絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

213 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

深夜の2時間DTM MN2h250419(自分が得意とする曲)

Twitter(現Twitter)上の企画「深夜の2時間DTM」への参加作品制作記録。自分くらいの天才になるとありとあらゆるジャンルの音楽が得意分野になってしまうのだが、ここは初心に帰ってピアノトリオジャズで。手早くピアノベースドラムの3トラックを立ち上げる。この後はコード進行を決めてベースのウォーキングラインを作って、と、手慣れた作業を積み重ねていけばすぐに一曲完成するはず。これなら15分くらいでできそうだ。 ところが。 3m 2b 2m 5というちょっと捻ったコード進行を設定した時点で迷いが生じた。 この4つをひたすら回すか、展開させるか。 ひとまず書いたリズムパターンをループ再生しながら考える。 しばらく考える。 4つ回しは違うな。少なくとも今回は違うな。 結論が出たところでコードを展開させることにする。 しかしここでどのように展開させるべきか。 定番の進行を幾つか当てはめてみるが、どうもしっくりこない。まったく合っていない、わけではないのだが、何かが違う。と、自分の中の天才がささやく。 あれやこれやと試行に錯誤を積み上げて、どうにかコード進行を決定。妙にこだわったせいでずいぶんと時間が掛かってしまった。 コードさえ決まればあとの工程は一直線。 ピアノをそれっぽく書いて、ベースをそれっぽく書いて、ドラムをそれっぽく書く。 これでそれっぽいピアノトリオジャズの完成。 最初から定番鉄板のコード進行だけを使っていたら2,30分くらいで完成していただろうが、結局90分ほど掛かってしまった。展開のさせ方をもっと学ぼう。 こうしてまたひとつ名曲が誕生した。
0
カバー画像

MN2h250329(燃えたぎる魂)

Twitter(現Twitter)上での企画『深夜の2時間DTM』参加作品の制作過程これはもうブラス。金管。これしかない。というわけで即刻トランペットセクション音源を立ち上げて作業開始。 どうしても某ロッキーのテーマに引っ張られる。避けようとしてもカーボンコピーのようなフレーズばかり出てきてしまう。とても強いテーマだ。さすがはロッキー・バルボア。おそるべし。 30分ほど格闘するもコーナーから脱出できそうにないので断念。一旦全消し。天才は大胆に方向転換をする。 時間のロスを取り戻すべく、ここは慣れた曲調で行くことに。リズム強めのゴリゴリブラスロック。 鉄板定番で耳になじんだコード進行でギターベースドラムを書く。でもところどころ少しだけ定番から外す。半音進行とか。 強めなバックトラックができたところで、改めてブラスを載せる。今度はロッキーに引っ張られることもなく、イイ感じのフレーズが出てくる。さすがやで。 トランペットセクションの下にトロンボーンセクション。オクターブユニゾン。シンプルで直球な手段だが、力強さは増す。 そしてオルガン。ザラついた音質での白玉。二声でトロンボーンの音域を挟むように。 これにて強めなブラスロック完成。 今回は実作業時間そのものはそんなに掛からなかった。慣れた曲調や構成での作業速度は高速化が成されている。一日一曲毎日作曲の効果が出ている模様。 序盤での迷いがもったいない。映画音楽的なストックがまったくないことが改めて判明。書いたことがないから在庫がないのも当然ではあるのだが。今後の一日一曲で映画音楽的なものもやっていこう。 こうしてまたひとつ名曲が誕生した
0
カバー画像

【初心者向け】宅録の音質を劇的に良くする!環境作り&ノイズ対策のコツ

おはようございます!MaCoと申します。生業としてはレコスタでの録音やミックス、ライブやイベントのPAなど音に関するエンジニアを担当させて頂いております。はじめに機材だけじゃダメ? 宅録の「環境」が重要!「せっかく機材を揃えたのに、録音した音がこもる…」「ノイズが入ってしまって、キレイな音にならない!」実は、宅録では 「機材のスペック」だけでなく「録音環境」も音質を左右する んです。マイクの設置場所や部屋の反響、ノイズの影響を減らすだけで、驚くほどクリアな音になります!今回は、初心者でもすぐに実践できる宅録環境の作り方&音質向上のコツ を紹介します!1. 部屋のどこで録音する?ベストなマイクの位置とは📌 マイクの置き場所が重要!宅録では、「どこで録るか」 がめちゃくちゃ大事!✅ 壁の近くは避ける(低音がこもる原因になる)✅ 部屋の中心あたり(ど真ん中は逆にNG) or 角から少し離れた位置がベスト✅ 反響しすぎる場所はNG(カーテンや布で吸音する)🔹 ベストな録音環境の例• カーペットがある部屋 → 反響が少なく音が自然になる• 本棚の前で録る → 音が吸収されてナチュラルな響きに• 狭い部屋 or 天井が低い部屋は反響しやすいので注意!💡 ワンポイントアドバイス• 鏡のある部屋は 音が反射しやすいので録音には不向き• 窓際も音の反射や外音を拾いやすいのでNG!2. ノイズ対策!宅録で音をキレイにする3つのポイント① エアコンやPCファンの音をカットする📌 対策方法✅ エアコンや換気扇は録音時にはOFFにする✅ PCファンの音が気になる場合 → マイクの向きを変える or 離す
0
カバー画像

【初心者向け】宅録セットアップ完全ガイド!最初に揃えるべき機材と環境作り

おはようございます!MaCoと申します。普段は録音やミックス、PAエンジニアをやっております。はじめに宅録を始めたいけど、何を揃えればいいの?「自宅で歌や楽器を録音してみたいけど、何を買えばいいかわからない…!」「最低限の機材だけで、いい音を録れるようになりたい!」そんな宅録初心者の方に向けて、この記事では「最初に揃えるべき機材」と「宅録環境の基本」を分かりやすく解説します!お金をかけすぎずに、でもしっかりとした音を録る方法をお伝えするので、これから宅録を始める方はぜひ参考にしてください!宅録に必要な基本機材とは?宅録に最低限必要な機材は、次の5つです。1. パソコン(PC)2. DAW(音楽制作ソフト)3. オーディオインターフェイス4. マイク5. ヘッドホン or スピーカー(モニター環境)これが 「宅録の5種の神器」 です!では、それぞれの選び方を詳しく解説していきます。① パソコン(PC):宅録の心臓部!スペックに注意宅録では PCの処理能力が重要 です。最低限、次のスペックがあれば安心です。✅ CPU:Intel Core i5 / Ryzen 5 以上(音楽制作では高性能CPUが重要)✅ メモリ:8GB以上(理想は16GB以上)(プラグインを多く使うなら増設も検討)✅ ストレージ:SSD 512GB以上(HDDよりSSDの方が処理が速い)💡 Mac vs Windows どっちがいい?Macは音楽制作向けの最適化がされており、安定性が高いです。Windowsはカスタマイズ自由度が高く、コスパが良い。➡ 初心者ならMacがシンプルで扱いやすいが、Windowsでも問
0
カバー画像

音楽がシンプル化する時代にオーケストラを書き続ける理由

今日のポップミュージックシーンの楽曲は、どんどんシンプルに「乗れる」方向へと収斂されています。他トラックより少トラック、コードやハーモニーよりベースやリズム中心に作品を組み立てるような傾向が、時代を経るごとに強くなっています。ベースやリズムを中心に、少トラックで楽曲を作ることにより、音の厚みを確保しやすくなります。そうした楽曲は都会の雑踏にあってもはっきり耳に入り、やはり「乗る」ことができる。Billie Eilishの「bad guy」(2019)は極限までトラック数を抑え、ボーカルやビート感を前面に押し出したサウンドが非常に耳に残ります。日本の音楽シーンの楽曲を挙げるならば「水流のロック」(日食なつこ)などもボーカルを除けば3パートしか使われていません。凄いですね。そうした時代の中で敢えてオーケストラのような他パートで重厚・長大な楽曲を作り続けていこうといいう意義は何なのか。僕なりの答えがあるとすれば、それはひとえに「モノを一から作っていくのにかかる時間や労力を忘れない」ことだと考えています。時代の経過とともに、情報をやり取りするスピードは格段に上がっています。その情報の価値も移ろいやすくて、とても不確実です。昨日多くの人に注目を浴びて価値があったものが、明日も価値があるとは分からない。だからどんどん誰もやっていない新しいことに取り組んで、短い時間で注目を集められる、インパクトのあるモノを生み出し続けなければならなくなっています。そしてお金もない。株価だけが虚に数字を上げ続け、皆が豊かさを実感できる時代が20年、30年とやってこない。取れる時間は限られている。みんな使えるお
0
カバー画像

オーケストラ・インストゥルメンタル作品デモ (〜2024) | 白岩晃行 -Teruyuki Shiraiwa-

これまでに制作したオーケストラやインストゥルメンタル楽曲の数作品をクロスフェードでご紹介いたします。映像作品やゲーム、イベント、プロモーションムービーなど、さまざまなシーンにマッチする楽曲制作をお引き受けしております。オーケストラだけに留まらず、幅広いアレンジが可能です。ご相談はこちらからお気軽にご連絡ください🎧🎶🫱
0
カバー画像

「刻ませる」より「歌わせる」―オーケストラ楽曲制作

シンプルな旋律の美しさとオーケストラの「揺らぎ」DAWを使い、初めてオーケストラトラックの制作に関わるとき、多くの人がまず飛びつくのが、スピッカートやスタッカートといった技法のパッチを多用し、リズムを刻むことです。これらを用いると、ポップスのような明確なビート感を創出しやすいからです。しかし、必ずしもそのようなテクニックを多用することがが作品を魅力的にするわけではありません。むしろ、シンプルな旋律をシンプルな和声に乗せ、いかに美しくフレージングで歌わせるかにこそ、オーケストラ楽曲の美しさを引き立たせられるポテンシャルがあります。音楽の「揺らぎ」が生む心の機微オーケストラトラックを制作するに当たって、もう一つ重要なことがあります。それはオーケストラや他の器楽合奏に存在する「揺らぎ」です。これは、演奏者たちが作り出す微細なテンポの変化や、音と音の間のタイミングの違いから生まれるものです。人間が演奏する以上、この揺らぎは避けられませんが、実はそれが心の奥深くに響く音楽を生み出しているのです。テンポコントロールには特に注意を払う必要があります。一定のリズムに沿って演奏するのももちろん大切ですが、それだけでは平坦な音楽になりがちです。連続する同一音程や音形の音符であっても、一つ一つの間隔を微妙に変化させ、音楽に生命感を与えることが肝要です。「神は細部に宿る」との言葉通り、こうした細部へのこだわりこそが、演奏を通して聴衆の心に深く訴えかける力を持つのです。まとめ作曲や編曲の際、テクニックに頼るだけではなく、シンプルでありながら奥深い表現を目指すことが、音楽をより豊かにします。また、合奏にお
0
カバー画像

高品質なオーケストラ楽曲制作に最適なPCスペックとは?

オーケストラ楽曲の制作は、その複雑さと音源の多さから、PCにかかる負荷が非常に高くなります。そこで、制作を快適に進めるためには、適切なPCスペックを選ぶことが重要です。この記事では、特に高品質なオーケストラ楽曲制作に最適なPCスペックと、それを効率化するためのツール「Vienna Ensemble Pro (VEP)」 について解説します。1. CPU(プロセッサ): 処理能力が鍵オーケストラ楽曲制作では、数十から数百のトラックを同時に扱うことが多く、リアルタイムでの音源の再生やエフェクト処理には非常に高い処理能力が必要です。そのため、多コアで高クロック数のCPUが求められます。推奨スペック: Intel Core i7/i9 または AMD Ryzen 7/9クラスの8コア以上、3.5GHz以上複数のオーケストラ音源ライブラリやプラグインを同時に動かす際、特にCPUに大きな負荷がかかるため、コア数が多く高性能なプロセッサは必須です。2. RAM(メモリ): 音源をスムーズに扱うために必要な容量オーケストラ音源ライブラリは非常に大きなサンプルデータを扱います。特に、高品質な音源を使用する場合は、少なくとも32GB以上のRAMが必要です。ゲーミングPCの場合、概ね16GBあれば運用に不自由することはほとんどないと思いますが、オーケストラ楽曲を制作するためのRAM環境は狂気の世界です。(笑)メモリが不足すると、サンプルの読み込みが遅くなり、プロジェクト全体のパフォーマンスが低下します。余裕のあるメモリが、スムーズな作業を支えます。推奨スペック: 32GB~64GBまた、高品質の大容
0
カバー画像

ロジックXでギター録音時のレイテンシーの設定

こんにちわ! DTMクリエーターの”にのきん”です。まったく投稿ができていませんでしたので久しぶりに投稿します。日頃ライン入力でギターを弾いていますが、他の音源との遅滞がたまにありロジックのレイテンシーボタンを押したり、オーディオのバッファーサイズを128にしたり64にしたりしてましたが、それでも遅れる、、、、、、、、、、、なんでやねん??????????いらいら、、、、、、、、色々調べてるうちに、もう一箇所設定があることに気づきました!!!写真は俺のオリジナルの曲の設定画面です。ロジックユーザーなら当たり前に知ってる事なのかもですが、俺は今までしらなかったのです。プラグインのレイテンシーにチェックが入ってなかったからダメだけでしたわ(笑)guitar rig7のアンプを使ってるから重いのかとあきらめてロジック標準のやつで我慢するかとおもったけど、たったこの設定だけでした。ヘルプをしっかり読めばわかることだったのにアホですわ(笑)基本ガレバン(ガレージバンド)で原曲はつくるのでプラグインはロジックに変わってからなので、マスタリングをしらないまま曲をえらそうにリリースしtましたからありえるか(笑)それでも、1位に夏宇宙2022はなりました(笑)まあ、結果オーライ!!!!!!
0
カバー画像

作曲家の頭の中 002『MN2h240921 チップチューン』

Twitter上での企画『深夜の2時間DTM』略してシンニジ参加作品。 今回のテーマは「チップチューン」 こういうのは音色がすべて。 というわけで音色探しの旅へと出発。 行先は、自分のPC。 DAW(作編曲ソフト)の中にはまだ使ったことのない音色がたくさん眠っていた。身近なフロンティア。 いかにも電子音、といった雰囲気のものを幾つか発掘。 今回はこの選定作業に一番時間を費やした。おかげで新たな発見もあった。 音色選びに手間を掛けた分、曲想はシンプルに。 リズムもシンプルに。 シンプルなフレーズを繰り返し、音の増減で変化を付ける手法を採択。 中間でリズムのみになるいつもの手法も採択。 曲はできた。 ハリガネジェントルの画像をどうするか。 チップチューンなので、ポテトチップをつまみにチューハイを飲むことにした。普段作らないジャンルは難しくも面白い。
0
カバー画像

作曲家の頭の中 001 『MN2h240914(牧場)』

Twitter上での企画『深夜の2時間DTM』略してシンニジ参加作品。 今回のテーマは「牧場をイメージした曲」お題を見た瞬間、脳内で木管楽器が牧歌的なフレーズを奏で始めた。 フルート、クラリネット、ファゴット まさにThe牧歌的。 上記三管で牧歌的な短いフレーズをさっと作る。流石天才。 しかし、それ以降が思いつかない。展開ができない。 ので、とりあえずこれはしまっておく。いずれどっかで使う。 気を取り直して、アコギでリズムを刻んでみる。6/8拍子。 なんかいい感じになってきたので、クラリネットでメロディを載せる。 なんかいい感じになってきたので、フルートでメロディを追加する。 なんかいい感じになってきたので、ボトムをファゴットで支える。 なんかいい感じになってきたので、クラリネットとフルートを連携させる。 なんかいい感じになった。 しばし考えたのち、パンデイロを加えてビートを強化する。 始めは静かに、曲の進行と共に音数を増やしていく。 そうして、「次第に明るくなってくる牧場の朝」のような曲が完成した。
0
カバー画像

小中宇宙:「KONAKASATORU」でエレクトロニックミュージックの未来を切り拓く

エレクトロニックミュージック界の新星、小中宇宙は、革新的なサウンドと刺激的なビートで人々の注目を集め、心を掴んでいます。独自のスタイルと、彼の音楽に特徴的な強烈なエネルギーで知られる宇宙は、業界ですぐに注目される存在になりました。彼の最新アルバム「KONAKASATORU」は、彼のキャリアにおいて重要な節目となる作品で、リスナーを日常生活の単調さとストレスから解放することを約束する音の旅を提供します。 「KONAKASATORU」は単なるアルバムではありません。それは体験です。各トラックは現代社会の複雑さに深く入り込み、現代のリスナーの心に深く響くテーマや感情を探求しています。オープニングトラック「Zenith」の最初の音から、Uchuu は忘れられない冒険の舞台を設定します。「Zenith」の象徴的なエレクトロニックビートは強力な導入部となり、リスナーを音楽が逃避となり、慰めと活力を与える世界へと引き込みます。 宇宙の音楽は、日常を超越する力があることで知られています。彼のトラックは、深い感情と強烈なエネルギーを届け、リスナーに変革をもたらす体験を生み出すように細心の注意を払って作られています。「KONAKASATORU」では、宇宙は自分の内面を探求し、自分の考えや感情をすべてのビートとメロディーに注ぎ込んでいます。この個人的なタッチは、アーティストの精神を垣間見ることができるだけでなく、リスナーが彼の音楽の中に自分自身の反映を見つけることもできます。Uchuu の音楽の最も注目すべき点の 1 つは、その治療効果です。ストレスや疲労が日常茶飯事のこの世界で、Uchuu の曲は
0
カバー画像

使用録音機材 NEUMANN (ノイマン) V402 マイクプリアンプ

NEUMANN (ノイマン)  V402 というマイクプリアンプです。いわゆるトランスレスなので、トランジェントが削れずに原音に忠実なタイプです。一言で言うと綺麗系、NEVE系のように色付けされる(入力レベルを大きくすると歪んで大きな音像)ものとは対照的な印象です。S/Nが良く(ノイズが少ない)、トランスレスタイプのHAにしては音が太く感じるのが特徴でしょうか。あと音の立ち上がりが速く感じるので、ボーカルの子音などは聴き取りやすいです。アコギの録音で使うことも多いです。繊細、綺麗系のインスト曲などではまずこれを使っています。DIとしても試しにアコギのライン録音をしてみたことがありますが、素直で音の情報量が多い感じで、かなり好感触でした。ヘッドフォン出力の音質も素晴らしいです。
0
カバー画像

使用録音機材 EMPIRICAL LABS Distressor EL-8 コンプレッサー

エレキギターの録音でよく使用しているコンプレッサー(アウトボード)は EMPIRICAL LABS Distressor EL-8  です。Kemperなどのデジタルアンプシミュレーターでもこれを通すと音の密度感が上がります。熱量が少し上がった感じがすると言えば、良いでしょうか。色々なコンプのシミュレートができる万能コンプで、どんなソースでも使えるのですが、DistressorはDistressorの音というか、良い意味でレンジが少し狭くなった感じというか、ギュッと詰まった感じがします。僕が好きなセッションギタリストのTim Pierceが自身のスタジオで使っているのを見て、導入しました。ギターのコンパクトエフェクターとはやはり違います。エレキギターには相性バッチリだと思います。
0
カバー画像

【プロ・作曲】ピアノBGMを制作しました!

動画のエンディングなどに差し込むことを想定したオリジナルピアノ曲を作曲しました。風を感じる癒し系ピアノBGMです^_^〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜音楽大学を卒業後、プロの作曲家として活動を始めました。ココナラではオリジナルBGMの作曲、編曲を承っておりますので、お気軽に出品サービスをご覧ください。ピアノ楽曲だけでなく、ポップスやライトジャズ、劇伴など幅広く作曲しておりますのでご相談ください。※ココナラでの実績が少ないため現在お求めやすい価格で出品しております。
0
カバー画像

ひよこの現実逃避 Vol.9

おはこんばんちは。ついにデスクトップがファイルなどのアイコンで埋め尽くされました。ひよこです。いつぞやのブログであれほど整理整頓の重要性を説いたはずなのにいつのまにかひよこのデスクトップは隙間がなくなってしまいました。なので本日はさユりさんを聴きながら現実逃避です。ブログ書いたら整理するゾ!!!!!鼻水は相変わらず洪水です。ではいきましょう。ゴールドランクの効果?!ひよこはココナラを始めて3、4ヶ月ほどになりました。(正確には昔少しやっていたのですが病気してしまって離れてしまいました。)ココナラでは募集されている案件に応募してご依頼をいただく事が多かったのですが、最近応募外でもちょこちょこご依頼がくるようになりました。なぜかは分かりませんが少し人目につくようになってきたのでしょうか。とてもありがたい事です。ご依頼やお問い合わせくださる皆様本当にありがとうございます。募集案件への応募で歌もの作編曲のご依頼は結構頂けるのですが作曲編曲のサービスページ経由でのご依頼がないためどうやって最初の1件を獲得するか悩んでおります。ブログという発信する場で意地もプライドもなく醜態を晒し悩みをぶっちゃけるひよこ。今日はここでぶっこみます。作編曲の案件もご依頼自体はいろんな方面からたくさん頂いていて経験も豊富(100曲以上は提供しました)なので曲が欲しいそこのあなた!!!!!!!!!!!!!!!!お待ちしております!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!問い合わせだけでもいいので!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ご依頼者様からはありがたいことにいつもとても喜んで頂けていますの
0
カバー画像

【自己紹介】現役SSW/トラックメイカーが心をこめて楽曲提供しています

はじめまして。トラックメイカー、プロデューサーのamyam(アムヤム)と申します。閲覧まことにありがとうございます。私は、15歳からシンガーソングライターをしており、現在はエレクトロを中心としたトラックメイクのソロ活動と、R&Bやソウル、ファンクを取り入れたミクスチャーバンドのボーカルとして活動しています。その傍ら、自らの音楽経験と知識を活かして、楽曲提供やアレンジメント、BGM制作にも携わらせていただいております。私は提供させていただくうえでモットーに掲げていることが二つあります。一つ目は、①自分が自信を持てる作品を提供すること当たり前ですが、お仕事だからと割り切りすぎず、自分のクリエイティブの一部であることを常に意識して制作いたします。②amyamがつくるもの①とも関連することですが、自分自身に作る曲のように、私の楽曲の個性(好きな音色や、空気感)を少しなり沢山なり、楽曲に入れさせていただきます。もちろん、ヒアリングは初めに行いますし、進捗のデモをお聴きいただき、そこからの修正も行っております。沢山お話し合いをして、妥協なく、気に入っていただける作品作りを共にしていけましたら幸いですlシンガーソングライターだからこその、オリジナリティや感性を大切にするとともに、音質やクオリティが、他トラックメイカーと様に引けを取らない様、日々研究勉強してまいりました。(現在もしています!)ご興味がございましたら、一度ポートフォリオをご覧くださいませ。ぜひ、シンガーソングライターによる一曲一曲愛のこもった作品をあなた様の手元で育てていただけますとうれしいです。ぜひ、ご依頼をお待ちして
0
カバー画像

ひよこの現実逃避 Vol.7

おはこんばんちは。先日う⚪︎んち踏みました。ひよこです。5月に入りひよこの鼻水も治ったと思いきや鼻をかみすぎたことが原因なのか右の鼻の中が荒れて痛いです。これもひよこの宿命か、、、最近BGM、MIX、編曲よりも作曲のご依頼が多な気がします。新年度に入り新しいことにチャレンジしたい人が多いのでしょうか。とても良いことだと思います。ひよこも何か新しいこと始めようかな。うん⚪︎こ踏んだけど。バンド系楽曲作り楽しすぎ問題ひよこは生粋のバンドキッズだったのでバンド系楽曲が大好きです。みなさん好きですか?バンド。そんなひよこ、バンド系楽曲のご依頼を最近受けました。詳しい内容はまあアレですが、ゴリゴリ激しいの希望な感じでした。最近バンド系の作曲でもそこまでゴリゴリはなかったので狂喜乱舞しながらバンド系音楽を作りました。ギターソロも入れちゃったりしてドラムはドコドコベースは動きまくり(語彙力)シンセやストリングスも入れて豪華な感じに仕上がりました。ひよこはギターベースは生演奏で入れます。たくさん弾いて筋肉痛になりました。【悲報】無能ひよこ、前回に続きトラブルに遭遇再び咽び泣く前回作曲のお話をしたときトラブったお話をしたんですが今回も無事ひよこは軽くトラブりました。全くこれだからひよこは。曲を作るにあたりある音を入れたかったんですがそれの名前が分からない、、、、でもどうしても入れたい、、、、、みなさん絶対一度は聴いたことのある音です。でも名前は出てこないアイツです。自前の動画が出せないので近いものを探してきました。これです。聴いたことあるでしょ?ひよこはんwwwwwこれwwwwwwwどこで使うね
0
カバー画像

ひよこの現実逃避 Vol.5

おはこんばんちは。ひよこです。なんかここ最近の強風やら雨やらで花粉がどこかにいったという話を聞きましたがひよこ、絶賛花粉症なうです。今日も鼻水垂らしながら制作しています。それでは今日もDTMやらなんやらのおはなしレッツゴー。DTM始めたけどなにしたらええんや?以前のブログでも言いましたがひよこがDTM始めたきっかけは当時勤めていた楽器店でDTM担当を押し付、、、やらせて頂くことになった事がきっかけでした。売るための知識や技術を身につけるためだったのでこれをやりたい!という明確な目標がなかったわけです。ボーカロイド音楽を聴くのは好きでしたがそれがDTMとは結びついていなかった(Vol.1参照)のでこれで一体何をしようっぺふえぇ、、、、という感じでした。一番最初に使ったのはCubaseのAI5です。今の最新はもう13ですね。今は11を使っています。オーディオインターフェースにギターを繋いで音を鳴らしてみる。鳴らない。なんやこれ。ファ⚪︎ク。みなさんお馴染み「Cubase 音 鳴らない」で検索をかけDAWやらインターフェースをいじくってたらなんか音が出てきた。でもアンプに繋いだような音が出ない。なんかペロンペロン鳴っている。は?!?!こんなんじゃ何も弾けねえよ!!!!!!!!!!!!!!ここで初めてアンプシミュレータの存在を知ります。ありがたいことにCubaseAI5にも入ってました。アンシミュ。ググった通りインサートにかけてみると、、、、おおお!!!歪む!!!なんかアンプの音とはちょっち違うけど!!!ギリなんか作れそうな感じの音がする!!!!感動したひよこはしばらくジャカジャカ
0
カバー画像

真似するだけで制作音源のレベルを一気に向上させる「ドラムMIXの教科書」

こんにちは、レイミッカです。「DTMをやり始めたけど、ドラムの扱いが分からなさすぎる。」「パラミックスをしているが、生ドラムのミックスが出来ているのか分からない」「ボカロPとして曲を作ってはいるがドラムやリズムの迫力がないし、打ち込みっぽさが抜けない」「普段ミックスをしているがプロの音源と比較して、何か違う」そんな悩みをお持ちの方、多いんじゃないでしょうか?その気持ち、分かります。私もDTMやMIXを学び始めた時は全く音源として成り立っておらず、合っているのかも分からずで、どうすればプロの音源に近づけられるか何年も試行錯誤していました。しかし、今では本記事で公開しているドラムの音作りとMIXノウハウを実践し、自分の楽曲リリースから作編曲家・歌い手さんのMIXの依頼を受けつつ、プロとして年間50作品以上に関わっています。ドラムの音やMIXが変わるだけで楽曲に大きな変化をもたらすことができます。今でもこのノウハウを使いながらMIXの受注もしていますが、ありがたいことにリピーター様が多いため、全て受けきれず人数限定で受注しています。本記事を読むことで「DTMでのドラムの扱いが分からない」「生ドラムや打ち込みドラムのミックスが分からない」「打ち込みドラムの打ち込みっぽさ」こういった状況を打破することが可能です。今回の記事は自分が某スクールや機材費に200万円以上かけて習得した知識で、普段MIX・DTM講師として生徒に教えている内容でもあります。15000文字越え・動画24本のボリュームで、かなり汎用性が高く、一生使える知識・情報のため課金商品となっています。✅この記事へのレビュー本記事
0 7,000円
カバー画像

ひよこの現実逃避 Vol.4

おこんばんちはひよこです。本日もやります。現実逃避。花粉症が酷くて1日1箱ティッシュを使い切る勢いですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。なぜこのブログをやっているのか、、、わからないけど書いてしまう。そう、それが現実逃避。今日は何話そうかな、、、、ギターの弦あ?突然なんじゃい??と思われた方、ごめんなさい。ギターをやっている方はギターの弦、自分で交換しますか?ひよこは中学生でギターを始めてから今まで毎回自分で弦を交換しているのですが楽器店に勤め始めた時、ギターリペアのメニュー表を見て驚きました。なんとメニューの中に弦交換があるじゃないですか!!!(500円、フロイドローズやクラシックギターは1000円)弦交換なんてお金払ってやってもらう人おらんやろウヒヒwwwwwなんて思っていましたが働き始めて分かった。結構頼んでくる人多い。ひよこはリペアも担当していたので週に何回かはほぼ必ずお客様の弦を交換をしていたと思います。おかげでひよこは爆速でギターの弦を交換する技術を手に入れました。弦交換にくる人も色んな理由の人がいます。初心者で交換の仕方がわからない。安定した技術で弦の張りを保ちたい。めんどくさい。などなど。自分が初めて弦を切って交換を余儀なくされた時は買いっぱなしで全く読んでなかった教則本を引っ張り出してきて交換してました。巻き数とか向きとかたくさん失敗してきたけどたくさんやっているうちに正しい張り方をマスターしました。どの張り方が正しいかは人次第ですけどね。ギブ⚪︎ンやマ⚪︎チンが推奨する巻き方にこだわる方も見えますし。そういう経験やアハ体験を通して自分の中で当たり前のことが
0
カバー画像

ひよこの現実逃避 Vol.3〜音圧上がらない地獄からの解放〜

どうもひよこです。今日は最後だけちょっと有料です。ゆるゆるブログは最後まで無料で見られます。このゆるゆるブログ達にお気に入りがいくつか付いていて嬉しいです。読んで頂いてありがとうございます。もちろん今日もノープランです。お昼は塩ラーメンを食べました。サッポロ一番。最強。今日は何を書こう、、、と自分がバンドミックスした曲を聴きながら思いつきました。読んで頂いてる方は音楽制作の経験がある方が多いと思うのですが個人で制作をしていると1000000%ぶち当たる壁がありますよね。ミックスの壁ある程度慣れてくるとぶち当たるこの壁のお話でもしようかしら。お前の音、しょぼくね?DTMで制作している我ら、、、何曲も作っては書き出し、作っては書き出しして最初の方は思いますよね。『メロも構成もオケも最高、、、ワシ、、、、天才やん!!!!!』そう、最初はそうなのです。でもその作ったものをドヤ顔で人に聴かせると思ってた反応と違ってたりします。「う、うん、、、ええんちゃう、、?」これはまだ気を遣ってくれてるのでしょう。たまにメンタルにくるくらいはっきり言ってくる時があります。「え?なんかお前の曲音しょぼくね?」は?!音しょぼい?!こんなにかっこいいアレンジしてるのに?!最初は(フッ、、、こいつこの曲の良さが分かってねえYO、、、)そうやって思うんですけどね。冷静になって改めて市販の曲と聴き比べてみるとその差に愕然とします。キックの重さ、スネアの抜けの良さ、ベースラインの輪郭ギターの立体感、ピアノやストリングスの煌びやかさ歌の存在感、、、、例を挙げればきりがないほど全てがしょぼい。市販の作品が現代のオープン
0 500円
カバー画像

ニューアルバムのご報告

こんにちは、Lo-Fi HipHopトラックメイカーのNAIKWOOです。今回は、皆さんに心地良い朝のひとときを提供するために制作した最新アルバム「Morning Glory」のリリースをお知らせいたします。このアルバムには、ゆったりとした朝の時間を彩る10曲が収録されています。それぞれのトラックは、日々の喧騒から離れ、一日の始まりを穏やかに迎えるための、心を落ち着かせるメロディとリズムで構成されています。「Morning Glory」は、コーヒーを飲みながらの朝のひとときや、出勤前の準備中、あるいはリラックスしたい夜にも最適なアルバムです。それぞれの曲に込められたストーリーと、その曲が持つ独特の雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。このアルバムを通じて、皆さんの日常に少しでも彩りを加えられればと思っています。各種音楽サイトにてアルバムのプレビューを公開していますので、ぜひチェックしてみてください。皆さんにとって「Morning Glory」が、新しい一日の素晴らしいスタートとなりますように。
0
カバー画像

ひよこの現実逃避 Vol.2

おはようございます。先程まで作業しておりまして夜更かししてしまい逆に目がバキバキになってしまったひよこです。今日はココナラの募集案件に応募しつつゲーム用のBGMを制作していました。バキバキついでにブログでも書こうかのう・・・・テーマは決めずに書き始める。それがひよこ。大変だった案件今日はこれについて書きましょうかね。音楽制作の依頼を受けたことがある方は遭遇した事あるかと思います。初めて大変と感じた案件はとある曲の伴奏のMIDIデータをパラで作って欲しいという内容でした。やった事ないジャンルの挑戦でしたが秒で「デキマシュ!!」と答えました。そして制作開始してみたらこれがもう大変オブ大変。何が大変だったかというと、とても古い曲で参考音源の音質が非常に悪かったのです。しかもモノラルだった。耳がもげるくらい聴き込んだ結果15種類の音が確認できました。(実際にはドラムもパラ出ししたので30弱くらい)カラオケ音源作成に近いですね。この作業を通してカラオケ職人さんは本当に神だなと感じました。まず楽器の種類を聞き分けた後1ずつ打ち込んでいくのですが、いざ全て打ち込んで一斉に再生みると音が、自分の持っている音源では全く違う感じになってしまう、、、、なんかしょぼい、、、ガビガビのモノラル音源に負けてる、、、だと、、、???悔しすぎる、、、、目的はMIDIデータの納品なのでここまでで仕事は済んでいるのですがどうしても納得できない、、、、「このMIDI達、がっちゃんこして音割り当てたらこうなりまっせ!」という音源を納品の際に付属するつもりだったのでそれがしょぼいとなんか嫌じゃないですか。E?これほんま
0
カバー画像

中国民謡のヴァイオリン演奏

最近の作品ですが、ヴァイオリンとピアノの演奏用にアレンジした中国民謡3曲をここに掲載しますね〜。アレンジのイメージや演奏など、ご参考得ただければ幸いです。録音:自宅の防音室(7畳)マイク:Austrian Audio OC18(モノラル)ピアノ:Vienna / FAZIOLI F308 (MIDI音源)
0
カバー画像

ひよこの現実逃避 Vol.1

初めまして。ひよこと申します。ブログ的なものがあったので初めてみることにしました。ひよこはDTMを利用した音楽関係の出品をしているのですが、始めた当初は本当に何もわからないですよね。音楽は少年時代から好きでしたが、生粋のバンドキッズだったので最初はDTM?なんぞ???って感じだったのですがまさか長年続けて、いろんな方面からご依頼いただけるほどにDTMにどハマりするとは思ってもいませんでした。ワシ、DTMに出会う僕は某楽器店に勤務していた時期があり、ある日突然店長から「ひよこくん、明日からDTM担当ね。」と言われたのがDTMを知り始めるきっかけでした。どうやらYAMAHA様のゴリ押しにより働いていた店舗でもSteinberg製品の販売を強化せねばいかん事態になったのです。そう、初音ミクを始め、VOCALOIDなるものがニ⚪︎ニコ動画でブイブイ言わせていた時代です。ニコ⚪︎コ動画はひよこもよく視聴しておりボカロ曲もよく聴いてました。なのにDTMを知らなかったのです。バンド系をよく視聴していたので、投稿してる皆さんはレコスタに行って録音してる!とか自宅にクソでかMTRがある!とかそんな風に思ってました。勝手に。そんな知識-100000の中、DTMの勉強をし始めたわけです。やはり接客するためには知識が必要で、操作もできる必要があったのでDAWを購入することになるんですが自分の働いていた楽器店はYAMAHA特約店だったのでDAWは自然とCubaseになりました。初めて買ったオーディオインターフェースはSteinbergのCI2でした。YAMAHAのお店なので店舗で青木繁男氏のセミナーを開
0
カバー画像

作曲のコツ

こんにちは。シンガーソングライター兼BGMクリエイターのちゃもろです。ココナラでは主にBGM制作のサービスを販売しております。ぜひお見知りおきを♪突然ですが、今回は「作曲のコツ」をちょこっと綴っていこうと思います。「作曲やってみたい。」「作曲しているけど、イメージしているものに中々近づかない。」そんな方に、参考になればと思います♪まあ、全部のコツをお伝えしちゃったら僕のお仕事が無くなっちゃうのでほんのちょこっとだけですけどね^^;==========僕は2022年の4月からココナラでのBGM制作サービスをはじめて今まで80曲弱くらいを制作させていただきました。それ以前からDTM(パソコン上で作る音楽)自体はやっておりましたが、あくまで自分がシンガーとして歌う曲を作ることがメインで「ご依頼をいただいて制作する」ということを積極的にやるのはココナラからでした。当然、曲を制作してほしいご依頼主様のご要望に沿った曲を作ることになりますので、よりイメージを明確化・具体化するスキルが必要になります。人によって、作曲って・リズムから作る・メロディから作る・和音から作るみたいにタイプが分かれると思いますが・・・前述のとおり「イメージの具体化」を重視するためには「雰囲気から作る」がコツだと気づきました。と言われても雰囲気ってなんやねん!って感じですよね。もうちょっとかみ砕くと「その曲の雰囲気を作っている[音]から作る」(なんだか作る作る繰り返しでうるさいっすね。すみません。)ということです。==========【例1】(BGMではなく歌ものですが)僕が好きな米津玄師さんの「KICK BACK」。
0
カバー画像

オーケストラならゴジラで学ぶべきヒントがある

YouTubeで「ゴジラ BGM」と検索すれば恐らくオーケストラ音源のゴジラのMUSICが出てくると思います。これは、楽譜データと照合すると、何が特徴的なのかがよくわかります。自分は、この曲をヒントにCubaseでオーケストラの本格的な曲を作りましたが、ヒントとなったのがこのゴジラという曲です。ちなみにシンゴジラではなくて伊福部昭さんの作曲した曲が良いと思った理由は子供のころからこういうゴジラという映画は怖い映画上とはいえ、畏怖と感銘、そして感動を与えてくれたからです。なので、自分はここではCubaseの有料のオーケストラ音源は持っていないので(というか、売ってしまった。。。)無料のでいきます。大体はリバーブとコンプレッサーでゴリ押しでうまく行きますが、コンプのやりすぎで波形がぐちゃぐちゃで音もノイズまみれになった覚えがあります。なのでコンプレッサーも使いすぎはほどほどにいうことです。CLIPという項目があるのでここのラインを越えてはいけないので何らかの方法で音量を小さくする必要があります。この音量を小さくする方法のヒントというか答えはもう書きました。画像のミキサーの画面下に赤い文字で「CLIP」と書かれています。なので、音圧を上げたい人はまずここをチェックしてはどうでしょうか?何かの本で波形がWとかMの波形になっているのが理想だと聞きました。
0
カバー画像

Dominoへサウンドフォントの導入と、しあわせ曲

まず、サウンドフォントをDominoへ導入する方法を公開します。しあわせな感じがする曲作りでしたね。いくつかのアプローチがありますが、幸せな曲を聴いてから少しずつどんなコードが使われているか確かめます。どんなコードが使われているか確かめる方法の一番手軽でツールを使わないで簡単なのが耳コピーをするか、楽譜を手に入れるか、MIDIファイルを(有料?・無料?)で手に入れる事です。ここではネットで幸せな曲って何なのか調べてみました。ここではこの曲の中で「拍手」が使われていたようです。なるほど、他には、「なめらかなメロディー」、他には「英語の歌詞」、メジャー7th(ドミソシがCMaj7です)と「サブドミナントマイナー」が使われているように感じました。たとえばグッとくるコード進行なんてものもあります。それを自分は泣きのコード進行と呼んでいますが、まずこのコード進行Aとコード進行Bを見て聴き比べてください。ABBのほうがAよりかは最後がよかった気がします。これは、前回で載せたドミナントモーションの代理で、前のコードから完全4度(半音4つ空けて)上げてマイナーセブンスコードにする事で出来ます。Cのマイナーセブンスコードはドミ♭ソシ♭ですが、自分はDominoのある表示機能でコードを確認しています。選択ツールが選ばれている時に右クリックを楽譜上で行うとコード名の候補が赤い枠に出てきます。これはとても便利です。他にもコード1つずつなら調べる方法もあるのですが、それはまたの機会にします。このすぐ上はさらにグッと来るコード進行だと思います。これメロディー付けてみます。メジャーセブンスとマイナーセブンス
0
カバー画像

DTMミュージシャン”にのきん”のブログです!!

こんちわ!はじめましてdtmミュージシャンのにのきん😁現在、ココナラで作曲、編曲、マスタリング及びギターのライン入力のみの請負を募集しております!!!!どうぞよろしくお願いいたし😇
0
カバー画像

物凄い簡単なフリーソフトを使った作曲の基本

ここでは、A君(作曲歴1週間)に適当にDOMINO(ピザじゃないですが)で、作曲してもらいます。A君「すごい天才と呼ばれるような曲を作るよ!!」(5分後)自分「もうできたの!?」A君「まあ、作者の都合もあってあえて4小節の短い曲にしたんだ」A君「それにしても天才的な曲だから聴いてよ」自分(??????)自分「まあ、(汗)ドで始まっているからドで終わっているのはいいかもしれないね。ただ、いきなり複雑さを求めてまとまりが無くなっている気がするんだ」まあ、自分が適当に作曲した曲でも見てみようか。ただし、あくまでサンプルだから、この曲が天才的とかではないのでご注意くださいね。あえて繰り返しの中に変化を付けてみたよ。やはり、ドから始まってドで終わるのはやり方としてはセオリーかもしれません。ドレミ ドレミ ドレミ ミレドかなーり、シンプルですが、3回まわってワンじゃないですが、3回繰り返して最後でドで終わらせているのは効果的かもしれません。あと、何故A君は8分音符を使っているのに自分が4分音符を使っているかというと、メロディーのまとまりがでやすいのと初心者向けだからです。普段、自分は、大体2分~8分~16分音符を付点も含めて使います。では、次に作曲初心者の鬼門とされている(ような気がする)コード進行でメロディーを作ります。大丈夫です。コードはDominoなら(Cubaseはコードトラックがありますが)1種類覚えるだけでOKです。それがCです。「えっ!?何を言っているんだ」CとFとGなんじゃないのか?と思う人もいるかもしれないですが、自分が言っているのはCはドがルート、Fはファがルート、Gは
0
カバー画像

ココナラでのレッスン出品を停止しました

ココナラでのレッスン出品を停止することにしました。 ココナラの規約として外部ツールを使用してはいけないということでZOOMやLINEへの誘導はNGという認識だったのですが 私のレッスンで使用、ダウンロードの案内をさせて頂いているsyncroomやanydeskも外部ツールにあたるということがココナラへの問い合わせで分かりました。 それらを使用できないのではご満足いただけるDTMオンラインレッスンは提供できないと判断しココナラでのレッスンは出品を停止させて頂きました。 特にsyncroomを使えず、ココナラのビデオチャットの音声だけで生徒様のDAWの音を拾うとなるとDTMのレッスンとして重要な精密な音質や音色が聴きとることが出来ず、特にミックスのアドバイスやレッスンなどは不可能となります。質の低いレッスンを提供することは私自身も納得がいかないのでこのような決断をさせて頂きましたことをご理解頂けますと幸いです。DTMオンラインレッスンはとてもご好評頂いており、これからレッスンを受けたいという問い合わせを数件頂いていたので、皆様には大変申し訳なく思っております。。外部サイト、SNSへの案内等はココナラの規約上出来ないため、心苦しいですが以上のご案内となります。 多くの皆様にココナラでのDTMオンラインレッスンを受講頂きありがとうございました。
0
カバー画像

2023年を振り返ってみたら・・・

今年は曲作りを、かなり頑張ったような気がしています。まあ、必然的に「やらなければならなかった」部分もあります。でも、そんな状況に自分を「敢えて」置くことで、成長することができるかも。。。というのが、少しですが見えてきた気がしています。これが今年いちばんの収穫かな?作曲だと、初ミュージカルの劇伴制作ができたこと。しかも2本も。これは貴重な経験でした。いままで作らなかった「歌詞のある曲」をいくつか作らせていただいて、言葉のこととか、歌い手さん、役者さんと関わり方とか、かなり勉強になりました。ココナラでの出会いにも感謝です。とにかく、めちゃくちゃモチベーションが上がるっ!!そして「深夜の2時間DTM」への積極的な参加。時間内にどうやって曲をまとめていくのか?曲にとって、何が必要で、何が不必要か?聴いていただける嬉しさ。全て来年につながるはずです。そう信じてます。それ以外では、一度は諦めたトロンボーンの演奏が、、、少し明るい兆しが見えてきたこと。少しずつ復調です!!来年こそは、ステージに立ってみたいです。あと音楽じゃないんですが、3DCGを始めてみました。綺麗なCGアニメを背景にBGMを作ってみたいと思いまして。。。ちなみに3DCGとは「3 Dimensional Computer Graphics =3次元コンピュータグラフィックス」のこと。言葉にするだけでも難しい・・・まだオブジェクトを配置するだけでも精一杯ですが、目標があるので頑張れそうです!!いろんな「芽」が出てきたように感じた1年でしたが、これを摘んでしまわないように、引き続き頑張っていきます。来年も、どうぞよろしくお願いい
0
カバー画像

YouTubeをアップしました|【マスタリングエンジニアが選ぶ!】リファレンス音源 3選(根本智視編)

0
カバー画像

画期的なAI作曲 新たな可能性

AI作曲といえば、皆さんはどんなことを思い浮かべるでしょうか?私にとっては「使いたいけど使いづらい存在」です。なぜならば、作品の著作権の取り扱いに法的リスクがあるから。ただ、今回取り上げるMelismaβは著作権を気にせず使えるようです。今回は生成AIを使って楽器の音を合成するシステム「Melisma(β)」をご紹介します。その特徴は、サンプリング音源のようなプラグインタイプではなく、MusicXMLを使ってシステム経由でWAVファイルを生成できるところにあります。生成AIを使ったシステムでありながら商用利用できるという点も画期的です。使いこなせられるようになれば、自分のDTM制作をさらにレベルアップできるかもしれません。Melismaβのリリースによって、音楽制作に新たな可能性を感じた私は、リサーチを兼ねてこの記事を書くことにしました。この記事を読むことで、Melismaβの料金プランや使い方などについて知ることができます。神楽音楽出版の製品Melismaβは神楽音楽出版の製品です。生成AIによって作られるフレーズは、同じフレーズでも生成ごとに違うニュアンスが表現できます。そして「AIの学習には、権利的にクリーンな専用の楽譜と演奏データを使用しているため、安心して商用利用可能」と書かれています。この一文の意義はとても大きいですね。Melisma(β)の料金プラン月間最大書き出し時間と月額です(2023年12月現在)。無料プラン10分→0円開発応援30プラン30分→300円開発応援60プラン60分→1,000円開発応援150プラン150分→2,000円Melisma(β)の使い
0
カバー画像

オリジナルBGM制作を依頼するメリット5選

皆さん初めまして!作曲家として活動しておりますMasato Hiraiです。いきなりですがこのブログを読んでいらっしゃる皆様はオリジナルBGMについて少しでも興味をお持ちの方々なのではないでしょうか。でもオリジナルBGMといっても使う用途は様々、音楽ジャンルや雰囲気についても無限にある中で何を制作するべきなのかわからないという方も多いと思います。さらにBGMを制作してくれる人もたくさんいて誰に頼んだらいいのだろうか。。。この記事ではそのような皆様の悩みを少しでも解決するための情報を提供いたいします。オリジナルBGMを制作するメリット1まずはもちろんオリジナルですから周りとの差別化を図れることです。このメリットを感じていらっしゃるからオリジナルBGMに興味をお持ちの方がほとんどだと思います。例えばYoutubeチャンネルにおけるBGMには無料で使用できるものも数おおく用意されています。しかし動画ジャンルに合わせてBGMを選ぶと他のクリエイターの動画と同じBGMだったなんてこともよくあります。労力を費やしてようやく見つけたBGMが他のクリエイターとかぶってしまっていたとなればあなただけのコンテンツとしての独自性が薄れてしまうことにも繋がります。オリジナルBGMを制作することであなたのコンテンツをより独自性のあるものとして確立させ続けることが可能となるのです。オリジナルBGMを制作するメリット2そして2つ目は理想とするイメージにぴったりの音楽を制作できることです。Youtubeに用意されている無料BGMや楽曲サイトで数百円で買える楽曲ともに言えることですが、無数の楽曲の中から選ぶ必要
0
カバー画像

深夜の2時間DTM MN2h231007(オアシス)

深夜の2時間DTM 略してシンニジ お題:オアシスをイメージした曲 兄弟ゲンカは表現できなかったので、思いついたフレーズを展開していってワンコーラス分をサクッと。 画像はラクダを連れて旅するハリガネジェントル。
0
カバー画像

最近好評頂いてます!

はじめまして。 BGM制作や、アーティスト活動、楽曲の編曲をしてますKINYAです。 Audiostockというサイトで1000曲以上販売しています。 ココナラに登録して数年になり、登録したきり放置をしていたのですが、大変ありがたいことにここ数ヶ月、急に依頼をいただくようになりました。 そして更にありがたいことに、大変な好評をいただいており、早速リピート依頼をしてくださる方もいらっしゃり、本当に嬉しい限りです。 登録して数年、まったく反応なかったから完全に諦めていたのですが、これからどんどん皆様のお役立ちさせていただきたいです! とはいっても、何者かも分からない私に急に依頼するのは不安で仕方ないと思います。(サムネイルがパンダの緑で気持ち悪いし) なので、 「ワンコーラス、ちょっとアレンジしてみて」(無料で) それからご検討いただく等でも大丈夫です! ぜひ一度ご相談ください! ROCK以外もできますが、過去にロック・バンド、ミクスチャーバンド、をやっていたので、自分の一番の強みはロックだと思っています。 ですので、ROCK限定っぽく見えるかとは思いますが、違うパターンでも大丈夫です。 簡単でしっそではありますが、サービスページに参考までにココナラでご依頼頂いた楽曲をアレンジしたものをサンプルとして貼っていますので、ご視聴ください。 今後もぼちぼちブログを更新していこうと思いますので、フォローよろしくおねがいします!
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして!音楽プロデューサーの"やまむらそうた"と申します。私はダンスミュージックを中心に楽曲制作をしていて、主に海外アーティスト等に楽曲提供を行っています。個人でもアーティスト活動をしていて、世界的有名なEDMプロデューサー"Hardwell"主宰の大手海外ダンスミュージックレーベル"Revealed Recordings"等から楽曲をリリースしています。DTM歴 : 6年楽曲リリース経歴 : Revealed Recordings/Protocl recordings/Generation Hex/etc使用DAW : Ableton Live主な使用シンセサイザー : Serum/Sylenth1/Spire得意ジャンル : Progressive House/Future House/Electro House/Bigroom Techno/BigRoom/Techno/HardStyle/Psytrance/Future House/Bass house/Future Bounce/Trap/Tropical House/Bounce/etc楽曲リリースや、レッスンを通じて是非あなたの夢のお手伝いができたら嬉しいです!
0
カバー画像

ココナラはじめました✨

初めまして!RosE.A代表のかなみです!2023年8月ココナラをはじめました✨☺️RosE.Aというサービスを始めてから半年、音楽を始める事にしました!1年前"仮面女子"というアイドルグループで約6年間活動しながら、DTMを学び、自分のグループである仮面女子のエンジニアを担当していました!約30人いるグループのRECをし、ピッチ編集、MIXまで毎日していました🥰アイドル系、RAP、歌ってみた等の編集が得意です🌸6年間アイドル活動をしていたのもあって、歌が得意です!仮歌などの依頼も喜んでお受けいたします!REC機材も完備しているので、以下の機材で指定していただいた楽曲や仮歌納品いたします!【使用機材】DAW:Logic Pro X(Studio One5も対応可) マイク:SENNHEISER MK4 ヘッドフォン:SONY MDR-CD900ST インターフェース:STEINBERG UR22C リフレクションフィルター:SE ELECTRONICS お気軽にお問い合わせください✨🥰これから宜しくお願いいたします!
0
カバー画像

深夜の2時間DTM MN2h230819(鯨)

#深夜の2時間DTM 略してシンニジ お題:鯨をイメージした曲 チェロ独奏。三部構成。 前半はゆったりと、徐々に音数が増えて上昇していく。 画像はクジラに乗ったハリガネジェントル。
0
カバー画像

BGM実績/始まりの町、冒険が始まる感

0
カバー画像

BGM実績/戦闘曲、疾走感、オルガン

疾走感重視の戦闘曲です。
0
カバー画像

BGM実績/10年来ブラッシュアップし続けている太鼓の曲です!

来年もまたブラッシュアップします。積み重ね、研磨し続けた曲です!太鼓のかっこよい曲になっていたら嬉しいです。
0
カバー画像

BGM作曲実績/勇者×翼×壮大

翼を持った人のキャラクターが空で戦う様子を描いた曲です!
0
カバー画像

【感謝っ!!】3件目のご依頼を完了しましたー

3件目のご依頼、正式納品を完了致しました(´Д⊂ヽ 更に、現在2件ご依頼進行中です(^^)/ ※公開依頼に提案して採用頂いた案件です今回のスタッツとしましては7月1日にご依頼を頂いた後、 7月2日中に楽曲ラフをご提出、内容確認依頼、修正… 今回は7月3日-6日に掛けて引っ越し対応がありまして、この期間が作業できなかったのが辛かった…。7月7日-8日の2日を使ってご希望内容を調整してブラッシュアップ、 正式納品。 得意な楽曲要件だった事もあり、とても楽しく作曲できました~引き続き、一人でも多くの方に、私の曲が必要としてくださるように、 これからも精進してまいります。 ご依頼、お見積りご相談、心よりお待ちしております!
0
カバー画像

BGM制作実績/女性向けゲーム×決意×ピアノ曲

女性向けノベルゲームのBGMとして制作した曲です。ピアノとそれをフォローするストリングス。主メロディを担当するフルートのバランスにこだわりました。
0
カバー画像

楽曲実績/日常(町が眠る夜)×ピアノとオルゴール

ピアノとオルゴールを使った、活気ある城下町に夜の帳が落ち、静けさに包まれていく。そんなイメージの曲です☺
0
カバー画像

作曲実績紹介/夏の澄んだ星空×広く美しい×和風

夏の夜空をイメージして制作した曲です!
0
カバー画像

歌唱曲実績/疾走感、和風、かっこいい

和もの系の楽器はこれでもかと詰め込んで、かっこよさを重視した作りを目指しました。3分18秒からが大サビになりますが、歌唱頂いたセリヌンティウス様が見事で、とても壮大、且つイメージ通りの曲に仕上がりました!
0
カバー画像

戦闘曲実績②美しい月×神社×決戦

物語中、非常に重要な戦いで使われたBGMです。4分を超える大作でした!ピアノの美しいメロディラインを聴いて頂けたら嬉しいです。
0
カバー画像

作曲実績/オルゴール曲

オルゴールとピアノ、管弦楽器を主体とした曲です。
0
カバー画像

5回のレッスンでどこまでできるか?と少し今後のこと

エレクトーン・DTM講師の武井悟です。昨年末から始めたDTM入門のサービスですが、かなり好評をいただいております。 このサービスは1時間×5回のビデオチャットによるレッスンを提供しているのですが、購入前に「全5回でどこまでできるようになりますか?」という質問を送ってくださる方が何名かいらっしゃいました。 サービス内のQ&Aに書くには少し長くなってしまうので、こちらに書いておきます。1人でやってみる時間がどれだけとれるかによる5回のレッスンでどこまでできるようになるかは「各回の間にどのくらい時間がとれるか」によると思います。何事もそうですが、知識を持っていることと実践できることはイコールではありません。思いの外知識が定着していない場合、覚えているけどどう使えばいいのかわからに場合、なんとか身につけた内容は実践できたけど他のところでつまづいた場合…など、理論ややり方を1回聞いたらすぐに身につくというケースは稀だと思います。作曲レッスンについても同様で、特にゼロスタートの方では1回聞いた知識も何も復習しなければ次の回には忘れているかもしれません。ですので、5回のレッスンでどこまでできるようになるかは、各回の間で知識の復習、および実践の時間がどこまでとれるか、次第になってしまいます。実際のところ…今までレッスンを受けてくださった方は社会人の方が中心でした。レッスン間に時間が取れない人も多く、これらの知識をもとにやってみてくださいね!という終わり方をした方が多かったです。作曲を楽しむための第一歩としての機能は果たせているとは思いたいですが、実際問題5回のレッスン(=5時間)のみだ
0
カバー画像

作曲実績/孤高の狼のテーマBGM

ピアノ畑出身なのでピアノの曲を作る事が多いのですが、アコギをメインの楽器に据えた曲もたまに書きます。この曲は、アコギとヴァイオリンでしっとり気高い雰囲気をイメージしました。50秒からのメロディラインはシンプルなロングトーンからの細かく活発に動くその対比を意識してます。
0
カバー画像

実績紹介ーらせつ封魔伝BGM制作にがっつり関わりましたー

2Dアクションゲーム『らせつ封魔伝』は現在、DLSite及びSteamにて販売されています。こちらのゲーム内で使われている楽曲数は、①BGM 93曲②SE 約100点③歌唱曲 4曲上記はすべて、私が作曲致しました。ゲームの雰囲気は全体的に和風であり統一感が出るように調整しています!なお、らせつ封魔伝は完成まで7年という開発期間でしたので、一度作った曲を何度もブラッシュアップする取り組みも行いました。実績紹介として少しずつブログにしていけたら良いかなと思ってます!以下の曲は、『弁天』という蛇に属する敵キャラクターの戦闘曲でした。▼戦闘曲
0
カバー画像

プロになる決意のマイ・ニュー・ギア!Baby face Pro FS

機材を新調しました。うきうきで試し録りをして「歌の依頼をくれるみなさまにより良い音素材が提供できる、うれしい!もっと歌わせて!」というウキウキのシェアとともに、新メンバーでの(※機材の話です)試し録りの音源も限定公開です。概要■使用機材 ※宅録Audio IF: M-Audio M-TRACK DUODTMソフト: Logic Proマイク: AT2020GM↓Audio IF: RME Babyface Pro FS ←❶MY NEW GEAR!!!DTMソフト: Logic Proマイク: AT2020GM ←❷MY NEW GEAR!!!になりました。ウキウキ。❶❷の順に新メンバーへの思いの丈を語らせてください。こんな記事読まずに、音源だけでも聴いて欲しいので、忙しい方はいちばん下の方までぴゅーんとスクロールして、歌だけでも聴いていってくださいね。とても良い声です。(自分で言います)❶MY NEW GEAR!!!:『RME Babyface Pro FS』いままで使用していたオーディオインターフェイスは、三千円くらいのものを使っていたのですが、ハイエンドの一番低価格とされるモデルに新調しました。Babyface Pro めっちゃたけえんですよ〜〜〜庶民には躊躇する価格です。この記事の執筆時点で、¥155,000 税込 でした。コロナ禍に入ったぐらいの時は20万円だったような気がします。わかります、倒れちゃいますよね。とても手が出なかったです。このBabyface Proの存在を知ったきっかけは、宇多田ヒカルさんがノンバイナリーを公言しているの見かけたタイミングでした。宇多
0
カバー画像

Studio One 基本操作講座①「制作時の打ち込み作業が劇的にラクになる!!便利なショートカット集~その1~」

音楽クリエーター、DTM講師のmARUTAです。 この記事ではStudio Oneにて楽曲制作をされておられる方、 もしくはこれからStudio Oneを使って楽曲制作していきたいという方に向けたStudio Oneで楽曲制作を行う上で知っていると便利なショートカットキーをいくつかご紹介いたします。1.小節幅の拡大、縮小小節幅を調節するスライドバー、マウスでつかんでスライドさせるのは意外と面倒だったりする。。 小節幅を拡大縮小できるスライドバーをマウスでつかんで調節するのは意外と面倒。。 この小節幅の調整ができるショートカットが実はあるんです。 ・小節幅の拡大: 「e」入力 ・小節幅の縮小: 「w」入力 ※トラックビューの横幅調整も同様に「e」、 「w」が使えるので覚えておくと便利です。2.音階幅の拡大、縮小音階幅の拡大縮小する際の調整スライドバー 音階幅を拡大縮小できるスライドバーも同様マウスでつかんで上下に調節するのは意外と面倒。。 この音階幅の調整ができるショートカットは以下の通りです。 ・音階幅の拡大: Shift +「e」入力 ・小節幅の縮小: Shift +「w」入力 ※トラックビューの縦幅調整も同様にShit +「e」、Shift + 「w」が使えるので覚えておくと便利です。3.MIDI入力ツールMIDI入力、編集する際のショートカット集です。 (a)矢印ツール: 「1」入力 (b)分割ツール:「2」入力 (c)鉛筆ツール:「3」入力 (d)消しゴムツール:「4」入力 (e)ミュートツール:「5」入力 (f)再生ツール:「6」入力4.スナップのオン、オフ•スナップ
0
カバー画像

修理ブログ#2「オーディオ機器の故障事例」

早速ブログ第2弾です!今回は、オーディオ機器の故障事例を紹介します。分かりやすく番号を振っていきますが、コレが特に多い!って訳ではないので、お気になさらず~。では早速!1.ガリこれは良くありますね!ボリュームとか、セレクターとか操作するときに、スピーカーから「ザザザ」っていうのがガリです。ガリは、ほとんどが経年劣化で、可変抵抗器の接点が酸化したり、金属疲労などにより信号が通りづらくなっているために起こります。軽微なガリなら1年位使ってても大丈夫ですが、そのまま放置していると、片方のスピーカーから音出づらなくなったり、ボリューム上げても音が出ない!なんて症状が出ちゃうので、できればメンテナンスをしましょう。2.電源は入るのに音が出ないこれもジャンクや中古のプリメインアプでよく見ますね。これは、回路内部でショートしているため、保護回路が働いて音が出ない状態になっています。殆どの場合、保護回路が働いてショートした際の音は聞いたことないと思いますが、スピーカーユニットから火花がみえる可能性があるほど大電流が流れるため、かなりでかい音で「ボンッ!!!!!」って鳴り、スピーカーがお釈迦になります。アンプのせいで、数十万、数百万するスピーカーが飛んだら嫌ですもんね。その為に保護回路が入っています。ショートの原因は多岐に渡りますが、自分の経験上では、抵抗やトランジスタが駄目になってるケースが多いです。3.ウーファーもしくはツィーターが鳴らない(パワードスピーカー)これもヤフオクとかメルカリのジャンクとかでよく見ますね。大体が腐食や経年劣化でパーツがお釈迦になってるケースが多いです。たまにツィー
0
カバー画像

ホワイトノイズの原因

最近お得な中古機材を買いました。有名なマイクプリアンプなのですが、とても音が良く、空気感と輪郭のハッキリした音でとても気に入っています。ただ最初はこの機材を接続した後にDAWで録音しますと、耐え難いほどのホワイトノイズで、びっくりしました。まさか輸送中に壊れたのか?機材の設置に失敗して壊してしまったのか?とてもホワイトノイズが気になって真夜中に検索しては、思いつく限り原因を探っていました。そうしてネット情報とトライ&エラーを繰り返し、ようやく解決したのですが、これが意外な原因でした。結局のところ購入した機材は壊れてないし、設置や接続ミスでもなかったのです。今回は、意外と落とし穴的な感じのする、ホワイトノイズの意外な原因をお伝えします。ホワイトノイズに苦しんでいる方、ちょっと見直してみてください。■良くある原因①ケーブルの破損ケーブルを交換してみましょう。これが原因でしたらケーブル交換のみで済みます。②電源の接続方法の誤りケーブル同様に他のものに交換してみましょう。また、コンセントには交流といえども差し込む向きが決まっています。正しい向きでプラス極とマイナス極が繋がれているか確認してみましょう。よく分からない時は、コンセントから一度抜いて左右の向きを逆にして差し込んでみましょう。これが原因でしたら電源の取り方の問題か、電源ケーブルの問題でしょう。③USBバス電源での機材接続USBケーブル一本で接続して使える機材が増えてきていますが、時としてこれがノイズの原因となることがあるようです。USBケーブルではなくACアダプターから電源を取ったり、MIDI鍵盤でしたらMIDIケーブルで接続
0
カバー画像

Audiostock|オリジナルアルバム配信の申請手順

本日は音楽ストックサービス「Audiostock」におけるオリジナルアルバム配信の申請手順をご紹介します。申請手順が分かれば、気軽に配信手続きを行うユーザーがもっと増えるのではないかと考えます。配信手続きにはアルバムジャケット画像が必須ですので、私の出品サービスの購入もご検討くだされば幸いです。✅オリジナルアルバム配信の申請手順クリエイター毎に設定されたマイページのオリジナルアルバム配信申請画面から行います。必要な手順は次の内容です。(1)アルバムの情報設定:タイトル、ジャンル、ジャケット画像、レーベル名、原盤権表示、著作物表記を入力。(2)収録曲の選択:収録可能なBGMを全曲スクロールしながら選ぶ。収録順序を入れ替える。(3)楽曲情報の登録:曲ごとに、ISRCの発行、楽曲のオススメ度を選択。試聴開始位置を指定。(4)価格の設定:アルバム価格と単品価格を選択。(5)(1)〜(4)のプレビューを最終確認。(1)〜(5)は何回でも行ったり来たりできるので、途中で気が変わった時は修正ができます。規約上、配信申請を完了した後の修正はできません。✅ライセンス販売しないBGMでも申請できるAudiostockでライセンス販売を行うBGMは、品質に問題があるとライセンス販売できない場合があります。ライセンス販売可否はAudiostock側の審査で判断されます。ただ、審査に通過しなかったBGM、すなわちライセンス販売しないBGMでもアルバム配信は可能です。アルバム配信できるBGMの要件や注意事項については公式サイトでご確認ください。配信申請画面はAudiostockにクリエイター登録することで
0
213 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら