絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

270 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

(181日目)リスクの応分負担。

ワイ「心が浮ついています。」助手「普段と変わらないね。」ワイ「この心の浮つきを鎮めるには何が必要だろうか?」助手「息の根止めちゃえば?」ワイ「社会人デビューしてから20数年経ちましたが、浮いていると感じることが多いのです。」助手「人生は沈んでいっているのに?」ワイ「サラリーマンやりだして気づいたんですよ。」助手「常識が無いことに?」ワイ「ある意味そうかもしれません。常識に捉われないところが私のチャームポイントですから。」助手「それを非常識と言うんじゃない?」ワイ「人とは違う視点で物事を思考してしまうんです。」助手「天邪鬼ってやつね。」ワイ「現状打破するには新しい発想が必要ですよ。」助手「アナタの話を聞いていると眠眠打破が必要なのよ。」ワイ「就活生とやり取りしていると、たまに起業思考が強い人がいます。」助手「そうなの?」ワイ「ただ、就活シーンではあまりプラスには働きません。」助手「成長意欲も高いんじゃないの?」ワイ「企業の多くは”組織に馴染まない人”を危険分子扱いしますからね。」助手「危険かどうかは分かんないじゃない。」ワイ「新しいことをしようとしたり、今までの風習を変えようとすると抵抗勢力が生まれますから。」助手「村八分ってやつね。」ワイ「今まで通り波風立てずに、普通に仕事をしてくれる人を企業は求めています。」助手「だから日本はダメなんじゃない?」ワイ「仕方ないですよ。単一民族で過ごしてきたんですから。鎖国の影響もあるかもしれませんね。」助手「じゃぁ独立心旺盛な学生はどうすればいいのよ?」ワイ「起業すればいいんです。昔ながらの風習にまみれた組織に入って自分の色を無くすより断然い
0
カバー画像

フリーランスの求人倍率は高い競争の世界

フリーランスになって数ヶ月が経ちました。その中で難しさを感じる一つが案件獲得です。独立を検討されている方も案件が継続的に獲得できるかが不安要素であり気になるのではないでしょうか。今回は現実的なフリーランス求人の厳しさをお話しできればと思います。正社員とフリーランスの違いから見る求人倍率正社員は求人倍率が低く転職しやすい環境ですが、フリーランスや副業は逆です。求人倍率が高く仕事を探す人が溢れかえっている現状があります。それはなぜなのでしょうか?正社員とフリーランスの最大の違いは、「安定性」です。正社員は企業の一員として長期にわたり働き、給与、福利厚生、昇進の機会を得ます。一方、フリーランスは個々のプロジェクトに参加し、その成果に対して報酬を得ます。企業は、長期的なビジョンを共有し、継続的に貢献できる正社員を求める傾向があります。この安定性の違いが求人倍率に影響を与えます。企業は、自社の成長とともに正社員を増やす傾向にあります。これにより、正社員の求人倍率は下がります。一方、フリーランスは特定のプロジェクトのためだけに雇われ、そのプロジェクトが終了すれば契約も終了します。これが、フリーランスの求人倍率が高くなる一因となります。フリーランスの競争環境フリーランスの求人倍率が高いということは、求人に対する競争が激しいということを意味します。この厳しい競争環境の中で生き残るためには、自身のスキルや経験を強調し、差別化を図ることが求められます。フリーランスとして働く上で必要となるのは、高いスキルセットと専門知識、そしてそれを明確に伝える自己PR能力です。これらが求人数の少ない市場で差別化を
0
カバー画像

格言

すべてあなたの手でできることは力をつくしてやりなさい。 【解釈】自分でできることを他人に頼むのは自分のためになりません。出典「旧約聖書・伝道の書」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

漆黒すぎるブラックな ベンチャー企業での実体験|後編

ブラック企業実体験、後編です。前編はこちらhttps://coconala.com/blogs/1516113/2961991.上場に向けた準備が一向に進まない不安上場に向けた準備を行う部署にユウは在籍していた。業務自体に取り組んだことは初めてだったので、いつどのような書類が必要になるのか、具体的なことは知らなかった。 上場準備のサポートをしてくれる証券会社と定期的に打ち合わせをするのだが、とてつもないボリュームの資料を要求される。 「これ、この人数で本当にいけんの?締め切りまでにちゃんとした資料だせんの?」こんな疑問をいつも持ちながら働いていた。 もちろん、通常の業務もあるし、経営層からいきなり降ってくる意味のわからん仕事もある。計画どおりに仕事を進めることなんて出来るわけがない。どれも中途半端ではあるが、ギリギリの品質を確保するために、連日24時を超える残業で何とかこなしていた。 過去に上場準備の業務を行った経験を持つ同僚によれば、この状態は「異常」らしい。普通であれば、上場準備を最優先にして数人がかりで本腰を入れて取り組むそうだ。書類の提出が期限を遅れるか、イマイチな品質で出すことはありえないらしい。 「これ、計画どおりにちゃんと進めることが出来るのか?」 「上場という目標が遠のいたらマジでやる気なくすわ」 「ストックオプションによる一攫千金はどーなんねん」 という感じで、どうしても将来のことを不安に思ってしまっていた。 2.とある事件をきっかけにネットでプチ炎上 あの日の出来事は一生忘れないだろう。 現場が大炎上をしており、日曜日の始発に乗って1時間くらいかけて倉庫に向
0
カバー画像

親子の相性を「みげか3タイプ診断」で考える。同タイプでは軋轢はないが、独立した後で困る

久しぶりのみげか記事を書こうと思う。過去に子育てで「みげか診断」を活用しようという話を書いた。今回は具体的に、よくあるパターンを解説する。まず、人口比率は未来:現在:過去=1:6:3である。未来創造型は「家庭や親族」よりも「目的」を優先するため、結婚は障壁となり結婚率が低い傾向になる。過去再現型は「家族や親族」をとても大切にして、古き良き結婚で自分の血を残すことを重視するため、結婚率が高い傾向になる。現在共感型は「劣情、感情」のひと時の愛を重視するため、熱しやすく冷めやすい恋と結婚を選びやすい。おめでた婚になりやすいのは女性が共感型が多いと思う。喧嘩になると感情的になり離婚も多いが、後で後悔して再婚するパターンも多い。なので、タイプ補正による結婚の存在割合は未来:現在:過去=5:55:40位に変化する。さて、この割合だともう「現在:過去=6:4」位に考えて良いはずだ。①親が現在、子が現在②親が現在、子が過去③親が過去、子が現在④親が過去、子が過去この4パータンが、恐らく9割占めると考えている。だから、読者の大半はこの4パータンで育ち、結婚して子育てしているなら逆のパターンも経験している、ということになる。先に分かりやすいパターンを解説しよう。「親子が同タイプ」である。①親が現在、子が現在④親が過去、子が過去これは、遺伝のDNAレベルで似ているという身体的な似ている、ではない。魂レベルの3タイプで、3タイプ運ゲーガチャによる「被り」で似ている、とうことだ。①の現在同士なら、感情重視、客観重視=大衆の評価を優先、共感性が大事、察する気持ちを優先、熱しやすく冷めやすい、良い所の加点評
0
カバー画像

フリーランス人材に求められるハードスキルとソフトスキル

現代の経営環境では、フリーランス人材の活用がますます重要になっています。しかし、フリーランス人材は外部からの風であるために、大きな影響を会社に与えやすくしばしフリーランス人材を選定する際に何を基準にすべきか迷ってしまうことがあります。本記事では、フリーランス人材に求められるハードスキルとソフトスキルを解説し、選定基準を明確にするためのポイントを紹介します。ハードスキルとは何か?ハードスキルは、専門的な知識や技術スキルのことです。これらは学校や研修で習得し、資格や経験によって証明されることが一般的です。例えば、プログラミング能力やデザインスキルなどがハードスキルにあたります。まずは、フリーランスに仕事をお願いする際はハードスキルの確認が必須になります。業界や分野に応じたハードスキルの重要性フリーランス人材に求められるハードスキルは、業界や分野によって異なります。例えば、IT業界ではプログラミングスキルが重要ですが、デザイン業界ではデザインスキルが求められます。そのため、経営者は自社の業務内容や目的に応じて、求めるハードスキルを明確にする必要があります。ソフトスキルとは何か?ソフトスキルは、人間性や人間関係に関わるスキルのことで、コミュニケーション能力や問題解決能力などが含まれます。ソフトスキルは、職場環境や人間関係で重要な役割を果たし、経営者がフリーランス人材を選定する際にも重要なポイントです。コミュニケーション能力フリーランス人材は、プロジェクトやチームに一時的に参加することが多いため、すぐに適応し円滑なコミュニケーションを図れる能力が求められます。明確なコミュニケーションを行
0
カバー画像

起業当初は、トライ&エラーで進む。

起業当初はトライ&エラー!ともかく、思いついた限り、どんどんやってみました。起業当初は、ビジネスの事もよく知らず、起業したので思いつく限りしてみました。どんなに準備しても人は10割中、3割は失敗するそうです。だったら、失敗を恐れずにチャレンジしてみるのがいいですよね。例えば、私で言えば起業当初は、家族写真やプロフィール写真をとるカメラマンをしていました。だけど、当初は人見知りで、初めてのお客さんに、すーーーーーーーーーんごく緊張して、シャッターを押す手が震えてたのを覚えています。(笑)今は、初めて出会う人が楽しくて、楽しくて、つい、撮影時間を忘れちゃうくらい、カメラ撮影してたりしますっ!あっ、ココナラではデザインですが、他にも色々してます。最初は、大変な事も、いつの間にか乗り越えられたり、得意!に変わっている事もあります。どんな事もトライ&エラーですね!!(^^
0
カバー画像

管理職になる?フリーランスになる?

目の前の仕事に必死だった会社員時代、キャリアは会社員で昇進して上り詰める事しか考えていませんでした。ベンチャー企業に入って無邪気に1,000万円とか言ってたけど、組織で年収1,000万円得るためには役員クラスになる必要があります。今、副業やフリーランス、独立する働き方が少しずつ増えてきている中でキャリアパスを考えるにあたり、管理職を目指すのか、フリーランスでのキャリアもあるのか。10年近く会社員した後、独立した視点で考えてみたいと思います。まず、管理職になることを考えた場合、そのメリットとしては、一般的に安定した収入やキャリアアップの機会があるということが挙げられます。管理職として組織の中心となることで、自分自身が成長する機会も多くあります。また、チームや部署をまとめることで、社員たちを支えることもできます。その結果、自分自身が組織に貢献し、また社員たちの成長にも貢献することができます。しかし、一方で管理職になることには、ストレスや責任が増えるというデメリットもあります。最近は持続可能な働き方が取り上げられるなど、ストレスからできるだけ離れた働き方を希望する風潮もあります。また、仕事の内容が専門的な分野からマネジメントや戦略的な視点に変わるため、自分がやりたい仕事とは異なる場合があります。また、社内政治や意思決定プロセスに巻き込まれることもあるため、ストレスがたまりやすく、自分自身の仕事に対するモチベーションが低下する可能性もあります。自分は組織での社内政治に疲れていたのがフリーランスになった要因の1つかなと振り返ると思ってます。次に、フリーランスになることを考えた場合、そのメ
0
カバー画像

格言

すべてあなたの手でできることは力をつくしてやりなさい。 【解釈】自分でできることを他人に頼むのは自分のためになりません。出典「旧約聖書・伝道の書」梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

制作会社出身じゃない私がデザイナーとして独立できた方法

こんにちは、Spica design&writingの塚本です。今回は「制作会社出身じゃない私がデザイナーとして独立できた方法」について書いてみたいと思います。私は美術大学卒でもなければ、制作会社やデザイン事務所に所属していたわけでもありません。経歴について軽く触れると、・国立大理系大学院卒・新卒では半導体メーカーの開発部に入社・その後、結婚を機にITベンチャーに転職・建築分野向け科学技術計算ソフトの広報担当を3年間経験といった感じです。割と特殊ですよね。広報の仕事は何もかもが初めてでしたが、当時の上司に手取り足取りマーケティングやセールスコピー、デザインについて基礎から教えていただきました。今回はその中で特に役に立った書籍をご紹介します。・デザインの基礎を勉強したい・未経験からDTPデザイナーを目指したい・デザイン未経験なのに会社でデザインを頼まれてしまったそんなあなたにおすすめの3冊です。①「デザイナーじゃないのに! 」 平本久美子・著 よしだゆうこ・漫画漫画でさらっと読めるのに、デザインの超基本がぎゅぎゅっと詰まっている一冊。デザイナーじゃないのに、「チラシ作って」「名刺つくって」と急に言われて困っているあなたのための本です。これを読むだけで「なんかダサい」から「いい感じ」のデザインができるようになります!②「けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本」 ingectar-e ・著デザインに慣れていないと、あまり余白を取らずに要素を詰めてしまいがち。でも「見やすい」「いい感じ」「おしゃれ」なデザインには余白が欠かせません。この本ではデザインのOK・NG例を
0
カバー画像

独立したいですか?

こんばんわ。今日は暖かったですね。暦では立春です。散歩していると小鳥がピーチクパーチク。このまま雪も積もらずに春が来てほしいところです。今日は独立したいですか?でお話ししたいと思います。僕は独立して、自分で稼ぎたいです。とにかく雇われて働くのはもういいかなと思います。ぼくはかれこれ、5年くらいはそんなこと考えています。だけど考えてばかりで、なんにもしていなかったんですよね。日々、こうなったらいいのになあ、とは思うけど、それを向こうからチャンスがやってくると思って日々暮らしていました。本を読んだり。ユーチューブを見て。やった気になって。なので、一ミリも進んでなかった。だけど、ココナラで奇跡的に4000円を稼ぐことが出来た。これは自分にとってすごく衝撃的なことでした。ただ話を聞くだけで、稼ぐことが出来た。これは自分の価値と商品を求めるお客の価値が一致した瞬間でした。なので、ぼくはもっと人のお話を聞くためにコーチングを習います。そして、どんどん実践していこうと思います。あなたはお休みの日に何をしていますか?独立したいのなら、実践あるのみです。ケーキ屋をやりたいのなら、人に食べてもらう努力をする。カウンセラーになりたいのなら、無料でカウンセリングをする。彼氏彼女が欲しいのなら、マッチングアプリをしてみる。自分磨きも大切ですが、それと同時に実践あるのみです。一緒に頑張りましょう!それではこのへんで
0
カバー画像

コツコツと

みなさんこんばんわ。いかがお過ごしですか?毎日寒いですね。病気やケガなどしてないですか?お忙しい中読んでいただきありがとうございます。みなさんの中には副業を機に企業を目指している方も多いんじゃないでしょうか?ぼくはいざ企業したからと言って利益が出るとは思っていません。だからいまから、コツコツとブログを書いたり、自分の気持ちや思いをみなさんに知っていただけたらと思っています。今はダメダメでもいいと思うんです。それを等身大でみなさんに見せたほうが、それを知っておいてもなお、良いと思ってきてくれるのと、すごく盛ったアピールをしたサービスでガッカリしてもらうのでは、全然違うと思うんです。だから今思う事を綴っています。だから盛ったブログも書いてません。日々の僕の学んだ事、思ったことをここに書いてます。勉強とブログ僕はコツコツやっていきます。なんだかぼくの目標を書いただけになっちゃいましたね。それでは、みなさん暖かくして休んでください。
0
カバー画像

不安や疑問点を50%解消できるように

・事業所を開業したいけど何をすればいい?・独立を考えているけど、経営者の意見を聞きたい ・独立に必要な事って? ・アドバイスが欲しい。 皆様の独立のお悩みを解消できるようなサービスを作りたいと思い立ち上げたサービスです。 私は実際に経営者としての経験上コンサル料金が高額だったり聞きたい内容が、思っていたのと違った。というような声を聞き、実際に私も失敗した経験があります。 なによりも、・独立する方の大半が資金面で不安があることが殆ど・依頼をしたら、びっくりするくらい高額・頼めないし、頼んでも聞けることが限られているこうした点で起業を諦めてしまう方、自分で調べてかなり大変な思いをされた方。色々な方とお話させていただきました。皆さんには、第一に後悔する事をしてほしくありません。 【施設に勤めていても自分の思った介護が出来ない】 【自分はこんな福祉の会社を作りたい】 そう思ってくれる方が増えればサービスがより良いものになります。だからこそ皆さん不安や疑問を私どもの知識でよければ制限等無しに、お伝えします。 私の経験からお話しできる限りの内容で 「理想の企業構想」 「独立ってどうやるの」 「事業計画って何?」 「指定申請の方法は?」 「売上、集客方法は?」等、状況に合わせて最善のアドバイスを出来るようにしたいと思っています。 独立には必ずコストが発生します。誰に聞けばいいかも判らないし自分だけでは限界があると感じている方、聞こうにもコストはなるべく減らしたい。 自分1人で悩むなら是非、一度ご利用ください。
0
カバー画像

起業の一歩を踏み出すために

記事を読んで下さりありがとうございます。無料講座 1時間目の回になります。今回の記事を読むと起業に関するマインドをプラスに向けていける体質になりますので5分、お付き合いくださいね(^^)先ずはこの記事を読み進めて下さっているという事は何かしら自分で今、やりたいことがあるという事だと思います。皆さんは起業や副業をする人とやらない人の違いを考えたことがありますか?それは・独立するつもりない人は「今の現状になれている人」なんです。生活に不満がある、給料に不満が合ってもそこに慣れている。変化を嫌う人。・何か副業でもいい。やりたいことがあると思っているあなたは、上の皆さんから1歩進むことができている人「変化を考えることができる人」にという事です。この記事の内容はそういうお話です。つまり やりたい欲が変化を避けたい欲を上回ったという事です。話を聞いてみたい。自分でやりたいことを明確化したいといった覚悟が芽生えたわけです。さらに、 「マインドをプラスに向けていける体質」とは一体何なのでしょうか?それは自分がやりたい福祉を実現するためのメンターの1人目を皆さんが見つけたという事です。 え?それだけ?と思ったかもしれません。でも、ここが重要なところです。 漠然と考えて実行に移せない。よりも聞ける環境に今立つことができているんです。明確なイメージがわいていなくても、やってみたいことに現実味を持たせたいと考える時でも、それがモチベーションを高めてくれる言葉だったり、それを聞く機会を持てるって、大切だったりします。これは今現在、自信をもって言える1つの宣伝ですが、日本に我々だけです。こういったサービス
0
カバー画像

自分にとって充実した一日を知ること

自分にとって充実した一日とは どんなことをいうのだろう?楽しい時間とは 何をしている時だろう?自分でありながら自分にとってのこれらの質問に答えることができない人が多く存在します。また、この回答は年齢や環境によっても大きく変化していきます。もしも時間が限られていたら今週1週間のような過ごし方をするか疑問に思います。仕事をしながら なんとなくこの作業好きだなーと思える時はありますか?数年に一度でもいい大谷選手のようにガッツポーズをとりたくなることが、自分の仕事の延長線上に見出せるのなら、きょう一日の努力をするか価値は十分あると思います。常に自分にとっての判断で良いと思います。自分の大切な人生なのですから。
0
カバー画像

中国SNSで拡散されたアマゾン起業家には気になる風刺画像

 巻頭の画像は、数年前に中国SNSのWeChatで拡散された有名な風刺画像です。元の画像はぼかし無しですが、引用するためにぼかしを入れました。  左上から、平台(ピンタイ)、貨代(フオダイ)、刷単(シュアダン)、亜馬遜売家(ヤマシュンマイジア)と書いてあります。平台はプラットフォーマー、貨代は物流業者、刷単は?というと、これはサクラ・レビュワー、そして亜馬遜売家はアマゾン販売者です。平台は背景に自家用飛行機、貨代はクルーザー、刷単は高級車なのに、亜馬遜売家だけが、これはどうも見てもホームレスです。一体、何を意味しているのでしょうか。 平台つまりプラットフォーマーは大富豪、貨代つまり物流業者は富豪、刷単つまりサクラ・レビュワーはお金持ち、そして亜馬遜売家つまりアマゾン販売者は破産して乞食になるという、アマゾン物販を目指す人にとっては見たくもない「現実」がここに有ります。 この画像が拡散された中国の社会的背景として、日本のアマゾンに出店するのが一時ブームになり、出店講習会は満席の大盛況でしたが、出店した人の多くは思う様に売れず撤退したという事情が有ります。(そりゃ日本の消費者の評価は厳しいですから。)中国で商品を仕入れて日本のアマゾン倉庫(FBA)に送っても、売れなければ最後は捨て値で売り払うか、或いはアマゾンに廃棄手数料を払って廃棄して貰うしかありません。(中国に返送して貰うと返送料がもっとかかります。) 日本からアマゾン物販に参戦する人、特に商売経験ゼロで参戦する人もそのリスクは大いに有ります。 確かに、いわゆる転売ヤーの中には何千万円も稼ぐ人もいますが、それはメーカーが大々的
0
カバー画像

大人のキャリアセンターを創りたい

現在、新潟日報社さんが実施されている、「きぼうの息吹」というプロジェクトに参加させて頂いております。 「きぼうの息吹」は、新潟で生まれた新しいチャレンジを集めて発信し、チャレンジにこめた思いや感動をみんなで共有し、チカラに変えていく新潟日報社さんの2022年度プロジェクトです。 私の活動の内容は、いたってシンプルで、、、 “オンラインでお話を聴く”という活動です。 会社や家庭や雇用形態や性別や年齢や、今、働いているとか働いていないとか、そんなことは取っ払って、いつでも、素直に、安心して、本音で話せる場所をつくれるような場所を創りたい。 これが、私の想いです。 私は、約9年間、大学のキャリアセンターで働いてきました。 大学キャリアセンターでは、相談ブースというものがあり、そこに所属する学生であれば、就職に関する相談をいつでもできるようになっています。 就職に関する相談といっても、それは本当に様々で、、、、 もちろん、ES添削や模擬面接といったオーソドックスな相談もありますが、実は、 「まずは何から手をつければいいかわからない」 「話がまとまっていないけれど、なんかモヤモヤする」 「自分がどんな仕事に向いているのかわからない」 といった、自己理解を深める内容の相談もできるのが、キャリアセンターの魅力の一つだと、私は考えています。 でも、「社会人になったら、なかなかこんな場所がない」これが、15年ほど社会人生活を経験してきた、私の率直な感想です。 ---------------------------------------------------------------------
0
カバー画像

繊細さん(HSP)は”起業に向いてる”3つの理由

近年HSPという言葉が一般的に知られるようになってきました。日本では、少し好意的な印象を与えるためなのか「繊細さん」と呼ばれることも多いです。このブログはそんな「繊細さん」に向けた記事です。まず知ってほしいのは、私自身が「繊細さん(HSP)」だということです。子供のころから感じていた「ある種の生きにくさ」はこの繊細さんが原因だったのか・・と納得できた時は、なんか変な安心感がありました(笑)さて、私自身会社員時代はとても「生きづらさ」というか「不満」というか・・とても重苦しい気持ちで生活してきました。しかし、独立した今では会社員時代に感じていたストレスはなくなり、純粋に仕事に打ち込めるようにりました。(元来、繊細さんは「仕事が好き」な人が多いのですが、職場の人間関係などのストレスが大きく、いつの間にか「職場が嫌→仕事が嫌」に変換されてしまうこともあるようです)繊細さん(HSP)は、起業に向いている!それでは本題。繊細さん(HSP)は、基本的に「起業・独立」して仕事をすることに向いています。日本という国では、会社や組織に属して「組織人」として「給与」をもらって生活することが「普通」ですよね。つまり「独立して、社長や事業者になる人」って「少数派」なんです。繊細さんは、人口の5人に1人と言われていますが、これって繊細さんであること自体で既に「少数派」の部類なんですよね!つまり、繊細さんであることだけで起業する側になる素質があるってことです。ちょっと無理やりだよ・・と思いますよね(笑)なので、次から繊細さんの特徴が起業に向いている理由を説明していきます。繊細さんが起業に向いている理由①〜
0
カバー画像

低価格カットのフランチャイズを考察

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。【相談内容】低価格カットのイレブンカットのフランチャイズに加盟を考えています。検討していくにあたり、概要を教えてもらいたいです。宜しくお願いします。【回答内容】加盟されている方からのお話しが聞けましたので、その情報を基に推察致します。まず、出店における最低商圏の考え方は約5万人という考えの本部です。開業資金は、平均で2,400万円程(物件取得費除く)。現状は、フランチャイズ募集に力を入れている印象はなく、フランチャイズ募集媒体での露出はあまりみかけません。HPから問い合わせをすると電話での説明から面談という流れに誘導するようです。電話での説明を受けますと、撤退の理由は収益よりも大半が美容師の確保の難しさによるものとのことです。収益については生活できるレベルは確保が可能なビジネスモデルのようです。参考ですが、収支のイメージは月商200万円、人件費100万円、家賃光熱費等で50万円のイメージです。低価格で回転数重視するスタイル(11分1,500円)で、数末には順番待ちが発生するほど利用者が多い印象があります。しかしネットで検索を行うと、ここ数年でも閉店がかなりあるように感じます。本部としては、美容師の補充等がしやすい(応援に行かせられる)等の理由で複数店舗経営が推奨されております。ロイヤリティは6%で、複数店舗の契約をすると少しづつ下がっていく仕組みです。これらの情報で興味が増しましたら、説明会に参加し、チェーンの現状をご確認いただくことを推奨いたします。
0
カバー画像

ビジネスは信用がお金を乗せて行ったり来たり

20代に独立するとき父親が私に教えてくれた言葉です。営業仕事をしている方はよく理解できると思いますが、大きな金額を販売していても直接現金をみることは数えるくらいしかありません。まして経営者となると一層大きなお金を行ったり来たりさせますが、ほとんどは通帳の金額が増えたり減ったりするだけです。では人はビジネスで本当は何を行ったり来たりさせているのでしょうか?それは、 信用 の上に お金や商品を乗せていったりきたりさせています。 単純な話ですが、ビジネスをするうえでとても大切な考えです。個人に信用(資産も含む)さえあれば、一度の判断でも数十億円のお金を動かせる人がいます。資産以上のお金を運営している人も少なくはありません。 繰り返しですが、お金をやりとりしているのではなく、信用にお金をのせてやり取りしているのです。
0
カバー画像

不思議な出来事〜占い師になったきっかけ

はじめまして。転職専門占い師の悠木美里(ゆうきみさと)と申します。私は会社員人生の中で自分に合った仕事が分からず幾度も転職を繰り返してきました。メーカー営業、コンサル秘書、医療事務ITエンジニア、塾講師、英語教師、飲食店・・・大手企業、中小企業、ベンチャー企業様々な業種業態での就業経験があります。そんな私が占い師を始めたのは偶然が重なり必然へと導かれた”不思議な出来事”があったからです。私は当時立ち上がって間もないベンチャー企業で毎週、週5ホテル生活の全国出張をしながら日本全国を飛び回っていました。そこではパワハラを受けて精神的に追い詰められたり会社をクビになりそうになったりとすごく理不尽な扱いを受けていました。いわゆる”ブラック企業”というやつです。何度も辞めようと思いました。しかし私は持ち前の粘り強さで泣きながらも毎日必死に頑張っていました。そんなある日出張先で突然足を骨折してしまったのです。折れた足はパンパンに膨れ上がり内出血で足が変色するほどに。足を骨折して自由に動けず絶望感に浸っていたその晩不思議な夢を見ました。私の枕元に、先手観音様が立っていました。観音様からこう言われました。「あなたがなすべき仕事はこの仕事ではありません。あなたの宿命は占い師として沢山の方をより良い方向へお導きすることです」実はその先手観音様は私が小さい頃亡くなった祖母と一緒に私の枕元にいらっしゃった観音様でした。その言葉にハッとさせられ私の占い師人生がスタートしました。占術を学び、自分の命式を読み解いていく中で確かに自分の宿命は占い師になることだと分かりました。これまでの鑑定人数は2,000人を
0
カバー画像

独立か・継続雇用か?

この問題は、本当になやましい問題だと思います。だれでも一度は人生で独立してやってみたいと思うものです。私は、20代(現在50代後半)から常にその考えと付きあいながら、独立も一度失敗し、また夢の海外で仕事ということも経験しました。大切なことの一つは 自分は何を恐れているかを自問してください。意外と具体的な恐れる対象はないことが判明します。次に失敗の恐怖。これに打ち勝つすべは私にはありません。意外と恐怖は順調な時にこそ「こんなにいいことは続かない」と思ったときに現れました。でも やらないよりはやったほうがいい これが私の結論です。ではどうやって実現していくか?障害は何か? そのな方法論をだれかにアドバイスできればと願っています。
0
カバー画像

ビルメン系のフランチャイズを考察

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。相談内容ビルメンテナンスのフランチャイズに加盟する予定です。売上保証などの良い話は伺えたのですが、良くない情報やお話を聞きたいです。回答内容ビルメンテナンス系は結論、清掃仕事の下請け事業であると言えます。また、売上保証があるといっているところもありますが、実際には初期のころだけで、その間にご自身で仕事をとっていかないといけないケースもあるようです。以前、ビルメンテナンス業界におられた方にお話しを伺いますと、『ビルメン業界は限られた市場内で参入業者がたくさんいる中、仕事の取り合いです。価格破壊も進んでいます。そんな中、どんどんフランチャイズ募集をされているが、十分な仕事を本部が紹介し続けることは困難ではないか、また、そんな中で加盟店が新規顧客を自分で開拓するのは厳しいと思いますよ』という声もきかれました。営業活動が苦にならない場合は支障ないですが、営業が苦で独立し加盟した方にとっては、良い環境とは言えない可能性があります。本部からの仕事で成り立つ仕事はあくまでも下請けとなる点が注意点です。そこで確認いただくと良いのが、新規の仕事を獲得する営業ノウハウの提供(研修など)があるのかどうかの確認です。その点がしっかりとあれば、可能性はあると考えられます。ご検討中のフランチャイズ本部に確認してみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

【個人で公庫面談に臨む方必見】面談に必要な持ち物リスト

個人事業主が日本政策金融公庫から融資を受ける際に必要な書類にはどのようなものがあるのでしょうか。 どのような事業を行うかによって追加で必要となる資料が発生することもありますが、一般的に必要なものについて順に見ていきましょう。 開業後すぐの場合と、開業から1年から7年経過している場合に分けてご紹介していきます。 1.個人事業主が開業してすぐに融資を申し込む場合 日本政策金融公庫では創業時の主な融資制度として「新創業融資制度」と「中小企業経営力強化資金制度」の二種類あります。 (1)借入申込書 借入申込書は、日本政策金融公庫のWEBサイトから書式をダウンロードして記入します。 記載例も一緒にWEBサイトにありますので、参照しながら記入していきます。 (2)通帳コピー 直近の6カ月分のコピーが必要です。 ご結婚されている方は、配偶者の通帳のコピーも提出することで融資にプラス判断される要素になります。 (3)創業計画書 創業計画書も日本政策金融公庫のWEBサイトから書式をダウンロードして記入します。 同様に記載例もあるので、参照して記入していきます。 (4)借入金のある場合は、支払明細書 申込みの時点で借入金がある場合は、現在の借入残高、月々の支払額がわかるものを用意します。 (5)不動産の賃貸借契約書(店舗・自宅分) 店舗や事務所等、事業に必要な物件を仮押さえしている場合には、その物件の契約条件がわかる書類を用意します。 (6)営業許可書、資格または免許を証明するもの 業種によって、必要となるものは異なります。 必要なものを準備しておきます。 (7)見積書、工事請負契約書(該当する場
0
カバー画像

障害者グループホーム事業について考察

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。 相談内容親族に老人ホームを経営している者がいて福祉事業は身近に感じていました。ビジネスの勉強をしていたのと、人の役に立ちたいという思いがあり、カウンセリングや対人援助の副業などはした経験があります。そこで、障害者向けのグループホームのビジネスモデルが優れていてまだまだ需要に対して供給が少ないという情報を得たこともあり、事業に対して非常に興味を持っています。事業参入において、1番の参入障壁となるのはサービス管理責任者の確保になるのでしょうか?その場合、人材確保においてよい方法はありますか?回答内容仰る通り、サービス管理責任者の確保と雇用の維持が必要な事業です。人材確保の方法として下記のような工夫はできると思います。・人材紹介会社を使う・無料の広告媒体を活用する・地域相場を調査し、給与テーブルを相場より上げる・運営方針や理念を求職者に明確に伝えられるようにする・知り合い経由で探す・開設地域のハローワークに求人を出す・フランチャイズを利用し採用などのサポートを受ける・スポットコンサルを利用し解決方法を授かる障害者グループホーム事業において、他に参入障壁として考えられる事象は、下記となります。・事業資金の調達(1,000万円以上)・制度内容についてのある程度の理解・開設予定自治体のローカルルール・開設候補物件の利用許可を得る・売上となる国からの報酬の入金が2ヵ月後・運営ノウハウを確立する必要がある・スタッフの教育・人員基準を満たしたシフトを作成する・継続した採用活動とチームづくりが必要他にも考えるべき点として、最低限下記についてお考
0
カバー画像

不動産仲介業のフランチャイズについて考察

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。 相談内容現在は会社員で年収は約1,000万ほどです。独立における自己資金も約1,000万程準備しています。構想として、50歳までに会社を辞めて事業または投資で生計を立てたいと考えています。今後、宅建の資格を取得予定です。そこで、様々なフランチャイズを検討したのですが、某不動産事業のフランチャイズ加盟をして不動産仲介業で独立したいと考えています。同社フランチャイズシステムの悪いところがあるのかどうかを知りたいです。すでに、同社のフランチャイズ担当者と個人面談にて話を聞いています。初期費用2500万円程必要、営業マン数人を雇用、半年くらいは売り上げがたたないことも想定し、日本政策金融公庫での資金調達は考えています。まじめにやれば、1~2年で初期費用を回収と聞いています。ほかにも良い話をたくさん聞きましたが、どう思いますか?回答内容某不動産仲介事業フランチャイズの実態をお伝えいたします。これからお伝えする内容は、内部スタッフからの情報ですので、かなり信憑性は高いと思います。某不動産事業FC本部の開業後サポートについてですが、基本はないに等しいようです。FC契約時に、オプションでSVの派遣パック(3か月、6か月、12か月)を購入し支援をしてもらう仕組みとなっています。開業後の本部サポートはほとんどないですが、開業前の初期研修でみっちり教え込まれるフランチャイズチェーンのようです。初期費用の目安は2,500万~3,000万で、オープン時は店長+営業2名+事務員1名の計4名体制が一般的とのことです。収益については、3か月目あたりから売り
0
カバー画像

ハウスクリーニングのフランチャイズについて考察

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。相談内容会社員10%、WEB系フリーランス90%の働き方をしています。現状、時間があるのでビジネスオーナーとしてFC参入を考えています。元々会社を設立したい願望があります。独自サービスで経営難になることを回避したくて、最初はFCでスタートして収入を確保、経営について学びながらFC運営や自身の会社設立を目指せればと考えています。すでに目星をつけた某ハウスクリーニングFC本部の1対1の説明会に参加済みです。きちんと仕事が来る(本部からの紹介)のであれば収入になるのかもしれないと期待しています。初期費用は約390万円で、カード決済をオススメされました。初期費用総額で約500万円を想定しています。まずは自分一人で始めて、軌道に乗った暁には従業員を雇用し、オーナー業に専念したいと考えています。回答内容まず、某ハウスクリーニングFCなどの清掃事業は、無店舗やワンオペ開業が可能なため、参入障壁は低く、脱サラによる加盟者から人気の業種であると言えます。また、兼業から始められますが月間50万円以上の売り上げ(利益としては5万円前後)を作るためには専業にならなければ難しいでしょう。そのため、本業との兼務では満足できる利益を上げることはかなり難しいと判断できます。仮に月売上が50万円だった場合、そこからロイヤリティと原価にあたる洗剤機材、車のリース代、駐車場代、広告費、他の加盟店に応援依頼した費用などを除いた利益として5万円程が残るイメージを持つとよいと思います。そのため、脱サラで始められる方はかなりの運転資金を持って参入しない限り資金ショートとな
0
カバー画像

自己資金がゼロでも加盟できるフランチャイズについて考察

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。 相談内容現在は会社員ですが、安月給のため週2~3回夜間に運転代行のバイトをしています。今後収入を増やしたくまた、独立して自分の会社を持ちたいです。家族も理解してくれています。ただ、先立つ自己資金がありません。自己資金がなくても加盟でき、石川県金沢市という土地に合う、フランチャイズビジネスは何だと思われますか?回答内容金沢市は観光地としての魅力がある土地ですので、フランチャイズビジネスとしては、加盟金やロイヤリティがないABホテルやスーパーホテルはいかがでしょうか。ホテルの支配人として3年間働き、事業資金をためながら人を使うノウハウや経営ノウハウを吸収することは良いと思います。デメリットは、夫婦で住み込みで働くことが必要な点が挙げられます。スーパーホテルで3年間働き2000万ほど資金をためて別のフランチャイズに加盟したり、ご自身で起業された方もおられるようです。2000万円あれば、選択できる事業の幅も増えますので、その時点から再度、企業を考えるのもよいかと思います。
0
カバー画像

#5.資金ないのに店舗オープンどうやった?

前回は私の黒歴史の1つを話しました今思ってもお恥ずかしい限りですが何事も初めてだった自分はこんな初歩的なこともうまくいかず、気持ちの面では途方に暮れながらも一度始めたら引き下がれまいと、店舗オープンにひた走りました(今も独立したいと話す後輩トレーナーには伝えてますが、ここミスったらなかなか大変なので失敗しないに越したことないです)ただ、敢えて話すと私は失敗した方が良かったと思ってます失敗する方法と状態(精神的な状態含む)を肌で感じられたから。これは多分専門家に頼んだら失敗せずに進めるんだけど多分この感覚は身につけたくてもつけられないし専門家に頼み続けたらそこから抜け出せなくなりそう(依存しそう)な部分でもあるので自分でしっかりとこのあたりの知識や経験を身につけて、その上で専門家に力を借りるなら良いけど初めから自分がこのあたりの知識がなく頼んだり、リスクを本当の意味で知らず(肌で感じず)過ごしていたら多分今みたいな経営面の学びや緊張感は得られてないと思います。先のことは分からないけど、多分今の状態の方が長い目で見てうまくいくだろうとそう思ってます。============さて話を戻して(よく脱線するな)店舗オープンの先に資金がない(自己資金しかない)とはなしましたがじゃぁどうやったか。ずばり“必要最小限の設備・広告でスタートした”これに尽きます多分他の方法で資金調達をする手はいくらでもあるのだろうけれど当時の私にはあまりその頭がなかったし知人や投資家などの方から資金調達をしたいと思わなかった(多分難しいだろうとも思った)何より自分自身がきつい思いして、ここを乗り越えないと結局他人
0
カバー画像

#4.実績は信用にならない?!

前回の投稿で、起業のきっかけになったイラスト「いきがい」について触れました想いの部分を話したのでとても前向きな内容になってたと思いますが今回は真反対のリアルな話。両方大事だと思うので、包み隠さず話します。今回のテーマは「銀行の融資(失敗談)」多くの記事では“こうすればうまくいく”“資金調達を◯◯万円可能!”みたいに謳うところが多いですが私はもちろんプロじゃないので、そんな話はしません。むしろ失敗談を話します。なぜなら、失敗を知れば失敗しづらくなるから失敗をしづらければ、大成功は少ないかもだけど少なくとも成功しやすくはなる。そんな感じの反面教師のような側面でこの記事を見てもらえれば幸いです。ちなみに、起業当初はそういった営業の電話やらメルマガのようなのがめちゃくちゃきます。特に起業当初は、新しい法人リストが掲載されるようでそこから来る。電話番号やメールアドレスをスマホに登録してるものにしてたから、毎日十数件〜数十件はきました。なので先に話すと、私は電話が嫌いです。(苦手というより、正直いうと嫌いです。笑)もちろん、既に馴染みのある方々や仕事先の方との電話は大丈夫です👍流石に好きと言うわけではないですが、もちろん苦ではないですし緊急時や細かなニュアンスを伝えたい時は電話をします特に新規営業の電話は嫌いなので繋がりのある方やその方の紹介でない限りは絶対に出ません。留守電に残さなかったりした方や、少しでも雰囲気の良くない印象を持った人は着信拒否してます。(そうでもないと、自分の時間がどんどんなくなるしストレスも溜まります)皆さんも起業時は、事務所など普段いないところの番号や、スマホに登
0
カバー画像

3.起業のきっかけになったイラスト

前回の投稿の続き起業のきっかけになったイラストがこちら英語だと少しわかりづらいと思うので、日本語版も表記します中央に書いてある文字が「IKIGAI」(いきがい)そう、日本語の「生き甲斐」ですWikipediaの”いきがい”のページにも同じイラストがあります。私もこのイラストを教えていただいて初めて知りましたが実は「生き甲斐(いきがい)」という言葉は「Sushi」や「Tsunami」などと同じ和製英語としてそのまま世界でも通用する日本語の単語となっているようです。ただそのIkigaiは、日本人が想像する「生きがい」に新たな解釈が加わっているようで。簡単に説明すると「大好きなこと」「社会にニーズがあること」「稼げる(報酬を受けられる)こと」「得意なこと」が重なり合った部分そこに「Ikigai(いきがい)」があると説いています。この「ikigai」は本にもなっているようですがその著者たちは「生きがいを持って生きる人々」の象徴として、沖縄の大宜見村のご老人たちを挙げています。大宜見村は自治体が「長寿の里」宣言をするほど、人々が元気に過ごしている村でその大宜見村の住人たちが元気に生き生きと過ごす様子を「Ikigaiを持って生きる姿」の理想とし、「そのように健康に歳を重ねる秘訣」として「腹八分」「さんぴん茶」(沖縄で人気のお茶)なども本文中で挙げているようです。日本人には「生きがい」と「健康」はなかなか結び付かない概念ですが、確かに健康でないと生きるのが大変になります。世界に広がった「ikigai」は、日本人の考える「生きがい」とは少し異なりますが、好意的に世界に迎え入れられました。「Ik
0
カバー画像

2.経歴と起業のきっかけ

私は2009年に専門学校卒業後、某加圧ジムにて会社員(パーソナルトレーナー)として働きはじめました。その後2012年に、現在一緒にスポーツトレーナー育成事業をしている提携事業者の代表とのご縁から女子サッカー INAC神戸レオネッサの専属アスレティックトレーナーとして活動。(この時もスポーツマッサージの会社に所属し、会社員として出向してました)その後2015年にスポーツマネジメント・スポーツトレーナーの育成をする会社に就職し、アスリートやスポーツ団体のマネジメント、スポーツトレーナーの育成などを行いました。そして2020年。今の会社であるCLOVER株式会社を設立し起業をし現在3期目を迎えました。上記経歴を見ると、CLOVERを設立するまではずっと会社員生活のような感じですがスポーツ現場(INAC神戸レオネッサ)にいく前に、実は一度21歳の時に個人のパーソナルトレーナーとして独立しています。また2015年に所属した会社のプロジェクトの一つで、スポーツ団体の社団法人の設立にも携わりました。ただ、最初の独立時は個人事業主としての届出をしただけで、ビジネスの基本の"き"も知らないまま活動をしていたのでそのまま続けていたらうまくいっていたかは分かりません。社団法人の設立の際も、右も左も分からないまま上司の指示の下動いていた形なので、ビジネスのことを知って、その形に合わせて進めていったとは言えないと思います。で、ここからが起業のきっかけの話。2015年に所属した会社でそのように正式にスポーツビジネスに携わることになり社団法人の設立や運営をしたり、スポーツトレーナーの育成事業の立ち上げをした
0
カバー画像

事業主とは程遠い感覚で仕事をしているウーバーイーツ配達員

新型コロナウイルスの感染拡大で多くの飲食店が衰退していく中、俄然、活況を呈しているのが飲食料品を自宅まで配達する“出前”産業だ。なかでもウーバーイーツの名称は、老若男女に知れ渡っている。 ウーバーイーツのビジネスモデルは、Uber社が消費者庁の第39回「インターネット消費者取引連絡会」(2020年12月開催)に提出した資料で次のように説明されている。Uber Eatsは「ご注文者様、レストランパートナー様、配達パートナー様の三者をUberの革新的なテクノロジーで繋ぐことにより、最短時間で人気店の美味しい料理をお届けします」とするマッチングサービスであると。 このビジネスモデルで注目したいのは、実際にフードデリバリーを担う配達員を「配達パートナー様」と敬語で呼んでいる点だ。 なぜ、敬語で? それは、配達員がUber社の従業員ではなく、個人事業者だからである。 しかし、実際に配達パートナーに従事している人たちはというと、「本職から得ている給料の足しにするために副業として…」とか、「一般の会社や飲食店のアルバイトだと自由な時間が制約されるから」といって、事業主とは程遠い感覚で配達員をやっている。 おそらく、所得税の確定申告期あたりで税務署からの警告を受けるまで、そのお遊び感覚は改めることはないだろう。ただし、彼らが事業主として目覚めたとき、起業することの大変さと面白さを実感するに違いない。 話は長くなったが、起業することの大変さと面白さ—、これをテレビ朝日系列のドラマ「六本木クラス」を通して今後、持論を展開していきたい。
0
カバー画像

1.自己紹介:ギャップだらけの4児の父

神奈川県を拠点に活動していますCLOVER株式会社代表の武田剛輝です。2020年1月29日にCLOVER株式会社を設立し2020年4月1日に神奈川県座間市にプライベートジムをオープンしました。その後現在までに<健康事業>・プライベートジム 3店舗神奈川県座間市・相模原市・東京都町田市(来年度以降も複数店舗出店計画中)・スポーツトレーナーの派遣某大学サッカー部、サッカースクール等複数提携先にて活動<医療事業>・整骨院 1院神奈川県座間市・訪問マッサージ施術家2名体制 相模原市・座間市中心に活動<教育事業>・スポーツトレーナーの育成提携企業様 3社(講義担当企業 約20社+個人10名程度)※年間約100回以上講義を実施<コンサルティング事業>・経営コンサルティング実務経験を元に事業計画の作成や経営面全般のサポート等4つの事業を軸に活動していますこれからココナラのブログを通じて✔︎会社(CLOVER)としての想いや考え方✔︎起業(独立開業)や店舗出店に関する情報✔︎経営やマーケティングに関する考えや学んだこと✔︎私自身が普段から感じていることの発信このような場としてインプットしたことを自分なりに解釈し、アウトプットしていこうと思います。〜こんな方に見ていただきたい〜・起業・独立開業を目指す方々→私がどのような者で、どんな考え方や経営の知識・経験をしているのかを知っていただき、自分が起業をする場合の参考にしていただいたり、相談するきっかけになっていただきたい・現在小規模起業や個人事業主として活動している経営者→特にご自身の経営をしていく中で財務諸表の見方に対して弱みを感じている方や、今
0
カバー画像

試しにひとりになってみたら

はじめまして。Ameri designの伊藤です。私は去年の6月に10年勤めた印刷会社を退社して、フリーランスのデザイナーになりました。これまで企業の一員としてお仕事をしてきて、急に何もかも自分一人でやっていかなくちゃいけなくなって不安もありましたが、今までなんとなく周りに甘えてぼんやりと過ごしてきてしまった部分もあったので、何事も自分次第の働き方に刺激を感じる日々を過ごしています。ひとりになってみて、自分の足りない部分や逆に自信をもって言えることなど自分自身を見つめる機会にもなっています。こうしてブログひとつ書いてみても、色々悩んだり発見があります。どちらかといえば受動的だった私ですが、フリーランスは自発的でなければ何事も動いていかないので、苦労しながらも自ら発信したり、行動するしかありません!とはいえ、新しいことにチャレンジしたり、今まで挑戦してこなかったことを試してみたり、それらは新鮮で刺激的でマイペースに楽しく向き合えているかなと思っています。プライベートでは好きな時間まで寝ていられます笑(寝るの大好きです)コロナ禍ですが可能な範囲で色んな場所に撮影に行ったり(カメラが趣味)新しい友人の輪もできました。(昨年には人生初スノボも経験)つまり何が言いたいかというと…。今まで当たり前に手にしていた安定だったり、安心だったり、人の輪を一旦手放してみたら、空いた部分にちゃんと新しい人間関係だったり、生活だったり、お仕事が入ってきて。これはこれで結構楽しく過ごしていけていますというお話でした。またマイペースに何か発信していけたらと思っています。
0
カバー画像

独立コンサルタントが失敗する理由

コンサルティングの仕事は、大きな資産を抱えずにサービス提供できるので独立起業しやすいと思います。最近では、ビジネスマッチングのプラットフォームもいくつかありますので、フリーランスとして活躍しやすい環境も整ってきています。僕の周りでも独立する人や挑戦しようとする人はいますが、うまくいっている人と失敗する人が明確に分かれている印象を持っています。そこで今回は、独立コンサルタントが失敗する理由について、解説したいと思います。独立で失敗する理由失敗を解説する上で、重要なポイントとしては、これまで勤めていた会社の機能を活用してクライアントバリューを提供していたものが、個人に置き換わった時に同様のバリューを出すことができるか、ここが重要だと考えます。逆に、この差分が小さければ小さいほど、失敗するリスクは少なくなると思われます。ぜひ、参考にしてみてください。実力を過信しすぎている大手コンサルティングファームで働いていると、若くして責任ある仕事を任せられたり、クライアントから感謝されるシーンも増え、コンサルタントとして自信がつくことも多くなってくるかと思います。自信をつけていく分にはいいことだと思いますが、一方で、危険なのは自分の実力を過信しすぎることにあり、客観的に実力を測ることが必要になると思います。世の中にはコンサルタントとして優秀なスタッフやマネージャーは大勢存在します。コンサルティングサービスという無形のサービスだからこそ、見えにくいですが、クライアントの抱える問題に対してインパクトのあるバリューを出せているのか、それがなぜできているのか、たまたまなのか、自分の力なのか、それとも他者
0
カバー画像

自分の決断や選択に自信を持てない人が、豊かに自分で納得のいく人生を送る方法【後編】

日本人に主体性を持って動くための手段多くの人がそんな環境で育った上に、もともとある国民性も手伝う中で「欧米文化に習って主体的に、自分の意思をはっきり持ち、それを伝えて行動していきましょう!!」と急に言われても無理な話であるのは明白です。とは言ってもすでにこれからますます進んでいくIT化、グローバル化の流れは止められません。私たちは英語が流暢に話せなかろうと、主体性とか自分の意見や考えを相手に伝わるように話すことが苦手だろうと、この世界を舞台とした様々な人種、文化、価値観を持つ人や社会を相手にこれから生きていく未来が待っているので。というかもうすでに始まっています。特に最近の様子を見ていると、新社会人になった方々や20代〜30代の男女ともにその事実と自分の置かれている現実のギャップに驚き、不安を感じている方は本当に多いです。「自身が置かれている状況を冷静に把握して内省と挑戦を繰り返しながら主体性を持って動いていく」ことが自分自身で簡単にできる方であれば、心配はありません。ですがそれがなかなかできない。イメージもやり方も分からない!という方が多いのが今の現状です。とは言っても不安を煽ってばかりいても何も始まらないので、そんな私たちが今後「自分の決断や選択に自信を持ちながら、豊かに自分で納得のいく人生を送る」ためにどんな手段があるのか?いくつかご紹介していきます。社会に出た後も信頼できる先生を見つけるこれはただ何かを勉強するとか教えてもらうだけの先生ではなく、「あなたが本当に望んでいる決断や人生への道筋をそれとなく導いてくれる人」のことを指します。その先生とは頭ごなしに正解を押し付け
0
カバー画像

自分との対話を深める時間

先日、新潟県の角田浜というところにある、カーブドッチヴィネスパというところにいってきました。 そこは、温泉と本とカフェが一体となった、ワイナリーリゾート。 本と温泉とワインが大好きな私にとっては、ディズニーリゾートを超える夢の国でした。 そこで、私が手に取ったのは、絵本作家や園芸家として知られるターシャ・テューダーさん(以下、ターシャ)の写真集。 ターシャは、庭のお手入れをしているだけで、日々、満ち足りた気分になったようです。 私は、どうだろう? 何をしていれば、日々満足して過ごせるかな? ふと顔を上げると、真ん中に噴水。 水の音が心地いい。 ターシャとの違いを感じながら、 ターシャに惹かれる自分を感じながら、 自分はどういう人生を送りたいか、 みつめる時間になりました。 私のキャリアカウンセリングは、こういう何気ない会話から、「自分との対話を深める時間」を大切にしています。
0
カバー画像

会社員のまま起業準備を進めると決めたらこれをチェック!

0
カバー画像

独立できる人

独立できる人あなたは一度くらい脱サラ、独立を考えたことがあるんじゃないでしょうか。また若い人ならこれからそう思う時がくるかもしれません。そこで、独立に不向きな人間のタイプを列挙してみることにしましょう。1.運が悪くマイナス思考の人2.寄らば大樹の陰的人生観を持っている人3.コネクションがない人4.計画性がなく浪費僻のある人5.人望がない人6.世の中の流行に興味のない人7.自己管理ができない人8.逆境に弱く度胸のない人9.孤独感に弱い人10.生真面目な人これらの中で半分以上適合する場合はまだまだ独立なんか考えずもうしばらくは地道にOL、サラリーマン人生を歩んでいった方が賢明です。また、この十項目の逆の要素を持っている人は独立に向いているタイプといえるでしょう。1. 運が強くプラス思考2. 独立心が強く自主性がある3. コネクションが多彩4. 計画性に富み慎重派5. 人望があつい6. 流行に敏感7. 自己管理が徹底できる8. 逆境をバネにできる9. 孤独に強い10. 柔軟性があるあなたはどちらのタイプ?今までご愛読頂きまして誠にありがとうございました。今回をもちまして最終号とさせて頂きます。少しはみなさんの人生のお役にたてたでしょうか?ではまたお会いできる日を楽しみにしております。人生は双六のようなもの投げられた賽の目に一喜一憂するでもその賽を投げるのはあなた自身
0
カバー画像

将来独立するに向けて

先日紹介で人とお会いしまして、紹介してくれた方含め3人で飲んできました✨今後の仕事の話で盛り上がる盛り上がるヾ(●´∇`●)ノ今は介護が主な仕事ですが、3年後目処に占いをメインでやっていきたいという話をした事から実現したのですがその方は既に個人事業でやられてる方で、色々とタメになるお話が聞けました(*´艸`)最終的には一緒に出来たらと言う話しましていただけたのが嬉しかったです♬︎♡この歳になって少し冒険する事になるとは思わなかったけど、きっと楽しいんだろうなとワクワクしてます((o(。>ω<。)o))あとは人のご縁って不思議だなぁと!紹介してくれた方も別の方の紹介だったので、不思議なご縁を感じた一日でした✩.*˚
0
カバー画像

【ご報告】

こんばんは。ご無沙汰しております。本日はタイトルの通り、ご報告になります。この度、プロフィール内容にも記載があるように、「ライフサポート」を中心としたサービス展開をさせて頂きます。元住宅営業マンの私と、友人の元銀行マンと二人で、幅広いサービスを展開していきます。よく街中やネットでも「相談無料」のサービスがありますが、相談窓口が無料というだけで、結局は有料サービスの勧誘に繋がっているものが多く、気軽に相談出来ないのが現状です。そんな社会課題に対して、我々は何か商品を提供する訳ではなく、純粋に相談という形で多くの方の新生活をサポートしたいと考えております。将来的には法人化を見据えており、すまい領域の事業拡大を検討中です。宜しくお願い致します!
0
カバー画像

迷ったら

中学生時代から尾崎豊が好きだった私は、昔から、 「自由っていったい何だろう」とか、 「自分らしく生きるって何だろう」とか、 考えても仕方のないようなことをよく考えていたなぁと思います。そして、自分が理想とする「自由」や「自分らしさ」と「現実」との間で、 迷うことも多かったなぁとも思います。具体的には、、、 学生時代は、「自分が今やりたいこと」と「試験勉強」のどちらを優先すればよいだろうかと迷い、 就職活動の時は、「自分が理想とする仕事」を優先するべきか、「プライベートも充実できる仕事を選ぶべきか」で迷い、 結婚退職して、再就職するときは、「正社員」か「契約社員」のどちらで就職するべきか迷い、 子どもができてからは、「自分の時間」と「たまった家事」のどちらを優先するかで迷い、 そして、独立開業して、在宅ワークをするようになった今は、「仕事」「家事」「子どもの体調」「家族の希望」の優先順位をどうすればよいか迷う毎日です。 そんな私のように、日々迷っている人に向けてかかれた本が、もうすぐ出版されます。 著者は、私が所属するコーチングスクールの馬場代表です。 人とのコミュニケーションが苦手な私に、コミュニケーションの面白さを教えて下さった馬場さん。 コミュニケーションを学ぶことで、今後の人生が何百倍にも何千倍にも楽しみになることを教えて下さった馬場さん。 そして、今、コミュニケーションを学ぶ仲間と環境と、そして、仕事としていろいろなチャンスを与えて下さっている馬場さん。 とりあえず、今後は、迷ったら、この本を読んでみたいと思います。 以下、本の紹介文です。 選択が未来をつくるから ーー
0
カバー画像

フリーランス向けLINE公式アカウント有効活用勉強会

パーソナルトレーナー向けにLINE公式アカウントの無料機能で行える、売上UPにつながる勉強会を開催しました。コーチやカウンセラーなど対人ビジネスでLINE公式アカウントを活用されている方は必見の内容です。これからLINEを使ってみようと思っている方にとっても有益な情報であることは間違いないので、ぜひご覧になってくださいね。
0
カバー画像

福祉の仕事で起業を成功させる為の準備期間を1月短縮する方法

記事を見に来て下さってありがとうございます!ケアフクリンクのモロオカといいます! 福祉経営シリーズでは、コンサルをもっと身近にをテーマに、ココナラ版ケアフクリンクでは低価格で経営ノウハウや起業までの注意点などを公開しています!実際に私自身も福祉事業を経営して黒字化経営を続けている経営者でもあります。また、ココナラでの成績も令和4年5月現在プラチナランク+★5評価を継続しています。ケアフクリンクの商品では私が実際にやっているノウハウを、包み隠さず公開します!(ページ下に全3回分のまとめURLがあります)更新中ココナラでの購入が始めての方でも、これから起業したい方でも、起業したばかりの方でもコストを抑えて事業運営を考える事ができる内容になっています。低コストで聞きたい内容だけ聞くって出来ないの?~こんな悩みありませんか~ ・起業するってどうしたらいいのか分からない?・コンサルに依頼なんてコストが高くてできない。・自分で調べても正解なのか不安・専門の人に聞ける場も少ない…(失敗した人から学ぶ事も大切) 聞こうにも自分だけで一生懸命調べても、やりたいことこに近づいて行かない(´・_・`)そんな中で私も四苦八苦して起業した一人です。そしてコンサルに頼んで事業運営する事もありました。(コンサル全てがそうではないですが)結果、金額と内容が噛み合わないと感じました。調べればわかる程度の事が殆どだったのです…やるぞ!!(; ・`д・´)って意気込んで、高いお金を払って、失敗した~!ってなるのはあまりいい気分じゃないので…誰もが思うんです。聞きたいことだけ誰か教えて欲しい。確信が持ちたい。(ワンポ
0
カバー画像

「やるか」「やらないか」の次は「〇〇するか」「〇〇しないか」

お疲れさまです!LAMPLIGHTER(ランプライター)という屋号でタロット占いを中心としたサービスを提供しております。タロットリーダーのRachel(レイチェル)と申します。一瞬でもブログに立ち寄って下さり本当にありがとうございます!第36回のブログは「やるか」・「やらないか」の次は「〇〇するか」「〇〇しないか」をテーマに投稿します。女性から副業や開業に関するご相談が増えているように思います。今回はある程度やりたい事がある方向けの内容ですが、それ以前の話で、そもそも何から手を付ければ良いか分からない!方向けに、才能鑑定の商品を出品しております。(今のところ)ワンコインなので、「自分の才能聞いてみたい!」方は新たな気づきを得れるはずですよ(*^-^*)私の商品の話はこれぐらいにしておいて。「アクセサリーを作って販売したい!」「得意なお菓子のお店を開きたい」「喫茶店をやりたい!」「自分の好きなことでお金を稼ぎたい!」夢膨らみますね。何かを始める時の最初の関門は「やるか」「やらないか」です。ですが、ご相談に来て下さった方の半分ぐらいは、既に「やる」と決めておられます。まず、お伝えしたいのは、「やる」と決めた時点で、相当な強者ということです。やりたい事がある程度決まっている時点ですごいですし、成功する補償が無いのに、「やる」と決めた。幸せは自分の手で掴みに行く!という主体性がある時点で、この方は、周囲の中で頭一つ抜きに出てるのではないでしょうか。私のお客さまのメイン層は40代以上の女性ですから、守りに入らない姿勢は尊敬します。ここから本題です。「やる」と決めて走り出したら、次の関門が
0
カバー画像

子どもとの小さな約束

この前の金曜日の朝、保育園に子どもを送りに行ったとき、次男に、「お迎えの時に、塩おにぎり2個持ってきてね。」と言われた。 「はいはい、わかりましたよ。」 と、以前の私なら適当に返事をし、そして、お迎えの時に、「あ、ごめ~ん!」と言って、おにぎりはつくらずに済ましてしまっていただろう。 でも、こういう一つ一つの小さな約束を守ることが、子どもとの信頼関係を築いていく上でとても大事なんだよなぁと、最近の私はしみじみ思う。 相手が自分の子どもだと、いつもついついおろそかにしてしまいがちだけれど、まずはここから大切にしていこう。 そんなことを思いながら、仕事終わりに塩おにぎりを2つ作って、お迎えにいきました。 ---------------------------------------------------------------- 心と身体が喜ぶキャリアを描こう🌈 あなたの一番身近な 〇国家資格キャリアコンサルタント 〇トラストコーチングスクール認定コーチ 〇マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー 〇腸活アドバイザー Shino
0
カバー画像

肉体は道具

私が最近読んでいる、中村天風さんの「ほんとうの心の力」という本の中に、「肉体は道具」という一説がある。 肉体を自分だと思って人生に生きると、そらもう、人が気づかない恐ろしい影響が余儀なく我々の命の上に働きかける。それは何だというと、肉体を自分だと思って生きていくと、命の生きる力が衰えてくるんですよ。だから、まず何をおいても、第一に肉体を自己と思うような間違いは厳格に訂正しなきゃいけませんよ。 これは、私の中でかなりの衝撃な一説だった。 今まで、自分の肉体は、自分と思って生きていた。 好きなことをして、食べたいものを食べる。 時には夜更かしをして、テレビをみて、時には、身体に悪そうなものをたらふく食べて。 それをストレス発散だと自分の中で思い込み、ストレスが溜まるとまたその行為を繰り返す。 でも、もしも自分の身体が、天からの借りものだとしたら。 現在の私の身体の状況は、返品しても、お金が戻ってこないどころか、メンテナンスにかなりの人員を要するため、かなりの費用をとられそうな予感。 私がテーマにかがげている、心と身体が喜ぶ人生。 「心と身体が喜ぶ」状態とは。 学びが深まるごとに、私の中の定義も少しずつ変化していっています。 ---------------------------------------------------------------心と身体が喜ぶキャリアを描こう🌈 あなたの一番身近な 〇国家資格キャリアコンサルタント 〇トラストコーチングスクール認定コーチ 〇マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー 〇腸活アドバイザー Shino ではでは、今日はこのへ
0
カバー画像

会社名をHPのURLにするなら

会社のホームページのURLの部分を会社の名前など好きなもので決定し使用が出来る部分の事を「ドメイン」と呼びます。このドメインについては[ ~co.jp ][ ~.jp ][ ~.com ]などの種類があり一般的な組み合わせからズレると不信感を持たれる可能性もあります。シンプルですが会社のイメージに係るので知らない方は是非、ご覧ください。ドメインの種類ヤフーのサイトだと[ ~@yahoo.co.jp ]価格の比較サイトの価格ドットコムだと[ ~kakaku.com ]というように太文字の部分はあらかじめパターンが決まっていてどれを使うかはルールがあるものもあります。太文字の部分の種類について次から説明します。gTLD ( 一般トップレベルドメイン )個人でも企業でも取得ができる。世界中のどの国の人でも利用が可能。ccTLD( 国別コードトップレベルドメイン )国や地域を区別するドメイン。個人では取得できないものがあったり【.jp】で終わるものは、1つの種別・1つの組織で1つのドメイン取得が可能、他の種別の取得が可能。ドメインを使い分ける「ホスト名+ドメイン名」でサーバを表します。サーバーとは情報を管理するコンピューターの事です。例)ホームページを閲覧中の人がボタンをクリックして詳細の情報を見ようとするとその情報をユーザーに送るなどの役割を果たします。ドメインを取得した後に、サービスの使い分けの意味でホスト名で区別して利用している企業も多くあります。合わせてこちらもhttps://coconala.com/blogs/1499037/172175
0
カバー画像

共同経営「ダメ。ゼッタイ。」

2006年私は、日本のSNS ミクシィ(mixi)で 知り合った地元の方の仕事に参入させていただきます。 開業届け、税金の計算など、 まったくの無知な状態でした。お仲間に入れてもらうことで これらの面倒なことを省略してコストの削減とリスクの負担を減らせると 考えたのです。 業種はホームページの作成、 パソコンの組み立てと修理という 地域に密着したサービスです。 在庫を抱えず、 低コスト、低リスクという点は良いものの 週に2度は定期的にミーティングをしていました。 なかなか案件もなく、打ち合わせの無い日は、 自分の用事に使おうとしても 新規のお客さんのお問い合わせや打ち合わせが入ると、 その予定を犠牲にしないとならなかったり、売り上げがあっても、 分け合うので取り分は減ってしまいます。 スキルの差と取り分の違いも出てきます。 仕事のモチベーションが湧かない日でも、 打ち合わせをしたり、 だんだん、 歯車が合わなくなっている自分に気付きました。 スキマにテレアポのアルバイトもし、だましだまし、3年は参加しました。ガソリン代、昼食代、一日に2500円は使っていました。 週に2度の打ち合わせで5000円。 それを4週間で一か月、2万円。 1年で24万円。3年で72万円。その他、携帯電話の料金もかかります。赤字を抱え限界を迎えて脱退してしまいました。「来る者拒まず、去る者追わず」このように、去りたい気分の人は、引き留めても、もう戻る気はないのだろうと体感します。先にも書いてありますように、 開業届けの提出、 経費の帳簿付けなど、 こうしたリスクをきちんと背負い、地に足を着けないと リ
0
カバー画像

ココナラでブランディングのすすめ

ココナラで何らかの商品やサービス販売している方は販売ページの作り方についてどのような工夫をされていますか?この記事ではココナラ内での商品ページについて【ブランディング】をすることで・なかなか売れない・低価格で割に合わないといいようないわゆる「消耗戦」からの脱却が可能となります。「これをやれば売れる」的な単純なものではなく長期的に取り組む内容について解説します。ブランディングとはコンパクトに説明しますとブランディングとは・信頼される・差別化されるなどの付加価値を提供できること私も含めて、販売側からすれば・低価格の消耗戦から脱却・新商品でも信頼感が持たれやすいというように、利益率や新規参入において有利に働きます。ブランディングのステップブランディングの始め方は①市場の分析②方向性の設定③コンセプトの設定④ロゴの設定⑤情報の発信具体的には①市場の分析・ココナラ内で自分の競合がどれくらいるか?・価格の相場・サービスの内容②方向性の設定・①の市場の中でどのような存在になるか・どんなポジションを目指すか③コンセプトの設定・①~②を踏まえて 自身の強みや武器を分析・どのターゲットにどんな価値を提供するか④ロゴの設定・①~③を元に コンセプトや目指すポジションを元に 分かりやすく個性的なロゴが理想⑤情報の発信・ココナラの商品ページの更新・ココナラ内でのブログ発信・ツイッターなどで商品のPRこれらをして差別化をしながら自身の強味を生かすように行動します。まとめココナラ内のアルゴリズムに乗れていない時は全くといっていいくらいに問い合わせもサービスの購入もされません。地道な作業になりますが・公開案件
0
カバー画像

営業経験があれば未経験のWEB制作で独立しても食べていけるのか?

皆様こんにちは。シレオクリエイト立川です。今回は私の実体験でございます。結論から言うと、「不可能ではないけど、かなり厳しいので、やるなら覚悟をした方がいい」と言うことです。あくまで個人的な体験談であることと、WEB制作という分野でのお話であることは予めご留意ください。未経験からのスタート私は現在ホームページやネットショップを制作する、いわゆるWEB制作をフリーランスでやっております。独立前はシステム会社の営業をしておりました。IT業界にはいたわけですが、営業であったためプログラミングスキルは0。当時はプログラミングにそこまで興味もありませんでした。しかしある時、自分の市場価値を知りたくて始めた転職活動をきっかけに、「自分は本当は何がしたいのか」をかつてないほど真剣に考えるようになりました。転職活動を通して自分は「自分でビジネスがしたい」という気持ちがあることに気付き、独立しやすそうなプログラミングの学習を開始したという次第です。浅はかといえば浅はかなのかもしれません。でも行動を開始するきっかけはそんなものでいいのだと考えています。大切なことはまず一歩を踏み出すこと。目的や理由は進んでいく中で後からいくらでも出てきます。最初から大きな目的は必要ないと思います。初受注はどうやって獲得したかプログラミング学習を初めて半年ほど経った頃、システム会社営業時代のお客様からHP制作のご依頼をいただきました。プログラミングを独学でやっていて、ホームページを作れるようになった。という旨をお客様に話したところ「うちのHPを作って欲しい」とのお話をいただきました。これは本当に運が良かったと思います。
0
カバー画像

まずは何でも疑ってみる~クリティカルシンキングのススメ~

私は昔から、どちらかというと、警戒心が強い方。 だから、小さい頃に撮った写真で、私が天真爛漫に笑っている写真は、実は見つける方が難しい。 いつも、天真爛漫に無邪気に笑う、弟と妹の横で、一人真顔の警戒心丸出しで、写真に写っているのが、私だった。 人が大勢いるところでは、なおさら。 無邪気に笑っている弟や妹が誰かにさらわれてしまわないように、私は必至に周囲に注意を払っていた記憶がある。 つい最近、とある電子書籍出版のセミナーに出た。 参加者は、私と、あともう1人のお客様。 私は真剣にセミナーを聞いているつもりだったが、どこかで、この後に待っている高額の講座の案内を警戒していたのだろう。ふと、画面をみると、かなり怖い顔でセミナーに出席している私がいた。 うってかわって、もう1人のお客様は、画面の中からも、すごく電子書籍の出版に興味を持っているのがわかるくらいうなずいていらっしゃり、ノリノリのご様子。 きっと、セミナーをされている方も、私のようなお客様はやりにくいだろうなと、申し訳なく思いながら、でも、もう1人のお客様のようにはなれず、真剣に真顔でセミナーを聞いていた。 私は、主人の転勤もあり、今月末で現在やっている大学の仕事も辞め、4月からフリーランスでやっていく予定。 そのために、今までいろいろ準備をしてきたけれど、4月以降の課題は集客だろうと感じている。 集客には、2つの方法があると思う。 ①身近な方からアプローチをしていく方法 ②全く知らない方にアプローチをしていく方法 やっぱり、①から広げていくのが一番いい方法だと思い、今までは身近な方々にいろいろと協力をお願いしてきた。 で
0
カバー画像

成功を引き寄せるマーケティング

今、私が、読んでいる本です。 まだ、途中までしか読んでいないのですが、、、 「なるほど!」と思う、目から鱗の情報が盛沢山。 ぜひぜひ、皆さんにご紹介したくて、投稿させて頂きます。 自分で起業をしている人も、会社勤めの人にも、そして仕事をしていない主婦の方にも何かしら、この本より得るものはあるのではないでしょうか。 ------------------------------------------------- USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 ~成功を引き寄せるマーケティング入門~ 森岡 毅 著 -------------------------------------------------- 私は、大学のゼミでマーケティングを専門に学んでいました。周りからは、かなりハードなゼミとして有名なゼミでした。 でも、それは、そういうイメージを周囲に植え付けることで、ある程度来る人を絞っているという先生の戦略だったということも後に知ることになり、ますますマーケティングに興味を持ったのを覚えています。 とはいえ、何を学んだかというと、はっきりは覚えていません。 覚えていることは、 ●とりあえず、同じテーマでも、必ず、別の人が書いた本を3冊は読むこと。 ●課題の量がものすごかったこと(1週間に10冊くらいの課題図書があった印象・・・ゼミのみなさん、どうでした?笑)。 ●発表は、けちょんけちょんにけなされるということ(特に男子にあたりがきつい)。 ●先生が、東京ディズニーランド好きだったということ。年パスもって、1人でよくディズニーにいっていらっしゃった。 ●先生がずっとしゃべっ
0
カバー画像

ロゴの「納品形式」とは?詳しく解説

ロゴの制作を依頼する時になって初めてロゴの「ファイル形式」の存在を知る方も多いのではないでしょうか?ロゴを作って欲しいけど・ファイル形式の違いが分からない・ファイルによっては別料金で購入しないといけない?などは依頼の前後で気が付くことも多いです。実際に多くの方に必要と思われる内容について説明します。実際に使うことが多いファイル形式ロゴに関してはこの3つが多いです。JPEG・PNG・AIココナラ内での傾向として、低料金でのロゴ制作の場合は「AIデータ」がオプションで別料金のところが多い。        1万円以上の場合は JPEG・PNG・AIデータまでが基本の料金に含まれていることが多いので注文時には確認しましょう。AIファイルは必要ない?上の表だけを見ると通常にロゴを使用するなら「AI」ファイルは必要性を感じません。「AI」ファイルが必要な場面はこんなケースです。・ロゴのデザインの修正の可能性がある → 季節ごとのセールによってアレンジを加える etc → 商品のラインナップ増加によりカラーバリエーションを増やす 対面でデザイナーと取引があるならAIファイルを購入しなくても発注先のデザイナーに修正の依頼をすれば修正料金だけで済むことが多いです。デザイナーは基本的にお客様のデーターは破棄しないので…ただクラウドソーシングのようにネットのやり取りだと不安が残るのでココナラでロゴの制作を依頼する場合は ・本人確認 ・機密保持契約 の2点が済んでいるデザイナーを選ぶと無難です。もし「AI」ファイルが別料金で購入しようか迷う時には、直接デザイナーに・カラー変更の身の修正料金・若干のデザ
0
カバー画像

「ロゴ」を作る前に知っておこう!

はじめまして y studioのモリ です。これから「ロゴ」を作ろうとしている方、「ロゴ」が急に必要になった方に ・自分で作るでも ・デザイナーに依頼するとき  でも事前に知っておくと制作の過程で疲弊することが大幅に減るポイント                     についてお伝えします。先に決めておく3つのポイント結論から先に伝えます。①ロゴに込めたい想い(印象)②お客様に与えたいイメージ(印象)③ズバリ①と②を一言でいうと何?ロゴの作り方は、人によってまちまちです。②だけに特化して作る方もいればお洒落なデザインをたくさん見て「〇〇なイメージで作ってください」とご注文される場合など…この記事では客観的にシンプルなやり方として紹介します。①~③を書き出すのが一番手っ取り早いです。書き出したものが「ロゴ」を作る上での設計図になるからです。とは言え5分で書き出したものが5年~10年使うロゴだとしたらドキドキしますよね?例)シーズン商品や企画で使うなどの比較的短期間のものなら   短時間で決めても問題は無い(ケースが多い)例)会社のロゴなど長期で使用なら3日~7日考える   ※このケースは【時間】ではなく【頻度】が重要   1日5分ずつでも良いので毎日考えると   「大切」なものが確固たるものになるそれでも迷ったらコレ簡単に決めれない方へ「そうは言われても入れたい想い・メッセージが多くなってしまう…」こんなケースは「あるある」です。長年の夢でついに独立する!初めてプロジェクトを任された!こんな時は「チカラ」が入って当たり前です。それでも迷ったら~【アクセサリーを一つ】をイメージして
0
カバー画像

起業するための最も重要なこと

 中小企業診断士の失敗しない事業計画相談室です。最近は、起業や副業の相談を受けることが多く、改めて「起業にはなにが必要か?」を考える機会が多くなりましたので、記事にまとめたいと思います。 どんな企業でも顧客がいなければ生存できません。つまり、集客が最も重要です。集客するには顧客像が具体的であることが必須です。「やってみないと、どんな人に受けるかわからないし、顧客を絞ったら他の人に売れないよ」と、考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、絞らなければ、プロモーションの手段、商品・サービスの見せ方が決まりません。 例えば、独立・副業の相談に乗るとしても・30代の主婦の方の副業・20代後半でバリバリと働きたいプログラマー・50代になって給料が下がって起業を始めて考え始めた方では、それぞれ悩みも刺さる表現も異なるはずです。大切なことは、「誰にでも当てはまることは、誰にも刺さらない」です。あなたの発するメッセージが「これは自分のことだ」と思わせれば思わせるほど、受注に近づきます。そのためには、顧客を絞るほうが刺さりやすいのです。
0
カバー画像

起業・副業を考えたら、まず・・・

こんにちは よっこです。さてさて、その昔「起業」と聞くととっても大変で特別な人しかでききない。そんなイメージがあったと思います。実際に、会社を登記するには少なくても300万円必要でしたし’仕事は法人でないと信用できない。’そんなイメージもありました。でも令和4年のいま法人登記は少額でも可能になりフリーランスとの仕事のやり取りも普通です。なので、起業のハードルはかなり低くなっているはず。そうは言っても、躊躇しますよね。・なにで稼いでいいかわからない。・勤め人よりリスクが大きいのでは。・失敗したらどうしよう。わたしも、起業前は同じように悩みました。けれどそこで止まってしまえば、なにも変わりません。人生100年時代の今変化せず進まないことこそリスクかもしれません。かといって、もちろん急に今の仕事をやめる必要もありませんよ。まずは、一歩、いや半歩でも進んでいくことです。例えば、・起業分野の本を読んでみる・起業した知り合いに話を聞く・スキルや資格取得のため勉強する・ブログ、Twitterで情報発信してみる。なんでもいいのです。日常の中に、ちょっと変化を起こしてみるのです。その結果・・・↓さあ、分かりません。(オイオイ💦)それは、その人それぞれですが確実になんらかの変化は見えてくるものです。そして、それにはポイントがあります↓それは続けること。(ふつう💦)そう、多くはその普通ができないものなんです。諦めたり、めんどくさくなったり起業を考えたとき、夢は広がりますよね。自由な環境で仕事ができ、収入アップで家も車も豪華になって家族がもっと楽しく生活できて。その素敵な「夢」に辿り着くには小さな一歩
0
カバー画像

1着280円からの低価格での仕入れ先を案内できます。

1着280円からの低価格の仕入れ先ご紹介出来ます。 物販初心者にはおすすめのアパレル販売 1着280円+税から仕入れ可能です。 単価が安すぎるので30着~80着でのまとめての販売になりますが これらがメルカリで1着1000円以上や2000~3000円以上で売れる事も多々あります。 1万円で売れたなんていう事もあるんですよ。難しい物販ノウハウは要りません。 スマホ1つでメルカリで売るだけです。 私が紹介するアパレル問屋の権利を得て仕入れて売るだけです。 下記が仕入れ値と最低ロットです。 これに消費税がかかります。 パンツスカート(1着280円 合計80着まとめ売り) 半袖(1着280円 合計130着 まとめ売り) 春夏長袖(1着450円 80着 まとめ売り) ワンピース(1着600円 合計60着 まとめ売り) 春夏ジャケット(1着550円 合計40着 まとめ売り) 秋冬トップス(1着500円 合計35着 まとめ売り) アウター(1着780円 合計30着 まとめ売り) 商材はリユースアパレルですがタグ付き新品も入る場合もあるくらい全体的に綺麗です。 興味ある人はメッセージください^^敬具
0
カバー画像

個人でできる買取業の開業・実践セミナーについて

ブランドなるせとして、買取業の開業セミナーで提案していくことは、接客、商品の真贋、店舗の開発と内装の提案、マーケティングなどを一括してみる事。現場のトレーニングや実際のOJTをやって、実践的なレクチャーを重ね、独立開業していただく事を目標としており、開業後のフォローも安心して受けられる体制を整えていきます。セミナー受講中は、実践的な内容となる為、学んでいく上で直さなければいけない部分も多々出てくると思います。ただ、それをネガティブではなくてポジティブに改善できる方法というものを見つけて、その人の良さを引き出せるようなコーチングを目指しております。【買取専門店 独立開業 実践セミナーの内容】・接客の基本接客の心得、コアターゲットを知る、挨拶の基本、正しい接客用語、表情の訓練、ウォンツチェック、電話対応、クレーム対応、クロージング。・買取の接客挨拶、ウェルカムトーク、商材チェック、査定前ヒアリング、査定後価格提案、交渉、クロージングトーク、再来店トーク・ブランドバッグの真贋ルイヴィトン、グッチ、プラダ、エルメス、シャネル、その他(アパレル等)。・時計の真贋ロレックス、オメガ、カルティエ、状態のチェック方法、その他。・貴金属、ダイヤの真贋リングやネックレスのチェックポイント、ダイヤモンド、色石、検査器具の使い方他。・切手、古銭、カメラの真贋買取の注意点(相場等)、偽物の見方、古いカメラの動作確認。・広告活動広告活動とは、計画の策定と考え方、広告配下計画、SNSの有効活用。・出店開発、内装関連出店計画の策定(郊外・繁華街)、内外装施工計画の策定、その他の注意するポイント。・買取商材の卸
0
270 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら