絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

905 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「“理想の母親像”に追われてた私が、やめたこと」

「ちゃんとした母親でいなきゃ」 「子どもをちゃんと育てなきゃ」 そんな気持ちを、知らず知らずのうちに抱えていました。 SNSや育児本、園のママたちの話、そして自分の中にある“理想像”。 でも、気づけば私はその「理想」に苦しくなっていました。 今日は、“理想の母親像”に追われていた私が、やめたこと・手放したことについて書いてみようと思います。 ⸻ 【気づけば「自分にOKが出せない」毎日だった】 子どもが3人になり、毎日が慌ただしくなる中でも、 どこかで「きちんとしたお母さん」であろうとしていた私。 ・ごはんは手作りでバランスよく ・部屋はなるべく片づけて ・イライラしない、怒らない ・いつも優しく、笑顔で ・下の子にかかりきりになっても、上の子にちゃんと向き合う そんなふうに「ちゃんと」しようと頑張っていたら、 気づけば自分に**“今日もダメだった”という判定”ばかり**出していました。 ⸻ 【「こうあるべき」をやめたら、気持ちが少し軽くなった】 少しずつ、疲れ果ててきたある日。 ふと、「誰がこの理想を決めたんだろう?」と自分に問いかけてみたんです。 完璧な母親なんて、どこにもいない。 “頑張ってる自分”を否定し続けるのは、もうやめよう。 そう思ったとき、少しだけ、息がしやすくなった気がしました。 そこから、私がやめたこと・手放したことを少しずつ紹介します。 ⸻ 【私がやめたこと】 ①「ごはんは全部手作りじゃないとダメ」をやめた 以前は冷凍食品やレトルトに罪悪感がありました。 でも、心の余裕がないときに無理して作ると、子どもにも優しくできない。 今は、“お母さんが笑顔でいられるた
0
カバー画像

🌙もう無理って言えないあなたへ…

🌙あなたは今、苦しくないですか?誰かのために動き続ける毎日の中で、 自分のこと、置き去りにしていませんか? 「私は大丈夫」って言い聞かせながら、無理して笑って、 何もない、ふとした瞬間に涙💧が頬を伝う——そんなこと、ありませんか? わたしは自分でもわからないまま、静かに壊れていきました。 怒らせないように。刺激しないように。 不機嫌の地雷を踏まないように。 日々心がけ、自分の気持ちや言葉を押し込めて家族と向き合ってきました。 家族を理解しようと、支えようと、全力で頑張れば頑張るほど、 気づけば、わたしも家族も、少しずつ壊れていったのです。 でもあるとき、ふと気づいたんです。           ——“わたし”そのものが、どこにもいなかったと。 🌙気がついたら“わたし”がどこにもいない わたしって、なんだっけ……? やりたいことは? 好きなものは? 好きな色は? 着たい服は? 聴きたい音楽は?食べたいものは? 行きたい場所は? ふと、自分に問いかけたとき—— 何ひとつ、答えることができませんでした。 気づかないうちに、わたしはこんなふうに生きるようになっていました。 ・自分の予定より、いつも家族の都合を優先 ・自分の時間なんて、どこにもなかった ・自分の言葉ではなく、模範的な言葉を選んで話していた・社会の理想的な良い妻、良い母であろうとした・自分のことは我慢 ・自分の物は買わず、家族のためにお金を使っていた ・常に神経を張りめぐらせ、家族の機嫌を察知していた 家族に尽くすのが当たり前で、 頭に浮かぶのは、いつも家族の予定、機嫌、生活のことばかり。 「自分のこと」は、後回しどころか
0
カバー画像

家族の運気もまとめて浄化!お祓いの本当の効果と家族への影響

こんにちは。すずなり神社、みやです。「最近、家族みんなが何だか調子悪くて…」「子どもが急に夜泣きするようになった」「夫婦喧嘩が増えて、家の雰囲気が重い」こんなことはありませんか?実は、お祓いは個人だけでなく、家族全体の運気にも大きな影響を与えるんです。この記事を読むことで、なぜ家族みんなの調子が悪くなるのか、わかるでしょう。家族は運気でつながっている神道では、家族は単なる血縁関係以上の、深いエネルギーのつながりがあると考えます。一人の家族が抱える問題やストレス、良くない運気は、同じ屋根の下で暮らす他の家族にも確実に影響を与えます。特に感受性の強いお子さんは、大人が気づかないうちに家族の負のエネルギーを受け取ってしまうことがあります。私の経験でも、お母さんの人間関係のストレスが原因で、お子さんが原因不明の体調不良を起こすケースを何度も見てきました。お祓いによる家族全体の浄化お祓いは、個人の浄化だけでなく、家族全体の運気を改善する力があります。例えば、お母さんがお祓いを受けることで、お母さん自身のストレスや不安が軽減されると、それが家族全体に良い影響をもたらします。家の雰囲気が明るくなり、自然と家族の笑顔が増えていくのです。実際に私がご祈祷を行った事例では、「お祓いを受けた翌日から、なぜか家族みんなが穏やかになった」「子どもの夜泣きがピタリと止まった」という報告を多数いただいています。家族のお祓いをすることの意味もちろん、家族の方のお祓いを行うことも可能です。家族全員の名前を神前に奉納し、一緒にご祈祷することで、家族の絆がより強くなり、お互いを思いやる気持ちが深まります。また、家族
0
カバー画像

不安な気持ちどうしたらいいの?

「なんとなくモヤモヤする」「理由はわからないけど不安になる」そんな気持ちになることはありませんか?不安は、誰にでも起こる自然な感情です。でも、ときにはその不安が強くなりすぎて、眠れなくなったり、毎日がつらく感じることもあります。今日は、そんな不安との向き合い方についてお話ししたいと思います。■ 不安は「悪いもの」じゃない不安は、本来わたしたちを危険から守るための大切な感情です。たとえば、大事なプレゼンの前に不安になるのは、準備をきちんとしようとするから。体調が悪いときに不安になるのも、休息が必要だと体が教えてくれているからかもしれません。でも、不安が強くなりすぎると、    最悪のシナリオばかり考えてしまう    人と会うのが怖くなる    体の不調(動悸、息苦しさなど)が出てくる    「このままではダメだ」と自分を責めてしまうといった状態になることもあります。■ 不安とうまくつきあうヒント不安は「消すもの」ではなく、「扱い方を知るもの」。少しでも楽になるために、できることをいくつかご紹介します。✔ いまここに意識を戻す不安は未来のことを考えて生まれやすい感情です。深呼吸をして、手元の感触や音に耳をすませてみましょう。「いまここ」に意識を戻すことで、不安の波が静まることがあります。✔ 考えすぎていることを書き出す頭の中でグルグルしている考えを紙に書いてみると、不安の正体がはっきりしてきます。「そうか、私は○○が心配なんだな」と気づけるだけでも、心は少し軽くなります。✔ 「不安を感じてもいい」と自分に言ってみる不安に対して「こんなこと思っちゃダメ」と否定すると、かえって大きくな
0
カバー画像

【5】グリーングリーン

※ちょっぴりしめっぽい内容なので、避けたい方はスルーしてくださいね※今日はブログを書く予定もなかったのですが・・・。今朝、テレビでたまたま知りました。7/1は「童謡の日」なんですってね。そんな日があるんだ。ふと、この曲が浮かびました。♪ある日 パパと二人で 語りあったさ♪今から遡る事20数年前。結婚式を間近に控えた私に、父が改まって私に話しかけてきました。「〇〇ちゃん(私の事)が(姉妹の中で)子供の頃一番可愛かった、本当に可愛かった。」「結婚式はお金をケチらずに派手にやりなさい。」~以下、沖縄の結婚式を引き合いに「いかに盛大で、ひたすら宴会芸が催されめでたく楽しく祝うものか」を長々と力説~「(今後人付き合いにおいて)義理を欠いちゃいけないよ。人との縁を大切にね。」「披露宴ではお友達のジャズバンドに演奏してもらうそうだけど、一曲リクエストしていいかな?『You are my sunshine』とか、どう?」珍しく長話をしてきたので「おや?」と思ったものです。元々父との仲は良かったです。ただ、3ラリー以上の会話をした事がほとんどなかった気がします。私は3姉妹の、父は5人兄弟の中間子だった事もあり、お互い話さなくても伝わる何かを感じていたように思います。叱られた事も人生で通算で5回あったかどうか、、理由も「自分や人の安全にかかわる事」等、納得出来る事のみでした。「虫の居所が悪くて八つ当たりで怒る」事は一切なかった。反抗期らしきものも特になかった。話題がないから特に話さないかな、程度。喧嘩をした事ない親子でしたが、私が息子を出産した数年後に実家に立ち寄った時の事。珍しくぶつかり合いまし
0
カバー画像

うつ病の回復と家族のかかわり方|3つのフェーズと対応のヒント

うつ病と暮らすという現実 〜マニュアルの限界と、家族のジレンマ〜 うつ病患者と共に暮らすためにどうすればいいか、何に気を付けるといいのか。 家族としてはとても知りたい情報ではありますが、広く知られている対応方法は発症初期の対応に過ぎないと私は考えています。 うつ病は誰でもなる可能性がある上にとても難しい病気です。療養が長期になり、回復後も再発防止ケアは欠かせません。今後ずっと続く共生生活を、発症初期対応だけで乗り切ることは不可能です。 今回はうつ患者家族として、心の専門家として「うつ病と暮らす」とはどういうことか、家族が心がけることは何か、についてお話いたします。 1.うつ病回復の3つのフェーズ ― 家族が知っておきたい「時期別の特徴」先ほど『一般的に知られている「うつ病対応方針」は発症初期のもの』とお話しました。 うつ病回復には3つの段階があります。 ①急性期(発症当初~3ヶ月くらい) 一番症状が重く、何も出来ずほぼ寝たきりのような状態になってしまうのが「急性期」です。 無理をさせない、ゆっくり休ませてあげる、重要な決断は先送りにする、と言った対処方法はこの時期に必要になります。 病院へ行って薬を飲むことで本人の中で少しずつ安定していきますが、それは第三者から見て「元気になったな」と思えるほどの変化ではありません。 ②回復期(急性期を経て~3ヶ月前後) 急性期を過ぎると少しずつ思考力や活動量が回復してくる「回復期」に入ります。 ただしこの時期は、出来ることが増える分心配しなくてはいけないことがあります。希死念慮、つまり「死にたい」気持ちを行動に移す恐れが高まります。 と同時
0
カバー画像

自己肯定感の高め方

日々の生活の中で、ふと「自分ってダメだな…」と感じる瞬間はありませんか?そんなときに関係しているのが「自己肯定感」です。自己肯定感とは、「ありのままの自分を受け入れる気持ち」のこと。できる・できない、得意・苦手といった評価ではなく、「私は私でいいんだ」と思える感覚です。でも実際には、自分にOKを出すのって、簡単じゃないですよね。まわりと比べて落ち込んだり、失敗を責めてしまったり。「もっと頑張らなきゃ」と自分にムチを打っている方も多いかもしれません。自己肯定感が低いとどうなるの?自己肯定感が低くなると、こんなことが起きやすくなります。    失敗を極端に怖れる    他人の評価に左右されやすい    頑張っても満たされない    人間関係で無理をしてしまう心がいつも緊張して、休まらないような状態です。逆に、自己肯定感が育ってくると、「失敗しても大丈夫」「自分なりでOK」と思えるようになり、心に少しずつ余裕が生まれてきます。自己肯定感を育てるヒント自己肯定感は、努力や才能ではなく「日々のちょっとした意識」で少しずつ育てることができます。✔ 小さな「できた」を見つける朝起きられた、家事をこなした、頑張って仕事に行った――当たり前に見えることでも、「今日もやってる自分」をちゃんと認めてあげましょう。✔ 自分の感情に気づく「つらい」「悲しい」「疲れた」そんな気持ちに気づき、否定せずに「そう感じるんだね」と受け止めることが大切です。✔ 人と比べない比べる相手がいると、どうしても自分の欠けているところに目がいってしまいます。比べるなら、昨日の自分と比べてあげてください。最後に 〜 ひとりで頑
0
カバー画像

ただいま、私のなかへ —— 蟹座新月の夜に私は想う

2025年6月25日、19:31。 蟹座で新月を迎えました。夏至を越えて、いちばん最初に訪れるこの新月は、 まるで「後半の人生、どう生きたい?」とやさしく問いかけてくるよう。 家のように、母の腕のように。 自分自身を包み直す時間。 今回の新月は、そんなイメージを連れてきます。 今回の新月は、天王星(変化)と穏やかな角度。 「家」や「心の居場所」に、思いがけない変化が起こる可能性も。 引越しや家族関係の変化を前向きに捉えてみませんか? 今回はこんな人に特に響きやすい新月 蟹座、山羊座、牡羊座、天秤座の初期度数に太陽・月がある人 家族やチーム、地域との関係性に悩んでいる人 「帰れる場所」を見つけたい人 🌑 蟹座の新月が教えてくれること 蟹座は「感情」や「安心感」「守るもの」を象徴するサイン。 今回の新月は、心の奥にそっと手を差し伸べて、こう語りかけます。 「ちゃんと感じてる? 本当はどこにいたいと思ってる?」 新月は“始まり”のタイミングだけど、 今回は“内側を整える”スタートなのかもしれません。 この新月、誰かを守ることに疲れたあなたへ。 まずは自分を守るという選択も、していいんです。 それが結局、いちばん長持ちする「優しさ」になるから。 ✨ 太陽・月・木星が同じ空に揃う夜 今回の蟹座新月では、月と太陽、そして拡大の星・木星が 共鳴するという特別な配置が起こります。 それはつまり—— 「本当に大切なもの」を丁寧に扱えば、それは思った以上に大きく育っていく という予感。 好きな人にだけ見せる顔。 弱いところも含めた“じぶん”を、大事に抱きしめてあげるタイミングです。  あなたにとっ
0
カバー画像

いのちの仲間

おはようございます。朝起きたら、綺麗な空でした。今日はコーヒーやさんの日で早起きだったのでした。コーヒー屋さんには娘くらいの年の子たちが多いです。今年50歳の私だけど、そこでは、年の差とかあまり感じずにいれるのですね。今日は一緒に入った子も”私もそうですよ~仲間って感じですよね^^”って言ってて・・・そもそも、年もあるようでないというのかこの在るという心地は物心ついたときから同じです。変わらない。見た目は変わっていくようですが・・・仲間・・・いのちから見ても、今目の前にいる人側にいる人は個人的にどう思おうが、とても大事な仲間です。ひとつの大きないのちの部分として、間違いなく今調和の中で関わりが起きてます。それが感覚的な理解になってくるのですね。コーヒー屋さんという場所としてわかりやすくそれを味わえてる感じですね。サラさんもバリスタも任されるようになってきましたし、その時その時、できることをして支え合い助け合ってます。その感じがとても気持ちがいい。ふと湧いたこと、からだがその様に動きスムーズに事は運ぶ。ココナラさんの電話のご縁も移り変わり居場所ではなくなるなら、自然の動きの中でそのような現象が起きてきますしその移り変わりに、抵抗するということが苦しみを生むのですね。コーヒーやさんもココナラさんもこれからどう移り変わるかわかりませんが、目の前に現れた仲間たちと気持ちよく関われたらなと、今日は感じたのでした。いのちの仲間いのちの家族ですね^^最近の短い髪に切ったサラです。よろしくね♪
0
カバー画像

“人間関係リセット症候群”に気づいたときは

みなさんこんにちは。暑い日が続いていますね。疲れが出やすいこの時期、人間関係に疲れてしまい、「もう全部やめたい」「誰とも関わりたくない」――そんな気持ちになることはありませんか?とくに梅雨の時期は、気分の落ち込みや孤独感が強まりやすく、SNSや現実の人間関係に「距離を置きたい」という衝動が強くなることがあります。これは悪いことではありません。ただ、その衝動にまかせてすべてを切り離してしまう前に、立ち止まってみてほしいのです。🍀まずは“少しだけ離れる”という選択を    ①SNSの通知をオフにする    ②1人でリラックスできる空間を確保する    ③信頼できる人に、「ちょっと疲れてる」と伝える「すべてゼロにする」のではなく、「ちょっと離れてみる」ことで、自分の本音が見えてくることもあります。大切なのは、自分の気持ちにちゃんと耳を傾けること。リセットではなく、“整える”ことを意識してみてくださいね。もし「ひとりではうまく整えられない」と感じることがあれば、いつでもご相談ください。お待ちしております。
0
カバー画像

猫の「好き」のサイン5選

それ、実は最大の愛情表現かも?~愛は、見えないところに宿ってる~ 「うちの子、ツンデレすぎて、私のこと好きなのか分からないんだけど…」 そんな声、しょっちゅう聞きます。ええ、かつての私もそうでした。猫の愛情表現って、ほんとうに分かりにくい。でもね、猫はその小さな身体のあちこちに「好きだよ」「信じてるよ」「大丈夫だよ」ってメッセージを詰め込んでるんです。 今日は、猫が見せてくれる代表的な「好き」のサインを5つ、ちょっぴり行動学と生体の知識も交えてご紹介しますね。 1. ゆっくりとしたまばたきは「信頼」のしるし 猫の目って、時にミステリアスで、時にあどけない。暗がりでもしっかり見えるのは、網膜の裏にある「タペータム」という反射板のおかげ。光を反射して、視覚情報を2倍にしてるのよ。 そんな目で、ゆっくりとまばたきをしてくる…それは「ここは安心できる場所」「あなたのそばは安全」という、最大級の信頼の証。あれ?なんだか、胸がぎゅっとなってきたわ。 2. ピンと立ったしっぽで、そっとすり寄ってくる しっぽは猫の心のバロメーター。バランスを取ったり、感情を表したり、方向転換の助けにもなる優れもの。 中でも、しっぽが垂直に立っているとき、それは「うれしい!会えてうれしい!」のサイン。 特に、しっぽの先っぽがちょっとカーブしてたら、それは「超特別枠」に入れてもらえてる証よ。 3. サイレントニャーは、密やかな「かまって♡」コール 猫の耳は、人間の数倍も敏感で、なんと5万~8万ヘルツの音を感知できるの。高音で鳴くネズミなんかを聞き取るために進化したのね。 だから逆に、音を発さずに口だけ「にゃ」と動
0
カバー画像

coconalaからの御依頼☆油彩画【おでかけ】~OUTING~

coconalaより御依頼があった御家族と愛犬チャンとの油彩画This is an oil painting of a family with their beloved dog, commissioned through coconala.◎ペット画の御依頼はこちらから
0
カバー画像

24時間頑張っている男性のみなさんへ!

24時間頑張っている男性のみなさん!自分を大切にしてますか?日々、妻と親の板挟みになって辛い人仕事のプレッシャーで押し潰されそうになってる人誰にもどこにも弱音を吐き出せない人自分に自信がなくなってきてる人悩みは人それぞれですが、男の人はその悩みを心の中に押し込めがちですよね ╯︿╰私の元夫も、あの頃はいっぱい悩みやストレスを抱えてたんだろうな~って、今更になって思います。家は自営業で、造園・土木建設業。自分は長男だから当然跡取り!大学は当たり前のように工学部を選び、卒後2年で父親が亡くなり、表面上の社長になりました。でも、実権は母親が握っているからただのお飾り社長で、昼夜なく会社の為に働いていました。社員と社員の家族を守れ、と絶えず言われ続けそのせいで自分の本当の家族を守ることができませんでした。あの時、元夫が私たちに対してどんな気持ちでいたのか?少しは大事に思ってくれていたのか?それとも、そんな事考える余裕もなく毎日に追われていたのか?今更、訊ねる術はありませんが、あの時、もう少し私に心の余裕があれば彼の本心に気づいてあげられたのかもしれません。先日、元義母が亡くなりそれから、元夫が娘たちに連絡をしてくるようになりました。離婚してから今まで一度も会おうとしなかった彼がです(>人<;)母親の手前、男だから!と、弱音も吐けず日々頑張ってきたんでしょうか?母親が亡くなって、初めて自分の本音を出すことができるようになったのかも。幸い、私は離婚してから一切父親の悪口は言ったことがなかったので娘たちは戸惑いながらも彼を拒否る事はしていません(*^_^*)会いたいと思ったなら会いに行っても
0
カバー画像

ペット画の御依頼☆油彩画【親子団欒】~PARENT-CHILD GATHERING~

愛猫チャンの肖像画として御依頼の油彩画This oil painting was commissioned as a portrait of beloved cats.完成度75%段階完成度50%段階◎ペット画の御依頼はこちらから
0
カバー画像

【知って欲しい】「髙木家のほっこりスタジオ」はこんな人が制作してます

はじめまして!私は大阪市に住む二人の娘と妻を持つ父親です。「髙木家のほっこりスタジオ」として、家族動画制作サービスを提供しています。これまで、流通業、営業職、電波関係の仕事、エンジニアなどさまざまな職業を経験してきました。どれもカメラや動画には直接関係のない道でしたが、小学生の時の親の離婚をきっかけに「いつか温かい家庭を作りたい」という夢を抱き続けてきました。幼いころ、親の離婚で家族のビデオが更新されない寂しさを感じる一方で、残っていた映像を見返しては温かい思い出に救われていました。その経験が原点となり、家族のかけがえのない瞬間を未来につなぐお手伝いをしたいと強く思うようになりました。現在は、プロ仕様のカメラをまだ購入できていないため、ご家庭のスマホに眠る写真や動画を使用して編集技術を磨いています。例えば、お子様の成長記録や旅行の思い出を素材としていただき、それをエモーショナルな動画に編集してご家族に届けています。これにより、家族の大切な思い出を手軽かつ魅力的な形で残すお手伝いができています。今後の夢は、日本中の人々にほっこりとした気持ちを届ける動画を作り続け、たくさんの笑顔を生み出すことです。こんな人に利用してほしいサービスです以下のような悩みを抱える方々に最適です:家族の思い出をきちんと残せていない日常の忙しさから写真や動画を整理する時間がない方に。散らばった素材をまとめて、特別な1本の作品に仕上げます。動画編集スキルがない動画編集の知識やスキルがなくても、プロの編集技術でクオリティの高い映像をお届けします。家族や大切な人へのプレゼントに悩んでいる特別感のある唯一無二のプレ
0
カバー画像

【家族】という足かせ

沙織は過去世に関してはいろいろ視ているのだが、 レムリアの女性神官、エジプトの神聖娼婦、 巫女だったり、修道女【この時代、孤児】だったり、魔女だったりするため、 家族というものに縁が薄い。 生まれ育った家族はいたのかもしれないが、 当時のことだ。 巫女なんかは幼くて、神に仕える身となる。 そして、自分の家族を持つことは許されない。 今でいう実家が過去世で出てきたことはほとんど、ない。 自分がロクでもないことをした時代もあったが、 家族を作ったことも、あまりなく、 秦の時代、どこかの領事の妻に仕える女官だったときは結婚をした。 ヨーロッパの鉱山で働く男だったときは、妻はおらず、 口のきけない娘だけがいた。 一般的な家庭を持ったのは、つい最近である。 19世紀にちゃんと親がいて、結婚し、子どもも産んだ。 やっと、幸せな家族というものを学んだのであろう。 そして、今世、今度は、【かわいそうなぐらい過酷な家族】を学びに選んだ。 自分で、選んでしまったのは、知っているが、 今世を振り返ったときに、あまりに自分がかわいそうで、 心から、同情している。 幼少期からの家庭環境の悪さに虐待。 父親に殺されかけた。 母親は守ってもくれない。育児放棄をした。 生まれ育った家庭はめちゃくちゃだった。 18年の虐待と18年の要介護の父親。 ヤングケアラーは逃げることができない。 そして、結婚後、メアリーを産んでから、父親の介護が出来なくなり、 メアリーを育てる中で、自分の育て直しをした。 ここで、インナーチャイルドの癒しは半分は終わっていたと思う。 しかし、この結婚は、「メアリーの障害に理解がない。」と
0
カバー画像

「親を許せない人」ほど、人生の扉は閉じたまま

親との関係が変わると、人生が一気に動き出す理由「家族カルマの再構築」と現実創造の深い関係こんにちは。ロシア超能力研究所の元日本代理人オランダの聖域の牧場で暮らす Nobuyuki NONAKAです。ヒーリングを通じて数えきれないほど多くの人の人生を見てきましたがその中で“人生の土台”を大きく揺るがす共通項がひとつあります。それは、「親との関係」です。あなたがもし、・人生が停滞している・恋愛や仕事がうまくいかない・自分の本心がわからないと感じているなら、その原因は「親」との関係性の中に隠れているかもしれません。家族という“カルマの起点”私たちは、ただ偶然に家族を選んで生まれてきたわけではありません。家族とは、“カルマの整理と再構築”のために用意された舞台です。特に親子というのは、最もカルマの多い関係性ですので深く関わることになり楽しい出来事もあるかもしれませんがつらい出来事もあるかもしれません前世であなたが親に何をしてどのような人生を歩んできたのか親子関係を見るだけでも読み取れるのかもしれません。例えば・愛されなかったカルマ・支配されてきたカルマ・理解されないカルマなどを作ってきた人は、今世ではかなり厳しい幼少期を強いられるかもしれません。それで苦しむのであれば、自分が同じカルマを作らないように心がけ、このカルマ解消の輪廻を早期に終わらせるように努めると、早期にそのカルマを繰り返すことから抜け出せます。変化が加速する人は、“見方”を変えている親や子どもを攻めるのではなく「これはカルマ解消の出来事だ」と受け入れ相手を理解しようとするとその投影である親も、子どもの理解をしようと変化し
0
カバー画像

家族のための感情ってこういうものか!#104

こんばんは!楠木詩織です^^*今日は【改めて初めての感情を感じさせてくれた】なことを書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬今日は、生まれ家族以外のためにこんなにも力を尽くしたい私の新たな一面を見つけて自分でもびっくりした新発見な出来事を書きたいなと感じました!私には姪っ子と甥っ子がいます^^。2人とも今ハマっているのがカービィー。それをこの前知っていろいろお話しきいていた私。今日めったにいかないクレーンゲームコーナーでカービィーのかわいいぬいぐるみをみつけた私。クレーンゲームに挑戦しました…!1回だけと思いやぶれるも、少し可能性あったやつだとクレーンゲームは数回やってしまいますが^^;今まで自分のためにやることがあった時はそこまでの何も感じないクレーンゲームでしたが姪っ子、甥っ子を想ってのクレーンゲーム、、めちゃくちゃ感情戦で、、悔しくはないけど、一人で「くわああ!」って気持ちになったり、5回というちょうどいい挑戦具合で「家族」を想って「感情」をいっぱい感じられたその5回がとても嬉しかったというか、少し感動さえどこかにあって感情を感じることって心の栄養だよね!って改めて思いました!そしてなにより血のつながりを想って燃えていた初めての感覚の自分に出会えて嬉しかったです^^*いろんなことを感じられたクレーンゲームでカービィに感謝500円に感謝ゲーセンのエンタメに感謝です🙏自身の【ちょっとの心の投資は自分の糧となった】から思い出し感じたことを書いてみました^^2025・5・28楠木詩織でした*^^*
0
カバー画像

夫婦の決意

今日も来てくださりありがとうございます。昨日は子供との記憶についての記事を書きましたが、本日は、家族のご縁について。私が初めてアカシックリーディングセッションを受けた際、言われたのが旦那さんと子供とのご縁でした。家族で何度も役割を変えて生まれ変わっていると。その中でも、最も今世に影響を与えていると思われるのが、今回と同じ役割の過去生でした。トルコなどの乾いた赤土の国。敵対勢力に追われ、複雑な道を逃げる父・母・娘の親子。残念ながら、娘はここで命を落としています。その時、彼女をお姫様のように育ててあげられなかったという記憶が旦那さんと私の間で「彼女をお姫様みたいに幸せに育てる」という使命となり、今世持ってきているとのことでした。それも、並々ならぬ決意とのこと。これ、めちゃくちゃ納得でした。私たち夫婦は、好きな食べ物、趣味、行きたい場所、その全てにおいて、価値観が違います。私の大好きな食材は、旦那さんが嫌い過ぎて食べられない。私がやりたい事に旦那さんは全く興味ない、その逆も然り。旦那さんが行きたい場所に、私は全然行きたくない。そんなすれ違い夫婦なのですが、唯一これだけは完全一致していると思えるのが、子供への想い。この子が幸せならそれでいい他人と比べて出来てないとか普通はこうだとかこの年齢ならこれが常識だとかそういう一切の概念を取り去ってただ、この子が幸せならそれでいい。純粋にそう思えるのです✨子供が小さいころ、私はこの想いが強すぎて、自分を犠牲にしてしまいがちでしたが、アカシックと出会ってから、自分が幸せでいることが、子供にとっても幸せだとわかり、子供だけでなく、自分を喜ばせる名人に
0
カバー画像

純文学短編 「死なないで」は、僕のエゴ

「死なないで」  その声かけが、僕のエゴかもしれないことは分かっている。  けれど、僕は姉に死んでほしくなかった。 「死なせてよ! 私が死んだ方が、皆だって楽じゃない!」  そうヒステリックに叫び、首元にカッターの刃を当てようとしている姉を、僕は後ろから羽交い締めにした。カッターを奪い取り、床に落とし、つま先で蹴り飛ばした。  目の前で立ち尽くす母は、涙をうっすらと浮かべながら、 「死んでいい命なんてないのよ!」  と声を荒らげ、エプロンの裾をぎゅっと握っていた。  死んでもいい命なんてない――綺麗事だ、と思う。  そして姉も、カッターで自分の首を切ったとしても、死に切れる可能性が低いことは自分で分かっているだろう。  それでも姉の行動が決して自殺の真似事なんかではないことを、僕は察していた。  僕は見てしまっていた。姉の部屋の机の一番上の引き出し――誰にも見せるつもりがないであろう場所に、雑に畳まれた一通の手紙。 『遺書』  と、律儀に書かれていた。  いやな予感が、していたんだ。姉が何か危険なものを隠してないか、彼女が出かけているときに僕は家探しをした。  姉の部屋に入ると、真っ先に机の上に目をやった。姉の机の上は綺麗に整理されていた。  ――不自然なほどに。  空になった机の上の本棚。文房具を集めるのが好きだったはずなのに、ペン立てには一本の万年筆しか立てられていなかった。  もしかして、と最悪の想像をしてしまった。昔、テレビで観たことがある。死を決意した人は、身辺整理をすることがある、と。  汗ばむ手で、引き出しを開けた。  真っ白な便箋だけが、しまわれていた。それが目
0
カバー画像

愛情が不足しているわけじゃない

家庭に何かが足りない……。よく「愛情不足」といいますよね。 でも、それって不足じゃなくて形が違うだけかもしれませんよ。 今ここにあなたの持つ「愛情」という一片のピースがあります。そのピースをはめようとするパズルは、相手の心の中にあります。相手のパズルは様々で、その大きさも元々描かれた絵も、色も硬さも自分とは違います。自分の持つ「愛情」というピースが、相手の心の中に空いた穴にピッタリはまれば、相手は満たされます。でもちょっとでも形が違うと、そのピースは穴を埋めることはできません。無理やり押し込めばピースは破れ壊れます。だから無理やり押し込んではいけません。 違うピースを探してみる。 それも一案でしょう。 またこんな方法もあります。一片のピースが、硬紙でなく柔らかな粘土だったらどうでしょう?指で形を整えてパズルのすき間を丁寧に埋めていきます。色や柄はその上で整えていけばいいんです。不器用だけど、粘土にはあなたが悩みぬいた指の跡が残ります。 ピースは不足していません。 愛情は不足していません。 ただ形が違うだけです。 表現する形が違うので伝わらないことが多いのです。こういうことを思う時って、いつもひとりです。 だからいつも自分の愛情のことばかり考えてしまいます。 「これほど愛情を注いでいるのに」と、自分の愛の量ばかりを測ります。相手の心のパズルに空いた穴の形や大きさを改めて観ようとはしません。 行き違いですね。 でも、完璧な家族なんていません。 家族は、その家に住む人のこと 4人家族であったり、ペットと暮らす一人暮らしであったり。家庭は、その人たちが暮らす空間のこと皆が揃う居間があ
0
カバー画像

№130 - 2025/5/16 娘

娘がいろいろと話をしてくれるようになりました年齢からして、悩みごとが増えてきたのかもしれませんが、これはとてもいいことです 以前は「ママに話しても聞いてもらった感じがしない」と言って話すことすらしていなかったからです あらためて私は、私が一番に向き合うべきは 子供達だと思いました 私の仕事はリハビリで、利用者さんの課題をはっきりとさせ、解決することをしていますそれは仕事なので、やって当然ことですが家族となるとそうはいきませんついつい後回しにしてしまうことも・・・結局、私自身は話を聞いてもらうことなく育ちました本当は話を聞いてもらいたかったでも、聞いてくれる人がいなかったそもそも、話そうとしたかどうかも、信頼できる人がいたかどうかも今となってはわかりませんそれでも望んでいたと思います自分がやってもらえなかったこともあり、私は子供たちの話を聞くということができていませんでした今できているかといえば、以前よりはということです「話を聞いていない」という自分にも気づいていませんでしたそれも学んでいくうちに分かってきたことです結局、自分がされたことと同じことをしてしまう連鎖するということがあります意識して、分かってやっているわけではありません親が自分にしてきたことは、いいことも悪いことも「愛」として受け取るということですこれからは同じことをくり返したくないので、私は意識をして子供たちの話を聞いていきたいと思います私が一番に優先すべきは家族です家族を助けること 家族をフォローしていくことが必要です家族の中でも私の子供はまだ、若いので助けが必要です人間関係において 家族関係が一番難しいと思って
0
カバー画像

○○やめてラクになりました

幸せを呼ぶ占い師 鈴音 と申します。いままでして当然だったことを、思い切ってやめたら楽になった話です。NHK朝の情報番組で特集が組まれていました。 私がやめて楽になったのは、夕食作り。 とはいっても、週1回やめただけです。土曜日の夜は特別なことがないかぎり、各自でなんとかしましょう、ということにしました。 たったこれだけのことで、私はすごくラクになりました!わが家は現在、大人ばかりの6人家族です。 しかし15年前には、100歳のおばあちゃん、60代の舅、義弟夫婦、私たち夫婦、私たちの子供4人の総勢10人分の夕食を作っていました。 育ち盛りの子供がいましたので、その量も半端ではありません。 からあげ3キロ コロッケ50個 ぎょうざ120個 1品では足りませんので、からあげの日にはモヤシ炒めを組み合わせてお財布にも優しく。 コロッケの日には野菜スープとチョレギサラダで時間短縮。 ぎょうざの日はマーボー豆腐も作って特売大パックの豚ひき肉を使いまわし。 日々の買い物も大変です。エコバッグ2つパンパンに買っても、次の日には冷蔵庫がからっぽになりました。 中高生にはお昼の弁当も作ります。夕食の時余分に作りますが、それだけでは足りません。卵焼きは必須でした。彩りは二の次で、とにかく詰め込みました。書いているだけで、よくやったなあと自分を褒めたくなります。 子どもたちが巣立った今、週に1日、夕食定休日があってもいいですよね。 わが家は毎朝、夫が洗濯機を回して洗濯物を干します。 元々朝食は、セルフサービスでした。私は子供の朝食とお弁当を作るだけで手いっぱいだったので、大人は各自で食べて後片付けを
0
カバー画像

#3 “うちの家族”ってどんな家族?~家族を客観的に見るためのコツ~

こんにちは!前回、「家族の悩みはなぜこんなにも難しいのか?」というテーマで書かせていただきました☘️今回はその続きです。 「家族の悩みは、オーダーメイドで解いていくもの」 「そのためには、家族を客観的に捉える視点が必要」とお話しました。でも実際、「じゃあどうやって客観的に見るの?」と疑問が浮かんだ方も多いのではないでしょうか。 今日は、「家族の中にいながら家族を客観的に見るには?」というテーマで、少しだけヒントをお伝えします😌客観的に見るって、そもそも難しい自分が一員である家族を客観的に見ることって、意識しないとなかなかできません。どうしても“主観”で見てしまうものなんです。 たとえば、・感情が先に動いてしまう・「家族だからこうあるべき」という思い込みがあるこうした理由から、自分の家族はどうしても主観で見てしまいます。でも、実はこの視点の切り替えに慣れている人たちがいます。それは、家族と深く関わるお仕事をされている方々です。 医療・介護・福祉の現場で働く方、保育園や幼稚園、学校の先生など…。 こういった職業では、“家族の背景”を知ることが必要な場面が多くあります。 医療の現場では、患者さんが退院しても家で生活できる環境が整っているか・患者さんの意識がなくなった時、周りには誰がいて、どのように意思決定をしていけるか…。患者さんのこれからの生活や、もしもの時のために家族の情報・状況を知っておくことはとても大切です。教育の現場でも、児童・生徒さんの家庭背景を知っておくことで、保育園や学校での様子とあわせてその児童・生徒さんのことを気にかけることができます。保育園・学校でケガや体調不良
0
カバー画像

うつ病の家族との接し方・3つの会話術

~話を聞くだけでできる3つのコミュニケーションの工夫~「うつ病の家族には、話を聞くだけでいいんです」そんなふうに言われても、「何もしてあげられない…」と申し訳なさを感じたことはありませんか?実は、「話を聞くだけ」という行為こそが、家族としてとても大切なサポートになっています。特別なアドバイスをしなくても、相手が「ここにいていい」と感じられるような関わり方があるのです。 今回は、うつ病の家族を支えるうえで役立つ《3つの会話の工夫》をご紹介します。 ➊「聞くだけ」で本当に大丈夫?──カギは“傾聴”の姿勢 「聞くだけ」とは、ただ黙っていることではありません。心理カウンセリングでも重視されている「傾聴」のスキルが土台になります。 【傾聴の3つのポイント】受容的な態度 評価せず、相手の気持ちをそのまま受け止める →「そう思ったんだね」「それは大変だったね」 あいづちやうなずき 話しやすいように反応を返す →「うんうん」「なるほど」 感情への共感 内容よりも“気持ち”に注目する →「それはつらかったね」「悲しかったんだね」 助けようと頑張りすぎなくても、「ここにいて、話を聞いてくれる」その存在が、相手にとって安心になるのです。➋質問の仕方を工夫すると、相手の本音が見えてくる 「聞いてるだけでは、本当の気持ちが分からない」と感じることもありますよね。そんなときは、“質問の仕方”に一工夫してみましょう。質問には2種類あります。 クローズドクエスチョン(Yes/Noで答えられる) →「何か飲みたいものはある?」 →「お散歩に行ってみる?」オープンクエスチョン(自由に答えられる) →「今日はどんな
0
カバー画像

あなたの価値観、アップデートしていますか?

幸せを呼ぶ占い師 鈴音 と申します。 高齢化社会と言われて久しいですが、その高齢者も元気がいい方が多いですね。 経済的に豊かな高齢者は自信があり、いまだに昭和の価値観で生きておられる方も多いです。 私はまだ高齢者とまではいきませんが、昭和の価値観をたっぷりと染み込ませた54歳です。 長女イチコがまだうちにいたころのことです。その日の夕食は子供たちの大好きなハンバーグでした。 私の作る特製ハンバーグは、たっぷりの玉ねぎのみじん切りとたっぷりのエノキタケのみじん切りを炒めて冷ましたものをひき肉と合わせます。 子だくさん大家族ですので、かさましのためにエノキタケを加えたのですが、ジューシーであっさりしていておいしいのです。 ただ、ひき肉の量に対していつも玉ねぎとエノキタケが多いので、焼いている途中で崩れやすいという欠点があります。 焦げたり崩れたハンバーグは、まず私用になります。製造者責任です。 複数個できた場合、一緒に夕食を作っている義妹もB品を食べてくれます。 その日はあと1つB品ができました。イチコに「悪いけど、B品の仲間になってくれない?」 と頼むと「いいけど、どうして私なの?」と言うのです。 弟も妹もいるのにどうして自分なのか。兄、タロウがいればタロウにB品を食べさせたのかということだったと思います。 昭和の家庭では、祖父、父がいつも一番いいところを食べていました。 次に長男である弟、あとは祖母、母、娘たちがいただくのが普通でした。 男尊女卑が染みついていたのですね。 特に私が育った家は明治生まれの祖父、大正生まれの祖母と同居していましたので、古い慣習がそのまま生きていまし
0
カバー画像

子供を授かった喜び☆油彩画【月を抱くマーメイド】~MERMAID EMBRACING THE MOON~

願いが叶い 月を抱いたマーメイドは 父なる宇宙と 母なる海へ 感謝の舞 The mermaid, whose wish was granted and who was able to embrace the moon, expresses her gratitude to the Father Universe and the Mother Sea...This piece expresses the joy of having a child.◎人物を主役とした絵画の御依頼はこちらから
0
カバー画像

【脱・終身サラリーマン宣言】 〜 一生サラリーマンで本当に幸せですか? 20代・30代で考える「これからの働き方」〜

はじめに  「このまま今の会社で一生働いていていいんだろうか?」あなたも、ふとした瞬間にこんな疑問を抱いたことはありませんか?  20代、30代のサラリーマンにとって、仕事と人生のバランスは大きなテーマ。  この記事では、「一生サラリーマンでいたいか?」を問いながら、  これからの働き方、生き方を一緒に考えていきます。  ✅ キャリアに不安がある人  ✅ 副業や転職が気になっている人  ✅ 家族や将来を真剣に考え始めた人  そんなあなたに読んでほしい内容です。  ぜひ最後までお付き合いください。---なぜ「一生サラリーマン」でいることが前提だったのか?高度経済成長期の日本では、終身雇用が当たり前でした。  大企業に入れば定年まで勤め上げ、退職金をもらい、老後は年金で悠々自適。  そんな時代の価値観が、私たちの親世代から強く刷り込まれています。でも、令和の今はどうでしょう?・大企業でもリストラ  ・年功序列崩壊  ・副業解禁  ・老後2000万円問題  一生会社に尽くせば安泰、という時代は終わりました。  だからこそ、「一生サラリーマンでいる必要があるのか?」  を真剣に問い直す時代に私たちは生きています。---20代・30代サラリーマンのリアルな声実際に、私がこれまで人事・金融の相談で関わってきたサラリーマンの声を紹介します。事例①:「出世したのに、全然幸せじゃない」大手メーカー勤務のTさん(32歳)。  若手のホープとして順調に昇進、年収も700万円を超えました。  しかし、最近の相談は「出世すればするほど、責任ばかり増えて家族との時間がない」という悩み。  奥さんとのすれ違
0
カバー画像

#2 家族の悩みはなぜ難しいのか?~解決が見えにくい理由~

家族のことって案外、人には話しにくいものです。「どこに相談すればいいかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。私は看護師として、さまざまな患者さんとそのご家族に関わる中で、家族という存在の難しさ、深さ、そしてあたたかさに触れてきました。今回は、そんな中でふと考えた「なぜ家族の悩みは、こんなにも複雑なのか」について書いてみたいと思います☘️家族の悩みは、なぜこんなにも“複雑”なのか? 「不登校」「介護の負担」「夫婦のすれ違い」── 家族の悩みは、メディアや書籍などでもよく取り上げられていますよね。でも、それらの情報を見ても「うちの場合はちょっと違う…」と感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。 家族の悩みが難しいのは、それが“個人”の問題ではなく、“関係性”の中で起こることだからです。今の家族の中にある関係性は、何年もかけて作り上げられてきたものです。性格、価値観、住む場所、経済的な状況── たとえ同じ家族構成でも、一つとして同じ家族はありません。だからこそ、家族の悩みにはその家庭ならではの背景が深く関わってくるんですね。「うちの場合は…」に潜む落とし穴 悩みの真っ最中にいると、人はどうしても「自分の視点」からしか物事が見えなくなってしまいます。怒り、悲しみ、不安… そういった感情が、さらに視野を狭くしてしまうこともあります。 そして、「言ってもどうせ変わらない」「話すだけムダかも」と、自分の中で結論を出してしまい、諦めに変わっていくことも少なくありません。でもそれって、本当にもったいないことなんです。 “今”が苦しいからこそ、少し視点を変えることで変わること
0
カバー画像

「愛犬脱走逃亡事件」

【失踪事件】 綺麗な夕日が静かに差し込む午後の南国 オーストラリアのとある家で小さな犬の ダックスフンドの雌犬「ヴァレリー」は 幸せな毎日を過ごしてました 飼い主ジョージアさんとジョシュさんは ヴァレリーを家族の様に愛情を注ぎ育て そんなある日二人はヴァレリーを連れて キャンプに出かけました 出かけた所はカンガルー島という自然が 豊かな島でここは森や草原や野生動物が たくさん暮らしてる特別な所で飼い主も ヴァレリーが喜ぶからよく来てたのです でもこの日楽しいはずの旅に突然悲しい 出来事が襲いそれは森を歩いていたとき ヴァレリーがふいに走り出してしまって ふたりの前から姿を消してしまいました ジョージアさん達はすぐ探し始めたけど 全然ヴァレリーを見つけられず仕方なく 滞在日数を増やし数日間島中を歩き回り それでも結局見つからなかったのです なので島にあるカンガラワイルドライフ レスキューという動物保護団体に助けを 求める事にしその後いったん帰り連絡を 待ち続けたのですが全然来ませんでした 時が立って1年過ぎても見つからず皆は 「もう生きてないかも」と思う人も増え それでも諦めず探し続けてた人達もいて そんなある日突然発見の連絡が来ました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【懐かしい家】 それは防犯カメラにヴァレリーぽい犬が 映って地元の人からも「犬を見たよ!」 という声が届きそこでボランティア達の 人がもう一度本気で探し始めました するとヴァレリーを発見する事が出来て しかしヴァレリーはとても用心深く人や 車を見るとすぐ逃げて助けようとしても 近づく事ができませんでした そ
0
カバー画像

今すぐ家を建てたいあなたへ。“頭金なし”でマイホームを叶える戦略

「家、そろそろ建てたいな…」そんなふうに思い始めたタイミングで、最初にぶつかるのが“お金の壁”じゃないでしょうか。特に気になるのが、「頭金ってどれくらい必要なの?」「そもそも、うちにはそんな貯金ないんだけど…」っていう問題。正直に言うと、うちもそうでした。貯金はあっても数百万円。しかも、すぐに使えるかというと、生活費や緊急用で手をつけたくない分もある。でも安心してください。結論からいうと、頭金がゼロでも注文住宅を建てることは可能です。ただし、「借りられる」ことと「無理せず返せる」ことは別もの。この記事では、頭金ゼロで家を買うメリット・デメリットを解説しながら、「じゃあ、どう判断すればいいの?」というところまで一緒に考えていきます。そもそも「頭金」ってなに?まずは基本から。頭金というのは、住宅を買うときにローンではなく自分で出すお金のこと。たとえば土地と建物で4,000万円かかるとして、1割(400万円)~2割(800万円)くらいを頭金として用意するのが“理想”とされています。実際に、住宅金融支援機構が出しているデータによると、注文住宅を買った人の平均頭金は約699万円(物件価格の18.1%)だそうです。…でも、それを聞いて「え、そんなに!?無理やん」って思う人も多いですよね。うちもその一人でした。頭金ゼロでも買える?その答えは「YES」です最近では、金融機関も柔軟になっていて、頭金ゼロでも住宅ローンを借りられるケースが増えています。これを「フルローン」と言ったりもします。しかも、土地+建物だけでなく、諸費用(登記費用、火災保険など)込みで借りられる“オーバーローン”を組める場合
0
カバー画像

【休憩中の談話】

こんにちは、効率オタクです。休憩中の事を書いてみたいと思います。 ゴールデンウィークが近づいてきましたが、私は特に遠出や旅行の予定はなく、普段と大きく変わらない休日になりそうです(笑) 趣味が鮎釣り(友釣り)なのですが、少し早いですが川の下見に出かけるかもしれません。 私がよく行く釣り場は上流域に位置しており、毎年少しずつ川の流れが変化します。解禁前のこの時期に釣り場の選定もかねて現地の様子を確認する感じです。 さて、職場での休憩時間の過ごし方についてですが、10分程度の短い休憩では、報告・連絡・相談を交えたちょっとした会話が中心になることが多いように感じます。 一方、昼休みのように時間に余裕がある場合は、家族のことや趣味、休日の予定など、プライベートな話題が多くなります。 こうした会話の中で、過去の出来事を振り返る時間もありますが、これから何をするかといった未来志向の話が自然と多く出る職場には、前向きで活気のある雰囲気があると感じています。 しっかり働くときは集中して取り組み、休むときにはリラックスしながら趣味や日常の話をする。そういったメリハリのある職場環境を大切にしていきたいと考えています。  ↓ 人のある行動を作業とみなすだけで効率は変わります  ↓ 目の前に2つの道があります、どちらを選ぶか
0
カバー画像

「離婚してくれ」と言われた私が、夫に“愛され直した”理由

こんにちは。 離婚宣告からの完全復縁を果たした主婦、みもざです。 今日は、「夫婦関係、もう終わりかもしれない…」 そんな絶望の中にいた私が、どうやって関係を修復し、 今では“心から笑い合える夫婦”になれたのか。 そのプロセスと気づきを、潜在意識の視点からお届けします。 ■「もう無理だ」と言われたあの日が、始まりだった 2023年冬。 旦那さんから突然の離婚宣告。 「いつ出ていくの?」 「お前とはもう無理」 「娘のためにも離婚した方がいいと思う」 毎日繰り返されるこの言葉に、心が崩れていくようだった。 記入済みの離婚届を手渡された日、マンションの解約、強制的な別居…。 私は娘を連れて見知らぬ街で、ほぼシングルマザーとしての生活を始めた。 ■「どうしても諦められない」から始まった、自分との対話 毎晩泣きながら、私はこう思ってた。 「なんで私ばっかり…」 「こんなに頑張ってるのに…」 「この人と結婚したのが間違いだったのかな」 でも、どんなに泣いても、どんなに人を責めても、何も変わらなかった。 だから、私は“夫を変えよう”とするのをやめて、 “自分を変える”ことを決意した。 ■最初にやったのは「感情を感じること」だった 「ありがとう」「ごめんね」 どんなに感謝を伝えても、心の奥に“怒り”や“悲しみ”が詰まったままだと、それは届かない。 本当の引き寄せは、感謝の前に“ネガティブ感情を味わいきること”。 泣いて、怒って、苦しくて、 でも、そんな感情たちをちゃんと出していくうちに、 少しずつ「本当の私」が見えてきた。 ■自己満たしが進んだら、夫の態度が変わってきた 毎日ジャーナリングして、
0
カバー画像

君死にたまふことなかれ

『あゝをとうとよ、君を泣く 君死にたまふことなかれ』 これは与謝野晶子の有名な詩の冒頭です。訳せば 『ああ、弟よ、あなたのために泣いています。どうぞ死なないでください』 という意味になります。 日露戦争で、遠い旅順に出兵した弟を思った歌ですが、この一文は今の私の心情そのものです。 昨日、珍しく弟から電話がありました。 大腸がんの手術を受けるから、緊急連絡先に名前を書いてもいいかとのことでした。 もちろん使って欲しい、他にできることがあれば言ってね。今は2人に1人はがんになる時代だから、大丈夫よ。うん大丈夫。 自分に言い聞かせるように大丈夫、大丈夫と繰り返す私に、笑って心配しないでねと言って、弟は電話を切りました。 それから私の胸の内はざわざわと波打っています。 弟は48歳です。高校生と小学生の娘がいます。弟嫁はどれほど心配しているでしょうか。 小姑がなにか言うとかえって気を遣わせるかしら、と思いながら手紙と一緒にお見舞いを渡そうと思う私。 母もさぞ心細いでしょう。 父を見送って一人暮らしをしている母は、末っ子長男の弟を頼りにしています。 高齢でも元気で朗らかに過ごしているのをいいことに、ご無沙汰ばかりしていました。 これからは、週に1度、せめて2週間に1度は顔を出して話を聞いてみようと思います。 できれば月に1度は泊まってあげたい。弟にはなにもできないけれど、せめて母の不安に寄り添ってあげたいのです。 私も子供の親ですから、子供が大病をしたらどれほど不安か想像がつきます。自分より、夫より子供の命を失うのは怖いものです。親よりも先に死ぬのは一番の親不孝と言いますが、子供だけは元気
0
カバー画像

役割分担

私は、家事も積極的に手伝っています。 食事の準備は妻が担当してくれるので、私は食器洗いや片付け、洗濯物の干し・取り込み、水回りの掃除などをやっています。 家事の負担を分け合うことが大切だと思っています。 私たちは結婚当初、金銭やストレスを考慮して一人の子供の予定でした。 しかし、妻の希望もあり、現在では子供が2人います。 子供が増えると大変なことも多いですが、その分幸せも倍増します。 子供たちの笑顔を見ると、仕事の疲れも吹き飛びます。 離婚が3組に1組という統計がある中で、私たちはお互いが同じ方向を向いて未来を目指すことで、この幸せな時間をもっと増やしていくことを目指しています。 家庭の役割分担やコミュニケーションを大切にし、一緒に乗り越えていくことで、より強固な絆を築いていけることを願っています。 私は妻に感謝の気持ちを忘れずに、日々努力しています。
0
カバー画像

【家族<仕事】その考えは⁉️

家族を犠牲にして仕事をすることのデメリット。家族との関係が悪化する可能性が高い。家族との時間やコミュニケーションが減ると、信頼や理解が失われ、対立や不満が生じやすくなります。自分の健康や幸福感が低下する可能性が高い。仕事に過度に没頭すると、ストレスや疲労が蓄積し、心身の不調を引き起こすことがあります。また、自分の趣味や好きなことに時間を割くことができなくなり、人生の充実感や満足度が下がることがあります。例えば、「会社は家族だ」と考えることが有害であると指摘されています。仕事のために犠牲を払わ なければと感じると、自分の価値観やニーズを無 視してしまい、トラブルに直面し たときに、裏切られたと感じることがあるといい ます。自分の成長やキャリアの可能性を制限する可能性が高い。仕事に固執すると、新しいことを学ぶ時間や機会が減ることがあります。また、仕事以外の分野での人脈やネットワークを築くことができなくなることがあります。これらは、自分のスキルや知識を向上させたり、キャリアチェンジや起業などの選択肢を広げたりするのに役立つものです。例えば、自己犠牲をやめれば、人生は驚くほど好転すると主張されています。自分の時間を確保することで、自分のやりたいことや目標に向かって行動できるようになり、自分の人生をコントロールできるようになるといいます。以上のように、家族を犠牲にして仕事をすることは、家族や自分、仕事にとってもマイナスの影響を及ぼすことがあります。家族とのバランスを考えながら、仕事をすることが大切です。原爆で両親を亡くした子どもたちは、孤児として路上生活を強いられたり、孤児収容所に入れら
0
カバー画像

そのイライラ、実は“自分の体調”が原因かも? 家族に優しくなれる3つのチェック

イライラしてるのは、相手のせい…と思っていませんか?「また言ってる…」「なんで今、それ言うの?」家族やパートナーの何気ない言葉に、ついイライラしてしまうことありませんか?でも実は──その“イライラ”、本当に相手のせいとは限りません。普段なら気にならない一言がカチンとくるとき、それはあなた自身の《体調》や《心の余裕》が原因かもしれません。今回は、僕自身の体験も交えながら、家族に優しくなれるヒントとして、【イライラの原因を整える3つのチェックポイント】をご紹介します🍵■ イライラの正体は「体調の乱れ」だった?🤯人は、自分に余裕がないとき、感情が不安定になります。同じ言葉をかけられても、余裕がある日は笑って受け流せるのに、疲れていたり、頭がまわっていない時は、「なんで今それ言うの?」とイライラしてしまう事も。実際、僕もこんなことがありました👇子どもが話しかけてきたとき、なぜかイラッとしてしまって…よく考えたら、朝から何も食べてないし、前の晩もあまり眠れてなかった。「あ、怒ってたんじゃなくて、ただのエネルギー切れか」と反省したことがあります😅このように、感情が乱れているように見えて、実は《身体がしんどい状態》になっているだけ、ということはよくあります。■ イライラを引き起こす「3つの体調ポイント」🛑家族に対して怒りっぽくなってしまう時、次の3つのどれかに当てはまっていないかチェックしてみてください。🍙 1. お腹がすいている(=低血糖)血糖値が下がると、脳が“警戒モード”になり、イライラや焦りが出やすくなります。 → 子どもの言葉やパートナーの態度にもピリつく可能性が大きくなります。💤
0
カバー画像

超能力者が実践「人生の第3章を展開させる方法」

以前のブログにも書きましたが、早速人生の第3章を展開させるための行動を起こしました。それは、家族の手放しです。 家族を手放すことで、家族に変わる新たな出会いが引き寄せられてくるからです。 私はスピリチュアルに関わって輪廻転生を繰り返してきているので、周囲には「霊感がある」「スピリチュアルが好き」という人が多く現れます。 人生に時間が限られている以上、人生で関われる相手には、限りがあります。 カルマがある人と出会うことは必然ですが、毎日何十人もの人とカルマを解消していくのは現実的ではありませんよね。だからこそ、親子関係が濃密すぎると、必然的に家族以外との新たな出会いや結びつきが弱くなります。いつまでも親と過ごし親を頼る子どもいつまでも子どもを心配し世話をする親 これでは子どもは人生の第2章に進めませんし、親は人生の第3章に大きな展開が訪れません。ですが、自然界の摂理のとおりに、成長したら子どもは親から巣立ち、親は成長した子どもを手放すことで、人生の第3章に大きな展開が訪れる可能性が広がります。親子関係に区切りをつけると、親は子どもと、子どもは親と同じカルマを持った人との新たな出会いが訪れます。親子関係というカルマの多い相手が入れ替わるということになるので、相応に強い繋がりのある相手との出会いが訪れます。 親子関係を手放した途端、運命の人との出会いが訪れる人もいるかもしれませんね。 孫との時間を楽しむもよし新たな恋にときめくもよし憧れの土地を巡るもよし諦めた夢に再挑戦するもよし突拍子もないアイデアを実現させるのもよし人生の第3章に大きな展開を望むのであれば、親子関係を手放し
0
カバー画像

結婚20年たった、今だからわかったこと

時がたつのは、はやいですね。出会ったのは 中学生の時でそれからずーと一緒にいます。ある意味、親よりも一緒に過ごしてる時間が多いです。マンネリ化してるんじゃない?と皆さん思っていられるでしょうそんなことは無いんです、毎日笑いが絶えませんよ。なぜ?今でも仲良しなのか?秘訣でもないですが、気を付けてることをお伝えします。笑いの絶えない家庭の秘訣大事なのは、「思いやり」だと私は思うんです。ちょっと『イラ」としたとき 強い口調で言ってしまいませんか?一瞬、我慢して優しい言葉で行ってあげましょう。お互いがやさしい言葉で、会話していれば 「イラっと」しないと思います。だって付き合い始めの頃は、強い口調で「それやってよ」「どうすんの」なんていわなかったですよね?お互いに相手の事を考えて、思いやって言葉を交わしてたと思うんです。私もそうでしたし「大丈夫?」「おはよう」「おやすみ」なんて言葉恥ずかしながら、交わしてたでしょ。それを、今やることが大事だと思いますよ。相手を思いやることで、争いはなくなります。ですが夫婦で100%わかり合うことは無理ですよ。そこはお互いに 引くところは引かないと中学生の時から、知ってるので 今ではもう言葉に発しなく相手がどう思ってるかは、大体わかります。三姉妹の子宝に恵まれて、すくすくと大きくなりましてもう手がかからなくなりました。子育ての事は、妻に任せてあります。迷った時や大事な決断のときは、私に話してきて2人で話し合い今後の事を決めて、あまり子供にも妻にも押し付けるようなことや口うるさく言わないようにはしています。娘なので、女同士のほうが話しやすいし気兼ねないですよ
0
カバー画像

うつ病の家族とのコミュニケーションの極意

家族がうつ病になったとき、どのように接すればよいのか迷うことはありませんか? 「何を言えばいいのかわからない」「励ましても逆効果になることがある」 そんな戸惑いを感じている方も多いと思います。 今回は、うつ病の家族とのコミュニケーションのポイントを3つご紹介します。 ➊まずは「受け止める」ことを意識する うつ病の方が話す内容は、ほとんどがネガティブなものです。 それを聞いていると、ついバランスを取るかのようにポジティブな言葉をかけたくなるもの。 しかし、ポジティブな言葉をかけたところで、相手の心がすぐに明るくなるわけではありません。 むしろ、「わかってもらえない」と感じてしまい、落ち込ませてしまうこともあります。 では、どうすればいいのか? 大切なのは「受け止める」ことです。 受け止める=同意や賛成ではなく、否定しないこと。 ✅相手の話を途中で遮らない ✅「でも」「だけど」と否定しない ただ「そうなんだね」と気持ちに寄り添うだけで、相手に安心感を与えます。 これは支える家族にとっても、無理をしないケア生活の第一歩になります😊 ➋本当に伝えたい思いを言葉にする 「頑張って!」という言葉がNGだとよく言われます。 実際、うつ病の人にとって「頑張れ」はプレッシャーになりやすい言葉です。 でも、家族としてはつい言いたくなることもありますよね。 では、「頑張れ」の代わりに何を伝えればいいのでしょうか? 「頑張れ」という言葉の裏には、こんな思いがあるのではないでしょうか。 ✅あなたはダメな人間なんかじゃない ✅今よりもっと良い状態になれると信じている ✅そばにいて応援しているよ 一方で、サ
0
カバー画像

不登校は保護者の問題ではない

 ここ数年で不登校の子供の数がかなり増えてきています。そして同時にその保護者への支援体制や相談窓口の増加に言及するお話も増えてきていますが、具体的にはその中身はそれぞれが何に困っていて、何に悩んでいるのかということを細かく見なければ問題解決にはなかなか至りません。   しかし、すべての不登校児に個別対応を、となると、教員の数は圧倒的に足りません。   そうなると、教員の数を増やせば良いかと言うと、そうでもないケースが多いでしょう。   一体、子どもたちは学校の何が嫌なのか、学校自体が嫌なのか、集団生活が嫌なのか、担任の先生が嫌なのか、友達ができなくて学校へ行きたくないのか・・・等など、抱えている悩みは人それぞれ、児童それぞれの問題です。   教員一人で何人もの不登校児やその保護者に個別に対応することは、ほぼ無理でしょう。   ですから、その対応に追われて病んでいく教員が増えてきているのも然りです。   根本としては、まず「なぜ学校へ行かなければならないのか」を考える必要があります。  中学校を卒業するまでは「義務教育」だから、行かねばならないとなりますが、当然「学校へ行きたくない」という子供が出てくることはあるでしょう。   児童自身もなぜ学校が嫌なのかを周囲の大人たちに言葉できちんと説明できる年齢にもよるでしょう。低学年の子供の場合は、それが難しい場合があります。   また、低学年の子供が不登校になってしまう保護者ほど、仕事を休んだり退職して子供の面倒を見なければならない事態にも発展してしまいます。   この現象は、基本的には、人は集団の中で生活するという、生物学的にも生理学
0
カバー画像

【3月24日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【ペンタクルの10 正位置】安定、豊かさ、伝統、家族の絆、長期的な成功などを象徴しています。物質的な豊かさだけでなく、精神的な安定や幸福も意味し、長期にわたる努力が実を結び、安定した基盤を築くことができるでしょう。各運勢の詳細恋愛運安定した関係が築けるでしょう。結婚や同棲など、将来を見据えた関係へと発展する可能性があります。家族や親族からのサポートを受け、パートナーシップがより強固なものになるでしょう。パートナーがいる方は、お互いの家族との関係を大切にすることで、より絆が深まります。シングルの方は、結婚願望が強い人や、経済的に安定した人との出会いが期待できます。仕事運長年の努力が実を結び、仕事で大きな成功を収めることができるでしょう。昇進や昇給など、経済的な安定が得られる可能性があります。家族経営のビジネスや、伝統的な企業で成功する可能性があります。長期的なプロジェクトや、安定した収入が見込める仕事にツキがあります。人間関係運家族や親族との絆が深まり、安定した人間関係を築けるでしょう。周囲の人々から信頼され、頼られる存在となるでしょう。長年の友人や、家族ぐるみの付き合いなど、安定した人間関係に恵まれます。家族運家族間の絆が深まり、安定した家庭を築けるでしょう。家族旅行やホームパーティーなど、楽しいイベントを通して、家族の絆がより一層強まります。家族からの経済的なサポートや、精神的な支えが得られるでしょう。全体運長年の努力が実を結び
0
カバー画像

恋は「誰かのために存在する喜び」を教えてくれる。

〜愛することで知る、自分の新しい輪郭〜💫「自分のための人生」だけでは、見えなかった景色ひとりの人生は、それはそれで楽しい。✨自分のペースで食べたいものを選び、好きな音楽を流し、誰にも干渉されずに過ごす自由。でも、恋をすると、そこに「もうひとり」が加わる。✨「彼が好きなコーヒーはブラックだったな」と、コンビニでふと手が伸びる。「お疲れさま」の一言を送りたくて、スマホを開く。「会える日まであと何日」と指折り数えながら、日々を過ごす。それは、決して「誰かのために生きる」ことじゃない。むしろ、自分の存在が誰かの心をあたためる、その喜びを知ることなのだと思う。「私がいることで、あなたが笑ってくれる」——それだけで、幸せ✨恋愛は、「与えるもの」ではなく、「重なり合うもの」。💫相手のために尽くすのではなく、相手の笑顔や幸せが、自分の喜びになっていく。「私がいることで、この人が幸せになる」——そう感じたとき、人は本当の意味で「生きている」と思えるのかもしれない。💫それは決して、犠牲や我慢の上に成り立つものではなく、自然と生まれるもの。たとえば、寒い日に「風邪ひかないでね」と言われるだけで、心がぽっと温かくなる。頑張っているときに、「無理しないでね」と声をかけられるだけで、肩の力がふっと抜ける。こういう小さなやりとりの中で、「ああ、私って誰かのために存在しているんだな」って、ふと気づく瞬間がある。🌸恋が教えてくれる、家族の愛とのつながり✨恋をすると、「愛すること」の意味を改めて考える。すると、家族の愛もまた、同じように「誰かのために存在する喜び」から生まれていることに気づく。💫母が作る朝ごはん、
0
カバー画像

☆興奮の連鎖☆

こんばんは。”くまこ”です。今日は、地域子ども会の歓送迎会がありビンゴをして景品をもらったりお菓子をもらったりで1日中上機嫌の息子たち( *´艸`)家でも興奮気味でお話しするのでその興奮具合がわんこにもうつり…なんだかわちゃわちゃとめちゃめちゃ騒がしいʕ´•ᴥ•`ʔわんこは、お氣に入りの大きいおもちゃを振り回しながら走るので壁にぶつかり、家具にぶつかり子どもたちにもぶつかり…『いいかげんにせいっ‼』興奮するだけで父親に怒られる( *´艸`)興奮して楽しい氣持ちが伝わってきて思わず声が大きくなるのも分かる꒰ *´ω`* ꒱ 子どもたちの『楽しい♪』が伝わってわんこもなんだかウキウキ仲間に入れて~ ˙ᴥ˙ ♡ ってなるのも分かる꒰ *´ω`* ꒱ そして、あまりにまわりが騒がしくて『いいけげんにせいっ‼』ってなるのも分かる꒰´。•ω•。`꒱ いろんな思いが交錯して結局ずっと騒がしい1日でした☆興奮の連鎖☆スゴイです‼最後までお読みいただきありがとうございました。今日も明日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

テクノロジー「人型家事ロボット」

【最上級家庭用ロボ】 一般家庭用の家事用二足歩行人型ロボ 「ネオガンマ」が発売予定でこのロボ 家の掃除や料理や日常会話までこなせ 家族の一員とし使える時代が来ました 今まではロボといえば工場や研究所等 企業向けが主でしたが最近家庭向けの ロボ開発が盛んに行われネオガンマは その最上級の家庭用ロボになります ネオガンマはノルウェーとアメリカに 拠点を持つ会社 「1Xテクノロジーズ」 が開発したロボで家事を手伝ったり 物を運んだり会話をしたりできます ネオガンマの凄いのは人の動を観察し AIで学習し人間そっくりに真似ができ 機械的動作するのではなく人の動きに 近い自然な動作をしてくれるのです 初期状態から出来る事の一例として 歩いたりしゃがで物を拾ったり椅子に 座ったり立ち上がったり他にも色々と 人と同じ動作をします このAIは人間の動きを学習しロボが その動作を滑らかにできるよう訓練し まるで人の様に学習して考え行動する 超高性能AIなのです 周りの物を見分ける事も可能で従来の AIより見た物の認識能力が進化してて 家にある家具や物の形や使用用途など 1つ1つ物の意味を理解して見分けます 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【新しい家族】 更に物の場所が変わってもその環境に すぐ適応し勝手に探して使ってくれて 新しい家電も操作方法を自動で学んで 引っ越しても安心して使えます スマホ通話で遠隔操作する事も出来 指示し実行させた事も学習してくれて 人がやっている家事や動作も観察し 自分の行動として覚えていきます 更に言葉以外にも人のしぐさや表情を 理解可能で専用の言語学
0
カバー画像

ここにも愛しい存在が˙ᴥ˙ ♡

こんばんは。”くまこ”です。今朝、また雪が降りましたʕ˶´ꇵ`˶ʔ 見納めたはずの雪景色❄❄3月に入ってからも見れちゃいました( *´艸`)今日は朝早くから1人で外出し日中は家に居なかったので帰ってからのわんこの歓迎ぶりがいつも以上に激しく全身全霊で喜びを表現してくれるその姿がめちゃめちゃ可愛く思えましたξ´๑•ω•๑`Ҙ 毎日会ってるのに何十年ぶりの再会かってぐらい歓迎してくれる♡この無邪氣で単純な愛くるしい存在に今日も癒されました(꒪ˊ꒳ˋ꒪)ꕤ*.゚子どもたちとはまた違う可愛さ˙ᴥ˙ ♡私の力では押さえきれないほど力も強くなって次男よりも大きくなってまだまだ悪戯し放題の困ったちゃんなのですが…我が家に癒しと笑顔をいっぱいもたらしてくれる大切な存在です˙ᴥ˙ ♡忙しくて思い切り遊んであげられなかったりアピールに氣付きながらかわしてしまったりも多々あるのですがそんな私たちの元にやってきてくれたこのご縁の意味を時々考えます♡ʕ´•ᴥ•`ʔ‎‎‎ 今、このタイミングで家族になった意味。昨年の6月に我が家に迎えたので1年前には想像もしていなかったこのご縁。不思議ですが、決まってたんだろうな、って思うんです。もともと家族になる運命だった。引き寄せられてここにいる☆なんとなくですが( *´艸`)私にとっての愛しい存在、ここにも˙ᴥ˙ ♡最後までお読みいただきありがとうございました。今日も明日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

ペットは家族

かけがえのない家族でした。生涯、この子だけと決めて迎えたその子は、私の人生に大きな影響を与えてくれました。一緒に山を歩き、自然の中で過ごす時間が何よりの幸せでした。小型犬なのに7~8時間も山道を歩くほど元気で、険しい道のりも私と並んで。亡くなる1週間前まで、可能な限り好きな場所へ連れて行きました。驚くほど元気に歩き出す姿を見て、「本当に山が好きだったんだな」と改めて感じたものです。亡くなった後、悲しみは深く、夢に出てきてほしいと願い続けました。でも、なかなか姿を見せてくれません。やっと夢で会えたのは4年後。触れることができたその瞬間、ふわっと毛の感触と懐かしい匂いが蘇りました。夢だと気づいた途端に目が覚めましたが、確かにあの子はそこにいました。今は、少しずつ山で散骨をしています。その子が愛した場所に帰れるように。そして、山を歩くたびに感じるのです。風の中に、木々の間に、その子の気配があることを。ペットは、ただの動物ではありません。心を通わせ、かけがえのない時間を共にする存在です。そして、その絆は、別れた後も決して消えることはありません。
0
カバー画像

当たり前の日常に感謝を気づかせてくれた出来事

さて、、、私の担当している利用者さんは70代男性の方がいます。 数年前は仕事をしていた方で、退職をしてから好きなことをしようと思ったら、前立腺がんを患い、腎臓機能低下になり、透析に週3日通うことになってしまいました。 いきなり、病気になってしまったことにショックと絶望に襲われ、夜は眠れない。何で自分だけが・・・ととても苦しんだそうです。 ただ、常に心の支えになった方がいたのは奥様です。 奥様も隣で男性が苦しんでいる姿を見ているのはツライし、 自分も一緒に老後、旅行を楽しもうと思ったのに、何でこのタイミングで・・・と心がしんどかったそうです。 しかし、奥様は夫を支えていくと決めていたので、病院の付き添いはもちろんのこと、食事の準備、何から何までのお手伝いをすることで、少しずつ、男性は回復していきました。 今では透析は週3日ありますが、前立腺がんは完治をし、経過観察となりました。 そして、去年は国立競技場で大好きなラグビーの試合を夫婦で観戦できたこと。 今年に入り、他市である娘様の家に泊まりに行けたそうです。 男性は 「まさかこんなに体調が良くなくるとは思わなかった。当たり前のように 睡眠ができること。食事がとれることはこんなにも幸せなことだと、病気にならなければ気づかなかったことだよ。」と仰っていました。 健康な人であれば睡眠・食事は当たり前の日常生活でできることでしょう。 ただ、病気を患うと、睡眠ができない。食事は食べたくも食べれない。 その苦しさで、生きていることに絶望を感じてしまう。 健康でいることが幸せであること。 そして、病気で絶望を感じたとしても、そばにいてくれる存在
0
カバー画像

豪華8大特典☆SA養成講座

今回はSA養成講座、豪華8大特典つきのお知らせです! 豪華8大特典だけで講座代以上の料金になりますので、かなりお得です! よろしければぜひ (*^-^*) セイクリッドアクティベーション・プラクティショナー養成講座(レベル1) https://coconala.com/services/3469918 👑今なら豪華8大特典つき👑 先着5名様は、本講座に加えて、個人セッションも特典としてお付けします! なんと個人セッションを受ける予算でSA1プラクティショナー資格も取得することができます。 セッションではSAプラクティショナーになるのに必須のアクティベーションを選びました! 集合意識にある不要な信念体系から自由になって、成長を飛躍的に加速させましょう! 👑特典1 SA1の30アクティベーションの受け取り(10×3回) 👑特典2 セッション時間は45分とっているので、しっかりとアクティベーションを受け取ることができます。 ・神聖幾何学のアクティベーション3種類+サイキックを活性化するアクティベーション 👑特典3 ・強力!DNA覚醒セッション(全オーラ浄化、全チャクラ浄化付き) DNAのエネルギーを改善し、強力に活性化していきます。 👑特典4 ・インナーチャイルドのヒーリングセッション 優しく温かい癒しをもたらし現実と心に変化をもたらすセッション 👑特典5 ・お金の根深いブロックの解除と豊さの再プログラミングセッション 👑特典6 ・家族関係の問題を癒し、古いネガティブを手放すセッション 👑特典7 ・自動思考から自由になり、苦しみのカルマから自分を解放するセッション 👑特典8 SA1の
0
カバー画像

「家の波動を整えると、人生が好転する!〜幸せを引き寄せる住まいの秘密〜」

「最近、なんだかツイていない…」「家にいるとイライラする」「家族の会話が減った気がする」  もし、そんなモヤモヤを感じているなら、それは家の波動が乱れているサインかもしれません。  家は私たちのエネルギーを生み出し、維持する大切な空間です。風水やスピリチュアルの世界では、家の状態が住んでいる人の運気や心の状態に大きな影響を与えると言われています。では、なぜ家の波動を上げることが重要なのか? そして、どうすれば家のエネルギーを整え、運気を高めることができるのか? その秘密をお伝えします。  家の波動が運気を左右する理由私たちは、目には見えなくても「波動」というエネルギーに囲まれて生きています。特に、家は家族が長い時間を過ごす場所であり、その空間の波動が良いか悪いかで、家全体の雰囲気や住む人の心持ちが変わってきます。  例えば、不要なものが溜まった部屋や掃除が行き届いていない家は、滞ったエネルギーを生み出しやすく、そこに住む人の運気も停滞しがち。一方で、整った空間は気の流れがスムーズになり、住む人の心も前向きになりやすいのです。  つまり、家の波動を高めることは、あなた自身や家族の運気を底上げすることにつながるのです。  家の波動を高めるための3つのポイントでは、具体的にどうすれば家の波動を上げることができるのでしょうか? すぐに実践できる3つの方法をご紹介します。  ① いらないものを手放す(断捨離) 物が多すぎると、エネルギーが滞りやすくなります。特に、使わないものや壊れたものは「停滞した気」を生み出す原因に。定期的に断捨離をして、不要なものを手放しましょう。すっきりとした空間
0
カバー画像

母に対して思うこと

こんにちは!女性向け広告マンガ家の植木るいです。ココナラではHPコンテンツ周りのマンガやLPマンガ、SNS投稿用のマンガなどを主に制作しています。前回のブログで母に対することを書いてみますと言っていましたので、今回は母に対してのブログです!母は今年なんと還暦!まさか自分の母親が還暦になるなんてというびっくりな気持ちとここまで生きられていることに感謝だなと思うばかりです。母はいわゆる”普通の母”ではありませんでした。普通の母親でなかったことに私は何故なんだろう?なんで母は周りの友達のお母さんとは違うんだろう?といつも嘆いていて、それに対してずっと怒っていました。ちゃんとご飯作ってよ!洗濯物干してよ!いっぱい褒めてよ!と思っていました。なのでずっと高校生の頃や20歳を超えてからは喧嘩が絶えなくて(というか私が一方的に怒っている)よく連絡を取らないことが多かったです。母は昔から抽象的な表現が多く、それも私が真に汲み取ることができず、どうしても言っていることがわからず、母と喋ることに対して、どうしてあなたはずっとふわっとしたことしか言えないの!とずっと言っていました。そして子供が産まれてからもやはり私の憤りは消えず、2人目出産のとき大きく喧嘩になってしまい、2年ほど連絡を取らなくなって母のいない生活を過ごしました。(とは言っても離れて暮らしているので、会おうと思わなければ会えない)2年間はずっと言葉を交わさず、会わずをしていました。ただ、それをやっても毎日母のことが脳裏に焼き付いてしまい、このまま話さないことを続けるのってどうなのか…たった1人のお母さんなのになと思ってから、やっぱり話
0
カバー画像

カワイピアノグレードテスト本番終了@MSカワイ横浜😊😊

ゆかママノンフィクション日記26日目です。【小3娘ねーねと3歳ポコン】を育てながらのゆかママが、15年ぶりの【音楽資格受験】に1ヶ月間挑む楽しいノンフィクション日記、今日が2つ目のテスト本番でした!1つ目:先週2月9日㈰ カワイ音楽教育グレードテスト6級(日記21日目)2つ目:今日2月16日㈰カワイピアノグレードテスト6級今朝も、ねーねとポコンがぎゃーすかギャースカ、日曜朝の部💦💦賑やかにしている中、昨日同様、15分間の朝練いそいそと(;^_^💦、余裕もって9時半に武蔵小杉からみなとみらい線に乗りました!今日のカバー画像は会場の「カワイMS横浜」から見た素敵な横浜風景です☆今日の会場は、グレード対策セミナーを受けたMS横浜でした🎵(日記12日目)周りの受験者の方々も、直前まであれこれ📚を開いて勉強されていて、私も「和声」や「音楽の理論」、まとめた📒やセミナーでいただいたプリント、直前まで見ていました!もちろん今回も電車の中でも見直し、やはり火事場の馬鹿力!最後の最後で、そういうことだったのか!!と、頭にスー――っと入ってきた内容も多かったです→本当に、最後『ちょうどよく間に合う』のです(日記23日目)✨✨結果は3月末に郵送されてくるそうで(まだ1か月以上先です😢)なので、ブログもまだ続けることにしました!!(始めた当初は、今日、2月16日の本番までの限定ブログにしようと思っていたのですが、書き始めると、なんだかとても楽しく、書くことで自分自身の心もどんどん整理されて、整ってくることにも気づき、発見も多く、そして、お読みくださる方々とのコミュニケーションも楽しく、何だかやめられな
0
カバー画像

「古い家を大切にしたい」不動産会社のホームページのイラストのご依頼。水彩風の優しいイメージで。

不動産会社のホームページのイラストをご依頼いただきました。作りたい印象・イメージ・古い街並みや空き家、古い家を大切にしたい・不動産らしくないホームページにしたいとの想いをお聞きし、スタイリッシュというよりも古風な色や瓦屋根の家にしました。昔からある町並みからは生活感も感じられるはず。ちょっとした植木や水やりのホースが出しっぱなしであったり、自転車がとめてあったり。各ページの案内、相続相談・空き家対策・事業内容のためのポイントのイラスト、老夫婦や家族写真のイメージ、不動産の案内をしてくれるビジネスマン風など。手描きや水彩の雰囲気、味わいや温かみのある印象を意識して描いています。✰スケッチ提案時✰気になって下さった方へホームページの挿絵、カットイラスト、商品用ラベルシールなど承っております。デザインを頼むのがはじめての方も、ご希望のデザインがある方も、気軽にご希望をお伝え下さい^^分かりやすいご提案をこころがけております。イラストは一つから承っております。
0
カバー画像

テクノロジー「癒しの電球ロボ」

【ペットロボ】 ピクサー映画の冒頭で飛び跳ねながら 「PIXAR」のロゴに乗るランプがあり 知ってる人は解りますがあのランプは 「ルクソーJr.」という名前なのです そして1986年に短編アニメが作られて これが好きなアップルの技術者達が このルクソーJr.のように動くランプの 「エレガント」を開発しました エレガントは普通のランプと違ってて 言葉を理解し自在に動かす事ができる まるでペットの様なランプに仕上がり エレガントと言うよりお茶目です 一般的なランプはスイッチを入れると 光るだけの家電ですがエレガントは AI搭載のロボットランプとして機能し でまるで生きてる様な動きをします 例えば手招きすると首を伸ばしてきて 近づいたり手で押し返す動作をすると 首を縮めて引いたり天気予報を聞くと 窓の外を見る仕草をしてから答えます アンケート調査でこの様な仕草をする エレガントはただの機械ではなくて 親しみやすいペットに感じられ動きが 豊かなほど愛される事が解りました アップルの研究チームはエレガントの 動きが人間にどんな印象を与えるかを 調べる為20人の参加者にエレガントの 性能を見せました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【会話ロボ】 そして用意されたエレガントと普通の ランプを比較してもらうと光るだけの 普通のランプは機械的で冷たい印象で エレガントは生物感があったとの事 この結果から表情豊かに動くランプは 親しみやすく魅力的に感じられ例えば 写真を撮る時普通のランプは何もせず 無機物にしか思えなかったそうです でもエレガントは写真を撮ろうとして カメラを構えるとそ
0
カバー画像

祖母を送って、春。

今年、100歳を迎えるはずだった。 4年前に脳梗塞→認知症 コロナに罹っても回復し 帰省した私が父と一緒に入居している施設に行くと 押し車を押しながら入口まで来てくれて 会話は成立しなくとも いつもにこにこ笑顔だった祖母。 「祖母の様子がおかしい」そんなLINEが来たのは1月28日。 故郷を離れて暮らしていた私は 知らなかったけれど 年末に再度脳梗塞を起こしていて入院 すっかり食べるも飲むもしなくなって 1ヶ月たっていたらしい。 数日後、訃報を受け 駆けつけた故郷。 祖母を送った日は立春だった。 🌸 親や親戚が話す祖母の話 もう30年前に亡くなった祖父の話 古い写真に残る誰かの記憶 今に繋がっている面影 私から繋がる命はないことに ぬぐえぬ罪悪感がくすぶっていて だからこそ 特別な何かがないとダメだと思っていた自分にこの家に私が生まれた奇跡 それがすでに特別なことで 難しいことは考えなくていい 『精一杯、自分の命を使いなさい』 生を全うした祖母の姿は 眩しくて 祖母の最期の顔は とても穏やかで そう伝えてくれた気がしたんだ。 🌸 金髪を黒いワックスで染めて向かった通夜。 「金髪のほうが、ばあちゃん喜ぶで」 そう叔父さんに言ってもらって お葬式は金髪で参列した。 ・・・田舎だから・・・ ・・・ちゃんとしなきゃ・・・ そんな私の縛られた価値観も ぶち壊してくれた日。 🌸ひとつの時代が終わり そして、新しい季節へ (現在、サービス受付をお休みして申し訳ありません。 来週12日~受付再開予定しております。 どうぞよろしくお願いいたします。)
0
カバー画像

今日も家族に感謝、おかげさまで取り組めました😊

ゆかママノンフィクション日記18日目です。今日は節分でしたね😊とても寒くて、ほとんど家にいました!2日前のブログ「週末にやりたいこと🎵」に書いたことに、やっと取り組めました!来週日曜日が本番の「カワイ音楽教育グレードテスト6級」の筆記試験のための論述下書きをしました!私がPCにカチカチ向かっていた午前中の3時間、小3娘ねーねは、私のスマホのメモ内に「超長編小説Σ(・ω・ノ)ノ!」を書いていました😊💦3歳息子ポコンは、本人の大のお気に入りの【Amazonfireキッズタブレット】で沢山の楽しいアプリをやっていました😊💦いつもお仕事頑張っているパパは、ぐっすり寝ていてくれました😊💦3人とも、リビングでそれぞれの端末に夢中にむかっている、とっても穏やかで楽しい光景でしたが、ゆかママ、家族のおかげさまで、とても集中できました。当日は論述筆記のための制限時間は60分間で、A4の用紙に好きなだけ、裏面にも渡ってもよいそうです✨自分の想いや考えを文章にすることが苦ではない、むしろ大好きな私は、この論述課題を前に、Word立ち上げると、もう止まらなくなりました💦書いたものプリントアウトこそしてみましたが、もちろん当日持ち込みは不可なので、これから最後の1週間で、だいたいの論述の流れを覚えたり、結構な量になったので、鉛筆での速記の練習!?(笑)も必要かもしれません(;^_^AこのブログもいつもPCで書いていますが(ココナラブログはスマホからは書けないシステムなのです💦)手書きだったら、確かにとっても時間がかかってしまいますよね。6級の論述課題の素敵なテーマ、16日目のブログに載っているのですが、
0
カバー画像

神様、お願い!!

神様にお願いごとをしてはいけないと聞いたことはありませんか。神社でお参りをする時も、お願いするより感謝をすることが大事だと言います。確かにワンコインで家内安全、商売繁盛、恋愛成就、そのほか思いつくこと全部お願いするのは厚かましいように思います。初詣やお祭りでお賽銭を入れて一通りのことをお願いするのはよくあることですし、神様もはいはい、みんな元気で幸せになりましょうね、と浅く広いご加護をくださると思います。 ですが、どうしても叶えたいお願いがある時は、こちらも気合を入れて願わなくてはなりません。ただお願いするだけでなく等価交換のお願いをしなくてはならないと思うのです。 ここで祖母の『一生のお願い』の話をしましょう。 私の父は昭和15年生まれ、田舎の長男で期待は大きかったようです。しかし小学生の時、学校で『知恵遅れ』だと言われた、と祖母から聞きました(昭和の表現です)。家で勉強を見ていると、それほどわかっていないわけではない。なのに学校では授業中騒いだりして授業の邪魔をする問題児だったようです。体が大きくていつも鼻水を垂らして大きな声を出していたので余計扱いにくい子供だったのかもしれません。 祖父は学校の先生をしていましたが、家の近くの学校ではなかったので単身赴任をしていました。祖父も父の事では頭を悩ませていたそうです。 祖母は近所の八幡様とご先祖様に、これから一生、10日に一度お参りをするので、父を『まともな子に』して欲しいとお願いしました。それから約束通り10日に一度は八幡様とお墓詣りをしました。 それから程なく、父は近眼であることがわかりました。戦後の混乱期で視力検査など後回
0
カバー画像

アイデンティティに与える影響の要因を追求します

廉清生織のブログの部屋へようこそアイデンティティの形成は複雑なプロセスがあり様々な要因によって影響を受けてしまいます。今回はアイデンティティに大きな影響を与える主要な要因について詳しく解説して参ります。家族要因についてこの世に生命を授かり直ぐに受ける影響は・・育つ環境であり家族要因が大きな影響力となります。家族はアイデンティティ形成に最も早期から影響を与える要因です。家族との関係性や家庭環境は・・個人の価値観・自己認識・行動パターンの基礎を形成します。【育児スタイル】親の養育スタイルは…子どものアイデンティティ発達に大きな影響を与えます。例えば・・子供の意見を尊重する育児スタイルは子どもの自主性や自己効力感を育み健全なアイデンティティ形成を促進します。 【家族の価値観】 家族の持つ文化的背景や価値観は子どものアイデンティティの基盤と言えるでしょう。例えば…教育を重視する家庭で育った子どもは学業や知的探求を自己アイデンティティの重要な部分として取り入れる可能性が高くなるでしょう。 【家族関係】 関係性や役割もアイデンティティ形成に影響します。例えば…兄弟姉妹との比較や競争は個人のアイデンティティに独自性や競争心を組み込む要因となることがあるでしょう。教育の視点から要因を追求します。教育は・・知識の獲得だけでなく個人のアイデンティティ形成にも重要な役割を果たすからなのです。【学校環境】学校での経験や体験は社会化のプロセスを通じてアイデンティティに影響を与えます。例えば…クラブ活動や生徒会活動への参加はリーダーシップやチームワークの能力を育みます。それらの経験を自己アイデンティティの
0
カバー画像

結婚したくない💍、、、というか大切すぎる人ができるの怖い。私には多分無理。

先日、私が結婚しない道を選んだ日の回想をしました😆これを書きながら、結婚に自分が向かない理由のもう1つ最たるものを見つけた気がしたので、追記したいと思います。自分の子供など、大切すぎる存在ができるの、普通に怖いわです。大切すぎる存在できるの怖い!👆とてもヒヨった理由でした笑2歳の姪がいますが、私にとって初めての姪ということもあり、可愛すぎて溶けそうなのですが、この子のためなら、多分なんでもできる、って、思いました。つまり、この子に危害を加える人間がいれば、復讐心で犯罪くらい犯せるだろうなと思いました。叔母でさえ、この勢い。親だったら・・・💭。以下、憶測ですが、もし私に子供がいたなら。自分の子供が大切すぎるあまり、自分の軸がぶれてしまう予測が立ちます。親というものは、そういうものなのかもしれません。子供に軸を据えて、自分の軸をぶれさせることが親としての正解なのかもしれません。いや、もちろん、人によるのでしょうけれど。そもそも正解なんてないのでしょうけれど。正解はないけど、いずれかの形は取らなければならないはず。しかし、私には抵抗があります。特に子育て初期は育児で24時間、子供をみていなければなりませんが、それは親として義務だし尊い行為だ。大変さと、それと同じだけの幸せと喜びがあるだろうことも想像できます。★じゃあ、それやりたいですか?=子供のために生きる数年間の人生(もしくは10数年、子供の人数によっては20年)を体験したいですか?と聞かれたならば、私はNOと答えます。★できますか?それも、NO😭私には、できない。多分。色んな意味で、できない。姪との愛くるしく愛おしいふれあいの時
0
カバー画像

死後の世界

人が亡くなったらどこへいくのでしょうか。死んだことがないので、はっきりしたことはわかりません。どこかで読んだり、聞いたり、映像などで見たような死後の世界が本当にあるのでしょうか。 はじめに私の祖母が亡くなった数日後、お別れをしに来てくれた時のことを書こうと思います。 私は祖母が51歳の時に生まれた孫でした。田舎の大きな家で3世代が一緒に暮らしていました。縄跳びを一緒に飛んで教えてくれました。トランプは「7ならべ」が得意で、いつもコテンパンに負かされました。祖母は自営業をしていて小金を持っていたので、私は何かとおねだりをしていました。 若くてきれいで負けず嫌いで気前のいい祖母でした。気取ったところのある人で「ざます」言葉を電話口では使っていました。ちなみにスネ夫のママの「スネちゃまは留守ザマス」という使い方は正しい「ざます」の使い方ではありません。「スネ夫は留守でござーます」が正しいです。素で「さようでござーます」と言っているので、何とも思っていませんでしたが、先日、母に確認すると、やはり相当上品ぶっていたようです。 話しが逸れました。私が生まれてから実家を出るまでの18年間は祖母にとって最も良いころだったのではないでしょうか。 祖母は大正9年、ねえや、じいやのいる豊かな家に生まれました。ところが12歳の時に母親が亡くなり、17歳で弟が自死して18歳の時、10歳年上の私の祖父と結婚しました。祖父は再婚、しかも取子取嫁でした。つまり子供のいない家に祖父が養子で入って、お嫁さんをもらうのが取子取嫁です。それなのに養母が(祖母の前にいた)嫁を気に入らないからと追い出してしまった。そこに
0
905 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料