絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

54 件中 1 - 54 件表示
カバー画像

1分でわかる!労働基準法第10条 使用者

0
カバー画像

【社労士事務所勤務経験者が選ぶ】面接で確認すべきこと4選

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です🌸本日は 【社労士事務所勤務経験者が選ぶ】面接で確認すべきこと4選 について投稿します。 私が実際社労士事務所で勤務してみて、これは入社前に知っておくべきことだな、と感じた点を今回ご紹介します。1.昇給の仕方 一つ目は昇給の仕方です。 小さい社労士事務所になればなるほど、人事評価制度がある事務所は少ないと思います。 そうすると、昇給は一体どうやるのか、求人情報では判断できません。 実際、地元の社労士事務所では昇給はありましたが、入社後に 「毎年〇百円昇給します。」 と所長に言われて驚きました。 「〇百円…」 と、正直思いました。 そこでは人事評価制度は無く、どれだけ担当しても何をしても下がることは無いけど、勤続年数で〇百円昇給が決まっているシステムでした。 決められた事務作業をすることのみ求められており、自分で営業活動をしたり、セミナーをしてみたりといったことは職員はしない方針でしたので、このような昇給の仕組みだったと予想しています。 反対に、名古屋の社労士法人では人事評価制度があり、それに基づいて昇給がありました。 詳しくは書けないのですが、〇百円単位の昇給ではありません。 求人には「昇給有」と書いてる事務所が多いと思いますが、 面接ではどうやったら、どのくらいの昇給になるのか事前に確認することをおススメします。 2.社員の勤続年数構成 こちらは共通なのですが、 ・勤続10年以上の実質事務所内トップ2.3が一人ずついる ・勤続2年以上はほぼいない、いても1人 ・トップ2.3以外の職員は全員勤続2年未満 でした。 これがダメとか
0
カバー画像

【体験談】異業種交流会に一人で参加してみた

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です🌸今日は、開業前に参加した異業種交流会の体験談になります。交流目的 周りにフリーランスで働いている知り合いがいないので、開業の準備にどんなことが必要なのか等、情報収集もできたらいいなと思い参加を決めました。 ちなみに、今回はこくちーずプロというセミナーやイベントのポータルサイトで探しました。開催される交流会の目的や、過去参加者のレポも確認できます。 過去開催時の写真も掲載されていて、少し雰囲気がわかるので安心感もあります。 参加人数 約30人くらいが参加していました。 男性が20人、女性が10人くらいです。 ほぼ全員1人参加のようでした。 年齢層も20代~50代までと幅広く、若い人しかいない!ということはありませんでした。 参加者の業種 私が今回参加した回は、圧倒的にWEB関係が多かったです。 ・SEO対策コンサルティング ・HP作成 ・WEBデザイナー ・SNS運用コンサルティング ・公式LINE運用コンサルティング ・WEB集客コンサルティング ・イラストレーター 以上の業種が8割を占めていました。 ちなみに社労士は私一人だけでした。 ほか、士業は一人もいませんでした。 その他には、整体、介護、フィットネスの方がいました。 服装 服装は、キレイめカジュアルな感じでした。 かしこまったスーツの人はいませんでした。 私も、オフィスカジュアルくらいの服装で参加しました。服装自由な場合は、オフィスカジュアルで無難にいくのがよいと思います。 名刺の準備 開業前ですが、名刺は準備していきました。 名前、仕事内容、連絡先のシンプルなもので
0
カバー画像

【独学一発合格】社労士試験直前期の勉強はコレだけ!

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。今日は 【独学一発合格】社労士試験直前期の勉強はコレだけ! について投稿します。 私は独学で2020年に社労士試験に初受験で合格しました。 本当に、運よく合格できました。 応援、協力してくれた家族には感謝です。 今年も社労士試験まで半年を切りました。 今日は、少し早めですが、「直前期の勉強」についてご紹介します。直前期の勉強は、結論、 ひたすらテキストを読みまくる!!!!! これにつきます。 「・・・いやいや、テキストは充分読んだから・・・」 「問題解いた方が良いんじゃないの?」 と思いますよね。 私も思っていました。 当時、直前期でメンタル落ち込みまくりの私は 「社労士試験 直前 勉強」で検索しました。 すると、 「とにかくテキストを読め」 と、書いてある記事や合格体験記を沢山見ました。 それを見て私は、 「えー、でもテキスト読んでも覚えているか確認できないし。 やっぱり問題解きまくる方がいいんじゃない?」 と信じませんでした。 テキストは問題を解いて、わからなかったら読めばいいや、と後回し。 とにかく模試や予想問題を解きまくりました。 そして、模試や予想問題の結果は惨敗。 正直過去問は結構解けていたので、かなりショックでした。 回答を見て、 「絶対これはテキストに書いてなかった!書いてないこと解けるはずないじゃん!!!なんでこんな問題作るの!?難しすぎるんじゃない!?」 と怒りながら(完全に八つ当たり)テキストを探すと・・・ しっかり書いてありました。 私が間違えたところ全て、しっかり確実に漏れなくテキストに書いてありまし
0
カバー画像

1分でわかる!労働基準法第9条 労働者

0
カバー画像

厚労省ハラスメント対策特設サイトが神ツールすぎる2つの理由

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。皆様へおススメしたい厚生労働省の特設サイトがあります! それは、「ハラスメント対策総合情報サイト:あかるい職場応援団」 です!こちらをおススメする理由は2つあります。 動画や読みやすいパンフレットが充実していて、ハラスメントの勉強がしやすい お客様へハラスメント防止に関する情報を提供する際の資料が充実している それでは、1つずつ解説していきます! 1.動画や読みやすいパンフレットが充実していて、ハラスメントの勉強がしやすいこのご時世、ハラスメントに関する知識は必須です。 書籍で勉強するのはもちろんですが、なかなか文章だと事例の温度感も掴みにくかったりしますよね。 その場合、この特設サイトではハラスメント事例をドラマで見ることができます。事例もなかなか細かく、「こういうことあるよね・・・」と心が苦しくなる場面もしっかりとドラマにされています。 なんといっても、「こう対応するのが良い」というところまで動画にしてくれているのがありがたいです。 書籍ではイメージしにくかった場面も、一気に解像度が上がります。 また、社内でハラスメントについて問い合わせがあり、 「似た事例で何か裁判例があるかな?」と探したいときもあると思います。 そんな時に、「裁判例を見てみよう」というページで裁判例を探すことができます。 相談された事例に該当する項目にチェックを入れ検索をかけると、ヒットする裁判例を自動で出してくれるのでとても便利です。 忙しくてなかなか本を読む時間がない・・・という方は是非参考にしてみてください。 2.ハラスメント防止に関する情報資料
0
カバー画像

【社労士事務所へ転職】求人応募前に所長のSNS閲覧が必須な理由

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。今日は 【社労士事務所へ転職】求人応募前に所長のSNS閲覧が必須な理由 について投稿します! なぜ所長のSNS閲覧が必須なのか。 理由は、「所長SNSが一番リアルな社労士事務所の広報だから」です。 求人を見ている時、給与面、労働時間等々気になりますよね。 その中でも、 「この社労士事務所ってどんな雰囲気の事務所なんだろう?」 と気になる方がほとんどだと思います。 定時で帰りにくいのか、残業は沢山あるのか、産休育休は取っても大丈夫そうなのか、辞める人は多いのか等々・・・ 正直、求人者が気になるポイントは求人や社労士事務所のHPを見ても、全くわかりません。 社労士事務所で実際勤務した経験がある人を探して聞くのも大変ですよね。 そんな時は、所長のSNSを見るのが一番事務所の雰囲気を感じ取れます。 例えば、社労士事務所所長のXを見てみると、求人者へのアピールだろうな、と思われる投稿を良く見かけます。 ・「今日は一番遅く帰ったのは自分でした!社員は皆定時で帰宅」 →定時で帰る日はある、もしくは所長は社員が定時で帰ることに対して負の感情は無いんだな ・「算定基礎届提出を全員ほぼ残業、休日出勤なしで乗り切りました!」 →繁忙期でも残業しないための業務の割り振り、人員確保、作業準備が整っているんだな ・「社員が社労士試験対策休暇を取りました。頑張って欲しいです!」 →試験対策のための休暇制度があって、しっかり活用しているんだな ・「○○さんが育休から復帰しました!時短勤務で少しずつ業務に慣れていって欲しいですね」 →育休を取得できる雰囲気があ
0
カバー画像

【転職】社労士事務所入社後の勉強は、役所のパンフレットを読み込むのが一番

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。さて、今日は 社労士事務所入社後の勉強は、役所のパンフレットを読み込むのが一番 について投稿します。 先日、社労士事務所入社前に「給与計算実務能力検定」を勉強しておくと、コンパクトに法律の全体像を把握でき、実務直結になるからおススメです、という記事を投稿しました。 今日は入社後の勉強についてです。 入社前に給与計算実務能力検定である程度労働法の全体像を掴んだんだから、入社後は社労士試験の勉強ではないのか?と思いますよね。 もちろん、社労士試験に合格したいと思う方は試験勉強を進めていくのが良いです。 実務に触れていくと社労士試験の勉強内容の解像度が上がるので、知識が定着しやすいです。 ですが、入社後は即担当引継ぎ、即実戦投入される可能性も高く、日々疲れます。 入社して間もない期間は社内のアレコレに慣れるのも大変ですし、人間関係など気疲れもしますよね。 そんな大変な時に社労士試験の勉強を一からしていくと、正直とても大変です。 仕事で疲れているので勉強も進まず、結局一つの法律のテキストを一周するまでに心が折れる可能性が高いです。 でも、勉強して知識を付けないと仕事についていけないし、お客様からの質問にも答えられない。どうすればいいのか・・・ そんな時は役所のパンフレットを読み込むのが一番時間をかけずに勉強できます。 理由は、 「実務直結の法律の大切なポイントが要約されて書かれているから」 です。 例えば有給休暇について分からないから勉強したいと思った時、 「東京労働局 パンフレット」で検索してみてください。 そうすると、労働基準法の
0
カバー画像

1分でわかる!労働基準法第7条 公民権の保障

0
カバー画像

【転職】「未経験の方でも先輩が優しく教えます」の本当のトコロ

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です🌸本日のブログは「未経験の方でも先輩が優しく教えます」の本当のトコロについて投稿します。 社労士業界の求人だけでなく、色々な業界の求人でも良く見るこの言葉。 社労士業界の場合、さらに「簡単な事務のお仕事です」という言葉もプラスに作用して、「簡単で先輩が優しく教えてくれるなら、未経験の自分でもできるかも・・・!」という気持ちになりますよね。 「未経験の方でも先輩が優しく教えます」の本当のトコロはどうなのか。 この言葉は本当なのですが、色々と言葉が抜けています。 「未経験の方でも先輩が優しく教えます。 ですが、社労士の仕事をする上で大切な知識は膨大な量であり、勤務時間内に先輩から全てのことを教えることはできません。 ある程度は、家で自主勉強でフォローしていただくことも必要となってきます。 また、教えられる先輩の人数も少ないので、つきっきりで教えてあげることは難しい時もあります。 ですが、分からないことがあった時は聞いてくださいね。」 これが本当のトコロです。 だいぶ長くなってしまいましたが、これが本音だと思います。それでは、私が勤務していた社労士法人での入社後を参考に、具体的に書いていきます。 入社すると、基本退職する方の引継ぎ作業にすぐ入りました。 教育係というのはなく、とにかくあと1か月で退職する方から引継ぎ引継ぎの毎日です。 基本、労働法のあれやこれやは知っているよね前提で進んでいきます。 この担当先はどうだとか、給与計算はこう進めている、連絡はここに気を付けて・・・などなどメモをしていきます。 ちなみにマニュアルはありません
0
カバー画像

1分でわかる!労働基準法第6条 中間搾取の排除

0
カバー画像

【労働時間】他社でも働いている従業員の給与計算

こんにちは。 名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。 昨今「副業OK」という会社も増えてきて、世間にも広まってきています。 ですが、副業をOKにする上で会社としては何をしたらいいのか?という点は、あまり知られていないのではないでしょうか。今日のブログでは、「え?そうだったの…?」と一番驚く部分をご紹介したいと思います。 それは、労働時間は通算されるという点です。ちょっと分かりにくいと思うので、ブログのタイトル通り、「別の会社でもパートで働いている人を採用した会社」 の目線で解説していきます。 つまり、従業員から見るとこちらが「副業先」となりますね。 ・別の会社をA社 ・自社(従業員にとっては副業先)B社 とします。 ・A社で7時間 ・B社(自社)で3時間 勤務した場合、1日の労働時間はそれぞれの会社で見るのではなく、A社とB社を合計した「10時間」となります。 ここで注意すべき点が、B社(自社)での給与計算です。単純に、「時給×3時間」で計算すれば良いと思われがちですが、実は違います。まず大原則として、法律で「労働時間の1日の上限は8時間」と決まっています。8時間を超えたら、割増賃金(残業代)を支払わなければなりません。つまり、A社とB社を合計して「10時間」ということは、1日の労働時間の上限を「2時間オーバー(10時間-8時間)」しています。この場合、割増賃金を支払うのは、B社(自社)です。 B社で働いた3時間の給与計算は、以下の①と②の合計額になります。 ①時給×1時間 ②時給×1.25(割増率)×2時間 単純に、「時給×3時間」をしている場合、未払い賃金が発生していると
0
カバー画像

障害年金

こんにちは。 不定期にブログを投稿しています。 今日は「障害年金」とタイトルをつけてみました。 それではよろしくお願いします。障害年金は複雑です。初診日に国民年金だったのか厚生年金だったのか。また、納付はしっかりしていたのか。その時通院していた時の記録を証明できるのか。診断書は主治医が用意してくれるのか。など、普段の生活で全く意識してないところを聞いてきます。いざという時にそなえて出来ること。年金はしっかり納付しておく。診察券は念のため取っておく。(廃院になったとしても)お薬手帳も過去分を取っておく。病気になったら、ざっくりでいいのでメモなどを取っておく。頭の片隅でいいので障害年金の存在を覚えておく。他にもあると思いますが、まずはこれらを押さえておきましょう。あと、障害年金です。障害者年金ではありません。障害者手帳があれば受給出来るわけではありません。障害者手帳が無くても受給出来る可能性はあります。請求するのが「難しいな」「出来ないな」と思ったら社労士に相談してください。一度失敗してしまうと覆すのが結構難しいです。
0
カバー画像

1分でわかる!労働基準法第5条 強制労働の禁止

0
カバー画像

1分でわかる!労働基準法第4条 男女同一賃金の原則

0
カバー画像

「即利用可」社会保険労務士業務委任契約書 (新規登録の社会保険労務士の方向け) 雛形 すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。社会保険労務士の方が社会保険労務士業務を受任する際の要項をまとめた契約書になります。社会保険労務士は、ご依頼者様との契約に従い業務を進める形となります。社会保険労務士業務の中で、ご依頼者様とのトラブルを避けるために必ず、「社会保険労務士業務委任契約書」を結ぶ必要があります。社会保険労務士業務委任契約書委任者        を甲、受任者社会保険労務士       を乙として、甲乙間において下記のとおり社会保険労務士業務委任契約を締結する。
0 3,500円
カバー画像

1分でわかる!労働基基準法第3条

0
カバー画像

1分でわかる!労働基準法第2条2項 規則と契約の遵守

0
カバー画像

1分でわかる!労働基準法第2条1項 労働条件の決定

0
カバー画像

1分でわかる!労働基準法第1条 労働条件の原則

0
カバー画像

システムに頼りすぎないことも大切

こんにちは。 名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。 先日、「協会けんぽ保険料率が変わります」というブログを 投稿しました。その中で、「システムを使っているから大丈夫と油断しないように」 と書きました。 今日は、このことについてもう少し深掘ろうと思います。 「DX デジタルトランスフォーメーション」という言葉が バックオフィス界隈で浸透し、クラウドシステムの普及が 急速に進んできました。 給与計算のクラウドシステムも、もちろん沢山あります。 安価で使いやすく、より身近になりました。 手作業だと大変だったんだ~! システム入れたから、もう大丈夫だよね! もちろんそういう面もありますが、システムを入れたから大丈夫 と油断することは危険です。 システムは万能ではありません。 エラーも起こりますし、開発側も想定していた挙動と 違っていた、ということもあり得ます。 以下、私が実際に体験したことになります。 ・システム内部設定が自動更新されるものと、手動で設定し直さないと いけないものがある ・保険料が自動更新になった後、前月分給与データの修正があった 前月分データの確定を外したら、前月分まで新しい保険料になってしまった ・手動で設定し直したが、端数処理がおかしい ・自動更新になったはずが計算画面に反映されない ・原則保険料は翌月徴収だが、特別に「当月徴収」処理にしていたため、 自動更新では対応できず、結局全ての従業員の保険料金額を手動で新保険料に 変更した このように、システムごとでも対応が違ったり、 エラーが発生したりします。 逆に、システム自動更新だからこそ イレギュラー処理に対応
0
カバー画像

【2024年3月分】健康保険料・介護保険料変更予定です

こんにちは! 名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。 本日は、 「2024年3月分の健康保険料・介護保険料の金額が変更になるので、注意!」というお知らせになります。 協会けんぽは毎年度保険料率の見直しが行われています。1/29に運営側で保険料率変更の会議が行われました。正式な決定はもう少し先になりますが、 3月分保険料控除時の給与計算の際には保険料率のチェックが必須となりますので、今の内からメモを残しておくなど、対応が必要です。特に、 ・電卓 ・Excel で給与計算している方は、計算式の組み直しが必要です。 併せて他の箇所を誤変更しないようご注意ください。 また、給与計算システムを使っている方。 システム内で自動変更になるものと、手動で保険料率を変更しなければいけないものがあります。「システム使っているから大丈夫」 と油断せずに、協会けんぽ内で発表された料率・金額と給与計算システムで計算された保険料額が一致しているか、確認することをおススメいたします。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
0
カバー画像

1/28(日)随時改定勉強会を開催しました

こんにちは!名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。1/28(日)に実務経験2年未満の・開業社労士・社労士事務所勤務者限定で、「随時改定事務取扱い事例勉強会」を開催しました。随時改定とは、社労士業界ではいわゆる「月変」のことです。じつはこの月変、原則の3要件にプラスして様々なケースごとに事例があり、該当すると手続き発生となります。その「事例」は、厚生労働省HPの下の下のほうに添付書類として記載されています。正直、「知らない」という方が多いと思います。また、社労士事務所の先輩が優しく「こういうものがあるよ」と教えてくれることも正直稀です。知らないで、「実は月変に該当していた」ということは十分あり得ます。経験年数が浅い方だと、事例集の存在すら知らない方が多いと思います。そんな方のために、まだまだ私も未熟者ですが、・月変について改めて復習・一緒に事例集を読む・私望月の経験、各々の経験の情報共有をしたいと思い、今回開催に至りました。事例集は文字ばかりなので、PowerPointで図解に落とし込み、皆で一つずつ細かく見ていきました。あいだあいだで私の経験やシステムのことを話たり、参加者の方にも実際困った事例に当たったことがあるか等質問し、より実務に即した話もすることができました。「忘れている事例もあったので、この機会に勉強できてよかった」「他社の管理方法やチェック方法を共有できて勉強になった」「すぐに実務に活かせる内容だった」と、嬉しい言葉をいただき、開催してよかった!と思いました。今度も定期的に勉強会を開催予定です。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
0
カバー画像

私が勤務していた社労士法人の話②

こんにちは!名古屋丸の内の女性社会保険労務士、望月麻里です。今回のブログでは、私が勤務していた社労士法人の共通点をご紹介します。プロフィールにもあるとおり、私は・静岡県の全て紙、手作業で業務を行う社労士法人・愛知県の全てシステム、ITで業務を行う社労士法人2つに勤務していた経験があります。一見地域も、業務の進め方も真逆ですが、共通点がありました。それは、「幹部以外の職員全員、勤務年数が短い」という点です。どちらの事務所もほぼ勤務年数2年未満の人員で構成されており、中間管理職的な存在がいませんでした。離職率も高く、毎月退職する方を見送っていました。どちらも人が少なく、教えられる人がいないというのが原因だったんだろうなあ...と思います。入社して間もない方が退職していくことがほとんどでした。社労士事務所に転職される方は、面接で希望している事務所の従業員の在籍年数構成を聞いてみることをおススメします。勤務年数が浅い人で構成されているのが悪い、ということではありません。ですが、その場合は「業務を教えてくれるだろう」と思って入社することは、しないほうがいいと思います。全員少ない人数で必死に頑張っているので、教えてあげたくてもどうしてもその時間や心の余裕がないことが多いです。分からないことは自ら聞きにいく、自分で調べる、仕事を覚えにいくことが大切になります。
0
カバー画像

私が勤務していた社労士法人の話①

こんにちは!名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。今日のブログでは、私が勤務していた社労士法人について書いていきます。(たくさん書くことがあるので、第1回)プロフィールにもあるとおり、私は・静岡県の社労士法人・愛知県の社労士法人2か所で勤務経験があります。今回は静岡県の社労士法人の話です。ここがとっても特殊で、所長がインターネット、郵便を信じていませんでした。そのため、全ての作業を紙・手作業!書類の回収も郵便は使わず直接車で訪問して回収!ということをやっていました。さすがに東京や遠い地域は郵便は使っていましたが...静岡県内であれば、例え1枚でも訪問して回収していました。もちろん、こちらが役所に提出する時も同じです。毎日、ハローワーク、年金事務所、健保組合の事務所などなど、紙の書類を持って提出しに行ってました。半日はこの書類の回収・提出の時間で終わります。もう半日で書類作成や給与計算を行うような感じです。所長の考えや方向性によって、事務所のカラーや業務内容がガラッと変わるのが士業の特徴的なところですよね。この話をすると信じてもらえないことが多いのですが、実際こういう事務所もあります。今後も、私の経験したことを紹介していきます。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

独学?講座?【これから社労士試験の勉強を始める方に知っておいて欲しいこと】

この記事では、社労士試験に2回の受験で合格した私が「社労士試験の勉強を始める前に知っておけばよかった」「勉強を始める段階で知っておけば、1年目の結果が変わっていたかもしれない」と思ったことを紹介していきます。このような情報はテキストには乗っていない、かつ、それぞれ単体で調べると出てくるものの、まとめて書いてある媒体がほとんど無いため、実際に試験勉強をした経験者として、生の声をお届けできればと思いこのブログを書きました。効率的に最短合格を目指すために重要となる「社労士試験の前提情報」を紹介していきますので、ぜひ勉強を始める前にお読みいただけますと幸いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<出品主の受験履歴>2022年 選択30点(社一2点) 択一44点 不合格2023年 選択36点 択一55点 合格1年目にこれといった戦略を立てずに自己流で勉強してしまった反省を生かし、2年目は戦略立てて勉強をした結果、無事合格しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*完全独学はかなり難しい or 非効率的*
0 500円
カバー画像

当事務所・出品サービスのご紹介

本記事までアクセスいただきましてありがとうございます。東郷社会保険労務士事務所の東郷です。まずは「どんな人物なのか?」を知っていただかないと、中々ご相談もしにくいと思いますので、簡単に私と当事務所のご紹介をさせていただければと思います。どんな人?どんな事務所?京都市で、ゲーム会社で現役人事を担当しながら複業開業しています。企業では主に「労務全般に関する相談対応や手続き業務」と「人事評価制度の策定や運用」を担当しています。従業員が気持ちよく働くこと、気持ちよく働ける環境を整えること、について日々頭を悩ませつつも対応しています。会社で働く従業員が「働いていて楽しい」と思える瞬間を少しでも増やせるようなサポートをして、魅力ある会社にしたい、という理念を掲げながら仕事をしています。よろしければ、詳細は私のプロフィールもご覧ください。https://coconala.com/users/4253835提供サービス労務相談業務や規程作成を得意としています。企業では人事制度の策定や運用もしており、そういったご相談も可能です。いわゆる手続き系の業務はメインとはしておりませんが、需要があれば対応可能ですので、その際は別途ご相談ください。ちょっとしたご相談であれば、スポット相談をご利用ください。スポットでのご相談後、もう少し踏み込んだご相談などを希望される場合は、1ヶ月間の顧問相談もご検討ください。規程を見直したい、法改正対応へのアドバイスがほしい。という方は、規程に関するご相談も受け付けております。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。「あ、ちょっとこの人気になる」と感じ取っていただけ
0
カバー画像

【セカンドキャリア事例】45歳で一念発起し社労士に!コロナ禍を逆手に取ったオンラインでの仕事獲得が新しい道を切り拓く

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラにサービスを出品したことで、働き方や仕事そのものが大きく変わったり、新しい生き方やライフスタイルを実現したりする出品者さんがいます。今回は、社会保険労務士(社労士)として中小企業を中心に、就業規則作成や求人票作成などの業務を請け負っているWORK LABO社労士事務所の三浦さんにお話を伺いました。45歳で社労士の勉強を始めキャリアチェンジし、ココナラで時代に即した”自分らしい”働き方を見出した、その背景や道のりを教えていただきました。これから新しいことを始めたい方、自分の人生や仕事はこのままでいいのかと悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください!サービスURL【経歴・キャリア】アパレル関係の仕事から48歳で社労士に元々はアパレル関係の会社に長く勤めていました。中小企業だったため採用担当も兼務することになり、人事関係の経験を積んできました。上の立場に立つようになり、「人事・人」というものが経営に欠かせない重要なものだと実感するようになり、好奇心が湧いてきて社労士の資格を取ろうと思い立ちました。これが45歳の時で、3回目の挑戦で試験に合格し、48歳で社労士の資格を取得しました。2019年7月に事務所を開業したのですが、その後コロナ禍で営業活動ができなくなり、行政が募集している「年金相談員」の仕事を始めました。主に高齢者の相談を対面で受ける中で、専門的な話を分かりやすく噛み砕いて説明することや、説得や提案、傾聴など、対人力や対話力を磨くことができました。【出品をはじめたきっかけ】コロナ禍で人脈が作れずオンラインでの仕事獲得に活路を見出す社労士事務
0
カバー画像

就業規則は会社を守る存在です

年度の折り返しを控え、新規開業やこれに伴う従業員の採用、さらには事業の拡大のために新たに従業員を採用するというお客様もおられると思います。従業員を採用されるうえで欠かすことのできないものは「労働条件の通知」であり、労働基準法でも使用者(会社)に義務づけています。そして、労働条件の通知ののための根拠となるべきものが「就業規則」です。就業規則には、始業・終業時刻や休憩、休日・休暇、賃金、退職(解雇を含む)に関する項目を必ず定めなければならないほか、服務規律(従業員として必ず守るべきルール)、懲戒(ペナルティ)、安全衛生、福利厚生などの項目も定めておくことが一般的であり、会社のルールを一つにまとめた、いわゆる「ルールブック」といえる存在です。会社はこのルールブックに従って従業員を管理し、従業員はこのルールブックに従って誠実に勤務する義務を負います。つまり就業規則は、会社と従業員間、および従業員同士間の良好な関係を構築する、規律のある会社づくりを支え、会社と従業員間の労働トラブルを未然に防ぐ役割があります。そして、従業員との良好な関係や、規律ある会社を築くにはできるだけ早い段階の方が有効であると考えられます。ですから、その根拠となる就業規則も起業時や、初めて従業員を採用したときなどの早い段階で備えて頂きたいと考えております。労働条件をはじめとする会社ルールが曖昧であったり、明文化(いつでも目で見られる状態にある)されていない場合、後々になってから会社と従業員の間で認識や解釈に行き違いが生じる恐れがあります。そしてこのような場合に、「就業規則」というはっきりしたルールブックがないため確認
0
カバー画像

新年度が目前に迫ってきました

4月1日付で従業員が入社する会社様も多いことでしょう。また、大学進学や高校進学を機に、この4月のタイミングでアルバイトを始める方(アルバイトを採用する会社)も多いことでしょう。正社員・アルバイトという名称を問わず従業員を雇う以上、雇用契約書をはじめとする契約書類は欠かすことはできません。また更に申しますと、会社のルールブックである就業規則が整備されていると万全の備えとなります。就業規則の作成と届出義務自体は常時10人以上の事業所に科されておりますが、先ほども申しました通り、就業規則は「会社のルールブック」ですから、従業員数に関わらず1人でも従業員を使用している場合はぜひ備えて頂きたいです。そして、この就業規則の定める内容に基づいて雇用契約書を作成し、双方が取り交わしていただくことが最善の対応と考えられます。しばしば「バイトテロ」というような行為が問題となりますが、こうした不適切な行為を防ぐためにも就業規則は役に立ちますし、従業員をどういった条件で雇用するのかをルールブックにまとめておくことで、従業員の安心やモチベーションの維持につながります。そして、雇用契約を口約束ではなくしっかり書類を用いて交わすことにより、雇用契約関係が明確となり、万が一後になって労働トラブルが発生した場合であっても書類を確認することによって争点の解決に役立てることにもつながります。会社を労働トラブルから未然に防ぐ、従業員が安心して、モチベーションを維持して働くことができるために、就業規則や雇用契約書類は欠かすことのできない重要なアイテムです。
0
カバー画像

(続報)令和5年4月以降の雇用調整助成金について

厚生労働省から令和5年2月28日に4月以降についてアナウンスがありました。コロナ前の雇用調整助成金の制度と比べて、少しだけ緩和措置があります。現時点での4月以降の雇用調整助成金について以下にまとめましたので、お読み頂ければ幸いです。<令和5年4月以降の雇用調整助成金> ①最後の休業日から1年経過している必要がある⇒今までは「対象期間」という1年間の最後の日の翌日から1年経過している必要があったのですが、少しだけ緩和されました。とはいえ、最近まで申請またはギリギリまで申請する事業所様は多いでしょうから、こちらの要件は1番引っかかってくるのではないかと思います。※令和5年2月28日時点の情報です。今後、変更される可能性も少なからずございます。 ②対象者は雇用保険の被保険者として休業開始日時点で6カ月以上雇用している方のみ ⇒こちらは同じ要件です。③助成率は3分の2(対象者1人あたり8,355円が上限) (支給した休業手当の3分の2ではなく、直近の年度更新で申告した賃金総額とその期間の雇用保険の被保険者数、所定労働日数の総数を用いて計算されます。) ⇒助成率も変更なしです。④売上高または生産量などの事業活動を示す指標について、最近3か月間の月平均値が前年同期に比べて10%以上減少していること。 (コロナ特例では1カ月比較かつ前々年も比較対象とできました。) ⇒売上要件も通常制度と変更なしです。⑤雇用保険被保険者数の雇用量を示す指標について、最近3か月間の月平均値が前年同期に比べて、中小企業の場合は10%を超えてかつ4人以上増加していないこと。 (ややこしく書いていますが、最近3カ月で
0
カバー画像

社会保険労務士からのブログ執筆依頼に思う

社会保険労務士がご活躍される時代になっています。それとともに企業と労働者のバランスが変わっているように感じます。社会保険労務士とは、ウィキペディアにおいて「労働・社会保険の問題の専門家として、労働保険・社会保険諸法令に基づいて、行政機関に提出する提出書類や申請書等を依頼者に代わって作成すること、個別労働関係紛争の解決手続(調停、あっせん等)の代理を行うこと、また企業を経営していくうえでの労務管理や社会保険、障害年金、国民年金、厚生年金保険についての相談・指導を行うことを業とする国家資格」と示されております。 さて私の請負主から、社会保険労務士と思われる方からの執筆依頼文章を作成するよう案内をいただき、内容を確認すると「最低賃金」に触れることが指定されていました。 1000文字程度のブログ記事の場合、指定される事項の量にもよりますが、資料収集や最終的な校正を含めて概ね3時間程かかります。1000文字程度の文章作成に関しての報酬は400円から800円程になるのが一般的です。 そこで気になったのが最低賃金を守っていただけていない点です。ところが、調べてみるとフリーランスは雇用とは違うので最低賃金の規定には該当しないようです。フリーランスに取り組んでいる方々からは最低報酬制度の設置を求める声が高まっているそうなので、社会保険労務士であれば、そんなことは理解できていると思います。 社会保険労務士たるものという意味です。分かって欲しいと感じただけです。一方、私は、この国がフリーランスからの要求を受け入れるのは危険だと感じています。そんな世の中になると、今にも増して企業の経営が難しくなってい
0
カバー画像

令和5年4月以降の雇用調整助成金について

令和5年3月31日にて緊急雇用安定助成金と雇用調整助成金の特例措置が終了予定です。(執筆時の令和5年2月17日時点)厚生労働省から2月末から3月上旬頃に特例措置の終了が確定するか延長される否かが発表されると思います。現時点での通常の雇用調整助成金について以下にまとめましたので、お読み頂ければ幸いです。<通常の雇用調整助成金>①直近申請した雇用調整助成金(コロナ特例含む)で設定している対象期間(1年間)の終期の翌日から1年間の空白期間があること。例)対象期間(始期)令和4年1月21日(終期)令和5年1月20日 令和5年3月31日まで申請予定の場合⇒(終期)令和5年3月31日に延長すなわち令和5年3月31日まで申請予定の場合、令和6年4月以降でないと通常コースの申請が出来ないという事です。※令和5年2月17日時点の情報です。今後、緩和される可能性や特例措置の延長の可能性も少なからずございます。②対象者は雇用保険の被保険者として休業開始日時点で6カ月以上雇用している方のみ③助成率は3分の2(対象者1人あたり8,355円が上限)(支給した休業手当の3分の2ではなく、直近の労働保険料の年度更新で申告した賃金総額とその期間の雇用保険の被保険者数、所定労働日数の総数を用いて計算されます。)④売上高または生産量などの事業活動を示す指標について、最近3か月間の月平均値が前年同期に比べて10%以上減少していること。(コロナ特例では1カ月比較かつ前々年も比較対象とできました。)⑤雇用保険被保険者数の雇用量を示す指標について、最近3か月間の月平均値が前年同期に比べて、中小企業の場合は10%を超えてかつ
0
カバー画像

知床遊覧船事故に思う

未だに不明者の捜索が続く、痛ましい知床遊覧船事故ですが、原因は何だったのでしょうか。荒れた天候など外的な要因もあったのでしょうが、最も大きなものは杜撰な安全管理にあったように思えます。ではなぜこのような杜撰な安全管理になってしまったのかと言えば、経営者が代わり、前任のベテランから満足に引継ぎもできないまま、運行を続けていたことにあります。何故ベテランを解雇したかと言えば、人件費削減のために他なりません。当然のことですが、ベテランより新人の方が人件費は安く上がります。しかし両者の能力は同じではありません。その能力の差が、不幸にも今回の事故を引き起こしてしまいました。安全と言うものは決してタダではありません。事故を防ぐための知識と技術を持った者を使うことで、安全というものは維持されています。その知識や技術を身に付けるためには、少なくない時間やお金といったコストを投入する必要があります。その本来投じなければいけないコストを見誤り、目先の人件費削減を行った結果が今回の事故なのではないでしょうか。我々社労士も顧問先やクライアントから、人件費を削減したいという相談を受けることは多いです。実際経営者にとって人件費というものは常に頭を悩ませる厄介なものになっています。手当の削減や減給など不利益変更も、会社が厳しい状況だからと言われれば、社員は頷いて同意せざるを得ないのが現状で、これ幸いとばかりに真っ先に人件費が削られています。しかし、人件費を削って提供されるサービスは据え置きにしろと言うのは、随分虫の良い話で、そのようなことを行えば、優秀な人材は当然会社を離れていきます。企業がコスト削減を行い
0
カバー画像

行政書士【開業1カ月目】のリアル 🐼パンダ行政書士事務所の中田先生ご出演!専門業務や現在の悩みなど 税理士と土地家屋調査士が、聞いてみた(^_^)石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所

行政書士【開業1カ月目】のリアル 🐼パンダ行政書士事務所の中田先生ご出演!専門業務や現在の悩みなど 税理士と土地家屋調査士が、聞いてみた(^_^)石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所 建物表題登記、建物滅失登記、土地測量、境界確認測量、現況測量、 建設業許可、運送業許可、風俗営業許可、深酒届出、産廃許可、介護事業許可、 離婚協議書作成、公正証書、遺言書作成、遺産分割協議書作成、内容証明郵便、車庫証明お手続き、 各種調査・測量、計測、図面作成、海事法務、事実証明書類作成を行っております。 お気軽にお問合せ、ご相談くださいませ(^-^) 足立区(北千住・梅島・西新井・竹ノ塚・綾瀬・堀切・牛田) 荒川区(日暮里・三河島・南千住・町屋) 葛飾区(亀有・金町・新小岩・堀切菖蒲園・お花茶屋) 江戸川区(平井・小岩・船堀・一之江・瑞江・西葛西) 板橋区(本蓮沼・志村坂上・西台・高島平・大山・常盤台・下赤塚・成増) 練馬区(氷川台・平和台・新江古田・中村橋・大泉学園・新桜台) 北区(赤羽・田端・王子・上中里・東十条・駒込・西ヶ原) 千代田区(神田・秋葉原・御茶ノ水・水道橋・小川町・岩本町) 中央区(東銀座・築地・八丁堀・茅場町・人形町・小伝馬町・月島・浜町) 港区(田町・浜松町・新橋・表参道・広尾・六本木) 文京区(千駄木・根津・湯島・千石・白山・春日・後楽園・茗荷谷) 豊島区(池袋・椎名町・東長崎・要町・千川・雑司が谷) 台東区(上野・稲荷町・田原町・浅草・仲御徒町・入谷・三ノ輪) 墨田区(錦糸町・両国・業平橋・曳船・東向島・鐘ヶ淵・菊川・押上) 江東区(亀戸・新木場・森下・清澄白
0
カバー画像

2022年4月からパワハラ防止法施行

セクハラやパワハラでお悩みの場合、法律に関する基本的なことを知っておいた方が対応の仕方を検討しやすいのではないかと思います。2022年4月から、中小企業においてもパワハラ防止法が施行されますので、これに関する基本的なことをお伝えいたします。(ちなみに、パワハラ法は「労働施策総合推進法」という法律のことです。)セクハラやパワハラで悩み、「何らかの解決をしたい」と考えたときには、まずは職場に相談することがセオリーとなります。なぜなら、会社には「ハラスメント問題に適切に対応すること」が義務づけられているからです。具体的に行うべきことの一つが、「相談窓口を設けること」です。そのため、セクハラやパワハラで悩んでいる方が勤めている会社にも、ハラスメントに関する相談窓口(あるいは担当者)があるはずです。2022年3月末までは、中小企業(※)においてはパワハラの相談窓口の設置義務はありませんでしたが、2022年4月以降は義務化されます。(※中小企業の定義が知りたい方は、中小企業庁のホームページをご確認ください。「中小企業 定義」で検索すると出てきます。)つまり、2022年4月以降は、会社の規模にかかわらずパワハラも含めたハラスメントに関する相談窓口の設置が義務になるのです。したがって、セクハラ・パワハラに悩んだときには、まずは会社の相談窓口に相談することができるようになります。しかしながら、法律で相談窓口の設置が義務づけられていることと、被害を受けている方が実際に相談窓口に相談できることは、イコールではないと思います。「会社の相談窓口に相談するのは怖い」「まずは利害関係のない人に話を聞いてほし
0
カバー画像

社会保険労務士になった2つの理由

ブログをご覧いただきありがとうございます。ココナラでは「社会保険労務士」として、セクハラ・パワハラの相談をお聞かせいただくサービスを出品しております。セクハラ・パワハラでお悩みの方は、誰に相談すればよいのか迷われている方もいらっしゃると思います。そこで、比較検討していただけるよう、私が社会保険労務士になった理由を2つお伝えできればと思います。①人に関する悩みの解決のお手伝いがしたいと思った社会保険労務士の業務は、労働基準法や社会保険、年金などに関わるものです。しかしながら、私は「社会保険労務士」の資格を取得すれば何の仕事ができるのか、いまいちよく分かっていませんでした。それなのに社会保険労務士に興味を持ったのは、私の育ちが関係しています。私の父は、地方で小さな会社を経営しており、会社の話を聞く機会がよくありました。そのなかで、人の悩みは経営者につきものであるにもかかわらず、相談しにくいことなのだなと感じるようになりました。あるとき、知人が資格を持っていたため社会保険労務士のことを知りました。社会保険労務士の仕事は、専門知識を用いて職場の人の問題解決に寄与できうるもの、とのことでした。父の話から上記のような想いを感じていたため、社会保険労務士として仕事をすることによって、職場における人に関する悩みを解決するお手伝いができるのではないかと考えるようになりました。②セクハラ・パワハラの悩みを自分で解消できた社会保険労務士に興味を持つ前は、異業種の職場で働いておりました。そして、今考えるとセクハラ・パワハラに該当するような行為を受け、悩んでおりました。職場では、学生時代よりも幅広い年齢
0
カバー画像

社会保険労務士のお仕事紹介

ブログをご覧いただきありがとうございます。私は、「社会保険労務士」として仕事をしております。どのような仕事をしているかイメージがつかない方もいらっしゃると思いますので、簡単に紹介いたします。社会保険労務士は、厚生労働省が管理する種類の業務を行う資格です。たとえば、労働基準法や安全衛生法(健康診断など)、社会保険や年金などを専門としています。仕事の仕方としては、企業をお客さまにするパターンと、会社で働く従業員の方をお客さまにするパターンの大きく2つです。企業をお客さまにする場合は、社会保険関係の手続きや給与計算、就業規則の作成、日々の労務管理に関する相談を受けるといった仕事をしています。従業員の方をお客さまにする場合は、障害年金の手続きや年金事務所での相談対応、会社とのトラブル解決といった仕事をしています。私は、日々の労務管理に関する相談のなかでも、とくにセクハラやパワハラに関しての相談を受けておりました。(ちなみに、セクハラは男女雇用機会均等法、パワハラは労働施策総合推進法という法律に定められています。)理由としては、以前勤めていた事務所では男性のスタッフが多く、女性社労士として同席した方がより多様な目線で相談を受けられると考えたためです。会社から依頼を受けて、ハラスメントに関するセミナー等を実施することもあります。また、社労士の仕事に興味を持つ前ですが、自分自身も「あれはセクハラ・パワハラだったのでは・・・?」と思う行為を受けたことがありました。「なぜ行為者はハラスメント行為をするのだろうか」と疑問に持ち、裁判例や書籍などを多数読むうちに、「自分が悪かったわけではないのだな」
0
カバー画像

就業規則を作るタイミング

労働基準法では、常時10人以上労働者を使用する場合、就業規則の作成義務が生じます。しかし、就業規則を作る(用意する)タイミングは、これだけでしょうか?就業規則の役割は、・会社ルールをハッキリさせる・従業員をどういう条件で雇用するのかをハッキリさせるそして、これらをもって「安定した会社作り」を進めていくことにあります。だからこそ、従業員数や事業規模に関わらず、1社でも多くの会社様に就業規則を作っていただきたいのです。・会社を立ち上げるとき(起業するとき)・初めて従業員を雇う時(今後従業員を雇用することを考えている)・従業員がだんだん増えてきた・従業員の勤務態度が最近気になる   など会社ルールをしっかり定める、はっきり示す、そしてこれを定着させるためには、少しでも早いタイミングで実行していただくことが重要です。「早すぎる」ということは決してありません。「ウチはまだ小さい会社だから・・」とお考えのお客様も、ぜひ就業規則を作りませんか?
0
カバー画像

就業規則作成をご検討中のお客様へ

私がココナラにて就業規則の作成をご依頼頂いた際は、トークルーム(ご購入いただいた後に開設される、お客様とのやり取りを行うための場所)でお客様とコミュニケーションを図らせて頂くとともに、「ヒアリングシート」というものを使用し、就業規則の作成に必要な情報を、お客様にご教示いただき、お客様それぞれに合った就業規則を作成できるよう、努めております。就業規則の作成をお考えのお客様におかれましては、非対面による形式のためご心配に思われる方もいらっしゃることと思いますが、先ほどのような形でお客様とコミュニケーションを図りながら業務を進めていくことで、お客様のご納得を頂けるようなサービスをご提供できるよう、努めております。是非一度、よろしかったら商品ページをご覧いただけますと、幸いです。
0
カバー画像

✨数十分お昼寝💤でした!😉✨足立区西新井:登記測量・図面作成 : 石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所

ランチは、こんなに✨シッカリ✨と 美味しく食べたくせに。。 急に疲れて眠たくなり、数十分お昼寝💤でした!東京都足立区西新井駅東口にて、石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所を開設しております。 建物表題登記、建物滅失登記、土地測量、境界確認測量、現況測量、 建設業許可、運送業許可、風俗営業許可、深酒届出、産廃許可、介護事業許可、 離婚協議書作成、公正証書、遺言書作成、遺産分割協議書作成、内容証明郵便、車庫証明お手続き、 各種調査・測量、計測、図面作成、海事法務、事実証明書類作成を行っております。 お気軽にお問合せ、ご相談くださいませ(^-^) 足立区(北千住・梅島・西新井・竹ノ塚・綾瀬・堀切・牛田) 荒川区(日暮里・三河島・南千住・町屋) 葛飾区(亀有・金町・新小岩・堀切菖蒲園・お花茶屋) 江戸川区(平井・小岩・船堀・一之江・瑞江・西葛西) 板橋区(本蓮沼・志村坂上・西台・高島平・大山・常盤台・下赤塚・成増) 練馬区(氷川台・平和台・新江古田・中村橋・大泉学園・新桜台) 北区(赤羽・田端・王子・上中里・東十条・駒込・西ヶ原) 千代田区(神田・秋葉原・御茶ノ水・水道橋・小川町・岩本町) 中央区(東銀座・築地・八丁堀・茅場町・人形町・小伝馬町・月島・浜町) 港区(田町・浜松町・新橋・表参道・広尾・六本木) 文京区(千駄木・根津・湯島・千石・白山・春日・後楽園・茗荷谷) 豊島区(池袋・椎名町・東長崎・要町・千川・雑司が谷) 台東区(上野・稲荷町・田原町・浅草・仲御徒町・入谷・三ノ輪) 墨田区(錦糸町・両国・業平橋・曳船・東向島・鐘ヶ淵・菊川・押上) 江東区(亀戸・新木場・森下
0
カバー画像

✨3時間経過して、現在こんな感じ😋✨足立区西新井:登記測量・図面作成 : 石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所

3時間経過して、現在こんな感じ😋 投票して下さった方々、有難うございます(*^▽^*) まだ、締め切りまでお時間有りますので ✨投票✨お願い致します! Twitter:土地家屋調査士はるえもん で、検索して下さいね😉 足立区西新井:登記測量・図面作成 : 石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所 東京都足立区西新井駅東口にて、石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所を開設しております。 建物表題登記、建物滅失登記、土地測量、境界確認測量、現況測量、 建設業許可、運送業許可、風俗営業許可、深酒届出、産廃許可、介護事業許可、 離婚協議書作成、公正証書、遺言書作成、遺産分割協議書作成、内容証明郵便、車庫証明お手続き、 各種調査・測量、計測、図面作成、海事法務、事実証明書類作成を行っております。 お気軽にお問合せ、ご相談くださいませ(^-^) 足立区(北千住・梅島・西新井・竹ノ塚・綾瀬・堀切・牛田) 荒川区(日暮里・三河島・南千住・町屋) 葛飾区(亀有・金町・新小岩・堀切菖蒲園・お花茶屋) 江戸川区(平井・小岩・船堀・一之江・瑞江・西葛西) 板橋区(本蓮沼・志村坂上・西台・高島平・大山・常盤台・下赤塚・成増) 練馬区(氷川台・平和台・新江古田・中村橋・大泉学園・新桜台) 北区(赤羽・田端・王子・上中里・東十条・駒込・西ヶ原) 千代田区(神田・秋葉原・御茶ノ水・水道橋・小川町・岩本町) 中央区(東銀座・築地・八丁堀・茅場町・人形町・小伝馬町・月島・浜町) 港区(田町・浜松町・新橋・表参道・広尾・六本木) 文京区(千駄木・根津・湯島・千石・白山・春日・後楽園・茗荷谷) 豊島区(
0
カバー画像

✨『行政書士社労士』のベテラン先生!✨足立区西新井:登記測量・図面作成 : 石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所

懇意にして貰ってる 『行政書士社労士』のベテラン先生! サッと来て、サッと行く感じとか 気持ち良い程✨ちゃっちゃ✨してる😆 必要な事だけ、言って聞いて 『じゃ!お茶もらっていきます。』と😉 良い感じです✨足立区西新井:登記測量・図面作成 : 石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所 東京都足立区西新井駅東口にて、石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所を開設しております。 建物表題登記、建物滅失登記、土地測量、境界確認測量、現況測量、 建設業許可、運送業許可、風俗営業許可、深酒届出、産廃許可、介護事業許可、 離婚協議書作成、公正証書、遺言書作成、遺産分割協議書作成、内容証明郵便、車庫証明お手続き、 各種調査・測量、計測、図面作成、海事法務、事実証明書類作成を行っております。 お気軽にお問合せ、ご相談くださいませ(^-^) 足立区(北千住・梅島・西新井・竹ノ塚・綾瀬・堀切・牛田) 荒川区(日暮里・三河島・南千住・町屋) 葛飾区(亀有・金町・新小岩・堀切菖蒲園・お花茶屋) 江戸川区(平井・小岩・船堀・一之江・瑞江・西葛西) 板橋区(本蓮沼・志村坂上・西台・高島平・大山・常盤台・下赤塚・成増) 練馬区(氷川台・平和台・新江古田・中村橋・大泉学園・新桜台) 北区(赤羽・田端・王子・上中里・東十条・駒込・西ヶ原) 千代田区(神田・秋葉原・御茶ノ水・水道橋・小川町・岩本町) 中央区(東銀座・築地・八丁堀・茅場町・人形町・小伝馬町・月島・浜町) 港区(田町・浜松町・新橋・表参道・広尾・六本木) 文京区(千駄木・根津・湯島・千石・白山・春日・後楽園・茗荷谷) 豊島区(池袋・椎名町・
0
カバー画像

【許されない無尊重】

ハイスペックな男性は「人の気持ちには意外なほど無関心」なところがあると言われているようだが、それは男性に限ったことではあるまい。ハイスペックであろうとなかろうと女性にも当てはまるものだということを私は身をもって体験している。その程度の酷さたるや、ここでは「意外」と形容しているが、私に言わせれば「遺憾」でR。子どもの頃から勉強熱心で仕事もそつなくこなす優秀なタイプなのには違いなかろうが、他人の気持ちや感情を思いやらず、自分の独りよがりで身勝手なあり方で他者を傷つけるような冷たさを持つ人間として許し難いレベルの人がこの世にはごまんといる。私のこれまでの人生の中で、忘れ難く且つ許し難いハイスペックな女性が二人いる。いずれも今までのブログで何度も取り上げている元の職場の同僚だ。一人は、「自分が理解できないことは認めない」という傲慢さを持つ、私の心の健康を損なわせた張本人(詳細は以下に)。【自分が理解できないことは認めない?!】 | 久木弥九蔵のブログ「五十にして天命を知る」~心理カウンセラー弥九蔵の部屋~ (ameblo.jp)今一人は、「自分が在席しているのに自分にかかってきた電話に勝手に対応し、自分に報告もせず別の同僚にその話をしていたので、存在を無視されたと感じて抗議したことを逆恨みし、以後、それまで以上に他の同僚と同じに接しようとしなくなり(それではいけないと思ったので、上司に聴き取りをしてもらい、「みんなと同じに接しています」との回答があったそうだが、その後も、朝の挨拶を自分にだけしない等、態度は変わらず、最後には『あんなことがあっては他の人と同じには接せられない』と直接本音
0
カバー画像

【過剰な自己愛が誰かを病ませている!!】

どんな自分であっても「自分は自分でいい」と認められるのが自己愛であり、これは、そのまま自己肯定感とイコールであると言える。子供の頃からの親との関わりの中で自己肯定感を高められていないと自己愛の欠落に大きく影響するが、それはそれだけ、子供の頃からの環境によって形成された考え方を変えるのは大変だということで、それだけに自己肯定感を高めるには本人の意識が相当に必要で、現状の自分や失敗する自分を受け入れ、気持ちのリフレッシュやポジティブな言動を心がけることが求められる。それだけではなく、心の健康が損なわれない環境に身を置くことも大切でR。嘗て私は、チーム全員で移動する時に置き去りにされたり、「仕事しているフリをしている」と陰口を叩かれたり、自分の歓迎会だけ未開催だったり、自分が席にいるのに自分あての電話に勝手に対応されて事後報告もないことに抗議して逆恨みされたり(しかも、相手は、社労士の資格を持つ職場の労災担当でR)、という職場環境の中に身を置いていた。こんなことが常態化していては、自己肯定感が高まらないのも当たり前田のクラッカー。こんな職場環境に対する不満は、自分の存在や仕事への強い承認欲求であり、私は、これらのことに関する承認欲求が強過ぎたため、加えて、周囲の私への他己愛が弱過ぎたため、僅か数名の同僚との人間関係をしくじり、社会生活にも影響を及ぼしてしまった。歓迎会の件は、人となりを知ることができる絶好のコミュニケーションの機会を持とうとしなかった、電話対応の件は、自分の存在を無視された、という欲求不満がその後数年間強く残り、消えることはなく、周囲から受けた逆恨みと確執で私は疲れ果
0
カバー画像

就業規則と助成金

助成金の申請に伴い、就業規則の添付が要件になっているものがあります。現在、新型コロナウイルス感染症の流行が引き続いておりますが、これに関して妊娠中の女性従業員を保護するための助成金があります。① 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇制度導入助成金② 令和3年度 両立支援助成金(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース)というものがあります。対象期間はいずれも令和4年1月31日までで、その間に医師または保健師が休業が必要とされた女性従業員に対し、①の助成金は延べ5日以上、②の助成金は延べ20日以上休暇をさせることが求められますが(申請期限は延べ日数に達した日の翌日から令和4年2月28日まで。)が、いずれの助成金についてもその前提として、「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として医師または保健師の指導により休業が必要とされた女性従業員が取得できる『有給の』休暇制度を設けること」(※労基法上の年次有給休暇とは異なります)そして「この制度を従業員に周知させておくこと」が求められます。会社には労働基準法上、就業規則をすべての従業員に周知させる義務がありますので、この休暇制度を就業規則に規定することは、まさにベストな方法といえるのではないでしょうか。名目上、コロナに伴う母性の保護でありますが、コロナ終息後を見据え、女性従業員が長期的に働きやすい職場づくり・会社作りを進めていく、そのための入り口ということであり、さらには育児休業や介護休業を男女問わず取得しやすい雰囲気の職場・会社作りの足掛かりになっていくとさらに望ましいので
0
カバー画像

就業規則を作っておくことは、メリットがたくさん!

労働基準法では、常時10人以上の従業員(パートタイマーなども含めたすべての方)を使用している場合、就業規則の作成と労働基準監督署への届け出が義務付けられます。しかし、就業規則を作る理由はそれだけではありません。労働条件や会社のルールをはっきりとさせておくことで、労働トラブルを未然に防ぐ、結果としてお客様の大切な会社を守るということに大きく役立ちます。また、助成金の活用をお考えの場合、助成金の申請にあたり提出書類として就業規則の添付が求められることがあります。今すぐではないが今後将来的に助成金の活用をお考えの場合、今から就業規則を作っておくということも、一つの方法ではないでしょうか?就業規則を作ることはメリットがたくさんです!
0
カバー画像

退職後の社会保険(健康保険)について

こんにちわ。社労士合格したため、社会保険ネタを紹介します。通常、会社員は会社の所属している健康保険組合の保険証をもち、それを病院や薬局に提示することで自己負担が3割の支払で済み、また高額になった場合でも高額医療費制度などの恩恵を受けることができます。まぁ、その分は毎月に収入に応じた保険料を支払う(源泉徴収される)ことになるのですが。会社員での健康保険証のパターンとして、1 健康保険組合(そこそこ大きな企業、もしくは企業体)2 全国健康保険協会、いわゆる協会けんぽ(中小企業などが集まって加入)3 未加入の会社(任意適用事業所)  →業種や従業員数が少ない場合には任意適用となることがあり、この場合は、従業員は国民健康保険に加入することになります。退職後は、上記1,2の場合、健康保険証を返納することになり、日本は国民皆保険のため、新たな健康保険に加入する必要があります。(後期高齢者は説明上割愛)パターン1 配偶者の被扶養者になる元々が共働きの場合、パートナーの被扶養者として加入します。但し、将来収入が年間130万円以下などの要件もあり、事前の確認が望ましいです。メリット:追加保険料の支払いがない(これはかなりうれしいです。) 配偶者の健康保険の福利厚生が活用(保養所などがある場合)デメリット:特段ないですが、強いて言えば、将来年間収入が一定(130万円)を超えると除外となるパターン2 任意継続被保険者になる 任意継続被保険者とは、前職の健康保険組合の健康保険が自己負担全額で引き続き2年間限定で継続できるというものです。また、規約などにも拠りますが、・直前の収入(標準報酬月額)Or・前
0
カバー画像

#1 ブログはじめました

はじめまして。キャリアサポーターYusakuと申します。ブログをご覧になっていただきましてありがとうございます。はじましての方も多いかと思いますので、簡単に自己紹介をさせていただきますね。<得意>◆傾聴◆エントリーシート(履歴書・職務経歴書含む)添削◆自己分析◆他己分析◆労務コンサル◆事務手続(社会保険・労働保険関連)……といったものが得意分野となっております。では、これらのものが<得意>かと言いますと、私の経歴に深く関係しております。<経歴>◆専門商社にて法人営業担当。◆社会保険労務士法人にて社会保険労務士として従事。◆個別指導塾で講師担当後、教室運営責任者として抜擢。という経歴となります。特に社会保険労務士としては事業主・取締役の方々と、個別指導塾では保護者・生徒の方々と面談を持つ場が多くありました。その中では「傾聴」というスキルを駆使しておりました。私、性別は男性なのですが、脳構造は「女性脳」に近いため、共感力に関しては一般的な男性よりも高いと自負しております。しかも、男性であるため「男性脳」も持ち合わせており、なかなかの強みではないかと思っております。(男性脳・女性脳についてはまたどこかでお話させてください。)そのため、上記の方々からは相談を持ち掛けられることが多く、聴くに徹することが多かったのです。そこから、経営方針や進路などの”未来”に関するご相談やお話を伺うことが度々ありました。そのような日々を過ごす中で「人の未来を一緒に描けることはなんと素敵なことか」と思うようになりました。それからというものの、個別指導塾で勤務していたときは、生徒の受験対策として志望理由書の添
0
カバー画像

【3月下旬~】全国で定額減税説明会始まります

こんにちは。 名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。 本日は、3月下旬から始まる、税務署主催の定額減税説明会のお知らせです。定額減税の概要や、源泉徴収義務について学べます。 参加費用は無料。 かなり重要、かつ、お得な説明会です。 私も参加申し込みをしました。「国税庁 定額減税説明会」で検索してみてくださいね。経営者の方、給与計算担当者は要チェックです!
0
カバー画像

【ご挨拶】ココナラはじめました🎵

ご覧いただきありがとうございます。はじめまして。岡山県の社会保険労務士、ひろと申します。2023年4月に事務所を開業いたしました。労働保険・社会保険の事務手続き、就業規則の作成・変更、労務相談を主な業務としております。働きやすい職場をつくりたいとお考えの事業所さまをご支援することで、働く人みんなが「この職場で働けてよかった」と思えるような世の中に向かうお手伝いをしていきたい、と考えております。まずは、困っていること、悩んでいることをご相談ください。お話をよくお聞きした上で、サービスを徐々に展開していきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

セミナー終了しました

本日、岡山市内でセミナーをしてきました。就業規則と助成金関する内容で、2時間お話させていただきました。ご依頼いただいた団体様、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。また機会があれば、皆様の前のお話できればと思っています。
0
カバー画像

就業規則で「ホワイト企業」を目指しませんか?

「ホワイト企業」とは、労働条件をはっきり示し、会社ルールをしっかりと定め、これに基づいて従業員が働きやすい職場環境を整えている会社のことです。ホワイト企業を目指すこと〇 就業規則で会社ルールをしっかり定めておく〇 雇用契約書で労働条件をしっかり示す        ↓〇 規律のとれた、働きやすい会社〇 従業員が安心して働くことのできる会社        ↓〇 会社の安定(業務面・職場の人間関係)〇 従業員が高いモチベーションで働くことのできる会社という好循環が生まれます。是非、1社でも多くの会社様に就業規則を備えて頂きたいです。
0
カバー画像

就業規則と賃金規定

従業員(パートアルバイト含む)が10人以上の企業では、就業規則を作成して労働基準監督署長に届け出しなければなりません。就業規則では「賃金」「労働時間」等必ず記載しなければならない事項があります。 就業規則においては「賃金」の大まかな内容を記述して、就業規則とは別に賃金規定で定めることもあります。賃金の支払い方についてはしっかりと就業規則または賃金規定でルール化しておかなければなりません。これをやっておかないと、将来的に従業員とトラブルになるリスクが大きくなります。就業規則および賃金規定の作成は弊社までご依頼下さい。
0
54 件中 1 - 54
有料ブログの投稿方法はこちら