絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

75 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

№178 - 2025/7/3 鏡

先日、息子とプールカードのことから言い争いに・・・息子は忘れ物がよくあるのですが、プールの授業がある日にプールカードを学校へ忘れてきてしまいました本来は保護者が記入したプールカードを先生に提出することにより、プールへ入ることができますが今回で忘れたのが2回目でした前回は連絡帳にプールカードを忘れた旨を記入して、入ることができたため今回も同じように記入しようとしたところ、息子が先生におこられるから嫌だと言うのですつまり、先生が怖いということでした怖いから嫌だというのであれば、先生には私から電話をして伝えておくと言ったのですが、それは息子のプライドが許さないようで、絶対にやめてくれと言われました私は息子にプールカードを忘れた責任をとるという意味でも先生に怒られるのを承知で言ってほしいと伝えましたでも、息子はプールに入らないことで責任をとると言うのですおそらく先生が怖いというのは、息子の個人的な問題からきていると思ったので、こわくても逃げないでほしいと伝えましたがこわいから逃げて何が悪いのかというのですこれから生きていくなかで、大変なことはいくらでもあるのにその都度逃げていたら、自分の人生がおかしくなっちゃうよ と伝えましたが説得力に欠け、まったく息子には響きませんでした逃げないでほしいというのは、結局は自分のことも同じです息子と私の課題は鏡うつしであるということ本来自分が向き合わないといけないことから、逃げないで!!ということわたしが自分の課題に真摯にむきあえば、おそらく息子も向き合うようになるはずですまずは私は寝るようにします最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*^-
0
カバー画像

76才で作家デヴューを喜ぶ息子夫婦

3月にkindle出版本を出して作家になりました先日、アマゾンから初の印税が入金され驚きました(☆▽☆)昔から、本を書きませんか?と(自費出版)声をかけられていましたが、今では、ありません、いつかその時が来たら書くと思いますとお断りをしていました。その時期が来たんですね一番は、子供たちに私の今まで歩いてきた人生を知ってほしいでした。それと、困っている方の力になりたい!3月に76才の作家デヴューでした。先日、息子に印税が入って驚いている自分でも入金された金額に驚き、つい電話しましたすると、息子が「お母さん実は、僕はレビューを書いたんだよと教えてくれました☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆以下がレビューです76歳での作家デビュー、おめでとうございます。 本書では、人生の中で大きな困難を経験しながらも、前向きに取り組む姿勢が印象的でした。 紆余曲折の中で見つけた小さな希望や気づきが、読み手に静かな勇気を与えてくれます。 特に、心理カウンセリングとの出会いが大きな転機となったというくだりは、心に残りました。 人生を変える出会いには人それぞれの形がありますが、自分自身を見つめ直すきっかけとして、 とても示唆に富んでいると感じました。 同じように悩みや迷いを抱えている方にとって、そっと寄り添ってくれるような一冊だと思います。 次回作も楽しみにしています。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆とても嬉しかったです(✿◡‿◡)お嫁さんも、お母さんTさんは、知らない事が沢山あったよって言っていました、読ませていただいて感動しましたと。娘には、ペ
0
カバー画像

№144 - 2025/5/30 わたしが創った現実

息子はとにかく忘れっぽいのですが・・・昨日は家の鍵を閉め忘れ、そのまま遊びに行ってしまいましたこんなことは、子供であればよくあること?かもしれませんが母は相当怒ったようです時々、母の怒りの矛先が、理由があるとはいえ子供たちに向くことがあります理由はありますが、怒り方がはげしいので特に息子には影響が大きいです母は昔からそうなので、仕方がないと思ってきましたがやはり、「やめてもらいたい」と思いますでも、ふと思いなおしましたいやいや、目の前に起きる現実はすべて自分が創っているんだった・・・ということは、私も過去に同じことをしてきた?相手のミスを責めるミスだけど(ミスは誰にでもあるもの)執拗に怒る要は自分の感情がマックスになっているそれをそのまま相手にぶつけているこんなことは、小学生のころ学校でもあったし兄とのケンカでもあった・・・小さいころは私はかなりはっきりと物を言ってしまう子だったのでなにかしらやっていたと思いますそして、今だってあからさまではないですが他者への攻撃、言葉には出しませんがこれも胸のうちでやっています本当はやめたいですわたしがこれらをやめることで、息子へのあたりが柔らかくなるのであればやはり、挑戦する価値があります!!それに、私のせいなんだと思ったら胸が痛くなり、、、息子よ、ごめんねママは見直して変えていきます最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

❀新〇年生❀

こんにちは”くまこ”です。我が家の子どもたちも無事に新6年生と新3年生になりました♪長男にとっては小学校生活最後の年1年間お世話になる担任の先生からの手紙に今年度の学校行事は『なんでも最後の○○になる』と書いてありました。『小学校最後の運動会』『最後の持久走大会』『最後のフェスティバル』なんだか読んでいて、既に感慨深く目がウルウルしましたʕ→ᴥ←ʔ毎年少しずつ景色を変えながら味わってきた学校行事最高学年として参加する行事は今までとは全然違う感覚を味わうのだろうな。そう思うとすべてが新鮮に感じます(꒪ˊ꒳ˋ꒪)ꕤ*.゚長男には6年生としての次男には3年生としてのこの1年間を存分に楽しんでほしい♪そう思ってます♡ʕ´•ᴥ•`ʔ‎‎‎最後までお読みいただきありがとうございました今日も明日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

息子の涙

少し感情的になって、イライラして娘とケンカになったときのことです言い合いがひと段落したところで、息子を呼んだのですがなんと、泣いていました(T_T)どうして泣いているのか、理由を聞いてみたら「ママとねえちゃんのケンカを止められんかったから」と・・・あぁ、そうか私も小学生のころ、両親がもめた時に”私のせいだ”、”私が悪い”と思っていましたなぜそう思ったか・・・冷静に考えてみれば、私がそこに何か関わったということはないけれどそれなのに、そう思ってしまう子供だったから子どもにとって、親は唯一無二の存在だから一番愛してほしい、大切で必要な存在だからだからその人が苦しんでいるのをみたら辛くなるそして、その責任が自分にもあるように感じる自分が何とかしなければならない!という気持ちになるまさに、この、自分が何とかしなければ解決しなければ・・というのが強くありました息子によって、それが思い出されました「ごめんね」「これはママの問題だから、〇〇は責任を感じなくてもいいからね」と抱きしめて伝えました息子がこんなふうになったのは、私に責任があります一種のトラウマのようなもので、申し訳ないと思っています最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

☆興奮の連鎖☆

こんばんは。”くまこ”です。今日は、地域子ども会の歓送迎会がありビンゴをして景品をもらったりお菓子をもらったりで1日中上機嫌の息子たち( *´艸`)家でも興奮気味でお話しするのでその興奮具合がわんこにもうつり…なんだかわちゃわちゃとめちゃめちゃ騒がしいʕ´•ᴥ•`ʔわんこは、お氣に入りの大きいおもちゃを振り回しながら走るので壁にぶつかり、家具にぶつかり子どもたちにもぶつかり…『いいかげんにせいっ‼』興奮するだけで父親に怒られる( *´艸`)興奮して楽しい氣持ちが伝わってきて思わず声が大きくなるのも分かる꒰ *´ω`* ꒱ 子どもたちの『楽しい♪』が伝わってわんこもなんだかウキウキ仲間に入れて~ ˙ᴥ˙ ♡ ってなるのも分かる꒰ *´ω`* ꒱ そして、あまりにまわりが騒がしくて『いいけげんにせいっ‼』ってなるのも分かる꒰´。•ω•。`꒱ いろんな思いが交錯して結局ずっと騒がしい1日でした☆興奮の連鎖☆スゴイです‼最後までお読みいただきありがとうございました。今日も明日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

真剣な顔、最高♪

こんにちは。”くまこ”です。毎日『寒い寒い』と言っていますがこの冬、今日が一番寒いかも、、と思うぐらい寒いです( ͒˃⌂˂ ͒) が、昨日1日お休みでリフレッシュできた我が家の息子たちは今日も元気に学校に行っています。今朝の話、いつになく真剣にYouTubeを見ている小2息子。『今週のマジックどうしよう…』実は、3学期の係決めで【マジック係】になった息子。マジック=手品を披露してみんなを楽しませる係です。そんな係あるの??って思いますが、あるんです((( *´꒳`* )))【黒板消し係】とかと並んで【マジック係】面白い時代です( *´艸`)毎週木曜日に披露しているのですが毎回楽しくて評判が良く全然関わりのない先生たちも見に来るほどになっているようで…余計に気合が入ってみんなを『あっ!?』と言わせるマジックを調べて練習しているのです(∗ˊᵕ`∗) 私にしてみればまだまだ小さい手を一生懸命動かして真剣な顔をしながら練習している姿。ほんとに可愛くて最高です♪ちょっとした角度の違いで仕掛けがバレバレだったりするので私たち家族も正直に感想を言って本人も納得のいくよう練習しています。もちろん失敗もつきものなので毎回上手くいくわけでは無いようですが『○○くんのマジックがすごかった!!』とか他のお友達ともお互いに刺激し合いながら頑張っています(⁎˃ᴗ˂⁎) 何に対しても一生懸命になれる息子の姿。真剣な顔が最高すぎて親バカしてますが成功出来るように応援しています♪最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

息子

小学5年の息子が宿題をしません勉強はある程度はやっているようですが本当に宿題をやらないのです以前は担任の先生に相談して、学校の休みの時間に漢字ノートを書くなりしていたのですが、今は本当にやっていませんそして、思春期だからかはっきりと自分の意志を伝えてくるようになりましたそれは成長の過程としていいのですがずっと習ってきた ”合気道” をやめたいと・・突然で戸惑い、とりあえず分かったということは伝えました理由は友達がいない、来なくなってつまらない確かに同年代の男の子がずっと休んでいます意志は硬いようなので、やめることは良しとしてはて、どうしたものか何か新しいことを始めるべきか・・・結局は私が一人モヤモヤしていても仕方がない話し合いですね☆息子の成長を感じつつ、少し不安になるのでした潜在意識的観点からすると①現実)息子が宿題をやらない②私の思い)宿題をやってほしい③捉え方)②が私に言われている言葉としたら、宿題というのはやるべきことであり、それをやっていない ということか①現実)息子が合気道をやめたいと言った②私の思い)なんで急にそんなことを言うの?急に言われても困る不安。やめないで。変わらない、そのままでいて③捉え方)②が私に言われている言葉としたら、変化したくない、変わりたくない、いつまでも今のままでいたいということか不安というのは将来への不安かなこうして書いてみると、結局は自分の思いが現実に現れているだけかと気づきますね^^私は変化をおそれている学びたくない、進みたくない私はこれらと向き合うですね!!手放せるよう、やってみます!最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^
0
カバー画像

子どもの情報収集&吸収力

こんにちは。”くろのくまこ”です。今日も、外は一段と冷え込んでいます。子どもたちを学校へ見送る朝8時ごろ車の窓ガラスは、真っ白に凍っていて『窓凍ってるけど、熱いお湯かけたらダメだからね!』『お湯かけたら、窓割れちゃうから!!』と、小2の次男に得意げに忠告されました( *´艸`)どこかで聞いたのかな??最近は、良くも悪くもYouTube先生から色々学んでいる様子です。『メレンゲ作ってみたい!』と言うのは小5長男。これもYouTubeで作っているところを見たみたい。私は、メレンゲを作ってみたいと思ったことがありません。なんだか大変そうなイメージ…メレンゲだけ作ってもなぁ、、と興味なさげに聞いていたら『マカロンも作れるで!!』私の大好きなマカロンの名を出してきました(*'▽')ほんとに、私よりも情報吸収力がすごくて色々知っている。。大変そうだけど、挑戦してみてもいいかな、ってちょっとわくわくしてる私がいます(*'ω'*)『作り方を自分で調べてやってみる、ならいいよ。』と、一言、長男に伝えました。さて、マカロンを我が家で作る日は来るのでしょうか?それにしても、自分で情報収集して吸収していることに感心。これからも楽しみです♪最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

✽充電も大切✽

おはようございます。”くろのくまこ”です。昨日登校拒否した小2の息子昨日1日たっぷり充電できたようで今朝は元気に学校に向かって行きました。結局のところ、コレといった理由もなく『休みたい気分だった』息子のこの感じだいぶ慣れっこになっているので学校の先生も『月曜日だしそうかなって』と連絡をくれました。今日は、3年生になったら使うリコーダーと習字セットの申し込み日。新しいアイテムをゲット出来るので喜んでお金入りの封筒を持って行きました。単純なんです。それが可愛い( *´艸`)怒ったり、泣いたり、すねたり喜んだり、笑ったり、ふざけたり学校でも全てに全力投球なので疲れちゃうんですよね。。だから充電が必要。今日1日、楽しく過ごしてくれたらそれでいい。明日はまた別の話(*'ω'*)息子たちが元気に学校に行ってくれたので私は久しぶりに夫婦でランチに行く予定♪近所にオープンしたカフェにお邪魔してきます。毎日のメニュー決めが苦痛な私にとっては誰かが作ってくれた美味しい料理をゆっくりまったり食べれるのは至福のひと時です♪私にも充電が必要( *´艸`)すべての人にとって、充電も大切です!!最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

息子の潔さ

こんにちは。”くろのくまこ”です。今日は、小2息子の登校拒否デーでした。昨夜寝る前から兆しはありました。『明日学校行きたくない…』と言っていたので。朝一番、一言目が『学校行きたくない』でした。お腹が痛い。気持ちが悪い。腕が痛い。休む口実がいっぱい出てくる( *´艸`)『出たい授業無いなら、休んでもいいよ。』ということで、お休みになりました。『ズル休み?』そういうとムキになって『違う!!』と言うのでじゃあ登校拒否かな??言い方はなんでもいいのですが、、今日リフレッシュして明日元気に学校行けたらいいなぁ、と思っています。特に嫌なことがあるわけでは無いけれど『今日は休みたい』そんな気分のときは大人でもありますが正直に言える息子の潔さを尊敬しつつ羨ましいなぁ、とも思います。学校を休んだことに対してほんとに、なんのマイナス感情もない様子で今日は呑気に過ごしていました。大人の方が振り回されますね(;'∀')まあ、こんな1日もアリです♪最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

寒さに負けずたくましく!

こんにちは。”くろのくまこ”です。昨日、今日と雪がパラパラしたり私が住む地域でも寒い日が続いています。昨日の夜は息子の剣道稽古。外の気温は0℃ ( ゚Д゚)道場の床はギンギンに冷えていて付き添いの私たちはダウンを着込み、座布団にひざ掛け。小さい湯たんぽまで持参して丸くなる。そんな中、子どもたちは裸足で竹刀を振る!『めーん!!』『ヤーッ!!!』いやー、ほんとにスゴイとしか言えません。まだ見習い剣士の息子たちは基本の習得のため、どちらかというと動きが少なく1つ1つ丁寧に姿勢を確かめながらという段階なので、余計に寒そうです(*'▽')『足の感覚無いんやけど、、』と言いながらも嬉しそうにお友達と切磋琢磨している息子を見てたくましいなぁ、と感心しました。さすがだなぁ、と。子どもは強いです!!裸足は真似できませんが寒い寒いと縮こまらず身体を動かしましょう♪最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

いつの時代も可愛い♪

おはようございます。”くろのくまこ”です。小学2年生の息子が、学校でこれまでの成長記録を作っているようで赤ちゃんの時から今までの振り返りをしています。『どんな赤ちゃんだった~?』とか『このころ何が好きだった?』とか。正直、そんなに詳しく覚えてなくて、、少し焦りました( ゚Д゚)その時その時、『今』に一生懸命すぎて『あの頃』を振り返って無かった( *´艸`)改めて小さいころの写真を見ながら、色々思い出してました。『可愛いね~』と言いながら♪今はスマホで手軽に動画が撮れるので振り返りも臨場感があって面白いです。ついつい時間を忘れて見入ってしまったり。8年間を振り返って色々あったけれど、結論『いつの時代も可愛い♪』です!『あの頃』も可愛かったけど『今』も可愛い♪改めて、私のところに来てくれてありがとう!と感謝の気持ちと幸せを再確認しました。『これから』も可愛い(*'ω'*)成長が楽しみです。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

息子の選んだ道と、その成長

こんにちは、ほんわかです。今日は、私の息子が高校卒業後にどんな道を選び、どのように成長してきたのかをお話ししたいと思います。息子は高校を卒業後、障がい者枠で野菜カットの工場に就職しました。この仕事を選ぶまでには、さまざまな経験を重ねてきました。高校の実習では、野菜カットの工場、介護施設、銀行の3か所で働く体験をしました。その中で「自分に合っている」と感じたのが野菜カットの工場でした。 さらに夏休みには、駅や病院の清掃、野菜を育てる仕事、A型・B型の就労継続支援施設や、教育訓練の学校見学にも参加しました。こうした経験を通して、息子は自分に向いている働き方をじっくり見つけていきました。そして、「ここなら自分らしく働ける」と感じた職場を選んだのです。 誇りに思う息子の姿 息子の勤務先は、月曜日から金曜日までが勤務日で、祝日や夏休み、お正月休みはありません。休みは土日だけですが、高校卒業後、病欠や有給休暇以外で仕事を休んだことはありません。どんな日も真面目に仕事に向き合い、自分の役割をしっかり果たしているようです。 さらに、息子は様々な作業レーンを担当できるようになり、今では新人さんを教える立場にもなったそうです。仕事に真剣に取り組む姿は、親として本当に誇らしく、感心するばかりです。 支えてくれる職場の方々への感謝 息子がここまで成長できたのは、職場の方々が息子を温かく見守り、支えてくださったおかげだと感じています。社長さんをはじめ、部長さん、課長さん、社員さん、パートの方々まで、皆さんが息子に親身に接し、相談にも乗ってくださっていると聞いています。 この職場では、「障がい者だから特別
0
カバー画像

息子の中学校生活:悩みから成長への道のり

こんにちは、ほんわかです。今日は、私の息子が中学校で経験した出来事と、それを通じて感じたことをお話しします。同じようにお子さんの学校生活で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです中学校への不安と入学式を前にした息子の変化 小学校から中学校への進学を控えた時、息子は大きな不安を抱えていました。食欲がなくなり、夜も眠れず、笑顔が消えてしまう日々。さらにアトピー性皮膚炎が悪化し、体中をかきむしる姿を見て、私も胸が痛みました。 「入学式には行かない」と言っていた息子ですが、支援級への入学が決まり、少しずつ気持ちを切り替えていくことができました。同級生は息子を含めて2人、上級生が1人、先生は2人という少人数でのスタートでした。 支援級で起きた問題と校長先生への相談 少人数の環境でも、息子にとって平穏な学校生活とはいえない日々がありました。先生の1人は運動部の顧問をしており、授業中に眠ってしまうことも。息子が「何をしているんですか?」と尋ねると、「瞑想しているんだ」と返答されたそうです。 もう1人の先生は、「またそんなことがあったら教えてね」と言ってくれるものの、対応が改善されることはありませんでした。そして、ついには先生同士が3人の生徒の前で言い合いを始める場面もあったようです。 息子の話が事実かどうか確かめるため、私は他の保護者の方々と校長先生に相談に行きました。校長先生は親身に話を聞いてくださり、問題の先生は1学期いっぱいで退職されることになりました。息子の言葉を100%信じていたわけではありませんが、結果的にすべてが事実だったのです。 経験が息子に教えたこと この経験を通じて、息子は「
0
カバー画像

長男の中間テスト 点数よりも試行錯誤して自分の勉強スタイルを確立することが大事!

昨日、 長男の中間テストの初日が終わり、 家族LINEがピコン!となる。 『数学と理科が全部解き終わらなかった。 すみません。明日頑張ります!』 かわいい息子よ、なぜ謝る。 父はそんなことは最初からわかっていた。 調子に乗ってスタバで勉強し始めて、 問題集を一周くらいやっただけで、 簡単に点数を取れると思うよな。 猿マネでは勝てない。 深い理解をしない限り、 スピードを上げることもできないから おまえの学校の先生には勝てない。 そんなに甘い学校ではない。 冬眠中の賢い奴はウヨウヨいる。 油断したらすぐにやられる。父がそうだったように、 サボればすぐに成績優秀者から転落する。 よく肝に銘じておけ‼️ こんなことを息子に言いたいですが、 自分で気がついて欲しいので、 私からは何も言いません。 妻からは 『勉強の仕方を教えてあげなさいよ!可愛くないの⁉️』と言われますが、 可愛いから教えないんです。 親が先回りして良い点を採らせて、自分の実力だと勘違いされても困ります。 自信と天狗は違うと思っています。 たまには失敗して 痛い思いや恥ずかしい思いをした方が 長い人生においてはプラスになります。 『失敗したら、挽回すればいい。 明日良い点数を取るために、 今日何で失敗したかを考えて そこから逃げないで 明日の勉強につなげたら? 結果は何でもいいから、 今やれることをやり切って、 自分の勉強のスタイルを確立する。』 とだけは伝えました。 妻曰く 『朝4時半くらいまで勉強してたよ。』 ブラジリアン柔術で体力はあるので、 少しぐらい寝不足でも死にはしない。 人の話に耳を傾けて、 それを自分な
0
カバー画像

子育ての躾において、『毅然とした態度』と『暴力』は全く違うものです

普段は面白くて優しいお父さんでも、 『ダメなものはダメ』 『やるべきことはやれ』 『やっていないのにグズグス文句を言うな』 と毅然とした態度を取っていると、 子供は敏感に反応して 『やらないとまずな、、、』 と思うようになります。 これとは逆に、 普段から無駄に厳しく、 気に食わないことがあると すぐに手を挙げるお父さんに対しては、 子供はどんどん不満を募らせて 言うことを聞かなくなることが多いです。 子供が言うことを聞かないと お父さんはさらに機嫌が悪くなり暴れる。 子供はさらに不満に思い、 お父さんを無視し出す、、、 お父さんは 『勝手にしろ!』 と子供に興味がなくなり見捨てる。 まさに『負のスパイラル』です。 どこかでボタンの掛け違いが 起こってしまったのだと思います。 こうならないためにも 『子供の話を聞く』ことは とても重要だと思います。 親が話すのではなく、 子供に自分から話をさせることは とても重要だと思います。 (うまく相槌を打たないと、自分に興味がないと思われてしまい逆効果になります) たわいもない話の中で 自分の子供が何に興味を持っているのか、 どんな不満を持っているのか、 どんな悩みを持っているのか を知ることで 『子供への接し方』 も変わってくると思います。 親に不信感を持っている子がよく言うのは 『親は俺に興味がない』 ということなんです。 『平日は仕事でほとんど会えない』 『休日は自分の好きなことをしている』 『親のやりたいことに引っ張り回されているだけ』 こういう風に子供が思ってしまうと、 親子関係はどんどんこじれていきます。 こうならないように
0
カバー画像

私の真意、伝わったかな?

おはようございます。”くろのくまこ”です。今朝は、朝から長男にビシッと言いました。久しぶりに強く言ってみました。きっといつもとは違う本気度は伝わったと思う。長男が出しっぱなしにしていた消しゴムをわんこが食べてしまったのです。。最近、テーブルの上に手をかけてそこにあるものを取ったりするので、注意をしていました。取られて困るものは出しっぱなしにしないように。特に飲み込んでしまいそうなものは注意しようね。と。それでも出しっぱなしにしてしまっていたのはまぁ、注意が足りなかったね。とお互い反省すればよいのですが、、『俺は悪くない』という態度に『これはビシッと言わなくては!』となりました。長男は、筆箱に片付けた、と思っていたようですが実際に消しゴムを咥えて走り回っているわんこがいるのです。それを知らん顔で、近くにいた次男が悪いかのように、、テーブルの上のモノを咥えるわんこが悪いかのように、、(この直前、ゲーム中わんこに邪魔されたことにもイライラしていたので)とまぁ、こんな感じで、私も長男の態度に不快感を感じたのでビシッと言いました。しかし慣れないもので、、、私がビシッと言った後の長男の曇り顔。『なんで俺だけが怒られるんだ』みたいな顔。これは真意は伝わってないな、、と思いフォローもしました。別に長男だけが悪いと言ってるのではないよ。と。ただ『俺は何も悪くない』は無いんじゃないの?と伝えました。みんなで気を付けようね。と。長男はうなづいて自分の布団にもぐりに行きました。どこまで私の真意が伝わったか、分かりません。学校への登校中、いつもより曇り顔でした。笑顔に元気が戻ってない感じがしました。もう
0
カバー画像

意欲的な姿が頼もしい

おはようございます。”くろのくまこ”です。夏休みも終盤になり、、やっと重い腰を上げて夏休みの課題に取り組み始めた我が家の息子たち。黙々と自由工作に励んでいます。彫刻をしてみたいと、木を削っている長男。だいぶいい感じに削っていたところで深く削りすぎたのか『失敗した。。』と。そこまでの頑張りを知っているだけに私が言葉を失っていると、本人は平気な顔をして『始めからやり直す!』と。母、感動しました。意欲的な姿がとても頼もしい!失敗もいい経験。『また挑戦したい。完成させたい。』取り込む姿から、楽しんでいる感覚が伝わってきてそれが私もとても嬉しいのです。どんな作品が出来るのか楽しみです♪最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

2024/08/18(Sunday)

.そこに息子がいる‥現実ってなんなんでしょうか. Inspired by the holographic theory, I question the nature of reality by transforming 3D holograms back into 2D images through my photography. My work aims to challenge perceptions and invite viewers to reconsider what they see.
0
カバー画像

2024/07/26(Friday)

. 息子の誕生による新しい何か.
0
カバー画像

2024/07/24(Wednesday)

. すやすやと眠る息子. 穏やかな時間が流れている.
0
カバー画像

2024/07/17(Wednesday)

. 今しかない時間. 息子との記憶.
0
カバー画像

同じ風を感じながら

おはようございます。”くろのくまこ”です。パラパラ雨の日、ザーザー降りの日、じめっと蒸し暑い日、カンカン照りの日、ここ最近お天気模様が賑やかです。今日は、、外に出てみると思ったより涼しい。私はスッと吹く風が『気持ちいいな』と思ったけど、同じ風を感じながら隣で息子は『ぬるっとして気持ち悪い』と言っていました。それぞれの体調、それぞれの感覚、同じ風を受けても感じ方は人それぞれなんだなぁ、と改めて。それぞれ『その感覚を楽しんでいる』『そうだね。』と言ったら、自分の感覚に嘘をつくことになるし、『そんなこと言わないで!』って言ったらその感覚を少し否定することになる。『そう感じるんだ~。私には気持ちよく感じるよ。』お互いに感覚の違いを受け止め合い、認め合えたら、どんどん世界は楽しくなる。何気ない会話から、私が望む優しい世界に胸を馳せた今朝でした。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

一緒だと安心するね

我が家の息子👦 自分で一目ぼれして お迎えした 「コザクラインコ」を 飼っています。 名前は、ライチ。 息子は 自分の事が最近は 忙しいので 以前より遊ぶ時間が 減り気味です。 ーーーーーーーーー 最近のゲージの掃除を していると 遊んで楽しくしている イメージをこの子から 頻回に受け取ることが 増えました。 ーーーーーーーーーー 息子に伝えると 「あー。そっか💦  やべーことしてた。」 ーーーーーーーーーー 息子は、直ぐに ケージからライチを出して 自分の肩に乗せて 部屋に連れていきました。 沢山、話しかけます。 ・イイ子だね。 ・待っててくれて  ありがとう。 ・上手だね。 ・かしこいね。 ・お利口さん。 全部【肯定的】☺ ーーーーーーーーーー 一時期、外に出るのか 難しくなったことがある 息子。 このライチに【肯定的】な 言葉をかけ続ける事で 自分に自分の声で 【肯定的】な言葉を 聴かせる事に なっていました。 ーーーーーーーーー 今の息子は、これを 一年間続けて 外出できるように なって自分で電車を 乗り継いで 県外の友人に会いに 行けるまでに なりました。 ーーーーーーーーーー 自分を【肯定する】ことも できるようになっています。 ライチは、遊んで貰って 特に呼びもどしが 出来たことが嬉しかった ようです。 テンション高めに その時のイメージを 受け取りました。 大好きな息子と 一緒に過ごせると 本当に嬉しそうに 軽やかな鳴き声に なります。
0
カバー画像

月曜日の朝

おはようございます。”くろのくまこ”です。今日は朝からお日さまが♪月曜日の朝って、いろんな思いが飛び交います。清々しく迎えられるか、少し憂鬱な気分から始まるか。。毎週なんとなくドキドキ。週末思いっきり遊んだ分、学校の宿題が出来ていないと朝6時にモゾっと起きてきて宿題を始める次男(小学2年生)。宿題は早く終わったようで、いつも起きる時間までぼーっとしていました。寝転んだり座ったり。抱きついてきたり。のんびりモードに合わせて、私もスローペースで動いていたかも。バタバタ過ごすよりも穏やかでいられたような気がします。ギリギリでぼーっと起きてきたのは長男(小学5年生)。家を出る時間は迫っているけどぼーっとしたまま動けない様子。月曜日ってこんなだよね、、って思いながら見てました。結局、朝ごはんも食べきれずに出ていきました。なんにせよ、それぞれが自分のペースで動き、平和な状態で月曜日の朝を迎えられて安堵した今朝でした。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

「ダイソーのレジって、無人機なの?」

「ダイソーマニア」のボクじゃ。今、広島に住んでいるのじゃけど、一昨日(おととい)、ボクは大好きな「ダイソーワールド東広島店」にバスタオルを買いに行ったのじゃ。ちょっと最近「バスタオル」がヨレヨレ?になったのじゃ。すでに「保水力が無い?」年寄りになってしも~たのじゃ。お日様に透かして見ると~「向こうが見えるじゃん!」という「貧乏家」特有の現象じゃ。まあ、よく言えば「モノを大切にするイイ家庭?」じゃけど、ペラペラじゃ。そこで「う~ん。じゃぁ、ダイソーに行って代わりのバスタオルを買おう!」とボクは決意したっ!しかし、カネがっ!?最近の「物価高」や「超円安」等の影響かしらん?「サイフのカネがハネが生えたように飛んで行く」のじゃ。特に「電気・ガス・上下水道」等の「インフラ関連費用」が上昇し過ぎて、ボクは「日本在住難民」となっておるのじゃ。^^;これは「大げさ?」ではないぞよ。おそらく5月には「電気料金の政府補助」も「打ち切り?」となるじゃろ~し。どうなってんの?「日本政府」は?「外国」に「過剰な援助」をしている場合ではナイぞよ。もっと「日本国内」の「日本人」に「政府補助」なり「政府援助」をせんとイカンぜよ!もちろん「能登半島大地震」の被災者の生活インフラ整備は最重要課題じゃ。何でも、「4月初旬」に「水道」が全区域開通した?ということじゃけど、他の「電気」、「ガス」、「下水道」、「生活道路」、「学校・病院・市役所」等の「公共施設」、「警察・消防署」等の「公安関連」も大丈夫なの?何かね~、いつも思うけど、ちょっと「大地震」とかが落ちつくと、「あれ?あの被災地は今、どうなっているのかい?」とい
0
カバー画像

2024/01/29(Monday)

.現実って. 本当にあるのかな‥. 息子が生まれて. そこにある. でも自分の感覚は. 変わらない. そんな写真. 
0
カバー画像

「自転車泥棒はダメよぉ~♪^^;」

広島のラジオから聞こえてきた・・・。彼女は広島県警の婦警さんじゃ。え~っ?!「私の自転車が盗まれたんです!」「え?どこでですか~?」「実は、自宅の敷地内に置いていた自転車が盗まれたんですよ~;;」彼女は広島県警の婦警さんじゃ。え~っ!?彼女が言うには、防犯登録はしたほうがすぐに自転車が戻る可能性があるので、やっぱり登録はやったほうがイイとのことじゃ。^^;あと「明るい場所」においておくことじゃ。あのお笑いの「ひろし」も言っていた。「ボクのサドルがありません!」と、おそらく「ひろし」も以前、サドルを盗まれて、困ったのじゃろ~て。(^^;イタリア映画にもあった「自転車泥棒」じゃ。第二次大戦後のローマ、失業者があふれ、仕事を探す男、やっと「ポスター貼り」の仕事を得たが、苦労して手に入れた「自転車」を盗まれる。息子と一緒に「犯人」を捜すが、逃がしてしまう。そして、遂に「他人の自転車」を盗んでしまうが、すぐに持ち主たちにつかまる。しかし、男を見て「もう許そう!」と皆が解放した。男は息子と一緒に泣き崩れた・・・。大戦後の混乱期で、仕事のナイ時代のイタリアじゃね。当時のキャストはシロウトばかりの映画じゃよ。でも、イイですよぉ~♪^^あ、そうそう。またまた「自分の犯罪行為?」を言い忘れる所じゃった。(^^;あれは、まだボクが「高校生」だったと思うけど、「新聞配達」をしていたのじゃ。そこである日、なぜか「他人さんの自転車」を勝手に拝借?して「新聞」を配ったのじゃ。そのときに、「おい!オマエなんだ!オレの自転車じゃ!」とかって、すんごい怒られて、追いかけられたボク・・・ゴメンなさい。;;(おそらく
0
カバー画像

当たるおもしろ星座別10月の運勢占い

私の占いを千円引きで受けたい方にココナラの千円割引クーポン https://coconala.com/invite/32TSNB 今年は夏が長かったのに突然秋が来ましたね。今年は秋が少なく、すぐ冬になってしまうそうです。寒暖差激しすぎ。皆様、体調に気をつけて下さいね。今年はうさぎ年なので、パートナーシップが大事な年でした。うさぎは寂しいと死んでしまうので、独身の人は今年は孤独に感じやすく、パートナーが欲しいと思うようになったり、一人でいるよりも誰かといることが今年は開運に繋がる年です。病気をきっかけに孤独めっちゃ感じます。心細いですよ。病気の時に傍にいて支えてくれるパートナーが欲しいです。若い時は夢に向かってがむしゃらに頑張れるけど、夢って全員が必ず叶うとは限らないじゃん。年取ってくると自分の為や夢の為だけじゃ頑張れなくなるんですよ。踏ん張りがきかなくなってくるんです。愛する人、守れる人がいてこそ、最後まで頑張れて長く生きられると思いました。だから守るべき家族、愛すべき家族が欲しいなと思いました。病院の検査で出費が大変だったので、セカンドオピニオンもしたし(´;ω;`)占いの購入大歓迎です♪♪遠慮せずお待ちしてます。優しい人って、優しいことで損をしてるとか、悩まれてる人多いと思うんですが、実際は健康で幸せだと思います。不健康になったり、不幸になると絶対に人に優しくできません。先日、歩けない位に左お腹が痛くなって、病院行ったんですけど、お腹が痛くなったら全く優しくできなくなって、というか私の脳ではなく、痛みを感じてる臓器が私の脳を支配して、理性じゃなく、本音でずばずば言いまくっち
0
カバー画像

「中国映画”初恋の来た道”」はイイねぇ~♪

日本だと、あまり有名ではないかな?知っているヒトは、知っている?映画!中国映画で、チャン・ツィー主演の、「初恋の来た道」じゃね。も~大好き!も~~、何回観たか!^^;監督はあの「チャン・イーモウ」じゃね。抒情的な雰囲気のある「映像」を撮る監督じゃ。イイんだよねぇ~、これが!^^だから「ベルリン映画祭」で「銀熊賞」を取ったのじゃ。日本は”千と千尋の神隠し”が受賞したのが有名じゃ。^^(((初恋の来た道)))まだ、チャン・ツィイーが19才くらい?の若い時に撮った映画じゃけど、まだ今のような「大女優」になる前の映画だけど、やっぱ「演技」ウマイわ~♪^^だけど、彼女はすんごい優秀な生徒じゃったのじゃ。「ダンス」が得意でコンテストで優勝もしている学生じゃった。それで単発ドラマに出たあとに、この映画「初恋の来た道」に出演じゃ。^^ただ英語名のタイトルは「家路」というなんかやっぱ日本人のつけるタイトルの方がイイネ!^^なんか「ランボー」だって、英語名は、「ファーストブラッド」だよ~。なんなん?「最初の血?」、まあ「最初に仕掛けた!」なんていう意味じゃろ~けど、なんだか、よくわからんわい。ホホホ^^そうそう、それで映画の内容じゃ。この映画は、主人公たちの”大人になった息子”が最初に登場する。(白黒画像)その息子が”教師だった父の死”を知り、故郷に車で帰る。故郷の家に母が待っていた。母は父を心から尊敬し、深く愛していた。母と息子は”葬儀方法”で少し意見が違ったが、最終的に多くの生徒から”愛された先生=父”は昔ながらの葬儀で長い道程(父が母に出会った道)を厳(おごそ)かに大勢に抱えられながら行われ
0
カバー画像

「”遊び”が仕事になる日~♪(^^;」

「お?もう朝6時か・・・さて~、朝ごはん食べて、支度したらトイレに行って、会社行かなくっちゃ。^^;」(((現在、2025年3月某日)))「あ、課長!お早うございます!!」「うん。おはよう!^^」「さってぇ~、昨日のエクセルのデータをまとめて、客先に送信しようかな?」「李クン!ちょっと!」「はい?何か??」「実は、政府の指示で、今日から仕事は停止して、全社員はすぐに帰宅し、家でゲームでも何でもいいから”遊べ!”ということだ!」「は??何ですか?それ???それは会社の指示ですか?」「いや、これは政府の閣議決定だ!」「閣議決定ですか・・・あ~、はい、分かりました。では帰宅します。では、明日からの出社はどうなりますか?」「うん。それは必要ない!もう、会社の業務は”AI”がすべて代行するよ!」「えっ?!”AI”ですか?じゃ、給料とかどうなるんですか?」「ま、それは”ベーシックインカム”で保障されているから来月の25日には君の口座に”85000円”がペイペイで支払われるよ!心配ない!!^^」「は?85000円って、少ないですよ~!それに”ペイペイ”って、現金がいいんですが!」「ま、少ない分は君の努力でなんとか仕事を探してくれ!ま、もうアメリカでは、80%が”個人事業主”だしね。」「アメリカなんて知らないですよ!でも仕事って何やっていいかわからないし、夏には結婚する予定だったのに・・・」「そうなのか、ま、私もこれからどうするかまだ未定なんだよ。まだ、息子が高校生だしね。じゃ、私は帰宅するよ!では、”解散!”。」(((そうして、会社は消滅した)))なんていう時代が、もう一年半くらいでやってく
0
カバー画像

「京都桂川介護心中事件」他人事じゃ~ない(;;

いまだに、たまにおもいだす事件・・・。あれは、2006年2月1日の寒い冬の朝。京都市伏見区桂川の河川敷で、ある親子が心中を試み、母親は死亡、息子は助かった。アパートの契約は、「1月31日」で終了だった。そして、アパート契約の終了した次の日に「50代の息子は、大好きな母と心中」を決意した。(;;「もう、2月分の家賃30000円が無いし、デイケアの3600円払うと、残金は7000円だ」・・・親子は、なつかしい京都の街や鴨川を車いすを引いて「心中旅行」した・・・最後に立ち寄った「コンビニ」で「パンとジュース」を買った。もう、「毎日2回の食事」は必要ない。・・・そして午後7時、京都の街を回り続け、母は言った「もう、家に帰ろう」・・・そして、一度はアパートの前まで二人は帰ったが、そこはもう「自宅」ではない・・・そして、二人は桂川の河川敷へ・・・(それから何時間たったのだろうか?二人は何を語ったのか?、いや、決意するための時間が必要だったのか?いまでは、もうだれもわからない。)「もう生きられへんのやで、ここで終わりや」「そうか、あかんのか。一緒やで、お前と一緒や」「すまんな。すまんな。」「こっちにこい!・・・お前はワシの子や。ワシがやったる」その最後の言葉を聞いて息子は母の首を絞めた。(;;そして、自分も「自殺」を図った。2月1日の朝二人は、発見された。母はすでに死亡、息子は助かった。・・・昔、まだ父親が「呉服店」をやっていたころ。当時は裕福だった。息子は父の後継者となった。しかし厳しい父親だった。「他人に後ろ指さされる生き方をするな」といつも言われた。・・・しかし、不景気で呉服の売り上げ
0
カバー画像

日記「終われよ熱波!」

【殺人猛暑】 最近外の気温が37度以上になり 外出すると太陽に溶かされるから とても外に出る気になれず ずっと家に閉じこもってる。 家にいる時は アンエアコンをつけてるのだけど ただエアコンをつけてるだけだと 凄く電気代がかかる。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ なので俺のエアコンメーカーの ダイキンのホームページを見て どうやったら省エネで使えるのか 色々調べてみた。 すると温度設定は 25℃くらいで自動にして 風向きも風速も全部自動にすると 1番電気代がかからないらしい。 しかも 1番エアコンがパワーを使う時は 部屋が温まってる時付けて 設定温度まで上げる時らしい。 なので下手にエアコンを切らず ずっと自動のままつけておけば 24時間つけっぱなしでも 1日137円の電気代で済むという ( *゚ェ゚))フムフム しかし1日137円なんて 今までの電気料金を見ると とても信じられないけど試しに ダイキンの言う通りにしてみる 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【アイスコーヒー】 最近熱波で喉が凄く乾いてしまい アイスコーヒーを たくさん飲むようになって 氷の量が追い付かなくなった。 アイスコーヒーと言っても 普通にコーヒーを入れて コップの半分まで注ぎ そこに氷を入れるだけの物。 しかも 氷が解けても味が落ちない様に 珈琲を濃くしたしせず 普通の濃さで氷を入れてる。 なので氷が解けると味が薄くなり だけどこのまませこく飲み続け 通常の珈琲の濃さのままでも もうその味に慣れてしまった。 ( ´ー`)フゥー... しかし1日に何度も アイスコーヒーを飲むから そのたびに氷を入れてたら とうと
0
カバー画像

男子に対するそれももっと考えなくてはならない

今日は暑かったですね〜。最高気温27℃ですって!!ほとんどのラボ生が半袖で来ていましたよ^_^ さて、先日気づいたことをお話したいと思います。 世界共通の目標として掲げられるSDGsには「ジェンダー平等を実現しよう」というゴールがありますよね。 けれども、日本では性別の違いで、社会的・文化的な不平等や差別が生まれている現状があります。 なんと日本は、ジェンダーギャップ指数において参加する156カ国中120位だそうです。 この頃は名簿も男女混合になってきたり、制服もスカートやズボンを選べたりと学校も変わってきていますし、比較的私の頭の中も男女の区別がなくなってきたな〜と思っていたのですが、 先日男の子が「暗い中一人で帰るのが怖いな〜」と言っているのを見て、確かに男子だから夜道も大丈夫だなんてことはないなあと改めて思いました。 もし私に息子がいたとしたら、おそらく自分で塾に行かせていたでしょうし…。 女子に対する不平等や差別の方がよく取り上げられますが、男子に対するそれももっと考えなくてはならないな〜と思いました。 良い気づきをもらえて良かったです。皆さまもよろしければ一度考えてみてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

何気ない会話

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi です風邪を拗らせてしまい咳がなかなか止まらないですーーーーーー 「授業中 すごく眠かった・・・」仕事を辞めて 高校生の息子と話す時間が増えました「どうなるの?白目向く?」「身体が揺れる・・・。」もう一人の息子(長男)は 眠くなったら机に伏して寝ていたようなので耐えようとしている次男が 微笑ましく感じました毎晩 私は 咳の発作で熟睡できない日が続いていました「うるさくてごめんね」息子は黙って頷きます翌日 帰ってきた息子は開口一番「咳 よくなった?」と聞いてくれました「大分いいよ」ふと 気づきました「もしかしたら 熟睡できてない?」黙って頷く息子「そうだよね ごめん」私は 日中家にいるので 体力も使わないしお昼寝も出来る息子は 朝から夕方遅くまで学校に行っているので毎晩の睡眠不足はかなり辛かっただろうに深夜に続く私の咳に対して「うるさい」と思いながら それを直で言わない優しさに思いやりを感じました「言わなければ わからない」この言葉を 何度 元旦那に言われたことか「言わなくても わかってよ」何度 心の中で叫んでいたか「毎晩 うるさいよね 眠れないよね」黙って頷く息子その日の晩 私は 久しぶりに熟睡することができました翌朝 息子を起こした時に 聞きました「寝れた?」「いっぱい寝た」よかった よかった朝の日差しが 柔らかく食卓を照らしました何気ない会話が 愛に満ち溢れていることに 感謝
0
カバー画像

息子の似顔絵

息子の似顔絵は、1歳から描きはじめました。0歳はさすがに余裕がなかった…。息子1歳息子2歳仮面ライダーゼロワンが好きでした。息子3歳この年からライダーよりウルトラマン派にウルトラマンゼーット!息子4歳恐竜大好き!お姉ちゃんと同じく眼鏡になりました。息子5歳ウルトラマンデッカー!ぼかしてますが、実際は手に変身アイテムと、主人公が来ている隊服を着せてみました。これまで、アナログだったりデジタルだったり変えてたけど、この絵で少しデジタルの塗り方が上手くなった気がする!似顔絵出品してます。お子様の成長記録にいかがでしょうか?よろしくお願いします!家族・友人へのプレゼントに!あったか似顔絵描きます 誕生日、長寿祝い、入学卒業・退職記念、ウェルカムボードなど! | ココナラ[coconala] https://coconala.com/services/2610161 
0
カバー画像

日記「珈琲と乙女心」

【内職仕事】 こないだ いつも行ってるラジオ体操の後 巾着袋の口にリボンを通す 内職作業をしてきた。 リボンを通す時ヨレないように 細い穴に2本通して 左右を引っ張るって閉まれば 見事完成となる。 この内職は 今日中に100枚完成させないと 期限に間に合わす事が出来ず これを3人でやらないとならない。 しかし俺は この内職をするのが今回初めてで 10分で1つのペースで5時間やって 30枚しか完成させられなかった。 (´・д・`)ショボーン でも他の女性2人のうち1人は 20枚しかできてなくて 俺の方が若干早かったから ビリじゃない事にホッとした。 もう1人の女性は 何故かとても上手な女性で 1人でなんと!50枚も仕上げ 圧倒的な早さだった! この時俺は 世の中凄い人がいるもんだなと とても感心してしまい 5時間で終わった事に感謝した。 (∩´∀`)∩ワーイ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【女性のパワー】 内職をしてる時女性に話しかけ この作業をしてイライラしないか 感想を聞いてみたら 特にイライラしないと言う。 とても温厚な人だなと感じたけど きっとイラつく時もあるはずと思い 「イラつく時ってありますか」 そう聞いてみた。 するとこの女性は 朝の支度で凄く忙しい時 いつもイライラしてしまい 息子に当たってしまうらしい。 しかしその息子さんは イラついてる原因を正論で返し いつも冷静で落ち着いてるから それを見ると更にイラつくらしい。 (# ゚Д゚)y-~イライラ この話を聞き俺は 「まだ人生経験が少ない息子さんは 女性が求めてるのが共感だと解らず 男の解決脳なんだ」
0
カバー画像

凍えてしまった次男君

こんばんは!さち桜です(*^^*)昨日は次男君がママ友みたいな存在になってきたお話をしましたが今日も次男君のお話をしたいと思います!一人暮らしをするため契約してカギを渡してもらって電気、ガス、水道の申し込みをして ○○に電気と水道が使えます、となりその日から住み始めました。その日はアパートに荷物を置いてからすぐにバイトに行き友達とご飯を食べ深夜12時ごろ帰ってきたそうです。翌日の朝10時ごろ次男君から「電気も水道も来てない!」とラインが。えっ‼昨夜どうしたの?と思った私は聞いたところ真っ暗な中、電気も付かず暖房もなく、まだマットもないフローリングの上に布団を敷いて寝たそうです。凍え死ぬかと思ったらしいです。上の写真を送り、こういうの探して紐引っ張ってみて!と伝えたところ電気が使えるようになったみたいで安心しましたが、きっと電気が付いた瞬間の感動と凍えて寝た日の夜を次男君は忘れないことでしょう!これから一人暮らしする皆さん!ブレーカーの紐引っ張って下さいねさち桜より☆彡
0
カバー画像

息子が生まれて変わった価値観

20年ほど前、NHKで「ちゅらさん」というドラマが放映されていた 沖縄を舞台にしたストーリーだ 人気のあったドラマなので覚えている方も多いと思う当時20代だった僕は、仕事に行く前に毎日かかさず視聴していた このドラマはヒロインの成長を中心に、笑いあり、人情劇ありと、とにかく明るく楽しめる内容だった その中で、ひとつだけ疑問に思ったヒロインの行動があった それは、ヒロインが4歳の息子に対してとった行動だった その息子が、ふとしたことで知らない人から心ない扱いをされてしまうのだが、それをきっかけに心に不安をもつようになってしまう おそらく場面緘黙の症状だろう 知らない人を見ると話せなくなってしまったのだ 親や知っている人との会話は問題なくできるので、周りの大人は気づかなかったが、ヒロインは、その変化を敏感に感じ取る。 そして息子を連れ病院で診察を受けた 医師は、「息子さんは成長と共に話せるようになってくるでしょう」みたいな診断をする当時の僕は、「そんなに深刻な状態じゃないなら、普通に息子が成長するのを見守っていけばいいんじゃないの」と、シンプルに思った しかしヒロインは想定外の行動にでる 都会での仕事を辞め、息子と2人で実家の島へ一時帰省する、その島で息子を療養して少しでも早く障害を克服させたい、との思いでだ 当時の僕は、「なんでそこまでするの?通常の生活をしながら息子の成長を見守っていけばいいじゃん」と、テレビに向かって意見したくなった あれから20年以上が経ち、小学生の息子をもつ現在 ちゅらさんのヒロインが、息子を島で療養させたいと突っ走った気持ちが痛いほど分かるようになった(
0
カバー画像

ビッグマシュマロ♪

こんにちは!さち桜です(*^^*)先日息子君がお友達に誘われてバーベキューに行きました!男女10人ぐらいで晴天の中、川沿いで楽しそうに集合写真を撮った写真をインスタストーリーにアップしていてずっとコロナでバーベキュー出来ずにいたのでやっと青春っぽいこと楽しめて良かったね♡とニヤニヤしながら写真を眺めた母でした(´∀`*)ウフフその日、息子君が残ったお菓子をたくさん持ち帰ってきました。その中にビッグマシュマロが‼インスタストーリーにマシュマロを火でとろけさせた画像もあってバーベキューで食べた時に美味しかった記憶もあったのでトースターで焼いて食べよう\(^o^)/ってなって張り切って多めに焼いて、チョコまでかけちゃって張り切っちゃいました(*^。^*)写真を撮るつもりなく崩したのでちょっとぐちゃっとしていますがとってもトロトロで一口目はとってもおいしかったです✨ただビッグマシュマロなので5センチもあって、しかもすごく甘いタイプのマシュマロだったみたいで甘すぎて甘すぎて、一個食べるのが精いっぱい(+o+)子ども達も(^^;)昔はパフェとかクレープもぺろって食べれてまだまだ食べたくて仕方なかったけど最近甘いのが少しで満足な体質になってしまって最近は、目の前にある美味しそうなスウィーツもたくさん食べたいのにたくさん食べれなくって悔しい時があります(>_<)息子は普段私より甘いのが苦手なのですがバーベキューでは六個も美味しく食べたそうです!バーベキューの楽しい雰囲気の中で楽しい仲間とだと普段苦手なものでも美味しく感じられるんですね❣そういう素敵な空間や時間を一つ一つ大切にして、
0
カバー画像

あなたも十分白いよヽ(^o^)丿

こんにちは!さち桜です(*^^*)何回かこのブログに登場した息子君とはよく色んなことを話します!先日は、ドライブスルーで注文して車で待つよう言われ30分待っても来なかったため息子「絶対忘れてるから電話したら」と言うので、私「もう少し待ってみるね」と待ったけど来ないから40分経った時に私「まだですか?忘れてたりしませんか?」と電話したら忘れてたみたいでそこから20分待ち結局60分待った時に受け取りました。息子「お母さん白すぎる、俺やったら受け取る時文句言っちゃう」  「俺やったらすぐ電話する」とか話してくれるので私「怒っても早くならないから~」とか 「自分もミスする時あるからお互い様だよ~」 「怒らない方が受け取ってすぐ美味しく食べれるしいいよ~」とか言うと息子「いやいや~」と緩い笑いながらの討論が始まります。息子君いつも表現が面白いので何かあるたびに「お母さんは白すぎる」って言うので面白いなって思っています(*^^*)別に自分が白いとも思ったことはありません。別の日ですが一日バイトを終えた息子君を駅に迎えに行くと息子「あ~めちゃ疲れた~!   バイトでお金もらえるから頑張れるけど   俺一日ボランティアで動くとか無理だ」という話からいつもの緩い討論が始まり私「そうだよね。ゴミ拾いとか手伝いとか  ボランティアの人凄いよね!」 「でもお母さんお金も時間もないし体も弱いから    現地に行ってボランティアとかはできないけど  人生の集大成としてチャリティ活動して  その時困っている団体に寄付するのは夢だよ♪」って話したら、その時も息子「お母さん白すぎるって。そのお金あったら俺らに頂
0
カバー画像

挟まれた息子くん(写真は2年前)

こんにちは!さち桜です(*^^*)いつも色々事件がある息子くんですが今朝はスライドドアに挟まれました!危ないとかのレベルではなくコントみたいな挟まれ方。大学帰りに彼女と会うからと一生懸命服装を選び、髪をセットし、いざ駅へ‼駅に送って、車から降りてスライドドアが半分閉まったころに「あぶないあぶない!スマホ忘れた💦」と後部座席に手を伸ばしたら上半身が面白い角度で挟まれた(^^;)早くドアを開ければいいのに「アタタタタ、アタタタタ、 しぬ~しぬ~アタタタタ、タタタ」とのんびり言いながら挟まったまま。駅で服装も髪もバッチリきめた若者がドアに挟まってる光景がツボにはまってしまって。笑えて笑えて、思い出しては笑ってしまった。そんな朝でした✨息子くんはその後「あ~びっくりした~」と言って何事もなかったかのようにすました顔で改札口に向かっていきました(*^^*)皆さんもスライドドアに挟まれないように気を付けてくださいね(^_-)-☆さち桜より☆彡
0
カバー画像

芋チップスがかき揚げに

こんばんは!さち桜です(*^^*)昨日畑のサツマイモがたくさん採れたのでお世話になっている方へおすそ分けしてから残っているお芋で料理をしました✨息子君が、「お母さんがいつも作る芋チップス、俺が作る!」と張り切っていたのでお願いすることに♪「ユーチューブで見たから完璧だ!」というので私は横で洗い物などをしていましたが丸く大きなサツマイモが切れなくて大苦戦している息子君。手出ししないと決めていたけど何回か私の出番が来ました(^^;)その後頑張って薄くサツマイモを切っている息子君。形はバラバラだけど頑張って切りました!(^^)!あく抜きや水分をふき取るのは娘ちゃんもお手伝い。あとは油でカラッと揚げるだけ!なので私は違うことをしていたらヘルプの声が!「一生懸命薄く切ったサツマイモが全部くっついた~💦」とのこと。見ると隙間なくいっぱいサツマイモが油に詰め込まれていて入れすぎでした(^^;)今から分けるのは無理そうだったので「かき揚げみたいで美味しそうだからこのままいこう‼」とそのまま揚げて第二弾はしっかり少しずつ揚げたのでパリッとした芋チップスに✨かき揚げのお芋も芋チップスも美味しくいただきました(*^^*)息子君が使った油でその後大学芋やスウィートポテトなど色々と作っておきました♪写真は素揚げしているところです。息子君はいつもユーチューブで見て完璧だと思って実践するのですが、毎回思い通りにならなくて高校の時もホワイトデーにフライパンでバタークッキーを作るからと夜中に始めたのですがまったく生地が固まらず夜中に起こされ、固まらないバター生地はカップケーキに変身したのでした(^^;)いつも見
0
カバー画像

不可能を可能にするオトコ

こんばんは。【心解読アドバイザー♡傾聴スペシャリスト】あなたのポジティブ応援団☆えなです。お久々ですか?(誰に聞いてんの)先日、22、23日とココナラをお休みさせていただきました。実は、お休みしたのには壮大な理由がありまして…息子の達ての願いで…母子2人で、とある目的地まで走行距離1000キロ超えのドライブ旅行に行ってきましたよ( ◔︎㉦◔︎ )急きょ決まりまして194ってなったのがあ、↑いくよ、ね(面倒臭い系女子)出発2日前Σ(・ω・ノ)ノ!<マジカヨー!はい、そりゃもう大パニックですよ。どれくらいパニックって朝食の食パンをハンカチと間違えてポケットにしまうくらいのパニック(例えベタか)ランチパックだと、スッとしまいやすいよ(まだ言う)最初は、軽~く答えていたんです。「そうだねぇ、行きたいねぇ♪ 行けたらいいねぇ~♪」日にちが迫ってくるにつれて息子の行きたい圧が強力になってきました。え…待って待って!ほ、ほ…本気???(;゚Д゚)「何だかんだ言ったって お母さんは行ってくれるよね♪」って、息子からそんな余裕すら感じるのよ。しかも…「くるまで♡」って…えっ!?く!る!ま!な!の!?Σ( ̄□ ̄|||)え、待って待って…(;・∀・)新幹線とか飛行機の選択肢はないわけ?お母さんって、なんでもヘーキっしょ?って、思ってるみたいだけど、単独運転で連続走行距離100キロすら超えたことないよ?泊る所は?駐車場どうすんの?寒い?着るものは?え?天気はどうなの?え?え?えー!?もう年内に使う分の“えー!?”を使い果たした気分ですよ。旦那さんは、お仕事だったこともあって自分が行けない上に事前に入念
0
カバー画像

テストで0点をとる息子からの気づき

日に日に暖かくなってきていて嬉しいですね♡ ただ、陽の気が外に出るので怒りっぽくなったり落ち着かない方も いるのかもしれません。 軽い運動がおすすめですのでやってみてくださいね。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 現在、中学1年の息子がタイトル通り 学年末に0点をとってきました~~~ もうね、びっくりして怒ることも出来ないで呆然としました。 ただ、私はこの事ですごい気づきがあってよかったんですよね。 自分の子供って自分のインナーチャイルドを表していることで 多いんですね。 【インナーチャイルドとは?】 インナーチャイルドとは「心の内側の子ども」という意味で、子ども時代の記憶や心情をさします。とらえ方はいろいろとありますが、「自分の心の中に住んでいる子どもの自分」といったイメージを持ってみるとわかりやすいかもしれません。 「三つ子の魂百まで」ということわざにもあるように、幼少期~思春期の記憶や経験は、その後の私たちの人生に大きく影響を与えています。この期間中に置かれた環境(親にいつも叱られていた、学校で無視され続けたなど)次第では、インナーチャイルドが傷ついてしまいます。インナーチャイルドが傷つき不安定なままだと、後の人生にネガティブな影響が出ると考えられています。 出典 マイナビ うちの息子はいわゆる普通学級に通っていますが 自閉気味と小さい頃に診断されています。 一般的や普通出来る事が昔から出来なかったり とんでもなくゆったりして
0
カバー画像

思春期の息子に「○○してほしい」は絶対禁物!

私がつい、思うことは、 「子供に家事を手伝ってほしい!」です。 家事を子供に手伝わせたいのは、何も私が楽したいからだけではなく、 子供にとっても、将来役に立つだろうという思いもあるからです。 ですが、仕事から疲れて帰って来た日など、子供たちにちょっとでも手伝ってほしいなと思いますね・・。 スーパーで買い物して来たものを、冷蔵庫に閉まってもらう。 洗い終わったお茶碗を閉まってもらう。 洗濯物をたたんでもらう。など、 細々としたことを息子に頼みます。 息子は、嫌々でも手伝ってくれるときもあれば、上手にフェードアウトされることもよくあります。理想を言えば、子供の方から自発的に手伝ってくれたら有り難いのですが、 よくよく考えると、高校生の男子がそんなこと考えてくれないですよね。でも、どうしたら親が言わなくても、子供が家事を手伝ってくれるのだろう・・?と、 ふと、考えてみました。。 それは、結局のところ親自身が家事を頑張ることではないですかね。(´;ω;`)ウゥゥ 子供に自分の部屋を掃除して、ほしいと思ったら、親がリビングを綺麗に保つことでしょう。 う~ん、子供がそんな簡単に、親の思い通りになるはずはない・・。 そうです! 子供に○○してほしいという、いわゆる操作主義というのは、結局は絶対に無理な話しです。 ○○させたいのであれば、せいぜい、親が見返りを求めずに、その○○をやってみせることのみくらいでしょう。 母親であれば、家事は生活の中で、無意識レベルで優先順位が高いはずですが、子供たちにとっては、家事など頭の片隅にもないはずですね。 ですので、現段階で、子供の方から自ら家事を手伝って
0
カバー画像

わたしはつよいのに涙がでる

私は強い なのに 涙が出てくる 自分の事ならどうにかできるのに 息子のことはどうにもならない それが辛すぎる 「そんなことしていたらこうなるよ」と言っていたことが 次々に現実になり しかも、予想をはるかに超えてくる 発達障害 盗み ゲーム依存 不登校 砂糖依存 ひきこもり 暴力 いろいろあったけど 今思えば それくらいの時はまだマシだった 劇症Ⅰ型糖尿病が一番しんどい 高血糖になれば人工透析や四肢切断 逆に、急激に低血糖になれば死ぬのだから 部屋から出てこないと 「死んでいるのかな」と思う 話しかけても返事はないし 開ければキレられる 血糖コントロールもしない 「生きていたくないのかな」と思いきや 死にそうになると助けを求める 処置が 数分なのか数時間なのか遅れれば 死ぬ状態になる直前に助けを求めてくる 回数を重ねるほどに慣れたけど やはり1回毎の私の精神的ダメージは大きい
0
カバー画像

「川の悪魔」

【3度目の正直】6歳の時父親と一緒に雷魚釣りに行ってきた。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°以前2回ほど一緒に釣りに行ったが1回目15㎝のフナ1匹2回目30㎝のフナ1匹この様に雷魚なんて釣れなかった。しかも2回目の時の帰り川の柵を乗り越え遊んでた子が川に落下してしまった!でもその子は泳いで近くの階段にたどり着き無事に助かった。ε-(・д・`;)フゥ…そして今回3回目の父親と雷魚釣りに行く時「絶対川の柵を乗り越え遊ぶなよ!」そう念の押されてしまった。それは俺の様なアホなら絶対やりかねないと解ってたからだろう。その父親の心配は実際的中していて俺も川の柵を乗り越え川縁を歩きたいと感じてた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【釣りの準備】でも俺は川に落ちた子が泳いで階段までたどり着いた時全身泥だらけになってたのを見てた。なのであんな姿で家に帰ったらまた母親が凄い悲鳴上げるから川縁を歩くなんて絶対やらない事にした。そして雷魚がいる三郷団地の第二大湯川に到着した。( ´ー`)フゥー...我々は早速ここで釣りの準備をする為練りエサを川の水を加えて練って魚のえさを作る。この練りエサはお団子を作ってるみたいでなんだか凄く楽しい。しかも良い匂いがして美味しそうで食べたい気持ちが湧いてくる。オイシイソウ(σ'∀')σでも前回父親に「食べるとおなか壊すぞ!」と言われてるので食べられない。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【フィッシュ!】そして我々は餌も作り終わったので釣り竿を川に投げ入れてみた。しかし相変わらず何も釣れず時間だけが過ぎていく。すると父親が「凄く濁ってる川だからしげみに魚が隠れてるはず!
0
カバー画像

いじめが発覚する前に起きた最悪な出来事~行方不明編②~警察に発見された息子

明け方4時 私の携帯電話がまた鳴りました。息子が見つかりましたと。 警察署へ息子を連れて行き事情を聞くので、私も一緒に来て下さいとのことでパトカーが私を迎えに来ました。 息子は家から1キロくらい離れた公園のベンチで寝ていたところ、警察に保護されたのでした。 歩き回って疲れてベンチで寝てしまっていたようです。 私の心配をよそに 寝ていた息子。。 でも でも とにかく 生きていてくれて本当に本当によかった。。 と 涙がにじみました。 ほっと体の力がぬけました。 時期は夏の終わり頃の、初秋といった陽気ということもあり外で寝るには、 気候的には問題はなかったようでした。 それにしても みんなの心配をよそに 公園で寝ていた息子・・・・ 警察署に着いたら、息子にはすぐに会わせてもらえませんでした。 息子がどういう経緯で深夜徘徊に至ったのかの取り調べをするとのこと。 少し経つと、ドスの効いた警察官の声で息子を怒鳴ったり 叱ったりする声が聞こえてきました。 息子はこの時 深夜徘徊に至った 本当に理由を言えずにいたのです。 ただ お母さんに叱られたから逃げたと思われたようでした。 私は もっと 叱られればいい。 怖い警察官にガツンと言われれて二度とこのようなことをしないように・・・ と思っていました。 その後 やっと 息子と対面できた私の取った行動は・・ 息子の顔をみるなり ビンタを一発・・でした。 理由は 息子のわがままでみんなに迷惑をかけてしまったからでしたが、本当の気持ちは・・、 無事に息子が見つかって、本当に良かったと、抱きしめたかったです。自分の正直な気持ちではなく周りの目を優先する
0
カバー画像

あなたがダメなんじゃない、たまたまです。

「保健室まるみ」(保健師)です。今日から(2020/11/17)また電話相談やってますので、気軽にカモンです。さて今日は、以前のブログに書きました、息子のアルバイトについて続報を書かせて頂きます。結局塾講師のアルバイトは確保したものの、それは週に2日。息子はもう1つアルバイトがしたいのに、次々に3社落とされ、家族3人、アルバイトがそんなに落とされるなんて驚きましたし、なぜ落とされるのか全くわからずすねるやら、息子のお財布は 寂しくなるわで、(ギリギリの金額しか仕送りしていないので)家族全員モヤモヤしておりました。息子はそれまで「今日は〇〇というお店にエントリーした」とか、「今日は〇〇へ面接に行ってきた」と逐一報告してくれていましたが、あんまり落ちるから(笑)もう親には言わずに、こっそり探そうと思ったそうです。それから、どこを受けるかも、それまではアルバイト検索サイトから、自分が「これだ」と思う所にエントリーしていたのですが、今度は検索サイトの方から紹介される所(スカウトと言うらしい)に行ってみようと思ったそうです。そして親には内緒でこっそり行ったのが大手回転寿司チェーン店。大手外食チェーン店では既に落とされた経験があったので、どうせまたダメだろうと思いながら出かけたそうです。そして若い店長さんの面接。ほんの数分話しだけで、店長は「是非、私達と働きませんか!」とおっしゃったらしいのです。それまで散々落ちまくった息子は、「えっ?どういうこと?なんで自分、誘われてるの?僕を雇って下さい!って俺が言いに来たのに?それ俺のセリフじゃない?」って思ったらしいです。その話を聞いて家族爆笑♥し
0
カバー画像

起きた出来事が最善

「保健室まるみ」(保健師)です。普段はココナラ電話相談をしているのですが、2020年11月9日~11月16日の1週間、都合により電話相談をお休みさせて頂きます。11月17日火曜日からはまた張り切って電話相談を再開しますので、どうぞ宜しくお願いします。ただこのブログは毎日更新しますので、こちらは毎日見て下さると嬉しいです♥はい、では、今日の話題に入ります。大学生になった息子が現在アルバイトを探しております。息子はまず、一番やりたかった塾講師のバイトをゲットしました。(実は最初に受けた塾の試験は落ちて、ここは2社目です)しかしそこは、毎日仕事が有る訳では無いので、もう1つバイトがしたいそうです。(コロナの影響で暇らしいです)息子のアルバイト選びの条件は、1,自分の興味のある分野であること2,働く日時の都合が合うこと3,食事が安く手に入ることらしいです。しかしこれが意外と決まらない現状です。(エントリーするが落とされる)まず花屋さん。なんと!私も知りませんでしたが、息子は花が好きだったらしい。そこは花の小売では無く、イベント用に大量の花を納入する花屋さんの、裏方の仕事だったらしいのですが、書類選考で落ちました。次は大手外食チェーン店。ここでバイトをすると、メニューを半額で食べられるらしく、毎日自炊で節約しながら生活している息子には、魅力的だったようです。が、ここも落ちました。この辺で、本人も私も夫も、「えっ?バイトってそんなに受からないもの?」と思いました。それで息子が「くそーあの店、俺を落として、また募集広告出してやがる!もう二度とあの店には行かないぞ!」なんて冗談めかしてラインを
0
カバー画像

数年ぶりの飛込み営業

起業をして1週間。マネタイズのあてもなく、心は焦るばかりです。ただ、なんとかやっていかなきゃ、という思いだけは強く、行動には移している気がします(売上が上がらなければ意味がない、と言われますが・・)今日は、就活生に対する講座を開きたいなぁと思い、イベント系の会社に飛込訪問しました。本来は、別の会社にアポがあり、その2階上に、その会社を見かけて、面白そうだったので・・前職でも、新卒入社時(2003年)は毎日100社ぐらいの飛込みはしていました。もう完全に古い営業スタイルだと思いますが。お客様も迷惑ですよね・・運がよく、その会社の担当の方に出てきていただき、立ち話で、いろいろなお話をいただきました。全然、成約という話ではなく、ここから再度提案をしなおすのですが、その機会をいただけたことに幸せを感じました。少しだけ、一歩を踏み出した気がします。これから先も、勇気を出して、いろいろな人に会って、人生を切り開いていかなければ・・今日も息子は保育園でぐずりながらも、思いっきり遊んだようです。息子から、刺激を受けています。お父さん、頑張ります。
0
カバー画像

愛すべき息子のこと

親バカですが、愛嬌があり笑顔が本当に素敵な2歳の男の子。最近は出来ることが増えてきて、また会話もすこしずつ。いまのブームは「きょうりゅうさん」です。常にYouTubeで恐竜ばかり見ています。この前、自分自身が恐竜と勘違いしたのか、田舎道を歩いている知らないおじいさんに、「ぎゃおー」と言ってました。。。のどかで平和な田舎暮らしです。コロナ明けで約1カ月以上通っていない中、今週の月曜日から保育園が始まりました。知らない先生が呼びに来ると泣きだします。その後は、何もなかったかのように、砂場遊び、ボール遊び、好きなことであれば、満面の笑み。嫌なことはハッキリ嫌といい、好きなことについて、飽きるまで遊び続ける。一人の人間として、とても魅力的・・赤ちゃん、子供たちが可愛いのは、ストレートに感情表現をするからなのかな?大人になってくると、世間体や周りからの見られ方を気にして、本当に好きなこと楽しいことにはチャレンジせず、嫌いなこともあまりはっきり言えず・・周りを気にしすぎて、結局、自分は何がしたいのか・・と迷路に入っていきますよね。小学校3年ぐらいまでに、このやんちゃな感じが、大人になっていくのかな。周りに迷惑をかけない、ケガさせないこの2つさえ守れば、やんちゃに育ってほしいなぁと思います。私自身がやんちゃではなかったので、息子に期待しています。退職前は、夜に帰宅したら、息子の寝顔を見るのが日課でした。最近は、朝ご飯、夜ご飯、家族3人で食べることが多くなりました。本当に幸せなことです。今まで家族と一緒に過ごせていなかった時間を大切にしようと考えています。私、妻、息子の3人暮らし。全員が健康に
0
カバー画像

寝るとき、異常に神経質になってしまう息子氏。

初ブログです。よろしくお願いします。日曜日は唯一ゆっくりできる日。特に夜は、お酒を飲みながら映画を見たり、読書するようにしています。ちなみに今日は、Amazon Primeで鬼滅の刃を見ていました。そうこうしていると、ドアがそーっと開くのです。そう、眠れない息子氏がやってきます。平日は家にいないので普段どうなのかはわかりませんが、日曜日だけ眠れなくなるようです。「今、何時?」「さっき寝てからどれだけ経った?」時間を妙に気にする息子氏。気にするな、考えすぎるな、そのうち寝られるから大丈夫、そんな言葉をかけながら、僕は鬼滅の刃に夢中になる笑でも、これすごい気持ちがわかる。何を隠そう、僕も昔全く同じだったからです。夜、いろいろ気にしすぎてしまって寝れない日が多かったんです。眠れないときほど「早く寝なきゃ」「みんな寝ちゃう」「1人になる」「怖い」と思って、余計に眠れなくなるという恐怖のループ。結果的に、変な癖ができてしまって、トイレに行かなきゃ気が済まない体質になってました。すぐにおしっこしたくなってる気がして、トイレに行ってしまう。5分置きくらいに行ってました。行かなきゃ夜中にトイレに目覚めてしまう気がして、起きている今のうちに行っておこう、そんな気持ちだった記憶があります。何回も行ってると、親に怒られました。「早く寝なさい!」怒られることがわかるから、そーっとそーっと行くようになりました。きっとバレてましたけど笑小さい頃って、夜中が怖いですよね・・・。懐かしいなぁと思いつつ、息子氏にとっては深刻な悩みなんだということも感じながら、「いつでもここにおいでー」と言葉をかけるようにしてい
0
カバー画像

行動あるのみ

私が筆文字を始めたきっかけ。それは長男の一言です。私がお習字をしていたのは小学生の頃、週一で五年間。それから全く練習していませんでした。書初めや、子供の宿題につきあう程度でした。老後の趣味にと考えていましたが、ある日長男が「絶対にやったほうがいいよ!」とオススメ。たまには子供の言うことも聞いてみよう。せっかくアドバイスしてくれるのだからと、周りの人には一切内緒でInstagramも始めました。後に引けないように...1年経たずに、ここ、ココナラでもご依頼くださる方がいらして、改めて息子に感謝です。ゼロと1はこんなにも違うと長男に教わりました。そんな彼はカメラマンになりたいそうです。安定より夢。親としては安定を優先したいところもありますが。好きこそものの上手なれ!100%出し切って夢に向かって追いかけろ
0
カバー画像

利用者さんの家族から安心感をもらいました

私は事務のパートの方と、一緒に請求やパソコンの入力をしたりしているのですが、  私は外に出る機会が多いので、中と外のバランスがとれるので、疲れにくい調整しているのですが、 事務のパートさんが一日座って事務作業をするって本当に疲れると思うのですよね。 何だか申し訳ないなと思いつつも、こんなもんなのか?分からなくなってしまうのですが、 事務のパートさんは何も言わずに、目の前の作業をこなしてくれているので、感謝です。 つくづく自分の仕事は全ての周りの支えがあって成り立っていると感じます。 昨日は、契約に行ってきました。 右足の骨折で2ヶ月程、入院をしていたおばあちゃんが、病院から1泊2日の外泊許可が出たとのことで、 戸建ての自宅に戻ってきました。 1人だと不安だからと息子が地方から戻ってきました。 息子さんも家族がいて、奥様のお腹の中には第2子が生まれる予定なので、 またすぐに自宅に戻らないといけないと。 ケアマネジャーから訪問看護が入って、全身状態と入浴のサポートをしてほしいと依頼があり、 どんな方なのか様子と、契約をしに行きました。 おばあちゃんは自宅に戻るとすぐに 「ここに介護ベッドが入るんだから掃除しなさい! できないなら私がやる!」と、 帰ってきてそうそう、自ら床を掃除をしたりしていました。 また、「訪問看護なんて、そんな医療的なサービスはいらいないよ。私は1人でできる!」 と訪問看護のサービスも拒否をしている状態でした。 しかし、よくよく話しを聞いていると、お金のことなど心配しているみたいで、 息子が全部支払いするから安心して受けな。
0
カバー画像

№105 - 2025/4/21 ダウン

とうとう、体調をくずしてしまいました・・・といっても、頭痛からの吐き気、気持ち悪くなりご飯を食べず  くらいなんですがw速攻、布団に入りました最低限やるべきことは、息子が手伝ってくれて何とかできましたわたしが病むととても優しい息子一緒になって、「次は何をやる?」と聞きながら手伝ってくれました息子のやさしさ、成長を感じましたね・・・今日からまた、がんばります!!やはり、生活の仕方を見直す必要があるかと最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

息子とバイク屋へ

久しぶりの投稿です。先日初めて息子をバイク屋へ連れて行きました。手を触れることはせずに、じっといろいろなバイクを見つめていました。将来自分も乗りたいと言い出すのか親としては楽しみでもあり不安でもあります(笑)
0
カバー画像

2024/07/30(Tuesday)

. 柔らかな午後の光の中で授乳を終えて寝てしまった息子.
0
75 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料