絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

112 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「精神的にも経済的にも安定する日常の考え方や行動」 (1)信念をもつこと

まず、自分が幸せになろうまず何よりも一番先に、確認しなければならないことがあります。それは、「いま、自分のことを自分が信用できているか」ということです。何をやるにしても、それを誰とやるにしても、最終的に決めるのは自分自身なのです。その自分のことを自分で信用できていなければ、どのスタート地点にも立つことはできません。ここで敢えて申し上げますが、「人生は、まず自分が幸せにならないといけない」と考えてよいのです。自分の利益優先でよいのです。幸せに自分が生き残ることができれば、家族や仲間だけではなく、多くの人を守れる可能性があります。そして、この心構えができたのであれば、それこそが、自分を信用していることにほかなりません。それは、「信念」でもあります。決して、ひとりよがりな考え方ではないのです。自然に応援されるようになる自分が幸せになるには、自ら努力し、自己責任で、自分から積極的に動くことが大原則です。さまざまな書物の歴史偉人伝を読むと、いつの時代も彼らは「物事に対して情熱をもって、ブレずに一生懸命につづけています」。そして、その中で必ず強力に応援してくれる人が、周りにたくさん現れます。最初はうまくいかなくても、粘り強く挑戦している姿に周りも応援したくなるのでしょう。それは、十分理解できますし、いますぐ実践しなければなりません。そしてそれが、人びとの暮らしに役立つアイデアでビジネスになれば、稼げて成功するのは必然のことです。長時間の単純労働で働くのではなく、アイデアを活用して稼ぐのは、なにも悪いことではありません。これまでのサラリーマンは、時間もアイデアも会社に売って、人間関係に悩みな
0
カバー画像

「信念」が導く人生戦略ーーセルフコーチングで強みを磨く具体的アプローチ

信念とは何かストレングス・ファインダーで「信念」を持つ人は、自分の中に揺るぎない価値観や原則を持っており、その軸が行動や判断を支える大きな力となっています。たとえば「社会貢献」「誠実さ」「家族第一」など、人によって大切にしているものは異なりますが、一度「これは正しい」と確信したことに対しては強いモチベーションを抱き、周囲を巻き込むエネルギーさえ生み出すのです。たとえば仕事の場面では、組織の方針やプロジェクトの目的が自分の価値観と一致するときにいっそう燃え上がり、逆に違和感があれば納得のいくまでとことん議論しようとする傾向があります。日常生活でも「これは自分のポリシー」と決めたことには妥協せず、妥協案を求められるとモヤモヤしやすいところが特徴です。信念がもたらす強みと注意点強み価値観を原動力にできる信念が強い人は、自分の行動や考え方の基準が明確です。いったん「こうあるべき」と思えば、その価値観をエネルギー源にして行動に移せるのが大きな強みです。たとえば社会的意義のある仕事に熱中しやすい、家族や仲間との絆を守るために尽力するなど、モチベーションを外から与えられなくても高い水準を維持できます。周囲を巻き込む力が高い「これが正しい」「こうしたい」と強く思えるテーマがあるため、それに共感してくれる人と強いチームを組むことができます。また、自分の価値観を語る熱量があるので、周りを鼓舞したり説得する場面でも情熱を伝えやすく、リーダーシップを発揮しやすいというメリットがあります。ぶれない判断軸を持てるいろいろな意見が飛び交う場でも、自分の基準がぶれにくいことは大きな武器になります。どんなに環境
0
カバー画像

「バスケがしたいです」──プライドを超えて本当の願望に気づく方法

この記事は約5分で読めます要約三井寿の物語から学ぶ、プライドを超えて本当の願望に気づく方法。過去の思い込みを手放し、心の奥に残る「小さな炎」に気づくことで人生は変えられる。瞑想やジャーナリングで本音を探り、一歩踏み出そう!1. プライドが邪魔をしていると感じるあなたへ「自分はまだまだできる」「こんなはずじゃない」そんな思いを抱えながらも、なぜか行動できなかったり、同じところをぐるぐる回っているような感覚に陥っていませんか?かつての三井寿のように、何かを諦めたり、本当の自分の気持ちに素直になれなかったりしていませんか?でも大丈夫です。あなたの中にも、まだ小さな願望の炎が残っているはずです。この記事では、信念を変えることで人生を大きく変えるヒントをお伝えします。2. 三井寿が教えてくれる「本当の気持ち」との向き合い方人気漫画『SLAM DUNK』の登場人物、三井寿。 彼はかつて天才シューターと呼ばれながらも、怪我をきっかけに挫折し、不良の道へ進んでしまいました。しかし、彼の心の奥底には「バスケがしたい」という願望の炎が、ずっと消えずに残っていました。あなたも、心の奥にしまい込んでいる「本当の願望」があるのではないでしょうか?もし、誰にも否定されないとしたら。 もし、失敗を気にしなくていいとしたら。あなたは何をしたいですか?3. 信念を書き換える3つのステップステップ1. 自分の中の「偽りの信念」を見つけるまずは、今のあなたが抱えている「本当の気持ち」と違う信念に気づくこと。「もう自分には無理だ」「今さら挑戦したって遅い」「負けたくない、だから認めたくない」これらの信念が、あなたの行
0
カバー画像

この考え方…ちょっと危険かも💦

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)「体がついてこなくて 思うように動けない💦」年々思うようになってきた私ですが、40代を過ぎた頃からこのように思う方が多いようです😓この年代はある考え方が原因で「うつ」になる方が多いようです😓私の適応障害の原因の一つでもあったかもしれません(^^;;私と同じ年代の方もそうでない方も知っておくと心の健康のためにはいいかもしれません(*´꒳`*)♡*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡40歳を過ぎると体の衰えと共に男女ともにホルモン分泌の変化が訪れます。この時期は『ミッシング&ロスト時代』と呼ばれていて、体力や人、お金、可能性、などが減ってくる年代だと言われています。確かに…20代の頃に比べると疲れやすくなりましたし、友人も何人か病気で亡くなりました😢両親も年老いてきたので、病院に行くことも多くなりましたし、介護の心配もあります。何にも考えてなかった20代の頃に比べると悩むことが増えてきたような気がします。でも、体がついていかない😓「まだまだ若いものには負けない!」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、その考え方はちょっと危険かもしれません(^^;;ミッシング&ロスト時代になると若い頃から持ち続けていたこだわりや価値観のデメリットが表れるようになります💦先日、久しぶりに会った先輩と話をしていたとき、「職業柄、人の世話をするのは 苦ではないと思っていた。 自宅で介護をするようになって、 若い頃と比べて体力がない中でも 頑張ってやっているのに誰にも お礼を言われないし、感謝も
0
カバー画像

あなたのコアバリューを最大化!ストレングス・ファインダー「信念」を力に変える実践ガイド

自分の強みに着目して伸ばしていくアプローチこそが、成果を持続的に高め、自分らしいキャリアを築くための近道だといわれています。その強みを捉えるヒントを与えてくれるツールとして、Gallup社が開発した「ストレングス・ファインダー(クリフトンストレングス)」が注目を浴びています。ストレングス・ファインダーでは、人が持つ潜在的な才能を34の資質に分類し、それぞれがどのような形で表れるのかを示してくれます。今回はそのなかでも、強い価値観や芯の強さが特徴的な「信念」に焦点を当て、この資質を“本当の強み”として活かす方法をGallup認定コーチの目線でまとめます。1. 「信念」とは何か?揺るぎない価値観と行動原理ストレングス・ファインダーの資質「信念」を持つ人には、強い価値観や道徳観が存在するといわれています。自分の内なる信条に従って行動しようとするあまり、まわりから見ると頑固に映ることもあるかもしれません。ですが、その芯の強さやブレない姿勢こそが、大きな魅力であり強みでもあるのです。たとえば、「社会貢献」「正直さ」「家族第一」「革新的なアプローチ」など、人それぞれが大切にする価値観は異なります。信念が強い人は、これら自分が信じるものに対して強い意欲を抱き、それに合致する行動を取り続けます。逆に言えば、信念に反する状況には積極的に関わりたがらない傾向もあるでしょう。ビジネスにおける「信念」の魅力信念の強い人は、仕事上のさまざまな意思決定の場面で「筋が通った選択」をする傾向があります。「この企画は本当に自社の理念や社会の役に立つのか?」「自分自身の価値観に照らし合わせて納得できるのか?」とい
0
カバー画像

あなたが必ず持っている素敵なもの♡

今日も見てくださり、ありがとうございます!こんにちは、こんばんは~!日々の生活の中で、「自分には何もないんじゃないか…」とふと寂しく感じることってありませんか?でも、そんな風に思っているあなたにこそ、ぜひ知ってほしいことがあるんです☆それは、あなたが生まれたときから、すでにたくさんの素晴らしいものを持っているということ♡今回は、誰もが必ず持っている、まるで宝石のような10の素敵なものをお伝えしたいと思います。1. 可能性(未来への期待)未来は無限の可能性に満ちています。まだ見ぬ自分、まだ成し遂げていないこと、これから出会う人々。誰でも未来は、自分の手でどのようにでも描くことができます☆2. 幸せ(日々の小さなこと)幸せは、特別な出来事の中だけにあるのではありませんよね。太陽、温かいコーヒー、大切な人との会話など。日々の小さな瞬間に、気づいてくださいね。そこには、たくさんの幸せが隠れています☆3. 夢(持っている理想)夢は、あなたの内なる声でもあります。どんなに小さな夢でも、進むべき道を教えてくれるはず。夢を追いかけることは、人生を豊かにする最高の体験です☆4. 魅力(内面から出るもの)魅力って、外見だけではありませんよね!優しさ、思いやりやユーモア。内面からあふれでるものこそが、人を惹きつける真の魅力ですよね☆5. 成長(学ぶ気持ち、向上心)人は、いくつになっても成長できますよね。新しいことを学ぶ喜び、できなかったことができるようになる達成感。成長は、人生をより豊かなものにしてくれます☆6. ワクワク(期待)自分がやりたい新しいことにチャレンジするとき、心はワクワクで満たされる
0
カバー画像

テクノロジー「未熟児救うピエロ」

【信念】 1930年代のアメリカ医療の世界には ある冷徹な現実が横たわってた時代で 未熟児として生まれた赤ん坊たちには 生きる希望など与えられなかった この子はこの世にそぐわないゆえに 生かすべきではないと言う価値観が 病院に蔓延してた時代で未熟児に対し 延命措置が取られる事は無かった 産声を上げられない命はひそやかに 消えていくしかなくそんな時代の時 病院に見放された赤ん坊達を引き取り 多くの命を救おうと奔走した人がいる その人は「マーティン・クーニー」 と言う人物で医師免許を持ってない 致命的な問題を抱えた偽医者だったが 未熟児を救うという信念は持ってた クーニーは自らをフランスの名医の ピエールコンスタントブーダンの弟子 と称しブーダン医師は未熟児の治療に 画期的な保育器を導入した人物だった しかしクーニーが本当に弟子だったか それとも世間を説得する為の方便かは 今も謎に包まれてるが未熟児の運命を 変えたいと強く願ってたのは真実 彼の行動を見る限り疑いようがなく 病院に見放された赤ん坊達を見て彼は 「この子達は何もされず確実に死ぬが 保育器なら必ず生きる」と確信してた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【財産】 そして彼はある奇抜な手段をひらめき それは命を救う見世物小屋と言う物を 作る事にし未熟児を保育器に入れ客に 公開するという展示会を開いた 初展示会は1896年ドイツ・ベルリンで その後は世界各国を巡り1903年ついに アメリカに腰を据えることを決意して 建物を借り展示室を作った 入場料は25セントでその収益を全て 未熟児の治療費に充て命を救う為なら どんな方法で
0
カバー画像

祝!!400件!!

ココナラで鑑定師を始めて、10か月ほどとなりました… まだ、1年も経過していないのに、400件の販売数を超えました。 お祝いの花束を自分に購入しました。 写真は、それです。 みなさま、ありがとうございます。 お客様だけではなく、 沙織を鑑定してくださる先生の皆様【自分の鑑定は出来ない】、ヒントをくれた先生方、みなさま、感謝しております。 ありがとうございます。 これからもますます精進していきますので、 よろしくお願いいたします。 とはいえ、ココナラのみの鑑定師ではないため、 よそを含めると、とっくに1000件は超えている。 ありがたいことに他社でもリピーターはいらっしゃるし、 たくさんのいい口コミもいただいている。 当たり前だが、同じ人。 ココナラでの口コミと似たようなことを言われている。 「適格」「素早い」「明るい声に励まされた」 「先生の言っていた通りのことが起こった【近未来限定】」 確かに外れた人は、お金を支払って、文句は言ってこないとは思われるが… とはいえ、「外れちゃって、ごめんなさい。」という方でも、 リピーターになってくださる方はいらっしゃる。 ありがたいことだ。 告白と言っても自分の過去の告白、という意味で、意味合いが違っていた、 とか、気持ちは当たっているから、とか、 「先生はこう言っていたのに、守れなくて、こういうことを言ってしまった。 ごめんなさい。」というのもある。 でも、「ごめんなさい。」の方は沙織は別に謝る必要もなければ、 それでいいと思う。 占い師に言われた通りやるよりも、自分の信念を貫いた方が それはそれで、勇気がいるし、頑張ったことだと思う。
0
カバー画像

武士道

以外かもしれませんが、武士とタロットには「信念」と「選択」という共通点があります。 武士は、己の道を信じ、覚悟を持って生きる存在でした。 戦いの場でも、日常でも、常に「選択」を迫られ、その決断が生き方を左右しました。 タロットに目を移しますと、カードが示すのは、決して未来を決めるものではなく、今の自分がどのように生き、どんな選択をするかを考えるためのもの。「運命は自分の手の中にある」という考え方は、まさに武士の生き方と通じるものがあると感じます。例えば、大アルカナの「剛毅(Strength)」のカード。 武士の持つ強さとは、ただの力ではなく、内なる意志の強さ。 恐れや迷いを乗り越え、自分の信じる道を歩む姿勢は、まさに武士道そのものです。 武士もタロットも、選ぶのは自分自身。 どんな道を歩むか、何を信じるか。 それが、鍵だと思います。
0
カバー画像

時代の流れに合うように1つ1つの信念を見直す

もう20年ほど前に「神との対話」をひたすら読みふけっていたことがあります。この本の中に「あなたの信念を見直しなさい。1つ1つ点検して、それがもう役に立たないと思ったら変えていきなさい」というようなことが書いてある1文がありました。その当時は理解ができていなかったのですが、最近はとても良く分かるようになってきました。例えば、「ご飯を残すのはいけない」という教えがあります。学校の給食で食べ終わるまで昼休みも食べさせられていました。家でも「農家の方が一生懸命作ってくれたものを残さないように」と言われました。最近はそのような教えはしていません。アレルギーがあったり、無理に食べて身体を壊すことの方が問題とされています。しかし、昔の教えを忠実に守ってきたわたしは、「ご飯を残すことは悪いことである」という信念あるため、自分が残すことに罪悪感を感じます。また、他の人がごはんを残すことに腹が立ちます。ここで、「結局無理して食べても残しても、最終的には地球に還元される」という新しい観念が入ってくると、「あ、残しても一緒か。なら残してもいいのか。」と考え方が変わります。すると、他の人が残しているのを見ても腹が立たなくなってきます。同じように「途中であきらめることは良くない」「辛いことも我慢して続けるべき」「仕事は聞かずに見て覚える」など、自分が受けていきた教育や教えが実は今の時代にはそぐわないことがあります。もちろん、自分にとって役に立つ教えもあるので、何か感情が動いたときに、「これは必要な信念だろうか?」と見直すと良いということです。必要だと思えばそのままにして、「もう必要ないよな」と思ったら新し
0
カバー画像

アイデンティティが重要視されるのはなぜ?

廉清生織のブログの部屋へようこそ今回はアイデンティティについて解説して参りますねアイデンティティという言葉を耳にする機会が増えてきましたが...アイデンティティ(Identity)とは、他人や社会との関わりの中で、自分が自分であるという感覚を持つこと、自分がどういう人物であるかを認識すること、その自分が過去も未来も変わらない感覚のことを指します「自分は何者か」という自己認識であり・・その人らしさを形作る核となる要素です。多くの人は進路選択や転職・結婚・出産など人生の転換期に「自分とは何者なのか」という問いに直面します。この問いに対する答えを見つけることは充実した人生を送るための重要な鍵となります。社員証や学生証・免許証など自分についての情報が書いてあるものをIDカードと言ったりしますよね。IDカードはアイデンティティ・カードの略なのです。自分が自分であることを誰かや社会に向けて証明するカードという意味が含まれています。 アイデンティティは自我同一性・自己同一性・同一性などと日本語に訳されることが多いのです。アイデンティティは個人の価値観・信念・行動パターン・社会的役割などを包括する概念であり時間の経過や環境の変化にもかかわらず比較的安定した自己像を維持する機能を持っています。心理学におけるアイデンティティとは・・・心理学者エリク・エリクソンはアイデンティティを「内的な不変性と連続性の感覚」と定義しました。これは自分が時間や状況が変わっても本質的に同じ人物であるという感覚を指します。エリクソンは青年期をアイデンティティ形成の重要な時期と位置づけこの時期に経験する「アイデンティテ
0
カバー画像

♪【20000文字小説】 ミディアムで 素敵ステーキ 我が歩み

 ※有料配信開始に際し、まずはサンプル拙作を全文無料でお目通しいただければ幸いです。【今後の有料小説配信スケジュール】2025年2月・3月・4月と、毎月初旬に1作ずつ、順次お披露目の予定です。(※1/4/2025 Update)- - - - - - - - - -<あらすじ> 時は1977年春。 各々の志望校に合格できた15の春を祝うべく悪ガキ4人組が企てたのは、ナイフとフォークを使うステーキを食べに行くミッションだった。 珍妙な出で立ちで予約席に案内され舌鼓を乱れ打ちつつ、自分たちに対する黒服の応対に感動を覚えた秀樹。 その後別々の青春時代から社会人生活を過ごすなか、次第に価値観の違いが芽生えることで、互いの妙な距離感は大きくなるばかり。 学歴優先と終身雇用をよしとする雅夫たち3人に対し、なりたい自分探しを続ける秀樹。 職場環境に悩み、若くして夢を叶えたかと思えば一転、食って生きるためだけの仕事に汗を流す日々。 そんな彼の一大転機となったのが・・・・・・ - - - - - - - - - - 1-1 「今度は俺たちで稼いだお金で食べに来たいよな!」 多くのビジネスマンがいわゆるサービス残業未満を終え、ようやく帰路を急ぐ姿を見せ始める午後6時台。 すれ違う人の大半が条件反射的に振り返る、存在感ならぬ滑稽さを如何なく漂わせた満腹少年4人組は、この一言で完全に一致していた。 時は1977年3月下旬。 場所は街路樹の桜の蕾がおそらく膨らみ始めていたであろう、オフィスビルが立ち並ぶ交差点付近の歩道上。 口腔内に残る風味を懸命に反芻しながら、大人への階段の先に見据えた、次なる目標。
0
カバー画像

「If You Believe」 あなたが信じるなら

「if you believe」は、直訳すると「もしあなたが信じるなら」ですが、単なる「もしも」の話ではありません。それは、あなたの信念が現実を創り出す、という力強いメッセージなのです✨自分自身を信じ、夢を追いかける勇気を持つことが、幸せへの第一歩です。🌈あなたの中に眠る可能性は、信じる心によって目覚めます。🌱なぜなら、信念を持つことで、あなたの行動や思考がポジティブな方向にシフトし、結果として良い方向に導かれるからです。あなたは、自分でも気づかないほどの素晴らしい才能や能力を持っています。その可能性に気付き、それを開花させる時が来たということです。💪✨あなたの夢や目標は、決して遠くにあるわけではありません。それらは、あなたの心の中で既に輝いているのです。💫また、信じることは、自己肯定感を高め、他者との関係性にも良い影響を与えます。自分を信じることで、周囲の人々もあなたを信じ、サポートしてくれるようになります。💞自分一人で出来る事には限りがあります。周りの人への感謝を忘れないで。家族、友人、同僚、彼らとの出会いは、決して偶然ではありません。🤝彼らとのつながりを大切にし、感謝の気持ちを伝えることで、あなたの心はより豊かになり、そして、より大きな幸せを引き寄せることができるでしょう。自分を信じる力は他者がどう思うかではなく、あなた自身がどう感じるかによって決まります。自分の気持ちに素直でいてください。自分に嘘をついたり、本心を無視せずに、受け止めてください。自分の良い所、悪い所もすべてを受け入れるのです。自己受容 Self Loveです。あなたの中にある無限の可能性を信じてください
0
カバー画像

その信念があなたを突き動かす原動力となる 〜ストレングスファインダー「信念」徹底解説〜

「自分らしく生きる」。誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。しかし、現実は日々の仕事に追われ、本当に大切なものを見失いがちです。そんな中で、自分の強みに着目し、それを活かして生きることは、充実した人生を送るための重要な鍵となります。ストレングスファインダーは、アメリカのギャラップ社が開発した才能診断ツールです。Webサイト上で177個の質問に答えることで、あなたの才能のTOP34(またはTOP5)を教えてくれます。ここで言う「才能」とは、無意識のうちに繰り返し現れる思考、感情、行動のパターンのこと。つまり、生まれ持った「強み」の源泉です。今回は、ストレングスファインダーの中でも特に力強い資質の一つ、「信念」に焦点を当て、その魅力を紐解いていきましょう。「信念」の特徴「信念」は、実行力の領域に属する資質です。実行力とは、物事を成し遂げるために必要な能力。つまり、「信念」を持つ人は、目標達成に向けて強い推進力を持ちます。「信念」を持つ人の人生は、確固たる価値観によって彩られています。それは、まるで暗い海を照らす灯台のように、進むべき方向を示し、迷いを打ち消す力となります。彼らは、何が正しく、何が大切なのかを深く理解しており、その価値観に基づいて行動します。金銭や地位といった表面的なものよりも、内面的な価値観を重視する傾向があるため、周囲からは誠実で信頼できる人物として見られることが多いでしょう。「信念」を持つ人が自然とやってしまうこと 〜使命感に突き動かされる行動〜「信念」を持つ人は、自分の価値観に合致することに情熱を注ぎます。それは、まるで使命感に突き動かされているか
0
カバー画像

❁概念を覆す、男性も女性も関係ない❁

【概念を覆す、男性も女性も関係ない】 そう女神が告げています。どうも受け身となってしまうのは 昔からの自然と染み込んでいる概念なのか 男性はこうであるべきだという思い込みなのか 男性にはこうしてほしいという期待なのか。そこをそろそろ覆していかなければ 大好きなあの人を他の女性に取られてしまう。どうして告白をしてくれないのだろう もっと近づいてきてくれないのだろう 誘ってきてくれないのだろう いつまで待っていればいいのだろう... 期待通りになど、物事は進まない 進むのは、そうなるよう行動をした時のみだから。お相手に期待をすることもなく 自分の思いを信じて伝え、そして行動する女性。駆け引きなんて必要ない まっすぐな自分の思いをムダにはしない 素直に信じて、突き進むことのできる女性受け身の女性が、勝てるはずがない。男性がこうするべきだ 男性の方からそうしてほしい 女性なんだから言わない方がいい 女性はこうであるべきだ。その考えは、古い。蒼みれい  
0
カバー画像

この考え方は要注意💦

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)誰しもが持っていると言われている『信念』その人の価値観のもとになっているものです😊・〜しなくてはならない・絶対に〜になる!3〜6歳の時に、親から強化された行動をとることで子供の責任感や義務感が芽生え、ストレス対応ができるようになると言われています。しかし、この考え方がその人の心の負担になることがあります💦「心がしんどい💦」そんな時は自分の中の信念をいつもより負担に感じてしまっているせいかもしれません💦今日は、持ちすぎると負担になる信念(考え方)とその信念の緩め方についてお話しようと思います(*´꒳`*)気になる方や興味がある方はぜひ最後までお読みくださいね♡♡*・゜゚・*:.。..。.:*・♡・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡持ちすぎると負担になる信念(考え方)は・完璧にやれ!・強くなれ!・一生懸命やれ!・相手や周りを喜ばせろ!・急げ!があります。完璧にやれ!→「しっかりしなさい!」「ちゃんとやりなさい!」 「〇〇ができてない!」「〇〇が足りない!」など、親から完璧を求められていた。強くなれ!→「泣くな!」「弱音を吐くな!」など、親から弱みを見せることをよしとされていなかった。一生懸命やれ!→「もっと頑張れ!」「やればできる!」など、親から全力で取り組む・努力することがよしとされていた。相手や周りを喜ばせろ!→「〇〇のために…」「〇〇と比べると…」など、親が他者評価を気にしていた急げ!→「早くしなさい!」「やることが遅い!」など、親から急かされていた。社会に出てから、親から強化された信念を刺激されると、それがどんどん心の負
0
カバー画像

♏さそり座満月🌝♰マリアからのメッセージ♰

今夜は、さそり座の満月🌝私は「信念をもって生きること」を心から願いましたさそり座満月の持つ強いエネルギーのもとで、自分の生き方をしっかりと見つめ直し、これからの人生をぶれることなく歩んでいきたいです11月20日にいよいよ冥王星がみずがめ座に入って風の時代が本格化します226年ぶりだそうですこの変化にしっかりと自分自身をアップデートして流れに乗ることが大切です今回の満月のキーワードの中に、「自立か依存のせめぎあい」というテーマが含まれていることにすごくドキッ(*_*;としたんですが長い間、私の心の奥深くにしまい込んでいたものがあり、ときどきその重みが私を苦しめることもありましたでも、今度こそそれをを昇華し、もっと自由に、軽やかに歩んでいきたいと思っていますこのさそり座満月のエネルギーを借りて、自分の心に宿る力を信じて、チャレンジをしてみようと思いますさそり座満月の夜に込めたこの願いが、私の未来を新たに照らしてくれることを信じて🙏最後までお読みくださり、 ありがとうございます ご意見・ご感想は、 メッセージからお気軽に!   ↓    ↓https://coconala.com/users/479467最近転職のお悩みが多いです
0
カバー画像

望む未来を引き寄せる“信念のチカラ”

私たちは普段、「できる!」と思ったり「無理かも…」と思ったりしますよね。皆さんも、「こう思っていたから行動できた!」とか、「無理だと思ってやめた…」なんて経験があるのではないでしょうか。実は、こういった考え方(信念)が、自分の行動や結果に影響を与えるんです。今回は、サボ子がサボくんに「信念がどう現実を変えるか」について教えてくれます。1. 信念ってなに?サボ子🌸「サボくん、信念って何か知ってる?」サボくん🌵「えっと…何となく”考え方”ってことかな?」サボ子🌸「そうそう!信念は、自分が”こうだ!”と信じている考え方のことだよ。たとえば『自分はやればできる』と思っていると、その考えが行動にも表れて、前向きに頑張れるようになるんだ。」サボくん🌵「じゃあ、逆に”自分には無理だ”って思っていると?」サボ子🌸「その気持ちが行動に影響して、挑戦を避けるようになったり、消極的になったりすることが多くなるんだよ。だから、信念が現実に影響を与えるってわけなんだ。」サボくん🌵「なるほどね!信念が行動に影響して、結果にも関係してくるんだね。」2.信念をポジティブに変えるには?信念は少しずつ変えていくことができます。その方法のひとつに「アファメーション」と「感謝のノート」があります。サボくん🌵「アファメーションって何?」サボ子🌸「アファメーションは、たとえば”自分にはできる力がある!”と毎朝鏡を見ながら自分に言い聞かせることだよ。こうすることで、ポジティブな信念が少しずつ育まれていくんだ。」サボくん🌵「言葉で自分に”できる”って言い聞かせるのか。ちょっと恥ずかしいけど、効果があるならやってみたいかも。」
0
カバー画像

大きな樹を育てよう!~牡羊座の満月~

2024年10月17日20時26分頃、牡羊座で満月を迎えます☆次の新月を迎えるまで約2週間あります。その2週間をどのように過ごしたら、月のエネルギーを存分に受け取ることが出来るのか、その過ごし方のヒントとしてご活用くださいね♡新月と満月はワンセットで、新月に蒔いた種が満月に実ると考えます。月の満ち欠けは、私達の呼吸と一緒で【吸って、吐いて】でワンサイクル。満月は、新月から吸収し続けた何かを外側に出して行くタイミング。何が満ちていて、どんなことを外側に出していけば良いのかを見ていきましょう。前回の10月3日天秤座新月は、日食を伴う特別な新月でしたね。きっとこの日食で、使命感の芽吹きが見られたことでしょう。今回は大きな節目後の、初めての満月です。日食で芽吹いた使命感が育まれていき、何かしらの手応えが得られる満月となるでしょう。また、今回は12星座でトップバッターを飾る牡羊座で起こる満月なので、新しい生命力を感じさせます。まるで赤ん坊が何かを訴える時に「おぎゃあ」と泣くように、あなたの魂からの訴えが、呼び覚まされる瞬間が訪れそうです。そんな満月の影響により、私たち自身も『気づいて!』と感情が爆発しやすくなる瞬間があるかもしれません。  さて、今回の満月は牡羊座の25度付近で起こります。牡羊座の25度には【二重の約束】というサビアンシンボルがあてられています。今回のサビアンシンボルには、【現実世界】と【夢などの精神世界】という2つの領域を並行させながら生きていくことによって、力を発揮しやすくなるという意味が込められています。例えば、あなたの中には、★生活をするために仕事を頑張る自分★夢
0
カバー画像

❁自分の信念がある人は、他人の信念も認められる人❁

【自分の信念がある人は、他人の信念も認められる人】そう女神が告げています。自分なりの哲学や信念がある人は 人生に意味や目的をもって生きていくことができるし 人間性を高めながら、充実した生活をしていくことができる。ただそこにこだわりが強すぎると 自分の信念とは違うものであれば敵とみなしてしまったり 頑なに受け入れないということもある。ヘタをしたら、自分は受け入れられてないのだと思いこんで 攻撃をしてしまったり、怒りをぶつけてしまったりすることもあるかもしれないそれでは人が去っていく もったいないし、つまらない人間となってしまう。自分なりの考えやポリシーや、哲学や信念があることは とても素晴らしいことであるし、それが個性となって 自分らしく輝いていけるけれど。柔軟さを持ち合わせていなければ ただの頑固な人間となってしまうよ。自分を認めながらも、他人も認めることができる 自分の信念はありながらも、他人の信念にも理解ができる 他人の考えも柔軟に柔らかく受け入れながら 素直に、優しく柔軟に考えていけたなら... もっといい。頑丈な盾で自分を守りすぎてしまわなくていいから 優しく周りも受け入れていくことも必要だから。そうであればもっと素敵になれる。蒼みれい  
0
カバー画像

『才能』核となる価値観を持ち妥協せず行動する

ご機嫌ですか?tomocoです。 私が学んだ34の才能についてご紹介します。 「こんな人 いるよね~」 人生を捧げる覚悟 核となる価値観を持ち妥協せず行動する才能 ・普遍的な価値観をしっかり持っている・マザーテレサ や ガンジーのような人・生きる目的や理由を必要とする・利他的な精神 世のため 人のため・重要なことのためには 犠牲もいとわない・困っている人をみると 考えるより先に体が動く・自分の価値観に対して妥協しない・やり方に固執してしまうことがあることを 自覚しましょう・ボランティアなどに積極的に参加する・自分の意見をはっきりと主張できるいかがですか? これは才能の原石です。上手に育てることで 強みとなります! 「才能かも?!」という視点を持つと これまでと違った見方ができませんか? ☆tomoco☆
0
カバー画像

【心のあり方実践塾⑨】自分は価値がないと思ったらまずコレをやって下さい。

こんにちは。心を開放するライフコーチの関根です。今までの人生で「自分は価値がない」と思ったことは何度ありますか?この思い込みを持たれている方は非常に多いんです。本当に・・・(汗)もし「自分は価値がない」と思ったら、間違いなのですぐやめて下さい。なぜ間違いと言えるかというと、この世界にあなたと同じ人間はいますか?いませんよね。もうこの時点で希少性がかなり高いと思いませんか?つまり皆さんの存在は希少で尊い存在です。あなたに価値がない訳がありません。本当にそうですよ!存在だけでも十分に価値があるのに、さらに皆さん個々に特別な能力がある訳ですからもう価値の塊と思って頂きたいのです。では、具体的に書いていきたいと思います。<「自分は価値のある存在」が基本の考え方>人間は、自分の「信念・設定」と「観念フィルター」を通して物事を捉えます。自分がどのようなマインドをセットしているかで、物事の解釈が変わりますので、まずこれを書き換える必要があります。【物事の捉え方】「自分の信念・設定」+「自分の思い込み」自分に価値がないと思うのは、価値がないという信念または設定を自らしているためです。そして出来事を通じてその信念が正しいかを確認することで、思い込みを強めているのです。もし「自分は価値のある存在」というマインドセットをしているならば、どんな体験をしても、それを体験できる私は価値があるという認識も持てると思いませんか?実はこのポジティブな信念が「自己有効感」を育てます。<自己有効感とは?>自己有効感とは、自分の価値で誰かを幸せにできる。他者に貢献できるという意識です。自分は世の中の役立っているという
0
カバー画像

モテる男が「絶対にやらない7つのこと」とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

モテる男とは、単に見た目や経済力だけでなく、その人の人間性や行動によって周囲に好感を持たれる存在です。そんなモテる男たちが「絶対にやらない7つのこと」を知ることで、あなたも魅力的な人物になるためのヒントを得られるでしょう。1. 他人を見下すことモテる男は、決して他人を見下したり、バカにしたりすることはありません。彼らは周囲の人々に対してリスペクトを持ち、自分の価値を他人を傷つけることで証明しようとはしません。他人の長所を認め、尊重する姿勢が自然と魅力的に映るのです。2. 自慢話をしすぎること自己アピールは大切ですが、過度な自慢話は逆効果です。モテる男は自分の実績や成功を控えめに話し、その代わりに相手の話を聞くことに重きを置きます。自分を中心にした会話よりも、相手に興味を持ち、共感する姿勢が好感を持たれます。3. 約束を破ること信頼はモテる男の基本です。約束を守ることは、その人の信頼性を高める重要な要素です。たとえ小さな約束でも、それを守ることができる人は信頼され、その結果としてモテるのです。逆に、約束を破ることは信頼を失う行為であり、モテる男はこれを絶対に避けます。4. ネガティブな態度をとることポジティブなエネルギーを持つことは、他人を引き寄せる強力な要素です。モテる男はネガティブな言動を避け、困難な状況でも前向きな姿勢を保ちます。彼らは問題に対して建設的な解決策を見つけ、周囲の人々に希望と元気を与えることができます。5. 自分勝手な行動モテる男は、常に他人の気持ちを考慮し、自分の行動が周囲にどのような影響を与えるかを考えます。彼らは自己中心的な行動を避け、他人と協力して良い
0
カバー画像

❁知性とは、何かをひけらかすことじゃない❁

【知性とは、何かをひけらかすことじゃない】 そう女神が告げています。何事にも概念はあるけれど 知性...その概念も人それぞれに 受け取り方も、価値観も違うから。知識があること、頭の回転が早いこと、美しいこと、品があること、 言葉が綺麗なこと、聡明なこと、判断力があること、想像力があること、 学があること、能力が高いこと、冷静であること、思いやりがあること.... それぞれが感じる知性、それぞれが思う知性 それは本当に、人それぞれに。甘えないこと、強そうに見えること、自立していること、 好きとは簡単に言わないことが、知性であるとも言いきれない。弱音を吐かないこと、強いこと 自分からいかずに相手からの出方を待つことが、知性であるとも言いきれない。知性とは...【能ある鷹は爪を隠すこと】 綺麗でも可愛くても、強くても能力が高くても その可愛らしさの奥底にひっそりと潜むもの それが知性...それは自慢するでも、さらけ出すものでもなく 見えないけれど、そこにしっかりと存在しているもの。可愛いだけでもなく、強いだけでもなく けれどもちゃんと輝くもの、心の奥にしっかりと。他人がどうこうするものじゃない 自分自身ちゃんと分かるでしょう 心の中に秘めているその信念が。蒼みれい
0
カバー画像

正解はないこと 

2週間くらい前、ちょっとした課題がありました。振り返って思うのですが、そこから派生した「色々なこと」はいわゆる「お試し」だったのかもしれません。しっかり考えて対応したはず、なのですが・・・  こうすべきだったんじゃないか  もっと時間をおいても良かったんじゃないか  違う方法もあったんじゃないかなどなど色々な気持ちや気分、思考で ちょっとくたびれてしまいました。『このままではまずい!』と、目線そらしもたくさんしたし気持ちを切り替えることができそうなこと 日常の中で取り入れてました。色々な方の意見を聴くことや、関係のない他愛もない会話も大事でした。その時、意識したのは「私は良い未来を受け取りに行く!」ということでした。気分が重くなって、ぐるぐる思考に入ってしまった時はそこから決別する勇気が必要になります。タロット占いに出会う前の私は、その勇気がなかったんだと思います。ヒトって変化を恐れる側面がある、とも聞きますから。私は「良くなろうと変化する自分」を恐れていた時期があったんだと思います。どんな状況にあっても、信念を持って自分を立て直す・・・トライ&エラーを繰り返しても、いずれ「大丈夫」と思える・・・揺り戻しはあっても、また自分の軸を取り戻せる・・・2週間前の「お試し」は、その時の私に必要なことだったのだと思います。ちょっとした、感情経験の呟きでした。
0
カバー画像

❁不安や苦しみに負けてしまったら、結局望みは叶わない❁

【不安や苦しみに負けてしまったら、結局望みは叶わない】 そう女神が告げています。しんどい時や不安な時、辛い状況の時こそ そこには大切なものが隠れている それは今後の人生において本当に重要なことだったり あなた様の心の奥底にある本当の気持ちだったり 今だからこそ気づいた方が あなた様の為だよという優しさだったり。だから苦しい時こそ、楽な方を選んでしまいたくなる たとえばそれが恋愛だとしたら。 この人ではないのかもしれないと その時に優しくしてくれた人だったり 好意を寄せてきてくれた人だったり。楽な方を選ぶことと 本当に欲しいものを天秤にかける時はある だって誰だって苦しみから開放されたいし しんどい思いはしたくない。だけど... どちらかを選ぶ時 自分の真実の気持ちではなくて 楽だからと、そちらを選んでしまうこと。 それは結局、どちらも失ってしまうことになる。 失ってしまってから、後悔しても遅い 本当に欲しかったものはもう手に入らない。結局は、もっと苦しむことになる あの辛かった頃よりも 下手したらもっと苦しむことに。苦しみから逃れたくてしたことが もっと多くの苦しみを引き寄せてしまうなんて そんなこと、ない方がいい。本当に心の底から望むのなら 誘惑には負けないで。自分が望むものはこれなのだと 信念だけはずっと持っていて。蒼みれい
0
カバー画像

自分の意見や信念の表明への勇気で悩んでいる人へのアドバイス

13~25歳の男性へのアドバイス 現状:この年代の男性は、学業、友情、恋愛などに関連した悩みを持つことが多いです。内向的でおとなしい性格のため、自分の感情や意見を表現することに苦手意識を持っていることがあります。特に、同年代の仲間内でのプレッシャーや競争を感じやすく、自分の立場を主張することに躊躇する傾向にあります。 解決策:自分の意見や感情は、自己認識と自己成長の重要な部分です。小さなグループでのディスカッションやオンラインフォーラムでの意見交換から始めてみると良いでしょう。これらの場は比較的安全な環境を提供し、自分の考えを表現する訓練の場となります。有名占い師によると、この年代の男性は火星のエネルギーが強く、行動力と勇気を引き出すサポートが得られます。趣味やスポーツなど、自分の情熱を追求する活動に参加することで、自信を育て、自然と自己表現のスキルが向上します。 26~40歳の男性へのアドバイス 現状:キャリアの構築、家庭生活のバランス、社会的責任など、この年齢層の男性は多岐にわたるプレッシャーを感じています。自分の意見や信念を持つこと、それを周囲に伝えることの難しさは、自己実現の障害となることもあります。また、リーダーシップを発揮する場面では、自分の判断に自信を持つことが重要ですが、それが困難であると感じることもあります。 解決策:この時期の挑戦は、自己確立と自己表現のバランスを見つけることです。メンタリングやコーチングを受けることで、自分の内面と向き合い、自己認識を深めることができます。有名占い師は、土星の影響を受けているこの年代の男性には、計画的に目標を設定し、小さな達
0
カバー画像

自分の意見や信念の表明への勇気で悩んでいる人へのアドバイス

13~25歳の女性へのアドバイス 現状:この年齢の女性は、学校や友人関係、将来への不安から来る悩みを抱えがちです。自分の意見を持っているものの、それを表現することに対して不安を感じ、周囲との調和を優先させることで自己表現を抑え込んでしまうことがあります。 解決策:まず、自分の感情や意見は大切であり、それを表現することは自分自身を尊重する行為であると理解しましょう。有名占い師によると、この年代の女性は水星の影響を受けやすく、コミュニケーションの才能があるため、小さな一歩からでも自己表現を始めることが大切です。例えば、日記を書く、信頼できる友人や家族との会話の中で自分の意見を少しずつ共有するなど、安全な環境から始めてみてください。また、自分の意見を表明する際は、相手の立場や感情を尊重する姿勢も忘れずに。 26~40歳の女性へのアドバイス 現状:この年齢層の女性は、キャリア、家庭生活、またはそのバランスに関連する悩みを持ちやすいです。自己実現と社会的期待の間で葛藤を感じることもあり、自分の意見や信念を持つことの難しさを経験しています。 解決策:この時期は土星の影響を受けることが多く、自己規律と責任感が強まる時期です。そんな中で、自分自身の価値や信念を再確認し、それに基づいて行動を起こすことが重要です。有名占い師は、自分の内面と向き合う時間を持つことを勧めています。例えば、趣味や瞑想を通じて自己理解を深め、自分の意見をしっかりと持つことができるようになります。また、自信を持って自己表現をするためには、小さな成功体験を積み重ねることが有効です。自分の意見が受け入れられた経験を記録しておく
0
カバー画像

本当にそうでしょうか?

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)♡『〜しなければならない!』に縛られていませんか?今日は、あなたが気がつかないうちにあなたの心を苦しめているかもしれない信念のお話です。気になる方は最後まで読んで参考になさってください。♡*・゜゚・*:.。..。.:*・♡・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡信念とは…自分が持っているこだわりや自分が持っている常識です。個性=信念=価値観個性も信念も価値観も過去の自分自身の体験から生まれるものなので、人と同じではありません。自分自身だけのものです。「家族は大切にしなければならない」「言いたいことを言う人なんていない」「遅刻する人は社会人として失格」「人の世話をしなくてはならない」本当にそうでしょうか🤔?これらの思い込みは、その人がその考え方で過去になんらかのメリットを得たパターンであった可能性があります。家族は大切だと言ったことで、好きだった人に気に入られた。言いたいことを言わないで、ずっと黙っていたら、穏便にことが済んだ。遅刻しないようにしたら、怖い上司に気に入られた。誰かの助けになったことで、感謝されたり、必要とされた。しかし、これらの考え方はあなたの心を苦しめる原因にもなります💦信念を持っている人は、自分と異なる信念を持つ人に反発します。家族を大切に思うことができないなんて信じられない💦言いたいことを相手も考えずに言ってしまうなんて考えられない💦遅刻するなんて最低!人のことを大切にするのは人として当然なのに💦自分に言い聞かせると同時に相手にも詰め寄ります。家族のことを大切に思うことができない人はいらっしゃいます。亡くなっ
0
カバー画像

間違った信念はすてる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功には様々な要素が絡み合っていますが、その中でも一つ重要な要素は正しい信念の持ち主であることです。毎回のタスクを最高の結果に導くためには、時には古い信念を振り払い、新しい視点で物事を見ることが必要です。 まず、成功を阻む一つの障害は過去の間違った信念です。過去の経験や教えを基にして形成された信念が、新しい状況においては制約となることがあります。例えば、「これまでうまくいかなかったから、これからもうまくいかないだろう」という思考パターンは、成功への道を遮る壁となります。このような古い信念を捨てることが、新たな可能性に道を開く第一歩です。 次に、成功を妨げる信念に気づくことが大切です。自分の中に潜む「できない」「無理だ」といった否定的な声に気づき、それに立ち向かうことが求められます。これには自己認識が欠かせません。自分がどのような信念を抱えているのかを理解し、それがタスクにどのように影響しているのかを明確にすることで、ポジティブな変化が生まれるでしょう。 最後に、最高の結果を出すためには柔軟性が求められます。新しい情報や状況に対してオープンであり、固定観念にとらわれないことが重要です。成功するためには常に学び続け、変化に適応する柔軟性が必要なのです。 成功への道は、正しい信念を持ち、過去の枠組みに縛られない柔軟性があれば開けます。毎回のタスクにおいて、古い信念を捨て、新しい可能性に挑戦することで、最高の結果を手にすることができるでしょう。成功は信念と行動の積み重ねによって築かれます。
0
カバー画像

「信念」

 占い師の方から言われたことをもう一つ思い出した。  「信念を持ちなさい。」 私の守護霊さんがそう言っている。とのこと。 「信念」ってなんだ? その時はピンと来なかった。 グーグルで調べてみると,それが正しいと堅く信じている心。と出てきた。 ・・・まだピンとこない。 その答えがようやく分かってきた。 私は,「信念」をこう解釈した。 「自分の核となるもの。自分が行動を起こす上で,中心となる思い。」 つまり,生きる上での「自分の軸」となるものだ。 人は生きていく上でたくさんの選択をしながら生きている。今日何を食べるかという小さなことから, 何の仕事をするか,何が自分にとっての幸せか。という大きなことまで。 その選択は,自分の中にある軸を中心として決められている。 つまり,ここ数年の私はここがブレブレだったわけだ。 その自分の軸を取り戻した。・・・多分?笑 そりゃ不安はある。そして,焦りも。でも,きっと自分が情熱を注げるところにポイントがある気がしている。  
0
カバー画像

信じたいもの

「〇〇さんって、××らしいよ〜。あまり関わらない方がいいよ」 と他の人に言われたら、あなたならどうしますか?その言葉を信じて、関わるのをやめますか? その人が言ってた事を、本人に話して確認しますか? 気にせず、これまで通りに接しますか? それとも、真実かどうか分からないにも関わらず、聞いた事をまた他の人に話しますか? 私は・・・それが真実かどうかは一旦頭の片隅に置いておいて、 これまで通りに接します。 それを実際に目の当たりにしたわけでもないですし、本人に聞いたところで結局それが真実かどうか確認しようがないからです。 それよりも気になるのは、 「それが真実かどうか」ではなく、そうした悪口を一方的に吹き込む人のいやらしさです。 誰かの悪口を他の人に吹き込む行為には、聞かされるほうの負担を考えない無神経さ、誰かを一方的に悪者にしようとする卑怯さ、共感を強要してあわよくば味方につけようという卑劣さが感じられます。 それを鵜呑みにして誰かに言いふらしたり、仲間はずれにしたりする人もまた浅はかだと思います。 ただ、噂に同調する人の心理は、話をしてきた人ともっと仲良くなりたいという思いがある事が多いです。 例えば「学校の先生が厳しくて嫌だ」とか、同調する事によって、価値観が一致して仲良くなるという事は容易に想像がつきますね。 私自身もこれまでの人生で、(今現在はココナラで) そうした「向上心がなく、人を下げてマウントを取る事でしか自分を良く見せられない」人から目をつけられてきて、根も葉もない噂を流されてきましたが、結果的にほとんどの方には、どちらがおかしいのか、そしてそれが事実ではないとい
0
カバー画像

2024年 世界はネルソンマンデラに学ぼう!

「肌の色、背景、宗教のせいで生まれながらに他人を憎む人はいません。人は憎むことを学ばなければなりません、そしてもし憎むことを学ぶことができれば、愛することも教えられるでしょう、なぜなら愛はその反対のものよりも人間の心により自然に生まれるからです。」― ネルソン・マンデラ『 自由への長い道』“No one is born hating another person because of the color of his skin, or his background, or his religion. People must learn to hate, and if they can learn to hate, they can be taught to love, for love comes more naturally to the human heart than its opposite.”― Nelson Mandela, Long Walk to Freedom今の日本、世界がおかしくなっている。自分や団体の利権の為のプロパンダ報道合戦が酷いコロっと騙されてわざわざ自分の人生な大切な時間を世の中に為にならん活動している輩が増殖中!そんな時には偉大なるネルソン・マンデラさんの言葉が突き刺さる。ニュアンスを伝える翻訳で書いてみました。“It always seems impossible until it's done.”― Nelson Mandela「どんな事も実現するまでは不可能に見えるんです。」- ネルソン・マンデラ“Resentment is like d
0
カバー画像

価値観で人生は決まる!

エモーショナルメンター#122今日のマインドセットは、 【価値観で人生は決まる!】です。これは今、僕が身をもって 実感しているマインドの1つなんですが、 人生の質は自分がどんな価値観を 持っているかで決まると思っている。 この価値観ってどういう意味ですか? って思う人がいると思います。 価値観は別の言い方をすれば 「信念」や「マインド」だったり、 「自分軸」という言葉に近いイメージです。 そして、この価値観によって 毎日の行動が決まってくるです。 たとえば、 「人間関係は狭く深くが大事!」 という価値観を持っている人と 「人間関係はとにかく数だ!」 という価値観を持っている人とでは まったく違う行動や選択になると思うし、 「ジワジワ成功するのが正解」 という価値観を持っている人と 「とにかく短期的な結果がすべて」 という価値観を持っている人とでは これもまたまったく違う行動になると思います。 要するに 自分の価値観が一瞬一瞬の行動の選択を決めて それが自分の未来を作っていると思うんです。 だから自分の価値観を大事にして欲しいと思っていますし 価値観こそが自分の人生の質を決めているな と僕は今感じています。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

(302日目)幸せの尺度。

今って、とても守られた時代だと思うのね。(※ 個人の感想です)いわゆる弱者が尊重されたり、マイノリティが声を上げて社会を動かす原動力になったり。(もちろん全てでは無いけども)パワハラ、カスハラ、モラハラと昔だったが当たり前にされてたことも社会問題化して軌道修正の機運が生まれる。あと思うのは、個人を尊重する時代だよな〜、と。個人を尊重するからこそ異なる考え方も受け入れてもらいやすいし社会的に不適合であってもそれなりに生きていける社会な気がする。弱者であったり社会に適合しない人にとっては恵まれた時代になりつつあるのかも知れない。ただ、それが幸せかと言うとどうなんだろう。幸せとは、それと比較できるものがあるからこそ感じられるそんな気がしますな。自分がツライ経験があるからこそそれを乗り越えた今を幸せに感じたり、今よりもシンドイ時期を過ごした経験があるから今の生活を幸せに思えたり。常に恵まれた状態で過ごしていたら幸せを実感できないんじゃないか?そのように思ったのです。それはまるであらゆる菌・ウィルスから守ってくれる無菌室で育ってきた人間が、突然外に放り出されたら即病気にかかって取り返しがつかない状態になるのに似ている。世の中の汚いものに触れてきたことで得られてきた抗体が自分を守ってくれるように、自分の思い通りにならないことや自分の弱さが原因で何ともならなかったことそんな経験の積み重ねがあるから自分の強さを生み出し、自分が幸せと感じれるための行動に繋がる。そんな経験が無ければ、今の守られた環境を幸せと感じることもないし何なら当たり前と感じているかも知れない。少なくとも、私はそんな生き方は幸
0
カバー画像

心を縛る『〇〇』は手放しましょう(*´꒳`*)

こんにちはある日の8月15日、夜勤をやる後輩の前で病院であった怖い話をしたらめちゃくちゃ怒られました💦看護師でカウンセラーのゆきです♡看護師を長くしているといろいろありますよ(*´꒳`*)今日は、誰でも持っている『信念』のお話しです✨この『信念』…大切なものではありますが、取扱注意なものでもあります💦どうして信念が取扱注意なの?気になった方、知りたい方は最後まで読んで参考にしていただければと思います😊*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*信念とは…人がもつ何かに対しての強い思い込みである。と言われています。要するに…自分が持っている自分だけのこだわり!信念は、人に制限をかけます💦この制限はプラスに作用することもありますが、マイナスに作用することもあります((((;゚Д゚)))))))マイナスに作用する信念は人の柔軟性を奪い、行動や発言を鈍足にさせたり、ストップさせたり、時には過剰な行動へと駆り立てることがあります💦そのマイナスに作用する信念とは『〜でなければならない』『〜しなければならない』『〜が常識』『〜が普通』『〜が当たり前』という言葉で表現されます。私もマイナスに作用する信念をいろいろ持っていました(^^;;あなたはどうですか🤔?・遅刻をしてはいけない・挨拶をしなくてはいけない・子供をちゃんと育てなくてはいけない・いい親でいなくてはならない・親の介護をしなくてはならない・親には逆らってはいけない・上司は尊敬しなくてはならない本当にそうでしょうか?🤔・間に合うように出ても 交通事情で遅れることはありますよね。・挨拶はされたら嬉し
0
カバー画像

格言

世界は知恵に従うよりは、                       はるかに意志に従うものだ。 【解釈】なんとしてもやり抜こうという強い決意の前には、不可能はありませんし、反対する者もいません。アミエル スイスのフランス系文学者・哲学者 出典「日記」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

個を磨く さらに拡大した「私」へ

こんばんは。光の翼 木村 心美です。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪もしもあなたが他者の立場ならありのままの素の「私」と関わりたいか…?付き合いたいと思えるか…?「私」の本質的な魅力に自身で気がついているか…?人としての「私」という存在はどうか…?2023年は、個を磨いてさらに大きく「私」の器を広げていく変容の年だといわれます。内側から自然に湧き上がる創造性、様々な思いや欲求を無視して我慢しながら、一般社会が良しとするレール狭い枠や制限の中に「私」を閉じ込め、世間一般に「私」を適合させてなじませて「私」を微調整しながら外側世界に順応させる。社会からはみ出してしまわないようにどこにも所属できなくなる事を恐れひとりだけが孤立しないように内から湧き上がる自由な発想や思いを飲み込み見なかったことにする。世間の他者たちから一人浮いたり周囲から嫌われない為にもあまりに「私」だけが抜きん出ないように突飛すぎないように目立ちすぎないように…。謙虚な態度が世間の他者たちからの多くの称賛を得られる謙虚でいれば周囲の他者たちの無意識下に潜む恐れを掻き立て荒立てずに済む。…という事を嫌というほど無意識は認識している。他者たちから嫌われる事を恐れるあまりに「私」をコントロールしながら律し抑える事を継続する。周囲の他者たちと横一列に肩を並べ他者とは真逆の違う意見を表現するのを躊躇し誰もが受け入れられて共感できるような言葉を選んで表現し模範的な「私」を演出する。外側他者との調和を図り、周辺環境を守り抜き他者たちとの関係性を維持して継続しようとする。「私」の心の調和よりも他者の心の調和を優
0
カバー画像

格言

希望は強い勇気であり、                       新たなる意志である。 【解釈】何かを実現しようと望めば、強い力が自然に沸き起こってくるものです。ルター ドイツの宗教改革者 出典「卓談」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

鑑定結果が異なる、のはなぜなのか?ー後編

占術の違いはあれど、鑑定士によって「結果」が異なることに、素朴なギモン「なんで?」という感覚を持っている方も多いのではないでしょうか? ㅤ 実は、見た目には異なっていても、中身は同じ、という場合もあるしあるいは、鑑定士自体の立ち位置ーなにを、どこを目的として読んでいるのか?、という視点による違い、ということを前編で書いてきました。まだの方は、こちらから↓ㅤ後編となる今回は「顕在意識VS潜在意識」という視点から、”異なる結果”についてを書いています。ぜひ、鑑定を受けられる際の参考にされてください。  ㅤㅤ顕在意識で思うこと当然のことですが、私たちが顕在意識で願うことは「幸せになるために」であり、こうなりたい/ああなりたい/あれが欲しい/これが欲しい…という、さまざまな願いごとを持っています。ㅤㅤこれらは「達成すること」に意味があり、というと硬いのですが、「どうしたら達成できるのか」「そもそも達成できます??」「未来はどうなっている?」という疑問、不安…から、【占い】というカテゴリーが成り立っている、というのも1つの側面です。ㅤㅤ ここでは、挫折や失敗…というような、いわゆる「(願いごとが)叶わなかった」「思っていたのと、想定していたのと違う結果」は、イコールで「ダメ」であり、良くないコトとなるのも当然の流れ。ㅤ ㅤ願うごとが”叶うために”必要なことを知りたい、叶えたい!というのがあくまで顕在意識で思うことーそのために「引き寄せの法則」などなど、さまざまな実践法なども存在します。 ㅤ ㅤ ㅤ 潜在意識で思うこと対して、潜在意識という無意識下ではどう思っているのか…というと、無意識と
0
カバー画像

#50 弱点と信念

あまり気持ちのいい話ではないので記事にすることを迷っていたんですが‥私は、プロフィールページにありますように、過去にDVを受けていたことがあって、しかも一度(一人)ではなくて‥(^-^;でも当時は、それが「DV」だということにも気付かず、ただイヤだった⤵精神的、身体的、それから性的‥、その全てを経験しました身体的や性的は当然ですが、ある時期‥、精神的に追い詰められている時、いわゆる暴言や恫喝ですが、その時は怖さとか自分自身の辛さとかよりも、両親に対して申し訳ないという気持ちが強かったです 身体的な苦痛を感じていた時は恐怖心だけで、 他の事を考える余裕はありませんでしたわかっていただけますか‥?内面的な個人情報以外は公表しないと決めてココナラを始めたので、少し不本意になりますが、私は3姉弟の長女なんですそして私の両親という人はとても愛情深く、どちらかというと過保護弟妹は私に似ず優秀で、私だけが親不孝というか‥心配ばかりかけてしまった出来損ないなんですが、そんな私のことを両親は、「お姉ちゃんは凄い」「みんなに頼りにされてる」「お姉ちゃんは優しいから、周りに慕われるんだね」と‥過大評価もいいとこ過ぎるぐらい、だけど本気でそう思っていて自慢出来るところなんて何もない私のことを、父と母の心の中で、とても誇りに思ってくれていましたそれなのに私は、付き合った相手から数々の暴言を吐かれて「オマエ・テメェ」はまだしも、「バカ」「クズ」「カス」「クソ」、「頭足りねー」「恥ずかしいヤツ」「学習能力ねーな!!」etc‥(学習能力云々に関しては否定出来ませんがw)「お父さんとお母さんが聞いたら悲しむだろ
0
カバー画像

格言

世界は知恵に従うよりは、                 はるかに意志に従うものだ。 【解釈】なんとしてもやり抜こうという強い決意の前には、不可能はありませんし、反対する者もいません。アミエル スイスのフランス系文学者・哲学者 出典「日記」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

軸がブレブレな 男には 「信念」がない

【軸がブレブレな男には「信念」がない】自分の頭で考えない 自分で決断できない 言動に行動が伴わない 価値観がはっきりしていない 信念がない 自分軸がない=======-まとめ- 軸がブレブレな人は、 他人の人生を生きている「他人軸」な状態です。 たった一度きりの人生を、 もっと自分が生きたいように生きればよかったと 後から必ず後悔します。 そんな軸がブレブレな人を卒業したい人には、 自分の「信念」を決めておくことをおススメします。 信念とは、自分の価値観の「土台」です。 土台がしっかりあるからこそ、 ここぞという大事な場面でも迷わず、 自分を信じて判断し、行動することができるのです。 これが、自他ともに認める「ブレない人!」========明日は夜の「ひとり会議」の ススメを投稿します 見てね♪
0
カバー画像

こだわりは少ない方が生きやすい

こんにちはカウンセラーのYUKIです(^^)信念とは…人がもつ何かに対しての強い思い込みである。自分が持っているこだわりや常識が「信念」になっていくと言われています。信念は時に人に制限をかけてしまいます。特にマイナスの信念は人の柔軟性を奪ったり、過剰な行動に駆り立てることがあります。子供をしっかり育てなくてはならない!→子育てに熱心な親だが、 過保護・過干渉、躾が厳しくなる ことで子供が窮屈に感じる人との約束は守らないといけない!→約束を守るいい人ではあるが、 約束を果たすために無理をしたり、 責任をプレッシャーとして感じる ようになる親の介護をしなくてはならない!→親孝行ができるが、 自分の時間の自由がなくなったり、 身体的・精神的負担がかかるマイナスの信念はプラスの信念に変えると自分も周囲も楽になることがあります。〇〇しないといけない!〇〇しないと△△になってしまう!ではなく、〇〇すれば〜〜することができる!〇〇すると〜〜することができる!と考えるようにすると信念が安定してくるのではないでしょうか。人がパターン化された習慣や癖はその人が過去に何らかのメリットを得た行動パターンだと言われています。マイナスな信念が多いなと感じた方はプラスの信念に置き換えてみると知らないうちに自分を縛っていたこだわりが少なくなり、心が楽になるかもしれません。本日も読んでくださってありがとうございました😊
0
カバー画像

格言

野心と疑惑は、          いつも一緒にくっついている。 【解釈】あまり大きすぎる望みを持つと、まわりから本気にされなくなり、信用を失ってしまいます。リヒテンベルク ドイツの物理学者 出典「反省」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

(42日目)新年の信念。

2023年を迎えました。今年はなにか新しくも目まぐるしいそんな1年となりそうです。新年を迎え、信念を持った1年にしたいと思いを新たにした元旦。えーっと、今年の干支ってなんでしたっけ?さておき、実は本職の方で昇進しちゃいました。2月から部署が変わります。なのに席はそのまま。え?なんで???と言うのも、新しい部署ではあるものの今の仕事の延長線上のような仕事なので。まぁ、今の席で仕事できる方がやりやすい。新しい部署はひとつ上のフロアですがたぶんそこで仕事をすると窒息すること間違いないです。くれぐれももちを喉に詰まらせないようにお気をつけください。本音を言えば昇進するとは思ってなかったです。ブログでも匂わせ発言を幾度かしていますが、けっこう好き勝手してるので。いわゆる要注意人物のハズなのです。そんな奴を昇進させて大丈夫なのかな?私が心配になっちゃう。とはいえ、新しい仕事に携わると新たなアナログ世界に出くわす予感。また仕事をラクするために取り組まねば。心機一転。業務合理化そしてプログラミングで脱属人化です。忙しくなりそーです。脳が「ノー」と言わない程度に頑張ります。この年末はそれに備えて、年末の1週間はそれこそこれまで作ったプログラムを書き直したり、新しい機能を加えたり。自分のスキルアップトレーニングに余念がありませんでした。(時間が有り余っていたので)おかげで新しい知識も会得できましたし、その知識を実体験で体に染み込ませることができました。2023年飛躍の年になりそうです。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<おまけの話題>余談ですが、昨日同じフロアの営業メンバーと話してたんです
0
カバー画像

格言

青年は、けっして安全株を買ってはいけない。 【解釈】少しぐらいの不安があっても、これだと思うものに将来を賭けるべきです。コクトー フランスの詩人・作家 出典「牡鶏とアルルカン」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

野心と疑惑は、           いつも一緒にくっついている。 【解釈】あまり大きすぎる望みを持つと、まわりから本気にされなくなり、信用を失ってしまいます。リヒテンベルク ドイツの物理学者 出典「反省」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

僕が喉から手がでるほど、ほしかったもの それは・・

僕が喉から手がでるほど、ほしかったのは 強い心なんだよ 弱気な自分 不安な自分 怯える自分 そんな自分を変えたかったんだよ でも、どんなに努力しても、強い心は手に入らなかったんだよ 僕には一つ、大きなものが欠けていたんだそれは・・それは・・・・ 自分の全てをかけてでも成し遂げたい目的 【固い信念】 僕には、生きる目的がすっぽり抜けていたんだ・・ 今は、もう強い心がほしいなんてこと自体、考えなくなったよ僕は、僕の生きる目的に集中しているから だから、自分のことを弱いと思っている人に伝えていきたい・・ 「あなたの成し遂げたい目的は、なんですか?」
0
カバー画像

「イヤなものはイヤだ」信念を最優先させた

いつもありがとう(^o^)誰でも、初めての仕事は「ヘタクソ」だったでしょ。今は「ベテランさん」になっていたとしても最初から上手な人って、少ないんじゃないのかな。私は、国家資格、はり・きゅう・マッサージの資格を取り親元を離れ、一人暮らしにあこがれて熊本の地より、○○県の大規模な治療院に勤めることになりました。※30年前の話です。そこには、30名以上の施術者(鍼灸マッサージ師)がおり、長い人だと、30年のベテラン施術者もおられました。(気のせいか、「30」という数字が続いてるなー)固定給などは無く、完全歩合制で仕事をした分だけ収入に繋がります。要は、皆、ライバルという図式です。お客様(ここでは患者様)の立場で考えると私のような「新米の施術者」に体を預けるよりも「ベテランの施術者」に体を預けたいと思う筈ですよね。30年もの経験値の差は大きいのですよ。マジで。しかし、「運悪く」というのか新米の私にあたるお客様も当然いるわけですよね。経験値や技術では、叶いっこないと諦めた私が★これだけは、譲れない!★これだけは1番になってやる!というのがありました。それは、お客様のツラい症状を少しでも軽く・楽にしてあげたいと思う気持ちは誰にも負けないんだ!という思いでした。思っていれば、そうなるというものでもありませんが、それしかなかったのです。だから、その気持ちを大切に守り続けました。ある日、来院されたご夫婦を同時にマッサージする機会がありました。※施術者が沢山いるので、複数人が同時でも対応可能ベテラン施術者の先輩と私が担当になりました。この時の、お客様の気分ってどうだと思いますか?「なんか若い子じゃ
0
カバー画像

自分の可能性を信じよう

皆さんはどれだけ自分の可能性を信じることが出来ていますか? 過去経験したことによって自分に自信があったり、自信がなかったりしてしまうこともあるでしょう。 自分の可能性を信じることが大きいし、信じてこそ成長の速度が違います。 窮地を乗り越えられたら、自分の可能性を感じるのではないでしょうか。 そのようなことが分かるのが漫画の中にもあります。 それはワンピースという漫画のロロノア・ゾロというキャラクターです。 ゾロは自分を信じていたし、敵を倒してきました。 しかし、世界一の大剣豪と一戦交えたときから、世界との差を感じていました。 自分はこんなところで留まるわけにはいかないと思い、ストイックに鍛練をしていました。 そんな時に強敵が現れ、鉄の硬度を持つ程の敵が目の前に現れました。 そして鉄を斬ったことがなかったゾロは鉄の硬度を持つその敵に攻撃しても、傷を与えることが出来ませんでした。 そして追い込まれていきました。 そんな時、剣の師匠と訓練をしていた時、どんな硬度のものでも斬ることが出来る剣士がいると言われたことを思い出しました。 なぜ斬れるのかを戦いの中で考えていた時、窮地の中でどんなものにも呼吸があるということに気づきました。 そして敵の鉄の呼吸が聞こえるようになり、鉄の硬度を持つその敵を斬り、戦いに勝利し、自分がまだまだ成長することが出来ることを確信しました。 自分に鉄を斬れると信じて、窮地を乗り越えようとしたから、鉄を斬れるように成長したのではないでしょうか。 このように自分は出来ると信じて、物事に臨むことで最初は出来なかったとしても、様々な工夫や知恵を得て、窮地になったとして
0
カバー画像

自分の絵の一番のファンは自分であること

絵を描くに当たって、自分の絵の一番のファンは自分である方がよいと、ベアたんは思っています。自信過剰になる必要は全く無いですが、自分の絵を好きでなければモチベーションは保てないと思っています。もちろん、好きなときだけではないので、画力がないことに落ち込んだり、思う評価が得られずにがっかりするということもしばしばあると思います。でも、自分を卑下しすぎることはないし、足りないと思った部分につてはそれに向かってまた努力を重ねればいいと思っています。これは絵に限らずそうだと、ベアたんは思っています。よく謙遜じゃなくて、本気で自分を卑下してしまう人がいますが、卑下して出来ない、で終わってしまうのはとてももったいないと思います。確かにものすごい努力をしても出来ないことというのはあります。でも、努力の方向が間違っていて出来ていないということもあります。視点を変えて。アプローチを変える。それで出来なかったら他のことをすればいいし、出来ないことに卑下する必要は全く無いと思います。ただ、自分のことが好きすぎて周りが見えなくなっている人も要注意だと思います。自信があるのにものすごい自分を卑下したように言う人。周りからそれは透けて見えています。そんなあなたの周りに、どれくらい人がいますか?自信がありすぎると努力、切磋琢磨を忘れてしまいがちです。周りより少し出来る、あなたはそれで満足ですか?なんにせよ、自分を大事にすることは大切です。時々俯瞰的に見たりすることも大切。そんな中で、自分のここは好きという部分を見つけるのはとても自信にも行動にも繋がります。常に前を向く必要はありませんが、ふとしたときに顔をあげ
0
カバー画像

なかなか願いが叶わない原因は…??

こんにちは。光の翼 ここみんです。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪なかなか願いが叶わないのは…??「私」が無意識(潜在意識)で、「叶う」ということを心底信じていないから…。…かもしれません。「今ここ」のこの瞬間も「私」の持っている観念や信念そのままを宇宙は、鏡のように映し出してくれています。少なくともこれまで幾つかの願望を叶えてきた経験からハッキリ断言できることは、願望が叶うとき…というのは、「もしかしたら…。叶わないかも…?汗」…というような恐れは、これっぽっちも感じていません。叶うのはごく当たり前だし、もう予定どおりそうなる…。ぐらいの心づもりなので、その願いについてアレコレ考えたり、何か、対処できることはないか…?…と、答えを探し回ったりとか、一切していなかった記憶があります。叶うのかどうか…と考えてもいないし、心配すらもしていない…。…という状態ですね。この事に気がついたのは、現在取り組んでいる最終の課題に対してなぜこうも四苦八苦しているのか…??…について内側に向き合ったときに、まず過去の失敗の記憶の影響を受けているという事。でもあの頃は、今現在よりも癒やされていない過去の傷もまだ多く残っていたのは確かで、過去の失敗は、必ず繰り返される。…というのも、幻想でエゴの思い込みです。それに実現しないのならば、Xdayが近づくにつれてあんなにもハイヤーセルフが働きかけてはこないだろう…。…と思い直し、「私」が実現すると信じていないから、その現実を引き寄せていたのか…汗実現を信じていないのは「私」だけだった。ハイヤーセルフも「私」を取り巻く環境も準備万端整っ
0
カバー画像

屈しない心が人を動かす

皆さんは歴史上の人物で好きな人物がいますでしょうか? 私は最近はなかなか時間がなかったりして、研究ができていませんが、以前から歴史に興味がありました。 私が主に好きな時代は幕末なのですが、その中でも好きなのは新撰組です。 なぜかというと、幕府側を守ろうとして命を尽くして戦った姿が格好良いからです。 新撰組の中でも好きなのは鬼の副長と呼ばれた土方歳三です。 土方は組織を形成するのに緩くしていては組織が成り立たないことから、局中法度という制度を作り、体制を作っていきました。 新撰組を作っていった近藤や土方は百姓の生まれで、武士になることに憧れていました。 だからこそ、あこがれから局中法度の一つ目に士道不覚悟の場合は切腹と書いたのかもしれません。 さて、新撰組は幕府側に人たちであると書いたように、最終的には負けて散っていきました。その中で、土方は近藤が捕まり、殺され、沖田は病気で死に親しんできた人たちに先に逝かれてしまいました。 また、鳥羽伏見の戦いが始まり、新兵器として銃で圧倒的な力の差を見せつけられて、降伏するしかない状況でした。 しかし、土方は戦うことをやめることなく、新撰組を解散させて共に戦ってきた斎藤たちの命を思い、隊から離れさせるようにしました。 武士になるという夢を果たすことができたのですが、戦いは負ける一方でした。 降伏すれば命は助かったかもしれないのですが、土方は自分が武士であることに誇りを持っていたし、近藤がやられてしまった今、自分が諦めるわけにはいかないと思ったのでしょう。 そして、最期の戦いの場となった五稜郭で気負いしていた兵士たちを鼓舞して、人を動かしていま
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨3月2日(水)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Stand Your Ground』です。 このカードは、ご自分が試され、 挑戦を受けている時に現れます。 私生活や仕事の場で、熾烈な 競争が起こっているか、ライバルが 登場するかもしれません。 しかし、状況がどれだけ厳しく、 相手が手ごわく見えようとも、 あなたには自分の立場を固守する 強さと勇気があることを知って おいてください。 明け渡したり、あなたが握っている コントロールを手放さないで ください。 勇気を奮い起こし、核をなす価値観 や信念に忠実であってください。 それが、あなたの前進を助ける最強の 援軍なのです。 はっきり、ものを見て集中することが 大切です。 というのも、たった1人で最後まで 信念を守り抜かなければならない かもしれないからです。 健康管理をして何事にも耐えられる ようにエネルギーを十分に補給して おいてください。 もしかすると、厳しい長期戦に なるかもしれませんが、苦労の末に 勝利を勝ち取ことるでしょう。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

思考が変われば現実が変わる「アイフィールプリティ」

最近観た映画で面白いなと感じたものの1つに「I feel pretty(アイフィールプリティ)」があります。主人公は自分の容姿に自信を持てない女性です。いつも「自分が絶世の美女だったらなぁ」と思いながら生活をしています。ある時、通っているジムで頭を強く打った拍子に自分が絶世の美女だと思い込んでしまいます。でも容姿は全く変わってないのです。自分の絶世の美女と思い込んだ女性は自分に自信を持ったことで、自分がかつて「もし私が絶世の美女だったら」と妄想していた暮らしをどんどん手にいれていくというストーリーです。この映画は「思考が変われば現実が変わる」「自分が信じていることが現実になる」ということを分かりやすく教えてくれています。例えばの話ですが、「今から3日以内に100万稼いでください」と言われたら無理だと思うかもしれません。でも自分が孫正義のような大事業家だったら余裕できそうな気がしてくるよね、ということです。普通は一足飛びにこのように思考を切り替えて、尚且つそれを保つということはよっぽど大きな事件がない限り難しいかもしれません。でも少しずつなら誰でもできることなのです。自分の思考を幸せの方へ向けていくことで、少しずつ自分の思考が変わってきます。根気良く思考を自分が望む方へ向けていきましょう^^琥珀流
0
カバー画像

悩みの対処法

私は正式なIQテストは受けてないし、これからも受けないと思います。ハイレンジIQテストやメンサのテストは正式なIQテストではありません。ネットやアプリのIQテストでは高く出ました。道は開けるという本は、一言で言うと悩む暇がないぐらい忙しくするという内容です。程々にしないと疲れが一気に出ます。悩みというのは同じ思考ルーチンを繰り返しているはずで、パソコンで言えばフリーズしてる状態ですから、パソコンを強制終了するように、強制的に悩むのをやめてしまえばいいのです。信念、アイデンティティで言えば、宗教にしろスピリチュアルにしろ、これを信じると決めたら一生信じる事です。途中で信念が揺らぐのは危険です。あのマザー・テレサも信仰を捨てた事があったそうですが、その後信仰を取り戻しました。宗教に関しては、お互いに理解して共存する、平和な世界を願っています。あとは人間は論理ではなく感情で動くという、当たり前の話です。どんなに上手いプレゼンでも、何かがおかしいと思えば気乗りしません。相手の欠点ではなく長所を探す。相手を責めてはいけないんです。苫米地式で言えば世界は情報空間なので、情報空間に介入すれば書き換えられるのです。ものすごく単純に言えば、友人に「今日会わないか?」と電話するのも情報空間を書き換えたということになるのです。カフェかレストランかわからない店で戸惑ってる友人に「ここはカフェだよ」と教えてあげると友人はカフェだと認識するのであり、情報空間に介入したことになるのです。
0
カバー画像

大丈夫を使いたおして信念にしてしまう

気持ちが少し上向いてきたところで試してほしい口癖が「大丈夫」です。普段、「大丈夫」と使う時は、ちょっとした不安や心配があったときに言い聞かせる言葉として使われることが多いです。「明日の試験は大丈夫だよ」「忘れ物はない、大丈夫」「体調今は悪いけど、きっと大丈夫」など、未来に不安や心配の種がひとかけらでもあれば使うワードです。今日はこの「大丈夫」という状態を不安や心配がないときにも使うと良いですよ、という話です。「大丈夫」という状態はエネルギー的にけっこう高い状態にあります。楽観的なものの見方ができているということで、未来に対して心配も不安も無い状態だからです。よく不安なときに「大丈夫、大丈夫」と言い聞かせている人がいますが、これは「大丈夫」という境地に達したいという願望であるということです。つまり、普段の生活で大丈夫と思わなくても良い状態のときから「あぁ、大丈夫だなぁ」と感じていると、それだけでエネルギーが高くなるのです。例えばいつも通りの生活のルーティンがあるとします。朝起きるとき、「今日も生きてる、大丈夫だなぁ」朝の準備をするとき「時間通りに準備は整う、大丈夫だ」出かけるとき「今日も安全に過ごせる、大丈夫だ」という感じでいつも無意識でやっていることに「大丈夫」を当てはめていくのです。そして、何度も繰り返していると信念になって「大丈夫なのが当たり前」という状態になります。こうなると、何かを始めるとき、不意に何かが起こったときも「きっと大丈夫」という想いが優勢になるので、不安に陥りにくくなるのです。そして大丈夫という状態を普段から保てると、そこからもっと高いエネルギー(意欲、情熱
0
カバー画像

本気を出せる経営者と出せない経営者【将来への信念】

企業経営者として上手くいく経営者は、やはり本気度合いが非常に高いと感じます。本気で取り組む経営者は、非常に長い時間軸で物事を考えている場合が多いと感じます。しかし、本気を出せない企業経営者は、考える時間軸が短いようです。例えば、これを読んでいる皆さんは何年後の自分の姿を想像しているでしょうか。経営者は比較的長い時間を思索していますが、短い人では一年後くらいが関の山。しかし、優秀な経営者は少なくとも10年単位で物事を考えます。少し偉大な経営者になると、数十年単位で物事を考える人がいます。私が良く例に出すテスラモーターのイーロンマスク氏は自分が世を去った後の人類の未来を考えているため『人類の火星移住』を真面目に考えて、ロケット会社を設立しています。その一方で、一般の人はどうかと言うと、本当に短い人で頑張っても一週間。私の知る限りでは3日後の夕食を想像するのに苦労していました。皆さんは自分の10年後の自分があるべき姿を考えていますか?ただ、夢想するだけでなく深く考えて、実現のために毎日ほんの少しの努力や勉強をしているでしょうか。何もその夢想は確固たる信念で変えてはいけない者ではありません。当然状況が変われば、その未来の姿も変わるでしょう。経済的な状況や地位・名声ではなく、なんのために生きるのか・どんな生き方が自分がやって行きたいのかと言う本質的な自分への問いかけが重要だと思います。私の過去を振り返ると、私がかつて想像していた10年前に考えた状況とは大きく違っています。その違っている部分は、経済的な問題や地位・名声といったものです。しかし、ちょっと深く考えると、私の今の状況は10年前に
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨12月23日(木)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『TRANSFORMATION』です。 終局の時が近づいています。 あなたの人生にふいに変化が 起こっても抵抗しないでください。 それは、私生活上の変化である かもしれませんし、 また、人間関係や仕事やキャリアの 変化であるかもしれません。 あなたには、強さがあります。 この「変容」のカードは、 勇気を持つこと、そして、終わりの 後には再生があることを知るように と教えています。 このカードは、新しい道へ進む前に、 古い考えや信念を捨てる必要がある ことを告げるために現れます。 人生の流れでは、変化は 不可欠なのです。 この世で不動のものは何ひとつ ありません。 すべてが生々流転の途上にあります。 変化を受け入れれば、 想像もしなかった形で、可能性を 広げる、チャンスが巡ってくる でしょう。 過去に生きることは出来ません。 前へ進む時が来ました。 前向きに次の1歩を踏み出すために、 自分の生活をじっくり眺め、次の ように自分に尋ねてみましょう。 けじめをつけるべき未解決の問題は ないだろうか。 自分の意見を率直に語るべき人は いるだろうか。 新しいスタートを切るために し残したことはないだろうか。 そうすれば、あなたを待ち受ける 新たな始まりに向けて頑張り抜く 意志をもたらす、より強くいっそう 補強された土台が築かれるでしょう
0
112 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら