絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

79 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

つまらないこと言うなよ!

★夢のないことを言う★正論を言う★ネガティブな自虐を言う★でも・だって・どうせ返し★「悪い人じゃないんだけど」という前置き★「良い人なんだけど」という前置き★お金・時間・能力が「ない」ことを強調するなどつまらないこと言うのやめようZE😆つまらないもん!<出品サービス>あまり知られていませんが、私たちの現実は私たち自身で、自由に都合良く、創ることができます🌈✨ただし、願望実現をしていくためには、幾つか注意しないといけないことがあって、ちょっとした下ごしえが必要です📕でも、とっても簡単なことなんですよ♪なのに、学校でも親からも教えてもらえないし、大人になり経験を積めば積むほど、願望実現に適さない体質となっていき、夢が叶わなくなっていきます。そんな、毎日が灰色になってしまった大人のための新感覚ワーク→『人生を変える★5日間プログラム』です✏️↓↓↓★ ★ ★歴10年のタロット占いもご提供中です。数秘術をMIXさせ、高精度な鑑定が可能です。また、HSPさん向けに、傾聴とゲストの目線に合わせた伝え方を心得ていますので、安心してご利用いただけると思います。(※メッセージやり取りのみのチャット占いです🃏)
0
カバー画像

適当な切り返しと嘘が大得意…嫌な不動産屋②

紙面上で物件情報を見ていると、それだけでは分からない点がよくあります。 特に気を付けたいのはリフォーム履歴。書き込みが無い場合は担当者に電話で問い合わせることになります。 「こちらの物件はまだ紹介しても大丈夫ですか?」と先に確認した上で、質問を続けます。 既にめんどくさそうな態度ですが、食い下がって色々きいてみます。が、「あー、その辺はまだ聞き取りしてないんで分かりません。」「そーですねぇ。たぶん大丈夫だと思います。」と、かなりいい加減な受け答え。担当者不在で伝言をお願いした時はもっと悲惨!折り返しの電話はいくら待っても返ってこない…ということも。 それ、社会人としてどうなの??ここにも、自分勝手な振る舞いが見え隠れしています。 【 まとめ】一部の不動産営業マンは、適当な切り返しと嘘が大得意です。そんな人に出くわすとホントに嫌になる…。不誠実な仕事ぶりに唖然とすることも多々あります。 .。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*+.。.:*・゚ 不動産/いえあーる【福岡の中古住宅相談窓口】いえあーるは買主支援に特化したバイヤーズエージェント 宅建士、建築士、FP技能士という3つの資格を活かしながらあなたのマイホーム購入が成功するように、全力でサポートするのが私たちの仕事です。 まずは対面相談で、あなたの話をじっくり聴かせて下さいね☺️
0
カバー画像

ダイエットは筋トレじゃない?言い訳だ!

おはようございます✨ 毒抜きダイエッターのソブリンです。 今日は”ダイエットやらない言い訳” について一言。。 ダイエットの敵は、“筋トレ”じゃない。 “言い訳”だ! 「今日は忙しいから」 「今日は疲れたから」 「明日、早いから今日は辞めとこ」 「また明日から頑張ろう」 そんな言い訳が、理想の自分をどんどん遠ざけます。。 大切なのは、「完璧」じゃなく “今日の一歩”。 小さな行動が積み重なれば、未来の自信に変わる。 理想の自分に近づきます。 逆を言えば、小さな積み重ねをしないと、今の状況が未来と一緒に。。 いつやるの? いつまで言い訳するの? 完璧求めすぎて、動けない? ”結果”を求めるのではなく、”やった行動”を求めるのです。 3ヶ月で〇kg痩せる!と目標掲げたが、1か月経っても痩せない・・・ あぁ、あと2か月じゃ〇kg痩せるのムリだわ・・。 ダイエット、辞めよう。 いかがでしょうか? 筋トレ1日やりました、はい、筋肉2㎏付きました! なんてことには、ならないですよね? 筋トレで言うと、2㎏ついたという結果ではなく、 今日、筋トレをやった!という行動が素晴らしい成果なので 自分自身を褒めてください。 その繰り返しで気づいたら、筋肉2㎏分ついた。 これでは、ないでしょうか? 健康ダイエットも仕事も共通ですね。 今こそ、その一歩を踏み出そう! ※なんだかんだ言ってるソブリンですが、さくらの時期は、さくらスイーツがあちこちで売られていて、お店へ行くたびに気持ちが揺らいじゃって、毎回、困っております(笑) さくらスイーツやさくら商品は、大のさくら好きですから、夫婦揃って(笑) 「頑張
0
カバー画像

自己防衛のための嘘

人は「自分をよく見せたい」「傷つきたくない」「恥をかきたくない」という気持ちを持っています。だからこそ、ミスを誤魔化したり、できないことをできると言ってしまったりするんですよね。例えば、仕事でミスをしたときに、「すみません、私のミスです」と正直に言うのは勇気がいります。でも、「システムの調子が悪くて…」とか「他の人の確認ミスかもしれません」と言ってしまえば、自分が傷つかずに済みます。本当の意味で自尊心を守るには、「嘘をつかなくても大丈夫な自分」を作ることが大切ですよね。たとえば、ミスをしても「次にどう改善するか」を考える力をつけたり、他人の評価よりも「自分がどうありたいか」を大事にしたりすることが、自分の価値を高めることにつながります。自分に自信がある人や、自分を受け入れられている人は、たとえ失敗しても「まあ、そういうこともある」と思えますし、知らないことを「知らない」と素直に言えます。でも、自分のことを「ダメなやつだ」「こんな自分じゃ価値がない」と思っていると、それを隠すために嘘をついてしまうんですよね。・仕事でミスをして「自分は仕事ができない」と思っていると、ごまかしてしまう・知識が足りないと感じていると、知らないことを「知ってる」と言ってしまう・人間関係に自信がないと、本当の気持ちを隠してしまう「本当の自分は受け入れられないかもしれない」という恐れからきています。だからこそ、嘘をなくしていくには、「そのままの自分でも大丈夫」と思えることが大切。たとえ失敗しても、無知でも、不完全でも、それを受け入れられると、無理に嘘をつく必要がなくなります。自己受容ができると、嘘をつかなく
0
カバー画像

第2章 ④ どん底彼女の娘への手紙

こんにちは~こんばんは(^0^) タカ3@です。 皆様、お元気でお過ごしでしょうか?! 自分は昨日、お休みでしたが何だか眠くて💤眠くて・・・。 一日中、横になってました(..;) 疲れも溜まっているのもありますが、日々忙しく過ごしているので、たまにはゆっくりしよう!!と決め、ぐうだらな一日を過ごしてました。 今日のタイトル 「第2章 ④ どん底彼女の娘への手紙」です。 ブログを読んで頂いている方は、過去のブログの内容を覚えている方もおられるでしょうが、全く知らない方からするとようわからん!!ブログ内容だと思いますので、簡単に要約しますね。出会って一年もせずに、結婚し信用して預けた預貯金を勝手に降ろし、話し合いも支離滅裂で、結婚前に言っていた事も真偽のほども分からない。 話し合いを重ねても、意味不明な言動を繰り返すばかり・・・(;゚ロ゚)どん底彼女が結婚前に持っていた本人の預貯金も、ほとんどなく僕が独身時代に貯めていた預貯金を無断で降ろし、彼女の母親の保険金(年齢的に60代で癌で亡くなっている)もあるだのと言ってましたが。その保険金についても、娘が貸金庫に預けてる。実兄が持っている。叔母が持っている・・・。 言うことがコロコロ変わるんですよね(;゚ロ゚)僕から取ったお金は、独身時代に貯めた「特有財産」(とくゆうざいさん)。 結婚前のお金は、夫婦共有の財産にあたらないので、返却を求めての話し合いを行うも、一向にラチがあかない状況でした。 僕の預けた当時の金額の返却を求めても、「貴方も使った」「貴方のおこずかいに使った」「生活費に使った」「自動車学校の延長料金に使った」「自動車学校の
0
カバー画像

日記「届かない掛け布団」

【配送状況】3週間前アマゾンで掛け布団を買いとてもオシャレだったから届くのをとても楽しみにまってたけど何故かなかなか届かなかった(*'д`*)アーン…なので配送状況を見るととりあえず出荷済みなので遅い原因は配送業者の佐川急便にある事が解り仕方なく俺はしばらく待つ事にしたその後毎日配送状況を見続けてある日やっと配達中になり届く事待ちわびて楽しみに待ってたけど届く気配がなく何かおかしいと感じてしまうそこでもう1度配達状況を確認するとなんと!俺の手元に届いてないのに既に配達済みと表示されてこの状況は完全に店側のミスだと思った!しかしもしかしたら俺の感違いかもと思い水道メーターが設置されてる外の鉄扉を開けて見たけどそこに無くここにあるのは隣の人の配達物だったあと念の為1階のボスとも見に行くとそこにも入ってなくてもしかしたら隣の人が間違えて俺の荷物を回収し持って行ってしまったのかと感じる隣の人に聞いてみると持ってってなく配達物の住所も確かに隣の人の物で完全に俺の荷物が届いてないと解かり佐川に連絡してみる事にした|゚д゚) ぁ ゃ ι ぃ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【誤表記】そして佐川に電話すると荷物は確かに配達積みと言うので「でも俺の手元に荷物がないから配達完了して無いよ」と苦情を言った( ゚Д゚)ゴルァ!!すると佐川は「確かに記載されてる埼玉県の住所に配達しました」と言い東京に住んでる俺は「そこ俺のがいる住所じゃないじゃん!」と言った!しかし佐川は「記載されてる住所は埼玉だからそれが間違ってる事なんて解からないです」と言われてしまいどうやら店の住所記載間違えだと解るなので店舗に
0
カバー画像

第2章 ③ 「話し合いにならない話し合い 2」

こんばんは~こんにちは・・・かな?! タカ3@です。 今日は冷え込んでいて、マイナス気温です(>o<) 僕はワンコと二人暮らしなのですが、お留守番しているワンコを毎日、お散歩に連れて行ってます。 (雨の日は行きませんが) 一人(一匹)で待ってくれているワンコのため、帰宅後はすぐにお散歩に連れて行ってます(^0^) 今日のタイトル「話し合いにならない話し合い 2」です。 2泊の外泊後、戻ってきたどん底彼女の訳も分からない言い訳とつじつまの合わない話を切り上げ、「取ったお金を返せ」と「返せば許す」ことを伝え、次の日を迎えます。 帰宅後のどん底彼女は、僕が何度も返却を求めた「通帳」「印鑑」「カード」を返却。 現金75万円とともに戻してはくれました。 ただ、どん底彼女の預貯金を聞いたところ、残金が20万円足らず・・・orz 僕に言っていた、どん底彼女の数百万ある預金はいずこ・・・・。 「何かあったら、どうするつもりなの?」と聞いても答えずにいるどん底彼女。 呆れ果てたのですが、戻ってきたお金からどん底彼女に20万円を渡し、彼女の通帳に入れておきなさいと告げました(..;)話し合いの最中も、言ってることがコロコロ変わるんです(>o<) 息子に使ったと言ってみたり、車の免許を取るために自動車学校に通っていたのですが、教習期間が過ぎて延長料を払ったとか補習代に使ったとか・・・。 「じゃあ、その補習代の領収書を見せて!」と伝えると、「領収書はシュレッダーをかけて、もうない」と。 いやいや、見られて困るものはシュレッダーをかけるのか?!と言うと、私のことだから、良いでしょ
0
カバー画像

第2章 ② 話し合いにならない話し合い 1

こんばんは~タカ3@です(^0^) 寒さ厳しい1月も早、半ば・・・。年が明けて、もう半月が経ちますね。 月日が経つのが早く感じるのはお年を召しているからなのか?! または気忙しい毎日を過ごしているからなのか?!(;゚ロ゚)  寒さ厳しいこの時期、回りでも風邪やインフル、胃腸炎など・・・体調を崩されている方も多いです(>o<) 健康が第一ですので、どうか皆さん御自愛くださいね。 第2章とあいうって、今日のブログはどん底彼女(奥さん)が職場の同僚宅に2泊し、我が家に帰ってきてからのお話です。 ずばり、「話し合いにならない話し合い 1」と言うタイトルです!!どん底彼女が二日ぶりに自宅に戻り、彼女との話し合いをしたのですがあいもかわらずの内容をお話しますね(..;) 金銭の無断引き落としに関して、発覚当初に言っていたことは・・・①どん底彼女の次男の留学に使った。 その留学の手付金に使った。②息子に使ったから、もうない。③あなたはいつか、銀行に行くだろうと思っていた。④家から出て行くので、次の日に荷物を取りにくる」⑤残金○○万円もあれば、十分でしょ!!⑥この家にお金なんてないでしょ!!! まぁ、今思っても酷い話ばかりで職場の同僚宅に逃げていきました。帰宅後の話し合いの中で、また違った話をしてました。彼女の言い分は・・・・①息子の留学費用に関して、実兄に相談したら「出してやれ」と言われた。②次男の父親と連絡し、次男の留学の話をしたら元旦那さんも再婚し、 子供が生まれてお金が掛かるので、もう援助は出来ないと言われた。 (都会に住む長女の家賃は元旦那さんが社会人になるまで払うとのこ
0
カバー画像

【無駄な時間を排除せよ!】

💫できない言い訳探しはもうやめた皆様おはようございます本日のカードはこちらうまくいかない時自信がない時不安な時めんどくさい時こんな様々なシーンで次の言葉使っていませんか?「でも…」「だって…」こんな言い訳のために、どれだけ人生の時間を使いましたか?それだけの時間をもし行動に費やしていたら?自分の未来が今とは違ったものになっていると思いませんか?言い訳は怠慢へ続く道怠け者の自分を捨て去り行動を積み上げる自分を創っていこう今日は、でも…だって…と思う隙を与えるな!まず行動!今日も良い1日を✨ ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ こんなこと思ってませんか? ・でも…だって…が口癖・言い訳ばかりしている・やらない理由をさがしている そんなあなたに、言い訳する人生をやめてどんなことにも前向きにチャレンジできる自分になり行動力を高めて、望む未来を手に入れる簡単な方法お伝えします 
0
カバー画像

【年齢はやらない理由にならない】

💫何かを始めるのに年齢は関係ない皆様おはようございます本日のカードはこちら仕事でも遊びでも趣味でも何か新しいことを始めようとする時果敢にチャレンジしていますか?それとも次のような思いが心の中にありますか?もう年だから「時間がない」「理解が悪い」「記憶が悪い」「体力がない」これらの思いがあるのはチャレンジしない言い訳ですまずはそれらを解消する努力をしましょう言い訳をなくすと次のステップに進めますあなたの可能性は無限大です今日は、年齢を言い訳に使うのはやめよう!今日も良い1日を✨✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼こんなこと思ってませんか?・年だから動けない・年だから覚えが悪い・年だがら疲れるそんなあなたに、いつもでたってもアクティブで、新しいことにチャレンジできる簡単な方法お伝えします
0
カバー画像

ヒートテック信者

モテる男はUNIQLOのヒートテックを毎年買う。女性は一般的に男性より寒がりですから、若い女性でもいわゆる「ババシャツ」を着ることは許容されてきました。ですが、男性、特に若者がいかにもといった防寒下着をつけるのは、ダサい、カッコ悪い。そういう風潮がありました。そのイメージを変えたのが、ヒートテックだったんですね。皮膚から発散する水蒸気で熱を出して保温効果を高める仕組みになっているそうですが、最近では抗菌とかドライ性能まであり、しかも年々薄くなっているので着膨れせずオシャレを楽しめる。これで値段が1000円前後ですから、ヒットもするでしょう。UNIQLOといえば「ユニバレ」という言葉が生まれたくらい、他人とかぶることが多いメーカーですが、インナーに関してはその心配もありません。だからこそ、ファッションに敏感なモテ男君はヒートテックを好むのではないでしょうか。しかも基本下着ですから、洗濯のローテーションを考えても最低3枚くらいは必要になります。モテ男が毎年ヒートテックを買う理由は、そのあたりにあると推測できるわけです。
0
カバー画像

人のせいにする

10月スタートに相応しいタイトルではないと思いますが 何か都合の悪いことが起こった時、他人のせいにしたり、している人を見ることはないですか?嫌々仕事をしていたり、手抜きなどしているときに他人のせいにすることが多いのではないかと感じています。それはどのような場合に起こるのでしょうか。ひとつの例を書いてみます。 本気を出さずに行動した結果、まずい展開になった。本気じゃないから私のせいじゃない!本気出していないことで自分が傷つくことを受け入れられない。他人のせいにすることで、結果的には望まない展開になったとしても、一時的には助かった気がする・・・ 結局やりたくないことであっても、やらなければならない状況であれば本気でやる方が、「今、ここ」で私がやっているという実感があります。イヤイヤやっていたら、生きがいを感じないので、益々やる気がなくなってきます。 だから本気を出すべき時に出せない自分で言い訳が多くなってしまいます。と思うことが昨日ありました。
0
カバー画像

努力の『努』の字

おはこんばんちは。 この度は閲覧、誠にありがとうございます。 少年ジャンプのモットーは、『友情』、『努力』、『勝利』といいます。この三つ要素が少年マンガには必要で、ヒットするマンガにはこれが備わっている。確かに、物語の王道だと思います。純真な子どもの心には、これらの要素は強く刺さることは必定で、子どもの頃の私自身もそうでした。その刺さったモノが、抜けないまま今を迎えている…。どうやら、刺さったモノには特殊な返しがあり、抜けない仕様になっていたようですが…(笑)子どもの頃、『努力』という言葉で、ひどく叱られた記憶があります。ダメだった時の言い訳で、「努力はしたんだけど…」と親に言った訳です。すると、父に烈火のごとく叱られました。「努力するのは当たり前!みんなそれなりに努力している!お前だけが努力しているわけじゃない!」要するに、「男たるもの、言い訳するな!」ということです。子どもは未熟な存在です。なので、失敗するのは当然のこと。そのような経験(失敗)を重ねて成長していくモノだと思います。その子どものうちから、『言い訳』をして回避してしまう。そういうことを覚えてしまうと、悪いクセになってしまう可能性がある訳です。「言い訳すれば、何とかなる」それが習慣化してしまうことを、親が良しとしなかった。賢い人であって欲しいが、ズル賢さは許容できない。そんな感じかと思います。子どもは子どもらしく、出来なかったことや失敗してしまったことを、とりあえず、素直の謝る。そういう子どもであって欲しい。そんな親心だったのかもしれません…。今にして思うと、「言い訳するな!」の一言で事足りた気もしますが…。何と
0
カバー画像

言い訳を繰り返すとネガティブになる理由

私たちは日常生活の中で、他人や自分自身に対して言い訳をすることがあります。言い訳とは、何らかの失敗や問題に対して自分の責任を回避しようとするための言葉や行動です。もちろん、時には正当な理由があって言い訳をすることもあるでしょう。しかし、言い訳が習慣化してしまうと、自己成長を妨げたり、ネガティブな影響を与えることがあります。今回は、言い訳が多い人の特徴と、それがどのようにしてネガティブな影響をもたらすのかを考えてみたいと思います。1️⃣責任転嫁の傾向がある言い訳が多い人の最も顕著な特徴の一つは、責任を他人に転嫁しようとする傾向があることです。自分が失敗したり、問題が発生した際に、その原因を他人や外部の要因に押し付けることで、自分の非を認めずに済ませようとします。例えば、仕事でのミスを「忙しかったから」とか「指示が不明確だったから」といった理由で正当化することがあります。このような責任転嫁の姿勢は、周囲からの信頼を失い、人間関係を悪化させる原因となります。2️⃣自己防衛の意識が強い言い訳が多い人は、自己防衛の意識が非常に強いことが特徴です。自分が批判されたり、責任を問われる状況に直面すると、その状況から逃れるために言い訳を使います。このような行動は、一時的に自分を守ることができるかもしれませんが、長期的には問題を解決するどころか、より深刻な状況を招くことが多いです。例えば、同じミスを繰り返したり、改善の機会を失うことが考えられます。3️⃣他者への依存が強い言い訳が多い人は、他者への依存が強い傾向があります。自分で問題を解決しようとするよりも、他人に助けを求めたり、問題を他人に解決さ
0
カバー画像

【納得できないと思う前に…】

💫未経験者が経験者の言い分は理解できない。納得しなくてもやれ!小さな頃ってどんなことにも何の迷いもなく素直に行動してみたよくわからないことたくさんあったけど先生や親の言うことを素直に聞いていたするとできることが増えてどんどん成長してきたでも大人になると自分の都合ばかりを考え言い訳を始める納得できないからとやらない理由をどんどんつくりだすそしてこの状態を続けていくと子供の頃のような成長は望めない人は成長を繰り返し達成感を感じてこそ人生を楽しめるだから人生を豊かなものにするために言われたことはとりあえずただ黙って素直にやってみよう今日は納得しなくてもやってみよう今日も良い1日を✨こんなこと思ってませんか?・素直になれない・納得できないと前に進めない・言い訳が多いそんなあなたに言い訳や文句をやめて、言い訳せずに素直に行動できるお手伝いいたします(*≧∀≦*)
0
カバー画像

【素直さが大事】

💫未経験者が経験者の言い分は理解できない。納得しなくてもやれ!小さな頃って何の迷いもなく素直になんでもやってみたよくわからなくても先生や親の言うことを素直に聞いていたそうすることでできることも増えて成長もしてきたしかし大人になると自分の都合ばかりを考え言い訳が始まる納得できないからとやらない理由をどんどんつくりだすでもこの状態を続けていくと子供の頃のように成長する機会がどんどん失われていく人は成長を繰り返し達成感を感じてこそ人生を楽しめるだからより良い人生を送るため成長を止めずに言われたことはとりあえず素直にやってみよう心の中に・納得しないと動けない・やりたくないことの言い訳を探す・人のいうことが聞けないという気持ちがあるあなたちょっと気持ちを切り替えてみませんか?今日は素直になってみよう!今日も良い1日を✨
0
カバー画像

自信のあるなしで「やる」「やらない」を決めてる?

鋼のメンタルだし、自己肯定感は売るほど高いが何でも自信満々、というわけではない初めてやる事、いや何回かやったとしてもすべてにおいて自信満々なのは ”ただの能天気” ではないだろうか?それはそれで、憧れるけど( ´艸`)わたしほど、自己肯定感が高い人にもそうそうお目にかからんけど”それほどの能天気” にもお目にかかったことはない。「何事にも自信満々」とは、一種の才能だろう。誰もが持つものではない。では、普通の人である我々がどうやって ”少しでも自信を付けていくか” というと「一歩一歩経験を積む」しかないのである。経験を積もうと思ったら「初めの第一歩」が必要な訳で何もやらない前から「自信がない」うんぬんで足踏みしているとやりたい分野で一生、自信がないからやらない自分と付き合う事になるずっと「生まれたての小鹿のように」プルプル震えて生きたいのか?それでアナタは「明日が人生最後の日」でも満足できるのか?何か始めるときに呪文のように呟いている言葉は「1がなければ100はない、100がなければ1000はない」である始めなくては、永遠に何もないまま、なのだ。ゼロ、だ。「やる」か「やらない」かは自信の問題ではない「自信がない」というのは言い訳、だ「やる」と決めるか「出来ない言い訳を並べ続ける」かの差である初めてのことは怖い分かる~分かるよやることがあり過ぎて面倒くさい分かる~めっちゃよく分かる分かるよ(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪で、やりたいの?やりたくないの?心の声は、何と言ってるの?やる、と決めるの?言い訳し続けるの?本当はどうしたいの?ってことなんですよね~自
0
カバー画像

イイワケを断捨離!素直に生きる心地良さ

はーい、どうも♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を対話を通して全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働いてきた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる相談や恋愛相談、介護相談などのサービスを主に提供しております。▪️はじめに今日のブログでは…言い訳をすぐしてしまう癖について考えてみたいと思います!誰でも失敗はありますし、予期せぬ出来事も日々の生活に溢れていますよね。しかし、問題が起こった時にすぐに言い訳をしてしまうのは、実は自分自身を苦しめているかもしれません(><)それでは、本日もよろしくお願いします✨言い訳は、一時的に自分を守ってくれるように思えるかもしれません。「忙しかったから」「急用が入ったから」「忘れていたから」など僕たち人間は、さまざまな言い訳を用意してしまいます(^◇^;)でも、こうした言い訳は結局のところ、問題の根本を解決するわけではなく、その場しのぎに過ぎないんですよね。その結果、自分自身の信用を失ったり、他人との信頼関係にひびが入ったりすることがありますよね。実は、僕もすぐに言い訳をしてしまうことが結構あります(><)そのため、言い訳をしないように注意して生きることを心がけています!言い訳をしないということは、「自分だけのためではなく、 誰かのためにもなる!」そんなふうに思うようになりました。それでは、どうしたら素直に生きられるのでしょうか?まず僕が思ったことは、自分の失敗や過ちを認める勇気を持つことです!「今回は自分のミスだった」「もっと準備が必要だった」と素直に認めることは、簡単ではありません(><)
0
カバー画像

言い訳はもう終わりに!小さな一歩が生む大きな変化の始め方

多くの人が大きな夢や目標を持ちながら、実際には行動に移せずに終わることがあります。そんな中、「やらない理由」を見つけては行動を避ける人々の心理について、日本の著名なWebフォーラム創設者、ひろゆきさんが鋭く指摘しています。このブログでは、その心理を解析し、どうすればそれを克服し、行動を起こせるようになるのかを掘り下げていきます。「やらない理由」の心理学1. 快適ゾーンの落とし穴人は本能的にリスクを避け、安全で快適な状態を求めます。新しいことを始める際の不確実性は、多くの人にとって大きなストレスです。しかし、成長は不快ゾーンから始まります。自分を成長させたいのであれば、快適ゾーンを意識的に抜け出す勇気が必要です。2. 失敗への恐れ「失敗するかもしれない」という恐れは、行動を起こさない大きな理由です。しかし、失敗は成功へのステップであり、何も行動しないことが真の失敗です。失敗から学び、成長する機会として捉えることが重要です。3. 完璧主義の罠完璧を求めるあまり、何も手をつけられないというのは一種の麻痺状態です。完璧な状態など存在せず、完璧を目指すよりも、まずは「良い」ところから始めて徐々に改善していくプロセスを大切にしましょう。行動を促す戦略1. 小さな一歩から始める大きな目標に圧倒される前に、小さな一歩から始めてみましょう。例えば、ウェブサイトを作る場合、完全なサイトを一から作るのではなく、最初はブログを始めることから始めることができます。小さな成功体験がモチベーションを高め、次第に大きな目標にチャレンジする勇気を与えてくれます。2. 習慣化する新しいことを習慣にすることで、それ
0
カバー画像

成功を妨げる心のブロックとは

多くの人が成功できない理由は、ノウハウではありません。そして、やっているビジネスでもありません。 同じビジネスで成功している人がいる以上、何かしら心のブロックが成功を妨げています。ただこれが厄介で、分かりやすく見えればいいのですが、違った形で表面化します。やらないといけないと分かっていてもやる気が出なかったり、忙しさを理由に後回しにしたり。これらはすべて心のブロックによるものです。 そして本来、人間には優先順位など存在しません。 自分が今一番大切だと感じているものを優先にしているにすぎません。その証拠に、あなたの大切な人が危篤状態になったら仕事をストップして、すぐに駆けつけるはずです。だから、あなたがもし分かっていても言い訳し後回しにしているとしたら、心のブロックを壊す作業が先決です。それを知らずに無理に行っても成功はしません。 なぜなら、イヤイヤ取り組むことになるからです。 それに気づけさえすればあとは、その問題をひとつずつ解消していくだけです。ただそこに気づけないと、努力が空回りするので余計に自分を追い込むことになります。しかし、努力しても上手くいかないのは、あなたの能力が低いわけではなく、心のブロックが足を引っ張っているにすぎません。ではその心のブロックを知るにはどうしたらいいのか?まずは自分に言い訳し、後回しにしていることがあれば、心にブロックがある証拠です。次に、その心のブロックの根源を探す必要があります。 これは、自分と向き合うしかありません。 私も個別相談でよくこの作業は行いますが、行っていることは「質問を繰り返す」ことで根源を探り、気づいてもらうことにフォーカス
0
カバー画像

事業家として言い訳を考え始めた瞬間「THE END」

あなたは、物事に対して言い訳をしたことがありますか?もしそれがたとえ小さなことだとしても、言い訳が脳裏をよぎった瞬間あなたは逃げ癖に支配されるようになります。ビジネスは、障害の連続です。 そして、ビジネスが大きくなればなるほど、起業当初には考えられなかった問題が勃発します。・人 ・お金 しかしその時、言い訳をした瞬間あなたは「THE END」です。勝負はそこで終了となります。 生きていて、順風満帆に過ごせる人などこの世の中1人もいません。そして、不公平と思えるような人もいるのも事実です。 しかし、人を羨ましいと思っているだけではあなたの生活は何も変わりません。現状を変えられるのはあなたしかいません。 そのあなたが言い訳を考え始めたら、いい方向に行くことは絶対ありません。自分を窮地から救い出せるのは「あなた自身」でしかありません。成功している人がいる以上、あなたができない方がおかしいのです。人の能力自体には大きな差はありません。 その差を分けるのは『決意』だけです。 もしあなたが今踏ん張りどころだと思えば、数ヶ月寝なくたっていいじゃないですか。特に起業時は、寝ている暇があればとことんやってください。あとから「あの時もっと頑張っておけばよかった」と思う後悔に比べたら、今のあなたは頑張れるだけ幸せです。もしあなたが今は上手くいかなく辛い時期だとしても、好きな事にチャレンジできる方が幸せです。それは、周りの協力があって実現していることです。あなたは好きな事をしているし、どんな状況かも把握できますが、家族はあなたを信じるしかありません。あなたが言い訳し始めたら、信じている家族がかわいそう
0
カバー画像

地味なことをコツコツ継続するからこそ成果に繋がる

あなたは、1つのことを習慣化できていますか? 例えば、この投稿。 毎日投稿していますが、読むことに習慣化できている人と出来ていない人とでは、成果の出方が大きく変わります。人間、習慣化するまでが大変なだけです。 逆に習慣化してしまうと、やらないことで違和感を感じるようになります。あなたは毎日お風呂に入りますよね。 もし入らない日があるとしたらどうでしょうか? 気持ち悪く感じないでしょうか? これも1つの習慣です。 そして、この投稿もどうしたら習慣化して読むことができるかを考えることです。時間がなくて読めないのであれば、電車に乗っている暇なときに読むことはできないかなと考えることで、スマホで読むという解決策を思いつきます。何でもそうですが、やらないだけで習慣化できないことはありません。ただ言い訳をして習慣化しない方に逃げているだけです。例えば健康のために水を毎朝飲むというのも、考えてみれば非常に簡単で単純なことです。しかし、習慣化出来ていないとすぐに忘れ、飲まなかった言い訳を考えてしまいます。自分に対して言い訳しても困るのは自分です。 誰も困りません。 言い訳をする度に、あなた自身で自分の首を絞めているだけです。正直、私が教えている集客は広告費を使うことで一気にお客様を集めてしまうので、このコツコツ作業の大切さをあまり言ってきませんでしたが。しかし、根源にはこのコツコツがあって、仕組みを構築出来た人が広告費を使うことで一瞬で集めることに成功しているだけです。水を飲む、投稿・メルマガを読む、非常にシンプルで簡単なことですが、全員ができることではありません。だから、やった人から順々に成
0
カバー画像

あなたの今日の1日の過ごし方で未来を決定づける

あなたは、今日の1日の仕事はもう決まっていますか?もしその中に、処理業務しかないとしたら、あなたは3ヶ月後後悔することになります。なぜなら処理業務は、積極的に次の仕事を呼び込まないからです。そう「積極的に」というのがポイントです。 おそらく、今の仕事をきちんと正確に行っているだけで、リピートされる仕事もあることでしょう。しかし、そのきちんと仕事を行うことと次の仕事はイコールではないということ。そして、その次がいつくるかは誰にも分からないということです。もし、あなたの今日の仕事の内容が処理業務だけだとしたら、少しシード(種まき)を追加することです。処理業務は仕事ではありません。 作業です。 形さえできればパートさんでもできます。 しかし、受注までの流れや仕組み化といった重要な仕事はあなたしかできません。仮にあなたの1日すべてがこの仕組み化や集客に時間を割けるとしたら、3ヶ月後どうなっていると思いますか?仕組みを一度構築してしまえば、労力ではなく広告費を使い、半自動でお客様を集めることができるだけでなくほっといても毎月安定的にあなたの元に仕事がやってくるのです。更に、契約までのプロセスまでも自動化してしまえば、あなたがやることはひとつ。「広告を投入すること」だけで仕事は舞い込みます。それだけであなたの生活は激変します。 その第一歩は、今日の業務に当てるはずだった時間を少し減らし、仕組み化に取り組むことです。その第一歩は、今日決定されます。 もし、この話を聞いて明日からと思った人は、一生労働を対価にするしかありません。今日できない人は、明日も言い訳しかできません。 言い訳する人生から
0
カバー画像

怖いものの先にしか成長はない

あなたは、コンフォートゾーンという言葉を聞いたことはありますか?簡単に説明すると、 「安心できる居心地の良い環境」 という意味なのですが、 そこは居心地がいいので、なかなか抜けることはできません。例えば、 不景気だという商店街の集まりがあって本当は生産性がない会話だなと思っていたとしても、あなたが抜け出せていないとしたらその場所こそが、あなたにとってのコンフォートゾーンになります。しかし、本当に嫌なら出ればいいだけです。ただ、それでも居続けてしまうのは、抜け出したら、何言われるか分からないと心の中でリスクを天秤にかけているにすぎません。そして、自分にとって都合のいい言い訳をしてしまうのです。これでは何も変わりません。 ではどうしたらあなたは成長し、今後、収入を上げていけるのか?それは、未体験ゾーンに挑戦するしかありません。正直、体験したことがないことをやることは誰だって怖いのは当然です。ただ確実に言えるのが、怖いものの先にしか成長はありません。この成長が、収入に直結します。 もし、あなたが未体験ゾーンに挑戦し成功したいというのであれば、恐怖を取り除く必要があります。この恐怖がある限り、あなたは自分に対して、やらない都合のいい言い訳を必ずするからです。では本日は、その言い訳から逃れるための、簡単なエクササイズを紹介します。1.新しいことを始めるにあたって一番最低最悪なことは何ですか?2.もし何かリスクがあるとしたら、どんな状況になりますか?3.その最低な状態から復活するとしたら何が考えられますか?4.その為の第一歩は? これを書き出してみると、恐怖とは大したことがないのが分かるは
0
カバー画像

小さな成功体験が自信に繋がる

人間は、成果が出ないことに対して継続することはできません。ある程度やってみて自分にできないと、やっぱり自分にはできないんだと都合のいいやめる言い訳を探す生き物です。これが趣味のことであれば3日坊主でも問題ありませんが、ビジネスの場合、そんな言い訳通用しません。なぜなら、 目的が明確になっているからです。 ただ、その目的が解決しなければ、ビジネスであったとしてもフラフラしてしまいます。やらない理由を探し楽なことを優先して忙しいと言い訳をする。そして特にあなたのビジネスがB2Cを扱う場合、3日坊主になる人ばかりなので、そのことはもっと認識しておかなければいけません。そう、今回のお話は、B2BであってもB2Cであっても関係ないということです。誰だって新しいことを始めるのは覚悟と継続する意思が必要ですが、ダメな人はこういいます。「本気で取り組みましょう」 「決意が必要です」 「そう言われてもできないんだからしょうがないじゃない」となるだけです。これではせっかく契約しても意味がありません。 ではどうすれば、諦めずに頑張ってくれるのでしょうか? それは、半年後の大きな成功ではなく1週間後の小さな成功にフォーカスしなければいけません。人間1ヶ月も経てば日常化し継続することができます。 しかし、それまでが非日常的なことなので大変なのです。 誰だって、はじめから3日坊主になることを考えスタートする人はいません。もしいるとしたら、そんな人は絶対達成することはできないので、お客にしたらいけないということです。そして、まずはじめの1週間で小さな成果を実感してもらうというのがポイントです。人間、勉強して
0
カバー画像

たまには子どもみたいに

毎日のタスクに忙殺されていると 気づかない疲れや本当の悩みとか不安がふっとした瞬間に 押し寄せてくることがある 後回しにしていた本当は大事なことや 考えないようにしていた悩み事 足を取られて動けなくなる そんな時はいっそ 『も~無理!も~ヤダッ!!』 って、言って全力でうだうだしよう だって疲れてるし・・・ 昨日もほとんど寝てないし・・・ 洗濯だって、掃除だってやらなきゃいけないし・・・ ペットの世話もしなきゃいけないし・・・ 新しいリストも作らなきゃいけないし・・・ お金も振り込まなきゃいけないし・・・それから、それから って、言い訳して もうこれ以上言い訳ないわ。 って思えるまで、だって、だって・・・ って言い続けたら 飽きるから(笑) そうしたら、 しゃあないやるか。 って勝手に思えるから そう思えるまで 全力で駄々っ子しよう!
0
カバー画像

すぐ怒るのは、自分と他者の境界が曖昧だから。他者は自分と同じだと思っているから、すぐに怒ってしまう!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

怒りは、時に我々が自分と他者の境界線を明確に見極める機会でもあります。しかし、その怒りがすぐに湧き上がる場合、その背後には自己認識の欠如や他者との境界の曖昧さが潜んでいるかもしれません。 自己認識とは、自分が誰であり、他者とは何か、という理解を指します。これが不明確な場合、他者の行動を自分の行動と同一視してしまいがちです。つまり、他者の行動が自分の行動であるかのように感じるのです。そのため、他者の行動が我々に不快感をもたらしたり、怒りを引き起こしたりすると、自己の領域への侵害と感じ、怒りが生じやすくなります。 たとえば、仕事での意見の相違や家庭内での摩擦など、日常的な状況でこのようなパターンが見られるかもしれません。他者の行動を個人攻撃と受け止め、自己防衛のために怒りを爆発させることは、関係を悪化させる可能性があります。 では、このような状況を打破するにはどうすればよいでしょうか?まず、自己認識を高め、自分と他者の境界を明確にすることが重要です。自分自身の考えや感情を理解し、他者との違いを受け入れることで、他者の行動が自分とは異なる個別のものであると認識することができます。 また、他者とのコミュニケーションを重視し、誤解や不快感を解消するための努力を怠らないことも大切です。相手の視点や背景を理解しようとする姿勢は、互いの関係を深め、怒りや葛藤を和らげるのに役立ちます。 最後に、自己管理のスキルを磨くことも重要です。怒りを感じたときに冷静さを保ち、感情に振り回されることなく、建設的な解決策を模索することが求められます。 怒りは我々にとって重要な感情であり、自己と他者の境界を明確に
0
カバー画像

言い訳を始めた瞬間、衰退する

人間は、基本怠ける生き物です。 努力や根性はなかなか継続することは出来ません。しかし、やらなければ結果を変えることは出来ず、望む未来も変わりません。必ず、あなたの行動や思考が変わることで未来は変わりはじめます。逆に言うと、行動と思考が今のままだと、よくて現状維持することしかできないのです。しかし、あなたが変わらなくても世の中は常に変わっているので、今の時代、現状維持を続けることすら難しくなっています。そして、多くの人は一発逆転を望むのですが、世の中一発逆転というものはありません。どんなものであっても継続し努力した結果、ブレイクスルーが訪れるだけです。では、怠けず継続するにはどうしたらいいのか?それは、まず 「言い訳をしない習慣」を持つことです。それだけ?と思うかもしれませんが、これにはもう少し深い理由があります。それは、この言い訳を始めた瞬間、自分に対して都合のいい「止める理由」を探してしまうからです。そして、言い訳など考えればいくらでも出てきます。しかし、言い訳して成功している人など見たことがありません。そして、多くの成功者を見ていると、はじめた瞬間に結論が出ています。どういうことかというと、 はじめからダメになった時の理由を考えながらはじめている人は100%成功していません。仮に、環境などの要因で一時的に偶然に儲かっても。しかし、はじめると決めたら最後までやり通すと決めている人は、成功確率が非常に高いのです。それはなぜか? それは、躓いても、成功するためにどうしたらいいか?だけを考えるようになるからです。しかし、上手く行かない人は、少し障害が起こるとすぐに逃げ出すことを考え
0
カバー画像

掃除は言い訳

皆さん部屋の掃除してますか?自分は、、ぼちぼちです。ところで何か作業をするときにその作業がめんどくさいから掃除をするとかそれ以外にも別の作業をしてしまうゲームに手を出すなどよくありますよねそれ言い訳です。私は受験勉強やテスト勉強前、重要な仕事直前になぜか別の作業を挟むもう一度言いますそれ言い訳ですそのようなことを少なくするためにもあらかじめ時間があるときに掃除をしておく集中力が切れてきた夜の時間帯にするなど重要ではない作業は後回しにして今日すべき重要なタスクに集中すべきです以上今回は急務でもない作業をしてしまう問題についてでした。あなたの悩み解決します。(出品サービス) https://coconala.com/users/4367761/services 過去ブログまとめhttps://coconala.com/blogs/4367761
0
カバー画像

人間にあるのは、先約ではなく優先順位だけ

新しいことを始める時や、今までやった事もないことに挑戦する時などに、不安なくスタートが出来る人などいません。新しいことを始めなければ、新しい収入は生みません。それが小さな一歩だとしても。 しかし、人間は言い訳が得意。忙しいのを理由に先延ばしします。 人間、先約などあってないようなもの。 あなたの大切な人が今、大事故に遭ったら仕事を止めて駆けつけますよね?人間にあるのは、先約ではなく優先順位だけ。その優先順位を新しいことに使えないのは、「見えないから」。そう、天秤にかけているといってもいいでしょう。 今やっている仕事はとりあえずお金になるし、新しいことは、期待はあるけどお金になるか分からない。このように、自分の都合のいいように言い訳しやらない理由を並べ立てます。しかし、あなたは本当は知っているはず。今の仕事をそのままのやり方をしていては上手く行かないことを。もし、あなたがそう感じているのだとしたら、自分への言い訳は止めましょう。あなたがやらないことで、誰も困るわけではありません。そう、あなた自身が困るだけです。だとしたら、自分に対する言い訳を止めない限り、解決しません。そして、あなたが今使っている時間配分の優先順位を変えない限り、お金は減る一方です。もし、売上を上げたいのであれば、未来への時間の投資をしましょう!言い訳を止めて、時間配分を変えればいいだけ。今は仮に100%日常業務だとしたら、30%は日常業務。70%は新しいことへの挑戦。100%⇒30%にするのは難しそうですが、そんなことはありません。案外さぼっている時間もあるし、娯楽の時間を減らせばいいだけ。そして、最大の原因は
0
カバー画像

自分を不幸にしている「言い訳」をしていませんか?【スピリチュアルな考察】

はじめに私は星 桜龍と申します。占い師であり、霊能の専門家であり、スピリチュアルの道を深く探求しています。今日は、「自分を不幸にしている「言い訳」」というテーマで、スピリチュアルな観点から考察します。 自己制限の言葉 人はしばしば、無意識のうちに自己制限の言葉を使い、自分自身を不幸に導いています。これらの言葉は、私たちの内面に潜在する恐れや不安を反映しています。 スピリチュアルな視点 スピリチュアルな観点から見ると、言葉は単なる音の波形ではなく、意識の波動を持っています。私たちが発する言葉は、宇宙に対する意図となり、現実を形作る力を持っています。 言葉の力を理解する 言葉の選択が重要:否定的な言葉を使うことで、否定的な現実を引き寄せる可能性があります。 肯定的な言葉:肯定的な言葉を使うことで、ポジティブなエネルギーを創造し、より良い結果を引き寄せることができます。 自己制限からの解放 内省と自己認識:自分の言葉を意識し、自己制限から解放されるためには、内省と自己認識が必要です。 言葉の変換:否定的な言葉を肯定的な言葉に変換する練習をすることで、思考のパターンを変えることができます。 まとめと結論 私たちの言葉は、単なるコミュニケーションの手段ではなく、宇宙に対する強力な意図となります。言葉一つ一つに意識を向け、ポジティブな言葉を選ぶことで、より幸せで満足のいく人生を送ることが可能です。占いやスピリチュアルな悩みについてのご相談があれば、私、星 桜龍にお任せください。あなたの人生の旅に光を当て、より良い方向へと導くお手伝いをさせていただきます。★┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈★
0
カバー画像

1年9か月活動すると視えて来ます

こちらでの活動が1年9か月になります。山あり、谷ありです。ビジネス歴が長くて不覚にもこちらでの活動簡単?と思われて悔しい思いを最近しました。ビジネス歴10年は経験しております。その中で自分でも上手く行った事、上手く行かなかった事、たくさんありました。起業塾に入っていた事もありましたが200名いた中で(物販でしたが)会社員なみ(月30から50万、融資も受けていました)で稼いでいる方は2名でした。占い師、カウンセラーにおいてもそれ位だと思います。その二人の内、1人は、機械にとても強くてそもそも昔からバラシて直す、メンテナンスが好きな方でした。ですのでその商材愛もありましたし、知識や経験も申し分なく、対応も丁寧で親切でしたから、売れるのは必然でした。歯を磨くかのごとく、その方は暇さえあれば研究したり新しい事にも挑戦していたり他の方とずらしたりなど工夫していました。それで起業塾では現実的なノウハウやマーケティングやお客様の気持ちを掴むなどを学び取り入れてましたから売れるべくして売れたと思います。もう1人は商材の知識は無かったですがとにかく、数勝負でクレームなんて何のそのマインド最強の方でした。薄利多売型、途中からは融資を受けたので外注を雇って検品とか出品とかも依頼されていた様です。(ですが物販の薄利多売を経験した方(物販に限らずですが占いの500円売り切り)とかだったら確実に死○と思います。私には無理ですが、駆け出しのころはしょうがないですよね。。。手相も5時間とかかかりますが500円でやっていましたから)薄利多売と言うのは個人の少ないリソースでやるのは限度があります。疲弊して確実にメ
0
カバー画像

成長に終着駅はない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近年、多くの人が「成長」という言葉に注目し、自らの能力を最大限に引き出すために様々な努力を重ねています。しかし、成長とは一時的な目標達成だけでなく、人生の旅そのものであり、終着駅は存在しません。この事実が、私たちにとっての絶え間ない挑戦を意味しています。 人は生まれた瞬間から死ぬ瞬間まで、学び、経験し、進化し続けます。幼少期から学校や家庭での経験、社会での仕事や人間関係、さらには個々の夢や目標の追求など、様々な要素が私たちの成長を促進しています。しかしこの旅には終点がなく、到達地点も予測不可能です。 成長には様々な形があります。新しいスキルの習得、困難な状況への適応、他者とのコミュニケーションの向上など、その過程は人それぞれ異なります。また、挑戦は大きな成功や小さな失敗を通じて訪れ、そのたびに新たな気づきや学びが生まれます。 この旅で大切なのは、終着駅に執着するのではなく、途中の風景や出会い、試練を楽しむことです。挫折や失敗は成長の一環であり、それを乗り越えることがさらなる成長をもたらします。成果を出すことも重要ですが、その先に待つ新たな挑戦に果敢に立ち向かうことが、真の成長を築き上げるのです。 人生の旅は終わりがないと認識することで、目の前の課題に対して柔軟で前向きな態度を持つことができます。逆境も成長の機会であり、終着駅がないからこそ、私たちは自らを限定せずに新たな可能性を見つけ出し、挑戦し続けることができるのです。 最後に、「成長に終着駅はない!」という言葉が示すのは、人生の旅が終わりがなく、その中での挑戦と学びが私たちをより良い未来へと導いていくという確信です。自分の可
0
カバー画像

言い訳をしているうちは変わらない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功には言い訳を排除し、責任を取ることが不可欠です。言い訳は目標達成の障害となり、変化を阻害する要因と言えます。そのため、毎回のタスクを最高の結果にするためには、言い訳を捨て、積極的な行動に移ることが求められます。 言い訳は、困難に直面した際に逃げ道を見つける手段として機能します。しかし、この悪い習慣が積み重なると、目標に向かって前進する力を奪ってしまいます。成功への第一歩は、過去の言い訳から解放され、現実と向き合うことです。 達成したい目標がある場合、まず最初に自分自身に問いかけてみましょう。「なぜこれを達成したいのか?」。その目標がどれだけ重要であるかを理解することで、やる気が湧き、言い訳を排除する原動力となります。 言い訳を超えるためには、問題を直視し、解決策を見つける覚悟が必要です。過去の失敗や困難に対して責任を取り、それを克服するための計画を立てましょう。失敗は学びの機会であり、成功に繋がる経験となるはずです。 また、周囲のサポートを受けることも重要です。友人や同僚に相談し、共に目標に向かって進むことで、モチベーションが保たれやすくなります。成功の道は孤独なものではなく、共に歩む仲間がいればより輝かしいものとなるでしょう。 言い訳をしないことは、自分自身への挑戦でもあります。自分を知り、信じ、そして行動することで、毎回のタスクを最高の結果に導くことができます。成功は言い訳ではなく、責任を持ち、積極的な行動を通じて手に入れるものです。
0
カバー画像

「自転車ワルツ」

【仮面ライダー自転車】 7歳の時俺は 仮面ライダーの自転車を買って貰い それがすごく嬉しくて毎日乗って 当時住んでた三郷団地を走り回った °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° この自転車は 自転車の前部分にカバーがされてて 前輪の上部にパトライトがあり 何故かヘッドライトがついてない。 しかし自転車屋さんが 自転車用ブザーを付けてくれて ブザーボタンを押すと凄い音で 「ブー!」と音を鳴らす事が出来た そこで当時幼馴染だった三品君に この自転車を自慢したら 俺の自転車にまたがって 凄くうらやましがってた。 そして自転車のブザーを うらやましいせいか何度も鳴らして 周りの団地に音を響き渡らせたが 2人とも迷惑なんて構わず鳴らす ヾ(*´∀`*)ノ 凄く俺の自転車うらやましがるから 三品君の自転車を見たくなり 頼んでみると取りに行ってくれて 自転車に乗って来てくれた。 その自転車が小さいママチャリで 何のへんてつもない物だったけど 俺の自転車より1回り大きく 大人の自転車に感じてしまった。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【格上争奪戦】 三品君が自分の自転車と 俺の自転車を見比べて 俺の自転車が小さい事に気が付き いきなり態度が変わってしまう。 そして三品君が俺に 「俺の自転車の方が大きいから お前より俺の方が大人だな」と言い 完全に立場が逆転してしまった! アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 本来なら俺の 仮面ライダー自転車の方が高級で 三品君のママチャリを凌駕する 自慢できる自転車のはずだった。 俺が悔しがってる顔を見て三品君が 「自転車で団地一周の競争しよう」 そう言って三品
0
カバー画像

【言い訳】もう、言い訳をしない!

皆さん、おはよう御座います。クリエイター宅建士のゴルゴです。最近、良い感じでYouTubeをUP出来ています。サクッと登録者数を1000人達成して収益化できるようにしていこうと思います。全ては自分次第ですね。頑張るぞ!【言い訳】もう、言い訳をしない!韓国語ができない。ダイエットできない。問題が解決できない。YouTubeの登録者が増えない。時間がない。お金がない。もう、言い訳はしないでおきます。できない理由は全ては自分が問題。問題をリスト化し一つずつ解決していきます。もう、やるぞー。モチベーションを上げる為に結果を出していきたいと思います。結果にこだわるぞー。最後まで読んで頂き、ありがとう御座います!Xのフォローも宜しくお願いします。ゴルゴ
0
カバー画像

エモーショナルメンター#72

今日のマインドセットは、 【時間がないときこそチャンスだと思え!】です。多くの人が結果が出ない、結果を出せないことを 時間がないせいにしてしまっています。 例えば、 「自分は本業が忙しくて無理です。」 「子育てがあるので時間がなくてできません。」 「ブラック企業で時間がなくて大変なんです。」 こういう人っていますよね。 でも、こんなことを言ってる人ほど、 いざ休日になったら何もしないんですよ。 ダラダラ過ごしてしまいます。 平日頑張っているから、休日ぐらい休みたい。 なんてことを考えてしまうんです。 そういう人に、 「だったら、いつやるんですか?」 と僕は言いたいです。 結局、時間がないことを言い訳にして 行動することがめんどくさいだけですよね。 そういう人は仕事を辞めて時間ができたとしても 行動できない人です。 逆に、時間がないときこそチャンスなんです。 なぜなら、時間がない時の10分って、 すごく貴重に感じますよね。 だからこそ、 その時間を最大限に使うように 努力するはずです。 時間が限られているからこそ、 集中力も高まるし、 質の高い作業ができるんですよ。 僕は副業しながら、ここに気づきました。 だから、時間がないのはデメリットではなく、 むしろチャンスだと思って行動して欲しいです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

(251日目)プログラム思考。

ワイ「毎日忙しいですか?」助手「猫の手も借りたいほどだよ。」ワイ「はい、どうぞ。」助手「なめんなよ。」ワイ「なめ猫ですね。懐かしい。」助手「本当に忙しいの。」ワイ「忙しいという人ほど、その改善に努力しない傾向があります。」助手「喧嘩売ってる?」ワイ「そういうわけではないですが、傾向を分析したまでです。」助手「だって忙しいんだから仕方ないじゃない。」ワイ「では伺いますけど、その忙しい原因は分かってますか?」助手「それは仕事量が多いからに決まってるじゃん。」ワイ「仕事量を減らしてもらえるように上司を説得できますか?」助手「無理。『仕事多すぎです』って言っても人の話聞かないしね。」ワイ「それだけですか?」助手「どういうことよ?」ワイ「客観的な事実は説明しないのかな?と思いまして。」助手「私が忙しいって言ってるのが客観的事実よ!」ワイ「具体的に自分が処理できる仕事量を示して、仕事量がオーバーフローしていることを誰が聞いても分かるようにできませんか?」助手「いやよ。そんな面倒くさいこと。」ワイ「では次に、その仕事量を減らすことは可能ですか?」助手「誰かが助けてくれればね。」ワイ「具体的に何人必要ですか?」助手「二人くらいかな?」ワイ「その根拠を説明してもらえます?」助手「何よ根拠って?人が増えれば楽になるのは明らかじゃん。」ワイ「それじゃ説得できないでしょ。その仕事に何時間が必要なのかは情報がないと。」助手「さっきから喧嘩売ってない?」ワイ「仕事が多くて困ってるんですよね?だから私が正しい説明の道筋を考えてあげてるんですよ。」助手「とにかくやらなきゃだから、作業がどの程度で終わるかなんて
0
カバー画像

「やれなかった」のか それとも「やらなかった」のか 

1.相田みつをさんの作品より 「時間が無かったから」とついつい言いたくなってしまう時があります。 そんな時に、自分を奮い立たせる言葉がある。 それが、相田みつをさんの言葉です。 やれなかった やらなかった どっちかな 相田みつを 「にんげんだもの」(文化出版局)より2.言い訳の言葉 「時間が無かったから」 ついつい、そう自分に言い訳してしまう事があります。 他にも 「忙しかったから」 「急に用事が出来たから」 「今日は体調が良くないから」 そういって、決めた事を先延ばししている自分がいる。 「まあ、いっか」 「明日やろう」 と、安易に妥協している私。 3.自分を奮い立たせる 妥協している自分に嫌気が指して「そろそろやらない」と、少しやる気になった時、相田みつをさんの本を手に取るようにしています。 やれなかった やらなかった どっちかな この言葉を目にする度に、胃がキュッと痛くなる。 そして、どんな栄養ドリンクよりも効きます。 4.この言葉がなぜ心に刺さるのか それは、この言葉が、私たちの心の奥底にある、ある感情を揺さぶるからです。 ある感情とは「後悔」です。 「時間が無かったから」と自分に言い訳をしても、それは結局のところ「やらなかった」という事実に変わりません。 そして、その事実を受け入れた時に、強い後悔を感じる。 あの時○○○していれば・・・と。 中高年になると、残された時間の短さに愕然とする時があります。 とうに人生の折り返し地点を過ぎて、限られた時間をいかに有効に使うべきか真剣に考える必要がある。 だから、やれなかったのか、やらなかったのかが大きな問題になる。 若い時と
0
カバー画像

【言い訳のデメリット】

本日は、心の中に潜むネガティブな要素についてお話ししたいと思います。それは、言い訳です。 言い訳は、遭遇する困難や失敗に対して自己防衛の手段としてよく使われます。自分たちの行動や選択に対して責任を取ることを避け、負の感情や状況を他者や環境のせいにする傾向があります。しかし、言い訳をすることには深刻なデメリットが存在します。 まず、言い訳は自己成長の障害となる可能性があります。自分自身の失敗や過ちに対して言い訳をすると、その行動や選択の責任から逃れることになります。責任を回避することで、自己反省や成長の機会を逃してしまうのです。成長は、過ちから学び、改善することによって起こります。言い訳をすることで、自分自身の成長を妨げることになるのです。さらに、言い訳は他者との関係を悪化させる可能性もあります。他者に対して言い訳をすることは、信頼関係を揺るがせる行為です。自分の選択や行動に対して責任を持つことが重要です。他者に対して正直であることは、信頼を築き、良好な人間関係を維持するために不可欠な要素です。言い訳をすることで、他者との関係性を損ねることになるかもしれません。 さらに、言い訳は自己イメージにも悪影響を与える可能性があります。自分自身に対して言い訳をすることは、自己評価を低下させる要因となります。成功や成果を自己の努力や能力によって達成したという感覚が薄れ、自己効力感が低下することがあります。言い訳を続けることで、自分自身の可能性や能力に限定をかけてしまうのです。 言い訳は、成長、関係性、自己評価に影響を及ぼすデメリットを持っています。その代わりに、自己責任を持ち、過ちや失敗を学
0
カバー画像

あなたの”正義”は、誰かの”悪”でもある。

こんなことを思ったことがありますか? なんであの人は、当たり前のことができないのか。普通じゃない。 その”当たり前”や”普通”は誰が決めたのでしょう。 あなたが当たり前だと思っていても、人それぞれの過去や境遇など、事情があってそうなったはずです。 不安や悩みで頭が一杯いっぱいになり、人や物に当たる人。 いつもイライラしている人。 不満や愚痴しか言わない人。 すぐに言い訳をし、人の話を聞かない人。 この人たちもきっと子供の頃は、そんなことはなかったと思います。 成長していく中で辛い経験や境遇があって、そうなったのかもしれません。しかし、そのような人たちにも家族がいて、人生があります。だから一言で、普通じゃない。と思わず 「この人も何かしらの事情があって大変なんだったんだな」 と心の中で思ってください。 ただ否定するのではなく、別の視点から考え、その人のことを理解してあげようとしてください。 人間関係でこじれてしまうのは、相手のことを理解しようとはせず否定してしまうから。もちろん理解できないことはある。 でも、理解しようとすることはできる。 そうすることで少しでも、みんなが生きやすくなる世界ができるのではないでしょうか。
0
カバー画像

(145日目)なんかオモロイんちゃう?

コッテコテの関西弁でタイトルをつけたものの本文はいたってフツーです。今までやったことがないことでも『それ、面白そう』って思えば『まずはやってみよう』ってなっちゃう。お金がかからないならなおさらさ。だってそこに『やらない理由はない』からね。結果がどう出るか分からないとしてもまずはやってみる。そうすりゃ初めて分かることもあるし。だって命取られるわけでもないし。なんだかんだ『忙しいしなぁ』『手間がかかるしなぁ』『それって効果あるの?』と理由をつけて文句を言って避ける人って真剣味が足りないと思うの。昨日、取引先の担当と話してたけど『新しいことを提案するんですけどなんやかんや言い訳するところが多くって。』って言ってた。それを聞いて思ったの。『やってみりゃいいのに。 もったいねーな。』って。やってみよう!って思う人とやらない人の大きな違いって何かな?そう考えてみたんだけどそれは雇われ思考と経営者思考の違いなんじゃないだろーか。実際にサラリーマンか経営者かではなく思考がどちらか?って意味っす。雇われ思考の人ってなんやかんや言い訳するんよね。そのくせに要求だけはしてくる。そして文句を言う。自分主体で思考できて新しいことの可能性を見出して結果に繋げようと試行錯誤する思考は経営者思考なんだと思うの。何事にもトライする精神って大切よなって思ったので書きました。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>新しい領域に踏み入れるのも自分次第っス。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>今日のブログは昨日取引先と話していて書こうかな、って思った次第。色々と新しいツー
0
カバー画像

(130日目)「仕事できない」と同じ意味。

いま、モーレツに肩甲骨(左)が痛い。明日マッサージを受けたいなぁ。時間を作らないといけませんね。「時間を作る」と言えば、自分の仕事についても同じことが言えます。よく『忙しい』を連発する人がおられますが、そういう人に限って自分の仕事の効率を高める努力をできていません。そして『忙しい』を言い訳にする人は、仕事に対して文句を言います。環境に対して文句を言います。その言葉を発する前に、自分で頭を使って変えられることも多いのに。自分の仕事を客観視できなければ、変化を生み出すことはできないですよね。・無駄がないか?・もっとラクにできないか?・誰でもできるようにならないか?このテーマを考えられる人は仕事を効率的に進めることができます。だいたい。その為にゴールラインを決めプロセスの無駄を洗い出して改善に導くことができるのです。これができない人は「何を見直せばいいかイメージできない」のだと思います。なぜイメージできないか?それは「経験値の少なさ」と「情報を集めようとする貪欲さがない」ことが主因だと思うのです。経験値があれば、無駄をなくす方法をアレコレと思いつきます。思いついたものを試してみようとする気持ちが生まれます。情報を集めようとする貪欲さがないから自分をアップデートできないです。だから人任せになってしまいます。『誰かがやってくれるだろう』って思うから他人や環境に責任をなすりつけることに繋がるのでしょう。そのような感覚の人はいつまで経っても「忙しい」環境から抜け出せません。”忙しくないようにするにはどうすればいい?”と問いかけられるようになれば環境は変わるかもしれませんね。今日はここまで。P
0
カバー画像

相手を思いやれば言い訳も説明に変わる。

言い訳と釈明(説明)の境界線って区切るのなかなか難しくないですか?これを言ってしまうと言い訳になるし、言い方変えても結局は内容同じだし、どう言っても全部言い訳にしか聞こえん…​​​​​​​​​​​​​​こんな感じで思考の迷子になってしまって、どう言おうか迷うことありません?とはいえ、何か言わないと相手も納得できないだろうし、余計なこと言えば火に油を注ぐ羽目になるし、結局、八方塞がりになって、やっぱり頭がパンクしてしまう…🥲なんてことでお困りの方に朗報です☝️解決方法あります😁それは、相手のことをちゃんと考えて、思いやって、相手の立場を想像して説明するだけでそれは言い訳にはならないし、相手も割とすんなり受け入れてくれます。相手の方も言いたいことはあるでしょうから、それはすんなり受け入れる、ちゃんと聞き入れるというのはもちろん必要です😬これさえできれば、言い訳のような説明でも、案外、相手はすんなり受け入れてくれます。つまり、相手を思う気持ちが説明に乗っているかどうかの違いというわけです😙これさえできれば特に難しく凝った言い訳を考える必要もありません。ただ相手のことを思った言い訳を考えるということです。あまり遠回しではなく、しつこくなく、相手の表情を見つつ、怪訝そうな顔をされない程度の言い訳を考えてあとはしっかり目を見て説明するだけです😁これができれば大丈夫です。あとは勇気を持ってやるだけ☝️頑張ってトライしてみましょう😁ではまた✌️最後に告知です。人間関係にまつわるご相談を主で受け付けております。人が関わる事ならほぼ全部、脳科学や心理学的視点からお答えする事ができますので、ご両親と
0
カバー画像

内緒の野望

こんにちは皆様。この所文を書くペースが遅いのでちょっと反省しているのですが、なんで遅いってYouTubeを見ている。これ見だすと止まらないのね、テレビだったら番組が終わったり、CMが入ったりするけど、我が家はプレミアム契約、続きでみてしまう。あかんやん。毎日書いて文筆に専念するって考えとったのに、自分あかんやんって感じ、でも家から出ないし、テレビも無い生活だとこんな事しか、世間と繋がらないんだよね。(選んでやってるんだけど)ハ~、テレビもねー、ラジオもねえ、と歌ってしまいそうな生活、引きこもりでは無いけど、籠っている。テレビよりはバイアスが掛かってるのを承知で見ているが、見ているとテレビもバイアスが掛かってるような気がしている。昔、ノームチョムスキーのメディアコントロールって本でを読んで、目にするもの耳にするもの全てを確認しなければならないと思っていた。図らずもロシアとウクライナの戦争で、情報ってのは統制もできるし偏向もできる。人間が扱っている限りは絶対にそこに人の感情が見え隠れするものなのだ。文や絵、動画も全て作っている人の頭の中が映っていると言って間違いはない。もうねー、何もかも疑って掛かるべきですよ、戦中も言ってることが滅茶苦茶だったけど、子供だったから聞いてたって私の親も言っていたしね。言い訳をしながら今日もYouTubeを見る、私も動画編集覚えて上げて見よっかなーなんて、野望は内緒なのだぴょん。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

あなたは”世界に一つだけの花”

悩みや困難は”命の根”を深くする。涙を堪えて、悲しみに耐えるとき愚痴を言わずに、苦しみに耐えるとき言い訳をしないで、黙って批判に耐えるとき怒りをおさえて、じっと屈辱に耐えるときあなたの眼の色が深くなり、命の根が深くなる。【相田みつを】人生に悩みはつきものだし、命が尽きるその時まで悩みがゼロになることはないのかもしれない。今の状況を”絶望”と捉え、自分の運命を呪うのか。今の状況を”必要なこと”と捉え、自分の成長に繋げるのか。それは、あなた次第。今の現状が辛い人からすれば、全ての出来事に意味があると思うのは難しいかもしれない。しかし、「あの経験があったからこそ、今の自分がある」といつか思える日が来ます。自分が経験すること全ては、必然であり、意味があるのです。その意味を理解できるのは、3年後かもしれないし、死ぬ時かもしれない。そうさ、僕らは 世界に一つだけの花 ひとりひとり違う種を持つ。その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい。頑張って咲いた花はどれも きれいだから。良かったらプロフィールの方も見て下さい^^
0
カバー画像

「嘘正当化作戦」

【宿題忘れ】8歳の時宿題をするのが面倒くさくて毎日宿題せずに学校に行ってた。ヤダ((ヾ(*>_<*)ノ))ヤダそしていつも宿題を忘れた言い訳が「持ってくるの忘れました!」と先生に報告していつもごまかしてた。しかしこれが1週間くらい続きとうとう先生から疑われて「明日宿題持ってくるの忘れたら取り行かせる」と言われてしまう。そうなると完全に宿題してない事がバレ叱られてしまうのが怖くてどうするか悩んでしまった。そこで普通きちんと宿題やれば良いのだけどそれでも宿題をするのが嫌で宿題しない方法を考えた。でもそんなものなんて無く宿題をやってく事1択しかないのでしぶしぶ宿題をやろうと自分なりに頑張ってみる。でも宿題が嫌すぎてやり始める事も出来ず家でうだうだしてたら結局宿題が出来ず翌日になった。|ω・`)ショボーン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【言い訳】当日宿題が出来なかった俺はまた先生に怒られる事に恐怖しビクビクしながら学校に向かい言い訳を考える。でも言い訳なんて何もなくまた持ってくるのを忘れたと伝えその場をしのごうと思った。そして宿題を提出する時間になりまた「宿題持ってこなかたです」そう言い訳してしまう。(ノД`)・゜・。すると先生が「なら昼休みに宿題を取ってきて提出しなさい」と言われ本当に取って来ることになった。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノでもそこで天から何かが下りてきて「昼休みに家に取りに行った時宿題をやっちゃえば良いんだ」そう名案が浮かんだ!その後給食の時間になり速攻で食べて速攻で家に行き宿題を済ませて宿題を持ってくる作戦に出た。でも家に到着すると母親がパートに出かけ
0
カバー画像

言い訳でいいわけ?−セルフ・ハンディキャッピング(続き)

また、セルフ・ハンティキャッピングは予言などを信じる時にも働くことがあります。 悪い予言をする人がよくいますよね。 一般に予言や占いは悪いことのほうが受け入れられ易い傾向があります。 たとえば、大地震の予言はよく聞きますし、真に受ける人が多いようです。 これはセルフ・ハンティキャッピングによって悪いことが実際に起きた時のショックを最小限に食い止め、「自分には分かっていた」と考えて自尊心を守る心理が働くからだそうです。 地震なんて大げさなものでなくても、普段のちょっとしたことでもわざと悪い予想を口にする人がよくいます。 そして、実際に悪い結果に終わると初めから分かっていたよと云うんです(いわゆる後知恵ですね)。 私にも覚えがあります。 昔、パリで部屋を借りる時に、いい物件を見つけたのですが、一応、大家のOKを貰ったにも関わらず、ひょっとしたら駄目かも知れないと友人には言っていました。 そしたら本当に駄目になって、友人には予感が当たったと自慢しましたが、これも今考える悪い予想をしておいて、駄目になった時に備えていたんでしょう。 また、何かをする前にどうせ駄目だからといったり、やる気がないような振りをする人もいます。 恋愛の場合でもよくありますよね(珍しく占い師らしいことを書きます)。 例えば、女性の片思いの場合に、相手にもう彼女がいると勝手に決め付けてやけによそよそしくしてしまったり、興味がないという態度を取ってしまったりする。 また、自分には他の男性がいるようなことを言ってしまうなんてことですね。 これも失敗を恐れてセルフ・ハンティキャッピングに逃げてしまい、かえって失敗するパタ
0
カバー画像

言い訳でいいわけ?−セルフ・ハンディキャッピング

今日は「セルフ・ハンディキャッピング」の話をします。この言葉はあまり耳慣れないと思いますが、説明を聞けば多分ほとんどの方が思い当たるところがあると思います。「セルフ・ハンディキャッピング」とは、「人は他者からよい評価を受ける確信がない場合や、人尊心が損なわれることが予測できる場合には、自分の能力発揮を妨害するハンディキャップがあることを他者に主張したり(主張的セルフ・ハンディキャッピング)、自らハンディキャップを作り出す行為を取る(獲得的セルフ・ハンディキャッピング)」ことです。  たとえば、大事な試験の前にゲーム興じたり、テレビを見たりすることですね(獲得的セルフ・ハンディキャッピング)。これは試験勉強から逃避しているだけではなくて、自分に不利な行動を取ることによって、実際に失敗した時の言い訳を「失敗する前」に用意しているわけです。これでたとえ失敗してもそれはハンディのせいであり、自分の能力が低かったせいではないと考えることができます。だから自尊心が痛みませんし、成功すればハンディにも関わらず成功したことで、自尊心を高揚させることができます。また、セルフ・ハンディキャッピングには、実際に行動を取らないで、ハンディがあることを他人に吹聴するだけの場合があります(主張的セルフ・ハンディキャッピング)。試験当日にクラスメイトや仲間に実際は勉強したのに「昨日遊んじゃった」などと言うことがよくありますよね。ただ、こうした「言い訳」を聞かされる方はよく分かっていますので、好意的には取られず、またかと思われるだけです。上にも書いたように、誰にでも多かれ少なかれセルフ・ハンディキャッピング的
0
カバー画像

考えるとは大きく「言い訳を考える」「やり方を考える」の2種類がある

鬼滅の刃のアニメ1期全話を観たむらいちです。 各キャラクターが一生懸命に行きており、どこかで共感ができる過去を持っていて泣けるし笑えるし勇気をもらえるので、人気の理由がよく分かります。オススメです!今回のテーマは「考えるとは大きく「言い訳を考える」「やり方を考える」の2種類がある」です。 行動するって大事ですよね! 何かに一生懸命取り組むことで ・達成感を得て、自信が生まれる ・やりがい、生きがいを感じられる ・欲しい物が手に入りやすくなる などが得られるようになります。 行動心理学において、 「人はイメージをしたものしか行動に移すことが出来ない」 と言われています。 だからこそ、 「考える」 という行動が必要なのですが、行動を前提とした場合に「考える」ことには大きく ①言い訳を考える ②やり方を考える の2種類があると思っています。1つ目の「言い訳を考える」というのは ・今やらなくて良い方法を探す ・やり方を考えようとしない ・遊ぶことに没頭する ・無理に忘れようとする などの行動をする傾向にあります。 一方、やり方を考えるという場合は ・行動する順番を決める ・行動するためのノウハウを決める ・ノウハウが難しい場合は噛み砕いたり、組み合わせる(オリジナルを作る) ・いつまでに、どれくらいやるのかを決める ・ご褒美を設定する ・行動する場所を決める ・タイムリミットを決める などの行動をする傾向にあります。 考えるという行為1つをとっても、行動が全く違いますよね? そして、私達は行動を結果に残すために、後者である 「やり方を考える」 ということに集中する必要があるはずです。
0
カバー画像

「娯楽」という「言い訳」を作らない、増やさない

n○te「時間管理の7ステップ」を開設したむらいちです。 ノウハウはバージョンアップもしています! 気になる場合は手にとって見て下さい。今回のテーマは「「娯楽」という「言い訳」を作らない、増やさない」です。 普段、勉強や副業に取り組んでいて 「娯楽」(アプリ、ゲーム、動画サイト、まとめサイト等) をやりたくなるかと思います。 その時に良い考え方として 「娯楽を作るのは“言い訳”を作っている」 という認識が必要だと思います。 もちろん毎回防げるわけではないですが、本当に勉強や副業をしたい時は 娯楽をやろうとした瞬間に 「言い訳を作らない!」 「言い訳を増やさない」 と自分に言い聞かせると、勉強や副業に戻って来やすいと思います。 こちらは「時間管理の7ステップ」でも紹介しておりますので、特に重要なノウハウだと思っております。 ぜひ参考にしてみて下さい^^ 以上、 「「娯楽」という「言い訳」を作らない、増やさない」 でした。 今回は以上です。またお願いいたします! -----------------3日坊主・先延ばしをやめる「やる気UP法」教えます >「時間管理の7ステップ」(オリジナルコンテンツあり!時間管理ノウハウの整理にどうぞ) -----------------
0
カバー画像

「時間がない」は言い訳にならない

人は常に新しいことに挑戦したい、と心の奥底では考えていますが実際に新しいチャレンジをしている人間はほとんどいません。その理由として多くの人は、「時間がない」と言うのです。自分で会社を始めたい、楽器を習いたい、本を読みたい、体を鍛えたい…何をやろうと思っても「時間がないのです」とおっしゃる(-.-)そんなはずはありません。ちゃんと使えば時間はいくらでもあるのです。新しいことを始めたいからといって、仕事を辞める必要はありません。昼間働いているのなら、夜行えばいいのです。帰ってからテレビを見たり、オンラインゲームをやったり、だらだらとネットを見ているヒマがあれば、その時間でそれに関する新しいアイデアを考えるのです。もし夜10時に寝ているのであれば、寝る時間を1時間延長してください。つまり夜更かししたり、会社を休むのではなく、毎日少しずつの時間を取り、一週間で合計数時間の時間が確保できればいいのです。何か新しいことを始めるにはまずはそのぐらいの時間で問題ありません。一度始めてみれば、それはあなたが本当にやりたいことなのか、それともただの一過性の興味だけだったのかがよく分かります。うまくいかなくても、あなたの人生には何の影響もありません。ただいつも通り朝起きて仕事に行くだけです。何も失うものはありません。もしあなたが本当にやりたことを見つけたとしたら、他の事より優先をしてでも時間をつくるべきです。ほとんどの人間はそれができません。そして自分のメンツを保つために「時間がない」と言い訳をするのです。もうそんな言い訳はしないでください。あなたの夢をかなえるのは他のだれでもないあなたの責任です。
0
カバー画像

日記「サタンの診察」

【マッサージ治療】こないだヘルニアの治療の為に治療の1つに入ってる水圧マッサージに行って来た。この水圧マッサージはウォーターベッドに仰向けで寝て下から押し上げる噴水の力で背中をマッサージしてくれるもの。しかしこのマッサージは治療する人が多く10分位待たされてしまった。( ´ー`)フゥー...並んでる人達を見るとお年寄りばかりで若い人なんて誰1人いない。この水圧マッサージは特に受ける回数が決まってなくて次回の診察日まで何度も受けて良く毎日でも構わない。(*´-∀-)フフフッでも俺はその列の中に俺が並ぶと俺のせいでお年寄り達の待ち時間が長くなると感じた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【診察日】俺は自分のせいでお年寄りの順番待ちが長くなるのが悪いと感じ何度も行くのが悪い気がした。なので結局次回の診察の1月間の間2回しか行く機会がなく全然治療を受けてない。そして1月後の昨日処方箋をもらう為病院に診察の予約を入れいつもの診察に行って来た。俺の担当してくれる先生は少し怖い先生で結構厳しめな事を言われる。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ腰の負担を減らす為毎日運動しなさいとか少し太ってきてるから食事を減らしなさいとか言われる。先生に怒られるのが怖い俺は毎日運動して食事を減らしそれを毎日習慣付けた。( ´Д`)=3 フゥそんな先生に会いにこないだ診察に行きもう怖くてドキドキしてしまう。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【お叱り】診察の順番が回って来て緊張しながら診察室に入りいつも以上にきちんと挨拶し椅子に腰かけた。そして俺を見るなり「マッサージに全然来ないけどそれじゃダメじ
0
カバー画像

恐怖と不安

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。最近、ココナラで絵文字が使えるようになって便利になりましたよね〜😊嬉しい〜💕さて、今日のテーマは恐怖と不安について。私は、あまり要領が良くないので、仕事に慣れるのも時間がかかるほうです。ITの仕事に就いた時も、経理に異動になった時も、恐怖と不安にさいなまれていました。今もなくなったわけではないですが、だいぶ解放されたかなと思っています。恐怖と不安があると、心の余裕を保てません。ミスを引き起こすのも恐怖や不安が原因だったりします。恐怖や不安があると人に頼りすぎたり聞き苦しい言い訳をしたり、自分軸がブレた行動を起こします。そうならないためには、時間はかかっても、焦らずに、しっかりと仕事を理解し恐怖や不安という「石」を一つずつどかしていくこと。そして、自分の目の前に「石」がなくなって、視界が明るくなってきたら、心に余裕ができるでしょう。また、人に恐怖や不安を与えて圧力を加えるような組織は、結果的に良い仕事を生み出すことはできません。人に恐怖や不安を与える人は自分自身も恐怖や不安を内包しているのかもしれません。人は萎縮した状態では力を発揮できません。生産的に仕事を進め、目的を成就させたいならば、「リラックス」が基本ですね。*仕事で頑張りたいのに空回り、私なんてダメかも・・・と落ち込んでいる人、お電話でお話しましょう。*人と話すときに緊張する、うまくしゃべれない、私もそうでした!お話聴かせてくださいね〜。
0
カバー画像

結局「いいわけ」はムダなのです

こんにちは よっこです!突然ですが「大人になる」ってなんでしょう。少年のままいたい!そんなピーターパンでいたい気持ちを持ちつつもある程度の規律や責任ある行動がないと社会が成り立っていかないのも事実。だから、いい意味で「大人になる」ことは世の中を良くしていくためには必要なのかもしれません。ただ!変に知恵がついて、保身、言い逃れ、怠慢、責任転嫁など良くない方に成長していく大人も多いいと感じます。大人は子供のいいお手本になるものでカッコ悪いところを刷り込んじゃダメですよね。私がある程度のいい大人になって周りの人を冷静にみたときに、実に多いのが・・言い訳をすること。一時的に逃れることはできてもその人の本質が高められるわけでなく多くの人はその「言い訳」をすぐに見破ります。確かに大人になると、守るものが多くなり「保身」の気持ちが芽生えてくるのでしょう。ただ、それを第一に置いて考えたり行動することは結果的にプラスにならないのです。目の前の人や、周囲の人の気持ちを考えられない人はいつかそれが自分にとってマイナスで帰ってくるのです!なので私は「言い訳」はムダなことと考えています。それをするのではなく・謝るべき時はきちんと謝る・きちんと事実を受け止めて反省・そして同じことにならないように改善こちらに意識を向けていけば素敵な人になっていけるのではないでしょうか!ここに記事を上げるときは、私がなんらかの気づきを得たときで自分自身が「完璧にできています!」ということではありません💦ただ、こうやって書き留めて少しでも良い方向に自分を進ませようとは思ってます。そして、皆さんの何かの参考になれば。では、よっこ
0
カバー画像

『でも…』からの卒業!

こんにちは!繊細さん応援スピリチュアルカウンセラーのくにゃです。ご覧いただきありがとうございます。やらなくちゃいけないことってわかってる言ったほうが幸せになるってわかってる『でも…』この言葉で立ち止まってしまう。そんなことってありますよね。勇気がない。自信がない。嫌われたらどうしよう。「取り越し苦労」「持ち出し苦労」「持ち越し苦労」人がやってはいけない3つの苦労。これのきっかけを作っているのが『でも…』という言葉です。これ、実はココロに対しての「デモ行為」なんですよね。やりたい、言いたい、そのココロを一生懸命抑え込んでいる。だから苦しくなってしまうんです。過去に同じことがあったから、また起きるだろう。そんなの嫌!まだ起きてもいない未来を妄想して「そうなるに違いない!」と言っちゃう「誰かに迷惑をかけるくらいならやらないほうがいいよね」と思っちゃうそんな仮定の話を真実であるかのように思い込んでいってしまったら、人というのはその方向に進もう進もうとしてしまいます。見て、感じなくてはいけないのは「今この瞬間」だけですよ。今この瞬間のパートナー今この瞬間の仕事今この瞬間のあなた自身それを見ずして過去や妄想の未来ばかりを見る癖がついているから『でも』という言葉が生まれてしまう。でも、が出そうになったら「でも・・・、じゃねぇ!!!」と自分にノリ突っ込みしてくださいね。
0
カバー画像

さわやかに謝る

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。あなたの身の回りにすごくキツい人っていますか。ちょっとしたことですごくキツい言葉で責め立ててきたり、叩きのめしてきたり。それに反論したり言い訳をしようものなら、更に10倍返しでこてんぱんにされる。。。そういう人に言い訳や反論は逆効果です。言い訳なし!反論なし!さわやかに謝りましょう!さわやかにいさぎよく謝るとこてんぱんにできないものなのです。そして、何か指摘されたりしたときは「気が付いてくれてありがとう!」と言ってみるとよいです。これも、言ってみるとその後グチグチ言えなくなります。私が実験してみて効果があった方法なので、お試しあれ*^^**出品者様のちょっと困った!を聴くメニューを作ってみました。お気軽にご利用ください。
0
カバー画像

視点

視点今回の内容は視点について書いていきます。 視点の意味は、「視線が注がれること」ということがありますが、今回は「物事を見たり、考えたりする立場。観点」といった所から考えてみようと思います。 人はこれまでの経験や知識から、物事を見る角度や感じ方をそれぞれ独自に組み替え成り立たせているのでしょう。 ある出来事に対してどういった視点で観ることができるのかによって、ストレスが大きくなったり、小さくなったりと変わっていくのです。 テレビである芸能人が、「この世の中には二通りのタイプがいて、言い訳ばかりして前に進めないタイプ、そして可能性を見つけて前に進んでいくタイプがいる。」ということを言っていました。 この言葉こそ、視点をどこに持っていくかということではないでしょうか。 例えば、 「高級なお酒を購入し、毎晩楽しみに晩酌をしている。そうするとお酒も量が減っていき、半分ぐらいになった時、どう感じるか」 という話です。 半分減ったという事実に視点を向けると、「半分も減った。後半分しかない。」と感じ、ストレスになります。 しかし、半分残っていると言う事実に視点を向ければ、「まだ半分も残っているから、晩酌ができる。」と感じることができるのです。 つまり、「ない」ものに視点を向けるのか「ある」ものに視点を向けるのかということになります。 「ない」ものはいくら探しても見つけることができないのに対し、「ある」ものは探してみると見つけることができるのです。 「ない」ものを探し続けてもあるわけがないのですから、どんなに頑張って探しても見つかるはずがないのです。 「格好が悪いから結婚できない」 「お金がな
0
カバー画像

思い込みは捨てよう 未知の世界に飛び出そう♬

もう11月も終わりですね。早いなぁ~💧さて、ここ2ヶ月ほど難聴の父の障害者手帳取得に向けて何度も耳鼻科&補聴器店に一緒に行っていました。ようやく手帳が交付され、福祉の耳掛け補聴器を購入しようとなったのですが、最後の耳鼻科での検査で驚くことが・・・。父は前から箱型補聴器を使っていたので、それを着けた状態で言葉の聴き取りがどの程度できるのか?というテストをしました。担当の男性が「高い」「朝」「大きい」など繋がりのない短めの単語をそれほど大きくない声で言うのを復唱するという内容でしたが、なんと父は8割以上ちゃんと聴き取れていたのです。普段は「何を言ってるのか全然わからん」と私たちの話はまともに聞いてもらえず、父本人も人の話を聞くのは難しいとずっと言っていたのに。お父さん・・・ほんまは今まで人の話を聴く気がなかっただけやったんか!?(;゚Д゚)自分が喋ることに一生懸命になっていただけで補聴器を着けて聴こうとすればそれなりに聴き取れるのだと昨日初めて判明しました。良かったんですけど、何でしょうこの騙されて来た感は・・・。でもこういう思い込みって誰にでもありますよね。○○だからできない○○さえあればできるのにこういう思い込みは1回捨てませんか?できないのはしようとしないから私も思い込みや言い訳はやめマインドブロックを解除して、これからもいろんなことに挑戦する人でありたいと思っています(*^-^*)
0
カバー画像

今週続いた「手抜きブログ」の言い訳をします❗️いえ、させてくださいw

今回は射○ではなく「言い訳」です!なぜか、というと流石に一度に3回は、ちょっとねぇ(´・ω・`)w体のどこかに異常が起こるでしょwって、事で言い訳ですw一度に3回頑張ろうとしてる画面の前のあなた!悪い事はいわん。やめとけwさて、行きましょうw俺は、漢なんで「忙しかった!」って、せこい言い訳はしません( ・`ω・´)キリッwこれにはね、深い言い訳があるんですよ(´・ω・`)w空いてる時間に、ブログの記事を書いておこうとしてもネタは浮かばんし、無理やり捻ってもなかなか、進まんのよ(´・ω・`)そんで時間だけが過ぎていって。その過ぎてく時間って、無駄でしかないだろ?だから、空いた時間は別の事して更新時に考えて、書くっていう自分を「追い込む」作戦に出たわけですよ( ・`ω・´)キリッ2回目ほら、夏休み期間、宿題は一切やらずに夏休み、あと1週間とかになると焦って宿題やる子いるでしょ?まさにそれよ!ちなみに俺もそのタイプだったwだが作戦は失敗に終わり焦った挙句「手抜きブログ」が完成したのだよ!楽しみにしてくれる人に本当に申し訳ない┏●ドウモほら、画面の前の奥さんも「んー、今日は顔パックいいや」って化粧水だけつけてパックはサボる時あるでしょ?旦那が帰ってこないから晩御飯は適当でいいや。って時に限って早く帰ってきて「昨日の余り」でいっか。って時あるでしょ?w同じ同じw俺があなたの代わりに「献立」考えるからあなたが俺の代わりに「ブログ」で「影武者」してw俺のブログを他のブロガーに書いてもらって、すげー綺麗な言葉のブログになったらどうなんだろうwんで、俺がその人のブログで下○タ満載で、汚い言葉使
0
79 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら