絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

68 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

★ホームページ制作支援

ホームページ制作サービスを予定しています。ホームページ制作に関して支援できる内容をまとめてみました。(オプション、有償運用サポート含む)/ホームページ制作支援/(順不同)ホームページのコンテンツ構成案 ウェブサイトのコンテンツを作成する際のアイデア出しや、 構成の検討を効率的に進めることができるようになります。 特に、どのような情報を盛り込むべきか迷った際に、具体的な指針を提供することで、制作プロセスをスムーズにし、より質の高いホームページ作りをサポートします。FAQ案 クライアントからよく聞かれるであろう質問案とその回答案を提供します。 これにより、クライアントの疑問に事前に答える準備をサポートします。 クライアントからの問い合わせに備え、事前にFAQを準備する作業を効率化できます。 サービスの価値提案 サービスの魅力を効果的に伝えるための強力なメッセージの作成を支援します。 サービス説明文の改善案 より魅力的で具体的な表現に改善した文章案を提供します。これにより、サービスの魅力を最大限に引き出し、訴求力を高める支援をします。効果的にアピールするための、洗練された説明文を作成する手助けとなります。機能拡張アイデア案 ビジネスの種類に基づいて、最適な拡張機能のアイデアを提案します。 各アイデアには、的確な説明とビジネスにもたらすメリットが含まれます。 ビジネスモデルに合わせた、より戦略的なウェブサイトの機能拡張の検討を支援します。 オプションサービス提案 ビジネスの種類とウェブサイトの目標に基づいたオプションサービス提案します。これにより、個々のニーズに合わせた具体的なオプショ
0
カバー画像

生きづらい…一人で抱え込んでいませんか?

生きづらさを抱えるあなたへ どこに助けを求めたらいいの? 「なんだか毎日がつらい…」 「誰にもわかってもらえない気がする…」 生きづらさの理由は人それぞれです家庭の問題 職場での人間関係 経済的な困窮 過去のトラウマや心の病…。 「どこに相談すればいいのかわからない」「助けてって言っても意味がない」と感じて ひとりで抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうかでも あなたが悪いわけではありません支援にうまくつながれないことは よくあることなのです日本の支援制度は分かりづらく 窓口もバラバラだからこそ 「ひとりでは見つけづらい」ことが当たり前なのですそんな時 頼りにしてほしいのが「社会資源」や「支援制度」そして「伴走者の存在」ですたとえば生活に困っている人には 生活保護だけでなく 自立支援制度やNPOの緊急支援などがあります 精神的にしんどい時には 自治体の無料カウンセリングや保健所の相談窓口があります DVや虐待を受けた経験がある人には 女性相談センターや被害者支援センター 民間団体があります どれも あなたを助けるためにある制度や仕組みですでも それを自分ひとりで調べて 理解して 申請して…というのはとても大変なことだからこそ いま必要なのは「一緒に考えてくれる人」かもしれません私は グリーフケア専門士として 自死遺族支援・DV被害者支援・電話相談などの現場に携わってきました「生きづらさ」を抱える方と日々関わる中で必要なのは“評価されない安心感”と“自分を責めなくていい場所”だと感じていますもし 今 どこにも頼れないと感じているならあなたの気持ち 状況 過去 これ
0
カバー画像

不登校支援における関わり方を考える ~子どもの未来を信じて伴走するために

はじめに(不登校支援の重要性)  不登校は単に「学校に行かない」状態を示す言葉ではありません。それは子どもが自分の居場所を見つけられず、心や体にさまざまな負担を感じている状態でもあります。文部科学省の調査によると、不登校の児童生徒数は年々増加しており、特にコロナ禍以降は顕著にその傾向が見られます。このような現状の中で、支援者や教育関係者が果たすべき役割はますます重要になっています。  本記事では、架空の中学生の事例をもとに、不登校の子どもへの理解と、実際に支援者が現場で取れるアプローチについて、より具体的に掘り下げて紹介していきます。読者である支援者の皆さんが、少しでも現場での対応に役立てられるよう、実践的な視点を重視しながら書かせていただきました。 不登校の背景を理解しよう 【事例】  中学2年生の雄大くん(14歳、男性)は、1学期の終わり頃からたびたび腹痛や頭痛を訴えるようになり、夏休み明けからは完全に登校できなくなりました。  2学期に入ってからの出席状況は初めの1週間のみ登校し、その後は欠席が続いています。11月時点での欠席日数は40日を超えており、出席日数よりも欠席日数のほうが多くなっています。  出席していた日も、保健室登校や途中早退が多く、教室での通常授業にはほとんど参加できていない状態でした。  担任や保健室の先生が家庭訪問をしたものの、雄大くんは姿を見せることなく自室に閉じこもってしまいます。母親も「どう接すればいいのか分からない」と戸惑いを隠せません。  このようなケースでは、「学校に来ていない」という事実だけで判断せず、その背後にある子どもの思いや環境、性
0 500円
カバー画像

不登校の子どもに親ができること(保護者・家族向け)

はじめに  お子さんが学校に行けなくなったとき、親としてどう接すればいいのか、不安や戸惑いを感じる方は多いでしょう。「無理にでも行かせるべき?」「甘えさせてはいけない?」そんな思いが頭をよぎるかもしれません。  しかし、まず知ってほしいのは、不登校は「親のせい」でも「子どもの甘え」でもないということです。 不登校は単なる「甘え」ではなく、子どもなりのサインであり、助けを求める声でもあるのです。  親の接し方によって、お子さんの気持ちが落ち着き、回復への道が開けることもあります。今回は、不登校の子どもに対して親ができることをお話ししていきます。1. まずは「今の気持ち」に寄り添う 不登校の子どもは、学校に行けない自分を責めたり、焦りを感じたりしていることが多いです。そんなときに「どうして行けないの?」「頑張って行こうよ」と言われると、さらに追い詰められてしまうことがあります。  まずは、お子さんの気持ちを受け止め、「つらかったね」「しんどいんだね」と共感することが大切です。言葉で伝えられなくても、そばにいてあげるだけでも安心感につながります。  子どもが学校に行けない理由はさまざまですが、大切なのは「子ども自身が一番つらい思いをしている」ということです。「どうして行けないの?」と問い詰めるのではなく、「最近どう?」と、子どもが話しやすい雰囲気をつくることが大切です。  すぐに答えが出なくても、安心できる環境を作ることで、少しずつ気持ちを話してくれるようになります。 2. 無理に学校へ行かせようとしない  「このままでは将来が心配」と思うのは当然ですが、無理に学校へ行かせようとする
0
カバー画像

「わざのわ」クラウドファンディングで、支援すると貰える7種のリターン紹介

今日は、いつもの番組を変更し、本日3月11日(火)20時から開始するクラウドファンディング「わざのわ」で支援すると貰える「7種のリターン」を紹介しました!「わざのわ」は、中古道具や材料・技法・データ・技術サービスなどを、個人同士で売り買いできる新しいインターネットサイトを目指しています。高齢化によって、日本の「古き良き技術」が失われつつあると、僕は強く感じていますが、「わざのわ」で、技術や知識を共有する事によって、日本のものづくり文化を紡いでいく事ができると信じています。そして何より、「わざのわ」を利用する、皆さまご自身の技術やスキルが、このサイトによって、新たな収入が得られるだけでなく、誰かの役に立って、日本を支えて、皆さまご自身の明るい未来と幸せに繋がっていくと思っています。このクラウドファンディングは、4月29日(火)まで実施致します。チラシも無料で、何度でもお送りしております。応援メッセージもどんどん受け付けておりますので、皆さまの暖かいご支援のほど、なにとぞよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

不登校の親子の心のケア:親子ヒーリングについて

本日は、親子ヒーリングについての投稿をさせていただきます。少し前に、以下のようなご質問をいただきました。「毎晩の様に夢でうなされており、朝泣いて起きてきます。このような場合でもご対応いただけるのでしょうか。」実際、お子様にヒーリングさせていただくこともありますが、お子様はとても純真なので、スッとヒーリングが入っていく場合が多いです。小学生でも、ちょっと手をかさずだけで、何かが始まるのかな?という不思議そうなお顔をされたり、ちょっと楽しみだなという表情をされて、身を委ねてくださいます。すると、「よくなったー」とたちまち笑顔になることもあります。私自身、疲労困憊で心身が疲弊しているとき、眠れないとき、様々なヒーリングを受け自分自身を癒し救われてきました。現在は自分自身でセルフヒーリングしているので、少しの心労や不具合には自分で対応しています。かれこれ自分がレイキマスターやその他のヒーリングマスターの勉強をしている最中にも、30人以上の方からヒーリングを受けましたが、誰から受けるかといった部分がとても重要であり、その信頼性を経験してきました。わたしは正看護師として約25年の臨床経験があり、人体の解剖整理を熟知して、臨床現場で看護にあたってきました。症状の原因や根源となる場所や、その症状に伴ってくる随伴してくる症状なども把握しています。また、人の心のあり方など心理学を学んできたカウンセラーでもあり、心が健康でなくなるとどのような症状が現れるのかといった部分にもアプローチできます。子どもから動物のような小さな繊細な子たちへも大人の方、機能障害を持つ高齢者の方へも対応させていただいています
0
カバー画像

ひきこもりの支援方法について(支援者・ご家族向け)

 ※数十万円~数百万円という高額な報酬と引き換えに、引きこもりのご家族を強引に自宅から引っ張り出し、強制的に施設入所させる「引き出し屋」というものが存在しています。ご家族の不安や心配につけこんだ悪質な商売であり、重大な人権侵害行為です。  適切な支援がなければ引き出された本人も大変つらい思いをしますので、現在引き出し屋を検討されている方は、絶対に利用しないでください。    各都道府県と指定都市に「ひきこもり地域支援センター」があります。お住まいの地域の相談先を詳しく教えてくれますので、まずはこちらにご連絡ください。 厚生労働省が発表している、ひきこもり地域支援センターの連絡先はこちら↓ https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/000515493.pdf はじめに  2025年1月、厚生労働省から「ひきこもり支援ハンドブック」が発表されました。これまでの引きこもり支援は2010 年に策定された「ひきこもり評価・支援に関するガイドライン」を参考に進められてきましたが、昨今の社会情勢や取り巻く社会環境の変化に伴い、新たな指針が15年ぶりに作成されました。  ひきこもり支援の歴史、定義の変更、支援のポイント、事例が詳しく記載されており、支援者の方はぜひ一読していただきたいと思います。 発表されたハンドブックは各都道府県から関係機関宛に送られているほか、2025年2月10日現在、岩手県のホームページで概要をまとめたものが見られます。また、群馬県のホームページでは概要版と完全版(全174ページ)を読むことができますので、ぜひご覧ください。  ハンド
0 500円
カバー画像

日記「弱小国消滅USAID」

【アメリカNo1】 先日Youtubeを見てたらあのUSAIDが 解体されると言う時事ニュースを見て 凄く驚き地上波TVでも報道してると 思ったら全然やってなかった (´・д・`)ショボーン USAIDとはアメリカ合衆国国際開発庁 と言う国が設立させた国際援助機関で 世界中の発展途上国を支援して生活を 向上させることを目的としてる機関 仕事は人道支援で戦争や災害があった 国へ食料や水や薬を届け経済発展させ 仕事を支援しインフラも整えるお金を アメリカの国家予算で出してる これが表向きのUSAIDの活動で世界中 100ヵ国以上で活動し裏では支援国に アメリカ製品を輸出し買わせて自国の 利益にすると言う計画 でもアメリカファーストで当選した トランプ大統領は海外支援より国内の 問題を優先する為USAIDの年間予算の 約160兆円を無くす事にした この背景は活動が非効率で無駄が多く 一部の国は支援金が汚職に使われてて 長年援助してる国でも経済発展せずに 自立できていない事がある 汚職に関しては日本企業の財務諸表を 確認するとNHKにも資金が流れてて 反日活動家等の極端な左派思想団体の 活動資金に使われてる ヽ(`Д´)ノフンガフンガフンガ!! 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【自己保身】 更に財務省にも資金が流れてる様で 今の処そのお金が何に使われてるかは 確認できてないが元々貰う権利が無い 財務省が貰ってるのは国際的にヤバい アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 更にアメリカの利益にならない国の 敵国も支援してるからそれは違うだろ と考え何も予告せず突然翌日USA
0
カバー画像

続発達障害SLDとは?気づいたらどうしたらいいの?

廉清生織のブログの部屋へようこそ前回に引き続きまして発達障害について学んで正しい認識をしていただけたら幸いです発達障害は脳の障害であることをお話させていただきましたまた種類と特性のお話をさせていただきました今回は「読む」」「書く」「聞く」「話す」「計算する」などの能力のうち1つないしは複数に困難を抱える特性を持つSLD(限局性学習症)はどの部分の機能に障がいがあるのかまた特性傾向の強弱によって特徴が様々なのでいくつか代表的なものをご紹介します読み書きや計算が困難な場合SLDの人はそれぞれ「読字障がい(ディスレクシア)」「書字表出障がい(ディスグラフィア)」「算数障がい(ディスカリキュラ)」の症状で読み書きや計算が非常に困難だという特徴が出ます他の知能は正常な範囲にあるので穴が抜けたようにその機能の部分だけが苦手なのですたとえば「似ている次の区別が難しい」「音読スピードが極端に遅い」「繰り上げや繰り下げの計算ができない」「暗算ができない」などが挙げられますマス目から文字がはみ出してしまうという場合書字表出障がいの人は文字の形がうまく認識ができないと言われていますそのためマス目の中に文字を書くときに完成した文字の形をうまくイメージできないまま書くためマス目の中で文字を完結させることができないのだそうです学生の頃は単に「字が汚い」「成績が悪い」で見落とされ大人になってから「メモを取るのが遅い」「記録が取れていない」などのトラブルが表面化して初めて診断を受ける場合もあります会議を聞きながらメモができない場合社会人になった時に「会議を聞きながらメモができない」などの特徴があります「聞く」
0
カバー画像

起業・独立直後や検討中の方へ【名刺代わりになるホームページと独自ドメインのメールアドレスは重要です】

こんにちは。起業・独立を検討されている方、あるいはすでに一歩を踏み出した方(開業・法人登記済み)の中には、様々な準備や事務作業にに追われている方も多いのではないでしょうか。はじめに事業計画の作成、資金調達、オフィス探しなど、やるべきことは山積みです。私も法人登記をした際に法務局への申請や税金、保険等の手続きなど「次は何?」という慌ただしい日々でした。ただ、1年を過ぎると支払いや手続きも更新程度になることに加え自分自身が「どういったことが何月頃にあるか」を把握できるためスムーズとなります。しかし、開業済みの方でも意外と見落としがちなのが 名刺代わりになる簡単なホームページ と 独自ドメインのメールアドレス の作成です。これらのツールは、起業・独立直後のあなたにとって 顧客獲得 や ビジネスの信頼性向上(フリーメールではないという信頼)必要です。なぜ簡単なホームページと独自ドメインのメールアドレスが重要なのか?1. 名刺代わりとして〇第一印象をよくする初めて出会う相手に対して、あなたの事業やサービスを簡潔に説明する機会となります。SNSのアカウントだけで運営している方も多い時代ですが、やはり時折必要となる申請に「貴社ホームページURL」などの記載を求められることがあります。〇情報発信会社概要、サービス内容、連絡先などを掲載することで、相手にあなたの事業を深く理解してもらうことができます。身近なところだと、ゴールデンウイークや年末年始の休暇の案内。他には新サービスの告知などにも便利です。〇信頼を得る簡単なホームページでもあると費用を出して自社の看板を持っているという受け取り方をします
0
カバー画像

法人・会社用メールアドレスを作るべき理由

なぜ独自ドメインのメールアドレスが必要なのか?ビジネスシーンにおいて、メールアドレスは企業の顔と言えるほど重要な役割を果たします。特に、取引先との連絡や営業活動など、幅広い場面で活用されます。従来、無料のフリーメールアドレスも利用可能でしたが、近年では独自ドメインを取得したメールアドレスが求められるようになってきました。その理由とは?〇信頼性の向上独自ドメインのメールアドレスは、企業の正式な存在を示す証となります。無料のフリーメールアドレスと比較して、より信頼性が高く、ビジネスパートナーからの信頼を得やすくなります。〇仕事に本気の印象を与える独自ドメインのメールアドレスは、企業のブランドイメージを向上させ、よりプロフェッショナルな印象を与えます。何よりメールサーバーやドメインに費用を出していることから「シッカリ仕事で利益出している」という好印象を与えます。※フリーメールは「副業で片手間に趣味で始めた」ように受け取られます。〇セキュリティの強化独自ドメインのメールアドレスは、セキュリティ面でも優れており、情報漏洩のリスクを軽減できます。独自ドメインのメールアドレスが特に重要となるケース起業・独立したばかりの企業: 実績が少ない企業にとって、独自ドメインのメールアドレスは、企業の信頼性を高める上で非常に有効です。顧客とのコミュニケーションを重視する企業: 顧客との信頼関係を築くためには、プロフェッショナルな印象を与えることが重要です。独自ドメインのメールアドレスを導入するメリット企業イメージの向上: プロフェッショナルな印象を与え、企業のブランドイメージを向上させます。〇信頼性の向
0
カバー画像

最初の一歩を何したらいいか問題をどうしていくか

何かやる、それは起業とか副業とか、興味のあるイベントでもいいのですが、自分が何かをやるとすると、立ちふさがる壁みたいなものないですか?勝手に生まれるといってもいいし、「壁」が本当にあるというか。学びなら、座学や机上での話と実践の溝みたいなものだったり、理想と現実といってもいいですかね。こういう時、なんでもいいのでやってみたら?といえるのですが、やる側は「その何をやったらいいかが分からない」という課題があったりします。文字通り「何をやっていいか分からない」みたいな話です。ここで今のところ解決策がサービスになるのかなと思っていて以下2つの流れというかアイデアがあるのかなと。1.話を聴いて整理する(解消や解決は別)1つ目のアイデアは、その話を聴いて整理するということです。話してもらうだけでも価値はあると思っていて、それはその相談者が自分で整理してくれたり、または「発言」することで、言語化するので、そこで「気づく」ことを促します。言うと難しそうですが、物凄くシンプルで「話す」こととなります。または「聴く」というどちらもやることとなります。聞くと聴くは違いますが、どちらも大事なのでどちらでもこの際いいと。話すことでアイデアが生まれることもあるわけですが、こういうことをしたほうがいいですと言われても、「そういうこと」が分からないか、「そういうことをやる自信がない」とか「そうはいっても」とか。とにかく最初がやれない人はこちらが適切な気がします。悩み相談に近いですが、話してもらうと「いや、そんなものですよ」「そういうものなので、そこでやってみると何か見えるかもしれないですね」というところに終始
0
カバー画像

【1級FP監修】ひとり親世帯を支援する社会保障

ご夫婦二人でも子育ては大変ですが、もし、ひとりでお子さんを育てる環境になってしまったら、金銭的な負担、体力的な負担は大変厳しくなります。 社会保障では安心して子育てできるようにひとり親世帯を支援する制度があります。 子育ては大変ですが、その時期は限られています、人生100年時代の約20年です。 過ぎてしまったら、あっという間に感じるその時期を少しでも心にゆとりを持って、子どもに向き合い、歩んでいけるよう役に立つ社会保障制度を紹介します。 目次 1 ◆手当 申請先 市区町村の福祉、子育て担当など 1.0.1 児童扶養手当 1.0.2 児童育成手当 1.0.3 母子家庭の住宅手当 1.0.4 〇交通・災害遺児見舞金や交通及び災害遺児等福祉金 2 ◆貸付 申請先 市町村の子育て担当、自立支援員など 2.0.1 母子父子寡婦福祉金の貸付 2.0.2 ひとり親家庭住宅支援資金貸付 2.0.3 生活福祉資金の貸付 2.0.4 日本学生支援機構の奨学金 2.0.5 日本政策金融公庫の教育一般貸付 3 ◆助成 申請先 市町村の子育て担当、自立支援員など 3.0.1 就学援助制度 4 ◆医療 申請先 市町村の子育て担当、自立支援員など 4.0.1 ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親) 5 ◆年金 申請先 各保険組合、年金事務所など 5.0.1 死別の遺族年金 5.0.2 離婚時の合意分割制度 5.0.3 離婚時の3号分割 6 ◆生活 申請先 市区町村の福祉担当など 6.0.1 母子生活支援施設の利用 6.0.2 公営住宅への優先入居 6.0.3 ひとり親家庭日常生活支援事業 6.0.4 養育費
0
カバー画像

【Y-Biz】キャリア相談:「夢」を叶える方程式

はじめに皆さん、こんにちは!キャリアコンサルタントのヤナギダイラです。今回は、皆さんに「夢」と「キャリア」について考えていただきたいと思い、ブログ記事にしました。私たちは皆、何かしらの夢を持っているのではないでしょうか?学生時代であれば、将来の夢や目標。社会人であれば、キャリアアップや転職の夢。あるいは、プライベートでの夢や目標など、人それぞれ様々な夢があると思います。しかし、多くの場合、夢を叶えるのは簡単ではありません。壁にぶつかったり、挫折したり、諦めそうになったりすることもあるでしょう。そんな時に、今回ご紹介する方程式が羅針盤となって、皆さんを夢の実現へと導いてくれるかもしれません。夢を叶えるための魔法の言葉その方程式とは、「夢」=「願う」x「誓う」x「信じる」+動くという言葉です。一見シンプルな言葉ですが、この中には夢を叶えるための秘訣がぎゅっと詰まっています。1. 強い願望を持つ:明確なビジョンを描くまず、「願う」とは、単に「何かを望む」だけでなく、「強い意志を持って願う」という意味です。漠然と「◯◯になりたい」と思うのではなく、具体的な目標やビジョンを明確にイメージすることが重要です。目標が定まれば、そこに向かって進むための道筋が見えてきます。2. 強い意志を持つ:最後までやり遂げる覚悟を決める次に、「誓う」とは、「強い意志を持って、最後までやり遂げる覚悟を決める」という意味です。夢を叶えるためには、様々な困難や壁にぶつかることがあります。そんな時でも、諦めずに最後までやり遂げる強い意志が必要です。口だけでなく、行動で示しましょう。3. 信じる力を持つ:自分自身と夢
0
カバー画像

【Y-Biz】中小企業の設備投資、これで成功! 元気が出る3つの秘訣

はじめに中小企業の経営者にとって、設備投資は大きな決断です。しかし、適切な計画と準備があれば、飛躍的な成長のチャンスを掴むことができます。設備投資を成功させるための3つの秘訣*投資計画の立て方:目的と効果を明確に 設備投資を行う前に、必ず目的と効果を明確にしましょう。・なぜ設備投資を行うのか?・具体的にどのような効果を期待しているのか?これらの点を明確にすることで、必要な投資額や投資時期を判断することができます。また、投資計画書を作成することで、経営陣や社員の理解を促進し、スムーズな意思決定を可能にします。*評価方法:費用対効果とリスクを分析設備投資の評価には、様々な方法があります。代表的なものは以下の通りです。・単純回収期間:投資額を年間利益で割った期間・内部収益率:投資によって得られるキャッシュフローを現在価値に換算した率・NVP(Net Present Value):投資によって得られるキャッシュフローの現在価値の合計額から投資額を差し引いたものこれらの指標を用いて、費用対効果とリスクを分析することが重要です。費用対効果とは、投資した費用に対してどれだけの利益を得られるかを表す指標です。投資額を回収できる期間や内部収益率などを指標として用います。リスクとは、投資によって損失を被る可能性を指します。市場環境の変化や技術革新など、様々なリスクを想定し、対策を講じる必要があります。*税務上の注意点と優遇税制設備投資には、税務上の注意点と優遇税制があります。注意点としては、減価償却や特別控除の適用要件を満たしているかどうかを確認する必要があります。優遇税制としては、初年度特別控除
0
カバー画像

うつ病の人を介護する上で大切なこと

こんにちは。たんたん♡癒しの配達人です。今回もこの場所にきてくださり、ありがとうございます✨今日はうつ病の人を介護する人にフォーカスし、その実態に迫っていきたいと思います。よろしければ、最後までお付き合いください!◆私とうつ病患者様との出会い◆私が以前ご依頼を受けたコンサル生の方のお話をします。その方の年齢は53歳。女性。20年以上前から躁鬱病を患っており、入退院を繰り返しています。自営業を営んでおり、そのプレッシャーからうつ病を発症したそうです。特にコロナ禍での不況で経営困難へ追い込まれ、それと同時にうつの症状が重症化していった、とおっしゃっていました。そんな中、YouTubeでココナラの電話相談の存在を知り、電話をかけてみたところ、驚くほどうつの症状が緩和され、気持ちが楽になったそうです。その経験から、自分もうつ病の人を助けたいと思うようになり、今度は出者としてココナラでの活動をするに至ったとお聞きしました。実はその方がココナラで始めて電話相談をした相手というのが私です。笑午前4時頃だったと思います。「今から死にたいと思う」と弱々しい声で話していた様子を今でもはっきり覚えています。話を進めていくうちに、声が少しずつ元気になり、笑い声も聞くことができました。3時間ほどお話したと記憶しているのですが、1回のお電話でここまで元気になってくれた購入者様は初めてでした。それ以降、毎日お電話をくださるようになり互いの信頼関係はどんどん深まっていきました。そして、2週間ほどたったころに、自分もうつの人を助けるサービスをしてみたいと言われました。そのころの私は「何でもいいからやりたい事を見
0
カバー画像

常勤ヘルパーとして ②

ここの事業所のお仕事も結構個性の強い利用者さんが多かったです♪そして事業所のやり方ですが先輩ヘルパーさん達も次々とサービス行かないといけないので同行の際には、少しだけいて途中で帰り違う利用者さんとこに行きます。支援の方には、先輩ヘルパーさんはこなくて、「いけるやろ?〇〇な感じやから、〇〇な感じで行ってきて」って感じで、1人で初めまして(^-^)から行ってました♪途中で帰る⁇嫌々何かあったら、どうするの?不安しかないƪ(˘⌣˘)ʃ初めましてで1人って。。。って思いながら行ってました。結局なんとかサービスできたのですが(今働いている事業所では、こんな事は、ありません)ただ身体介護の入浴やオムツ交換の利用者さんには、先輩がついててくれました( ´ ▽ ` )そして、この事業所の上司がなかなかの方でした♪( ´θ`)ノ続きは、また明日。今日も読んで下さりありがとうございます😊💖めちゃくちゃ嬉しいです😊💖
0
カバー画像

幸せを感じるとは *ケアマネさん応援 だけじゃなく

ケアマネさんだけではなく、支援に当たる方、介護にあたる方、考えたことはありますか?あなたが援助している方が、幸せだと感じるのはどのような時だと思います? 福祉職と心理学の関係とは何でしょう? 心理的支援という言葉もありますよね? 心理学は、人の心の動きや仕組、心理的現象を研究する学問で、心が、そう感じるのかを表した統計だと勝手に思っています。 心理的支援とは、心理学に基づいた問題解決を行う支援で、主に社会福祉士や精神保健福祉士が提供していることとされます。 でも、心理に関係することのコアの答えは? 経営だけでなく、コアコンピタンスは福祉の世界でも必要ではないでしょうか?(異業種に関わるスーシャルワーカーの思考?) コアコンピタンス(競合他社に真似できない能力)は福祉に関わる誰でもが持っていい能力だと考えて、今まで、ケアマネさんや支援者側の方に説明してきました。 「人が幸せを感じる」コアを考えたことが有りますか? 例えば以前の話です。 利用者のお宅へ訪問しました。 先輩の訪問に付き合い訪問した先は、変形もあるひざ関節痛で長時間の歩行は無理。自宅内では何とか摑まりながら移動していました。 ご主人は20年以上前に死別。お子さんはいません。 この時、80歳。 大きな団地に独居で生活保護受給で、人柄は良く、ご近所や長年の友人に囲まれて暮らしています。貯金はありません。 訪問で、初めましての挨拶を済まし、近況のご様子をお聞きしながら「ケアマネさんが定期的に来るのがうれしい。今日は二人も来てくれるから余計に嬉しい」と歓迎していただき、近況報告も含め、色々話を楽しそうにしました。 お茶を入れて
0
カバー画像

今年もよろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。昨年は、大変お世話になりました。また、2024年も引き続きよろしくお願いいたします。元旦早々、大きな震災が起こりましたね・・。皆様は大丈夫でしたか?日本のほとんどが揺れた地震だったので、驚きましたね・・。まだまだ被災地では、災害程度が全部把握できてないほど酷い状態だと思います。輪島では、大きな火災がありましたし・・。まるで、阪神淡路大震災を思いだすほど。真っ先に命をお守りください。まだまだ、しばらくは余震があるかもしれませんので、安全な所に避難してください。明日は我が身です。他人事ではないと思います。被災された方にヒーリングを送らせて頂きます。皆様も、優しいお気持ちを送ってあげてください。そして、祈ってください。一日も早く、全員の安否確認ができますように!一日も早く、ご家族と会えますように。そして1時間でも早く、地震が収まりますように。
0
カバー画像

ケアマネさん応援!連携について No1

毎月、ケアマネさんは区役所や市役所に介護保険申請に行ってますよね?書類申請して帰ってくるだけ?勿体ない!役所の窓口で職員さんと作戦会議(?)をしていたところへ、ケアマネさんがやってきました。通り過ぎる時に軽く会釈して、申請もそこそこに戻っていきました。職員さん「今の人、ケアマネさんよね?どこの事業所だったっけ?顔はわかるけど…」職員さん曰く「来庁したときに、もっと話しできれば良いのに…」だ、そうです。病院カンファに行きました。Drから「ケアマネさん紹介して~」と言われます。真意を問うと医者だけ孤立している!(寂しい~)患者さんに付いているケアマネさんと患者さんの支援を一緒にしたい!と大学の教授でもある医師からの猛アピールの言葉。今度、研修会開くからケアマネさん連れてきてと頼まれることもあります。狙いは連携したい… でした。行政の職員も医師も本当は、繋がりが欲しいのだと思います。これを使わない手は無い!さっ、名刺を用意して連携! もとい‟チーム〇〇さん”を作りに行きましょう!(〇〇さんはあなたが担当している利用者さんです。)でも無理しないでも良いですよ。名刺交換や挨拶の折の、少しの会話から困った時や次の支援に繋がるから少しづつ 少しづつ…、進みましょう。*お知らせ出品サービスの内容説明や、他のブログにもヒント等、ご参考になるよう書き込ませていただています。色々掲載を増やしていきますので、時々はお尋ねください。         お待ちしています。
0
カバー画像

【無料】他害を行うお子さんと関わる上で、その子を悪者にしない雰囲気を作ることが大切な話② 心構えで大切にしたいこと

前回の記事関連記事前回の続きになります お子さんを悪者にしない環境づくりのために行ったことがいくつかあります 以下に記述していきますその子がどうしてその行動に至っているかを把握する お子さんの他害理由が分からない状態での支援は、支援者にとってもストレス過多です 感覚統合不全によるものか、家庭環境によるものか、等、お子さんの行動には理由が必ずあります その理由を知ることで、支援者側も正しい力の入れ方で支援を行えます。そして、正しい力の入れ方の支援は結果も出るので、ストレスが少ないです 中には「なんだこんな理由で?」というものもあります。人によっては「そんな大した理由で荒れないでほしい」と思ってしまうこともあるでしょうただそれは、「気づけなかった未熟な自分」を隠す行為だという自覚が必要です。それを恥だと、悪いことだと思わないほうがいいです お子さんの行動把握はできるだけ、「気づけない未熟な自分もいていい」という精神がとても大切です。難しいんですよホントに チームでの意思の確認、連携が必要である 結論だけ言うと、他害行為のあるお子さんとの関わりは「一人で」は無理です。心も体も疲弊します イライラで、大人が手を出してしまうような状況になってしまいます。私はこの状況はどんなに理由をつけてもいい状況だと思ってません 大切なのは、チーム、多人数で事に当たる姿勢です 「こういう言葉にはこう対応しよう」 「こういう行動にはこう対応しよう」 「こういう時には交代しよう」 と事前に対応の確認や、意思の疎通を行います。そうすることで、お子さんへの対応をより、多角的な視点でみれたり、大人の負担軽減につ
0
カバー画像

うつ病のことを少し詳しく知ろう!うつの症状。

うつ病は、よく心の風邪と言われたりします。知らない人から見ると、”やる気がない”とか”怠けている”というように見えてしまいます。僕もなったことがあるのですが、実際、身体も頭も動かなくなったりしました。そこで、このような症状がうつの症状という事を知っていると少し違うのかとも思います。では、その内容です。①気分のすぐれない日が続く。②普通にしていたことが出来なくなる。③自分を責める。④イライラした気持ちが続く。⑤疲れが続いたり、すぐに疲れたりする。⑥集中できなくなったり、何かの決断が出来なくなったりする。⑦食欲がなくなる。味が分からなくなる。⑧うまく睡眠がとれない⑨生きていることが嫌になる。このような症状が出ます。なので、このような状態の人が近くにいれば、やる気がないとか頭ごなしに考えるだけではなく、うつ病の可能性を考えて、関わっていくことも良いかと思います。
0
カバー画像

3回目 支援現場でよくある『BCPあるある』チャンネル

3回目 支援現場でよくある『BCPあるある』チャンネル更新しました。今回は静岡県BCPモデルプランからBCPの基本方針についてお話ししています。
0
カバー画像

2回目 支援現場でよくある『BCPあるある』チャンネル

伴走型支援でBCPの策定支援していますSTFです。 BCP策定支援現場でよくある『BCPあるある』について発信していきます。 『BCPあるある』ではBCPを策定している担当者、BCMSチームの担当者、経営者の方だけでなく、支援を行っている専門家の方々も思わず『あるある』と共感してもらえるような内容を目指していきます。 ・建設業界のBCPってこういうところが難しいよね ・製造業のカンバン方式の場合、こういったところに気を付けないとね  ・事業継続戦略ってこう考えればいいんだ  などなど これまでの策定支援や演習・訓練支援などで経験したことからお話ししていければと思います。
0
カバー画像

1回目 支援現場でよくある『BCPあるある』チャンネル

伴走型支援でBCPの策定支援していますSTFです。 BCP策定支援現場でよくある『BCPあるある』について発信していきます。『BCPあるある』ではBCPを策定している担当者、BCMSチームの担当者、経営者の方だけでなく、支援を行っている専門家の方々も思わず『あるある』と共感してもらえるような内容を目指していきます。 ・建設業界のBCPってこういうところが難しいよね ・製造業のカンバン方式の場合、こういったところに気を付けないとね  ・事業継続戦略ってこう考えればいいんだ  などなど これまでの策定支援や演習・訓練支援などで経験したことからお話ししていければと思います。
0
カバー画像

エンパワーメントの考えと人を力づけること

エンパワーメントというのは、ざっくりと書くと、”人を勇気づける”ようなイメージがあります。例えば、福祉で、問題を抱えている人を支援者が力づけていくような感じです。もともとの歴史は、福祉だけではなくアメリカの歴史的問題から生まれてきました。それは、下記のような問題です。「非植民地化運動,アフリカ解放運動,女性運動,市民運動,ブラックパワーや貧困者パワーといった社会的・政治的・経済的運動の影響」このような立場の人達を開放していくというような意味合いがありました。その流れから今は、高齢者、女性、子ども、障碍者を対象として、エンパワーメントが行われています。1人で買い物ができない人を様々な角度からフォローして、買い物が出来るようにサポートしていくのもエンパワーメントの考えなんです。そんな感じで、福祉では、大切な考えになっています。
0
カバー画像

【有料】衝動性、多動性が強い(ADHD特性)のお子さんへの対応の話

前回の記事関連記事児童指導員として、多くのお子さんと関わってきました その中で、ADHD特性のお子さんは数多くいました 彼らはどのようなことに困り、どういう対応が求められたか、以下に記述していきますADHD、多動、衝動性が強いお子さんの特徴 関わったお子さんには以下の行動・特徴がみられました ・あつまりの時に座っていられない ・座りながら、足を小刻みに動かす、跳ねる ・大人の話し中に走り回る ・やりたいと思いついたらすぐに行動に移す ・行動時に無意識なことが多い ・やった後に「しまった」と思う ・常に動いている ・自分では止められない行動もある ・固有覚・前庭覚が鈍麻な子が多い ・他害が多い 上記の「特性」に 「性格」 「別の特性」 「知能年齢」 「情緒」 などが合わさり、様々な行動につながっているようでした お子さんの困り感 基本的に多かったケースとして、「自分ではどうにもできない」が大人に「怒られてしまう」がありましたその結果、大人への信頼感を失い、声掛けをかけられても「話をきいてみよう」という入り口にも立てないようでした 彼らの成長を促すには、 ・困ったときに助けてもらえるという「安心」できる環境、関わり ・大人への信頼感 ・感覚統合の成長 が必要です ではどのように関わりや対応が必要なのかを以下に記述していきます 基本的な大人の関わり方
0 500円
カバー画像

【有料】自分ルールを作って顰蹙を買うお子さんにどのように関わっていたかの話

前回の記事関連記事様々な特性などの理由で「自分ルール」で対応しようとするお子さんに対して どのように関わってきたかを記述していきたいと思います 大人の心構え このような「自分ルールを設定する」お子さんに学んでほしいのは・ルールを自分一人の都合や気持ちで変えるには段階があること ・結構それは難しいことであること ・受け入れてもらえることも、受け入れてもらえないこともあること だったりします 基本的には、現段階ではお子さん一人で解決するのは難しいと思います。まずは大人が補助を行うことでお子さんの大きな失敗感に繋げない よりよい方法がある実感を持ってもらう ことを優先したほうが、今後の他者と関わる意欲につながっていきます
0 500円
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「精神疾患、誰が面倒みる?」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「精神疾患、誰が面倒みる?」についてです。 【質問】精神疾患の兄弟の面倒は兄弟が見なければならないんですか? わたしは当人から刃物を持って追いかけ回されたり、また何度か突然髪を引っ張られたりという暴力を受けたことがあります。 そんな人なので、長らく距離をとってきましたが、親も高齢になり、手伝いが必要になってきました。親の面倒はみたいと思いますが、殺してやりたい衝動をもった当人の面倒を私がみるのは、あまりにも理不尽ではないですか? ちょっと福祉に相談したところで、困ったような顔をされるだけだし、精神科の先生に面談を申し込んでも、本人からしか受け付けないと言われました。【回答】面倒を見るというのはに具体的には何をするのでしょうか。 精神疾患を持った人の人権や生活の保障はよく言われる事ですが、同時に家族の生活も保障されなければならないと思っています。 本人の生活を守るために、家族の生活は破綻してもいいなんてことは絶対にありません。 親亡き後の心配は、障害者福祉分野ではよく話題になるテーマのひとつです。 家族でフォローするのも良いでしょうけど、家族は家族の生活があります。単身者として本人に焦点を当てて、障害福
0
カバー画像

新年度スタート!今は緊張しながら頑張っています!!

新入学、進級おめでとうございます。そして、ご就職おめでとうございます。新しい学校、学年、新しい職場での生活がスタートしました。4月は一番緊張している時でもあり、気持ちが高揚しているので、日々忙しく充実した日々を過ごされていると思います。ここで、まず新入学を迎えたお子さんを持つ保護者のみなさんへ。家に帰ってきたら、まずカバンから連絡帳を出すよう習慣づけをしましょう。学童保育では宿題をするように習慣づけてもらっていますが、家に帰った時に、まずどこにランドセルを置くか、連絡帳を出してどこに置くか決めることが大切です。家に帰ってからの動線(玄関を入ってすぐに自室に行くのか、リビングにカバンを持ったまま入ってくるのか)を考えて、決めましょう。1年生のうちは、連絡帳やプリントは先生がチェックをしてビニールのポーチにひとまとめにしてくれています。行事予定や週予定であらかじめ持ち物等をお知らせしてくれます。忙しいから自分で見るほうが早い!と、保護者のみなさんがカバンを探して確認するのではなく、お子さんにカバンから出させるようにしましょう。これが高学年になると、カバンの中に大切なプリントが入ったまま、連絡帳には先生からの連絡が書いてあるのに見せてもらえないまま、ということが起こってきます。低学年のようにひとまとめになってもいませんし、プリントも持ち帰ってこないこともあります。今のうちに、連絡帳とプリントを置く場所を決めて習慣づけておきましょう。また、学習面や生活面で課題を感じるお子さんは、家庭での支援も必要となってきます。高学年や中学生になってから、連絡帳を見ているのか、書いているのか、というと
0
カバー画像

【有料】「~君、~ちゃんだけずるい」というお子さんについて考える話

前回の記事子どもと活動していると、「~君、~ちゃんだけずるい」という言葉を聞く機会があります この言葉に対して、前職では結構敏感に反応していました。なぜなのか以下に記述していきたいと思います●大人が見逃していたという「事実」であること この言葉は、ほとんどの場合「お子さんの満たされなさ」から出るものです 満たされなさは ・家庭 ・園での集団活動の場 等が主な原因となっている場合がありますが、問題は 「関わっていた大人がいままでそれを見過ごしていた、気づけなかった」 ということなのです なぜこういう事態が起こるのかというと、多くの場合は ・表面上にはっきりした行動で目立つお子さんに気を取られていること ・お子さん自身が気持ちを表出することが苦手、もしくは言いにくい環境に なっていることという状況になっているのです そして、ふと言いやすい状況になった瞬間に不意にでた「ずるい」という言葉は支援していた私たちにとってとても重いのです なぜなら、上記の2点の原因は間違いなく大人にあり、「見過ごしていた事実」を突き付けられるからです
0 500円
カバー画像

【有料】保育園と児童発達支援センターの交流での課題をまとめみる話

前回の記事私が以前勤めていた施設は保育園と支援センターが壁一枚でつながっているほど近かったです ある意味、出入り自由な空間でもあり、壁一枚が交流のとても大きな隔たりであり、子ども達の活動を保証してくる壁でもありました 今回は支援センターにいた特性が強かったり、障害をもったお子さんと、保育園のお子さんとの交流時に浮かび上がった課題のことを書いていきたいと思います実際に交流をやってみての難しさ ここで以下に交流の際に起こった様々な問題、課題を羅列していこうと思います お子さんは別に変らない 私はほぼ施設が出来上がった当初からいたので、交流がどのような変遷をたどったかを全体を通してみることができました 8年間の中の流れです。その中には失敗したもの、良かったなぁと思えるものがたくさんありました その中で一つ確かに言えることは 「お子さんは他者、自分の特性が強かろうが障害があろうがなかろうが変わらずまっすぐ進み続ける」のです 大人にまっすぐに自分のやりたいこと、疑問に思ったことをぶつけてきます
0 500円
カバー画像

【有料】音楽療法からお子さんをどうみるか、関わるかを学んだ話と大変だと思った話

前回の記事児童発達支援センターの活動の中で、月に一度「音楽療法」の先生を招いてセッションを行っていました参加している中で、お子さんをどのようにみているのかを学んだので、それを記述していけたらと思いますお子さんへの音楽療法 音楽療法とは、音楽の持つ特性を活かしてリハビリテーションを行うプログラムです 子どもから高齢者の方へ幅広く取り入れられるものですが、 お子さんへの狙いとして、音楽を通して ・音に対してどんな反応をみせるか ・音、音楽を介して他者とどんなコミュニケーションをとれるか ・どんな音が好きか ・どんなペースが好みか 等を観察し、お子さんに合わせたプログラムを行いながら、成長につなげていくものでした 私たち支援者側も、音楽療法士さんからのフィードバックを受け、支援の中に活かしていました 実際に支援へ活かせた視点と方法 ・音の大小、高音、低音などでお子さんの好みの音、楽しめる音を把握する
0 500円
カバー画像

【有料】記憶処理が難しいお子さんとの関わりで大切にしていたこと

前回の記事発達支援の現場で、 約束していたことをすぐに忘れてしまったり、伝えたことを次の瞬間には覚えていなく、声をかけることで思い出すような動きをするお子さんによく出会います 今回はそんなお子さんがどうしてそうなってしまうのかということ、関わっていた際に気を付けていたことを以下にまとめていきたいと思います忘れてしまう、覚えられないお子さんに何が起こっているか 忘れてしまう、覚えていられないお子さんは、いままで出会った中で特に規則性や、特定の障害があったわけでなく、本当にまばらイメージを持っています思い出す中だと、 知的理解は高く、ASD傾向(アスペルガー特性)があるお子さん ダウン症のお子さん ADHD特性の強いお子さん 自閉特性が強いお子さん など 多くの特性、障害と一緒にこの「忘れてしまう・覚えられない」という苦手さがあるという印象を持っています この「忘れてしまう・覚えられない」の原因としては、はっきりしたことは言えないのが現状ではあります しかし記憶処理の問題が大きく関わっているので、ここの理解が高まると目の前にいるお子さんへの理解が更に深まると考えています
0 500円
カバー画像

【無料】リフレーミングの大切さと注意しなければならない話

前回の記事支援の世界にいるとよく耳にするワードに「リフレーミング」というものがあります。主に ・ネガティブな思考を、ポジティブなものに変換する ・物事をみる枠組みを変えて、別の枠組みで見直す(FRAMEをREするということ) というな意味で使われます 例えを調べると面白いですね コップに水が半分しか入っていない→(リフレーミング)→まだコップに半分も残っている 失敗した→(リフレーミング)→成功に近づいた 等など 心の持ちようで、人のその後のアクションが大きく変わってくることが私も人生の中で体験しています ビジネスの現場でもリフレーミングの技術は活かされているとも聞きます 発達支援の中でのリフレーミングの活用と注意点 発達支援の現場、子育ての場でも、私はリフレーミングをよく活用していました ・集団行動が苦手→単独行動なら力が発揮できる ・苦手な食べ物が多い→苦手な食べ物を教えてくれる力がある ・いつもうるさい→みんなを笑顔にしようとしている といった形で、大人側の見るフレームを変えることで、お子さんの新しい一面に気付き、別のアプローチをすぐにひらめくことができるからです リフレーミングのすごい部分はお子さんをみるにあたって「多角的に物事をとらえる」という部分なのだと私は思っています しかし、このリフレーミングも使い方を間違えると効果を発揮するどころか、逆効果になってしまうこともあります 例えば上記の「苦手な食べ物が多い」を「好きになる可能性があるものが多い」とリフレーミングしたとします そして、支援を「色んなものを食べてみよう」と設定します  しかし本人が味覚過敏等があり、食べ
0
カバー画像

【無料】支援者同士の考え方、イメージのすり合わせが大事な話

前回の記事私が支援者だった時、大切にしていたことがあります それは「支援者同士で支援のイメージをしっかり合わせること」です これは、「できている」と思っていてもなかなかできていないことが多いのです 今回はその「イメージを合わせること」の大切さ、重要性をまとめたいと思います 幽霊、買い物のイメージの話 私がよくこの話をするとき、よくたとえ話にするのは幽霊と買い物の話です 例えば「幽霊ってどんなの?」とイメージを言い合うだけで ・人型か ・足があるか ・柳の下か ・舌が出てるか ・白かカラフルか ・目の色は 色々イメージが湧いてきます 皆さんは何を思い描きましたか? 私は「幽霊」だと頭に白い三角巾を付けた柳の下にいる髪の長い女性のイメージがまずでます ちなみに「おばけ」だと、「ねないこだれだ」 のおばけのイメージが強いですね これだけ言ってもまだ細かいディティールに違いはあるでしょう どれだけ言葉を重ねても様々な他者との違いでる。それぐらいイメージの共有は、言葉だけでは難しいのです もう一つ、買い物の話をすると 「醤油を買ってきて」と相手に伝えたとします これだけだと恐らく失敗しますよね ・いつも使っているものか ・甘口か、濃い口か、出汁入りか ・小さいのか、詰め替え用か などなど… いくつかの情報を共有しないと、相手の意図に合う買い物ができません 支援を行う上でもこういった「相手のイメージを知る、すり合わせる」ことを支援者同士、被支援者、ご家族、関係者としっかり行うことがとてもたいせつなのです 支援者同士でのイメージ共有の話 では、実際に支援者同士でイメージの共有はどんな時に行う
0
カバー画像

【無料】言葉の発達ために身体全体を鍛える、緩めるのがいいのはなぜかの話

前回の記事「言葉が出ない」というおこさんの様子で悩む方は結構いらっしゃると思います 様々なアプローチの方法があると思いますが、私が言語聴覚士(ST)さんにから教えていただいた考え方を今回はご紹介したいと思います言葉の土台は身体から 「言葉が表出する」ということに様々な理解が複合しているのですが、 それを発する身体の土台がしっかりしていないと「言葉を発する意欲」がまずそがれてしまうのです 言葉を発するときに、我々は筋肉を使います。どこの筋肉か、口周りの筋肉です。しかし、「口周りの筋肉」は「首周りの筋肉」と繋がり、「首周りの筋肉」は「背中周り」と「胸まわり」の筋肉とつながっています この繋がっている筋肉が連動していくことで、我々はスムーズに、快適に口を動かせるのです STさん監修の元、私は口周りから首や背中にかけてテープで固定されながら、発声、咀嚼をする研修を受けました すると、思うように口を動かせなく食べ物を口からこぼしてしまったり、発声をするのも辛いのです この研修での学びは、筋肉の連動をテープを通して、はっきり感じられたことです。咀嚼一つとっても、テープから感じられる「この筋肉使ってたのか」という気づきは私にとってとても大きな学びでした 私が以前勤めていた施設でも、様々な身体の状態のお子さんがいました ・ダウン症のため身体機能の成長がゆっくり、また、低緊張で力が入れられなかったり、 ・過敏さがあったり、筋緊張が高まり、リラックスできなかったりして、筋肉が思うように連動できなかったり そんなお子さんはやはり発音が不明瞭であったり、咀嚼時に口唇閉鎖できずに食べ物がこぼれ落ちたりと
0
カバー画像

知ってそうで知らない保育士の仕事3つ

保育士の仕事知ってますか?働く親御さんにとって身近な存在である保育士と言う職業。意外と、その役割についてはぼんやりとしか知らない方が多いのではないでしょうか?「いやいや、それくらい知ってます。子どもの世話をする人でしょ?」「はい、その通りです。」でも、それだけじゃないんですよね。保育士という資格があるからこそ、明確に仕事が決められているんです。「保育士の資格を持ってないんだから、知らなくて当たり前でしょ?」「はい、その通りです。」ですが、こんなことないですか?「こんなこと聞いてもいいかな?」「こういう時には、保育園にはどう言ったらいいのかな…」というふうに、毎日の保育士とのお付き合いの中で、遠慮してしまったり、迷うことってあると思います。保育士の仕事をキチンと知ることで、親御さんたちが心置き無く保育士に心を開けることができるんじゃないかと思っています。保育士の仕事は大きく分けると3つ前置きが長くなりましたが結論を言います。保育士が支援する対象は次の3つ①子ども②保護者③地域の保育この3つです。①子どもは、当たり前すぎますね。②保護者これも、聞いてみると「ああ、そうか」と思うかもしれませんが、意外と意識はしていない保護者の方も多いと思います。保護者の方を支援するのも保育士の仕事なのです!③地域の保育これは、「ん?地域の保育って何?」って思いませんでしたか?私も保育士の勉強をして初めて知りました。ちょっとこれについては詳しく説明します。地域の保育って何?核家族化が進んで地域のつながりも薄まってきていて、子育て世帯は地域で孤立しがちな環境になっている。そんな困難な環境に置かれている子
0
カバー画像

【無料】子どもと関わる上で先の見通しをもっているかが、自分の感情をコントロールする上で大切な話

前回の記事お子さんと関わる上で、自分の感情をコントロールできないことはよくある それでも、新任の頃よりは全然気持ちのコントロールができるようになった ちょっと言いずらいけど、2~3年目くらいまで、叫んで怒ることが多い支援者だったと思う 自分の感情に飲まれる原因だと思う一つの要素があって ・自分の思った通りにならない ことがある 子どもが ・なんでそこでそういう行動をとるのか ・なんでそんなことをいうのか 本当にわからなかったのです 知れば知るほど、関われば関わるほど、「次はこれに備えておこう」と考えられるようになりました ・感情が乱れた後は、他児に手が出るかもしれないから、ちょっと個別でついてよう ・おしっこできるようになったけど、次はおしっこがでないことで情緒が乱れるかもしれないからその時の声掛けを考えよう そんなことも見通せるようになったし、これは子どもに育ててもらった力だと思っています 知識や経験、事例をたくさん見て、体験して、「先を考えられる」ことが、私の感情のコントロールの一つの答えです以上になります これからも少しづつ投稿していけたらと思っています 良ければ↓の♡ボタンで評価をお願いします(´・ω・`)
0
カバー画像

【無料】早期療育を受ける意味の1つの話 子どもの思考が複雑化する前に…

前回の記事私は親御さんがお子さんの発達が気になるなるなら、 2歳~6歳のうちに療育機関へのにつながってほしいと思っています理由の一つに 「羞恥心や自尊心が育つと必要な身体遊びをしなくなる」 があるからです 発達特性が強いお子さんは身体の使い方が不器用な傾向に多いですそのため、体幹や感覚統合が育っていない、協調運動ができない様子がよく散見されます この身体の動きを小学生、中学生になってから育てようとすると 自尊心が育ったお子さんに課題は幼くみえるものが多く、「こんな赤ちゃんみたいなことできない」となることがほとんどです 四つ這い動き 親子でできる前庭感覚のトレーニング 固有覚を育てるからだ遊び 等など 支援者側も大きくなった状態のお子さんと関わると身体面で大きく負担になることもありますですので、 赤ちゃんの動き、幼児期の動きは、その年齢の時にしっかりを味わってもらう必要があるのです以上になります これからも少しづつ投稿していけたらと思っています 良ければ↓の♡ボタンで評価をお願いします(´・ω・`)
0
カバー画像

格言

人間の真の学問、            真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

マザーズハローワークに行きました♪

厚生労働省が運営する子育て世代向けの就職支援サービス です。 女性の社会進出や再就職を支援する目的で2006年に開設されました。 結婚・出産・子育てなどのライフサイクルの中で、就職を希望する人を支援してくれます。 キレイな建物で、小さい子も一緒に来られるようキッズコーナーもあります。 ハローワークといえば、薄暗くてどよーんとした空気、大勢の人…のイメージ。 マザーズは、利用される方が限定されているので利用しやすい雰囲気です。オンラインでも利用できるし担当者制も利用できます。 履歴書(エントリーシート)、職務経歴書も相談したりアドバイスをもらえたりします。 今は、スマホやパソコンで手軽に求人検索ができる時代でもありますが、一人で探すよりも応援してもらえる人と一緒に就職に向けて頑張るのも良いとおもいました♪
0
カバー画像

引きこもり支援について

最近学んだことについて、自分自身の知識の落とし込みをするためにまとめてみました。 引きこもり支援の4つのステップ ①家族支援→②本人支援→③集団の場への参加→④社会参加 第一段階「家族支援」について 本人は表に出ず、まずは家族(多くの場合は親)が相談に来ることが多い。家族の相談が一回きりではなく、継続相談になれば、第2段階の「本人支援」にステップアップできる。家族には、本人とどのように関わればいいのかのアドバイスを行う。 ポイントは4つ あ あいさつ。「おはよう。」「おやすみ。」「買い物に行ってくるね。」本人から応答があってもなくてもこちらからの声かけは続ける。本人の存在を認めていることを伝える意味がある。 さ 誘ってみる。「買い物について行ってくれたら助かるわ。」 お お願い&お礼。「雨降りそうだから洗濯物取り入れておいてほしいな。」「取り入れておいてくれてありがとう。」 そ 相談。「今日の夕飯何がいいかな。」「ワンちゃんの体調が悪いみたい。どうしよう?」 「早く学校(仕事)に行けるようにならなきゃ。」「近所の〇〇くんは、大学受かったみたいよ。」は禁句。 本人への声かけは無視されても淡々と続けることが大切。 支援者としては、家族に、声かけを続けることで本人の態度に変化はあったか?家族関係に変化はあったか?を聞き取り、フィードバックする。 家族はとても悩んでいる。大事なのは、家族に「相談してよかった」と思ってもらえること。支援者としては、家族が孤独にならないように支える。 5年、10年と長期間の支援になることを視野に入れる。 第二段階「本人支援」について 助言や説得はむしろマイ
0
カバー画像

UFOが空にいないとき

ハイ、05です。 ご機嫌いかがですか? 愉しめることありますか?私はこう見えて(見えてるかもですが)かなりロジカルです。思考が強い人なので、ふわふわなスピリチュアルが苦手です。不可解な出来事も、必ず説明がつくものを求めますし、不思議体験も物理学と実体験を結び付けて腑に落としてきました。とはいえ、直感でイメージや言語を受け取ることも日常なので、その両方を調和させている感じです。このバランスが非常に大事だと思っていて、思考だけに偏ると恐れが出るし、直感だけに偏ると土台がブレてくる。センタリングとグラウンディングの重要性は、肌身で感じて、本当に重要だと思っています。そんな私ですから、勿論UFO等に関してもそうで、何でいつもは同じ場所に出るのに、出ない日があるのかと検証したくなるのです。これまでずっと現れない日の前後を観察してきて言えるのは、いない日は、どこかで地震含め、非常事態が起こっているということ。全てではないと思うけれど、身近では、少し先にある建物が火災の時、UFOが上空を飛んでいたのを見て、何らかの支援をしていると思ったからです。そのことをシェアした動画でのコメントでも、「父親が同じことを言っていたことがある」とメッセージをくれた方もいました。そして、昨夜はまさにそんな夜空で、この時間いるはずのUFOがさっぱり現れず、どこかで支援しているのかな~お疲れ様~と話しかけると、少しして、小さくぽちっと現れたと思ったら、スッと消えていきました。あまりに長時間観察していたので、不憫に思い他のUFOが返答してくれた感じでした。笑昨夜どこで何の支援をしているかはまだ分かっていませんが、いず
0
カバー画像

あなたは自由【言の葉Cafe】

ちょっと前に、夫婦間のことについてコラムを(あ、他所の媒体でした)書きましたら、激しい賛否両論がありました。「わかるー」派閥と「そんなことを言うな」派閥と。結婚した時にはハッキリと視えていた(気になっていた)「見えない糸」ですが、後々になるとぶち切りたいと思う人もいる、ただそれだけなんです。面白い事に男性の方が怒っていましたね。人は、いつまでも昔の自分ではいられないものです。体型も変われば、好みも変わる。それまで許せていたことが、急に許せなくなることもあります。ふと「私、何をやっているんだろう?」と思う事もあります。それを気づいてやらないといけません。「言わなきゃわかるわけない」と言うあなた。そゆとこな。人は幸せでなくてはなりません。自由に「幸せを選択」することが大切。その選択を、選ぶことが怖いということのないように、自由に選択できるように不安を失くしていくのが僕の仕事です。離婚を薦めているのではなくて、選択は自由に、自分で選べるようでなくてはならないと思っています。
0
カバー画像

日記「未来とその先」

【支援】こないだ区役所が紹介してくれた「仕事支援相談所」に行って来た。ここは今やってる仕事で儲ける為の支援や相談にのってくれる。以前ここを紹介すると言われた時「職安でもないのに何で?」そう感じてしまった。そこで話を聞いてみると区役所も希望の仕事で上手く為支援を始めたと言ってた。( *゚ェ゚))フムフムでも俺は今やってる事が忙しくてこんな必要と感じない事の為に時間を割くのが嫌だった。なので俺は断る気満々だった。(*`ェ´*)プンプンしかし紹介してくれた人が「自分の出世の評価が上がるからこの相談所に行ってみて欲しい」そうぶっちゃけてきた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【条件】これを紹介されたとき俺は「あなたの為です」とか「仕事が今よりうまくいく」とか大きなお世話な事言われると思った。なのでそんなうっとおしい言葉なんて完全に突っぱねる気でいた。( `,_・・´)フンッでも区役所の人が正直に区民の人の税収を上げた人数分自分が評価されるので協力してほしいと言う。なのでその頼みを断る事が出来ず若干渋々だけど行く事にした。その代わり俺は紹介してくれた人に1つ条件を出してきた。その条件とは「俺が喧嘩しても一切口出ししてくるなよ」と条件を出した。そしたらその条件を飲んでくれたので通ってみる事にした。(´∀`*)ウフフッ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【サポート】そして紹介された所は荒川区御用達の民間企業「JOBサポート荒川」だった。この名前からして職安としか思えないけど職安と全く違う民間企業だった。この名前は民間企業なのに紛らしいがきっと顧客が荒川区専属なのかも。( *
0
カバー画像

日記「自力の幸せ」

【支援】こないだnoteの初見の方にいきなり支援をもらえた!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°その人は「soramimi_music 」さん。フォローしてる人からはたまに支援をもらえる事があるけど初見でいきなり支援をくれるなんて太っ腹な人だと思う。これで俺は明日食べるもやしを買う事が出来何とか生き続けられる!この人の記事を見ると音楽を作ってる人らしい。音楽内容はピアノ演奏の「α波ミュージック」みたい。このピアノ演奏を聞いて仕事や作業をすれば通常の3倍の能力が出せる!ヽ(#`д´#)ノフンガフンガ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【PCアンプ】最近PCアンプの調子がおかしくてPCを起動すると毎回認識されない。(´・ω・`)ショボーン俺の持ってるPCアンプは外付けアンプの「D-MX11」これは2007年制の古いアンプだけど当時このアンプしかUSB接続できるアンプが無かった。俺の調べではモジュラージャック接続よりUSB接続の方が音が良いらしくどうしてもUSB接続の物が欲しかった。そして色々探して買ったアンプがこの「D-MX11」だった。しかしこのアンプが最近になって突然PC起動時に認識されなくなる。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッPC起動時に認識させる為には電源の「ON」「OFF」繰り返してようやく認識してくれる。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【最新ドライバー】このアンプはもう15年も使ってるアンプなので家電製品としては凄い長寿命。(*´▽`*)しかも未だにアンプが壊れて無く認識されない原因はWindowsのアップデートが原因。以前のアップデートのおかげで
0
カバー画像

日記「未来制作」

【怪しいサービス】今日病院行って来た。病院は1月に1度行きヘルニアの薬をもらってくる。診察が終わりすぐ隣の薬局で処方箋を待ってる時区役所から電話がかかってきた。( ̄▽ ̄)ゞモシモシその電話の内容は区役所が始める新サービスに参加決定してくれという物。このサービスは区が外部企業を招いて自分の仕事で儲けられる様に1対1でアドバイスしてくれるもの。でも実はこのサービス怪しい事だらけでまだ中身が決まってないし書面でも完成してない。更にホームページにも掲載されて無く当然一般受付もしてない。( `_ゝ´)オカシイ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【怪しい職員】こんな状況の中区役所は俺をこの新サービスに参加できるよう特別枠で推薦してくれると言う。|゚д゚) ぁ ゃ ι ぃあの役所が一般受付する前に全く公正でない推薦なんて裏口入学を斡旋してるみたいで怪しさ満点の新サービスだ。でも実はこの説明を受ける為明日区役所に行く予約をしてた。┐(´д`)┌ヤレヤレでも区役所職員は「伝えた事とちょっと違ってて実は今日が締切日だったのですよ」そう言って来た。俺はこの電話に対し「まだ何も説明されて無いので参加する意思ないですよ」そう伝えた。そうすると区役所職員は「推薦枠が埋まりそうで推薦される事を今了承してほしい」こう言ってくる。この言い回しは啓発セミナーや宗教の勧誘と同じいかにも詐欺っぽい言い回しだった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【お断り】そして俺は「こいつ企業からワイロ貰ったのか?」そう感じてしまう。そこで区役所職員に俺が感じてる詐欺っぽい事全部伝えた。そして更にこう伝えた「その上で話
0
カバー画像

勇敢な戦士たち

私は2か月に1度、発達障がいのあるお子さんを養育されているご家族の会を主宰しています。開催時間は2時間で、最初の30分は話題提供、残りの1時間30分はご家族同士の分かち合いをしています。先日も家族会をしました。テーマは「小学校へあがるまでに準備しておきたいこと」です。お子さんの発達の遅れを指摘されるのは、1才半や3才半の時に行われる健診であったり、保育園や幼稚園に在園中であったりすることがほとんどです。お子さんが小さい時に、「あなたのお子さんは発達の遅れがあるかもしれません」と、親にとっては重大な宣告を受けることになります。 発達に遅れがあるということは、みんなと同じように発達していかないということと解釈されることが多いのが事実です。つまり、自分の子どもは普通ではないのかもしれない・・・という親の葛藤がそこから始まるのです。障がいがあるということ=普通であることの喪失であると捉えられる傾向があり、普通に産んであげられなか親の自責感から、自分がこの子を何とかしなければという戦いの火蓋が切って落とされる瞬間でもあります。 家族会に参加されるお母さんたちは、お話をしながら涙を流されることもあります。戦いの途中で、周囲の無理解によって、心がボロボロに傷つき、家族会にやっていらっしゃるのです。小学校へあがる前に準備される資料に子どものネガティブな側面ばかりが列記されていたり、学童保育では障がい児は預かれませんと言われたり、私立の幼稚園では教育方針に合いませんと入園を断られたりと、ことごとく戦いで傷を負われます。 あるお母さんは、子どもが保育園の年中の時にはうつ的な状態になって、何もする気
0
カバー画像

3.11の記憶~東日本大震災から10年 #絆​〜走れ奇跡の子馬

本日放送です! みんな観ましょう! #新垣結衣​ さん出演です!
0
カバー画像

【大逆転!学級委員選挙! 認知の歪み③】

 メンタルヘルス不調の人が悪循環に陥る  ネガティブな思考の癖にアプローチする  認知再構成法とは、過度にネガティブな  気分・感情や不適応的行動と結びついた  認知(自動的な思考やイメージ)を同定  して様々な視点からその認知を検討する  ことによって代わりとなる新たな認知を  自分で再構成するための技法なのである。  認知の構造としては、ある特定の場面に  おいて、瞬間的にオートマチックに頭に  浮かぶ考えやイメージ(自動思考)には、  妥当なものと「妥当でないもの、或いは、  部分的にしか妥当ではないもの(否定的  自動思考=認知の歪み)」があるもので、  この「認知の歪み」について話をしたい。  3回目は「肯定的側面の否定や値引き」。 ────────────────────  この「肯定的側面の否定や値引き」とは、  肯定的な自己の経験や、功績、長所等を  不合理に無視するか、割り引いて考える。  ということである。例えば、私の経験で  言うと、高校2年生の文化祭、クラスの  男子の学芸委員だった私は、相棒となる  べき女子の学芸委員が病気で動けない中、  何とか勤め上げ、その盛り上がりを維持  したままで、後期の学級代表(俗に言う  学級委員)にまで選ばれた。このことを、  「文化祭は成功、学級代表にもなれたが、  実力でなく運が良かっただけ」、これが、  「肯定的側面の否定や値引き」。これを、  「努力とキャラ得(人に好かれ易い)か、  色々な人が助けてくれ、文化祭は成功し、  学級代表にもなれた。私は運が良い」と、  出来事を単一の原因で説明せず、複合的  に説
0
カバー画像

【子どものわがままの境界線】どこまで許す?脳科学と発達心理学で解説!

こんにちは!保育士の僕とAI(ChatGPT)のコラムです。 保育士&児発管として放課後等デイで活動しながら、運動教室も主宰しています。 このコラムでは、子育て・運動発達・発達支援のヒントをお届けし、皆さんと一緒に学びながら成長中!今回の記事では、「子どものわがままの定義と対応方法」について掘り下げていきます。 日々の支援や子育てに役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください! 子どものわがままとは?どこまで許すべき? 子どもの「わがまま」と聞くと、つい「わがままを言う子=困った子」と考えてしまいがちです。 しかし、実際には子どもの成長にとって必要な自己主張と、本当に直すべきわがままを見極めることが大切です。 では、「どこまでがわがままで、どこまでを許していいのか?」について、脳科学や発達心理学の観点から考えてみましょう。 子どものわがままと自己主張の違い ✔ わがまま 他者の気持ちを考えず、自分の欲求だけを押し通そうとする 何度も同じことを繰り返し、ルールを守らない できることを「やって!」と要求し、大人を困らせる ✔ 自己主張(成長に必要な行動) 「これがやりたい」「こうしたい」と意思を伝える 自分の考えを持ち、それを表現する 時には「イヤ」と言うことで、自分の気持ちを守る 発達心理学の観点では、2歳頃から自己主張が強くなり、4歳頃までは感情をコントロールする力が未熟です。 そのため、「イヤ!」が増えたり、自分の欲求を押し通そうとするのは自然な成長過程と言えます。 また、6歳頃までの子どもは衝動性が強く、前頭前野の発達が未熟なため、長期的な視点で物事を考えるのが難
0
カバー画像

簿記学習を経て変わったこと

こんばんは。今日は、簿記学習前と後で、仕事面で変わったことについてです。①仕訳の考え方を理解したことで、相手勘定を考えるようになった ex)費用の相手が前払(資産)なのか未払(負債)なのか   支払~費用計上など、一連の業務フローへの理解が進んだ   関連部署との交渉がスムーズになり効率化…などなど②B/Sについて、全然分からない状態⇒ある程度分かる状態になった③経理部のメンバーと会話できるようになり、未習得の論点や処理などを 色々教えてもらえるようになった当時は、簿記3級を取得しただけでしたが、かなりメリットがありました。そんなこんなで数年間、業績管理部門などを担当させていただいた後、経理部に空きが出たこともあり、異動しないかと声をかけていただきました。ちょうど簿記2級の学習を進めていた時期でもあり、理解も進むと思い快諾!今日はここまでです。お読みいただいた方、ありがとうございました。
0
カバー画像

【有料】不快な時に頭を床や壁に打ち付けるお子さんと関わったときの話② どのような支援をしたか

0 1,000円
カバー画像

本番

メンタルのセミナー本番でした!!無事に開催できました~^^内容は、後日書きますね♫とりあえず、今日はがんばった!!つかれたー。。。本日もお疲れ様でした^^明日も一緒にがんばりましょう♪
0
カバー画像

【有料】自分の食べ物の好き嫌いをお子さんに開示したら見せつけるように食べるようになった話と、頑張って食べる大人の姿をみせるいい機会になった話

前回の記事私がお子さんと関わっている時に大事にしていることがあります 「大人の自分」と「できるだけ本来の自分」をみせてあげることです そのほうがお子さんも、より私と関わろう、知ろうとしてくれます「私はこれが嫌い、苦手」と言ってみたエピソード
0 500円
カバー画像

【有料】感覚過敏のお子さんは「場所によって静かにみえる」、「場所によって暴れてみえる」ことがある話

前回の記事過敏さのあるお子さんでよく聞く話であったのは、 ・自宅で暴れている、しかし、園では静かに過ごしている ・自宅では静かに過ごしている、しかし、園では他害や暴言が目立つ
0 500円
カバー画像

【有料】子どもに関わる仕事の中で、聴覚過敏についてと、支援者としてどのように関わっていたかの話

前回の記事子どもと関わる仕事で、大きな音や電子音に対して耳を塞ぐお子さんに出会うことは珍しくありません 多くは聴覚に過敏があり、人よりも音の刺激で多くの負担が強いられ、日常のストレスが大きくなっています 今回は「聴覚過敏」について以下に記述していきたいと思います。小学校前のお子さんの話が中心です聴覚過敏とは 音の刺激に敏感になり、音のボリュームが大きく、不快に聞こえてしまうのが聴覚の過敏さです
0 500円
カバー画像

【有料】偏食からみる味覚の過敏さ、嗅覚の過敏さに対して、どのように分析し、対応していたかの話

前回の記事お子さんと関わる仕事についていると必ずこの「偏食」という問題に直面します その際、そのお子さんをどういう風に分析し、どう対応していたかを以下に記述していきたいと思います 施設での体験やお子さんの様子を基に書いていきたいと思いますので参考になれば幸いです偏食の原因になりうることまず偏食のお子さんの原因になりうることは何が考えられるか。以下に記述していきます
0 500円
カバー画像

支援したくない人が支援した方が良い人

これは、ある教授の話ですが、タイトルの様な話があります。実際に自分もこの事に共感します。支援が必要な人は、問題行動を行っていたりします。学校で暴れていたり、会社で問題を起こし続けていたりします。経済面でもお金を盗んだり、詐欺などで生活を行うことで、生活をしたりする人もまれにいます。自分が何かおかしいと思います、病気かもしれませんと言って、病院などに行く事は、少ないと言われています。そして、犯罪を行い逮捕された後の精神鑑定で、初めて問題の対処や支援を受ける事になるケースがあるそうです。
0
68 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料