長男の中間テスト 点数よりも試行錯誤して自分の勉強スタイルを確立することが大事!
昨日、
長男の中間テストの初日が終わり、
家族LINEがピコン!となる。
『数学と理科が全部解き終わらなかった。
すみません。明日頑張ります!』
かわいい息子よ、なぜ謝る。
父はそんなことは最初からわかっていた。
調子に乗ってスタバで勉強し始めて、
問題集を一周くらいやっただけで、
簡単に点数を取れると思うよな。
猿マネでは勝てない。
深い理解をしない限り、
スピードを上げることもできないから
おまえの学校の先生には勝てない。
そんなに甘い学校ではない。
冬眠中の賢い奴はウヨウヨいる。
油断したらすぐにやられる。父がそうだったように、
サボればすぐに成績優秀者から転落する。
よく肝に銘じておけ‼️
こんなことを息子に言いたいですが、
自分で気がついて欲しいので、
私からは何も言いません。
妻からは
『勉強の仕方を教えてあげなさいよ!可愛くないの⁉️』と言われますが、
可愛いから教えないんです。
親が先回りして良い点を採らせて、自分の実力だと勘違いされても困ります。
自信と天狗は違うと思っています。
たまには失敗して
痛い思いや恥ずかしい思いをした方が
長い人生においてはプラスになります。
『失敗したら、挽回すればいい。
明日良い点数を取るために、
今日何で失敗したかを考えて
そこから逃げないで
明日の勉強につなげたら?
結果は何でもいいから、
今やれることをやり切って、
自分の勉強のスタイルを確立する。』
とだけは伝えました。
妻曰く
『朝4時半くらいまで勉強してたよ。』
ブラジリアン柔術で体力はあるので、
少しぐらい寝不足でも死にはしない。
人の話に耳を傾けて、
それを自分な
0