絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

バナー制作サービスについて〜②ヒアリング〜

前回のブログ「バナー制作サービスについて〜①可能な業務〜」は読んでいただけましたか?本日は、ヒアリングをどのように行なっているかについて説明をさせていただきたいと思います。ご依頼いただく際、ご購入前に必ずご準備いただきたいもの必ずヒアリングの際に欠かせない下記のご準備をお願いいしております。① 【サイズ】(横600px X 縦500px等)(特にご指定がなければ、用途からこちらでサイズをきまさせていただきます。)② 【用途】(WEBサイトやブログなど)③ 【テキスト】タイトルやキャッチコピー、金額など入れるもの全て(強調したい部分もお伝えください)④ 【使用画像素材】ロゴや人物画像など⑤ 【ご希望イメージ】(ターゲット層・テイスト・カラー)参考画像やサイトURLがあればお願い致します。⑥ 【納品後の画像の実績掲載の可否】(実績掲載不可の場合は別途追加料金にて対応させて頂きます。)社名やロゴだけ伏せてほしい、人物画像だけ変えてほしいなどがあればお知らせください。⑦ 【ご希望納期】これらを元にご購入後ヒアリングをメッセージまたビデオチャットでさせていただきます。ヒアリングスタートそれでは一つひとつの項目を詳しく説明していきます。ヒアリングはこれらの項目を元に丁寧にすり合わせをしていく時間になります。お互いのイメージをなるべく近づけるために行うのが目的です。①【サイズ】こちらは、分かれば必ず記載いただきたいです。複数ある場合は、オプション料金(リサイズ価格※同デザイン・同比率)にてリサイズを行なっております。括弧内にあるように同デザイン・同比率でない場合はデザインの大幅な変更が必要に
0
カバー画像

傾聴

傾聴(アクティブリスニング)相手のいうことを否定せず耳も心も傾けて相手の話を「聴く」会話の技術ただ話を熱心に聞くだけではなく相手に共感し信頼していると示すこと。経済産業省が「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事するうえで必要な基礎的な能力」として提言している「社会人基礎力」の要素にも「傾聴力」が含まれている耳できく相手の言葉によるメッセージに最後まで耳を傾け理解する 目できく相手の言葉以外の行動(姿勢・表情・しぐさ・声の調子など)に注意を払う 心できく相手の言葉の背後にある感情も受け止め共感を示すロジャーズの三原則共感的理解相手の気持ちや考え方を相手の立場で共感・理解すること「かわいそう」などと同情するのではなく相手の気持ちに寄り添って話を聴く姿勢が重要聴き手の経験や価値観は交えずまるで相手の世界に入り込んだかのように話し手が見て感じているものを理解する 無条件の肯定的関心相手をありのまま受け入れ善悪や好き嫌いの判断をせずに聴くこと話し手がどのような感情や考えを抱いていても否定せず聴き手の価値観で評価を下すことなく相手を肯定的に受容する状態なぜそう考えるに至ったのかその「背景」に関心を持って聴く 自己一致聴き手と話し手の双方に対し真摯な態度で言葉の真意を把握すること相手をありのまま受け入れるには偽りのない自分自身を受容することが大切ヒアリングとの違い ヒアリング力はその場で起きている事実を的確に聴取する力傾聴(アクティブリスニング)は深いレベルで相手の状態を理解し相手の感情や欲求・要望を汲み取るスキル傾聴力は相手の本音を引き出す力傾聴は単に耳で話を聞くだけではなく目で相手
0
カバー画像

イラストを見る時のチェックポイントって?

イラストを依頼する時に考えること、イラストレーターさんにリテイクをお願いする際に注意するポイントを見ていきましょう。依頼前のヒアリングで伝えること私がヒアリングの際に使用しているチェック項目を見ていきましょう。・使用用途(アイコン、立ち絵など): ・キャラクターの詳細(性別、性格など): ・デザインやカラーの詳細(服装、目、髪形など): ・表情: ・頭身: ・ポーズ、構図: ・解像度、dpi(印刷用かweb用か): ・実績への掲載: ・SNSや配信での制作過程配信の可否: ・納品希望日: ・その他備考:わからない場合は「不明」「お任せ」と書いてくださいね。不明点はこちらで追加説明しますので、必ず不明のまま依頼しないようにしましょう。また、お任せと記した場合はリテイクの際に指示をしないように気を付けましょう。ヒアリングの段階で、なるべく詳しくイラスト内容を伝えましょう。文章にしなくても、箇条書きで大丈夫です!ただし専門的な言葉は分かりづらいので気を付けてくださいね。写真を添付していただけるとわかりやすいですよ!実は大事な頭身忘れがちなのですが、チェック項目にあるように頭身を考えてみましょう。デフォルメイラストの依頼の際は必ず伝えましょうね!デフォルメイラストには3頭身~1.5頭身ほどの幅があります。デフォルメ以外のイラストでも重要です。特に少年少女のイラストの場合は重要。キャラクターの年齢などを伝えていただけると適した頭身のイラストを描くことができます。頭身のチェックの際には、頭が大きいのか、足が長いのか考えてみてくださいね。ラフの時点でチェックするところイラストレーターさんから
0
カバー画像

ご依頼進行フローのご説明

①ヒアリング内容を参考にラフスケッチで大体の形を決めていきます。②ラフで内容が固まってきたら線画を整えて行きます。③ベタ塗りで色を決めていきます。④影やディテールを書き込んでいき、承諾をいただいた後納品になります。【ヒアリング】※下記点線の中からコピーペーストしてご返信してください。*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*・構図:(人と背景の比率など)・背景の種類:・髪型:・瞳の色:・肌の色:・用途内容:・服装:・アクセサリー:・画像サイズ:・オプション・人数:・その他ご要望など:・広告用:希望フォント:(こちらで所有しているもので似たフォントから対応させていただきます。)*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*・その他:特記事項なお一部こちらの知識不足により再現できない場合もありますので参考資料の提供をお願いすることがございますので何卒宜しくお願い致します【背景】また背景などのご依頼内容に関しましてはイメージに近い参考資料などをご提供お願い致します。構図が複雑の場合は3Dソフトを使用して背景ベースを制作させていただきます。※実在するものをそのままイラストに反映させることは権利侵害の観点からご遠慮させていただきます。ご了承ください。【パターンなど】手持ちにあるもの、単純なパターンであれば料金内で対応させていただきますのでご相談下さい。0から制作が必要な特殊パターンなどは相談の上別途オプション料金で値段を調整させていただきます。【書き込みのレベル】構図によっては書き込み内容量が多くなってしまいますが、1案件30日程度で仕
0
カバー画像

カオリデザインの「+α」ってなぁに?

こんばんは、カオリデザインのカオリです。ちょっと体調を崩してしまい、お休みしていました。復活するため、元気づけにブログを書こう!というわけで、今日は、カオリデザインのプロフィールや、個性的な名刺サービスに記載している「+α」について、お話ししようと思います素敵できれいなデザインの名刺を作ってくれるデザイナーさんは、ココナラにもたくさーんいらっしゃいますカオリデザインは、それにさらに付加価値をつけたデザインを提供しようと思っています今までも、なんどもブログで、「デザイナーからのヒアリングには丁寧に答えてほしい…」というお話しやなぜ、ヒアリングが大事なのかということをお話ししてきたつもりなのですが、伝わっていますでしょうか?この「ヒアリング」がプラスαの付加価値をつけるためにも、とても重要なのですそして、デザインの最終形をデザイナーが想定してから、作り始めることが依頼者さまの望む形に一番はやくたどり着けますもちろん、どんなデザイナーさまも、ヒアリングをしない方はいないと思いますが、カオリデザインは、次の三つをまずきかせていただきます1 お渡しする(みてもらう)相手はどんな方々か(ターゲット)2 なんのためにデザインを依頼するか(解決したい問題)3 どういった場面でこのデザインを使用するか先日、ご依頼を受けた方で、ヒアリングに答えてくださらない方がおられましたデザインを作ってもらうのに、なぜ使い道まで話さないといけないのかこんなこと話さないと作ってもらえないのかとおっしゃって、結局、わかっていただけず、お話しいただけませんでしたその結果、デザインは二転三転して、しまった大変、お急ぎと
0
カバー画像

商品等の「ネーミング」って?!どんな風に考えたら良いの?

皆様、いつもありがとうございます。 今回にテーマは、「ネーミングを考える際のポイント」 です。 商品の名前 企業様の社名 新規事業名 etc そのネーミングを考える っていうのは 楽しいですよね! でも、 どのように考えたらよいのか? どんなところに 気を付けていけばよいのか? 気になりませんか? そこで、 いくつかのポイントを ご紹介します。 商品等のネーミングを 考える際のポイントは、 以下のようなものがあります。 ・オリジナリティがあること:競合他社との差別化を図り、記憶に残りやすいネーミングを目指すこと。 ・キャッチーであること:ひと目で覚えられて印象に残りやすいネーミングを目指すこと。リズムや響き、意外性などを工夫すること。 ・商品の特徴がわかること:商品の最大の特徴や訴求ポイントを端的に伝えられるネーミングを目指すこと。商品の顔としてPRの役割も果たすこと。 ・読みやすく語感が良いこと:英語読みや英語による造語などが多い中、読みやすく、スムーズな語感を持ち、記憶に残りやすいネーミングを目指すこと。 ・個性的で独自性があること:競合や巷にあふれる企業名、商品名と識別するだけでなく、ブランドの持っている個性や特徴を引き出し、差別化を図るネーミングを目指すこと。 ・語感がよく意味が伝わること:平易な語句の使用でも新しい価値観を創出できるネーミングを目指すこと。コミュニケーションツールの一つとして、消費者やターゲットにその意味を伝え、連想させ、商品やサービスのブランドイメージを伝えること。・ストレートな表現:企業名であれば、業種や業態、サービスそのものだったり、商品名やサー
0
カバー画像

デザインイメージが湧かない時は

ご覧いただき誠にありがとうございます! WEBデザイナーのはなと申します。 【プロフィール↓】https://coconala.com/users/1830480あなたはどちらのデザインイが良いと思いますか?差し色が違うだけで、デザインの雰囲気も変わってきますよね!「素敵、好き」にも人ぞれぞれの基準がありますから、具体的なイメージがないというお客様には、この様にどっちが好みですか?と画像を見ていただいて、ではこっちとこっちでは?と消去法的な感じでお客様の好みを一緒に見つけていったりする場合もあります。するとお客様自身イメージが固まっていなかったものが、だんだんと方向性の共有が出来たり、意外と自分でも気づいていなかった好みが発見出来たりする場合があります。この作業が以外にも面白くて、最終デザインの方向性が決まった時は私も嬉しいし、ヽ(^o^)丿ヤッター「ほうほう、こういうデザインが好きだったのね!」とお客様の事を知れたりもするからです!何の為のデザインなのかによってもヒアリング方法は違ってきますけどね!例えば広告で集客を目的としたデザインには、視覚動線などを意識したデザインを提案したりもします。この話は長くなりそうなので、また今度にして。笑イメージが決まってないよ。というお客様でもご安心してお任せ頂ける様なヒアリングを常に考えて大事にしてますよ!というお話でした。(´∀`*)ウフフ最後までお読みいただきありがとうございます。お気軽にお問い合わせください(●´ω`●) 【マイページ↓】 https://coconala.com/users/1830480はな。
0
カバー画像

Web制作のためのヒアリングシート【STUDIO用】

こんにちは。Webデザイナーのzahraです。この記事では、Web制作をはじめる際にお客様に確認させていただく内容をまとめたヒアリングシートのテキストを公開します。ご要望をしっかりとお聞きし、イメージのズレのないWeb制作をさせていただきたいと考えています。Web制作をご希望される際はぜひ、下記コピペしてご活用ください。ヒアリングシート■会社名・個人名→■事業内容→■サイト名称→■サイト内容→□企業・店舗情報 □製品・サービスサイト □採用サイト □キャンペーンサイト □ポータルサイト □ブログ □その他(                         )■サイト規模→□1ページ □5ページ以下 □6〜10ページ  □それ以上(                        )■制作の目的→■ターゲット→性別: 年代: 属性:   (子供・学生・子育て中・会社員・自営業・中年・お年寄り・未婚・    既婚・妊婦など)■現行サイトURL→https://■SNS利用→□facebook(https://                    ) □Instagram(https://                    ) □Twitter(https://                     ) □その他(                         )■競合他社URL→https:// https://■準備可能な素材→□ロゴ □写真 □イラスト □文章 □各種資料■ご予算→■希望デザインの雰囲気(フラット・ミニマル・可愛い・クール・ポップ・高級感・ナチュラル・
0
カバー画像

(29日目)何がベストかを探し続ける旅。

いつもブログタイトルに悩む。パッと目に入るタイトルを意識しているがたまには、「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」くらいの長文タイトルでも良いのではなかろうか。そんな気持ちになる午前9時ごろ。昨日の余韻がまだ覚めていないよーです。じつは、さっきまでオンラインで人と話してた。と言っても英会話学習のサービス売り込みだったんだけど。しかし、人と話していると新しい発見があるもの。自分の学習法が間違っていないかの再確認もできるし、価値ある学習法の情報も仕入れられるしね。英会話力は20%程度と自分で思っていたけど、『85%はありますよ!』と言われてご満悦。のせられ上手なので11時15分現在、とても調子に乗ってます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆まぁ、そんなこんなですでに2年以上英会話を学んでる。アプリだけど。人と対話する英会話トレーニングは成長にとても近道だとは思うけど、アプリでも「自分に合った」ものを選べばとても学習意欲が湧いて成長できるってもの。で、同じことに取り組んでいる人たちと一緒に励むことで習慣化してくる。(チャレンジアプリでチーム組んでる)『2年経っても全然だよなー』と感じつつも、チャレンジアプリではベテラン扱いされフザけたことができなくなってるこの頃。プレッシャー、ハンパない。《自分にギモンを持つ》そんな毎日を過ごしながらも、『この学習方法は正しいか?』『学びにつながっているのか?』常に自問自答。だからこそ誤りにはすぐ気づけるし、軌道修正がすぐできる。ただ漫然とやり続けるだけでは、おそらく上達は見込めない。自分にギモンを持つことそれは自分の成長にとってとて
0
カバー画像

ご依頼ありがとうございました♪4/29

今回いただいたのは、なんとヤモリのキャラクターデザインでした。どんな風にするか・・・とても悩みましたが、今回のご依頼で学んだことは、「ヒアリングってすごく大切なんだ!!」っていうことでした。いつもご契約の際に、ご依頼者様からご希望の内容をテンプレートに記入していただいています。そして、不明な部分や気になった部分はこちらから詳細を聞かせていただくようにしています。ただ、余り詳しく聞いてしまうことで、ご依頼者様の手間になってしまったり、ご依頼者様によっては詳しく聞かれることを不快に思う方がいたりするかもしれません。なので決して強制はいたしませんが、今回はちょっと踏み込んでこちらからお尋ねしてしまいました。すると大変快くお話して下さって、それがイラスト制作の大きなヒントになりました。お話を聞かなかったら、このキャラクターは生まれていなかったなぁと思うのです。ご依頼者様も大変喜んで下さり、追加でのご注文もいただきました。心から嬉しい瞬間です。これからも、この気持ちを忘れず、尽力させていただきたいと思います!
0
カバー画像

何を伝えたいか、 分からなくなる。

何を伝えたいか、 分からなくなる。ヒアリングや提案中、詳しい話の最中に結局何が言いたい?あれ?迷子です。お客さんも苦笑い、、、これは辛い。しかも、ただでさえ、来客の少ない日に限って、、、、後から、どういった内容だったのと、上長や先輩から聞かれて、『○〇じゃん』『なんで?』『結局なに?』そう言われても、自分でも何?なんですがと、、、そういう時は、メモを取れる環境なら、下記の様な書き方で整理したり、この図を、覚えておいてこれらに、状況や自分の考え方を当てはめてみるのも良いですよ。..................................................................................................『接客や提案 クレーム 人材育成 販売職全般の悩み、 転職相談に乗ります。』 『現場経験者だから共感・参考になる。リアルな活動体験を参考に。』 出品しています。気になっていただければ是非ご依頼を。↓↓ 販売 悩む 悩み クレーム 訴求 提案 ヒアリング ロープレ  スキル 転職 面接 資格 ロープレ 辛い しんどい 前向き 育成  ティーチング コーチング 販売員 販売 接客 店舗販売 厳しい 難しい  販売しか 販売職からキャリア キャリア スキル
0
カバー画像

ヒアリング、 頻繁に言われる。

ヒアリング、 頻繁に言われる。これ、販売職だけではなく、営業やその他の仕事でも非常に重要です。重要だし、もっとヒアリングをと若い時、言われたり、逆に管理職になってからは言ってました (笑)そもそも何故、ヒアリングが重要なのか?相手の状況が不明+モノやサービスを提供する時に相手の何に響くのか?これが分からないと、興味のない内容や関係のない話を延々と続けて、双方が無駄になります。更に、的外れな会話をし続けた結果、変な空気に、、、双方辛い (笑)それを回避して、数字につなげる為にも、最初心がけるのは意外とシンプルな3つ。1点目:汎用性の高い質問を自分なりに何点か作る。2点目:イレギュラーな質問も自分なりに考えてみる。3点目:聞いた話から、想像する事。1点目は、誰に聞いても大丈夫な質問を作るというだけ。2点目は、自分が考えうるイレギュラーな質問を考える。3点目は、想像、、、なんの想像?となるかもですが、これに関しては2つの意味があります。まず、質問の返答から可能な限り想像して、自分なりに状況や情報の整理をする+リアリティが出るからこそ、質問が浮かぶ⇒提案の際の理由付けや動機づけにもつながる。ここでもし、質問が浮かばない、状況整理になどに、時間がかかって沈黙が、、、など言われたり思ったりは実は、無意味です。一方的なヒアリングの方が、ナンセンスです (笑)一人よがりで、ただの猪突猛進なだけ (笑)これが続くと、ただの押しが強いだけの販売員や営業の人になります。沈黙対処、これも単純な方法あります。①単に状況整理しますね、と言いながらメモを取ったり、取っているふりをすればいいだけ (笑)➁もし
0
カバー画像

トークルームでのやりとり=デート?

こんばんは!先日まで、ココナラではガラガラでクーポンがあたるキャンペーンをやっていましたよね?せっかくなので、資産運用の相談に乗ってもらうことにしたのですが、トークルームでのやりとりってなんだかデートに近いなって思ったんです!!そこで感じたことをまとめてみようと思います。今回、購入したサービス今回、購入させていただいたのは、テキストで資産運用の相談ができるサービス!テキストでヒアリング受け、私の現状や気になっていることなどを伝え、資産運用に関する情報をいただくというもの。私が今回お願いしたファイナンシャルプランナーさんは、少しずつ質問をして進めてくれるスタイルでした!!トークルームの雰囲気を作るのは出品者だけじゃない実際に相談にのってもらっている中で気付いたことがあります。その1つが「トークルームの雰囲気を作るのも共同作業」ということ。出品者さんは、私のことをとても話しやすいとおっしゃってくださいました。そこで話になったのが「無愛想な人っていますよね」って話。テキストで無愛想だと、赤の他人のサービス提供者からは、その無愛想な理由がわからず…ちょっと困る…どんなに出品者が良い雰囲気にしようと1人で頑張っても、場の雰囲気は2人の間で出来上がるもの。お金を払ったからと言って、上から目線で物事を言ったりしてはいけません!お互いに、話しやすい雰囲気を作ろう!信頼関係を築こう!そんなマインドが必要です。スムーズなやりとりは、購入者の気遣いから生まれるテキストでやりとりをする際、スムーズなやりとりをするための肝となるのが購入者の気遣い。そのサービスの中で、ファイナンシャルプランナーさんが「す
0
カバー画像

商品の販売が苦手な方に読んでもらいたいコツ(3.5)

第3章  ヒアリング第4章  伝えるの中間の章です。なかなか文章だけで全部伝えるのは難しいので、思い立ったときに書き足していくので、内容忘れた方は3章と4章を見直してから読んでみてください。3章4章3章は一部有料にしていますが、無料部分だけでも内容はある程度理解できると思います。今回の内容はその有料部分の応用みたいになります。内容が複雑なのでゆっくり読んでください。お客さんの欲求人の欲求のレベルは『マズローの欲求5段階』を知っていると提案の言い回しの手助けになります。欲求レベルを知らないで、商品をお勧めすると、あまり伝わらないかもしれません。例えば、生活に困っている人に⇒『この商品はなくてもいいけど、あったほうがいいよ!』こんな勧め方をしたって買ってくれる確率は低いと思います。逆に、裕福な生活をしている人に⇒『生活の最低限として、これはあったほうがいい!』なんて場違いなお勧めをすると、・・・・・この人本当に私のこと解ってるの?信用できないな・・・。という感情を持たれてしまったり・・・。では、欲求のレベルとは?マズローの欲求5段階とは●生理的欲求●安全欲求●所属と愛情の欲求●自尊欲求(承認欲求)●自己実現欲求の5つに分類されます。1つづつ簡単に説明していきます。1.生理的欲求この欲求が、一番下の欲求。生命維持に関わる欲求で、『食欲』『睡眠欲』など生きるためにどうしてもしなくてはいけない欲求です。この段階にいる人は、『生活にプラスであったらいいもの』『生活を豊かにするもの』の購入はしずらい、と考えておいてください。ただ、絶対に買わないかと言われると、そんなこともなかったりします。警
0 500円
カバー画像

元月収400万キャバ嬢の究極ヒアリング

こんにちは!本日は、話の聞き方、ヒアリングについて書きます。モテたい人も、営業で結果を出したい人も、プライベートでの人間関係をもっと充実させたい人もこれを読むだけで相手のリアクションが変わり、結果も変わってくるでしょう^^なぜなら、コミュニケーションの基本は聞き方にあるからです。想像してほしいのですが、自分の話ばかりする人と一緒にいて心地いいと思いますか?あるいは、あなたに一切関心を払わず商品の説明ばかりしてくる営業マンから買いたいと思いますか?相手からイエスを引き出したり信頼してもらったり、人として好かれるためには、おもしろい話や相手を褒めちぎる必要は全くありません。ヒアリングを徹底することで相手はあなたに心を開き、キャバ嬢だったら何十万もお金を払ってでも「また会いたい」とお客様に思ってもらえるのです。なぜなら、人は誰でも自分の話が大好きで、そして理解されたいと思っているためです。なので、ここでのヒアリングをいろんなところで応用することでビジネスでは結果が出て、恋愛では成就し、人間関係は円滑になります。まず最初に、なぜ多くの人がコミュニケーションを苦手に思うゆえにセールスで結果が出なかったり、人間関係に悩むのか。それは、結果だけを見てしまっているためです。例えばセールスで結果を出すには1つでも多く商品を売らないといけませんね。キャバ嬢だったら、1人でも多くのお客さんに1円でも多くお金を遣ってもらうことが目的であり結果です。そのために、その気持ちをそのままコニュニケーションにのせてしまっていることがいけないのです。セールスマンだったら商品の説明をするキャバ嬢だったら店に来てと言
0 500円
カバー画像

酷暑もそろそろ終わりに!きれいな場面をみて思ったこと(口先だけコンサルなんて言われたくない)

長く続いた酷暑の日々もやっと終わりかなと思う気候になってきましたが時はすでに9月ですよね。 酷暑の中も夕方の日課のランニングと写真を撮影は頑張っていましたがやっと心地よく感じるようになってきました。今日は夏の終わりを飾るような雰囲気の噴水を見つけましたので写真におさえました。それらの写真はインスタにあげてみたり素材に使ったりと有効に活用させていただいております。(自分で撮った写真ですが) そしてこういったこともコンサルティングの仕事の一環と考えています。やれるものはすべて自分の手でできるように心掛ける。   私の考えるコンサルティングとは知識だけでなく自分でやれなければならないをモットーとしております。ですから写真を撮ったりSNSを使ったりすることも日々勉強し、モチベーションを高めることを惜しみません。  ところで、聞き捨てならないお話なのですが ちまたでは「口先だけコンサル」なんてこの業界の仕事を悪く言われる事が多々ございます。つい先日はドラマの一シーンでも見かけました。 そして身近にもそのようなタイプの方が、或る企業で所謂、口先だけコンサルをリアルに実行されているところを見かけます。過去の実績や由緒ある資格を並べたプロフでPRされるところまではよいのですがここ5、6年間その企業に対する実績は、全くないとお聞きしております。もちろん、社内ではそういった愚痴不満が日々漂っているようですが経営者との忖度の関係らしく誰一人、意見される社員さんはいないようです。そういった事実が実際にある以上、やはりまわりからは、よい目で見られなくなってきた職業かなと感じております。 だか
0
カバー画像

バーニングニーズらしきものは多分ある

バーニングニーズというのは、燃えるような需要、要するにめっちゃ欲しいって感覚を指す、と僕は認識しています。今、違和感発想法の教材でモニターさんからフィードバックをもらっていて。そこで得た感覚が、「これもしかしてバーニングニーズ?」みたいなことを感じたので少し共有してみます。自分には刺さったので是非欲しい!まさに自分のためにあった言葉でいえば、そういう感覚ですね。僕が当然いったとかでなく、強要したわけでもなく(笑)ここではモニターさんがそう言ったということですね。ややニュアンスは変えていますが。当然他の方ともやりとりをしているので、あれなんか手応えがこの方だけ大きいなと。もちろん手応えは悪くない中で、良い中で、更に飛び抜けて良い、頭何個分出てるの?これ?という感じのフィードバックでした。当然運とかタイミングみたいなものあると思います。その個人の方が欲しかった、まさに今とか。そういうのってタイミングでしかないですから。だから「偶然」とも言えます。なのですが、それを一応割り引いても、再現性はありえるかもというところがありそうか?そこがポイントです。そう言ってもらえるものが出せていることに、かなり有り難いというか、嬉しいのですが、これはもっと届けたいなと。当然、これは連発するものでなく、それがあれば最低こんな需要はありつつ、最高のケースとしてこういうのもありえる。そういう見立てができるわけですよね。ぼやーっとしたペルソナなんて速攻捨てたくなるはずです(笑)バーニングニーズを得るためには、試行錯誤が必須ではこのバーニングニーズなんてどう得るのかというと、そりゃ待ってても得られないわけです
0
カバー画像

GW最終日、明日からの仕事が嫌な方に送る営業の名言・格言

人生は自転車に乗るようなもの。バランスを取るには、動き続けなくてはいけない。〜アルバート・アインシュタイン〜見込み客獲得とは、課題を抱える人を見つけることである〜ベンジャミン・フリードマン(経済学者)〜営業プロフェッショナルの新たな役割は、関連する業界の課題について見込み客を教育し、意思決定プロセスを手助けし、見込み客がYesと言いやすくするための説得力のある証拠を提供することである。〜ガブリエル・パドヴァ(30,000 FTストラテジーズ創設者)〜ゴールだけでは十分ではない。ゴールに加えて期限が必要。やる気がわく大きなゴールと、自分が走り続けるための期限。どちらか一つではだめだが、二つ合わせると大きな力となる。〜ベン・フェルドマン(最も偉大な保険営業マンと言われたビジネスマン)〜最終的に購入をする見込み客の80%は、当初は悪いリードとしてマークされていた。悪いリードを完全に除外しないこと。〜アトリ・チャタージー(Act-OnソフトウェアCMO)〜
0
カバー画像

クライアント様とのヒアリング

アポが取れたので、クライアント様とヒアリングをしてきます。自分の利益よりも、いかにクライアント様の悩みに寄り添って問題解決できるか。そこに注力いたします。
0
カバー画像

ヒアリング上達への近道。

 皆様こんにちは。  さて、今回は「ヒアリング」の苦手な方へ向けた、上達するためのコツをお伝えしようかと思います。 これを読んで、拍子抜けする方も居るかもしれません。ですが、常日頃から「それを意識」すると、ヒアリングスキルはかなり上達しますので、騙されたと思って一度「真剣にやってみてください」。 それでは、早速ですが、昔話の「桃太郎」を読んでみてください。※本文は一部省略しているところがあります。
0 500円
20 件中 1 - 20
有料ブログの投稿方法はこちら