絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

118 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

また考え始める・・・ ~分数の掛け算~

考えないようにしていたのに、また考え始めてしまいました・・・思考するクセがあるんですよね・・・去年、分数の割り算については何か掴んだかもなお話をしました。このときは。分数の割り算について掴んだと思ったんです。「割り算って、その中にそれを何個含むか」なんだと。ところが今回は分数の掛け算です。分数に分数を掛けるってどういうこと・・・何個あるかじゃないし。どういうこと・・・かけ算とは「〈一つあたりの量〉×〈いくつ分〉=〈全体の量〉」の形で全体の量を求めるということです。1つあたり分数の量があるものが◯つ分あること・・・・・・意味が・・・わかりませんね?掛け算の計算は出来るんです。おぼろげながら意味もわかる。でも、分数って割り算ですよね。割り算に割り算をかける・・・分数に分数をかける?分数が分数倍になる。分数倍ってなに?もう完全に堂々巡りしています。もしかしてベアたん、割り算がわかっていないんじゃなかろうか。いつも助け舟を出してくれる友達にはまだこのことは聞いてません。多分「また割り算なの!」って言われるかも・・・しばらく悩んどきます・・・🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿こんなどうしようもない話も一緒に悩めますので、悩みごとがあったらぜひ聞かせてくださいね(*´ω`* )
0
カバー画像

料理の逆問題

こんにちは。たつやです。料理の問題とは何か、それは料理を作ることです。なにをいってるんだ、という感じですが、ちゃんと言葉を定義していきます。たとえば、算数の計算問題は、与えられた計算式を解くことですね。数字(1,2,3,…)と手続きやルール(+,ー,×,÷,…)を知っていれば、答えを導くことができます。このように、具体的な値と規則を使って解く問題のことを順問題といいます。例:3×4=12それに対して、ある答えになるような、値や規則を見つける問題のことを逆問題といいます。例:12=□×△図にまとめると、次のようになります。一般的に、逆問題では、あてはまる値や規則が複数見つかります。 例:12=1×12=2×6=3×4もう少し難しい例でいうと、2次方程式の解を求めるという問題も、実は逆問題です。解の公式を知っていれば、一発で解けるので、逆問題のような感じがしないですが、答えが複数ありますね。しかし、逆問題を解く公式が存在するのは『まれ』です。逆問題を解くのは、順問題を解くよりも圧倒的に難易度が高くなります。料理を作ることは、料理の順問題にあたります。材料(値)とレシピ(規則)によって、料理を作ることができますね。算数の問題と同じように図にしてみると、次のようになります。 すると、料理の逆問題が何か見えてきます。例をいくつか挙げてみます。・料理を見て、大体のレシピがわかる・料理のにおいをかいで、調味料の配分がわかる・料理を食べて、材料のこと(種類や産地など)がわかる・新しい料理を想像して、レシピを創作できるこれらはどれも、料理の逆問題を解いていることになります。修行や訓練が必要そう、
0
カバー画像

★算数ってお好き?

普段のデザイン思考回路をリフレッシュするには、算数の問題を解くのが丁度いいです。今回は、算数の問題でリフレッシュするために、解き方を3パターン考えました。では、問題です。男女合わせて30人のクラスがあります。男子の人数の1/4と女子の人数の2/7が等しいとき、男子の人数は何人になりますか。(解き方 1/学習レベルBの小学生)男子の人数×1/4=女子の人数×2/7 ということは、2×3=3×2と同じようなことなので、男子の人数を比で2/7、女子の人数を比で1/4とすれば等しい。2/7と1/4の合計は、通分して8/28と7/28になるので、(8/28)+(7/28)=15/28 になる。この比で15/28が30人の大きさなので、比で1/28あたり2人になるので、比で8/28だと、2×8で16(人)。(解き方 2/学習レベルAの小学生)積が等しくなる場合は、掛ける数と掛けられる数は互いに他方の逆比になるので、2/7×1/4=1/4×2/7の関係が成り立つ。この逆比の関係から男子の人数と女子の人数の比は2/7:1/4、比例式の性質を使って7と4の最小公倍数28を掛けて整数の比にすると8:7になる。比例配分により30×8/15=16(人)。(解き方 3/学習レベル最上級の小学生)男子の人数の1/4と女子の人数の2/7が等しいという箇所を読んだ時点で、2/7が男子の人数の比で1/4が女子の人数の比と理解し、2/7と1/4の分母と分子を互いに逆に掛けた8/7より男女の人数の比が8:7になるということがわかる。比の合計15で30人なので、30/15=2、比1あたり2人、2×8=16(人)。(答
0
カバー画像

分数の割り算

お前は今更何を言っているのか?と思われるかもしれませんが・・・分数の割り算をあまり理解していません。解くことはできます。解き方は知っているので、すぐ解くことはできます。しかし、その意味がわかっていないのです。この話題については、同居の友達と年3日ほど毎年話し合います。というのも。割り算をピザで習ったんです・・・『1枚のピザを3人でわけるには?』と。で、それは頭で思い描くことができるんです。1枚を・・・3人だから・・・1/35本のコーラを5人でわけるから・・・1では、分数同士の割り算は?1/3のピザを・・・ここはわかります。1/3人でわける。1/3人・・・?1/3人って何・・・ここで頭に思い描くことができなくなるわけです。1/3を1/3個でわける・・・そう。『で、わける』と割り算を習ったからなのです。分数の割り算を考えるときに、1/3の中に1/3は何個『入ってる?』と考えると理解ができるんです。つまり、割り算は『で、わける』ではなくて『が、何個含まれる?』と読み解くと解けるようになるんです。これを掴むまでに人生ウン十年・・・でも、無駄なウン十年ではなかったと思います。悩み続けたからこそ、自分の中に納得のいく答えが出たわけで。こんな感じに、理解できないことでもゆっくりゆっくり紐解いて考えていけば、納得のいく解を求めることもできるんですよね。人生も同じです。難しいことがあったら、まず焦らない。じっくり考えましょう(*´ω`*)このメニューではこんな感じの雑談もできます。悩んだり、アレ?と思ったこと、共有していきましょう(*´ω`*)
0
カバー画像

算数(数学)の文章題が苦手で…

「算数(数学)の文章題が苦手で…」親御さんからもお子さんからもよく聞くお話です。 計算問題は順調に解けていても、文章題に入ると手が止まってしまっているお子さんが結構います。 そういう時に「まず、図や絵を描いてみて」と伝えるのですが、それすらも難しい。 長い文章を一度に頭で理解して解くのは難しいですが、文章に書いてあることを図や絵にしていくのはそんなには難しくはありません。 ただ、描けないのは図や絵にする練習をしていない(慣れていない)からだと思います。ですので、文章題が苦手なお子さんは、まず解かなくても良いので、文章を図や絵にすることを練習すると良いですよ。 それと、どれだけ生活の中で色々なことを経験しているかも大事だと思います。 例えば、6%の食塩水800gに水を加えて4%の食塩水を作る場合、何gの水を加えれば良いか。 という問題があった時に、例えばボールに入った6%の食塩水800gに、計量カップで水を入れているイメージが頭に浮かんで、あっ!食塩の重さ(g)は変わらないな〜と思えると、じゃあ食塩の重さでイコールにすれば良いかと問題を解いていける訳です。 他にもお買い物やお料理など勉強につながるものはたくさんあります。日々の経験を大切にしつつ、文章題克服のためにはまずは図(絵)にする練習をしてみてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

計算が苦手な大学生たち(教授)

これまで15年程度、大学生への授業をしてきました。東大生はおいといて、偏差値40~55程度の大学生への授業をして感じるのは 計算が苦手な学生が多い です。四則演算がメインの計算でありつつ、うまく計算できない学生が2〜3割いる印象です。日東駒専とよばれる大学群の経済学部でも、違う大学でもそうでした。一方、計算が楽勝にできる学生もいるので、変に易しすぎると、楽勝にできる学生には「こんなことばかりさせないでくれよ!!」と思われてしまうことも意識します。推薦入試が多様化したことによる弊害かもしれません。同じ大学/学部/学科であっても、大学生の学力は大きく異なります。楽をして大学に入っても、その後に苦労します。真面目にコツコツ、勉強しておくことは大切だと思います(計算に限らず、ですが)。
0
カバー画像

★算数で正しい時刻を!

今回は、算数の問題です!---問題---午前8時30分のとき8時39分を示していた時計が、この日の午後4時30分には4時27分を示していました。この日、この時計が正しい時刻を示したのは何時何分ですか。---解答---9/(9+3)=3/4(3/4)×8=6(時間後) 正しい時刻を指すのは、午前8時30分+6時間=午後2時30分---考え方---9分進んでいた時計が3分遅れにかわったということは、午前8時30分時点から午後4時30分時点までの遅れの合計が、9+3=12(分)になったと言えます。遅れの合計時間12分は、午後4時30分-午前8時30分=8(時間)8時間かかって一定の遅れで12分遅れたことになります。また、正しい時刻を示した時刻は、9分進んでいた時計が9分遅れた時点と考えられます。12分遅れの内9分の遅れは、9/(9+3)=9/12=3/4全体の遅れ12分の内で9分の遅れ分は、全体の遅れの3/4にあたります。算数で習った比例配分を使うと、 (3/4)×8(時間)=6(時間後)8時間の内6時間後の時点だけは正しい時刻と言えます。よって正しい時刻を指すのは、午前8時30分+6時間=午後2時30分となります。この問題の解法は、小学生が算数で習う比例の考え方になります。自分としては、算数や数学は思考訓練のツールであり、数や文字で表現された思考の言語かなとも思っています。(笑)/AI生成による画像/ /君をのせて/天空の城ラピュタ/井上あずみ / Studio Ghibli Cover/それでは、また次回。
0
カバー画像

「悩みは”微分積分”で切り替えろ!」

ボクってねぇ~、前からず~っとある事件?で悩んで、思い切って爆発してやろ~とか、いいや、このまま耐えて時間の解決を待とうとか、まあ、20年以上?悩んでいたことあったのじゃ。「うん?もう考えないようにしよう・・・・・いや、なんか”ハラのムシが収まらないし!突撃するか?!いや、それは今できないぞ・・・いや・・・でも・・・」とか、とにかくグルグルと「無限ループ」という「地獄?」に落ちていたボク。;;まぁ、長いでしょ~!?ねぇ~(^^;詳細はこのSNSで前に何件か書いたので、知っているヒトは知っているとは思うけどね。(^^;;;それで・・・今の結論じゃ!それは・・・「微分積分」じゃ!!^^そう、それがボクの最終結論じゃね~♪とにかく悩み事や、心配事、それにイヤなことされての「ウラミ」、「ソネミ」、「復讐心」、「殺意」、「後悔」、まあ、たっくさんの「悪意?敵意?喪失感?」、とにかく書ききれないほどの「複雑な心」で「アタマがいっぱい」状態じゃよね。それでボクも前から「何かイイ解決法?」ってないのかなぁ~??って色々検索したり、ヒトになんとな~く聞いてみたりもしたけど、これが「なかなか解消法」ってないのじゃ!なにやらネットでも「お?これっていいかもよ!」と思った方法を試すというか、ちょいやってみたり、そういう「解消手段?とか思考方法?」なんていうのを、やってみたり、考え方を変えてみたりしたけど、これがなかなか「うまくいかないのよねぇ~」(^^;ま、そりゃ~、そういう方法って、その人のやり方だもん。ボクじゃ~ない!^^;それで、「これじゃ~、この悩み事に時間ばっかり取られて、人生つまらないな!
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと その46

先日、ベトナムで幼稚園の園長さんをされている方とミーティングをしました。なぜベトナムの幼稚園の園長さんとミーティングをしているのかというと、その幼稚園で「でき太くん」のメソッドの導入を考えているためです。その園長先生は日本語がとても上手で、「あ、そうそう」とか、「そういえば」とか、「そうは言っても」とか、「ふーん、なるほど」とか、日本人がよく使うちょっとした一言を上手に絡めながら、日本語を話されています。ですから時折その先生がベトナム語をしゃべると、「あ、そういえば園長は日本人でなくてベトナムの方だったんだ」と思うくらいです。でき太くんのメソッド導入に向けて、でき太くんの理念の話などをすべて日本語で理解するのですから、園長先生の日本語力は、かなり優れているといってよいでしょう。園長先生が日本語を学び始めたのは、私の記憶が確かなら、園長先生が中学、高校生くらいのときからだと聞いたように思います。他にも私の知人で英語を流暢にネイティブのように話す方がいますが、その方も中学くらいから英語を学び始めたと聞いています。さらにこの二人に共通していることは、園長は日本に留学し、知人もカナダに留学している留学経験者であることです。ある時期から数年間、外国語の環境にどっぷり浸かっている経験があります。ここから改めて日本の英語教育を見直してみると、日本では早い時期から、できるだけ多く英語を学ぶ機会を設けようとしているように感じますが、大切なポイントは、そこではないように思うのです。なぜなら、園長も私の知人も早い時期から外国語学習を始めていません。でも、しっかり外国語が使えるようになっています。確か
0
カバー画像

あれだけやった算数が伸びないワケ

久々のブログ更新。算数についてのお話です。夏休み、夏期講習や問題集でてってーてきに算数の勉強をしたのに伸びない。なぜだろう?とお悩みの親御さんから、たくさん質問をいただいたのでまとめてブログでお返事しちゃいます。この質問、実は過去にもたくさんいただいていました。もちろん自身の子(トンビの子)も体験したお話です。読んでいただくとわかるように、算数って、解法を覚えて、パターンに当てはめて解くというのが基本的な流れ。その中に、計算力、なんかも求められるのです。で、算数ってのは、料理と似ています。調理器具「フライパン」「お鍋(小)」「お鍋(大)」があったとして、ミートソース味のパスタを作るには、ひき肉・玉ねぎ・トマト缶といった材料を「フライパン」で炒めてソースを作る。もう一方は、「お鍋(大)」でお湯を沸かして、パスタを茹でる。で茹で上がったら、お皿にパスタを盛りつけて、ソースを上からかける。で出来上がり。ここで「お鍋(小)」を選ぶと、パスタを作るのに手間取ります。→解き方の「解法」の選びミス。また、「お鍋(大)」でソースを作って、「フライパン」でパスタを茹でるという方法でも構いません。これは「解法」は違う、別解となります。では、ミートソース味のパスタではなく、ペペロンチーニを作りなさいと言われたら、ちょっと工程がかわります。フライパン側では、ニンニクとオリーブオイルとベーコンでベースオイルを作りつつ、「お鍋(大)」でパスタを茹でます。ここまでは、ミートソース味のパスタと同じ。でその後皿に盛りつけずに、フライパンにパスタを入れて炒めながら絡ませる。←ここが解法違いの部分になります。解法は
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと その45

投稿 その45突然、若手スタッフに質問をされました。「三澤さんは、今勉強ができない子を具体的にどのくらい長い目で見守るつもりで取り組んでいますか?」私は、即答しました。「一生です」その質問に即答するだけでなく、その答えが「一生」というのには自分でもちょっと驚きましたが、私のこれまでの実践経験がその言葉を思考を超えて言わせたのかもしれません。私はどちらかというと、どこにも行くところがなくて困っているお子さんを多く担当しています。どこにも行くところがないということは、これまで様々な教育機関を試しても全く結果が出ず、子どもは自分の能力にすっかり自信をなくし、やる気もでず、完全に自己否定してしまっている状況です。医療でいえば、お医者さんからも見放されてしまった状況です。(中学1年生で3+8で指を使っているケースや、小学6年生で2+3で指を使うなど)おそらく若手スタッフは、そういう状況にいるお子さんを、一体いつまで「できる、できる、きっとできる!」というエールを送り続けるのかということが言いたかったのだと思います。私はその子が自分に自信を持つきっかけができるところまで、その子が自分に自信を回復するところまで、あきらめずに見守っていくつもりで取り組んでいます。もしそれに1年かかるなら、1年間ずっと。それに3年かかるなら、3年間ずっと。もしそれに10年かかりそうなら、10年間ずっと。いいことも、いやなこともたくさんあっても、最終的には一生かかっても、「できる、できる、きっとできる!」というエールを送り続け、その子が自分に自信が持てるようになるまでサポートしていきたいです。本来教育というのは、
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと その44

投稿 その44三澤です。私がお子さんの学習をサポートさせていただく上で大切にしていることがあります。それは、明確な指導方針とカリキュラムの作成、そして状況に応じてカリキュラムを微調整する柔軟性と、最後まで子どもの成長を信じる意識。このことはとても大切です。この仕事をはじめたばかりの方と、指導歴が30年以上あるような方との決定的な違いは、上述した内容の質、対応の迅速さ、信念の深さではないかと思います。今、私の目の前に小学4年生で前学年の内容にかなり取りこぼしがあるお子さんがいたとします。(3年生までの計算にちょっとあやしいところがあり、文章題は2年生レベルまで対応可くらい)取りこぼしを補強せずに、このお子さんに4年生の内容を学習をさせることは学習にストレスを生じさせるだけでなく、「できない、わからない」という負の経験をさせることになります。これから算数に対する自信を取り戻そうとしている私たちにとって、負の経験をさせることはできるだけ避けたいところです。負の経験はどんどん子どもを萎縮させていくからです。このとき、もしおうちの方から「今度の学校の算数のテストで良い点数をとらせてあげたいので、わからないことを教えてもよいですか」というコメントがきたら、どのように回答したらよいでしょうか。回答例はいくつかあるかと思いますが、私は上述したくらいの取りこぼしの量のお子さんであれば、まずは学校のテストのことは脇に置いて、でき太の課題を優先するようにアドバイスさせていただくと思います。そして、取りこぼしさえしっかりと補強することができれば、テスト対策をしなくても、しっかり結果が出るようになること
0
カバー画像

★デザインのビジュアル効果

分数の性質をビジュアライゼーションしました。数だけの表現だと分数の概念を理解しづらいです。ビジュアルに置き換えて表現すると、その概念を認識できやすくなります。このようにデザインされたビジュアルは、理解を促進する効果があります。結局、全体の大きさが変化しないので分割の数を変化させても結果は同じ。という概念です。夜空ノムコウ/SMAP/hima.coverそれでは、また次回。
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと その43

投稿 その43毎日多くのお子さんの学習サポートをしていますと、時折「今日は子どもの気持ちがのらなかったようででき太くんの学習ができませんでした」というコメントをおうちの方からいただくことあります。大人でも気分がのらないことがありますから、この子のことは責められませんね。私にもそういうときだってあります。ただこのときに私たちが見逃してはいけないことは、「気分に左右されるような時間帯に学習時間を設定しているかもしれない」ということです。大好きなテレビ番組があと10分後にひかえているような時間帯遊びから帰ってきて疲れている時間帯運動系の習い事から帰ってきたばかりの時間帯夕食を食べたあとゆっくりくつろいでいる時間帯こういう時間帯だったりすると「気持ちがのらないこと」が起きやすくなりますよね。気持ちがのらないことが多くなると、学習は習慣化せず、習慣化しないと気持ちに左右されることがさらに増える。いわゆる悪循環です。この悪循環から抜け出し、気持ちに左右されない自分を作るには「習慣化を味方にする」と良いと思います。「習慣化を味方にする」にはコツが必要です。習慣化のコツは、すでに習慣化しているものの前後に取り組むことです。(私はできるだけ習慣化しているものの「前」に取り組むことをおすすめしています)多くの方が歯磨きを習慣化できるのは、寝るという行為の前に歯を磨くので、自然と習慣化していきます。朝、顔を洗うことが習慣化している方は、朝食前という必ず行うことに紐づいているため自然に習慣化していくのだと思います。でき太くんの学習についても、まずは完全に習慣化しているもの、必ず毎日することの前か後に、
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと その42

投稿 その42「思い通りにならないこと」生きていると、そういうことがありますよね。みなさんはそういうときどのようにされていますか。私の場合は、ちょっと気持ちを切り替えたり、捉え方を見直したりして乗り越えているように思います。もちろんそれだけでは乗り越えられないこともありますが、「生きていれば思い通りにならないことがある」ということは、だれに教わるでもなく自然に自覚するようになり、その対応方法も自分のペースで少しずつ身につけてきたのだと思います。振り返ってみると、私はその対応方法を遊びの中で身につけてきたように感じます。遊びといっても、オンラインゲームのような屋内の遊びではなく、屋外での遊びです。屋外は、夏であれば強い日差しと厳しい暑さ。冬は寒く、凍えることもある。晴れているときもあれば、曇りの日、雨の日もある。屋外に出た時点でもうすでに自分の思い通りにはならないことばかりです。癇癪を起こしても曇りが晴れになることはないですし、台風が自分のところだけを避けてくれることもありません。どうがんばっても自然を変えることはできない。思い通りにならない相手が自然という大きなものだと、もう順応するしか手立てがないのです。こういうことを「遊び」という楽しいことから身につけていくことが、一番ストレスのない学びなのかなと思います。自分が嫌いなことや、したくないことから「思い通りならないこと」の対処方法を学ぶのは、大人でもかなりストレスになるものですからね。私が心配になるのは、「遊び」の多くが屋内で、オンラインゲームのようなものばかりしているお子さんのことです。屋内は、屋外よりも「思い通りにならない
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと その41

投稿 その41私は週に3回ほど個別レッスンをしています。今、私がサポートしているお子さんで特に気になっているのは、現在中学2年生のお子さんです。私がそのお子さんにはじめて会ったのは、小学5年生の2月。このお子さんは、それまで通塾経験はなく、学校の宿題のみを行なってきました。その当時の算数の状況は、5+7や、12−5といった計算では指を使い、かけ算九九の暗唱では、6から9の段で間違えるところがいくつかあり、九九全体もスラスラとは暗唱できない状態でした。5年の2月でこの状況ということは、学校の授業は完全に理解できません。宿題もすべて解けない問題ですから、おそらくほとんど答えをうつしてしあげているという状態でしょう。ここでみなさんは少し疑問を感じませんか?学校では5年間、何をしていたのか?月曜日から金曜日まで毎日授業を受け、宿題をこなしてきたのに、5+7や、12−5といった計算では指を使い、九九がしっかり暗唱できないという状態。百歩譲ってこの子が若干奥手なお子さんだったとしても、5年もかけたらもっとレベルは上がっていてもよいのではないでしょうか。実際、私が2年近くサポートをしてきたことで、そのお子さんの算数、数学の状況は変わってきています。指を使う機会は減ってきていますし、九九も暗唱できるようになり、異分母の加減、小数などを理解し、今では正負の数の学習を進めるようになってきています。みなさんに今回のひとりごとでお伝えしたいことは、だれかの批判ではなく、最適化された学習プログラムの重要性です。2年でこれだけ成長するなら、もし5年かけたらどのくらい伸びていたのだろう。。。「この子の5年間
0
カバー画像

★現実とは未来から過去への創造

//問題//ワンダフル・ビジュアライゼーション さんが取引先のジャニーズ事務所のプロジェクトチーム(53人)への手土産を買いたいと思いドーナツ店に行ったら、次のような詰め合わせが売られていました。このお店では今「異なる6セットを買うと10%引き」のキャンペーンをやっています。10%引きになるように、ぴったり53個買うには、どの6セットを買えばいいでしょうか?//結果を決めれば内訳(その内容)がわかる//買った結果を最初にイメージします。全部だと8セットあります。6セットを買うということは2セットは買わないということになります。買った部分が6セットで買わなかった部分が2セットとなります。8セットの合計個数は、1+2+3+6+8+12+15+20=6753個を買うということは逆に考えてみると、67-53=14 14個を買わないということです。つまり、2セットで14個になるセットを買わないということになります。14個になるセットは、6個入りと8個入りのセットの2セットです。あと、2個入りと12個入りのセットの2セットもあります。よって、買う6セットは、1個入り、2個入り、3個入り、12個入り、15個入り、20個入りのセットの場合と、1個入り、3個入り、6個入り、8個入り、15個入り、20個入りのセットの場合とになります。//結果がわかれば内訳(その内容=原因)が決定される//私の個人的な考えになりますけど、「原因があって結果が生じる」のではなく、「結果があって、その結果が生じるように原因が創造される」と思っています。始まり(スタート)は、原因からではなく結果から!「引き寄せの法則」と
0
カバー画像

【2023.05.28】作文を学んで、算数を伸ばす!

久々の投稿です。作文添削教室をしているから、という理由で作文の有効性を紹介しているのでは?と思われがちです。が、そんなことはなく、伸び悩み特に算数ができないと言っているお子さまたちには、共通の特徴があります。問題の趣旨が理解できないという課題50人のクラスで理科の点数が社会より高かった人数は、社会の点数が理科より高かった人より10人多い。社会と理科の点数が同じだった人数は6人であった。理科の点数が社会より高かった人数は何人か?答え:27人50人から6人を引いて、44人。これが同点以外の人数。つまり、「理科>社会」+「社会>理科」=44人ということ。「理科>社会」は「社会>理科」よりも10人多いから、「理科>社会」=「社会>理科」+10と表わすことができる。これを、「理科>社会」+「社会>理科」=44人に代入すると、「社会>理科」+10+「社会>理科」=44人。つまり「社会>理科」×2+10=44人。両辺から10を引くと、「社会>理科」×2=34人。よって、「社会>理科」が2つで34人だから、1つ分の「社会>理科」は17人。求められている答えは、「理科>社会」の人数だから、17人+10人=27人。この思考を、3分で正確に行うことが大切。これはサービス問題のようなもので、おそらくほとんどの受験生が正解する問題。何分で正しく解けるかがポイントなのです。国語的算数問題とは?これが、国語的算数問題のほんの一部です。算数を理解するというよりも、国語の構造を理解して解くというものです。何が何より多く、という整理整頓を頭の中だけでするのは無理でしょう。大学入試でも顕著ですが、数学や物理、化学の
0
カバー画像

★志望校の出題傾向と難易度にあった教材をご提供。 効率的な志望対策を!

◎2024年版 学校別対策プリント(合格への算数等)  販売予定91校一覧  現在87校販売中★は「合格への理科(合格もぎ付き)」も販売中:浅野、香蘭、山脇、芝<4校> ■共学校 あ行:<●青山学院><●市川><●江戸川取手> か行:<●開智><●神奈川大附><●慶應中等部><●慶應藤沢><●國學院> さ行:<●栄東(東大)><●芝浦工大柏><●渋谷渋谷><●渋谷幕張><●昭和秀英> <●成蹊><●専修大松戸> た行:<●中央大附属><●中央大横浜><●東京都市大等々力><●東邦大東邦> は行: <●広尾学園><●法政大二><●法政大> ま行: <●明大明治><●明中八王子> わ行: <●早稲田実業> ■男子校 首都圏以外:<●海陽中等(入試Ⅰ)><●東大寺学園> あ行:<●★浅野><●麻布><●栄光学園> か行:<●海城><●開成><●学習院><●鎌倉学園><●暁星><●慶應普通部><●攻玉社><●駒場東邦> さ行:<●サレジオ><●芝><●城北><●城北埼玉><●巣鴨>      <●逗子開成><●聖光学院><●成城><●世田谷学園> た行:<●高輪><●筑駒><●東京都市大><●桐朋><●獨協> は行:<●本郷> ま行:<●明大中野><●武蔵> ら行: <●立教池袋> <●立教新座> わ行:<●早稲田><●早稲田高等> ■女子校 あ行:<●浦和明の星女子><●桜蔭><●おう友女子><●大妻><●大妻中野><●跡見> か行:<●学習院女子><●鎌倉女学院><●吉祥女子><●共立女子><●恵泉女学園><●晃華学園><●国府台女子><●★香蘭女学校> さ行:<●
0
カバー画像

中学受験、学校別対策プリント(全91校)を作成販売! リピータ続出!!

★中学受験・3ステップで合格!ステップ➀特訓プリント(学校別):頻出分野・過去問類題演習(販売中) →頻出分野が不得意の場合、合格するのは難しいです。このプリントで夏休みまでに不得意分野を克服しましょう!ステップ②学校別対策:新合格への算数プリント(販売中) ステップ③受験校の近年の過去問演習・・・赤本など◆2024年版のアプロ中学受験のプリント一覧      1.学校別対策オリジナル教材 (1)新合格への算数プリント:傾向と対策+  合格もぎ( ★新発売:解答用紙あり、合格点設定)+必修問題 (2)攻略プリント:(1)新合格への算数と理科プリントのセット (3)理科プレミアムプリント:合格への理科<4校> (4)★新発売:合格への算数・予想問題付き:(1)新合格への算数プリント+予想問題 (5)★新発売:算数特訓プリント(頻出分野)2.分野別プリント (1)算数頻出分野プリント:難関校、上位中堅校 (2)理科分野別プリント:難関校、上位中堅校 3.強化プリント ・特殊算強化プリント★算数は、オンライインマンツーマンのレッスンもあります。
0
カバー画像

アプロ中学受験学校別対策・合格への算数プリント 人気(売れ筋)中学校

●アプロ中学受験学校別対策・合格への算数プリント 人気(売れ筋)中学校 ※速修版除く ★年度別・売れ筋中学校ランキング 【2023年版】91校販売中、2023.1.27現在  <数字は冊数> 1.城北    24 2.高輪    23 3.青山学院 21 4.吉祥女子  19 5.山脇学園  18 6.鷗友女子  17 6.本郷    17 8.法政第二  15 8. 中央大横浜  15 10.芝     14 10.攻玉社     14 12.東邦大東邦     13 12.広尾学園        13 12.浅野        13 12.明大中野   13 16. 成城    12  17.サレジオ      11 17. 共立女子       11 【2022年版】89校販売中 1. 山脇学園 21 1. 明大中野 21 3.浅野 18 4.フェリス 16 4.慶応中等 16 6.立教新座 13 6.巣鴨   13 6.慶応藤沢 13 6.広尾学園 13 6.香蘭女学校 13 11.海城    12 12.成城    11 【2021年版】89校販売中 1.香蘭女学校 15 2.東邦大東邦 14 3.浅野  13 3.海城 13 5.芝  13 5.サレジオ 13 5.学習院女子 12 8.昭和秀英 11 8.共立女子 11
0
カバー画像

【2023.03.28】下剋上算数があったからと言っても過言ではない

中学受検で最もお世話になり、皆さんにたびたび紹介しているのが【下克上算数】という問題集です。レビューの評価がよかったのですが、難しすぎるという声もいくつかありました。 ここは決断です。買ってみてだめなら、親の学力アップに使おうとなりました。たしかにこの本、解説は少なめですが、 問題は計算、比、和差算数などの特殊算、図形の合計10問で1回分の課題。 これがトータル100回分、つまり1000問。 これを受検の2ヶ月前までにトータル6周分クリアしました。もちろんこの間に間違えたところはチェックして、隙間時間にリトライしたり。受検2ヶ月前からは間違いのチェックの入ったところだけをひたすら解き直していました。6周分の間違いは、同じ問題もあれば、前解けたのに次は解けなかった問題もありました。それらの間違いチェックをした問題 こそが息子が本当に取り組むべき問題だったのです。 これを探すのに22ヶ月かけてきたと思います。算数に関しては、この【下克上算数】を勉強の中心に据えていました。 最初は全く解けない、親もわからない、サラリと書かれた解説に悩む、そもそも10問10分は無理!とストレスフルでしたが、これが回数を重ねるに従い10分に近づき、正解数も増えていきました。 最後は10分以内に10問正解が増えていきました。流石に5回も、かつ、解き直しも随時してたら、できるようにはなりますよね。 この問題集から得たことは、単に算数の総合的な学力だけでなく、・繰り返し問題を解く ・時間を測る ・間違いを記録する ・親が解説をする ・問題集をあれ
0
カバー画像

【2023年1月27日】不正解は4回アタックする

不正解、間違いあぁ、癇癪おこしちゃう、トンビの子。受検勉強なんてしていると、子どもがうぁー---っと大声出したり、ノート放り投げたりすることもありました。そりゃそうです。悔しいですからね、不正解すると。不正解にこそ、宝物があるという考え方結局、勉強は自分の知識を総動員してアウトプットを繰り返していくもの。そのアウトプットは完全ではないから、再度正しい情報をインプットする。そうすると、次は正しくアウトプットされるという理屈です。まぁ、そうなんですけども不正解→不 さえ取れれば 正解です。ということは、正解をたくさん手に入れるには不正解をたくさん手に入れて、その「不」を取り除く勉強をすればいいのだと思うのです。つまり、間違うってことは、伸びしろばかりがゴロゴロとそこに落ちてるようなもの。成績を伸ばすにはどうすればいいですか?という問いそれ、知りたい。ほかにあるなら。僕としては、以下の方法しかわからない。【トンビも実感した解きなおしループ】①問題を解く→不正解→原因探す→理解する→②解きなおす→正解または不正解、不正解なら→原因探す→理解する→③(②で正解してても)時間をおいて解きなおす→正解または不正解④(③で正解してても)さらに時間をおいて解きなおす→正解(ここで正解にならなかったら、またもう一回)これだけしつこく解きなおすと、画数四画の「不」という文字から一画ずつ取れていって、無くなるというイメージです。(強引ですか?)ポイントは⑤の似た問題を解く というステップに進めるかさらに、磨くなら⑤似た問題を解く→間違う→原因探す→理解する→解きなおすあとは、だいたいこのパターンです。
0
カバー画像

手でさわって学ぶ

今日はラボ生の親御さんと「良いですよね〜」と話していた本をご紹介したいと思います。 『算数図鑑』という図鑑なのですが、これが目で見たり、手で組み立てたり動かしたりして算数を学ぶことが出来るので面白いし分かりやすい!! 今日も教室で親御さんが手に取られて「良いですね〜。」とおっしゃっていましたし、お子さんも立体の展開図を組み立てて楽しんでいました。 まだ1年生だったので、円柱の組み立て方がわからなかったのですが、学校で円柱を習った6年生の子が組み立て方を教えていましたよ^_^ 今はタブレットなどで立体なども分かりやすく説明されていると思いますが、こういう手でさわって学んでいくアナログのものも良いなあと思いました。 ご興味がありましたら、ぜひ書店等で手にとってみて下さいね。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

楽しく学んでくれるのが一番

今日も冷えましたね〜。明日は少し気温が上がりそうですので、過ごしやすいかな? さて、今日のお勉強コースは賑やか!?でした^_^ 「国語力養成コース」では、自立語や付属語、用言(動詞・形容詞・形容動詞)を勉強していたのですが、どんどん分かって嬉しくなってきたのか、「分かるって嬉しいね!!」とニコニコ問題を解いていたり、 算数の難しい問題を「ああでも無い、こうでも無い。」と授業後残ってまで皆んなで解いたりしていました。 それも「あ〜、解けないわ〜。」とかネガティブになるわけでもなく、どちらかというと、クイズやパズルを解いている感じでしょうか。 とても楽しそうでしたよ^_^ こうやって楽しく学んでくれるのが一番ですね!! たくさん楽しんでくださいね〜。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

『覚える人』になる前に『考える人』になろう♪

我が家の子どもの習い事の一つをご紹介します。 パズル道場とは(算数・数学)頭脳トレーニング教室です。 実施している塾によって教室(コース)名が違ったりしますが、このパズル道場のカリキュラムはほぼ同じです。 娘が小学2年生から通っています。 もともと、本屋さんで参考書を見かけた時に知りました。 たくさん本が出版されています。内容を見てみると、小学校受験で出題される問題と似ていました!(小学校受験した息子の筆記試験のプリントを何枚もやっていたのでそんな感じだなーと。) 娘は小学校受験をしなかったのですが、知っておいて損はない!と思い、パズル道場とこぐま会の問題集をおうちでやりました。 この、こぐま会の問題集は小学校受験される方はご存じの方も多いと思います。考える力をつけることができたり、幅広い知識が身に付きます!また、親が教えて自宅で進めることができるので始めやすいです。 パズル道場は、仮説思考力・空間思考力・瞬間思考力を鍛えます。 おうちで問題集をやるのもダラダラとしてしまったので、パズル教室を探していました。調べたら近くの塾で開催しているとわかり、体験授業に行き始めてみることにしました。 パズル道場教室には、週に一回通っています。(春季・夏季・冬季の長期休みは別途日数が増やされます) ここで注意点なのですが、先生は絶対に教えてくれません。自分で考えて答えを導き出します。なので進みは遅いです。公文とは違い、なかなか成果が見えず実感できないもどかしさがあります。 本人の考えることが大切なので!との言葉を信じて通っています。 宣伝では全くありませんのでw 我が家の習い事の一つを紹介し
0
カバー画像

【無料公開】【塾なし合格ワザ】算数が劇的に伸びた10の勉強法-その9-過去問編

模試の算数がいつもイマイチ、どうしてだろう? 算数が伸びきらない6年生の夏休みを越えてからの焦り、 とっても怖いです。どうやれば算数が伸びるのか、わからなくなること多々あります。 というのも、算数って日々問題を解いているとできるんです。 でも、いざ模擬試験になるとイマイチだったりします。 これっ一体何なんでしょう。 そもそも力がついていないのか、と思いますよね。 そうです、ある力がついていないのです。 実践型の勉強が足りていないから といってしまったら見も蓋もない。そもそも実践型の勉強ってなに??? 実践型とは、出題範囲を広く・時間を制限して・書くスペースも限定された 本番想定の勉強です。 おおきな前振りする割には大した話じゃぁないって思いますよね? でも、こういった実践型の勉強ってしていますか? 模擬試験は受けた後が大事 塾に通う子どもたちは模擬試験を早い段階から受けています。 うちは塾なしだったので、遅めのトライアルでした。 実践型の勉強機会というのは「模擬試験」ではなく 模擬試験を受けた後の復習テストです。 え?模擬試験は受けたら解きなおしはするけど 復習テストって何?とお思いでしょう。 復習テストとは、模擬試験と同じ条件で答案用紙を用意して 問題文もきれいに書き込みを消して、再トライする勉強法です。 一度解いた問題で算数が伸びるの? よく考えてください、普段の算数はできているのに 模擬試験になるとできない。それは ・問題の質 ・問題の量 ・問題を解く時間 ・問題を解くのに書き込むスペース がいつもと違うからです。 つまり、いつもの算数の勉強は、ちょっとラクしてるってこと
0
カバー画像

学習に向かわせる声のかけ方の魔法

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。塾講師であり、いわゆる毒親育ちです。自分の家庭学習は大学卒業するまで満足いくようにはできないままだったけど、塾の授業のためにする学習は苦じゃなかったの。そこに学習を楽しむヒントがあるのでは……?と、10年以上。今は、家庭学習の方法・習慣づけのプロだと胸をはって言える。つい最近も、「先生のおかげで算数が好きになったみたいです」という声をいただいた。テストの点数もググンと伸びて、素直で素敵な笑顔にこっちまでしあわせになりました!さてさて。今日は、「声のかけ方の魔法」です。小学生が家にいると、「宿題をやりなさい」とか「宿題やったの?」とか学習に関するやりとりが日常的に起こりますよね。その声がけに少し「ワクワク」がプラスされるだけで子どもの目つきとやる気が変わるのです!例えば、算数の長めの文章問題……「うちの子に解けるかしら……。でもチャレンジしてほしい!」と思ったときに言ってしまいがちなのが「難しそうな問題だね!できるところまで考えてみよう!」この場合は……大人の『難しいからできなくても大丈夫だよ』という優しさは、残念ながら、子どもに伝わらない場合が多いです。「難しいのか……」と思った途端に心が折れてしまう子もいます。だからと言って、「きっと簡単だよ!」なんて嘘をつくわけにもいきません。どうするのか?簡単なことです。「面白そうな問題だよ!」と伝えるのです。学習を好きになれない子どもたちは学習ではもちろん「かんたん」を選ぶけどこれがゲームや謎解きクイズになると「むずかしい」を選んだりするのです。なぜか??そっちの方が、クリアできたときの達成感がある
0
カバー画像

勉強についてのお悩み

こんにちは。私はこれまでに1000人以上の学生を教えてきました。 大手塾でカリキュラムの作成や教材作成をしてきました。 独立後,起業して教材作成・動画作成などをしています。 こちらは成績を上げたい生徒(お子様)がいる人向けです。塾講師,お母様にぜひ見ていただきたい内容となっております。 1.成績を上げるって難しいですよね。 生徒(お子様)に何かをさせることは実に大変です。 あなたが勉強するよりもはるかに難しいことです。 あなたは勉強が好きでしたか? 得意科目は好きだったけど,苦手科目は…。 勉強のイメージといえば,それを生徒(お子様)にさせるとなるとどうでしょうか… では,成績を上げるにはどうしたらよいのでしょうか。 結論,勉強しないことです。 2.成績を上げるために勉強しない 勉強しないとはどういうことか。 それは何もせず,ただボーっとすることではありません。 興味があることをすればいいということです。 先ほど私は あなたは勉強が好きでしたか?と聞きました。 得意科目は好きだったけど,苦手科目は…。 得意科目や好きな科目,嫌いではない科目の1つはあったと思います。 小学生(国語,社会,算数,理科,生活,音楽,図画工作,家庭,保健体育,外国語,総合学習)11科目 中学生(国語,社会,数学,理科,英語,音楽,美術,技術家庭,保健体育)で9科目 これだけあれば,何か1つは興味があったことと思います。 また,これ以外にも本を読むことが好き,友達と話すことが好き,ゲームをすることが好き, など何か夢中になれること,好きなことはあったと思います。 夢中になれることというのは,それに興味が
0
カバー画像

算数学習教材

【学習教材】 こんにちは。 私はこれまでに1000人以上の学生を教えてきました。 大手塾でカリキュラムの作成や教材作成をしてきました。 独立後,起業して教材作成・動画作成などをしています。 こちらは成績を上げたい生徒(お子様)がいる人向けです。塾講師,お母様にぜひ見ていただきたい内容となっております。 【勉強しない教材】学習指導要領を取っ払い,生徒の興味から逆算して作成しました。 例)YouTubeに興味があるから,YouTubeに関する計算問題を作成。 算数ができると,YouTubeの収入が分かっちゃう。 そんな生徒(お子様)が興味を持ちたくなる内容重視で作成しています。 試してみる価値があります。
0 1,000円
カバー画像

今までで一番嫌いだった◯◯が…

台風14号が近づいてきています。中心気圧が910hPaという大型で猛烈な勢力の台風だということで、特別警報が発表される可能性も出てきました。 とにかく今のうちに、非常用持ち出し袋のチェックをしておき、お家にあるもので入れておいた方が良いものがあれば準備しておきましょう。(暗いですから台風が近い地域の皆さんは外に出られませんように) さて、先日の知識習得コースでの出来事です。 あるラボ生が、「今まで一番嫌いだった算数が、楽しくなってきた!!」と話してくれました。 この頃、かなり難しい問題でも自分で考えながら解いていけるな~と思っていたところだったので、もう嬉しくって!! この間も同級生のラボ生と難問をクイズのように二人で考えながら解いていて、良い勉強の仕方をされているな~と見ていました。 やらされる勉強ではなく、自ら楽しんで(興味を持ったり、疑問を持って)勉強できるように、今後もサポートできればと思っております。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

秋といえば九九の季節

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。もうすぐ後期の授業が始まります。(塾はだいたい二期制)小学2年生の2学期といえば、九九!……という訳で、今日は九九のお話。「いや……覚えさせるだけでしょ?」とか思いました?チッチッチッ!(……表現が昭和w)覚えさせるだけだと、「しちくろくじゅうし」とかって覚える子が現れます。そんな奴いる?って……あたしだよ!!!!!(にしおかすみこ懐かしい)そのまま行ったら7×10が71になっちまうじゃねーか。これぞイリュージョン!!!!……じゃなくて。(落ち着け)九九を覚えるときに絶対にやってほしいことがあります。それは、数字て書かれた九九を読めるようにことです。何のこっちゃ?……ですよね。小学2年生は「4」を「よん」と読み「7」を「なな」と読みます。つまり、「し」「しち」が、「4」「7」と脳内でリンクしていません。だから、九九を単純に毎日歌ったり言ったりしながら覚えると、脳内は平仮名がたくさんになります。英語の歌を耳コピで歌っているようなもんです。英単語が頭に浮かんでいない。で、子どもたちの脳内でどのようなことが起きるかというと。「7×9=」という式を見て、「七のだん……しちいちがしち、しちにじゅうし、……しちくろくじゅうさん」そして、「しちくろくじゅうさん!」「しち」=「7」「く」=「9」「ろくじゅうさん」=63と、「数字→九九」「九九→数字」という手順を踏んでいます。だから、九九を覚えて(言えるようになって)も、実際に計算問題を解くときには時間がかかるのです。苦手な英語で会話をするみたいな感覚ですね。相手の言った英語を日本語訳し、日本語で考えて英語
0
カバー画像

【塾なし合格ワザ】算数が劇的に伸びた10の勉強法-その8-暗記編

算数は一発勝負の試験科目って思ってませんか?大学入試のときのこと、いまから30年近く前の話です。 僕は数学が得意な文系で、大学受験は「関関同立」を狙っていました。 そこで、高校一年生のころから塾に通い、数学と英語をしっかりと勉強してきました。 高1の夏休みは、徹底してチャート式何かやってたと思います。 英語・国語と、世界史や日本史の代わりに数学で大学受験を目指していましたが、高1の秋ごろには早々に数学で受験をすることを放棄しました。世界史にシフトしたのです。 暗記ものの方が、成果が実感できると考えた結果でした。 学校の数学の成績はトップクラス、模試ではズタボロ。 こんな不条理なことあっていいのか!!!なんて思っていたのです。 学校で習った問題の数字の置き換えなら解ける、模試はなんだか見たことのない問題ばかりで解けない、、、なんだか良くわかる話じゃないですか? これ、中学受験の算数にもあてはまります。が大学受験の数学とは根本的に違います。 「中学受験の算数は覚えることで、乗り越えられる」 「大学受験の数学は、演習の量と数学的センスも必要」 僕はそう思います。中学受験の算数と大学受験の数学の決定的な違いは「使えるワザの制約」です。中学受験で習っていない方法で解くことはご法度です。解答だけ書けばいい問題なら、誰にもわからないですが途中式が必要ならダメだと思います。だから比を駆使して方程式もどきで解いていくのです。大学受験の数学はある程度ワザは出し尽くされています。ワザを使わないといけないのです。オープンワールド的で、未知の問題には手も足も出なかった記憶があります。 話を戻します、中学
0
カバー画像

【塾なし合格ワザ】算数が劇的に伸びた10の勉強法-その7-鬼6,000問編

算数が伸びない、スランプじゃなくてそもそも伸びない 算数ってどこか閾値を越えないと伸びしろがあってもイマイチ結果に結びつかず。。。 手元の問題集は、妙に難しいか、解説が不親切か、量が多いだけの なんだか毎日やってて不安になるものばかりでした。 「算数ってやればやるほど、できるようになるんじゃないの?」 でも、毎日進歩している気がしない。これってなんでなのでしょう。。 スランプなんかじゃないんです。スランプってのは、できる人が できなくなる迷い期みたいなものです。 ウチはそもそも、できない。算数の問題集の計算部分しかまともにできない。 塾でも習うような、応用的なことが全くと言っていいくらい 解くという入口にも立っていないそんな5年生の夏休み終了ごろ。 そこでこんなにとんでもない問題集に出会ったのです。 この問題集なくして、合格はなかった 「下剋上算数」(産経新聞出版) 言わずと知れた名著・名問題集。問題のチョイスがいい。1回10問の良問が100回分あります。1回の目標解答時間は10分。これがキツイ。最初は時間を気にせず、2回目は、少し意識して、3回目に10分以内を必須に。4回目にはだいたい9分程度で解けるように。5.6回目はそんなに早くはならなかったけど、正答率はぐんとアップ? え?何言ってるって?下剋上算数のタイムアタックと正答率の話ですよ。 6回目と聞いて、取り組んでいる方は驚くと思います。 そんなにやっても、偏差値40が55になるだけやん、と言われますが もっと伸びたと思いますし、偏差値55ラインなら閾値越えはじめているから、 もっと伸びると思う。ウチの実感としてはもっと伸
0
カバー画像

【塾なし合格ワザ】算数が劇的に伸びた10の勉強法-その6-問題集選び編

算数の問題集選びに悩む日々算数って問題集を解いたら終わり、解けなかったら見直してその場で解きなおすという使い捨て形式の問題集と思ってませんか?少なくとも、ぼくはそう思っていました。たしかに学生時代も1度解いた問題集は、段ボールにいれて片づけていました。解けなかった問題は、ノートに解答を書き写して、解き方覚えてそれで終わり。 実に「タンパク」な勉強方法です。 いまのぼくが見たら、叱咤しています。 「コラっ、お前はそのあと浪人するんやで」と。 ぼくも中学受験はしましたが、塾で配られていた問題集がほとんどまともに解けなかった記憶があります。正解を見ても、どうやってこの考え方をしたらいいのかわからなかった。 今思えば、解法を応用して展開させていくだけなのにそれすら塾ではきちんと教え込んでくれなかったのです。当時、ぼくの経験上塾は「教室内のトップクラスの生徒」に進め方を合わせるという印象でした。 勉強って、どう進めるものでしょう? 「勉強って、進め方がわからないって」よく相談を受けます。 漠然とした質問ですが、質問が抽象的ということは解決方法が本当にわからないということなのです。(具体的な質問の場合は、後押ししてほしいというサインなのです)勉強とはなんぞや、と定義から始まるととても面倒ですが 「受検・受験勉強とはなんぞや?」という問いには、ぼくなりのひとつの答えがあります。 答え) 与えられた時間と限られた予算のなかで、 伸ばすべき分野を優先的にわかる・定着するように 繰り返し学ぶこと なのです。じゃぁ勉強って具体的にどう進めればいいかというと 2行目:伸ばすべき分野  を 3行目:繰り
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その40

投稿 その40以前どこかのコラムで書いたことがあるかもしれませんが、私は「知っている」ということと、「できる❗️」ということは別ものだと考えております。たとえば、10問の問題を10分で100点満点というお子さんと、同じ問題10問を3分で100点満点をとるお子さんがいたとします。この場合、前者が「知っている」というレベルに到達したお子さんで、後者が「できる❗️」というレベルに到達したお子さんです。もう少し具体的な例でいえば、「割合」のようなちょっと考える必要があるようなテストを、30分で100点をとるお子さんと、10分で100点をとるお子さんとの間には、割合に対する理解、定着度にかなりの「差」があります。この場合は、前者が「知っている」というレベルで、後者が「できる❗️」というレベルに到達したお子さんといえます。おそらく前者のお子さんは、「う〜ん。。。」と考えながら、余白に図などを描いて解いている問題もあるかもしれません。運筆にも迷いや不安が出ているかもしれません。一方、後者のお子さんは、ほとんど悩むことなくスラスラと答えを書いている感じでしょう。割合のような「考えること」が要求されてくる問題を10分で仕上げるのですから、問題を読んだらすぐに内容がイメージ化でき、10分というのは問題を読む時間と計算の時間だけという感じでしょう。運筆にも自信があらわれ、スラスラスイスイ回答していることがイメージできます。一般的には「100点」という結果を見て「合格」と判断してしまうものですが、算数、数学においてしっかり実力を身につけていくには、どのくらいの時間をかけて仕上げたものなのか、プリント等
0
カバー画像

【無料公開】【塾なし合格ワザ】算数が劇的に伸びた10の勉強法-その3-図示編

算数って、数字と記号だけで解くものだと思い込んでませんか3×4=12 12÷4=3 3+3+3+3=12的に 算数って数字と記号で成立するものと思い込んでないでしょうか?中学に入ると「証明」を習い始めますから、つなぎの言葉なんかはありますけども。 算数が苦手な人の特徴って、「マジメすぎる人」なのだと思います。 方法に固執してしまうような、マジメさ。マジメ?頑固?なんでしょう、 とにかくこの通りに解かないとダメって人のように思えます。 マジメの反対は不真面目ではなくて、好奇心旺盛って思ってます 英語のように反対語にINやUNをつけるのなら、マジメの反対語は不真面目ですがそーじゃなくて。僕はマジメの反対語は好奇心旺盛なのだと思います。 「好奇心旺盛でマジメな人だっているよ!」そんな風に思う人もいるだろうけど、対極のように思えるんですよね。 算数が得意になる条件は「好奇心旺盛さ」だ 算数が苦手、できない、という人の特徴は「マジメすぎる」人、と言いましたが厳密に言うと、思考に柔軟性のない人のことです。 ・算数はクリエイティブな科目です。 ・算数はチャレンジ精神が必要な科目です。 ・算数はそこにとどまっていては解決できない科目です。 ・算数は右も左も脳みそを全部使う科目です。 ・算数はやり方を変えないと伸びない科目です。 どうですか?好奇心旺盛な感じしませんか? では、実際に好奇心旺盛に算数に向き合うとはどういうことなの? 算数で伸び悩む人というのは、思考が停止する人のことです。 これはマジメに習った方法で一直線に突き進むタイプです。 壁に当たったら、そのまま直進し続けて壁の前で動いてい
0
カバー画像

【塾なし合格ワザ】算数が劇的に伸びた10の勉強法-その2-途中式編

算数って、やれば伸びるって勘違いしていませんか? 「算数が苦手だ」「算数の成績が伸びない」「模試の算数の結果が乱高下する」「算数の成績が努力に比例していない」「そもそも算数は得意なのか?」 そんな問いにぶつかり始めるのが、大型休み明けの模試に多いです。最も多いのが9月一発目の模試。この模試で意気消沈、志望校変える?なんて一喜一憂進路変更が多いのも、なんとなく気持ちはわかりますが。。。 料理って作り続けていれば、美味しく作れるでしょうか? 料理、僕も週に何回か晩御飯担当しています。得意と言える料理は「餃子」だけです。他にも炒め物・煮物・揚げ物・蒸し物なんでもござれですが、美味しいと言われているのは「餃子」のみです。片手間だからかな、料理って作っているだけじゃ美味しくできない。手際だけがよくなります。手際がよくなっても、美味しさは向上しません。 手際が良くなっても美味しく作れない、その理由は? 料理はサッと作れる、でも美味しいと評価されないことってありませんか? それは、調理プロセスを勉強していないからだと思います。量は目分量、手順はいつも変わる、切り方、温度、調味料のアレンジなどなど。。。 僕の料理の段取りはこの10年で向上しましたが、この手順ともいえる「プロセス」をしっかり勉強したり、守ったりしたことがなかった。本やネットに書いている通りに作れていない。 餃子はなぜ美味しく作れるの? まだ料理例えが続いてごめんなさい。まもなく本題ですから。餃子は手際だけじゃなくて、あるレシピを丁寧に守って作っています。それまでは目分量の自己流の手順、キャベツを使ったり白菜を使ったり、とにかく自
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その39

投稿 その39久しぶりに映画を観ました。気分転換のつもりで。映画のタイトルは、「そして父になる」です。これから観る方もいるかと思いますので、概略だけ説明しますと、仕事も家庭も順調で何不自由ない生活を送ってた会社員(私の好きな福山雅治)と、貧しいけれど愛情深い地方の電気屋さん(私の好きなリリーフランキー)に、ある日突然病院から連絡が入り、自分たちが6年間愛情をかけて育ててきた息子が、赤ん坊の時に取り違えられた子だと告げられるというものです。今回の映画を観てふと脳裏に浮かんだ言葉は「環境」です。人は「環境」の影響を必ず受けていると思います。大人になれば、ある程度自分で「環境」を調整して、自分にストレスがかからないようにすることもできますが、子どもは自分で「環境」を調整するほどの力がありませんから、私たち以上に「環境」に影響を受ける存在だと思います。お父さん、お母さんがイライラすることが多く、いつも「はやくしなさい!」と言われるような環境だと、子どもはいつも不安で落ち着きがなく、学業もあまりパッとしません。逆に、今回の映画の電気屋さんのように、しっかりと子どもに愛情を注いてくれる人がいる環境だと、子どもは安心して過ごしていくことができます。安心して過ごすことができると、子どもは物事に集中して取り組むことができるようになりますし、他の子のこともしっかり思いやれる子になっていきます。子どもが安心して生活できて、じっくり集中して物事に取り組むことができるようにするには、何が必要なのか。それをしっかり考えていくことがとても大切だと感じます。最近ではコロナの影響で全く訪問できなくなってしまいま
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その38

投稿 その38先日学習相談を受けました。現在小学5年生のお子さんをお持ちのお母さまからのご相談でした。ご相談の内容は「このまま公立小学校に通わせていて、基礎学力はしっかり身につくのか」というものでした。現在公立学校は「子どもたちの主体的な学び」を提供するために、話し合いで課題解決への道を考えさせたり、アクティブラーニングを取り入れたり、タブレットやロイロノートを活用したりと、さまざまな取り組みを始めております。私はこのような取り組みについては賛成で、子どもたちが楽しくなるようなことはどんどん積極的に取り入れていけばよいと思っています。ただそれには「準備」が必要だと思っております。この「準備」ぬきに取り入れていくと、授業についていけずに今まで以上にストレスを感じるようになるお子さんや、逆に授業がつまらなすぎて「あくび」がでてしまうというお子さんも出てきます。私から見て、そのお子さんが通われている学校ではその「準備」がしっかりできているようには思えませんでしたので、今回ご相談にきたお母さんが「このままで大丈夫なのか?」という不安をいただくのも当然のことだと思いました。とはいえ学校の先生も多忙で、そのような中で私のいう「準備」をするのは大変なことだと思いますし、教員が不足しているということも先日ニュースで取り上げられておりました。今、公教育は多くの問題を抱えながら、何とか理想に向かって進もうとしているという感じなのかもしれません。では、こういう状況下で私たちはどうすれば良いのでしょうか。私はまず、子どもの学習課題などを各ご家庭が主体的に考えていくことが必要だと思います。だれかにすべて
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その37

投稿 その37こんにちは、三澤です。小学生の間だけ学習指導を担当させていただいたお子さんから、先だって東京工業大学に無事合格しましたというメールがきました。小学校の間の数年間だけの担当にもかかわらず、このようなメールがいただけるというのはとてもうれしいものです。このメールを読んだときにふと思ったことは、算数、数学という教科は「自分のちから」をどれだけ使ったかによって、成長度合が変わるということです。今回メールをくれたお子さんは、「自分のちから」でよく考え、「自分のちから」で問題解決をして、すぐにわからなかった問題や、ミスした問題など「自分のちから」で復習をして、「自分のちから」を徹底して使っていました。中学数学となってくると、どれだけ「自分のちから」で考えることができたかが、小学校のとき以上に成長度合を左右します。たとえば、三角形の合同条件について教えることはできても、その中身を本当に納得できるところまで考えるのは学習者本人です。なぜ三角形は、2辺とその間の角がそれぞれ等しいと合同になるのか。このことを授業で説明し、教えることはできても、それを学習者が納得できるところまで「自分のちから」を使って考えないと、この知識は定着しません。どれだけ「自分のちから」を使って考えたか、そして納得できたのか。そのひとつ一つの「納得」の積み重ねが成長につながっていく。数学はそういう教科だと思います。このようなお話をすると、「先生、そうおっしゃいますけど、うちの子は塾で教えてもらうようになって、数学がよくわかるようになったと言っていますけど。。。」と言われることがあります。確かに教え方の上手な先生
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その31

投稿 その3140代のころだったでしょうか。知人から誘われて書道を始めました。断りきれずに始めたことでしたので、おそらく長くは続かないと思っていたのですが、10年近く続けることができています。書の世界で私がとても大切だと感じていることは、お手本をよくみて「型」をまねをするという点です。何千年も前に書かれたいわゆる「古典」や「国宝」となっている書の「型」をよく観察し、同じようにまねをしてみる。そうすることで、少しずつ「型」を身につけていくことができます。まずは同じように書けることを目指して、徹底して「まね」をするのです。すると、少しずつではありますが「型」が身に付いてきます。少しずつ同じようには書けるようになってきます。ただ、同じようには書けたとしても、筆で線をひくときのスピードや、圧力、墨の濃さ、紙の種類などの影響もあって、なかなか完璧に「型」を再現することはできません。私はいまだに空海の「型」を再現することができません。どうやったら「型」を完璧に再現できるのか。この「型」というものを極限まで本物に近づけることができた人が、いわゆる「型破り」な発想、自分流の書というものを確立していけるのだと思います。「型」もそこそこで、ただ自由な発想で書いたものは、「型」を極限まで極めた書家の方には、すぐに底の浅さが見透かされてしまうのでしょう。(その意味では、私の書もまだまだお遊びの域を脱してはいません)ところで、私が日々多くのお子さんにプログラム構成している「でき太くんの算数・数学」でも「型」を紹介しています。私どもがこれまでの実践経験から得た「最もミスが生じにくくなる思考手順、式の書き方
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その24

今回は、私が日々何を目標として学習サポートをしているかについて書いてみたいと思います。まず私は、どのお子さんに対しても最終的には「自学自習」できるように学習サポートをしています。これまでの実践経験から、自学自習できるお子さんが一番強いということを実感しているからです。昨今は、Edtech、STEAM教育の実践など、子どもたちの学習環境は急速に変わりつつあります。先生が「教える」教育から、子どもたちが主体となる「教えない」教育が実践されるようになってきています。このような状況になると、今までとは違った対策が必要なように感じてしまうものですが、基礎学力がしっかりとしていて、「自学自習」できているお子さんであれば、特別な対策はいらないと、私は考えています。「自学自習」ができているということは、自分で課題を考え、それを日々計画的に消化できているということです。さらに、自分の弱点なども自覚して、それをしっかり補強し、実力へと結びつけることができているということです。このような「自学自習」ができているお子さんであれば、学習環境がどう変わろうと、それをしっかり生かしていくことができます。以前AIが学習者の弱点を把握し、日々の課題の中にそれを取り入れてくれるシステムがあるとご紹介させていただいたことがあるかと思います。これも日々刻々と変わる学習環境のひとつだと思います。私は、そのシステムを導入する上では、意識的に取り入れなければいけないことがあると考えております。それは、自分の弱点をしっかり「自覚」するという作業です。AIの冷静で俯瞰した視点から集められた弱点を、すべて「自覚」することができれ
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その23

三澤です。今日ふと思ったこと。それは、「素直に謝る」ということです。私は今でこそ、大人に対しても、子どもに対しても比較的素直に謝ることができるようになりましたが、昔は素直に謝ることができませんでした。子どもに対してちょっと感情的になって、ついつい言い過ぎてしまったとき。あとで「言い過ぎたかな。。。感情的になっていたな」と思っても、素直に謝ることができませんでした。なんでしょうかね、大人としてのプライドでしょうか。謝ると、自分が子どもにみくびられるとでも思っていたのでしょうか。謝ることで、子どもに教育的にイニシアチブを持っていかれるとでも思っていたのでしょうか。私が素直に謝れるようになったのは、「素直に謝れない大人のこと」を思い出してからです。私は中学生くらいのとき、学校で素直に謝ることができない先生は大嫌いでした。だれが見ても先生の勘違いでミスをしたのに、謝れない。謝るどころかそれを隠そうとする。こういう大人を見て、私は絶対にそんな大人にはならないと思っていたはずなのに、気づいたら自分も同じような大人になりつつあったのです。父が私に対して怒鳴ってきたとき。それが私のミスでないとわかっても、父は謝ることができませんでした。このときも、私はこんな大人には絶対にならないと思っていたのに、知らず知らずのうちに同じような道を歩みつつありました。このことに気づいてから、私は自分がよくないことをしたら、素直にそのことを謝るようにしました。これは子どもに対しても同じです。子どもがどんなに小さくても、自分がよくないことをしたら、心から「ごめんなさい」というようにしました。そうすると、子どもは私た
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その22

こんにちは、三澤です。今回は、現在中学1年生のお子さんにアドバイスさせていただいた内容について書いてみたいと思います。その中学1年生は、小学校算数に取りこぼしがあり、私と初めてあった小学6年生のころには、かけ算九九の暗唱があやしい(7の段、8の段などまちがって覚えている)、くり上がり、くり下りの計算も考えればできるけど、スラスラとはできていないという状況でした。こうなると、当然学校の授業はわかりません。授業に参加しているだけで、毎日、毎日「わからない、できない、ダメ」という負の経験をすることになります。毎日このような経験をしていて、「ぼくは(わたしは)すごい子だ!ぼくは(わたしは)なんだってできるはず!」という自己肯定感など持てるはずもありません。毎日そのような経験をしている子は、たいてい「ぼく(わたし)は、どうせ勉強ができないバカだ。頭が良くないんだ」と思うようになるものです。大人だって毎日そのような経験をしたら、きっと同じような感覚を抱くと思います。ただ、この事実を感情を脇に置いて冷静に見てみると、その「思い込み」が、「どうせ勉強ができないバカだ。頭が良くないんだ」という気持ちを増幅させる経験を次々と呼び込んでいるとも言えるのです。そのアドバイスをした中学1年生に、日々どのような毎日を過ごしているのかをインタビューしてみたことがあります。朝は親に怒鳴られながら起こされ、朝食もそこそこに学校に行く。学校では、ほとんどわからない授業を何時間も聞かされ、ため息ばかり。放課後はすぐに帰宅し、夕食までゲーム。夕食が終わったら、ゲームを再開。ゲームをしているとまた親に怒鳴られ、風呂に入
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その21

三澤です。私は自分が担当させていただくお子さんの学習プログラムについては、「最適化」を目指しています。今の算数のレベル、これまでのテスト結果、学習の質などを考慮して、今その子にできるだけあったプログラムを提供できるように心がけています。これは、どの子も自分のスタートラインから学習を進めていけば、必ず「できる子」になれるという私が経験から得たものを具現化するためでもあります。「自分のスタートラインからの学習」、つまり最適化されたプログラムを作成するのには、とても手間がかかります。学校でもこの「最適化」されたプログラムを実践していけば、今よりも数倍の学習効果を引き出すことができると思いますが、1クラスにもし30人の生徒がいたとして、それをひとりの先生が担当しているとしたら、ひとり一人に最適化されたプログラムを提供することは、時間的にかなり厳しい作業となるでしょう。先生の健康面のことを考えると、30対1の比率だと現実的にはほぼ不可能といってよいかと思います。そのような中、長野県の高校がAIを活用した教材を導入し、生徒の習熟度に応じた授業が行えるようにしたことで、デジタル庁に表彰されたというニュースが以前ありました。これまで画一的な教材を提供することが多かった学校という枠組みの中で、このような動きが出てきているというのは、個人的には画期的なことだと思います。理想的にはその習熟度をさらに細かく分析し、場合によっては中学数学や小学校算数にまでフィードバックできるようなプログラムを組むと、そのシステムはさらに向上していくでしょう。(おそらくそこまではシステム構築できていないと思うので)私がこ
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その20

私は、教育を仕事としていますが、できるたけ「教えたくない」と思っています。そして、できるだけ「自分のちから」を使って勉強してほしいと思っています。なぜそう思っているのかといえば、教えれば教えるほど、子どもは「自分のちから」を使わなくなり、逆に「勉強ができなくなる」ということをたくさん経験してきたからです。私はかつて、対面式で子どもに教えるタイプの塾で指導していたことがあります。子どもがわからないことがあれば、それをできるだけわかりやすく説明して、子どもが「わかった!」というところまで、とことん付き合うのです。私の説明で問題ができるようになったときには、私も生徒も「わかった!やった!」と高揚感が得られるのですが、私がわかりやすく説明すればするほど、その後の定着がよくないのです。「これはさ、この前説明した問題と同じタイプだよ。ほら、あの問題だよ」「え、そうだっけ? 説明してもらいましたっけ? でも、ちょっと忘れちゃったな。。。」学校の成績が良い子でも、そういうことがよくありました。でもこれって、考えてみれば当たり前のことなのですよね。自分でわかるまで、納得できるまでとことん考えたような文章問題や、図形の証明問題は、解き方だけでなく、問題文や図まで記憶してしまうものです。それくらい「自分のちから」を使ったことって、深く定着するのです。逆に、教わってしまったことというのは、忘れるのが早いのです。「自分のちから」を使っていないと、あっという間に記憶が薄れていきます。学校の授業でも、先生が教壇に立って「教える」タイプのものの場合、「自分のちから」を使う工夫をしないと、授業内容はザルで水をす
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その19

投稿 その19私は仕事でスマートフォンをよく使います。スマートフォンで多くの仕事に対応しており、本当に助かっています。私のスマートフォンはリンゴ屋さんの上位モデルなので、持ち運び便利なパソコンといってもよいくらいですね。このスマートフォンが登場したことで、私たちの生活は本当に変わりました。今はスマートフォンがあれば、学校で習うような知識はほとんど検索できると思いますし、現金を使わずにスマートフォンで決済することも増えてきました。大好きな自分の音楽も、CDなど買わなくても、今はほとんどスマートフォンで聴くこともできますし、電車に乗ることもできます。昔とは明らかに変わってきています。今、多くの学校では、先生が教室の前に立って授業を行う一斉授業だけでなく、子どもたちで話し合って問題を解決したり、さまざまな意見を出し合って、それをみんなで検討したりするスタイルの授業や、クロスカリキュラムも取り入れられているようです。このように学校の在り方、授業の在り方が変化しているのは、昔とは社会が代わり、社会が求める人材が大きく変わってきているためなのでしょう。そして、現代社会はずっと同じような安定した時代ではなく、先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態となる「VUCA時代」と呼ばれているようです。この時代において、自己実現できる子を育てていくには、私たちはどうしたらよいのでしょうか。先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代でも、自分の人生を謳歌できる子どもを育てていくには、私たちはどうしたらよいのでしょうか。私は、どんなに時代が変わっても変わらないものがあると思います。まずその「変わらないもの」
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その18

投稿 その18こんにちは、三澤です。今回はめずらしく何を書こうか迷っています。なかなかテーマがきまりません。たいていは配信の1時間くらい前にテーマが浮かび、そこから文章を書きはじめるのですが、今回はいっこうにテーマが浮かんできません。こうなると、変な自問自答が私の中で始まります。「すぐにテーマが浮かばないのは、何も問題意識を持っていないからだ」「問題意識があれば、いくつでもすぐにテーマが浮かぶはずだ」というような自問自答がはじまります。問題意識はもちろんあります。今の日本の教育において、「ああしたい、こうしたい」と思うことはたくさんあります。その中で私ができる範囲で、私がこれまでのノウハウで実践できることは、ひとり一人の子どもの「スタートライン」から学習プログラムを構築することです。そして、子どもたちに「自発吸収能力」の存在を伝えていくことです。私たちには「自発吸収能力」という、教わらなくても「新しいこと」ができるようになる能力があります。子どもはスマートフォンの説明書などなくても、自由自在に扱えるようになりますし、教室に通わなくてもワードやエクセルなどをそこそこ使えるようになってしまう子も少なくありません。まさにこれは「自発吸収能力」での学びです。(この「自発吸収能力」というのは私が作った造語ですので、辞書や教育書には載ってないです)なぜこのことを伝えたいのかというと、その能力を意識的に使うことが、学習効果を最大限に引き出すポイントだからです。私はこれまでの実践経験から、子どもが自分の自発吸収能力を使わないと、思うような学習成果は得られないということを数多く経験してきました。
0
カバー画像

科学技術「AIジョーク」

【ジョークAI】AIがとうとう難しいジョークを理解して解りやすい言葉に変換し教えてくれる様になりました!しかしこのAIはジョークの意味を教えてくれますがジョークを言う事ができません。しかもこちらが凄く面白いジョークを言っても全く笑わずに淡々とジョークの意味を説明します。このAIを開発したのはGoogleにあるスーパーコンピュータ「パルム」です。「パルム」のAIに54000億種類のジョークとその意味を覚えさせて学習してもらいました。ジョークというのは人間の感情の一つで今回このAIはその感情を理解しました。でも「パルム」は人の感情の一つを文字として理解しただけなので心を持った訳じゃありません。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【学習方法】AIを作る為に機械学習と言う作業がありこの作業で質問と答えを覚えさせ学習させます。そして人間が作る個性ある自然な文字や言葉をAIが覚えてる事全部に照らし合わせAIが言葉や文字を組み立てます。するとそのAIが人間に近い言葉や文字を作りいかにも人らしい答えを出し自然な会話や文章を作ります。この機械学習という物をジョークと言う分野で集中的に行って意味を理解し説明できるようになりました。今回機械学習で54000億と言う途方もないジョークをパルムに覚えてさせました。しかし実はこれ以上覚えさせると実例の種類がたくさんありすぎて逆に回答が不自然になります。AIの処理にも気持ち良く処理できるリズムがありAIの性能別に心地よいリズムが存在するのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【話すクジラ】ジョークを理解する精度は人間並みに高く以下のジョークも的確に説
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その17

投稿 その17こんにちは、三沢です。この前の「その16」のコラムを読んだご父兄から、以下のようなコメントをいただきました。「今回のコラムには、“成績がなかなか上がらなくても何とかなるよ。だって弟くんは、まだ生まれて10年しかたっていない成長過程にあるのだから”とありましたが、このような許すという気持ち、現状を責めたりしない気持ちで接していくだけでは弟くんは変わりませんよね?」そうですね、このお母さんのおっしゃる通りです。確かにそれだけでは変わりません。ただ、お母さんが現状を必要以上に問題視せずに、「この子ならきっとできるようになるからだいじょうぶ❗️」という気持ちで接することで、弟くんは前よりも「呼吸がラク」になります。今の自分が否定されないのですからね。きっと前よりも集中して学習に取り組めるようになってきます。主体性も出てくると思います。ここで必要となってくるのが、今の弟くんにピッタリ合った学習課題をしっかり選択するという作業です。これがとても大切です。これがしっかりできれば、弟くんは必ず「できる!」ようになってきます。学業不振の原因の多くは、この課題選択ミスにあると私は感じています。そこに今回のお母さんのようなフィルターの問題が絡むことで複雑化していき、「どこから手をつけたらよいかわからない」ようになってきます。仕事柄、プライベートでもよく学習相談を受けることがあるのですが、課題の選択ミスで子どものやる気、自己肯定感を傷つけているケースは本当に多いです。でも、多くの人はそれが原因だとは気づかずに、子どもの能力や、やる気、個性に問題があるのではないかと考えるようになったりしま
0
カバー画像

工作ばかりしていた次男に変化が!#3

アーティスティック&ロマンティックボーイ(次男4歳)の三種の神器は【トイレットペーパーの芯】【テープ】【ハサミ】🤣次男はトイレットペーパーの芯欲しさに、すごい勢いでトイレットペーパーを使いまくります。もはや100均で芯詰め合わせを売って欲しいくらいです。ずっとずっとずーと工作をしているタイプの人間です!そんな【職人系男子】に最近変化が見られたので、シリーズ化していこうと思います。本日は第三弾です。第一弾はこちら🔽第二弾はこちら🔽第二弾で「次男がついに数に興味を持ち始めた!」とご報告しましたがこのチャンスを無駄にするまい!とApp Storeで「幼児 数」と検索して本人にやりたいものを選んでもらいました!次男が選んだものがこれ!【はじめてのたし算ひき算「かずのトライ」】今、ポケモンにハマっているので、卵からモンスターが孵って進化していくというストーリーにめちゃめちゃ興味をそそられた様子!早速やってみました!まずは数を数えて10問正解すると、卵に入っていたモンスターが少し変化しました!これにはやっぱり大興奮!足し算、引き算もやっていくとモンスターが最終形態に!!まだ、足し算、引き算は一人ではできないので横についてヒントを出してあげると、モンスターを進化させたい一心で頑張って考えていました!これは無料でできるアプリなのでそんなにできることの種類が多くなかったですが数を数えることは十分楽しめました!卵からモンスターを進化させるというシステムもすごくモチベーションになったようです!一つ難点は、10問正解しないと進化しないこと!【2問正解で少し進化】など、正解数を小刻みに設定してあると、4
0
カバー画像

【YouTube】かけ算九九をおぼえよう!【まとめ の もんだい】

 皆様、ごきげんよう! こんな時間ですが、本日2本目のブログです。投稿している『かけ算九九をおぼえよう!』シリーズの紹介も、今回で一応最後です。ラストを飾るのは「ランダムに出題されるかけ算九九」ですよ! 「かけ算九九はもうスラスラ言えますよ!」という皆様! ぜひ、ここまでのまとめ・腕試しとして視聴してみてください! 目指せ全問正解!!
0
カバー画像

【YouTube】かけ算九九をおぼえよう!【9のだん の もんだい】

 皆様、ごきげんよう! 数日前に投稿した動画のお知らせです。YouTubeでの動画投稿はまだまだ始めて間もないのですが、それでも少しずつ数はこなせています! この9の段動画も、誰かの役に立てばいいなあと思っております。
0
カバー画像

【YouTube】かけ算九九をおぼえよう!【8のだん の もんだい】

 皆様、ごきげんよう! 『かけ算九九をおぼえよう!』シリーズ、実は一通り投稿完了しています。このシリーズの紹介もそろそろ終盤です。とてもシンプルな動画ですが、短時間で集中して学習したい人にはちょうどいいのではないかと……! 「学びたい人」のお役に立てたら幸いです!!
0
カバー画像

【YouTube】かけ算九九をおぼえよう!【7のだん の もんだい】

 皆様、ごきげんよう! 今回は、7の段の動画(問題バージョン)を紹介します! かけ算九九をマスターしておくと、算数・数学でできることの幅がグッと広がります。現役小学2年生の皆様はもちろん、算数・数学で苦戦中の上級生の皆様も、復習としてこの動画を活用してみてください!
0
カバー画像

【YouTube】かけ算九九をおぼえよう!【6のだん の もんだい】

 皆様、ごきげんよう! 『かけ算九九をおぼえよう!』シリーズ、またいろいろ投稿したので順番に紹介します! 今回は6の段の問題バージョン! 皆様はスラスラ答えられますか? スキマ時間の学習等に活用してもらえると嬉しいです!
0
カバー画像

【YouTube】かけ算九九をおぼえよう!【5のだん の もんだい】

 皆様、ごきげんよう! 本日2本目のブログです。かけ算九九シリーズもだんだんと終わりが近づいてきています。 問題バージョンの5の段動画、ぜひスキマ時間の学習等に活用してください!
0
カバー画像

【YouTube】かけ算九九をおぼえよう!【4のだん の もんだい】

 皆様、ごきげんよう! 動画の作成・投稿も順調に進んでおります。今回お知らせするのは、問題形式の4の段! スキマ時間の学習等に活用してもらえると嬉しいです。
0
カバー画像

【YouTube】かけ算九九をおぼえよう!【3のだん の もんだい】

 皆様、ごきげんよう! 一昨日投稿した動画のお知らせです。問題形式の短い動画です。スキマ時間に学習したり、リピート再生で覚えるまで反復練習したり……活用してもらえると嬉しいです!
0
118 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら