【所得税還付申告の解説テキスト】を載せています 内容に興味がある方は、個別にご相談をどうぞ

記事
法律・税務・士業全般
こんな方にオススメ
✅年の途中で退職した
✅家族が年金を受け取っている
✅株式の取引を行っている
✅フリーランスで報酬を得ている

①還付申告とは?
徴収漏れを防ぐため、所得の源泉徴収が行われる
⇒税額の確定前に概算で徴収するため、実際の税額より多めに
源泉徴収されることが多い
⇒還付申告により税額の確定額と源泉徴収額との差額が還付される
【ポイント】
~代表的な源泉徴収~
勤務先からお給料を貰っている
年金を受給している
株式の取引を行っている(源泉徴収有の口座)
フリーランスで報酬を得ている
(例.原稿料・講演料・デザイン料)

②還付の有無を知るには
源泉徴収額のわかる書類
給与・年金⇒源泉徴収票(勤務先が発行)
株式の取引⇒特定口座取引報告書(証券会社が発行)
フリーランス⇒支払調書(支払元に発行を依頼)
【ポイント】
通常、所得控除が多いほど「源泉徴収されすぎた状態」になりやすく、
還付額が受けやすい
所得控除の例:扶養している家族がいる(扶養控除)、ふるさと納税をした(寄付控除)、保険の支払がある(生命保険・社会保険料控除)

③所得税還付の受け方
還付を受ける方法は「年末調整」「還付申告」
年末時点で雇用されている⇒年末調整
年末時点で雇用されていない⇒還付申告
※上記は大まかな区分、他にも条件有
【ポイント】
年末調整の場合⇒勤務先で実施
還付申告⇒自身で還付申告を行う
還付申告の手順は通常の確定申告と同じ
税務署で行う他、e-taxを使いネットで完結も可能

④還付申告の実践
還付漏れが生じうるのは、勤務先で年末調整を受けていない人
還付申告は、申告対象年の以後5年間可能
⇒過年度の還付申告も遡って行える
【ポイント】
還付申告漏れが多い代表的な例
・年の途中で退職、年末時点で雇用されていない
・年金受給で、確定申告不要となっている
・源泉徴収有の特定口座で株式取引を行っている
確定申告不要であっても、還付申告を行うことは可能
※不正な還付申告は罰せられます。適正な還付申告の実施を

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す