絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

85 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑯ 【生成AIを使って思考の生産性を上げる企画の要領 実践編Ⅱ】

今回も企画の実践例を解説したいと思います。 オール電化キッチンカーの販売戦略テーマは、「オール電化キッチンカーの販売戦略」にしました。 対象は前回と同じくキッチンカーです。前回は、新商品の提案を主軸におきましたが、今回はそれを前提として、新製品をどう販売していくかという販売戦略に重心を置いた企画書にしようということです。 この作業を通じて、課題が変わっても企画の手順、要諦は変わらないという感覚が養えると思います。 で、最初の作業ですが、まず初動プロンプトを作成するということでしたね。 キッチンカーの販売の考え方については、担当者の頭の中に、「今後は過疎地の地方に需要が発生するということから、最初は自治体に売り込みたい」という思いがあります。 なので、それを簡潔明快に文章化します。 プロンプト化については、リーズンホワイが明快なものにせよということでしたね。 以下が、作成したプロンプトです。Q. コロナ禍以降、キッチンカー需要は大都市のオフィス街や駅前中心に伸びていますが、今後は過疎化が拡大する地方での需要も見込まれます。というのも飲食店数が減っていき高齢者を中心とする外食難民が発生するからです。 そこで我社の開発したオール電化キッチンカーをこうした課題を抱える自治体に直接売り込んでいきたいと思います。 どう評価しますか? どういう点に留意してこのプロンプトを作成したかと言うと、  ①キッチンカー需要は今後は地方で伸びていく ②その理由は過疎化による飲食店の減少をキッチンカーが補うから ③そこで販売ターゲットをこうした課題を抱える自治体にしようと思っているというポイントです。
0
カバー画像

デスクワークの『生産性』向上と『防災』を兼ねるアイデア

日本の時間当たり労働生産性が低い(OECD加盟38カ国中30位)原因の二つつとして、「長引く会議」と「集中力の弱さ」にある、と考えた。 人間は、習慣・常識と環境に支配されやすく、変化を嫌う生き物。 特に日本では、横並び意識や同調圧力、全てではないが、強固な前例主義が蔓延っている企業もあり、なかなか仕事のやり方・進め方も変えられない。 そして、ペーパーレスの時代だが、業界によっては今でも法的に数年は保管が必要な書類がある等、意外と場所が取られてオフィスが狭くなっているケースもあった。 どうしても職場にモノが多かったり、狭いとなると、視界・視野にいろんなモノが目に入り易く、気が散ったり、注意散漫になりやすく、防災上の観点 からも、オフィス内、デスク周りは、広く使えることが望ましい。そこで、
0 2,500円
カバー画像

将来的な生産的失敗の最大効果

将来的における生産的失敗の最大効果は、以下のような点に集約されると考えられます。 1. 持続的なイノベーションと創造性 イノベーション: 失敗から学ぶ文化は、リスクを取り新しいアイデアを試すことを奨励し、結果として持続的なイノベーションを促進します。 創造性の向上: 失敗を経験することで、固定観念から脱却し、創造的な思考が促されます。 2. レジリエンスと柔軟性 レジリエンスの強化: 失敗から立ち直る能力は、将来的な困難や不確実性に直面した際に重要な役割を果たします。 柔軟性: 挑戦に対して柔軟に対応する能力が養われ、変化に迅速に適応できるようになります。 3. 深い学びと知識の蓄積 学習経験: 失敗を通じて得られる具体的な経験は、理論や仮説よりも深い学びをもたらします。 知識の蓄積: 失敗から得た教訓は、将来的な意思決定や戦略の指針となり得ます。 4. 強化されたチームワークと組織文化 チームの結束: 共通の失敗から学ぶことでチームの結束力が強まり、より効果的な協力が生まれます。 ポジティブな組織文化: 失敗をオープンにし、それから学ぶ文化は、組織全体の成長と革新を促します。 5. 戦略的思考と問題解決能力 戦略的な洞察: 失敗から得られる洞察は、より戦略的かつ効果的な問題解決に役立ちます。リスク管理: 失敗の経験はリスク評価と管理能力を向上させます。 6. 自己認識と個人的成長自己認識の深化: 失敗は自己の限界と弱点を理解する貴重な機会を提供します。個人的成長: これらの経験を通じて、個人はより成熟し、能力を高めます。 7. 継続的な改善 プロセスの最適化: 失敗から学んだ
0
カバー画像

労働の生産は追求すると資産である。それは所有すること

「労働の生産を追求することは資産である」という考え方は、労働によって生み出される価値が資産として所有されることの重要性を強調します。ここでの「資産」とは、単に金銭的な富だけではなく、スキル、経験、知識などの無形の資産も含まれます。この考え方にはいくつかの側面があります。 労働によるスキルと経験の蓄積: 労働は、単に収入を得る手段以上のものです。働くことによって、個人は新しいスキルを習得し、経験を積み重ね、専門知識を深めます。これらのスキルや知識は、個人のキャリアを通じて重要な資産となります。 キャリアの発展と資産の増加: 労働市場における個人の価値は、その人が持つスキルや経験に大きく依存します。労働を通じてこれらの資産を増やすことによって、個人はより良いキャリアの機会や高い収入を得る可能性が高まります。 労働の無形資産としての側面: 労働によって得られる無形の資産には、ネットワーキングや業界内の評判などが含まれます。これらは直接的な金銭的価値に換算は難しいですが、長期的なキャリアの成功にとって非常に重要です。 終身雇用の減少と自己投資の重要性: 現代の労働市場では終身雇用が減少しており、個々の労働者が自己のスキルとキャリアを自ら管理する必要性が高まっています。これは、継続的な学習や自己投資を通じて、個人の労働市場価値を高めることを意味します。 生涯学習の促進: 技術の進化や市場の変化に適応するためには、生涯にわたる学習が不可欠です。個人は、定期的なスキルアップデートや新しい分野への教育を追求することで、自身の資産を増やし続けることができます。 このように、労働によって生み出され
0
カバー画像

HSPの特性を活かした生産性の向上

HSP気質の力HSP気質の人のイメージと言うと、ストレスに弱いイメージがありますが、その能力を十分に発揮すると、とても大きな力となります。 更に、外部の刺激に対してより深く反応しやすい傾向がありますが、そのような特性を活かして生産性を上げる方法もあります。 この様な特性を理解し、自分に合った仕事を選ぶ基準や、現在の業務に活かしてみてはいかがでしょうか? 自己理解と受容 最初に、自分がHSPであることを理解し、受け入れることから始め、その状況で最も適した業務に対応します。 自己理解があれば、自分のニーズや限界をよりよく理解し、それに応じた対策を取ることができます。 まずは環境の調整 HSPの方は、刺激が多い環境や騒がしい場所では集中しにくい場合があります。自分に合った静かな場所で作業するか、耳栓やノイズキャンセリングヘッドフォンを使用して外部の騒音を遮断することで、集中力を高めることができます。 タスク管理と計画 生産性を高めるためには、タスクを適切に管理し、計画を立てることが重要です。 HSP気質の人は、予定や環境がごちゃごちゃしていると集中しにくくなります。 そこを逆手にとって、一番最初の段階で一日の予定を立ててしまうと、心の準備も出来生産性も上げやすくなります。 重要なのは、HSPの方は、その予定の中に適切な休憩やリラックスの時間も計画に組み込むことです。 情報の処理 HSPの人は情報を深く処理しやすい傾向があります。 逆に、十分なデータを使い信頼性出来る情報が必要な仕事を行う事で生産性を向上させることができます。 集中力のいる業務 HSPの方は自分に適した環境であれば、驚
0
カバー画像

【生産性マインドからの解放】

みなさん、こんにちは!まことんです今回のテーマは【生産性マインドからの解放】です。最後まで読んでいただけると嬉しいです(*^_^*)あなたは、いつも忙しいですか?仕事、家事、育児、趣味など、現代社会では、生産性が求められる場面が多くあります。仕事や勉強、家事など、あらゆる場面で「もっと効率よく」「もっと早く」と求められる中で、ついつい生産性マインドにとらわれてしまう人は少なくありません。やらなければならないことがたくさんあって、ついつい追い詰められてしまう。しかし、生産性マインドにとらわれると、本来の目的を見失ったり、心身に負担をかけたりしてしまうこともあります。もしかしたら、今のあなたは、生産性マインドから解放されることが必要なのかもしれません。🟠生産性マインドとは?生産性マインドとは、限られた時間の中で、できるだけ多くの成果を上げようとする考え方です。この考え方は、現代社会において、非常に一般的なものとなっています。しかし、生産性マインドは、ときに、私たちの心身を蝕む原因にもなります。🟠生産性マインドによって引き起こされる問題生産性マインドによって引き起こされる問題は、大きく分けて2つあります。1つは「心の疲労」です。常に目標を達成しなければならないと考えていると、焦りや不安、ストレスを感じやすくなります。その結果、心が疲れてしまい、やる気が出なくなったり、感情のコントロールが難しくなったりします。もう1つは「体の疲労」です。常に効率的に物事を進めようとすると、休息を十分に取ることができず、体に疲労が蓄積されます。その結果、体調不良になったり、事故やケガにつながったりする可
0
カバー画像

マルチタスクはIQを下げる?!

あなたは一度に複数の作業をこなす(マルチタスク)ことができると思っていませんか?残念ながら、それは大きな勘違いです。自分では、結構進んでるように思っても、実際には、生産性が下がってるので全然進んでなかったりします。別々に作業を進めた場合の7割程度の成果しかあげられないといった研究結果もあるくらいです。ついでにいっておくと、「ついで動作」もマルチタスクだと思いますが、これも失敗の原因になります。たとえば、何度も往復するのが面倒だからと、両手一杯に食器をもって、全部ひっくり返すとか。要するに、マルチタスクはあなたのIQを下げてしまうのです。一応説明しておくと、マルチタスクとは、一度に複数のタスクを行うことです。例えば、メールをチェックしながら電話に出たり、テレビを見ながら宿題をしたり・・・しかし、これは本当に効率的なのでしょうか?答えはノーです。マルチタスクは、あなたの集中力を低下させ、記憶力を損ない、判断力を鈍らせます。さらに、ストレスや不安を増やし、自信や満足感を減らします。では、なぜマルチタスクはIQに悪影響を及ぼすのでしょうか?それは、脳は一度に複数のことに注意を向けることができないからです。脳はタスクを切り替えるたびにエネルギーを消費し、その分パフォーマンスが低下します。また、マルチタスクは前頭前野と呼ばれる脳の部分に負担をかけます。この部分は、計画や判断などの高次の認知機能に関係しています。マルチタスクによってこの部分が疲弊すると、IQが下がることになります。ひいては仕事や勉強にも悪影響を及ぼすのです。では、どうすればIQを高めることができるのでしょうか?当然ですが、マ
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ494:コンサルタントの危険な正論

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍で社会構造やビジネスモデルが変化する今、「生産性」「効率」「成果」が見直されています。そこで必要なのは「仕事の無駄」を見出しそれを排除することです。「仕事の無駄」を排除し、生産性を高めるためどのように仕事について考え進めれば良いでしょうか?経営コンサルタントの私が言うのもどうかと思いますが、「製品開発を行う」というプロジェクトを遂行するためにコンサルタント会社と契約すると、それが悲劇の始まりとなるということが起こります。プロジェクトの立案者は「今このような製品が求められているのではないか、こういう製品があれば世の中がこう変わる」というような理想をもって企画立案し、役員をはじめ多くの人が賛同しプロジェクトとしてスタートします。ところがコンサルを入れた途端、そのコンサルが「ユーザーの声に裏打ちされた物しか作ってはいけない」と言い出すことが多々あります。そのコンサルの声に引きずられて最初の理想的なプロジェクトがどこにでもある普通の面白みのないプロジェクトに変容してしまいます。確かに「ユーザーのニーズにあった物しか作っては駄目だ」というコンサルの意見は正論と言えば正論です。顧客のニーズがない物を作っても売れません。しかし、何が顧客のニーズなのかということはそんなに簡単に判断できるものではありません。今ある製品を顧客のニーズに合わせて変容・修正させるというなら、現時点の顧客のニーズを把握すればいいですが、全く新しい製品を作るというのなら、顧客のニーズは将来の顧客のニーズです。その把握は容易ではありません。作る側に「こういう製品があっ
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ492:企業の「生産性」を上げるために

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。「中小企業は生産性の低い」といわれ、「生産性の低い中小企業を淘汰すべき」と主張する人がいます。この中小企業淘汰論が間違っていることはこれまで何度か指摘しました。今日は、その「生産性」とは何か、どうすれば「生産性」を上げることができるかという話です。新型コロナ禍で、働き方が大きく変わり、会社と社員、組織と人を取り巻く環境は大きく変化しています。何が正解か分からない状況で、経営者はもとより社員も含め、皆が手探りで模索しているというのが現状でしょう。 働き方改革の流れもあって、「生産性の向上」が日本企業で叫ばれていたのはコロナ以前からですが、「生産性」という言葉を「いかにして業務時間を削減しつつ、今の品質レベルを維持するか」という「効率性」と同じ意味の言葉と勘違いしている人も多いのです。 1.生産性と効率性 「生産性」というのは、「投資に対してどれだけの成果が出せたのか」という指標です。少ない投資でより多くの成果を挙げれば生産性は高くなります。 一方で「効率性」というのは、「時間や費用にかかわるコストを下げて投資の量を下げること」、つまり生産性を高めるための一つの方法にしかすぎません。  本来の生産性は、「生み出されたアウトプットに対して、どれくらいのインプットを使用したか」という概念で、インプットを少なくすることを考える効率性とは異なる概念なのです。 2.アウトプットとインプット ここでは、生産性の構成要素である「アウトプット」と「インプット」の2つの分けて、生産性向上のアプローチを論じます。 <アウトプットを極大化1>商品・サービス
0
カバー画像

日本の低い生産性と中小企業

ネットで気になる記事を見つけたので取り上げます。「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)でのたけしさんと東国原英夫さんの討論についての記事です。討論のテーマは、日本の職人による「唯一無二の技術が評価されていない」でした。たけしさんは職人技を高く評価しています。一方、東国原さんは「そうは言ってもマクロでみると、日本の成長力ってのが海外よりやっぱ見劣りしてるわけですよ。全体の経済のマクロで見たときに」と指摘し、「その足を引っ張ってるのは、やっぱり中小企業じゃないかなと。この生産性じゃないかなと。諸外国と生産性の数字を比べてみると、やっぱり日本は落ちます」と力説しました。この発言に対して、MC の阿川佐和子さんが「なんで中小企業が足を引っ張っているんですか?」と質問すると「今の生産性の問題です。生産性っていうのは付加価値じゃないですか。高いものが売れる。そうすると従業員の数なんかで割ると、これが生産性」と説明。さらに「やっぱりね、中小企業を守って。それは政治の関係ですが、中小企業さんというのは票を持っていますから。『この人たちを守りなさい、守ってください』って政治家に言うと、政治家はそれを守らざるを得ない」と続けたのです。「日本の成長力ってのが海外よりやっぱ見劣りしてる」や「諸外国と生産性の数字を比べてみると、やっぱり日本は落ちます」との意見は間違っていません。しかし、「その足を引っ張ってるのは、やっぱり中小企業じゃないかなと。この生産性じゃないかな」との発言はいただけない。なんというか、東国原さんには中小企業に偏見があるようです。まず生産性ですが、「生産性とは生産諸要素の有効
0
カバー画像

テクノロジー「幸福週4勤務」

【実験結果】 産業革命以来イギリスは 週5日勤務の文化が根付いてて この古い文化を見直し どんな結果が出るのか実験しました その結果 週5日勤務から週4日勤務にすると ストレスレや生産性が改善され とても良い結果が出たのです。 2022年6月にイギリスは 実験に参加する企業を募集し その企業に従業員の賃金を下げず 6か月間だけ週4勤務にしました。 すると病欠率が65%減り 退職率が57%減り ストレスや病気がも大幅に軽減し 絶大な効果を上げたのです。 更に日本でも問題視されてる ブラック企業で発生する 燃え尽き症候群の度合いも 71%軽減してる事が解かりました 調査方法は まいにち調査参加者全員に対し 日記を書き続けてもらい それを調査員に渡しました。 その日記を大勢の調査員で 1つ1つ確認していき 働く環境での心境の変化を確認し 直接会って面談も行ったのです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【休暇の使い方】 週4勤務にすると 自分の為だけに使える時間が増え 有給休暇を取るハードルも下がり 60%の人が介護の両立も出来ました 更に趣味の時間が増え 副業で成果を上げられる事が出来 社会生活と仕事の両立を 62%の人が容易になったそうです しかし逆に週4勤務にすると 企業収益が減少すると思われたが 収益が減少するどころか 1.4%も増加した事が解かりました 今回実験に参加した企業は 良い結果が出たことを踏まえ 92%の実験参加企業が 今後も週4勤務を持続するそうです この実験に参加した企業は オンラインショップや 仮想通貨会社やアニメスタジオや 地元の商店まで多岐にわたりま
0
カバー画像

エクセルで作る効率化ツール

はじめまして、副業でエクセル業務効率化ツールを受注製作しているbon31といいます。私は高額なアプリケーションソフトウェアを使わなくても、安価なエクセルで業務プロセスを改善できるということを多くの中小企業の方々に知っていただきたいと考えています。エクセルはVBAというプログラムを利用することで簡単なツールから複雑なツールまで様々なものを作成することができます。これまでに、私はデータ集計や複雑な条件分岐処理、業務自動化など本業での業務プロセスの改善を行い多くの仲間からお褒めをいただきました。副業のため、今まで製作したエクセルツールの画像をお見せすることはできませんが、エクセルでできる業務改善のイメージを持っていただくため実際に製作したエクセルツールをご紹介いたします。ご興味ありましたらbon31までお問い合わせ下さい。bon31は本業で以下のエクセルツールを製作しました。(1)一括顧客メール作成ツール  定期的に送付する複数のお客様へのメールを1ボタンで作成。もちろん、お客様毎に異なる送付ファイルも"ファイルの名前"をキーとして誤りなく添付できます。このツールにより『150分→15分』へ時間短縮。90%の効率化を達成しました。 ポイントは"メール件名"や"メール本文"を極力統一し、お客様毎に変更が必要となる部分を少なくすることでワークシート関数で対応できる部分(ユーザー修正可)とプログラムで対応する部分(VBA知識が必要)を明確に分けました。ユーザーが修正できる部分を持たせることで、使用範囲の幅を広げ、他業務へも貢献できる可能性を持たせました。(2)リマインダー(期限チェックツー
0
カバー画像

終わらない作業、集中力のせい!?

こんにちわ、Mindy8902です。集中力が持続しないとタスクや仕事、勉強までなかなか進まず生産性の高い作業ができませんよね。そこで今回は、集中力を上げて、生産性の高い日々の過ご仕方について話していきます。集中力の定義集中力とは、意識を向けるべき事が目の前にまるときに発揮される力で、無意識に持続するものもあれば、その努力次第で意図的に作り出すこともできる力です。集中力の低下によるデメリット・仕事、勉強などの効率の低下・会議などで、話に追いつけない・話していたことを忘れる・予定に間に合わない・作業にミスが出てしまうこれらなど集中力の低下には大きなデメリットがあるのです。「今日はそういう日かな〜」なんて軽く捉えてわいけません!場合によっては人間関係などにも支障をきたします。集中力が与える日常生活への影響・普段気ずかないことに気づく・自由時間が増える・仕事などでも評価されるなどなど数えきれない程の良い影響があります。普段気づかないことに気付いたり、自由時間が増えると。日常生活での細かなところでも成果を出せたり、できた自由時間で、趣味をしたり家のことを終わらせたり。さらにできた時間で資格の勉強などにも使えば、給料アップにつなげることもできるかもしれません。集中力の上げ方・睡眠の質と量を確保する 睡眠を取り、体の機能を適切に保つのも集中力には大切です・適度な運動 血流を良くして頭の働きを良くできる、やりすぎるとただ疲れてしまう・・・カフェインの使い方 カフェインは大きな武器ですが、使い方を間違えると集中力が無くなります・時間制限をつける 時間制限を設けることで時間を意識する様になりますな
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ426:ペーパーレスと生産性

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。日本マイクロソフト社が、2019年末から「週勤4日週休3日」制に挑戦するなど企業の生存をかけた働き方改革を行なっています。日本マイクロソフトでは就業規則に「出社不要」が掲げられ、緊急事態宣言発令(2021年4月)前から「本社出社率1.7%」まで低下していました。これは「出社するのが本当に生産性を向上させ、企業の価値を高めているのか」という問題意識です。「リモートワークは単なる福利厚生ではありません。企業が優秀な人材を集め、組織としての勝ちやブランドを高めていくために必要な経営戦略の1つ」です。日本マイクロソフトが導入した「週勤4日週休3日」はただ休みを1日増やしただけではなく、その結果、ペーパーレス化、リモートワークの活用、1時間以上の会議から30分会議への移行、積極的な人材交流などによって労働生産性を上げているのです。 働き方改革の一環としてペーパーレス化も重要な意味を持ちます。新型コロナの影響もあり、リモートワークと相まってペーパーレス化は避けて通れないものとなっています。以前緊急事態宣言下で「書面にハンコを押すためだけに出社する」ということが問題となりました。このように、紙を使う業務は世の中の空気を読まず、人を場所に縛り付けてしまいます。デジタルへの移行が可能である業務であっても、紙とハンコに拘る企業は少なくありません。しかし、日本マイクロソフトでは、外部の顧客に対して説明する際に使用する資料以外はほとんどペーパーレス化が進み社内業務の9割がペーパーレス化されています。紙に拘らなければ、場所の制約を受けることなく仕事ができ、
0
カバー画像

1度習得すれば病みつきになる3つの時短述

「まだマウス使って仕事しているの?マウス辞めれば仕事早くなるよ」 という煽られた経験。 「ショートカットキー関連の本を買って、実際に試してやってみたけど続かない。そもそも数が多すぎて、どれが本当に必要なのか分からない。でもショートカットキーを習得して時短したい」 というもどかしい経験。 これまでに、1度くらい経験した事がないでしょうか? 私は、28歳から未経験で広告代理店に転職してから情報量と作業量に圧倒される日々を過ごす中で、幾度となく経験をしてきました。広告代理店に営業マンとして転職したばたりの当時の私は、ExcelやPowerPointなんて遠い存在。これまでパソコンを使って仕事する機会といえば、クライアントとの日程調整のメール送受信と、誰かに作成してもらった資料の印刷をする程度でした。当然、ショートカットキーといえば、学生時代から愛用していたコピペ程度しか知りません。 ちなみに広告代理店が多忙という事は、みなさん周知の事実だと思います。 ご存知ない方のために広告代理店の仕事に少し触れておきますと、 仕事の依頼主であるクライアントからクリエイティブなアイデアで生活者の心を動かす事が期待されています。裏方の仕事が多く雑務を含めて多忙を極める中で、いかにクリエイティブなアイデアを創るための時間をいかに捻り出すかが重要になるお仕事と言えます。 そんな広告代理店の仕事をクライアントから満足いただけるレベルで遂行するには、そもそもパソコンの使い方に四苦八苦している場合ではありません。未経験の転職とはいえ1日でも早く戦力化を求められるのが中途採用でもあります。 「これは、まずい…この
0 500円
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ352:仕事は早く、生産性を上げる

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。2019年の日本の時間当たり労働生産性は47.9ドルで、主要7か国(米・独・仏・英・伊・加・日)で1970年以降最下位の状態が続いています。生産性向上は日本企業にとって最大の課題です。日本の生産性の低さを中小企業に求めるデヴィッド・アトキンソンやそれに追随する政治家の主張は間違いで、大企業の側に問題があることは、これまで何度か指摘してきました。今日は、そうしたこととは関係なく、「生産性を上げる」「仕事を早める」ためにはどうすればいいのかについて、書きます。 1.仕事をする目的意識の欠如が生産性を下げる  前述のように、世界的に見て日本企業の「生産性の低さ」が問題視されていますが、その要因について、次の2つを挙げられます。  ➀:無駄が多い・・・例えば長時間の会議、始まるまでに余計な話をして時間がかかるうえ、会議そのものも長い。  ②:「何のために仕事をしているのか」という意識が欠けている・・・出世を意識して上司の機嫌を取ることばかり考えている人など  出世を意識するなら、上司の機嫌を取ることではなく「上司を追い抜くにはどうすべきか」を考えた方がいいと思うのですが・・・「上司以上の成果を上げて、上司を追い抜いてやる」という風に意識すれば、必然的に仕事へのモチベーションも上がり、できる限り無駄を排除して最大の成果を上げる、つまり生産性が向上するというわけです。  問題は、部下がこのような意識を持つようにするにはどうすべきかということです。上司の機嫌を取る必要がなく、自ら積極的に仕事に取り組める社内環境、仕組みを構築することが必要ですし
0
カバー画像

Evernoteのウィジェットが使えるようになったって話

Androidスマホで、Evernoteのウィジェットが  使えるようになりましたーー。  これはヘビーユーザーからしてみれば  やっときたかという感じ。  Evernoteはブラウザ版とデスクトップ版は使いやすいけど  アプリ版はまだ少し重たいというデメリットがあって  ぱっとすぐにメモが出来なかったのだけど。  このウィジェットのおかげで それが解消されました。 ウィジェットでは  ・シンプルノート  ・シンプルタスク  ・Evernoteを開く  ・新規ノート ・カメラ ・検索 ・音声 ・スケッチ  ・リマインダー  ・添付ファイル    を使うことができます。  特にシンプルノートがいいね。 Evernoteではなく、ウィジェット側でメモが出来るので 起動がめっちゃ早い。【Notionよりも起動が早い】そして保存するノートブックも選択可能なので  便利です。  これでぱっとすぐにメモができたり  タスクを作れるのでかなり便利になりましたわ。  本当はアプリ版をもう少し軽くしてほしかったけど  それが難しかったのだろうね。 まぁ これでかなり快適になったので良しとしましょう。PS Evernote講座も販売してます。 2週間前にアップデートしたばかりの最新版です。 
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ213:タイムオフ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍で在宅勤務・テレワークが普及し、通勤から解放されましたが、気がついたらのノンストップ出仕事をしている人も多いのではないでしょうか? 私も、土日関係なくデスクに向かっている時間が増えました。ライフワークバランスを求める人が増えたとは言え、多くの日本人はいまだに休むことに罪悪感を感じています。長時間労働による燃え尽き症候群などの弊害が指摘されていますが、日本では、休んだり長期休暇を取ったりすることが難しいのが現実です。 欧米で「Time Off」(日本では未刊)と言う本が話題になっているようです。この本は、そもそもなぜ休みが必要なのか、どうすればうまく休めるか、仕事から離れるコツを紹介しています。 1.予定を「こんまり」せよ  本書の中で紹介されている日本人の一人が、通称「こんまり」近藤麻理恵さんです。「こんまり」さんは片付けコンサルタントで、家にあるものを片付けて、ときめきをもたらさないものは捨ててスペースを作ることで知られています。  「Time Off」という本も、「こんまり」さんの片付け術に通ずるものがあります。  仕事とプライベートの予定が詰ったカレンダーを眺めて、クリエイティビリティーと喜びをもたらさない予定は捨てるのです。そうすると空き時間が生まれます。休む時間が作れるのです。「こんまり」さんはカテゴリーごとに家の中を整理することを提唱していますが、カレンダーの整理も「仕事」「プライベート」などのカテゴリーごとに行なうのがいいのです。 2.タイムオフで生産性は上がる  タイムオフというと、怠惰という印象を与えるか
0
カバー画像

過剰な怒りの感情は生産性を下げる

こんにちはSHOです。僕のブログを読んで頂きありがとうございます。今回のテーマは【アンガーマネジメント】です。僕のブログでも怒りの感情のコントロール=アンガーマネジメント については何度か書かせて頂いています。前回もこのようなことを書かせて頂きました。自分のゆずれない価値観(コアビリーフ)があって、それと外れたことをされた時に怒りの感情が生まれるetc…それ以外のことも書いていますので、ご興味ある方は是非読んでみてほしいです。○過度な怒りの感情は生産性を下げるさて、今回は僕の経験も踏まえて話をしていきたいのですが、何度も言うように僕は怒りの感情を「醜いもの」と思って生きてきました。前回の投稿でも書いたように、怒りの感情を「行動のモチベーション=強いエネルギー」として活用できればいいのですが、多くの場合は、怒りの感情が生まれると、あまり良い方向に進まないことが多いです。メリットもあるけど、デメリットが大きいと思っているのです。怒りの感情が生まれた時って、突発的にカッとなるので、自分でコントロールすることが難しいものです。だからこそ、いかにして怒りの感情をコントロールするか、自分なりの方法を持っておくべきです。このような点からも、アンガーマネジメントが必要だと僕は考えます。僕自身の経験だと、怒りの感情が大きくなりすぎると生産性が下がると思っています。人は基本的に怒られたくはないはずです。なので、怒られることが多かったりした場合は、その相手に対する苦手意識を持つことだってあるはずです。怒っている本人も、集中力は低下するし、クリエイティブな発想はできなくなるし、作業効率も悪くなるし、イ
0
カバー画像

休憩のとりかた

皆様お疲れ様です。今日は夕方以降土砂降りでしたね。体調気をつけてお過ごしください。本日は休憩についてです。皆様は日々の仕事の合間やプライベートの時間もですが【休憩】はどのくらいとっていますか?私は仕事の日は前半の仕事が終わった時点で15分程度の仮眠をとっています。ここ2年くらいはホットアイマスクを使い視覚情報をシャットアウトするようにしていて、昼寝後は感覚的ですが朝が100%元気だとして、前半の仕事で残り40%程度の元気だとすると、75〜90%程度は回復します。人間は視覚的な情報に相当頼って生きています。例えば目をつぶったら真っ直ぐ歩いたり、片足立ちをキープすることが極端に難しくなりますよね。ですので、視覚を休ませる休憩の取り方が一つキーポイントといえます。しかしプライベート(休みの日)は違う感覚を感じます。疲れている感覚は同様に起こるのですが、残りの過ごせる時間を逆算すると『もっと充実したい』等の欲求がでて、疲労が影に隠れてしまいます。しかしその疲労は取れている訳ではないので、、どこかで負担なってきます。結論、休憩は適宜必要で、それによって生産性があがることを意識することが大事ですね^ ^試してみてください。
0
カバー画像

山菜の王者”タラの芽”採りに行ってきました

こんにちは売れる文章の書き方講師のOffice yu 手島ですあなたは気分良く仕事に取り組める努力何かしています?・定期的に体を動かしたり・食べるもの気をつけたり・心を落ち着けるため 座禅とかしたり・気の流れよくするため ヒーリングしたり・・ヒトそれぞれあると思います僕は美味しいモノ食べる事がストレス解消なのでこの時期だと山菜とりに行って天麩羅にして食べる^^もう最高!!それが目的もあり特に冬場体力作りしています今年も、、その甲斐あって??美味しいタラの芽見つけることができました因みに場所はウチから車で20分ほど歩いた時間は30分位かな富士山も見える山の中!良い汗かくことできました良い仕事するには気分良い環境整えることも大事ですねぇ今日も良い1日お過ごしください!追伸:昨夜は疲れて熟睡でしたご縁を頂いた事に感謝!Office yu 手島
0
カバー画像

「感情を言語化すること」がものすごくイイ❗️

1ヶ月ぐらい前に面白いものを見つけて、毎日5分ぐらい続けたら、感情が豊かになり、仕事の生産性も上がりました。【ムードメーター】ってご存知ですか?イェール大学の感情知性センターという研究機関が開発した、いまの気分を認識するのに役立つツール。✅感情の良し悪しを表す「フィーリングレベル」✅身体の「エネルギーレベル」のふたつをバロメーターとして、それぞれ点数化。両者の交わるマスを見れば、いまの気分を「100の感情」のなかから言語化できます。点数化は、図を見て、今の自分に合いそうなところをパッと選ぶだけです。例えば、僕の今の状態はフィーリング・・・6エネルギー・・・・8『精力的』という感じですね。「あなたは今、どんな感情ですか?」と言われたら、・なんとなくいい感じ・イライラする・まあ、普通かなみたいに、曖昧になりがちですが【ムードメーター】を活用することで100の感情から選ぶことができます。コミュニケーションで最も大切なことは相手を変える事ではなく自分自身に気づく事‼️自分に気づくための有効な問いかけは「なぜ、こんな気分になってしまったのか?」ではなく、「今、何を感じているのか?」と自分の感情に向き合って、感情に名前をつける事で自分を客観視する事ができます。とはいえ、感情というのは複雑な要素があるので【ムードメーター】の出番という訳です。使い方のポイントは3つ・感情に向き合う習慣をつける事・人と比較しない・自分の状態を認める 毎日、時間帯を決めて、記録するのがおすすめです。僕は、1日の振り返りとして、就寝前にチェックしてます。やってみたら面白くて、どうせだったらと、エクセルに入力してグラ
0
カバー画像

メンバーを主役にしつつ、チームの生産性を高めるには

(※この記事は3分で読めます。約1,650字) 管理職になりたての若手マネージャーから こんな相談がありました。(仮名:Nさん) 「メンバーには指示で動くのではなく、 できる限り自分で考えて動いてもらいたい。でも、そうすると自分の求める スピードで進んでいかない。 何かいい方法はありますか?」まじめなNさんだからこその悩みだと思いました。 メンバーを自ら考え動ける人財にする。 これは絶対に必要なことです。 では、スピードと両立させるために、 どうメンバーを導いていけばよいか。 その一つの答えとして、 「良い質問をして、 かつ質問のタームを短くする」 ということがあります。 この記事ではメンバーを主役にしながら、 チームとしての生産性を高める方法について 書きたいと思います。 【目次】1.良い質問をする2.質問のタームを短くする1.良い質問をする人は自分で決めたことは、やろうとします。 一方、人から言われたことは、やらないか、 はじめはやったとしても長続きしません。 日産元会長のゴーン氏が、日産に就任した当時、どのようにリバイバルプランを作成したかを、 関係者に聞いたことがあります。 曰く、プラン作成において 大切にされていたことは、 リバイバルプラン作成チームに任命された 日本人社員が中心となって考え、 チームとして提案することだったそうです。 ゴーン氏は答えを言わず、質問を繰り返す。 そのたびにチームはプランを修正し、 ゴーン氏が首を縦に振るまで推敲を重ねる。 そうしてやっとできあがったのが、 あのリバイバルプランだったとか。 そんなやり取りを繰り返したため、 プランの発表は
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ106:中小企業の生産性と賃金引き上げの関係

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。昨日も生産性について書きましたが、今日は、「中小企業の生産性と賃金引き上げの関係」についてです。菅元首相は、成長戦略会議などで、中小企業の再編・淘汰を推し進めようとしました。菅元首相の「生産性の向上」という賭け声は立派でしたが、副作用に対する配慮や戦略が見えない「中小企業悪玉論」でした。別段中小企業が悪いわけではありません。安易に政策を実施すれば、淘汰される中小企業や失業する労働者がいたずらに増え、社会不安を引き起こすことにもなりかねません。 菅元首相のブレーンの一人であったアトキンソンは「中小企業の生産性の低さ」を問題視していますが、日本の生産性の低さは大企業にあります。大企業が下請け・孫請けといった中小・零細企業に低価格を要請し搾取するといった構造を改革しない限り日本の生産性は改善されません。中小企業を淘汰してケリがつく問題ではないのです。 中小企業を淘汰するために菅元首相が以前から主張していたのが「最低賃金の引き上げ」です。最低賃金を引き上げて、賃金が支払えなくなった中小・零細企業を潰していこうというわけです。 この考えの根底には、「最低賃金を大幅に引き上げれば、人件費コストが上がった分、業務の効率化に取り組み、生産性を高めるに違いない。最低賃金が低いから成り立っている中小零細企業は潰れていい」という思惑があるのでしょうが、物事はそう簡単に進みません。 最低賃金が低いから大企業の搾取に持ちこたえている下請け・孫請け企業が多く存在します。最低賃金の引き上げはこうした下請け・孫請け企業まで淘汰してしまいます。そうなれば大企業にも
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ105:企業の生産性が上がらない理由

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。きょうは、「企業の生産性が上がらない理由」について書いていきます。菅元首相のプレーンであったアトキンソンは「生産性の低い中小企業の淘汰」をもくろんでいましたが、今なおアトキンソンの信者は多いので、中小企業もうかうかしているわけにはいきません。今日は、その「生産性」とは何か、どうすれば「生産性」を上げることができるかという話です。 新型コロナ禍で、働き方が大きく変わり、会社と社員、組織と人を取り巻く環境は大きく変化しています。何が正解か分からない状況で、経営者はもとより社員も含め、皆が手探りで模索しているというのが現状でしょう。 働き方改革の流れもあって「生産性の向上」が日本企業で叫ばれていたのはコロナ以前からですが、「生産性」という言葉を「いかにして業務時間を削減しつつ、今の品質レベルを維持するか」という「効率性」と同じ意味の言葉と勘違いしている人も多いのです。 「生産性」というのは、「投資に対してどれだけの成果が出せたのか」という指標です。少ない投資でより多くの成果を挙げれば生産性は高くなります。一方で「効率性」というのは、「時間や費用にかかわるコストを下げて投資の量を下げること」、つまり生産性を高めるための一つの方法にしかすぎません。 本来の生産性は、「生み出されたアウトプットに対して、どれくらいのインプットを使用したか」という概念で、単にインプットを少なくすることを考える効率性とは異なる概念なのです。 生産性の構成要素である「アウトプット」と「インプット」の2つに分けて、生産性向上にアプローチしていきます。これには、①「アウ
0
カバー画像

性別X?

こんにちは皆様。男性でも女性でも無い性ってご存じですか、米国務省が27日、男性でも女性でもない「性別X」のパスポート(旅券)を初めて発行したと発表したそうです。認識の違いですが、男性とも女性とも当てはまらないと考える人がたくさんいらっしゃる、その人たちの性を決めるのはどうか考えているらしい、そうですよね、身体と心が自分の思っている物で無いと考える人が世界には沢山います。パスポートでどちらかを選ぶのはつらいでしょう、身分証明書の性別をXとするのは不自由で差別的です。トランスジェンダーは生産的で無いって言う人は、そうでなければ生産的だと言えるのかしら、生産性ってそんな事では測れない。実の所、私は生産性って言葉が嫌い、効率を重視して効率化を図るのであれば、それ相応の投資をして物を作ればいい、私の知っている業界ではこれを人的資源だけでやろうとしている。明確な理由を理解せずに人的資源だけに頼っていると、人は不満を感じて仕事が上手く進まなくなってしまう。人間は皆ストレスを感じずに生きるべきで、それが生産性を上げる事に繋がって居ると思います。性別Xで良いかも知れない、男と女と分けるのも良いけど。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

仕事のできる人になる方法ー『見える化』

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「仕事のできる人になる方法ー『見える化』」です。とつぜんですが本日はココナラのサービスをとうろく件数ごとに集計してみました。ほんとにざっくりですが。イラスト・漫画   ●●●●●●●●●●● 53,408デザイン      ●●●●● 24,773Webサイト制作         ●●●● 20,156動画・アニメーション ●●● 17,641音楽・ナレーション    ●●● 16,070マーケティング          ●● 8,817ライティング             ●●●● 19,189ビジネス代行             ●●●● 19,430IT・プログラミング    ●● 8,345占い                         ●●●●●●●●● 43,384悩み相談・恋愛相談     ●●●●●●●●●●●●●●●●●● 87,547学習・就職                 ●●●● 18,347住まい・美容              ●●●●●●● 34,412オンラインレッスン     ●● 12,066マネー・副業              ●● 8,674*合計は392,259件*●は5千件 *名称は略しています 圧倒的に「悩み相談・恋愛相談・話し相手」が多いことがわかります。ニーズによりますがこれから新規で出店するかたのねらいめは「マーケティング・Web集客」「IT・プログラミング・開発」「マネー・副業・アフィリエイト」あ
0
カバー画像

日本のテレワークの生産性が低い理由

 経営者の皆様、おはようございます! 本日の日経新聞に、日本のテレワーク生産性が低い旨の記事がありました。皆様の会社ではいかがでしょう?  私は個人的にはテレワークって、夢のような仕事の仕方!と思っています。一生つらい通勤電車に乗るのか。。。と若いころは思っていましたが、今では猫を隣に置きながら、快適な部屋で通勤時間なしに仕事ができるなんて、本当に夢のようです。  大きめのモニターを2台正面に置き、ノートPCとドッキングステーションでつなげたことにより、作業効率が格段に上がりました。  スピーカーとマイク付きカメラを購入し、ヘッドセットからも解放。一日耳につけていると痛くなりましたが、今はそんなこともありません。  会社で、ヘッドセットをして、マスクと眼鏡をしていると、耳にいろいろなものをひっかけているので絡まるし痛くなるし大変でした。。。  テレワーク中も、ほぼ一日会議です。夜は欧州や北南米州との会議なので、ひとつは会議の画面、別に資料の画面、もう一つはメールとスケジュールを表示しています。資料作成もしやすいですよね。  次はウルトラスーパーワイドモニターを2つ上下に重ねて購入したいですが、まだ価格が高いですね。。。  また、立っても座っても作業ができるようにしています。オフィスの机もそうですが、立って仕事をすことにより、ストレートネックがだいぶ良くなりました。   前置きが長くなりましたが、日本のテレワークの生産性は、出社よりも低い、唯一の結果が出ています。  その理由として、日経新聞では「日本は職務内容が不明確なメンバーシップ型雇用が主流のため、出社して上司とコミュニケー
0
カバー画像

読書ノート018 大事なことに集中する

1 本書を手にとった動機  成果を最大化する働き方=費やした時間×集中度 どうせやるなら最大の効率でやりたいと思います。そのほうが、大きな成果を出すことも、短時間で必要なことを終わらせて余暇を楽しむこともできます。そのためには、気が散るものに注意を奪われず、大事なことに集中することが重要だと思います。とはいえ、気が散るものが多い現代で、大事なことに集中することはなかなか難しいのが実情です。そんな私は、「大事なことに集中する 気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法」(カル・ニューポート)にヒントを求めて読んでみました。 2 得られた気付き 本書では、「ディープ・ワーク」の重要性と、それを実行するための戦略が述べられています。  「ディープ・ワーク」とは著者が作った言葉で、認識能力を限界まで高める、注意散漫のない集中した状態でなされる職業上の活動、と定義されています。歴史上で影響力のあった成果も、現代の優れた業績もディープ・ワークから生まれたといいます。 2.1.ディープ・ワークの重要性  例えば、カール・ユング(精神分析医)は、田舎に隠れ家を建て、時折そこにこもって思索や執筆に集中し、20世紀で最も影響力のある思想家と言われるようになりました。マイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツも、年に二度「Thinking Week」を設け、引きこもって本を読んだり、大きな構想を練ったりしています。 ほんの一部の例を挙げましたが、大きな成果の陰にはディープ・ワークがあるのです。特に、知的労働には重要なことです。私自身はもともと集中することの重要さを支持していますが、皆さんはどう
0
カバー画像

【労働生産性を上げる方法】 日本はなぜ低い?

日本の労働生産性は低い低いとビジネスサイトではダメに国、日本として扱われていますが、そんなに低いのでしょうか??OECD加盟諸国の労働生産性(2018年)をみると、日本は36ヶ国の中で21位。主要先進七ヶ国(アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本)の中では最下位。あらっ、やっぱり低い。とはいえ、この生産性のランキングを紐解くと1970年は20位。バブルに向かう絶好調期の1980年も20位。バブル最高潮の1990年も19位とさほど変わっていません。生産性が低いのはウソでは??と思うところもあります。そしてなぜ、OECDによるランク付けが低いのでしょう?それには主に2つの理由があります。〇モノが安すぎ〇金融に弱いまず「モノが安すぎ」論ですが、欧米から比べるとやっぱり安い。レストランの食事から、美容、家電など、確かに安いのですが、欧米を外した海外と比較すると、そこまで安くないんじゃないと感じます。この訳は、、安いのと同時に、旨すぎる、素材が良すぎる、故障しない。などが関係しています。レストランでは、安くはない食材を安く提供。美容院では高品質のカット技術で丁寧に仕上げ、家電は何十年も故障しない良質なものを作りづ付け。。。超褒められることを、しっかりやっているのが日本人。一方、海外の家電はあえて故障するように作られています。これはもちろん購入のサイクルを上げるためであり、過去にしっかり作ってしまったマイクロソフトが苦戦し、ウィンドウズを数年ごとにアップデートして使えなくしています。アップルやグーグルでも結局数年で最新OSに対応出来なくなり、買い替えを迫られます。こん
0
カバー画像

「マジ?夢叶えたいと思ってるの?だから疲れてるんだね。」の話

こんにちは、ゼロ地点です。 よろしくお願いします。😚前回、がんばる!の性質について忍耐力が絡むと(やらなきゃ)、獲得しなきゃになり、生産性を求めてしまう。 そうすると楽しくなくなる。 パワー減というお話をしました。 それを踏まえて、今回は夢は大きければ大きいほどいい理由をお話します。😁例えば僕の夢の場合 注 わかり易さを重視する為、一部大袈裟な表現をお許しください。夢、穏やかに生きる人たちを増やしたい!だとします。 そうすると、先に何をするか? やりたいこと、 心理カウンセラーになりたい!となります。 この心理カウンセラーに成るためやらなきゃいけないことリスト ・勉強 ・専門書を読む ・資格取得 などなど でも、やりたいことが心理カウンセラーなら やらなきゃいけないことが、 やりたいことに含まれます。 次に、僕の夢が世界平和にランクUPしたとします。 そうすると、おだやかに生きる理論る。が、やりたいこと。 やらなきゃいけないリストに ・心理カウンセラーとして広める。・おだやか理論資料作成 ・ブログ更新 などなど 新たに出来た、やらなきゃが やりたいことに含まれます。 心理カウンセラーは 通過点になりました。 世界平和、世界進出にランクUP ・英語を話せる様になる ・おだやか理論英語版をつくる ・危険な国へも行く などなど やらなきゃリストも 人生かけるぐらいの大きさの やりたいことに含まれて行きます。 何が言いたいか。 前回お話ししました、生産性絡むとパワーが減り、好きな事が嫌いになることもある。 だから、夢の構想は大きくてもいい。 いえ、大きければ大きいほどいい! んですが、
0
カバー画像

「えっ、まだ、がんばってるの?」ほんとは頑張らなくていいかも?のお話

こんにちは。ゼロ地点です。お願いします。😁前回は、本当の自分は観察することで見えるよ。 善悪、良し悪しで見ないで、ただ観察するのがコツ。そして、好き、嫌い、得意、不得意が見えてくるよ。とお話しました。😊今回は、がんばるを考えてみたお話をします。タイトルは、ほんとに語弊のある表現で、がんばってる方にはごめんなさい。😣あくまでも、表現の仕方という事でご了承いただけると助かります。😂それではご説明します。 やりたいことに対してがんばっているのか? やらなきゃいけないことに対してがんばっているのか? で、本人の感覚は雲泥の差だと思います。😅頑張るはどうしても忍耐とセットになっているんです。 甲子園出場の為、日夜練習を重ねる球児。 花園目指すラガーマン。 その中にも、頑張ってる人と頑張ってない人。 そして、 がんばっていると感じて無い人 がいると思います。 あくまでも本人の感覚。 がんばっている人。 レギュラーになる為には、9人。 もしくは15人に入る為に、人よりこなさなきゃ。😤頑張ってない人。 やる気ない。早く帰りたい。モテると思って入ったら辛い?かな?😝がんばってると感じて無い人。 あくまでも野球、ラグビーが楽しい。 ただ、やりたい。夢中になって、時間を忘れてしまう。😄どんな違いがあるのだろう?頑張って無いは説明を省きます。 頑張っている人。 目標があって、それを獲得する。そのために忍耐を超えて頑張ります。 やらなきゃいけない事や やるべき事がある。😤がんばってると感じて無い人。ここに忍耐をこえるものが無い。 やりたい事。😄何が言いたいかと言うと、生産性があるのか、無いのかで人のやり
0
カバー画像

読書ノート016 イシューからはじめよ

1 本書を手にとった動機 生きていていれば、大なり小なりなんらかの問題にいつでもあたってます。それだけ日常的に繰り返される問題解決の思考ですが、その施工方法について学ぶことは殆どありません。みんななんとなく経験的にやっているのですが、それが本当に適切で効率的な方法なのか、よくわかりません。そんな問題解決の思考について学んでみようと思い「イシューからはじめよ」を読むことにしました。 2 得られた気付き そもそもイシューとは何か?英語のissueは、問題と訳されます。イシューからはじめよというのは、問題を解き始める前に、まずどんな問題を解くべきかを考えよ、ということです。それが重要な理由が二つあります。  まず第一に、目的を明確に定めないと、検討がブレるからです。そもそもこの検討は何を目的にしており、どんな問題に対して答えを求めたいのか?そしてその答えを出すのに必要な調査や分析を行う。言うのは簡単ですが、目的が曖昧なままだと、さんざん時間をかけて調査、分析をしたところ、ほとんど役にも立たない結果が出てきて終わり、ということにもなりかねません。  第二に、本当に解く価値(バリュー)のある問題は多くはないからです。限りある時間を有効に使いたければ、バリューのない問題にあたっている時間はありません。バリューのある問題にのみ集中して取り組み、ほかは敢えて捨てることで、生産性を高める事ができるのです。  では、バリューのある仕事とは何でしょうか?横軸を「イシュー度」、縦軸を「解の質」としたときに、その両方が高い仕事がバリューのある仕事です。「イシュー度」とは、答えを出す必要性の高さ、「解の質
0
カバー画像

ファミマ、無人店1000店 日本の生産性  主要7か国中、ビリのなぜ

経営者の皆様、おはようございます! 本日の日経新聞1面に、ファミマ無人店1000店 規制の壁打開 との記事がありました。2024年までに通常店舗と同じ規模の無人店を大規模に出すということですが、日本の労働生産性はG7で最低、OECDにおいても、37か国中21位という事です。  では、どれだけ日本の生産性は悪いの?というとで、生産性総合センターの資料を見てみましょう。ちょっと古いですが、2017年、日米の産業別生産性の比較です。表紙のグラフをご覧ください。 縦軸が生産性。 横軸が日本における、その産業の割合。ブルーがサービス業です。  左から見てみると、唯一米国の生産性を超えているのは、化学です。しかしながら、細長く、日本における産業としての影響はそれほど大きくありません。次に良いのが建設業。日本の建設業は効率がいいんですね。それでも、アメリカの80%です。   本題である、卸売り、小売りの割合が大きいですね!日本においては最大。しかし、米国に比べて生産性は32.3%。この産業の効率性を上げていかないと、日本全体の生産性も上がらない、影響の大きい産業という事になります。  そのため、今回は食品を取り扱う小売店に対し、食品衛生法が衛生責任者の常駐を求めていましたが、無人店の衛生管理は商品補充時の巡回で代替可能としたという事です。  中国では数年前から無人コンビニが実用化されていますが、日本は技術がありながらも規制により改革が遅くなった、という事ですよね。  グラフの全体を再度見てみましょう。製造業全体で米国の69.8%。日本は製造業においてもアメリカの7割の生産性しかありません。ブ
0
カバー画像

読書ノート013 いつも「時間がない」あなたに

1 本書を手にとった動機  時間がないというのは本当に強烈なストレスですよね。私も山積みの仕事と迫る締切の連続に追われて、日々ストレスで胃が痛かったし、毎日が楽しくなかったことが何度もあります。なんとかしたいけど、なんとかするための時間もない・・・  そんな悲惨なことを繰り返すまいと思うけど気がついたらまた時間に追われてるんですよ。今度こそなんとか時間がない状態とおさらばしたいと思って「いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学」を読んでみました。 2 得られた気付き  欠乏とういのは恐ろしいものです。時間が足りない、お金が足りない、愛が足りない。世の中いろんな欠乏がありますが、欠乏状態にいるひとは狭いトンネルの中にいるがごとく、欠乏しているものへばかり注意が集中し、周りが見えなくなってしまいます。目の前の欠乏を何とかすることに囚われて、長期的な視点も持てなくなってしまいます。欠乏は人の処理能力不足を引き起こし、行動のあらゆる面に影響します。  私にも時間がないという感覚に襲われて、近視眼的になってしまっていた経験は思い当たることがあります。とにかく目の前の作業を片付けなければということだけを考えていたために、本来そこまで力を入れなくても良かった仕事に時間を割いてしまっていたり、やっつけ仕事になって手戻りが発生したりと、今思えば非効率極まりないやり方でした。冷静になればそれがわかるのですが、欠乏の罠がそれを妨げるのです。一度時間をとってタスクを整理すれば防げたかもしれませんが、時間がないという感覚のせいで、そういう”余計な”時間を使うことなど考えも及ばないんです。  生産性
0
カバー画像

とにかく今すぐ行動する方法(PDF販売より1000円安い)

本記事では私が実際にココナラで販売している「インターバル行動法」記事にしてかいています。本来であればPDF等のお渡しをしたりトークルームのやり取りがありますが、ここでは以下から記事を直接ご覧に頂けます。さらにこちらからのPDFやメッセージへの回答の手間がありませんので、PDFで販売しているサービスよりも1000円安くなっております!《以下の人にオススメ》・物事をあとまわしにしてしまう・やるべきことがあるのに行動できない・何事も3日坊主で終わる・今までいろんな方法を試したが挫折した・今すぐ実践できる方法を知りたい《記事から得られるメリット》・物事を後回しにしなくなる・どの瞬間からでも「行動」にうつせる・スキマ時間を「創りだせる」ようになる私は特に才能もなければ環境も特に特別ではない育ちでしたが、紹介するインターバル行動法を使用することによって、・英語学習で行動しまくりTOEIC満点(リスニング満点5回)・副業で行動をしまくり会社を独立(副業で30万近く稼ぐ)などのように自分でもびっくりするような結果をえることができました。やはり何事も結果を出すのは「行動」と「継続」が大切です。紹介する方法は今日から使える方法なのでぜひ実践で活かしてもらえればと思います。本文大まかな流れとしては、「ウォームアップ」 → 「トレーニング(作業)」 → 「ブレークタイム」の順番になります。それでは次の項からは、どのように行動に移していくかを具体的に解説していきます。これを読んだ後に、すぐに行動に移せるよう、今から解説することを自分がどうやて使えるかを「イメージ」しながら読み進めてみてください。詳しく「
0 2,000円
カバー画像

費用対効果の高い時間の使い方

どうも、出版プロデューサーのやすです。今回は「費用対効果の高い時間の使い方」というお話をしていきます。あなたが、会社員であろうがフリーランス、起業家であろうが時間の使い方は超重要です。時間の使い方で人生が決まると言っても過言ではないぐらいだと思います。特に、フリーランス・個人事業主の方にとってはあなたの時間の使い方で売り上げが変わると言っても過言ではないのです。まず、あまりおすすめしない時間の使い方ですが、目的のない行動です。例えば、目的を持たずにテレビを見たり、スマホをポチポチしたり・・・これは全く生産性のない時間の使い方と言えるでしょう。しかし時には、やる気が起きず、スマホでSNSやYouTubeをダラダラ見てしまう日もあるでしょう。そんな目的のない時間の使い方をもし変えたいならば、私が実践していることをぜひやってみてください。それは、朝15分音声学習をしながらランニングをすることです。これの何がいいのか?まずランニングをすることで健康的になります。また朝することで、アドレナリンやテストステロン値が上がりやる気がアップするのです。また音声学習とは起業家さんの音声や役立つYouTubeを聞くことです。ながら聞きをすることで、頭に入ってきます。私もこれを実践するようになって、かなり生産性が上がりました。逆に何かやる気が起きないなあという日は、まず音声を聞きながらのランニングをするようにしています。まず10分でも5分でもいいです。ぜひ騙されたと思ってやってみて欲しいと思います。
0
カバー画像

ゴールから描くこと

こんにちは、とーますです。いつもブログを見て頂きありがとうございます。やはり引き続きGWの弊害で寝る時間がわからなくなってきてます。本日は、ゴールから描くこと、について書きたいと思います。私はゴールから描くことを常に意識して仕事をしてます。これはどんな仕事にも共通すると思います。ゴールから描くとは、最終地点、つまり何が結果なのか?どうなっていれば完了なのか?ゴールの状態を明確にすることです。これが意外と難しいことなのですが、ゴールから描けるようになると、最短距離でたどり着くことを考えることができます。正直慣れだと思うのですが、何かタスクや仕事が発生したときに、それは最後どういう状態となっていれば完了なのか?をまずは考えるようにすることです。例えば、ユーザーA「最近社内のネットワークが遅い」と言われれば→ヒアリング内容として、そもそもネットワークが遅いと感じたのはいつなのか?何かのソフトを使っているときなのか?どんな作業の時なのか?何ができるようになったらユーザーは満足するのか?どれくらいの速度に改善したらゴールなのか?とこれらを明確にして取り組むことによって、そもそも使用しているソフトの問題改善が必要なのか、ネットワーク機器の障害なのか、と手段を決めることができます。ネットワークやそれに伴う作業で遅いという問題は、その裏にやりたいことがあるので、そのやりたいことをまずは確認する、というイメージですかね。ちなみに、ゴールからではなく手段から選んでしまった場合、ネットワークが遅いからネットワーク機器を買おう!とかスイッチの設定を少し変えてみよう、など場当たり的な対応していると、最短
0
カバー画像

世界一のコピーライターの教え

ぷれぜん仙人です、「コピーライティングで最も 重要なことは何でしょうか??」という質問に対して、あなたなら、どう答えますか?キャッチコピーかな??とか、心理学の知識かな??とか、リサーチの質かな??とか、楽ちんテンプレートかな??とか・・・まあ、人によって言うことは変わると思います。私も以前は上記のようなものが重要なのかな?と思った時もあったのですが、ある程度、コピーを書いたりすることをやっていく内に気づいたこととしては、============================ “どういう状態”で書いているか??============================ということがブッチギリの1位で重要だと思うようになりました。これは、私のような”雑魚"が言ってもあまり説得力がありませんが、一流のコピーライターになるほど、すごく強調していることでもあります。では、状態とはなにか??例えば、・肉体的な状態・感情の状態・思考の状態・魂の状態他にもあるかもしれませんが、こういう状態のことです。テクニックとか、知識とか、スキルとか、他にも重要なものは色々あるんでしょうけど、“どういう状態で書いているか”に比べれば、重要じゃないです。どんなに素晴らしいコピーライティングのスキルを持っている人でも、この状態が悪かったら、まず、ロクなコピーは書けません。例えば、歯が死ぬほど痛かったらどうでしょうか??→たぶん、書けませんよね。感情が恐怖と不安で押しつぶされていたらどうでしょうか??→私は布団の中で丸くなりたくなります。人間関係トラブルで思考が乱れまくっていたらどうでしょうか??→イライラしてま
0
カバー画像

だ・か・ら車で昼寝するんやで。

タイトルだけで興味をもってもらおうといつも必死です。。ですが、中身はきっちりとしたものを発信していければと思います。また、本日ですが、「ヒアリング上達への近道。」と題して、有料ブログを初めて投稿しましたので、ご興味のある方は、一度ご検討してみてください! さて、ここで一つ質問です。  「あなたの会社の営業会議(営業マンが出席する会議すべて含む)ですが、何時から始まりますか?」 もし、その会議が「午前中」だとしたら、考え直した方が良いと思います。 全ての営業職ではないと思いますが、「個人を相手にする営業」であれば、午前中の会議はどうか?と思います。。。。 話は変わるのですが、平日の日中、こんな光景を目にした事はありませんか⁈  人目に付きにくい路上や、ショッピングモールの入り口からかなり離れた場所に「駐車をして、昼寝をする営業マン」を見たことはないでしょうか? 私はしょっちゅうみますが。私だけでしょうか?  なぜ、彼らは昼寝をしているのでしょう。。。 もちろん「眠いから」。これも理由の一つでしょう。ですが、別の理由も考えられます。それは「平日の昼間はお留守の家が多い」。これが大きな理由だと思います。※因みに、午前中は在宅率はかなり高いです。「だから、車で昼寝するんやで」 営業スタイルも様々ですが、住宅系の営業マンなどは「アポなし訪問」をよくしています。午後、インターホンを押してもお留守の家が多いのです。ですから、彼らは昼食後、昼寝をしているのです。。。。留守だと思い込んで、昼寝をしているのですね。。。こんな事では、個人の業績も、営業所、或いは会社の利益も上がる筈がありません。まさ
0
カバー画像

読書ノート009 自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる

1 本書を手にとった動機  やったほうがいいとは思うけど自分には無理だろうな。  できるようになれば役に立ちそうだけど難しそうだな。  行動を起こしたい、起こしたほうがいいとは思っているけど自信がなくてできない、と思っていることがありませんか?私はよくあります。どうせ自分にはできない、とやらない言い訳を探してしまうんです。無意識のうちに。  とはいえ、そんなことでは自分の望む人生を手に入れることはできない、と頭ではわかっています。そこで、失敗を恐れず行動する力を身につけたいと思う私は、この「自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる マインドフルネスと心理療法ACTで人生が変わる」(ラス・ハリス著、岩下慶一訳、筑摩書房)に学ぶことにしました。 2 得られた気付き2.1 自信や恐れに関する“神話” 本書では、自信や恐れに関して一般的に信じられている“神話”を覆すところから始まります。  例えば、「恐れは弱さの表れだ」とういことです。ドラマや映画に出てくる多くのヒーローは、とてつもない勇気を持ち、どんな強力な敵や悲惨なピンチにも恐れることなく立ち向かう姿が描かれています。こういう背景もあって、恐れを感じず立ち向かうことがかっこいいことという認識を、多くの方が持っているのではないでしょうか?  でも本当に恐れを感じない人間なんているのでしょうか?恐れとは原始時代から受け継がれてきた、人間にとって必要な機能なのです。もし、恐れを感じない個体がいたとしたら、おそらくその個体は敵に襲われたり、高いところから落下したり、急流に流されたり、火で焼けたりするなど、多くの危険にさらされて、生
0
カバー画像

学び方を学ぶ

 学生さんはもちろんのこと、社会人になってからも学ぶことはたくさんあります。というか、学ぶことで楽しく自由な人生に近づけるものと思います。 最近私は学びたいことがたくさんありますが、何より「どうすれば効率的に学べるか?」に関心があります。学びの効率が上がれば、より早く、より少ない労力で、より多くのことを学べます。勉強する時間が取れない、なんて悩みも減ります。こういうスキルをなるべく若いうちに身につければ、爆発的に伸び、学校卒業以降学ばなくなってしまった人との差は歴然たるものになると思います。 そして最近は、効率的な学び方に関する情報も世の中には出回るようになり、科学的に実証されている方法も多くあります。 脳が活性化するタイミングはいつか、集中力を高めるためにはどうすればよいか、記憶を定着させるにはどうすればよいか、こういうことを意識して学ぶのと、学んで入るものの効率の悪い方法で学ぶのとでは、結果に差が出ますし、モチベーションの続きやすさにも差が出ます。 そう思って私は、集中力、生産性、学習効率を上げるような本をよく読んでいますし、これまでブログでは生産性に関わる記事をいくつか書いてきました。(アウトプットする、というのも学習効率を上げる方法の一つですから)もっと若いうちに学んでおけばよかった、という思いもなくはないですが、今日が一番若い日です。今からでもこういうすべての学びの土台となるスキルを学び、実践していきたいと思います。P.S. ちなみに今は、「LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業」という本を読んでいます。近々、読書ノートとして感想などを書こうと思
0
カバー画像

【あなたの命の蝋燭はあと何本ですか?】

立花です、   サラリーマンの頃は 9時から業務を開始して   昼の12時までは これといった仕事を することもなく、   午後は睡魔と戦いながら 「早く6時にならないかなぁ」と 思いながら、   生産性とか効率性を あまり考える事もなく 過ごしていました。   今だからこそ、 如何に自分が生ぬるい 環境で働かせてもらい、   どれだけ自分が 甘ちゃんだったのか 分かりますが、   当時は上司と面談で決めた 目標数値なんだからと   まるで他人事のように 与えられた仕事を淡々と こなしていた気がします。   がむしゃらに 数字を追って   何がなんでも販目を 達成するぞという気持ちなんて さらさらなかったと思います。 確かに売上げが未達であれば 給料やボーナスに影響するし、   昇進にも関わってくる 訳なんですが、   本社から支店に勝手に 割り振られた販目だったり、   希望的観測から 決められた目標数値は 僕にとって大した意味が なかったんでしょうね。   そしてサラリーマンを 辞めた今、   僕は誰にも言われなくても 朝早くから仕事に取り掛かり、   ある程度目処がついたところで 仕事を終えるようにしています。   自分で決めた目標に 向かって仕事ができる 環境があるって   凄く素晴らしい ことだと思いませんか。   充実感があって毎日を 燃焼させながら生きている。   こんな僕だからこそ あなたに伝えたい。   毎日命の蝋燭が 一本一本消えている。   あなたの命の蝋燭の 本数は分からないが、   あまり時間がないことに 気付かないと死ぬ時に きっと後悔する。  
0
カバー画像

読書ノート008 今日から行動力を一気に高める本

 今回は「今日から行動力を一気に高める本ーーー自分を効率的に動かす「やる気」マネジメント(知的生きかた文庫)」(小山 龍介著、三笠書房)について書かせていただきます。 1.本書を手にとった動機  現状を変えようと思えば、何らかの行動を起こさなければなりません。自分の人生をより楽しく生きるため、行動力はかかせません。そうは思いながら、行動力にあまり自信のない自分は、失敗を恐れず行動する力、だらけない力がほしいと思い、本書のタイトルに興味を持ちました。 2.得られた気付き 行動力をつけるポイントを一言で表すと「自分の人生の最良の観客」になること、と述べられています。自分の人生というドラマを楽しむ、というスタンスが重要と言われています。そのための具体的な方法を一部挙げさせていただきます。2.1 内発的動機づけ  他人の評価、他人との比較、給料などの報酬といったものは、外から与えられるモチベーションであり、外発的動機づけと呼ばれます。それに対し、自分からやりたいと思ってやる、内から湧き出てくるモチベーションを内発的動機づけと呼びます。内発的動機づけへの転換こそが行動を起こし、続けるために重要なのです。  本書に書かれている心理学の実験では、内発的動機づけの重要性がよく現れています。実験では、参加者を2つのグループに分け、それぞれパズルを解かせてみました。片方のグループには解けたら報酬を与え、もう片方には与えませんでした。そして、パズルが終わった休憩時間での両グループの行動を観察したのです。すると、報酬を与えられたグループはもはやパズルへの興味を失っていたのに対し、報酬を与えられなかった
0
カバー画像

【DXについての考察】

DX化を推進していく中で、デジタルツールの選定・導入をしていくことになりますが、その過程での失敗は、いつの間にかデジタルツールを導入することが目的になってしまうこと。 デジタルツール導入が目的になってしまったDX化は失敗します。 どうすればいいのか!?重要な事の1つが、デジタルツールを選定する時の視点。 デジタルツールを選定する時にオーナーの方が 意識しやすいのはコストと業務効率化。 間違ってはいないが、DXを推進するにあたって欠けている視点があります。1つ目は新たな顧客体験の創造。 これはDXによって新たなビジネスモデルを 創造することをさします。 データを徹底的にマネジメントすることで、 これまではお客様全体に同質のサービスを提供していたものが、 セグメント別に顧客を分類し、シナリオに適した商品、サービスを提供することが、新たな顧客体験の創造(CX)につながる。 2つ目は業績の向上。デジタル化による時短やコストカットに 目が向きがちですが、デジタル化による売上アップにも 目を向けるべき。オンライン商談導入による商談件数アップ や案件自動分析による利益率の最適化など、 デジタルで実現できることは多い。 「業務効率化」「新たな顧客体験」「業績の向上」の3つの視点をもってデジタルツールを選定することで、真に業績アップに繋がるDXに繋がるのではないか。DXによって、コスト削減が目的ではなく、ヒトとシステムが一体となり顧客に対する新たな価値創造や差別化、企業の競争力を強化することがで切るのだと思います。 #DX#デジタル#生産性
0
カバー画像

読書ノート007 「最高の脳で働く方法」

 今回は「最高の脳で働く方法 Your Brain at Work」(デイビッド・ロック著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)について書かせていただきます。1.本書を手にとった動機 自分の脳の機能を上手に使えているでしょうか?誰もが脳を四六時中使っているわけですが、特にそれを意識することは少ないでしょう。脳は自然に働いてくれてはいます。でも自然に任せっきりだと最高の状態では働けていない場合も多いのです。  今回は「最高の脳で働く方法 Your Brain at Work」の感想を書いていきたいと思います。以前、「Brain Driven」という本の感想を書かせていただきましたが、内容としてはそれとにた系統になります。 「Brain Driven」の方は、脳の中で何(What)が起こっているのか、なぜそうなるのか(Why)を科学的に解説するスタイルでしたが、「最高の脳で働く方法」は、ある夫婦の仕事風景を例に出し、比喩表現などを使いながら、読者に身近に感じられるような書き方をしているように思われます。  興味のある方はどちらかお好みの方を読んでみてもいいと思います。私は両方読みましたが、似たような内容が書かれた別の本を読んで見ると、「これはあっちの本でも書かれていたアレのことを言っているな」というような気づきも得られ、理解を深めることもできるかと思います。 2.得られた気付き2.1.演出家  本書では、脳の中で起こることを舞台の比喩で表しています。役者は意識を向ける情報、観客は記憶や習慣などの無意識下の脳内情報を表し、特に重要な役割として登場する演出家は脳の反応の仕方を判断したり、
0
カバー画像

断食のススメ(生産性が爆上がり!)

ぷれぜん仙人です、健康と仕事の生産性を爆上がりさせるライフハックをご紹介します。タイトルにあるように「断食」です。最近、久しぶりに断食をやりました。1日断食はたまにやっているのですが、3日間の断食+2日の復食という
長めの断食は数年ぶりでした。で、やってみたところ気分爽快!元気いっぱい!になり、2週連続でやってしまいました。しっかりした断食に取り組んだことがある人はわかると思いますが、“かなりのパワー”を持っています。断食もだいぶ市民権を得てきた感がありますので、「やったことあるよ!」という方もけっこういる気もしますが、それでも、まだまだ“少数派”だと思います。断食って聞いたことはあるけど、・そもそも何でするの!?・ダイエットですか!?・カルト宗教ですか!?・・・という断食についてあまり知らない方向けに私が思う断食のメリットを書いてみます。たくさんあるのですが、3つだけご紹介します。============================ メリット1:体の集中メンテナンス============================ 断食の最大の利点は、おそらくここになります。「デトックスとしての断食」というのもかなり浸透してきた感はありますが、文字で読んだことがあるだけの人と、体験として知っている人の差はかなりデカイと思っています。(知識だけの人は実行、継続しません)私達は普段、カラダさんに想像以上の負荷をかけています。特に、食事を通して凄まじい負荷をかけまくっているのが実態です。・食べすぎ問題(量)・添加物や酸化した油まみれの食事(毒)・加熱処理した食材(酵素の浪費)・昔に比べ栄
0
カバー画像

心理的安全状態

 日頃から自分の脳の力は使えるだけ使いたい、それによって生産性を高めたいと思っています。そして様々な本を読んできましたが、そんな中で一番大事なことが心理的安全状態ではないかと思います。 心理的安全状態とは、言葉のとおりですが、脅威を感じておらず安全な状態のことです。逆に、不安、恐怖、焦燥感など、何らかの脅威を感じている状態は心理的危険状態です。心理的危険状態になるとどうなるのか? 脳の中では、扁桃体が活性化し、前頭前皮質の機能が低下します。前頭前皮質は、意識的な思考を司る部分です。つまり、前頭前皮質の機能が低下しているときは、深い思考、集中ができなくなってしまいます。 脅威を感じ、扁桃体が活性化すると、戦うか、逃げるかに脳が注力します。考えてないで今すぐ動け!という状態ですね。これを闘争逃走反応といいます。猛獣などの脅威に出くすような原始時代には重要な機能ですが、現代の脅威はそれとは全く異質です。 仕事に失敗して上司に叱られる不安、周囲の人にバカにされる不安、収入が安定しない恐怖、社会に受け入れられない恐怖・・・ 現代の脅威は体を動かして戦ったり逃げたりすることでどうにかなるものではないものも多いのです。むしろ落ち着いて現状を見つめ、解決策を深く考えることのほうが重要です。心理的安全状態の作り方 まずは前述のように、脅威にさらされると自分の意識的な思考力は低下する、という事実を受け入れましょう。そういうものなんです。 その上で、不必要に扁桃体の興奮に支配されないメンタルコントロールが必要です。方法は色々ありますし、人によって合う合わないがあろうかとは思いますが、いくつか列挙して
0
カバー画像

読書ノート006 「Brain Driven」

 今回は読書ノート6回目としまして、「Brain Driven パフォーマンスが高まる脳の状態とは」(青砥瑞人著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)について書かせていただきます。 1.本書を手にとった動機  これまでいくつかの自己啓発本を読んできた中で、人間の脳の性質を理解し、それを自分にとってプラスになるように利用することで、自己の成長、生産性の向上、メンタルの安定に繋げられるのということがわかってきました。 そんな折、この「Brain Drivenパフォーマンスが高まる脳の状態とは」に出会いました。この本はいわゆるHow to本ではなく、脳の中で何が起こっているのか(What)と、なぜそうなるのか(Why)に力を入れて解説してくださっています。Howについては、一人ひとり合う、合わないがあり、すべての人に当てはめることはできないからだということです。Howは自分で作りましょう。 そういう本なので、「理屈はいいからどうすればいいか教えて」という人にはあまり向かないかと思います。私の場合は、「どんなことが起こっているのか理解してこそ、実践の意欲も高まる」というタイプなので、とても関心を持ち、読んでみました。2.得られた気付き  本書は非常に内容の濃いものなので、ここでは私が個人的に気になったワードだけを取り上げます。 2.1. メタ認知  自分の感情や感覚に目を向ける。モチベーションにせよ、ストレスにせよ、コントロールしようと思えば、まず自分の脳がどんな状態であるのか、客観的に見る必要があります。  「自分は今腹を立てている」と気づけば、怒りのままに言葉を発したりせず、6秒待っ
0
カバー画像

マルチタスクの幻想

 やることが多すぎていっぱいいっぱい。 となれば、複数のタスクを同時並行で片付けるくらいでないと間に合わない! と、思っていた時期が私にもありました。 会議に出ながら別の報告資料を作る、同僚と議論しながら別のメールを書く。 そうすると、頭はとても疲れるし、なんかはかどったような気がする。 でも実際は思ったほど作業は進んでいないし、改めて報告資料やメールの文章を見直すと、誤りや変な表現が多数で結局手直しに時間をとられる。それに加えて、会議や議論の結論がどうなったのかもあやふや。 ただ疲れただけでしたね。 人間の脳は、同時に複数のことに集中できるようになっていないんです。同時に集中しているように見えても、本当は高速で注意の対象を切り替える、タスクスイッチングが起こっているだけなのです。注意の対象が切り替わる、ということは、結局集中が持続できていないということですから、聞いてたはずの話の内容が頭に入っていなかったり、ケアレスミスをしたりということになります。脳にも負荷がかかっています。(例外として、頭を使わなくてもできるような習慣化された作業であれば、何かと同時に遂行することはできなくはないでしょう。) たくさんの仕事を効率的に片付けたければ、結局、一つずつ集中して片付けるのが一番効率がいいのです。 会議に出て内職するぐらいなら、そもそもその会議に出る意味があるのか? 同僚と議論しながらメールを打つぐらいなら、同僚に「ごめん!一本メール書くからちょっとまって。」と言えないのか? 自分にとって大事なことを見極めて、それに集中しましょう! 一つのことに集中するためには、To Doリストを
0
カバー画像

一番もったいないと思うこと

私が一番もったいないと思う時間の使い方。それは、ダラダラとした夜ふかしです。でも時々やってしまうんですよね。なんとなく動画を漁っていると気づいたら深夜。ゲームをしていたらやめ時を見失って気づいたら深夜。お酒を飲んでしゃべっていると気づいたら深夜。(私は最近お酒自体飲みませんが)そして翌日は昼近くまで寝る。かといって昼まで寝たわりには頭はボーッとしてて、いまいち疲れが取れていない。初めて一人暮らしをした大学生の時には特にこういうことをよくやってしまっていました。これの何がもったいないかって、一つは夜ふかしした次の日をムダにしてしまいがちなこと、二つめは夜ふかしだってどうしてもやりたくてやってるわけではなく、惰性でやってしまっているだけであることです。つまり、夜も充実してるわけではないし、翌日ももちろん充実していないんです。今日は深夜まで楽しくゲームするぞ!と決めていたんならまだマシです。(あんまりおすすめはしませんが)惰性で夜ふかしするくらいならさっさと寝てしまって、翌日の朝、同じことをしたほうが体にもいいし、使う時間の量は変わらないんです。こんなに簡単で効果のある生活改善はなかなかありません。それなのになぜ、多くの人が惰性での夜ふかしをしてしまうのか?それは、人間は本能的に目先の”快”に飛びつくからです。長い目で見れば明らかに不利なことでも、今このときの”快”に逆らえないんです。まずは人間のこの本能の部分を受け入れるしかありません。受け入れた上で回避する方法を考えましょう。朝やればいいじゃん、とかいた紙を部屋に貼っておく?タイマー式の照明を買って、寝る時間になると切れるようにし
0
カバー画像

まずは睡眠から

 生産性を高めたかったら、最重要なのは睡眠だと考えます。 日本人は世界水準から見ると平均睡眠時間が短い。真面目で勤勉で、長時間残業し、全てを仕事に捧げるのが美徳だった頃の名残でしょうか。 睡眠負債がたまると脳は疲れ果て、酔っ払って仕事してるのと同じようなレベルになります。もちろん、健康にも良くないし、気分だって晴れません。 そんな生活を長年続けている方は、まずは毎日の睡眠の質を上げることに注力するべきだと思います。結局そのほうが、脳が元気な朝の時間を有効に使えるますし、集中力だって維持しやすいのです。深夜まで無理して働くよりも仕事もはかどるし、体と心の健康にだっていいはずです。 睡眠の質を上げるために特におすすめなのは、寝る90分前の入浴です。前回、”夜活”の記事でも書きましたが、これが最強だと思います。その他、私が睡眠の質を上げるために取り組んでいることを列挙してみます。①寝る90分前の入浴②入浴後はリラックスタイムにする(ストレッチ、瞑想、読書)③寝る前に換気する④ホットアイマスクをつける⑤耳栓をつける⑥寝る前に、その日の良かったことや感謝を思い出して記録する⑦朝起きたら日光を浴びる(散歩)⑧朝は音ではなく、光で起きる⑨睡眠アプリなどで、毎日の睡眠の質をモニタリングする⑩オーダーメイドまくらにする(調整要)あとはやらないこととして、⑪お酒は飲まない⑫寝る前(入浴以降)には食べない 朝の時点から、夜の睡眠のための行動を取ってますね。結局一日全体の習慣を整えるのがベストなんだと思いますが、急には変われないものですので、気になるものがあれば一つずつ試してみていただければと思います
0
カバー画像

朝活

今日はシンプルに朝活のお話です。 私は毎朝6時に起き、軽い筋トレ、5分くらいの瞑想を行って、15分くらいの散歩をし、7時にオープンするカフェに入り、読書をしたり、ブログを書いたりします。(今もその最中です。) 朝は頭が冴える時間、というのは昔から言われていることだと思います。自分が生産性を最大限に発揮できる朝の時間を有効に使わない手はありません。 朝活では、今日が締め切りの仕事に追われてやるのではありません。長期的な視点で見て、自分の夢に向かって一歩でも前進するような自己研鑽をするのです。1時間でも、30分でも構いません。こういう時間を取った日は、それだけで充実した気分になれます! こういう朝活を初めて、私自身が感じた効果を箇条書きしてみます。・一日が長くなった・コロナ太りが解消した・漠然と感じる不安が軽減された・読書がより楽しく感じられるようになった・日中の集中ちょくも上がった ここまで、朝のことばかりに注目して書いてきましたが、朝活を実践するためには、夜の習慣から見直す必要があります。私自身、以前は夜ダラダラと動画を見たりゲームをしたりして、質の低い睡眠を取り、毎朝出勤直前に目が覚める生活でした。 そんな生活を見直したときのお話は、また次回、書かせていただきます。
0
カバー画像

原因不明の不幸感(幸福感)の正体

ぷれぜん仙人です、前回の記事で良い仕事をするためには、「”気”の充実が重要です!」そして、その回復には「スーパー銭湯がオススメです!」ということを書きました。良い仕事をするための”気”の回復方法(最強のオススメ)https://coconala.com/blogs/52723/58252今回はその続編です。実は、この「”気”の充実」というものは仕事の生産性だけじゃなくて、人生そのものの幸福度にも関係してます、という話です。朝起きて、不思議な感覚の時ってありませんか??どんな感覚かというと、、、============================ 特に理由がないのに幸せ(不幸せ)!============================という時です。理由があるなら分かりやすいですよね。例えば、・仕事が順調 → 幸せ・仕事でミスをした → 不幸せ・人から褒められた → 幸せ・人からけなされた → 不幸せみたいな時です。でも、人間の感情って不思議なもので、特に良いことがないどころか、むしろ苦境に立たされているのになぜかすごく幸せを感じたり逆に、どう考えても色々と良いことがあるのにもかかわらずなぜか、不幸を感じたりする・・・ということが起こったりするので不思議です。そして、、、この謎の幸せ(不幸せ)の正体が、============================ ”気”が充実している(枯れている)============================ だということに気付いている人は結構少ないです。(これ、ご存知でしたか??)”気”が充実していると人間は幸せを感じるようにでき
0
カバー画像

やらない勇気

やんなきゃいけないことがたくさんあって目が回る。そんなときには優先順位をつけて、緊急なものや重要なものから片付けよう!というのがよくある発想ではないでしょうか。でも、本当にいっぱいいっぱいのときにはそれでは不十分だと思います。どれだけ優先順位を下げたって、いずれはすべてをやらなければならない。となると、頭の片隅に残り続けることになり、脳のメモリの無駄遣いです。脳のメモリはそんなに大きくないですよ。優先順位の高いタスクがようやく片付いた時には、また新たな優先タスクが生じている事が多く、結局、優先順位を下げたタスクをやるときは永久に訪れません。だったら早い段階で”やらない”と決めたほうが、本当に重要なタスクに注力できるのではないでしょうか?でも多くの人や組織はこれができないのです。やらないことへの後ろめたさがあるのでしょうか?そんなに優先順位の低いタスクをやめることに、本当に何かデメリットがありますか?あるんだったらそれはもうリソース不足です。会社組織の場合であれば人員の追加や効率化できるツールの購入など、お金をかけて補わなければなりません。まあ大抵の場合は、そんなタスクやらなくても大したことない、ということに気づくはずです。手が空いたらやろう、と思っていてもその時は基本的に来ません。一度”やらない”とスパッと決めてみましょう。そうしていずれ暇で暇でどうしようもない状態ができたら、もう一度思い出してやればいいのです。繰り返しになりますが、きっとそんな日は来ないでしょう。日々仕事に追われる状況においては、何をやるかという発想より、何をやらないかという発想のほうが重要です。それができる
0
カバー画像

良い仕事をするための”気”の回復方法(最強のオススメ)

ぷれぜん仙人です、良い仕事をしたければ、休息をする必要があります。サラリーマン時代にいつも思っていたたことですが、毎日、遅くまで残業していて、土日もメールを飛ばしているような課長、部長に限って============================ めちゃくちゃ仕事の生産性が低い!============================ というのがあります。脳の生産性、思考の生産性が低い、という感じです。頑張れば良いってもんじゃなくて、ちゃんとON/OFF切り分けて休むことが重要だと思っています。クオリティの高い休息ができていない、ずっと頑張って仕事をしていると、何が起こるか??というと、「気が枯れる」という感じの状態になってきます。気が枯れると、ーーー・気力、体力がなくなり・思考や感情のクオリティが著しく 損なわれて・アイディアも全くでなくなるーーーという状態になります。こんな時に頑張って仕事するとか、まったくもってナンセンスです。理想を言えば、そんな状態になる前に休むべきですし、どうしてもそんな状態になってしまったなら、せめて半日でも良いから思い切って休息すべきだと思います。では、「気が枯れた」状態になったら何をすれば回復するか??というと、============================ いわゆる「瞑想状態」にあるときに気は回復してくると言われています。============================ 瞑想状態というのは、簡単に言うと「自我がない」状態のことです。自我がある時というのは、私たちは、ーーー・これが正しい、あれは間違っている・何をしなくちゃいけ
0
カバー画像

生産性を上げて楽をしたい

 前に書いた記事(なんのための生産性?)と似たような内容になってしまうかもしれませんが、もう一度書かせていただきます。 なぜなら、自分がどういう価値観で、どんな目的を持っているのか、これは幸福な生き方について考えるときに、本当に重要なことだと思うからです。私は最近こういうことをよく考えるので、つい書きたくなるのです。 自分が生産性を上げたい理由を一言で言うなら「楽したいから」です。思えば子供の頃から「めんどくさい」が口癖で、ムダなことは大嫌いでした。生意気な子供ですね でも、今でもその思いは変わっておらず、きっとそれが自分の中の重要な価値観の一つなのです。 だから生産性を上げて、ムダに時間を使うことなくさっさとタスクを片付けたいのです。 浮いた時間で何をしたい、とかではないのです。「何をしても構わない時間」というのが大好きなのです。「何をしても構わない時間」は、実際のところ、本を読んで知識を深めるのに使ったり、運動に使ったり、ダラダラするのに使ったりと、生産的なこと、非生産的なこと、どっちに使う場合もあります。ギチギチにスケジュールを詰め込むよりも、こういう「余白」をつくって自由にしたいのです。 もちろん、100%自由にしていて生活できるわけでもないので、だったらせめて効率よくこなしたい、というわけです。やらなければならないことをほったらかして自由に過ごすのとは違います。それはきっと気分のいい過ごし方にはならないでしょう。 楽をするためにだったら努力できます! 若干矛盾して見えるかもしれませんが、私はそう思って生産性を高めるための習慣を日々実践しているのです。
0
カバー画像

1日の生産性が爆上がりする習慣

ぷれぜん仙人です、最近、すごく調子が良いです。何が調子が良いか?というと、「マインドの状態」の調子が良い!で、なぜか?と考えたんですが、大きな影響として考えられるのが============================ 朝起きた直後の習慣を変えた============================というところにある気がしています。具体的に何をやったのか?というと2つありまして、1、ジャンク情報を見なくなった2、精神の栄養を補給するようにしたということです。まず1からですが、「ジャンク情報」とは何か?というと、ーーー1、”あらゆる”SNS2、”あらゆる”ニュースサイト3、”あらゆる”テレビ番組ーーーこれらを朝起きて、”一切”見なくなりました。元々、こういう情報とは距離を取っていたタイプではあるのですが、それでも、なんとなく無意識でツイッター見てしまう・・・フェイスブック見てしまう・・・ヤフーのトップページ見ちゃう・・・みたいなことはありました。しかし、ハッキリ言って、これらの情報を摂取することの”メリット”が1%もないな、ということにようやく思い至り、ここ数ヶ月は朝は全く見なくなりました。”あらゆる”とあえて強調しているので分かると思いますが、「例外無し」ということです。以前は、「○○さんの情報は有益だから〜」みたいな”区別”もしていたわけですが、それもやめました。多少の有益性があったところで、デメリットの方が大きい!と判断したわけです。遅くとも昼過ぎ、下手すると夜まで見ないこともあります。============================ いや、これ、めちゃくちゃ
0
カバー画像

読書ノート003「ゼロ秒思考」

 同じことをぐるぐると堂々巡りのように考えてしまい、前に進んでいる感じがしない。アイデアを出そうとしても、上司などの他者に否定されそうな気がする、自分には実現できそうにない、やっても無駄かもしれない、という不安が勝手に浮かんできて、アイデアを引っ込めてしまう。結果として、時間をかけた割に深く考えられていない、できの悪いアイデアしか出ない。そして実際に他者に突っ込まれて、考えの浅さが露呈してしまう。更に自信をなくして不安が強まる・・・  私にも経験がありますが、”思考停止”というのはこういうスパイラルに陥っている状態を言うのではないでしょうか?こうした“思考停止の罠”になんか二度と陥りたくない・・・そう思って手にとったのが「ゼロ秒思考」(赤羽雄二 著,ダイヤモンド社)なのです。   ゼロ秒思考のタイトルにも現れている通り、著者の主張は、考える時間が長いほどいい結果になるわけではない、ということです。大事なのは仮説をすぐ立て、検証し、修正するというのを素早くやることだというのです。   そんなゼロ秒思考を身につけるための方法として進められているのが「メモ書き」です。時間をかけて、整理して書くのとは反対に、1枚1分、整理しようとせずに頭に浮かんできた考えをそのまま書く、というものです。それになんの意味があるのか、と思ってしまいそうですが、これを練習することで、自分の頭を解きほぐすことになるようです。確かに、私のように不安にかられてついアイデアを引っ込めてしまう癖がある人には、余計なブレーキを取り外すいい練習になるような気がします。そして、書き出してしまえば同じことを考え続ける堂々巡り
0
カバー画像

なんのための生産性?

「生産性を上げたいですか?」と聞かれると、「いいえ」とはっきり言える人は多くはないのでしょうか?まあ、生産性上がるに越したことはないよね。生産性向上そのものは目的ではありません。生産性が上がるとどんないいことがあるのでしょうか?会社であれば業績の向上につながるのでしょうが、個人ではどうでしょうか?仕事で成果を出して会社で評価される仕事を早く終わらせて残業を減らして家族の時間ができる独立している方であれば仕事でもっと成果を出しお金を稼ぐお客さんに喜んでもらって自分も幸せになる仕事を早く片付けて、自由な時間を作り出すみんなそれぞれの価値観がある。一見、生産性のない時間であっても、その人にとっては価値ある時間なのかもしれない。生産性を上げて、時間を創出できたとき、仕事で成果を出したい人は、さらなる仕事やスキルアップにあてればいい。趣味や家族との時間を増やしたい人はそうすればいい。仕事や勉強以外の時間を削れば削るほどいい、というわけでもないということだと思います。
0
85 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら