絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

246 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ようやくスマホでサクッと確定申告! e-Taxが変わる生体認証

新しい技術を使って、税金申告がますます便利になろうとしています。 「e-Tax」を使えば、スマホの生体認証を活用し、申告書の作成や送信が簡単にできるようです。 マイナンバーカードを取り出す必要がなくなるというのは、まさに生活を楽にするための一歩です。 国税庁はこの10月25日に、令和7年1月からAndroidデバイス向けにこの「スマホ用電子証明書」に対応すると発表しました。 今までのようにマイナンバーカードをスマートフォンで読み取る手間が省け、煩雑さが減ることはとても助かります。 一度設定が完了すれば、その後はマイナンバーカードをスマートフォンで読み取る必要がなく、スマホの生体認証を利用することで、申告が完了。 システムがどんどん進化して、便利になりましたね。 現時点では、Android端末でこの「スマホ用電子証明書」を使うことができ、iOS向けのリリースも来年の春に予定されています。 この新しい仕組みは令和5年5月から提供されており、現時点で約2つのAndroid端末で利用可能。 このような便利な改善が進む中、プログラマーとして気になるのはシステムのセキュリティと信頼性です。 設定が簡単でユーザーに優しいのは素晴らしいですが、背後でどれだけの安全対策が講じられているかは非常に気になるところ。 新しい技術が進化していく中で、これらの部分がしっかりとしていなければ、便利さは一時のものに過ぎなくなります。
0
カバー画像

【初心者向け】経理の仕訳って何が目的なの?

会計記帳・就活支援のホワイトコンサルです。今回のブログでは、様々な方のご相談で多かった仕訳の悩みについて解説します。前書き本日は経理や会計についてこれから学びたいという方向けに経理の仕訳のポイントを紹介します。特に下記のような青色申告の個人事業主の方向けの記事です。・今年から事業を始めて、確定申告をしないといけないけど経理のことはよく分からない・これまで確定申告はしたことがあるが、なんとなく仕訳を入力してきたので入力が合っているか不安今回の記事では消費税については無視したものとし、説明は簡便的なものとしています。仕訳についてはマネーフォワード(MF)の画面にて説明しています。仕訳の目的そもそも仕訳という言葉だけでは、なんとなく苦手と思ってしまう方も多いと思います。自分も大学生の時に初めて日商簿記を学びましたが、ほとんど何をやっているかという実感がなく、「うーん…」という感じでした。しかし、会社にて経理を担当し、転職で複数の会社の経理を経験したことでようやくピンときたという感覚です。つまり、簿記を学ぶこと=仕訳の意味が分かるとは限らないということです。そのため、仕訳でやりたいことを考えるのが良いと思っています。仕訳の目的とは何か?というと、取引を数値化することとなります。1枚のレシートをただ持っているだけでは、その内容を確定申告に反映することができません。その内容を基に会計ソフトに仕訳入力すると、確定申告に必要な取引を数値化したことになります。要するに何がやりたいのかをハッキリさせることが大事という話です。確定申告でやりたいこと確定申告とはなんのためにあるか?というと税金の金額を
0
カバー画像

【誤解されがち】所得税の超過累進課税とは?

単純累進課税と超過累進課税 今回は、よく誤解がある所得税の課税方法について解説していきたいと思います。日本の所得税は累進課税であり、所得が大きくなるにつれて適用される所得税率が高くなっていきます。累進課税という言葉自体は知っていても、正確な仕組みまで理解している方はほとんどいらっしゃらないかと思います。 累進課税には以下二つの考え方があり、日本では「超過累進課税」が採用されています。 ・単純累進課税:課税所得(税率を乗じる基となる金額)が一定額を超えると、課税所得全体に対して高い税率を適用。 ・超過累進課税:課税所得(税率を乗じる基となる金額)が一定額を超えると、超えた部分に対して高い税率を適用。 具体的なそれぞれの計算 以下は所得税の税率表です。課税所得に応じて5%~45%が適用されます。 仮に課税所得が650万円である場合に、単純累進課税か超過累進課税かで所得税の計算はそれぞれ以下の通りとなります。 ・単純累進課税 650万円×20%=130万円(所得税額) ➣課税所得650万円全体に対して20%の税率がかかり、実効税率(実際に支払う税金の割合)は当然20%(130万円÷650万円)となります。 ・超過累進課税(日本はこちらを採用) ①課税所得195万円以下は5%:195万円×5%=9万7,500円 ②課税所得195万円超~330万円以下は10%:135万円(330万円-195万円)×10%=13万5,000円 ③課税所得330万円超~650万円以下は20%:320万円(650万円-330万円)×20%=64万円 ①~③の合計=9万7,500円+13万5,000円+64万円
0
カバー画像

freee活用講座vol.7【freeeを契約したらまず何やったらいいの?】

こんにちは! freee専門の開業・経理サポーターの春崎なるみです。 freeeだったら簿記の知識なくても、簡単に確定申告できるって聞いて契約してみたんだけど… ところで、まず何をしたらいいの? そんな疑問を持つ方も多いかと思うので 今回はfreeeに契約したらまずやるべきことをお話していきます! ・freeeに契約してみたけど、何をすればいいかわからない…・どうやって口座を連携するのかわからない…・確定申告をfreeeでするには何をしておいたらいいの?・簿記の知識ないけど、そんな私でも大丈夫かな?そんな方はぜひ最後まで読んでいってくださいね~はじめに 結論からお話すると、freeeに契約してまずはじめにやるべきことは《口座の連携》freeeでいう『口座』とは、それぞれ財布を分けて管理しているようなイメージです。 なので銀行口座ももちろん口座だし、クレジットカードも、現金も、Suicaも口座でそれぞれのお財布を分かれていて、その財布からのお金の出入りを管理していくことになります。またこのそれぞれのお財布である『口座』から経費の支払いや売上の入金があった場合には、【勘定科目】といい、家計簿でよくある食費や日用品、家賃などといったカテゴリーで分けて入力するようなイメージです。なので口座からのお金の出入りひとつずつ【勘定科目】を選択して、freeeに登録していくことで1年間の売上と経費を記録していきます。 そのfreeeに登録した記録をもとにfreeeが確定申告の書類に自動反映してくれます! つまり、freeeに1年間の売上と経費の記録がしっかり出来ていれば、あとはあなたの住所等の情
0
カバー画像

【節税につながる!?】年末調整や確定申告に使える!所得税の計算の仕組み!

個人事業主も会社員も知っておきたい「所得税」について働いて当たり前のように支払っている所得税ですが、どのように計算されているか詳しく理解している人は少ないかもしれません。所得税の計算にはいくつかのステップがあり、今回は個人事業主や会社員向けに、具体例を交えて解説していきます。この記事を読むことで、毎年の確定申告でなんとなく支払っていた所得税について、少しでも理解が深まれば幸いです。 計算方法 所得税は以下の図の6STEPで計算を行います。 出所:国税庁『所得税のしくみ』 STEP1:所得金額の計算 所得金額は、収入から経費を差し引いた金額となります。個人事業主の方は、事業所得の計算をする際に収入(売上)から経費を差し引き、更に青色申告特別控除(要件によって65万円 or 55万円 or 10万円)を差し引きます。会社員の方は、給与所得の計算をする際に必要経費相当額として一定の給与所得控除を差し引きます。給与所得控除については割愛しますが、給与所得は会社から年末に貰う源泉徴収票に記載されています。 STEP2:課税所得金額の計算 STEP1の所得金額から以下の各種所得控除を差し引いて、課税所得金額を計算します。 STEP3:所得税額の計算STEP2の課税所得金額に以下の税率をかけて所得税額を計算します。例えば、STEP2の課税所得金額が650万円の場合、872,500円(650万円×20%-427,500円)の所得税額となります。 出所:国税庁『所得税の税率』 STEP4:基準所得税額の計算 STEP3の所得税額から税額控除(所得税額から差し引かれる金額)を差し引いて基準所得税
0
カバー画像

【他人事ではない】税務調査って何?大枠は理解しておこう!

1.税務調査って何? 日本の税制は、法人税、所得税、消費税、相続税など主要な税目については、申告納税方式(納税者が自ら納税額を計算し、税金を納める方式)が採用されています。 自分の税金を自ら計算するので、中には意図的に売上を減らしたり経費を増やすことで、税金を安くして申告している可能性が考えられます。 そこで税務当局(国税局や税務署)が納税者に対して、税務申告が正しく行われているかを実際に訪問して調査(実地調査)するのが税務調査です。 2.税務調査に関してよくあるご質問3.税務調査の流れ ①調査実施の事前連絡 一般的には、税務署(国税局)から税務調査を行う旨、調査対象期、調査時期などについて電話で連絡があります。原則的には納税者と顧問税理士の双方に連絡がありますが、顧問税理士が申告書と合わせて税務代理権限証書を提出している場合には、顧問税理士のみに連絡が来ることとなります。 ②調査対応 調査は挨拶と会社の事業概況の説明からスタートし、帳簿書類の確認や疑問点の質疑応答へと移っていきます。調査官の依頼により、追加の資料準備や各部署へのヒアリングも行います。 ③調査終了 実地調査とその後のやり取りが終了すると、調査官から最終的な調査結果の説明が行われます。調査官からの指摘事項に納得した場合には、修正申告(指摘事項を反映した申告書の提出)を行い、追徴税額とそれに伴う附帯税を支払うこととなります。納得がいかない場合は、更正決定(税務署長が職権で行う処分)を選択し、その後不服申立を行うかの検討を行います。 税務調査の対応は、納税者だけで行うと知識がなく交渉が難しいため、必ず税理士に立会いを
0
カバー画像

【捨てたらNG!】請求書など帳簿書類の保存ルール!

1.何を保存するの?保存期間は? 1. 個人事業主 以下の通り、保存対象によって保存期間が変わりますが、ここでは簡単に「7年」と覚えておきましょう。(1)青色申告  出所:国税庁『記帳や帳簿等保存・青色申告』 (2)白色申告 出所:国税庁『記帳や帳簿等保存・青色申告』 2. 法人 (1)原則:確定申告書の提出期限から7年となります。  例) (2)例外:青色申告で欠損金(所得が赤字)が生じた事業年度は、10年間となります。  例) 上記は税法の保存期間となりますが、会社法では10年の保存が義務となっているため、法人の場合には保守的に「10年」と覚えておきましょう。 2.保存方法は? こちらについては、電子帳簿保存法の改正がありましたので下記の記事でご紹介しています。過去のものは確定申告が終わったから捨ててOKという認識は誤りですので、保存期間が経過するまでは捨てずに取っておきましょう! 当事務所で顧問契約をされたお客様についてはこの点についても細かくフォローいたしております。少しでも興味がございましたらお気軽に下記よりお問い合わせください!※記事の内容は、投稿時点での税法その他の法令に基づき記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上で行って下さい。
0
カバー画像

【必見】2024年(令和6年)6月からの定額減税とは?

1.定額減税とは? 2024年(令和6年)6月から、1人あたり4万円(所得税3万円+住民税1万円)が減税される制度です。昨今の急激な物価上昇に耐え得るための政策であり、個人の可処分所得が増えるものの、実態としては1人4万円を支給するのと変わりません。分かりやすく給付金として振り込んでくれれば良かったものの、その内容は複雑であり、特に給与計算を行う担当者泣かせの制度となっています。給与所得者は6月の給与から減税、個人事業主は確定申告(予定納税がある場合は、予定納税)で減税、年金所得者は6月の年金から減税されることとなります。 なお、適用にあたっての事前の申請や手続きは必要ありません。 2.定額減税の仕組み・対象者所得税:2024年分(令和6年分)の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合は年収2,000万円以下)の居住者 住民税:2023年分(令和5年分)の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合は年収2,000万円以下)の居住者 ・定額減税の金額 本人と扶養家族(※)それぞれ1人あたり4万円(所得税3万円+住民税1万円)です。例えば、世帯主である夫と扶養の妻、子供2人の4人家族の場合、16万円(4万円×4人)の定額減税が受けられることとなります。 (※)同一生計配偶者+扶養親族 ⇒扶養家族とは、合計所得が48万円以下(給与収入のみの場合は年収103万円以下)の居住者です。合計所得が48万円を超える場合には、その家族自身が定額減税を受けることとなります。そのため、共働き世帯で子供がいる場合には、夫婦がそれぞれの会社で定額減税を受け、子供の分は夫婦のどちらか
0
カバー画像

【超重要】入出金のタイミングではない?売上・費用の計上時期

1.売上の計上時期は? Q1の場合、どの時点で売上を計上すべきでしょうか? 答え:③の全ての仕事が完了した時(修正したデザインのデータを納品した時)となります。 ご自身で会計入力をされていた方の大半は、⑤の入金時に売上を計上していたのではないでしょうか。計上するタイミングの誤りによって売上の年度が変わってしまうと、税務調査で問題となる可能性が高いので注意が必要です(Q1とは逆に、入金が先でもあくまで仕事が完了していない場合には売上は計上しないこととなります)。 売上は入金があったとき(現金主義)に計上するのではなく、実現した時(実現主義)に計上することとなります。現金主義はあくまで「特例」であり、一定の要件を満たした小規模事業者が必要な届出書の提出を行わないとこちらの方法を採ることができません。 具体的には、業種・業態に応じて以下の時点で計上を行うこととなります(実務上多い、原則的な売上の計上時期のみ記載しています)。①商品の販売(卸売業、小売業など) 商品の引き渡しがあったときに売上を計上します。 どの時点を「引き渡し」とするかは、以下の基準があります。 ・出荷日を基準とする「出荷基準」 ・相手先への納品日を基準とする「納品基準」 ・相手先で検収作業を終えた日を基準とする「検収基準」 どの基準にするかは事業内容に応じて事業者自身で決めることができますが、「出荷基準」が実務上は一番管理しやすいものと考えます(毎期自由に基準を変更することはできず、継続して同じ基準で計上する必要があります)。 ②サービスの提供 (1)物の引き渡しがある取引(建設業、デザイン業、イラストレーター業、
0
カバー画像

【衝撃】巨人・坂本選手が1億円申告漏れ!飲食費が問題に!

1.ニュースの内容 2024年5月16日に下記の報道がありました。2.そもそも個人事業主が飲食費を交際費として計上するには 個人事業主の飲食費を交際費として計上するにあたり、過去の国税不服審判所で下記の通り判断しています。 ①客観的にみて②業務と直接の関係を持っており③業務の遂行上必要なものに限られること 単純に事業に関連があるということだけでなく、売上を得るために「直接的」に必要かどうかで判断されます。言い換えると、売上を得るため以外の交際費は経費として計上ができないこととなります(一方で、法人の場合には個人事業主と異なり、基本的には事業のための支出であると考えられ、交際費の範囲は広く認められています)。 個人事業主の交際費が厳しい取り扱いとなっている理由は、事業とは直接関係のないプライベートの支出との区分が曖昧になりやすいと考えられているためです。 また、中小法人の場合には年間800万円という交際費の限度額がありますが、個人事業主の場合には限度額がありません。だからといって当然いくらでも交際費を計上できるわけではなく、総合的に判断して妥当な範囲内であることが必要です。 資本金1,000万円以下の法人の場合、売上高に占める交際費の割合は約0.5%が平均値となっております(業種によっても異なりますが、あくまで全体の平均値となります)。同種同業の割合と比較して高いと判断された場合には、税務調査が入る可能性も高くなります。3.「これまで飲食費は認められてきた」は誤り 坂本選手も主張をしていましたが、「過去に提出した申告書は、これまで何も指摘がなく認められてきた」と思われている方が結
0
カバー画像

【意外と知らない】医療費控除の対象になるもの・ならないもの

1.医療費控除とは? 1年間の医療費が一定額を超える場合に受けられる制度で、本人や配偶者、子供などのために医療費を支払った場合に、以下で計算した金額が本人の所得から差し引くことができます。 (*)保険金などで補てんされる金額は、給付の対象である医療費を限度として差し引きますので、引ききれない場合には他の医療費からは差し引きません。【例1】1年間で支払った医療費20万円、保険金5万円、所得200万円以上の場合 ➣20万円-5万円-10万円=5万円(医療費控除額) 【例2】1年間で支払った医療費20万円、保険金5万円、所得100万円の場合 ➣20万円-5万円-5万円(100万円×5%)=10万円(医療費控除額) 2.よくある誤り ①(誤)本人の医療費のみが医療費控除の対象になると思っている。  (正)医療費控除は、本人のみでなく、配偶者や子供の医療費を支払った場      合にも対象となります。②(誤)保険金などの補てんがある場合も支払った医療費の全額を控除対象と     している。  (正)支払った医療費に対する保険金については、上記の計算式の通り、支    払った医療費から差し引く必要があります。 ③(誤)年末調整で医療費控除が適用できると思っている。  (正)医療費控除の適用を受けるには年末調整では対応できず、確定申告を    行う必要があります。 ④(誤)上記の計算式で計算した金額分の所得税が安くなると思っている。  (正)医療費控除は、所得から差し引ける性質のもの(所得控除)であり、    税額から差し引ける性質のもの(税額控除)ではないので、計算式の    金額分の所得
0
カバー画像

【知っておきたい】消費税の納税義務と計算方法!

1.消費税の納税義務 消費税の納税義務が課されると、消費税の申告を行い納税をする必要があります。どのような場合に、消費税の納税義務がある「課税事業者」となるか、納税義務のない「免税事業者」となるか以下で確認していきましょう。 ①基準期間の課税売上高が1,000万円超 基準期間(法人は2期前、個人は2年前)の課税売上高が1,000万円超の場合には、消費税の納税義務が課されます。例えば、2022年の課税売上が1,000万円超の場合、2024年は課税事業者となります(2024年以降ずっと課税事業者となるわけではなく、2025年の納税義務は2023年の課税売上高が1,000万円超かどうかで判定します)。よくある間違いとして、「1,000万円超の年度が消費税の課税事業者となる」と認識されている方が多くいます。 ②特定期間の課税売上高及び給与支払額が1,000万円超 特定期間(法人は前期の上半期6か月間、個人は前年の1月から6月までの6か月間)の課税売上高と給与支払額の両方が1,000万円超の場合には、消費税の納税義務が課されます。どちらかが1,000万円以下の場合には、免税事業者となります。例えば12月決算法人の場合、2023年1月から6月までの課税売上高及び給与支払額が1,000万円超の場合、2024年12月期については課税事業者となります。 ③基準期間がない法人で期首資本金が1,000万円以上 新設法人の1期目や2期目については、基準期間がないため、通常は消費税の納税義務がありませんが、1期目や2期目の期首資本金が1,000万円以上の場合には課税事業者となります。この判定は法人特有の
0
カバー画像

【Netflixで話題】「地面師」による被害は税優遇あり?

1.Netflixで話題の「地面師たち」 綾野剛と豊川悦司がダブル主演を務めるNetflixシリーズ「地面師たち」が、日本での週間ランキングで2024年7月25日の配信開始以降、5週連続首位をキープする快挙を達成しました。「地面師たち」は、2017年に積水ハウスが西五反田の旅館の土地の売買で、地面師グループに約55億円もの大金を騙し取られた実際の事件をモデルに作られた作品です。 地面師とは、他人の土地や建物を自分のものであるかのように偽って第三者に売ったり、担保に入れてお金を借りたりすることで、大金を騙し取る犯罪集団を指します。 2.地面師による被害は税優遇あり? 結論から言うと、地面師による被害は「雑損控除」の対象となります。雑損控除は、災害、盗難又は横領によって資産に損害を受けた際に一定の金額を所得から差し引くことができますが、詐欺の場合には適用されません。振り込め詐欺などの被害の場合は、盗難や横領と異なり、あくまで自分の意思で振り込んでいるため、税優遇はありません。一方で、地面師による被害は自分の意思とは関係なく、不動産を勝手に他人のものとされてしまうため、盗難・横領の一種と整理され、雑損控除が適用できます。 雑損控除の計算方法【例】災害による損失1,350万円、保険金1,300万円、総所得金額500万円、損失のうち災害関連支出30万円の場合 ①(1,350万円-1,300万円)-500万円 × 10% = 0円 ② 30万円-5万円 = 25万円 ➣①と②のうち、多い方の金額である25万円が雑損控除となり、所得から差し引くことができます。 3.最後に 「地面師たち」は
0
カバー画像

従業員も確定申告!? 河野デジタル大臣が首相になったらどうなる?

河野太郎さんが衝撃の発言をしました。「年末調整を廃止して、すべての国民に確定申告をしていただきます」*「首相になったら」の話です。SNSでは大荒れのようですが、年末調整を廃止して全国民が確定申告することになったら実際どのような影響があるのか?考えていきたいと思います!◆年末調整とは?そもそも年末調整とは何のことを指すのか?おさらいしていきましょう!年末調整は、給与所得者の年間の所得税額を確定させるための処理を指します。所得税に関する概要は以下の記事をご参照ください!役員であろうと正社員であろうとアルバイトであろうと、法人に所属している場合は基本的に年末調整によって所得税額を確定させます!でも毎月所得税を天引きしてるけど、これはなに?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これはあくまで概算の所得税になります。概算で所得税を天引きし、そこから社会保険料、生命保険料、地震保険料、住宅ローン控除などの控除が適用され、税額が修正されます。そのため、一般的には年末調整では「徴収」ではなく「還付」されるケースが多いです!年末調整は、税務署への申告や納税の手続きを効率化し、給与所得者の税負担を正確にするための重要な仕組みで、日本の税制における基本的な手続きの一つといえるでしょう!◆確定申告とは?一方、確定申告とはなにを指すのか?確定申告は、個人や法人が1年間に得た所得に対して税金を計算し、必要な税金を納めるために行う手続きです。主に自営業者やフリーランス、投資や副業で一定額以上の所得を得た人が対象です!先述した勤め人以外の人は確定申告によって年間の所得税額を計算して、納税することとなりま
0
カバー画像

【税理士おすすめ】開業したらGMOあおぞらネット銀行おすすめするワケ

数あるネット銀行のなかで、税理士なかがわまみが、おすすめするのは「GMOあおぞらネット銀行」です。その理由は・・・1.そもそも個人事業主は事業用とプライベート口座を分ける必要ある? 結論、絶対分けるのをおすすめします! 記帳もシンプルでミスしにくくなりますし、なにより同じ口座を使っていると、後々「なんの費用か」が自分でも分かりにくくなってしまいます。 事業用とプライベート口座を同じくしてしまうと、どれくらい貯金を取り崩しているのか、どれくらい儲かっているのかも把握しにくくなります。 収支も管理しやすいので、ぜひ事業用とプライベートの口座は分けてください。 2.開業・設立したらまずは「GMOあおぞらネット銀行」が絶対おすすめ!! 個人事業主でも法人でも、まずはネットバンクを開設しましょう。特に法人口座を作る場合は銀行や信用金庫や審査に時間を要するため、まずはオンライン上で審査が完結するネット銀行を開設しましょう。 【GMOあおぞらネット銀行】…Good‼ネットバンキングでいち早く社会保険料やダイレクト納付の支払が可能になり、個人事業主や中小法人にとっても使い勝手のよい銀行として評判です。GMOあおぞらネット銀行のデビットカードはクラウド会計とっても相性がいいです。クラウド会計の利点は、明細(利用した店舗やサービス名)をもとにAIで科目を予測して自動登録できる点ですが、GMOあおぞらネット銀行は、デビットカードにもかかわらず、クレジットカードと同じように、明細が表示されますので、クラウド会計で楽に記帳することができます 【住信SBIネット銀行】 社会保険や税金の支払いに未対応であっ
0
カバー画像

副業者も個人事業主!申請して採択されれば貰うことの出来る補助金を活用しよう!

みなさん補助金は知っていますか?補助金ってなに?ただお金がもらえるものんですか!?そう思っている方にこの記事は必見です✨ぜひ最後まで読んでいってさい!補助金は!使いたい経費が決まっている場合申請を出し、その経費に対して自治体からお金を補助してもらうという制度です。申請ステップはこんな流れだいたいの補助金が基本的に購入後の申請は出来ません。補助金を使う場合は、お金を使う前に申請して使ってもいいよという許可をもらうことが絶対条件です!そして私がイチオシしているのが国が出している補助金小規模事業者持続化補助金です!(持続化補助金事務局ガイドブックより引用)(持続化補助金事務局ガイドブックより引用)中でも①機械の購入を検討している方②事務所や店舗を立ち上げる予定がある方にはかなりおすすめ!ぜひ当事務所までこちらからご依頼お待ちしています!
0
カバー画像

【1級FP監修】確定申告を忘れた方必見!所得税が還付になる場合も!

年度の確定申告期間は、2月16日から3月15日の間になります。マイナンバーカードの普及により、確定申告もマイナンバーカードと対応のスマートフォンがあればいつでもどこでもe-Taxで申告が可能です。 大半の会社員さんは、年末調整で所得税の調整が全て終わります。一方で住民税は今年の6月から前年度の所得に対して課税されます。今回は確定申告をすると所得税が還付される方を紹介します。 確定申告期間が過ぎても、期限後申告、還付申告などありますのでぜひチェックしてみてください。 目次 1 確定申告すると所得税が還付される方 1.1 〇医療費や薬局のお薬(OTC)を多く掛かった方 1.2 〇寄付やふるさと納税した方 1.3 〇生命保険料や地震保険料、iDeCoを少なく申告した方 1.4 〇人的控除の変化による申告漏れの方 1.5 〇災害または盗難に合った方 1.6 〇マイホーム購入、リフォームされた方 1.7 〇証券口座を複数保有している方 2 賢く確定申告する 確定申告すると所得税が還付される方 〇医療費や薬局のお薬(OTC)を多く掛かった方 前年の医療費(自己または自己と生計を一とする配偶者、その他親族のために支払った医療費)が原則10万円以上超えている場合は確定申告を行うと医療費控除を受けることができます。また、併用はできませんが、セルフメディケーション税制という制度あります。 健康診断や予防接種を受けている方が薬局などで購入したスイッチOTC医薬品が金額が12,000円を超えた部分について所得控除ができます。(限度は88,000円) 〇寄付やふるさと納税した方 国や地方公共団体、特定の
0
カバー画像

海外転勤になった場合の確定申告はどうすればいい?

海外転勤になった場合、一般的には住所も海外に移すと思いますが、日本での確定申告は必要なのでしょうか? 税理士がわかりやすく解説します。 1.海外転勤になったらどうなる? 海外に住民票をうつすと、一般的に「非居住者」になります(厳密には日本に滞在する期間が1年を超えると非居住者になります)。 「非居住者」は原則として、「国内源泉所得」だけを日本で申告することになります(例外として、その国と租税条約が結ばれており、国内源泉所得までも減免・非課税となる場合もあります) 日本国籍をもつ居住者の場合は、基本的に全世界すべての所得を日本で申告したうえで、海外で納税された税金は控除する仕組みなのですが、そもそも国内に住所がない「非居住者」の場合は、国内源泉所得が生じる場合のみ課税されます。2.国内源泉所得ってどんなもの? 主なものを紹介します。 ①日本出張期間に対応する給与が支払われた場合  例えば、海外赴任中に、一時的に日本に帰国(出張)して日本で勤務した期間に対応する給与は、日本で課税されます(具体的には、国内払給与は会社が源泉徴収し、国外払の場合は居住者が翌年準確定申告をします)。  ただし、多くの租税条約では短期滞在者免税規程(いわゆる183日ルール)というのがあり、この期間内であれば国外払給与は免税になります。赴任の方がよく気にされている183日ルールというのは、これを超えると日本で所得税が発生するということですね。 ◆役員の場合は注意◆ 日本法人の役員が海外赴任して非居住者となる場合は、たとえ海外勤務に対する報酬であっても20.42%の税率で源泉徴収が必要になります。この点、従業
0
カバー画像

個人事業主の確定申告 間違いやすい内容TOP3

第3位 事業用資産(車、機械等)の売却収入も売上に含めている  通常の収入(事業所得)と異なり、固定資産の売却は、「譲渡所得」として申告し、譲渡所得は特別に50万円控除が認められています。  きちんと「譲渡所得」として申告しておけば税金がかからなかったのに…という例も多いです。  特に、車の買い替え(下取り)は経理処理が複雑なので、お車の買い替えがあったときは税理士さんにスポット相談されるのをお勧めします。 第二位 青色申告なのに、30万円未満の備品の特例を使っていない  青色申告されている方は30万円までの固定資産は、一括で経費に計上できるのですが、10万円以上のPC等をすべて固定資産にあげている方がいます。  もちろん間違いではないのですが、「せっかく青色申告の特典で全額経費にできたのに…」というケースです ちなみに、freeeの場合は、「固定資産」に計上したうえで、固定資産台帳の償却方法を「少額償却」を選ぶと、全額経費になります! 第一位 「福利厚生費」に金額が記載されている  個人事業主は「福利厚生費」は認められません。  つまり、出張した場合の1人ランチ代や、夜遅くまで残業した場合の食事は、一見経費?と思いますが、単に生活費の一部なので、経費はNGです(法人の場合は出張旅費の特例などがあるのですが…)  従業員がいないのに「福利厚生費」に計上しているのは、税務署に「生活費も経費にしちゃってますよ」というようなものです。  中身をお伺いすると、「それはさすがに経費はやめておきましょう」というものあれば、「説明できそうなので経費に入れてもいいと思いますが、別の科目のほうが
0
カバー画像

個人事業主に顧問税理士って必要?!(税理士なくてもいい人、必要な人とは)

個人事業主の方は、税理士をつけるかどうか悩むと思いますが、今回は税理士目線で「税理士に頼むかどうか」の判断基準をこっそりお話ししたいと思います。 1.こんな方は税理士なくてもいいかも…? ・事業がシンプル(例えば一社からの業務委託等)で、自分一人だけでやっていらっしゃる方 ・法人化は考えていない方 ・インボイスを取得されていない方  国税庁の「確定申告書等作成コーナー」は、毎年どんどん分かりやすくなっていますし、マイナポータルと連携すると医療費等も連携され、正直めっちゃ便利です!!   収支の集計が簡単な方であれば、十分申告できると思います。  特に規模の小さい方は明らかな誤りがない限り、税務調査に来る可能性も低いと思うので、ご自身で申告されるのでも十分だと思います(税理士としてはあまり言いたくないですが…)  ただ、これまで、個人事業主の方がご自身で作成された申告書を拝見させてもらう機会が多くありましたが、かなりの確率で科目の誤りや、「これをやっておけば税金減ったのにもったいない‼」という事例がかなりありました。  なので、一度税理士事務所に、ご自身の去年の確定申告書を持っていき、有料相談でも税理士さんのアドバイスを受けられるといいかもしれません。2.こんな方は顧問税理士をつけたほうがいい! ①青色申告の方 ②ご家族に専従者給与を払われる方(予定含む) ③年商1000万円以上又は利益500万円以上の方 ④副業の方 ⑤インボイスを取得された方 それぞれ、理由を記載します。 ①青色申告の方  青色申告の方は、きちんと帳簿をつけていれば、様々な節税の特典が受けられます(ご家族への給
0
カバー画像

税務署トライアル3日目

やっとマイナンバーカードのパスワードを再発行出来ました。本人が区役所にいけないので書留にて自宅に郵便物が送られてそれに記入したものを代理人である私が持っていく段取り。ですがここでまた問題があります。最近平日自宅にいない自宅警備員をしているのですが、土日に区役所があいていないのです。祝日もNGそれでもマイナンバーカード関係であれば第2と第4の土曜日のお昼12時までなら対応可能とのこと。それを第3土曜日に郵便局に不在通知を握りしめ書留を受け取った時に知ります。4/27の土曜日の短い間隙を縫って何とか受け取りに行かないといけません。そう思っていた矢先に私の親が40度の発熱をしました。医者に見せるために保険証が必要とのこと。マイナンバーカードのパスワード変更で本人確認書類が二つ必要となり、既に運転免許証は返納しているので保険証は必須です。パスポートなんかもありません。この土曜を逃したら次はいついけるのか?何ともタイミングが悪すぎます。無茶言って金曜の夜に保険証は返していただきました。そしてついに区役所で念願のマイナンバーカードパスワード再発行が完了。後は遅れに遅れてキャンセルしてしまった税務署へ相談にとおもったのですが、マイナンバーカードのパスワードさえわかればスマホで申請できるという話です。早速試してみたのですが過去5年分をやらないとなりません。とりあえず令和5年の新しいやつをスマホにて入力してみたのですが、これがいかんせん難しい。マイナンバーカードと紐づけるマイナポータルたるアプリを入れて何度も読み込めないカードをスマホにかざしたり間違えてブラウザバックを押してしまって入力をやり直
0
カバー画像

定額減税の条件とは? 高所得者必見!

今日は暑いですねー!通勤電車ではジャケットを脱いだ会社員も増えてきています。 そういえばスーツが経費として申告できるかどうか、ネットで調べると賛否両論あるようです。 勤め人には給与所得控除(経費があると仮定して所得を安くする制度)があるので、認められないという意見が有力な気がしますが、実際どうなのでしょうか? 勤め人だけどスーツの購入費は経費として確定申告してるよ、という方は是非メッセージをいただきたいです。 私も便乗して節税していきたいので! ここからが本題ですが、 これまで定額減税について所得税と住民税についてお話をさせていただきました。 今回はちょっと角度を変えて定額減税が適用される条件について触れたいと思います。 結論から言うと、所得が1,805万円以下である方が対象となります。 給与収入のみの方の場合は、年収2,000万円以下になりますね。 年収2,000万円といったら年末調整をしてもらえない勝ち組(?)の方たちなので、役員の方であったり経営者の方たちでしょうか。 ※年収2,000万円を超えると自身で確定申告をしなければなりません。 年収2,000円を超えている方は残念ながらいつも通り納税していただきます。 さらに残念なことがあります。 2024年の年収が2,000万円を超える(所得が1,805万円超)ということが明確であっても、6月の給与では所得税が3万円安くなります。そして、2025年の確定申告では所得税が3万円高くなります。 3万円安くなる+3万円高くなる=0円 すなわち、所得者にとっては全く意味のない処理がされてしまいます。 安くなったからといってその分を遊び
0
カバー画像

30万円以下のPCは、一括経費でOK!

1.概要 ①特例の内容 取得価額が30万円未満の固定資産を取得した際、固定資産に計上せず、一括で経費にできるよ、という制度です。PCなどを購入した年にまとめて経費計上できることから、その分、取得した年の利益を圧縮して節税につなげられます(ただし、上限は1年につき300万円まで) ②特例の対象者(個人)・青色申告を行うもの ・常時使用する従業員数が1,000人以下の場合  ③申告書の記載方法 この特例は、青色申告者だけに認められている特例ですが、優遇税制である特別措置法は、適用する条件として「申告書に記載する!」必要があります。  所得税申告書の「〇減価償却費の計算」に記載します。ほかの固定資産と違い、会社で明細を保管していれば、総額で書けばOKなのですが、必ず摘要欄に「措法28の2」と記載してください。 2.令和4年度改正で禁じられた手とは? 前述した30万円の少額減価償却資産の特例をつかって、以下のような節税が濫用されたたため、令和4年度で改正が入りました。   1.国税庁が問題視した節税スキーム 本特例は、青色申告の中小企業者、個人事業主の事務負担軽減のため設けられた制度にもかかわらず、一部のインフルエンサー等により節税スキームとして広まったため、国税庁が問題視し、改正に至りました。 【ドローン節税とは?】ドローン需要の高まりを受け、ドローン(30万円以下)を大量の購入して全額経費にしたうえで、貸出し、リース収入を得るスキーム。収入はリース期間で按分されるが、費用は一括で先に経費にできる。 2.改正内容 少額減価償却資産のうち、貸付の用に供した資産は特例を適用できなくなり、
0
カバー画像

税務署トライアル2日目

本日はやっと源泉徴収票が郵送にて届きましたので意気揚々と税務署に行ってみました。ラインで予約を前回同様試したんですが、なにやらうまくできない模様。仕方がないので直接朝一でいけば整理券貰えると前に言っていた気がするのでそのまま強行突破で。前回と同様の会場が税務署建物の2Fにあるはずだったのですが、なにやら撤去作業をしております。3月の繁忙期も終わったので撤収しているのでしょう。作業をしている方に話を聞くともうライン予約も出来ないとのこと、やるなら1Fの受付で話を聞いてくれと。受付に行くと直接確定申告部署に内線でかけれるのでそちらに自分で電話してくださいとなりました。内線がつながり色々話を聞いてみると、まずはこの電話にて予約が必要。そしていきなりの飛込では受け付けませんと言われました。このブログを書いている時点で4/12。最短でも4/23と言われたのでその日を予約。帰り際に壁のポスターを見るとなにやらスマホで申告できるとかQRコードが書いてあります。再び受付の人に話を聞いてやり方のチラシを貰いました。実際にスマホでチャレンジしてみようとしたら、いきなりマイナンバーカードの4桁のパスワードを要求されます。今回の確定申告は自分のものではなく親の申告を自分が代理で行っております。もちろん親のマイナンバーカードのパスワードなんて知りません。いったん親に電話します。当たり前のように出ません。近くにいる方にかけて代理で話を聞いてもらいます。予想していたことですが、パスワードなんて覚えていませんでした。さて、ここからどのような選択をとればいいか考えます。まずはもう一度内線で確定申告課に電話。マイ
0
カバー画像

税務署トライアル1日目

公的年金等の源泉徴収票親は年金暮らしでそのすねをかじり続けているニートの私。ここ最近住民税の扶養控除を申請したところ年金の確定申告をすればそちらの所得税も還付されると窓口で教えていただきました。早速最寄りの税務署に電話、すると対応してくれた職員の方は源泉徴収票をお持ちになれば申告可能ですとの返答。私が親の資産管理を任されたのは今年に入ってから。もちろん昨年度の書類など見たことも無ければ手に取ったこともありません。ありとあらゆる過去の書類から、新聞など不要紙を捨てるボックスもひっくり返しました。しかし、どこを見ても源泉徴収票らしきものは見当たりません。仕方がないので年金手帳や国民健康保険税の納付済み額のお知らせなど、それらしい書類を片っ端からカバンに詰めて税務署の予約をラインでとりました。さすがネット時代、便利になったものです。いざ窓口に来てみると皆さん確定申告ブースで忙しそうにしております。私も必要書類に名前を書いたりして順番を待ちます。職員の方がこちらへどうぞと案内され、今回はパソコンではなく紙での申請になると言われました。しかしながらその紙媒体に記入する数字がわかりません。源泉徴収票を持ってきていないんだから当たり前ですよね。電話口でも言われていたのに忠告を聞かずに現地に来てしまった愚か者の私。でも行けば何とかなるんじゃないかくらいに考えておりましたが、何ともなりません。係の人はまず日本年金機構に電話して源泉徴収票を再発行してもらえとのアドバイスをくれました。ついでに言うと国民健康保険税も控除の対象となるのでその金額もわかっているとベターとのこと。早速家に帰ってきて電話をし
0