絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

362 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

心が疲れたときに試してほしい。自分を大切にする言葉の力

こんにちは、アファメーションケアラーの石塚です。毎日忙しく働いていると、ふとした瞬間に「なんだか疲れたな…」と感じることはありませんか? 仕事のプレッシャー、人間関係のストレス、将来への不安——積み重なる疲れが、気づかないうちに心の負担になっているかもしれません。そんなときこそ、"言葉の力"を使って自分を労わりましょう。言葉には、思考や感情を変える大きな力があります。特に、自分に優しい言葉をかけることで、心の疲れが和らぎ、前向きな気持ちを取り戻すことができます。今回は、「心が疲れたときに試してほしい、自分を大切にする言葉」をご紹介します。1. 「今の私で大丈夫」私たちはつい、「もっと頑張らなきゃ」「まだ足りない」と自分を追い込んでしまいがちです。しかし、今のあなたはもう十分頑張っています。できていることに目を向け、「今の私で大丈夫」と安心させてあげましょう。2. 「私は私の味方でいる」誰かに認めてもらえなかったり、否定されるような言葉をかけられると、自分を責めてしまうことがあります。でも、どんなときもあなたの一番の味方でいるのは、他の誰でもなく"自分自身"です。自分を責めるのではなく、「私は私の味方でいる」と言葉にすることで、心に寄り添うことができます。3. 「私は休む価値がある」疲れているのに「まだ頑張らなきゃ」と無理をしてしまうことはありませんか? でも、本当に大切なのは、しっかり休んでエネルギーを取り戻すこと。あなたは休む価値のある存在です。「私は休んでいい」と自分に許可を出してあげましょう。4. 「私は私のペースで進む」他人と比べて「自分は遅れているかも」と焦ることもあ
0
カバー画像

運命の赤い糸、自分でたぐり寄せちゃう?運命の相手に出会うための㊙︎ヒント集

「運命の相手」…響きだけで胸キュンしちゃいますよね。でも、ただ待ってるだけじゃ、その赤い糸、絡まっちゃってるかもしれませんよ?せっかくの出会いを逃さないために、そして、最高のパートナーシップを築くために、ちょっとだけ意識を変えてみませんか?1. 自分探しの旅へGO!まずは自分自身を徹底解剖!好きなもの、嫌いなもの、譲れない価値観…これらを明確にすることで、理想の相手が立体的に見えてくるんです。好きなものリスト:・休日はインドア?アウトドア?・好きな音楽や映画のジャンルは?・旅するなら、都会派?自然派?嫌いなものリスト:・これだけは許せない!というNG行動は?・苦手な話題や場所は?・過去の恋愛で「もうこりごり!」と思ったことは?・自分を知ることで、相手に求める条件も明確になり、ミスマッチを防げます。2. 魅力UP!外見も内面も磨きまくれ!外見は第一印象を左右する大事な要素。清潔感はマスト!自分に似合うファッションやメイクを研究して、自信を持っちゃいましょう。内面は、知性や教養を磨くことで、会話がグッと楽しくなります。外見磨き:・プロのスタイリストやメイクアップアーティストに相談してみるのもアリ!・SNSで憧れのインフルエンサーを参考に、自分らしいスタイルを見つけよう。内面磨き:・気になる分野の本を読んで、知識を深めよう。・映画やアートに触れて、感性を磨こう。・オンラインのセミナーや勉強会に参加するのもおすすめです。・自分磨きは、自信にもつながり、内側から輝くあなたを演出します。3. 行動あるのみ!出会いの扉を叩きまくれ!家にこもっていては、素敵な出会いは舞い込んできません。趣味の
0
カバー画像

もう自分を責めない!自己肯定感を取り戻すアファメーション7選

こんにちは!アファメーションケアラー石塚です。「なんで自分はこんなにダメなんだろう…」「また失敗してしまった…」こんなふうに自分を責めてしまうこと、ありませんか?誰しもミスをするし、完璧な人なんていません。しかし、繰り返し自分を責めていると、自己肯定感がどんどん低下し、何をするにも自信が持てなくなってしまいます。そこで今回は、自己肯定感を取り戻すためのアファメーションを7つご紹介します。毎日繰り返し唱えることで、自分に優しくなり、前向きな気持ちを育てることができますよ。自己肯定感を取り戻すアファメーション7選①「私は私のままで価値がある」→ 他人と比較せず、ありのままの自分を受け入れることが大切です。どんな自分であっても、あなたには価値があります。②「私は過去の失敗を許し、前に進む力がある」→ 過去の失敗を引きずっていると、自信を失いがちです。でも、失敗は成長のチャンス。過去を受け入れ、未来へ進む力を持っていることを自分に伝えましょう。③「私は今、この瞬間を大切に生きる」→ 未来への不安や過去の後悔ではなく、「今」を意識すると心が軽くなります。目の前のことに集中することで、前向きな気持ちを育てられます。④「私は自分を大切にする価値がある」→ 自分を大切にすることを後回しにしていませんか? 自分自身を大切にできる人こそ、他人にも優しくできます。⑤「私は十分に頑張っている」→ どんなに努力しても「まだ足りない」と思ってしまうことはありませんか? でも、本当は十分頑張っています。今の自分を認めることが、自己肯定感を高める第一歩です。⑥「私はどんな時も成長し続けている」→ 人生に無駄な
0
カバー画像

やってみたから分かる事

「これ、好きかも。」「これならできそう。」そんなふうに思うことって、意外と多い。でも、本当に好きかどうか、実際にできるかどうかは、やってみなければ分からない。たとえば、新しいスポーツに挑戦するとき。動画を見ているだけなら「楽しそう」「自分にもできそう」と思うかもしれない。でも、いざ実際にやってみると、予想以上に難しかったり、逆に驚くほどハマってしまったりすることがある。仕事でも同じだ。「この分野、興味あるな」と思っていても、実際に手を動かしてみると「思っていたより好きじゃないな」と感じることもあれば、「思っていた以上に得意かもしれない」と気づくこともある。やってみると、やる前には見えなかったことが見えてくる。そして、その気づきが新しい行動を生む。「もっと知りたい」と思って調べてみる。「もう少し続けてみよう」と試してみる。「これは違うな」と手を引いて、別の道を探してみる。その一つひとつの行動が、自分の世界を広げていく。だから、行動することはとても大切だと思う。やらなければ、「多分好きだろう」「多分できるだろう」で終わる。でも、実際にやってみると、「本当に好きかどうか」「本当にできるかどうか」が分かる。そして、たとえ結果が思った通りでなくても、行動した分だけ、必ず何かしらの収穫がある。「やってみた」という経験は、未来の自分にとって大きな財産になる。迷っていることがあるなら、まずは一歩踏み出してみよう。景色は、行動によって変わるのだから。
0
カバー画像

たった1分で効果実感!自己肯定感を高める最強アファメーション

こんにちは!アファメーションケアラーの石塚です。「自己肯定感を高めたい」と思っても、忙しい日々の中でじっくり向き合う時間が取れない…そんな方も多いのではないでしょうか?実は、 たった1分 で自己肯定感を高めることができる方法があります。それが アファメーション(肯定的な言葉を使う習慣) です。今回は、 1分で効果を実感できる最強のアファメーション をご紹介します!1分でできる!自己肯定感を高める最強アファメーション5選まずは、 毎日1分で実践できるアファメーション を試してみましょう!① 「私は私のままで素晴らしい。」→ どんな自分でも価値があると認めることで、自己肯定感がアップ!② 「私は十分に頑張っている。」→ 日々の努力を認めることで、自己評価が高まります。③ 「私はどんな状況でも乗り越えられる力がある。」→ 自分の力を信じることで、不安や迷いが減少!④ 「私は愛され、大切にされる存在だ。」→ 自分を愛し、大切にする気持ちが強くなります。⑤ 「私は幸せを受け取る価値がある。」→ 自分にポジティブな出来事を引き寄せる効果も!この5つのアファメーションを、1分間唱えてみましょう。効果を最大限に高める3つのポイントただ言葉を唱えるだけでなく、 アファメーションの効果を最大限に引き出すコツ があります!① 鏡を見ながら言う→ 自分の目を見つめながら唱えることで、言葉の力がより強くなります。② 感情を込めて言う→ 「ただ読む」よりも、「本当にそうだ!」と 心を込めて 言う方が効果的。③ 毎日続ける→ 1日1分の習慣 にすることで、脳が「これは本当のことだ」と受け入れます。今日から1
0
カバー画像

たった5分で自己肯定感アップ!今日からできる簡単アファメーション

こんにちは!アファメーションケアラー石塚です。「自分に自信が持てない…」「つい自分を否定してしまう…」そんなあなたにおすすめなのが アファメーション(肯定的な言葉を自分にかける習慣) です。たった5分のアファメーションで、少しずつ自己肯定感を高めていきましょう!1. なぜアファメーションが自己肯定感を高めるのか?私たちの脳は、 繰り返し聞いた言葉を「真実」と認識する 傾向があります。たとえば、「自分はダメだ」と思い続けると、本当にそう感じるようになります。逆に、「私は大丈夫」と言い続ければ、自然と自己肯定感が高まるのです。アファメーションを使えば、 意識的にポジティブな言葉を繰り返し、自分に自信をつける ことができます。2. たった5分でできる!簡単アファメーション実践法アファメーションは 「言葉にする」「書く」「イメージする」 の3つの方法で行うと効果的です。以下の5つのアファメーションを、毎日 5分 だけ試してみてください!① 鏡の前で言う(1分)朝、鏡の前で自分に向かってアファメーションを唱えましょう。「自分自身に声をかける」ことで、脳にポジティブな暗示をかけやすくなります。📢 例:「私は今日もベストを尽くせる!」② 手帳やノートに書く(2分)書くことで、言葉がより深く潜在意識に刻まれます。手帳やノートに、今日のアファメーションを書き出してみましょう。📖 例:「私はありのままで素晴らしい存在だ。」③ イメージしながら心の中で唱える(2分)リラックスしながら、アファメーションの言葉を 心の中で繰り返し唱えましょう。その言葉を信じることが大切です。🧘‍♀️ 例:「私はどんなと
0
カバー画像

復縁を叶える魔法!自分を信じて、ポジティブな未来を引き寄せよう

「あの人と、もう一度やり直したい…!」そう強く願うあなたへ。復縁は、決して簡単な道のりではありません。しかし、自分を信じ、前向きな気持ちで行動することで、奇跡は起こります。今回は、復縁を成功に導くための、魔法の言葉と行動をご紹介します。1. 成功をイメージする:幸せな未来を具体的に描く復縁後の幸せな二人を、まるで映画のワンシーンのように、具体的にイメージしましょう。五感をフル活用する:・どんな場所で、どんな会話をしているのか。・どんな表情で、どんな気持ちでいるのか。・どんな香りがして、どんな音が聞こえるのか。細部まで鮮明に描く:・二人で笑い合っている姿、手をつないで歩いている姿、寄り添って夜空を見上げている姿…。・幸せな未来を、まるで現実のように、鮮明に思い描きましょう。・毎日、繰り返しイメージする:・朝起きた時、寝る前、リラックスしている時など、毎日、繰り返しイメージすることで、潜在意識に働きかけ、現実を引き寄せます。2. ポジティブな言葉を使う:言葉の力を信じる「きっと復縁できる」「私たちは最高のパートナーだ」など、前向きな言葉を積極的に使いましょう。アファメーションを取り入れる:・「私は魅力的で、愛される価値がある」「私たちは必ず復縁できる」など、自分にとって心地よい言葉を、毎日、声に出して言いましょう。ネガティブな言葉を避ける:・「どうせ無理だ」「もう終わったんだ」など、ネガティブな言葉は、あなたの気持ちを暗くし、復縁を遠ざけてしまいます。感謝の言葉を忘れない:・「ありがとう」「愛してる」など、感謝や愛情を伝える言葉は、あなたと相手の心を温かくし、良いエネルギーを引き寄
0
カバー画像

『自分は大丈夫』と思えるようになる!自己肯定感回復の言葉」

こんにちは!アファメーションケアラー石塚です。仕事や人間関係、将来の不安…日々の生活の中で、「自分はこのままでいいのだろうか?」と悩んでしまうことはありませんか?そんな時に大切なのが 「自己肯定感」 です。自己肯定感とは、自分をありのままに受け入れ、「自分は大丈夫」と思える気持ちのこと。しかし、忙しい日々の中で、無意識のうちに自分を責めたり、否定したりしていませんか?今回は、自己肯定感を回復させるために役立つ 「言葉の力(アファメーション)」 についてお伝えします。ポジティブな言葉を習慣にすることで、心が軽くなり、「自分は大丈夫」と思えるようになっていきます。なぜ言葉が自己肯定感に影響を与えるのか?私たちの脳は、 繰り返し聞いた言葉を「真実」として受け取る 性質があります。例えば、周囲から「あなたはダメだ」と言われ続けると、実際に自信を失ってしまうことがあります。逆に、「あなたは素晴らしい」と言われると、自己肯定感が上がりますよね。この仕組みを利用して、 自分自身にポジティブな言葉をかける ことで、自然と「自分は大丈夫」と思えるようになっていきます。自己肯定感を回復するためのアファメーション5選ここでは、自己肯定感を取り戻し、「自分は大丈夫」と思えるようになるための言葉をご紹介します。朝・夜・仕事の合間など、心が疲れたときにぜひ唱えてみてください。① 「私はありのままで価値がある。」 → どんな自分でもOK!無理に変わる必要はありません。② 「私は過去の自分も未来の自分も、すべて受け入れる。」 → どんな経験も、自分の成長の糧になります。③ 「私は毎日少しずつ成長している。」 
0
カバー画像

【3月13日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【5 of Wands 正位置】このカードは、目標達成のために複数の人が競い合い、それぞれの意見や立場を主張する様子を表しています。必ずしもネガティブな意味だけでなく、切磋琢磨することで成長や発展につながる可能性も示唆しています。各運勢項目別恋愛運:恋愛においては、複数のライバルとの競争や、パートナーとの意見の衝突が起こりやすい時期です。しかし、それはお互いをより深く理解し、関係を強化する機会にもなります。自分の気持ちを正直に伝え、相手の意見にも耳を傾けることで、乗り越えられるでしょう。仕事運:職場では、同僚や取引先との間で意見の対立や競争が激化する可能性があります。しかし、それは新しいアイデアや解決策を生み出すチャンスでもあります。積極的に議論に参加し、自分の意見を主張することで、周囲からの評価を高めることができるでしょう。人間関係運:友人や知人との間で、意見の食い違いや立場の違いが表面化しやすい時期です。しかし、それは多様な価値観に触れ、視野を広げる機会でもあります。相手の意見を尊重し、建設的な議論を心がけることで、より深い人間関係を築けるでしょう。家族運:家族間では、意見の衝突や世代間のギャップが顕著になる可能性があります。しかし、それは家族の絆を再確認し、互いを理解し合う機会でもあります。感情的にならず、冷静に話し合うことで、家族の調和を取り戻せるでしょう。全体運:全体的には、競争や葛藤が多く、落ち着かない日々となるかもし
0
カバー画像

言葉で思考と心は変わる

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)自分がどんな言葉をよく使っているか、意識したことはありますか?自分の口癖わかりますか?普段何気なく使っている言葉ですが、実は思考や心に大きな影響を与えています!そこで今日は、使う言葉を変えることで思考も心も変えられるよ!についてお話ししていこうと思います✨♡*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡皆さんの周りに『後ろ向き』な人はいませんか?後ろ向きな人は、思考や心が後ろ向きなのではなく、『言葉』が後ろ向きなんです。後ろ向きな人がよく使う言葉は無理!できない!難しい!だめ!などの『やる気DOWNの負の言葉』😩「難しいからできない。」「できないから無理。」「できない自分はダメ。」後ろ向きな人はこれらの言葉を自分に言い聞かせているんですよね💦これでは思考も心も後ろ向きになっていきますよね(^^;;新人指導をしていた時、やる気DOWNの負の言葉の使い手の指導が一番辛かったです😅誰でも初めてのことはうまくできなくて当然です。何度も経験を重ね、経験から学んでできるようになっていくものだと思っています。やったこともないのに、「無理」とか、「できない」とか、「難しい」とか…まずはやってみようよ😅と思っていました。言葉で自分の思考と心にブレーキをかけて、自分の可能性を自分で潰しているんですよね💦なんてもったいない😢自分が使う言葉を意識して変えることで心と思考は変えられます!もしも、後ろ向きになりやすい言葉を多く使っているようなら使うのを少し減らしてみましょう!そして、『どうしたらできるようになる?』に変えてい
0
カバー画像

#2 何故、人はネガティブなことに反応するの?

”ネガティブはやめたい!””ポジティブになりたい!””ネガティブな自分を受け入れよう””どんな自分で好きになろう”人生が上手くいかないとき、色々と挑戦してみたくなりますよね人はネガティブなことに反応するようにできています。本能として、怖いことや辛いこと、苦しいことに反応しなければ、命の危険もあるためですそのため、人はネガティブなことにしっかり反応しているため、記憶にもポジティブなことよりもネガティブなことのほうが鮮明に残ってしまう傾向にあるのです。私も”あのときの大失敗”がまだ心の中に残っています。。。でも思っている上に、周りはあっさり忘れてしまっていたりします。それなのに、本人は何度も何度もその失敗や恐怖を思い出し、自分の価値観もネガティブなところへ行ってしまいがちです。自分で自分をネガティブのスパイラルに引き込んでしまうんですよね。そんなスパイラルから脱出する方法をお伝えします。それは、「自分は大丈夫!」って何度も何度も言葉に出すことです!是非やっていてくださいね。言葉に出すって、本当に最大の効果があるのです。誰かに言ってもらう、ではないですよ、自分で声に出して自分で「大丈夫なんだよ」っていうことなんです。それでも不安な場合には?「紙に書いて、机、トイレ、ベッド、玄関のドア、目に来るところに紙を張りまくってください :-) 」ネガティブなことから脱出する効果的な方法によって、一人でも多くの方が自分の中にあるネガティブから上手に脱出できますように!!!
0
カバー画像

プラスの言葉で終える

語尾をプラスの言葉で終えるそうするとポジティブになっていく脳内変換して否定的な思考から解放される自己肯定感が低かったり否定的な発想にとらわれてしまうとき意識してプラスの言葉を使ってみようポジティブ変換される「~ない」「~できない」を「~ます」「~できる」という文章を作ろうそれで自己否定から解放されていくプラスの言葉にはプラスの思考が宿るプラスの思考が宿るとポジティブな捉え方ができるようになるマイナスの言葉にはマイナスの思考が宿る自分の発する言葉には力がある自分の言葉に思考が引っ張られるネガティブな時は否定的な言葉ばかり使っている言霊は存在するポジティブな表現には自己肯定感を上げる効果があるプラスの言葉で終えるいつのまにか自己肯定感が上がっているいつのまにか前向きな気持ちになっている前向きな気持ちになっていると見える景色も輝いて見えるようになってくるまわりの反応も変わってくるまわりの環境も変わってくるそしたら生きやすくなるそしたらラクになるそしたら楽しくなるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である

The first and best victory is to conquer self. 自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である(プラトン) プラトン(紀元前427年 - 紀元前347年)は、古代ギリシアの哲学者です。 ソクラテスの弟子で、アリストテレスの師です。 プラトンの思想は西洋哲学の主要な源流であるとまで言われています。 『ソクラテスの弁明』、『国家』等の著作で知られています。 何かにつけて、自分と他者を比較してしまう方も多いのではないでしょうか。 誰かと自分を比較しては自分はダメだと自分を卑下してみたり。 誰かと自分を比較しては自分はまだマシだと誰かを見下してみたり。 自分自身のことは、本来は他者と比較する必要はありません。 なぜなら同じ人間ではなく、個性も能力もみな違うため、比較することがそもそもできるものではありません。 憧れを持っている人や、目標としている人の存在はときに頑張るときの原動力にはなるでしょう。 しかし、目標としている人と自分を比較して自分は全然だめだと自分の個性を自分で否定してしまうことはもったいないことです。 また、他者と自分を比較して、あの人より自分の方が上である、マシだ。と思うことは、自分はまだまだ大丈夫だと安心感を得られることもあるかもしれません。 しかし、他者を見下したような気持ちで得た安心感で、本当に安心できますか。気持ちの良い安心感でしょうか。プラトンのいうように自分自身に打ち勝つことこそ、 最も難しく、最も学びがあって、 最も価値のあることなのではないでしょうか。 自分に打ち勝つことは、決して簡単なことではありません。 日々
0
カバー画像

ネガティブな気持ちをそっとリセット。心が落ち込んだときにやりたい3つのこと

こんばんは。 寒い日々が続いていますが体調を崩されたりなどされていないでしょうか?さて以前お伝えした ネガティブな感情のときはこれをする たった一つの方法 お試しいただけたでしょうか? 上を向く ちょっとしたことではありますが 日常に取り入れやすいかと思いますので ぜひ一度試していただけたらと思います^^ 今回はより私が実践していて 効果のあった組み合わせをご紹介したいと思います。 以前の記事でお伝えしたのは 私が最初に取り組んでいた行動が中心となっています。実際は 自分なりにもっとリラックスできるように 他の方法と組み合わせながら 日常で使用しています。 上を向くというリラックス方法が ご自身に合ったな、と感じた方や 少し物足りないと感じた方は ぜひこちらの方法も参考にしていただけたら幸いです^^ ◎さらに効果を高めるには… 感情の動きに合わせて 上を向くことに慣れてきたら 一緒に取り入れてみてほしい行動が3つあります^^ ・深呼吸をする ・「大丈夫」を唱える・自然を感じるひとつずつ 取り入れ方法をお伝えします。 ◇深呼吸をする まずは、深呼吸をすること! 上を向くときのポイントとして 胸を開くように、首の前側を伸ばすようにと お伝えしましたが そこにたっぷりと空気を入れるイメージで 深呼吸をしていきます。 ネガティブな思考になり 体を守るように硬くなっていると 呼吸も浅くなっていきます。 その呼吸を一度リセットするためにも 新鮮な空気をたっぷり吸って 嫌な気分も全部出し切るイメージで 空気を吐き出します。 吸う、吐く、という行動に しっかり意識を向けるということは 「今して
0
カバー画像

「落ち込むのは悪いこと?」──その気持ちが未来を変える理由

落ち込んだこと、ありますか?  誰でも一度は、落ち込んだ経験があるのではないでしょうか。  小さな失敗から、大きな挫折まで、人生には思うようにいかない瞬間があるものです。  そんなとき、「落ち込むのは悪いことだ」と思ってしまうこともあるかもしれません。  しかし、落ち込むことは決してネガティブなだけではなく、大切な意味を持つこともあるのです。  ❇️落ち込むことは悪いことなのか?  多くの人が「落ち込む=ネガティブ」と考えがちですが、実はそこから得られるものもあります。  - 自分を見つめ直すきっかけになる  - 新しい視点や気づきを得られる  - 失敗を通じて成長できる  - 他人の気持ちに寄り添えるようになる  落ち込むこと自体は悪いことではありません。大切なのは、その後どう行動するかです。  ❇️立ち上がる力とは?  本当の強さとは、「決して落ち込まないこと」ではなく、「何度でも立ち上がる力」だと思います。  - 一度の失敗で諦めず、少しずつ前に進むことが大切  - 最初は小さな一歩から始めればいい- できる範囲で行動を起こせば、必ず前進できる  例えば、気持ちが沈んだときは…  - 「今日は窓を開けてみる」  - 「好きな音楽を聴いてみる」  - 「少しだけ散歩をしてみる」  このように、ほんの小さな行動でも気持ちは変わるものです。  完璧を目指すのではなく、「今できること」に目を向けることが大切だと感じます。  ❇️落ち込んだ経験を力に変える  落ち込む経験は、決して無駄にはなりません。  むしろ、その経験が未来の自分を支える大切な糧になることもあります。  - 辛い
0
カバー画像

【たったこれだけ】ネガティブな気持ちの時はこれをする!

こんばんは。 ふとした瞬間に 胸がギュッと締め付けられるような感情に 襲われたことはありませんか? 仕事の帰り道に流れてきた音楽が 昔の思い出を呼び起こしたとき 失恋の痛みを忘れようと忙しく過ごしていたのに 夜の静けさの中で急に孤独を感じたとき 「どうしてこんな気持ちになってしまうのか」 と自分を責めてしまうこともあるかもしれません。 そんなときに 心を少しでも楽にする方法があればいいのにーー そう考えたことはありませんか? 実は たったひとつのシンプルな方法で 心を落ち着けることができるのです。 その方法は… 「上を向く」 という、とても簡単なもの。 今回は ネガティブな感情になったときに 上を向くことが心にどのように働きかけるのか 効果や実践方法をご紹介します。 ◎上を向くことが心に与える効果とは…? シンプルな行動ですが、 上を向くことや 姿勢を正すことには 心にも大きな影響を与えます。 マイナス思考になっているときや ブルーな気持ちのときって 自分を守ろうと体を小さくしようとします。 背中が丸まり 自分の内側に目を向けるように ぐっと体に力が入っている感覚。 これは ストレスを感じていたり マイナス思考になったときに 交感神経が優位になることも理由のひとつです。 すると、体の緊張に合わせて 呼吸も浅くなり さらに不安感を強めてしまう悪循環に… こんなときに 上を向くことによって 体の力を抜いていくと ネガティブな感情にも一旦ストップがかかり 心も落ち着いてくるのです^^ ◎簡単な実践方法 気分が沈んでいる ちょっと疲れてきた 悲しい気持ち… ネガティブな感情を感じたら
0
カバー画像

考えすぎが幸せを遠ざける?今こそ恐れを手放す時 ✨💭

幸せを遠ざける「考えすぎ」の習慣 🤔🔄「これで本当に大丈夫かな?」「もし失敗したらどうしよう…」そんな不安や恐れが頭の中をぐるぐる巡ること、ありませんか?🌀💦私たちは、未来の心配や過去の後悔にとらわれることで、せっかく目の前にある幸せに気づけなくなってしまうことがあります😢🌈。考えすぎること自体は悪いことではありません🙌✨。むしろ、物事を深く考えられるのは素晴らしい力です💡🌟。でも、その力を使いすぎると、結果として「今」を楽しむことが難しくなることも…。深呼吸して、自分を取り戻そう 🌬️💖そんなときは、まず深呼吸をしてみてください🍃✨。吸い込むときに新しいエネルギーを感じて、吐き出すときに不安や恐れをそっと手放すイメージをしてみましょう🌟💨。心が少し軽くなったら、次にこんな言葉を心の中でつぶやいてみてください。「信じたいことを信じる。」 💫🕊️たったこれだけの言葉で、物事が少しずつ良い方向に進む感覚を得られるかもしれません✨💡。それは、不安に流されるのではなく、自分の未来を自分で選び取る力を信じる行動だからです🌈🌟。考えすぎる自分も大切に 🌸💌「また考えすぎちゃった…」「こんな自分はダメだな」そんなふうに自分を責めてしまうこと、ありませんか?😞💔でも、考えすぎる自分も、あなた自身の一部。大切に受け入れてあげましょう🤗💞。考えすぎるのは、あなたが真剣に物事と向き合っている証拠です✨👏。だからこそ、そのエネルギーを少し方向転換して、不安や恐れではなく、「素敵な未来」を想像することに使ってみてください🌟🎨。素敵な未来を描こう 🌟🌼未来を考えるとき、つい「うまくいかなかったら…」とネガ
0
カバー画像

リフレーミングで視点を変える力

「リフレーミング」とは、物事の見方や解釈を意識的に変える心理学のテクニックです♪同じ物事でも、人によって見方や感じ方は異なり、ある角度で見たら短所になることが、異なる角度から見たら長所にもなります。たとえば、協調性が無い人は自分の意見があり他人に流されないという強みにもなるんです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°この技法は、ストレス軽減や自己肯定感の向上に効果的で、心理療法やコーチングでも広く使われています。リフレーミングの鍵は、「出来事そのものを変えるのではなく、その意味を変える」ことです。視点を変えることで、困難だと思っていた状況が新たなチャンスに見えたり、感情的な負担が軽くなったりします。例をご紹介します❀1. 仕事での失敗    元の解釈: 「仕事でミスをしてしまった。自分は無能だ。」    リフレーミング後: 「このミスから学び、次回はもっと効率的にできるチャンスだ。」2. 批判を受けたとき    元の解釈: 「上司に厳しく批判された。嫌われているに違いない。」    リフレーミング後: 「上司は私が成長できる可能性を見てくれているのかもしれない。」3. 待ち時間が長い    元の解釈: 「病院での待ち時間が長くてイライラする。」    リフレーミング後: 「待ち時間を使って本を読んだり、自分の予定を整理する時間にしよう。」4. 雨の日    元の解釈: 「せっかくの休日なのに雨が降って最悪だ。」    リフレーミング後: 「家でゆっくり映画を観たり、読書を楽しむ絶好の機会だ。」5. 人前での失敗    元の解釈: 「スピーチで噛んでしまい、恥ずかしい思いをした。」    リ
0
カバー画像

雑談:前向きな思考で人生を豊かにする方法

生きていれば、ネガティブな気持ちになったり、困難な状況に陥ることは誰にでもあります。ただ、ネガティブな感情によって心が揺さぶられたとしても、何も解決しないことがほとんどです。ネガティブに考えるだけ時間の無駄になることも多いため、人生の大事な時間を無駄にしないよう、今回はポジティブ思考で人生を豊かにする方法についてもご紹介します。何事も学びだと捉える(過去世のカルマの解消、など)自分の身に起きた良いことも悪いことも、全て自分を成長させるための学びだと、前向きに受け止めるようにしましょう。今起きている問題を乗り越えた先に、得られるものがあるはずです。今目の前に起きている出来事に振り回されるのではなく、それを乗り越えた先の未来の自分がより成長しているのであれば、「通過点」として受け止めて、乗り越えた先にいる「成長している未来の自分」を目指して、目の前の困難な状況を乗り越えるようにしましょう。(霊視ができる方というのは、この未来の状態が視えています。「あなたが乗り越えた先にこういう未来があるから、この道を進みなさい」と、選択肢の先を伝えるのが霊視です。ただ、その選択を選ぶかどうかは本人次第です。)最も良くないのは、「乗り越えた先の未来の自分の状況が、良い未来であることが想像できないこと」です。そのような状況は、今の苦難を乗り越えても得られるものはないため、軌道修正をして別の道を模索するようにしましょう。また、今起きている問題が、「過去世からのカルマ」である場合もあります。その場合、今起きている問題を乗り越えることで、魂の成長にも繋がり、魂が成長することで波動が高まり、小さな問題が起きに
0
カバー画像

完璧じゃなくても大丈夫!!

あなたの不完全さこそが、あなたを唯一無二の存在にし、それが成長への大切な一歩となります。誰しも完璧ではありませんが、その不完全さを受け入れることができるからこそ、私たちは学び、成長し続けることができるのです。小さな一歩であっても、それが積み重なり、大きな変化を生むことに繋がります。だからこそ、焦ることなく、自分のペースで進んでいきましょう。🌱あなたは今、どんな不完全さを受け入れ、前に進もうとしているのでしょうか?その一歩を踏み出した時、どんな気持ちになったか、もしよければ教えていただけると嬉しいです💖 DMやトークルームで、気軽にシェアしていただけたらとても嬉しいです✨#成長 #不完全さ #自己受容 #前向き #自分らしく #一歩踏み出す #ポジティブライフ #心の成長 #前進 #自己肯定感 #人生を楽しむ #自分を大切に #焦らず進もう #日々の成長
0
カバー画像

落ち葉掃きを見て

紅葉が美しかったバス通りのプラタナス並木。 季節が移りハラハラと葉が落ちる姿も美しい。 けれど、歩道には大量の落ち葉が積もり、 気をつけて歩かないと滑りそうだ。 「並木道沿いに住んでいる方々は 掃除が大変だろうなぁ。」と思いながら歩いていると 初老の男性が落ち葉掃きをされていた。 掃いている側から落ち葉がハラハラ ハラハラ 「大変ですね。」と声をかけると 男性は笑顔で 「うんにゃ。よか運動になっよ。 汗びっしょいなっ。」 ※いいえ。いい運動になりますよ。 汗をびっしょりかきますよ。 と、話された。 なんて前向きな捉え方なのだろう。 「落ち葉が恨めしい!」と思う人もいるだろうに この男性の毎日はきっとイキイキしているんだろうなぁ。 どんなことも前向きに捉えたい。 そう思っていても、なかなか難しいのに・・・ 男性の額の汗に とても大事なことを気づかされた。
0
カバー画像

前向きもできることから♡

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)急に気持ちを前向きにすることはなかなか無理がありますよね😓「小さなことからコツコツと」と言われますが、気持ちの面でもこれは言えるのではないかなと思います✨ただ、心の調子は天気や気候にも左右されやすいので、心の浮き沈みはどうしてもありますよね(^^;;しかし、心の浮き沈みの波を穏やかにすることはできます!今日は、無理しすぎることなく、少しずつ気持ちを前向きにするためにやると効果的なことをお教えしようと思います♡気になる方、興味がある方は、ぜひ最後までお読みになってくださいね(*´꒳`*)♡*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡気持ちを前向きにするために少しずつでもやると効果的なこと…は6つあります!1、笑う🤭口角を上げると、脳が「楽しい」を錯覚して、幸せホルモンである、『セロトニン』を分泌します✨口角を上げて笑うことで、・ストレスが解消される・免疫力が向上するなどの効果もあります!🤣😆😄😁😊☺️🤗🤭でも、その時の気分次第で笑ってみてはいかがでしょうか(*´꒳`*)2、変化を受け入れる年齢とともに人は変化します…身体的にも精神的にも経済的にもこれは本当に実感してます…😓20代…どれだけ動いても夜寝れば翌日元気😆ナースコールの対応は忍者並みの速さで対応💨夜のオールは全然平気🤣夜勤明けに寝ないでそのまま遊びに行く✨とにかく仕事ができるようになるために黙々と仕事する。30代…後輩指導や委員会など、仕事の責任が増えました😓ナースコールに反応はしますが、20代には劣ります😓一晩寝たくらいで疲れは取れませ
0
カバー画像

苦手な人を克服する方法!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

苦手な人って、誰にでもいますよね。「どうしても合わない…」って感じる相手が、身近にいることもあるでしょう。実は、その苦手な人、神様が変身しているかもしれないんです。しかも、わざと苦手な人に姿を変えて現れるのだとか。というのも、苦手な人を通じて、私たちに課題を与えたり、成長を促したりするためなんです。 「そんなの神様らしくない!」と思うかもしれませんが、神様ってちょっとイタズラ好きなところがあって、「気づかないでしょ?」ってニヤニヤしているんだとか(笑)。 だからこそ、苦手な人が目の前に現れたときは、「これは神様からの課題なんだ」と思ってみましょう。うるさい話は適当に流して、不愉快な言動はスルーでOK!対応できることだけすればいいし、逃げられるなら逃げても大丈夫です。 そうやって苦手な人を「神様が化けている」と考えると、不思議と心が軽くなりますよ。神様からの試練だと思えば、ちょっとくらい嫌なことも前向きに受け止められるようになるはず。そして、いつの間にか自分が成長して、苦手だった人も「実は神様だったんだ!」と思える日が来るかもしれません。 こういう考え方をすると、人間関係の悩みがぐっと楽になりますよ!
0
カバー画像

他人の時間はタダじゃない

今まで複数人の同カテゴリーの出品者さまからDMを頂いたことがあります。(なぜか全員40代女性)「プラチナになる攻略法を教えてください!」「売れるヒントをください」「情報交換しましょう」「友達になってください!」ちょ、ちょっと・・・・アンタ・・・ブスでしょ?w(性格ブス)学校カーストで3軍だったでしょ?モテたことないでしょ?友達いないでしょ?今、不幸でしょ?人生つまんないでしょ?あのさ!あのさ!!だいたいね、一番最初のDMで「友達になってくれ」とか「攻略法教えろ」とか、失礼すぎるだろ!!アナタが私を気に入って、DMしてくるのは分かるわ。 でも、私、アナタが誰かも知らない。 アナタの良さもわからない。何も伝わってこない。ってかさ!!私の時間が、タダだと思ってんの?私さ、今まで脳みそちぎれるくらいまで自分で考えて、何回も何回もプロフィールもサービス内容も更新して、それでもわからなくて、コンサルに何万円も使って相談して、サムネにもお金使って、やっとここまで来たのよ!それを、何故にタダでDMで教えなければならないの!?私が今まで実行してきたこと、文章にするのにも半日以上かかるわよ!その労力と知識とノウハウが、タダで手に入ると思ってて、しかも他人の時間を尊重できないアナタは、、、、きっと、、、、、!!ブスでしょ?w(2回目)私も、憧れる出品者さまは居るわよ。仲良くなりたい素敵な人には、必ずその人のサービスを購入するわよ。そして、私という人間を知ってもらって、そこから信頼関係を築くのよ。そして「出品者仲間」っていう意識が芽生えて、やっと仲良くなれるのよ。これって基本じゃね!?こんな基本的な人
0
カバー画像

自分で自分を認めることの重要性=本当の自信とは

「自信がありません」 「私自信がないんです・・・」キャリアコンサルティングでは、クライエントさんが、このようにおっしゃることが少なくありません。 では、どうしたら自信を持つことができるのか。 少し時間は掛かりますが、確実に自信を高める方法、自信の持ち方をご紹介します。 それは、自己肯定感を高めることです。 1.自己肯定感と自信 自分で自分を認めること、いわゆる自己肯定感を持つことは、私たちが本当に自分らしく生きるうえで欠かせません。 自己肯定感とは、自分自身を受け入れ、尊重し、自分に対して前向きな評価を持つことです。 ひとことで表すと「今の自分、ありのままの自分で良い」という自己評価になります。 具体的には、自分の強みや長所だけではなく、弱みや欠点も理解し、それを受け入れること。 自分自身をありのままに認め、尊重する気持ちのことです。 だから、自分の意見や感情を表現することに自信を持つことが可能になり、他人の意見に左右されない自分=自分軸を確立しています。 一方、自己肯定感が低いと、ありのままの自分を認め受け入れることができないため、自分に対して厳しく評価してしまい、自己批判が強くなる傾向があります。 自信と自己肯定感は深い関係があり、自己肯定感を高めることで、本当の自信を持つことができます。 私は以前から自己肯定感に強い関心があり、色々な書籍を読んだり、クライエントさんの体験談を基にして、Amazonから「仕事を辞めたくて転職を考えたら 自己肯定感を高めることから始めよう」という書籍を出版しています。 2.自信とは 自信とは何か。 自信とは自分の能力や判断を信じる気持ちのこと
0
カバー画像

肩こり解消に効果的な○○

おうちヨガのススメ こんにちは。鑑定師の紫光です。12月に入り、全国的に本格的な寒さを感じる様になりましたね。 私の住んでいる地域では今日は今のところとても良い天気ですが、強い風が吹いていて、お散歩に行きたいけれど少し躊躇してしまうようなお天気です。 この季節は気温や気圧の変化の影響もあり、肩こりに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 私は冬に限らず肩こりさんと仲良くしておりますので、日常にヨガやストレッチを取り入れて心身のメンテナンスに取り組んでいます。 肩回りのこりをほぐすことで呼吸も通しやすくなり、メンタル面で気持ちが安定したり前向きになりやすいという効果も期待できるそうなので、私が普段参考にさせていただいているヨガの動画をシェアしたいと思います。 B-Flow(旧B-life)さんの動画 B-Flow(旧B-life)@bflowyogaチャンネル登録者数235万人・835本の動画(2024年12月7日現在) 説明 一緒にオンラインでヨガやワークアウトを楽しもう! 10~20分の空き時間で気軽に行える無料レッスンを提供しています 以下の方におすすめ ・ヨガ初心者 ・効率的にダイエットをしたい ・肩こり、腰痛、骨盤のゆがみ等に悩んでいる ・自律神経を整えたい ・産後から体型を元に戻したい ・運動不足を解消したい 毎日継続することで、数か月後にはしっかりと体の変化が感じられるようになりますので、楽しんで行ってみてください♪ (チャンネルより抜粋) B-Flow(旧B-life)さんの動画にはコロナ禍のときに出会ったのですが、初心者向けの動画から、中級者、上級者向け
0
カバー画像

前を向いている人は美しい

おはようございます😃もう間も無く一年も締め括りになりますが皆さんは今年一年通して何か挑戦したり学びを始めたりしましたか?私はStand.fmを始めたことが今年一番大きな挑戦でしたが、始めた当初はこんなに大きな変化になるなんて思いもしませんでした✨平日毎日配信しているのですが、今日は何を話そう、リスナーさんきてくれるかな〜?とかちょっと心配しながらも、ワクワクしながら配信時間を迎える。そんな最近の私は気がつけばニヤニヤしていてそんな自分もちょっと好きだったりもします。少し先の未来を見据える美しさ未来を見据えて前を向く姿は、誰にとっても心を打つものです。それは、不安や迷いを抱えながらも、自分の足で一歩一歩進む人が放つ独特の美しさ。その美しさは、年齢や外見に関係なく、その人の生き方そのものから生まれます。前を向く人の持つ輝き例えばどんなに暗い夜でも、少し先に光が見えれば私たちは希望を持って歩き続けることができます。前を向くことは、その小さな光を信じること。そして、その光を追いかける中で自然と周囲の人々をも照らす存在になれるのです。未来に向かう人の姿は、迷いながらも確かな意志を感じます。それがどれほど小さな一歩だったとしても自分を信じ、前を向くその姿は誰よりも美しく、時に不安や傷を抱えながらも、内側から放たれる強さと優しさを纏っています。未来への希望が生む美しさ少し先の未来を想像することで、今の自分を変化させ前進する力を手に入れることができます。それは、叶えたい夢や手に入れたい幸せを描く力になりそうした未来への希望は、顔つきや表情、日々の行動にも現れます。夢を語る人の瞳が輝いて見えるの
0
カバー画像

もしかしたらラッパーになれるかも?!前向きなアラフィフ

こんにちは!なごみーなです♡ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。母との人生初の母娘旅も終わりやっと通常通りになりました。なんだかんだでなかなかココナラの待機ができていないことが多くて・・・真面目に待機しようと思いますでそんな真面目に待機をしていたとろ私の大好きで大事なココナラ仲間でありアラフィフ戦隊炊飯ジャーパープル担当YUSAKODAさんからhttps://coconala.com/users/4238401「なごさん〜何の大会開催してるの?何か大会開催していることになってるよ〜♡」と「ん???」大会?私が大会を開催?はて?なんの大会を・・じゃないじゃない・・・あーまたやってもうた( ̄∇ ̄|||)「○時から待機予定です」と自分では書いたつもりが「○時から大会予定です」になっていたんですぅ〜wwwwwたぶんこれ時々やっていると思います・・・もう一人でツボw大会って〜ココナラで大層な大会開けるほど私すごい人ではないしとそしてそれを見つけてくれるYUSAKODAさん素晴らしい☆ぜひYUSAKODAさんとお話して心の充電してみてください♡パニックさんの拠り所!こちらもおすすめです※アラフィフ戦隊のことはこちらからどうぞプロデューサーは我らがたぬきさんhttps://coconala.com/users/4377752私何かしらの頭の中の線が抜けているらしくて毎回こんなことばかりなんですそうそうYUSAKODAさんには言ったのですが先日知人が何やら難しい試験を受けるというのでそうだそうだメッセージを送らねばと思い自分では「試験がんばってね」と送ったつもりだったんですけど
0
カバー画像

他人に振り回されずに生きる7つの方法

仕事でもプライベートでも、「誰かに足を引っ張られている」と感じることはありませんか?人間関係の中で他人に振り回されたり、自分の成長が阻まれたりすると、目標に向かって進む力が弱まることがあります。では、どうすれば足を引っ張られずに、自分らしく前に進むことができるでしょうか?1️⃣目標やビジョンを明確に持つ まず、あなた自身の目標やビジョンをしっかり持つことが大切です。どの方向に進むべきかを明確にすることで、周囲の意見や影響に左右されず、自分の行動に一貫性を持たせられます。明確な目標を持つと、他人からのサポートも得やすくなり、足を引っ張られにくくなります。2️⃣自分の強みを理解し、スキルを磨く 他人からの妨害や嫉妬に影響されずに済むためには、自分の強みを認識し、それを日々の行動で発揮することが大切です。たとえば、自分が得意な分野やスキルを磨き続けることで信頼感が増し、周囲も協力的になることが多いです。3️⃣信頼できる人とのネットワークを築く 人は、困難な状況に直面したときに支え合える仲間がいると、より前向きに進めるものです。信頼できる人々と日頃から関係を深め、互いに助け合うネットワークを築くことが、足を引っ張られにくくする一因となります。4️⃣自己管理を徹底する 時間管理やタスク管理をしっかり行い、効率的に仕事を進めることも重要です。他人に影響されて計画が乱れることを防ぐためにも、自分のペースを大事にし、日々の目標を確実に達成していきましょう。しっかりした計画と実行で、足を引っ張られる隙を与えないことが大切です。5️⃣コミュニケーションを重視する 足を引っ張られる原因の一つには、誤
0
カバー画像

ココナラ仲間の方をご紹介します♪ 【YUSAKODAさん編】

こんにちは。あおです。本日はココナラ出品者仲間のお一人であるYUSAKODAさんをぜひご紹介させていただきたいと思います♪YUSAKODA さん♪https://coconala.com/users/4238401 YUSAKODAさんは、どんな方かと申しますと、一言で表すなら、「とにかく元気をもらえる方」です。私がちょっと気分が落ち込んでいてもYUSAKODAさんとお話すると自然と気持ちが前向きになってくるんですよ。こういう素敵な方ってなかなかいないです✨あと、YUSAKODAさんは、謎の組織(?)「アラフィフ戦隊!炊飯ジャー」の炊飯パープルとしても活躍中です。ほらほら、このブログを見ただけでもう元気になってきたでしょう?••┈┈┈┈••そんなYUSAKODAさんのココナラでのサービスをちょこっとご紹介します。まずはこちら。最近、「パニック障害」という言葉を耳にすることも増えてきましたよね。その当事者であるYUSAKODAさんが優しく寄り添ってくださるチャットサービスです。私も強迫性障害の当事者ですけど、やはり経験した人でないとわからないことってありますよね。そんなリアルな話を聞くことができる貴重なサービスとなっておりますので、お悩みの方はぜひ、YUSAKODAさんにご相談してみるといいかもしれません。••┈┈┈┈••そして、もう一つのサービスはこちら。こちらも素敵なサービスで、少し気分が落ちている方でも元気をもらえること間違いなし!です。電話サービスになっていますので、相談者さまの好きな分だけお話ができますのでぜひこちらで気持ちをスッキリさせていただけたら良いかと思います。
0
カバー画像

ベストを尽くす心構え~結果に左右されない自己肯定の秘訣~

「ベストを尽くして失敗したら、ベストを尽くしたってことさ」という言葉は、スティーブ・ジョブズによって発せられたもので、彼の人生哲学やビジネスに対する姿勢をよく表しています。ジョブズは、AppleやPixarの創設者として世界に革新をもたらした人物ですが、その道のりは決して平坦なものではありませんでした。失敗や挫折、さらにはAppleからの一時的な追放など、彼の人生には多くの困難がありました。それでも、彼は自分が信じる道を貫き、ベストを尽くすことにこだわり続けました。ジョブズのこの言葉が持つ力強さは、結果よりも過程を重視する彼の哲学に根ざしています。ジョブズは、しばしば「完璧を求めること」や「妥協しない姿勢」で知られていましたが、これらはただの完璧主義ではありませんでした。彼にとって、プロセスの中で自分自身が持てるすべてを注ぎ込むことが、最も重要だったのです。成功が保証されていなくても、挑戦そのものに価値があると考え、その挑戦をベストな形で行うことが、自身の使命だと捉えていました。ジョブズがこの言葉を発した背景には、彼自身が経験してきた数々の失敗や挫折があります。例えば、Appleの創設後、最初のマッキントッシュは技術的には革新的でしたが、商業的には成功を収めることができませんでした。その後、ジョブズは自ら創設したAppleを去らなければならないという大きな挫折を経験します。しかし、彼はその経験を無駄にせず、自身の新しい会社NeXTや、後にアニメ映画の世界で大成功を収めることになるPixarに全力を注ぎました。ベストを尽くした結果、当時は思うような成果が得られなくても、その経験や
0
カバー画像

モテル男性=イケメン?モテル女性=美女?

廉清生織のブログの部屋へようこそ本日はモテル法則のお話ですモテルには法則がありますイケメンじゃない美女でもないって諦めていませんか?実は容姿が良ければモテル訳では無いのですモテル法則があってその条件に幾つ当てはまるかが重要なポイントなのです諦めていた人も可能性があるんです希望の光を捨てないでくださいね廉清生織と一緒にモテル努力をしてみませんか?三高と呼ばれる高収入・高学歴・高身長のハイスペックな特徴を持つ男性でも女性にモテないのはこのモテる男の条件を満たしていないからなのですということは世の一般的な男性にもモテルチャンスがあるってことです性格や内面性の条件として挙げられるのは強靭な精神力と言えるでしょう「中身は外見に現れる」という言葉を耳にしたことがありませんか?容姿よりも大事なのは内面であるという教えルックスをどんなに磨いても肝心の“中身”が備わなければ・・すぐにメッキは剥がれてしまうものモテル人は内面にブレない信念や軸・考え方・所作がしっかり備わっているんです是非ブログを読んでモテテクを身に着けて素敵な出会いを掴んでくださいね1.モテル人はポジティブ明るく前向きな人はモテます去る者を追わずチャンスを掴むのが上手です2.心に余裕があるガツガツして連絡を取ったり急いで誘ったりは逆効果です3.物事に優先順位をつける時間配分や分析力があるので本当に大切な人を見抜く力があり大切な人を優先させますスケジュール管理ができるので相手の予定に合わせて行動をしますこれは好感度高いですよ4.一人の時間も大切にできる1人で過ごす時間を敢えて作るのがモテる人忙しい毎日に追われてつい忘れてしまいそうに
0
カバー画像

Cakemanの言葉で目覚める!未来を動かすキーワード!

今日のキーワードは"得意のウソ” よく子供の頃に 「足が速いから、走るのは好きだろうね」 と勝手に言われてました! 私も”そうだ”と35歳近くまで 全国のマラソン大会に申し込んだりしてました^^ でも。。。 ある時に気づいたんです 「あまり走るのは好きではない」と(笑) 子供のころを思い出せば "足が速い"と周りから褒められるのが好きだったんだと^^; 単なる承認欲求だったことに 35歳になるまで気づかなかった(笑) で 本日のキーワードになるのですが ”得意”と”好き”は別物なんです! 周りから何と言われようと”好き”だったらいいんです! かのピカソ。。。 絵が得意だったと思いますか? しかし彼は生涯に約14万7800作品を制作しているんです! 毎日1作品作っても400年以上かかります(笑) 91歳で亡くなるまで毎日数作品は完成させていることになります^^; ピカソは作品を創り出すことが”好き”だったんです! ここで話を戻しますが 得意という言葉はウソだということです! 他人と比較して決められる言葉であると。。。 何を言いたいのか? 得意という言葉に騙されないで 好きやワクワクを追求すればいいということです^^ 「あなたが、睡眠時間を削ったり  食事を忘れるほど没頭して  やりたいワクワクすることって何ですか?」 今日も、最高にワクワクした素敵な1日をお過ごしくださいね(^_-)-☆
0
カバー画像

陰と陽

写真は伊東温泉で撮影した空です。本文とは無関係ですが、赤い色が印象的で、撮影しました。【占い】に頼る、というのが人、それぞれのイメージがあると思うが、 沙織は前向きな人が多いと思う。 確かに絶望的な状況、という方もいるにはいるのだが、 それを「変えていきたい!!」と思っているから、占いを頼るのだ。 不安が強くても、恐れが多くても、 【現状維持】でいい、と思っていたら、占いなんて、頼らない。 現状を変化させたい、というエネルギーは前向きだと思う。 陽のエネルギーなのだ。 陰のエネルギーも必要なのは分かっている。 しかし、今の沙織は陰のエネルギーが強いところにはいられない、 という状態なのだ。 今まで、陰のエネルギーだった沙織が陽のエネルギーに転じた今、 本業はいられない場所となってしまった。 以前、「いつも元気だねえ。」と言われたときに 「ここに来る方はマイナスのエネルギーの方。沙織は自分がマイナスだから、 -×-=+、でしょう?だから、いいんです。」と 答えたことがある。 今、陽のエネルギーに転じた沙織はここは -×+=-、という場所になってしまった。 占い師は+×+=+、なので、出来る、いられる。 陰と陽が上手く統合出来たら、また、違う世界があるのかもしれない。 ただ、もう、陰のエネルギーだけのところには行けないだろうな… 宇宙エネルギーで、 夏至・冬至で、陰と陽のエネルギーはよくされる話ではあるが、 自分の中にある陰と陽もエネルギー転換として起こるのが 最近、分からせられた。 一般社会の中でも、【陰陽統合】が普通にできている方はたくさんいる。 ただ、波乱万丈だった方は、どー
0
カバー画像

言霊(ことだま)

言霊古代言葉が持っていると信じられた神秘的な霊力のこと言葉には「言霊」があり発した言葉通りの結果が表れる力があると考えられていた霊力があるとは思わないでも言霊はある自己暗示肯定的な言葉を発していれば前向きな生き方になる否定的な言葉を発していれば生きづらくなるあなたが発する言葉には力があるあなたを解放もするし縛りつけもする他人に向けた言葉でもあなたを解放もするし縛りつけもするあなたの中にある思いが言葉に乗せられる言葉には魂が宿るウソでも本音でもあなたの言葉には力がある何気ない一言が人を勇気づけたり傷つけたりする否定的な言葉なあなたを否定的な世界に閉じ込める前向きな言葉はあなたを解放する否定的な言葉は否定的な行動を集める否定的な行動は否定的な思考を集める否定的な思考は否定的な言葉を集める負のループに堕ちていく生きづらくなる苦しくなるつらくなる自分で自分の首を絞める肯定的な言葉は肯定的な行動を集める肯定的な行動は肯定的な思考を集める肯定的な思考は肯定的な言葉を集める前向きな人生を生きていけるあなたが生きやすい輝いた人生が待っている言霊は存在するあなたの一言一言がとても大切思考のクセによって捉え方のクセによってあなたの一言が変わる肯定的か否定的かによって人生が大きく変わる起きた事象は一つでも捉え方や見方は無数にある前向きにとらえるか後ろ向きにとらえるか肯定的にとらえるか否定的にとらえるか良いことしてとらえるか悪いことととしてとらえるか結果は大きく異なってくる肯定的な言葉を発しよう前向きな言葉を使おうやさしい言葉を話そうそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

「ポジティブな思考を持つための5つの方法」

【まえおき】あなたは日常生活でストレスやネガティブな感情に囲まれることはありませんか?マイナス思考に陥ってしまうと、モチベーションが下がり、心身の健康にも影響を及ぼすことがあります。しかし、心の持ち方を変えることで、ポジティブな思考を持つことができます。今回は、気持ちの切り替えやマイナス思考を克服するための5つの方法をご紹介します。あなたのモチベーションを高め、ポジティブな人生を送るために、ぜひ試してみてください。 【本題】  1. 自己肯定感を高める 自己肯定感は、自分自身を受け入れることや自分に自信を持つことです。自己肯定感が高いと、自分の価値を認めることができ、ポジティブな思考が自然と湧いてきます。自己肯定感を高めるためには、自分の良いところや成果を振り返り、自分に対して積極的な言葉をかけることが大切です。また、他人と比較せずに自分自身を評価することもポイントです。 2. 感謝の気持ちを持つ ネガティブな思考から脱却するためには、感謝の気持ちを持つことが重要です。毎日少なくとも3つのことに感謝する習慣を身につけましょう。例えば、美しい景色を見ることやおいしい食事をすることなど、日常生活の中には感謝のできる出来事がたくさんあります。感謝の気持ちを持つことで、心のバランスを整え、ポジティブな思考を養うことができます。 3. ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変える 言葉にはパワーがあります。ネガティブな言葉を使うことで、自分自身を制限してしまうことがあります。例えば、「できない」という言葉を「できるように頑張る」という言葉に変えることで、自分自身にポジティブなエネルギーを与
0
カバー画像

売ることに自信がないを脱出するには?

この私の商品って価値があるのだろうか?そう思ってココナラ出品を悩んだり、取り下げたりしたことはありますでしょうか。私自身最初に個人で活動したときは、はじめてだし私一人だけでできることなんて…。やらなきゃいけないこともいっぱいあるし…。そんな感じでなかなか踏み出せませんでした。そんな自分が活動しはじめることができたのは、ある2つの大切で当たり前でもあることでした。まずは1つめは、個人で活動している仲間を作ったことです。オンラインでもオフラインでも、目の前に自分と同様に悩みながら個人で活動している人がいる。もちろん経歴は様々です。キャリアが豊富で全然OKじゃないって方もいたり、始めている分野がまだまだ未熟だと感じていたり。そうやって試行錯誤しながら個人活動をなんとか頑張っている。そうすると不思議と「私ももしかしたらできる?」そういうふうに思ってきます。励まされるというのでしょうか。そして2つ目。ココナラでやろうとするなら「まず買ってみる」こと。これは以前もブログで書いたのと同じです。こうすることで少し自分の活動の背中を押してくれる感じもします。「誰々さんのように、私も売っていいんじゃないか?」こんな感じです。ココナラ検索なんかも、些細なことですが大事です。ココナラは本当にいろんな商品があります。「あ、こんな得意なことで売っているんだ」「これも商品にしていいんだ」こんなふうに励まされます。きっと自分の売ろうとしている商品もココナラでやってみていいんじゃなかな?と前向きになれます。誰かを自分のサービスで幸せにしたい!そういった気持ちも大事ですが、私のように心に強力なストッパーがある方に
0
カバー画像

【8月3日の星座別運勢ランキング】【第1位:てんびん座】

【第1位:てんびん座】 「バランスが整い、幸運が舞い降りる」 あなたの心と行動が調和し、バランスが整った時に、幸運が舞い降ります。新たなチャンスが訪れ、成功を手にする予感が漂います。 【ラッキーアイテム】 バラの香りのするキャンドル。 バラの香りは心を落ち着かせ、幸運を引き寄せる力を持っています。 【第2位:おうし座】 「地に足をつけた強さが勝利をもたらす」 あなたの頑張りが実を結び、地に足をつけた強さが勝利をもたらします。困難を乗り越え、目標を達成するために前進しましょう。 【ラッキーアイテム】 パワーストーンのブレスレット。 パワーストーンはあなたのパワーを高め、運気を引き寄せる助けになります。 【第3位:やぎ座】 「努力が実を結び、成功をもたらす」 あなたの努力が実を結び、成功をもたらします。目標に向かって進む姿勢が周囲から認められ、新たなチャンスが訪れるでしょう。 【ラッキーアイテム】 成功のシンボルである金のペンダント。 金の輝きがあなたの運気を高め、成功を引き寄せるでしょう。 【第4位:しし座】 「自己表現が光り、才能が開花する」 あなたの自己表現が光り、才能が開花します。自信を持って自分を表現し、周囲からの注目を浴びることで、新たな扉が開かれるでしょう。 【ラッキーアイテム】 華やかな色のリップスティック。 色とりどりのリップスティックがあなたの魅力を引き出し、成功をサポートします。 【第5位:おひつじ座】 「情熱と行動力が未来を切り拓く」 あなたの情熱と行動力が未来を切り拓きます。思い切った行動によって新たな道が開け、目標への近道が見つかるでしょう。 【ラッキー
0
カバー画像

家族との距離感

皆さんこんばんは(*^^*)元気な方も、そうじゃない方も一日お疲れさまでした。今日は久しぶりに家族から鬼電が・・・。プロフィールにも書いてますが、私の家族はお金の管理ができません。時折「貸して」という連絡がきます。(一度も返ってきた事はありません)「家族は大事」そう思って以前はずっと貸してました。でも、根本、私の家族は人に頼るのが当たり前な考え。借金は減りません。お金がないと言いながら、ブラックリストを解除された途端、新車を買ったり、実家に帰った時は服やバッグが増えています。どうしてでしょうか。最近はずっとお金を貸していなかったのですが、祖母からこんな連絡が。祖母の通帳を盗み、お金を全部使い込んでいるとのこと。どうしようもない家族です。どうしたらいいか。今も悩みます。でも、家族だからといって自分を犠牲にするのは違うのではないか、と今は思っています。家族でも、私とは違う他人。家族との関わりで悩んでいる方いませんか??解決は難しいです。私も今現在進行形です。ブログに吐き出してしまってすみません・・・(>_<)でも前向きに生きてます(*^^*)こんな私ですが、ここまで読んでくださってありがとうございます♪
0
カバー画像

我が家の癒し系(フェレット)で非認知能力を鍛える

勉強は楽しくやるのがベストですが、 受験の時には 楽しいと思うものだけをやっていても、 なかなか点数が上がりません。 やはり 『我慢なくして成長無し』 と思います。 (古い考えだったら申し訳ありません) ただ、 我慢は 受験の時に急には身につかない と思います。 幼少期から身につけておくべき だと思います。 我が家には癒し系のフェレットちゃんがいます。 フェレットのお世話をするのが 小さい頃から子供たちの毎日の日課です。 うんちを取ってあげたり、 お尻を拭いてあげたり、 水を交換してあげたりしています。 その他にも 長男はブラジリアン柔術 二男はボクシング で我慢を経験しています。 自分が思うように動けない、 自分が思うように勝てない、 ちゃんとやらないとコーチに見放される などなど 小さい我慢をたくさんしながら、 無意識のうちに改善策を考えていると思います。 また、 好きなことなら 次は勝てるように頑張ろう! という前向きな気持ちにもなりますね。 さらに、 すごい選手に教えてもらったりすると、 我慢して良かった! というように満たされます。 これも小さな成功体験になって、 次の我慢につながっているように思います。 ボクシングの寺地拳四朗選手 『謙虚で優しくてカッコ良かった!』 と二男が嬉しそうに話してくれました。 我慢は 幼少期から経験する 小さい我慢をたくさん経験する コツコツ経験する のが1番いいと思います。 中学受験になってから 勉強で急に我慢させるのは危険です。 心が折れたり、 爆発する危険があります。 低学年からコツコツ準備してくださいね。 ご不安なこと、気になるこ
0
カバー画像

感謝の力:前向きな心を育む

はーい、どうも♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を対話を通して全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる電話相談やお悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。▪️はじめに先日のブログで、自己成長や夢の実現に向けた具体的なステップについてお話ししました!まだ読んでない方はこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓今日のブログは、感謝の力と前向きな心を育む方法についてお伝えしたいと思います✨感謝の気持ちを持つことは、人生をより豊かで幸福なものにするための基本ですよね(*^ω^*)それでは、本日のブログのスタートです✨ぜひ最後まで読んでくださいね👇ここからが本編のスタートです!感謝の力と前向きな心を育む方法を5つご紹介します。使えるものがあれば、取り入れてみてくださいね(*^ω^*)1. 日々の小さな幸せに感謝する感謝の気持ちを育むためには、日々の小さな幸せに目を向けることが大切です!・朝起きて健康でいること・美味しい食事を楽しむこと・家族や友人と過ごす時間   など日常の中で当たり前と思いがちなことに感謝しましょう。僕も介護の現場で、多くの利用者さんから小さな幸せを見つけることの大切さを学びました!あなたも、日々の小さな幸せに感謝の気持ちを持つことで、前向きな心を育むことができます。小さな幸せを意識して、見つけてみてくださいね(*^ω^*)2. 感謝日記をつける感謝の気持ちを習慣化するために、感謝日記をつけることをオススメします✨毎日、
0
カバー画像

目の前にいる方と次がある保証はない。

私は改めて時間は有限であり、今この瞬間、目の前に居るかたと接する時間は今だけなのだと。自分の行動を責めた時があります。長年一つの総合病院で看護師をしていると、出会う患者さんや職員がある程度固定されていくんです。あの方が再度入院されて、あの職員の方と今日出会って目があったな、など。その中で業務の中で普段あまりお話はしないけれど、子供と居る時にたまたま出会ってお菓子やジュースを突然買っていただいていつかお返しをしたいと思っていて、それでもなかなか切り出せなくて勇気が出なくて、月日が経った時に目があって、瞬時にチャンスが来たと思ったのですがその後の思考で仕事のミスが引っかかって「あまり良く思われてないかもしれないな」と不安感や「嫌われてしまうかもしれない」と恐怖心が襲ってきて体が動かず、躊躇してしまって。そのチャンスを逃したんです。その時は不安感や恐怖心が実際に来なくて安心したのを覚えています。ただその半年後、その方の悲報を知りました。ご病気は抱えていた事は知っていました。しかし詳しいことは知らず、あの時目があった、あの短いようで長い時間がお話しできる最後だった。どんなにあの時嬉しかったか、いかに心を救われたか心からの感謝を丁寧に言葉にしても相手にはもう自分の口から言葉を気持ちを伝えられない。触れない。人生、一期一会だと。33歳にしてやっとお腹の底に沈んだ、体に染み込みました。常にこの機会、この時間が最後だと考えその時、その時間や感覚を心から大事に、六感を大いに使い、過ごしたいと思うようになりました。チャンスがあるならばご家族に感謝を伝えたい。次のチャンスはどんなに格好悪くても笑われ
0
カバー画像

【Y-Biz】キャリア相談:キャリアへの意識を高めるための7つのポイント

はじめに現代のビジネス環境は急速に変化しており、自分のキャリアをどう築くかという意識がますます重要になっています。キャリアへの意識を高めるために、私が考える7つのポイントをご紹介します。1. 自己理解と目標設定キャリアの第一歩は、自分自身を深く理解することから始まります。自分の強みや弱み、興味関心を把握し、それに基づいてキャリアの目標を設定しましょう。具体的な目標があることで、キャリアパスが明確になり、行動に一貫性が生まれます。2. 継続的な学びと成長キャリアを築くためには、常に新しい知識やスキルを学び続ける姿勢が求められます。特にテクノロジーや業界のトレンドが急速に変わる中、自己成長を追求することが競争力を保つ鍵となります。オンラインコースやセミナー、専門書などを活用して学び続けましょう。3. 長期的な視野と計画性キャリアはマラソンのようなものです。短期的な成功に一喜一憂するのではなく、長期的な視野を持ち、自分のキャリアプランを立てることが重要です。具体的なステップを計画し、それを実行に移すことで、確実にキャリアを積み重ねていくことができます。4. 柔軟性と適応力キャリアの道は直線的ではありません。予期しない変化や新しい機会に柔軟に対応する力が必要です。変化に対して前向きな姿勢を持ち、適応力を養うことで、新たな挑戦を楽しむことができるでしょう。5. ネットワーキングと人間関係成功したキャリアの背後には、必ず強固な人間関係があります。業界内でのネットワーキングを積極的に行い、良好な人間関係を築くことが、新しいチャンスやサポートを得るための基盤となります。コーヒーの一杯から始まる
0
カバー画像

良いも悪いも捉え方次第!

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。今日も呟きます。私は多分マイナス思考、自己肯定感も低い方だと思います。でもなぜか周りには前向きな人々が多いんです。毎回言いますが逆引き寄せの法則でどうしてかトラブルに巻き込まれ、自分が嫌な思いをすることが多いのですがそんな時私はイライラしてしまったり、どうしてこうなんだろうとか後ろ向きにしか捉えられないのですが周りに相談すると、そこでしか大きな顔できない人なんだよとか、その人は幸せじゃないからそういうことを言ったりやったりするんだよと言われてあー、そういうふうに考えればいいのかと思うのです。心理カウンセラー中島輝さんの記事が載っていたものを読んだのですが「事実は解釈によって変わる」というお言葉をみた時に腑に落ちた感じがしました。本当にそうで自分の感じ方、理解の仕方でいいようにも悪いようにも考えられるんんだったら、いい方に考えた方が自分の気持ちが楽になるなと思いました。自分の捉え方次第ということですよね。
0
カバー画像

笑顔の力:心を前向きにする魔法の秘訣

はーい、どうも♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を対話を通して全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働いてきた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる相談や恋愛相談、介護相談などのサービスを主に提供しております。▪️はじめに今日で、5月も最終日!5月はいかがでしたか?僕は何とか今月の目標を達成できそうです✨これも皆さんのおかげです!ありがとうございます( ^ω^ )それでは、今日のブログを書いていきたいと思います!今日のブログのテーマは、「笑顔」です!ぜひ最後まで読んでくださいね♪よろしくお願いします✨人生には誰しも、つまずく時がありますよね…そんな時、あなたはどのようにして心のバランスを保とうとしていますか?一つのシンプルな答え、それは「笑顔」です!笑顔は魔法のような力を持っていると僕は思います( ^ω^ )心が沈んでいる時こそ、笑顔を意識してみてください。その効果は絶大です!嫌なことが起こったり、落ち込んだりしている時、笑顔を浮かべるのは難しいかもしれません。しかし、笑顔は単なる感情の表現ではなく、心と体にポジティブな影響を与える力を秘めているんです。無理矢理にでも笑顔を作ることで、脳は「楽しい」と認識し、ストレスホルモンの分泌が減り、幸せホルモンのセロトニンが増えます!その結果、自然と前向きな気持ちが生まれるんです!さらに、笑顔は周囲の人々にも良い影響を与えます。笑顔のあなたを見ることで、他の人も思わず笑顔になります(*^ω^*)笑顔は連鎖し、周りの雰囲気を明るくするんです!あなたの笑顔は、周囲にとって魅力的な存在とな
0
カバー画像

不倫相手に本気で恋をしていますが、将来が不安です。どうすればいいでしょうか?【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

不倫という関係は、しばしば複雑で波乱に満ちたものです。特に、不倫相手に本気で恋をしてしまった場合、心にはさまざまな感情が渦巻きます。その一方で、将来に対する不安もまた大きな重荷となり得ます。 恋に落ちると、しばしば理性が曇り、目の前の喜びや愛に溺れがちです。しかし、冷静な判断が必要なのもまた事実です。不倫関係における未来は、通常の恋愛とは異なる多くの障壁や問題を抱えています。 まず、不倫関係が持続可能かどうかを客観的に考えることが重要です。不倫相手との関係が将来にわたって幸せをもたらす可能性はあるのでしょうか?法的、社会的な制約や倫理的なジレンマがあることを忘れずに考慮しましょう。 また、不倫関係が発覚した場合には、それがどのような影響を及ぼすかも考慮すべきです。家族や友人、職場など、周囲への影響を予測し、それに対処する計画を立てることが賢明です。 さらに、将来についての不安を軽減するために、現実的な目標や計画を立てることが役立ちます。不倫関係が長期間続かない可能性もあることを認識し、自己成長や将来の安定を見据えた行動を取ることが大切です。 最後に、感情と理性のバランスを保つことが重要です。恋に落ちることは素晴らしい経験ですが、冷静な判断を欠かさず、将来への不安に立ち向かう覚悟も持つことが求められます。 不倫相手との恋愛は、しばしば背徳的で情熱的な魅力を持ちますが、その先には不確実性や困難も待ち受けています。自分自身と向き合い、将来への不安にも目を向けながら、最善の選択をすることが大切です。
0
カバー画像

社交不安障害: 他人と話すことや社交的な場面での不安が強く、避けてしまう。【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

社交不安は、多くの人が経験する一般的な問題です。特に他人と話すことや社交的な場面での不安は、日常生活に大きな影響を与えることがあります。社交不安の原因とは?過去の否定的な経験: 過去に人前で恥ずかしい思いをした経験があると、それがトラウマとなり社交不安を引き起こすことがあります。 自己評価の低さ: 自分に自信が持てない場合、他人の評価を過度に気にしてしまい、社交の場で緊張してしまいます。 遺伝的要因: 社交不安は、遺伝的な要因によっても影響を受けることがあります。家族に不安症を持つ人がいる場合、その傾向を受け継ぐ可能性があります。 社交不安の影響社会的な孤立: 社交の場を避けることで、友人や同僚との関係が築きにくくなり、孤立感が増します。 職場でのストレス: 仕事上でのコミュニケーションが難しくなり、職場でのストレスやパフォーマンスの低下に繋がることがあります。 自己成長の機会を逃す: 新しい経験や挑戦を避けることで、自己成長の機会を失う可能性があります。 社交不安を克服する方法小さなステップから始める: 最初は小さな目標を設定し、少しずつ自分を社交の場に慣れさせることが大切です。例えば、毎日一人に笑顔で挨拶することから始めてみましょう。 リラクゼーションテクニックを学ぶ: 深呼吸や瞑想、ヨガなどのリラクゼーションテクニックは、不安を和らげるのに役立ちます。社交の場に入る前にこれらを実践することで、緊張を減少させることができます。 肯定的な自己対話を行う: 自分に対して肯定的なメッセージを送り、不安を感じたときに自分を励ます方法を学びましょう。例えば、「私は他人と話すことができ
0
カバー画像

恋愛依存: 恋人からの連絡が少しでも遅れると、不安でたまらなくなる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

恋愛依存とは、パートナーからの連絡や存在に過度に依存する心の状態です。例えば、少しでも連絡が遅れると不安になったり、相手の行動に自己価値を左右されたりすることがあります。しかし、このような依存状態から抜け出し、より健康的で幸せな関係を築くことは可能です。 まずは、自己肯定感を高めることが重要です。自分自身を大切にし、自分の価値を認めることで、パートナーからの依存を減らすことができます。自分の趣味や興味を追求し、自己成長に努めることも、自己肯定感を高めるための一歩です。 また、パートナーとのコミュニケーションを大切にしましょう。相手の行動に過度に反応するのではなく、冷静に対処することが大切です。たとえ連絡が少し遅れたとしても、相手に信頼を持ち、安心して待つことができる関係を目指しましょう。時間をかけて、お互いの信頼を築いていくことが重要です。 さらに、自分自身の時間や空間を持つことも大切です。パートナーとの絶え間ないコミュニケーションや接触ではなく、自分の時間を楽しむことで、恋愛依存から解放されることができます。趣味や友人との交流を大切にし、バランスの取れた生活を送ることで、より健康的な関係を築くことができます。 恋愛依存から抜け出すことは簡単ではありませんが、自己肯定感を高め、パートナーとの信頼を築くことで、より健康的で幸せな関係を築くことができます。自分自身を大切にし、バランスの取れた生活を送ることで、恋愛依存から解放され、より充実した人生を送ることができるでしょう。
0
カバー画像

HSPの方が自己犠牲しやすい理由と、避けるべき相手たち!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

高感受性(Highly Sensitive Person, HSP)とは、環境の刺激に敏感であり、情緒的な反応が強く、深く処理される傾向がある特性です。HSPの方々は他の人と比べて自己犠牲しやすい傾向がありますが、その理由と、そのような影響を与える相手たちについて考察してみましょう。 自己犠牲しやすい理由 環境への敏感さ: HSPの方は、周囲の環境や他人の感情に敏感です。そのため、他人のニーズや要求に対して過度に反応し、自己犠牲的な行動をとりがちです。 共感性の高さ: HSPは共感性が高く、他人の苦しみや困難を強く感じる傾向があります。そのため、他人を助けることや支援することに重点を置き、自らのニーズを犠牲にしやすくなります。 過去の経験からの学び: 過去に否定的な経験を持っているHSPの方は、他人の承認を求めたり、摩擦を避けたりする傾向があります。そのため、自分の感情やニーズを抑えてしまい、自己犠牲的な行動を取りがちです。 避けるべき相手たち エネルギーを吸収する人々: 自己犠牲的な傾向があるHSPの方は、エネルギーを吸収する人々との関係に注意が必要です。エネルギーを吸収する人は、他人のエネルギーや情緒を吸い取り、HSPの方の自己犠牲的な行動をさらに助長する可能性があります。 境界を侵害する人々: 健康的な境界を持つことが難しい相手は、HSPの方にとって特にストレスの原因となります。境界を侵害する人々は、HSPの方のニーズや限界を無視し、自己犠牲的な行動を強いる可能性があります。 感情的に不安定な人々: 感情的に不安定な人々との関係は、HSPの方にとって精神的に負担がかかるこ
0
カバー画像

片隅に残る言葉①

今日の占いなどで自分が最下位の時、順位が良い時よりもその内容が頭に残りやすくて私は若かりし頃まんまと「イライラしてしまいそう」という結果を真に受けて今日は私イライラしているんだから!と、当時の彼氏と大喧嘩した事がある。心理学用語でネガティビティバイアスというポジティブよりもネガティブな情報の方が記憶に残りやすいという性質があるそうですネガティブな思考も危険察知能力と考えれば悪いものでもないのですがけれど滞在意識はどうしても頭の片隅に残った言葉を実行しようとしてしまいがち。なので自分に都合のよいものだけを見るようにしたいそう思って前向きな言葉を贈る占いを始めました辛い時や悩んでるときは前向きな言葉を受け入れるのは難しい時もありますけれど頭の片隅にちょっと前向きな言葉を置いてあげると、ふとした時に思い出して滞在意識がネガティブ思考の時と同じように、前向きに行動してくれる事もあります。ちなみに「気を付けてね」という言葉もその言葉を伝えただけで注意力が上がるとか…なので私は毎回別れ際などは「気を付けてね」を伝えるように心がけてます。それではまた感謝!
0
カバー画像

自分を責めない思考に!

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。前回に引き続き考え方のこと私はどちらかというとマイナス思考だしメンヘラ気質だし心配性だし・・・と、とにかくマイナスが多いそして毎回言いますが電車などで変な人々を引き寄せてしまうことが多いのです。今日息子と話していて変な人にあった時の対処法というか心もちというか、私とは全く考え方が違ったんです。例えば電車で変な人に絡まれた時、私は強く言ったもの勝ち、またはどこかで例えばお店などでクレーム言ったもの勝ち、強い人の勝ちだと言ったのですそしたら、息子は「例えばその人(電車の中で強い人)はその電車内で立場の弱い人にしか強くできない。どこかでクレームいった人もそこでしか強くいられない。狭い世界の中で、弱い人にしか強くいられないし、その人は幸せではないからそういうことをする。幸せな人は他人や、ましてや弱い人にそんなことをしない!俺は幸せだからそんなことしない!」となるほどそうかそういう考え方でいれば良いのか・・・私は言ったもの勝ち、強く言える人が世の中では勝っていると思っていたのですが・・・むしろ勝ち負けとかはないはずなんですよね。でもあまりにも弱々しくいると(弱々しくしているつもりはないのですが、男性などは知らない女性には強く出てくるので)文句言われたり、攻撃されたりするので勝ち負けという言葉を使ってしまいまいした。前回同様考えかた次第で頭にくるとかまた攻撃された悲しい、悔しいと思わなくて良いんだということを子供から学びました。狭い世界で弱者に対して文句を言う人を見たら怯えたり、悔しがったり頭にきたりしないで、
0
カバー画像

前進しようと全力で踏ん張るあなたを、引き止める人とは距離を置いた方が良い!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人生において、前進するためには時に力強く踏ん張る必要があります。目標に向かって進む意志を持ち、努力を重ねることは、成功への近道です。しかし、その途中で引き止める人々が現れることも少なくありません。彼らは時に、あなたの前進を阻む障害となるかもしれません。そのような場合、距離を置くことが賢明です。 一緒に前進しようとしない人々は、しばしば自分の限界や恐れを他人に押し付けようとします。彼らは自らの不安や過去の失敗からくる妬みや嫉妬をあなたに向け、あなたの目標を達成することを邪魔しようとします。彼らの言葉や行動は、あなたの自信を揺るがし、前進する勇気を奪いかねません。 しかし、そうした人々との距離を置くことは、あなた自身の保護にも繋がります。彼らの否定的な影響から自分を守り、ポジティブなエネルギーを持ち続けることが重要です。自分のビジョンや目標に集中し、前進するためのエネルギーを浪費することなく、自らの道を歩むことができます。 また、前進するためには良いサポートシステムが不可欠です。あなたを励まし、支え、成長を促す人々との関係を築くことが重要です。彼らはあなたの成功を心から願い、そのためにあなたをサポートしてくれます。彼らと共に歩むことで、あなたはより強力に、より意味のある前進を果たすことができるでしょう。 最後に、前進する道は必ずしも簡単なものではありません。困難や挑戦があなたの前に立ちはだかるかもしれません。しかし、自分の内に秘めた力を信じ、前に進む勇気を持ち続ければ、あなたはどんな困難にも打ち勝つことができます。そして、自分自身の目標に向かって歩むことで、本当の意味での成長と充実
0
カバー画像

あなたを悪く言うような人と一緒にいても、良いことなんてひとつもない。そっと、身を引こう!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人間関係において、悪口や否定的な言葉は、心に深い傷を残すことがあります。そんな言葉の中に身を置くことは、自己価値を傷つけ、前進する勇気を奪います。では、そうした環境から身を引くことは、悪いことなのでしょうか?私は、決してそうではないと考えます。 悪口を浴びせる人と一緒にいることは、自己成長や幸福な人間関係を築く上での障害になることがあります。そのような人々は、自身の不安や不満を他者に向け、その負のエネルギーを周囲に広げてしまいます。このような環境に身を置くことは、自己肯定感やポジティブな考え方を奪い、生産的な行動を妨げることにつながります。しかし、そうした人々との関係を断つことは、容易な決断ではありません。特に、親しい関係性や共通の環境がある場合はなおさらです。しかし、自己を守り、成長のためには、時にはそうした関係を断つことも必要です。自己価値を守り、ポジティブな環境で自己実現を図ることが、より重要なのです。身を引くことは、弱さや逃げ足ではありません。むしろ、自己を大切にし、自らの幸福を追求するための勇気の表れです。自分自身を守ることができなければ、他者を支えることもできません。そのためには、時には断腸の思いであっても、悪口との付き合い方を見直し、身を引く決断をすることが重要なのです。 人生において、ポジティブな関係性は成長の土壌です。悪口や否定的な言葉に囲まれるよりも、前向きな人々と共に歩み、自己実現を図る方がはるかに意義深い道です。そのためには、勇気を持って身を引くことが必要です。自己を大切にし、幸福を追求するために、悪口との付き合い方を見直しましょう。
0
カバー画像

わざわざ振り返る必要もない過去へと引き戻す悪友は、あなたの人生にとって毒にしかならない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人生の道を歩む中で、時には過去を振り返ることがあります。懐かしい思い出や教訓を探るのは自然なことですが、過去に縛られすぎることは、前進する足を引っ張ることになります。特に、その過去を引きずり出し、再び押し付けてくるのが、"過去を振り返る悪友"です。彼らはいつも、古い傷を舐め、負の感情を刺激し、新しい傷を作り出すものです。 彼らは、その名の通り、"悪友"です。彼らはあなたの成長や前進を望んでいるのではなく、自分自身の不幸や不満をあなたに転嫁しようとしているのです。彼らの言葉や行動は、しばしば毒としてあなたの心を侵し、あなたを過去の闇に引き戻そうとします。 このような悪友から身を守ることは重要です。彼らとの交流は、あなたの自信や前進する力を奪い、負の感情に溺れさせる可能性があります。彼らの話題には付き合わず、過去の出来事にこだわることなく、明るい未来を見据えることが肝要です。 しかし、これは容易なことではありません。特に長い付き合いのある友人や親しい関係者であれば、彼らから距離を置くことは心の内では難しい決断かもしれません。しかし、自己保護のためには必要なことです。自分の幸福や成長を第一に考え、毒に染まることなく清らかな心を保つためには、時には断腸の思いでその関係を断ち切る覚悟も必要です。 過去を振り返る悪友から解放されたならば、新たな友人や良き相手と出会うことができるでしょう。彼らはあなたの成長を応援し、前進する力になってくれることでしょう。過去の影に縛られず、明るい未来へと歩を進めるために、悪友からの解放は重要な一歩です。
0
カバー画像

夢中になってできる何かに出会えたことは、それだけで幸せ。これこそ健全な人間の姿!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人生には様々な喜びや充実感が存在しますが、その中でも特に貴重なものの一つが、夢中になれる何かに出会うことです。夢中になれるとは、時間を忘れ、心身がその活動に完全に没頭してしまう状態。このような経験は、私たちが健全で幸福な人間として成長する上で欠かせないものです。 何かに夢中になるというのは、その活動が私たちの心を満たし、魂に火を灯すとも言えます。それが趣味やスポーツ、芸術、学問、仕事など、形はさまざまですが、その本質は一つ。それは、自己表現や成長、喜びを見出すことにあります。夢中になることは、単なる娯楽以上の意味を持ちます。それは自己実現への道を切り拓き、深い充実感や満足感をもたらすものなのです。 健全な人間とは、ただ単に生きるだけではなく、情熱や意義を持って生きることができる人間のことです。夢中になることは、私たちが内面に秘めた情熱や才能を発見し、それを活かすきっかけとなります。そのため、夢中になることは自己成長や自己理解につながり、より豊かな人間関係や生活を築く手助けとなるのです。 また、夢中になることはストレスや不安を軽減し、心の安定をもたらす効果もあります。日常生活の中で様々なプレッシャーや問題に直面する中で、夢中になれる活動は心のオアシスのような存在です。そこに没頭することで、一時的にでも日常から離れることができ、心身のリフレッシュや回復が可能となります。 夢中になることは、決して無駄な時間ではありません。むしろ、その時間は私たちの人生において最も豊かで意義のあるものの一つと言えるでしょう。夢中になることで得られる喜びや充実感は計り知れず、その経験は私たちの人生を彩り
0
カバー画像

「他人は自分と異なるからこそ、学べるものもたくさん持っている」と考えるようにする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

私たちは皆、独自の経験、背景、そして考え方を持っています。この多様性こそが、私たちが日々学び成長する上での貴重な資源であると言えます。他人が自分と異なるからこそ、新たな視点やアイデアを得ることができるのです。 例えば、ある問題に取り組む際に、同じようなバックグラウンドや考え方を持つ人々だけで集まって議論をすると、新たな解決策や発見が得られる可能性は限られています。しかし、異なるバックグラウンドや経験を持つ人々が集まると、様々な視点から問題を捉え、豊富なアイデアが生まれるでしょう。 多様性は単なる言葉ではなく、実際に行動に移すことが重要です。他人の異なる視点や経験を尊重し、受け入れることで、新しい発見や理解を得ることができます。また、異なる文化や背景を持つ人々との交流を通じて、自分の視野を広げることができます。 さらに、他人の異なる視点から学ぶことは、単なる知識の獲得にとどまりません。それは同時に、対人理解やコミュニケーション能力の向上にもつながります。他人の立場や感情を理解し、尊重することは、より良い人間関係を築く上で欠かせません。 したがって、他人が自分と異なるからこそ、私たちは学び成長する機会を得るのです。多様性を受け入れ、尊重し、活用することで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

日記を振り返ってやめた習慣⑥~まとめ~

こんにちは。よりまるです。今回はやめた習慣をまとめながら振り返り現在どう変化していってるか?を書いていきます。〜やめたことを振り返って〜振り返ってみると色々やめてきたなと思います。ただ一気になんでも変えたのではなく最初は出来そうなこと、小さなことから始めて次第に大きくしていったなと感じます。ドミノ倒しのようなイメージです。スマホゲームをやめれたらいいなぁから少しずつやめていく行動をしてタバコ、お酒までやめることができました。また節約も多少できるようになり家の事など後回しにしてたことを後回しにしなくなったりと自然とできるようになったことまでついてきました。自信がついて、できなかった時→嫌な未来、出来た時→良い未来、どっちがいい?と思う癖みたいなのがついてそれは良い方だなと思って出来た時をイメージする、この感覚が掴めてきてるなと感じます。これって考え方にも通じる所があるなと思います。ネガティヴから前向きになるのもいきなりは、やっぱり難しくて少しずつ日々の積み重ねなんだなと思います。以上がまとめになります。次回はその前向きになっていってる理由、新しい習慣編を書いていきたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございます。
0
カバー画像

日記を振り返って習慣にしていること⑤やめた習慣・お酒編

こんにちは。よりまるです。 今回はお酒をやめたことを書いていきます。 やめた習慣・お酒編 〜やめた理由〜 タバコがいけるなら お酒もと思い、毎日少しずつ飲んでいた お酒も飲まなくなりました。 どんどん太ってきたのも理由ですが… あとはお金がかかるのと 毎日ビールを飲むと胃がんのリスクが上がるや 肝臓が悪くなるなどよく言われるなどが なぜやめたいのか?というところに繋がってます。 タバコよりお酒の方が依存度が低い感じで たまに飲むのはいいか!となりがちで 今まで飲まない日を作ったとしても やめようとは思いませんでした。 正直、色々やめたことで自信がついて この調子でお酒もやめてみようと軽い気持ちで 始めてみて続いてます。 〜やめてから現在まで〜 今まで仕事行きたくないなと思うと お酒のチカラで頭をボーッとさせて 気分良くさせて誤魔化して 翌日の朝、余計にキツい…といったことを 繰り返してました。 その変わりの習慣として お酒は炭酸水に変えて それでも飲みたい時は散歩していました。 気分良くの部分はブログで日記を振り返ったり 読書したり前向きな話を日々聞いていたからか、 根っこの部分から考え方が変わってると感じ、 その結果、お酒で気分良くするということを しなくても前ほど気分が下がらなくなってる! ということに気がつきました。 今でも仕事に行くのはイヤですが 物事の捉え方が変わったおかげで そのイヤなことから何を学べるかという視点を 少しずつ持てるようになっている、 周りが笑顔で話しかけてくれる機会が増えた 何故だろう?と考えると 自分が笑顔でいることが増えたから、 など思えるよう
0
カバー画像

人は、何かしら抱えて生きている

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 昨日の土曜日 フジテレビの音楽番組 『ミュージックフェア』に 松田聖子さんが出ていました。 どんな様子なのかなぁと思いながら 見ました。 にこやかな表情で元気そうでした。 人は 誰でも いろんなことを抱えながら生きている。 悲しいこと。 つらいこと。 大変なこと。 それでも 前を向いて生きている。 聖子さんのような芸能人なら どんなことがあって今に至っているか ほとんどの人が知っている。 でも 私たち一般の人同士では 相手の人に 今までどんなことがあったかなんて よほど親しくない限り わからない。 よほど親しくても 知らないかもしれない。 パッと見 外からは気づけない。 無口な人。 冷たそうな人。 ツンケンしてる人。 これまでの何かを抱えてるから そんなふうなのかもしれない。 抱えながらも にこやかに 穏やかでいること。 これが 人間としての成長なんだと思う。 悲しいこと つらいこと 大変なことを 自分の心の栄養にしていく。 人生の糧にしていく。 その時はもちろん 悲しくて つらくて 大変なんだけれども 時間と共に 捉え方を切りかえていく。 「このことが教えてくれてることは 何だろうか?」 人間を学ぶ。 人生を学ぶ。 抱えたものを 堂々と素直に受け入れ 大切に抱きしめて その自分で にっこり前を向いて これから先の人生を歩んでいく。 これが 「ありのままの自分で生きる」 ということなんでしょうね。
0
カバー画像

心のデトックスで幸せを引き寄せる!腸と頭の不思議な関係

こんにちは。スピリチュアルカウンセラーの沙耶美です。意図的ではなく、本当は合ってはいけないことなのですが先日、アデノウィルスによって、急性胃腸炎になり、嘔吐下痢に36時間もの間苦しみました。結果的に、たった36時間で体重が3キロ減。数日たった今も、戻った体重は1キロだけなんです。ただ、指とか足とか見るとむくみが完全に解消されていて、自分でも体の軽さを感じます。そのせいなのか、病から回復できたからなのかわかりませんが、非常に前向きなエネルギーとやる気に満ちている自分を感じます。家事でも仕事でも、やる気いっぱいで。1日にこなせる仕事量が明らかに今までの倍に変わりました。36時間の苦しみを乗り越えてまるで生まれ変わったような、そんな気持ちです。こんなことあるんだ、、、、と思うほど、アイディアは湧いてくるし、今まで躊躇していたことまで、やる気になって始めてみました。すごいです。デトックスしたのかもしれませんが、おそらく体のむくみがとれて、体が軽くなったせいだと思います。だからと言って、嘔吐や下痢はよくありませんから、あの苦しみを二度と経験することがないように、今は食べ物や衛生面により一層、気を付けています。デトックスで老廃物を排出して、腸内環境を整えたことで、幸せホルモンのセロトニンややる気を引き出すドーパミンが、正しく生成されるようになることがあるそうです。(ホットヨガのホームページに書いてありました)私のように病気によって、苦しむのはよくありませんが、ファスティングや腸内デトックスも時には幸せになるために良いものになるかもしれませんね。今回は、腸内環境を整えることと、心・思考のデト
0 500円
362 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら