気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その51~

記事
コラム
いつもありがとうございます。気が付けば昨日が50回の節目でした。何もお祝いしませんでした。おめでとうございます、ありがとうございます。
ここ数回の畳み掛けるような内容は如何なもんなんでしょう。
書き手は書きたいことを自由に書かせてもらってますから一人悦に入ってますが。ここらでちょっと落ち着いて、もう少しきめ細やかに書き進めてみようかと思います。
これはまた、ご自身の体でもって、その場ですぐに検証可能なことを書いてみます。
あ、これまで仙骨を緩めるという表現を何の躊躇いも無く連発して来ましたが、緩められるということは、緩めるまではしっかりとしていなければなりませんよね。
そうです、普段の安静な呼吸、第一パターンの呼吸をひたすら認めて大切にし育むこととは、この仙骨の存在に気付いてあげる、仙骨の役割や恩恵に目覚めてあげること、と言い換えることが可能です。
そもそも体が、重心が安定しないとか、信念がぐらつきがちだとか、存在感が希薄であるとか、そんなことの改善にも大いに関与するのが仙骨です。
その大事な大事な骨の感覚をしっかりと育んで、それが満たされ内面から活力が溢れんばかりになった時に緩めるから意味があるのです。
そうして、久し振りに体の基本構造と呼吸の話を少し。何故仙骨を緩めると多量の空気が勝手に肺に入ってしまっているのかを説明します。
第一パターンの呼吸は、吸気時に積極的に運動すると何度か述べております。吸気に関与する幾つかの筋力で、体が弾力で縮む力と重力に逆らって体を広げようとします。
それと引き換えに、息を排出するターンでは遠慮なく脱力する権利を得て、このリラックスが上手く遂行されることで体中に溜まった色んなストレスを流し出すことが叶う訳です。
これを、主に受け持つ体の面で言い換えますと、前後で言えば前面、胸やお腹側優位、上半身と下半身で言えば上半身優位、となります。
どちらかと言うと、息を取り入れている時の方が姿勢には張りがあり、息を吐く程に体は萎んで姿勢も力無く前屈みになると言うことです。
どうですか、第一パターンの呼吸のままで発声練習などをやるということは、このように自然の摂理では力弱く前屈みになろうとしている状況にしっかりとした声を出させようとしていることになるのですから、無理を強いているとご理解頂けるのではないでしょうか。
そして、かなり遠い遠い過去の記事に、呼吸とは、吸気とは、体の広がりに乗じて、部位を選らばず流れ込んで来ると、書き方は違ったかも知れませんが、ご説明したことがありました。
皆さんが、勿論僕もですけど、力を抜いた方が広がる体の面は何処でしょうか。
さっき、もう答えを書いたも同然ですね。
人間の体の構造上、脱力して広がるのは背中です。
第二パターンの呼吸とは、仙骨を緩める→即ち膝や股関節も緩める→一時的に下からの支えを失って上体の力感も消える→背骨が活力を失い背中が丸まる→肺の背面側が縦に伸びるように広がり→更に腰椎の真ん中あたりに横隔膜の末端・付着部があり、恐らくそこも下方向へと自然と引っ張られて横隔膜も下がる→結果として自覚している以上の吸気が獲得出来ている・・・、となります。
これは、最初はこの話にちょっと戸惑う人でも、数分試せば第一パターンの呼吸も第二パターンの呼吸も、意識して取り出せるようになります。
第二パターンの呼吸は脱力そのものが吸気、つまり、体に一瞬何の仕事もさせないことが結果的に豊富な吸気を呼び込むという、いいとこ取りのシステムで、そして、これ以上姿勢が崩れると今度は倒れるという危機を察知した体が本能的に立ち直ろうとするエネルギーに任せて息を排出する訳ですから、かなりしっかりとした呼気となるのです。
どうですか、脱力すると広がるエリアとしての背中、その中心にある仙骨。
そもそも、胸であろうが背中であろうが、左右の脇もそうですけど、体の何処かが広がることが吸気な訳で。
そして、胸の方、体の前面を広げようとすると、目一杯広げようとすると、腰を反らして、ブリッジでもやろうとしているような格好で、支えるのも繰り返すのも大変かと思います。
それに引き換え、背中を広げるのは簡単でしょう。
脱力して良いのですから、膝も緩めるんです。何だったらしゃがむような動きをすれば、楽~~~に背面は広がります。
興味のある方は、是非二つの呼吸を実践してみてください。
でも、眠る前は第一パターンで。
第二パターンは覚醒しますので、どうか夜は気を付けて。

つづく
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す