絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

86 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

格言

機会を待て。            しかし、                  けっして時を待つな。 【解釈】ぼんやり時間の過ぎるのを待つことと、チャンスが来るのを油断なく待つのとは、まったく違うことです。ミュラー ドイツの詩人 出典「エピグラム」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

「運動会の怪物」

【リレーの選手】 9歳の時 埼玉県の三郷団地に住んでで 立花小学校に通ってた時 運動会が開催された。 このとき100m走で1番じゃないけどそんなに遅くなく とりあえず普通位の速さなので リレーの選手に選ばれた。 そして俺はリレーの選手に選ばれたから 女子にモテると思って ウキウキになってしまう。 (´∀`*)ウフフ しかし隣のクラスにいる とばりあつしくんと言う子が 学年で1番足が速く背も高くて 女子からモテモテだった。 なので俺は 全然見向きもされる事なく ただリレーに参加するだけの 雑魚キャラになってしまう。 そんなある日 体育の授業で運動会の練習を行い この時クラスの子達で100mの 競争をしたら1位を取れた! これで俺の株も上がっただろうと クラスの子達の方に目をやったら みんな雑談に夢中で見向きもされず やる気が失せてしまった。 (´・д・`)ショボーン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【担任の面子】 運動会の練習は 学校全体で放課後に1時間取り 入場行進と競技の出入りの練習を 週に3回も行った。 放課後にこんな事するなんて 面倒くさくてしょうがなく 早く家に帰ってプラモを作って 自分だけの時間を過ごしたい。 しかしクラスの担任の先生は 自分のクラスが1番が良いみたいで 運動会の練習となると熱が入り 大声で怒鳴りまくってる。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ でも俺は そんなの全く気にする事なく ダラダラ練習してたから 時間が立つのが遅くて嫌になった。 (ノД`)・゜・。 しかも練習が終わると 担任の先生から毎回ダメ出しがあり それがうっとおしくて 全く何も聞く気が起きなか
0
カバー画像

【新規出品】慣れないオンライン面接の練習【お知らせ】

みなさん、こんにちは(。・ω・。)ノキャリコン×メンタルサポーターのノブです。みなさんはオンラインでの面接の経験はありますか?面接対策を行っていて最近多く聞かれるのが・オンライン面接は緊張する・どうやったらいいのかわからない・オンライン面接の対策はあるの?といったお声をよく聞きます。こんなみなさんの声にお応えする形でオンライン面接に特化した出品を立ち上げました!!新型コロナ禍で誕生したオンライン面接。今後アフターコロナでもオンライン面接は定番として行われるのは間違いありません。そのためこのサービスでは・オンライン面接に特化した面接対策・オンラインでも相手に良い印象を与える方法・緊張しやすい人への対策・ツールや操作方法の練習・みなさんからのお悩みや不安へのお応えを提供するサービスとなります。実際にはココナラのビデオチャットを使って実際の面接練習をしたりみなさんからのご質問に答えたり対策をアドバイスしたりこんな流れで進めていきます。オンライン面接が初めての方いつも緊張して全力を出し切れない方明日が面接なので一度慣れておきたい方             などなど・・・そんな方はぜひ私のサービスをご利用ください!★ノブのサービスです★通常の面接対策も出品中!
0
カバー画像

格言

「もし飛べないなら走ればいい。         走れないのなら歩けばいい。歩けないのであれば、這っていけばいい。           何があっても前に進み続けなければならなのです。マーティン・ルーサー・キング・ジュニア梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

実はドキドキしています

これは性格だと思いますが、「緊張しい」です。基本的に、胃薬をいつも持ち歩いていて、ここ一番のときは飲まなきゃやってられませんっていうぐらいの緊張する人です。人生で一番緊張したのは、入学試験とか採用面接でもなく、 キャリアコンサルタントの面接試験でした。これはもう緊張しました。その理由は結構、セコくてですね、金額。キャリコンの試験って、受験料がすごく高いんだもん。いま思うと、かなりドキドキしていたと思います。汗という汗が、水分と言う水分が飛び出していました。たぶん、脇汗もすごかったと思います。スーツだったのでバレなかったですけども。 ココナラのサービスでお会いするときは、直前まですごくドキドキしています。お腹もコロコロいっています。でも、はじまると、みなさんいい人で、すぐにリラックスできます。が、この緊張しやすい性格は、キャリアコンサルタントとして致命的じゃないのかと思ったりもしますが、お金をいただいて、全く緊張のかけらもないようりかは、良い状態なのかなと思います。……思うようにしています、ってのが、正しいところかな。 
0
カバー画像

ココナラのサービス紹介「面接練習」

ココナラでサービス第1弾は、「国家資格キャリアコンサルタント面接練習」です。ココナラでは、このサービスを出品されている方、多いですね。ということは、それだけニーズがあるのかなと思います。出品にあたっての想い 出品するときの想いとしては、 1回で何かコツをつかんでもらえれば、あとは自分でがんばれるを実現できるサービスとしました。が、うまく表現できていないかもしれませんが、でも、そういう気持ちでいまもいます。他の出品者・サービスと異なる点そして、「初回限定」としているのは、他の方と異なりますが、これもうまく文章にできていないかもしれませんので、ここで補足しますね。1回のお時間で会ってお話して、次の目標を作って、それに進むにあたって、他の方のサービスを受けた方が良いと感じた場合は、他の出品者の方のサービスを勧めています。このあたりは、たぶん、他の出品者と異なるようです。例えば、このサービスで男性の相談者役としてロープレの練習をしてみた結果、女性の相談者との練習で特定のシチュエーションと特定の年齢層で練習した方が良い場合、あるいは、自信を付けた方がいい場合、他の方のサービスを勧めます。また、お金を払うのも良いですが、無料の練習方法についても、ボク自身が経験したことをベースに情報提供することもあります。無料と有料は、やはり質が異なりますので、そのあたりの注意点も時間が許す限りお伝えしています。最終的なゴールこれは、改めて別のブログの記事にしたい考えてますが、ボクはキャリアコンサルタントの役割の最終的な目標は、キャリアコンサルタントの支援がない状態だと考えています。つまり、ボクのサービスが
0
カバー画像

(43日目)アンテナ立てると…。

今日から仕事だと思うと…俄然やる気が出てきます。はい、嘘です。やる気がないわけではないものの、いたってフツーです。可もなく不可もなくってやつですな。正月ボケを感じることもなく2023年が幕を開けました。私の人生の幕はいつ閉じるか分からないものの2023年は乗り越えられそう。ではブログ、はじめます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆「馬鹿と鋏(ハサミ)は使いよう」って言葉があります。道具であれ、知恵であれ、人であれ、使いようによって役に立たなかったりめっちゃお役立ちしたり。結局は使う人しだいそういうことです。いくら有名な会社に居ようが名門大学を出ていようが、持つ武器をうまく使いこなせなきゃただの「宝の持ち腐れ」そう思います。ネームバリューに重きを置くより「自分がそこで何をしたか」こっちが大切なんですよ。自分の武器を使ってね。そして武器は常にアップデートできます。いや、するべきでしょう。アップデート方法は本とは限りません。そこらじゅうに散らばっています。自分がアンテナさえ張っていれば。例えば本だったり、Youtubeだったり、人との会話だったり。多くの知識を持つ人がアウトプットする情報がタダで、または格安で自分の脳にインストールできるんだからコレはお得だと思います。政治経済や歴史・雑学でもいい。物理やサイエンスだっていいですよね。自分をアップデートできる範囲は本当に終わりがないです。「自分には興味がないジャンルだし」その一言で終わらせたらもったいない。そんな受け身な姿勢では学べることはありません。もっと能動的にしなければ得られることはありません。大切なのは「自分から興味を持
0
カバー画像

みようみまね

改めて絵に向かいたい(*^^*)
0
カバー画像

「神子の文字」

【文字練習】 6歳の小学1年生の時 硬筆展と言う字の上手さを競う 学校行事が行われる事になり 字の練習をする事になった。 しかしクラスの中に千葉さんと言う 大人より字をうまく書く女子がいて とても1番の金賞なんて 取れる気が全くしなかった。 |ω・`)ショボーン そして先生から点字で書かれた 硬筆展の練習用紙を配られ それをなぞって練習をしたけど 全然字がうまくならない。 そこで字を軽く書くと 点線からはみ出て雑な字になるから 強めに書いて点線から はみ出ないように書いてみた。 すると鉛筆が一瞬で折れてしまい 鉛筆を削って書き始めると また一瞬で折れてしまい 全然練習にならなかった。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ なので力を入れず軽く書いて 点線からはみ出さないように メチャメチャゆっくり書き 凄く丁寧に点線をなぞった。 結果書き終わった字は 千葉さん並みに上手に書けたが あまりにも時間がかかりすぎて 時間内に書き終わりそうにない。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【てんかんかんてん】 その後家に帰り 硬筆展の練習をした時の事を 母親に話してみたら時間を計られ 時間内に書く特訓をさせられた。 ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ このとき特訓しながら母親に 凄く字がうまい千葉さんと言う子が 「てんかんになってるのだけど この病気って何?」と聞いてみた。 すると母親が台所に向かい 「かんてん」と書いてある袋を 俺に持ってきてくれて 「これじゃないの?」と言う。 なので俺は 「かんてんじゃない!てんかん!」 と言うと母親が「あ!てんかんね」 そう言ってやっと解ってくれた。 (# ゚Д゚)
0
カバー画像

「神子の芸」

【下手な字】 小学1年生の6歳の時 クラス全員で字のうまさを競う 「硬筆展」と言うイベントがあり 俺も参加させられた。 しかし俺は 字の上手さなんて気にした事が無く いつも何となく書いてるだけで 綺麗さなんてどうでも良かった。 幼稚園の時ひらがなを 点線に沿って書かされていたけど それがただの苦痛でしかなく この時から全くやる気が起きない。 ( ゚ q ゚ )ボー… こんな状況なので俺の字は ミミズが這いつくばったような字で 誰が読んでも理解できはずもなく 象形文字より解読不能だった。 この硬筆展の事を聞いた時 みんなの字の上手さが気になって 周りの人のノートを覗き見すると 全員俺より字がうまくて驚いた! アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ そこでやっと俺は 字の下手くそさが恥ずかしく感じ 何も考えず書くのでなく 少し意識してうまく書こうと思う。 でもうまく書くのを意識すると 字を書くのが凄く遅くなり 丁寧になりすぎて 全然宿題が終わらなかった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【話さない子】 クラスの中に1人 凄く字がうまい子がいて その子が本気で字を書くと 大人よりうまく字を書いてた。 その子の名前は 「千葉秋」さんと言う女の子で その字を何度見ても明らかに 小学生が書く字じゃない。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ この圧倒的な字のうまさに俺は 何でそんな字が書けるのか解らず 千葉さんにどんな事をすれば 上手く字が書けるのか聞いてみた。 しかしこの千葉さんは学校じゃ全く話さない子で 何を話しかけても答えてくれず ず~とだまったままだった。 ショボ──(´・ω・`)──
0
カバー画像

なぜラボのノートを学校に!?

今日は親御さんから嬉しいお話を伺いましたので、お伝えしたいと思います。 以前からお話していますように、探究ラボでは現在授業の練習をしております。 皆、一生懸命取り組んでくれるので、毎回良い授業になっていきます。 あるラボ生の授業が、前回より一段と良くなっていたので、「練習してきたでしょう?」と聞くと、「はい!」とのこと。 かなりの違い様だったので、たくさん練習してくれたんだと思います。 それを親御さんにお伝えしたところ、「なぜラボのノートを毎日学校に持っていっているのは知っていましたが、練習しているのは知らなかった。」と。 えっ!?なぜラボのノートを学校に!? 確かに、学校の休み時間に覚えているとおっしゃっていました。 ノートを学校に持っていっているというのは、今まで聞いたことがなかったので、なんだかとっても嬉しかったです。 もしかしたら、卒業したラボ生や現ラボ生も中には持っていってくださっていた子もいたかもしれませんね。 皆んな頑張ってくれているんだな〜と改めて思いました。 『なぜラボ祭』まであと1ヶ月を切りました。最後まで一緒に頑張っていきましょう!! それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

色塗りの練習

色塗りがあまり得意ではないので、時間を見つけて色々と試しています。色んな技法がありますが、絵柄やまんがの雰囲気にあった方法を探していけたらいいな。あとはカラーの絵とモノクロの漫画にギャップが無いようにというのも地味に気をつけてます。
0
カバー画像

大人でも感じられないことや言えないことを

今日は暑かったので、久しぶりに半袖で過ごしておりました。 日差しがきつかったので、運動会があった方は大変だったかもしれません。日焼けされていたら、冷やすなどしてゆっくり休養してくださいね。 さて、探究ラボでは授業の練習をしているのですが、練習後の振り返りで「話し方が発表のようになってしまうので、授業のようにしたい。」とか、上手にできているのに、「何かこうした方が良いとか、直した方が良いところを教えて欲しい。」と話すなど、大人でも感じられないことや言えないことを言っていて、素敵だな〜と見ていました。 来週は練習で感じたことやアドバイスしてもらったことを取り入れるなどして、再度準備の時間を設けようと思っております。 どんどん楽しい授業になるように、頑張ってくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

待つ練習、言葉にする練習

ご覧いただきありがとうございます。あずと申します。前回「わからない…」を聞き出せたら成功ですという投稿をしました。以前の私は・娘の答えを待てない・沈黙が嫌・娘の言ってることは「良くわからない」と、自分の解釈で「こういうことでしょ!!」と捻じ曲げるというなかなかな母親でした。その結果…娘は・自分で考えられない(のちに聞いたところによると「自分の考えはあったけど、ママの言うこと聞いていれば間違いないって思ってた」とのこと。怖いですね~危ないですね~)・言葉で表現するのが苦手・自分の意見を言えないという状態になりました。でも自分が不登校の子どもの気持ちについて学び、心理学やコミュニケーションを学びながら私は「娘の言葉を待つ練習」をし、娘は「自分の思いを言葉にする練習」をしてきました。不思議なことに私が待てるようになると、娘の言葉はどんどん進化していきました。とても分かりやすく、たくさんの言葉で説明をしてくれました。そのたびに「すごくわかりやすいよ!ありがとう!」と伝え、わからない部分は「これってこういうことかな?」と確認することで、内容のすり合わせもしてきました。娘が「説明が下手」なのではなく私が「聴くのが下手」だっただけだったと気付きました。娘が言葉にするのを待ったり、娘の言葉を反復して確認したり、質問して説明してもらうことで娘も成長していったと思います。言葉にするのが得意な人もいれば、苦手な人もいます。でもみんな頭の中にはたくさんの言葉があるんです。それを「表現してもいいんだよ」「最初は上手にできなくても大丈夫なんだよ」と伝えていくことでお子さんは練習を始めることができると思いま
0
カバー画像

「反則!平泳ぎ」

【無理難題】7歳の小学2年生の時学校で水泳大会が行われる事となりまだ泳ぎ切ったことが無い50mの平泳選手として強制的に選ばれた。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノなので俺は学校のプール授業の自由時間に平泳ぎの練習をさせられて泳ぎ方だけ何とか身に着けた。しかし体力的に30m以上泳ぐ事が出来ず50mのゴールがはるか先に見えて泳ぎ切る自信が全くない。なのでもう俺は50m泳ぎ切る事をあきらめて途中で立って失格になっても別に良いやと思ってた。でもいくらやっても50m泳げない俺の姿を見てた先生が「50m泳ぎ切らないとこの競技成立しないから泳いで」と言う。この時俺が思った事は「そんなにプレッシャーかけても泳げないのにな~」と感じて無茶ぶりをされた気分になった。|ω・`)ショボーンするとスイミングスクールに通う水泳が得意な子が俺の所に来て少し指導してくれる事になりありがた迷惑な気分になった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【練習】その水泳が得意な子は俺の泳ぎ方を見て「潜水時間が短いから体力消耗しちゃうんだ」と言う。確かに俺の泳ぎ方は平泳ぎで進むときの潜水時間がとても短くて何度も顔を出し無駄な動きが多い。なので早速教わった通りにやると進むスピードが少し増して体力の消耗が減ったのでこの泳ぎ方を練習してみた。しかし癖がついてしまった今までの泳ぎ方を直すのは結構大変でなかなか直らず意識して泳ぐとスピードが出ない。すると泳ぎ方を教えてくれた子が「50m泳ぎ切らないと競技自体不成立になるぞ!」そう言って俺にプレッシャーをかけてきた。ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノこの時俺は「別に1人で泳ぐ訳じゃないし1人位失格にな
0
カバー画像

「ヘヴィメタ魂」

【メタリカ来日】17歳の時友達の山本君に誘われてメタリカのライブに行き昇天してきた。メタリカとは昔からある老舗のヘヴィーメタルバンドでかなりマニアックな音楽。ヘビメタを普通に聞くと雑音にしか聞こえないけど好きな人が聞くと昇天してしまいあっちの世界が見えるらしい。(щ`皿´)屮キィィィィィィィィー!!!!この頃のメタリカは日本でも結構有名なバンドでこの世界征服したメタリカがとうとう日本に来日する。この事を聞いたファンたちは全員発狂して喜び原宿や渋谷などではグッズが飛ぶように売れてた。そんな中山本君はこの大人気バンドのメタリカのチケットを2枚入手できたと言う。しかし当初一緒に行く友達が行けなくなってしまったのでヘヴィメタに全く興味がない俺に一緒に行こうと誘ってきた。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【講習会】俺を誘う時もし一緒に行ってくれなかったら7500円のチケットを捨てるしかないそう言ったので行くしかなかった。仕方なく行く事になった俺に山本君がライブに行くにあたってメタリカの勉強会を開催するから必ず出席しろと言う。そして後日カラオケに行きメタリカの音楽に合わせた特別な振り付けを永遠にやらされる事になる。その振り付けとはヘッドバンキングと言う物で頭を縦横に振りまくり脳みそをシェイクするもの。そのヘドバンを山本君と一緒にずっとやらされてたら目が回ってきてしまいとても長時間できなかった。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノすると山本君が「基本軽めに頭を動かしてサビだけ大きく振るんだ」と丁寧に教えてくれた。更にマイクを観客に向けられたら両手を上げて叫びなが
0
カバー画像

スランプかも?

ごきげんよう!!はじめて間もないのにこんなマイナスなタイトルで恐縮なのですが💦筆が思うように動かなくなってきた気がしています。所詮は甘えですけどね(;´∀`)趣味の範囲でイラストや創作をやってきましたがいい案や描きたいものが見つからなくって何にも取り掛かってない時間が一定あると焦ってしまうのって、誰もが経験するところだと思っています…。普段はデジタルばかりで描いているのですが気分転換にアナログでやってみました。学生の頃ハマっていたキャラはすんなり一発描きできましたwペンの書き味もいいですよね…マルマン大好き…iPadには紙の書き味に近いフィルムを張っています☺(お恥ずかしながら、出来上がったものを家族に「見て見て」して、自己肯定感を上げてもらいつつ作業してますw)少しでもイラストの技術が上がるよう、これからも頑張ります!読んでくださってありがとうございます!
0
カバー画像

「新人運動会」

【出場選手】11歳の時当時通ってた荒川区立第七羽毛田小学校で転校してきて初めての運動会が行われる事になった。しかしこの学校の校庭はコンクリートで敷き詰められて転ぶと大けがをしてしまいそく病院行になる。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ運動会をやる事が決まるとみんなで種目の出場選手を決めなくちゃならなくなり学級会で振り分ける事になった。この時俺はまだこの学校で新人扱いだから拒否権がなく絶対嫌な種目に選ばれる事が決定してる。でも新人で仕方ないから黙っておとなしく待ってると案の定みんなが出たくな種目だけだんだん残り始めた。すると黙ってた俺にクラスのリーダーの「川口太平」君という子が俺にリレーに出ろと言いだした。しかし俺は前の学校で特に足が速くもなくリレーの選手に選らばれても役に立ちそうにない気がする。|ω・`)ショボーン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【嫌な種目】すると太平君が先生から借りたノートを見て「お前学年で2番目に速いからリレー決定だ」と言ってくる。この時俺は「そんなおだてに乗るもんか」と断ろうと思ったけどもう強制的に決定されてた。ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノなので試しに太平君に「1番速いの誰?」と聞くと自慢気に「俺だ」と言って完全に上から目線。でも1番速い子がクラスにいれば俺の速さが本当に2番目としたら他のクラスの子に負ける理由がないのでOKした。更に太平君は「新人の洗礼として3㎞マラソンも出場しろ!」と言われてしまった。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッこの決定に俺はもう完全に悟りを開いてしまい諦めの境地になってすまう。その後すぐに運動会の練習が始まり朝15分早く学校に
0
カバー画像

タイトル練習中 映画の良さを一言で伝えられたら素敵!

今月・来月共に映画記事のご依頼を引き続きいただくことができ、嬉しいながらも新規のお客さんのお手伝いはできなさそうという悲喜こもごもですね。そんな中、サムネイル画像、タイトル用のイラストというイメージに挑戦。その映画の雰囲気に合った書体を選んだり、見どころに合わせた色やグラデーションを考えるのは楽しいかもしれません!もちろん、Photoshop使用歴は浅いので販売できる代物ではありませんが…3Dモデルの練習がてら、色々と作ってみるのもいいかもしれませんね。色彩検定3級の知見が役に立っている気がする今日この頃です。暑さに負けず、身体を大事にしつつ、頑張りましょう~※9月は延期になっていた「竜とそばかすの姫」金曜ロードショーで放映ですね!Huluでも見れるみたいですよ、是非ごらんあれ★(ワンピース フィルムレッドの影響で 歌×アニメ映画 も人気が出るかな?)
0
カバー画像

「つぼみバンド」

【初めての楽器】6歳の時当時住んでいた三郷団地の天使幼稚園と言う所に通ってた。(*´-∀-)フフフッ幼稚園の卒業式ブラスバンドを年少さんと父兄に披露する恒例行事があり練習することになった。この幼稚園はお遊戯と音楽に力を入れててその他の勉強と言えば英語だけしかない。そしてさっそく先生に音楽室に連れてかれてどんな楽器で演奏するのかみんなで見ることになる。するとそこに用意されてた楽器は子供用サイズの楽器がおいてありしかも全部おもちゃでなく本物の楽器がそろってた!楽器の種類は木琴や鉄筋やトランペットや棒の左右にトライアングルや鉄琴や太鼓等ついてる物もある。生まれて初めて俺は本物の楽器に触れることができ嬉しくなってしまい手に取って全部の楽器の音を出してみた。(∩´∀`)∩ワーイ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【教育集大成】しかしたくさんある楽器の中でもフルートとトランペットがどう頑張っても全然音が出せなくてこの楽器絶対無理だとあきらめた。そして先生がこの楽器を使って何の曲をするのかラジカセを用意して我々に聞かせてくれた。その音楽を聴くとどこかで聞いた事がある音楽でこの曲の名前がトルコ行進曲だと先生が教えてくれた。トルコ行進曲を聞いた感想は「こんな曲演奏するなんて絶対無理!」と感じてしまい演奏する事が凄く不安になる。しかも音を出すのが無理と感じたトランペットやフルートまで使い幼稚園児が演奏するなんて狂気の沙汰にしか思えない。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノでも先生は「絶対誰かにやってもらいます」そう言って凄いやる気を起こしてて鼻息を荒くしてた。たぶんそれは先生の教育の集大成を示す行事の為すごく生
0
カバー画像

26話 ココナラあるある。突然の絶不調!電話がパタリとならなくなる。

多くのひとが経験しているらしいココナラあるある。ボクにも訪れました。けっこうエグいレベルで、、、。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆☘️ゆる系 カウンセラーの たもさんです♪☘️あなたの心を軽くするお手伝いがしたい❣️☘️だから、あなたに見つけてほしい♪☘️そのために、日々、ココナラを学び研究しています❤️・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆前回からの続きあとでグラフを載せるのでわかると思いますがぼちぼち好調な数日がすぎ一瞬の絶好調が訪れ「やった!ココナラの波に乗ったぞ!」って思った次の日から音信不通です。沈黙です。(・Д・)チーン電話のない約2週間は、長かった、、、。13日間です。しかも絶好調が来た!って思ったあとなんの前ぶれもなく、ヤツはやって来たのです。挨拶もなしに、、、。それがこのグラフ。電話沈黙の終わりの方で「ココナラ初心者・7日間サポート」を購入されたのは、本当に救われました。しかし、いまのところ電話相談を主力に置いているボクとしては、素直に安心できませんでした。それから2日後の夜。「はじまりがあれば、終わりもある」電話相談の沈黙の季節は、突然、終わりを告げるのでした。とわいえ、またすぐに沈黙が来るのではと落ち着かない気持ちになるのは、ご愛嬌ってことで。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ボクはこれを機会に、チャットでのアドバイスやコンサル電話相談の練習などのビデオチャットサービスにも力を入れていこうと考えましてさっそくつくってみたのがこのサービスです!電話相談の対話のコツやヒントそして、すぐに会話の練習もできます♪・‥…━━━☆・‥…━━━☆・
0
カバー画像

たくさん失敗してくださいね

連日の暑さ。皆さま大丈夫でいらっしゃいますか?軽く熱中症気味でしたというお話も耳に入ってきていますので、本当にお気をつけ下さいね。 さて、今日は週末の探究ラボ発表会前の最後の授業でした。 今日の授業で発表の練習が出来る様にお家で準備を進めてきてくれたラボ生もいましたし、授業で頑張って進めている子もいました。 原稿を書いていても、実際に前に出て発表するのは、思っているよりも上手くいかないものです。 首を傾げている子もいましたが、これも勉強。何度も練習して、本番に挑み、そして振り返って次回に活かす。 なぜラボは失敗が出来る場ですので、た〜くさん失敗して下さいね^_^そして皆んなで成長していきましょう。 それでは今日もゆっくりおやすみ下さいませ。
0
カバー画像

オカメインコ (模写)

オカメインコチャレンジ
0
カバー画像

日記「富豪の勉強」

【講習会】先日職業支援センターから今月行う講習会のスケジュールが書かれた手紙が俺の家に届いた。講習会の内容は「内職」「足ツボ」「料理」「メイクアップ」「荒川探索」「季節の飾り造り」等々俺の知りたいインターネットマーケティングは全くかすりもしてない物ばかりでちょっと残念。でも俺的には足ツボとかメイクアップとかなんだか少し気になるものがある。ウフフ♪(。-艸・。)足ツボは人が痛がる姿を見るとそのリアクションが面白くてやってみたい気がする。メイクアップは女性の顔に描く美術作品の感じで得意になると女の子にモテそう。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪しかし職業支援なのにこんな日頃の生活に役立つ主婦向け講習会をやってるなんてなかなか良い所な感じがした。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【思考】こないだお金持ちってどんな事考えてるのかYoutubeを見て勉強してみた。( *゚Д゚))フムフム俺の様な一般人が抱くお金持ち像は「悪い」「冷酷」「才能」「高学歴」「幸運者」「自分じゃなれない」等と言ったネガティブな物。しかしお金持ちが考えてる事は「寛容思考」「アイディアを出す」「努力する」「必ず成功する!」と言った前向きな事。普通の人のお金の使い方は「快楽」「娯楽」「ギャンブル」等その場ですぐに儲かる事に使い短期的思考らしい。でもお金持ちのお金の使い方は「学習」「読書」「旅」「投資」等将来大きく儲けられる事に使い長期的な考え。我々庶民のお金を稼ぐ方法は「時間を売る」「嫌な事に耐える」「単独で労働する」等で身も心もすり減らす方法。お金持ちがお金を稼ぐ方法は「アイディアを売る」「好きな事を極める」「チームで働く
0
カバー画像

声には自信があります🎤💕

一昔のパチンコ店舗では、あおりマイク🎤は、やって当然❗でした✨ ✔⚪台 ⚪⚪発当たりが出てます❗ ✔イベントの案内 ✔新台の空き台状況    などなど 今は、もう規制があるため出来ません✖ 入社して、 パチンコ、スロットの知識0の私は 苦手でした😅 何をしゃべったらいいのか 全く分かりませんでした😣 そんな私に上司が “閉店後、練習しよう”と声をかけてくれました😱 有難い気持😊ちとついに来てしまった😒という気持ちでドキドキ💓してました✨ 閉店して全部の仕事を終わらせ シャッターがしまった店内で練習です😖 上司は、知識0の私には、 あおりマイク🎤まだ 出来ないと判断❗ 【声のトーンが大事だ✨イメージは、 野球場のウグイス嬢の感じでいこう⤴️⤴️】 開店時の定型文があるからそれで練習✨しよう❗❗と 上司は、事務所で仕事をしながら 私は、カウンターのマイクの前へ 台の音、人の声などない店内は、 “し~ん”と静まりかえり自分の声が 余計に響いてドキドキしました😣 今まで、地声でやっていたので ウグイス嬢は聴いた事はあるけど…どうしたらいいの~😫と思いつつ練習を始めました🎵 インカムで ✔もう少し高い声だせる❔ ✔声を鼻にかける感じ ✔もう一度 などなどアドバイスを頂きながら練習しました😁   なんとか🆗️がでました👏 次の日から練習した事を 意識しながらマイク🎤をすると みんなから “良くなったね😄いい声してるね🎵”と たくさん誉めて貰えました🙌🙌🙌 店舗→本社勤務になった時も 電話対応は、 “聞き取りやすいし、元気でいいね👍️” と言って頂ける事が多かったです😆 練習を一緒に付き合っ
0
カバー画像

「筋肉痛の友」

【プレゼント】 12歳の時 ローラーブレードと言う ローラースケートの発展の物を 誕生日にプレゼントされた。 このローラーブレードは ローラースケートと違い タイヤが4個付いてるが縦1列に並んでる。 アイススケートの タイヤで走る感じの物で ローラースケートより難しい。 ε-(ノд`; )フゥ… 俺は 当時自転車を持ってなくて 母親から借りないと遠出できず 色々と面倒くさかった。 しかし母親は 自転車を高いから買ってくれず 自転車より安い ローラーブレードを買ったという。 しかし俺は ローラーブレードが 自転車と同じ役割になるとは とても思えない。 それどころか 使う場所が限られてしまい 街中で走り回る訳に行かず 母親の感覚のズレになげいた。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【練習開始】 母親は 俺にローラーブレードをわたす時 「練習すれば自転車より早く 走れるから良いでしょ」と言う。 この時俺は 色々言いたい事があったけど 誕生日プレゼントだから 何も言う事が出来ず貰っておいた。 俺は ローラーブレードを 使う気が全くなくて 全然欲しいと感じてなかった。 しかし貰ってしまった物だから きちんとできる様にならないと いけない気がしてきて とりあえず練習をし始める。 練習場所は 家から歩いて10分位の所にある 荒川土手で練習をした。 ( ´ー`)フゥー... 当時ローラーブレードが 流行ってた時なので 荒川土手に行くと 数人練習してる人に出会った。 そして俺は ローラーブレードを履いて 練習し始めてみた。 ((o(*´∀`*)o))ワクワク♪ 〓=〓
0
カバー画像

一度試してみるのは良いかも

今日は風がとても強かったですね。少し外に出ていたのですが、強い追い風のためによろけそうになりました^ ^; さて、新しいテーマが始まっている探究ラボ。 「今、私たちがすべきことは」(防災)がテーマなので、各ご家庭で準備されていることを話してもらったり、災害が起きて、電気・ガス・水道などのライフラインが止まってしまったことをイメージして、何を準備しておくと良いかなどを考えて話し合ってもらいました。 金曜日の授業では、実際にライフラインが止まったとして生活をしてみるということが出ていました。 家族皆んなで真っ暗にして練習したことがあると話している子もいましたよ。 確かに一度試してみるというのはとても良いことですよね。防災用品も使い慣れておくと、暗い中で説明書を読まなくてもいいですしね。 ガスコンロを使わずお湯を沸かしたり、炊飯器を使わずご飯を炊くなど、料理の仕方も練習しておいたり、非常食も食べてみるのが良いかも。お口に合うものなら良いですが、そうでもないものを辛い時に食べ続けるのはキツイですから。 良いアイデアが出たな〜と思いました。 これから自分の探究することを絞っていきます。 色々なアイデアが出ていたので、どんな探究になるか楽しみにしています。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

就職面接、「アウト!」にならないために

前回のブログで、面接の大切さと第一印象について書きました。それとも関係するのですが、ある記事がありますので、ご紹介かたがた補足をしていきたいと思います。「面接でアウト判定される「残念な就活生」の共通点」という東洋経済オンラインの記事です。タイトルは刺激的になっていますが、内容は、現実的なものです。耳の痛い就活生の方も、たくさんいらっしゃるかと思いますが、記事で指摘されている、「残念な就活生」のポイントを、一部引用、列挙していきますね。■「笑顔や元気のない学生」「挨拶がない」「棒読み的な返答」「声が小さい」「目を伏せる」「やる気が感じられない」■「表情が暗い、姿勢が悪い、声が小さい等の基礎的部分が低い学生。回答がズレている」■「表情が出にくい学生。(オンライン面接で)シナリオを手元に置いて利用している学生」、「PC周辺のメモを見ている」■「会話が弾まない、要領を得ない回答が多いこと」、「自分の言葉で話せない学生」■「話が長い、的外れな回答をする、自己分析ができていない」、「質問に対する回答が不明確で、冗長としている」■「極度に冗長であったり、短い回答は独り善がりの対応に感じ、評価は低くなる」■「基本的なマナーを備えられていない学生。質問に対する回答がズレてしまう学生。用意してきたことしか話せない学生」、「主体性がない。敬語が使えない。志望度が感じられない」■「早口や、質問に対する答えが的はずれの学生」、「質問の意図の理解が不足している学生」■「テンプレート的な回答が多く、深い質問をすると回答につまる学生」、「選考を受けている会社の説明会資料や、ホームページなどから拾った言葉でしか
0
カバー画像

楽譜の重要さと上達の速さについて✡

ココナラの皆様、初めまして、ギタリストのKanameです♪軽く自己紹介をさせて頂きます。ギター歴は13年程で、いくつかのバンドでCDシングルを8枚、アルバムを1枚制作。現在はギターのレッスンを月平均80件程行っており、レッスン内で基本耳コピをし、採譜、演奏指導をしています♪最近は楽譜の個人出版も初めました!経験と採譜の正確さには自信があります⭐そんな道を通ってきた私Kanameが皆様の楽しいギターライフのお手伝いでできることは何か、と考えブログでも発信できるということで自分なりの考えをお伝えしてゆこうと思います。皆様は曲を練習する時、どのように始めていますでしょうか('ω')?手段としては、・耳コピ・楽譜を購入する・演奏動画で目コピor楽譜表示の演奏動画を参考に・弾ける方に教えてもらう・レッスンで先生に弾き方を習う等々があります。それぞれのメリット、デメリットを軽くお伝えします!・耳コピメリット⇨お金がかからない     誰の手も借りず自分の時間でコピーできる     慣れていたら数回聴いただけで再現できる(至高の領域)     デメリット⇨耳コピ自体ができないと不可能、習得には時間がかかる      耳コピの精度が顕著に表れる      人によっては時間がかかってしまう・楽譜を購入するメリット⇨人気曲なら大抵安価で手に入る     まとまっていてフレーズ、曲構成が理解しやすいデメリット⇨マイナーな曲はまず楽譜がない(´;ω;`)      お金がかかる      TAB譜が最低限理解できていないと読めない・演奏動画で目コピor楽譜表示の演奏動画を参考にメリット⇨お金がかからな
0
カバー画像

「昼の魔球」

【場所取り】8歳の時給食の時間が終わると毎日校庭でドッチボールをしてた。ドッチボールは学校の生徒全員がやっててクラスごとに校庭の場所を取り合ってた。いつも給食を早く食べ終わる子が急いで校庭に行き足で線を引きドッチボールのコートを作る。ε-(・д・`;)フゥ…校庭のスペースには限りがあっていつも早い者勝ちで場所を取る。ヾ(*´∀`*)ノもし場所を取れずにドッチボールが出来ない場合は他のコートでやってる場所に行き入れてもらってた。校庭で取れるドッチボール場はせいぜい10個が限界で場所を取れるのがいつも上級生だった。なので俺もだいたい上級生の場所に行きドッチボールに入れてもらった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【キャッチ】ドッチボールで俺はボールを避けるのが得意で最後までボールを避けてた。そしてこぼれ球が来た時だけ拾い外野に投げる事をしてた。そんな事をしてたら上級生にボールを取れない奴と認識されボールを取る練習をする事になる。|ω・`)ショボーンそのボールの取り方は両手でお腹で抱える様に投げられたボールを取る方法。この取り方はドッチボール特有の取り方らしく基本動作だと言ってた。( *゚ェ゚))フムフムそして俺はこの日ドッチボールが出来ずずっと上級生2人と一緒にボールを取る練習をしてた。しかし俺は投げられて迫ってくるボールがとても怖くて避けていたからボールを取る事が怖くてできない。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【成果】しかしボールを取る練習をしてたらだんだんコツをつかんできて何とか取れるようになってきた。翌日昼休みに上級生のコートに行きドッチボールに入れてもら
0
カバー画像

「頑固な補助輪」

【初の自転車】5歳の時生れて初めて自転車を買って貰い補助輪付きで乗り回してた。(*´▽`*)この自転車は仮面ライダー1号の自転車で前輪の小さなかごの上に仮面ライダーの顔が付いてた。自転車のライトをつけると仮面ライダーの目が光り前方を明るく照らす事が出来た。更にベルの部分にはブザーのスイッチが付いていてもの凄い爆音で「ブー!」と鳴る。当時の俺はこの自転車に乗る事が嬉しくて鼻息荒くし団地中走り回ってた。<(`^´)>しかし所詮子供用自転車だからそんなに遠くに行けず近所までしか行けなかった。その訳は自転車に乗り続けると疲れてしまい更に遠くが怖くて行けない。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【補助輪】ある日父親にそろそろ補助輪無しで乗れるように練習しないとダメだと言われ補助輪の片側を取られてしまった。しかし俺は補助輪の片側を取られても普通に乗れて特に問題なかった。そこで俺は幼馴染の「ともちゃん」に補助輪無しの自転車を乗らせてもらう事にする。この時のともちゃんは既に補助輪無しの自転車をかっこよく乗り回してた。(* ̄0 ̄)/ オー!!俺は補助輪が片側だけで乗れるから完全に補助輪がない物でも乗れる自信があった。でもいざ補助輪無しを乗ってみるとでだしからバランスが取れずこぎ出す事が出来ない。無理やりこいでもバランス崩して倒れてしまい補助輪無しが怖くて乗れなかった。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【自転車の練習】とある日曜日俺は母親と一緒に補助輪無しで自転車を乗る練習をした。この時母親は自転車の後ろを持って倒れないように抑え
0
カバー画像

学習法の選び方と使い方

学習法の選び方と使い方プログラミング学習をする場合、いくつかの方法が考えられます。独学、大人数のクラス、小人数のクラス、個人指導があります。どの方法を利用するのが良いのかを考えてみました。どの方法がいい?独学、大人数のクラス、小人数のクラス、個人指導で考えるとどの方法が良いと思いますか? それぞれ違った特徴があって、上手く利用すればどの方法でも問題はありません!どうやって選べば良いかと言うと、学習する方(生徒)のタイプによって選ぶのが一番です。自分で何を学ぶかが具体的にわかる人は、独学や大人数のクラスを取れば大抵の学習は問題ありません。一方で何から学んで良いか具体的にイメージできない人は、少人数のクラスや個人指導を選んだ方が無難な場合が多いです。独学と大人数のクラスの課題学ぶ事が具体的にわかる人は、自分に合ったものを選ぶことができます。 つまり、独学の場合、本や文献、インターネットの情報の中から自分に必要な物を選べます。また、大人数のクラスでも自分に合ったクラスを見つける事ができます。ところが、何から学んで良いか具体的にイメージできない人は、たくさんの情報の中から必要な情報や、大人数のクラスの中から自分に合ったクラスを選ぶのは難しくなります。これには理由があります。本や文献、インターネットの情報はたくさんの人が見る物です。当然、素人同然の方から専門家レベルの人まで色々なレベルの人がみます。つまり、全ての人向けにそうした情報法を書くことは現実的には不可能です。素人向けには簡単に説明する必要がありますし、専門家向けには専門的な詳しい説明が必要です。大人数クラスの場合も同様です。クラ
0
カバー画像

科学技術「暴れん坊少女」

【医療用ロボット】「医療訓練用に」凄くリアルな幼女ロボットが開発されました。このロボットは治療を嫌がる子どものジタバタと暴れる動作をリアルに体感できるロボットです!どんな動作をするかと言うとまるで生きている子供が身をよじりながら泣き声を上げ治療を嫌がり暴れます。このロボットを開発した会社はイギリスののロボット開発企業「エンジニアドアーツ」名前は「クール」と言いますが動きが全然クールじゃないです。クールは白目をむく等リアルさを追求しまさに子供の暴れっぷりをとことん追求した動きをします。値段はまだ解りませんが普通に販売されてるので買う事が可能です。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【嫌がり動作】このロボットの種類は「ペディアロイド」と言う種類で介護や医療用の訓練ロボットです。サイズ は身長「110cm」体重「23Kg」年齢「5~6歳を想定」素材は全身シリコン製になっていて触ると人間に触ってる感覚です。可動部分は「頭」「口」「舌」「瞼」「眼球」「瞳孔」「腕」「脚」「脈」「胸」計24か所稼働します。この可動部分をフルに動かし歯科治療を嫌がる時の動きやケガで痛い時を想定した不意に首振り等して暴れます。その他にもくしゃみや咳や嘔吐など治療時の色々な全身の状態変化をリアルタイムにしてきます。この動きに合わせ内側の部品も動き「脈」「呼吸」「顔色」が変化し会話までしてきます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【リアル動作】口の中には歯医者用の歯を削る事が出来る専用入れ歯を装着してロボットとリンクさせる事が可能。こうする事により治療中に歯以外の変な所を削ると痛がって大暴れし始めます。その他
0
カバー画像

液晶タブレットで最近、絵を練習しています。

一応、アナログ絵で絵を描くというサービスを無謀にも行っているのですが……。うーん、上手くいかない……。こちらは個人的にかなり気に入っているサイコパス系の少女。当方、ホラー小説などを執筆するサービスを行っているのですが、もっと禍々しく、しかし可愛らしい絵にしていきたいなと。こっちはオリキャラのゴスロリ少女です。色塗りが苦手なので一度、白黒の線だけで絵を見せる練習をしています。戦闘描写の構図。花の部分が目玉になっているモンスター。最後に最近、アナログで描いたイラストを載せますね。
0
カバー画像

イラスト落書き。

八月頃に液晶タブレットを買ったのですが、これまでスキャンしたアナログ絵をクリスタなどで多少、綺麗に整えていたのですが、本格的にデジタルの練習をしてみようかと。それにしても私は人一倍上達速度が遅いので中々、上達しなくて悩んでいます……。初音ミクさんを落書きで描いてみました。
0
カバー画像

筆文字トレーストレーニング耐久チャレンジ④湯たんぽ

お世話になります。パソコンを打つ手がめちゃくちゃ冷たくて、どうしたものかと最近悩んでおります。手袋は扱いづらいし、かといってパソコンの真横に小さい電気ストーブを置くのも危険すぎるし。。何か対処法があると良いのですがね。。今回の筆文字トレースは「湯たんぽ」です。※文字はフリー素材から。最近小さい湯たんぽを百均で購入しました。硬い素材ではなくてふにゃふにゃのやつで、サイズが小さいから勝手がとても良くて気に入っています。(ポッケの中に入れたりして)それこそ手の上においてタイピングをするのもありかもと思ったのですが、万が一中のお湯が溢れてキーボードにかかったら大惨事なので、もちろん実行に移すのはやめました。寒さ対策頑張っていきます笑最後まで読んでくださって有り難うございました!ではまた次回!↑よろしかったらサービスの方も宜しくお願い致します↑
0
カバー画像

【すべては基礎が大切!!】ミックスボイス「基礎練習編」のご紹介(。・ω・。)

【タイムテーブル】00:00 オープニング 01:20 「基礎」練習の目的の確認 03:03 「基礎」メニューのご紹介 05:51 「基礎」メニューのポイント 08:26 エンディング 今回はこんな質問を頂きまして、 はっ(´д`)!!と思った事があったので、ご紹介と共に動画にしました☆ 「こんな質問」 いつもオリジナルの練習メニューで参考にさせて頂いています。 ただ、練習メニューがやや難しかったり、分らない点もあったりしていて、 できれば「基本」「基礎」的な練習メニューを教えて欲しいのですが、、、。 ・・・!!ごもっとも(´д`)!! 確かに、いつも私がご紹介させて頂いています、 「独自開発」の練習メニューは、 ある程度「知識」や「経験」がある方向けのものが多かった気がします(^_^;) もちろん、こうした「応用練習」は目的に応じて活用頂けたら レベルアップのヒントにはなるかと思いますが、、、 【基礎】を知らずして【応用】なし!! これは「歌」に限らず「学び」などすべての分野に言える真理ですね(。・ω・。) ・・・と言う事で今回は【ミックスボイス:基礎練習】について動画をお届けします☆ 【動画ダイジェスト!!】 「ミックスボイス:基礎練習3つのSTEP」 ①まずはやりやすい音程で「地声」を発声 ②その地声に「息漏れ」を混ぜて、太さを弱める ③そのまま「音程上昇」を加える 「練習の目的」 ①=声帯閉鎖 ②=声区融合の準備 ③=声区融合と声帯テンション 是非、動画もご覧下さい(^^)/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 音楽は自分を「変えて」くれる。 根暗な学生だった私
0 500円
カバー画像

【歌の練習:独学に限界はあるのか⁉︎】独学が「ハマる人」「ハマらない人」

【タイムテーブル】00:00 オープニング 02:05 独学が「ハマる人」「ハマらない人」 05:15 独学を成功させる3つのコツ 08:17 エンディング 今回は【独学】についてのお話を動画にしてみました(。・ω・。) 「歌」「ミックスボイス」の練習をされている方のほとんどが 【独学】で学び、練習をしているかと思います☆ ただ、この【独学】。 その名の通り、自分の力で調べて、メニューを考え 継続して練習を続ける必要があります(´д`) ご存知の通り苦難も多いです(^_^;) そこで今回は【独学に限界はあるのか!?】 また、それに付随して【独学がハマる人・ハマらない人】や、 【独学を成功させるコツ】などもご紹介したいと思います(^_^)b 【動画ダイジェスト!!】 【独学に限界はあるのか!?】 私、個人的な意見ではありますが、、、 「独学には、限界はない!!」 こう思います。 むしろ「独学こそ!至高!!」くらい思っています!笑 歌、音楽に限らず「独学する力」と言うのは 全てのジャンルにおいて必要な能力だと思います。 【独学がハマる人・ハマらない人】 ・自分の改善点が客観的に判断出来る事 ・その改善の為の練習メニューを考えられる事 ・その練習メニューを継続的に行なう事が出来る これらの要素がある方は「独学がハマる人」かと思います。 ※もちろん、全てがパーフェクトに出来る!事は少ないとは思いますが(^_^;) 【独学を成功させるコツ】 ・切磋琢磨出来る環境を作る(音楽仲間、友達、サークル) ・自分の歌を録音して聞き返す ・歌を聴いて貰う機会を作る(LIVEやイベントなど本番環境) 
0 500円
カバー画像

「稽古」は、あるとき、突然つながる。

呼び方はルーティーン、トレーニング、練習など様々言われますが、役者は、日々稽古をしています。この「稽古」という言葉は、上述の他の言葉には置き換えられない特別な意味を持っていることを教わりました。本日は、かなり大きな気づきを得られたので、忘れないためにも、ブログを綴らせて頂ければと思います。これは感覚的なもので、なかなか言葉にしにくいのですが、今まで、見えていても出来なかったことが、出来るゾーンに入った、という類のものです。自分は、稽古に「カラオケ」を使います。(何をやっているかは、別の回でご紹介出来ればと思います)ほぼ、365日毎日、行かない日はありません(笑)飽きない秘訣は「稽古」をしに行っているからです。日々書き留めている、膨大な言葉の量があります。その言葉が正しいのか、惜しいのか、近いのかどうか…。数日、寝かせてみると分かるものですね(笑)しかし、いざ気づいてみると「言葉以前」なんです。いくら、先生や先輩方から実演や講義を受けていても、自分自身の内からくる「自分定義」とは、差異があるものなのです。例え、全く同じ現象を見ていたとしても。今日、完全に、この差異が無くなった。急に来るもんだな、とあっけらかんと驚きました。それも必死に言葉にしようと書き留めましたが、果たして後で見て、きちんと再現できているかどうか…こればかりは分かりません。(笑)言葉を超えたところに入る。腑に落ちる、という言葉がありますが、このことかと思いました。正しい稽古の方向を示してくれた、Sさんに改めて感謝申し上げたい。正しい稽古のすごいところは、アクションとしては同じことを繰り返しているのに、限界値が無い
0
カバー画像

バドミントンのフットワークとストロークは徹底的に!

バドミントン初心者が最初にぶつかる壁はフットワークとストロークだと思います。バドミントン特有の動き方・リズム、そしてしなるようなストローク。今までの体の動きでは慣れない動作のため、身体も頭もパンクすると思います。ですが、ある程度数をこなしてくるとまず体が慣れ始めます。頭を使わなくても動けるようになっていきます。そして、さらにこなすと足の動作とラケットの動作のリズムが合い、テレビやYoutubeで見るような動きができるようになっていきます。このレベルになると、あとはシャトルをたくさん打てばどんどん上達していきます。なので、初心者の方はどうにか頑張って、フットワークとストロークが意識しなくてもリズムよくこなせるレベルを目指して欲しいです。ただすぐには難しいので、まずは身体に動きを覚えさせる目的でコツコツ練習を積み重ねてみてください。あるタイミングで「あれ?できるようになってる。」と必ずなりますので。フットワークとストローク練習はつまらない・めんどくさい・ただただ疲れるの嫌な練習ですが、最初に本気で取り組めるか否かでその後のバドミントン生活は大きく変わります。本気で上手くなりたい!・上手な人とバドミントンを楽しみたい!のであれば、強い意志を持って練習に取り組みましょう!ファイトです!
0
カバー画像

嘘をつかない

いつもご覧くださりありがとうございます☆毛虫が多くてビビるーー誰か毛虫を何とかしてぇぇぇ~(;_:)それから蜘蛛・・・(*_*;怖すぎる。おうちの周りをきれいにしておかないといけませんね。嘘をつかない練習したことありますか?私にはあります。以前も書いたかな。友達、上司、家族。人に対する約束は守るのに。自分とする約束は一番に破ったりします。自分で明日からダイエットしよう、って言っても明日もダイエットせず、ま、今日はいいか・・・・ってやらずに先延ばしにしたり自分で決めたことなのに・・・です。守れないのはなんででしょう。私はしばらく自分に朝ランを課していた時期がありました。自分に嘘つかず毎日走る練習です。特に苦しく、大嫌いなランニングを毎日続けるのは特に練習にはもってこい今練習と思ってやってはいないけれど、続けているのが、毎日の筋トレです。そうして自分に嘘をつかない練習をして自分こそ大切にしていかなくっちゃって思うのです多くの人は続かない。それは自分を大切にしていないからなのかも。今日も人生最高の一日。ではまた!
0
カバー画像

【誰でもドラム上達カリキュラム#5~6】音符とキックの踏み方

どうもこんにちわ!初めまして!大阪市東淀川区にある【上新庄ドラム教室】です。 今回は上新庄ドラム教室で実際に使用している【初級カリキュラム】を公開し、幅広い初級者の方へ上達方法・練習方法を紹介していこうと思います。 上新庄ドラム教室の生徒様は分からない事があれば直接ご連絡を頂ければ大丈夫ですが、偶然このブログにたどり着いたあなた!! 絶対に上達する練習方法を紹介していきますので、是非最後まで読んで頂ければと思います! カリキュラム説明の後に【合格条件】も書いてますので、それもチェックしてくださいね☆◇◆初級レッスンカリキュラム◆◇ 上新庄ドラム教室での初級カリキュラムをココナラ限定で公開をします。 また、以下のサービスも同時スタートなので是非チェックしてください★ ・【破格の1000円!】初級カリキュラム限定ビデオレッスン こちらのサービスでレッスン動画をお送りしますので、その動画を見ながら個人で練習することも可能です。この内容をしっかり練習して初級レベルの卒業を目指してください!◇◆レッスン#5 音符練習◆◇今回は音符の練習です。今までのカリキュラムでも譜面を使っていましたが、今までは音符を理解していなくても何となくで出来ていたかと思います。しかし、ここからの内容はレッスンを受けていく中で譜面が読めないとどうしても上達や内容の理解というところで難しい課題が出てきます。独学で練習をしていたとしても何かの教材を見るとなるとやはり譜面が読めないと練習は難しいですよね。独学で譜面での練習ではなく、耳コピだけで上達する人もいると思いますが譜面を理解した方が圧倒的に上達スピードは上がりま
0
カバー画像

ロゴタイトル練習中

タイトルの通りロゴ作りの練習してました。知人が使うのでご使用はできません!月と狐をイメージして作ってみました。昼はマウスでカチカチとこれ作って終わりましたわもっと早くできるように練習しないと
0
カバー画像

日記と15分お絵描きまとめ

今日はまだ、いくらか空の明るいうちに更新できました。こんばんは、椎です。お盆も終わり、8月中旬ということに驚いてます。地元に帰ってきていた友人たちとは、まあ今の状態なので会わないでおこうか、ということに。その代わりというか、通話してマダミスやったりしました。対人だとやりにくいので、これはこれで楽しくて好き。会いたいなあ、と思うのはたしかだけれど。さて(?)、溜まってた15分お絵描き載せます。◇8月11日 山の日2枚目は擬人化っぽいもの。木と葉と花と実と川と岩とか、そんな感じ。◇8月12日 世界ゾウの日こういう日があるのを初めて知りました。女の子かわいく描けたかな~、とそれなりに満足していたり。◇8月13日 お盆、迎え火お盆終わっちゃうんだけどね。2枚で一対です。13日までの絵たちでした。この頃、雨や不安定な天気が続いてて、情緒と生活リズムぼろぼろですが15分お絵描きくらいは、溜めないようにしていきたいです。それでは、またの日に!
0
カバー画像

15分お絵描き

二度目の投稿も深夜になってしまいました。こんばんは、椎です。絵は、8月7日・花の日に描いたものです。この日から、タイトルにある「15分お絵描き」というのを始めていて。言葉通り、「テーマを決めて15分で何かを描く」というものです。それを1日2つ描いてみようと、とりあえず実践中。15分、という制限を設けたので荒いところはあるけれど、 短時間で描きたいものを形にできるような練習になるかなあと思って。……すでに遅刻し始めているけれど。昨日のブログの絵も、8月8日が世界猫の日ということで、うちの子の化け猫ちゃんを描いていました。8月9日・ハグの日の絵はこんな感じ。8月10日・帽子の日はこんな感じ。(8月11日の分は、遅刻してまだ描けてない……)荒さが目立ったところ、描ききれなかったところを反省して、近いうちに改めて描けたらいいなあと思ってます。それでは、またの日に!
0
カバー画像

日記「俺だけの小技」

【鏡反射】最近タイトル画像を物体が下側の鏡に映り込む合成画像を作ってる。最初画像をひっくり返せば簡単に作れると思ってたけど全く違ってた。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッその訳は上の画像をひっくり返して上下くっつけると全く鏡に反射した画像にならない。これだと地上から見た水面反射になる。(´・д・`)ショボーン鏡の反射は奥行もひっくり返さないとならず2Dを3D化しないとならなかった。俺は当初鏡に反射した画像が作れず2Dを90度傾けただけの床面反射しか作れなかった。当然俺はこれじゃ納得できずどうにかして鏡の映り込み反射を作りたかった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【情報皆無】俺は上下の鏡の反射する画像の作り方をネットで調べまくってみた。しかしそんな画像の作り方なんて全く存在しない。Youtubeも探したけどそんな物の作るなんてプロの人すらやってない。当然フォトショップの機能で上下の鏡反射機能なんて無い。ショボ──(´・ω・`)──ンでも俺はそれでも上下の鏡反射画像をどうしても作りたかった。その理由は何か見た目が綺麗だと感じたから。(´∀`*)ウフフッしかしやり方の情報が皆無でやるなら自分でやり方を発見しないとならなかった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【不可能な壁】俺は1つの画像全体が鏡に反射した時の情景を頭の中で想像し色々工夫して作った。しかし当初全然うまくいかず凄く雑な物しか出来なかった。(´;ω;`)シクシクでもやっている内にだんだん下の鏡に映った側の物がどんな形になるか想像できてきた。しかしその事が解ってくると下の鏡に映った物を3Dしない
0
カバー画像

全部やる方が簡単か?

全部やる方が簡単か?プログラミングの学習だけではありませんが、「全部」勉強する方が簡単です。しかし、全部勉強したとしても、全てが身につくわけではありません。実際に効果があるのは「必要なことに集中」して学習する方法です。この記事では、ポイントを絞ることの大切さについてまとめてみました。なぜ全部やる方が簡単か?全部学習する方が簡単なのには理由があります。 その理由とは、「考える必要がないから」と言うのが一番の理由です。 本ならば最初から最後まで勉強すれば良いということになります。学校へ行く場合でも、学校のカリキュラムを一通り勉強すれば良いので余り考える必要がないので簡単です。学校の場合は大抵は試験があると思いますので、ある程度の「知識」は身につくと思いますが、実際に使える物になるかは別の話になります。試験の勉強も、試験の範囲を全部勉強する方が時間はかかりますが簡単です。 十分に時間をかけて勉強できる場合には、一通り全部を丁寧に勉強する方が確実ですし、外す可能性も低くなります。問題は時間が無い事!全部やると言うのは、十分に時間をかける事ができて、一つ一つを丁寧に理解しながら進める事ができる場合には有効な方法です。 しかし、時間が限られている場合が多いのが現実です。十分な時間が無いのに全部やるのは、当たり前ですが無理があります。 十分な時間をかけずに形だけ全部やったとしても、身につくものは限られてしまうと言うのは、敢えて説明しなくてもお分かりかと思います。試験勉強でも直前に勉強する場合は、全部やるよりはポイントを絞って勉強した方が効果が高いと言うのは経験された事があるかたも多いと思いま
0
カバー画像

水泳のスキル・フォームについて

いよいよ今月オリンピックが開催されようとしていますね♪賛否両論あるとは思いますが、政治的・経済的な面は置いておいて、出場される選手のみなさんにはベストパフォーマンスができることを願っています☆さて、今回も様々な観点から放映があったり、ニュースが流れたりすることでしょう(^^)とても良い勉強のチャンス!!ただし、トップスイマーの泳ぎや動きが必ずしも「正解」とは限らないところが水泳の面白さです!自分に合った泳ぎを確立させ、かつトレーニングを積み、心・技・体がかみ合った時に、良いパフォーマンスは生まれるのです(^O^)/なのでその選手の素晴らしいところが、真似できても「合う」かどうかは別のお話…ですが「良くない動き」は共通事項となります( ..)φ何が良くて、何が良くないのか…自分の長所と改善点はどこなのか…生かすためにはどんな練習やトレーニングが必要なのか…さらには、〇〇選手はなぜ速いのか、ほかの選手と何が違うのか…そういったことを考えながら観るとさらにレースが楽しめると思いますよ(^^)v尚、それが「わからない」、「教えてほしい」ということであればいつでもご相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください☆競泳に関するお悩みやご質問であれば、この修泳者が何でもお答えしますよー!(^O^)/
0
カバー画像

描ける幅を広げたい。年齢・顔の造形練習

どうしても描きやすい少年や顔ばかりを選んでしまうので、元気で心に余裕があるときは描いたことのない体格や造形などを意識して練習しています。他には好きな俳優を模写しまくったり…まぁまぁしんどいです。でもやっぱり成果はでます(しんどいけど)昔描くのに相当時間をくったり、描けなかった部分が気づいたら「お!ササッと出来てるじゃないか!」となるわけです。(…しんどいけど)見出しのイラストは自分の成長を感じることのできる作品の1つなんです。常に誰かを前に配置して(最終的なゴールって自分が満足したときなのでは?)勿論苦手を習得するのには個人差がありますし、ある程度描いたら身につけてしまう人もいます。けれどそういう人と自分を比較する(横に立つ)のではなくお手本として前を走ってもらう。勝手に師匠にすることで勝手に闘争心を燃やします。”ある日”追い抜いたとふと感じた時に次の師匠を決めて下さい。それに出来ることが増えればその分視野が広がって新しく挑戦したい事とそのプロを発見しちゃいますしね。また比べるなら過去の自分と比べてください。ほんとに小さいことでもいいです。例えば「描いたくるぶしに対して違和感が減った」「描ける口のレパートリーが1個増えた」「なんとなく目の位置バランスがわかったかも?」とかそうやって少しの変化でもちゃんと感じられるように癖づけて甘めに優しく自分を褒めてやりましょう。心ない言葉を浴びたときは”同じ量”褒めてくれる人や環境にべろべろに頼って感情の波を緩やかにしましょう。そんなの無いと諦めず見つかるまで探せ!仮イマジナリーフレンドでもいいよ。無理矢理好調にしようとはせず平常心に戻すイメ
0
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その86~

本日もこのブログを開いてくださった皆様、本当にありがとうございます。今回もどうぞ宜しくお願い致します。プレッシャーとは利用するもの。勿論これは、頭の中で自分に強く言い聞かせて出来るようなことではありません。例えばこのブログでご紹介して来たようなこと、特に自分の体の中の支え受け容れる役を担ってくれている部位の存在を具体的に体感することが大事だと思います。そうすると、頭で勝手に心配していることをよそに、体は立派に逞しさを発揮してくれるようになります。「練習の方がリラックスして上手く行くことが多い。本番ではどうしても緊張するから、練習で出来ていることの何割かのことしか出来ない」スポーツでも芸事でも、多くの方がよくこのように言われます。それで時々「今日はかなりの出来でした。練習通り、いつも練習でやっていることがそのまま出せて良かったです」などと言われることがあります。上手く行った時にこのような事をわざわざ口に出して言う位ですから、練習通りに事が運ぶことなんて、逆に考えるときっと滅多に無いということなんでしょう。それでも多くの人は、しっかり練習で準備して、可能な限りそこで出来たことに近いパフォーマンスを目指そうとしますし、余りにも緊張の度合いが酷い人には、「お客を畑の野菜か何かだと思いなさい」などとアドバイスすることもあるようです。これを、わざわざ大勢が集まって、ライブでやる意味がありますか?客を野菜と思ってやったパフォーマンスが上手く行ったとして、それで後から、「応援してくださってありがとうございました」とか言われても困るんですよね(笑)このように、表現を一つの決まった形として固定しよ
0
カバー画像

「星走り」

【流行り物】8歳の時ローラースケートが大流行した。この頃のクラスの男子全員はローラースケートが出来る状況だった。学校が終わるとクラスの子たち全員ローラースケートを履き外に飛び出して遊んでた。でも俺はローラースケートを買ってもらえずみんなと遊ぶ事が出来ない。(;д;)グスンしかし親に買ってと言ってねだってもどうせダメと言われるだけだから何も言わずに我慢してた。友達がローラースケートを履き俺が徒歩の状態で遊びに行くといつも友達に追いつけず離れてしまい家に帰る。そんな状況が何か月か続いてた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【父親の小遣い出費】そしてある時父親が会社の帰りにお土産を買って来てくれた!それはなんと!ローラースケートだった!ケチな俺の親がローラースケートを買ってくれるなんてまるで奇跡のだった!オォォー!!w(*゚ロ゚*)wそのローラースケートの箱に値札が貼られてたので見てみると「11000円」と書いてありもの凄い高い物だと解った!でもこのローラースケートは靴と一体型でなく既存の靴にくっつけて履くタイプ。しかしこれでも十分嬉しい!(((o(*゚▽゚*)o)))そして次の日学校でローラースケートを買った事を友達の「星正弘」君に伝え走り方を教えてもらう事にした。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【練習開始!】そして学校から帰り早速ローラースケートの初歩の履き方から教わった。このローラースケートは靴のサイズに調整できるように前後に伸縮させられるタイプ。これで自分の靴のサイズに調整してつま先をと足首をベルトで抑えこれで装着完了する。( ´ー`)フゥー...そして立
0
カバー画像

ただやること。

いつもご覧くださり、ありがとうございます!自己肯定感、自己重要感を高めたいって思っています。私の先生に教えてもらいました。「言葉を唱えるといいよ。」って教えてもらいました。唱える言葉があります。短い言葉なので、寝る前に必ず唱えながら寝ます。この簡単な”ただ唱える”ことも人はできない。これはお金がなくてもできます。時間がなくてもできます。あれこれ言ってやらない人が多いのも現実です。お金もかからないことなのにやらない人がいることも現実です。時間やお金を理由にしてやらない人がいます。でも、この”言葉を唱える”ってことは時間がかかりますか?お金がかかりますか?実際に教えてもやらない人が多いので教えてって言われても教えなくなってきます。でも私は、これを続ける。私は続けよう、って思うから自分に嘘つきたくないから、練習してます。これから、字のお稽古に行ってきます。練習することたくさんあるね。もっと小さい時から真剣に練習して来ればよかったと思うけど、今から、ここから。ちゃんとやっていこう。ではまた!
0
カバー画像

Illustrator使い方基本(ロゴ制作編)超初心者入門編

こんにちわ、こんばんわSAHOロゴと申します。Illustratorの使い方について画像付きで解説して行きたいと思います。まず最初は(ロゴ制作編)の一番最初の案件を受注する前の練習期間、スキルアップの方法について教えていきたいと思います。何から始めたらいいのかわからない方に必見!・適当なロゴを制作してみよう!まずはGoogleなどで作ってみたいロゴを適当に検索してダウンロードしておこう!・ココナラ ロゴ  検索欲しい画像の上で右クリックをして(名前をつけて保存)次にIllustratorを立ち上げて適当な寸法で制作画面を出してみよう用途に応じてピクセル(px)やcmなどを使い分けよう!メニューの新規作成を押してこの画面を出してみよう!上のショートカットテンプレートから用途を選ぶのもいいですが今回は右側の寸法入力場所に 幅450px高さ450pxと入力して作成を押して見ましょう!こんな画面になれば正解!多少見た目や配置が違うのはカスタムしてあるのでこの画面になればOKです※あらかじめカスタムをして使い慣れた方が成長がはやくなる!次は先ほどダウンロードしたココナラのロゴ画像をフォルダからクリックアンドドロップをして真ん中の白い枠に貼りましょう!こんな感じに先ほどの保存した画像が貼られると思います次は画像をお好きな左右どちらかに寄せ 見ながらロゴを制作していきます。まず最初にツールバーこの画像でいう左側のメニューバーの〇〇形ツールを使いましょう初期状態なら長方形ツールというものがそうです長方形ツールになっている場合は右クリックを押すと詳細メニューが出てきますので 円形ツールを選択しま
0 500円
カバー画像

Photoshopの合成練習!!

Photoshopの合成練習をしました。 テーマ【目玉と地球儀】テーマ【魔女の使い】まだまだ、練習が必要です...Photoshopの資格試験の勉強をまた始めなくては...先生、もし、ブログ見かけたら前回のPhotoshopの結果の紙を返して下さい(涙)そして、事故の保険もどうなったか教えて下さい(涙)
0
カバー画像

動物イラストを出品するために練習中です9

去年の9月か10月頃に描いた柴犬です。割と気に入っています。
0
カバー画像

すべてが良いほうへ流れ出す、○○の法則?

いま見えている現実はどこからきたんだろう。 そんなふうに考えたこと、ありますか?ここのところ自分の周りのあっちにもこっちにも面白いほどに 大どんでん返しなあれこれに遭遇し続けておもう  *「人生がおもい通りにいかない」って感じるそれ、実は錯覚なのでは? *運がいいわるいの基準てどこにあるの?  *それもこれも全部じぶんで決められるんじゃない?   とかなんとか、について。 そんなおはなし。 こんなこと。↓ 一見すると「運がよくない」って見えるような出来事がおきたとしてそこからの現実が一瞬にしてラッキーなできごとに変わることがある。 そこに運がいいもわるいもない。ということ。 大逆転と思えるあれこれが立て続けておきはじめてからというもの目の前の事実を「どうとらえるか」だけで現実はじぶんでどうにでもつくれること、本当だなと腑に落ちつつある今日この頃。?????「このひと、何わけわかんないこといってんの??」って声も聞こえてきそうだけど (笑) まあいいんです。どう思われても 何をいわれても 必要な人に届けばいいなと願うほど 何度でもしつこく言わずにはいられなくなる。 「やっぱり意識したもの勝ちだよね 」ってね。 最近あったこんなこと。たとえば (その①) 気になってたお部屋(物件)を問い合わせたら、ついさっき先に誰かにきまったといわれたときに 「あそこがよかったのにー」っていつまでも尾をひいてると なかなか思う物件にたどり着けないのに 「これってきっと必要な流れだから、どこにたどり着くのか
0
カバー画像

有料ブログのご案内について【ものずぃブログ】

こんにちはものずぃです( ˘ω˘ )こちらの有料ブログでは、イラスト製作時に使用したデータのご紹介とラフ→線画→塗り→仕上げ への作業工程をご紹介致しますイラストを描き始めてから1年が経ち、イラストの練習方法やモチベーションの維持などたくさんの経験を致しました今からイラストを描き始める方や、自分のイラストに興味を持っていただいた方にぜひ見ていただきたいと思っています( ´ ▽ ` )イラストのご依頼も受け付けておりますのでお気軽にご相談ください
0
カバー画像

話すことの効果

電話相談サービスをしていて、とても嬉しいことがあったので、書いてみたいと思います。私のこちらのサービスを利用し、ご自身のプレゼンの練習相手に、と私に電話してくださいました!本当に向上心のある素敵な方だな、って思いました。なんと言っても、「事前に練習する」その行為が尊敬に値します。本当に価値ある行為だと思います。お話もとても上手で、落ち着く話し方、何より、商品の魅力をとても明確に伝えてくださいました。私もぜひ手に取って拝見したくなる、そんなプレゼンでした♡私としても、ご期待に添えるように、時間管理をしっかりさせていただきました。ご相談者様のプレゼンが大成功でありますように。心からお祈りしています。私もとても刺激を受けました。がんばろうって思いました。ありがとうございました! 
0
カバー画像

【2023】「練習」と「稽古」、その違い①

今回は「練習」と「稽古」の違いについてまとめたいと思います。とは言っても、このお題は、かつての先生から意味を教えて頂いたもの。守秘義務にされている内容もありますが、今回は「言葉の意味」の範疇ですので、含まれないと判断しています。さて、スポーツではよく「練習」、芸事や武道では「稽古」と呼ばれます。単にジャンルで呼ばれ方が違うと思っていましたが…実は違いました。「練習」は、言い換えるとリハーサルです。何度も練習して、失敗しない様に慣れることです。完成形が既にあり、それを確実にするために練習します。しかし「稽古」は違います。向かう方向が明確にありますが、到達点がありません。自分で「ここまで」と区切りを付けながら、更に深めていくものです。では、お芝居をするときに「練習」するのか「稽古」するのか。自分の答えは「どちらも必要」です。それは何故か。②へ続きます。
0
カバー画像

【稽古】ルーティンを持たないプロはいない。

アスリートの場合、年齢とともに限界を迎えて引退することは自然な流れに思えます。しかし、芸事はむしろ逆です。面白いことに死ぬまで伸びていく。それには…【重要】「自分にとって何が稽古に相当するか」を見つけること。これは千差万別なアクションに分かれますが、分析すると、不思議な事に質的には共通していることが分かります。プロがプロを分析すると「この人もか(笑)」って見えてきます。それは芸事として、素晴らしい仲間意識になります。そのエッセンスを日常に溶かします。日常の何気ない行動に織り交ぜるのです。それを10年も続ければ、意識しなくても身に付いたままになります。自分は芸歴が20年を迎えましたが、まだまだ伸びています。これだから、芸事はやめられない。自分のジャンルは「声」なので、これからも紡いでいきます!
0
86 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら