絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

104 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「もんたよしのり特集ぅ~♪(17)」

「ジャマイカ」はいはいはいいいい。(いが多いねぇ~♪)さって。この歌手はボクが若い頃のナイスな歌手じゃ。ちょっと前にご逝去(せいきょ)されたけど、まだ若い(72才?)のに病気(大動脈解離)でなくなったよね。なんか、あの「コロナワクチン」が関係している気もするけど、まあ、しゃ~ないね。でもホントに若すぎるよ。若い時からの「歌い方」も、あの「ハスキーボイス」もあって、情熱的な歌い方が(西城秀樹もそうじゃけど)やっぱり少しは「血管系」に悪影響あったかもしれないね。わからんけど。まあ「歌手」って、どうしても「ワクチン接種」を迫られるからね~、どうしても「断る」ことなかなかできないぞよ。もう今では「ワクチン」なんて、接種する歌手もほとんどいないと思うけどね。あんな「毒」でしかないヤツじゃし。ボクも最初は「最後まで抵抗した」けど、職場の圧で「4回」も打ったけど、それが「最悪な結果」となったよ。やっぱりなぁ~って思ったけど、「後の祭り」じゃ。今は治療中じゃ。(現在は、イベルメクチン含めビタミンD3やビタミンB3等,そしてちょっと断食を実行しながら、ジョジョに解毒をしているぞよ。まあ、だいぶ解消したけど、まだまだじゃ。)あ、「もんたよしのり」じゃった。メンゴ。それでね~良くボクも彼の歌は大好きでよくカラオケでも歌ったよ。地元広島の呉のスナックで酒飲みながら彼の「ダンシングオールナイト」をうたっていたら「他の客」から、「お~、うまいじゃん」とか言ってもらい、それからボクもこの歌が得意曲になったよ。ま、実際は「酔っぱらって、緊張感ナイので自然な発声になっていた」のが真相じゃ。まあ、どうでもいいけど
0
カバー画像

「昭和の駄菓子屋(コンビニ)とは⁈💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓🤿🏸😎😍

💎昭和で言うとまさしく町のホットステーションだったと痛感しています。その駄菓子屋のおばちゃんこと、私の母でした。私は、多感な小学、中学を駄菓子屋というところで過ごしたという事です。母が主人公なのはもちろんのことですが、この時代(昭和)の駄菓子屋というのは今思うと自然と近所のいろんな人間の感情が集まる場所であったと言えると思います。気軽に入ってきて、気軽に話をして、100%駄菓子ではなくて今でいうコンビニが扱っているこじゃれな商品も置いていたのです。ですから子供から大人まで、そして私の友達も遊びに来るという事で母と私で応対していたのを覚えています。いろんな物語が記憶に残っている次第です。故に、私の母はゴットマザー的なフィーリングを醸し出すようになっていました。私の経験ではないですけれども、ある方の”味な話”としての駄菓子屋物語を記載したいと思います。昔、行きつけの駄菓子屋がありました。正式名称はわからないですが「オバコンの店」と呼ばれていました。流行っていた子供向けの特撮テレビ番組「ロボコン」から、おばあちゃんがやっている店という理由で「オバコン」なのかもしれないけれど真相は謎でした。オバコンは、不愛想でした。子どもに媚びを売るようなことはいっさいなかったのですが、なぜか私は、オバコンが好きで50円や時には100円玉を握りしめて「世間話してくる!」といって、足しげく通いました。行けば話し込み、トイレを借り、一度だけ昼ご飯を作ってもらいました。「オバコンとご飯を食べた!」というたびに大人たちは驚きました。驚くという事は、おそらく近所では親切なばあさんという事では、通ってはいなかった
0
カバー画像

日常のこと㉔ ~別れの朝~

別れの朝 ふたりはさめた紅茶 のみほしさようならの口づけ何も言わず 交わしたこんな歌いだしの昭和の名曲(1971年)『別れの朝』~ペドロ&カプリシャス~ご存じですか?えぇ、わたしはもちろん歌えます✨🎤いやぁ、1971年って!わたし生まれてない。するってぇと…なんだ?今から50年以上も前の曲なのかぁ。いま聞いても色あせないなぁ、名曲っていいですよね💖この曲をはじめて耳にしたとき、若かったわたしには理解できないことがたくさんありました。コーヒーじゃなくて紅茶なんだ…。なんで、こんなにも好きなのに別れるの?とかね(笑)若かったな、あの時(*´ ˘ `*)ウフフ♡時は流れ、いまやどっぷりのアラフィフ。人並みに恋して…いくつかの出逢いと別れを経験した今。分かる・沁みる・ささるやっぱりいいなぁ( ・∀・)イイ!!昭和歌謡🎵分かるようになっても、慣れることがないのが別れのつらさ( ; ˘-ω-)むしろ、歳を重ねるとさらに落ち込むものなんですよね。そして、別れの痛手から立ち直るのに時間がかかります。きょうはそんな『別れ』のお話です。我が家は今年に入ってから自家用車の買い替えをしました。長年一緒に暮らしていると自動車も家族。わたしとこの車との出逢いは約13年前2012年5月13日の日曜日この日は母の日、よく晴れた午前中のことでした。夫「あのさぁ、一緒に来てほしい所があるんだけど。」かよ:心の中(ぁ…。母の日ね。いらないから(笑)プレゼントなんて。子どもの手前”お母さん”って呼ぶのは仕方ない。が、しかし!あなたは子どもじゃないよ。)やんわりと《お断りしますアピール》をするわたし。いつになく強引にデ
0
カバー画像

久しぶりにテレビ見たw

お世話になっております、鳳空斗でございます。友人と一緒に、ずっとやりたかった活動の準備中。ゲーム配信、やってるよー!久しぶりに夜更かししてテレビ見ながらデジタル作業してます。とにかく時間がかかる作業なのですが、そういう時はBGMって大事。何気なくつけたテレビで、懐かしい音楽番組。もう、一喜一憂しながら見てしまったw手が止まってるぞー! とか思うけれど、これはこれで良い!元気いっぱいもらいました。なんか懐かしいわぁwバリバリの昭和生まれなので、懐かしの演歌とか、当時を思い出してワクワクします。あの頃は良かったなぁ…70年代、まさに青春だもん。命の恩人であり、大好きなALFEEの映像には思わず拍手!良かった! 忘れられてないな!20世紀で一番の天才、といえば、やっぱり美空ひばりでしょ!亡くなった時は、連日特番やってたよね。昭和天皇が亡くなったときと同じ扱いだったんじゃないか、と思う。(個人的にはどちらもでかいが)テレサ・テンもよく歌ったわ!『演歌の花道』っていうテレビ番組があったんですけど、毎週見るのが楽しみだったなぁ。あの撮影セットも毎回良かったなぁ。加山雄三はレコードで聞いていた世代なので、懐かしい映像いっぱいでした。これ、リアルタイムで見てたよ。2000年過ぎると新しすぎてわからないんだけどwまぁ、そんな素敵なBGMに勇気づけてもらいながら、次の企画で使う新規アバター作ってます。コンピュータと向き合っている時は、幸せだなぁ、と感じます。やっぱり、自己表現って生きる意味だよね!
0
カバー画像

昭和100年:なぜ今、昭和文化が熱いのか? ~タイムスリップ体験から学ぶ現代のヒント~

イントロダクション2025年、私たちは昭和元年(1926年)から数えて100年という節目を迎えます。この記念すべき年を目前に日本社会では「昭和文化」への関心が急速に高まっています。高度経済成長期を彩った歌謡曲、デザイン家電、ファッションそして温かい人間関係。⇦ここを強調それらは、まるでタイムスリップしたかのような懐かしさと、新鮮な驚きとともに、現代に新たな形で受け入れられています。本記事では、なぜ今、昭和文化が再び注目されるのかその背景にある魅力や現代社会への影響、そして未来への活かし方について考察します。昭和レトロブームの真相 - なぜ、私たちは昭和に惹かれるのか?1. タイムスリップ消費の拡大 - デジタルで蘇るあの頃昭和のアイコンが、今、私たちの心を掴んで離しません。◎レトロブーム: 昭和をテーマにしたイベントが各地で開催され、昭和レトロなグッズを扱うお店には連日行列ができます。例えば、東京・渋谷の「渋⾕横丁」では、昭和の雰囲気を再現した空間で、当時の味を再現したメニューが楽しめます。◎デジタルアーカイブ: かつての映画、写真、雑誌がデジタル化され、スマホやPCで気軽にアクセス可能に。YouTubeには、昭和歌謡のプレイリストが多数アップロードされ、若い世代にも人気を集めています。◎事例: 昭和レトロブームを牽引する「純喫茶」の人気店、「喫茶店ピノキオ」では、こだわりの内装と懐かしいメニューが人気を集め、SNSでも話題になっています。2. 「安心感」と「温もり」を求めて - 経済成長とコミュニティの記憶経済が安定しコミュニティの絆が強かった昭和の社会構造は、現代人に「安心
0
カバー画像

日常のこと㉓ ~変わってない~

みなさま、こんにちは! 松本かよです。気がつけば12月も下旬ですねぇ( ¯⌓¯ )💭早いなぁ。年々時間が過ぎるのが早くなって一週間なんて秒で過ぎます。またまたこんなオバサンどっぷりなことを言っていますが、元々こんな感じなんです。↓こちらのブログにもそんな話を書きました。たぶんわたしが20代前半。うちのしおりと同じ歳くらいの頃のお話です。勤め先でわたしの若さが無いということが話題になっていました。(みなさんとてもいい方ばかりの職場でした(^^♪)少し年上の恭子さんがわたしを目の前に座らせてクイズを出しました。恭子さん「いい?いくよ?『この歌の続きをうたってください。チャンチャンチャーン♪チャンチャンチャーン♪』はいっ!」かよ「チャカチャカチャンチャンチャン♪」わたしは、自信満々で藤山一郎さんの”青い山脈”をうたいました。恭子さん「だめだ…。」かよ「え…なんで?」恭子さん「じゃあ、次の問題いくよ?パッと答えてね。」かよ「オッケー👌わかった」恭子さん「尾崎と言えば?」かよ「紀世彦!」恭子さん「小柳と言えば?」かよ「ルミ子!」恭子さん「もう、やめて(笑)!」かよ「え?だめ?」なにがダメなのかさっぱりわからず…。チャンチャンチャーン♪のあと、当時の若者の多くは「すーずーがーなる~♬」とジングルベルを歌うのだそうです( ̄∇ ̄;)そ、そうなの?わたしの祖母は当時5歳の息子にこう聞いたのです。「あら、こう君!今日はお割烹?」おかっぽう?どうやら、年長組さんになると保育園でおこなわれるクッキングのことを言ったようです。エプロンと三角巾をカバンに入れているのを見てうれしそうに聞いた祖母を思い出しま
0
カバー画像

「五木ひろし特集ぅ~♪(15)」

こんな大物を忘れるなんてっ!ボクってアホじゃった。「五木ひろし」じゃ。^^彼って、今はほとんど存在しなくなった、「大御所」の一人じゃ。「北島三郎」とか「美空ひばり」とか「森進一」とかね~、「昭和を代表する歌手」じゃね。だけどまだ彼も「70代」なので、まだまだイケルって思うけど。まぁ、おそらく、奥さん(=和由布子)が病気?とかっっていうので、ちょっと私生活が忙しいのかな?って思ったけどね~、あの~まだ「和由布子」って、ボクくらいの年齢じゃから、まだ「60代」で若いぞよ!そんな「難病で死んだ?」とかアルわけないじゃん。それとね~、実はボクも「五木ひろし」同様で「和由布子のファン」じゃった。フフフ。だから、「え~?五木ひろしと結婚した?」というので、当時はボクもちょっとへこんだのじゃ。「惜しかったよ。」・・・だれ?まあ、彼女が幸せならそれでイイけどね。って、「ダレ?」・・・フフフ。(^^;さて、では彼の「ムード歌謡」にピッタシの「歌声」を聴いてくれっ!どれも「普通の曲」が、彼にかかると「すんごいイイ曲になる?!」のじゃ。ホントじゃ。では、どうぞ。^^i will introduce with hiroshi itsuki.he is the big star of japan enka songs.i love his songs and his voice and hissinging style.but he married the actress that i wasa fan.oh, my gosh!but i love him and his family.hehehe「よ
0
カバー画像

★モーション

1960年代の昭和の映画女優(架空)のモーションデザインです。最初に昭和の雰囲気でレトロな昭和の映画女優(架空)画像をデザインします。次に画像をモーションデザインします。動画編集して完成です。モーションデザインすると親近感が生じますね。ご依頼は、以下のサービスでどうぞ!画像系はなんでもOK!です。アイドルキツネノマド + クネクネ
0
カバー画像

日常のこと㉑ ~25th Anniv.~

お久しぶりです(^▽^)/つい、サボりがちなココナラブロブ☆彡読んでいただきありがとうございます。昨日マイナンバーカードの更新をしました。え~?あれから10年も?早いなぁ。「あれから10年も♪」で、渡辺美里さんを思い出したそこのあなた!話が合いそうだわ(笑)1988年にリリースされた渡辺美里さんの「君の弱さ/10years」いい曲ですよね✨まだドーム球場じゃなかった頃の西武球場を思い出します。あらら、話がそれちゃった。そうそう、25th。わたしたち夫婦が今年結婚25周年でいわゆる銀婚式でした。結婚した年がわたしの両親の銀婚式の年だったので、あちらは金婚式ですね。マイナンバーカードの10年もあっという間だったけど25年も早かった。あぁ~怖い怖い。あっという間の25年だったけどいろんなことがあったなぁ…。過去形で言っちゃったけど、今でも日々いろんなことが起きる。小さいことから大事件までいろんなことがね。その度にいろんな人に助けてもらって今日まで来た。ほんとうに心から感謝。銀婚式のお祝いに子供たちからプレゼントされたおそろいのタンブラー🥃箱に”感謝をこめて”って書いてある。あちゃ~感謝するのはこっちだよ。どうにか続いている結婚生活。目下のお悩みは夫婦の象徴『結婚指輪』のこと。実は、わたしの指には指輪はありません。無くしたわけでもないけど、スルッと抜け落ちそうなので外しています。一度サイズ直しをしたけど、やっぱりゆるいのです。数年前に夫が何かの検査のさいに指輪が外れないことを聞きました。そうよね、そうよねぇ。太ったもんねぇ。新婚当時から約12キロの体重増加中なんですよ。(現在進行形?)
0
カバー画像

「かぐや姫特集ぅ~♪(18)」

前からけっこう、ご紹介しているグループじゃ。もう昭和の人間にはなつかしくて「涙」が出る程じゃ。(ウソじゃ。)でも、まんざらウソでもないぞよ。彼らの「価値観」というかぁ~、「世界観」ってやっぱ昭和の時代背景や文化が色濃く反映しているのじゃ。「貧乏」とか「銭湯(せんとう)」やら「同棲」、「反政府闘争」やら「学園闘争」とか「安アパート」に「マージャン」、「バンド活動」等色々じゃ。何かボクもなつかしい風景にちょい感動するぜよ。「セピア色」なんじゃよ。「昭和」って。「希望」がアルけど、「迷い」がアル感じじゃ。「高度成長期」でもあるけど、「何かこのままでいいのか?」という不安?もあったかも。さて「かぐや姫」ってボクもカラオケではよく歌うのじゃ。「22才の別れ」って、もぉ~ボクの定番じゃ。さってぇ、歌うぞぉ~♪^^;(そういえば、前の会社の忘年会で、22才の別れを熱唱したぜよ。ふぅ~♪)i wish to introduce with kaguya-hime.they are fork groups of the showa.i love so much.many elderly people continue loving them.their musics would continue beingloved forever by a japanese.hehehe「赤ちょうちん」BY かぐや姫「妹」BY かぐや姫「神田川」BY かぐや姫「加茂の流れに」BY かぐや姫「ペテン師」BY かぐや姫「22才の別れ」BY かぐや姫「あの人の手紙」BY かぐや姫「僕の胸でおやすみ」BY かぐや姫「な
0
カバー画像

退職者が絶えない・・・

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。リアル仕事で、イレギュラーなお仕事があり、結構ハードでした。私はそこの参加はあまりなかったのですがそれでもみんなピリピリしていたしいやな思いもしたのですが。うちの30代君が「なごさん俺もうむりです」こんなにやってもやっても上司に怒鳴られてだからと言って給料が上がっていくわけでもなくてもうやめます!」と・・・・お、おおそうか・・・・となっていたんです30代君は代休だったり出張だったりと会社にいないのですが今度は上司が「30代君はもう無理ですね。こういう時ああでこうで自分で何も考えないんです。きっともう続けていけないと思います」とうーむこれはどっちがどうなんだ??どっちもどっちなんですけどね・・・入社後すぐに喧嘩した二人。上司は上司でその時のことをずっと根に持っているし・・・確かに入ってすぐにそんなことになったら上司の気持ちもわかるけどそもそもその時の上司の態度も昭和のパワハラおじさんだったんですよねなので今回のイレギュラーお仕事でも何をやっても何か言われてしまう30代君もかわいそうな気もして座っててと言われていたから座っていたのに今度は何もしないと言われるし座っているだけだとアレなのでといろんなことをやるとそうじゃないといやーこれって言い掛かりなんじゃやないかしらとも思うしで。同じ営業でも、さくらさんがやったら何も言わないのに30代君がやると言われちゃうみたいなもう一人の宇宙人の方がいろんな人に失礼発言しているのに彼の方が色々やってくれるからいいと・・・上司は元々宇宙人Love♡なので・・・結果人間だ
0
カバー画像

真夏日(30℃前後)

山奥ならではの経験値にて醍醐味を紐解くブログ(?)へようこそ。弥彌子でございます✨今回は小学生の頃の思い出の1ページを描き残しました😊まずはどうぞ✨何と言いますか、凄い事なのか 何でもない様な事なのか、自分でも判別がつきかねるエピソードなのですが😅💦田舎の酒の席での喧嘩とかって、結構「コロしてやるー!!」みたいな騒動に発展しがちなので、そういったナニかがあったのでしょうね…鎌や鉈を振り回して怒鳴り込んだとか、よく聞く話だったので😅民家にライフル銃で発砲する…って、やっぱり尋常ではない事だと思うのですが。それを子供が言っても、多分やっぱり何事もなかった事にされていただろうな…とも思います。何処の誰かもわからないオジサンでしたし😓💧また次のエピソードも見て下さると嬉しいです😊✨※漫画の登場人物は全て実在しますが、名前は仮名です。 ※紹介状況は全て脚色しています。本当に起こった事を描いてはありますが、一言一句が漫画通りな訳ではありません。 ※自分の為の備忘録なので、ご不快な点がありましてもご容赦頂ければ幸いです。
0
カバー画像

日常のこと ⑳ ~え?いま、なんて?~

またまたご無沙汰しております!こんにちは、松本かよです✨ところどころで昭和感を丸出しにしていますが、わたし昭和後期の生まれです。しみついた昭和が心地いいといいますか、新しいことが入ってこないといいますか…。それは、若い頃からそんな感じでした。たしか、中学時代のことですが、同級生の言葉が理解できませんでした。こんな言葉↓「これからどうしよっかぁ、マクる?モスる?それとも、バスってもいいよー」それを聞いて、わたし(笑)「え?いま、なんて?」休日に一緒にお買い物をして、これからどうする?って会話なんですが、「マクドナルドかモスバーガーでお茶する?バスに乗ってそのまま帰宅でもいいよ。」という意味でした。はぁ、難しい。さらにその頃に流行りだした『UFOキャッチャー』にもついていけず「あの、ぬいぐるみをクレーンでつるやつ?」と真顔で聞いてしまい「可愛い 💕可愛い!かよちゃん可愛い!(笑)」↑(女子の言う 可愛い=どんくさい説アリ)と、笑われてしまいました。そんなしょっぱい思い出の青春時代をすごして、嫁のもらい手に出会って妻になり、母になり。2013年10月のできごとです。当時暮らしていたマンションの上の階と下の階の関係で、同じ小学校の女の子が住んでいました。娘のしおりの2つ年下の『さなえちゃん』は小2くらいだったとおもいます。仕事から帰宅して急いでお夕飯の支度をしている時に”ピーンポーン”「🎃トリックオアトリート ✨!!」???「え?いま、なんて?」(20年ぶりの再放送みたい)まったく分かっていない顔をしているわたしにあの子たちは一生懸命に説明してくれました。そうかそうか、ようやく分かった
0
カバー画像

「昭和歌謡/女性歌手特集ぅ~♪(10)」

はい「いしだあゆみマニア?」のボクじゃ。え?知らないの?「ブルーライト横浜」を歌った超有名歌手じゃ。「昭和歌謡」の女王じゃ。今回は、その「昭和歌謡」の女王達をいっぱい集めたのじゃ。どうじゃろか?コワイ?え?まあ、ちょっとねえ~。今より「迫力ある女性」が多かったかも。だけど、やっぱり今の現代には、ナイ何か「イイ雰囲気」の唄じゃ。また、次回は、「一人ひとりの紹介」もするかも知れんが、その時は、よろしくねっ!^^だけど、ボクの家も「超貧乏」じゃったけど、何かとても「なつかしく」もあり「いい時代」じゃった気がするけど・・・あれは、夢だったのかな?いや「活気のあった時代」と思うぞよ。昭和30年代とか昭和40・50年代とかって特に「ガンガン行くぜ」という時代じゃったような感じじゃ。^^まだ「紅白歌合戦=NHK」に「希望」と「希少価値」があった時代じゃ。もうNHKの年末「紅白」に出るっていうのは、歌手にとっての「金メダル」以上じゃった。ただ、今は・・・「何じゃとて?」という感じゃね。ホホホ。ボクはもうず~っと、裏番組の「ダウンタウンの笑っては・・・」を見ていたもん。それか「タケシのUFO」とかじゃね。では、とりあえず「10名」の「昭和の歌姫」じゃ。ではどうぞ。^^i introduce ten divas of the showa erain japan.it is very famous in all the members japan.they are only a masterpiece to want to listen to again and again.hehehe「ブルーライ
0
カバー画像

「昭和イケメン特集ぅ~♪ベスト10」

やっぱり「昭和の美人芸能人」を紹介したら「男性版」も必要じゃ。ただしボクは「ゲイ」ではナイ。ボクは「女性専門」じゃ。あれ?待てよ。「女性専科!」かな?あれ?待って。「女性が好みです!」かな?イヤ待てよ。^^「女性しか愛せない!」かな?まぁ、これ以上は「時間のムダ」じゃ。ゴミンね。では、ボクから見て「これは、男前じゃ!」とか「これは別格にハンサムじゃ!しかも、カゲというか、かなり男からみても魅力あるじゃん!」という男性芸能人がイイのじゃ。単なる「イケメン」では、「魅力ナシ」なのじゃ。どうじゃろか?もちろん「韓国系?」の「顔面補修済み?」は「欄外(らんがい)」というか「問題外」じゃね。ホホホ。そういう意味でも「昭和男性芸能人」はイイのよぉ~♪(オネエではナイ!)じゃ、早速・・・どうぞ。^^i will introduce man's good looking ofthe showa era in japan.i am not a gay, but like handsome men.there are many men of the appearance that is individual and attractive in japan.hehehe1)草刈正雄2)田村正和3)松田優作4)大川橋蔵5)田宮二郎6)野口五郎7)西城秀樹8)郷ひろみ9)川崎麻世10)オダギリジョー(昭和か?ま、いっか)(おまけ1=レイフ・ギャレット)(おまけ2=デビッド・ジャンセン)他にも「ハンサムさん」はいっぱいいるけど、ボクは今回「10名」を選んだのじゃ。(おまけでレイフとデビッドを入れている)ま
0
カバー画像

「昭和美人特集ぅ~♪ベスト10」

ボクの独断と偏見の結晶じゃ。フフフ。ボクの選ぶ、もう本当に「独断」での判断じゃ。「批判」や「非難」は受けつけないのじゃ。時期的には「昭和」で選んだのじゃ。「女優」アリ、「歌手」アリのとにかく何でもアリじゃ。ボクが「お~、これはキレイじゃ!彼女にしたいぞよ!」と思えば、もう「入賞」じゃ。では、さっそく。「さゆり!これから、銀座のデパートに靴下買いに行くよ!」って、妄想(もうそう)じゃ。ホホホ。でも、なんだか今回が一番、ウキウキしているかも・・・知れんね。ホホホ。^^(しかし、毎回思うけど、ちょっと表現がヤバイかも知れんが、昭和時代とかの古い時代の美人って、あまり処理されてない感がアルじゃん。そう江戸や明治大正と一緒で、そういうのがボクはエエのよぉ~♪いつも付き合っていた彼女は、ほぼ化粧はナシじゃったし。スッピンでもキレイであったぞよ。これは、ウソではござらん。)i will introduce japanese beautiful actress or singer or etc.yes, i would gathered famous beaufifulwoman entertainers of the showa thistime.it is very individual, and there are attrac-tive ten people.japan may be the kingdom of the world'sbest beautiful woman.hehehe1) 吉永小百合2)栗原小巻3)山本富士子4)八千草薫5)岡田奈々6)松原智恵子7)鰐淵春子(わに
0
カバー画像

空を飛びたかったんだ〜♪

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。先日のあの犬も食わない事件からのこりゃストレス発散しないだめだ〜と久しぶりにカラオケに行ってきました。いいですねカラオケは♪これまた息子と二人で行ってきたのですが。すみません、息子登場頻度高くて・・ちょっと変わってまして毎度色々付き合ってくれるものなので(汗)マザコンというわけではないとは思いますが(いやマザコンか。。。男性は多かれ少なかれマザコンだと思う気がするのは私だけ??)カラオケ、世代ギャップがありすぎてwミセスグリーンアップルが好きなのでその歌ばかり歌うんですしかしミセスの歌はキーが高い。。おそらく歌えていない・・・(とはいえず・・・w)その後はセカオワ、米津さんなどを熱唱してました。私?そりゃもうテレサテンの「時の流れに身をまかせ」から始まり笑欧陽菲菲「ラヴイズオーヴァー」・・・(敬称略でお願いします)あれ?わかります?ついてきて〜笑昭和で止まってる一応平成・・・(汗)それでも平成の一桁・・・世代的にはプリプリの「M」とかスピッツの「空も飛べるはず」などがドンピシャなんですがね。わかります?大丈夫かなついてきて〜。以前私が「空も飛べるはず」「PRIDE」「翼の折れたエンジェル」を歌っていたら娘に「ママってさ、すっごい空飛んでどっか行きたいんだね〜」と言われて確かにどの歌も空飛んでどこか行っちゃうんですよwえーこれって深層心理を表しているのかしらと思ってしまいました。空も飛べるはず♪君と出会った奇跡が この胸にあふれてる きっと今は自由に空も飛べるはずPRIDE♪いつか私も 空を飛べるはず
0
カバー画像

「ボクの平成カラオケベスト14~♪」

ということでぇ~「カラオケ」じゃ。それも「平成」じゃ。もうボクの「ギリギリ」じゃ。「令和」になるとねぇ~、もうあまり「わからん」のじゃ。わかるヤツもアルにはアルけどねぇ~♪でも、「音楽」には興味深々なので~もちろん「聴くよっ!」・・・「いや、聴かせて欲しいっ!!」・・・「いや~、聴かねばならん!」・・・「聴いてナンボじゃ?!」って、またボクの悪いクセ?がっ!出たから、これで終了じゃ。でも、「昭和」もイイけど、「平成」も「ノリノリ」の曲が多いじゃん。だいたいが、「20~30年前位?」が多いかしらん。^^;だけど「初音ミク」って・・・もう「人間」じゃ~ないしっ!・・・「3次元アイドル」よりも、平面の「2次元アイドル」のほうが、お好き?ですかぁ~??ま、何となく理解できるぞよ。だって、ボクも「メルモちゃん」とか「リボンの騎士」とかダイスキだったもん。ま、メルモちゃんに関しては、かなり「エロ中心?」じゃったかも知れんね。そぅ「エロじゃぁ~♪」^^(あ、これは、取り乱しましたっ!ゴミンね。)さて「カラオケ・バズーカ」じゃ。行くぞっ!i collected karaoke hits of the heisei.there are many hit's songs from 10 yearsago to 30 years ago.i will introduce miku hatsune of the two dimensions idol, too.let's enjoy for yourself.hehehe [bye for now] BY T-BOLAN「決戦は金曜日」BY DREA
0
カバー画像

「最高!昭和/平成歌謡曲特集ぅ~♪(22)」

「さいこぉ~ですっ!」・・・って。どこかで聴いたような気が~するけど・・・もちろん、「福永法源」の事ではナイ!でも「法の華三法行」の「足裏診断」って、すんごい所を「発見」して「信者数」を延ばしたよねぇ~♪これにはボクも「最高ですか~?」、「はい最高です!」って言い返しそうじゃ。ホホホ。だけど、後で「詐欺?」だったかな?刑事訴追されて、逮捕されたじゃん。でも「目の付け所?」がすばらしいじゃん。普通は「足裏」なんて気にしないもん。だから「ほぉ~、アナタの足裏は汚いね~!これじゃ~、アンタ!ガンになるよ~!」って、渋谷の御殿のような建物で言われたら、そりゃ~「え?ガンですか?じゃ、どうすればワタシは治るんですか?」っていうやり取りになるじゃん?!・・・ま、ちょっと「アホ?」みたいなやり取りじゃけどね。ただ、堂々とそんな事を「テレビで観た有名な教祖」に言われたらね~、普通なら「即、現金をだしちゃう?」かも知れんね。まあ、ミゴトな「普段気付かない点をついた詐欺手法」じゃ。でも、今もまさか~やってんの?でも、ボクはね~「足裏」がとても「汚いし~、水虫じゃし~、観られるのは、はずかしいぜよ!」じゃ。まさか「教祖に水虫を移す」なんてしたら「即死級」じゃ。だから入信しない!・・・という「茶番」は「ラ・ファン(終了)!」さってぇ~、ボクの大好きな「歌謡曲」を集めてみたぞよ。これは「永久保存版?」かも知れんね。「え?そんなにイイの?」ってかい?「はい最高です!」ということじゃ。では、早速、聴いて!観て!感動してっ?!(^^;そんな無茶ぶり~を、ゴミンなさい。でも、イイのじゃ。フフフ。ま、きいてみ!^
0
カバー画像

「河合奈保子特集ぅ~♪(32)」

アイドルじゃ。そう「昭和のコッテコテ・アイドル」じゃ。いいっしょ?!ボクは、当時はあまり「河合奈保子」ってファンではなかったのじゃ。でも「けんかをやめて」とか「愛してます」やら、結構好きな曲もあったよ。それにさすが「トップアイドル」じゃ。あの頃は「松田聖子」だの「中森明菜」だの「柏原芳恵」だの~まあ「キリがナイ」位にいっぱい「女性アイドル」や「グループ」が存在したぞよ。ボクはどっちかというと、「マイナー路線?」なので「お!これはグー」じゃ。これは「ココロの恋人?」じゃって、勝手に「ハートの恋人」にしていたのじゃ。だからあまり「トップアイドル」とかって、そんなに「興味」なかったぞよ。でも、彼女はかなり「曲」がイイので、ご紹介じゃ。それとこのブログは「世界が視聴している」のを意識しているので「英語紹介」も少しやっているのじゃ。だから、このブログから「世界のアイドルオタク?」が「へぇ~、こんなアイドルが日本の昭和時代にいたのか~!」って「日本の魅力再確認」してくれるのをちょっぴり「意識」しているぞよ。だって、「平成」、「令和」もイイけど、ボクはまだ「昭和」の「歌謡曲」は秀逸(しゅういつ)じゃと確信しているからね。^^では、今回は「ド~ン」といっぱい曲の紹介じゃ。どれでも「好きなヤツ」を「持ってけ、ドロボ~♪」じゃ。ボクも知らん曲いっぱいじゃ。編集しながら時々ずっと「聴いて」いるもん。隠れた名曲がたくさんじゃ。何か「ちょっと得した気分」じゃった。アナタはどうじゃろか?では、存分に聴いておくれやすっ!(京都?)(カバーやデュエットもいいぜよ。^^)it is an introductio
0
カバー画像

「断捨離なんて・・・デキマセン!?」

なんかキライなんだよねぇ~♪前から流行(はや)っている、「断捨離」とかいうヤツじゃ。何かどっかのテレビ番組でも「毎週放送」していたぞよ。お掃除おばちゃん?みたいな専門家が出てきて「あら~!これは・・・そうですね~、じゃ、この棚をとりつけてぇ~、ココは100均で売っているプラボックスで~、はい!これでスッキリでしょ~♪」って・・・「まあ、確かにスッキリとして、何か、キレイ?ではアル~。しかも収納力も前より格段に上昇してはいるよね!」うん。ボクも一応は「占い師?」というか「風水的な基礎知識?」は少しはアルぜよ。まあ、「風通しも良くはなるし~、ゴミやチリやカビ等も掃除し易いのはわかるのじゃ。」方位的なモノとか「光や風」をどのように使うのかが、「キモ」じゃ。特に「湿度」なんて高いと、これはも~「地獄」じゃ。「病気の元」になるぜよ。ただね~、ボクとしては「そんなに神経質?にならんでもエエのでは?!」という感じじゃ。前に「断捨離界のプリンセス」というか「世界的に有名になった(コンマリ?)だったっけ?」なんかそんな風な名前じゃったけど彼女のやり方は尊重するし、あれはあれでとてもイイと思うよ。「洋服は、キラメキ?がアルというものを残し、あとは処分するのがイイのでは?」とか何とか・・・まあねぇ~、ボクもちょっと「マネ?」しようかなぁ~って思って、ちょっとやってみたけど「ほとんど残した?!」のじゃ。^^;イヤぁ~、「まいっちんぐ」じゃ。かなり「ボロボロの下着?」でもやっぱね~新品のヤツもあるけど、これがね~、「捨てる」ことが出来んかったのじゃ。そういう場合は「コンマリ?」さんなら「ちょっと一時保管
0
カバー画像

三丁目の夕日

『三丁目の夕日』は西岸良平によって描かれた漫画でビッグオリジナルコミックに連載されました。この作品は昭和30年代の日本具体的には架空の東京郊外「夕日町三丁目」を舞台にしています。西岸良平は、この時代特有の風俗や人々の日常生活を温かみのあるタッチで描き出し多くの読者に懐かしさと共感を呼び起こしました。作品中では子供たちの無邪気な遊びや近所づきあいが丁寧に描かれそれによって昭和の時代の社会風景や人々の暖かさが感じられます。また、エピソードには心温まる話が多い一方で時代の変化に対するセンチメンタルな眺めや登場人物たちが直面する苦悩といった心を締め付けられるような展開も含まれています。この漫画は、特に昭和時代を経験した我々の世代にとっては失われつつある「原風景」を思い起こさせる作品として評価されています。私たちは登場人物たちと一緒に時代の移り変わりを感じながら自分自身の過去を振り返るきっかけを得ることができるでしょう。『三丁目の夕日』はその深い人間描写と懐かしい背景で多くの人々に愛され続けている作品です。それは単なる懐古主義ではなく過去への敬愛と現代への問いかけを含んでいるため今読んでも新鮮な感動を提供することができます。
0
カバー画像

昭和の日

2024年 4月29日 月曜日 月末 夕べは サンテレビ放送の 『必殺シリーズ』を観て NHK大河ドラマ 『光る君へ』を観て 一条天皇(帝)へ迫る 道隆の怪演に慄きました。 4月の壁掛けカレンダーを捲り 5月のカレンダーに切り替えました。 明日はクリニックへ 女性ホルモン接種を受けに行きます。 明後日は立てこみ 午前中(お昼を挟む?)に勉強会 集客に役立つかも? 夜はショートステイ 特に夜勤日の曜日が 確定している訳では無いので 月末のシフト表が来るまでは 翌月のシフトが読めません。 とりあえず、 5月初日は 1日の水曜日で 映画鑑賞に行く時間が取れるかな? 勉強会終了時間は正午を廻る。 急ぎ樟葉駅へ飛ぶも 上映時間は 今から調べるので 勤務時間に間に合わなければ 週送りになっちゃうかも です。 来週と言えば 健康診断が控えています。。 二日程度前には 検便をしなければならず (新鮮な便が必要だから。) 軽い絶食も必要です。 第三週には 時代劇の劇場版を鑑賞予定。 これは超本格的な時代劇なので 外れる事は無いでしょう 19日 日曜日は ウクレレ奏者で シンガーソングライターの cotoriちゃんのLIVE。 夜に開催なので さあ 何を着て行く? 5月とは言え 夜よぉ。 髪型は? 今から コーディネイトを考えておかないと 間に合いませんからね。 梅雨も近いので 雨模様になるかも しれず そうなると 余計に何を着るかが 難しくなってしまいます。 そうなると、 天気予報番組が 生命線になって来ます。 レディースのレインシューズは無く どうしても「長靴」に なっちゃう。 私の足のサイズ
0
カバー画像

「キャンデイーズ特集~♪(10)」

そう、アレじゃ。昭和のアレじゃ。(^^;「アレが、ソレでぇ~、ソレがアレじゃ?」もぉ~「阪神」の「岡田監督」がね~、アレっていう「アホみたいな言葉」を流行させたからね~、ボクも「パク」っちゃった。^^でも「アレ」ってナンナン?まあ、岡田監督の「奥さん」の言った言葉らし~けど、まあ、もしや「ボケたの?」っていうくらいの簡素な表現じゃ。しかも「意味わからん」わい。「アレ」って・・・なんでも言い換えできるじゃん。「じゃ、部長!アレにしますか?」「う~ん。そうだねぇ~。アレでイイよ!」「はい、了解です!アレですね~!^^」ってアホなの??「アレ」で通じる「日本人」じゃ。「外国人」で「アレ」なんて言って、通じるのかな~?ど~かなぁ~?「ヘイ!ユ~、ザット」(君~、アレ!)って、どうなの?おそらく~、必ず外国人に問われると思うぞよ。「ワッツ?ザット?」(アレってナニ?)ってね。ホホホまあ、「ケンカ」になるね。それでなくても、意味わからんコトバの多い「日本語」じゃ。^^その上に「アレ」だの「ソレ」だの「ネ~」だのという「アイマイなコトバ」の多い日本語?じゃし。うん?あれ?「キャンデーズ」じゃったね。ゴミン。では、なつかしい曲を聴いてくんなましぃ~♪^^(そう、アレじゃ・・・)i introduce japanese girls group candies.it does not exist anymore now, but it was quitepopular, and there were a lot of hits in old days,too.hehehe「微笑みがえし」BY キャ
0
カバー画像

「故郷の日常」

【駅前の玩具屋】 5歳の時 当時住んでた埼玉県の三郷団地から おばあちゃんが住んでる東京まで よく遊びに行ってた 俺は2歳から3歳までおばあちゃんと この東京の家に住んでた事があり 理由は母親が弟を妊娠したので 家事の負担を減らす事が目的だった しかし俺がおばあちゃん大好きで おばあちゃんがいつも俺と一緒に遊び 母親が家事全般をする羽目になって 全然家事の負担が減らない状況 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ しかし無事に弟が生まれ 三郷団地の抽選に当たり引っ越して おばあちゃんと住めなくなった俺は とても寂しくなった なのでよく片道1時間かけて おばあちゃん家に連れってってもらい この時いつも駅前の玩具屋で 100円のプラモデルを買って貰ってた プラモは100円の宇宙戦艦ヤマトで 駅から家まで徒歩15分かかる道のりを おんぶされて歩いてる最中ずっと プラモの箱を眺めてる (´∀`*)ウフフ でもスグおんぶされたまま寝てしまい 目が覚めた時にはおばあちゃん家で それからおばあちゃんが一緒に プラモを作って遊んでくれた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【スラム街】 夕方になると泊りで来てるから 夕飯の支度をする為おばあちゃんが 駅前に買い物に行くので付いていき その間2歳の弟を母親が面倒見てた この頃の歩道は今と違って凄く汚くて道端は普通にガムが落ちてるし 煙草もそこら中に散らばってるし まるでスラム街のような感じだった この状況はおばあちゃん家がある 下町だけがそうでなく銀座や上野や 新宿や東京駅もこんな感じの町並みで これが普通の東京の光景 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ
0
カバー画像

「昭和歌謡曲スペシャル~♪(18)」

「昭和」じゃ。ボクも昭和生まれじゃ。最新の「ジャパン・ポップス」もよく聴くけど、やはり「昭和男」は「昭和30年代/40年代」とかの「ジャパンヒットソング」をたま~に聴きたくなるのじゃ。家は純粋な「貧乏ハウス」であったぞよ。何せア~タ!「長屋(ながや)」じゃ。名前の通りで、「なが~い貸家」じゃ。「貧乏人」の「オアシス」じゃ。家賃は7百円くらいじゃったと思う。「安っ!」ねぇ~♪^^映画でいえば「3丁目の夕日」の雰囲気じゃ。「西岸良平」の世界じゃ。ほとんどが貧乏人じゃったけど、何か将来に「明るさ?」が、キラキラきらめいていた時代じゃ。家電も、昭和30年代初期ごろに「3種の神器」といわれた「白黒テレビ/冷蔵庫/洗濯機」が、昭和30年代後半位になると「3種の神器」も「カラーテレビ/クーラー/自家用車」というかなり「ハイクラス?」な生活用品等になってきたのじゃ。そういえば~、ボクの家も昭和30年代といえば、まだ「近くの川」に皆が「洗濯板」と「洗濯のり」等を持参して、仲良く「洗い物」をしていたのをボクは「幼児」ではあったけど、なぜか「よ~く」覚えているのじゃ。何でじゃろ?場所は「広島」の「呉市」という結構有名な地名の場所じゃった。もう、今では、そんな「河川」は、整備されて跡形もないけどね~。昔は、夏でも冬でも「洗濯機」がナイので、みんな「手洗い」じゃ。今では、考えられないぜよ。でもなぜかとても暖かい時代じゃった。なんでじゃろか?「荒っぽい」時代でもあったけど、とても「オープン」な?時代でもあったよ~な気がするぜよ。「神戸児童殺傷事件」やら「ドラム缶詰め女子高生殺害事件」だの「地下鉄サリン事件
0
カバー画像

「昭和のドラマ特集~♪」

はいはい。ついに登場したっ!そうじゃ。「昭和のドラマ」じゃ~♪なっつかしぃ~♪もうほとんど、忘れていたぜよ。でも、紹介するドラマって、「白馬童子」以外は、全部観ていたよ~ん。山城新伍の「白馬童子」は記憶にはアルけど、あんまり覚えてナイのじゃ。しっかし、それぞれの説明をしていると膨大な量になるので、涙を呑んで「割愛」じゃ。う~っ!それぞれを説明したいよ~!ま、今回は大量なので、シンプルに各ドラマを紹介だけじゃね。これは、ボクの「永久保存版?」になるじゃろ~て。ホホホ(^^では、これら「昭和のニオイや空気」を存分に堪能(たんのう)してくだされぇ~♪^^i introduce the old drama of the times of the showa era in japan.all dramas are remembered, but there aremy eternal treasure.hehehe「サインはV」「柔道一直線」(1)「柔道一直線」(2)「プレイガール」「キーハンター」「ありがとう」「肝っ玉かあさん」「コメットさん」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「ウルトラQ」「ザ・ガードマン」「白馬童子」もう、言葉はいらないね。子供時代に「タイムトリップ」じゃ。おそらく、幼稚園時代か小学低学年頃じゃ。でもボクもこういうドラマをなつかしいと感じるのも「年齢」を感じているからかしらん?ま、「ハート」はず~っと、「小学生」のまんまじゃけどね。ホホホじゃね。(^^;regain youth!regain my important treasure.hehehetks.
0
カバー画像

「昭和ポップス特選~♪」

う~ん。エエわぁ~♪やっぱ昭和じゃ。なんかボクにピッタシじゃ。何か泣ける曲が多いけど、そもそも「日本的」って、「ワビサビ」じゃん。日本人の心に響く「リズム」や「リリック(歌詞)」や、「間合い」がアルじゃん。デイスコビートも良いけど、「やさしさ」や「共感」や「和の美」がジャパンポップスには、アルのじゃ。あまりうまく表現できないけど、「外国人の歌うま人」も存在するけど、「表面はマネできても、ハートに響く感じがね~♪日本人にはたまらん」のじゃ。^^あ、それとこの中の「突然の自死」をした「岡田有希子」ちゃんじゃけど、あれは、ボクが「池袋の丸井デパート」で、彼女が歌を歌っていたのを見かけて、拝見したけど、あれが「最後の姿」になったのじゃ。観客は少ない印象じゃった。でも、それから確か1か月位で、ビルから飛び降りたのじゃ。とてもショックじゃった。数年前に「丸の内の職場」で「沖雅也」が「新宿京王プラザホテル」で投身自殺したとの報道を聴いた時を思い出したのじゃ。まだ「18才」じゃったのじゃ。とても「さみしい」気分じゃった。確かボクが「江古田」か「池袋」に住んでいた頃じゃったので彼女をみかけたのじゃ。(;;彼女の冥福(めいふく)を祈る。(ーーさて、ではボクの好きな曲ばっかなので、何か不愉快?なヒトは「即退場」OKじゃ。ホホホでは、お好きなヒトは,ど~ぞ聴いておくんなましぃ~♪(おいでませぇ~山口へ~♪^^)i want to introduce the music of the pop star of the showa this time.the one in the singer introd
0
カバー画像

変わるものと変わらないものがあっていい

こんにちは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。少し前にかなり久しぶりに『仮装大賞』を見ました。夫が見たいと言い出して。その時にこんなセリフも言っていたのです。なんかこの番組見るとほっこりするねんしかも時間を空けて2回同じことを言ったんですよね(^_^;)(私と出会う前)破天荒な生き方をして来た夫からまさかほっこりというワードが飛び出すとは!その時に思ったのです。今はそんな時代じゃないもう時代は変わったんだからアップデートしていかないとみたいなことをよく耳にするけど、時代が変わろうが変わらないものがあったっていいんじゃないの?と。欽ちゃんの仮装大賞は昭和からスタート。多少の変化はあったとしても素人が出れる番組として長~く続いています。何度も出るなど出場することを楽しみにしている人たちがいるし、3年ぶりの開催で欽ちゃんの姿を見て感動して泣いているお客さんもいました。だからきっとこれは変わらなくてもいいものの1つだと感じました。爆笑しながら毎回めっちゃ楽しく見ているドラマ『不適切にもほどがある』こちらは昭和と令和の対比を面白おかしく描いている内容なのですが、昭和から令和にタイムスリップして来た市郎が、スマホを使いこなすなど今に順応しながらもあまりにもコンプラコンプラと言われる令和の息苦しさに物申す物語となっていて。確かに昭和ってあり得へんことはたくさんありました。女子高生だった頃、トイレ掃除中に友達と水を掛け合って遊んでいただけで職員室に呼び出され教頭(男性)にビンタされたとかね(;´Д`)先生の名前を呼び捨てにしたのを本人に聞かれてしまって職員室前に正座させられたとか
0
カバー画像

「昭和男性アイドル~♪GO AHEAD!」

ボナペテイ~♪ムツシュ~マダ~ム~♪(みなさまぁ~、お召し上がれぇ~♪)と、今日、ボクは「フランス人」になってのご紹介じゃ。前に「昭和の女性アイドル」をご披露したので~やっぱ「男性アイドル」もやらないとねぇ~♪でも、今回もたくさん紹介しているけど、「新御三家」の3人は、もちろんじゃけど、やっと「川崎麻世」の「ラブショック」があったぜよ~♪ルンルンもちろん、ボクが20才の頃によく「似てる」と言われた「原宿・竹の子族」出身の「沖田浩之」も登場じゃ。ま、あの問題事務所との「確執?」もあったけど、それは今回はスルーじゃ。でも、なつかしくて、も~すぐにでも聴きたいぜよ~♪だけど、まだまだたくさんの「アイドル」を紹介したいけど、もう時間もナイので、これくらいで、みまさまぁ~♪「昭和の風?」を聴いてみてちょ!ボクも、曲の紹介をしていて、「ドップリ」と?昭和の雰囲気を満喫(まんきつ)しておるぞよ。「でも、何でこんなにエエ気分?になるのじゃろ~か???^^」ヒヤウイゴ~~♪(^^i introduce the music of the male idol of muchshowa.though it is only music before being more than40 years, it is really the treasure of the heartfor me.hehehe「青いリンゴ/オレンジの雨」BY 野口五郎「ブルースカイブルー」BY 西城秀樹「男の子女の子」BY 郷ひろみ「星めぐり」BY 豊川誕「気になる17才」BY あいざき進也「危険なふたり/時の過ぎゆくままに」BY
0
カバー画像

「昭和アニメ大特集~♪^^」

アニメじゃ。しかも「昭和」じゃ。(^^;なんだかいつも「ふと・・・」あれ?あの アニメって、どんな曲じゃったかなぁ~? とボクの「思考回路」が「アタフタ?」する のじゃ。そこで、ちょい多めに選んでみた ぞよ。だけど今聴いても「昭和ポップス」も そうじゃけど、なんかイイねっ!(^^ 「なんか、元気が出る?」のじゃ。何故かは、 「知らん・・・・。」昔の曲の方が、単純? で、「野性味あふれる?歌手?」が多かったの かしらん?「デッカイ声?」で~「キレキレ?」 の歌を聴いてくだされぇ~♪(君の応援歌?に してもエエぞよ~♪え?イヤ?あ、そ。)^^; i try to introduce a lot of music of the anima-tion of the showa.when there is a lot only this, i think that thereis around one music to affect a heart of some-body.hehehe1) みなしごハッチ2) バビル二世3) ハクション大魔王4) アクビ娘の歌5) キャンデイ・キャンデイ6) アタックNO.17)妖怪人間ベム8) エイトマン9) デビルマン10) リボンの騎士11)黄金バット12)タイガーマスク13)あしたのジョー14)ゲゲゲの鬼太郎今回は、いっぱいご紹介じゃ。なんか、アレもコレもと言っていたら~、すんごい「パンパン?」になっても~た。いやぁ~大変じゃ。でも、これで、しばらくは「アニメ曲」は、腹いっぱいじゃ。ホホホ^^please enjoy a lot of japa
0
カバー画像

「昭和のアイドル・スペシャル~♪」

コモエスタ~♪セニョ~ルセニョリ~タ~♪ みなさまぁ~、お元気ですかぁ~??(^^; 今回は、ドップリとね~「昭和の歌温泉?」に つかっていただくぞよ。そう!「アイドル」 じゃね。ボクは「アイドル」大好きじゃぁ~♪ まぁ、「あんまりボク自身がね~、アイドル になりたかったワケじゃ~ない」けどね。^^ ただ純粋に「ダンス」と「歌」と「作詞・作曲」 が好きなだけじゃ。「作詞・作曲」は、単なる 「夢」じゃけど、今の「組成AI」あたりとか、 「CHAT-GPT」あたりなら、ボクにも出来そう じゃね。「自動作曲?」や「自動作詞?」何で も「自分好み?」で「作曲」できるならね~、も~「天国」じゃ。適当に?「ワード」を入れこむだけで、「ゾクゾクする?何回でも聴きたくなる曲?」ができたら・・・もう「死んでもイイ・・・」(これは、ウソじゃ^^;まだ生きていたいぜよ。^^)では、早速!お聴きくださいましぃ~♪(おいでませ広島へ~♪)it is music of the idol of the showa that introduces it this time.it is only women idol, but all the membersare very pretty and beautiful women.it is already dreamland.hehehe「芽生え」BY 麻丘めぐみ(細川ガラシャ?) 「夢先案内人」BY 山口百恵「ひとり歩き」BY 桜田淳子「潮風のメロデイ」BY 南沙織「冷たい雨」BY 倉田まり子
0
カバー画像

深夜の2時間DTM MN2h240127(昭和歌謡)

深夜の2時間DTM 略してシンニジ お題:昭和歌謡 かの名曲から色々拝借。 とにかくシンプルに。 画像はしっとりと歌うハリガネジェントル。
0
カバー画像

「70/80年代懐メロ特集~♪^^」

ちょい70/80年代とは、違う曲もアルかな~?って思ったけど~、ま、イイ曲ばっかじゃ。しっかし、何で「昭和」の頃って、こんな「胸にジ~ン」とくる歌が多いのじゃろ~か?!やっぱ「貧乏人?」が多かったからかなぁ~?(^^;家だって「ほぼ木造」じゃし。「長屋」も多かったし。「郊外型ショッピングモール?」なんて、ほとんど無かったよ~な気がするぜよ。呉市あたりじゃと~「ジャスコ」かね~「イズミ」が主流じゃった。なんか「貧乏くさいけど、あったかい人情味?」がまだまだアッタと思うけど。さって、歌じゃけど、まんず昭和のフォークといえば、前にもご紹介した「かぐや姫」じゃね。どうしても彼らが「昭和フォークの代表?」みたいになっちゃうのじゃ。ま、「ギターの弾き語り」がも~「定番中の定番」じゃ。「アコーステイック」が、イコール「昭和」じゃね~♪では、どぞ。the representative fork group of the times of the showa is kaguya-hime.i love them still now much.hehehe「赤ちょうちん」BY かぐや姫はい~、忘れてならないのが、そう~、日本人なら誰もが好きな「中島みゆき」じゃね~♪ま、中には「あんまり好きではナイ!」というヒトも存在するかも知れないけど、ボクは大ファンじゃ。^^NHKの「ザプロフェッショナル?」でも、採用された「地上の星」もイイしね~、「糸」なんてエエじゃん。ま、数ある彼女の大ヒット曲の中でも、ボクの一番は、「ひとり上手」かも知れんね。この叙情溢(あふ)れる感覚はね~、「日本人に生まれてよかったぁ
0
カバー画像

「昭和の少年少女ドラマ3選~♪」

やっときましたぁ~♪昭和の風がぁ~♪「え?フルイって・・・なぜに?君は?」今、若いヒトだって、「見てみ!」絶対ではナイけど、ちょい「好きに?」なるかもよ~ん。たぶん「50年以上前?」かな?いや~「60年は経過してイナイけど、ま~おそらく55年以上は前の時代のドラマ」じゃね。「怪奇大作戦」はも~ちょい新しいかもしれんけど~。では、さっそくご紹介は一番古い?「忍者部隊月光」じゃ。^^ボクがね~、かなり「小さい子供」じゃったからね~、たぶん「幼稚園時代?」かも知れんぜよ。それか「小1か小2」くらいじゃ。どうですか?この「忍者衣装?」は?今の「陸上自衛隊?」みたいじゃけど。当時はね~「忍者部隊」の「手裏剣」や「刀」や「拳銃」がカッコよかったのよ~♪ねぇ~♪もう「銃刀法違反?」じゃろ~とは思うが、そこは「許してぇ~♪」(^^;そんでね~「三日月!」、「半月!」、「満月?」とかの合図というか「サイン」があって、それを手で示すのをこれまた「マネっ子?」をしていたボクたち。今でも人気の「忍者部隊」の人形とかあったのじゃ。「バイク」に乗ってのモノや~、あとはやっぱ「チャンバラ・ゴッコ?」なんてやっていたぞよ。^^主題歌も「にんじゃ~ぶぅ~たぁ~い~♪」なんてずっと歌っていたのじゃ。なつかしい。the drama that i saw it well in boyhood isninja corps moonlight.i played with the sword for the child or a throwing knife and a handgun well.hehehe「忍者部隊月光
0
カバー画像

「昭和のほどよい暮らし!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓🏊⛳😎😍

💎”モノと人を大事にする暮らし”不況で元気を失いがちな中、振り返ればそんなに遠くない過去に今よりずっと物は少なく経済規模だって小さかったけど活力のあった時代があります。便利な機械の登場に恩恵をこうむりつつもそれに頼り過ぎないで昔からの知恵を活かし、人の手でできることはする。輸入品を含めおしゃれなものや素敵なものが次々と現れそれなりに楽しみを享受しながら使い捨てには走らない。人と物を大事にする暮らし。モノはあっても贅沢でなく、ほどほど便利で生活快適。携帯もパソコンもないかわり、人と人のつながりがやさしく温かい。そんな「ほどよい」暮らしがあった時代。日々のほどよい生活の工夫の中に昭和30、40年にその原点があると!・昭和二十年代の建物、三十年代の道具・頑張らない掃除・洋食ふうへの憧れ・野菜中心の食事とフードプロセッサー・おばあちゃんの風邪退治・ほの甘くて温か、葛湯の幸せ・ほどのよいカーテン探し・ピンクをめぐる冒険・きれいに泳いでリラックス・体に合う服、合わせる服・セミオーダーという選択・ラッパにひかれて豆腐屋さん・屋台のわらび餅やさん・リヤカーの焼き芋屋さん・リヤカーで生湯葉を・温泉の恵み、いつまでも・レンタサイクルで半日旅・町の身近なお医者さん・親知らずを抜く・痛みを味わい、気づくこと・音がいろいろ多すぎる(小さくても役に立つもの)・冷房と上手に付き合う💎ミシンと戦争の深い関係!博物館の台所の床は、上げ板になっていてぬか漬けの樽を下に置ける。博物館の人に聞くと、同じ床下収納でもマンションのそれは周囲をコンクリートで覆われ風通しが悪く、熱がこもりやすい。それは昔の台所は、床下からも
0
カバー画像

「昭和・少年少女ドラマ3選~♪」

はい~、ボクが子供の頃によ~く観ていたドラマというか~「ファンタジー」じゃ。今は、も~なつかしい思いじゃ。だけど、いま見てもナカナカいいじゃん。^^では、最初に「フォーリーブス」のメンバーである「江木俊夫」が子供の頃に出演した「マグマ大使」じゃ。彼も「ジャニー事務所」じゃけど~、ま、その辺は置いといて~っと。ボクが子供の頃は、このドラマに「ドハマリ」していたぞよ。たしか~、敵は「ゴア」じゃ。とってもこわ~いカオしていたぞよ。それと「マグマ大使」には「奥さん」と「子供」もいたはずじゃ。3人とも「アース」が生んだ「ロケット人間」じゃ。その正義の味方がね~悪の「ゴア」を退治するのじゃ。まあ、原作がボクの「血」であり「肉」である「手塚治虫」じゃ。なるぅ~♪それでボクが「ムチュ~」になるハズじゃ。学校帰り?いや、学校なんて関係ない~!「学校をズル?」しても観たいドラマじゃった。とにかく面白い。何でじゃ?やっぱ、手塚治虫作品って、魅惑的じゃ。^^ambassador magma which i looked at well in a childhood.there are a wife and a child to a magma amba-ssador and is all a rocket human being.story to say that they protect the earth the fightwith an enemy saying gore.hehehe「マグマ大使」今でいえば「ジュラシックパーク」かな?ちょいと「安っぽい恐竜?」かもしれんけど、当時はね~、ボクも
0
カバー画像

自分の思いどおりに生きる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

「自分らしく生きる」という言葉が注目を集めています。個々の価値観や夢に忠実であり、他者の期待や社会の常識にとらわれず、自分の思いどおりに生きることが求められています。この考え方は、一種の自己実現の追求であり、人生をより豊かに、充実したものにするための鍵と言えるでしょう。 最初に重要なのは、自分の価値観を明確にすることです。他者の期待や社会のプレッシャーに左右されず、自分が何を大切にし、どんな人生を望むのかを考えることが重要です。自分の核となる価値観を理解することで、それに基づいた生き方ができます。 また、夢や目標を持つことも重要です。自分の思いどおりに生きるためには、何を追い求めたいのか、どんな未来を描いているのかを明確にする必要があります。その夢や目標は、日常の励みとなり、逆境に立ち向かう原動力となります。 一方で、柔軟性も大切です。人生は予測不可能であり、計画通りにいかないことも少なくありません。柔軟性を持ちつつ、夢や目標に向かって進むことが、自分の思いどおりに生きるための重要なスキルです。計画が変わることを恐れず、新たな可能性を受け入れることが大切です。 最後に、他者とのコミュニケーションも欠かせません。自分の思いどおりに生きることは、他者とのつながりを断つことではありません。むしろ、自分を理解して支えてくれる人々とのつながりが、より強い自己を築く手助けとなります。オープンなコミュニケーションを通じて、自分の考えや感情を共有し、理解し合うことが大切です。 「自分の思いどおりに生きる」ことは容易なことではありませんが、自分を知り、夢を追い求め、柔軟に対応し、他者とのつながり
0
カバー画像

「フォークソングNO.3~♪」

やっぱね~、フォークソングってたまには聴かないとさびし~ぜよ。^^;ボクの年代はかなり「昭和」が入っているので、「居酒屋」、「風呂屋」、「横丁」、「スナック」、「喫茶店」、「図書館」、「長屋」、「貧乏」とか~ま、時代風景の想像できる単語が多いかもね~♪^^ホホホそこで、今回ご紹介はね~、フォークの定番中の定番じゃ。「はしだのりひことクライマックス」の「花嫁~♪」じゃ。なんか当時も今も「結婚」というワードで思い出すのが、なぜか、この曲じゃ。出だしでも~、「いいなぁ~♪」っていう日本が誇るべき歌じゃ。アタマから「つかみはOK!」じゃね。ホホホ^^でも「愛は傷つきやすく」や「唇よ、熱く君を語れ」も「フォーク」の仲間って知らなかったぜよ。(アメリカ風だとフォークと認定されるみたい・・・)this song always reminds me wedding.i can not help but hum.hehehe「花嫁」BYはしだのりひことクライマックス「ヒデとロザンナ」って、当時はね~、も~、イタリアのカワイイ女性と男前の日本男児という組み合わせでとても新鮮じゃった。最初は、たしかロザンナって半年くらいで帰国の予定じゃった。でも給料がとてもよかったので、帰国をのばしたのじゃ。それで、運命の相手「ヒデ」に出会った。そして数年後には「結婚」じゃね。ロザンナはヒデに会ったとき、「アタマがガ~ンとなった!」という。でも、3人の子供を残してヒデはガンで亡くなったのじゃ。ボクも今でも惜しい歌手いや男を亡くしたとホントに思っているぜよ。47才・・・若すぎる!;;でも、今でも大好きな歌をありがとう
0
カバー画像

「ジャパン・オールド・アイドル~♪」(男性編)

昭和の男性アイドルたちもご紹介 じゃ~♪ボク目線なので、ちょいと みなさんの好みと違うかもよ。^^;だけど「イイ曲」ばかりだと思うね。 まずは「昭和のプリンス?」である 「あいざき進也」じゃ。かわいい顔は しているが、ボクは「ジャニー喜多川」 ではナイので、その気?はナイぜよ。 彼の曲の中で一番好きな曲じゃ。結構 聴いていたよ。他にも確かにいっぱい 男性アイドルはいるけど、なぜか彼が 一番に思い浮かんだのじゃ。ま、若い ヒトは知らんかもしれんが、なかなか イイ曲だよ~♪(ちょっと雑音?というか、ヒトの声が入っているけど、気にしないでね~♪^^;)「恋のリクエスト」BY あいざき進也さて、お次は、同じ広島出身の先日亡くなられた「西城秀樹」じゃ。^^「西城」というのは、東広島市の「西条」から取った名前じゃね。^^彼は、日本でも「アイドル」じゃけど世界でも「アイドル」として有名じゃ。やっぱ「歌唱力」と「スタイル容姿」と「演技力、表現力」が「アイドル」を飛びぬけて、「ずば抜けている」と感じるね。ど~じゃろか?昭和の「新御三家」として「郷ひろみ」、「野口五郎」と並んで昭和歌謡界をけん引したよね。彼の曲はたくさんイイのあるけど、ボクのおすすめは「炎(ほのう)」じゃね。彼の魅力が爆発しているぜよ。(ちょい、余白部分?あるけど、ま、気にしないでね~^^;)炎(ほのう)BY 西城秀樹最後はね~、昭和のアイドルというと日本人だけではナイぞよ。外国人も結構たくさんいたよ。確か。その代表?ではナイけど、ボクの好きな「レイフ・ギャレット」じゃ。田原俊彦が「哀愁デート」としてカバーしたけど、ボクのおすすめ
0
カバー画像

★後ろ髪

寒くなってきました。そんな今日この頃ですが、ハイビスカスの花が咲いています。今回は、女性の後ろ髪です。写真撮影したハイビスカスと後ろ髪をフォトショップで合成しました。特に意味はありません。ついでに、「スリリングに後ろ髪」のショート動画を制作しました。後ろも大事ですね。(笑)/素敵にレトロな昭和のソング/どうぞこのままワインレッドの心愛の水中花あなた
0
カバー画像

「TSMC半導体バブルIN熊本~♪」

「熊本」といえば~、昔、あれは東京から広島に帰郷したころに、ちょ~ど「仕事探し」をして、「高給CADオペレータ職」が熊本であったので、早速、熊本「東京エレクトロン」へ向かったのじゃ。ま、結果的に行かなかったけどね。まあ、しかし熊本地震前の「熊本城」が見れたので、よかったぜよ。(^^;あの「デッカクてソッタ石垣」と「すんごい圧倒的な黒い”要塞”のお城」じゃった。^^いまでも鮮明に覚えているね。^^それと、ちょい「カメラ関係」で知っている社長が大阪から熊本にお引越しをしたばい。ま、なんで大阪から九州にお引越ししたのかわからんけどね~(^^;おいどんわぁ~。あ、またちょい「脱線」したぜよ。^^;そう、知る人ぞ知る「世界一の半導体製造メーカー=TSMC」じゃね。台湾だし。^^約「一兆円?」の予算で、チョ~巨大な工場そう「最先端半導体工場」を熊本の大津町に建造中じゃ!!その「ど真ん前?」にあるのが、なぜか「インドカレー店」じゃ。「ナン」なん??(ごめん、オッサンだじゃれじゃ。)とにかく、この「大津町」の地価上昇率は、日本一で、30数%とのこと。土地なんて、前は「坪10万」だったのが、「坪40万」になったそ~じゃ。すげ~。(薄毛ぇ~^^;)また、その経済効果は「4兆円」・・お~っ!だけど、そのバブルのカゲで「無くなっていく超安売りの商店」があった!ま、運命とはいえ、よく聞くハナシじゃ。でも、お客さんと店主さんと奥さんと、息子さんとかね~、一緒に「泣いていた」よ;;・・・「また、いつかどこかで”開店、再開してよね”」とのコトバ。「もうこの大津町では、家賃が高くて、店舗をもうこれ以上借りられな
0
カバー画像

学級委員選挙

 もうすぐ町長選挙です。選挙で思い出しました。あれは中学3年の時のことです。わが3年B組で、3学期の学級委員を決める選挙がありました。その時、ほとんどの生徒が推薦したT.S君に決定して、みんなが拍手喝采した時、そのT.S君が突然挙手して立ち上がり、「学級委員はB,K君がいいと思います、」と言い出しました。 みんな「えっ。」という顔をして彼を見つめました。実は彼の言うB,K君は、当日風邪をひいて欠席していたのです。そのあとの経緯についてはよく覚えていないのですが、クラス全員と彼との間で、何やら押し問答や意見のやり取りはあったと思います。 で、結局どうなったかと言いますと、彼が押したB,K君が学級委員になることを承諾したら、B,K君になってもらう。もし嫌だと言ったら、当初通りT,S君に決定、ということになりました。 その夜、T,S君はB,K君の家に行って事の経緯を話し、学級委員になって欲しいことを頭を下げて頼み込みました。B,K君は苦笑いを浮かべながら話を聞いていましたが、結局は大笑いしながら学級委員になることを承諾しました。なんで私が詳しく知っているかというと、二人の間の立会人としてT,S君に同行したからなのです。 15歳の冬の出来事ですから、もう55年も昔のことです。彼らも私もこの地に残って青春を過ごし、老境を共にしました。そのT,S君は5年前に病のため鬼籍に入り、残った私たちは古希を迎えました。 先日、古希の同級会がありました。中年を過ぎて初老になった頃には飲む薬の話になったものでしたが、古希にもなると、そんなことはもう話題にもなりません。いつあの世から迎えにきてもおかしくな
0
カバー画像

「フォークソングは永遠に~♪」

谷村新司さんが亡くなられて、また一つ「すばる」のような「光星」が日本から消えたね。;;)「すばる」といえば「おうし座」の「プレアデス」じゃけど、あれ?誰かが言った、地球のある種の人間は「プレアデス星」からやってきたとね。そして、あの車メーカーの「SUBARU」ももちろん、この「すばる」から名前をとったね。ま、でも、また昔からの「フォークシンガー」がなくなったけど、まさか「ワクチン」が原因ではないよね。(腸炎なんて?!)まだ、若いのに・・・。とても残念じゃ。まぁ、ボクはフォークソングの大ファンじゃ!もう何気にフォークの曲を聴くよ。楽しぃ~♪「ファンキーミュージック」も大好きじゃけど、やはりボクの「ココロのフルサト」じゃ。^^何か「日本人のルーツを感じる曲」がフォークじゃ。なにかココロにしみるぜぇ~(^^;昭和を思い出すのかもしれんね。あ~、懐かしい。「横丁」とか「風呂屋」だの「汽車」だの「電話」だの「映画館」や「喫茶店」と・・・あ~、う~。「あの頃の君はまだあの場所にいるのかな?」って願ってもしょうがない思いを胸にしまい込むボク。あ、それで今回は、その昭和のフォークソングを2曲紹介じゃ。^^若い人は知っているヒトは親とかの影響で、知ってるかもしれんが、知らないヒトはぜんぜん知らないと思うけど、これがイイのよぉ~♪ホントよ~♪では、ボクのおすすめ曲2曲じゃ。1) 22才の別れ(風)2) 心の旅(チューリップ)あまり曲の紹介はしないんだけど、やっぱり「フォーク」と「ファンキーミュージック」ってボクの「ココロの宝=リアルトレジャー」じゃ。「カネ」や「モノ」なんて「飛ぶぞ!」^^ではでは
0
カバー画像

懐かしいな〜昔の夏休み

こちらの地域はあと3日学校に行けば夏休みになります。 お休みと言っても、部活に習い事、クラブチームの練習や合宿・遠征、そして宿題もありますから、本当にゆっくりできる日って限られていると思います。 私たちが子どもだった頃ももちろん宿題はありました。ただ、今の様にたくさん習い事もしていなかったですし、もっと時間があった様に思います。 朝起きてラジオ体操に行き、朝食を食べて少しゆっくりしたら、お友達と公園で遊び、お昼前に戻って日誌に取り組んだ後に昼食。少しお昼寝をしたらスイカを食べたり、チューペットやアイスを食べていたでしょうか。 その後、自分の好きなことをしたり、また夕方にはお友達と遊んだりしてゆったり過ごしていたような気がします。 今よりは暑さも厳しくはなかったので、扇風機で過ごせる時間も多かったですよ。 遊びの中での学びって多いのです。特に小学生はこの夏休み、少しでも多く遊んで欲しいな〜と思います。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

お義母さん、不倫女の家はあの家ですよ!

私:「お義母さん、あの家ですよ!」私は女の家を指さした。 義母:「えっ⁉あの家⁉😲😲😲❗ちょっと待って!ちょっと待って! (驚きと興奮) あの家に入っていくの 本当に見たの???」義母がそういうのもごもっともである。 女のボロ屋を眺めながら、 義母:「○○(息子の名)は、一体、 どんな女と付き合ってるの?」 やっぱり誰もが思う疑問のようである。 私:「まぁ、普通の女じゃないでしょうね」 ↑腕を組み、芝居がかった言い方😎私:「でも、私、確かに見ました! 玄関開けると、そう! 昭和の裸電球がブラーンって 上から吊り下がってて、 昭和の黄色いぼわーんっていう、 そう、あの電球の色!」 今どきあんな裸電球、お目にかかれないけど。 私が小学生の頃は、 物置には、あの裸電球の家が多かった。 妙にテンションが高い私🤣夫にすっかり愛情がない私は 1回目の不倫発覚のようなショックはなく、 むしろ予想外の話の展開に テンション高く、状況を楽しんでいた「お義母さん(ちょっと低い声)、 現実に、実際に起こることって 予想を超えてて、本当にすごいですね~~😆」 と話す私がそこにいた。 確かに、現実ほど怖くて、 でも、こんなに 面白いものはないのかもしれない❗
0
カバー画像

不倫相手の女の家:次々浮かぶ疑問

夫が入っていった不倫相手の女の家。昭和生まれの私から見ても… 昭和後半の家では明らかにないし、 この家は一体、 昭和何年代?? の古いなんだろう? もうこのぐらいの家の築年数になると もはや、私にもさっぱり分からない🤷‍♀️とにかく、すごくすごく古い ボロ屋だったのである。 私は驚きのあまり、 ポカーンと口を開けて😲しばらくずっと 夫の入っていったボロ屋を見つめていた…👀こんなボロ屋に、 人が住んでいるのだろうか⁇ 夫はここに住む女と付き合っているのか? ここに住む女は、 一体、何をしている女なのか? なぜ、女はこの家を選び、 ここに住んでいるのだろう? 普通に働いている人なら 住まないと思う家だと思うが…。 どういうことだろう?夫は女とどこで知り合い 一体、誰と、 どんな女と付き合っているのだろう? 頭の中はクエスチョンだらけだった。
0
カバー画像

世界で人気の「ジャパン・シティポップ」

今、世界ではパンデミックの影響もあるかと思うけど、お家で過ごす時間が長くなり自然と音楽に接する機会が多くなったのかなって感じるね。そこで、ちょっと前から結構、マニアには知られていたようだけど、「あれ?日本の音楽って、イイジャン!」ということで、海外のファンにとって、日本の古い曲って新鮮味があるのか知らないけど、かなりはまっているらし~(^^♪特に「竹内まりあ」、「山下達郎」夫婦とか「松原みき」、「YMO」とか~、もちろん「ユーミン」もいます!ま~、ほかにもたくさんのアーチストいるけどね。僕は、まりあさんの「純愛ラプソディー」とか達郎さんの「クリスマス・イブ」とかユーミンの「冷たい雨」とかって、も~~何回も何回も学生の頃に口ずさんでいた!今でも、暇があれば「70,80ディスコ」やシティポップとか聞いています~(^^♪10代、20代のころは「ソウルトレイン」から始まって~、「サタデーナイトフィーバー」が最高潮で、もう「ビージーズ」とかドハマリしました!そうそう、間に「グリース」なんていう、トラボルタとオリビアの映画もあったね。もちろん、「マイケルジャクソン」や「マドンナ」とかも同級生っていう感じですぅ~(^^♪もっと言いたいけど~、このへんで!!ではでは~(^^♪
0
カバー画像

昭和のかき氷屋さんと少年たち

こんにちは!今回のイラストは、昭和のかき氷屋さんと少年たちを描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

昭和の一軒家で暮らす少年たち

こんにちは!今回のイラストは、昭和の一軒家で暮らす少年たちを描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

昭和のたこ焼き屋さん

こんにちは!今回のイラストは、昭和のたこ焼き屋さんを描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

昭和の街並みと少年たち4

こんにちは!今回のイラストは、昭和の街並みと少年たち4を描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

携帯電話が無かった時代の疑似体験もできます

こんにちは!朝野です。NHKの朝ドラ「ひらり」の再放送がそろそろ中盤です。このドラマ、92年の本放送のときに毎朝がっつり みていたはずなのにあらすじ以外すっかり忘れていてそのおかげで毎日楽しみにみています。30年という時の流れを圧倒的に感じますよね~。特に結婚観・恋愛観の違いには唖然。誇張があるにせよあぁ、こんな時代だったかな、の連続で。OLさんの悩み(仕事や結婚)も30年でずいぶん変わった。彼女たちが仕事をしてる場面が皆無で給湯室でだべってるシーンばかりというのも今見ると違和感だらけね.。o○銀行員や専業主婦の描写も当然ながら今とはかけ離れている(゚Д゚;)バブル崩壊直後とはいえ今よりずいぶん呑気だったのですな。朝ドラの現代モノはその世相の記録資料としてときどき製作するべきじゃないかなって思う(真面目な意見デス)主人公のひらりが ドラマの序盤では目立ちたがりで声が大きくて言いたい放題でちょっとうざいなぁ ひらりって こんなに嫌われキャラだったっけ??と 思っていたところがここにきて、じんわり応援したい気分になってきた私。んー? これと同じ感覚どこかで味わったなぁ。。と考えてみたら「パンダコパンダ」のミミ子ちゃん!映画が始まった直後はうわーテンション高いこのしゃべり方はキツイわ…って ちょっと引いてしまうけど数分でミミ子ちゃんのファンになってしまい一緒に飛び跳ねたくなっちゃう。パンダコパンダは宮崎アニメの代表作としてもっと評価されてもいいと思うんですよ。結末の”オチ”では 私は毎回ある種のカタルシスを感じてしまい心の中で「大団円!!」と叫びます、はい🐼優しい人優しい世界。世知辛
0
カバー画像

昭和の商店街を楽しむ少年たち

こんにちは!今回のイラストは、昭和の商店街を楽しむ少年たちを描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

昭和の街並みと少年たち3

こんにちは!今回のイラストは、昭和の街並みと少年たち3を描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

昭和の駄菓子屋さんを楽しむ少年たち

こんにちは!今回のイラストは、昭和の駄菓子屋さんを楽しむ少年たちを描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

昭和の街並みと少年たち2

こんにちは!今回のイラストは、昭和の街並みと少年たち2を描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

昭和の街並みと少年たち

こんにちは!今回のイラストは、昭和の街並みと少年たちを描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

#26 昭和

昭和って、なんかもう随分昔な気がしますね‥いや、随分昔なんでしょうね(;^_^A唐突に、そして完全に自分の趣味のブログですが、好きな曲があるんです、凄くラッツ&スターの、「Tシャツに口紅」ってご存知ですか??((>艸<*))さっきググったら、1983年の曲でした🎵私がいつこの曲を知って、どうして好きになったのか、もう憶えていないんですが‥めちゃくちゃ好きなんです!!イントロのピアノの音だけで切なくなります(´・ω・`)歌詞も全部好きなんですが、後半の、~これ以上 君を不幸に 俺出来ないよと ポツリと呟けば 不幸の意味を知ってるの?なんて ふと顔をあげて なじるように言ったね~ってところが特に好きです( ー`дー´)!!ずっと、キレーなお姉さんを想像してました「不幸か幸せか、どうして貴男が勝手に決めるの?」って、思ってるんだろーなって、まだ少し幼かった自分なりの解釈をしながら^^;もう結構前なんですけども、当時友達がちっちゃいスナックをやっていて、よくそこに飲みに行ってたんですよで、そのお店に時々来る若い男の人(20代前半)が、コレを歌うんですーーー♡なんでこんな若いヒトが??って、不思議だったんですけど、(しかもそんなにメジャーな曲でもないですし)すっごく幸せな気持ちで聴いてました(*//艸//)♡そして全くの「誰得」な余談ですが、毎回その至福の5分弱、そのカレに恋をする←平成、令和という時代の移り変わりとともに色んなアーティストさんが出てきて、名曲もたっくさんありますけど、昔の曲っていいですね(‥と、昭和生まれは思う)貼って大丈夫かな‥?良かったら聴いてみてくださ
0
カバー画像

#17 男なら、女の成長を妨げる愛し方はするな

お正月、「マツコの知らない世界新春SP」で、~昭和美女の世界~を見ました昔の女優さん(俳優さんもですが)ってみんな大人っぽいですよねもちろんお美しいんですけども、時代のせいなんでしょうけども、現代の方と比較すると「見た目年齢?」がまるで違いますいや、一般人でもですねだって私自身も、自分の10代の頃の写真を今見ると、あれ?先輩かな?と思いますし‥(´・ω・`;)に、しても‥あの宗方仁が「20代半ば」だったなんて信じられますか25ぐらいで、蜘蛛の巣柄の浴衣を着こなすメンズっています???(ドキッ)←やだ‥(T A T)ちなみにタイトルは当時「宗方仁(推定20代半ば)」が「藤堂さん(高校生)」に言い放った名台詞です深い‥( ー̀ὢー́ )
0
104 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら