絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

39 件中 1 - 39 件表示
カバー画像

【文献紹介#41】熱傷創感染症対策のための次世代抗菌薬

こんにちはJunonです。 昨日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Development of next-generation antimicrobial hydrogel dressing to combat burn wound infection 著者:Zlatko Kopecki 雑誌:Biosci Rep. 論文公開日:2021年 2月26日 どんな内容の論文か? 熱傷創の感染はしばしば治癒不良、敗血症、障害、さらには死に至ることもある。従来の治療では、早期の脱脂、水分蘇生、静脈内抗生物質の投与に重点が置かれているが、血管系の障害により全身性抗生物質の有効性が制限されているため、これらの治療はしばしば不十分である。熱傷創のバイオフィルムは治療の障害となり、創傷が急性状態から慢性的な非治癒状態に移行するのに関連している。熱傷創に対する現在の局所治療には、治癒を促進する皮膚または幹細胞を含浸させた皮膚代替品、または抗生物質、銀、または合成抗菌ペプチドを投与するハイドロゲルなどがある。細菌性熱傷創感染症の対策のために、次世代のハイドロゲル創傷被覆材の開発が臨床的に求められている。 背景と結論 創部感染症と敗血症は、熱傷を受けた熱傷者にとって重大な合併症であり、免疫抑制状態を引き起こし、生命を脅かすような状態に陥りやすい。熱傷創に微生物が高密度に存在すると、バイオフィルムが形成される可能性がある。実際、熱傷創の大部分は細菌のバイオフィルムによってコロニー化されており、これが治癒過程を著しく阻害し、機能的および構造的な創
0
カバー画像

【文献紹介#40】HMGB1はNrf2経路を介してフェロトーシスを制御する

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:HMGB1 regulates ferroptosis through Nrf2 pathway in mesangial cells in response to high glucose 著者:You Wu, Ying Zhao, Han-Ze Yang, Yan-Jun Wang, Yan Chen 雑誌:Biosci Rep. 論文公開日:2021年 2月26日 どんな内容の論文か? フェロトーシスは、糖尿病性腎疾患をはじめとする様々なヒト疾患の炎症や酸化に関与している。本研究では、中膜細胞における高グルコース応答性フェロトーシスの制御におけるHMGB1の役割について検討した。糖尿病性腎症(DN)患者では,健常対照と比較して、血清フェリチン、乳酸脱水素酵素(LDH)、活性酸素種(ROS)、マロナールアルデヒド(MDA)、HMGB1のレベルが有意に上昇していた。長鎖アシル-CoA合成酵素4(ACSL4)、プロスタグランジンエンドペルオキシド合成酵素2(PTGS2)、NADPHオキシダーゼ1(NOX1)、グルタチオンペルオキシダーゼ4(GPX4)などのフェロトーシス関連分子の制御低下を伴っていた。エラスチンと高グルコースの両方が中膜細胞のフェロトーシスを誘導することがin vitroアッセイで明らかになった。HMGB1を抑制することで、メサンジアル細胞の細胞増殖が回復し、活性酸素やLDHの発生が抑制され、ACSL4、PTGS2、NOX1が減少し、GPX4
0
カバー画像

【文献紹介#39】肺がんの早期診断(レビュー)

こんにちはJunonです。 今月公開されたレビュー論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Early diagnosis of lung cancer: which is the optimal choice? 著者:Jing Ning, Tao Ge, Minlin Jiang, Keyi Jia , 他 雑誌:Aging (Albany NY). 論文公開日:2021年 2月11日 どんな内容の論文か? 肺がん患者の予後は患者毎に大きく異なる。IA期では5年生存率が90%を超えることもあるが、IV期では10%以下になることもある。そのため、肺がん患者にとって早期診断は非常に重要である。本研究では、早期肺癌の画像スクリーニング、気管支鏡検査、リキッドバイオプシーなどの様々な診断法と、揮発性有機化合物、自己抗体に着目し、早期診断率の向上と、実現可能で効果的な早期診断戦略を探ることを目的としている。 背景と結論 肺がんの罹患率と死亡率は世界的にも高い。肺がん患者の多くは、進行期に診断されている。その理由は、肺がん患者の多くは初期には明らかな特異的症状がなく、確定診断されたときには多くの患者が進行期にあるからである。統計によると、肺がんの予後は臨床病期と密接に関連しており、早期診断が患者の予後を直接改善できることが示されている。したがって、肺がんの早期診断率と予後を向上させるためには、効果的な診断法とスクリーニング法の選択が非常に重要である。 ・肺がんの画像検査と検診 胸部レントゲン 現在、肺内病変や小さな病変の検出が困難なため、胸部X線によ
0
カバー画像

【文献紹介#38】尿酸による膵β細胞機能障害

こんにちはJunonです。 今月公開された論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Uric acid-induced pancreatic β-cell dysfunction 著者:Asghar Ghasemi 雑誌:BMC Endocr Disord. 論文公開日:2021年 2月16日 どんな内容の論文か? 高尿酸血症は、インスリン抵抗性、膵β細胞機能障害、その結果として2型糖尿病の発症と関連している。尿酸(UA)高値と糖尿病発症との直接的な関係についてはまだ議論の余地があるが、血清中のUA高値の結果として膵β細胞障害を強く示唆するエビデンスがいくつかある。ここでは、UAによるβ細胞障害のメカニズムについて議論する。UAがグルコース刺激インスリン分泌を減少させ、β細胞死を引き起こすことを示している。これらのメカニズムは、UA誘導酸化ストレスおよびβ細胞内の炎症である。UAはまた、誘導性一酸化窒素(NO)合成酵素(iNOS)遺伝子の発現を刺激し、NO誘導性β細胞機能不全を引き起こす。このように、高尿酸血症は潜在的に糖尿病につながるβ細胞機能障害を引き起こす可能性がある。高尿酸血症患者においては、UA低下薬が糖尿病予防に有効であるとの仮説が立てられている。 背景と結論 糖尿病の世界的な有病率は約8~9%であり、その発生率は人口1000人当たり2.9~23.5人である。痛風の世界的な有病率は、主に末梢関節に尿酸一ナトリウム結晶が沈着すると定義され、0.1~10%であり、その発生率は1000人年あたり0.3~6人である。糖尿病の有病率と罹患率
0
カバー画像

【文献紹介#37】COVID-19患者における神経症状と合併症(レビュー)

こんにちはJunonです。 今月公開されたレビュー論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:A systematic review of neurological symptoms and complications of COVID-19 著者:Xiangliang Chen, Sarah Laurent, Oezguer A Onur, 他 雑誌:J Neurol. 論文公開日:2021年 どんな内容の論文か? COVID-19患者における神経症状と合併症の頻度をシステマティックレビューで検討した。COVID-19の神経学的症状の解析には、合計2441件の論文がスクリーニングされ、そのうち92件のフルテキストが含まれていた。頭痛、めまい、味覚・嗅覚異常、意識障害が最も頻繁に記載された神経学的症状であった。これまでのところ、脳血管イベント、発作、髄膜脳炎、免疫介在性神経疾患の報告は、小規模なコホート研究または単発症例のみであった。COVID-19に関連して報告されている最も頻度の高い神経学的症状は、SARS-CoV-2の感染に対して非特異的である。SARS-CoV-2は神経系に直接アクセスする可能性があるが、これまでのところ、SARS-CoV-2が脳脊髄液中で検出されたのは2例のみである。SARS-CoV-2の神経原性の臨床的関連性を明らかにし、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症などの一般的な神経疾患へのSARS-CoV-2感染の影響を明らかにするためには、標準化された国際的な登録が必要である。 背景と結論 COVID-19患
0
カバー画像

【文献紹介#36】ヘモフィルス-インフルエンザb型菌に対するワクチン接種後のC2欠損者の血清殺菌活性の増加

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Increased serum bactericidal activity of autologous serum in C2 deficiency after vaccination against Haemophilus influenzae type b, and further support for an MBL-dependent C2 bypass mechanism 著者: Göran Jönsson, Christina Hansson, Lisa Mellhammar, Birgitta Gullstrand, 他雑誌:Vaccine. 論文公開日:2021年2月22日 どんな内容の論文か? C2および古典的な補体経路の構成要素の欠乏は、Haemophilus (H.) influenzae(ヘモフィルス-インフルエンザb型菌)のような感染症のリスクの増加と関連している。H. influenzaeに対する防御は、血清殺菌活性(SBA)およびオプソニン化を媒介する特異的抗体および補体に依存している。C2欠損症(C2D)では、正常な古典的補体経路とレクチン補体経路の機能が欠如しているため、SBAは代替経路に依存するか、C2バイパス機構に依存しなければならない。ここでは、C2欠損者におけるワクチン接種前後のH. influenzae b型(Hib)に対するSBAを調査した。 C2欠損者と対照者の両方のSBAは、ワクチン接種後に有意に効率的であっ
0
カバー画像

【文献紹介#35】Tヘルパー細胞エピトープを組み込んだ組換えSARS-CoV-2 RBDは強い中和抗体反応を誘導

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Recombinant SARS-CoV-2 RBD with a built in T helper epitope induces strong neutralization antibody response 著者:Qiu-Dong Su, Ye-Ning Zou, Yao Yi, Li-Ping Shen, 他 雑誌:Vaccine. 論文公開日:2021年2月20日 どんな内容の論文か? COVID-19は現在までに2,600万人以上の患者と約86万4,000人の死亡者を出しており、世界中に広がっている。効果的で安価なワクチンが緊急に必要とされている。SARS-CoV-2のスパイクタンパク質のVal308-Gly548に破傷風トキソイド(TTペプチド)のGln830-Glu843を連結したもの(S1-4)と、TTペプチドを連結していないもの(S1-5)を発現させ、再変性させた。S1-4の抗原性および免疫原性は、それぞれマウスのインビトロでのウエスタンブロッティング(WB)および免疫応答により評価した。中和効率は、マイクロ中和アッセイ(MN50)により予備的に測定した。可溶性のS1-4およびS1-5タンパク質は、高い均質性および純度に調製した。ミョウバンでアジュバントしたところ、S1-4タンパク質は、免疫化されたマウスにおいて強い抗体応答を刺激し、Th1型免疫を補う主要なTh2型細胞免疫を引き起こした。さらに、免疫化された血清は、中和抗体価256でS
0
カバー画像

【文献紹介#34】食生活の変化がもたらす社会的・健康的利益

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Co-benefits of changing diet. A modelling assessment at the regional scale integrating social acceptability, environmental and health impacts 著者:M Volta, E Turrini, C Carnevale, E Valeri, V Gatta, P Polidori, M Maione 雑誌:Sci Total Environ. 論文公開日:2021年2月20日 どんな内容の論文か? 動物性食品の過剰摂取は、人間と環境にいくつかの有害な影響を及ぼすことが示唆されている。しかし、動物性食品の消費量を削減した場合の死亡率への影響を正確に推定した研究はない。健康への直接的な影響と、汚染物質への過剰な暴露による健康への間接的な影響を考慮する必要がある。今回提案されたモデル化アプローチは、社会的受容性、環境および健康への影響を統合した革新的なものである。この研究では、3種類の異なる動物性タンパク質摂取量を特徴とする食生活が人間と環境の健康に与える影響に焦点を当てている。私たちの統合評価モデリングアプローチは、2つの観点からこの問題に取り組んでいる。1つは、家畜のアンモニア排出に起因する無機分率を含むPM10濃度への集団暴露による死亡率を推定し、もう一方では、動物性タンパク質や飽和脂肪の摂取量が多い食生活による死亡率(総死亡
0
カバー画像

【文献紹介#33】SARS-CoV-2抗体レベルとCOVID-19重症度との相関

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:A high-throughput liquid bead array assay confirms strong correlation between SARS-CoV-2 antibody level and COVID-19 severity 著者:Monique Bennett, Sandra Yoder, Eric Brady, Jill M Pulley, 他 雑誌:iScience. 論文公開日:2021年2月18日 どんな内容の論文か? ヒトにおけるSARS-CoV-2感染に対する宿主応答の詳細な理解が急務となっている。液体ビーズアレイ技術を用いた高感度・ハイスループット・高効率のアッセイ法を開発した。その結果。SARS-CoV-2の受容体結合ドメイン(RBD)に対する結合IgGの検出および定量化において、従来のELISA法と比較して優れた効果が認められた。COVID-19の症状の重症度がSARS-CoV-2のIgGと相関するかどうかを決定するために、PCRで確認されたCOVID-19から回復した67人の被験者から抗RBD IgGレベルを測定した。その結果、COVID-19の症状の重症度はRBD IgGレベルと強く相関していることがわかった。これらの知見は、COVID-19のすべての症例が防御的な抗体反応を示すとは限らず、特に軽症の場合は非常に低レベルの抗RBD IgGレベルを示す可能性がある。これらの知見はまた、治療的に使用される回復期血
0
カバー画像

【文献紹介#32】人的資本は世界的に格差が拡大している

こんにちはJunonです。 昨日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Skills-adjusted human capital shows rising global gap 著者:Wolfgang Lutz, Claudia Reiter, Caner Özdemir, Dilek Yildiz, Raquel Guimaraes, Anne Goujon 雑誌:Proc Natl Acad Sci U S A. 論文公開日:2021年2月16日 どんな内容の論文か? ヒューマン・キャピタルとは、正式な教育を通じて習得したスキルとして広く定義されており、経済成長と社会開発の主要な推進力の一つとして認識されている。しかし、生産年齢人口を対象とした人的資本の測定は、世界的な規模で、また長期的に見ても、いまだに満足のいくものではない。ほとんどの指標は、教育の量のみを考慮し、実際のスキルを無視している。急速に拡大したり、学校制度が変化したりしている場合には、この仮定は通用しない。しかし、成人人口の識字能力を年齢と性別で直接評価する国が増えてきている。本研究では、この識字能力データをもとに、人口統計学的に成人の識字能力の指標である識字能力調整平均就学年数(SLAMYS)を提示する。この指標は、185カ国の20歳から64歳までの人口を対象とし、1970年から2015年までの期間を対象としている。従来の平均就学年数(MYS)と比較すると、過去数十年の間にほとんどの国で、特に貧困国で顕著に増加しているが、SLAMYSの傾向は、世界的に低水
0
カバー画像

【文献紹介#31】胎盤のゲノムリスクスコアと神経発達障害との関連

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Placental genomic risk scores and early neurodevelopmental outcomes 著者:Gianluca Ursini, Giovanna Punzi, Benjamin W. Langworthy, 他 雑誌:Proc Natl Acad Sci U S A. 論文公開日:2021年2月16日 どんな内容の論文か? 発達障害に至る初期の経路を追跡することは、予防のために非常に重要である。これまでの研究では、統合失調症のゲノムリスクスコア(GRS)と早期合併症(ELC)との間に相互作用を検出し、ゲノムリスクによって示される障害リスクは、ELCの既往がある場合にはない場合に比べて高くなることを明らかにした。この相互作用は、胎盤で高度に発現している遺伝子を保有する遺伝子座によって特異的に発動された。ここでは、胎盤遺伝子発現座(PlacGRSs)に基づく統合失調症やその他の発達障害のゲノムリスクスコアが、ELCの既往歴のある個体における初期の神経発達転帰と関連しているかどうかを分析した。その結果、統合失調症の胎盤遺伝子発現座(PlacGRSs)は、単胎児および多胎妊娠の子孫では新生児の脳容積と負の関連があり、単胎児では1歳時の認知発達と負の関連があり、認知スコアが他の因子の影響を受けやすくなる2歳時にはあまり強くないことが明らかになった。これらの負の関連は男性でより強く、胎盤遺伝子発現によって分画されたGRSの
0
カバー画像

【文献紹介#30】発達期の脳におけるエラー処理信号

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Error-signaling in the developing brain 著者:Mary Abbe Roe, Laura E Engelhardt, Tehila Nugiel, K Paige Harden, 他 雑誌:Neuroimage. 論文公開日:2021年2月15日 どんな内容の論文か? ミスからの学習は生涯にわたるプロセスであるが、個人のミスの発生率は思春期の後半になると低下する。これまでの成人のfMRI研究では、複数の課題でミスをした場合には、いくつかの制御脳ネットワークが確実に活性化していることが示されている。これまでの研究では単一課題を用いていたため、子供の脳におけるエラー処理の一貫性や局在性についてはあまり知られていない。成人の文献と一致するように、内側上前頭前皮質、背側前帯状体、両側前島皮質を含む応用的な帯状体脳領域の大部分が、複数のタスクにおいて子供のエラー処理へ関与していることがわかった。これらの多くの帯状体-錐体領域におけるエラー関連の活動は、タスクのパフォーマンスと相関していた。しかし、成人の文献とは異なり、背外側前頭前野ではタスク間でエラー関連の活性化が欠如しており、これらの領域ではタスクと年齢との間に関連性は見られなかった。これらの知見は、発達期の脳における課題全般のエラー処理信号は、外側前頭前野を除いて、かなり頑健で、成人と同様であることを示唆している。 背景と結論 過ちから学ぶことは、社会性の発達、学業成績、職
0
カバー画像

【文献紹介#29】アブラナ科野菜の摂取は高齢女性の広範な腹部大動脈石灰化を保護する

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Cruciferous vegetable intake is inversely associated with extensive abdominal aortic calcification in elderly women: a cross-sectional study 著者:Lauren C Blekkenhorst, Marc Sim, Simone Radavelli-Bagatini, Nicola P Bondonno, 他 雑誌:Br J Nutr . 論文公開日:2021年2月14日 どんな内容の論文か? アブラナ科野菜の摂取量の増加が頸動脈内膜厚と逆相関することを示されている。アブラナ科野菜の摂取量と腹部大動脈の広範な石灰化との関連を調査した。高齢女性684人を対象に、FFQを用いて食事摂取量を評価した。アブラナ科の野菜には、キャベツ、芽キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーが含まれていた。平均年齢は74-9歳(SD2-6)、アブラナ科植物の摂取量の中央値は28-2g/日、女性は128/684(18-7%)で腹部大動脈石灰化(AAC)スコアが広範囲であった。アブラナ科野菜の摂取量が多い人(>44-6 g/d)は、生活習慣、食事、およびCVDリスク因子を調整後、摂取量が少ない人(<15-0 g/d)と比較して、広範なAACを有するオッズが46%低かった。総野菜摂取量および他の各野菜の種類は、広範なAACとは関連していなかった。こ
0
カバー画像

【文献紹介#28】TikTokを用いたマスク着用促進の効果・トレンド

こんにちはJunonです。 一昨日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Promoting Mask Use on TikTok: Descriptive, Cross-sectional Study 著者:Corey H Basch, Joseph Fera, Isabela Pierce, Charles E Basch 雑誌:JMIR Public Health Surveill. 論文公開日:2021年2月12日 どんな内容の論文か? この横断的研究の目的は、SARS-CoV-2の感染を阻止するための方法としてのマスクの使用に関連するTikTok動画の内容と特徴を調べることであった。ハッシュタグ#WearAMaskをつけたトレンド動画100本に加え、世界保健機関(WHO)が投稿した32本の動画をサンプルとした。各投稿のメタデータを収集し、WHOと米国疾病対策センターから提供されたファクトシートに基づいてコンテンツカテゴリを作成した。TikTokに投稿されたハッシュタグ「#WearAMask」が付いた動画は5億回近く、WHOが投稿した動画は5,700万回近く再生された。トレンドとなっている#WearAMaskの動画数とWHOの動画数の比率は約3:1であるが、#WearAMaskの動画はWHOの動画の10倍近くの累積再生回数を記録した。トレンドとなっている#WearAMask動画の68%(100分の68)がユーモアを含んでおり、3億5,500万回以上の累積再生回数を記録していた。しかし、WHOの動画のうち、ユーモアが含まれ
0
カバー画像

【文献紹介#27】コロナウイルスのパパイン様プロテアーゼがULK1を切断してオートファジーを阻害する

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:The papain-like protease of coronaviruses cleaves ULK1 to disrupt host autophagy 著者:Yasir Mohamud, Yuan Chao Xue, Huitao Liu, Chen Seng Ng, 他 雑誌:Biochem Biophys Res Commun 論文公開日:2021年2月12日 どんな内容の論文か? COVID-19の病原体であるSARS-CoV-2は、世界中で5,000万人以上に感染し、100万人以上の死亡者を出している。SARS-CoV-2に対する治療薬としてオートファジーモジュレーターが候補として浮上している。MHV-A59をモデルとしたベータコロナウイルスを用いて感染させた結果、オートファジー制御キナーゼであるULK1のタンパク質レベルが著しく低下し、同時に切断フラグメントが出現することが明らかになった。SARS-CoV-2 パパイン様プロテアーゼ(PLpro)の新規基質として ULK1 を同定した。SARS-CoV-2 PLproの過剰発現は、飢餓誘発オートファジーを阻害し、ULK1-ATG13複合体の形成を阻害した。今回の研究ではベータコロナウイルスのPLproが細胞のオートファジーを標的にしてウイルスの病原性を誘導する新たなメカニズムが明らかになった。 背景と結論 クロロキン/ヒドロキシクロロキンなどのオートファジー修飾薬は、SARS-CoV-2
0
カバー画像

【文献紹介#26】医療従事者における抗SARS-CoV-2抗体の保有状態とその後の感染発生率

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Antibody Status and Incidence of SARS-CoV-2 Infection in Health Care Workers 著者:Sheila F Lumley, Denise O'Donnell, Nicole E Stoesser, Philippa C Matthews, 他 雑誌:N Engl J Med. 論文公開日:2021年2月11日 どんな内容の論文か? SARS-CoV-2に対する抗体の存在とその後の再感染のリスクとの関係は不明なままである。英国のOxford University Hospitalsで医療従事者を対象に、PCRで確認されたSARS-CoV-2感染の発生率を調査した。ベースラインの抗体保有は、抗スパイクおよび抗ヌクレオカプシド抗体検査によって評価し、最大31週間追跡した。結論として、抗スパイク抗体または抗ヌクレオカプシド抗体の存在は、その後6ヵ月間のSARS-CoV-2再感染のリスクを大幅に減少させていた。 背景と結論 SARS-CoV-2に以前に感染した人が二次感染からどの程度保護されているかは不明である。感染後免疫が存在するかどうか、どのくらいの期間持続するか、また、感染後免疫が症状を伴う再感染を予防したり、重症化を軽減したりする程度を理解することは、SARS-CoV-2のパンデミックに大きな意味を持つ。 感染後の免疫は、体液性および細胞性を介した免疫応答によって得られる可能性がある。S
0
カバー画像

【文献紹介#25】中国における出生前・出生後の大気汚染と家庭環境が就学前の湿疹の発症と寛解へ与える影響

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Onset and remission of eczema at pre-school age in relation to prenatal and postnatal air pollution and home environment across China 著者: Chan Lu, Dan Norbäck, Yinping Zhang, Baizhan Li, 他 雑誌:Science of The Total Environment. 論文公開日:2021年2月10日 どんな内容の論文か? 中国全土において出生前および出生後の環境因子が未就学児の湿疹の発症および寛解にどのように関連しているかを調査した。妊娠中のNO2曝露は、湿疹の発症と関連していた。出生後のPM10とNO2は湿疹の寛解率の低下と関連していた。出生後の外気温は湿疹の発症と関連していた。出生前と現在の模様替えや新しい家具の購入、周産期と現在の湿気や室内のカビは、発症の増加と寛解の減少に関連していた。出生前の農場環境への曝露と大家族化は、すべて湿疹と負の関連があった。結論として、温暖な気候と出生前のNO2は、中国の未就学児の湿疹発症の増加と関連している可能性がある。出生後のPM10およびNO2は寛解率の低下と関連している可能性がある。周産期および現在の湿気、室内のカビは、発症を増加させ、寛解を減少させる可能性がある。生後1年目以降の室内物質からの化学物質の曝露は、発症を増加させる可能性
0
カバー画像

【文献紹介#24】COVID-19の重症度に関連した単核食細胞の変化

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Major alterations in the mononuclear phagocyte landscape associated with COVID-19 severity 著者:Egle Kvedaraite, Laura Hertwig, Indranil Sinha, Andrea Ponzetta 雑誌:Proc Natl Acad Sci U S A. 論文公開日:2021年2月9日 どんな内容の論文か? 樹状細胞(DC)と単球は、ウイルス感染時の自然免疫応答および獲得免疫応答の重要な役割を果たす。中等度および重度のCOVID-19を有するSARS-CoV-2感染者において、単核食細胞(MNP)に焦点を当てた解析を行った。単球サブセットの中間単球への再分布および循環DCの一般的な減少が感染により観察された。重症化すると、単球性ミエロイド由来のサプレッサー細胞様細胞が出現し、プレDC2の頻度が高くなった。さらに、MNPsおよびその後期前駆体における表現型の変化は、細胞株特異的であり、SARS-CoV-2に対する一般的な反応またはCOVID-19の重症度のいずれかと関連していた。これには、すべての患者で観察されたDC1sにおけるインターフェロンインプリント、および重症患者のプレDCs、DC2s、およびDC3サブセットにおける免疫抑制分子CD200Rの発現低下が含まれていた。本研究は、SARS-CoV-2感染に対するMNP応答の仕組みを提供し、重
0
カバー画像

【文献紹介#23】革新的ハイブリダイゼーション技術に基づくDNA配列の再構成

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:DNA sequence reconstruction based on innovated hybridization technique of probabilistic cellular automata and particle swarm optimization 著者:Wesam M. Elsayed, Mohammed Elmogy, El-Desoukyc 雑誌:Inf Sci (N Y). 論文公開日:2021年2月8日 どんな内容の論文か? DNAの進化はあまりにも複雑であり、いくつかのパラメータで特徴付けることはできません。そのため、DNAパターンを解析するためのモデリングアプローチが必要とされています。本論文では、DNAパターン解析のための新しいフレームワークを提案しました。提案するフレームワークは、2つの主要なステージから構成されています。第1段階はDNA配列の進化を解析するための段階であり、第2段階は再構成プロセスのための段階です。本研究では、DNA配列の解析と予測にセル・オートマトン(CA)を用いた。次に、確率的セル・オートマトン(PCA)と粒子群最適化(PSO)アルゴリズムを統合した、再構成プロセスのための手順を導入した。この統合により、提案されたフレームワークはより効率的になり、最適な遷移規則を達成することができます。この革新的なモデルは、突然変異が確率的事象であるという仮説に基づいています。その結果、突然変異の進化をPCA
0
カバー画像

【文献紹介#22】加齢による免疫系の脆弱性

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Aging-induced fragility of the immune system 著者:Eric Jones, Jiming Sheng, Jean Carlson, Shenshen Wangb⁎ 雑誌:J Theor Biol. 論文公開日:2021年2月7日 どんな内容の論文か? 脊椎動物において獲得免疫系と自然免疫系は、有害な病原体から生物を守るために密接に連携して働いています。加齢に伴い、どちらかの免疫系の機能が低下したり、機能不全に陥ったりすることで、病気や死に至る可能性があります。本研究では、自然免疫応答と獲得免疫応答の連成の数学的枠組み、すなわち統合免疫系統(IIB)モデルを開発しました。このモデルでは、両系統の免疫成分のダイナミクスを記述し、病原体特異的な免疫メモリーのコード化を用いて、健康状態、敗血症死、慢性炎症の3つの状態を表現しました。これは臨床的に観察されている免疫の結果と類似していることが示されました。このモデルでは病原体との遭遇が繰り返されることで、免疫システムが健康状態から慢性炎症状態へと不可逆的に切り替わる脆弱性を引き起こす可能性があることを発見しました。この移行は、病原体が存在しなくても慢性的な低悪性度の炎症を経験する高齢者に見られる「炎症」の発症と一致しています。IIBモデルでは、慢性炎症の発症は病原体との遭遇歴に強く依存しており、同じ感染症が異なる順番で発生すると発症のタイミングが大きく異なることが予測されてい
0
カバー画像

【文献紹介#21】HemeLBを用いた医的バーチャルヒューマンの開発

こんにちはJunonです。 今月公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Towards blood flow in the virtual human: efficient self-coupling of HemeLB 著者:J. W. S. McCullough, R. A. Richardson, A. Patronis, R. Halver, 他 雑誌:Interface Focus. 論文公開日:2021年2月6日 どんな内容の論文か? 多くの科学・医学研究者が、患者の診断、治療、回復を支援するために、個人のデジタルコピーであるバーチャルヒューマンの開発に取り組んでいます。生体システムの複雑な性質から、その開発は依然として大きな課題となっています。この研究では、HemeLB格子ボルツマンコードを用いて、人間の完全なスケールで3D巨視的な血流をシミュレートできるようにしました。バーチャルヒューマンの構築に不可欠な、HemeLBの実装について説明しています。これにより、人間固有の形状に基づいた動脈と静脈の血管ツリー構造の同時シミュレーションが可能になります。 背景と結論 人体は、複雑で相互作用するいくつかのサブシステムで構成されており、それらが協調してその完全な動作を決定しています。これらの各サブシステムは、細胞内プロセスから直接観察可能な巨視的特性に至るまで、複数の空間的・時間的スケールにまたがるメカニズムに依存しています。これらのシステムの挙動は、年齢、性別、遺伝学、環境、病歴などの個々の要因に影響されます。患者が治
0
カバー画像

【文献紹介#20】新しい感染症に対してワクチン接種はどのように行われるべきか?

こんにちはJunonです。 今月公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:How should we conduct pandemic vaccination? 著者:Jane Williams, Chris Degeling, Jodie McVernon, Angus Dawson 雑誌:Vaccine. 論文公開日:2021年2月5日 どんな内容の論文か? 「ワクチン接種は感染症対策において重要な役割を果たしています。新規のパンデミックウイルスに対して効果的なワクチン開発には時間を要しますが、SARS-CoV-2ワクチンの開発で見られたように、十分な資源と世界的な関心があれば、比較的短期間で開発出来ることが分かりました。しかし、ワクチンが利用可能になったとしても、当初は供給不足が想定されます。ワクチンが入手可能になった場合、どのように配布すべきなのか?について考えることは重要です。この論文では、需要が供給を上回るパンデミックにおいて、どのようにワクチン接種を行うべきかを決定するためには、文脈に合わせた倫理的思考が不可欠であることを説明しています。ここでは2つの重要な問題に焦点を当てています。第一に、パンデミック予防接種プログラムの目的を設定することです。第二に、選択した目標を達成するための手段について考えることです。明確な目的とは、重症化のリスクが高いグループを保護する、最も多くの命を救う、または社会的利益を確保するなどです。それぞれの目的は、異なる優先順位の集団に焦点を当てることになり、それぞれの戦略は、異なる利益と害のプロ
0
カバー画像

【文献紹介#19】NPM1のシグナル伝達はTLR4/MD-2を介して媒介される

こんにちはJunonです。 今月公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:TLR4/MD-2 is a receptor for extracellular nucleophosmin 1 著者:Kota Nakatomi, Hikari Ueno, Yuto Ishikawa, Ronny Christiadi Salim, 他 雑誌:Biomed Rep. 論文公開日:2021年2月4日 どんな内容の論文か? 「ヌクレオホスミン1(NPM1)は、主に核に局在し、壊死または損傷した細胞によって受動的に細胞外に放出されるか、または単球およびマクロファージによって分泌されます。細胞外NPM1は、サイトカイン産生を促進することにより、強力な炎症刺激因子として作用することから、NPM1はDAMPSとして作用することが示唆されます。しかしながら、NPM1の受容体は不明です。過去のエビデンスでは、HMGB1やヒストンを含むDAMPSがToll様受容体(TLR)と結合する可能性を示唆しています。本研究では、NPM1シグナル伝達がTLR4経路を介して媒介されていることが示されており、TLR4がNPM1受容体であることが示唆されました。TLR4は、細胞内シグナル伝達に必須の骨髄分化蛋白質-2(MD-2)と結合しています。さらに、TLR4 アンタゴニストであるLPS-Rhodobacter sphaeroides(MD-2 アンタゴニスト)と TAK-242(TLR4 シグナル阻害剤)は、分化した THP-1細胞によるNPM1誘導TNF-α産生を有意
0
カバー画像

【文献紹介#18】レゴラフェニブによって免疫性血小板減少性紫斑病が増悪した症例

こんにちはJunonです。 今月公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Regorafenib-induced exacerbation of chronic immune thrombocytopenic purpura in remission: A case report 著者:Shiro Kimbara, Yoshinori Imamura, Kimikazu Yakushijin, Ako Higashime, Taiji Koyama. 他 雑誌:Mol Clin Oncol. 論文公開日:2021年2月1日 どんな内容の論文か? 「レゴラフェニブは経口マルチキナーゼ阻害薬であり、腫瘍血管新生、腫瘍微小環境、腫瘍形成を標的としているが、その作用機序故の毒性も有しています。本報では、寛解中にレゴラフェニブによって免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)が増悪した症例が報告され、ITPを併発している癌患者におけるレゴラフェニブ治療には注意が必要であることが示唆されました。」 背景と結論 レゴラフェニブは経口マルチキナーゼ阻害剤であり、腫瘍血管新生[血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)1-3およびTIE2]、腫瘍微小環境[血小板由来増殖因子受容体β(PDGFRβ)および線維芽細胞増殖因子受容体-1]、腫瘍形成[c-KIT、RET、RAF-1およびB-RAF]を標的としていますが、その作用機序故に、幅広い毒性を有することが報告されています。 今回の対象は、38歳で慢性免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)を発症し、その後は20年以上無投
0
カバー画像

【文献紹介#17】SARS-CoV-2阻害剤としてスクリーニングされた物質

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Identification of existing pharmaceuticals and herbal medicines as inhibitors of SARS-CoV-2 infection 著者:Jia-Tsrong Jan, Ting-Jen Rachel Cheng, Yu-Pu Juang, Hsiu-Hua Ma, 他 雑誌:Proc Natl Acad Sci U S A. 論文公開日:2021年2月2日 どんな内容の論文か? 「COVID-19は、現在有効な治療法がありません。今回の研究ではヒトおよび動物で使用される3,000 以上の薬剤をスクリーニングし、効果のあるものを同定しました。その結果、メフロキン,ネルフィナビル,および甘草(Ganoderma lucidum (RF3),Perilla frutescens,Mentha haplocalyx)の抽出物がSARS-CoV-2感染症に有効であることが確認されました。」 背景と結論 SARS-CoV-2の感染は、気道上皮細胞上のヒトアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)受容体と3量体ウイルススパイク(S)タンパク質の相互作用から始まり、ウイルスの侵入とTMPRSS2のプライミングにより、Sタンパク質が切断され、ウイルス融合が開始されます。侵入後、ウイルスゲノムRNAは、ポリプロテイン1a(PP1a)およびポリプロテイン1ab(PP1ab)に翻訳され、これらは、その後、パパイン様(
0
カバー画像

【文献紹介#16】がん治療薬としてのTGF-β阻害剤の進展

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Recent progress in TGF-β inhibitors for cancer therapy 著者:Cheng-Yi Huang, Chih-Ling Chung, Tsung-Hui Hu, Jih-Jung Chen, Pei-Feng Liu, Chun-Lin Chen 雑誌:Biomed Pharmacother. 論文公開日:2021年2月1日 どんな内容の論文か? 「トランスフォーミング増殖因子β(TGF-β)は、悪性腫瘍の増殖と転移などに関与するサイトカインである。TGF-βを標的とする阻害剤は、がん治療として検討されており、現在、そのいくつかは臨床試験中である。本レビューでは、TGF-βのシグナル伝達経路、発がんや線維化疾患における役割を示し、抗体や低分子化合物のTGF-β阻害剤の進歩についてまとめた。」 背景と結論 TGF-βは、胚発生、増殖、分化、アポトーシス、免疫応答を含む多様な生理学的プロセスに関与します。二量体TGF-βは、II型受容体(TβRII)のセリン/スレオニンキナーゼに結合し、その後、細胞膜中でI型受容体(TβRI)をリクルートすることでその機能を発揮します。TβRIIに結合した後、TβRIはその後TβRIIによってリン酸化され、SMAD2/3タンパク質のリン酸化を介してシグナルを伝播します。リン酸化により、SMAD2/3はSMAD4タンパク質とヘテロメリック複合体を形成し、核内に移動します。転写因子と結合す
0
カバー画像

【文献紹介#15】NSCLC細胞とHUVECとの相互作用を介したHYOU1の発現が、スフェロイド腫瘍におけるがんの進行と化学抵抗性を制御する

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Expression of HYOU1 via Reciprocal Crosstalk between NSCLC Cells and HUVECs Control Cancer Progression and Chemoresistance in Tumor Spheroids 著者:Minji Lee, Yeonhwa Song, Inhee Choi, Su-Yeon Lee, Sanghwa Kim, Se-Hyuk Kim, Jiho Kim, Haeng Ran Seo 雑誌:Mol Cells . 論文公開日:2021年1月31日 どんな内容の論文か? 「肺がんは、全てのがんの中でも罹患率と死亡率が両方とも上位に位置しています。肺がん細胞と腫瘍微小環境(TME)との間のクロストークは、肺がんの病態において重要なものであり、抗がん剤治療のターゲットとなっています。これまでに、肺がん細胞と内皮細胞(EC)の間のクロストークが、多細胞性腫瘍スフェロイド(MCTS)において化学抵抗性を誘導することが明らかにされてきました。本研究では、肺がんスフェロイドにおける化学抵抗性の発現には、肺がん細胞と内皮細胞とのクロストークに応答して分泌される因子が重要な役割を果たしていることを明らかになりました。その結果、肺がんスフェロイドにおけるHYOU1の発現は、ECと肺がん細胞間のクロストークに応答して分泌される因子によって増加することを明らかにしました。肺がん細胞
0
カバー画像

【文献紹介#14】混合製剤に含まれる個々のモノクローナル抗体の定量方法

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:A hydrophobic interaction chromatography method suitable for quantitating individual monoclonal antibodies contained in co-formulated drug products 著者:Lin Luo, Bowen Jiang, Yuan Cao, Long Xu, Mohammed Shameem, Dingjiang Liu 雑誌:J Pharm Biomed Anal. 論文公開日:2021年1月30日 どんな内容の論文か? 「2 つ以上の抗体を含むモノクローナル抗体(mAb)混合製剤は、いくつかの治療上の利点がある。しかし、mAbの生化学的および物理学的特性が類似しているため、製剤中の個々の抗体を定量することは困難である。3種類のmAbs を個別に定量するための疎水性相互作用クロマトグラフィー法(HIC法)を開発し、正確な定量性を示した。この方法は、各mAbの安定性試験における濃度変化をモニターするために適した方法である。」 背景と結論 モノクローナル抗体(mAb)治療薬は、より高い標的特異性、より長い半減期、規制当局による承認の可能性の高さなど、低分子医薬品と比較していくつかの利点があることが実証されています。現在、550 以上の抗体が治療薬として開発されていますが、その多くは二重特異性抗体、抗体医薬コンジュゲート、抗体フラグメント
0
カバー画像

【文献紹介#13】ヒト血漿中のNAD+/NADH濃度比における性差は年齢に依存する

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Sex-related differences in human plasma NAD+/NADH levels depend on age 著者:Luisa Schwarzmann, Rainer Ullrich Pliquett, Andreas Simm, Babett Bartling. 雑誌:Biosci Rep. 論文公開日:2021年1月29日 どんな内容の論文か? ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(NAD)は、代謝反応の補酵素であり、細胞のシグナル伝達経路における補酵素である。NADの細胞内機能はよく知られているが、細胞外分子としての重要性はあまり知られていない。また、ヒトにおける細胞外NAD濃度や酸化型(NAD+)と還元型(NADH)の比率については、ほとんど知られていない。そこで本研究では、ヒト血漿中の総NAD濃度およびNAD+/NADH比を性別や年齢に応じて解析することを目的とした。血漿中のNAD+とNADHの濃度は、中央値1.34μM(0.44-2.88μM)であり、男女差はなかった。NAD+とNADHの量はほぼ均衡していたが、血漿中のNAD+/NADH比は女性の方が男性よりも高かった(中央値1.33 vs. 1.09、P<0.001)。血漿NAD+/NADH比の性差は年齢の上昇とともに減少した。しかし、総NADおよびNAD+/NADH比の血漿値は、一般的に年齢の上昇に伴って変化しなかった。結論として、ヒト血漿中の総NAD
0
カバー画像

【文献紹介#12】NLRP3インフラマソームはPD-L1発現を上昇し、リンパ腫の免疫抑制に寄与する。

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:NLRP3 inflammasome upregulates PD-L1 expression and contributes to immune suppression in lymphoma 著者: Fei Lu, Yanan Zhao, Yihua Pang, Min Ji, Yanping Sun, 他 雑誌:Cancer Lett. 論文公開日:2021年1月28日 要旨 「びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者においてリンパ腫組織中のインターロイキン(IL)-18レベルの著明な上昇と、PD-L1発現とに正の相関があった。さらに、DLBCL細胞株におけるNLRP3のインフラマソーム活性化はPD-L1を上昇させ、細胞障害性T細胞の割合を減少させた。NLRP3インフラマソームの抑制は、in vivoでは腫瘍微小環境におけるPD-L1の発現を抑制し、PD-1/TIM-3を発現するT細胞、骨髄由来の抑制細胞、腫瘍関連マクロファージ、および制御性T細胞の割合を減少させることで、リンパ腫の増殖を抑制し、抗腫瘍免疫を改善した。さらにin vivoでの研究では、IL-18が抗リンパ腫免疫の負の制御に関与する主なエフェクターサイトカインであることが明らかになった。興味深いことに、NLRP3 ブロッカーと抗PD-L1治療を併用すると、リンパ腫治療中に拮抗的な効果を示した。以上の結果から、NLRP3はPD-L1と免疫細胞を調節することで免疫抑制を促進していることが
0
カバー画像

【文献紹介#11】コロナ禍でビデオ(オンライン)診療は増えるか?

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Spread, Scale-up, and Sustainability of Video Consulting in Health Care: Systematic Review and Synthesis Guided by the NASSS Framework 著者: Hannah M James, Chrysanthi Papoutsi, Joseph Wherton, Trisha Greenhalgh, Sara E Shaw 雑誌:J Med Internet Res. 論文公開日:2021年1月26日どんな内容の論文か? 「コロナ禍では世界中の医療従事者が遠隔でケア(診療)することが求められるのでビデオコンサルティングが脚光を浴びている。本研究では6 つの地域における10 種類のビデオコンサルテーションサービスの有用性を評価したが、普及・拡大をサポートするエビデンスは、まだまだ不足していたので、今後のブレークスルーが必要である。」背景と結論 ヘルスケアにおける患者と医療従事者との診療ツールとしてソーシャルメディ アを用いたビデオコンサルテーションサービスは世界中から関心が寄せられています。この効果には、移動時間とコストの削減、コミュニケーションの改善、待ち時間の短縮、患者のアクセス性の向上などの効果が挙げられます。政府や医療行政もケアを改善するための手段として重要視しています。COVID-19のパンデミックにより、ビデオコンサルテーションの急
0
カバー画像

【文献紹介#9】抗体の劣化を防ぐことが出来る精製方法!

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Highly selective Protein A resin allows for mild sodium chloride-mediated elution of antibodies 著者:Julia Scheffel, Sophia Hober 雑誌:J Chromatogr A. 論文公開日:2021年1月25日 どんな内容の論文か? 「新しく開発されたProteinA樹脂を用いることでマイルドな条件下(中性、低塩濃度)で精製することが可能となり、抗体の質の低下(変性、失活、凝集など)を防ぐことが出来る。この技術は抗体医薬品の品質維持や開発のブレークスルーに貢献できる。」 背景と結果 治療用としてのモノクローナル抗体(mAb)の活用は常に拡大しており、多種多様な抗体を選択的に精製できる効率的な方法は技術革新にとって非常に重要です。今日では、抗体や Fc 融合タンパク質を不純物から分離するための分離技術が数多く存在します。プロテインAアフィニティークロマトグラフィーを用いた精製法は最も広く利用されています。プロテイン A 樹脂に捕捉された抗体の溶出には、pH を中性から 3~3.5 の低 pH にシフトさせることから、抗体によっては凝集を助長します。抗体凝集体の形成および除去は、精製プロセスの収率を低下させ、いくつかの抗体は、これらの酸性条件下で完全に分解されてしまいます。そのためProtein Aアフィニティークロマトグラフィーの溶出をマイルドに
0
カバー画像

【文献紹介#7】ワンちゃんの老化のマーカーになる?(ニューロフィラメント軽鎖)

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Neurofilament light plasma concentration positively associates with age and negatively associates with weight and height in the dog 著者: Jackie Perino, Margaret Patterson, Mehdi Momen, Mina Borisova, Amanda Heslegrave, Henrik Zetterberg, Jordan Gruel, Emily Binversie, Lauren Baker, John Svaren, Susannah J Sample 雑誌:Neurosci Lett. 論文公開日:2021年1月23日 どんな内容の論文か? 「健常なワンちゃん(純血種ラブラドールレトリバー)の血漿中のニューロフィラメント軽鎖濃度は年齢と正の相関、体重と身長とは負の相関を示し、BMIとは相関性を示さなかった。」 背景と結論 ニューロフィラメント(Nf)は、軸索を構造的に支持し、脊髄軸索径の調節に寄与しています。ニューロフィラメントは、ニューロフィラメント軽鎖(NfL)、ニューロフィラメント中鎖、ニューロフィラメント重鎖、α-インターネキシンの4つのサブユニットから構成されています。これらのうち、NfLは最も豊富で可溶性が高いため、生体試料中から容易に検出することが可能です。ヒトでは低レベルのNfL
0
カバー画像

【文献紹介#6】 高齢者における肺炎球菌予防接種効果

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:The impact of the changing pneumococcal national immunisation program among older Australians 著者: R. Menzies, AN. Stein, R. Booy, PG. Van Buynder, J. Litt, AW. Cripp 雑誌:vaccine 論文公開日:2021年1月22日 どんな内容の論文か? 「肺炎球菌ワクチンはPPSV23とPCV13の2種類があり、その使用方法は国により異なる。オーストラリアではPPSV23のみの使用を推奨している。2002年から15年間の追跡調査によりPPSV23の接種が侵襲性肺炎球菌疾患(IPD)のリスクを低減出来ていることが分かった。」 各種スライド (日本の状況も加えてみました) 最後に インフルエンザやCOVID-19のような呼吸器感染症のリスクの観点からも65歳以上の方は肺炎球菌に対する予防が求められます。そのため、高齢者の肺炎予防として肺炎球菌ワクチン接種を推奨すべきであります。十分なエビデンスは無いが、2種類のワクチンのうち、PPSV23は1~3回接種、PCV13は1回の接種が望まれます。  おしまいです。 次の記事までお待ちください。
0
カバー画像

【文献紹介#5】マクロファージの分極に関する数学的解析

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Bifurcation and sensitivity analysis reveal key drivers of multistability in a model of macrophage polarization 著者: Anna S Frank, Kamila Larripa, Hwayeon Ryu, Ryan G Snodgrass, Susanna Röblitz 雑誌:J Theor Biol. 論文公開日:2021年1月21日 どんな内容の論文か? 「数学的解析を用いてマクロファージの各表現型への分極の理解を深めるための研究である。このマクロファージの分極には外部からのシグナル伝達が必要であるが、マクロファージの内在的な経路も同様に重要であることが示された。」 背景と結果 単球は血液中を循環する免疫細胞であり、マクロファージに分化する。マクロファージは、ファゴサイトーシスを介して病原体や損傷を受けた細胞を排除することが出来る免疫細胞です。自然免疫において重要な役割を果たし、抗原提示およびサイトカインシグナル伝達を介して獲得免疫応答を開始するのに役立っています。マクロファージの多様な機能や可塑性にはそれらが受け取る外部シグナルの影響を受けます。例えば、サイトカイン刺激に基づいて、マクロファージは、活性化(例えば、M1またはM2)または非活性化(例えば、M0)のように異なる表現型に分極します。 M1様マクロファージは古典的にサイトカイン
0
カバー画像

【文献紹介#4】定量的ウエスタンブロッティングにおける優れた正規化方法

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文(英語)の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Biological validation of a novel process and product for quantitating western blots 著者: Diller T, Thompson J, Steer B 雑誌:Journal of Biotechnology 論文公開日:2021年1月20日 どんな内容の論文か? 「染色フリーの総蛋白質検出を内部標準とした場合、ウエスタンブロッティング法においてハウスキーピング蛋白質による正規化よりも優れている。」 背景 ウエスタンブロッティング(免疫ブロッティング)は、細胞または組織から抽出された複雑な多たんぱく質混合物から特定の単一タンパク質を検出するために広く利用されている免疫検出技術です。その中でも定量的ウエスタンブロットは、異なる個体、条件、病状、または他の生物学的変数を表す一群のサンプルにおいて、標的タンパク質の相対量を比較するために使用されます。その際、複数サンプルの総タンパク質レベルを正確に識別して測定するため、内部標準として「ローディングコントロール」が用いられます。このコントロールは、すべてのサンプル中に存在すると推定され、その相対存在量が生物学的変動または実験条件によって影響されないタンパク質に対する一次抗体の添加を指します。ローディングコントロールの候補タンパク質としては、偏在的に発現される「ハウスキーピング」遺伝子産物が一般的に良いとされています。このように内在性ロ
0
カバー画像

【文献紹介#3】COVID-19患者の脳卒中リスク

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Stroke in patients with COVID-19: Clinical and neuroimaging characteristics. 著者:Vogrig A, Gigli GL, Bnà C, Morassi M. 雑誌:Neurosci Lett. 論文公開日:2021年1月19日 どんな内容の論文か? 「COVID-19患者における脳卒中の病態生理、臨床的特性、および主な神経放射線学的初見の特徴を示したものであり、その特徴の多様性を理解して脳卒中が生じ得ることを念頭に置いておくべきである。」 背景と結論 COVID-19の原因となるSARS-CoV-2は間質性肺炎およびARDSを引き起こすことが知られているが、脳症、辺縁系脳炎および脳幹脳炎、ギラン・バレー症候群、および脳卒中(主に虚血性だが、出血性もある)を含む多数の神経学的症状の発症報告が増えてきています。 これらの症状は、直接的なウイルス感染又は免疫応答の調節障害を反映している可能性があり、これらは炎症が亢進した結果であり、脳卒中では凝固系の機能不全を反映していると言われています。 COVID-19患者の脳卒中リスク 脳卒中は、COVID-19の合併症として入院患者の約1~3%、集中治療室(ICU)に入院している患者の最大6%に影響を及ぼすことが明らかにされています。感染後に脳卒中を発症した大部分が男性(62%)(年齢中央値:63歳)であり、多くの症例ではすでに血管危険因子(特に高血圧
0
カバー画像

【文献紹介#2】日本においてCovid-19のパンデミックは交通事故死の発生頻度に影響していなかった(2020年1月~9月)

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Trends in deaths from road injuries during the COVID-19 pandemic in Japan, January to September 2020 著者:Shuhei Nomura, Takayuki Kawashima, Daisuke Yoneoka, Yuta Tanoue, Akifumi Eguchi, Stuart Gilmour, Masahiro Hashizume 雑誌:Inj Epidemiol 論文公開日:2021年1月18日 どんな内容の論文か? 「日本においてCOVID-19のパンデミック期間中に道路交通活動は減少したが、交通事故死を減少させることは無かった。そのため全死亡者数がCOVID-19のパンデミック以前と比べて変化が少ない理由について、交通事故死の減少で説明することは出来なかった。」 背景や結論 日本においてCOVID-19パンデミックが全死者数に与える影響は欧米に比べて少ないと言われている。つまり、例年と比較して全死亡者数は変化していない。COVID-19が全死亡者数に与えた影響を検討するのは難しい。なぜならば、COVID-19により直接的にお亡くなりになった数、COVID-19により間接的にお亡くなりになった数、または減少した数を死亡原因別に相殺する必要があるからである。 本研究では、日本におけるCOVID-19のパンデミック期間中に交通事故死が減少したかどうかを検討し
0
カバー画像

【文献紹介#1】唾液で多発性骨髄腫の進行度を検査

こんにちはJunonです。 今回から研究論文をピックアップして紹介したいと思います。 本日公開された研究論文の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典著者:Ciara Tierney, Despina Bazou, Giao Lê, Paul Dowling, Peter O'Gorman. タイトル:Saliva-omics in plasma cell disorders- Proof of concept and potential as a non-invasive tool for monitoring disease burden. 雑誌:J Proteomics . 論文公開日:2021年1月16日 どんな内容の論文か?「唾液中のFABP5濃度は多発性骨髄腫(MM)患者で疾患の進行度に応じて上昇する。そしてMGUSとMMの鑑別に有用である。」背景や結論 一般的に病気を検査するためには血液が用いられますが、これは患者さんの負担を伴います。今回唾液を用いたことはこの負担を軽減出来ることが画期的です。(スライド1)これまでに唾液を用いた検査ではいくつかの癌で上昇することが報告されていました。(スライド2) 多発性骨髄腫(MM)は世界で2番目に多いリンパ系癌で、多くの場合治療抵抗性を示します。 通常の免疫機構では、Bリンパ球(形質細胞)は抗体を産生して病原体に対して攻撃をします。しかし、MMの場合はBリンパ球の増殖が過剰となり、異常なほどの抗体(M蛋白)が産生され、体に対して悪影響を及ぼします。(スライド3) またMMの前症状としてMGUSという前悪性型の
0
39 件中 1 - 39
有料ブログの投稿方法はこちら