ!?と思う方もいらっしゃると思いますが、紙に書くという事は感情の可視化をできるようになります。書いた上で、今この感情は必要か不必要かで判断し不必要なものは今は考えなくていいものとして断捨離します。次に必要な感情の優先順位を決めます。優先順は自分が重要と思っている順番で大丈夫です。もし要不要の判断や順番が決められない場合はそれでも大丈夫です。大切なのは自分が何を感じているかを可視化し認める事です。これだけで、私はかなり考えをまとめることができました。思考がまとまらずお困りの方は、ぜひ一度お試しください。
0
カバー画像

❁心の中を整理する、ダメになんてなってない❁

【心の中を整理する、ダメになんてなってない】 そう女神が告げています。いろいろな気持ちが交差する いろいろな種類の感情、悩み、不安 1つの人生の中に、いろいろな考え事が同時に起こる。仕事のこと、お金のこと、恋人のこと、片想いのお相手のこと 結婚のこと、婚活のこと、子供のこと、子育てのこと、親のこと 夫婦のこと、友人のこと、人間関係のこと… 例えば、その中の1つだけがうまくいってなかったときに なんだかそれ以外も、全部がダメになったような気がしてしまう...自分の人生はどうしてこうなんだろう 何事もいつもうまくいかないのは、どうしてなんだろう。でも、そもそもよく考えてみたら 今ある悩み以外がうまくいっていないということでもない 人生全体がうまくいっていないということでもなくて。心の中全体を巻き込んでしまわなくていい 1つの物語のために。何か、心配事や悩み事があるからと言って それ以外を楽しんだり、充実させてしまってはいけない事は無いから。1つのことに落ち込んでいるからと言って それ以外のこともわざわざ落ち込んでしまう必要はない。だって、心の中は1つのことだけで成り立っているんじゃなくて 様々なことで成り立っているんだから。大丈夫 心をちゃんと整理すれば。蒼みれい
0
カバー画像

今朝のできごと

彼のスマホがあんまり充電できていなかったらしくて、朝起きたときに、僕にモバイルバッテリーってどこだっけ?って聞いてきた。和室にしまったかな?っと思ってみてみたら・・・ない!!あれ?どこだっけ?と思って、他の部屋のクローゼットとかを見てもなくて、何回も確認してもない。。。結局朝は見つからなくて、彼はそのまま会社に行った。そして僕がその後、家に帰ってから家の中の整理をすることにした。片づけをしたり、しまう場所を変えてみたりしていたら・・・「ん????あれ?この中に何かありそう。。。」と思って、その収納ケースの中を見ると、、、あった!!!!!モバイルバッテリーもあったし、探していた空の封筒とかもあった。モバイルバッテリーも、空の封筒もわかりやすいように、リビングに置くことにした笑このモバイルバッテリーは、ディズニーに行くとき用に買ったんだけど、結局ディズニーのときは持っていかなかった笑でも、あってよかった。
0
カバー画像

「断捨離なんて・・・デキマセン!?」

なんかキライなんだよねぇ~♪前から流行(はや)っている、「断捨離」とかいうヤツじゃ。何かどっかのテレビ番組でも「毎週放送」していたぞよ。お掃除おばちゃん?みたいな専門家が出てきて「あら~!これは・・・そうですね~、じゃ、この棚をとりつけてぇ~、ココは100均で売っているプラボックスで~、はい!これでスッキリでしょ~♪」って・・・「まあ、確かにスッキリとして、何か、キレイ?ではアル~。しかも収納力も前より格段に上昇してはいるよね!」うん。ボクも一応は「占い師?」というか「風水的な基礎知識?」は少しはアルぜよ。まあ、「風通しも良くはなるし~、ゴミやチリやカビ等も掃除し易いのはわかるのじゃ。」方位的なモノとか「光や風」をどのように使うのかが、「キモ」じゃ。特に「湿度」なんて高いと、これはも~「地獄」じゃ。「病気の元」になるぜよ。ただね~、ボクとしては「そんなに神経質?にならんでもエエのでは?!」という感じじゃ。前に「断捨離界のプリンセス」というか「世界的に有名になった(コンマリ?)だったっけ?」なんかそんな風な名前じゃったけど彼女のやり方は尊重するし、あれはあれでとてもイイと思うよ。「洋服は、キラメキ?がアルというものを残し、あとは処分するのがイイのでは?」とか何とか・・・まあねぇ~、ボクもちょっと「マネ?」しようかなぁ~って思って、ちょっとやってみたけど「ほとんど残した?!」のじゃ。^^;イヤぁ~、「まいっちんぐ」じゃ。かなり「ボロボロの下着?」でもやっぱね~新品のヤツもあるけど、これがね~、「捨てる」ことが出来んかったのじゃ。そういう場合は「コンマリ?」さんなら「ちょっと一時保管
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1065号】懐かしいもの、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝は曇り空の様子☁️天気予報を見るとどうやら雨が降る様子。うーん、晴れて欲しいけどしゃーないか😂ゆっくり、朝の時間を過ごしたいと思います*写真はイメージです今は木曜日の夕方からお仕事も一段落して休憩中です。休憩は、YouTubeのちょっと気になる動画を見て頭をリフレッシュしてます。大体は、ビジネス系の動画を見たり、あるいは、お笑い系の動画を見たりといろいろ動画見て楽しんでます✨さっきは、野菜スムージーを作ってゆっくりいただいてました。朝と同じように小松菜やほうれん草とか緑豊かなスムージーメニュー飲んでいます。野菜はほんと最近は取ることが多くて、私の体の半分は野菜ばかりだったりして、そんな事はないか😆*写真はイメージです仕事の合間には片付けとか整理もやっています。単純にミニマリストの生活に憧れて少しずつやってるんだけど、うーん、、、思い通りに進まない。クローゼットとか何かを見たりするけれども、懐かしいものもあったりして、これを捨てようかめっちゃ悩むでもねーー全然着ない。。やっぱり着ないんだよね笑懐かしく思うんだけれども、結局は着ないなんか、人間の心って不思議だなぁって思います✨今でも悩んでるんですよ。よかったら、こんな私を後押ししてください笑さて、また仕事に戻ります✨*写真はイメージです夜はいつものようにゆっくりタイムちょっとだけ久しぶりにアロマ焚いて、ゆっくり香りを楽しむ。最近は、ベルガモットかな?すごくこの香りが好きね。アロマタイムにはいつもベルガモットをめっちゃ香りを楽し
0
カバー画像

不安が襲ってきた時の解消法

これは研究で実証されていることなのですが、机が汚く散らかっている人は頭の中も散らかっています。 頭の中が散らかっているというのは混乱している状態です。何をどの順番で行っていいのかが分からなくなっている状態。この状態で、プランを考えてもいいアイデアが出ません。そして、この掃除には良い効果もあります。不安が襲ってきたら、とにかく考えずに掃除をすることです。なぜなら、何かをやっている時は不安は消えてなくなります。やることが分からない時、何から取り組めばいいのか見えない時に不安が襲います。逆に、やることが明確になり今すぐ何かをやりたい時や忙しい時は不安は襲ってきません。しかし、不安が襲ってきたらプランも立てることは出来ず、やることも分からなくなるので、そういった時には掃除をすることです。掃除をしていると、自然と頭も整理されてくるのでいいアイデアが生まれてきます。もし、あなたが今不安になっているとしたら掃除をして下さい。そうすることで、きっとあなたの頭はクリアになり、いい戦略が思いつくでしょう。それでは今回はここまで。
0
カバー画像

【無料】人と関わる上での「自分軸」と「他人軸」の話

前回の記事関連・過去記事自分の提案する旅行は必ず相手が喜ぶと思っていませんか 自分の選んだプレゼントは必ず相手が喜ぶと思っていませんか noteを休んでいる間に、昔の同僚にあったり、お酒を飲みつつ話している時に 興味深い話があったので、ここで記事としてまとめたいと思います 人との関わりにおける「自分軸」と「他人軸」の話です 根拠のある話でもなく、多分様々な解釈のある話ですが、酒の席で盛り上がったちょっと興味深い話です 「自分軸」と「他人軸」 例えば、相手のプレゼントを選ぶ時があったとします 自分軸が強い人の思考として 「自分の選んだものだから相手は喜ぶに違いない」という思考 ・自分が良いものは相手も良い ・きっと喜んでくれる ・拒否されるとは夢にも思わない という思考が多いと感じられます 他人軸が強い人は 「相手が喜ぶものはなにか考えすぎて時間がかかる」という思考になりえます ・自分は好きだけど相手も好きか分からないから決められない ・これをあげることで嫌われたらどうしよう ・拒否されることを考えたら身動きできない この二つの軸にはこんな傾向があるのではないでしょうか この「軸」の話を聞いたとき、間違いなく「他人軸」中心で動いていた私の過去を思い出しました そして今は、他人軸と自分軸をバランスよくとっています。そんな自分が結構好きなのです これは色んな事に共通することだなと感じました。例えばツイッターなんてものも 自分軸が強すぎると、 ・他者に自分の意見を押し付けてしまったり ・それを相手が不快に思ってしまうなんてことを考えず にツイートしてしまう、もしくは、返信してしまう そ
0
カバー画像

散らばった気持ちは日記で整理する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近年、多くの人々が忙しい生活に追われ、ストレスやプレッシャーにさらされています。その中で、気持ちが散らばりがちになり、思考が整理されないことがあります。そんなとき、日記を書くことが意外な解決策となります。心の整理術として日記を活用することで、様々なメリットが得られるのです。 まず第一に、日記をつけることは感情の表出を助けます。日常生活では、感情を抑えてしまうことがありますが、日記はその場で素直な気持ちを綴る場となります。感情を文字にすることで、心の中の整理が進み、気分の安定につながります。 また、日記を書くことは自己認識を深める手助けとなります。自分の考えや感情を振り返り、客観的に見つめることで、自分自身の強みや課題を見つけることができます。これにより、日々の行動や判断に対する洞察が増し、自分をより深く理解することが可能です。 さらに、日記は日々の成果や挑戦を追跡する手段としても役立ちます。目標や夢を達成する過程での成長を振り返り、ポジティブなエネルギーを維持することができます。成功体験を振り返ることで、モチベーションを保ち、将来の目標に向けて前進する原動力となります。 最後に、日記はストレスの発散としても効果的です。日常生活での悩みやプレッシャーを日記に書き出すことで、それを心の中に抱え込まずに済みます。気持ちを吐き出すことで心の軽さが戻り、前向きな視点を保つことができます。 散らばった気持ちを整理するために、日記は手軽で効果的なツールと言えるでしょう。日記を通じて感情の整理や自己認識の向上、ストレスの軽減など、様々な面でポジティブな影響をもたらすことが期待できます。日々の忙
0
カバー画像

「片付けは「学ぶ」事が出来る」

あなたは、「片付け」出来ますか?出来ませんか?「片付けが苦手、出来ない」という人もいらっしゃると思います。片付けができないことは、多くの人にとって日常生活の課題となっています。片付けが出来るようになる為に、いつ、誰から、どのように、学ぶのかとても曖昧です。生まれ育った環境で自然と身につく事もありますが、親が片付け上手で整った家で育っても、自分の部屋は片付いていない。片付け出来ない。という人もいます。逆のケースもあるでしょう。幼稚園や学校でも片付けは教わりません。「お片付けしましょう!」と言われる事はありましたが、それは使った物をもとの場所にもどすだけの「あとしまつ」でした。大人になり「片付けが出来ない」という事はネガティブな要素となる事が増えてきます。片付けが出来ない事で、家に人を招くことが出来ずに、人との交流が積極的に持てない。家の物が把握できず、無駄買いなどが起こり、経済的に安定しない。物を探したり、家事効率が悪く、無駄な時間を過ごしてしまう。という事などが起こります。これらの原因が「片付けが出来ていない事」によるものだと気が付いていない場合もあると思います。また、片付けは人に対する印象も左右します。職場のデスクやロッカーなど、他の人の目に触れるパーソナルスペースが片付いていないと、不快な印象を与えてしまったり、評価にも左右するかもしれません。たとえば、デスクが隣同士の2人、仕事の成果は全く同じだったとして。1人は片付いて整ったデスク、1人は片付かずごちゃごちゃのデスク…。どちらに仕事を頼みたいですか?…と言われたら…どうでしょう?やはり、片付けは人の心理にも影響すると思い
0
カバー画像

vol.10 こんな日はまったり、ゆったり

毎朝張り切って早起きして、子供のお弁当作って、朝勉強もみています。2人で百ます計算を競争し合ったり💦私はフルタイムワーカーでほぼワンオペ・ミドルエイジママです!週末は子供の習い事の送り迎え・・・もうこの生活も慣れてきたけど、やっぱり一日家でホッとすることがないと駄目ですねー。忙しさにかまけて、丁寧に生活出来ていませんでした。今日は朝からお昼にかけて雨だったので、子供の野球の練習は欠席し、家でまったりくつろいでいます。子供は横でswichやり放題💦いつも頑張ってるんだから、たまにはいいよね♡さて、私はこんな時こそと、身の回りの整理をしたり、細かなところを掃除したりしました。整理すると思いがけないものが出てきたりして、良いことがあります。もう亡くなってしまった、大好きだった祖母のお手紙が出てきて、涙したり、小学2年の時に書いていた日記帳まで出てきて、その頃の純粋さにキュンとしたりしました。夜は主人と息子と3人で、オーストラリアのWeet Bixというシリアルを使ったスィーツを作りました。レシピにないミルクを主人が突然ドバドバ入れるから、オーブンで固まらず・・・見た目も惨めな、ボソボソのものが出来上がりましたが味は美味しかったです♪何だこれは~!!?? ですよね💦💦因みに、一番上の3体は恐竜、ドルフィン、サメ。全然見えないーーーー!! 息子よ、すまない~💦明日から月曜ですね。週末はあっという間に過ぎていきます。皆さまの一週間が素敵な日々でありますように♡Be Happy😊前回のブログはこちらです
0
カバー画像

相談で得られるメリット② 「感情の整理」vol.55

相談で得られるメリットの②です。話すことで感情が整理され、自分の気持ちに向き合う手助けになります。 相談というと専門家に話を聞いてもらい、アドバイスを受けるというニーズがあります。 その一方で、専門的にアドバイスされるよりも、じっくり話を聞いてもらえることで、深い満足感が得られることがあります。 相談する人の状況や性格にもよることもありますが、 あなたが自分を語る(話す)ことで、あなたの心の内側が自然に動きます。 その動きが出てくると、カウンセラーはその動きの行きたい方向を感じながら つきそうように、時どき質問したり、気分の状態を聞いてサポートをします。 あなたが心の専門家に相談することで得られるメリットは、 心の内側が動くことで自分の感情が整理できることです。 「整理」とは話すことで心の不安定な状態が整っていくイメージです。 散らかった部屋が安心するひともいますが、勉強に取り組む前に部屋のかたずけをしだす人もいます。心の治療が効果的なのは、 話すあなたが、自分の心を大切に触れる経験をすることです。 慣れないとひとりでは難しいので、安心して相談できる相手のサポートが必要となります。そのようなサポーターでありたいと思って活動をしています。 応援しています。「相談で得られるメリット①」はこちらです いつもありがとうございます。 読んでいいなと思いましたら、 お気に入り♡をクリックください。 かすが@心のサポートについてはこちら⬇️https://coconala.com/users/3787280
0
カバー画像

小さいイライラを退治する

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。今日は、片付けアドバイザーの先生のフォローアップセッションを受けました😀引っ越しをして半年たったのですが、どことなくごちゃごちゃしていたり動線がすっきりせず、いらつくことが多くなっていたのです。そして、半年前と比べて、自分のやっていることも変化してきていることもあり、物が増えていたのも気になっていました😅片付けの先生にお話を聞いていただきながら、少しずつレイアウトを変えていきました。ほとんど見ないテレビを撤去したりダイニングテーブルを壁側に寄せたりダストボックスの向きを変えたり棚の向きを変えたり・・・。ちょっとしたことなのに、部屋の見晴らしがよくなって気持ちまですがすがしくなりました😀毎日過ごす部屋で動きづらい、物が出しにくい真っ直ぐ通れない視界がごちゃごちゃしている・・・・こういうことがあると小さいイライラをホコリのように溜めてしまうんですね。こういう小さいイライラは小さいうちに退治しておきたいですね✨何となくすっきりしない気持ちが晴れないというときはもしかするとお部屋を片付けたらすっきりするかもしれません。とはいえ、一人で片付けるのはパワーがいるもの。そんな時は私のように「先生」のお力を借りるのもよいかもしれません😀*人間関係のつらいお悩み、お話聴かせてくださいね。*季節の変わり目に全体運を見てみませんか。*出品者は案外孤独です。そしてモチベーションを保つのって大変なことです。モヤモヤしたら、お電話でお話しませんか。
0
カバー画像

心のサポートとは心を理解する助けのこと

かすが@心のサポートです。 電話相談は移動や場所にとらわれず、必要な人に支援が届きやすいです。 先日は海外からもご購入いただきました。昨日のわたしの失態について、ふりかえってブログを書いてみましたが、 https://coconala.com/blogs/3787280/332718 2日目の今日ははまだ苦々しく思い出すこともありますが、それでも平常心にだいぶ復旧しました。 気持ちを整理した上で、日々の生活を続けていくことで、 体験が上書きされていくように感じます。 さて、人間の心というのは、 言葉やすでに出来上がった理屈ではとらえきれないものです。 その人の心を表す、独自の言葉や考えがあったほうがいいとも思います。 気持ちやからだで感じていることを言葉にしてみることが、 気持ちの切りかえや、気になることで散らばった心の整理になります。 切りかえや整理されたことで、苦しむ気持ちの沈静化が起っているように思います。 心の悩みで苦しむ人は、 もともと良い子であることがよしとされるのが信条で育った人が多いです。 うつになりやすいタイプです。 このタイプは、苦しみを自分で何とかしようとしたり、 他人に話せず、言葉でとらえることも不十分で、ただ実感として苦しんでいます。 他人に話すことは弱いことだと助けてもらうことも恥と思い込んでます。 できれば、自分自身の折り合いをつけることに取り組み、 身につけてほしい習慣です。 最後に心の支援とは何かということは、 わたしが学んだ考えを紹介します。心の支援とは、悩む人が、問題への見方や考え方が変わることで、 問題と本人との関係のあり方が変わる仕事で
0
カバー画像

★サービスを考える//トラベル・ブック//

ココナラでの出品サービスの内容を考えています。自分のデジタルツールの使いこなしとプログラミングの知識やいろいろなノウハウを基礎としたサービスの内容についてのことです。今現在想定していますサービスは、旅行に関することです。皆さん方も休みがある程度あると、旅行をしたいなと思うかもしれません。実際に旅行すると、旅先で写真を撮ったりビデオ撮影することかと思います。記録や思い出として、それらを残すはずです。しかし、実際にはそれらを後で何度か見るだけで、整理保存についてはあまりしていないのが現状ではないでしょうか。せっかくの楽しかった旅行のはずです。その思い出を大切に記録保存し、それを楽しく閲覧したいなと思いませんか?旅先の思い出旅先の思い出旅先の思い出そこで思いました。この旅行でのことを整理保存して、それを楽しく閲覧できるサービスをご提案してみてはどうかと。ただ、普通の整理保存と閲覧ではあまりご提案の意味がありません。そこで考えました。言葉で説明すると、こんな感じのサービスをご提案したいと思っています。旅行の確かな思い出として、旅行の本、すなわち//トラベル・ブック//をデザイン制作するサービスになります。イメージしてみてください。パソコン、タブレット、スマホで//トラベル・ブック//として旅行の思い出がいつでも、どこでも閲覧できる!ブックとしているからには本のスタイルをもっているということになります。カバーがあって、ページがめくれて、その本のなかに旅行の思い出がすべて詰まっているということです。ページの中は/写真/ビデオ/テキスト/イラスト/アニメーション/などなどマルチメディアな体裁
0
カバー画像

仕事 格言

最も重要な決定とは、      何をするかではなく、            何をしないかを決めることだ。 - スティーブ・ジョブズ - (米国の実業家、アップル創業者 / 1955~2011) Wikipedia梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

簡単&即効性あり 前に進む有効手段 ~日記#90~

皆様、こんばんは☆ 私のところにも相談のお電話が・・・♡♡そこで気づいたのが自分の気持ちを整理するためには誰かに話を聞いてもううのってすごく有効的な手段なんだということ。頭の中が整理されていくのはもちろん、私の場合は質問もさせて頂くので、自分では気づかなかった気持ちにも気づくことができる。一人だと頭の中を同じことがぐるぐる回っているだけだったのが、少しずつ前に進むことができる。もし今、一人で悩んでいる方がいらっしゃたら、お電話お待ちしていますね。少しでもあなた様の中の霧が晴れるように寄り添わせてください。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

ありがとうの力

「人に教えることなどできない。できるのは、本人の中にあるものを発見する手助けをすることだけだ」と言ったのはガリレオ。それは、他者の幸せをみつける手助け。では、自分の幸せとはなんだろう。それは「ありがとう」という感謝の言葉をもらうことではないだろうか。でもその感謝というものは、自らが動かなくては生まれない。誰かに与えなくては生まれない。自分本位では生まれない。素直でなくては生まれない。では一体、どうすれば良いのか。それは、人より少し得意なことを一生懸命やる。好きと思えることを、やり続ける。他人から与えられたものではなく、自分の中から生まれたものを大切にする。そうして出来たもの。それがまさしく、やりがい。それをみんなで分け合うことで、世の中が少しずつ良くなっていく。だからまずは好きなことを見つけて、懸命に取り組むこと。そのやりがいから生まれる感謝の言葉が、生きるためのパワーとなる。その言葉を1人でも多くの人に受け取って欲しい。これからの時代に必要なのは、喜ぶこと。分け合うこと。そんな人間力があれば、より楽しく生きていくことが出来るのだから。
0
カバー画像

情報も厳選して。

いつもご覧くださりありがとうございます☆だんだん春めいてきましたね今日、出かけるのですが何着ていこうか、、、考えてしまいます。こんにちは、さくらです♡本を読んでいるとSNSをしているとメンターをフォローしていると知らない言葉に出会うことがあります。本日も知らない言葉に多く出会い調べているうちに時間があっという間に経ってしまいました。調べて意味が分かったとしても。。。それを覚えているかといえば覚えていないことが多く、、、何度も何度も同じ言葉を検索することになり自分の記憶の曖昧さに少々がっかりもしますwwまずは「検索して、知識を得る」誰から、どこからを意識して↓「考える」自分の頭で考える↓「選び取る」言われている意味を自分なりに理解、解釈して選んでゆく↓「厳選の中に身を置く」誰から、どこからをより厳選して今までの情報の入手先が良いのか検討し整理する。どれもこれも取り入れてたら混乱を生じると思うので。有益か興味かこれも大切な基準になりますね。今日も人生最高の一日でした♡ではまた!
0
カバー画像

好きの力

みなさんの家の中には、生活用品にまぎれて趣味のグッズがたくさんあると思います。今まさに熱中しているモノや、少し飽きてしまったモノ。持っていた事すら忘れていたモノなど。そんな趣味をできるなら活かしたい。逆に手を出しすぎて収拾がつかない。こういった悩みを抱えている人は、とても多いと思います。そこでみなさんに伝えたいのは、暮らし方と頭の中を整えようということ。つまりは…家の中でバラバラに散らばった趣味や特技を見直して、整理を行いながらしっかり見極めようということ。人が生きる環境と人間の内側の思考というのは、深くリンクしています。だからこの2つの要素がちゃんと整えば、間違った方向に進んだり、寄り道したりすることが減ります。そうすると、やりたい事にしっかり真っ直ぐに向かえます。私にできることは、みんなの得意を見つける。それを活かす方法を授ける。これがプロの力です。ぜひ頼って下さい。人それぞれが持っている力を、社会に活かす為の土台づくり。それが私の使命だと思っています。私は色んな成分を含んだ土壌。その上で綺麗な花を咲かせるのはみなさん。その花を咲かせるのに、私の力が役立つと信じています。
0
カバー画像

心のお片付け

カウンセリングは、あなたの心の奥底に眠っている感情や想いを引き出して、それを整理整頓していく作業。 これは、私が想う『心の中』のイメージです。。。 人は自分に起こった出来事、それに対して抱いた感情や想いをうまく吐き出せないコトがある。 嫌なコトをされた時、 「やめてよ!」 「何でそんなコトするの?」 「私、今すごく傷付いたんだけど」 と、すぐに言葉に出したり行動していれば、その感情や想いはきちんと整頓してしまわれる。 これは楽しかった引き出しに、これは悲しかった引き出しに、という感じ。 だけど、その悲しい気持ちやツラい想いをグッと堪えて、何事もなかったように振る舞ってしまった時、それは整頓されないままぐちゃぐちゃにして奥の方へ隠すように押し込む。 名前のない、暗くて寂しい引き出しです。 そして長い年月をかけて、その名前のない引き出しがパンパンにあふれ返り、 「もうこれ以上、入らないよー‼」 って悲鳴をあげる。 それでもどこにも吐き出せない想いや、何とも言えない感情は、日々溜まっていくばかり。。。 よりギュウギュウに、引き出しが閉まらなくなってもなお、無理やりに押し込もうとしてしまいます。あなたは長年かけて、引き出しがあふれるくらい詰め込んできたのですから、どこにも行けない感情や想いはそうやってぐちゃぐちゃに丸めて、押し込んでいく方法しか知りません。 隠すように暗い引き出しに押し込んだ感情たちは、まるで複雑に絡み合った糸のようになっています。 これをカウンセリングでは1つずつ取り出して、根気よく糸をほどいていきます。とても難しい作業ですが、これは自分1人でもできる作業です。 あな
0
カバー画像

【有料】「感覚統合的視点」からみる幼児期の「お片付け」の構造化の話

ご家族を悩ませるお子さんの玩具の「お片付け」 それにも「感覚統合不全」が原因があることを紐づけることができます 今回は「お片付け」に関して、「感覚統合的視点」で見た場合と、「構造化」での対応を記述していきたいと思います お片付けができない感覚的要因 良い子育て環境、保育環境のベースとして考え方に 「子ども達が自由に玩具をとれる環境」 「おもちゃが見える環境にあること」 があります  私もそれはとても素晴らしい考え方だと思いますし、実践するべき事柄だと思っています  ただ、これは感覚統合不全のお子さんにとっては、「情報過多」に陥っている可能性があります。視覚的に目に入る情報が多くなり、目についたものを情動のままに手に取ってしまう行動が増えてしまうのです 感覚でいう「前庭覚」は眼球運動が大きく関係しており、「見える景色の中から、見たいものを選択する」という力もあります しかし、その力が制御できないと、子どもは「見えたものすべてに反応する」という行動に出ます。これが「出た物が出っぱなし」という状態につながります。本人も「片づけたいけど、どうにもならない」もしくは、彼らにとって遊びはもう終わっており、次に向かっている状態になっています そしてこの前庭覚の不全で起こることは、お子さんの発達特性、知的能力、性格と絡み合うことで、更に複雑化する形で出てきます
0 500円
カバー画像

それ、いるの?いらないの?

こんにちは。今日は整理収納の中で、「整理」のお話をしたいと思います。実は整理収納って、「整理」をしてから「収納」を行うんです。「整理」とは・・・いるものといらないものを分ける事、です。『いやいや、家にあるんだから全部いるものに決まってるじゃん!』と答えたそこのあなた。そんな事はありません!・前に強風にあおられて曲がったビニール傘・昔着てたけど、今更着れない時代遅れの洋服・昔買った雑誌(もう読んでいない)・欠けた食器・便利かな?と思って買ったけど、ずっとしまいっぱなしのホームベーカリー明らかに、あなたの家に今「必要ないもの」が眠っているはずです。「必要ないもの」のために収納スペースを埋めるのは止めましょう。今使っているもの、必要なもののために収納を使うようにしましょう。『そんな事言ったって、思い出とか昔の大事なものとか捨てられないよ?』と答えたそこのあなた。それ、今使ってますか?使っていない思い出の物は大事に箱にしまいましょう。年に一回見返せばいいんです。毎日目に留めておきたい大切なものだけ飾りましょう。さて、みなさんに聞きます。みなさんの家にいらないもの、ありますか?「これはいるの?いらないの?」「いらないものあるけど、どうやって捨てるかわからない」そんなご相談はこちらまで☺こちらは3週間みなさんの整理収納に伴走させていただくサービスになります。どうすればいいかわからない時に期間中いつでもチャットルームに相談できるので、一緒にお片付けを進めている感じがしておススメです♪それでは今日はこの辺で。mimi@息子3人ママ
0
カバー画像

Excel関数で整理番号をつけるには。

Excelでデータベースを作るにあたり、項目に整理番号をつける上で知っておきたい関数を紹介します。それは、ROW関数で。一度数式に組み込むことで行数をそのまま整理番号に活用でき、項目が増減しても自動で再計算してくれます・。ただし、これは行数と整理番号が合っている場合のみ。データベース上に空白がある場合には、項目との数字にズレが生じています。そんな時には、ROW関数とCOUNTBLANK関数を組み合わせることで、空白数の増減に影響なく番号を付けることができます。例えば、空白がA列で4マスであれば、=ROW()-COUNTBLANK(A1:A4)それでもまだ不十分で、データベースでは見出しがある場合が多いので、以下の式で、見出しの行を減算させます。=ROW()-COUNTBLANK(A1:A4)-1列の場合は、COLUMN関数をROW関数の代わりに活用します、。
0
カバー画像

🍀あ〜もうどうしたらいいかわからん!

こんばんは!今日も1日お疲れ様でした。今日は、自分の無料カウンセリング会がありご参加いただいた方とセッションをしました。その中で一つあったお悩みについて色んな方もこういうことあるな〜って思ったのでシェアします!それは何かというと一遍に物事が起こった(悩みが出来た)時に混乱するのでそういう時にどうしたらいいですか?ということでした。皆さんだったらどうしますか?一遍に物事が起こった(悩みが出来た)時って頭の中でどうしよう、どうしようって考えがちだと思うんです。自分は昔は、頭の中で全て整理しよう、考えようとしていたので結構パンクになりやすく、あ〜もうどうしたらいいかわからん!ってよくなっていました。最近の自分は、一遍に物事が起こった(悩みが出来た)時はまずはノートやメモに書き出すです。ノートやメモに書き出すとどうなるかというと何が起きているのか、どんな悩みがあるのかを言語化することができます。言語化すると何に悩んでいるのか、何が起きているのかが目で見てわかるようになるので、整理しやすくなります。そこから何をするかというと優先順位をつけます!この優先順位は・すぐにしないといけない重要なこと・すぐにしないといけないけどそこまで重要じゃないこと・すぐしなくてもいいけど、重要なこと・すぐしなくてもいいし、そこまで重要じゃないことこんな基準で優先順位をつけます。もし上の基準で順位がつけれない場合はどの出来事、悩みを行動・解決したら今の自分が一番いいかで優先順位をつけます。優先順位をつけると、どのことをまず解決しないといけないのかがはっきりすることで、その出来事に注力することができます。全部が全
0
カバー画像

日記「幸福アイス」

【食材整理】昨日2L アイスを買おうと予定を立てて冷凍庫に満杯に入ってる食材を整理して場所を開けた。俺の冷凍庫には母親がボランティアで使う食材が大量に詰め込まれてて満杯に詰め込まれてる。その訳は実家の冷蔵庫に入りきらないから俺の冷蔵庫も利用して食材を保存してる為だった。なので今2Lアイスを買っても残りを保存するスペースが無く何とか場所を確保しないと買う事が出来ない。そこで頑張って整理して2Lアイスを保存するスペースをやっと確保する事が出来た!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°そして昨日大好物の2Lアイスを買おうと綿密な計画を立てて就寝した。スヤスヤ(*´ω`*)でも翌朝の今日朝6時前に母親が来て俺の冷凍庫に食材を満タンに入れボランティアに向かって行った。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【食材搬入】でも朝6時前と言うと完全に寝てる時間だけど母親が来たせいで目が覚めてしまった。母親が来る時間はいつも朝9時過ぎなのに今日だけ病院に行くと言うので朝早くから行動し始めたたという。しかし俺は目が覚めたと言えまだ夢の中で冷凍庫に食材をに入れると言った母親の言葉が聞こえなかった。そして翌朝10時今日2Lアイスを買おうとウキウキワクワク気分で爽やかな朝を迎えた。その後コーヒーを入れて何気なく昨日きちんと整理した冷凍庫の中身をのぞいてみた。(´∀`*)ウフフすると引き出しが開かず何かおかしいを感じ引き出しをユサユサ揺らして何とか開ける事に成功した。そして冷凍庫を見ると完全に冷凍庫が満タンで昨日整理したはずなのに全く2Lアイスを入れる場所がない!ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
0
カバー画像

自分の内側を整えるイメージ

感情を元に、自分の内側を観ることを繰り返していると、まだこれを持っていたの?あの人の影響だったんだ!もうこれ要らないなぁ。など様々なものを見つけることになります。その過程の様子をイメージ化してみると、このような感じになりました☟いわゆる、片付けですね。不要なものを持ち続けていると、部屋がごちゃごちゃするように、自分の内側も同じ状態になります。◇決断できない→ 捨てられない。物を多く持ちすぎている。◇他人軸→ 自分の領域に、他者の物や自分好みでない物ものが多く在る。◇過去に囚われる→ 古い物を使い続ける。新しい物を取り入れない。ちなみに、自分の例でいうと、内側の整理をしていくに従い、部屋の片付けも上手くなってきました。持ち物や住まいの状態は、内面(内側)を映す鏡ということが実感できたことの一つでした。ところで、片付けといえば‥『こんまりさん』を思い出したのですが、確か『ときめき(感情や感覚)』を使って残すものと捨てる物を判断する。という手法をとっていたように記憶しています。もしかしたら、片付けを通して内側の整理法を伝える役割を果たしているのかもしれませんね。SORA
0
カバー画像

心の乱れと部屋の乱れ

こんにちは。 いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897「心の乱れと部屋の乱れ」は関係している と、よく言われますよね。 実際に、生活のなかで この関係性を感じたことのある方も いらっしゃるのではないでしょうか。 心と部屋のつながりを知っておくと、 何か起こったとき、なんとなく上手に 対応ができ、より穏やかに生活ができる ヒントになるかも?しれません。 部屋が片付けられない!という方の お話をよくよく聞いていくと、 心に余裕がない、心の整理ができていない 方が多くいらっしゃいます。 日々、生活していると 嫌なこと、悲しいこと、辛いことなどが 本当に突然やってくることがありますよね。 そうすると、気持ちが落ち込み、 「何にもしたくない」 「他のことは考えられない」という状態になり、 物を置きっぱなしにしてしまったり、 散らかっているところに目が向かなく なったり、わかっていても、益々 ぞんざいな扱いになってしまったり してしまうものです。 しかし、実は その逆もあり得るといわれています。 「部屋が荒れると心も荒れる」いつもいつも部屋が物で溢れていると、 ごちゃごちゃした光景が ひたすら目に入るわけですから、 心の平穏は保たれにくいですよね。 視覚から入ってくる情報が 良くないものだと、そこから 精神的なストレスを感じてしまいます。 スッキリとした部屋よりも 居心地も悪く感じる方が多いですので、 これもまた精神的なストレスへと 繋がっていってしまいます。 そして、 「嗚呼、片付けないと…」と思うと、 やる気
0
カバー画像

🔹文章が苦手でもスラスラ書けるようになった 5つのポイント

投稿は継続したいけど、中々文章が進まない(泣)文章書くのが苦手なんです〜 そんな時は、もしかして◼️文章を『書く』ことと◼️文章を『考える』ことを同時にやってませんか?2つのことを同時にやろうとするから手も止まるし、思考も止まってしまうこれが『書けない時』の要因なんです。料理におきかえると、・何を作るか決めてない・食材も揃っていない・でもフライパンは熱くなる・ 焦げ臭い匂いがクンクンする  で、やっぱり料理苦手だなぁとやる気無くす。上手くいく人は①大切なあの人の笑顔が見たい②食べたいと言っていたカレーを作ろう③必要な食材を用意する④レシピに沿って調理する⑤細かい事は気にせず楽しむこんな感じですね。投稿は学校のテストではありません。正解はないので、気楽にチャレンジ💪という訳でスラスラ書くポイントは①どんな感情を持ってもらいたいか決める②文章の結論から考える③書くべき情報を整理する④型に沿って文章を書く⑤完璧主義にならず書くことを楽しむ いい文章を書こうと力みすぎずお手紙を書くくらいの気持ちで楽しんでいきましょう‼️#頭の整理#文章術#生産性向上頭の整理にご興味のあるかはこちらから覗いてみてください。
0
カバー画像

整理と整頓の違い

数あるブログからごらん頂きありがとうございます。今回は、『整理と整頓の違い』について、5S活動講師が解説していきます。内容について、最後までお読み頂くのはもちろんですが、あなたの職場でも率先垂範で行動していきましょう。まず、『整理』と『整頓』について、下記のブログで記載していますので、ご覧ください。《整理とは》《整頓とは》1.整理整頓の本来の意味とはそもそも整理と整頓は、乱れたものを整えるという共通した意味をもち、ひとまとめに「整理・整頓」と使われることが多いですが、言葉の役割が全く違います。散らかったものを整える時の順序でも、「整理」の後に「整頓」した方が良いことが、本来の意味が分かるとあなたも理解納得出来ると思います。 整理は、乱れた状態にあるものを整えること、不要なものを取り除くことを意味します。 整理の「理」は、道理や理論などに使われる文字で、「物事の筋道」という意味があり、筋道に沿うよう整えるのが「整理」である。 整頓も、整った状態にする、かたづけることを意味しますが、整理のように不要なものを取り除くという意味はありません。 整頓の「頓」も「整える」という意味で、とにかく整えること、正しい位置にきちんと置くのが「整頓」です。 無駄なものを捨てる「整理」をした後に決められた位置に置く「整頓」をするので、「整理」→「整頓」の順となります。 決して間違えてはいけなのは、モノを捨てずに並び替えるだけは「整列」であり、「整理整頓」とは言いません。この部分を取り違えている人が多いので、現場や個人の机がなかなか片付かない原因にもなっています。2.交通整理について交通整理の「整理」
0
カバー画像

自分の仕事を「5Sカイゼン活動」でムダがなくなる

数あるブログからご覧いただきありがとうございます。仕事をしていく上で、あなたは「探し物」をしたことは無いでしょうか?実は「探し物」こそが時間を使う割りに生産性が0であり、会社組織からすると天敵になるのです。この生産性を著しく下げる「探し物」を減らすためには、5S活動が必要不可欠になってくるのです。《5S活動は仕事そのもの》色々な職場を見てみると、「5S活動」を疎かにしている職場ほど、残業時間が多く、また事故・災害が多い傾向になります。逆に5S活動が部門長を筆頭に率先垂範で取り組まれている組織では、コミュニケーションが活発であり、風通しもよく、ムリ・ムダ・ムラが省かれている状態となり、必要な時に使える状態で直ぐに取り出せるので、効率良く仕事が進むので、定時で帰宅することも出来ます。アナタの職場は、どうでしょうか?この5S活動は「知っている」だけでは、絶対に会社組織は変わりません。あなたの小さな行動の積み重ねを変えていくことが重要になります。1.5S活動で最初の「整理」不足で五割以上のムダを生む工具箱からペンチ一つ取り出す際に数十種類の中からかぎ分けて探すのか、目の前にペンチが飾られている状態から取り出すのかを考えてみてください。数十種類の中からかぎ分けた時になければ、現場を探し回る必要がでてくることも事実です。また、周囲の作業者に聞いて回ると作業者の手も止めてしまいます。工場・現場ではなく事務所でもA3のプリンター用紙が無くなった場合に、どこに何を置くのかが決まっていないと、先ずは自分が探し回り、見つけられなければ、誰かに聞くと、その人の手を止めるとこにつながります。5S活動の基
0
カバー画像

5S活動の「清掃」(Seisou)の3つのポイント

今回は5S活動の中で「清掃」(Seisou)について説明していきます。5S活動における「清掃」とは、「身の回りのモノをきれいにして、いつでも使える状態にすること」です。 この「いつでも使える状態」が目的なので、単純に掃除機や雑巾できれいにするのではありません。 工具であれば点検をする必要がありますし、備品類であれば補充をすることも必要になります。 次の作業を準備していくことが、清掃なのです。また、あなたの職場(現場及び事務所)の清掃が行き届くことで、油漏れなどが発見出来て機械の故障する前に対策が打てたり、事務所でゴミ一つ無い状態にすることで、仕事仲間が過ごしやすく快適に仕事に取り組む環境を整えることが出来ます。たかが「清掃」と考える人もいるかもしれませんが、私から言わしてもらうと、本質を知らない愚か者です。清掃はあなたの働く職場環境を改善させる一歩なので、粘り強く習慣化させたいものです。この5S活動の「清掃」の3つのポイントについて、以下に説明します。
0 500円
カバー画像

5S活動の目的とは!?

「5S(ゴエス)活動に取り組む」というと、単純に「現場をキレイにすること」を目的として考えている方が多いと思いますが、本来の5S活動の目的は職場環境の整備によって以下のような効果を得ることが出来ます。1.業務効率の向上不要なものが多く、整頓のルールが徹底されていないような職場では、業務のために必要なものが見つからず、業務のスムーズな進行が妨げられてしまうことが多くなります。モノ探しは全く生産を生まず、会社からすると損害を被るだけになります。仕事で使用するものが、わかりやすく使える状態で所定の位置に常に配備された状態なら、ものを探すために業務が中断し、余分な時間を費やすといったことが起こらなくなります。結果としてあなた・会社の業務効率が向上します。 業務効率が向上するということは、無駄な時間が大幅に削減され、本来するべき仕事に注力が出来て、残業時間の低減にも大きな効果が出ます。2.安全性の向上職場がきちんと整理・整頓されていない状態では、単に業務効率が低下するばかりではなく、物が散乱することになるので、思わぬ事故・災害が起こる危険が高まります。製造業や建設業で5S活動に注力する企業が多いのは、職場の安全性を確保し、労働災害を防ぐ目的が大きいと言えます。 3.快適な職場環境の実現整理・整頓され清掃が行き届いた職場は、その職場で日々働く人にとってストレスが少なく快適な環境です。仕事に集中できて快適な環境では、働く人のモチベーションも高まりやすく、離職率の低下などにもつながってきます。上記一例をあげましたが、この5S活動の効果は計り知れないだけ存在します。5S活動を進める上での相談を私
0
カバー画像

モノが少ないと言われる我が家の秘密

こんにちは。整理収納アドバイザーのayakaです(*^^*)雨。。。雨。。。連日の雨に気分も少しどんよりな私でしたが・・・息子は何だかウキウキしている様子😋その理由は・・・雨の日にだけ使えるお気に入りの傘とカッパでした!笑幼稚園児の息子は雨なんてなんのその!本日も元気に登園しました。その姿を見てこちらまでほっこりパワー貰えました😆さてさて我が家・・・遊びに来たお友達によく「モノ少ないね〜」「スッキリしてるね〜」と言われるんですが、私はミニマリストを目指している訳ではありません。来客があるから急いでクローゼットにモノを押し込んでいる訳でもありません(いや。整理収納を学ぶ前の新婚当初はそんな時もあった・・・😅笑)家の中に自分や家族にとって必要なモノしかおいていないからなんです。(だから家の中で掘り出し物は出てきません!笑)家の中のどの場所を探しても(押入れ、クローゼット、洗面所、キッチン)必要ないモノは出てきません。必要なモノとは、生活の必需品だけではありません。趣味のモノもあるし、来客布団、サイズアウトした子どもの服や靴、子どものおもちゃも沢山あります。ただ、本当に必要なモノだけに厳選して、お気に入りのモノだけにするとあら不思議!!クローゼットの中にスッキリ収まります。だから家族みんなが過ごすスペースはモノが少なくスッキリするのです。モノの厳選って大事ですよ。
0
カバー画像

いつまでたってもアナログな私

こんにちは。整理収納アドバイザーのayakaです😌そうそう私アナログ派なんです🙍‍♀️何がって???例えば。。。スケジュール管理!スマホやiPadでスマートにスケージュール管理なんて憧れた時もあったけど、自分には合わなかった・・・笑文字を書き込む事で頭の中にスーっと入っていくんです。文字を書く事で頭の中を整理できているんだと思います。そんな私はもちろん【TO DO LIST】も【買い物リスト】もアナログ派です。別にスマートじゃなくてもいいやん?ってね!自分が良いと思えるモノを選択し続ければと思います😄息子の幼稚園の絵や作品も我が家ではなるべくそのままの形で残していきます。(立体の作品は少し保管するのに工夫が必要だし、厳選する事も必要ですけどね(^ ^))最後までお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

梅雨&コロナ、家での過ごし方

こんにちは!ロゴマークやイラストサービスを販売している、ひとさじです(^^)九州は梅雨入りしてどんよりしてますが、気温はなんだか高くて半袖です。(昨日六部丈着ていたけれどそれでも暑かった)今日は仕事以外の地味な雑務がいろいろありリストアップして確実に終わらせたいところ。雨が降っているのにあちこち用事を済ませないといけないのが面倒ですが、やらないと終わらないので、気持ちは爽やかにサクッとこなしていこうと思います。最近ちょこちょこやっているのが、『ものを捨てる』『整理する』こと。やはりすっきりしている方が気持ちいいし効率がよいです。とりあえず、自分のものから。明らかにいらないと判断しやすいので笑捨てられないのが思い出のある品物。特にもう使うことのないであろう、ベビー服。子供が小さかった頃のこと、子育てで大変だったこと、一番思い出深い品物。ベビー服に関しては、以前旦那さんといろいろ案を出したことがあります。リメイクして何か作るとか、布を小さく切って瓶に詰めておくとか…笑切るのも実際もったいないので一着はそのままで残しておいてもよいかも…。あの小ささや柔らかさ、暖かくしっとりとした重み、ふわっと香るにおい、懐かしいなあ~。なんて、いろいろ考えてしまいます笑ああ、捨てられない笑梅雨&コロナでどこも行けない週末は少しずつ整理するのが当面の家での過ごし方になりそうです。トップ画像は以前illustratorで作ったクレマチスをイメージした模様。模様が好きです。
0
カバー画像

知らぬ間に増えがちなあるモノの見直しをしよう!!

こんにちは。整理収納アドバイザーのayakaです😌麦茶の減りも早くなってくる今日この頃。気温も高くなってきて幼稚園に通う息子も日に日に色黒になってきています😳今日は冷凍庫の中で増えていくあるモノの見直しをするきっかけになればと思います。そのあるモノとは??保冷剤。ケーキ屋さんなどで無料でつけてくれるお店も多く、捨てるのももったいなくてそのままどんどん数が増えてしまうんですよね😥しかし・・・その保冷剤全部必要ですか?全部使っていますか?小さなモノでも数が増えれば当然その分のスペースが必要になります。必要以上のモノをしまっている事で他のモノの出し入れの妨げになっていませんか??数が増えてしまいがちなモノは必要数を決めておくといいですよ😃例)大きいサイズ3つ、小さいサイズを4つ必要な数はご家庭によって違いますので自分の家の場合はどうだろう??と考えてみてください。最後までお読みいただきありがとうございました( ´▽`)
0
カバー画像

2021.5.16 机もタスクも部屋も、整理整頓が大事

おはようございます、Sizu屋です。天気が悪いと何だか気分が下がってしまいますが、連日暑かったので、恵みの雨と思うことにして、気分を切り替えています。本日は、やることの先延ばしを止めたいです。最近やる気メーターが落ちていることが多いので、何となく理由を考えてみました。一応部屋は綺麗、食事も食べれている、仕事もトラブルない、至って特に問題はなかったです。うんうんと悩んだ結果ですが、現在将来に向けて頑張ろうとしていることが、少し負担になっているのかもと思いました。私は、今の生活よりもう少し時間にゆとりが欲しいと思い、副業などを頑張っています。大きな計画は立てていますが、それに伴ういくつかの小さな目標に向かって色々としないといけないことが多いので、ソレを頭の中にタスクとして考えると、「も~!!こんなにいっぱいしないといけない~!!」「何から手をつけよう~!!」と多分行程に迷って、足踏みしてしまいます。そして、足踏みしてそのまま動けない自分に、「あぁ・・・自分ってなんて自自制心低い奴なんだ・・・」とションボリしてしまいます。今は行程が絡まった糸くずのようになっているので、一度リセットして、1日に出来る範囲内で、少しずつやることを熟していこうと思います。まずは、タスク整理を始めようと思います。
0
カバー画像

汚部屋ほどではございませんが

こんにちは整理収納アドバイザーのayakaです私は整理収納アドバイザーという資格を取得し、今こうしてアドバイザーとしてブログをアップしていますが、元々「お片づけが得意。」「身の回りがいつも整っている。」という訳ではありませんでした。そう!タイトル通り【汚部屋ほどではございませんが】ゴミ屋敷みたいに目に見えてわかるゴミと生活している訳ではない。特別モノが多すぎて足の踏み場もない部屋で過ごしている訳でもない。清潔感が損なわれた部屋という訳でもない。ただ・・・・・・いつも「片付かへんなぁ〜」「探し物ばっかりしてる気がする・・」「見た目がゴチャゴチャしてる」「取り出しにくいなぁ〜」「ストレスやなぁ〜」毎日居心地の悪さを感じて過ごしていましたでもこの状況ってあるあるじゃないかな??と思うんです🤔これって「私のことちゃうん?ギクッ!!」ってなっている方いませんか?きっと多くの方は汚部屋ほどではない。でも居心地の悪さだったり、片付かない部屋へのストレスを抱えています。でもそれって解決できる問題です【正しく整理収納を知る】今でこそ家庭科の授業で整理整頓の事も少し触れるそうですが、私(アラサー世代です)は「そんなの聞いてな〜い!!!!」皆さん整理収納の事を知らないだけ。だってやり方なんか教わってなくて見よう見まね、なんとなくでやってるからできなくて当然!!じゃあどうしたらいいの??今から学べばいいだけです!整理収納を楽しく学んで実践すればお部屋の変化だけではなく、あなたのライフスタイルも素敵で豊かなモノになります。ココナラでビデオチャットを通して整理収納を簡単に学べるサービスも考えていますのでフ
0
カバー画像

整理収納で主婦のごきげんLife(はじめまして)

こんにちは。ココナラでブログを投稿するのは初めてです。まずは簡単に自己紹介を・・・・整理収納アドバイザーのayakaです。大阪でお客様宅にお伺いする整理収納サポートやカフェでお片づけレッスンをしています。(現在コロナウイルス感染拡大の為休止中)我が家は夫と、元気いっぱいな4歳の息子との3人家族です。1番の至福の時間は、わんぱく息子が幼稚園に行っている間のコーヒータイムです♡(この時間がないと一日やってられません😭):::そんな私のモットーは・・・【どうせやるなら全部楽しむ】結婚後に知りました。主婦ってやること多すぎ!!!!!!😂掃除に洗濯、料理はもちろんですが名もなき家事がとにかく多い(子どもがいれば当然やる事も増える)文句言ったってやらなアカンものはやらなアカン。それなら楽しんだもん勝ち!!私(お母さん)がごきげんなら家族みんなハッピーになれる😊:::【正しい整理収納】を知る事で家事の負担はグッと減ります。一生モノのスキルを身につけて毎日を充実させるか、毎日家の中の片付かない状況を見てため息をつくかどちらを選びますか?ココナラでは整理収納に悩む女性の方向けのサービスをご提供したいと思います。(気軽にママ友に相談する感覚でOKです)整理収納って楽しいやん!!そう思っていただけるように全力でサポートしますのでどうぞよろしくお願い致します。:::ブログでは整理収納に関する事をメインに子育てや日々の暮らしをアップしていきます♡こちらも合わせてよろしくお願い致します☺️
0
カバー画像

2021.4.27 フリマ出品物の整理

おはようございます、Sizu屋です。最近湿気対策シートを購入したため、安心して布団でゴロゴロしている今日この頃です。本日は、フリマの整理整頓についてです。最近はこちら(Web関連)の仕事が忙しく、フリマアプリの中身を整理していなかったのですが、久しぶりに出品していた物品が売れました。1ヶ月弱程度中身を整理していなかったことを思い出し、中身を見てみると中々人気の無い商品もあります。そのままにして置いても良いのですが、物が部屋に置いたままにしておくのは、断捨離を目的としている私にとっては、それは本末転倒です。中身を整理し、値下げやリサイクルショップへの出品、または破棄などの処理をしていく予定です。
0
カバー画像

無料記事 物を捨てる方法とは?~物を捨てる習慣~

物を捨てる本当の意味は探し物や選ぶ無駄な時間を減らし、自分がやりたいことを実現できるようにすること。  物を捨てるには、捨てることに「もったいない」や、「いつか使うかも」とか、「物は大切にしないといけない」という考えを変えることが大事だ。 「もったいない」 物が散乱して窮屈になった部屋を見て、逆に部屋のスペースが狭くなっていると考える。 どれだけ広い部屋でも物を置けば窮屈で狭い部屋になってしまう。 物に占領されて今の部屋を半分しか使っていないということになる。  つまり物を置く家賃、スペースを無駄にしている。 そして誰かが物をゴミに捨てない限り増えつずけていく。 だから、家に物を置くということのほうがもったいないことにきずくべきだ。 「物は大切にしないといけない」  必要のない物を大切にすることは大切とは言えない。 だから必要のないものは捨てて本当に大切な物だけを大切にすることが「物は大切にしないといけない」のほんとうの意味だ。  「いつか使うかもしれない」  いつかは、いつ来るかわからない。  3か月使わなかったものは一生使わない可能性が高い。 使う可能性が低いならすぐに捨てるべきだ。 もう1度必要になったときまた買えばいい。  1、まよったものは全部捨てる どういうことなのか言うと、毎日使うスマホやパソコンを捨てるかと聞かれても、毎日使うものだから捨てることはできない。 本当に大切な物は捨てることが出来ないからだ。 そして迷うものは本当に必要ではない。どう見極めるかというと、 「誰かが買ってくれるなら売りますか?」    ↓        ↓    売る      売
0
カバー画像

2021.3.17 Minimalな生活~事前準備は大切~

おはようございます、Sizu屋です。いつの間にか3月も半分過ぎてしまい、びっくりしております。本日は、Minimalな生活シリーズで、新しい挑戦への準備について記載をしたいと思います。皆様の新しい挑戦をしようと思うとき、行動へ移すタイミングはどんなときでしょうか?「やるぞ!!」と決めた意思が熱い間でしょうか?私の場合は、精神的な余裕があるタイミングで動き出します。私は、「やるぞ!!」と決めたとしても、疲れていたり、他に何かを考える余裕が無いときは、それに力や時間をつぎ込めなくなります。今の生活をすることがやっと・・・と言う形でまず生活を整えることが優先になるからです。ですので、いつでもチャレンジが出来る様に、普段の生活から極力やらなくて良いことを減らしています。チャンスの神様は自分の良いタイミングでは来ないので、何も無い穏やかな日から準備しておくことが大切だなと思い、時間が少しでもあるときは、少しで時間に余裕が出来る様な生活をしようと整えています。
0
カバー画像

季節物や使用頻度の低いものをすぐに取り出せる収納テクニック

皆さん,こんにちは!倉庫や物置きの整理整頓は、スペースの有効活用と日常の利便性向上に直結しますよね?特に、季節物や使用頻度の低いものを効率的に収納することで、必要な時にすぐ取り出せるようになります。これにより、無駄な時間や労力を省いてモノの管理がラクになります。季節物や使用頻度の低いものの収納の重要性倉庫や物置きの整理整頓は、生活の快適さに大きく影響します。例えば、冬にスキー用品を取り出そうとして、すぐに見つけることができれば、スキーの準備にすぐに取り掛かれます。また、キャンプ用品や季節の飾りつけも、効率的に収納されていると取り出しやすくなります。これにより、日常生活がスムーズに進むだけでなく、余分なストレスも軽減されます。収納前の準備と計画収納するものの分類とリスト作成まずは、収納するものを分類し、リストを作成しましょう。例えば、キャンプ用品、クリスマスの飾り、季節ごとの道具などに分類します。これをしておくと、どのような収納スペースが必要かが明確になります。リストを作成することで、必要なアイテムを見逃すことなく、効率的に収納計画を立てることができます。収納スペースの測定と確認次に、倉庫や物置きの収納スペースを測定します。高さ、幅、奥行きなどを確認し、収納計画を立てます。例えば、天井の高さを利用して、シーズンオフの大きなアイテムを上段に置くスペースを確保しましょう。これにより、スペースを最大限に活用できます。必要な収納アイテムの選定収納するモノに合った収納アイテムを選びましょう。例えば、重ねられる収納ボックス、頑丈な棚、ラベル付きの引き出しなどです。透明なボックスを使うと中身が
0
カバー画像

価格で収納用品を選んで失敗しないためのチェックリスト

皆さん、こんにちは!収納用品を選ぶとき、価格だけで選んでしまうと後悔することがありますよね?今回は、失敗しないためのチェックリストを紹介します。これを参考にすれば、長く使える収納用品を選ぶことができますよ。収納用品を選ぶ前の準備収納するもののリストを作成まずは、収納するもののリストを作成しましょう。例えば、衣類、本、キッチン用品、子供のおもちゃなどです。リストを作成することで、どのような収納用品が必要かが明確になります。具体的に収納するモノをリストアップすることで、必要なスペースやサイズがわかり、適切な収納用品を選びやすくなります。収納スペースの測定次に、収納スペースを測定します。高さ、幅、奥行きを確認し、適切なサイズの収納用品を選びましょう。例えば、クローゼットの中やリビングの一角など、具体的な場所を測定します。具体的な場所を測ることで、購入後に収納用品が収まらないといったトラブルを防げます。予算の設定予算をあらかじめ設定しておくと、無駄遣いを防げます。例えば、全体の予算を決め、それぞれの収納用品にいくら使うかを考えましょう。予算を設定することで、購入する際の判断基準が明確になり、無駄な出費を抑えられます。価格だけで選ばないためのチェックポイント品質と耐久性の確認価格が安いからといって、品質が低いとすぐに壊れてしまいます。耐久性のある素材を選びましょう。例えば、同じプラスチック製の衣装ケースでも壊れやすいものと、頑丈なものとメーカーによって異なります。購入するときは高価でも、品質の高いものを選ぶことで、長期間にわたって使い続けることできるので、結果的にはコスパが良くなります。
0
カバー画像

ストレスが溜まった時こそ、部屋の整理をすると心が落ち着く。

こんにちは。 本日もご覧いただきありがとうございます。気温の変化も激しく、変動するためどうしても体が適応できなくて、イライラやちょっとしたことで、ストレスは高まります。発散するために、お酒に走る人やモノを衝動買いする人もいますが、実はこの行動はストレスがより増してあなたに降り注ぐ行為です。正直オススメは、できません!お金もかけず、コスト要らずにストレスを解消するには、部屋を整理するに尽きます。すでにモノで、溢れてる人や部屋が散らかっているなどその人によって、状況が異なります。部屋が散らかると、人は自律神経が乱れて、不安定になるもしくは、自律神経が乱れた事で不安定になって、部屋が汚くなる。どちらにしても片付けや整理が終わるにつれて、精神面が清さを戻し、心も安定します。そうすると、頭もどんどんスッキリとして発想や今まで、気づけなかったことに意識や目が行きます。だからと言って、整理をどうすればいいのか何をどう片付ければいいのか分からないから散らかるとも言えまね。そうした人にオススメなのが、携帯で管理ができるアプリ『JUSCLO』(ジャスクロ)です。このアプリは、あなたの服を管理して携帯ですぐに見ることで、可視化できる便利なアプリです。 部屋の服やアクセサリーの整理しやすくするアプリで私自身ももちろん活用してます。私の場合は、服以外も編集でカテゴリーを追加できることで部屋のインテリアや本もアプリ内で、管理してます。そうすることで、部屋の無駄なアイテムが全体に可視化できることで整理できるからです。着てない・使ってないインテリアがわかり、でも捨てられない方は所有しながらメルカリに出品しまし
0
72 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら