絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

【法人をお休みするなら 休眠vs解散vs売却のテキスト】を載せています 内容に興味がある方は、個別にご相談をどうぞ

こんな方にオススメ! ✅法人の維持コストに困っている ✅法人の活動が少なくなってきた ✅法人を設立したけど、個人事業に戻したい ✅法人の設立を考えているが、分からないことが多い ①活動のない法人をそのままにしていると 法人は活動や利益がなくても、毎年、確定申告が必要、均等割がかかる 代表者の住所変更や役員の改選など、登記の変更が定期的に必要 →活動をしない法人をそのままにしていると、負担が大きい 【ポイント】 負担を軽減する方法は、大きく分けて3つ「休眠」「解散」「売却」 →手続きの流れ、コストが全く異なるので、比較することが大切 ②休眠のポイント 活動のない法人が、休眠届を出すことにより、法人を残したまま、休眠状態とする方法 【ポイント】 メリット①手続きが簡単 メリット②均等割は課税が留保されて、納税しなくても良いこともある ※自治体によって扱いは変わるので、確認は必要 メリット③後日、休眠を解除することで、活動を再開できる デメリット①法人は残るので、登記の変更の手続きはずっと必要 デメリット②確定申告は毎年必要 ③解散のポイント 設立時と同様に、法律上の手続きを経て、法人を完全に畳む方法 【ポイント】 メリット①確定申告、均等割の納付ともに、必要がなくなる メリット②登記の変更といった手続きからも解放される デメリット①手続きが複雑 →法律上の手続きに加えて、税務申告も解散時と、法人の資産や負債の精算時の2回に渡って行う必要があり、依頼する場合は費用もかかる ④売却のポイント 法人を他の人に売却する方法 最近はネットの普及で買い手とマッチングしやすくなり、市場が広がって
0
カバー画像

給料明細

毎月、お給料日はワクワクします^^嬉しいですよね~。働いた対価です!!給与明細とも言いますが、その内訳が難しいなぁと思たりします。残業とか、保険料とか交通費とか税とか…色々と引かれ、手取りのお給料が振り込まれますが、果たして合ってるのかなぁ。。。正直、会社のことをあまり信用してなくて。。。なんだか、色々と待遇の面とか会社に疑問をもったりしてます。人件費をどれだけ削るかを考える会社で、自分で調べてなんとかしなくてはいけないような会社です。条件も厳しい…でも、お仕事させてもらえるぶんにはいいのかなぁ。そういう方も実は多かったりしますかね?搾取される側は、あまり、主張できません。それに社労士でもないかぎり、難しいので、わからないことが多くあります。なんだかなぁ~。働くって様々な側面から疑問や難題がでてきます。自分を守れるのは自分しかいません!!!モヤモヤしてしまうこともありますが、一つずつ問題点をクリアにしていきながら、働いていきたいですね。少しは勉強しなくちゃな。本日もお疲れ様でした。ゆっくりやすみましょう♬
0
カバー画像

【所得税還付申告の解説テキスト】を載せています 内容に興味がある方は、個別にご相談をどうぞ

こんな方にオススメ ✅年の途中で退職した ✅家族が年金を受け取っている ✅株式の取引を行っている ✅フリーランスで報酬を得ている①還付申告とは? 徴収漏れを防ぐため、所得の源泉徴収が行われる ⇒税額の確定前に概算で徴収するため、実際の税額より多めに 源泉徴収されることが多い ⇒還付申告により税額の確定額と源泉徴収額との差額が還付される 【ポイント】 ~代表的な源泉徴収~ 勤務先からお給料を貰っている 年金を受給している 株式の取引を行っている(源泉徴収有の口座) フリーランスで報酬を得ている (例.原稿料・講演料・デザイン料) ②還付の有無を知るには 源泉徴収額のわかる書類 給与・年金⇒源泉徴収票(勤務先が発行) 株式の取引⇒特定口座取引報告書(証券会社が発行) フリーランス⇒支払調書(支払元に発行を依頼) 【ポイント】 通常、所得控除が多いほど「源泉徴収されすぎた状態」になりやすく、 還付額が受けやすい 所得控除の例:扶養している家族がいる(扶養控除)、ふるさと納税をした(寄付控除)、保険の支払がある(生命保険・社会保険料控除) ③所得税還付の受け方 還付を受ける方法は「年末調整」「還付申告」 年末時点で雇用されている⇒年末調整 年末時点で雇用されていない⇒還付申告 ※上記は大まかな区分、他にも条件有 【ポイント】 年末調整の場合⇒勤務先で実施 還付申告⇒自身で還付申告を行う 還付申告の手順は通常の確定申告と同じ 税務署で行う他、e-taxを使いネットで完結も可能 ④還付申告の実践 還付漏れが生じうるのは、勤務先で年末調整を受けていない人 還付申告は、申告対象年の以後5年間
0
カバー画像

【青色申告の解説テキスト】を載せています 内容に興味がある方は、個別にご相談をどうぞ

こんな方にオススメ ✅白色申告を行っている✅個人事業が大きくなってきた✅個人事業を家族にも手伝ってもらっている✅事業の所得税が高い①青色申告とは 複式簿記による帳簿を作って、申告を行うこと 信頼性の高い申告を促すことから、各種の恩恵がある 「青色」は申告を青空のように気持ちよく(曇りなく)などが由来といわれる 【ポイント】 55万円の特別控除(経費の上乗せ)が受けられ、所得税額が減る 事業(不動産)所得があれば、申請書を出すことで通常は承認される ②青色申告の特典Ⅰ 【青色事業専従者給与の必要経費算入】 申請書の提出で家族への給与を必要経費に  ※「青色専従者給与に関する届出書」という申請書類 【ポイント】 A.事業所得1000万円 ⇒所得税計176万円 B.事業所得700万円、家族の給与所得300万円 ⇒所得税計105万円 ※所得控除(扶養・基礎控除)除く、家族給与は一定の範囲有 所得分散で税額全体は下がる(累進課税のため) &家族の給与は給与所得控除を受けられる ⇒事業所得が大きいほど、効果大 ③青色申告のメリットⅡ 【青色申告特別控除】 ⇒一律55万円の経費の上乗せが認められる 【家事関連費の必要経費算入】 ⇒個人・事業兼用の支出を経費化(家賃・光熱費・ネット代等) 【純損失の繰越控除・繰戻還付】 ⇒赤字分を他の年度の所得から控除できる ※代表的な特典のみ ④青色申告の仕方 確定申告時、複式簿記による決算書を提出 ※複式簿記とは 所得(損益)と、それに伴う財産の動きの両方記録する方式 ⇒所得と財産両方の合計表(=決算書)を同時かつ整合的に作成できる 【ポイント】 青色申告
0
カバー画像

【税務調査の解説テキスト】を載せます 内容に興味がある方は、個別にご相談をどうぞ

こんな方にオススメ!✅最近事業が急拡大した ✅税務調査、自分に関係あるのか知りたい ✅自分で確定申告をしている ✅最近大きくお金が動くことがあった ①税務調査とは 所得・収入の申告の正しさを税務署が調査 個人・法人に申告不足が疑われると来る可能性 各税(所得、法人、消費、相続・贈与等)とも対象 【ポイント】 指摘を受けた箇所は、直した上で修正申告を行うことに 未申告分の税金+申告不足への罰金的な税(加算税) ⇒元々の税額以上の支払となる まずは、普段から税務調査を受けない申告(正しい申告)を行う ②どんな先が対象に? 税務署は限られた人員で、適正な申請を促していく必要 ⇒不正の可能性・金額が大きい先が選定される コスパを意識して、効率的に調査をしている! 【ポイント】 事業者(所得税・法人税)の場合、外観(活況具合)や評判を把握・蓄積 資産家(相続税・贈与税)の場合、地位や所得、財産を基に普段からリスト化 ⇒事前に申告額をある程度、想定 ⇒実際の申告との乖離があると、分析、対象化 ③直近の動向、重点先 税務署(国税局)は、「重点調査業種」をリストアップしている⇒事業の実態が把握しにくい業界が中心 「新興・好況業界」「現金商売」「不特定多数への商売」がキーワード 世相に合わせて顔ぶれは変わる 【ポイント】 クリニック、コンサル、プログラマー、キャバクラ等が最近の常連 疑う点がなくとも、標準的な中小法人(年商2億程度~)になると定期的に来る ④税務調査 対象となったら 税務調査は、事前に通知される(無予告は5%程度) 事前に情報を固めており、反面調査(銀行・取引先への照会)も 非協
0
カバー画像

今になって2023年の今年の漢字を振り返る。

今さらジローですが、2023年の今年の漢字に「税」が選出されたことは、ご存知の方も多いことでしょう。「税」は何となく、あまり良いイメージが湧きませんね。税金、◯◯税など、自分のお金が取られていくように感じます。でも、税金の還付があった時は嬉しいですよね(笑)そこに付け込んだ還付金詐欺も多いようですので、皆様気をつけましょうね。ちなみに、以下10位までの漢字は「暑」「戦」「虎」「勝」「球」「高」「変」「増」「楽」でした。まあ「暑」は私も同意します。本当に暑さを感じた年でした。私個人の2023年の漢字は「忍」でした。あの〜、忍者が好きとかそういう意味ではありません。確かにテレビ時代劇の「影の軍団」は好きでしたが……。話は戻り、様々な場面において「堪える」「我慢する」ということが必要であったものの、なかなか実行できませんでした。自分自身を律することができていなかったと反省しております。この「忍」は、2024年も継続ですね。ただし途中で変わっても構わないと思いますので、今年の年末には「喜」や「幸」の文字を使って、2024年を振り返りたいですね。皆様もそれぞれ良いイメージを感じる漢字を思い浮かべながら、日々を過ごしていかれると良いと思います。それでは、また。
0
カバー画像

税の変換など

消費税に反対の人は相当数いると思います。今の社会不安は、消費税の税収で賄う、ことはできないと思います。所得が低くなるほど、ダメージが大きくなるからです。原油高に悩む人、もし燃料に課税されている消費税が廃止されれば、少なくとも10%は改善します。財務省は消費税に頼りすぎています。平成不況は財務省が諸悪の根源と思います。消費税を廃止する。多くの低所得者にとって、生活が改善します。日用品の支出が減ります。目先の限定的な給付金よりも、はるかに良い効果になるはずです。そのかわり、別の税収が必要になります。非常に楽な課税方法があります。「財産税」です。預貯金に課税します。ただし、相続税のように課税対象者を一定額以上の人に限ることにします。老後2千万円問題がありました。実際には、4千万円程度は必要になると思います。そこで、4千万円までは非課税とします。これを超える部分について、非常に細かく税率を設け、課税します。使わない休眠資産には、国が財産税として課税します。当然、額が大きくなるほど、税率は上がります。使わないなら財産税で徴収し、それを税として分配することです。財産税で徴収されたくない場合、使うことです。正しくは、使わせることです。ため込んだ資産を吐き出させること、です。個人、法人のすべてにマイナンバーを義務化します。全員の資産を把握します。強制的に使わせること、です。消費税が廃止されているので、購入にあたり「お得感」がでるはずです。国に徴収されるくらいなら、使わないと損、と思わせることです。少なくとも最低資産の4千万円は確保できます。保有している人、ここから使わせることです。このくらいの
0
カバー画像

2024年4月1日から施行される相続登記義務化について

「相続登記の義務化」が、2024年4月1日から施行されます。 相続登記の義務化後には、期限までに手続きを行わない場合、最高で10万円の過料に処せられます。 既に所有している不動産にも適用されます。 期限は「自己のために相続の開始があったこと及び所有権を取得したことを知った日から3年以内」になります。 住所変更した場合も不動産登記が義務化され、2年以内に手続きをしなければ最高で5万円の過料に処せられます。 売却するときや担保に差し出す場合にすぐに手続きができない場合がございます。 相続登記の義務化によって、土地を相続したときはできるだけ早く相続登記をするようおすすめいたします。
0
カバー画像

税、その他

宅建受験生のゴルゴです。皆さん、おはようございます。本日は、令和4年の税、その他の動画を編集中であります。今日中には、動画をUPできますのでYouTube登録者様はお楽しみにされてください。宅建合格発表まであと29日。ゴルゴ
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら