家族や親戚に乳がんの人が多くて心配⇒自分はどうしたらいい? 山内英子先生の講座よりヒントを得て
こんにちは。うさぎです。家族や親せきに”乳がん””卵巣がん”の人が多い自分も乳がん卵巣がんになるかもしれない・・・ 心配もしかしたら 単に心配のしすぎではなくて、”遺伝子”が関係しているかもしれません。「現状を知り、自分なりの選択肢を選び行動する必要」あるかもしれません。2021年10月に聖路加国際病院乳腺外科部長 山内英子先生の講座を聴講しました。内容の一部をお伝えします。『正しい情報・知識を力に前へ!』年間の乳がん患者さん 9万人そのうち 遺伝性乳がん卵巣がん症候群の方は 2700人~4500人家族性乳がんの方 9000人~18000人*家族歴のみられる乳がんの患者さんでは、乳がん発症に「遺伝的要因」が関係していることがあります。💚遺伝性乳がん・卵巣がん症候群に関係する遺伝子BRCA1遺伝子 BRCA2遺伝子BRCA1遺伝子 BRCA2遺伝子は誰もが持っている遺伝子ですが、これらに変異があり、さらに本来の機能が失われると、乳がんだけでなく卵巣がんにもかかりやすいことがわかっています。これらのどちらかの遺伝子に病的変異がある場合に「遺伝性乳がん卵巣がん症候群」と診断されます。🧡遺伝性乳がん卵巣がん症候群の特徴40歳未満で乳がんを発症している両方の乳房にがんを発症する片側の乳房に複数回がんを発症する乳がんと卵巣がん両方発症する男性で乳がんを発症する・・・男性の乳がんはBRCA2と関係する可能性があり遺伝子検査を受けた方がいいといわれていますすい臓がん前立腺がんを発症することがある家族の中に乳がん卵巣がんの人がいる💛遺伝子は子供に受け継がれるの?BRCA1 BRCA2の遺伝子
0