絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

54 件中 1 - 54 件表示
カバー画像

うつ病の人を介護する上で大切なこと

こんにちは。たんたん♡癒しの配達人です。今回もこの場所にきてくださり、ありがとうございます✨今日はうつ病の人を介護する人にフォーカスし、その実態に迫っていきたいと思います。よろしければ、最後までお付き合いください!◆私とうつ病患者様との出会い◆私が以前ご依頼を受けたコンサル生の方のお話をします。その方の年齢は53歳。女性。20年以上前から躁鬱病を患っており、入退院を繰り返しています。自営業を営んでおり、そのプレッシャーからうつ病を発症したそうです。特にコロナ禍での不況で経営困難へ追い込まれ、それと同時にうつの症状が重症化していった、とおっしゃっていました。そんな中、YouTubeでココナラの電話相談の存在を知り、電話をかけてみたところ、驚くほどうつの症状が緩和され、気持ちが楽になったそうです。その経験から、自分もうつ病の人を助けたいと思うようになり、今度は出者としてココナラでの活動をするに至ったとお聞きしました。実はその方がココナラで始めて電話相談をした相手というのが私です。笑午前4時頃だったと思います。「今から死にたいと思う」と弱々しい声で話していた様子を今でもはっきり覚えています。話を進めていくうちに、声が少しずつ元気になり、笑い声も聞くことができました。3時間ほどお話したと記憶しているのですが、1回のお電話でここまで元気になってくれた購入者様は初めてでした。それ以降、毎日お電話をくださるようになり互いの信頼関係はどんどん深まっていきました。そして、2週間ほどたったころに、自分もうつの人を助けるサービスをしてみたいと言われました。そのころの私は「何でもいいからやりたい事を見
0
カバー画像

常勤ヘルパーとして ②

ここの事業所のお仕事も結構個性の強い利用者さんが多かったです♪そして事業所のやり方ですが先輩ヘルパーさん達も次々とサービス行かないといけないので同行の際には、少しだけいて途中で帰り違う利用者さんとこに行きます。支援の方には、先輩ヘルパーさんはこなくて、「いけるやろ?〇〇な感じやから、〇〇な感じで行ってきて」って感じで、1人で初めまして(^-^)から行ってました♪途中で帰る⁇嫌々何かあったら、どうするの?不安しかないƪ(˘⌣˘)ʃ初めましてで1人って。。。って思いながら行ってました。結局なんとかサービスできたのですが(今働いている事業所では、こんな事は、ありません)ただ身体介護の入浴やオムツ交換の利用者さんには、先輩がついててくれました( ´ ▽ ` )そして、この事業所の上司がなかなかの方でした♪( ´θ`)ノ続きは、また明日。今日も読んで下さりありがとうございます😊💖めちゃくちゃ嬉しいです😊💖
0
カバー画像

【全額能登半島地震支援】ペットの花かんむり

こんばんは。くーみんです。能登半島地震で被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。一日も早く日常が戻ってきますように・・・お祈りしています。個人での募金や支援以外にも、一人のハンドメイド作家として何か出来る事はないだろうかと考えました。その結果、やはり「作る」ということに辿り着きました。 こちらの「ペット用花かんむり」はワンちゃん猫ちゃんうさぎちゃん、その他小動物さんのお誕生日や写真撮影の時に使って頂けます。お買い上げいただいた売上の全額を「2024能登半島地震」に寄付させて頂きます。(送料分のみ頂戴いたします。ご了承くださいませ。)私にできることは小さく、微力ではございますが、 同じ想いを持つ皆様にお届けするとともに 皆様のあたたかいお気持ちも被災地へお届けできれば…と思っています。 ご賛同いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。(*- -)(*_ _)ペコリ
0
カバー画像

幸せを感じるとは *ケアマネさん応援 だけじゃなく

ケアマネさんだけではなく、支援に当たる方、介護にあたる方、考えたことはありますか?あなたが援助している方が、幸せだと感じるのはどのような時だと思います? 福祉職と心理学の関係とは何でしょう? 心理的支援という言葉もありますよね? 心理学は、人の心の動きや仕組、心理的現象を研究する学問で、心が、そう感じるのかを表した統計だと勝手に思っています。 心理的支援とは、心理学に基づいた問題解決を行う支援で、主に社会福祉士や精神保健福祉士が提供していることとされます。 でも、心理に関係することのコアの答えは? 経営だけでなく、コアコンピタンスは福祉の世界でも必要ではないでしょうか?(異業種に関わるスーシャルワーカーの思考?) コアコンピタンス(競合他社に真似できない能力)は福祉に関わる誰でもが持っていい能力だと考えて、今まで、ケアマネさんや支援者側の方に説明してきました。 「人が幸せを感じる」コアを考えたことが有りますか? 例えば以前の話です。 利用者のお宅へ訪問しました。 先輩の訪問に付き合い訪問した先は、変形もあるひざ関節痛で長時間の歩行は無理。自宅内では何とか摑まりながら移動していました。 ご主人は20年以上前に死別。お子さんはいません。 この時、80歳。 大きな団地に独居で生活保護受給で、人柄は良く、ご近所や長年の友人に囲まれて暮らしています。貯金はありません。 訪問で、初めましての挨拶を済まし、近況のご様子をお聞きしながら「ケアマネさんが定期的に来るのがうれしい。今日は二人も来てくれるから余計に嬉しい」と歓迎していただき、近況報告も含め、色々話を楽しそうにしました。 お茶を入れて
0
カバー画像

今年もよろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。昨年は、大変お世話になりました。また、2024年も引き続きよろしくお願いいたします。元旦早々、大きな震災が起こりましたね・・。皆様は大丈夫でしたか?日本のほとんどが揺れた地震だったので、驚きましたね・・。まだまだ被災地では、災害程度が全部把握できてないほど酷い状態だと思います。輪島では、大きな火災がありましたし・・。まるで、阪神淡路大震災を思いだすほど。真っ先に命をお守りください。まだまだ、しばらくは余震があるかもしれませんので、安全な所に避難してください。明日は我が身です。他人事ではないと思います。被災された方にヒーリングを送らせて頂きます。皆様も、優しいお気持ちを送ってあげてください。そして、祈ってください。一日も早く、全員の安否確認ができますように!一日も早く、ご家族と会えますように。そして1時間でも早く、地震が収まりますように。
0
カバー画像

ケアマネさん応援!連携について No1

毎月、ケアマネさんは区役所や市役所に介護保険申請に行ってますよね?書類申請して帰ってくるだけ?勿体ない!役所の窓口で職員さんと作戦会議(?)をしていたところへ、ケアマネさんがやってきました。通り過ぎる時に軽く会釈して、申請もそこそこに戻っていきました。職員さん「今の人、ケアマネさんよね?どこの事業所だったっけ?顔はわかるけど…」職員さん曰く「来庁したときに、もっと話しできれば良いのに…」だ、そうです。病院カンファに行きました。Drから「ケアマネさん紹介して~」と言われます。真意を問うと医者だけ孤立している!(寂しい~)患者さんに付いているケアマネさんと患者さんの支援を一緒にしたい!と大学の教授でもある医師からの猛アピールの言葉。今度、研修会開くからケアマネさん連れてきてと頼まれることもあります。狙いは連携したい… でした。行政の職員も医師も本当は、繋がりが欲しいのだと思います。これを使わない手は無い!さっ、名刺を用意して連携! もとい‟チーム〇〇さん”を作りに行きましょう!(〇〇さんはあなたが担当している利用者さんです。)でも無理しないでも良いですよ。名刺交換や挨拶の折の、少しの会話から困った時や次の支援に繋がるから少しづつ 少しづつ…、進みましょう。*お知らせ出品サービスの内容説明や、他のブログにもヒント等、ご参考になるよう書き込ませていただています。色々掲載を増やしていきますので、時々はお尋ねください。         お待ちしています。
0
カバー画像

【無料】他害を行うお子さんと関わる上で、その子を悪者にしない雰囲気を作ることが大切な話② 心構えで大切にしたいこと

前回の記事関連記事前回の続きになります お子さんを悪者にしない環境づくりのために行ったことがいくつかあります 以下に記述していきますその子がどうしてその行動に至っているかを把握する お子さんの他害理由が分からない状態での支援は、支援者にとってもストレス過多です 感覚統合不全によるものか、家庭環境によるものか、等、お子さんの行動には理由が必ずあります その理由を知ることで、支援者側も正しい力の入れ方で支援を行えます。そして、正しい力の入れ方の支援は結果も出るので、ストレスが少ないです 中には「なんだこんな理由で?」というものもあります。人によっては「そんな大した理由で荒れないでほしい」と思ってしまうこともあるでしょうただそれは、「気づけなかった未熟な自分」を隠す行為だという自覚が必要です。それを恥だと、悪いことだと思わないほうがいいです お子さんの行動把握はできるだけ、「気づけない未熟な自分もいていい」という精神がとても大切です。難しいんですよホントに チームでの意思の確認、連携が必要である 結論だけ言うと、他害行為のあるお子さんとの関わりは「一人で」は無理です。心も体も疲弊します イライラで、大人が手を出してしまうような状況になってしまいます。私はこの状況はどんなに理由をつけてもいい状況だと思ってません 大切なのは、チーム、多人数で事に当たる姿勢です 「こういう言葉にはこう対応しよう」 「こういう行動にはこう対応しよう」 「こういう時には交代しよう」 と事前に対応の確認や、意思の疎通を行います。そうすることで、お子さんへの対応をより、多角的な視点でみれたり、大人の負担軽減につ
0
カバー画像

うつ病のことを少し詳しく知ろう!うつの症状。

うつ病は、よく心の風邪と言われたりします。知らない人から見ると、”やる気がない”とか”怠けている”というように見えてしまいます。僕もなったことがあるのですが、実際、身体も頭も動かなくなったりしました。そこで、このような症状がうつの症状という事を知っていると少し違うのかとも思います。では、その内容です。①気分のすぐれない日が続く。②普通にしていたことが出来なくなる。③自分を責める。④イライラした気持ちが続く。⑤疲れが続いたり、すぐに疲れたりする。⑥集中できなくなったり、何かの決断が出来なくなったりする。⑦食欲がなくなる。味が分からなくなる。⑧うまく睡眠がとれない⑨生きていることが嫌になる。このような症状が出ます。なので、このような状態の人が近くにいれば、やる気がないとか頭ごなしに考えるだけではなく、うつ病の可能性を考えて、関わっていくことも良いかと思います。
0
カバー画像

3回目 支援現場でよくある『BCPあるある』チャンネル

3回目 支援現場でよくある『BCPあるある』チャンネル更新しました。今回は静岡県BCPモデルプランからBCPの基本方針についてお話ししています。
0
カバー画像

2回目 支援現場でよくある『BCPあるある』チャンネル

伴走型支援でBCPの策定支援していますSTFです。 BCP策定支援現場でよくある『BCPあるある』について発信していきます。 『BCPあるある』ではBCPを策定している担当者、BCMSチームの担当者、経営者の方だけでなく、支援を行っている専門家の方々も思わず『あるある』と共感してもらえるような内容を目指していきます。 ・建設業界のBCPってこういうところが難しいよね ・製造業のカンバン方式の場合、こういったところに気を付けないとね  ・事業継続戦略ってこう考えればいいんだ  などなど これまでの策定支援や演習・訓練支援などで経験したことからお話ししていければと思います。
0
カバー画像

1回目 支援現場でよくある『BCPあるある』チャンネル

伴走型支援でBCPの策定支援していますSTFです。 BCP策定支援現場でよくある『BCPあるある』について発信していきます。『BCPあるある』ではBCPを策定している担当者、BCMSチームの担当者、経営者の方だけでなく、支援を行っている専門家の方々も思わず『あるある』と共感してもらえるような内容を目指していきます。 ・建設業界のBCPってこういうところが難しいよね ・製造業のカンバン方式の場合、こういったところに気を付けないとね  ・事業継続戦略ってこう考えればいいんだ  などなど これまでの策定支援や演習・訓練支援などで経験したことからお話ししていければと思います。
0
カバー画像

エンパワーメントの考えと人を力づけること

エンパワーメントというのは、ざっくりと書くと、”人を勇気づける”ようなイメージがあります。例えば、福祉で、問題を抱えている人を支援者が力づけていくような感じです。もともとの歴史は、福祉だけではなくアメリカの歴史的問題から生まれてきました。それは、下記のような問題です。「非植民地化運動,アフリカ解放運動,女性運動,市民運動,ブラックパワーや貧困者パワーといった社会的・政治的・経済的運動の影響」このような立場の人達を開放していくというような意味合いがありました。その流れから今は、高齢者、女性、子ども、障碍者を対象として、エンパワーメントが行われています。1人で買い物ができない人を様々な角度からフォローして、買い物が出来るようにサポートしていくのもエンパワーメントの考えなんです。そんな感じで、福祉では、大切な考えになっています。
0
カバー画像

【有料】衝動性、多動性が強い(ADHD特性)のお子さんへの対応の話

前回の記事関連記事児童指導員として、多くのお子さんと関わってきました その中で、ADHD特性のお子さんは数多くいました 彼らはどのようなことに困り、どういう対応が求められたか、以下に記述していきますADHD、多動、衝動性が強いお子さんの特徴 関わったお子さんには以下の行動・特徴がみられました ・あつまりの時に座っていられない ・座りながら、足を小刻みに動かす、跳ねる ・大人の話し中に走り回る ・やりたいと思いついたらすぐに行動に移す ・行動時に無意識なことが多い ・やった後に「しまった」と思う ・常に動いている ・自分では止められない行動もある ・固有覚・前庭覚が鈍麻な子が多い ・他害が多い 上記の「特性」に 「性格」 「別の特性」 「知能年齢」 「情緒」 などが合わさり、様々な行動につながっているようでした お子さんの困り感 基本的に多かったケースとして、「自分ではどうにもできない」が大人に「怒られてしまう」がありましたその結果、大人への信頼感を失い、声掛けをかけられても「話をきいてみよう」という入り口にも立てないようでした 彼らの成長を促すには、 ・困ったときに助けてもらえるという「安心」できる環境、関わり ・大人への信頼感 ・感覚統合の成長 が必要です ではどのように関わりや対応が必要なのかを以下に記述していきます 基本的な大人の関わり方
0 500円
カバー画像

【有料】自分ルールを作って顰蹙を買うお子さんにどのように関わっていたかの話

前回の記事関連記事様々な特性などの理由で「自分ルール」で対応しようとするお子さんに対して どのように関わってきたかを記述していきたいと思います 大人の心構え このような「自分ルールを設定する」お子さんに学んでほしいのは・ルールを自分一人の都合や気持ちで変えるには段階があること ・結構それは難しいことであること ・受け入れてもらえることも、受け入れてもらえないこともあること だったりします 基本的には、現段階ではお子さん一人で解決するのは難しいと思います。まずは大人が補助を行うことでお子さんの大きな失敗感に繋げない よりよい方法がある実感を持ってもらう ことを優先したほうが、今後の他者と関わる意欲につながっていきます
0 500円
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「精神疾患、誰が面倒みる?」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「精神疾患、誰が面倒みる?」についてです。 【質問】精神疾患の兄弟の面倒は兄弟が見なければならないんですか? わたしは当人から刃物を持って追いかけ回されたり、また何度か突然髪を引っ張られたりという暴力を受けたことがあります。 そんな人なので、長らく距離をとってきましたが、親も高齢になり、手伝いが必要になってきました。親の面倒はみたいと思いますが、殺してやりたい衝動をもった当人の面倒を私がみるのは、あまりにも理不尽ではないですか? ちょっと福祉に相談したところで、困ったような顔をされるだけだし、精神科の先生に面談を申し込んでも、本人からしか受け付けないと言われました。【回答】面倒を見るというのはに具体的には何をするのでしょうか。 精神疾患を持った人の人権や生活の保障はよく言われる事ですが、同時に家族の生活も保障されなければならないと思っています。 本人の生活を守るために、家族の生活は破綻してもいいなんてことは絶対にありません。 親亡き後の心配は、障害者福祉分野ではよく話題になるテーマのひとつです。 家族でフォローするのも良いでしょうけど、家族は家族の生活があります。単身者として本人に焦点を当てて、障害福
0
カバー画像

新年度スタート!今は緊張しながら頑張っています!!

新入学、進級おめでとうございます。そして、ご就職おめでとうございます。新しい学校、学年、新しい職場での生活がスタートしました。4月は一番緊張している時でもあり、気持ちが高揚しているので、日々忙しく充実した日々を過ごされていると思います。ここで、まず新入学を迎えたお子さんを持つ保護者のみなさんへ。家に帰ってきたら、まずカバンから連絡帳を出すよう習慣づけをしましょう。学童保育では宿題をするように習慣づけてもらっていますが、家に帰った時に、まずどこにランドセルを置くか、連絡帳を出してどこに置くか決めることが大切です。家に帰ってからの動線(玄関を入ってすぐに自室に行くのか、リビングにカバンを持ったまま入ってくるのか)を考えて、決めましょう。1年生のうちは、連絡帳やプリントは先生がチェックをしてビニールのポーチにひとまとめにしてくれています。行事予定や週予定であらかじめ持ち物等をお知らせしてくれます。忙しいから自分で見るほうが早い!と、保護者のみなさんがカバンを探して確認するのではなく、お子さんにカバンから出させるようにしましょう。これが高学年になると、カバンの中に大切なプリントが入ったまま、連絡帳には先生からの連絡が書いてあるのに見せてもらえないまま、ということが起こってきます。低学年のようにひとまとめになってもいませんし、プリントも持ち帰ってこないこともあります。今のうちに、連絡帳とプリントを置く場所を決めて習慣づけておきましょう。また、学習面や生活面で課題を感じるお子さんは、家庭での支援も必要となってきます。高学年や中学生になってから、連絡帳を見ているのか、書いているのか、というと
0
カバー画像

【有料】「~君、~ちゃんだけずるい」というお子さんについて考える話

前回の記事子どもと活動していると、「~君、~ちゃんだけずるい」という言葉を聞く機会があります この言葉に対して、前職では結構敏感に反応していました。なぜなのか以下に記述していきたいと思います●大人が見逃していたという「事実」であること この言葉は、ほとんどの場合「お子さんの満たされなさ」から出るものです 満たされなさは ・家庭 ・園での集団活動の場 等が主な原因となっている場合がありますが、問題は 「関わっていた大人がいままでそれを見過ごしていた、気づけなかった」 ということなのです なぜこういう事態が起こるのかというと、多くの場合は ・表面上にはっきりした行動で目立つお子さんに気を取られていること ・お子さん自身が気持ちを表出することが苦手、もしくは言いにくい環境に なっていることという状況になっているのです そして、ふと言いやすい状況になった瞬間に不意にでた「ずるい」という言葉は支援していた私たちにとってとても重いのです なぜなら、上記の2点の原因は間違いなく大人にあり、「見過ごしていた事実」を突き付けられるからです
0 500円
カバー画像

【有料】保育園と児童発達支援センターの交流での課題をまとめみる話

前回の記事私が以前勤めていた施設は保育園と支援センターが壁一枚でつながっているほど近かったです ある意味、出入り自由な空間でもあり、壁一枚が交流のとても大きな隔たりであり、子ども達の活動を保証してくる壁でもありました 今回は支援センターにいた特性が強かったり、障害をもったお子さんと、保育園のお子さんとの交流時に浮かび上がった課題のことを書いていきたいと思います実際に交流をやってみての難しさ ここで以下に交流の際に起こった様々な問題、課題を羅列していこうと思います お子さんは別に変らない 私はほぼ施設が出来上がった当初からいたので、交流がどのような変遷をたどったかを全体を通してみることができました 8年間の中の流れです。その中には失敗したもの、良かったなぁと思えるものがたくさんありました その中で一つ確かに言えることは 「お子さんは他者、自分の特性が強かろうが障害があろうがなかろうが変わらずまっすぐ進み続ける」のです 大人にまっすぐに自分のやりたいこと、疑問に思ったことをぶつけてきます
0 500円
カバー画像

【有料】音楽療法からお子さんをどうみるか、関わるかを学んだ話と大変だと思った話

前回の記事児童発達支援センターの活動の中で、月に一度「音楽療法」の先生を招いてセッションを行っていました参加している中で、お子さんをどのようにみているのかを学んだので、それを記述していけたらと思いますお子さんへの音楽療法 音楽療法とは、音楽の持つ特性を活かしてリハビリテーションを行うプログラムです 子どもから高齢者の方へ幅広く取り入れられるものですが、 お子さんへの狙いとして、音楽を通して ・音に対してどんな反応をみせるか ・音、音楽を介して他者とどんなコミュニケーションをとれるか ・どんな音が好きか ・どんなペースが好みか 等を観察し、お子さんに合わせたプログラムを行いながら、成長につなげていくものでした 私たち支援者側も、音楽療法士さんからのフィードバックを受け、支援の中に活かしていました 実際に支援へ活かせた視点と方法 ・音の大小、高音、低音などでお子さんの好みの音、楽しめる音を把握する
0 500円
カバー画像

【有料】記憶処理が難しいお子さんとの関わりで大切にしていたこと

前回の記事発達支援の現場で、 約束していたことをすぐに忘れてしまったり、伝えたことを次の瞬間には覚えていなく、声をかけることで思い出すような動きをするお子さんによく出会います 今回はそんなお子さんがどうしてそうなってしまうのかということ、関わっていた際に気を付けていたことを以下にまとめていきたいと思います忘れてしまう、覚えられないお子さんに何が起こっているか 忘れてしまう、覚えていられないお子さんは、いままで出会った中で特に規則性や、特定の障害があったわけでなく、本当にまばらイメージを持っています思い出す中だと、 知的理解は高く、ASD傾向(アスペルガー特性)があるお子さん ダウン症のお子さん ADHD特性の強いお子さん 自閉特性が強いお子さん など 多くの特性、障害と一緒にこの「忘れてしまう・覚えられない」という苦手さがあるという印象を持っています この「忘れてしまう・覚えられない」の原因としては、はっきりしたことは言えないのが現状ではあります しかし記憶処理の問題が大きく関わっているので、ここの理解が高まると目の前にいるお子さんへの理解が更に深まると考えています
0 500円
カバー画像

【無料】リフレーミングの大切さと注意しなければならない話

前回の記事支援の世界にいるとよく耳にするワードに「リフレーミング」というものがあります。主に ・ネガティブな思考を、ポジティブなものに変換する ・物事をみる枠組みを変えて、別の枠組みで見直す(FRAMEをREするということ) というな意味で使われます 例えを調べると面白いですね コップに水が半分しか入っていない→(リフレーミング)→まだコップに半分も残っている 失敗した→(リフレーミング)→成功に近づいた 等など 心の持ちようで、人のその後のアクションが大きく変わってくることが私も人生の中で体験しています ビジネスの現場でもリフレーミングの技術は活かされているとも聞きます 発達支援の中でのリフレーミングの活用と注意点 発達支援の現場、子育ての場でも、私はリフレーミングをよく活用していました ・集団行動が苦手→単独行動なら力が発揮できる ・苦手な食べ物が多い→苦手な食べ物を教えてくれる力がある ・いつもうるさい→みんなを笑顔にしようとしている といった形で、大人側の見るフレームを変えることで、お子さんの新しい一面に気付き、別のアプローチをすぐにひらめくことができるからです リフレーミングのすごい部分はお子さんをみるにあたって「多角的に物事をとらえる」という部分なのだと私は思っています しかし、このリフレーミングも使い方を間違えると効果を発揮するどころか、逆効果になってしまうこともあります 例えば上記の「苦手な食べ物が多い」を「好きになる可能性があるものが多い」とリフレーミングしたとします そして、支援を「色んなものを食べてみよう」と設定します  しかし本人が味覚過敏等があり、食べ
0
カバー画像

【無料】支援者同士の考え方、イメージのすり合わせが大事な話

前回の記事私が支援者だった時、大切にしていたことがあります それは「支援者同士で支援のイメージをしっかり合わせること」です これは、「できている」と思っていてもなかなかできていないことが多いのです 今回はその「イメージを合わせること」の大切さ、重要性をまとめたいと思います 幽霊、買い物のイメージの話 私がよくこの話をするとき、よくたとえ話にするのは幽霊と買い物の話です 例えば「幽霊ってどんなの?」とイメージを言い合うだけで ・人型か ・足があるか ・柳の下か ・舌が出てるか ・白かカラフルか ・目の色は 色々イメージが湧いてきます 皆さんは何を思い描きましたか? 私は「幽霊」だと頭に白い三角巾を付けた柳の下にいる髪の長い女性のイメージがまずでます ちなみに「おばけ」だと、「ねないこだれだ」 のおばけのイメージが強いですね これだけ言ってもまだ細かいディティールに違いはあるでしょう どれだけ言葉を重ねても様々な他者との違いでる。それぐらいイメージの共有は、言葉だけでは難しいのです もう一つ、買い物の話をすると 「醤油を買ってきて」と相手に伝えたとします これだけだと恐らく失敗しますよね ・いつも使っているものか ・甘口か、濃い口か、出汁入りか ・小さいのか、詰め替え用か などなど… いくつかの情報を共有しないと、相手の意図に合う買い物ができません 支援を行う上でもこういった「相手のイメージを知る、すり合わせる」ことを支援者同士、被支援者、ご家族、関係者としっかり行うことがとてもたいせつなのです 支援者同士でのイメージ共有の話 では、実際に支援者同士でイメージの共有はどんな時に行う
0
カバー画像

【無料】言葉の発達ために身体全体を鍛える、緩めるのがいいのはなぜかの話

前回の記事「言葉が出ない」というおこさんの様子で悩む方は結構いらっしゃると思います 様々なアプローチの方法があると思いますが、私が言語聴覚士(ST)さんにから教えていただいた考え方を今回はご紹介したいと思います言葉の土台は身体から 「言葉が表出する」ということに様々な理解が複合しているのですが、 それを発する身体の土台がしっかりしていないと「言葉を発する意欲」がまずそがれてしまうのです 言葉を発するときに、我々は筋肉を使います。どこの筋肉か、口周りの筋肉です。しかし、「口周りの筋肉」は「首周りの筋肉」と繋がり、「首周りの筋肉」は「背中周り」と「胸まわり」の筋肉とつながっています この繋がっている筋肉が連動していくことで、我々はスムーズに、快適に口を動かせるのです STさん監修の元、私は口周りから首や背中にかけてテープで固定されながら、発声、咀嚼をする研修を受けました すると、思うように口を動かせなく食べ物を口からこぼしてしまったり、発声をするのも辛いのです この研修での学びは、筋肉の連動をテープを通して、はっきり感じられたことです。咀嚼一つとっても、テープから感じられる「この筋肉使ってたのか」という気づきは私にとってとても大きな学びでした 私が以前勤めていた施設でも、様々な身体の状態のお子さんがいました ・ダウン症のため身体機能の成長がゆっくり、また、低緊張で力が入れられなかったり、 ・過敏さがあったり、筋緊張が高まり、リラックスできなかったりして、筋肉が思うように連動できなかったり そんなお子さんはやはり発音が不明瞭であったり、咀嚼時に口唇閉鎖できずに食べ物がこぼれ落ちたりと
0
カバー画像

知ってそうで知らない保育士の仕事3つ

保育士の仕事知ってますか?働く親御さんにとって身近な存在である保育士と言う職業。意外と、その役割についてはぼんやりとしか知らない方が多いのではないでしょうか?「いやいや、それくらい知ってます。子どもの世話をする人でしょ?」「はい、その通りです。」でも、それだけじゃないんですよね。保育士という資格があるからこそ、明確に仕事が決められているんです。「保育士の資格を持ってないんだから、知らなくて当たり前でしょ?」「はい、その通りです。」ですが、こんなことないですか?「こんなこと聞いてもいいかな?」「こういう時には、保育園にはどう言ったらいいのかな…」というふうに、毎日の保育士とのお付き合いの中で、遠慮してしまったり、迷うことってあると思います。保育士の仕事をキチンと知ることで、親御さんたちが心置き無く保育士に心を開けることができるんじゃないかと思っています。保育士の仕事は大きく分けると3つ前置きが長くなりましたが結論を言います。保育士が支援する対象は次の3つ①子ども②保護者③地域の保育この3つです。①子どもは、当たり前すぎますね。②保護者これも、聞いてみると「ああ、そうか」と思うかもしれませんが、意外と意識はしていない保護者の方も多いと思います。保護者の方を支援するのも保育士の仕事なのです!③地域の保育これは、「ん?地域の保育って何?」って思いませんでしたか?私も保育士の勉強をして初めて知りました。ちょっとこれについては詳しく説明します。地域の保育って何?核家族化が進んで地域のつながりも薄まってきていて、子育て世帯は地域で孤立しがちな環境になっている。そんな困難な環境に置かれている子
0
カバー画像

【無料】子どもと関わる上で先の見通しをもっているかが、自分の感情をコントロールする上で大切な話

前回の記事お子さんと関わる上で、自分の感情をコントロールできないことはよくある それでも、新任の頃よりは全然気持ちのコントロールができるようになった ちょっと言いずらいけど、2~3年目くらいまで、叫んで怒ることが多い支援者だったと思う 自分の感情に飲まれる原因だと思う一つの要素があって ・自分の思った通りにならない ことがある 子どもが ・なんでそこでそういう行動をとるのか ・なんでそんなことをいうのか 本当にわからなかったのです 知れば知るほど、関われば関わるほど、「次はこれに備えておこう」と考えられるようになりました ・感情が乱れた後は、他児に手が出るかもしれないから、ちょっと個別でついてよう ・おしっこできるようになったけど、次はおしっこがでないことで情緒が乱れるかもしれないからその時の声掛けを考えよう そんなことも見通せるようになったし、これは子どもに育ててもらった力だと思っています 知識や経験、事例をたくさん見て、体験して、「先を考えられる」ことが、私の感情のコントロールの一つの答えです以上になります これからも少しづつ投稿していけたらと思っています 良ければ↓の♡ボタンで評価をお願いします(´・ω・`)
0
カバー画像

【無料】早期療育を受ける意味の1つの話 子どもの思考が複雑化する前に…

前回の記事私は親御さんがお子さんの発達が気になるなるなら、 2歳~6歳のうちに療育機関へのにつながってほしいと思っています理由の一つに 「羞恥心や自尊心が育つと必要な身体遊びをしなくなる」 があるからです 発達特性が強いお子さんは身体の使い方が不器用な傾向に多いですそのため、体幹や感覚統合が育っていない、協調運動ができない様子がよく散見されます この身体の動きを小学生、中学生になってから育てようとすると 自尊心が育ったお子さんに課題は幼くみえるものが多く、「こんな赤ちゃんみたいなことできない」となることがほとんどです 四つ這い動き 親子でできる前庭感覚のトレーニング 固有覚を育てるからだ遊び 等など 支援者側も大きくなった状態のお子さんと関わると身体面で大きく負担になることもありますですので、 赤ちゃんの動き、幼児期の動きは、その年齢の時にしっかりを味わってもらう必要があるのです以上になります これからも少しづつ投稿していけたらと思っています 良ければ↓の♡ボタンで評価をお願いします(´・ω・`)
0
カバー画像

病気になっていい環境

離婚前提別居のために家を出たのは、 子どもがまだ歩き始めて間もない頃 そして、離婚が無事に成立した数か月後に うつ病と解離性障害の診断を受けました その時、ある方からもらった 印象的な言葉があります。 「よかったね、病気になれるほど、   あなたが安心できる環境に来れたんだね」 ------------------  -  もし自分がここで倒れたら、   自分も子どもも死んでしまう その状況は、 病気になることすら許されません 自分の心身が病んでいることを自覚するのは 安心があって初めてできることなのだなと、 衝撃を受けたことを今でも覚えています。------------------ もし、過去の私と同じような状況にある方がいらっしゃいましたら、 一度お話をお聞かせください🍀 行き場のない・頼る先がない家庭を支援するための制度はあります。 (志をもって民間でされている方も多くいらっしゃいますが、  安全面の考慮は必要かと思われます) 生活再建のスタートは 心身の基盤あってこそ安心できる環境で、 まずは自分の心身を解き放ってあげたいですね^^
0
カバー画像

格言

人間の真の学問、            真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

マザーズハローワークに行きました♪

厚生労働省が運営する子育て世代向けの就職支援サービス です。 女性の社会進出や再就職を支援する目的で2006年に開設されました。 結婚・出産・子育てなどのライフサイクルの中で、就職を希望する人を支援してくれます。 キレイな建物で、小さい子も一緒に来られるようキッズコーナーもあります。 ハローワークといえば、薄暗くてどよーんとした空気、大勢の人…のイメージ。 マザーズは、利用される方が限定されているので利用しやすい雰囲気です。オンラインでも利用できるし担当者制も利用できます。 履歴書(エントリーシート)、職務経歴書も相談したりアドバイスをもらえたりします。 今は、スマホやパソコンで手軽に求人検索ができる時代でもありますが、一人で探すよりも応援してもらえる人と一緒に就職に向けて頑張るのも良いとおもいました♪
0
カバー画像

引きこもり支援について

最近学んだことについて、自分自身の知識の落とし込みをするためにまとめてみました。 引きこもり支援の4つのステップ ①家族支援→②本人支援→③集団の場への参加→④社会参加 第一段階「家族支援」について 本人は表に出ず、まずは家族(多くの場合は親)が相談に来ることが多い。家族の相談が一回きりではなく、継続相談になれば、第2段階の「本人支援」にステップアップできる。家族には、本人とどのように関わればいいのかのアドバイスを行う。 ポイントは4つ あ あいさつ。「おはよう。」「おやすみ。」「買い物に行ってくるね。」本人から応答があってもなくてもこちらからの声かけは続ける。本人の存在を認めていることを伝える意味がある。 さ 誘ってみる。「買い物について行ってくれたら助かるわ。」 お お願い&お礼。「雨降りそうだから洗濯物取り入れておいてほしいな。」「取り入れておいてくれてありがとう。」 そ 相談。「今日の夕飯何がいいかな。」「ワンちゃんの体調が悪いみたい。どうしよう?」 「早く学校(仕事)に行けるようにならなきゃ。」「近所の〇〇くんは、大学受かったみたいよ。」は禁句。 本人への声かけは無視されても淡々と続けることが大切。 支援者としては、家族に、声かけを続けることで本人の態度に変化はあったか?家族関係に変化はあったか?を聞き取り、フィードバックする。 家族はとても悩んでいる。大事なのは、家族に「相談してよかった」と思ってもらえること。支援者としては、家族が孤独にならないように支える。 5年、10年と長期間の支援になることを視野に入れる。 第二段階「本人支援」について 助言や説得はむしろマイ
0
カバー画像

UFOが空にいないとき

ハイ、05です。 ご機嫌いかがですか? 愉しめることありますか?私はこう見えて(見えてるかもですが)かなりロジカルです。思考が強い人なので、ふわふわなスピリチュアルが苦手です。不可解な出来事も、必ず説明がつくものを求めますし、不思議体験も物理学と実体験を結び付けて腑に落としてきました。とはいえ、直感でイメージや言語を受け取ることも日常なので、その両方を調和させている感じです。このバランスが非常に大事だと思っていて、思考だけに偏ると恐れが出るし、直感だけに偏ると土台がブレてくる。センタリングとグラウンディングの重要性は、肌身で感じて、本当に重要だと思っています。そんな私ですから、勿論UFO等に関してもそうで、何でいつもは同じ場所に出るのに、出ない日があるのかと検証したくなるのです。これまでずっと現れない日の前後を観察してきて言えるのは、いない日は、どこかで地震含め、非常事態が起こっているということ。全てではないと思うけれど、身近では、少し先にある建物が火災の時、UFOが上空を飛んでいたのを見て、何らかの支援をしていると思ったからです。そのことをシェアした動画でのコメントでも、「父親が同じことを言っていたことがある」とメッセージをくれた方もいました。そして、昨夜はまさにそんな夜空で、この時間いるはずのUFOがさっぱり現れず、どこかで支援しているのかな~お疲れ様~と話しかけると、少しして、小さくぽちっと現れたと思ったら、スッと消えていきました。あまりに長時間観察していたので、不憫に思い他のUFOが返答してくれた感じでした。笑昨夜どこで何の支援をしているかはまだ分かっていませんが、いず
0
カバー画像

あなたは自由【言の葉Cafe】

ちょっと前に、夫婦間のことについてコラムを(あ、他所の媒体でした)書きましたら、激しい賛否両論がありました。「わかるー」派閥と「そんなことを言うな」派閥と。結婚した時にはハッキリと視えていた(気になっていた)「見えない糸」ですが、後々になるとぶち切りたいと思う人もいる、ただそれだけなんです。面白い事に男性の方が怒っていましたね。人は、いつまでも昔の自分ではいられないものです。体型も変われば、好みも変わる。それまで許せていたことが、急に許せなくなることもあります。ふと「私、何をやっているんだろう?」と思う事もあります。それを気づいてやらないといけません。「言わなきゃわかるわけない」と言うあなた。そゆとこな。人は幸せでなくてはなりません。自由に「幸せを選択」することが大切。その選択を、選ぶことが怖いということのないように、自由に選択できるように不安を失くしていくのが僕の仕事です。離婚を薦めているのではなくて、選択は自由に、自分で選べるようでなくてはならないと思っています。
0
カバー画像

日記「未来とその先」

【支援】こないだ区役所が紹介してくれた「仕事支援相談所」に行って来た。ここは今やってる仕事で儲ける為の支援や相談にのってくれる。以前ここを紹介すると言われた時「職安でもないのに何で?」そう感じてしまった。そこで話を聞いてみると区役所も希望の仕事で上手く為支援を始めたと言ってた。( *゚ェ゚))フムフムでも俺は今やってる事が忙しくてこんな必要と感じない事の為に時間を割くのが嫌だった。なので俺は断る気満々だった。(*`ェ´*)プンプンしかし紹介してくれた人が「自分の出世の評価が上がるからこの相談所に行ってみて欲しい」そうぶっちゃけてきた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【条件】これを紹介されたとき俺は「あなたの為です」とか「仕事が今よりうまくいく」とか大きなお世話な事言われると思った。なのでそんなうっとおしい言葉なんて完全に突っぱねる気でいた。( `,_・・´)フンッでも区役所の人が正直に区民の人の税収を上げた人数分自分が評価されるので協力してほしいと言う。なのでその頼みを断る事が出来ず若干渋々だけど行く事にした。その代わり俺は紹介してくれた人に1つ条件を出してきた。その条件とは「俺が喧嘩しても一切口出ししてくるなよ」と条件を出した。そしたらその条件を飲んでくれたので通ってみる事にした。(´∀`*)ウフフッ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【サポート】そして紹介された所は荒川区御用達の民間企業「JOBサポート荒川」だった。この名前からして職安としか思えないけど職安と全く違う民間企業だった。この名前は民間企業なのに紛らしいがきっと顧客が荒川区専属なのかも。( *
0
カバー画像

日記「自力の幸せ」

【支援】こないだnoteの初見の方にいきなり支援をもらえた!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°その人は「soramimi_music 」さん。フォローしてる人からはたまに支援をもらえる事があるけど初見でいきなり支援をくれるなんて太っ腹な人だと思う。これで俺は明日食べるもやしを買う事が出来何とか生き続けられる!この人の記事を見ると音楽を作ってる人らしい。音楽内容はピアノ演奏の「α波ミュージック」みたい。このピアノ演奏を聞いて仕事や作業をすれば通常の3倍の能力が出せる!ヽ(#`д´#)ノフンガフンガ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【PCアンプ】最近PCアンプの調子がおかしくてPCを起動すると毎回認識されない。(´・ω・`)ショボーン俺の持ってるPCアンプは外付けアンプの「D-MX11」これは2007年制の古いアンプだけど当時このアンプしかUSB接続できるアンプが無かった。俺の調べではモジュラージャック接続よりUSB接続の方が音が良いらしくどうしてもUSB接続の物が欲しかった。そして色々探して買ったアンプがこの「D-MX11」だった。しかしこのアンプが最近になって突然PC起動時に認識されなくなる。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッPC起動時に認識させる為には電源の「ON」「OFF」繰り返してようやく認識してくれる。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【最新ドライバー】このアンプはもう15年も使ってるアンプなので家電製品としては凄い長寿命。(*´▽`*)しかも未だにアンプが壊れて無く認識されない原因はWindowsのアップデートが原因。以前のアップデートのおかげで
0
カバー画像

日記「未来制作」

【怪しいサービス】今日病院行って来た。病院は1月に1度行きヘルニアの薬をもらってくる。診察が終わりすぐ隣の薬局で処方箋を待ってる時区役所から電話がかかってきた。( ̄▽ ̄)ゞモシモシその電話の内容は区役所が始める新サービスに参加決定してくれという物。このサービスは区が外部企業を招いて自分の仕事で儲けられる様に1対1でアドバイスしてくれるもの。でも実はこのサービス怪しい事だらけでまだ中身が決まってないし書面でも完成してない。更にホームページにも掲載されて無く当然一般受付もしてない。( `_ゝ´)オカシイ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【怪しい職員】こんな状況の中区役所は俺をこの新サービスに参加できるよう特別枠で推薦してくれると言う。|゚д゚) ぁ ゃ ι ぃあの役所が一般受付する前に全く公正でない推薦なんて裏口入学を斡旋してるみたいで怪しさ満点の新サービスだ。でも実はこの説明を受ける為明日区役所に行く予約をしてた。┐(´д`)┌ヤレヤレでも区役所職員は「伝えた事とちょっと違ってて実は今日が締切日だったのですよ」そう言って来た。俺はこの電話に対し「まだ何も説明されて無いので参加する意思ないですよ」そう伝えた。そうすると区役所職員は「推薦枠が埋まりそうで推薦される事を今了承してほしい」こう言ってくる。この言い回しは啓発セミナーや宗教の勧誘と同じいかにも詐欺っぽい言い回しだった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【お断り】そして俺は「こいつ企業からワイロ貰ったのか?」そう感じてしまう。そこで区役所職員に俺が感じてる詐欺っぽい事全部伝えた。そして更にこう伝えた「その上で話
0
カバー画像

勇敢な戦士たち

私は2か月に1度、発達障がいのあるお子さんを養育されているご家族の会を主宰しています。開催時間は2時間で、最初の30分は話題提供、残りの1時間30分はご家族同士の分かち合いをしています。先日も家族会をしました。テーマは「小学校へあがるまでに準備しておきたいこと」です。お子さんの発達の遅れを指摘されるのは、1才半や3才半の時に行われる健診であったり、保育園や幼稚園に在園中であったりすることがほとんどです。お子さんが小さい時に、「あなたのお子さんは発達の遅れがあるかもしれません」と、親にとっては重大な宣告を受けることになります。 発達に遅れがあるということは、みんなと同じように発達していかないということと解釈されることが多いのが事実です。つまり、自分の子どもは普通ではないのかもしれない・・・という親の葛藤がそこから始まるのです。障がいがあるということ=普通であることの喪失であると捉えられる傾向があり、普通に産んであげられなか親の自責感から、自分がこの子を何とかしなければという戦いの火蓋が切って落とされる瞬間でもあります。 家族会に参加されるお母さんたちは、お話をしながら涙を流されることもあります。戦いの途中で、周囲の無理解によって、心がボロボロに傷つき、家族会にやっていらっしゃるのです。小学校へあがる前に準備される資料に子どものネガティブな側面ばかりが列記されていたり、学童保育では障がい児は預かれませんと言われたり、私立の幼稚園では教育方針に合いませんと入園を断られたりと、ことごとく戦いで傷を負われます。 あるお母さんは、子どもが保育園の年中の時にはうつ的な状態になって、何もする気
0
カバー画像

3.11の記憶~東日本大震災から10年 #絆​〜走れ奇跡の子馬

本日放送です! みんな観ましょう! #新垣結衣​ さん出演です!
0
カバー画像

【大逆転!学級委員選挙! 認知の歪み③】

 メンタルヘルス不調の人が悪循環に陥る  ネガティブな思考の癖にアプローチする  認知再構成法とは、過度にネガティブな  気分・感情や不適応的行動と結びついた  認知(自動的な思考やイメージ)を同定  して様々な視点からその認知を検討する  ことによって代わりとなる新たな認知を  自分で再構成するための技法なのである。  認知の構造としては、ある特定の場面に  おいて、瞬間的にオートマチックに頭に  浮かぶ考えやイメージ(自動思考)には、  妥当なものと「妥当でないもの、或いは、  部分的にしか妥当ではないもの(否定的  自動思考=認知の歪み)」があるもので、  この「認知の歪み」について話をしたい。  3回目は「肯定的側面の否定や値引き」。 ────────────────────  この「肯定的側面の否定や値引き」とは、  肯定的な自己の経験や、功績、長所等を  不合理に無視するか、割り引いて考える。  ということである。例えば、私の経験で  言うと、高校2年生の文化祭、クラスの  男子の学芸委員だった私は、相棒となる  べき女子の学芸委員が病気で動けない中、  何とか勤め上げ、その盛り上がりを維持  したままで、後期の学級代表(俗に言う  学級委員)にまで選ばれた。このことを、  「文化祭は成功、学級代表にもなれたが、  実力でなく運が良かっただけ」、これが、  「肯定的側面の否定や値引き」。これを、  「努力とキャラ得(人に好かれ易い)か、  色々な人が助けてくれ、文化祭は成功し、  学級代表にもなれた。私は運が良い」と、  出来事を単一の原因で説明せず、複合的  に説
0
カバー画像

簿記学習を経て変わったこと

こんばんは。今日は、簿記学習前と後で、仕事面で変わったことについてです。①仕訳の考え方を理解したことで、相手勘定を考えるようになった ex)費用の相手が前払(資産)なのか未払(負債)なのか   支払~費用計上など、一連の業務フローへの理解が進んだ   関連部署との交渉がスムーズになり効率化…などなど②B/Sについて、全然分からない状態⇒ある程度分かる状態になった③経理部のメンバーと会話できるようになり、未習得の論点や処理などを 色々教えてもらえるようになった当時は、簿記3級を取得しただけでしたが、かなりメリットがありました。そんなこんなで数年間、業績管理部門などを担当させていただいた後、経理部に空きが出たこともあり、異動しないかと声をかけていただきました。ちょうど簿記2級の学習を進めていた時期でもあり、理解も進むと思い快諾!今日はここまでです。お読みいただいた方、ありがとうございました。
0
カバー画像

【有料】不快な時に頭を床や壁に打ち付けるお子さんと関わったときの話② どのような支援をしたか

0 1,000円
カバー画像

本番

メンタルのセミナー本番でした!!無事に開催できました~^^内容は、後日書きますね♫とりあえず、今日はがんばった!!つかれたー。。。本日もお疲れ様でした^^明日も一緒にがんばりましょう♪
0
カバー画像

【有料】自分の食べ物の好き嫌いをお子さんに開示したら見せつけるように食べるようになった話と、頑張って食べる大人の姿をみせるいい機会になった話

前回の記事私がお子さんと関わっている時に大事にしていることがあります 「大人の自分」と「できるだけ本来の自分」をみせてあげることです そのほうがお子さんも、より私と関わろう、知ろうとしてくれます「私はこれが嫌い、苦手」と言ってみたエピソード
0 500円
カバー画像

【有料】感覚過敏のお子さんは「場所によって静かにみえる」、「場所によって暴れてみえる」ことがある話

前回の記事過敏さのあるお子さんでよく聞く話であったのは、 ・自宅で暴れている、しかし、園では静かに過ごしている ・自宅では静かに過ごしている、しかし、園では他害や暴言が目立つ
0 500円
カバー画像

【有料】子どもに関わる仕事の中で、聴覚過敏についてと、支援者としてどのように関わっていたかの話

前回の記事子どもと関わる仕事で、大きな音や電子音に対して耳を塞ぐお子さんに出会うことは珍しくありません 多くは聴覚に過敏があり、人よりも音の刺激で多くの負担が強いられ、日常のストレスが大きくなっています 今回は「聴覚過敏」について以下に記述していきたいと思います。小学校前のお子さんの話が中心です聴覚過敏とは 音の刺激に敏感になり、音のボリュームが大きく、不快に聞こえてしまうのが聴覚の過敏さです
0 500円
カバー画像

【有料】偏食からみる味覚の過敏さ、嗅覚の過敏さに対して、どのように分析し、対応していたかの話

前回の記事お子さんと関わる仕事についていると必ずこの「偏食」という問題に直面します その際、そのお子さんをどういう風に分析し、どう対応していたかを以下に記述していきたいと思います 施設での体験やお子さんの様子を基に書いていきたいと思いますので参考になれば幸いです偏食の原因になりうることまず偏食のお子さんの原因になりうることは何が考えられるか。以下に記述していきます
0 500円
カバー画像

支援したくない人が支援した方が良い人

これは、ある教授の話ですが、タイトルの様な話があります。実際に自分もこの事に共感します。支援が必要な人は、問題行動を行っていたりします。学校で暴れていたり、会社で問題を起こし続けていたりします。経済面でもお金を盗んだり、詐欺などで生活を行うことで、生活をしたりする人もまれにいます。自分が何かおかしいと思います、病気かもしれませんと言って、病院などに行く事は、少ないと言われています。そして、犯罪を行い逮捕された後の精神鑑定で、初めて問題の対処や支援を受ける事になるケースがあるそうです。
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨3月24日(木)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Four of Water』です。 あなたが、置かれた状況を再評価 しましょう。 あなたは、今、まさにチャンスを 逸しようとしているのです。 あなたが探し求めている解決策は、 あなたの目の前にあります。 幸い、ポジティブな力が、今、 あなたの追い風になるように 働いているので、可能性に目を 開き、差し伸べられている支援を 受け入れることです。 しかしながら、あなたは注意散漫に なっているか、感情的に身動きが 取れないように感じているかも しれません。 自分が持っていないものに目を 奪われるあまり、あなたがすでに 手にしている素敵なものの数々に 気づいていない可能性があります。 今日もお読みいただきまして、 ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

2022年1月・2月のご報告

2ヶ月の応援金額は合計1,848円となりました。仕事をご依頼ただいた企業様ありがとうございました。12月分とまとめて合計7,000円。3月中に「里親の会 川口」様に寄付いたします。
0
カバー画像

11月の支援のご報告

11月の売上からの寄付金額は1,282円となりました。仕事をご依頼いただいた企業様ありがとうございました。9・10・11月の3ヶ月分 合計5,000円を前回同様、里親の会 川口様に寄付させていただきました。ご協力いただきました企業や個人様に感謝申し上げます。ありがとうございました。少額で恥ずかしい限りですが今月も来年も続けていきます。
0
カバー画像

9月と10月の支援金額のご報告

遅くなりました。9月と10月をまとめてご報告いたします。J接骨院様、株式会社N様、K病院様、ありがとうございました。合計金額は3,718円となりました。やや少ないです、、。11月も引き続き頑張ります。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

8月の保護ネコ活動への支援金額のご報告

お陰様で8月も売上の一部(2,985円)を支援に使用いたします。F社様 ありがとうございました。J院様 ありがとうございました。支援の詳細についてはまた後日ご報告いたします。来月も頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

7月のご報告

お陰様で7月も売上の一部(1,972円)を保護ネコ活動をされている方の支援に使用いたします。D社様 ありがとうございました。2社様 ありがとうございました。来月も頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

〜支援のご報告〜

プロフィールの最後に「売上の一部を保護猫活動をされている団体などの支援に使用します」と書いています。ご依頼者様個人にはもちろん報告いたしますが、ブログでもご報告していければなあと思っています。とりあえず6月はK様分とF社様分の合計3,212円。K様、F社様ありがとうございました。微力で恥ずかしい限りですが、まず一歩前進だと思っています。支援の詳細はまた後日ご報告いたします。また来月も頑張ります。ココナラからのご依頼者が増えればいいな。よろしくお願いいたします。※写真は我が家にいる捨て猫だった子と、コロナで閉店したネコカフェから縁あってうちにきた子
0
カバー画像

僅かであっても

たまたま目にした虐待の動画があまりにも悲しすぎて・・・泣いてしまいました・・・僅かですが国境なき医師団の皆さんの活動を支援致します。虐待、暴力、差別、偏見・・・地球上の全生命の中で人間がもっとも残忍なのかもしれません。しかし、それらをコントロールできる「理性」を手に入れたのも人類だけ。ならば、もっと有効に使いましょう「理性」という人類固有の能力を。
0
54 件中 1 - 54
有料ブログの投稿方法はこちら