絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

〔雛型販売〕【改正民法対応版】ソフトウェア利用の...
IT・テクノロジー
3,500円
user
white_...
〔雛型販売〕【改正民法対応版】レンタルスペース利...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】風俗店における禁止事項等(利用規約)
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】レディースエステ店(非風俗店)の利用...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【改正民法対応版】「オンライン●●スクール利用規...
ビジネス・マーケティング
3,000円
user
white_...
【雛型販売】メンズエステ店(非風俗店)の利用規約
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
white_...
私が「名前の知られていない漫画の描けない占い師」...
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
木村きん h...
Webライターはブログもやるべき?
マネー・副業
500円
user
マドカ さん
初心者Webライター(駆け出し)案件獲得方法
マネー・副業
1,000円
user
マドカ さん
運気ゼロからの復活!究極の運気アップチェックリス...
ライフスタイル
500円
user
とー【タロッ...
【有料】同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ど...
学び
500円
user
おがさん 発...
趣味から楽しくスタート!初めてのインスタ攻略ガイ...
学び
9,000円
user
スタジオフェ...
432 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ストレングスファインダーで「強み」をメタ認知しよう

もうすぐストレングスファインダーを学び始めて5年目に突入します。コーチングセッションやチームビルディングで関わらせて頂いた方は500名を超え、最近ではセミナー開催や「うちの会社にもストレングスファインダー導入したいので相談乗ってください!」といった依頼も頂けるようになりました。活動を続ける中で、改めてストレングスファインダーってどういうツールなんだろう?と考えてみた時「強みをメタ認知できるもの」という言葉が降ってきたので今回はそのことをブログにしたいと思います。メタ認知とは?「メタ」とは「高い次元の」「超越した」という意味で何かを外側の視点から見ることを意味します。「メタ認知」とは文字通りメタ的に認知すること。自分自身の考え方、感じ方、判断の仕方を外側から客観的・多角的に認知することを言います。例えば「この手の問題は得意だぞ」とか「あ、今自分ネガティブなこと考えたな」と気づけるようになることは自分の得意不得意・感情に対して外側から客観的に認知しているため、メタ認知できている状態です。ストレングスファインダーはその人が無意識に繰り返す「思考・感情・行動の癖」を可視化する道具なので、自分にはどんな癖があるのか、どういう場面で、どういう風にその癖が出ているのか(良い出方をすることもあればそうでない時もあります)がわかります。なので上手く活用できれば自分の癖を客観的に認知して、ある程度自分をコントロールできるようになるんですね。コントロールできるようになるまでの大まかなステップとしてはこんな感じです。①自分の癖と特徴を知る②受け入れる③普段の生活から自分の言動と資質を結びつけてみる(メ
0
カバー画像

自分を美点凝視する

美点凝視とは相手の欠点ではなく美点・長所を特に重視することです。 コミュニケーションにおいてとても有効な視点ですが、私はこれを「まずは自分自身に向けるべきでは」と考えました。 自分を美点凝視するコツ、そのメリットとは具体的になんでしょうか。 1.美点凝視とは? 人の短所ではなく長所を見つめるという意味。ほめるために見ることを表す言葉。(jlogos)自分以外の他者を見るときには、幾分遠慮や配慮もあって、無意識に良いところを探そうとするでしょう。 例えばそれが一緒に働く人とか、友人や家族なら、今後長い付き合いになることを考慮して出来るだけ良いところを探そうとするでしょう。誰だって欠点が気になるような人と付き合いたくないですから。 ですが自分に対して、だと、そうした遠慮が無くなります。 そして「自分に厳しく」することは美徳だと思われていますから、遠慮も配慮もなくがっつり欠点を洗い出します。 美点凝視どころではなくなっているのです。 自分に対してそのような目しか向けていない状態で、自信も自己肯定感も持てるはずがないですよね。 2.自分を美点凝視する手法:3つ ①具体例を探す 目に見えないものは、慣れないうちは自信が持てません。 自分の長所はこれだ、と見つけられても、他の人と比較して過小評価したり、真偽を疑ったり。 なのでまずは具体例を探しましょう。 もっと言えば「過去の実績」です。 例えば「分かりやすい話し方が出来る」という美点を見つけられた時。 過去にその美点を使って成功した体験はありませんか? 学生時代に友人の勉強を手伝った、とか、新入社員に専用アプリの使い方を教えて感謝された、
0
カバー画像

Webデザイナーになれなかった世界選#6

# 振り返りのカタストロフィ#6 # 2020年8月29日の志 不明 # できごと - 休み - いつも休んでじゃん - エアコンのある部屋で爆睡 # 感謝していること 1. エアコン 2. ユニクロ # やること - [ ] なし 迷子7日目 特に努力をせずに、なんの成果もなく、短期的な目標すら設定できていなくても。 疲弊するらしい、仕事を辞めてから毎日たいしたことはしていないが、 今日は休むなどとの賜って休んでいる。 こういうタイミングで、自分にとっての絶対感を明らかにするべきであったのだ、 価値観を深堀するべきであったのだ。今ままで何も考えることなく、自分で選択することがなかったために、このような生産性皆無のだらけきった生活に甘んじている。 思えば就活という強制イベントでたいていの人は、自己分析という名の軽い価値観を深堀を行っていたのではないか。僕はその行為から逃げた、そしてなんとなく採用されて会社でなんとなく頑張ってしまった。 そこで、うまくいかずボコボコにされていれば強制的に自己と向き合うことになったかもしれない。だがそんなことは訪れなかった、なぜか無駄に鈍感で、バカでアホだった。 集団に属していたからかもしれない、なんかこれでいいやと思うようになっていった。 その一方で、こんなのは本当に自分ではない、という謎のプライドもあった。 そんなこんなで、好きでもない仕事を続けているうちに、脳みそは退化し、不規則な食生活と残業で身体はボロボロになっていった。体重もめちゃくちゃ増えた。 当時、なんとか時間を作って勤務しながらWebデザインを学べたらなんと充実した生活になったで
0
カバー画像

自分で自分を癒して名前も好きになれたのは西洋占星術に出逢えたから③

全てのヒーラーが苦しい経験をしなくては 、ならないと想っているのではありません。自分の経験に一つも無駄はないと決められるのは、自分自身の意識だけだからです。精神性を高めて、魂を成長させるために、 この時代、この場所、この家族、この環境、 この出生時間を選んで、この地球に降りて来た。 幸せなときも辛いときも、どんなときも強く優しく思いやりのある人間でいられるように。 それが解り受け入れたことで、 私自身は希望と前に進むエネルキーと立ち向かう勇気を持つ事が出来ました。魂自ら決めて来たことは忘れてしまっているけど、自分で決めて来たからこそ、 乗り越えられない問題は無いのです。  残念ながら、この世界には、 人の失敗を見下したり蔑む人達がいます。傷付いている人は、その言動に、 二重にも三重にも、傷つき苦しむのです。  そして、エネルギーが枯渇して 行き場や居場所も無くした人達が、自ら選んではならない最終手段を、 選んでしまうのだと思います。失敗をしたという事は挑戦したという事。それは失敗では無く経験。経験しなければ分からなかったこと。 こんな事経験なんてしない人生が良かった。確かに今はそう思うかもしれない。 でも、3年後、10年後、30年後、50年後、「あの時のあれがあったから、今の私があるんだ」「生きていて良かった」…と必ず想える日が来るから、その乗り越えたあなたの姿を見て、勇気付けられる日が必ず来るから、小さな歩みで良いから生きていこう。  百戦百勝の人もいるかもしれない。戦わず何の経験もしない人生を、 送る人もいるかもしれない。失敗も成功も経験。それならば、この身体とこの心で、
0
カバー画像

人生最後の29kgダイエット|最後に私を救ったのは… [B→A写真あり]

マイナス29kgのダイエット成功までの道のり【痩せる前の写真あり】失敗出来ない減量のスタートこのままの身体では寿命が縮まる恐れを感じた。それまで数え切れない程、減量に失敗していた。だけど今回ばかりは「絶対に痩せないとヤバい・絶対に痩せる」とスイッチが入った。 減量する前の私↓・・・▼この時より更に太ったんです!なんか頭上に光ってますね…。好きな写真家さんの個展に行ってめっちゃ笑顔だけど心は泣いていた。苦しかった。辛かった。69kg→41kg・体脂肪率46%→19%【1年間の体重グラフの写真あり】ジムにも通わずサプリも買わずに無料動画とSNSを活用!狭い部屋で家具にぶつかりながらも楽しんで続けられた!   こんな自分のまま一生を終えるのは自分が可哀想だと思った。自分を虐めていると思った。ようやく重い重い重い腰が上がった。一時的に痩せるのではなく痩せている身体を手に入れる為に、身体・心・栄養など色んな本や動画や講座を観て読んで受講して、そして『行動』をしました。ジムに通う余裕も無かったしサプリやプロテインにも手を出せなかった。だから出来る範囲の中で、いま有るもの持っているものに意識を向けて決して決して無理をせずに、淡々と続けました。 毎日体重計に乗って記録を取る事も初めて続けられました。アプリはホント便利でした!下の写真は減量スタートから約2ヶ月後の写真スタート時は直視が出来ずに撮影していません^^:スタートからマイナス10kg体脂肪率マイナス5%・・・ スタートから約8ヶ月後マイナス22kg体脂肪率がようやく30%を切りました狭いマンションだから家でのエクササイズもベッドや棚にガ
0
カバー画像

自分で自分を癒して名前も好きになれたのは西洋占星術に出逢えたから②

予定日より早く生まれた私は名前が決まっていなくて、両親が結婚式を挙げた神社から一文字とって「明子」になった。母からずーっと結婚式の愚痴を、 聞かされ続けていた。 (結婚式挙げられただけでも充分なはず)なのに!何の因果か、その神社で、 アルバイトをする事になった。超絶ブラックだったけど、 生活の為にしばらく働きました。 だから、ずっーーーと、自分の名前を受け入れられなかった。 好きじゃ無かった。いや・・・はっきり言うと嫌いだった。「全然明るくないし… 明子じゃなくて、暗子(あんこ)だよ…しかも、おいしくない‥へっ…」って、 本当に心の底から“常に”想ってた。(今、和菓子大好き♡)だけど、西洋占星術を勉強して、予定日より早く生まれ、この出生時間に生まれるの選んだのは、 自分自身だったんだと解った。  でなければ、この名前にならなかった。 このネイタルチャートが示す人生を歩むことには、ならなかった。 今の仲間たちには、出逢えなかった。 仲間って呼んでも大丈夫なのが、 嬉しいし幸せ。生まれ持った性質や 当たり前に出来てしまうことを、 早く自覚していたら、 今生の魂の目的・課題に取り掛かるのに、こんなに遠回りをせずに、 済んだのかもしれない。ですが、遠回りをしたからこそ、 かけがえのない仲間に、 出逢うことが出来ました。 皆んな…出逢ってくれてありがとう。 年齢も性別も職業も肩書も関係ない。 【仲間のみんなが】その人の本質を見て、心地よい関係を結んでいる。お互いを助け合い、声を掛け合い、 決して一人にさせない。 こんなに優しい人達、こんなに良い奴らの一員になれたのは、 あの辛く苦しい時間
0
カバー画像

(275日目)自分を好きになる。

ワイ「ところで自信とはなんでしょう。」助手「自分で自分の能力や価値などを信じること。自分の考え方や行動が正しいと信じて疑わないこと。」ワイ「それ辞書の引用ですか?」助手「さっき調べたから。」ワイ「いつも思うんですが助手は自信に満ち溢れてますね。」助手「自信しかないよ。」ワイ「さすが自信の塊。」助手「実績の裏付けよ。」ワイ「自信家は嫌われますよ。」助手「アナタよりも人に好かれる自信はあるけどね。」ワイ「しかし広い世の中、自信が全く無い人もいます。」助手「なんでなんだろう?」ワイ「簡単な話ですよ。自分を信じられないからです。」助手「なぜなの?」ワイ「自信がない人は自分のことを好きじゃない人が多いですね。」助手「そうなんだ。」ワイ「『自分のことが嫌い』『好きになれるところがない』と答える人がこれまでの傾向から読み取れます。」助手「なんで好きになれないんだろ?」ワイ「自分の弱点ばかりに目を向けているからです。」助手「いいところもあるだろうに。」ワイ「それに気付いてない人もいますし、気付いてもその良さを理解できない人もいます。」助手「もったいないね。」ワイ「おそらく過去にあった経験が原因ではないか、と。」助手「例えば?」ワイ「親から評価されない育て方されたとか、友達から自信を失わせるような言葉を投げかけられたとか。」助手「それが原因だったら変えるのは難しいよね?」ワイ「でしょうね。」助手「話終わってしまったじゃない。」ワイ「まだ続きがありますよ。」助手「早く言ってよ。」ワイ「自分が自分を理解できなかったら、一体誰が自分のことを理解してあげられるんでしょうね。」助手「?」ワイ「自分のことを
0
カバー画像

▼未来への第一歩 新卒学生のための自己分析ガイド

1.自己分析の重要性 新たな門出を迎える新卒学生の皆さん。 未来への第一歩を踏み出すにあたり、自己分析は重要なステップです。 これからの人生をより良く歩むために、自分自身を知り、自己理解を深めることは欠かせません。 自己分析は、将来の方向性を見つけるための有力なツールです。 自分の強みや価値観、興味、スキルを分析することで、適切なキャリア選択や目標設定が可能になります。 自己分析を怠ると、迷走やモチベーションの低下を招く可能性があります。 自己分析を通じて、自身の魅力を最大限に引き出し、自信を持って未来に向かいましょう。 2.①自己評価 最初のステップは、自己評価です。これには以下の点を含めて考えてみましょう。 強みや長所に気付く:何が得意で、どのような長所があるか、洗い出します。 これにより、自分を活かす業界や職種を理解することができます。 興味や関心のあること:どの分野に興味や関心を持っているかを明確にします。 これが入社後、非常に重要になります。なぜなら、興味や関心が無いことにはモチベーションが高まらないからです。 3.②過去の経験の分析 過去の学業やクラブ活動など学校生活を振り返り、どのような成果を上げたか、どの瞬間がやりがいを感じたかを考えます。 また、成功体験だけではなく、失敗や挫折した経験から得た教訓も、将来に活かせる貴重な情報です。 実際、失敗や挫折経験を重視する企業はとても多くあります。 なぜなら、失敗や挫折したことが無い人は、すぐに心が折れてしまうからです。 4.③キャリアの展望 将来のキャリアを描きましょう。 3年後、5年後の自分に思いを巡らし、将来どのよ
0
カバー画像

(272日目)心のバリア。

ワイ「私は採用の仕事をしています。」助手「知ってるよ。」ワイ「特に大学生とのやりとりが多いんですけど。」助手「ジェネレーションギャップでも感じるの?」ワイ「まったく感じません。彼らの話題に合わせることができますので。」助手「そう思ってるのは自分だけかもよ。」ワイ「そうかもと思う瞬間はあるので、可能な限り最新の情報を知るように努力していますよ。」助手「この前、電話している姿を見てビックリしたんだけど。」ワイ「何にビックリしたんですか?」助手「電話しながらパソコンのキーボード打って何か調べてなかった?」ワイ「あぁ、それは学生が話してくれたことで分からないことがあったからです。」助手「そうなの!?なんか調べながら相手の会話に合わせられてたじゃん。」ワイ「基本は会話と同時進行で調べますから。大体の話には合わせられます。」助手「よくやるわ。」ワイ「会話の目的は相手から情報を引き出すことですから。こっちが何も分かってないと会話を広げられないじゃないですか。」助手「それはそうだね。」ワイ「だから会話をうまく引き伸ばしつつ、調べる時間を確保しながら会話が断絶しないように最大限の注意を払っています。」助手「電話のとき映画の話とかもしてたよね。」ワイ「まったく見たことないタイトルだったので速攻ネットで検索しながら、『その映画の見所は何?』とか『オススメしたいポイントを教えて』と質問を投げつつ、ネットの公式ページや口コミをざっくり頭に入れていきます。」助手「そうやって話のベクトル合わせてたんだ。」ワイ「自分が興味のあることや好きなものの話だと、コミュニケーションが苦手な学生も会話が増えるものです。」
0
カバー画像

内向的な性格

人間の性格は大きく外交的と内向的の2つに分けられます。心理学者のユングさんによって提唱されました。外交的な人の特徴・エネルギーが外に向いている・多くの人と関わることが好き・賑やかな場所を好む・外と接することでエネルギーを得る内向的な人の特徴・エネルギーが内に向いている・特定の人と関わるのが好き・静かな場所を好む・内に籠ることでエネルギーを得る単に性格の違いだけでなく、実は脳の作りも少し違っていて、思考する経路の長さや複雑さも違っています。外交的と内向的の2種類しかないと言いましたが、実際には環境や相手によっては外交的になったり内向的になったりなどするので、どっちの比率が多いかで判断されます。人口比率では、外交的7:内向的3ぐらいの割合みたいです。そして、私の性格はと言うと会社の研修でビジネス講師の方に、内向的が9割以上の超超超内向的と言われたぐらいの超内向的人間です。今の社会は外交的な人が多数派ということもあり、外交的な人間が生きやすく、内向的な人間が生きずらい世の中になっていると思います。子供の頃から集団行動を教えられ、会社でも社交的で多く発言する人が高く評価されてます。皆さんも内向的な人にネガティブな印象を持っているのではないでしょうか?でも、私は内向的な人はすごい長所があることを知っています。・思慮深い・自分の中に芯がある・こだわりを持って一つのことに熱中できる・職人気質・独自の世界観があり独自性が高い内向的な性格は、答えのない問題を解くことを強いられる これからの時代に向いた性格なのではないかと密かに思ってます。もちろん、外交的な人にも長所はたくさんあります。何が言いた
0
カバー画像

ご相談者様のご感想|人生の答え合わせとしての占い

本日は楽しい時間をありがとうございました。終始優しい雰囲気で接してくださり、常に後押しされる言葉を頂き大変心地よく楽しい時間でした。あきこさんのセッションは、占いや星読みなどを受けられる際、怖い事を言われたらどうしようとか迷われている方などには特にオススメしたいなとかんじました。受けて良かったと思わせて頂けます♪♪♪また機会があればお願いしたいです。ありがとうございました。印象的だったのは、こんなに星通りに⁉️なってる人はいないですと言っていただけた事です☆☆占いや星読みっていつも私の答え合わせに最適と思っています♪もっと深く自分を信頼する事を自己ヒーリングに組み込み、自信を持って大好きな事に取り組んで、将来は☆★☆★☆★を実現しようと思います。【お返事】「答え合わせ」って嬉しいです。自分が経験して来たことも、これからやろうとしている事も、間違っていなかったのだな…と思えますよね。大好きな事で沢山の人を幸せに出来る未来をしています!〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆こんな風にお悩みの方へ今の自分は、何か自分らしくない気がする…やりたい事をやれていない気がする…何をやっても上手くいかない…20代、30代、40代、50代は毎日をこなすだけだった。子育ての悩み、ご自身のキャリア、恋愛、子供時代のトラウマ…これまで10代から60代のセッションをさせて頂きました。一番多かった年代は40代、50代のお客様です。生まれて来た意味や、自分の才能、自分の使命を知りたいという思いに年齢は関係ありません。残りの人生は、自分らしく生きていきたい!私も10代から約30年、なにもかも上手くいきませんでした。そん
0
カバー画像

ご相談者様のご感想|鑑定する私自身も癒されました。

アキコさまありがとうございました!!道筋が見えたので、気持ちを作って、行けそうです。生きやすさを意識できそうです!!アキコさんとの出会いに感謝です。ホロスコープを見ていただきました。未来のことも過去の辛かった時期のこともちゃんと星に出ていたんですね。驚きでした。また、未来のこうありたい自分であるために、どうしたらいいのかを見ていただきました。行動に移した方が良い時期から、何を大事にしながら行動していくのかまでとても丁寧にみてくださり、お話ししながら、道筋が見えてきました。あきこさんのお人柄もあり、終始和やかでした。素直に自然と慣れて、お話ししていました。私のように迷っている方、頭の中で悶々と苦しい思いをされている方、安心してご相談できると思います。とてもリラックスして過ごせる時間なので、是非お勧めです。気づいていなかった自分を見つけてもらえました。ありがとうございました!!【お返事】心のこもったご感想をありがとうございます。こんなお言葉を頂けたことで、あぁ、私の生き方は間違っていなかったのだなと思えました。〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆こんな風にお悩みの方へ今の自分は、何か自分らしくない気がする…やりたい事をやれていない気がする…何をやっても上手くいかない…20代、30代、40代、50代は毎日をこなすだけだった。子育ての悩み、ご自身のキャリア、恋愛、子供時代のトラウマ…これまで10代から60代のセッションをさせて頂きました。一番多かった年代は40代、50代のお客様です。生まれて来た意味や、自分の才能、自分の使命を知りたいという思いに年齢は関係ありません。残りの人生は、自分らしく生
0
カバー画像

ご相談者様のご感想|星読み勉強中の方も大歓迎です!星読み師によって注目ポイントが違う事もあるのです。

あきこさん今日は貴重な時間を使って、星よみありがとうございました。優しいので、つい甘えてしまい、時間もオーバーしてしまい申し訳ありません!今まで自分なりにホロスコープを調べてみても、ハウスや星の意味や関係性などがよくわからないので、いまいち、わかるようでわからず、自分なりの解釈だと、最終的にネガティブな受け取りでまとめてしまってました。星に良いも悪いもなく、どう活用するかを前提に、私のホロスコープを思う存分掘り下げていただき、おかげ様で、まず、自分の中でコンプレックスともなっていた、水星座らしい感情的、共感力つよつよなところを、強みとして活かして良いと自信に変えてもらい、背中を押してもらいました!また、なんとなく知ってる自分のキャラクターや考え方の傾向も、この星やハウスの関係性のせいなのねと、納得ができて、これまた自信になりました!これからの仕事や働き方、生き方の方向性も、今私がなんとなく進んでいる道と、さほどずれていないことがわかり、改めて前向きになれそうです。今回星よみをしていただき、大丈夫!と大きな愛で包まれたような安心感を得ることができました☆アキコさんの考え方が肯定的で、話し方が優しくて、背中を押してくれる言葉を使ってくれて、とにかく癒されました!そこにも価値があると思います!おすすめの人は、背中を押してもらいたい人なんだか自分に自信が持てずにいる人かなと思いました!ちなみに、★ハウス★座★のインターセプトの件で、隠された部屋で認識しづらいということだったのですが、私はスピリチュアルなことが好きということをなんとなく認識はしてたけど、あんまり人に言えずにいたのですが、
0
カバー画像

未来を照らす力:自分の強みの見つけ方

ある日、Tさんは、自分の生活が一変したと話していました。彼は昔から自己評価が低く、自分には何の特性もないと感じていましたしかし、自分の強みを見つけたある日、彼の人生は輝き始めました。彼は自分の強みを活かして仕事を進めるようになり、結果として信頼と尊敬を勝ち取り、彼のキャリアは飛躍的に成長しました。自分の強みが何であるかを理解し、それを最大限に活用することは、私たちが自信を持ち、自己成長を促進し、達成感を感じるための鍵となります。では、その強みを見つける方法とは何でしょうか?自己探求を始める自分自身の強みを理解する旅は、自己探求から始まります。自己探求とは、自分自身の感情や思考、行動、価値観、信念、興味などを深く探求することです。自己探求を通じて、私たちは自分自身についてより深く理解し、自分の強みや弱点、そして可能性についての洞察を得ることができます。フィードバックの力自分自身を真に理解するためには、他者の視点が重要となります。自分がどのように他人から perceived されているかを理解することで、自己認識のギャップを埋め、新たな視点を得ることができます。友人や家族、同僚や上司から定期的にフィードバックを求めることは、自己理解を深めるのに非常に有効な方法です。強みを見つけるためのツール強みを見つけるためには、科学的に検証された心理学的アセスメントツールも役立ちます。たとえば、クリフトンストレングス(旧ギャラップストレングスファインダー)やMBTI(マイヤーズ-ブリッグスタイプ指標)などのツールは、あなたが持っている可能性的な強みや、性格の特性を理解するための洞察を提供してくれ
0
カバー画像

遺伝子気質を知ってラクに生きる

遺伝子気質… それは、本当の自分の性格や行動パターン、自分らしさのもと情報。 遺伝子には、先祖代々受け継がれてきた生き残るための智恵と戦略、サバイバル情報がたくさん刻まれています。 海洋生物から類人猿、そして人になるまでに6タイプの気質が形成されました。 気質に逆らった生き方をしていると、無理が生じ疲れてしまいます。 だから、まずは自分の気質を知り、それを活かして生きてみる。 それが人生をラクに楽しく生きるコツなのです。 一人でいることが好きなのに、 まわりの人や世間に合わせ、 無理に人と付き合うとストレスフルとなる。 人間関係がつまらなくなって疲れてしまう人がいる。 また、一人でいるより、 気の合う仲間たちに囲まれ談笑している方が好きだという人もいる。 でも、そんな人がまわりへの思いやりを忘れると、 人間関係に苦しむことになるかもしれません。 ラクに楽しく生きるには、 自分の遺伝子を裏切らないことです。▶遺伝子気質は6タイプ人格気質は、外界刺激に対する「感受性や反応の特徴」を表します。・モテタイ・セワヤキ・マイペースこれが性格の元となるもので、心の奥底、潜在意識が求める愛が違うのです。その愛とは無条件の愛。人から愛されたい(認められたい)のか、自分を愛したいのか、人を愛したいのかのいずれの愛かで、人との接し方が違ってくるのです。イメージしてみてください。なんとなく想像できるでしょう。そしてまた、これらのタイプが1つだけの人は稀で、重複して持っている場合が多いです。各気質タイプの特性を知り、自分のもつ気質を環境に合わせて使いこなす。それが気質遣いの達人です。ストレス気質は、感受
0
カバー画像

(258日目)自己分析をできる人・できない人。

ワイ「今日は会社のインターンシップです。」助手「就活生たちが集まるのね。」ワイ「そうです。成長途上の若人たちが集まるってくると考えるだけでワクワクします。」助手「あなたは成長止まっちゃってるけどね。」ワイ「私も成長してますよ。」助手「それは過大評価じゃない?」ワイ「そう考えると自己分析って難しいと思いませんか?」助手「そうだね。いざ自分を知ろうと思ってもスラスラ出てこない。」ワイ「それは自分を客観視できていないからです。」助手「客観視ねぇ・・・。『可愛すぎる』とか『魅力に溢れ過ぎてる』とか自分で分かってるけどね。」ワイ「やっぱり客観視できてないですね。」助手「コロすよ。」ワイ「自己分析が得意な人と苦手な人がハッキリ分かれますよね。」助手「どうすればやれるのかしら?」ワイ「いちど幽体離脱してみるといいです。」助手「ふざけてんの?」ワイ「いや、意外と真面目な答えなんです。脳内で幽体離脱した自分を想像してみるんです。」助手「それで?」ワイ「そして離脱した側から自分を見つめてみるんですよ。本体との関係性は”家族・友達・全くの他人”どれでも構いません。」助手「なるほど。」ワイ「そして幽体視点から本体を見たときに『どんな印象を受けるか?』からメモに書き留めていきます。」助手「印象は大切。」ワイ「次に、関係性を前提に見ていきます。家族関係とした場合に本体の性格や行動がどのように見えるか?を考えていきます。」助手「自分の性格を評価していく段階ね。」ワイ「どうしても悪い部分が目立つかもしれませんが、良い部分・評価できる部分も注目して引き出してあげましょう。」助手「強みと弱みの抽出だわ。」ワイ「時
0
カバー画像

☆今日も笑顔で☆令和5年7月28日(金)仏滅☆

今朝の浜名湖@村櫛町ベースの お天気は”晴れ”気温27℃(AM7:30) さて、”自己分析”の支援をさせていただくときに「自己概念」と「自己概念の成長」についてお話をします自分に対して「自己概念」がどんな働きをしているのか、してくれるのか、をお話ししますそして、自己分析をする時は必ず、「過去」「未来」「現在」の順番で行うことがポイントであるとのこともお話ししますこの夏、ぜひ自己分析をして、現在の自分について振り返ってみてはいかがでしょうかぁ〜今日も笑顔で参ります☆彡 毎日がお誕生日☆彡 7月28日生まれの皆さん、 お誕生日おめでとうございます! 今日も皆さんにとって 良い一日でありますように そして、 世界から戦争がなくなりますように! ストップ戦争! 笑顔セラピーお届けします☆彡 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 心を開けば 素敵なあなた 心を閉じれば ヨロイを着たあなた 笑顔で心を開こう!! *出典:笑顔セラピー 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今日のカバー写真は、昨年(2022年)7月に浜名湖@村櫛町ベース(我が家)のベランダから”空”を撮影したものです。広くてでっかい青いキャンパスをお楽しみください☆彡
0
カバー画像

アンガーマネジメントの対策とリテラシー

感情表現の適切な方法の学習: 怒りは自然な感情であり、それ自体が悪いものではありません。 問題は、怒りがコントロールできなくなり、自分や他人に害を及ぼす可能性があるときです。 リラクゼーションとストレス管理:なるべく日常的に簡単にできること、例えば深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラクゼーションテクニックを使うことで、怒りの感情を抑制することができます。また、健康的なライフスタイル(数分でもできる運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠)もストレス管理に役立ちます。 コミュニケーションスキルの向上:イライラや怒り的な怒りやコミュニケーションの失敗から頻繁に起こります。効果的なコミュニケーションスキルを身につけることで、これらの魅力を減らし、怒りの引き金を減らすことができます。 カウンセリングやセラピー:長期的な怒り管理問題や、怒りが他のメンタルヘルスの問題から生じる場合は、専門家のアドバイスを求めることが適切かもしれません。心理療法やカウンセリングは、深層問題に対処し、新しい戦略とテクニックを提供してくれます。 これらの手法を練習し、自己理解と自己制御を深くすることで、怒りを適切に管理し、より穏やかで積極的な生活を送ることが可能となります。
0
カバー画像

「ぜひうちで働いてほしい」を連発するズルすぎる面接術

はじめにこんにちは、ひじりです。絶賛転職活動真っ最中なのですが、面接が日に日に洗練されていくので、言語化しておきたいと思い本noteを書いております。5分くらいで読める内容になっているので、ぜひ最後までご覧下さい。特に面接でなかなか1次面接を突破できない人や面接に苦手意識を持っている人には刺さる内容になっているかと思います。本記事に書いてある内容を実践すれば、面接突破率は格段に上がるはずなのでぜひインプットで終わらず、実践することを約束してください。ちなみここ最近2ヶ月の転職活動の実績ですが、▼2023年5〜7月書類選考突破:30社中25社一次面接突破:25社中18社(7社結果待ち)二次面接突破:18社中9社(残り9社日程調整中)最終面接突破:4社▼2023年1月〜4月内定20社書類選考突破:40社中36社一次面接突破:36社中30社二次面接突破:30社中27社といった実績になっています。そこまで悪くないんじゃないかと思いますが、面接突破や書類突破はあくまで内定を獲得するための過程に過ぎないので、本当に行きたい会社の内定が取れれば何社落ちようが、何社内定をもらおうが関係ないです。ひじりは転職・仕事術関係の発信をしているため、再現性高い発信をするために実践ベースで検証しております。ダラダラ転職活動をしているわけでも、マウントを取るために数稼ぎをしているわけでもないので、ご理解いただけますと幸いです。これから解説する事はあくまで、ひじりが感じ、検証してきたことになるので賛否両論あるかと思います。ご了承ください。書類の添削やキャリアの相談は最後に載せているので、そちらを優先的に希望す
0 3,000円
カバー画像

#59 私の日常の活力は○○🌈

こんばんは ももです🍑水遊びしない日は暑くて暑くてもう私が無理〜溶ける〜な毎日です☀️毎年思う事なのですが…今年が一番暑い🥵‼️って私は毎年思っています🤣でも私昨日頑張りましたよ!!!息子を朝から公園に連れていきました☀️笑近所にベストスポットの日陰になる砂場を私は知っていたのです(ΦωΦ)フフフ…着くまでが耐え時だ!!!と思い2.3回お茶休憩挟みながら連れていきました(๑´•ω•)っ♡めーーーーっちゃ暑かったけど!!!やっぱり汗をかくっていいですね( *´︶`*)♥️正直子どもがいなかったら暑い中徒歩で出かけるなんて私はあんまり乗り気にならないし😭笑室内や車移動LOVEなもので( ˶ˆ꒳ˆ˵ )笑子どもがいるからこそ乗り気になるしやる気が出るし達成感を味わえるし、何より!!!健康的!!!🏃‍♂️毎日自炊してご飯作ってるのもやっぱり私にとってのやる気の源は子どもなんです。私の健康の維持は確実に子どものおかげです。ありがたやありがたや(ノ_ _)ノ🌸そして今日は三連休最後の祝日でしたね♡皆さんお疲れ様です♡子どもたちの笑顔が見たくて本日は水遊び連れて行ってきました☺️✋土日祝は旦那仕事なのでもちろんワンオペ❕気合い入れましたよーーーう(*`・ω・)ゞ🌸世のお母さんたち三連休本当にお疲れ様です😳明日は平和な平日でありますように✨️そんな私は明日もプール連れていきます🤣🤣どんだけ〜〜👆(古い?)✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼七月末まで!BIGセール中😍😍✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼人気サービスはこちら🌸
0
カバー画像

就活・転職時における企業研究のステップ

イントロダクション:転職活動を行う際には、自分に合った理想の企業を見つけるために、企業研究が欠かせません。企業研究を十分に行うことで、自分のキャリア目標や働く環境に合った企業を見つけることができ、成功を収める可能性が高まります。この記事では、転職時における企業研究のステップについて詳しく解説します。1:インターネットで情報収集を始める:まず、インターネットを活用して企業の情報収集を始めましょう。企業の公式ウェブサイトやSNSアカウント、ニュース記事などから、企業のビジョン・ミッション、製品やサービス、組織文化、成長戦略などに関する情報を収集します。また、過去のニュースやプレスリリースも確認して、企業の動向や取り組みについて把握しましょう。2:従業員の声を探る:企業の情報だけではなく、従業員の声も重要な要素です。従業員のインタビューやブログ記事、SNS投稿などを通じて、実際に働いている人々の経験や意見を知ることができます。従業員の満足度やワークライフバランス、成長機会などに関する情報は、あなたが将来的にその企業で働く場合に重要な参考になります。3:職場の文化や風土を理解する:企業の文化や風土は、働く環境や人間関係に大きな影響を与えます。企業のウェブサイトやSNSだけでなく、インタビューやブログ記事、または口コミサイトなどを通じて、職場の雰囲気や価値観、チームの協力関係などを調査しましょう。自分がどのような環境で働きたいのかを考慮しながら、企業の文化と自分の価値観が一致しているかを見極めましょう。4:成長・発展の可能性を探る:将来的な成長やキャリアの発展の可能性も重要な要素です。企
0
カバー画像

就職活動における自己分析の重要性と進め方

はじめに:就職活動は、自分の将来を考える上で非常に重要なステップです。そのため、自己分析は就職活動の基盤となる重要なプロセスです。本記事では、就職活動における自己分析の重要性と進め方について詳しく解説します。自己分析を通じて、自分自身の価値観や適性を把握し、自信を持って就職活動を進めることができます。1. 自己分析の重要性:自己分析は、自身の強みや弱み、興味や関心、価値観などを客観的に見つめ直すプロセスです。以下に、自己分析の重要性をいくつか紹介します。a. 自身の適性を見つける:自己分析を行うことで、自身の得意な能力や興味がある分野を明確にすることができます。自分の適性に合った職種や業界を見つけることで、将来的なキャリアの方向性を定めることができます。b. 就職活動の自己PRに活かす:自己分析を通じて、自分の強みや価値観を把握することができます。これにより、自己PRやエントリーシート、面接などの就職活動の場で、自分の魅力をアピールする材料とすることができます。c. モチベーションの維持:自己分析を進めることで、自身の目標や希望を明確化することができます。この明確な目標は、就職活動の過程でのモチベーションを維持する助けとなります。2. 自己分析の進め方:自己分析は以下の手順で進めることができます。a. 自分自身の振り返り:自分の経験や学歴、特技、趣味などを振り返り、自分に関する情報を整理しましょう。これにより、自分の特徴や興味関心の範囲を把握することができます。b. SWOT分析:自身の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、チャンス(Opportunitie
0
カバー画像

▼就職活動に正解はない 答えは自分の中にある

1.就職ガイダンスや再就職セミナーで頂く質問 高校生や大学生を対象とした就職ガイダンスや、ハローワーク主催の再就職セミナーの講師をさせて頂いています。 そこで時々頂く質問があります。 「応募書類に何を書けばいいですか?」 「面接で何を言えばいいですか?」 なぜ、このような質問が出てくるのか。 おそらく、就職活動にも正解があると思っている。 学校のテストと同じ感覚なんでしょう。 だから、 「〇〇を書けば書類選考が通る」 「〇〇を言えば採用される」 と思ってる。 2.採用担当者が知りたいことは? ところで、書類選考にしろ、面接にしろ、採用担当者が知りたいのは誰のこと? そうです、あなたのことです。今回応募してきたあなたのことを知りたいわけです。 学生であれば、これまで何を学び、どのような経験があり、何が得意なのか。 転職希望者であれば、どのような会社で、どのような経験をして、何が出来るのか。 それを知ることで、採否の判断が出来る。 採用担当者とすれば、応募者の中から『採用条件に一番マッチする人を選ぶ』それだけのことです。 なにが正しいとか、なにが間違っているということはありません。 3.あなたの経験をわかりやすく伝えること 新卒採用にせよ、中途採用にせよ、就活に正解は無い、と気付くこと。 なぜなら、採用担当者が知りたいのは【あなた】のことだから。 だから、志望動機や自己アピールをインターネットで検索しても無駄です。 あなたのことはインターネットで検索しても出てきません。 今話題になっているチャットGTPでも答えられない。 自分で考える必要があります。 あなたのこれまでの経験をわかり
0
カバー画像

ムーミンさんの能力診断を受けてみた。自分の再確認

https://coconala.com/users/36634夢明(ムーミン)さんの、能力診断を受けてみた。みげか診断を広めたい身としては、自分自身が他から見てどうなのかを知るのは大切だと思っている。相手を占う場合は、知らないがゆえに客観性がある分析が出るが、何十年も一緒にやってきた「自分」には、色眼鏡がついていて「他人なら気づけること」を見落とす場合があるのだ。とういことで、受けた結果だが、「意のタイプ、情寄り、慎重性」だった。( ゚Д゚) え? 今と違うかも?これ、ちょっと気づくところがあった。俺が社会に洗脳されて視野が狭かった32歳まではこの通りであった。しかしある時に、世界の景色が変わった。社長にお酌した時に「34歳で起業した」という話を聞き、3Dプリンターのために退職した事、特許を取得した事等で人格が変わった感じがした。上手く説明できないが、前の性格や記憶を持ちながらも、別の魂が現れたような? 不思議な感覚が今でもある。「人格、魂が33歳ころから入れ替わったのでは?」と。でも多重人格者のような、切り替わっている時は他の人格が寝ている、ということはない。10歳の時から、明確におぼえているのだが、性格面、行動面が全く違うようになった。ハッキリ言うと、昔の自分は慎重で情=感情を優先して生きていた。それは生年月日という一種の縛りの通りであった。しかし、今は慎重という言葉は嫌いだ。動けない、決断が遅い、時代遅れの感覚であり、考える労力と時間があるならまず行動しろ! というのが今の結論だ。だから、この診断結果を見た時に直感したのは「俺の前の人格そのものだな。でも今は違う」である
0
カバー画像

働くことが楽しい!その秘訣とは?

皆さんは今、働くことが楽しいですか?楽しい!!…という方もいれば、楽しくないなぁ…という方もいるでしょう。その違いは何でしょうか…一つ考えられるのは、「仕事や職場に対して あなたの"居場所"があるか」        と考えます。・人柄と社風が合っているから、何事にも引っ張りだこな私・お客様と良い関係があり、頼られる私・安定的に業績を上げられるようになり、周りから認められている私心理的に居場所がある  =自分らしさを活かして組織にコミットできている状態そんな風に考えています。会社の要求に無理をして合わせるだけではなく、どのような自分らしさを活かせば、自然とあなたの居場所ができそうでしょうか。考えてみると、あなたの”働く”が、何だか自然と楽しくなるかもしれませんね。ではまた(^^)
0
カバー画像

「自分がない」私が見つけた「ある」こと

周りと比べて・自分には個性がない・自分には魅力がない・自分には才能がない☑️最近、何をやってもうまくいかない☑️自分に自信が持てない☑️やりたいことが見つからない分かっているのは「今の環境に居続けること」が良くないこと例えば職場、家庭、第3のコミュニティ(趣味や仕事に関するオンラインサロンなど)本当は違和感や居心地の悪さを心では感じていて頭では、ちゃんと理解している環境を変えるべきだ!自分自身も変わりたい!って思っているのに☑️一歩すら踏み出せない☑️結局、行動に移せない☑️行動してみるものの、継続できない「できない」自分自身に自己嫌悪…自己否定…自信喪失…そして挙句には「どうして、自分ばっかり不幸なことが起きるんだろう?」負の無限ループにハマっていませんか?✅変わりたいのに変われない自分から抜け出したい✅どうすれば、自分に自信が持てるようになるのか?そんな自分探しに悩む方に届けたい内容です。あなたに1つ質問です!🔹自分自身と向き合う時間を作ってきましたか?嫌なことが起きるのは自分の心と向き合ってほしいというサインです!「変わる」絶好のチャンスなんです!ちょっとした違和感というレベルではなく不快感を伴い、さらに体調にまで影響が及ぶようなことが起きたら…「早くこの場から去るために気づいて!」と言われているようなものです。このまま行動を踏みとどまっているとさらに状況が悪化して、強制終了なんてことも起きるかもしれませんね…そうなる前に行動を起こしましょう!何をするべきか?それは、自分自身と向き合うこと心の声をちゃんと聞くこと心から「あること」に気づいてあなたがこれまでに実践したことを
0
カバー画像

怒りの表現と活用方法

怒りの感情は厄介です。多数ある感情の中で特に怒りについては「アンガー・マネジメント」があるのも、持て余して困っている人が多いからでしょう。 しかし怒りを感じるのにも理由があります。 なぜ、今、自分は怒ったのでしょう。その怒りは、どのように対処することが正しいのでしょうか。1.怒りは結果「怒り」というと、ネガティブ感情の中でも外へ向かって爆発しやすい、という特徴があります。 大人になれば反射で怒りを表現することはあまりよろしくない行動と見做されがちです。だから大方の人は抑えようと頑張る。 ただし、「なぜ怒りを感じたか」の理由によっては、何も意思表示せず抑えるだけでいるほうがデメリットが大きくなることがあります。 例えば、誰かから容姿をけなされたとき。家族や友人、尊敬する人などを理由なくけなされたとき。 自分が本当は悪くないのに叱責されたり、なじられたり。 誰かの不注意で怪我や損害をうけそうになったり。 こうしたとき、最初は「恐怖」「戸惑い」「恥」などを感じるでしょう。 しかし次第に怒りに変わっていきます。 こうした怒りは、自分の中で整理したうえで正しく表現するほうが、メンタルヘルスを保つことが出来ます。 2.怒りの感情の整理後から変質した結果としての「怒り」であっても、怒りに転じたら発火は早まります。 脳内で怒りを感じる部位は行動化までの「ショートカット経路」を持っているので、自制しなければいつものやり方で暴発してしまうかもしれません。 いわれのない侮辱や危機状態であっても、そうした表現方法はやはり自分への被害も小さくありません。 怒りは爆発させるのではなく、「表現する」ことが
0
カバー画像

着想 - どうしたら出来るかと 可能性を探求する

ストレングスファインダーの資質・着想について解説しています。着想の英語名はIdeation(アイデア)といいます。この名のとおり、着想資質の方は型にはまらない新しいアイデアを考えるのが大好きです。常識やセオリーには囚われない自由さを持っていて、当たり前をひっくり返す、奇抜な打開策を閃くことに喜びを感じることもあります。着想が発揮されていると他人とは違う視点で世界を見ることが出来るためまわりから「新しい視点」「斬新!」「(あなたの名前)ワールド」などと一目置かれます。着想の才能が苦手なもの一方で、飽き性な面があったりルーティンワークやすでに試したことをまたやるのは嫌い。また、規律やルールがあるところに息苦しさを感じることもあるかもしれません。強みは時に妨げも生みます着想の才能が強いことで「会話の中で話が飛ぶ」「非現実的な考えすぎる」「アイデアだけで行動しない」なども起きるかもしれません。   ・   ・   ・でも、これらの好きな面や苦手な面のすべてがあなたに「着想の才能があるサイン」なのです。着想の才能だからこそ「どうしたら出来るか」と可能性を探し続けてまったく新しいものを0から、時に無関係なもの同士を結びつけて生み出します才能の活かし方そんな着想をより活かすには✔️ 「どうやったら」と自問する ✔️ ブレインストーミングなどで 思いつくだけアイデアを出す✔️ アウトプットの前に整理するなどが有効です。あなたの才能 着想は「新しいモノの見方」「クリエイティビティ」「イノベーティブ」をもたらします。自分の才能を自分のため、人のために使っていきましょう!あなたならではの「前進さ
0
カバー画像

ストレングスファインダーや自己理解で本当に見つけるもの

ストレングスファインダーや自己理解ツールを使って「あ、これ自分の才能かも!」「これは確かに得意なことかも」と嬉しい発見はしたものの・・日常で意識してもあまり上手くいかずに、「これってやっぱり才能じゃないかも・・・」こんな風に疑いの気持ちが出てくることがあります。僕も「これは、自分の才能だ!!」と興奮したのにいざそれを意識して使ってみると、「なんか上手くいかない」「他の人の方がスゴイじゃないか・・・」「結局自分の才能なんて大したことないんだ・・・」と、せっかく見つけた強みの種に過度な期待をして自己嫌悪と自己否定を強めた時期がありました。そこで今日は、ストレングスファインダーや自己理解で本当に見つけるものについて理解することで「無駄に自分にダメ出ししないで、自分の強みを活かせるようになります」落ち着いた心持ちになって、強み開発ができるようになる知識をシェアさせていただきますね。◾️ 才能や強みだと思うと裏切られた気持ちになってしまう例えば、あなたは才能と聞くとどんなイメージが湧きますか?「あの人はすごい才能だ!」といった風に日常で目にしたり聞こえてきます。サッカーのワールドカップがあったり、野球の世界大会があったり、オリンピックがあると、必ず誰かのすごい結果に対してこう報道されます。だから、僕らは才能=超スゴイ、になってしまいがちです。僕らが自己理解ワークやコーチングを通じて見つける才能や強みは、ここで言う才能とはちょっと意味合いが変わります。この感覚のズレが、「やっぱり自分は大したことがない」という落ち込みを生んでしまうのです。◾️ 強みは育っていくもの強みには、成熟度や成長具合
0
カバー画像

自己分析とは?キャリアに悩む方へのアドバイス

キャリアに悩んでいる方々への一助となるべく、この記事では「自己分析」という重要なテーマについて掘り下げてみたいと思います。自己分析は、自身の能力や興味、価値観などを深く理解するためのプロセスです。キャリアにおいて自分自身を知ることは、成功への第一歩となります。自己分析は一番重要で一番難しいプロセスではあります。学生の時にした自己分析はキャリアを経た今でも変わらないものも多くあります。では、自己分析とは具体的に何を指すのでしょうか?その方法や重要性について見ていきましょう。自己分析の定義と目的自己分析とは、自身の強みや弱み、興味や価値観、能力や経験などを客観的に分析し、自己理解を深めるプロセスです。自己分析の目的は、以下のような点を達成することです。自身のスキルや能力を明確にする自分に合ったキャリアや職業を見つけるパーソナルゴールの設定やキャリアプランニングに役立てる自己分析の手法とツール自己分析を行うためには、いくつかの手法やツールがあります。以下に代表的なものを紹介します。SWOT分析: 自身の強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) を分析し、自己理解を深めます。パーソナリティテスト: マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標やディスク分析などのツールを利用して、自分の性格や行動傾向を知ります。ライフライン分析: 人生の各領域 (仕事、家族、健康、教育など) について、現在の状態や理想的な状態を可視化し、バランスを見つけます。自己分析の重要性とメリット自己分析を行うことには、以下のような重要性とメリ
0
カバー画像

ブロックされたらやり返す! 倍返しだ! から分析する、みげか3タイプ診断【未来創造、現在共感、過去再現】

今回はブロックをする人のやり方から「みげか3タイプ診断」を行う。みげか診断では、未来創造型、現在共感型、過去再現型の3つの時間軸があり「人はどれかの軸にワクワクして、どれかの軸に興味がない」という普遍的な特性から、人付き合いの相性を分析する、というものだ。これはビッグファイブ、16タイプ理論、エニアグラムのような性格診断よりもシンプルに「3タイプ」で分析して、相性補完する。今回はブロックの行動別に3タイプの傾向を振り分ける。★ブロック応報性★①ブロック返しをする & 永久に戻さない →過去再現型②感情的にブロック返しするが後から戻す、相談する →現在共感型③将来害を与えてくるならブロック、未来に自分の価値がありそうならブロック返しはしない →未来創造型断言するが、ブロック返しをする人は過去再現型=自分中心=プライドや序列を重視する人が多い。これは経験則で外れたことがない。何故かというと、相手が突如ブロックしてきた場合は「序列が下だと思われる」し「周囲も序列が低いと認めたことを認知される」こととなる。これは過去、歴史、経験則、自分軸を大切にする過去再現型には屈辱だし許されない。だから、ブロックし返して永久に戻さない。これは過去再現型の人特有の「減点方式」によるものだ。もし将来相手の人が超有名になってこちらに声をかけてきたとしても、一度ブロック返した相手を許したり寄りを戻す事はしない。プライドが許さないからだ。なぜ永久に戻さないかというと、「ブロックした自分の判断」が誤りだったと認めたくないからだ。俺は正直理解できないが、自分の決めた―ルールを後からひっくり返すことは過去再現型にお
0
カバー画像

各星座別新月メッセージ!

皆様、ご機嫌いかがですか?新月は新しいスタートです!《6月18日 13:37〜》◆今回の新月では異質な環境でも、信念を持って人と関わっていく!ということが重要になります⭐️チャートでは、自分とは違う様々な人と関わり合って、最終的には親しい人と活動したいな!と表れています☀️自分から交流していくことで、情熱を持てるような楽しみもあるかもしれませんね!ぜひ人が集まるところへ出掛けて、その経験を楽しみましょう!〈ホロスコープ分析詳細〉ASC天秤座21度 海岸の群衆:様々な人を対等に扱うことができる太陽月双子座27度9ハウス:人間的な哲学を持った意見を尊重されたい・情報交換 ステリウム森から出てくるロマ:異なった環境で自分の力を試そうとして冒険的な高度に出ていきます。MC蟹座24度 南から左飛こむ太陽に照らされたところにいる女と二人の男 安心を作りたい 親しい人と。金星火星獅子座10H□天王星牡牛座:受け継いだものの活かし方を変化させてユニークなあり方を自分の満足のいく形で打ち出す。木星DH7H :才能を持った人とのご縁が繋がる。好き!出会い。グループ、対人関係拡大。*人が集まるところに出掛けていくと、楽しい経験ができる。(サビアンシンボルの解釈は、松本潔先生の《愛蔵版 サビアン占星術》よりお借りしました。)🍙ラッキーフード✨日本に古くからある食べ物🤔(味噌・納豆・塩・日本酒・糠漬け・梅干し・薬草ハーブ等)◆◆◆各星座メッセージ◆◆◆♈️おひつじ座自己表現のために必要な伝え方を考える時です!個性を上手に表現できるタイミング!♉️おうし座自己改革進んでますか?考えていることを表現するため
0
カバー画像

(204日目)自己アピールに必要な視点。

ワイ「自分のPR方法を知っていますか?」助手「私の魅力ならPRするまでもないけど。」ワイ「過信の塊ですね。」助手「事実を陳列したまでよ。」ワイ「就活生と話す機会が仕事柄多いのですが、自己PRに悩む子が多いです。」助手「アナタに相談したら悩みが倍増しない?」ワイ「的確なアドバイスと好評です。」助手「どんなアドバイスをするのよ?」ワイ「自分を商品に例えてもらいます。例えばシャンプーとか雑貨でもなんでもいいです。」助手「身の回りの品でいいっていことね。」ワイ「その商品には競合製品が多数あります。就活生にとっての競合は他の学生ってことになります。」助手「まぁ間違ってないよね。」ワイ「多くの類似製品が商品棚に並んでるとして、そのままでは埋もれてしまいますよね。」助手「まさかの自分を陳列。」ワイ「その中で消費者の目に留まるためにはPOPが必要です。」助手「POPって商品説明書いてるフダのことだよね?」ワイ「そうです。そのフダにダラダラと説明ばかり書いていても目に入らないですよね?」助手「確かにね。」ワイ「その説明が自分の特徴を羅列していたり、買って欲しいアピールばかりしていたらどうでしょう?」助手「読む気なくすかも。」ワイ「ですよね。消費者の購買心理をくすぐるような内容じゃないとPOPの意味が成り立ちません。」助手「けどよくあるよね。説明の羅列だけのPOPって。」ワイ「しかし、売り文句が簡潔に目立つように書かれていたらどうでしょう。」助手「それは目に入るね。」ワイ「そうすればそのまま商品を手に取ったり、説明を読みますよね。」助手「確かにね。」ワイ「そう言うことです。」助手「どう言うことよ。
0
カバー画像

「どんな人でありたい?」と聞かれても…

会社・就職・進路選択などでよく聞かれるこの質問「先のことなんて分からないよ!」と言いたくなりますよね…そんな時こそ、「過去のあなた」を思い出してみましょう・どんな時が楽しかった?・あなたが一番夢中になったことは?・なぜ夢中になれたのだろう?・夢中になりながらも大変だったことは?趣味、仕事、プライベート、幼少期のことでも、何でも構いません。あなたの本能が向くままに取り組んだことや夢中になったこと幾つかあると思います。思い出しましたか?では、次にその情景に更にどんな人がいたら、どんな目標があったら、更に楽しくなりそうですか?今思い浮かべたわくわくするその情景…これを単に待つのでなく、あなたが創っていくのです‥‥あなたが創造したこの情景。あなたに創れないことはないはずです。実現したら、もっと楽しくなるはずです。「どんな人でありたいですか?」あなたなら創れる。という期待が込められた質問・メッセージなのです。ではまた(^^)
0
カバー画像

(197日目)視点を変えれば発想が変わる。

ワイ「思い込みが激しい人が多いです。」助手「なによ唐突に。」ワイ「人のお悩みを聞いていて思うことがありまして。」助手「どんなことよ?」ワイ「自分の力ではどうしようもないことを変えたいと思う人が多い。」助手「そうなんだ。」ワイ「周りにいる人たちや環境を変えようとする人が多い。しかし、それは変えることができない。いわば定数です。」助手「周囲に訴えかけたりすれば変わるかもしれないよ。」ワイ「それができないから悩んでるんですよね?では今後も変えることはできません。」助手「ぐぬぬ。言う通りだわ。」ワイ「なのに周りの環境を嘆いて悩んでらっしゃる。一種の思い込みに近いかもしれませんね。」助手「どういうこと?」ワイ「気づかぬうちに『こうあるべき』『こうでなければならない』と思っている可能性があります。だから環境を嘆き、原因を他人に転嫁するんです。」助手「そんなつもりはないんじゃない?」ワイ「無意識にそうなってるだけです。自分でも気づいてません。」助手「知らず知らずのうちに、ってやつね。」ワイ「だから変えられるところに焦点を当てなければ。」助手「例えば?」ワイ「手っ取り早いのは自分自身です。」助手「それができないから相談してるんじゃない。」ワイ「変わろうとするから無理が生じるんです。」助手「言ってることがアベコベだよ。」ワイ「自分の性根はなにをやっても変わりません。」助手「アナタの変態性も変わんないもんね。」ワイ「しかし視点を変えてみると発見があります。」助手「そうなの?」ワイ「変わろうとするのではなく、どう見せるかと考えてみる。」助手「どういうことよ?」ワイ「例えば自分の弱点を『人から頼まれる
0
カバー画像

幸せになるための「利己主義」

利己主義、というと、自分勝手で周囲を顧みない考え方、というイメージがあります。 しかしそれと反対に利他主義が必要以上に重視されているようにも感じます。 人はまずは自分ありきで考えなければいずれ心の健康を損ないます。 幸せになるために利己主義とは、どんなものでしょうか。 1.利己主義を目指したほうがいい人とは利己も利他も、バランスの問題だと思います。 利己の要素が少なすぎる人が、利他に偏り過ぎてメンタルヘルスを害してしまいます。 ◆自分のことを常に後回しにしてしまう ◆自分は他人より劣っている、下だ、価値がないと思っている ◆謙遜は美徳、と思い込み過ぎて卑屈になっている ◆誰にどんなに褒められても自分に自信が持てない こうした人たちは、自分でもこの状況が良いとは思っていません。 しかし不安を払拭したり自信を持とうとするための対策が、より利他要素を強める事ばかりだったりします。2.利己の定義では、幸せになるための利己とは、どんなものでしょうか。【利】=「己」の自分にとって有益なこと メリットになること 役に立つこと 【己】=自分とは何か 自分が出来ること 自分が好きなこと 心地よいと感じるもの、環境 得意なこと どんな人間でありたいか です。つまり利己とは、「自分が好きでいられる・こうありたいと思える自分になるために役に立つ考えや感情を重視する」ことです。 ですので、「己」をどのように定義するか、をじっくり考える必要があります。 ここで「己」ではなく「我」を全面に出せば、それは結局は周囲に受け入れてもらえませんので、貫くことは出来ず、周囲との衝突を繰り返すことになります。 しか
0
カバー画像

(189日目)老害。

ワイ「老害という言葉が流行って久しい。」助手「流行りじゃないけどね。そう感じることは多いよね。」ワイ「なぜ老害が起こるのか?」助手「年取ると頭が固くなったりするからじゃない?」ワイ「老害ベスト3を挙げるなら、『① キレる ② 聞かない ③ 押し付ける』あたりでしょうか。」助手「手がつけられないよね。」ワイ「脳の衰えは前頭葉から始まると言われています。」助手「そうだったんだ。」ワイ「前頭葉が影響する範囲は思考力・判断力・集中力・気分と幅広いのです。」助手「衰えたらどうなっていくの?」ワイ「まず、時間や場所の感覚が曖昧になったり、集中力が持続しなくなったり、すぐバレる嘘をつきます。」助手「じゃあアナタも老害の仲間入りね。」ワイ「その他に、非常識な行動を取る・欲求を我慢できないなどがあります。」助手「ここまで全部当てはまってるよね?」ワイ「しかし老害とは”老いた人ばかり”とは限らないのではないでしょうか。」助手「どういうこと?」ワイ「年齢が若くても同じような行動を取る人もいますからね。」助手「確かに。」ワイ「さも老人だけが陥る状態のように表現されますが、必ずしもそうではないと思います。」助手「老害って言葉で一括りにされると印象ついちゃうからね。」ワイ「『あんなジジイになりたくねぇ』とボヤいている人が、実はすでに同じ状態になっていることもあり得ます。」助手「そう考えると怖いね。」ワイ「もともと前頭葉が弱い人もいるでしょうし、もちろん加齢によって華麗に衰えていくこともあります。」助手「避けられないってこと?」ワイ「トレーニングでなんとかなるんじゃないですか?」助手「脳トレ?」ワイ「やはり
0
カバー画像

幼少期に過酷な環境下で育った方へ

どうか自分の人生を悲観しないでください。 どうして自分の家はこうなのか? どうして自分の親はこうなのか? どうして自分の人生はこうなのか? そう思ってしまっている方もいるでしょう。 だけど、過酷な環境下で育ってきたあなたには、きっと特別な力が備わっている。 周りよりもいろんな経験をしてきたからこそ、 早い段階でできるようになった事があるかもしれない。 早い段階で大人な考え方ができるようになったかもしれない。あなたには、強く生きていく力が備わっている。 その力を活かさないなんてもったいないです。 (もちろん社会的にまっとうなやり方で活かしましょうね♡) 自分が持っている力って何だと思いますか? 自分を知る事ってとっても大切なんです。 良い事も、悪い事も。 「自分にはいいところはない」「自分にできる事は何もない」 と思っている方。 そんなことは絶対にないです!自分が持っている力に気づけたら、意識して使ってみる。 同時にそれを補強したり、磨いたりしてあげたら、光り輝いていく✨と私は思っています。 私は自分にできる事に気が付き、今さらにそれを磨く事に専念しています。 以前は自分のできない事ばかり目につき、そんな自分を責め、「何とかできるようにならなきゃ!」と必死になっていました。過去の自分の頑張りや、根性は褒めてあげたいし、今の自分に繋がっているとは思っています。 でも、過去の自分と今の自分を共存させることはできません。だって、人間あれもこれも努力する事はできませんから。できない事は、最低限出来れば(生きていける程度)周りより劣っていてもいい。 そう思えるようになったら、とても気持ちが
0
カバー画像

あなたの魂を探すために必要なこと・不要なこと

いつもありがとうございます。ココナラではヘリオセントリックという太陽視点の星占いを使って、「魂」というエネルギー性質について占いをしているkinako(きなこ)です。ご興味をいただきご依頼をいただくことは大変嬉しいのですが、少々誤解を持たれている方がいらっしゃいますので、ブログに書いておきますね。■「魂」の性質がわかれば使命や役割が見つかる?→いいえ。占いや鑑定だけではその「要素」しかわかりません。実際に、「地球で実現できるあなたの役割の果たし方」は、あなたがその肉体を使ってやってみるしかありません。…がっかりしてしまいましたか?神や天使など高次の存在から「〇〇をしてくださいね」と言われてみたかったですか?それとも、他人に「断定」してもらうことで、『自分で考えなくていいからラク(安心が欲しい)』という状態になりたかったですか?■答え【人である意味は、他者(高次)から得るものではなく、自分で見つけるもの】お気づきでしょうか?わざわざ「肉体」を持ち、「物質世界」たる地球へきたというのに、なぜ素である「エネルギー」から答えをもらわなくちゃいけないんでしょうか?だったら、「魂」のままでいれば目的や使命、役割というものを忘れずに済むのに、あえて「地球」に「肉体」という制限を持って生まれた意味は何なのでしょう?つらい現実。悲しい体験。耐えられない苦痛。もしかしたらそんな“しんどい”日々から抜け出したくて、もっと根源的な情報(魂)に救いを求めているのかもしれませんが、基本的なそれそのものが、その方にとって必要な体験であり、その方の魂が求めていたことなのです。過酷で残酷なことのせいで、確かに辛
0
カバー画像

やりたい事が迷子中のあなたへ

皆さん、こんにちは! 私は、繊細さん・ACさんの潜在意識にある本音を発見し、 本当にやりたい事を叶えるお手伝いをする、 コーチング/カウンセラーのゆきたか,です😊⛄ あなた自身、現状悩みがあるけど、 「本当に何をしたいのか分からない」ってことはありませんか❔ 本日は、「やりたいこと」を見つけるヒントについて お伝えしたいと思います。🍀それは、【ありのままのあなたを掘り下げる】ということです。 あなたは、生活する中で 色々な心の条件をつけていませんか❔ 「ああしなければいけない」 「これをすることは無理だ」 「もうこの年齢だしなぁ・・・」 など 条件をつけていませんか❔ その結果ありのままの心地良い状態でいられない為 『今の状態を変えたいけど、自分のやりたいことってなんだろう』 状態になっているのかもしれません💡 「できない、もう遅い」という考えにとらわれることで、  自分自身がやりたいことを見つけることができません😣 あなた自身、心の条件を外して 一度自由に何でも考えてみてくださいね🍀🤗最初にありのままの自分で、自由に考えろと言われると 僕も最初『あれが良いけど、無理かな・・・』 『こう思うのは、幼稚だよな・・・』 と、考えることにも自信が無くなり、悩みました・・・ですが、話しているうちにワクワクしてきて、 ありのままの穏やかな自分が見えてきました❕ ありのままのあなたの本音は潜在意識にあるため、 あなた自身にも気付いていない 意外な答えが得られるかもしれません🤗 本日は、「やりたいこと」を見つけるために、 一番重要なことからお伝えしました。 ありのままのあなた自身に、 条件を
0
カバー画像

感情をモニタリングする

自分を知る、とは、実際にやろうとすると難しいものです。 その中でも「自分の感情」を知ってコントロールするのはもっと難しいしやり方が分かりません。コントロール=我慢、になってしまっては逆効果です。 自分を知る方法の一つとして、感情をモニタリングしてみましょう。 1.モニタリングとはモニタリングとは「監視、観察、観測を意味し、対象の状態を継続または定期的に観察・記録すること」(KDDI Evolva) です。監視カメラなどで定点観測していると、実際に見ていた時とは違う変化や異変に気付くことがあります。人は目で見ていることがすべてではありません。目や耳に入ってくる情報の全てを取り入れていると情報が多すぎてその刺激でパンクします。無意識に自動的に、必要な情報だけピックアップしているのです。 必要な情報だけピックアップする、と言いましたが、何を「必要」と思うか、によって、ピックアップする情報が変わってくる、とも言えます。 例えば怒りの感情を強く感じているときに、その原因追及ばかり考えていれば、それ以外の情報は当然無視されたり、「怒り」関連情報ばかりを集めてしまうことで感情が増大・増強されていく恐れもあるのです。 2.何のために感情をモニタリングするのか自分の感情をモニタリングするときは、対象は「自分」、見ているのも「自分」です。 どういうこと? と思われるかもしれませんが、何かの感情を感じている自分を、定点カメラで外側から観察するのです。 それを試みると、「感情を感じている自分」と「感じている自分を見ている自分」が分離します。 天井に設置されたカメラが室内を撮影していると、室内の人物や
0
カバー画像

(172日目)正しい転職の考え方。

転職がしやすい時代と言われます。転職サイトも充実していて、ネットには情報も溢れていて、なにも言うことない環境ですよね。とはいえ、何の考えもなく転職しても自分のとって望ましいキャリア形成はムリじゃないかな〜と思うんです。特にネガティブ思考状態だと。『早く逃げたい。』『環境を変えたい。』このようなマインドだとどうしても今の環境から”逃げる”ことが先走って自分を活かせる場所を見つけることが疎かになります。これは自分の経験を踏まえて思ってます。私の転職はどうだったか?と言いますと1回目…次の会社に声かけられて転職2回目…会社が民事再生なって1年後に転職3回目…左遷を堪能して転職4回目…窓際を堪能して転職こう見ると、2回目以降はネガティブな状態で転職したように見えます。実際は3、4回目が当てはまります。ちなみに2回目の転職の時は会社が民事再生になってしまって転職する仲間も出てきたんですが『世話になったし1年は恩返しのつもり』で働いていました。仕事楽しかったし。10年の間、多くのことを学ばせてもらったそんな思いもあったかもです。3、4回目は書いたまんまですがネガティブな理由で転職ですけどね。ただ、この転職が👉 自分のキャリア形成を大きく飛躍させた👉 自分にとって仕事の質を向上させたこれも事実です。こう書くと『ネガティブな理由で転職しても大丈夫じゃん!』と思われるかもですが少し違います。それは転職後に”自分自身を活かす方法”を考えて行き先を決めたからです。自分が持つ能力を活かせる場所か?自分を必要とする領域はありそうか?自分のキャラクターを受け入れられる土壌か?この思考で転職先を考えたからで
0
カバー画像

【意外と難しくないんじゃない?】自己分析する時悩む自分の強みって?

自分の強みってなに?突然聞かれも悩むし、就活生も企業もこの時期悩むよね。当たり前過ぎていざ問われると悩む。聞いてみたら?そんな時は人と会話すると客観的に答えてくれるかも。強い、弱い、長所、短所は別として自分を言語化してもらおう。解釈によって言語化したものは解釈によって弱みも強みにもなるよ。たとえば頑固は……自分軸がずれないとかね。何事もポジティブ☺悩むより聞いてみよう。なにかつかめるかも。ぶらうんはビジネス動画を得意としています。でもあなたの話を聞くまではしらない。だからあなたに話を聞く。そうして言語化したものが会社紹介動画商品PR動画人材採用動画のネタ源だったりします。なので、動画制作時そんな話も聞きいてます。気軽にお問い合わせください。この投稿がよかったらいいね、コメント、フォローをお願いします。
0
カバー画像

【自己分析】人生の軸は転職の柱に左右されない

「転職するときには転職の柱を考えてください!」一度は言われたことがあるのではないでしょうか。転職を考えるにあたって柱を考える事は非常に大切です。仕事のやりがいにあたる転職の柱を整理しておくことで志望動機や武器にする自己PRが充実してきます。業種・職種・勤務地・福利厚生(環境)など柱は人それぞれです。転職の柱を考えたぞ!職務経歴書も書いた!さぁ転職エージェントに登録だ!そしてエージェントと面談してみると…この職種はご希望の地域では中々紹介できないですね。マーケティングより営業の方に適正がありそうですよ。今は正社員を目指すより、契約社員でもいいから経験を蓄積する時期です。…いやー色々言われたことで自分の目指す道が良くわからなくなりました。こんな状態になっている方もいらっしゃるかもしれません。一度深呼吸して落ち着きましょう。人の意見大いに結構!だけど最後は自分が幸せになるために自分で決めるんじゃ!という固い意思が絶対に必要です。他人の意見を聞いたあとはもう一度考えましょう。自分軸:人生の主人公は自分!幸せになる選択をするんだ!転職の柱:自分軸を達成するために譲れない事!他人の意見:はい!ありがとうございました!最後は自分で決めます。人生はRPGに似ています。世界を幸せにするためにボスを倒す旅に出かける。最初は武器や防具、魔法のレベルが低く、どんな敵でも困難に感じる。(職場の人間関係のいざこざやトラブル、難しい仕事など)しかし経験や技術を通じて段々今まで苦戦してきた敵もラクに倒せるようになります。倒し方は色々ありますね。一つの魔法を極める(専門職を極める)色々な武器防具を揃える(総合職
0
カバー画像

(170日目)丹精込めて育てられたあなたへ。

昨日は学生とオンライン対話。またもやエントリーシート添削してました。その学生は自分の考えを持っていたので話せば話すほどに魅力を感じる人でした。私も刺激をもらえて有意義な時間やったなぁ。そんな私は就活生を応援するサービスを展開中。こちらで提供しています。現役人事として多くの学生と接点を持っています。ゆえに、学生が抱える悩みや課題に触れると『こんなに良い部分があるのに うまく出せてないなんてもったいない!』と思ってしまうんですよね。若さゆえか、自分だけが持つ魅力誰にも負けない部分自分を信じるチカラを実感していない学生も多いと感じます。自分一人で解消することは難しいかもですが誰かのチカラを借りることで、キッカケを掴み、機会を活かすことはできます。このサービスをやり出したのは『本職の範囲だけじゃもったいないなぁ』と思ったの発端だったと思います。自分が積み重ねた経験だけでなく、多くの学生と接点を持ったことで得た”彼らのマインド”や”心の奥底”という知見を活かしてもっと多くの学生の活力に繋げたいと思ったのです。私の考えですが・・・そこに良い素材があり、その素材を活かす料理にできれば料理は美味しくなる。ここでいう素材は”学生”であり料理は”学生の未来”と置き換えられます。しかし料理をつくる方法を知らなければ完成品には到底できません。レシピを知る学生もいればレシピを知らずに素材を活かせてない学生もいます。私は後者の学生にとっての「レシピ」です。良い素材を美味しい料理にする存在。そう思っています。まぁ、クックパッドみたいなもんです。なのでタイトル画像がクックパッド。学生は最高の素材です。丹精込め
0
カバー画像

リーダーとしての条件②:自分の長所からリーダー像を探る

こんにちは、けん先生です。前回の記事はリーダーとしての資質を正と負の傾向性に分けて解説しました。お読みになった方の自己分析に活用していただけたら幸いです。リンクを貼っておきます。さて今回は、前回に引き続きリーダーシップ論について。内容としては、自身のリーダーとしての強みを発見し、トレーニングルーティンを構築するための準備をしてみたいと思います。〇長所が見つかるなら苦労しない自分の特徴は…と考えて、長所が思いつく人は恵まれた人です。トレーニングしたほとんどの方は、「うーん」と頭を抱えてしまうものです。次回の記事では長所がなかなか思いつかない方向けの記事を書こうと思いますのでご期待ください。今回は、長所が思いついたとして、それをリーダーシップと関連付けるための記事を書いていきます。以下のような長所を思いつくのであれば、その方は元々リーダーとして才能のある方でしょう。項目説明と合わせて、リーダーとしてさらに求められる部分を★の後に記していますので参考にしてください。・責任感がある:チームの成果や失敗に対して責任を持てる。 ★メンバーにも責任を分担して持たせることができる。・決断力がある:困難な状況でも迅速かつ的確に判断する。 ★決断の根拠や理由をメンバーに説明できる。・コミュニケーション力がある:メンバーや関係者と円滑にコミュニケーションをとる。 ★チームとしての方向性やビジョンを伝えることができる。・共感力がある:メンバーの気持ちや考えを理解し、信頼関係を築くことができる。  ★悩めるメンバーに、経験からでなく本人目線のアドバイスができる。・柔軟性がある:変化に対応し、自分のスタイ
0
カバー画像

(164日目)悩んでいる人には掘り下げが必要。

人生100年時代なんてちまたではよく聞きますが、そう考えると折り返し地点間近!ヤバいっすね。もっと充実しないと!このままだと、この世に未練タラタラで幽霊になってユーレイッヒーになりそうです。何言ってるかわかんないですけど、本題に行きますね。悩みを抱えている人と話しているといつも思うことがあります。それは「悩みの深層まで掘り下げる必要がある」ってことです。ごくごく当たり前のことですけど、悩んでいる人は当事者ゆえにこの”掘り下げのプロセス”ができず苦しんでいるように感じるのです。悩み相談ってのはそのためにあるワケですからね。少なくないお金をかけて「解決したい・抜け出したい」と思って相談に来てるワケですからそれに応えなければいけないと思います。ありきたりなテンプレートの悩み相談はしたくないなぁ。その人の「性格・価値観・将来性」に見合ったものを提供したいなぁ。そう思うんですよね。私がいただくサービス価格は「提供した時間+解決への道筋を提案すること」がボトムラインだと思っています。なので、これに加えて『相談者が2度と悩まないように 思考方法と気づきを体得してもらうこと』が付加価値だと思ってるんですよね。こと”お悩みの解決”に関しては「Come again!(また来てね💕)」ではダメだと思っています。リピートさせてはならない、と言うことになりますがまぁ商売あがったりですね。しかし、それこそが実現したい私の価値提供。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>問題解決+解決できる思考を提供します。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>先日から、イラス
0
カバー画像

#41 室内遊びより外遊び派な母のGWのある1日

こんばんは♪百々です🍑はじめに、、5月からこの度ゴールドランクになりました(´;ω;`)㊗️コツコツコツコツですが、ランクアップという形で成果や努力が反映されるのはとても嬉しいです😭4月も嬉しいことにお客様との新しい出会いがあり、リピーターでいらしてくれた方も居ました。本当にありがとうございます(;_;)♡私の努力というより私を見つけてくださったお客様が凄いんです😭✨何百何千人といる占い師の中から私を選んでくださり本当にありがとうございます(;_;)♡5月も私らしく精進していきますのでよろしくお願い致します😌💕💕ではGWの今日の出来事( ˶'ᵕ'˶)‪︎笑ありえないくらい大きな公園に家族で行って旦那・長男ペア私・次男ペアになり、長男は長男の年齢にあった遊び方を次男はベビ👶なので、ほぼほぼ日向ぼっこを☀️w暑い中ふたりとも楽しんでくれたので親はこれでもかというくらいドヤ顔でしたよ(`ᴗ´)笑そして合流した時にふと横を見るとまぁまぁな池がありました♡旦那とすかさずハイタッチして生き物探し開始です。(虫かご持ってきてた私ナイスすぎました(`ᴗ´)w)取れたのはこちら👇♡やーん♡私も小学生ぶりの、おたまじゃくしちゃん⭐️懐かしいよー。ご対面するの久しぶりだねえ。長男あんまりよく分かっておらず「ちっちゃいねー!?うにょうにょねー!!」と言い、逃がしてあげてました♡長男の脳内生き物図鑑に新たに「おたまじゃくし」が登録されていると嬉しいなあ。では✋💕では✋💕深い自己分析で人生の幅広げます。占いを育児に活用して、お子様の新たな一面を知りませんか😊お悩みに対しピンポイント鑑定行います。前向きアド
0
カバー画像

電話サービスを始めた理由

こんにちは!ひでみちです!今回は電話相談サービスを始めた理由について書いていきます! って言っても人の話を聞くこと以外得意なことが無かった…って話なんですけどね! 自分の過去をただズラズラ書いているだけなので、特に役に立つ記事ではありません。 それでも興味があればぜひお付き合いください! 適当な就職活動 学生時代はのらりくらり流れるままに過ごしてきました。適当に高校に入って、働きたくないからという理由で大学に行き、大学を卒業したら働かないといけないから就職したって感じでした。特にやりたいこともなく、給料がいいからとか、待遇がいいからとか、これは嫌とか、あれは嫌とか、好き嫌いで選んでいるような感じでした。就活も周りのみんなは大学3年生ぐらいから始めているにも関わらず、僕は4年生で始めました。大学生活が1番楽しく、このまま働かずに遊んでいたいと思っていましたがそういう訳にもいかず、仕方なく就活を始めました。とりあえずみんなが大学の就活センターみたいなところに行って案件をもらっているので、その流れで僕も行くようにしました。完全に就活をなめていましたので、茶髪のまま行くと就活センターの人に、「まずは髪の色を黒くしないとダメだね。」みたいなことを言われたので黒染めするところからのスタートでした。それからエントリーシートを書くように言われ中身を見た時に、「得意なこと」の欄で何も書くことがないことに気付いた時は、唖然としました…今まで特にやりたいこともなくのらりくらり流されるままに生きてきましたので、「得意なこと」の欄が空白で埋まらないことが苦痛で仕方ありませんでした。しょうがないので色々調
0
カバー画像

あなたは待ちの就活?攻めの就活?待ち方によって差が出るオファーボックスの注意点

フリー面接トレーナーのnoriさんです✨ 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 大卒などの新卒に絞ると、就職活動においては、様々な手段が用意されており、自分にあったやり方で企業を見つけ、内定を獲得することができます。 今回は今時就活のトレンドでもあるオファーボックスの 話を交えて進めたいと思います。今日の【めんたいこ】待ちの就活と攻めの就活 最近の就活のトレンドで言えば、オファーボックスが代表するように、逆求人型の就活だと思います。 オファーボックスは『OfferBox』は、企業側から求人のオファーが届くスカウト型の就活サイトで、就活生に最も利用されています。 (HPより抜粋)「逆の立場で就活してみ」とCMの最後のフレーズがこのシステムの特徴をよく表していると思います。 もはや現在の就活生にとって知らない人はいない!?とは言い過ぎかもしれませんが、間違いなく就活のトレンドだと思います。 語弊があるかもしれませんんが、こういった逆求人のように、企業側からオファーが来て、そこを中心に就職活動を展開していくことを「待ちの就活」と表現します。 一方で、従来の就職活動を代表される、「ナビサイト」、「合説」は、自分から受けたいところを探して、一社一社説明会に足を運び、自分自身で企業を選別していくことから「攻めの就活」と表現します。 トレンドだから良いということはありませんので、就活の進め方は自分にあったものを選択して進める必要があります。 まずは逆求人就活のメリットとデメリ
0
カバー画像

(153日目)客観視できない人の特徴。3

昨日、今日、明日〜♪変わりゆくわ〜たし〜♪といえば谷村新司ですが、今日のブログは一昨日・昨日の続きっす。〜おさらい〜テーマ「ー亀岡が思う”客観視できない人”の特徴ー」① 自分のことしか見えてない ←4月20日記事② 目先のことに捉われている ←4月21日記事③ 想像力が足りない     ←4月21日記事④ 新しいこと・ものへの興味が薄い⑤ 将来未来に対する不安が大きい私が思う特徴として、おとといは「主体が全て”自分”」ってことを書き、昨日は「未来予測ができてない」ってことを書きました。今日は最終話ってことで。自分を客観視できない人の特徴として④ 新しいこと・ものへの興味が薄い⑤ 将来未来に対する不安が大きいこの2つも大きいと思うんですよね。自分をアップデートするためのアンテナの感度が低いというか・・・そもそもその意識が無いようにも感じます。「自分の情報量を高めて いざって時に活用できる状態にしておく」と言うマインドが薄いんだと思います。準備不足ってやつです。成長したい意欲が少ないのかその方法が分かっていないのかどちらかだとは思いますけど。『新しい情報をゲットして 今の問題を解決してやるぜ!』と言う意気が感じられないんです。「情報のひき出し」が少ないしひき出しの中身が空っぽだから解決策のレパートリーが薄い。だから、問題に直面すると困り果てて悩んでしまう。「自分で主体的に解決しよう」そういう意識があればそのためのアップデートを心がけますし日常生活でアンテナを立てることもできます。客観視できない人は心のどこかに『誰かが助けてくれる』『誰かが自分を見てくれている』と言う他力本願な願望が
0
カバー画像

(152日目)客観視できない人の特徴。2

昨日の続きですよん♪「ー亀岡が思う”客観視できない人”の特徴ー」として昨日のブログで以下書き出し。① 自分のことしか見えてない ←4月20日記事② 目先のことに捉われている③ 想像力が足りない④ 新しいこと・ものへの興味が薄い⑤ 将来未来に対する不安が大きいで、①は書き終わったんで今日は続き。{② 目先のことに捉われている}〜{③ 想像力が足りない}について書いてみたいと思いまする。客観視できてない人って目先に起きていることが全てと思っている節があるように感じます。それが解決できなければまるで人生が終わってしまうかのような悲壮感すら感じてしまいます。なぜこのような発想になるのでしょ?それは「その先を想像できないから」じゃないでしょうか。一例を挙げてみます。山田さん(仮)からの相談を亀岡が受けたシーン。客観的になれない山田さんの相談内容に注目。山『今の仕事を続けていても 漠然とした不安を感じています。』亀『例えばどんな不安がありますか?』山『生活不安とか、お金のことですかね・・・。』亀『今のお給料が少ないと言うことですか? あとはキャリアアップの機会が少ないとか?』山『少なくはないですが平均的だと思いますけど。 キャリアアップしてもそんなにお給料上がらないです。』亀『そもそもの話ですが、山田さんの言う将来とは 具体的に何年後を想像してます? で、その時にどんな生活をしていたいんですか?』山『特に何年後と言うわけではないんですけど 結婚して子供も生まれたら・・・と考えたら不安で。』亀『では結婚して、子供が生まれたとしたら どの程度の収入が必要かは計算されてます?』山『いや、そこまで
0
カバー画像

#31 自己肯定感の爆上がり秘訣

皆さんこんばんは⸜(*˙꒳˙*)⸝百々です😊🌼ココナラにも少し慣れてきて、ブログのおかげで最近すごく自分を出せている気がする記事が多いなあと思ってます🥳みなさん「自己肯定感」って言葉知ってますか?私はこの言葉にいーーっぱい振り回されてきました😭笑・人に認められたい気持ちが強い・自分のことを必要としている人を無意識に探してしまう・人に振り回されやすい・合わせやすい・恋愛をすると絶対と言っていいほど尽くしすぎてしまう・私なんてどうせ失敗する。という自己否定自己肯定感が低いとどんな行動があるかってたっくさんあると思いますが私は上記のような気持ちに頻繁になっていました。今でも低めの自己肯定感なのですが、そんな私でも自己肯定感が以前に比べて断然上がったと思います。今日は自己肯定感をあげる秘訣教えちゃいま〜す‎🤍①自分を知るそう!私まずは自分自身について理解を深めました。なんでかというと人から見た自分を気にしすぎていたからです。どんな風に人から見えているんだろう?ってわかんないからこそ自分で自分を知る努力をしました。②自分の長所や成功体験に目を向ける知ることをした次は、自分の長所をとにかく考えて自分で、私すごいやん!?を繰り返しました。笑アホみたいでしょ?でも私にしかない才能やん!?って過剰に自画自賛しました☺️そして成功体験。これは私は、長期間続けれたことを思い出しました。やり遂げたという経験をしみじみ思い返してました😊③目標を見つける私って本当にただなんとなく今を生きてるタイプでした😂でもこのビフォーの私みたいな人って多いと思うんですよね。だって目標なんてそうそう見つかんないですよね🤣
0
カバー画像

(142日目)添削活動−1。

昨日はES添削2連発。なかなか濃密な時間で脳内でドーパミンが噴出してました。話は変わりますけど「ドーパミン」と「ドーミーイン」って似てますね。えぇ、それだけです。さて本題に戻します。ES添削は自分にとっても経験を積み重ねる良い機会でした。● 志望動機● アピールポイント● 就活の軸そんなところを一所懸命に書いてくれるのを見るとやはり期待に応えたくなるわけで。で、添削を希望する学生の相談を聞いててよくあるのが文字数を気にする子が多い。ってことです。たぶん「たくさん書かないと印象が悪い」「量が少ないと熱意がないと思われる」って思っちゃうんだろうな。だけど本当に大切なのって「自分の考えや思いを言語化すること」「相手に伝わるコトバで書くこと」じゃないですか。なので、私が添削させてもらうときは<選考通過できるES>を指南するわけでもなく、<身の丈以上の内容を創造>するわけでもないです。その子が最も輝いて見えるー 思い・考え・経験・未来像を言語化する ーお手伝いをしているだけです。そのためには書き方やテクニック論よりも『なぜこの内容を書こうと思ったのか?』『自分のどういう魅力を相手に伝えたい?』『他人がこの文章を見たときにどう感じるか?』をただひたすら問いかけて確認します。それを確認してから『その思いを言語化するならば 〇〇のように表現した方が印象は変わるよね?』と選択肢を見せながら「どのように印象が違うか」を感じてもらい、取り入れるべきかどうかを決めてもらいます。この繰り返しを行えば自然とマインドセットされてきます。そしてセットされたものはESだけでなくこれからの生活においても役立つハズ
0
カバー画像

(141日目)眠る力を引き出したい。

本職の話。最近はエントリーシート(ES)添削のためにオンラインで大学生と話す機会が多い。サービス精神旺盛な私はES添削だけに満足しないのでついでに面接対策もしちゃうのです。なぜそれをしているか?それは例えESが整ったとしても、面接の時の印象が良くなきゃ意味がないよなって思うので。じゃあセットで提供するのがバリューあるじゃん!って思うのです。まさにバリューセット。んふっふっふっふー♪実際に話していて面接対策が不要なくらいキャラ立ちしてる子もいればESはバッチリやのに印象映えしない子もいる。私が手を差し伸べたいのは後者。一所懸命にやってるのが分かるので少し背中を押す・・・というか違う視点を知る機会にしたいのです。そういう子に限ってネットでメッチャ調べてるんだけど、それをすればするほど「その子らしさ」から遠のいていると感じます。目的が「内定を取ること」になっていて自分が身をおくべき場であるかどうかが二の次になってるような気がするんです。だからこそマインドセット。『面接は評価される場だけじゃない。 自分も企業を評価する立場なの。』この意識を持ってもらうだけで緊張感は薄らぎます。そして話して気づいたその子のポテンシャルや特長をいかに言葉で伝えるか・・・に集中します。話している時の仕草や表情、口調やイントネーション、考え方や体験談・・・そんなところを見ながら彼ら・彼女らがハッピーな気持ちになれるよう言葉で伝えて後押しをします。自分では気づけない「良さ・武器」を他者から見た場合にどう見えるかこれを伝えたいと思い活動してます。最初の表情は硬くても話すうちに見せる柔らかい表情相手を喜ばせる笑顔そ
0
カバー画像

(136日目)ダイエットについて。

昨日のブログで少しダイエットに触れました。で、今日はそのことをもう少し掘り下げたい。いや、掘り下げさせてください。現在は半年ほどジムでトレーニングその結果5kgは体重を落とせました。もともと65kgオーバーくらいだったので現在60kg付近くらいです。ダイエットって聞くと「苦しい」ってイメージがつきまとうもんですが、自分にとってはそんなに苦しいと感じたことがありませぬ。なぜなら、そもそも自分は食べたいものは食べてますから。食事制限なんてまったく考えずに初めました。なので、最初に考えたのは『食事を気にせずどう痩せるか?』このテーマを実現するために自分なりに検討を重ね熟考したのです。食べたいものを食べ続けさらに痩せたいなんてワガママを実現するためにはそれ以上のカロリー消費すりゃいいじゃん♪となったワケです。ではカロリー消費のために何が必要か?まずそれを考えてみました。1)カロリー取る量を減らす2)カロリー消費を増強する3)カロリー燃焼効率を上げるこれらの全てはなんとなく知った知識を陳列したまでです。そしてそれを実現できるか自分のワガママな性格とワガママボディを勘案して考え抜きました↓このマッピングにより方針は固まりました。『よし!ジムに行こう。』そう決めた当日にはネットで検索してお安いジムを見つけたので即申し込み。こういう時は行動早いんすよね。で人生初のジム通い。近所の”しまむら”でそれなりのウェアとシューズを購入しスタートしたジム人生。でトレーニングを始めてみて3ヶ月経った頃、なかなか体重が減らないことに気づきます。『なぜだ!?』『食べ続けたいというワガママは通じないのか?』自問自
0
カバー画像

劣等感の取り扱い方

劣等感、コンプレックス、短所、欠点。 色んな言い方がありますが、誰でも2つ3つ持っています。 逆に「良いところ、特技、長所は?」と言われると全然思いつかない(絶対あるのに)。 長所探しより、劣等感を打ち消すことに毎日忙しいのではないでしょうか。 1.劣等感とは 「劣等感(れっとうかん、英: Inferiority complex)は、自分が他人に劣っていると感じること。劣後感(れつごかん)ともいう。強烈な不平等感を持つ人々を記述するために使用される心理学用語であり、それによって多くの場合、極端な内気、自己隔離、社会的従順などが発生する。劣等感はしばしば、ある人がすべての他人よりも何らかの形で不足している、または劣っているという信念から生じる」(wikipedia) 人は「社会的生物」なんて言い方をしますが、どんな人も必ず誰か他者と関わって生きています。 日本語の「人間」という漢字はすごいな、と思います。 誰かと関わっていれば、いつでもどこでも自分の意思や都合が通ることはなく、衝突や摩擦があります。 自分はダメと言われたけど別の人はOKと言われたり、自分が望んでいた状況を別の人が手に入れているのを目の当たりにすることもあるでしょう。 また、自分がどうしても出来ないことを苦も無くやってのける人を見て驚いたり、憧れたり、嫉妬することもしょっちゅうです。 生きていれば、成長段階や周囲の環境によって避けられずに発生するのが「劣等感」だと思います。 2.劣等感が起きやすい条件 ①完璧主義 いつでもどんな状況でも100点満点の結果を出さなければいけない、出せて当然、と思ってしまうと、ほぼ毎回
0
カバー画像

エニアグラムで世界を平和にする

はじめにエニアグラムとは、人間の性格を9つのタイプに分類する心理学的なツールで、自己理解と他者理解に役立ちます。このブログでは、エニアグラムを用いて、個人から地球規模の平和に貢献する方法を考えていきます。目次エニアグラムの概要エニアグラムを活用して自己理解を深める他者理解と対人関係の向上コミュニケーションスキルの向上地球規模の平和に向けてエニアグラムの概要エニアグラムは、9つの性格タイプを表すもので、それぞれのタイプは独自の欲求、恐れ、強み、弱みがあります。エニアグラムは、自分自身や他人を理解するための枠組みを提供し、自己成長や人間関係の改善を促すことができます。エニアグラムを活用して自己理解を深める自分の性格タイプを理解することで、自分の強みや弱み、欲求、恐れを客観的に把握できます。これにより、自己受容や自己成長のための具体的なアクションが見つかります。他者理解と対人関係の向上エニアグラムは、他者の性格タイプを理解することで、相手の価値観や行動パターンを尊重し、対人関係の摩擦を減らすことができます。これにより、人間関係が円滑になり、コンフリクトを避けることができます。コミュニケーションスキルの向上エニアグラムを活用することで、相手のタイプに応じた効果的なコミュニケーション方法を学ぶことができます。理解し合い、共感し合うことで、互いの違いを尊重し、より良いコミュニケーションが実現できます。地球規模の平和に向けてエニアグラムを活用して自己成長や人間関係を向上させることで、個人の幸福感が高まり、ポジティブな影響が周囲に広がります。このような変化が一人ひとりに起こることで、家庭や職場
0
カバー画像

自己実現の第一歩とは?

こんばんは。自己実現コーチのあいかです🍓人生は一度きり。人の言いなりの人生や周りを気にして嫌いなことをする人生より好きなことをして自分らしく生きる人生の方がいいですよね✨自分らしく生きて自己実現するための第一歩は何でしょうか?スキルを身に着けることでも知識を蓄えることでもありません。正解は…自分を知ることです💓自己実現するためにはまず自分のことを知って、「自分には何があっているのか?」「自分はどういった環境だと成長できるのか?」「自分は何をしているときに一番輝けるのか?」を知る必要があります!自分を知るためにおすすめの方法が自己分析です☺皆さん、是非実践してみてくださいね♪🍓プチご紹介自分に自信をつけたい方、 自分らしい人生を歩みたい方におすすめ! 「自己分析シートつき!自己肯定感UPコーチング」 私とお話ししてお悩みスッキリ!聞き上手カウンセラーがお話を聴いて優しく癒します💓 「聞き上手カウンセラーのお悩み相談」 チャット相談も電話相談もあります! やる気が出ない、モチベーションが続かない方におすすめ!副業、ダイエット、資格の取得、仕事、仕事など あなたの「やりたい」に寄り添い、サポートします♪ 「目標達成の実現に向けた全力コーチング」
0
カバー画像

職場初日の振り舞い方

おはようございます。キャリアコンサルタントの西です。いよいよ3月31日ですね。そして、明日から新しい年度がスタートします。翌週から新しい職場で新たな人生を歩む方も多いのではないでしょうか。さて、「新しい職場にすぐになじめるかどうか」というのは非常に重要なことですよね。そこで、あなたが自分らしく、自信をもって新しい職場で力を発揮できるようにするためにどうすれば良いのか、いくつか提案をさせていただきます。1. 遅刻は厳禁当たり前ですが、遅刻は厳禁です。遅刻は「信頼性」に関わる問題です。電車の時間や乗り換えの時間(乗り換え先の電車)を確認すると同時に、電車が止まるなどの最悪の場合を備えて、会社の連絡先を確認しておきましょう。・会社の連絡先はスマホに登録しておく・会社の連絡先が書かれた書類を写メしておく→スマホにあらかじめ登録した電話番号やメールアドレスがそもそも誤登録の可能性もあります2. しっかりと質問する「質問しない=理解しているのだろう」と周囲は判断します。少しでも疑問に感じたことは質問することが重要です。「質問しない」まま作業を進めてしまった結果、上司が意図したものと異なっていたら、たくさんの迷惑をかけてしまいます。3. 感謝の言葉を述べる「ありがとうございます」という一言を周囲に伝えてください。また、「ありがとうございます」の前に具体的に何に対して感謝しているのかを付け加えると効果的です。例えば、「〇〇さん、FAXの送り方を教えてくださってありがとうございます」と笑顔で言いましょう。相手の名前をつけると、より相手との心理的距離が縮まります。4. 一日の振り返りをノートやスマ
0
432 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら